JP2017533926A - プロセス - Google Patents

プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2017533926A
JP2017533926A JP2017525545A JP2017525545A JP2017533926A JP 2017533926 A JP2017533926 A JP 2017533926A JP 2017525545 A JP2017525545 A JP 2017525545A JP 2017525545 A JP2017525545 A JP 2017525545A JP 2017533926 A JP2017533926 A JP 2017533926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
reaction
mixture
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017525545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017533926A5 (ja
JP6728164B2 (ja
Inventor
チ−ラム,ツェ
アラン ラヴィック,マルティン
アラン ラヴィック,マルティン
エルウッド,サイモン
ゲーケ,アンドレアス
Original Assignee
ジボダン エス エー
ジボダン エス エー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジボダン エス エー, ジボダン エス エー filed Critical ジボダン エス エー
Publication of JP2017533926A publication Critical patent/JP2017533926A/ja
Publication of JP2017533926A5 publication Critical patent/JP2017533926A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728164B2 publication Critical patent/JP6728164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B9/00Essential oils; Perfumes
    • C11B9/0061Essential oils; Perfumes compounds containing a six-membered aromatic ring not condensed with another ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • C07C17/12Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms in the ring of aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/30Compounds having groups
    • C07C43/307Compounds having groups having acetal carbon atoms bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/62Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/74Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups combined with dehydration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/228Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings, e.g. phenylacetaldehyde
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/542Alkylated benzaldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/213Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B9/00Essential oils; Perfumes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2072Aldehydes-ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/50Perfumes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

ジアルキルベンゼン化合物化合物 式(I)の部位選択的官能化であって、ここで、位置(a)で官能化された化合物:位置(b)で官能化された化合物の比が、少なくとも70:30、より詳細には少なくとも80:20、なおいっそうより詳細には少なくとも85:15、およびなおいっそうより詳細には少なくとも90:10であり、置換基Rはイソブチル基であることを特徴とする。

Description

本発明は一般に、香水原料(perfumery raw materials)を調製する方法、およびかかる方法に使用されるかまたはその最中に調製されるキー中間体に関する。
ミュゲ(muguet)匂い(odour)特性を有する化合物は、香料成分(perfume ingredients)として極めて引く手あまたである。これらの化合物は、フローラルベースにおける重要な成分であり、多くのタイプのフレグランス創作物(fragrance creations)にわたってハーモナイザー(harmonizers)として働き得る。このタイプの化合物は、パーソナルケア用および消費者ケア用の製品において、ならびに上質な香水において、快適な匂いを発生させるために、または不快な匂いをマスクするために広く使用されている。
