JP6595856B2 - 荷電粒子装置および測定方法 - Google Patents

荷電粒子装置および測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6595856B2
JP6595856B2 JP2015175939A JP2015175939A JP6595856B2 JP 6595856 B2 JP6595856 B2 JP 6595856B2 JP 2015175939 A JP2015175939 A JP 2015175939A JP 2015175939 A JP2015175939 A JP 2015175939A JP 6595856 B2 JP6595856 B2 JP 6595856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflection
condition
charged particles
imaging
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015175939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017054607A (ja
Inventor
和也 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2015175939A priority Critical patent/JP6595856B2/ja
Priority to EP16187492.0A priority patent/EP3142139B1/en
Priority to US15/258,025 priority patent/US10332720B2/en
Publication of JP2017054607A publication Critical patent/JP2017054607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595856B2 publication Critical patent/JP6595856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/226Optical arrangements for illuminating the object; optical arrangements for collecting light from the object
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/266Measurement of magnetic- or electric fields in the object; Lorentzmicroscopy
    • H01J37/268Measurement of magnetic- or electric fields in the object; Lorentzmicroscopy with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/221Image processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/2614Holography or phase contrast, phase related imaging in general, e.g. phase plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2802Transmission microscopes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2803Scanning microscopes characterised by the imaging method

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、荷電粒子装置および測定方法に関する。
走査透過電子顕微鏡(scanning transmission electron microscope:STEM)で電磁場を可視化する手法として、微分位相コントラスト(Differential Phase Contrast:DPC)法が知られている。微分位相コントラスト法は、電子線が試料を透過する際の偏向量を測定し、そこから電子線偏向の原因となる試料の電磁場(偏向場)を計算する手法である(例えば特許文献1参照)。
特開平1−93041号公報
DPC法は、試料の偏向場をイメージングする手法として極めて優れた手法であるが、特許文献1に示すように、専用の分割検出器が必要であった。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、分割検出器を用いることなく、試料の偏向場の測定が可能な荷電粒子装置を提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、分割検出器を用いることなく、試料の偏向場の測定が可能な測定方法を提供することにある。
(1)本発明に係る荷電粒子装置は、
荷電粒子を発生させる荷電粒子源と、
前記荷電粒子を試料に照射する照射光学系と、
前記荷電粒子を前記試料上で走査する照射偏向部と、
前記試料を透過した前記荷電粒子を結像する対物レンズと、
前記対物レンズの後段に配置され、前記荷電粒子を偏向させる結像偏向部と、
前記結像偏向部の後段に配置され、前記荷電粒子で検出面上に回折ディスクを結像する結像光学系と、
前記検出面に入射した前記荷電粒子を検出し、検出された前記荷電粒子の数に応じた強度情報を出力する検出器と、
前記検出器から出力された前記強度情報を記憶する記憶部と、
前記結像偏向部を制御する制御部と、
走査像を生成する画像生成部と、
を含み、
前記制御部は、
前記結像偏向部の第1〜第4偏向条件を設定する処理と、
前記照射偏向部を制御して、前記荷電粒子を前記試料上で走査し、前記結像偏向部を制御して、1つの走査位置ごとに、前記試料を透過した前記荷電粒子を前記第1〜第4偏向条件で、順次、偏向させて、前記回折ディスクを前記検出面上の互いに異なる領域に、順次、結像させる処理と
を行い、
前記第1〜第4偏向条件を設定する処理では、
前記第1偏向条件は、前記試料の基準となる照射位置を透過した前記荷電粒子を前記結像偏向部で偏向させた場合に、前記回折ディスクを前記検出面の第1領域に結像させる条件に設定され
前記第2偏向条件は、前記試料の基準となる照射位置を透過した前記荷電粒子を前記結像偏向部で偏向させた場合に、前記回折ディスクを前記検出面の第2領域に結像させる条件に設定され
前記第3偏向条件は、前記試料の基準となる照射位置を透過した前記荷電粒子を前記結像偏向部で偏向させた場合に、前記回折ディスクを前記検出面の前記第1領域と前記検出面の中心に関して対称な第3領域に結像させる条件に設定され
前記第4偏向条件は、前記試料の基準となる照射位置を透過した前記荷電粒子を前記結像偏向部で偏向させた場合に、前記回折ディスクを前記検出面の前記第2領域と前記検出面の中心に関して対称な第4領域に結像させる条件に設定され
