JP2017536551A - X線ナノラジオグラフィ及びナノトモグラフィの方法及び装置 - Google Patents

X線ナノラジオグラフィ及びナノトモグラフィの方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017536551A
JP2017536551A JP2017528815A JP2017528815A JP2017536551A JP 2017536551 A JP2017536551 A JP 2017536551A JP 2017528815 A JP2017528815 A JP 2017528815A JP 2017528815 A JP2017528815 A JP 2017528815A JP 2017536551 A JP2017536551 A JP 2017536551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
ray
bremsstrahlung
point
fluorescent radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017528815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6362782B2 (ja
Inventor
ソハー、ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advacam SRO
Original Assignee
Advacam SRO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advacam SRO filed Critical Advacam SRO
Publication of JP2017536551A publication Critical patent/JP2017536551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362782B2 publication Critical patent/JP6362782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/045Investigating materials by wave or particle radiation combination of at least 2 measurements (transmission and scatter)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

走査型電子顕微鏡(1)を用いてX線ナノラジオグラフィ法及びナノトモグラフィ法を実施するための方法及び装置(9)に関し、電子顕微鏡(1)からの電子ビーム(2)を走査試料(3)の表面の一点に集束させることと、電子ビーム(2)が衝突した焦点から制動放射線及び蛍光放射線(6)が放出されることと、走査試料(3)を検出することと、試料(3)の背後に配置されたイメージング検出器(7)によって、制動放射線及び蛍光放射線(6)の強度の変化に基づいて走査試料(3)の構造の画像を記録することからなる。【選択図】図3

Description

本発明は、走査型電子顕微鏡を用いてナノラジオグラフィ及びナノトモグラフィを実施するための方法及び装置に関する。本発明は、走査試料の内部構造の厳密モデルを含む表面モデルの構築を可能とするものである。
走査型電子顕微鏡は、走査試料の表面をナノメートルオーダの精度でマッピングするために使用される。通常、走査型電子顕微鏡は、電子ビームを発生させる電子源を備える。電子光学系を用いて、電子ビームを、走査試料の表面上の一点に集束させる。試料の特定の点に電子ビームが衝突すると、いくらかの電子が反射され、さらに/または二次電子が放出され、さらに/または特性X線が放出される。これらの粒子を少なくとも1つの検出器で記録すると、その結果は、粒子を反射または二次粒子を放出する試料表面の試料点の値を記述している。試料表面の一点ごとの走査が完了すると、その結果から試料表面の画像が構築される。
X線透過型ラジオグラフィの場合は、試料を透過した放射X線強度の減弱を観測する。X線放射源としてX線管を使用する。X線経路内に試料が配置される。その後、X線は、その強度を記録する検出器に衝突する。その結果は、X線を減弱させる能力の観点から試料の内部構造を示す画像である。
様々に異なる照射角度で取得された、より多くの試料画像セットを記録した場合には、コンピュータトモグラフィ法を用いて、走査試料の内部構造の3次元記述をモデル化することが可能である。
本発明の課題は、ナノラジオグラフィ、ナノトモグラフィ、顕微鏡法の実施、さらに場合によっては試料表面のトポグラフィの実施を、単一作業工程で可能にする方法及び装置を構築することである。
本発明の目的は、本発明により、走査型電子顕微鏡を用いてナノラジオグラフィ及びナノトモグラフィを実施するための方法及び装置を構築することによって解決される。