そのミュゲ匂いノートについて広く評価されている優れた香料成分は、Lilial TMまたは3−(4−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロパナール(CAS 80-54-6)である。この化合物は、パーソナルケア用およびハウスホールドケア用の製品だけでなく、上質な香水においても幅広い使用が見出されている。しかしながら、その使用は、それが雄のラットおよびイヌの生殖器官に対して毒性作用を呈するという近年の知見を考慮すると、議論の余地がある。マウス、モルモットおよび霊長目の動物の研究では作用が見出されなかったが、それにもかかわらず、世界調和システム(GHS)分類体系の下では、この化合物はCMR2物質として分類されている。CMRカテゴリー2物質については、使用のために提案された量が消費者にとって無害であることを確立する必要がある。Lilial TMの規制状況を考慮して、それは他の香料成分に置き換えられている。
WO2010105 873は、Lilial TMを置き換える問題に取り組んでおり、提案された解決策は、Lilial TMと実質的に類似する特性を再現するために、香料製造者のパレット(perfumers' palette)から一般的に見出される知られている成分の混合物の使用にある。
同様に、WO2009027957は、香料製造者のパレットからの知られている香料成分の組合せの配合物にあるという解決策を提案する。
WO2013045301もまた、Lilial TMを置き換える解決策を提案しており、前記解決策は、化合物Lilyflore TMを包含する成分およびあるインダニルプロパナール化合物の混合物の、他の第2賦香成分(secondary perfuming ingredients)と組み合わせた選択にある。
本出願人は近年、香料組成物および上質なフレグランスおよび消費者製品における香料成分として採用されることで、該組成物、フレグランスおよび製品へ所望のミュゲ匂い特性を授け得る新規化合物を発見した。より詳細には、新規化合物は、Lilial TMの匂いを強く思い起こさせるものとして香料製造者によって知覚され、認識され得る匂い特性を保有する。なおいっそうさらに、新規化合物は、Lilial TMを取り巻く毒性の問題点のいずれによっても影響されない。このように、この新規化合物は、Lilial TMの単純な置き換えとして役立ち得る。
同時係属中の特許出願PCT/EP/2014059427(その全体が参照により本明細書中に組み込まれる)に記載される新規化合物は、式(I)
によって定義付けされる。
式(I)で表される化合物は、少なくともLilial TMと同程度に実質的に類似する匂い特性および性能特性を保有する。このように、および、知られている成分の混合物に基づくLilial TMの置き換えに関する先行技術の提案とは対照的に、本発明は、単一化合物に基づくLilial TMの置き換えを提供する。これには、置き換えの問題に対して費用対効果の高い解決策を提示する明白な利点があるが、それはまた、香料製造者の創造的なプロセスをより単純化するものでもある。
Lilial TMを取り巻く規制上の問題点は、それがラットおよびイヌにおいてtert−ブチル安息香酸(t−BBA)へ酵素的に分解されるという事実から生まれている。第三級ブチル安息香酸は、in vitroでのグルコース合成および脂肪酸合成を阻害することが知られている(McCune et al, Arch Biochem Biophys (1982) 214 (1): 124-133)。tert−ブチル安息香酸は、雄ラットにおいて精巣への作用を引き起こすことが知られている(Hunter et al. Food Cosmet. Toxicol. 1965, 3: 289-298; Cagen et al. J. Am. Coll. Toxicol. 1989, 8 (5): 1027-1038)。
本出願人は近年、式(I)で表される化合物がその安息香酸誘導体への酵素的分解の影響を受け難いことを見出した。本出願人には、いかなる特定の理論にも拘束される意図はないが、安息香酸誘導体は、雄ラットの雄性生殖毒性および減少した精子生成へ繋がるキー中間体であると考えられており、前記キー中間体から、代謝活性のカスケードが生じる。さらに具体的には、tert−ブチル安息香酸および関連する分枝状アルキル置換安息香酸が、ラット細胞中の補酵素(Co-enzyme)Aに結合して、この補因子(co-factor)との硫黄エステルが生成されると考えられている。次に、この硫黄エステルは、ラット細胞内の脂肪酸代謝を担う他の酵素を阻害すると考えられ、これが、観察される生殖毒性へ繋がるCoA依存性反応への妨害である。
置換基(例としてメチル置換基)を、アルデヒド官能性をもつ基に対して環上オルト位に含有するアリール置換アルカナール化合物が、それらの対応する安息香酸誘導体への酵素的分解の影響を受け難いという本出願人の驚くべき発見によって、当該技術分野においてこれまで知られていない見識が提供された。この見識によって、本出願人は、式(I)で表される化合物およびその構造的に関連する誘導体を開発することが可能となり、それにより、それら独自が有用であるだけでなく、Lilial TMの置き換えとしても好適である新規香料成分を香水成分のパレットへ加えることが可能となった。
しかしながら、式(I)で表される化合物(および構造的に関連する誘導体)が香水原料として魅力があるにもかかわらず、および、それが相対的に単純な化学構造であるにもかかわらず、本出願人は、産業上拡張可能な化学を使用して調製することは複雑であり、かつ費用が掛かることを見出した。その複雑さは、化合物が三置換アリール化合物であるという事実に由来する。一方で、三置換アリール出発物質は希少で高価であるのに対し、他方では、3つの置換基で芳香環を官能化するのは一般に、長く複雑な合成が必要となる。