前記回折ディスクを前記第1領域に結像させた場合に前記回折ディスクは、前記検出面の境界に跨がり、
前記回折ディスクを前記第2領域に結像させた場合に前記回折ディスクは、前記検出面の境界に跨がり、
前記回折ディスクを前記第3領域に結像させた場合に前記回折ディスクは、前記検出面の境界に跨がり、
前記回折ディスクを前記第4領域に結像させた場合に前記回折ディスクは、前記検出面の境界に跨がり、
前記第1〜第4偏向条件を設定する処理では、
前記第1〜第4偏向条件は、前記試料の基準となる照射位置を透過した前記荷電粒子を前記結像偏向部で偏向させた場合に、前記第1偏向条件で前記回折ディスクを前記第1領域に結像させた場合に前記検出器で計数される前記荷電粒子の数と、前記第2偏向条件で前記回折ディスクを前記第2領域に結像させた場合に前記検出器で計数される前記荷電粒子の数と、前記第3偏向条件で前記回折ディスクを前記第3領域に結像させた場合に前記検出器で計数される前記荷電粒子の数と、前記第4偏向条件で前記回折ディスクを前記第4領域に結像させた場合に前記検出器で計数される前記荷電粒子の数と、互いに等しくなるように設定され
前記記憶部は、偏向条件ごとに前記強度情報と前記走査位置の情報とを関連づけて記憶し、
前記画像生成部は、
前記記憶部から、前記偏向条件ごとに記憶された前記強度情報と前記走査位置の情報を読み出して、前記第1偏向条件での第1走査像、前記第2偏向条件での第2走査像、前記第3偏向条件での第3走査像、および前記第4偏向条件での第4走査像を生成し、
前記第1走査像と前記第3走査像の差に基づく画像、および前記第2走査像と前記第4走査像の差に基づく画像を生成する。
このような荷電粒子装置では、偏向条件ごとの強度情報から試料の偏向場の大きさや方向を求めることができる。したがって、このような荷電粒子装置では、分割検出器を用いることなく、試料の偏向場の測定を行うことができる。
)本発明に係る測定方法は、
荷電粒子を発生させる荷電粒子源と、
前記荷電粒子を試料に照射する照射光学系と、
前記荷電粒子を前記試料上で走査する照射偏向部と、
前記試料を透過した前記荷電粒子を結像する対物レンズと、
前記対物レンズの後段に配置され、前記荷電粒子を偏向させる結像偏向部と、
前記結像偏向部の後段に配置され、前記荷電粒子で検出面上に回折ディスクを結像する結像光学系と、
前記検出面に入射した前記荷電粒子を検出し、検出された前記荷電粒子の数に応じた強度情報を出力する検出器と、
を含む荷電粒子装置において、前記試料の偏向場を測定する測定方法であって、
前記結像偏向部の第1〜第4偏向条件を設定する工程と、
前記照射偏向部を制御して、前記荷電粒子を前記試料上で走査し、前記結像偏向部を制御して、1つの走査位置ごとに、前記試料を透過した前記荷電粒子を前記第1〜第4偏向条件で、順次、偏向させて、前記回折ディスクを前記検出面上の互いに異なる領域に、順次、結像させる工程と、
偏向条件ごとに前記強度情報と前記走査位置の情報とを関連づけて取得する工程と、
前記偏向条件ごとに取得された前記強度情報と前記走査位置の情報に基づいて、前記第1偏向条件での第1走査像、前記第2偏向条件での第2走査像、前記第3偏向条件での第3走査像、および前記第4偏向条件での第4走査像を生成する工程と、
前記第1走査像と前記第3走査像の差に基づく画像、および前記第2走査像と前記第4走査像の差に基づく画像を生成する工程と、
を含み、
前記第1〜第4偏向条件を設定する工程では、
前記第1偏向条件は、前記試料の基準となる照射位置を透過した前記荷電粒子を前記結像偏向部で偏向させた場合に、前記回折ディスクを前記検出面の第1領域に結像させる条件に設定され
前記第2偏向条件は、前記試料の基準となる照射位置を透過した前記荷電粒子を前記結像偏向部で偏向させた場合に、前記回折ディスクを前記検出面の第2領域に結像させる条件に設定され
前記第3偏向条件は、前記試料の基準となる照射位置を透過した前記荷電粒子を前記結像偏向部で偏向させた場合に、前記回折ディスクを前記検出面の前記第1領域と前記検出面の中心に関して対称な第3領域に結像させる条件に設定され
前記第4偏向条件は、前記試料の基準となる照射位置を透過した前記荷電粒子を前記結像偏向部で偏向させた場合に、前記回折ディスクを前記検出面の前記第2領域と前記検出面の中心に関して対称な第4領域に結像させる条件に設定され
前記回折ディスクを前記第1領域に結像させた場合に前記回折ディスクは、前記検出面の境界に跨がり、
前記回折ディスクを前記第2領域に結像させた場合に前記回折ディスクは、前記検出面の境界に跨がり、
前記回折ディスクを前記第3領域に結像させた場合に前記回折ディスクは、前記検出面の境界に跨がり、
前記回折ディスクを前記第4領域に結像させた場合に前記回折ディスクは、前記検出面の境界に跨がり、
前記第1〜第4偏向条件を設定する工程では、
前記第1〜第4偏向条件は、前記試料の基準となる照射位置を透過した前記荷電粒子を
前記結像偏向部で偏向させた場合に、前記第1偏向条件で前記回折ディスクを前記第1領域に結像させた場合に前記検出器で計数される前記荷電粒子の数と、前記第2偏向条件で前記回折ディスクを前記第2領域に結像させた場合に前記検出器で計数される前記荷電粒子の数と、前記第3偏向条件で前記回折ディスクを前記第3領域に結像させた場合に前記検出器で計数される前記荷電粒子の数と、前記第4偏向条件で前記回折ディスクを前記第4領域に結像させた場合に前記検出器で計数される前記荷電粒子の数と、互いに等しくなるように設定される
このような測定方法では、偏向条件ごとの強度情報から試料の偏向場の大きさや方向を求めることができる。そのため、このような測定方法では、分割検出器を用いることなく、試料の偏向場の測定を行うことができる。
本実施形態に係る荷電粒子装置の構成を模式的に示す図。 本実施形態に係る荷電粒子装置による偏向場の測定方法を説明するための図。 試料を透過した電子を説明するための図。 検出面上における回折ディスクの位置と検出器で計数される電子の数との関係を説明するための図。 検出面上における回折ディスクの位置と検出面上で回折ディスクが占める面積との関係を示すグラフ。 本実施形態に係る荷電粒子装置の結像偏向部の動作を説明するための図。 本実施形態に係る荷電粒子装置の結像偏向部の動作を説明するための図。 本実施形態に係る荷電粒子装置による偏向場の測定方法の一例を示すフローチャート。 第1変形例に係る荷電粒子装置の構成を模式的に示す図。 第2変形例に係る荷電粒子装置の結像偏向部の動作を説明するための図。 第2変形例に係る荷電粒子装置の結像偏向部の動作を説明するための図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 荷電粒子装置
まず、本実施形態に係る荷電粒子装置について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る荷電粒子装置100の構成を模式的に示す図である。ここでは、荷電粒子装置100が走査透過電子顕微鏡(STEM)である場合について説明する。
