JP2017531906A - 2つの導電体の接続のための器具 - Google Patents

2つの導電体の接続のための器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017531906A
JP2017531906A JP2017520951A JP2017520951A JP2017531906A JP 2017531906 A JP2017531906 A JP 2017531906A JP 2017520951 A JP2017520951 A JP 2017520951A JP 2017520951 A JP2017520951 A JP 2017520951A JP 2017531906 A JP2017531906 A JP 2017531906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
contact
pressing
receptacle
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017520951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537604B2 (ja
Inventor
マルクス エッケル,
マルクス エッケル,
ヴィルヘルム グルジヴォク,
ヴィルヘルム グルジヴォク,
ウヴェ ハウク,
ウヴェ ハウク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Germany GmbH
Original Assignee
TE Connectivity Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TE Connectivity Germany GmbH filed Critical TE Connectivity Germany GmbH
Publication of JP2017531906A publication Critical patent/JP2017531906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537604B2 publication Critical patent/JP6537604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/36Conductive members located under tip of screw
    • H01R4/363Conductive members located under tip of screw with intermediate part between tip and conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
    • H01R25/161Details
    • H01R25/162Electrical connections between or with rails or bus-bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/305Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member having means for facilitating engagement of conductive member or for holding it in position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/53Bases or cases for heavy duty; Bases or cases for high voltage with means for preventing corona or arcing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

本発明は、2つの導電体の接続、特にケーブルラグおよび/または導体レールの接続のための器具に関する。器具を取り扱う人物に対して感電からの安全性を改善することができ、その場合、2つの導体を互いに平滑に接続しかつ/または互いから取り外すことができる器具を提供するために、本発明によれば、第1の導電体(9)を第2の導電体(13)に接続する器具が提供され、この器具は、第1の導体(9)に対するレセプタクル(7)および外側から起動することができる少なくとも1つの押圧要素(29)を有する押圧アダプタ(3)と、第2の導体(13)に対するレセプタクル(11)を有するハウジング型接触防止装置(5)とを備え、接触防止装置(5)は、押圧アダプタ(3)のチャンバ(19)内へ押込み方向(E)に沿って押し込むことができ、押込み方向(E)に対して平行に延びる少なくとも1つの接触スロット(67)を有し、接触スロット(67)は、外側に接触するために接触防止装置(5)の内部(69)への経路を開く。【選択図】図1

Description

本発明は、第1の導電体を第2の導電体に接続する器具に関する。詳細には、本発明は、少なくとも一方の導電体が導体レールまたはケーブルラグである2つの導電体を接続する器具に関する。
導電体を接続するための複数の器具が知られている。2つの導体は、差し込むことによって互いに接続されることが多い。しかし、高電圧および/または高電流領域においては、単線が使用されることが多く、それのためプラグコネクタを不完全にしか形成することができないため、プラグ接続は実用的でないことが多い。特に少なくとも1つの導体レールまたはケーブルラグを異なる導体に接続する場合、ねじ接続が使用される。たとえば、ねじのための開口を有するケーブルラグを、導体レールまたは第2のケーブルラグにねじ締めすることができる。この場合、ねじは、ケーブルラグを通って突出し、導体レール内の圧入ナットにねじ締めされ、またはねじは、両方の部分を通って突出し、ナットを備え、その結果、導体レールおよびケーブルラグは、ねじ頭とナットとの間に締め付けられる。
類似の接続は、2つの導体レールまたは2つのケーブルラグが互いに接続される場合にも使用される。この接続方法は複雑であり、複数の欠点がある。たとえば、ねじおよび/またはナットは、導体の接続または取り外し中に紛失する可能性がある。さらに知られている問題は、両方の導体からねじを完全に取り外すことができないことから生じる可能性がある。この場合、ねじは、最大行程の端部に到達した後、2つの導体の一方を完全に貫通すると同時に、依然として他方の導体内に部分的に配置されたままになるという問題が生じる可能性がある。これにより、2つの導体を互いから取り外すことがより困難になり、またはさらには不可能になる。さらに知られている欠点は、2つの導体のうちの少なくとも一方が、接触から不十分にしか保護されず、またはまったく保護されないことが多く、したがって導体の少なくとも1つを取り扱う人物の安全性を危うくする可能性があることである。
したがって、本発明の目的は、2つの導体を繰返し平滑に互いに接続しまたは互いから取り外すことができ、知られている接続器具に比べて感電のリスクが低減される、第1の導電体を第2の導電体に接続する器具を利用可能にすることである。
本発明によれば、この目的は、第1の導電体を第2の導電体に接続する器具によって実現され、この器具は、第1の導体に対するレセプタクルおよび外側から起動することができる少なくとも1つの押圧要素を有する押圧アダプタと、第2の導体に対するレセプタクルを有するハウジング型接触防止装置とを備え、接触防止装置は、押圧アダプタのチャンバ内へ押込み方向に押し込むことができ、押込み方向に対して平行に延びる少なくとも1つの接触スロットを有し、接触スロットは、外側に接触するために接触防止装置の内部への経路を開く。
本発明による解決策は、この目的を特に有利に実現する。接触防止装置は、接触防止装置内に受け取られた第2の導体に人物または別の部分が意図せずに触れることを実際上防止することができる。接触スロットは、受け取られた第2の導体のために外側への経路を開くことができ、その結果、第2の導体を第1の導体に接続することができる。第1および第2の導体は、外側から起動することができる押圧要素によって押圧アダプタ内で互いに押し付けることができ、その結果、2つの導体間に電気接続を確立することができる。したがって、2つの導体を互いに直接ねじ締めすることを省略することができ、そのため、2つの導体は、繰返し平滑に互いに接続しまたは互いから取り外すことができる。接触スロットは、接触防止装置がチャンバ内に受け取られた場合、接触防止装置の内部へ、特に第1の導体に対するレセプタクルの方への経路を開くことができる。このとき、接触スロットの領域内で2つの導体を接触させることができる。少なくとも1つの接触スロットは、押込み方向に対して平行なその長手方向に延びることができ、または実際には深さ方向を有する。