走査型電子顕微鏡を用いたX線ナノラジオグラフィ及びナノトモグラフィの方法は、最初に、走査型電子顕微鏡から発せられる電子ビームを試料の被走査面上の点に誘導することを伴う。これに続いて、少なくとも1つの検出器によって、反射粒子及び二次粒子を検出するとともに、その所与の点の反射及び放出パラメータに関するデータを記録する。本方法は、試料の被走査面のすべての点について走査を繰り返すことを含む。
本発明の本質は、試料の被走査面上の点に電子ビームが衝突するのと同時に、制動放射線及び蛍光放射線が放出されることにあり、このとき、その衝突点は、このように放出される放射X線の焦点でもある。この放射X線は、焦点から全方向に放出されて、その一部は試料内にも透過する。この放射の強度は、試料のボリューム中の密度及び物質分布に応じて、試料で一部減弱される。減弱されることなく試料から抜け出る放射X線は、試料の背後に配置された少なくとも1つのイメージング検出器によって検出される。この検出器で取得した像は、試料の内部構造を示しているので、試料構造の様々な部分は、それらが、透過するX線を減弱させる能力に応じて識別される。この像は、試料表面上の焦点のすべての位置について繰り返し記録されて、コンピュータトモグラフィ法を用いて、試料の内部構造が3Dでモデル化される。
対象物の表面の所与の点で粒子を放出または反射する能力は依然として検出されるので、走査型電子顕微鏡の機能に変わりはない。新たに利用されるのは、電子ビームの衝撃によって制動放射X線が放出されるという随伴現象である。この放射X線は、電子ビームよりも透過性が高いので、試料のボリューム全体を透過することが可能である。試料の背後にイメージング検出器を配置して、これにより、試料の様々な部分の背後で、透過した放射X線強度の変化の像を記録する。これによって、試料の内部構造の拡大像が構築される。試料構造の個々の部分の拡大率は、焦点からのそれらの距離に依存する。表面の直下に位置する構造、ひいては焦点に近い構造は、最も大きく拡大され、この場合のその放射線画像の解像度は電子顕微鏡の分解能に近くなり、数十ナノメートルの単位に相当する。この理由で、ナノラジオグラフィという用語が使用される。
このようにして記録される放射線画像がすべて、走査試料の表面上の焦点の様々な位置で取得されると、そのデータを使用して、数十ナノメートルまでの分解能で、試料構造の3次元モデルを計算することが可能である。この場合、ナノトモグラフィという用語が適切である。放射線画像データは、電子顕微鏡による走査と同時に収集される。
本発明によるナノラジオグラフィ及びナノトモグラフィの方法の他の好ましい実施形態では、試料とイメージング検出器との間の空間に、既知の寸法を有する平坦パターン対象物を配置する。このパターン対象物は、例えば、薄金属グリッドであってよい。放射線撮像の過程で、既知のパターン対象物の像を、試料の像にスーパインポーズし、このとき、既知の試料の拡大率は、既知のパターン対象物からの焦点の距離に依存する。記録された画像データから、既知のパターン対象物の拡大率を特定することができ、次いで、このパターン対象物からの焦点の距離を計算することができる。この手順を、走査中の焦点のすべての位置に順次適用する。特定された距離を用いて、試料の表面形状すなわちそのトポグラフィの3Dモデルを構成する。特定された試料の表面形状は、その後、試料のトモグラフィ再構成を改善するために用いることができる。
さらに、本発明の一部として、上記方法を実施するための装置を含む。
走査型電子顕微鏡を備える、X線ナノラジオグラフィ及びナノトモグラフィのための装置は、電子ビーム源と、電子ビームを走査試料の表面上の点に集束させるための電子光学系と、その後に続いて、反射粒子及び二次粒子を検出するための少なくとも1つの検出器と、で構成されている。装置は、さらに、制御ユニットを備える。
本発明の本質は、電子ビームを集束させる走査試料の表面上の点が、制動放射X線及び蛍光放射X線が放出される焦点であることにある。さらに、試料の背後に、試料内での制動放射X線及び蛍光放射X線の減弱を検出するためのイメージング検出器が配置されており、これは制御ユニットに接続されている。
イメージング検出器は、制動放射X線の強度の減弱を記録することが可能である。検出結果は、制御ユニットに送られて、制御ユニットはそれらを処理してモデルを構成する。制動放射は随伴現象であるため、その専用の光源または独立した光学系は必要ない。
本発明によるX線ナノラジオグラフィ及びナノトモグラフィのための装置の他の好ましい実施形態では、制御ユニットは、データ記憶モジュール、計算モジュール、表示モジュール、記録モジュール、及び分配モジュール、からなるモジュール群からの少なくとも1つのモジュールを有する。計算ユニットは、コンピュータを含む。データ記憶モジュールはデータ記憶ユニットによって実現され、計算モジュールはプロセッサによって実現され、記録モジュールは接続プリンタによって実現される。表示モジュールはコンピュータディスプレイであり、分配モジュールは、リモートシステムとの通信を実現するネットワークカードである。これらのモジュールは、コンピュータのオペレーティングプログラム内の仮想デバイスとして実装することができる。