荷電粒子装置100は、図1に示すように、電子源(荷電粒子源の一例)102と、照射光学系104と、照射偏向部106と、試料ステージ108と、対物レンズ110と、結像偏向部112と、結像光学系114と、検出器116と、走査信号生成部118と、フレームメモリー(記憶部の一例)120と、制御部130と、画像生成部132と、を含む。
電子源102は、電子(荷電粒子の一例)を発生させる。電子源102は、例えば、陰極から放出された電子を陽極で加速し電子ビームとして放出する電子銃である。
照射光学系104は、電子源102で発生した電子を収束して試料に照射する。照射光学系104は、電子を試料上に細く絞って電子プローブを形成する。
照射偏向部106は、照射光学系104で収束された電子(電子プローブ)を偏向させることで、照射光学系104で収束された電子(電子プローブ)を試料上で走査する。照射偏向部106は、走査信号生成部118で生成された走査信号に基づいて、電子プローブを試料上で走査する動作を行う。
照射偏向部106は、第1偏向器106aと、第1偏向器106aの後段(電子の流れの下流側)に配置された第2偏向器106bと、を有している。照射偏向部106では、第1偏向器106aで電子を偏向し、第1偏向器106aで偏向された電子を第2偏向器106b振り戻すことで、電子プローブを走査する。すなわち、照射偏向部106は、二
段偏向系である。なお、照射偏向部106は、3つ以上の偏向器で構成された多段偏向系であってもよい。
試料ステージ108は、試料を保持する。試料ステージ108は、試料ホルダーを介して、試料を保持していてもよい。試料ステージ108は、試料(試料ホルダー)を移動および静止させることができ、試料の位置決めを行うことができる。
対物レンズ110は、試料を透過した電子(透過電子)を最初に結像する。対物レンズ110は、試料を透過した電子で透過像を結像するための初段のレンズである。対物レンズ110の後焦点面には回折パターン(電子回折図形、逆空間像)が形成され、対物レンズ110の像面には透過像(実空間像)が形成される。
なお、対物レンズ110は、試料の前方に形成される前方磁界と、試料の後方に形成される後方磁界と、を生成してもよい。この場合、対物レンズ110が生成する前方磁界は、電子プローブを形成するための最終段のレンズとして機能する。
結像偏向部112は、対物レンズ110の後段に配置されている。結像偏向部112は、対物レンズ110と結像光学系114との間に配置されている。結像偏向部112は、試料を透過した電子を偏向させる。結像偏向部112で電子を偏向させることにより、検出面115上の所望の位置に、回折ディスクを結像させることができる(図2参照)。結像偏向部112は、電子を偏向させる偏向器を含んで構成されている。
結像光学系114は、結像偏向部112の後段に配置されている。結像光学系114は、対物レンズ110で結像された回折パターンを検出面115上に結像する。結像光学系114は、中間レンズ114aと、投影レンズ114bと、を含んで構成されている。結像光学系114の条件(中間レンズ114aの条件)を変えることで、カメラ長(回折パターンの拡大率)を変えることができる。
検出器(STEM検出器)116は、検出面115に入射した電子を検出し、検出された電子の数に応じた強度情報(電子強度情報)を出力する。検出器116は、検出面115に入射する電子を計数して、計数された電子の数に応じた強度情報を出力する。検出器116から出力される強度情報は、例えば、単位時間あたりに検出器116で計数された電子の数に対応している。
検出器116では、検出面115に入射した電子を一括して計数する。すなわち、検出器116の検出面115は分割されておらず、検出器116は分割検出器ではない。検出器116の検出面115の形状は、図示の例では円であるが、その形状は特に限定されない。
走査信号生成部118は、走査信号を生成する。走査信号は、電子プローブを試料上で走査するための信号である。走査信号生成部118で生成された走査信号は、照射偏向部106、結像偏向部112、およびフレームメモリー120に送られる。
フレームメモリー120は、走査信号に基づいて、検出器116から出力された強度情報と、試料上での電子プローブの走査位置(電子の照射位置)の情報と、を関連づけて記憶する。フレームメモリー120は、走査信号に応じて指定されたアドレスの記憶領域に検出器116の出力信号を格納することで、強度情報と走査位置の情報とを関連付けて記憶する。
制御部130は、電子源102、照射光学系104、照射偏向部106、試料ステージ
108、対物レンズ110、結像偏向部112、および結像光学系114を制御する。制御部130が行う制御の詳細については、後述する。
制御部130は、専用回路により実現して各種制御を行うようにしてもよい。また、制御部130は、CPU(Central Processing Unit)が記憶部(図示せず)等に記憶された制御プログラムを実行することによりコンピューターとして機能し、各種制御を行うようにしてもよい。
荷電粒子装置100は、図示はしないが、ユーザーによる操作に応じた操作信号を取得して制御部130に送る処理を行う操作部を有していてもよい。操作部の機能は、ボタン、キー、タッチパネル型ディスプレイ、マイクなどで実現できる。
画像生成部132は、フレームメモリー120から、強度情報と走査位置の情報とを読み出して、画像化する処理を行う。画像生成部132は、パーソナルコンピュータ(PC)等により実現してもよい。画像生成部132で生成された画像は、表示部(図示せず)に表示される。表示部の機能は、LCD、CRTなどにより実現できる。
2. 荷電粒子装置の動作
次に、荷電粒子装置100の動作について説明する。
(1)STEM像の取得
荷電粒子装置100では、走査透過電子顕微鏡法により走査透過電子顕微鏡像(STEM像)を取得することができる。
具体的には、荷電粒子装置100では、電子源102から放出された電子を細く絞って電子プローブを形成し、照射偏向部106によって当該電子プローブを試料上で二次元的に走査する。そして、試料を透過した電子を結像光学系114によって検出器116に結像する。検出器116から出力された強度情報は走査信号に同期してフレームメモリー120に記憶され、画像生成部132において画像化されて、STEM像が生成される。
(2)試料の偏向場の測定
荷電粒子装置100では、微分位相コントラスト(DPC)法により試料の偏向場(電磁場)の測定を行うことができる。以下、荷電粒子装置100による試料の偏向場の測定方法について、詳細に説明する。
まず、荷電粒子装置100による偏向場の測定の前提および準備について説明する。図2は、荷電粒子装置100による偏向場の測定方法を説明するための図である。
荷電粒子装置100では、図2に示すように、電子源102から放出された電子を照射光学系104で収束させて電子プローブを形成し、試料の所定の照射位置に電子を照射する。そして、結像光学系114を用いて、試料の所定の照射位置を透過した電子を検出面115上に結像する。
図3は、試料Sを透過した電子を説明するための図である。
図3に示すように、電子プローブEPは照射光学系104によって円錐状に収束される。そのため、試料Sを透過した電子は対物レンズ110および結像光学系114によって、ディスク状に広がった回折ディスク2として結像される。すなわち、回折ディスク2は、検出面115上において所定の拡がりを有している。回折ディスク2の径Dは、照射光学系104で形成された電子プローブEPの収束角に相当し、角度の次元を有する。その