本発明による解決策は、様々な構成によってさらに改善することができ、それらの構成は、いずれの場合も、単独で有利であり、所望される場合、互いに組み合わせることができる。これらの構成およびそれに関連する利点について、以下で詳細に論じる。
第1の有利な構成によれば、押圧要素は、押圧アダプタ内に配置された第1の導体および接触防止装置内に受け取られた第2の導体の別個に作動可能な摩擦係合接続のために構成することができる。したがって、2つの導体は、摩擦係合接続によって押圧アダプタ内に互いに対して保持することができる。同時に、2つの導体は、摩擦係合接続を介して互いに導電的に接続される。押圧要素は、押圧アダプタ内への導体の導入とは独立して起動することができる。たとえば、最初に、第2の導体を有する接触防止装置を押圧アダプタ内へ押し込むことができ、その後、押圧要素を起動することができる。第1の導体と第2の導体との間の特に良好な接続は、押圧要素によって第1の導体と第2の導体との間に押込み方向に直交して作用する法線力を生成することができることから得ることができる。これは、特に少なくとも1つの接触スロットの長手方向が押込み方向に対して平行に延びる場合に有利である。
接触防止装置が押し込まれたとき、押圧要素は、少なくとも1つの接触スロットの上に配置することができる。その結果、押圧要素は、第1の導体を接触スロットの方向に押すことができる。第1の導体に対するレセプタクルは、好ましくは、少なくとも1つの接触スロットと押圧要素との間に配置される。押圧要素の作用方向は、接触スロットの方へ向けることができる。このようにして、少なくとも1つの接触スロットの長手方向が押込み方向に対して平行に延びる場合、第1の導体と第2の導体との間に押込み方向に直交して作用する法線力を生成することができる。
押圧要素を紛失から防止するために、押圧要素は、押圧アダプタに係留保持することができる。特に、押圧要素は、押圧アダプタ上に可動に保持することができ、その結果、押圧要素は、実際上その係留配置にかかわらず起動することができる。
特に簡単な構造を有する押圧要素は、押圧要素がねじによって形成されることから得ることができる。ねじは、ねじの長手方向軸が押込み方向に直交して配置されるように配置することができる。これに対する別法として、特に深さ方向を有する少なくとも1つの接触スロットが押込み方向に対して平行に延びる場合、ねじの長手方向軸はまた、押込み方向に対して平行に配置することもできる。ねじは、たとえば押圧アダプタ内に直接成形されるねじ山によって案内することができ、または押圧アダプタ内に保持することができる別個のナットによって案内することができる。これに対する別法として、ねじに対する対向ねじ山を、第2の導体に締結することができる接続片内に形成することができる。
ねじは、停止要素によって指定される位置までしか、作用方向と反対に動くことができないことから、ねじの紛失の防止を提供することができる。この場合、この位置は、ねじが導体の少なくとも1つを完全に解放するように決定することができ、その結果、導体を互いから容易に分離することができる。押圧要素またはねじは、少なくとも1つの有利な実施形態では、導体の1つに直接ねじ締めされず、または導体を貫通しないため、2つの導体の互いに対する接続または2つの導体の取外しを、特に容易に実施することができる。しかし、事前の取付けの際にねじが2つの導体の一方を通って案内される実施形態も考えられる。この器具は、少なくとも2つの導体の互いに対する接続の場合、2つの導体の少なくとも1つを通ってねじを付けることを省略することができるように構成することができる。このようにして、2つの導体がねじ接続によって互いに保持される場合でも、従来技術の器具の上記の知られている問題が必ずしも生じないことが可能になる。
さらに有利な構成によれば、この器具は、押圧要素が作用することができる可動の力分配要素を有することができる。力分配要素は、押圧要素によって生成される法線力をより大きい表面にわたって分配することができ、その結果、2つの導体の一方にかかる押圧要素の表面圧を低減させることができる。
力分配要素は、押圧要素に係留保持することができる。たとえば、力分配要素は、玉継手を介して押圧要素に接続することができる。押圧要素はまた、係留保持を実現するために、少なくとも1点で力分配要素を貫通することができる。力分配要素が押圧によって導体の少なくとも1つに作用する場合、導体は、押圧要素のうち力分配要素を貫通する部分に対する空間を開放するために、力分配要素が押圧要素に作用する領域内に凹部を有することができる。
少なくとも1つの押圧要素を起動するときの安全性を改善するために、少なくとも1つの押圧要素は、押圧要素の起動のために押圧要素の残り部分から電気的に絶縁された起動部分を有することができる。押圧要素がたとえばねじによって形成される場合、押圧要素の残り部分から電気的に絶縁される起動部分は、ねじ頭上の絶縁キャップによって形成することができる。
さらに有利な構成によれば、この器具は、少なくとも押圧アダプタから電気的に絶縁されたハウジングを有することができ、少なくとも1つの押圧要素の起動部分は、外側からアクセス可能である。特に、ハウジングはまた、押圧アダプタ内に配置された導体を外側からの接触から保護することができる。ハウジングは、動作側への開口を有することができ、この開口は、接触防止装置に対するチャンバから外側への経路を開く。開口内への指または工具の意図しない進入を防止するために、開口は、突出カラーによって取り囲むことができる。
電気的に絶縁されたハウジングに加えて、この器具は、外部に対して器具を電磁的に遮るように器具を取り囲むスクリーンを有することができる。この器具は、安全システムをさらに有することができ、または安全システムに接続することができる。安全システムは、たとえば高圧インタロックシステム(HVIL)によって形成することができる。その結果、押圧要素の起動または導体の少なくとも1つの取扱いが実施される前に、押圧アダプタ内に配置された導体が電流を伝導しなくなることを確実にすることができる。
接触防止装置は、押込み方向を向いている前端で閉じることができる。その結果、安全性をさらに改善することができる。このとき、この構成は、接触スロットが押込み方向に対して平行なその長手方向に延びる場合、特に有利になることができる。しかし、接触スロットが押込み方向に対して平行な深さ方向を有して延びる場合、固定された閉鎖は、2つの導体の互いに対する接続を妨害または阻止する可能性がある。しかし、接触スロットは、弾性的に閉鎖することが可能であり、その結果、非接続状態で、指、物体、または汚染物質が進入することが防止される。ただし、2つの導体が互いに接続されるときは、弾性閉鎖は撓むことができ、その結果、接触スロットは、第1の導体への接続のために開かれる。
可能な限り大きい接触面を取得し、接触防止装置を押圧アダプタ内へ押し込むことを容易にするために、少なくとも1つの接触スロットは、接触防止装置の前端まで連続して延びることができる。少なくとも1つの接触スロットは同時に、接触防止装置を押圧アダプタ内へまっすぐに押し込むためのガイドとして働くことができる。これは、接触スロットが、その長手方向が押込み方向に対して平行な状態で延びる場合と、接触スロットが、深さ方向が押込み方向に対して平行な状態で延びる場合との両方に当てはまることができる。
少なくとも1つの接触スロットは、好ましくは、指が接触防止装置の内部に到達することができないように構成される。少なくとも1つの接触スロットは、好ましくは、標準化された試験指、たとえばVDE試験指が、接触防止装置内に受け取られた導体に接触することができないように構成される。少なくとも1つの接触スロットのスロット幅は、好ましくは約2mm、好ましくは約3〜約4mm、特に好ましくは約3.5mmである。押込み方向に対して平行に延びる長手方向の接触スロットの場合、接触スロットに隣接する接触防止装置の壁の厚さは、好ましくは約1.5〜約2.5mmである。壁の厚さは、スロット幅に依存する。スロット幅が大きければ大きいほど、接触防止装置の内部まで接触スロット内へ指が進入することを防止するために必要な壁の厚さもより大きくなる。スロット幅が約3.5mmである場合、接触からの実際上の保護を確実にするために、接触防止装置の壁の厚さは、好ましくは、少なくとも約2mmである。壁の厚さに対するスロット幅の比は、好ましくは1.75である。