本発明によるX線ナノラジオグラフィ及びナノトモグラフィのための装置の他の好ましい実施形態では、試料とイメージング検出器との間に、既知の寸法を有する少なくとも1つのパターン対象物が配置されており、制御ユニットは、その試料の像の拡大率を評価するように構成されている。そのパターンの制動放射X線の強度の減弱の像及びその既知の寸法によって、焦点の位置の計算が可能である。焦点の位置は、例えば試料表面のトポグラフィのためなど、試料のさらなるモデル化のために重要である。
本発明の主な利点として、高分解能、及び作業工程における時間節約が挙げられる。1回の走査で、ナノトモグラフィ、ナノラジオグラフィ、及びトポグラフィのためのデータを特定し、電子顕微鏡による実際の表面走査が影響を受けることはない。
本発明について、以下の図面によってさらに説明する。
試料内部の欠陥に対する制動放射X線の強度の像の、制動放射線の焦点に応じた変化の概略説明図 試料表面のトポグラフィのための装置の概略説明図 ナノラジオグラフィ及びナノトモグラフィのための装置の概略説明図
本発明の実現について例示目的で個別の具体例を提示しているが、それらは、本明細書で示すケースに本発明を限定するものではない。現状技術に精通している専門家であれば、本明細書に具体的に記載している本発明の特定の実現に対する多くの均等物を、想到するか、または日常的な実験によって特定することができる。それらの均等物も、特許請求の範囲に含まれる。
本発明を図1に提示しており、これは、本発明のオペレーションの方法を概略的に示している。本方法は、走査型電子顕微鏡1を使用し、その内部で電子ビーム2を発生させる。電子ビーム2を、走査試料3の表面上の点に誘導する。その衝突点から、二次放射線4及び反射粒子4が発生して、全方向に広がる。この二次放射線4を、反射粒子及び二次粒子4用の少なくとも1つの関連した検出器5によって検出し、そのデータから、衝突点における試料3の特性を特定する。
また、衝突点は、制動放射線及び蛍光放射線6のいわゆる焦点も成しており、そこから、制動放射線及び蛍光放射線6が空間に広がる。この放射線6は、透過性が高く、このため走査試料3を透過する。試料3の背後で、制動放射線6の進行方向に、制動放射線6の強度を記録することが可能な少なくとも1つのイメージング検出器7が配置される。試料3が放射X線6の吸収に関して不均一な構造であると、直ちに、この内部構造が放射線6の出力強度に影響を及ぼし、走査試料3の内部構造の像が検出器7で記録される。
焦点が移ると(図1を参照)、出力画像も変化する。焦点のすべての位置で取得された画像セットから、コンピュータトモグラフィによって、試料3の3Dモデル構造を計算する。
走査試料3の表面の3次元モデルを構築するために、走査試料3の背後で、焦点からの制動放射線6の方向に、既知の寸法のパターン対象物8を配置する。これにより、透過する放射X線によって、試料3及びパターン対象物8の構造の像がイメージング検出器7に投影される。このようにして取得された合成画像において、例えば画像相関法を用いて、パターン8の像を識別して、その拡大率を特定する。パターン8の既知の寸法、及びパターン8を透過した制動放射線6の強度の減弱の像から、パターン対象物8からの焦点の距離を計算し、ひいては走査点における試料3の表面の高さを計算する。すべての走査点を並べて配列することにより、試料3の表面の3Dモデルを構築する。
装置9は、標準的な走査型電子顕微鏡1を備え、これは、電子ビーム2の発生源10と、電子ビーム2を誘導して集束させるための電子光学系11と、走査試料3からの反射粒子及び二次粒子4用の少なくとも1つの関連した検出器5と、を有する。さらに、走査試料3の背後で、制動放射線6の方向に、既知の寸法のパターン8を形成する金属グリッドと、イメージング検出器7が配置されている。イメージング検出器7は、例えば、Timepixピクセル型検出器によって形成することができる。
走査型電子顕微鏡1及びイメージング検出器7は、コンピュータで実現される制御ユニット12に接続されている。制御ユニット12は、データ記憶モジュール13を有する。モジュール13は、制御ユニット12のコンピュータに接続されたデータストレージで構成されている。さらに、制御ユニット12の一部として、制御ユニット12のオペレーティングシステム内で動作するコンピューティングソフトウェア手段で構成される計算モジュール14が含まれる。計算モジュール14は、コンピュータのプロセッサを使用する。表示モジュール15は、コンピュータディスプレイで構成されており、記録モジュール16は、コンピュータに接続されたプリンタで構成されている。分配モジュール17は、データを共有するためにデータネットワークに接続するためのネットワークアダプタで構成されている。
本発明は、生物学的及び医学的応用、製品品質検査での応用、新種材料を扱う分野、半導体産業におけるチップ品質検査、考古学、損傷を伴うことなく試料の3D内部構造を知ることが必要となる他の分野において用途が見出される。
1 走査型電子顕微鏡
2 電子ビーム
3 試料
4 反射粒子及び二次粒子
5 反射粒子及び二次粒子の検出器
6 制動放射X線及び蛍光放射X線
7 イメージング検出器
8 既知の寸法を有するパターン対象物
9 走査型電子顕微鏡を用いたX線ナノラジオグラフィ及びナノトモグラフィのための装置
10 電子ビーム源
11 電子光学系
12 制御ユニット
13 データ記憶モジュール
14 計算モジュール
15 表示モジュール
16 記録モジュール
17 分配モジュール