ため、あらかじめ既知の結晶性の試料を用いて測定を行うことで、電子プローブEPの収束角の大きさ、すなわち、回折ディスク2の径Dを知ることができる。収束角は、下記式で表される。
収束角=2θ×D/d
ただし、dは透過波と回折波との間の距離であり、2θは試料で散乱された電子の散乱角である。
結像光学系114は、試料上で電子プローブを走査しても、検出面115上において回折ディスク2が動かないように設定されている。また、結像光学系114では、検出面115上における回折ディスク2の相対的な大きさ(径D)を決定することができる。回折ディスク2の大きさは、角度の次元を有している。そのため、検出面115上における回折ディスク2の相対的な大きさを測定することで、検出面115の大きさを角度次元に変換することができる。
図4は、検出面115上における回折ディスク2の位置と検出器116で計数される電子の数との関係を説明するための図である。図5は、検出面115上における回折ディスク2の位置と検出面115上で回折ディスク2が占める面積Sとの関係を示すグラフである。なお、図4および図5において、X軸は回折ディスク2の位置を表すための軸である。回折ディスク2の外縁が検出面115の境界(外縁)に接している状態AをX=0としている。また、図4において、回折ディスク2は、例えば、透過波に対応する回折ディスクである。
検出器116で計数される電子の数は、回折ディスク2が検出面115上で占める面積Sに比例する。したがって、検出器116で計数される電子の数、すなわち検出器116から出力される強度情報から回折ディスク2の検出面115上における位置を推測することが可能である。
例えば、あらかじめ結像偏向部112を用いて、回折ディスク2を既知の量だけ移動させて、移動前後の強度情報を取得することにより、計数された電子の数に応じた強度と回折ディスク2の位置とを関係づける関数を得ることができる。これにより、検出器116から出力される強度情報から回折ディスク2の検出面115上における位置を推測することが可能である。以下に、その具体例を説明する。
図4に示すように、結像偏向部112を用いて回折ディスク2の位置をX=0(状態A)として、検出器116から出力された強度情報を取得する。次に、結像偏向部112を用いて回折ディスク2の位置をX=D/2(状態B)として、検出器116から出力された強度情報を取得する。同様に、結像偏向部112を用いて回折ディスク2の位置をX=D(状態C)として、検出器116から出力された強度情報を取得する。
ここで、検出面115上における回折ディスク2の位置Xと検出面115上で回折ディスク2が占める面積Sとの関係は、図5に示す通りである。また、検出器116で計数された電子の数は、回折ディスク2が検出面115上で占める面積Sに比例する。そのため、測定された各状態A,B,Cにおける強度情報、および図5に示すグラフから、強度と回折ディスク2の位置とを関係づける関数を得ることができる。当該関数により、検出器116から出力される強度情報から回折ディスク2の検出面115上における位置を推測することが可能である。
次に、荷電粒子装置100における偏向場の測定原理について説明する。
荷電粒子装置100では、走査信号生成部118で生成された走査信号を照射偏向部106に入力することで、電子プローブで試料上を走査する。このとき、試料を透過した電子は試料の偏向場によって偏向される。この偏向によって、検出面115上における回折ディスク2の位置が移動する。そのため、回折ディスク2の移動量および移動方向の情報を得ることで、試料の偏向場の大きさおよび偏向場の方向の情報を得ることができる。
荷電粒子装置100では、結像偏向部112を制御して、試料の1つの走査位置を透過した電子を互いに異なる偏向条件で、順次、偏向させて、回折ディスク2を検出面115上の互いに異なる領域に、順次、結像させ、フレームメモリー120が、偏向条件ごとに検出器116から出力された強度情報を記憶する。これにより、荷電粒子装置100では、回折ディスク2の移動量および移動方向の情報を得ることができ、試料の偏向場の大きさおよび偏向方向の情報を得ることができる。以下、結像偏向部112の動作について詳細に説明する。
図6は、結像偏向部112の動作を説明するための図である。なお、図6は、試料の基準となる照射位置(例えば、試料に偏向場が生じていない箇所)を透過した電子を結像偏向部112で偏向させて、回折ディスク2を結像した状態を図示している。
結像偏向部112は、図6に示すように、1つの走査位置(1つの照射位置)を透過した電子で結像された回折ディスク2が、検出面115上の互いに異なる領域に、順次、結像されるように動作する。
荷電粒子装置100では、結像偏向部112に対して、複数の偏向条件(偏向角度および偏向方向)が設定される。
図示の例では、結像偏向部112に対して、第1〜第4偏向条件が設定されている。結像偏向部112は、1つの走査位置に対して、電子を互いに異なる第1〜第4偏向条件で、順次、偏向させることにより、回折ディスク2を4つの領域115a〜115dに、順次、結像させている。結像偏向部112は、1つの走査位置に電子が照射されると、まず、第1偏向条件で電子を偏向させて回折ディスク2を領域115aに結像させる。次に、結像偏向部112は、第2偏向条件で電子を偏向させて回折ディスク2を領域115bに結像させる。次に、結像偏向部112は、第3偏向条件で電子を偏向させて回折ディスク2を領域115cに結像させる。次に、結像偏向部112は、第4偏向条件で電子を偏向させて回折ディスク2を領域115dに結像させる。
ここで、第1〜第4偏向条件は、図6に示すように、結像偏向部112が試料の基準となる照射位置を透過した電子を偏向させた場合に、回折ディスク2が検出面115の境界に跨がって結像されるように設定される。ここで、回折ディスク2が検出面115の境界に跨がって結像されるとは、回折ディスク2の一部が検出面115上にあり、回折ディスク2の他の一部が検出面115の外にある状態をいう。例えば、第1〜第4条件は、回折ディスク2の中心が検出面115の境界上に位置するように設定される。
また、第1〜第4偏向条件は、結像偏向部112が試料の基準となる照射位置を透過した電子を偏向させた場合に、検出器116で計数される電子の数が、各領域115a,115b,115c,115dで互いに等しくなるように設定される。このような偏向条件では、各領域115a,115b,115c,115dの面積は、互いに等しい。
また、第1〜第4偏向条件は、結像偏向部112が試料の基準となる照射位置を透過した電子を偏向させた場合に、4つの回折ディスク2が検出面115の中心に関して対称な
位置に結像されるように設定される。このような偏向条件では、検出面115上を4つの象限に分けた場合に、領域115a,115b,115c,115dは、それぞれの象限に位置する。
図7は、結像偏向部112の動作を説明するための図である。なお、図7は、試料の走査位置(照射位置)において、試料に偏向場が生じている状態を図示している。