第2の導体の所与の幅に対して十分な接触面を提供しながら、同時に実際上の接触防止装置を確実にするために、接触スロットの長手方向が押込み方向に対して平行に延びる構成の場合、接触スロットは、好ましくは、接触防止装置の内部幅の3分の1より狭い。接触防止装置の内部幅は、好ましくは、ほぼ接触防止装置内に受け取られる導体の幅である。接触防止装置が一方の側に単一の接触スロットを有する場合、この1つの接触スロットは、好ましくは、接触防止装置上の中心に配置され、すなわち接触防止装置の両側に対する間隔が同じになる。
さらに有利な構成によれば、この器具は、押圧アダプタのレセプタクル内に受け取られた第1の導体と、接触防止装置のレセプタクル内に受け取られた第2の導体とを備え、少なくともレセプタクル内に配置された端部内で、第1の導体は、導体レールによって形成され、少なくとも接触防止装置内に配置された端部内で、第2の導体は、ケーブルラグによって形成され、または第2の導体が導体レールで形成され、第1の導体がケーブルラグで形成される。したがって、本発明による器具は、特に有利には、ケーブルラグと導体レールの接続のために使用することができる。押圧アダプタは、導体レール側またはケーブルラグ側に等しく配置することができる。いずれの場合も、このとき他方の導体は、接触防止装置内に配置されており、押圧アダプタ内へ押し込むことができる。第1および第2の導体の端部はまた、ケーブルラグまたは導体レールによって形成することができる。
第1および第2の導体の端部は、平面の平板体を有することができ、導体が押圧アダプタ内に受け取られるとき、平板体の平坦な側は互いに直交して配置される。これは、導体の一方が第2の導体に対して直立して中心に配置される場合、特に有利である。これは、第1の導体が接触防止装置の上に直立して中心に直交して配置され、押圧要素によって少なくとも1つの接触スロット内へ押し込むことができる場合、特に有利である。したがって、押圧アダプタ内の2つの導体は、互いに対して特に容易かつ同時に実際上押し付けることができる。このとき、少なくとも1つの押圧要素は、平板体として形成された第1の導体の端部のうち第2の導体とは反対側の狭い側に係合する。第1の導体の端部の狭い側にかかる表面圧を低減させるために、少なくとも1つの押圧要素と第1の導体との間に、可動の力分配要素を配置することができる。これは、第1の導体が導体レールである場合、特に有利である。導体レールは、主に銅を含有する合金から形成されることが多く、その結果、容易に変形可能になる。このとき、可動の力分配要素は、押圧要素による導体レールの損傷を防止することができる。
さらに有利な構成によれば、接触防止装置がチャンバ内へ押し込まれるとき、第1の導体に接続された少なくとも1つの接触要素を、第2の導体上の押圧要素によって少なくとも1つの接触スロット内に摩擦係合で保持することができる。少なくとも1つの接触要素は、好ましくは、第1および第2の導体間の電気接続を確立する。1つの特に簡単な構成では、少なくとも1つの接触要素は、第1の導体の端部と一体形成することができ、またはたとえば押圧、溶接、もしくはねじ締めなどの適した接続技法によって第1の導体の端部に接続することができる。
少なくとも1つの接触要素は、第1の導体の端部内を押込み方向に対して平行に延びる少なくとも1つの縁部によって形成することができる。その結果、2つの導体を互いに直接接続することができるため、特に有利な電気接触を実現することができる。特に導体が互いに直交して配置される場合、第1の導体の縁部は、接触要素となることができ、接触防止装置内の接触スロット内および第2の導体上へ押し込むことができる。押込み方向に対して平行に延びる少なくとも1つの縁部は、好ましくは、実質上まっすぐに延びる平坦な部分を有する。たとえば、縁部は、平板体の狭い側によって形成することができる。その結果、2つの導体間に特に大きい接触面を得ることができる。
端部の縁部としての接触要素の構成に対する1つの代替手段によれば、少なくとも1つの接触要素はまた、第1の導体から突出する接触リブとして形成することもできる。このとき、第1の導体は、第2の導体の方向に押すことができ、その結果、接触リブは、接触スロットを通って第2の導体上へ押し込まれる。しかし、すでに上述したように、接触要素はまた、第1の導体に接続された部分として形成することもできる。
少なくとも1つの接触要素はまた、力分配要素が第1の導体に導電的に接続される限り、少なくとも1つの力分配要素上のリブとして形成することもできる。
接触防止装置は、押圧要素とは反対の接触防止装置側に配置された少なくとも1つの支持スロットを有することができる。押圧アダプタは、支持スロットに対して相補的に形成された少なくとも1つの支持リブを有することができる。このとき、少なくとも1つの支持リブは、押し込まれた状態で、第2の導体を支持し、少なくとも1つの押圧要素の少なくとも作用方向に第2の導体をポジティブ係合で保持することができる。少なくとも1つの支持リブおよび少なくとも1つの支持スロットはまた、押圧アダプタ内への押し込み中に接触防止装置を案内する働きをすることができる。押し込まれた状態で、少なくとも1つの支持リブは、少なくとも1つの支持スロットによって第2の導体上に摩擦係合で保持することができる。また、少なくとも1つの支持リブが第1の導体に電気的に接続される場合、少なくとも1つの支持リブを介して第1および第2の導体間に電気接触が生じる。この場合、支持スロットは同時に、さらなる接触スロットになる。この場合、少なくとも1つの支持リブは接触要素になり、第2の導体上の摩擦係合で接触スロット内に保持される。
さらに有利な構成によれば、第1の導体は、押込み方向を横断する断面にU字状のプロファイルを有する端部を有することができ、U字状のプロファイルの突出部は、押圧要素の作用を受けて少なくとも2つの接触スロットを通って第2の導体上へ押し込むことができる。このとき、U字状のプロファイルの突出部は、2つの接触要素になる。この変形形態の結果、2つの平板体が互いに直交する配置に比べて、より小型の設計を実現することができる。さらに、2つの導体の接触は、少なくとも2つの位置で生じ、その結果、2つの導体間に特に良好な電気接触がもたらされる。突出部は、少なくとも第1および第2の導体間の接合部の領域内で、第2の導体の表面に直交するように形成することができる。この場合、第2の導体は、好ましくは、平板体によって少なくとも端部内に形成される。
すでに上述したように、本発明による器具のさらに有利な構成は、少なくとも1つの接触スロットを有し、この接触スロットの深さ方向は、押込み方向に対して平行に延びる。この構成について、以下に詳細に記載する。この有利な実施形態は、好ましくは、導電性接続片を有し、導電性接続片は、第2の導体に締結することができ、少なくとも特定の領域内で、少なくともハウジング型接触防止装置の外壁によって取り囲むことができる。接続片は、押圧要素に対するレセプタクルを有し、レセプタクルは、押圧要素に対して相補的に形成され、押圧要素は、押込み方向に対して平行にレセプタクル内へ挿入することができ、接触スロットは、少なくとも特定の領域内で、押圧要素に対するレセプタクルの周りに延在する。接続片は、第2の導体を長くすることができ、その結果、ハウジング型接触防止装置内の第2の導体に対するレセプタクル内に、第2の導体を接続片の形態で受け取ることができる。
導電性接続片は、2つの導体を互いに接続する前に、または事前の組み立て中に、第2の導体に固定して接続することができる。接続片は、特に溶接、ねじ締め、または押圧によって、第2の導体に接続することができる。この場合、第2の導体は、特に導体レールとすることができる。接続片は、任意の点で第2の導体に接触するため、有利である。したがって、接触は、第2の導体の端部に制限されない。
接続片の長手方向軸は、好ましくは、押込み方向に対して平行に延びる。レセプタクルは、接続片内で中心に形成することができ、その結果、接続片は、少なくとも特定の領域内で、レセプタクルに対して同軸方向に延びる。接続片は、レセプタクルに対して同軸方向に延びる円筒形の外面を有することができる。特に、接続片は、ボルトの形態を有することができる。しかし、他の形態も考えられる。たとえば、接続片はまた、矩形または正方形の断面を有することができる。これは、接続片が全体的に円形の断面を有するが、少なくとも1つの点で円形の断面から逸脱する場合、特に有利である。たとえば、接続片は、1つの側で平坦にすることができる。円形の断面からの逸脱の結果、不適切な嵌合からの保護を実現することができる。その結果、押圧アダプタ、したがってやはり第1の導体は、様々な画定された位置合わせのうちの1つまたは制限された数の位置合わせでのみ、接続片に接続することができる。