Claims (5)

  1. 走査型電子顕微鏡(1)を用いたX線ナノラジオグラフィ及びナノトモグラフィの方法であって、最初に、走査型電子顕微鏡(1)から投射される電子ビーム(2)を試料(3)の表面上の点に誘導することと、さらに、所与の点の反射及び放出パラメータに関するデータを記録することを伴って、少なくとも1つの検出器(5)によって反射粒子及び二次粒子(4)を検出することと、さらに、前記試料(3)の被走査面のすべての点で走査を繰り返すことと、を含む方法において、
    前記試料(3)の被走査面上の点に前記電子ビーム(2)が衝突するのと同時に、制動放射X線及び蛍光放射X線(6)が放出されることであって、このとき、前記衝突点は、前記放出される制動放射X線及び蛍光放射X線(6)の焦点でもあることと、
    前記試料(3)から発射される前記制動放射X線及び蛍光放射X線(6)を、前記試料(3)の背後に配置された少なくとも1つのイメージング検出器(7)によって検出することであって、このとき、前記制動放射X線及び/または蛍光放射X線(6)の減弱の像を記録し、すべての焦点の像を記録した後に、コンピュータトモグラフィを用いて、前記試料(3)の内部構造をモデル化する
    ことを特徴とする方法。
  2. 非平坦面を有する前記試料(3)の背後で、前記試料(3)と前記イメージング検出器(7)との間の領域に、既知の寸法を有する少なくとも1つのパターン対象物(8)を配置し、各々の焦点について、前記試料(3)及び前記既知のパターン対象物(8)の構造を示す前記制動放射X線及び/または蛍光放射X線(6)の減弱の像を記録し、前記パターン対象物(8)での放射X線(6)の減弱の像のサイズから、放射ジオメトリを用いて、前記試料からの該焦点の距離を計算し、その後、すべての焦点の像を記録した後に、前記試料(3)の表面の3Dモデル及び/または前記試料(3)のボリュームの3Dモデルを構築する
    請求項1に記載の方法。
  3. 請求項1または2に記載の走査型電子顕微鏡(1)を用いたX線ナノラジオグラフィ及びナノトモグラフィの方法ための装置(9)であって、
    電子ビーム(2)の発生源(10)と、前記電子ビーム(2)を試料(3)の被走査面上の点に集束させるための電子光学系(11)と、反射粒子及び二次粒子(4)を検出するための少なくとも1つの検出器(5)と、で構成された走査型電子顕微鏡(1)を備え、さらに、制御ユニット(12)を備える、装置において、
    前記試料(3)の被検出面上の点は、制動放射X線及び蛍光放射X線(6)が放出される焦点であり、前記試料(3)の背後に、前記試料(3)での前記制動放射X線及び蛍光放射X線の減弱を検出するための少なくとも1つのイメージング検出器(7)が配置されており、前記イメージング検出器は、制御ユニット(12)に接続されている
    ことを特徴とする装置。
  4. 前記制御ユニット(12)は、データ記憶モジュール(13)、計算モジュール(14)、表示モジュール(15)、記録モジュール(16)、及び分配モジュール(17)、からなるモジュール群からの少なくとも1つのモジュールを有する
    請求項3に記載の装置。
  5. 前記試料(3)と前記イメージング検出器(7)との間に、既知の寸法を有する少なくとも1つのパターン対象物(8)が配置されており、前記制御ユニット(12)は、前記制動放射X線及び蛍光放射X線(6)の強度の減弱によって取得された前記試料の像の拡大率を評価するように構成されている
    請求項3または4に記載の装置。
JP2017528815A 2014-12-03 2015-12-03 X線ナノラジオグラフィ及びナノトモグラフィの方法及び装置 Active JP6362782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CZ2014-852A CZ2014852A3 (cs) 2014-12-03 2014-12-03 Způsob rentgenové nanoradiografie a nanotomografie a zařízení k provádění tohoto způsobu
CZPV2014-852 2014-12-03
PCT/CZ2015/000145 WO2016086908A1 (en) 2014-12-03 2015-12-03 A method of x-ray nano-radiography and nanotomography and a device for executing this method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017536551A true JP2017536551A (ja) 2017-12-07
JP6362782B2 JP6362782B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=55129364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528815A Active JP6362782B2 (ja) 2014-12-03 2015-12-03 X線ナノラジオグラフィ及びナノトモグラフィの方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9880113B2 (ja)