荷電粒子装置100では、上述したように、結像偏向部112は、1つの走査位置に対して、電子を互いに異なる第1〜第4偏向条件で、順次、偏向させる。そのため、図7に示すように、試料に偏向場が生じている状態では、4つの回折ディスク2は、それぞれ試料の偏向場に応じて検出面115上を移動する。
このように、荷電粒子装置100では、照射偏向部106を制御して電子プローブを走査しつつ、結像偏向部112を制御して1つの走査位置ごとに電子を4つの偏向条件で、順次、偏向させる。そして、フレームメモリー120は、偏向条件ごとに、強度情報と走査位置の情報とを関連付けて記憶する。
画像生成部132は、フレームメモリー120から、偏向条件ごとに得られた、強度情報と走査位置の情報を読み出して、偏向条件ごとに走査像を生成して、4つの走査像からなる走査像シリーズを生成する。画像生成部132は、例えば、第1偏向条件での走査像Ia、第2偏向条件での走査像Ib、第3偏向条件での走査像Ic、および第4偏向条件での走査像Idを生成する。
画像生成部132は、例えば、走査像Ia−走査像Ibにより得られた画像(Ia−Ic)や、走査像Ib−走査像Idにより得られた画像(Ic−Id)を生成する。これにより、回折ディスク2の移動量および移動方向を算出することができ、これらの情報から試料の偏向場をプローブの走査位置ごとに求めることができる。すなわち、試料の偏向場の分布の情報を得ることができる。
なお、試料の偏向場を計測できる範囲は、図4に示す状態Aから状態Cの範囲である。そのため、試料の偏向場が非常に大きくて、偏向場による回折ディスク2の移動量が回折ディスク2の径Dよりも大きくなった場合、回折ディスク2の移動量を計測できなくなる。この場合、結像光学系114を調整することによって、回折ディスク2の検出面115上の移動量を、計測可能な範囲(回折ディスク2が検出面115上を出ない範囲)にしてもよい。
次に、荷電粒子装置100による偏向場の測定の流れについて説明する。図8は、荷電粒子装置100による偏向場の測定方法の一例を示すフローチャートである。
まず、結像光学系114の条件を設定する(ステップS10)。
例えば、試料上を電子プローブが走査しても、検出面115上の回折ディスク2が動かないように、結像光学系114を設定する。また、検出面115上における回折ディスク2の大きさが、試料の偏向場を測定するために適切な大きさとなるように、結像光学系114を設定する。
次に、検出器116で計数された電子の数に応じた強度と検出面115上における回折ディスク2の位置との関係を求める(ステップS12)。
具体的には、まず、結像偏向部112を用いて、回折ディスク2を既知の量だけ移動さ
せて、回折ディスク2の移動前後の強度情報を取得する。そして、この強度情報から、強度と検出面115上における回折ディスク2の位置との関係を求める。
次に、結像偏向部112の偏向条件を設定する(ステップS14)。
ここでは、上述した第1〜第4偏向条件が設定される。これらの偏向条件は、例えば、荷電粒子装置100の記憶部(図示せず)に記録される。
次に、走査像シリーズを取得する(ステップS16)。
走査像シリーズを取得する際の荷電粒子装置100の動作について説明する。
ユーザーが荷電粒子装置100の操作部(図示せず)を介して、走査像シリーズの取得を要求すると、制御部130は、当該要求を受けて、走査像シリーズを取得する処理を開始する。
まず、制御部130は、電子源102、照射光学系104、および照射偏向部106を制御して、試料上で電子プローブを走査する。このとき、制御部130は、走査信号に基づき結像偏向部112を制御して、1つの走査位置ごとに電子を第1〜第4偏向条件で、順次、偏向させる。これにより、回折ディスク2が検出面115上の互いに異なる領域に、順次、結像される。そして、フレームメモリー120は、偏向条件ごとに、検出器116から出力された強度情報と、走査位置の情報と、を関連づけて記憶する。画像生成部132は、フレームメモリー120から、これらの情報を読み出して、偏向条件ごとに走査像Ia,Ib,Ic,Idを生成する。
以上の動作により、走査像シリーズを取得することができる。
なお、荷電粒子装置100において、試料の所望の領域を1回走査することで4つの走査像Ia,Ib,Ic,Idを取得してもよい。この場合、1つの走査位置で、結像偏向部112が第1〜第4偏向条件に基づき連続して電子を4回偏向させた後に、次の走査位置に移動して結像偏向部112が同様の動作を行う。これを繰り返すことで、4つの走査像Ia,Ib,Ic,Idを取得することができる。
また、荷電粒子装置100において、試料の所望の領域を4つの偏向条件に対応して4回走査することで4つの走査像Ia,Ib,Ic,Idを取得してもよい。この場合、結像偏向部112は、1回目の走査時には第1偏向条件で電子を偏向させる。これにより、走査像Iaを取得することができる。結像偏向部112は、2回目の走査時には第2偏向条件、3回目の走査時には第3偏向条件、4回目の走査時には第4偏向条件でそれぞれ電子を偏向させる。これにより、走査像Ib,Ic,Idを取得することができる。
画像生成部132は、得られた走査像シリーズから、回折ディスク2の移動量および移動方向を算出するための画像(画像(Ia−Ic)、画像(Ib−Id)等)を生成し、試料の偏向場の分布を算出する(ステップS18)。
以上の工程により、試料の偏向場を測定することができる。
荷電粒子装置100は、例えば、以下の特徴を有する。
荷電粒子装置100では、制御部130は、結像偏向部112を制御して、試料の所定の照射位置を透過した電子を互いに異なる偏向条件で、順次、偏向させて、回折ディスク2を検出面115上の互いに異なる領域に、順次、結像させ、フレームメモリー120は
、偏向条件ごとに強度情報を記憶する。ここで、上述したように、偏向条件ごとの強度情報から試料の偏向場の大きさや方向を求めることができる。したがって、荷電粒子装置100では、分割検出器を用いることなく、試料の偏向場の測定を行うことができる。
荷電粒子装置100では、制御部130は、結像偏向部112を制御して、1つの走査位置ごとに、電子を互いに異なる偏向条件で、順次、偏向させて、回折ディスク2を検出面115上の互いに異なる領域に、順次、結像させ、フレームメモリー120は、偏向条件ごとに、強度情報と走査位置の情報とを関連づけて記憶する。また、荷電粒子装置100では、画像生成部132がフレームメモリー120から、偏向条件ごとに記憶された強度情報と走査位置の情報とを読み出して、偏向条件ごとに走査像を生成する。そのため、荷電粒子装置100では、試料の偏向場をイメージングすることができる。
本実施形態に係る測定方法では、結像偏向部112を制御して、試料の所定の照射位置を透過した電子を互いに異なる偏向条件で、順次、偏向させて、回折ディスク2を検出面115上の互いに異なる領域に、順次、結像させ、偏向条件ごとに電子の強度の情報を取得する。そのため、本実施形態に係る測定方法では、上述したように、分割検出器を用いることなく、試料の偏向場の測定を行うことができる。
本実施形態に係る測定方法では、試料の基準となる照射位置を透過した電子を結像偏向部112で偏向させた場合に、回折ディスク2が検出面115の境界に跨がって結像されるように、偏向条件を設定する。これにより、強度情報を回折ディスク2の位置に対応させることができる。回折ディスク2の位置は、試料の偏向場の影響を受けるため、本実施形態に係る測定方法では、強度情報からから試料の偏向場の大きさや方向を求めることができる。