接続片は、その外側に少なくとも1つの切下げを有することができ、接触防止装置の外壁の内側の少なくとも1つの突起は、この切下げ内へ係合して、接触防止装置の外壁を接続片上に確実に係留保持することができる。接続片と接触防止装置の外壁の内側との間に、少なくとも1つの封止要素をさらに設けることができる。この目的で、接続片は、たとえば、その外側に円周溝を有することができ、この円周溝内へシールリングなどの封止要素を挿入することができる。
押圧要素に対するレセプタクルは、たとえば、雌ねじを有することができ、ねじとして形成された押圧要素をこの雌ねじにねじ締めすることができる。これに対する別法として、レセプタクルはまた、掛止要素、たとえば切下げを有することができ、押圧要素は、この掛止要素内に係合して、第2の導体を第1の導体に接続することができる。レセプタクルは、好ましくは、止り穴の形状である。この結果、接続片または第2の導体を通る押圧要素のねじ切りをなしで済ますことができる。したがって、2つの導体を取り外すには、レセプタクルから押圧要素を取り出すだけで十分とすることができる。このとき、2つの導体は、押込み方向とは反対に互いから分離することができる。
接触スロットは、特定の領域内で、または全体にわたって、環状のスロットとして形成することができる。この環状スロットは、円形の形状とすることができる。しかし、他の形態、たとえば楕円形または矩形も可能である。
接触スロットは、接続片内へ挿入することができるスリーブによって、押圧要素に対するレセプタクルから区切ることができ、押圧要素は、押込み方向に対して平行に、このスリーブに貫入することができる。スリーブは、好ましくは完全に電気的に絶縁された材料から製造され、ハウジング型接触防止装置をその外壁とともに形成することができる。スリーブは、その開端の領域内でレセプタクル内に挿入することができ、押込み方向に接続片から突出することができる。押圧要素に対する雌ねじは、レセプタクル内で、逆方向または接続片の内側で、スリーブに隣接することができる。スリーブは、たとえば、レセプタクル内へ押圧または接着することができる。さらに有利なタイプの締結は、接続片内のレセプタクルが少なくとも1つの切下げを有し、スリーブの少なくとも1つの掛止突起がこの切下げ内に係合することができ、その結果、スリーブが接続片に係留保持されることから、実現することができる。
外壁およびスリーブは、押込み方向に、好ましくは押込み方向を向いている接続片の端部を越えて、突出する。2つの部分のうちの少なくとも1つが接続片を越えて突出する高さは、接触スロットの深さを決定する。接触スロットは、好ましくは、実際上の接触防止装置を形成するのに十分な深さであり、すなわち人間の手またはVDE試験指の指は、接触スロットを通って接続片まで到達することができない。その結果、取付け状態で導体レールに導電的に接続される接続片との偶発的な接触を実際上防止することができる。
接続片とハウジング型接触防止装置の外壁との間には、接続片の周りで同心円状に延びるガイドスロットを配置することができ、ガイドスロットは、押圧アダプタのハウジング部を受け取るように構成される。押圧アダプタおよびその中に配置される第1の導体は、有利には、第2の導体への接続のためにガイドスロットを通って案内することができる。さらに、少なくとも接続状態で、この器具の内部は、外部に対して閉鎖または封止することができる。
接続状態で、押圧アダプタのハウジング部と接触防止装置の外壁はどちらも、好ましくは、接続部の周りに延在し、接続部内のレセプタクル内に配置された押圧要素の周りに延在する。
器具の内部を特に実際上封止するために、少なくとも1つの封止要素を設けることができる。たとえば、接続片は、円周溝を有することができ、シールリングなどの封止要素を円周溝内へ挿入することができる。このとき接続状態で、封止要素は、押圧アダプタのハウジング部の内壁を押し付けることができる。これに対する別法として、またはさらに、封止要素はまた、ハウジング部の内壁上に配置することもできる。また、接続状態で、接触防止装置の外壁の内側と押圧アダプタのハウジング部の外側との間に、少なくとも1つの封止要素を配置することも可能である。
2つの導体の互いに対する取付けまたは接続を簡略化するために、押圧アダプタのハウジング部および/または接触防止装置の外壁は、掛止要素を有することができる。取り付け中、2つの部分は、最初に、掛止要素が互いに係合する程度まで互いに接続することができる。その結果、2つの部分は、事前の組立て位置で互いに対して保持することができる。その後、押圧要素を起動することができ、その結果、2つの導体は互いに接続される。たとえば、掛止要素は、2つの部分のうちの一方の部分上の掛止フックと、他方の部分上の対応する対向掛止フックまたは凹部とによって形成することができる。
この器具は、第1の導体に接続することができる接触要素を有することができ、この接触要素は、接触スロットに対して相補的に構成され、押圧要素によって接触スロットを通って接続片に押し付けることができる。したがって、この構成の場合、第1および第2の導体は、互いに間接的に接続される。第1の導体は接触要素に接続され、第2の導体は接続片に接続される。2つの導体の電気接続のため、接触要素は、接触スロットによって接続片に押し付けられる。
接触要素は、スリーブ状とすることができ、押圧要素は、押込み方向に対して平行に接触要素に貫入することができる。このようにして、押圧要素によって、接触要素にかかる均一の押圧力を生成することができる。接触要素は、摩擦係合および/またはポジティブ係合で第1の導体に接続することができる。たとえば、第1の導体は、開口を有することができ、接触要素は、この開口内へ押し込むことができる。これに対する別法として、接触要素はまた、たとえば、第1の導体に溶接することができる。さらなる代替手段は、接触要素を第1の導体にねじ締めすることとすることができる。接触要素は、この目的で、雄ねじを有することができ、この雄ねじは、雄ねじに対して相補的に形成された第1の導体内の雌ねじ内へねじ締めすることができる。
さらなる代替手段は、接触要素を第1の導体に固定して接続するのではなく、接触要素を押圧要素内に係留保持するだけであり、第1の導体への確実な接続は、押圧要素が第1の導体および接触要素を互いに押し付けたときのみ実行される。
押圧要素は、第2の導体の方を向いている端部で電気的に絶縁することができる。その結果、取り扱い中の安全性を改善することができる。特に、押圧アダプタのハウジング部および押圧要素の電気的に絶縁された端部は、さらなる接触防止装置を形成することができ、それにより指が押圧アダプタの内部に到達することが防止され、それによって押圧要素の導電性部分および/または接触要素の導電性部分に触れることが可能になる。したがって、第2の導体に対する接触防止装置との組合せの結果、この器具は、接触からの保護を2つの側に有することができる。
押圧要素は、押圧要素の起動のために、押圧要素の残り部分から電気的に絶縁された起動部分を有することができる。起動部分は、少なくとも2つの導体の接続状態で押圧アダプタのハウジングの内側に当たるように形成することができる。起動部分は、ハウジングを通って押込み方向に対して平行に案内することができる。起動部分とハウジングとの間に、少なくとも1つの封止要素を配置することができる。この目的で、起動部分および/またはハウジングは、封止要素を挿入することができる円周溝を有することができる。好ましくは、起動部分は、ハウジングから完全に出るように案内することはできない。その結果、押圧要素の伝導部分をハウジングまたは押圧アダプタから出るように案内することができないことを確実にすることができ、その結果、伝導部分との意図しない接触が防止される。この目的で、ハウジングおよび/または起動要素は、ハウジングから出る起動要素の案内が実際上防止されるように互いに係合する掛止突起および/または掛止凹部などの停止要素を有することができる。
起動部分は、好ましくは、押圧要素の残り部分に固定して接続され、その結果、押圧要素は、ハウジング内で起動要素によって案内することができる。押圧要素は、特にねじによって形成される場合、概して、押込み方向に対して平行に細長い形態に延びる形状を有するため、起動部分に対する固定接続によって、押込み方向に対して平行に位置ずれする押圧要素の傾斜を防止することができる。したがって、押圧要素と起動部分との間の固定接続および押込み方向に対して平行なハウジング内の起動部分の案内は、改善された安全性にさらに寄与することができる。