EP (1) EP3227670B1 (ja)
JP (1) JP6362782B2 (ja)
CZ (1) CZ2014852A3 (ja)
WO (1) WO2016086908A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3176569B1 (en) * 2016-10-11 2018-12-26 FEI Company Arrangement for x-ray tomography

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024860A1 (en) * 1995-02-10 1996-08-15 Cardiac Mariners, Incorporated Scanning-beam x-ray imaging system
JPH0982261A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Hitachi Ltd 電子顕微鏡
JP2001307672A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Hitachi Ltd 元素分析装置及び走査透過型電子顕微鏡並びに元素分析方法
JP2002310954A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Shimadzu Corp 試料解析装置
JP2005091199A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Hitachi High-Technologies Corp 内部構造観察方法とその装置及び内部構造観察用試料ホルダー
JP2009300232A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Shimadzu Corp マッピング分析装置
EP2605005A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-19 FEI Company Clustering of multi-modal data
JP2014056820A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Fei Co 荷電粒子顕微鏡内において試料の断層撮像を実行する方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7331714B2 (en) * 2005-09-29 2008-02-19 Uchicago Argonne, Llc Optomechanical structure for a multifunctional hard x-ray nanoprobe instrument
KR100902403B1 (ko) * 2007-09-11 2009-06-11 한국기초과학지원연구원 투과전자현미경 3차원 관찰 전용 문 그리드 및 그 제조방법
JP5423612B2 (ja) 2010-08-16 2014-02-19 富士通株式会社 共焦点走査透過型電子顕微鏡装置及び3次元断層像観察方法
US9214311B2 (en) * 2010-11-26 2015-12-15 Triple Ring Technologies, Inc. Method and apparatus for transmission of fluorescence X-ray radiation using a multilayer X-ray target
WO2013057851A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 パナソニック株式会社 液晶表示装置の解体方法
WO2014006443A2 (en) * 2012-07-01 2014-01-09 Gintare Statkute Samples holders – grids – supports for the samples characterization or processing with electron, ion, molecular, atomic, photon or other beams
US9194829B2 (en) * 2012-12-28 2015-11-24 Fei Company Process for performing automated mineralogy
EP3040714A1 (en) * 2014-12-30 2016-07-06 Fei Company Charged Particle Microscope with improved spectroscopic functionality

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024860A1 (en) * 1995-02-10 1996-08-15 Cardiac Mariners, Incorporated Scanning-beam x-ray imaging system