結果的に、式(I)で表される化合物への経済的かつ産業上拡張可能な合成を提供する必要性が依然として残存する。
その研究の過程で、本出願人は、式(I)で表される化合物への、大多数の可能な合成経路を検討した。メチル置換基が、経済的な方法における化合物(I)の合成の最中に、環へ付加され得なかったことが判明した。メチル置換基は、容易に入手可能な出発物質中に存在する必要がある。m−キシレンは、安価で容易に入手可能なかかる出発物質を代表するものであり、それは、そのメチル置換基の1つと容易に対応付けられ得ることで、式(I)で表される化合物を生成するプロセスにおいてキー中間体(化合物II)が提供される。このキー中間体は、経済的に実現可能であって産業上拡張可能である合成が実現されることになっていたならば、環上で官能化される必要があったであろう。
結果的に、本発明は、第1の側面において、アルキルトルエン化合物(II)
(式中、置換基Rはイソブチル基である)を環上の位置(a)にて部位選択的に官能化する方法を提供する。
本発明の別の側面において、式(I)
に従う化合物を生成するプロセスが提供され、前記プロセスは、3−メチル−1−イソブチルベンゼン(化合物II)
を、環上の位置(a)にて部位選択的に官能化するステップを含む。
化合物(III)が、部位異性体との混合物において、特に2−イソブチル−4−メチルベンズアルデヒド(X)との混合物において得られるとき、それらを蒸留によって分離することは困難である。しかしながら、化合物(III)の分離は、対応するジアルキルアセタール、好ましくは対応するジメチルアセタール(IIIa+Xa)またはジエチルアセタール(IIIb+Xb)の蒸留により、容易になり得る。これは、蒸留による改善された分離を示すGC分離における保持時間の増加する差の比較によって実証される(図1)。
「部位選択的に」とは、官能化が、環上の位置(b)よりむしろ、圧倒的に位置(a)にて向けられることを意味する。より詳細には、「部位選択的に」は、比(a):(b)が、少なくとも70:30、より詳細には少なくとも80:20、なおいっそうより詳細には少なくとも85:15、なおいっそうより詳細には少なくとも90:10であることを意味する。
本発明のさらに別の側面において、化合物(I)の合成における中間体としての3−メチル−1−イソブチルベンゼン(化合物II)の使用が提供される。
上文において述べたとおり、本出願人は、メチル基が利用可能な出発物質上に既に位置付けられていることが、化合物(I)への、経済的に実現可能であって産業上拡張可能なプロセスにとって、不可欠であることを見出した。この知見によって、化合物(II)(3−メチル−1−イソブチルベンゼン)が、いずれのプロセスにおいてもキー中間体であること、および、この化合物の官能化が、かかる高い部位選択性で進行しなければならないことが判明した。
さらには、キー中間体である化合物(II)を介して式(I)で表される化合物を調製するという発想は、経験にそぐわないものである。なぜなら、先行技術は、これを正確に実行することに対して不利益があることを明示しているからである。具体的に、Raoらは、the Indian Journal of Chemistry vol. 16B, May 1978において、アルデヒド官能性を3−メチル−1−イソブチルベンゼン(その論文ではIIIe)へ導入している。産生された化合物は、2−イソブチル−4−メチルベンズアルデヒド(IIIg)であり、このことは、イソブチル基が、アルデヒド官能性を、イソ−ブチル基に対してパラ位ではなくオルト位へ向けることを示している。言い換えれば、イソブチル基は、それとは相対的に、パラ位への高い部位選択性を促進しない。
下の表1に要約されている本出願人自身の知見は、驚くべきことに、Raoらのと一致しない。一酸化炭素(およそ40bar)およびトリフリン酸の存在下での1−ブチル−3−メチルベンゼン化合物のカルボニル化において、第三級ブチル環およびsec−ブチル環の置換基は、ブチル置換基に対して環のパラ位へのカルボニル化を選択的に指向することに、全く有効ではないことが見出されている。ところが、第三級ブチルおよびsec−ブチルの置換基よりも実質的に有効である−ブチル置換基は、イソ−ブチル置換基と比較したとき、あまり有効ではない。
本発明によれば、3−メチル−1−イソブチルベンゼン(化合物II)は、3−イソブチル−1−メチルシクロヘキサ−1−エン(化合物(Ia))から知られている方法に従って調製されてもよい。特に、(Ia)は、酸化アルミニウム上または炭素上に固定化されたパラジウム触媒を使用して減圧下で脱水素化され得る。脱水素化は、室温または高温にて、好ましくは200℃にて、行われ得る。
パラ位(イソブチル基に対して)にて3−メチル−1−イソブチルベンゼン(化合物II)中へ導入され得る官能基の選択は、相当に変動され得るものである。
部位選択的にベンズアルデヒド官能性を導入することは、本発明の好ましい態様である。この官能性の導入は、数種のやり方で達成され得る。1つの方法は、1−クロロメチル−2−メチル−4−イソブチルベンゼンを、2−メチル−4−イソブチルベンズアルデヒドへ転換する前に、化合物(II)を最初にクロロメチル化することである。しかしながら、手順効率に関する理由から、化合物(II)のクロロメチル化は、本発明の好ましい態様ではない。
カルボニル化によるベンズアルデヒド官能性の環中への直接導入は、本発明の好ましい態様である。
本発明の特定の態様において、この反応は、オートクレーブ中の約40〜60気圧の一酸化炭素の下で6.8モル当量のトリフリン酸中で行われてもよい。カルボニル化は、70%、より詳細には80%(またははるかに大量)の化合物(III)を含有してもよい、部位異性体の混合物を提供するであろう。