本実施形態に係る測定方法では、試料の基準となる照射位置を透過した電子を結像偏向部112で偏向させた場合に、各回折ディスク2の位置が検出面115の中心に関して対称な位置に結像されるように偏向条件を設定する。そのため、本実施形態に係る測定方法では、例えば各回折ディスク2が検出面の中心に関して対称な位置にない場合と比べて、試料の偏向場を容易に算出することができる。
3. 変形例
(1)第1変形例
次に、本実施形態の第1変形例に係る荷電粒子装置について、図面を参照しながら説明する。図9は、第1変形例に係る荷電粒子装置200の構成を模式的に示す図である。以下、本実施形態の第1変形例に係る荷電粒子装置において、上述した荷電粒子装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
上述した荷電粒子装置100は、図1に示すように、照射偏向部106と、走査信号生成部118とを備えた走査透過電子顕微鏡(STEM)であった。
これに対して、荷電粒子装置200は、図9に示すように、照射偏向部106と、走査信号生成部118とを備えていない、透過電子顕微鏡(TEM)である。
荷電粒子装置200では、例えば、制御部130が、図6に示すように、試料の基準となる照射位置を透過した電子を第1〜第4偏向条件で、順次、偏向させて、フレームメモリー120が偏向条件ごとの強度情報を記憶する。また、制御部130が、図7に示すように、試料の偏向場を生じている位置を透過した電子を第1〜第4偏向条件で、順次、偏向させて、フレームメモリー120が偏向条件ごとの強度情報を記憶する。2つの位置の
偏向条件ごとの強度情報から、試料の所望の箇所の偏向場を測定することができる。
荷電粒子装置200の動作は、電子プローブを走査せずに、電子プローブで基準となる照射位置と、試料の所望の照射位置と、を照射する点を除いて、上述した荷電粒子装置100の動作と同様であり、その説明を省略する。
荷電粒子装置200では、上述した荷電粒子装置100と同様に、分割検出器を用いることなく、試料の偏向場の測定を行うことができる。
(2)第2変形例
次に、本実施形態の第2変形例に係る荷電粒子装置について、図面を参照しながら説明する。図10および図11は、第2変形例に係る荷電粒子装置の結像偏向部112の動作を説明するための図である。なお、図10は、試料の基準となる照射位置を透過した電子を結像偏向部112で偏向させて、回折ディスク2を結像した状態を図示しており、図6に対応している。また、図11は、試料の走査位置(照射位置)において、試料に偏向場が生じている状態を図示しており、図7に対応している。
なお、第2変形例に係る荷電粒子装置の構成は、図1に示す荷電粒子装置100の構成と同じであり、図示を省略する。
上述した荷電粒子装置100では、図6および図7に示すように、制御部130は、結像偏向部112を制御して、試料の所定の照射位置を透過した電子を互いに異なる第1〜第4偏向条件で、順次、偏向させて、回折ディスク2を検出面115上の互いに異なる4つの領域に、順次、結像させることで、試料の偏向場の測定を行っていた。
これに対して、本変形例では、図10および図11に示すように、制御部130は、結像偏向部112を制御して、試料の所定の照射位置を透過した電子を互いに異なる第1〜第N(Nは5以上の整数)偏向条件で、順次、偏向させて、回折ディスク2を検出面115上の互いに異なるN個の領域に、順次、結像させることで、試料の偏向場の測定を行う。
第1〜第N偏向条件は、図10に示すように、結像偏向部112が試料の基準となる照射位置を透過した電子を偏向させた場合に、N個の回折ディスク2が検出面115の中心に関して対称な位置に結像されるように設定される。
次に、本変形例に係る荷電粒子装置による偏向場の測定方法について説明する。
本変形例に係る荷電粒子装置による偏向場の測定方法は、図8に示す荷電粒子装置100による偏向場の測定方法と、走査像シリーズを取得する工程(ステップS16)および偏向場を算出する工程(ステップS18)が異なっている。以下、本変形例に係る測定方法において、上述した図8に示す荷電粒子装置100による測定方法との相違点についてのみ説明する。
具体的には、本変形例では、ユーザーが荷電粒子装置100の操作部(図示せず)を介して、走査像シリーズの取得を要求すると、制御部130は、当該要求を受けて、走査像シリーズを取得する処理を開始する。
まず、制御部130は、電子源102、照射光学系104、および照射偏向部106を制御して、試料上で電子プローブの走査を行う。制御部130は、走査信号に基づき結像偏向部112を制御して、1つの走査位置ごとに電子を第1〜第N偏向条件で、順次、偏
向させる。これにより、回折ディスク2が検出面115上の互いに異なる領域に、順次、結像する。そして、フレームメモリー120は、偏向条件ごとに、検出器116から出力された強度情報と、走査位置の情報と、を関連づけて記憶する。画像生成部132は、フレームメモリー120から、これらの情報を読み出して、偏向条件ごとに走査像I,I,I,・・・,IN−1,Iを生成する。
以上の動作により、走査像シリーズを取得することができる。
画像生成部132は、得られた走査像シリーズから、回折ディスク2の移動量および移動方向を算出するための画像を生成し、試料の偏向場の分布を算出する(ステップS18)。
本変形例によれば、上述した荷電粒子装置100の例と比べて、結像偏向部112において、1つの走査位置を透過した電子を、より多くの偏向条件で偏向させるため、試料の偏向場の方向についての分解能を向上させることができる。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
2…回折ディスク、100…荷電粒子装置、102…電子源、104…照射光学系、106…照射偏向部、106a…第1偏向器、106b…第2偏向器、108…試料ステージ、110…対物レンズ、112…結像偏向部、114…結像光学系、114a…中間レンズ、114b…投影レンズ、115…検出面、115a…領域、115b…領域、115c…領域、115d…領域、116…検出器、118…走査信号生成部、120…フレームメモリー、130…制御部、132…画像生成部、200…荷電粒子装置

Claims (2)

  1. 荷電粒子を発生させる荷電粒子源と、
    前記荷電粒子を試料に照射する照射光学系と、
    前記荷電粒子を前記試料上で走査する照射偏向部と、
    前記試料を透過した前記荷電粒子を結像する対物レンズと、
    前記対物レンズの後段に配置され、前記荷電粒子を偏向させる結像偏向部と、
    前記結像偏向部の後段に配置され、前記荷電粒子で検出面上に回折ディスクを結像する結像光学系と、
    前記検出面に入射した前記荷電粒子を検出し、検出された前記荷電粒子の数に応じた強度情報を出力する検出器と、
    前記検出器から出力された前記強度情報を記憶する記憶部と、
    前記結像偏向部を制御する制御部と、
    走査像を生成する画像生成部と、
    を含み、
    前記制御部は、