JPH0982261A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Hitachi Ltd 電子顕微鏡
JP2001307672A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Hitachi Ltd 元素分析装置及び走査透過型電子顕微鏡並びに元素分析方法
JP2002310954A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Shimadzu Corp 試料解析装置
JP2005091199A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Hitachi High-Technologies Corp 内部構造観察方法とその装置及び内部構造観察用試料ホルダー
JP2009300232A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Shimadzu Corp マッピング分析装置
EP2605005A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-19 FEI Company Clustering of multi-modal data
JP2014056820A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Fei Co 荷電粒子顕微鏡内において試料の断層撮像を実行する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3227670A1 (en) 2017-10-11
CZ305955B6 (cs) 2016-05-18
US9880113B2 (en) 2018-01-30
JP6362782B2 (ja) 2018-07-25
US20170269009A1 (en) 2017-09-21
CZ2014852A3 (cs) 2016-05-18
EP3227670B1 (en) 2019-03-13
WO2016086908A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI743626B (zh) 包含多束粒子顯微鏡的系統、對3d樣本逐層成像之方法及電腦程式產品
US8989342B2 (en) Methods and systems for volumetric reconstruction using radiography
WO2016170685A1 (ja) X線検査装置、x線検査方法および構造物の製造方法
JP6148256B2 (ja) 高分解能3d蛍光顕微鏡法のための顕微鏡および方法
JP2010523950A (ja) 透過する放射線を用いて計測対象の三次元画像を生成するための方法および計測装置
JP2008268105A (ja) X線ビーム源、x線ビーム照射装置、x線ビーム透過撮影装置、x線ビームct装置、x線元素マッピング検査装置及びx線ビーム形成方法
CN110501315A (zh) 提供概览图像的方法
US9857318B2 (en) Method for generating image data relating to an object and particle beam device for carrying out this method
JP6362782B2 (ja) X線ナノラジオグラフィ及びナノトモグラフィの方法及び装置
KR20230142591A (ko) 고해상도 x-선 분광법 표면 물질 분석
JP2003130819A (ja) 放射線利用検査装置
JP5177236B2 (ja) X線検査方法およびx線検査装置
JP7287957B2 (ja) 放射線検出装置、コンピュータプログラム及び位置決め方法
JP2006214867A (ja) 欠陥粒子測定装置および欠陥粒子測定方法
JP7410982B2 (ja) 光学システム内の光の1つ又は複数の特性の決定
JP2019129072A (ja) 走査電子顕微鏡および測定方法
WO2018198242A1 (ja) 検査装置、検査方法および検査対象物の製造方法
JP6595856B2 (ja) 荷電粒子装置および測定方法
JP7460197B2 (ja) 試料の撮像方法
JP7177088B2 (ja) 粒子形状分析方法、顕微鏡および顕微鏡システム
JP6586778B2 (ja) X線装置および構造物の製造方法
JP2021028575A (ja) X線装置および構造物の製造方法
JP2015206685A (ja) X線装置、x線装置の制御装置、画像形成方法、構造物の製造方法、及び構造物製造システム
CZ27749U1 (cs) Zařízení k provádění rentgenové nanoradiografie a nanotomografie
KR20230149224A (ko) 하전 입자 빔 장치 및 프로세서 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250