代替的に、反応は、当該技術分野において一般に知られている条件下で、HF/BFにおいて行われ得る。この反応はしばしば、「Mitsubishi」化学と呼ばれる。Mitsubishi化学の代表例は、US3,962,343に記載されており、これは参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の別の態様において、式(II)で表される化合物は、当該技術分野において一般に知られている反応条件下で臭素化され得る。
操作可能な反応条件は、10℃にて0.05モル当量の鉄粉の存在下、1モル当量の臭素で、純の(neat)(II)を処置することである。
本発明のまた別の態様において、式(II)で表される化合物は、式(I)で表される化合物へ直接転換され得る。
このための反応条件は、当該技術分野において一般に知られており、化合物(II)をジクロロメタン中−70℃にて四塩化チタンおよび式(V)で表される化合物と反応させることにより進行させてもよい。中間体である酢酸エノールを希硫酸で加水分解すると、部位異性体の混合物中、40%までの(VI)が与えられる。
式(III)で表される化合物は、当該技術分野において一般に知られているMuller Conradi-Pieroh条件を使用して化合物(VI)へ転換され得る。
特定の反応条件は、オルトギ酸トリメチルで処置し、続いて触媒三フッ化ホウ素エーテラートの存在下室温にてエチルビニルエーテルと反応させることにより、ベンズアルデヒド(III)をジメチルアセタールへ転換することを包含する。中間体であるエトキシメトキシアセタールが、5%HClの存在下で加水分解されて、(VI)が与えられた。
出発物質中にメチル置換基を包含することに伴う別の利点は、例えば周知のフレグランス成分であるBourgeonal(R)の合成における出発物質として使用される固体の4−イソブチルベンズアルデヒドとは異なり、化合物(III)中のメチル置換基の存在が、化合物を液体にし、これによって産業的規模での取り扱いがより容易になることである。その後、式(VI)で表される化合物は水素化されて、式(I)で表される化合物が提供され得る。水素化条件は、当該技術分野において一般に周知であり、500mbar圧力にて炭素上パラジウム5%の上でプロペナール側鎖中の二重結合を接触水素化することを包含する。
上文に記載の化合物(IV)は、反応スキーム
に従ってさらに転換され得る。
反応スキーム(a)は、化合物(IV)の化合物(I)への転換を記載する。この反応は、第二級アミンの存在下でパラジウムによって触媒される(IV)とアリルアルコールとのHeck反応、続いて当該技術分野において一般に知られている条件を使用して、その結果得られたプロパノール側鎖の酸化によって、行われてもよく、化合物(I)が得られる。
反応スキーム(b)は、Heck条件下でアリルエーテルを式(IV)で表される化合物と反応させて、化合物(VII)および(VIII)の混合物が与えられるとする、類似のプロセスを記載する。当業者は、化合物(VII)および(VIII)の混合物の酸加水分解により、化合物(IX)および所望の化合物(I)の混合物がもたらされるであろうこと、およびこのように、この混合物を通して進行する合成経路が、一見したところ、見込みがないように見えるであろうことを予測するであろう。
しかしながら、本出願人が驚いたことに、化合物(VII)と(VIII)との両方が、酸性加水分解の際に化合物(I)へ転換された。このことは、(VII)が、加水分解して化合物(I)が与えられる前に、酸を媒介する(VIII)への二重結合の移動を受けたことを示唆する。
結果的に、本発明は、その側面のもう1つにおいて、化合物(VII)および(VIII)の混合物を生成するステップを含む、式(I)で表される化合物を生成する方法を提供する。
化合物(III)が、部位異性体との混合物において、特に2−イソブチル−4−メチルベンズアルデヒド(X)との混合物において得られるとき、それらを蒸留によって分離することは困難である。しかしながら、化合物(III)の分離は、対応するジアルキルアセタール、好ましくは対応するジメチルアセタール(IIIa+Xa)またはジエチルアセタール(IIIb+Xb)の蒸留により、容易になり得る。これは、蒸留による改善された分離を示すGC分離における保持時間の増加する差の比較によって実証される(図1)。
したがって、式(III)で表される化合物の対応するジアルキルアセタール、特に式(III)で表される化合物のジエチルアセタールは、化合物(IIIb)であるが、式(I)で表される所望の化合物の調製に有用な中間体であり、本発明のさらなる側面を構成する。
部位異性体(III)および(X)の混合物は、オルトギ酸トリエチルおよび触媒量のBF・EtOで処値することにより、第1ステップa)において、ジエチルアセタール(IIIb+Xb)の対応する混合物に転換される。第2ステップb)において、粗反応混合物を中和した後、蒸留が、本質的に純粋な形態のジエチルアセタール(IIIb)を得るために実施される。式(IIIb)で表される化合物は、式(III)で表される化合物へ加水分解されるか、または、上に記載されたのと類似の方法で、式(VI)で表される化合物へ直接転換されるか、のいずれかであり得る。
代替的に、BF・EtOは、p−トルエンスルホン酸(pTSA)に置き換えられ得、望ましくない異性体を除去した後、pTSAの存在下でさえもMueller-Cunradi反応が実施され得る。したがって、アセタールの生成、蒸留、およびMueller-Cunradi反応は、「ワンポット」プロセスとして実施され得た。
結果的に、さらなる側面において、本発明は、化合物(III)を精製または分離し、それによりさらなる反応で得られる生成物、特に式(I)で表される化合物の純度を高めるための方法を提供する。
ここで、本発明をさらに説明するために役立つ一連の例が続く。
例1:3−(4−イソブチル−2−メチルフェニル)プロパナールの合成
A)3−イソブチルトルエン(II)