本発明について、有利な実施形態に基づいて、図面を参照して、例として以下により詳細に説明する。実施形態の場合において例として示される特徴の組合せは、上記の記載に従って、特有の応用例に対するさらなる特徴によって、対応して補足することができる。同様に上記の記載に従い、個々の特徴は、記載した実施形態の場合において、その特徴の影響が具体的な応用例において不可欠ではないときには省略することもできる。
図面では、同じ機能および/または同じ構造を有する要素に対して、同じ参照番号が常に使用される。
押し合わされた状態にあるハウジングなしの本発明による器具の第1の実施形態の斜視図である。 ハウジングのある第1の実施形態の断面図である。 第1の実施形態の縦断面図である。 ハウジングのある第1の実施形態の斜視図である。 第1の実施形態の構成要素の分解図である。 押し合わされていない状態にある第2の実施形態の斜視図である。 第2の実施形態の断面を露出させるために切欠いた、押し合わされた状態にある第2の実施形態の斜視図である。 第2の実施形態の縦断面を露出させるために切欠いた、押し合わされた状態にある第2の実施形態の斜視図である。 第2の実施形態の分解図である。 押し合わされていない状態にあるハウジングなしの第3の実施形態の斜視図である。 第3の実施形態の断面を露出させるために切欠いた、押し合わされた状態にある第3の実施形態の斜視図である。 押込み方向に切欠いた、押し合わされていない状態にある第3の実施形態の斜視図である。 第3の実施形態の分解図である。 第4の実施形態の断面を露出させるために切欠いた、押し合わされていない状態にある第4の実施形態の斜視図である。 事前の組立て位置にある第4の実施形態の斜視図である。 接続状態にある第4の実施形態の斜視図である。
本発明による器具の第1の有利な実施形態について、図1〜5を参照して以下に説明する。図5は、記載の実施形態の構成要素のすべてを個々に分解図で示す。
器具1は、押圧アダプタ3および接触防止装置5を有する。押圧アダプタ3は、第1の導体9に対するレセプタクル7を有し、接触防止装置5は、第2の導体13に対するレセプタクル11を有する。単に例として、第1の導体9は導体レール15として示し、第2の導体13はケーブルラグ17として示す。別法として、第1の導体9をケーブルラグ17によって形成し、第2の導体13を導体レール15によって形成することも可能である。また、導体9および13がどちらも導体レール15またはケーブルラグ17によって形成されることも可能である。
押圧アダプタ3は、チャンバ19を有し、接触防止装置5をチャンバ19内へ押込み方向Eに押し込むことができる。チャンバ19は、第1の導体9に対するレセプタクル7の方へ開かれており、その結果、第1の導体9は、チャンバ19内へ少なくとも部分的に突出することができる。押圧アダプタ3は、レセプタクル7とは反対側21に、チャンバ19内へ突出する2つの支持リブ23を有する。支持リブ23は、押込み方向Eに対して平行に、細長い形態で延びる。支持リブ23は、好ましくは、押圧アダプタ3の本体25と一体形成される。押圧アダプタ3の本体25は、好ましくは、鋳造部として形成される。本体25は、さらに好ましくは、伝導性材料から形成される。
第1の導体9に対するレセプタクル7は、本体25と一体形成することができる2つの保持ジョー27によって区切られる。保持ジョー27は、押圧アダプタ3内への挿入中に第1の導体9を案内することができ、第1の導体9を所望の位置に保持することができる。保持ジョー27は、好ましくは、接触防止装置5に対するチャンバ19をレセプタクル7の方向に区切る。チャンバ19およびレセプタクル7は、押込み方向Eを横断する断面(図2参照)に、実質上細長い形態を有し、互いに直交して配置される。チャンバ19は、2つの支持リブ23間の高さでレセプタクル7の方へ中心で開かれている。レセプタクル7の細長い形状は、押圧要素29の作用方向Wに対して平行に延びる。押圧要素29は、第1の導体9を第2の導体13に摩擦係合で接続するように構成される。
押圧要素29は、ねじ31として形成することができる。ねじ31は、雌ねじ33によって押圧アダプタ3の本体25内を案内される。これに対する別法として、押圧アダプタ3はまた、ねじ31の案内のために本体25に接続されたナットを有することもできる。ねじの長手方向軸Lの周りでねじ31を回転させる結果、ねじ31が作用方向Wに沿ってまたは作用方向Wとは反対に動く。ねじ31は、作用方向Wとは反対を向いているねじ頭35を起動部分41として有する。ねじ頭35は、好ましくはねじ頭径37を有し、ねじ頭径37はねじ径39より大きい。その結果、ねじ31は、雌ねじ33内に完全に埋めることができない。このとき、本体25は、作用方向Wに、ねじ頭35に対する止め具を形成する。ねじ頭35は、押圧要素29の起動部分41になる。起動部分41は、必ずしもねじ頭35の形状である必要はない。ねじ31がたとえばグラブねじとして実施される場合、起動部分41は、作用方向Wとは反対を向いているねじ31の端部で、ねじ径39を超過しない形状とすることができる。たとえば、起動部分41は、六角ソケットとして形成することができる。
押圧アダプタ3の外部に対する押圧要素29の電気的な絶縁のために、押圧要素29は、電気的に絶縁された起動部分43を有し、電気的に絶縁された起動部分43は、好ましくは、絶縁キャップ45によって形成される。絶縁キャップ45は、ねじ頭の形態を有することができ、それに対応して構成された工具によって起動される。絶縁キャップ45は、好ましくは、プラスチックから形成される。
器具1は、押圧アダプタ3から絶縁された少なくとも1つのハウジング47を有することができる。ハウジング47は、開口49を有することができ、押圧要素29の電気的に絶縁された起動部分43は、開口49を通って外側へ突出することができる。開口49は、好ましくは、電気的に絶縁された起動部分43の停止要素51より小さい。停止要素51は、円周リングまたはねじ頭の形状とすることができ、作用方向Wとは反対に、電気的に絶縁された起動部分43に対する止め具を形成することができる。したがって、停止要素51は、押圧要素29が押圧アダプタ3から完全に取り出されることを防止する。
ハウジング47は、押込み方向Eとは反対に突出するカラー53をさらに有し、カラー53は、接触防止装置5に対してチャンバ19内への経路を開く。カラー53は、指、工具、または別の部分がハウジング47に入り、ハウジング47内に位置する要素の1つとの電気接触を確立することが可能になることを防止することができる。
押圧要素29と第1の導体9に対するレセプタクル7との間には、可動の力分配要素55が配置される。力分配要素55は、押圧要素29によって作用方向Wに生成される力を、レセプタクル7内に配置された第1の導体9へ分配することができる。力分配要素55は、好ましくは、押圧アダプタ3の本体25と押込み方向Eに少なくとも同じ長さである。押込み方向Eおよび作用方向Wを横断する方向で、力分配要素は、好ましくは、ねじ径39より広く、かつ第1の導体9に対するレセプタクル7より広い。力分配要素55は、押込み方向Eおよび押込み方向Eとは反対に位置する端部によって、押圧アダプタ3の本体25から突出する。
端部57は、好ましくは、作用方向Wとは反対に上方へ曲げられ、その結果、力分配要素55は、端部57によって本体25の周りに部分的に係合する。その結果、力分配要素55は、押込み方向Eに変位しないように固定される。押圧アダプタ3内に力分配要素55に対するレセプタクル59が設けられ、レセプタクル59は、作用方向Wに対して平行に動かないように力分配要素55を固定する衝突面61を有する。作用方向Wの方向の衝突面61間の間隔63は、ここでは作用方向Wに対して平行な曲げられた端部57の長さ65より小さい。その結果、力分配要素55は、レセプタクル59内にポジティブ係合で保持される。
接触防止装置5は、押込み方向Eに対して平行に延びる接触スロット67を有する。接触スロット67は、押込み方向Eを横断する断面で、接触防止装置5上に中心に配置される。接触スロット67は、接触防止装置5の内部69内への経路を開く。接触スロット67は、接触防止装置5の前端71まで延びる。接触スロット67のスロット幅68は、押込み方向Eを横断する。接触スロット67の領域内の接触防止装置5の壁の厚さ70は、好ましくは、壁の厚さ70に対するスロット幅68の比が約1.75になるように選択される。接触防止装置5は、前端71で閉じられる。接触防止装置5がチャンバ19内に受け取られたとき、接触スロット67は、接触防止装置5の内部69から第1の導体9に対するレセプタクル7の方への経路を開く。この場合、押圧要素29は、接触スロット67の上に配置される。押込み方向を横断する断面(図2)で、作用方向Wに対して平行に延びる押圧要素29の長手方向軸Lは、接触スロット67の上に中心に配置される。