    前記結像偏向部の第1〜第4偏向条件を設定する処理と、
    前記照射偏向部を制御して、前記荷電粒子を前記試料上で走査し、前記結像偏向部を制御して、1つの走査位置ごとに、前記試料を透過した前記荷電粒子を前記第1〜第4偏向条件で、順次、偏向させて、前記回折ディスクを前記検出面上の互いに異なる領域に、順次、結像させる処理と
    を行い、
    前記第1〜第4偏向条件を設定する処理では、
    前記第1偏向条件は、前記試料の基準となる照射位置を透過した前記荷電粒子を前記結像偏向部で偏向させた場合に、前記回折ディスクを前記検出面の第1領域に結像させる条件に設定され
    前記第2偏向条件は、前記試料の基準となる照射位置を透過した前記荷電粒子を前記結像偏向部で偏向させた場合に、前記回折ディスクを前記検出面の第2領域に結像させる条件に設定され
    前記第3偏向条件は、前記試料の基準となる照射位置を透過した前記荷電粒子を前記結
    像偏向部で偏向させた場合に、前記回折ディスクを前記検出面の前記第1領域と前記検出面の中心に関して対称な第3領域に結像させる条件に設定され
    前記第4偏向条件は、前記試料の基準となる照射位置を透過した前記荷電粒子を前記結像偏向部で偏向させた場合に、前記回折ディスクを前記検出面の前記第2領域と前記検出面の中心に関して対称な第4領域に結像させる条件に設定され
    前記回折ディスクを前記第1領域に結像させた場合に前記回折ディスクは、前記検出面の境界に跨がり、
    前記回折ディスクを前記第2領域に結像させた場合に前記回折ディスクは、前記検出面の境界に跨がり、
    前記回折ディスクを前記第3領域に結像させた場合に前記回折ディスクは、前記検出面の境界に跨がり、
    前記回折ディスクを前記第4領域に結像させた場合に前記回折ディスクは、前記検出面の境界に跨がり、
    前記第1〜第4偏向条件を設定する処理では、
    前記第1〜第4偏向条件は、前記試料の基準となる照射位置を透過した前記荷電粒子を前記結像偏向部で偏向させた場合に、前記第1偏向条件で前記回折ディスクを前記第1領域に結像させた場合に前記検出器で計数される前記荷電粒子の数と、前記第2偏向条件で前記回折ディスクを前記第2領域に結像させた場合に前記検出器で計数される前記荷電粒子の数と、前記第3偏向条件で前記回折ディスクを前記第3領域に結像させた場合に前記検出器で計数される前記荷電粒子の数と、前記第4偏向条件で前記回折ディスクを前記第4領域に結像させた場合に前記検出器で計数される前記荷電粒子の数と、互いに等しくなるように設定され
    前記記憶部は、偏向条件ごとに前記強度情報と前記走査位置の情報とを関連づけて記憶し、
    前記画像生成部は、
    前記記憶部から、前記偏向条件ごとに記憶された前記強度情報と前記走査位置の情報を読み出して、前記第1偏向条件での第1走査像、前記第2偏向条件での第2走査像、前記第3偏向条件での第3走査像、および前記第4偏向条件での第4走査像を生成し、
    前記第1走査像と前記第3走査像の差に基づく画像、および前記第2走査像と前記第4走査像の差に基づく画像を生成する、荷電粒子装置。
  2. 荷電粒子を発生させる荷電粒子源と、
    前記荷電粒子を試料に照射する照射光学系と、
    前記荷電粒子を前記試料上で走査する照射偏向部と、
    前記試料を透過した前記荷電粒子を結像する対物レンズと、
    前記対物レンズの後段に配置され、前記荷電粒子を偏向させる結像偏向部と、
    前記結像偏向部の後段に配置され、前記荷電粒子で検出面上に回折ディスクを結像する結像光学系と、
    前記検出面に入射した前記荷電粒子を検出し、検出された前記荷電粒子の数に応じた強度情報を出力する検出器と、
    を含む荷電粒子装置において、前記試料の偏向場を測定する測定方法であって、
    前記結像偏向部の第1〜第4偏向条件を設定する工程と、
    前記照射偏向部を制御して、前記荷電粒子を前記試料上で走査し、前記結像偏向部を制御して、1つの走査位置ごとに、前記試料を透過した前記荷電粒子を前記第1〜第4偏向条件で、順次、偏向させて、前記回折ディスクを前記検出面上の互いに異なる領域に、順次、結像させる工程と、
    偏向条件ごとに前記強度情報と前記走査位置の情報とを関連づけて取得する工程と、
    前記偏向条件ごとに取得された前記強度情報と前記走査位置の情報に基づいて、前記第1偏向条件での第1走査像、前記第2偏向条件での第2走査像、前記第3偏向条件での第3走査像、および前記第4偏向条件での第4走査像を生成する工程と、
    前記第1走査像と前記第3走査像の差に基づく画像、および前記第2走査像と前記第4走査像の差に基づく画像を生成する工程と、
    を含み、
    前記第1〜第4偏向条件を設定する工程では、
    前記第1偏向条件は、前記試料の基準となる照射位置を透過した前記荷電粒子を前記結像偏向部で偏向させた場合に、前記回折ディスクを前記検出面の第1領域に結像させる条件に設定され
    前記第2偏向条件は、前記試料の基準となる照射位置を透過した前記荷電粒子を前記結像偏向部で偏向させた場合に、前記回折ディスクを前記検出面の第2領域に結像させる条件に設定され
    前記第3偏向条件は、前記試料の基準となる照射位置を透過した前記荷電粒子を前記結像偏向部で偏向させた場合に、前記回折ディスクを前記検出面の前記第1領域と前記検出面の中心に関して対称な第3領域に結像させる条件に設定され
    前記第4偏向条件は、前記試料の基準となる照射位置を透過した前記荷電粒子を前記結像偏向部で偏向させた場合に、前記回折ディスクを前記検出面の前記第2領域と前記検出面の中心に関して対称な第4領域に結像させる条件に設定され
    前記回折ディスクを前記第1領域に結像させた場合に前記回折ディスクは、前記検出面の境界に跨がり、
    前記回折ディスクを前記第2領域に結像させた場合に前記回折ディスクは、前記検出面の境界に跨がり、
    前記回折ディスクを前記第3領域に結像させた場合に前記回折ディスクは、前記検出面の境界に跨がり、
    前記回折ディスクを前記第4領域に結像させた場合に前記回折ディスクは、前記検出面の境界に跨がり、
    前記第1〜第4偏向条件を設定する工程では、
    前記第1〜第4偏向条件は、前記試料の基準となる照射位置を透過した前記荷電粒子を前記結像偏向部で偏向させた場合に、前記第1偏向条件で前記回折ディスクを前記第1領域に結像させた場合に前記検出器で計数される前記荷電粒子の数と、前記第2偏向条件で前記回折ディスクを前記第2領域に結像させた場合に前記検出器で計数される前記荷電粒子の数と、前記第3偏向条件で前記回折ディスクを前記第3領域に結像させた場合に前記検出器で計数される前記荷電粒子の数と、前記第4偏向条件で前記回折ディスクを前記第4領域に結像させた場合に前記検出器で計数される前記荷電粒子の数と、互いに等しくなるように設定される、測定方法。
JP2015175939A 2015-09-07 2015-09-07 荷電粒子装置および測定方法 Active JP6595856B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175939A JP6595856B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 荷電粒子装置および測定方法