新たに蒸留した3−および5−イソブチル−1−メチルシクロヘキサ−1−エン(700g、4.6mol)の混合物を、100gのアルミナペレット上パラジウム(Aldrich、art 205745)で充填されたガラス管(2×50cm)を垂直に通過させて、200℃まで加熱した。シクロヘキセンを、32mbarにて、2ml/minの速度にてカラムに通過させた。粗(II)を濃縮し、容器(a recipient)においてカラムの底に集めた。90%の(II)および10%の1−イソブチル−3−メチルシクロヘキサンを含有する生成物を、50cm充填カラム上での蒸留(bp. 105℃、88mbar)により精製することで、純粋な(II)が得られた(566g、83%収率)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 7.24 (dd, J = 7.58 Hz, 1H), 7.05 (m, 3H), 2.52 (d, J = 7.07 Hz, 2H), 2.41 (s, 3H), 1.94 (m, 1H), 0.99 (d, J = 6.82 Hz, 6H) ppm. 13C-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 141.7 (s), 137.6 (s), 130.0 (d), 128.0 (d), 126.4 (d), 126.2 (d), 45.5 (t), 30.3 (d), 22.5 (2q), 21.5 (q) ppm. GC/MS (EI): 148 (M+, 26), 106 (42), 105 (100), 103 (8), 91 (18), 79 (7), 77 (11), 43 (8), 41 (8), 39 (8).
B)2−メチル−4−臭化イソブチル(IV)
反応器を窒素でフラッシュし、(II)(5440g、36.7mol)を添加した。鉄粉(102g、1.8mol)およびヨウ素(1g)を、撹拌しながら加えた。混合物を10℃まで冷却し、ジブロミン(5860g、36.7mol)を10℃にて6時間かけて滴下した。添加の最中、1モル当量の臭化水素酸が産生されるが、これは適切な手段によって吸収しなければならない。添加に続いて、反応物を室温にて1h撹拌し、次いで10lのNaOH(2M)で洗浄した。混合物をヘキサンで2回抽出し、次いで有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、真空濃縮した。短経路蒸留(120℃、8mbar)により、(IV)(4580g、55%収率)が得られた。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 7.46 (d, J = 8.07 Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 6.87 (d, J = 8.07 Hz, 1H), 2.45 (d, J = 7.09 Hz, 2H), 2.42 (s, 3H), 1.88 (m, 1H), 0.95 (d, J = 6.60 Hz, 6H) ppm. 13C-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 141.0 (s), 137.2 (s), 132.0 (d), 131.7 (d), 128.3 (d), 122.0 (s), 44.7 (t), 30.1 (d), 22.9 (q), 22.3 (2q) ppm. GC/MS (EI): 228 (M+, 20), 226 (M+, 20), 186 (21), 185 (97), 184 (23), 183 (100), 105 (19), 104 (14), 103 (17), 77 (13).
C)2−メチル−4−イソブチルベンズアルデヒド(III)
マグネシウム削り屑(171g、7mol)を反応器に入れ、THFで覆った。 少量(6ml)の(IV)を加え、穏やかな加熱によって反応を開始させた。残りの(IV)(1589g、7mol)をTHF(3l)と混合し、外部加熱なしで穏やかな還流(70〜85℃)を維持しながら滴下した。添加が完了した後、混合物を還流にてもう1時間撹拌した。反応混合物を10℃まで冷却し、30℃を下回る温度に保ちながら、ジメチルホルムアミド(566g、7.7mol)を1時間かけて滴下した。反応混合物を1時間撹拌し、次いで氷冷HCl(2M)でクエンチした。混合物をヘキサンで抽出し、有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄した。溶液をMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。100cm充填カラム(b.p. 105℃、2.5mbar)上での蒸留により、純粋な(III)(592g、48%収率)が得られた。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 10.22 (s, 1H), 7.71 (d, J = 7.82 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 7.58 Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 2.65 (s, 3H), 2.50 (d, J = 7.34 Hz, 2H), 1.91 (m, 1H), 0.92 (d, J = 6.85 Hz, 6H) ppm. 13C-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 192.3 (d), 148.2 (s), 140.5 (s), 132.6 (d), 132.3 (d), 132.2 (s), 127.1 (d), 45.4 (t), 30.1 (d), 22.4 (2q), 19.6 (q) ppm. GC/MS (EI): 176 (M+, 53), 134 (100), 133 (38), 106 (14), 105 (70), 103 (14), 91 (37), 77 (19), 43 (30), 41 (14).