接触防止装置5は、接触スロット67とは反対側2に支持スロット73を有する。支持スロット73は、押圧アダプタ3の支持リブ23に対して相補的に構成される。支持スロット73と支持リブ23との間の相互作用の結果、接触防止装置5は、チャンバ19内へ押し込まれるにつれて案内することができる。後端75で、接触防止装置5は、好ましくは、第2の導体13の導電性部分を完全に覆うのに十分に遠くまで延びる。好ましくは、第2の導体13の絶縁78は、接触防止装置5内へ突出する。
第2の導体13の端部77は、ケーブルラグ17の平板体79によって形成される。平板体79は、上部平坦面81および下部平坦面83を有する。上部平坦面81は、第1の導体9と接触するように接触スロット67によって解放される。下部平坦面83は、支持スロット73によって支持リブ23の方へ解放される。平坦面81および83は、接触防止装置5を有する第2の導体13がチャンバ19内に受け取られた場合、作用方向Wに直交して延びる。
ケーブルラグ17は、平板体79の後ろに圧着領域85を有する。圧着領域85内で、ケーブルラグ17は、接触防止装置5によって取り囲まれる。したがって、第2の導体13は、接触を防止するために、接触防止装置5およびケーブル絶縁78によって保護される。
第1の導体9は、レセプタクル7内に受け取ることができる少なくともその端部87で、導体レール15によって形成される。すでに上述したように、第1の導体9はまた、ケーブルラグを有することもでき、導体レールの代わりに、ケーブルラグの端部をレセプタクル7内に受け取ることもできる。第1の導体9の端部87は、平板体89として形成される。第1の導体9が押圧アダプタ3内でレセプタクル7内に受け取られたとき、第1の導体9の平坦面91は、作用方向Wおよび押込み方向Eに対して平行に延びる。したがって、第1の導体の平坦面91は、第2の導体13の平坦面81および83に直交して延び、これらの導体はどちらも、押圧アダプタ3内に配置される。平坦面91は、接触スロット67のスロット幅68に少なくとも対応する間隔92を有する。
第1の導体9の平板体89は、押込み方向に対して平行に延びる上縁部93および下縁部95を有し、上縁部93および下縁部95は、平板体89の狭い面を形成する。下縁部95は、第1の導体9の接触要素97を形成する。接触要素97は、端部87または平板体89の下縁部95によって形成されるため、接触要素97は、第1の導体9と一体形成される。第1の導体9を第2の導体13と接触させるために、第1の導体9は第2の導体13に押し付けられる。この間、押圧要素29は、第1の導体9の端部87上に作用方向Wに作用する法線力を作用させる。この力は、力分配要素55によって端部87の上縁部93にわたって均一に分配される。接触要素97を形成する端部81の下縁部95は、接触防止装置5の接触スロット67を通って突出し、第2の導体13の端部77に押し付けられる。したがって、押圧要素29が作用させる圧力は、接触スロット67の領域内で第1の導体9と第2の導体13との間の摩擦係合接続を確実にする。
第2の導体13の端部77は、押圧要素27が支持リブ23に対して作用させる圧力によって押し付けられる。したがって、第2の導体13は、第1の導体9と支持リブ23との間に押し挟まれ、第1の導体9は、力分配要素55と第2の導体13との間に押し挟まれる。したがって、接触スロット67の領域内での第1の導体9と第2の導体13との間の電気接続に加えて、支持リブ23を介して第2の導体13の端部77との間接的な電気接続を確立することができる。この場合、押圧アダプタ3の本体25は、第1の導体9との電気接続を確立することができる。この追加の電気接続は、たとえば保持ジョー27および/または押圧要素29および/または力分配要素55を介して、第1の導体9へ伝送することができる。
2つの導体9および13を接続するために、押圧要素29は、好ましくは、2つの導体9および13の少なくとも一方または両方をそれぞれのレセプタクル内へ平滑に押し込むことができるように起動される。第1の導体9と第2の導体13の両方が接触防止装置5とともにそれぞれのレセプタクルまたはチャンバ19内に配置されて初めて、押圧要素29は、導体9および13の両方に対して作用方向Wに力を作用させるように起動される。したがって、押圧要素29は、別個に起動される。
第2の有利な実施形態について、図6〜9を参照して以下に説明する。簡潔にするために、前述した第1の実施形態との違いについてのみ記載する。
器具1は、接触防止装置5を有し、接触防止装置5内に第2の導体13の端部77が配置される。第1の実施形態とは異なり、第2の実施形態では、第2の導体13は導体レール15によって形成される。これに対する別法として、第2の導体13をケーブルラグによって形成することも可能である。接触防止装置は、互いに対して平行かつ押込み方向Eに対して平行に互いに隣接して配置された2つの接触スロット67を有する。接触スロット67は、支持スロット73とは反対に位置する。接触防止装置5は、ハウジングの一部として形成することができ、ハウジング壁部分99が示されている。ハウジング壁部分99は、好ましくは、押込み方向Eに直交して延びる。
第1の実施形態の場合と同様に、第2の実施形態の押圧アダプタ3は、チャンバ19を有し、接触防止装置5をチャンバ19内へ押込み方向Eに押し込むことができる。
第1の導体9は、ケーブルラグ17として形成される。第2の導体13もケーブルラグとして形成される場合、器具1は、2つのケーブルラグを互いに接続する働きをすることができる。さらなる代替手段は、第1の導体9がまた導体レールによって形成されることとすることができる。このとき、第2の導体はまた、ケーブルラグまたは導体レールとすることができる。第1の導体9の端部87は、押込み方向Eを横断する断面(図7参照)にU字状のプロファイルを有する。U字状のプロファイルの2つの突出部101は、第1の導体9の2つの平板体89を形成し、平板体89の平坦面91は、第2の導体13の平板体79の平坦面81および83に直交して配置される。平板体89は、作用方向Wおよび押込み方向Eに対して平行に延びる。
U字状のプロファイルの横断方向突出部103は、少なくとも特定の領域内で作用方向Wに直交しかつ押込み方向Eに対して平行に延びる平板体を形成する。押圧要素29は、横断方向突出部103に作用することができる。横断方向突出部103は、押圧要素29によって作用方向Wに生成される力を2つの突出部101にわたって分配する。突出部101および横断方向突出部103は、最初は平坦なケーブルラグ17から、打抜きおよび曲げまたは別の成形技法によって形成することができる。第1の導体9が導体レール15によって形成される場合、導体レール15もまた、2つの突出部101および1つの横断方向突出部103が形成されるように、適した成形技法によって成形することができる。
自由な突出端105で、第1の導体9は、押込み方向Eに対して平行に延びる下縁部95を有する。前記下縁部95は、2つの接触要素97を形成する。接触要素97は、接触スロット67を通って突出することによって、第2の導体13に接触することができる。接触したとき、突出端105は、作用方向Wに対して平行に支持リブ23とは反対に位置する。その結果、第2の導体13を特にうまく支持することができ、特に第1の導体9と第2の導体13との間に摩擦接続を確立することができる。
本体25は、2つに分割されており、下部の接触部分107と上部の押圧部分109とを有する。これに対する別法として、本体25はまた、単体の部分を構成することもできる。押圧部分109は、押込み方向Eを横断する実質上U字状の断面を有し、U字状の断面の突出部の端部111は、互いの方へ曲げられている。接触部分107は、2つの対向する溝113を有し、溝113は、押込み方向Eに対して平行に開き、両側で作用方向Wを横断しており、押圧部分の突出端111は、溝113内へ受け取ることができる。接触部分107および押圧部分109は、押込み方向Eに押し合せることによってともに接合することができる。両方の部分が押し合された場合、これらの部分は、互いに対して作用方向Wにポジティブ係合で保持される。