EP16187492.0A EP3142139B1 (en) 2015-09-07 2016-09-06 Charged particle beam system and measuring method
US15/258,025 US10332720B2 (en) 2015-09-07 2016-09-07 Charged particle system and method for measuring deflection fields in a sample

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175939A JP6595856B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 荷電粒子装置および測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054607A JP2017054607A (ja) 2017-03-16
JP6595856B2 true JP6595856B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=56893779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015175939A Active JP6595856B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 荷電粒子装置および測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10332720B2 (ja)
EP (1) EP3142139B1 (ja)
JP (1) JP6595856B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109770901B (zh) * 2019-01-31 2022-06-28 中国科学院电工研究所 一种环形多通道的电性粒子成像信号检测装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614142A (ja) * 1984-06-16 1986-01-10 Jeol Ltd 電子顕微鏡
JPH0624109B2 (ja) 1987-10-03 1994-03-30 日本電子株式会社 磁区観察用位相差電子顕微鏡
JP2563134B2 (ja) * 1989-01-25 1996-12-11 日本電子株式会社 走査透過型位相差電子顕微鏡
US8076640B2 (en) * 2009-08-27 2011-12-13 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. Method and device for measuring electron diffraction of a sample
JP5331780B2 (ja) * 2010-11-30 2013-10-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子顕微鏡,電子顕微鏡用画像再構成システム、および電子顕微鏡用画像再構成方法
DE102011052924A1 (de) * 2011-08-23 2013-02-28 Universität Regensburg Vorrichtung und Verfahren zur Messung der Strahlablenkung mittels Frequenzanalyse
JP5817360B2 (ja) * 2011-09-07 2015-11-18 富士通株式会社 走査透過型電子顕微鏡の観察方法及び走査透過型電子顕微鏡
JP6783124B2 (ja) * 2016-11-28 2020-11-11 日本電子株式会社 走査透過電子顕微鏡および画像生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017054607A (ja) 2017-03-16
US20170133196A1 (en) 2017-05-11
US10332720B2 (en) 2019-06-25
EP3142139B1 (en) 2019-08-07
EP3142139A1 (en) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102277028B1 (ko) 회절 패턴을 이용한 샘플 정렬 시스템
JP6346034B2 (ja) 3次元像構築方法、画像処理装置、および電子顕微鏡
US9535020B2 (en) Analyzing an object using a particle beam apparatus
JP5735262B2 (ja) 荷電粒子光学装置及びレンズ収差測定方法
JP6326303B2 (ja) 収差計測角度範囲計算装置、収差計測角度範囲計算方法、および電子顕微鏡
JP2014107274A (ja) 荷電粒子顕微鏡内で試料の断層撮像を実行する方法
US10340118B2 (en) Scanning transmission electron microscope and method of image generation
US20170323763A1 (en) Charged Particle Beam Device
JP4194526B2 (ja) 荷電粒子線の調整方法、及び荷電粒子線装置
JP6449526B2 (ja) 電子顕微鏡および観察方法
JP6336887B2 (ja) 試料作製装置及び試料作製方法
JP6595856B2 (ja) 荷電粒子装置および測定方法
JP5555653B2 (ja) 電子顕微鏡および3次元像構築方法
JP5397060B2 (ja) 荷電粒子顕微鏡及び解析方法
JP6554066B2 (ja) 磁場計測用電子顕微鏡、及び磁場計測法
JP2022159158A (ja) 結晶構造を決定する方法およびシステム
JP6962897B2 (ja) 電子顕微鏡および画像処理方法
US11043369B2 (en) Sample analyzer and sample analysis method
JP7323574B2 (ja) 荷電粒子線装置および画像取得方法
JP2019169362A (ja) 電子ビーム装置
US20240192152A1 (en) Information processing system and phase analysis system
US20230317406A1 (en) Charged Particle Beam System
JP2023007094A (ja) 走査電子顕微鏡
JP2010016007A (ja) 荷電粒子線調整方法及び荷電粒子線装置
JP2008112684A (ja) 荷電粒子ビーム装置における非点補正・フォーカスの自動調整方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150