D)3−(4−イソブチル−2−メチルフェニル)プロペン−2−アール(VI)
反応器に、(III)(1kg、5.68mol)、メタノール(400ml)およびオルトギ酸トリメチル(900g、8.49mol)を満たした。反応混合物を−10℃まで冷却し、塩酸(37%、1g)を加えた。反応は発熱的であり、温度を25℃まで上昇させ、混合物を30分間撹拌した。反応物を酢酸ナトリウム(20g)でクエンチし、揮発物を真空下での蒸留により除去した。残留アセタールを第2反応器に満たし、三フッ化ホウ素エーテラート(1g)を加え、温度を25〜30℃に維持しながらエチルビニルエーテル(538g、7.5モル)を4時間かけて滴下した。反応塊を飽和炭酸ナトリウム(500ml)でクエンチした。その結果得られた粗メトキシエトキシアセタールを、塩酸(37%、50g)を含有する水(500ml)で、90℃にて5時間加水分解した。中間体(VI)を120℃にて短経路蒸留した。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 9.87 (s, 1H), 7.78 (d, J = 15.89 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.31, 1H), 7.06 (m, 1H), 6.96 (m, 1H), 6.68 (m, 1H), 2.50 (s, 2H), 2.49 (s, 3H), 1.88 (m, 1H), 0.94 (d, J = 6.60 Hz, 6H) ppm. 13C-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 194.0 (d), 150.4 (d), 145.5 (s), 137.8 (s), 131.9 (d), 130.3 (s), 128.7 (d), 127.5 (d), 126.7 (d), 45.3 (t), 30.1 (d), 22.40 (2q), 19.8 (q) ppm. GC/MS (EI): 202 (M+, 8), 187 (42), 159 (31), 145 (100), 141 (13), 131 (30), 129 (20), 128 (22), 116 (18), 115 (34).
E)3−(4−イソブチル−2−メチルフェニル)プロパナール(I)
蒸留された(VI)をオートクレーブ中へ満たし、イソプロパノール(200ml)を加えた。不飽和アルデヒドを、0.5barの水素圧にて炭素上パラジウム(5%)上で水素化した。混合物を濾過し、真空濃縮した。粗生成物を50cm充填カラム(b.p. 116℃、0.05mbar)上での蒸留により精製して、生成物(I)(926g、(III)に基づく80%収率)が提供された。
匂い:フローラル、アルデハイディック、グリーン、ラバリー(rubbery)、Lilial、ウォータリー(watery)。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 9.88 (t, J = 1.5 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.0-6.95 (m, 2H), 2.98-2.93 (m, 2H), 2.79-2.74 (m, 2H), 2.46 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 2.33 (s, 3H), 1.95-1.82 (m, 1H), 0.95 (d, J = 6.6 Hz, 6H) ppm. 13C-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 202.2 (d), 140.2 (s), 136 (s), 135.9 (s), 131.6 (d), 128.6 (d), 127.3 (d), 45.4 (t), 44.6 (t), 30.6 (d), 25.5 (t), 22.9 (q), 19.7 (q) ppm. GC/MS (EI): 204 (M+, 23), 161 (100), 147 (26), 143 (49), 119 (84), 118 (34), 117 (33), 115 (33), 105 (59), 91 (36).
例2:1−(ジエトキシメチル)−4−イソブチル−2−メチルベンゼン(IIIb)の合成
85:15の(III)および(X)の混合物(200g、1.13mol)を反応器に入れ、トリフルオロボランTHF錯体(1g、0.01mol)を加えた。オルトギ酸トリエチル(200g、1.35mol)を、氷浴で冷却しながら25〜30℃にて20分にわたって加えた。暗赤色の反応混合物を10分間撹拌し、次いでトリエチルアミン(2ml、0.01mol)を加え、(IIIb)および(Xb)を含有する混合物を、金網シリンダー(wire mesh cylinders)(2×3mm)で充填された30cmのカラム上で蒸留して、純粋な(IIIb)(b.p. 100℃、2.6mbar、197g、69%収率)が得られた。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 7.46 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 6.96 (dd, J = 7.58, 1.47 Hz, 1H), 6.93 (s, 1H), 5.54 (s, 1H), 3.56 (m, 4H), 2.42 (d, J = 7.09 Hz, 2H), 2.35 (s, 3H), 1.84 (dt, J = 13.39, 6.88x(2) Hz, 1H), 1.22 (t, J = 7.09x(2) Hz, 6H), 0.89 (d, J = 6.60 Hz, 6H) ppm. 13C-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 141.7 (s), 135.8 (s), 134.1 (s), 131.3 (d), 126.2 (2d), 100.2 (d), 61.3 (2t), 45.1 (t), 30.2 (d), 22.4 (2q), 18.9 (q), 15.25 (2q) ppm. GC/MS (EI): 250 (M+, 1), 206 (15), 205 (100), 177 (27), 162 (8), 134 (10), 105 (22), 103 (8), 91 (13), 57 (10), 29 (7).