押圧部分109は、押圧要素29に対する雌ねじ33を有し、押圧要素29は、ねじ31として形成される。雌ねじ33は、押圧部分109内の相補型開口117内に配置される圧入ナット115の一部である。これに対する別法として、雌ねじ33はまた、押圧部分109内に直接形成することもできる。
接触部分107は、2つの接触シャフト119を有し、接触シャフト119は、第1の導体9に対するレセプタクル7をチャンバ19の方へ開く。接触シャフト119は、第1の導体9の突出部101が第2の導体13に接触することを可能にする。接続状態で、突出部101は、接触シャフト119および接触スロット67を通って第2の導体13まで突出する。接触シャフト119は、押込み方向Eおよび押込み方向Eとは反対に閉じられている。第1の導体9の突出部101が接触シャフト119内に配置されたとき、突出部101は、接触シャフト119内に押込み方向Eにポジティブ係合で保持される。その結果、押込み方向Eとは反対に引き出されないように、導体9を固定することができる。
器具1は、好ましくは、押圧アダプタ3および押圧アダプタ3内に位置する第1の導体9を外部に対して電気的に絶縁するハウジング47を有する。ハウジング47は、好ましくは、第1の導体9のケーブル絶縁78を覆うのに十分に押込み方向Eに遠くまで延びる。カラー53は、押込み方向Eとは反対に突出し、カラー53は、接触防止装置5および第2の導体13を押し込むためにチャンバ19内に経路を開く。ハウジング内の開口49は、押圧要素の電気的に絶縁された起動部分43をハウジングの外側から起動させることを可能にする。開口49は、第1の実施形態の場合と同様に、好ましくは、電気的に絶縁された起動部分43が外側まで開口49を完全に貫通することができないように構成され、その結果、押圧要素29は、押圧アダプタ3に係留保持される。ハウジング47は、2つの部分から形成することができ、下部シェル121および上部シェル123は、留め合わせることができるように構成される。
第3の実施形態について、図10〜13を参照して以下に説明する。上述した例示的な実施形態との違いについてのみ記載する。
第3の実施形態は、第1の導体9と第2の導体13の間接的な接触のために構成される。単に例として、第1の導体9はケーブルラグ17として示し、第2の導体13は導体レール15として示す。前述した実施形態の場合と同様に、ここでもケーブルラグ17および導体レール15のすべての組合せが考えられる。第1の導体9は、押込み方向Eに接触防止装置5に対するチャンバ19の後ろに配置されたレセプタクル7内に保持される。ケーブルラグ17として形成される第1の導体9は、押圧アダプタ3の本体25にねじ締めされる。この目的で、第1の導体9は、その端部87に開口125を有する。開口125を通ってねじ127が突出することができ、ねじ127は、本体25内のねじ山129内へねじ締めすることができる。さらに、ねじ127と第1の導体9との間に平座金131を配置することができる。
本体25は、導電性材料から形成され、その結果、本体25は導体9の一部となる。押圧アダプタ3は、力分配要素55を有し、押圧要素29は、作用方向Wに力分配要素55に対して圧力を作用させることができる。力分配要素55は、押込み方向Eに対して平行に延びる接触リブ133を有し、接触リブ133は、作用方向Wに突出する。接触リブ133は、接触スロット67の上に配置されており、押圧要素29によって接触スロット67を通って第2の導体13上へ押し込むことができる。このとき、接触リブ133は接触要素97になる。接触リブ133は、ねじ31を介して本体25に導電的に接続することができ、したがって第1の導体9と第2の導体13との間に電気接触を確立することができる。接触中、第2の導体13は、支持スロット73の領域内で、本体25と一体形成された支持リブ23上へ押し込まれる。その結果、支持リブ23を介して第1の導体9と第2の導体13との間に電気接触がさらに形成される。
第1の導体9を本体25にねじ締めする結果、第1の導体9は、任意の所望の形態を有することができる。ケーブルラグ17または導体レール15としての上述した形態に加えて、第1の導体9はまた、適切な形状の平座金131を介して本体25上へ押し込まれるケーブルとすることができる。平座金131は、たとえば、ブラケットの形態を有することができ、その結果、複数の要素からなるケーブルをねじ127によって本体25上へ押し込むこともできる。
本発明による器具の第4の有利な実施形態について、図14〜16を参照して以下に説明する。最初に、この構造について、図14を参照して説明する。その後、2つの部分または2つの導体の互いに対する接続について、図15および図16を参照して説明する。
本発明によれば、器具1は、第1の導体9に対するレセプタクル7を有する押圧アダプタ3と、第2の導体13に対するレセプタクル11を有するハウジング状の接触防止装置5とを有する。接触防止装置5は、押圧アダプタ3のチャンバ19内へ押込み方向Eに押し込むことができ、押込み方向Eに対して平行に延びる接触スロット67を有し、接触スロット67は、外部への接触のために接触防止装置5の内部69内に経路を開く。接触スロット67は、その深さ方向Tが押込み方向Eに対して平行になるように延びる。
第4の実施形態は、ケーブルおよび/または導体レールの端部間ではなく、たとえば導体のうち導体の端部でない部分上に接続が形成される場合、特に有利である。これは、導体レール15に基づいて図14〜16に例として示されている。
本発明による器具1のうち第2の導体13上に配置される部分について、まず説明する。単に例として、これは、器具1が導体レール15をケーブルラグ17に接続するために使用されることを示す。導体レール15は、少なくとも器具1の領域内で、スリーブ135によって取り囲むことができ、スリーブ135は、導体レール15を外部に対して絶縁する。
器具1の一部である接続片137が、導体レール15に電気的に接続される。接続片137は、導体レール15の長さを延ばして第2の導体13になる働きをし、第2の導体13は、接触防止装置5のレセプタクル11内に受け取られる。
接続片135は基部139を有し、接続片135は基部139で導体レール15に接続される。基部139と導体レール15との間の接続は、たとえば溶接、ねじ締め、または押圧によって実行することができる。たとえば、ねじ締めによる接続の場合、導体レール15を通ってねじ(図示せず)を案内し、接続片137内の雌ねじ(図示せず)内へねじ締めすることができる。このとき、ねじ頭は、接続片137とは反対の側で導体レール15に当たることができる。
接続片137は、長手方向軸140に沿って押込み方向Eに対して平行に、基部139から離れる方へ延びる。接続片137は、好ましくは、実質上円筒形の形態を有する。接続片137は、好ましくは、ボルトの形態を有する。ボルトの形状である場合、ボルトの長手方向軸は、押込み方向Eに対して平行に延びる。基部139から離れる方を向いている端部141は、接触スロット67を通ってアクセス可能であり、第1の導体9の接触要素97と接触させることができる。この場合、接触スロット67は、環状スロット143として形成することができる。
接続片137は、押圧要素29に対するレセプタクル145を有する。レセプタクル145は、長手方向軸140に対して平行に接続片137内へ延びる。レセプタクル145は、好ましくは、止り穴146として形成され、止り穴146の開端は、押込み方向Eを向いている。レセプタクル145は、好ましくは、基部139の方向に閉じられている。レセプタクル145は、好ましくは、接続片137内で中心に配置され、その結果、レセプタクル145は、接続片137の長手方向軸140に対して同軸方向に延びる。
これに対する別法として、レセプタクル145はまた、接続片137を通って、すなわち接続片137の基部139を通って、連続して延びることができ、その結果、基部139上の開口(図示せず)を使用して、接続片137を導体レール15に接続することができる。
レセプタクル145は、好ましくは、雌ねじ147を有し、ねじ31の形態である押圧要素29は、雌ねじ147内へねじ締めすることができる。代替手段として上述したように、レセプタクル145が止り穴ではなく貫通して形成される場合、雌ねじ147は、基部内の開口まで延びることができ、その結果、導体レール15を通ってねじ(図示せず)を案内することができ、基部139内の雌ねじにねじ締めすることができる。
基部139から離れる方を向いている端部141には、領域148を配置することができ、領域148内で、レセプタクル145の直径149は、雌ねじ147の領域内のレセプタクル145の直径151より大きい。この領域148は、スリーブ153を受け取る働きをすることができる。