Claims (7)

  1. ジアルキルベンゼン化合物
    の部位選択的官能化であって、ここで、位置(a)で官能化された化合物:位置(b)で官能化された化合物の比が、少なくとも70:30、より詳細には少なくとも80:20、なおいっそうより詳細には少なくとも85:15、およびなおいっそうより詳細には少なくとも90:10であり、置換基Rは、イソブチル基であることを特徴とする、前記部位選択的官能化。
  2. 反応が、位置(a)へベンズアルデヒド官能性を導入するカルボニル化反応である、請求項1に記載の部位選択的官能化。
  3. カルボニル化反応が、HF/BFおよび一酸化炭素を使用して行われる、請求項2に記載の部位選択的官能化。
  4. 式(I)
    に従う化合物を生成するプロセスであって、ジアルキルベンゼン化合物
    を部位選択的に官能化するステップ、ここで、位置(a)で官能化された化合物:位置(b)で官能化された化合物の比が、少なくとも70:30、より詳細には少なくとも80:20、なおいっそうより詳細には少なくとも85:15、およびなおいっそうより詳細には少なくとも90:10であり、ならびにここで、置換基Rは、イソブチル基である、を含む、前記プロセス。
  5. 式(I)
    で表される化合物を生成するプロセスであって、以下のステップ:
    および
    C)化合物(VI)の水素化により化合物(I)を提供すること
    を含む、前記プロセス。
  6. 化合物(III)が、精製のために、相当するジアルキルアセタールへ転換され、および、次いでさらに化合物(I)へ転換される、請求項5に記載のプロセス。
  7. 式(I)で表される化合物を生成するプロセスにおける有用な中間体としての式IIIb
    で表される化合物。
JP2017525545A 2014-11-12 2015-11-12 プロセス Active JP6728164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1420111.5 2014-11-12
GBGB1420111.5A GB201420111D0 (en) 2014-11-12 2014-11-12 Process
PCT/EP2015/076471 WO2016075257A1 (en) 2014-11-12 2015-11-12 Process

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017533926A true JP2017533926A (ja) 2017-11-16
JP2017533926A5 JP2017533926A5 (ja) 2018-11-29
JP6728164B2 JP6728164B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=52118369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525545A Active JP6728164B2 (ja) 2014-11-12 2015-11-12 プロセス

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10760033B2 (ja)
EP (1) EP3089956B1 (ja)
JP (1) JP6728164B2 (ja)
CN (1) CN107001192A (ja)
BR (1) BR112017007197B1 (ja)
CO (1) CO2017005417A2 (ja)
ES (1) ES2754351T3 (ja)
GB (1) GB201420111D0 (ja)
MX (1) MX2017004872A (ja)
RU (1) RU2708669C2 (ja)
SG (1) SG11201703003VA (ja)
WO (1) WO2016075257A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039230A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 三菱瓦斯化学株式会社 m-ジアルキルベンズアルデヒドの製造方法
WO2021075518A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 三菱瓦斯化学株式会社 2,4-ジアルキルベンズアルデヒドの製造方法
WO2021075517A1 (ja) 2019-10-17 2021-04-22 三菱瓦斯化学株式会社 アルデヒド化合物及びその製造方法、並びに香料組成物
WO2023053860A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 三菱瓦斯化学株式会社 アルデヒド組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208384A (en) * 1991-03-02 1993-05-04 Basf Aktiengesellschaft 2-methylbenzaldehyde dialkyl acetals
JPH08502520A (ja) * 1993-05-26 1996-03-19 フィルメニッヒ ソシエテ アノニム 新規芳香族化合物及び香料製造におけるその使用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1364620A (fr) * 1963-03-15 1964-06-26 Rhone Poulenc Sa Aldéhyde p. isobutyldihydrocinnamique
BE672280A (ja) 1964-11-13 1966-05-12
CA1211754A (en) 1980-07-09 1986-09-23 David Webb Process for the production of phenyl substituted alcohols
CA2343400A1 (en) * 1998-09-10 2000-03-23 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Process for making aromatic aldehydes
JP4667761B2 (ja) * 2004-04-02 2011-04-13 出光興産株式会社 冷凍機油組成物
FR2880884B1 (fr) 2005-01-19 2007-04-20 Mane Fils Sa V Nouveaux composes odorants, procede de synthese et utilisations
DE102009001569A1 (de) * 2009-03-16 2010-09-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Lilial-Substitut
GB201308236D0 (en) 2013-05-08 2013-06-12 Givaudan Sa Improvements in or relating to organic compounds
GB201308248D0 (en) 2013-05-08 2013-06-12 Givaudan Sa Improvements in or relating to organic compounds

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208384A (en) * 1991-03-02 1993-05-04 Basf Aktiengesellschaft 2-methylbenzaldehyde dialkyl acetals
JPH08502520A (ja) * 1993-05-26 1996-03-19 フィルメニッヒ ソシエテ アノニム 新規芳香族化合物及び香料製造におけるその使用

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HELVETICA CHIMICA ACTA, vol. 79, JPN6019039151, 1996, pages 1095 - 1109, ISSN: 0004198057 *
INDIAN JOURNAL OF CHEMISTRY, SECTION B: ORGANIC CHEMISTRY INCLUDING MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 16B(5), JPN6019039149, 1978, pages 381 - 4, ISSN: 0004198059 *
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 75, no. 11, JPN6019039150, 1953, pages 2673 - 2678, ISSN: 0004198056 *
JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY PERKIN TRANSACTIONS 1, JPN6019039148, 1979, pages 3034 - 3036, ISSN: 0004198058 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039230A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 三菱瓦斯化学株式会社 m-ジアルキルベンズアルデヒドの製造方法
CN114127039A (zh) * 2019-08-23 2022-03-01 三菱瓦斯化学株式会社 间二烷基苯甲醛的制造方法
KR20220050137A (ko) 2019-08-23 2022-04-22 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 m-디알킬벤즈알데히드의 제조방법
CN114127039B (zh) * 2019-08-23 2024-05-28 三菱瓦斯化学株式会社 间二烷基苯甲醛的制造方法
JP7491313B2 (ja) 2019-08-23 2024-05-28 三菱瓦斯化学株式会社 m-ジアルキルベンズアルデヒドの製造方法
WO2021075518A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 三菱瓦斯化学株式会社 2,4-ジアルキルベンズアルデヒドの製造方法
WO2021075517A1 (ja) 2019-10-17 2021-04-22 三菱瓦斯化学株式会社 アルデヒド化合物及びその製造方法、並びに香料組成物
KR20220082824A (ko) 2019-10-17 2022-06-17 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 2,4-디알킬벤즈알데히드의 제조방법
WO2023053860A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 三菱瓦斯化学株式会社 アルデヒド組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016075257A1 (en) 2016-05-19
RU2708669C2 (ru) 2019-12-11
ES2754351T3 (es) 2020-04-17
EP3089956A1 (en) 2016-11-09
BR112017007197B1 (pt) 2021-07-06
US10760033B2 (en) 2020-09-01
RU2017113180A3 (ja) 2019-04-10
RU2017113180A (ru) 2018-12-13
MX2017004872A (es) 2017-07-04
CN107001192A (zh) 2017-08-01
US20180282662A1 (en) 2018-10-04
BR112017007197A2 (pt) 2017-12-12
CO2017005417A2 (es) 2017-08-31
GB201420111D0 (en) 2014-12-24
SG11201703003VA (en) 2017-05-30
JP6728164B2 (ja) 2020-07-22
EP3089956B1 (en) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728164B2 (ja) プロセス
JP6438947B2 (ja) 有機化合物
US5068452A (en) Aromatic aldehydes and their derivatives
EP2074080B1 (en) 2, 3, 3 -trimethylcyclopent-3 -enecarbaldehyde derivatives useful as odorants
FR2922888A1 (fr) Octane(ene)nitriles substitues,leurs procedes de syntheses et leurs utilisations en parfumerie
US7632973B2 (en) Methods for preparing aldehydes by self-aldol condensation
JPH0749593B2 (ja) 2―シクロヘキシルプロピオン酸またはその誘導体を含有する調合香料組成物
JP4143683B1 (ja) 6,8,10−ウンデカトリエン−3または4−オールおよび香料組成物
JP4676880B2 (ja) シクロオクト−(エン−)イル誘導体の香料としての使用
JP4786267B2 (ja) ラクトンの製造方法及び製造されたラクトンの芳香物質としての用途
RU2640584C2 (ru) Новые циклоалкановые альдегиды, способ их получения и применение их в парфюмерии
JP5014732B2 (ja) アンテイソ脂肪族アルデヒドの製造方法およびこれを含有する香料組成物
WO2000001648A2 (en) Preparation of macrocyclic ketones utilising addition of ketones to alkenes
JP6154893B2 (ja) 有機化合物
US4837201A (en) 4-Methyl-4-phenyl-1-pentanals, their preparation and their use as scents
US9090533B2 (en) Process for producing 4-cyclohexyl-2-methyl-2-butanol
Plessis The search for innovative fragrant molecules
FR2528035A1 (fr) Nouveaux derives du bicyclo (2.2.1) heptane, leur procede de preparation et leur utilisation pour la preparation de compositions parfumees
WO2014142025A1 (ja) シクロプロパン環を有する化合物およびその香料組成物
MXPA00006415A (en) Cyclopentylalkyl-nitriles and the use of odoriferous cyclopentylalkyl derivatives as fragrances
MXPA00012834A (en) Preparation of macrocyclic ketones utilising addition of ketones to alkenes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250