スリーブ153は、レセプタクル145に対して接触スロット67を区切ることができる。スリーブ153の長手方向は、好ましくは、接続片137の長手方向軸140に対して同軸方向に延びる。スリーブ153は、好ましくは、レセプタクル145内に係留保持される。スリーブ153は、たとえば、レセプタクル140内へ押圧または接着することができる。これは、スリーブおよび/または接続片137が、レセプタクル145内にスリーブ153を保持するように互いに係合することができる掛止手段を領域148内に有する場合、特に有利である。掛止手段155は、図14にのみ概略的に示されている。たとえば、接続片137は、レセプタクル145の内壁上の領域148内に、少なくとも1つの切下げ157を有することができ、スリーブ153の少なくとも1つの掛止フック159が、切下げ157内に掛止することができる。切下げ157は、たとえば、レセプタクル145の内壁の周りに延在する凹部または溝として形成することができる。
接触スロット67は、スリーブ153とは反対側で、接触防止装置5の外壁161によって区切られる。外壁161は、好ましくは、接続片137の周りで円筒状に延在し、接続片137の長手方向軸140に対して同軸方向に配置される。外壁161は、好ましくは、導体レール15および接続片137の周りの連続した絶縁を確実にするために、接続片137の基部139の領域内で、スリーブ135内の凹部163内へ突出する。
少なくとも基部139の領域内で、外壁161は、接続片137に直接当たることができる。外壁161は、好ましくは、この領域内で接続片137上に保持される。たとえば、外壁161はまた、接続片137上へ押し込むことができる。しかし、外壁161は、好ましくは、接続片137に掛止される。たとえば、接続片137上に外壁161を保持するために、基部139の領域内で、接続片137上と外壁161上の両方に、互いに係合することができる掛止要素を配置することができる。たとえば、接続片137は、基部139の領域内に凹部165を有することができ、外壁161は、掛止突起167を有することができる。どちらの要素も、図14に示されている。凹部165はまた、接続片135内に円周溝として形成することもできる。
また、接続片137が基部139の領域内に円周溝(図示せず)を有し、この円周溝内へ封止要素(図示せず)を挿入して、接続片137と外壁161との間の領域を封止することができることも考えられる。これに対する別法として、外壁161内に溝を形成することもでき、または外壁161と接続片137との間に封止要素を配置することもでき、その際これらの要素は、どちらも溝をもたないか、または両方とも溝を有する。
押圧アダプタ3のハウジング部171を受け取るように構成されたガイドスロット169が、接続片137と外壁161との間に設けられる。ガイドスロット169は、好ましくは、接続片137の周りで接続片137に対して同軸方向に延びるように配置される。ガイドスロット169は、好ましくは、基部139とは反対の接続片137のその端部141の領域内に、接触スロット67内への遷移部を形成する。接続片137とガイドスロット169内に配置されたハウジング部171との間のシールを得るために、接続片137は、好ましくは、その外側の周りに延在する少なくとも1つの溝173を有し、溝173内へ、封止要素175、好ましくはシールリングが挿入される。
図示の実施形態では、接触スロット67、接続片137、外壁161、およびハウジング部171は、円形の断面または円筒形の形状を有するように示されている。この構成の結果、押圧アダプタ3は、長手方向軸140の周りの回転に関して任意の所望の位置合わせで、接触防止装置5および接続片137に接続することができる。
しかし、少なくとも1つの組立て位置または位置合わせが画定される場合、器具1は、不適切な嵌合からの保護(図示せず)を有することができる。これは、接続片137が少なくとも1点で円形の形態から逸脱する断面を有することから、特に容易に得ることができる。たとえば、接続片137は、少なくとも1つの側で平坦にすることができ、平坦にされた部分は、長手方向軸140に対して平行に延びる。このとき、ハウジング部171は、相補的な形状とすることができ、その結果、ハウジング部171は、相補型部分が互いに嵌合する位置合わせ状態でのみ、接触防止装置5に接続することができる。
外壁161とスリーブ153はどちらも、好ましくは、接続片137との接触を防止するための実際上の接触防止装置5を形成するのに十分に遠くまで、接続片137の端部141を越えて押込み方向Eに突出する。外壁161が端部141を越えて突出する高さ177は、同時に接触スロット67の深さでもあり、この場合、スリーブ153と外壁161との間の間隔によって画定されるスロット幅68に応じて選択しなければならず、逆も同様である。ここで、スロット幅68および高さ177は、指またはVDE試験指がやはり接続片137の端部141に到達することができないのに少なくとも十分な大きさになるように選択される。
スリーブ153および外壁161は、押込み方向Eに互いに同じ高さで終わることができるが、これは絶対に不可欠なわけではない。たとえば、外壁161は、スリーブ153を損傷から保護するために、押込み方向Eにスリーブ153を越えて突出することができる。これに対する別法として、スリーブ153は、2つの導体の互いに対する接続中に可能な限りすぐに押圧要素29を捕獲することを可能にするために、外壁161より遠くへ押込み方向Eに延びることもできる。
外壁161は、掛止要素(図示せず)を有することができ、これらの掛止要素は、押圧アダプタ3のハウジング部171の相補的に構成された掛止要素に接続することができる。その結果、ハウジング部171は、事前の組立て位置で、外壁161上に保持することができ、これにより、器具1の取扱いを容易にすることができる。
ハウジング部171は、押圧アダプタ3のチャンバ19から押込み方向とは反対に延びる。接触防止装置5は、チャンバ19内へ押し込むことができる。組み立てられた状態で、外壁161は、ハウジング部171の周りに延在するように配置され、スリーブ153は、ハウジング部171の内側に配置される。ハウジング部171は、好ましくは、円筒の壁として実質上形成され、押圧アダプタ29の長手方向軸Lに対して同軸方向に延びる。図15および図16に示すように、組み立てられた状態で、押圧アダプタ29の長手方向軸Lおよび接続片137の長手方向軸140は同一である。
押圧アダプタ3は、接触要素97を有し、接触要素97は、第1の導体9に接続することができ、第1の導体9に接続された状態で、第1の導体9の伸長部になる。接触要素97は、環状に形成することができ、押圧アダプタ29に対して同軸方向に配置することができる。これは、押圧アダプタ29の長手方向軸Lがリングの軸を同時に形成することを意味する。
接触要素97は、第1の導体9に固定して接続することができ、第1の導体9は、たとえばケーブルラグ17として示されている。この接続は、たとえば押圧、ねじ締め、または溶接によって形成することができる。図示の実施形態で、接触要素97は、接続部分179とともにケーブルラグ17内の凹部181内へ押し込まれる。これに対する別法として、接触要素97はまた、押圧アダプタ3内に、可動であるが係留によって保持することもできる。この目的で、ハウジング部171は、たとえば、掛止要素を有することができ、掛止要素は、押圧アダプタ29の方向に誘導され、弾性的に撓むことができ、押圧アダプタ3内への接触要素97の挿入を可能にするが、押圧アダプタ3からの接触要素97の落下は実際上防止する。
第1の導体9またはケーブルラグ17に対するレセプタクル7は、長手方向軸Lに直交して延び、その結果、ケーブルラグ17は、その端部87で押圧アダプタ29の長手方向軸Lと交差する。
押圧アダプタ29は、ねじ31として形成され、その長手方向軸Lに対して平行に接触要素97を貫通する。接触要素97のうちハウジング部171から離れる方を向いている側に、ねじ頭35が配置される。ねじ頭35は、電気的に絶縁された起動部分43に接続され、その結果、ねじは、ねじ31と電気的に接触する工具がなくても、起動または回転させることができる。起動部分43は、好ましくは、その外側183に、円筒の外面の形状を有する。押圧アダプタ3のハウジング47は、少なくとも起動部分43を取り囲む領域185内で、中空の円筒の形状であり、その結果、起動部分43は、その外側183で、ハウジング47に当たる。その結果、押圧アダプタ3内で起動要素29を案内し、ハウジング部171を横断して傾斜しないように固定することができる。ねじ頭35は、好ましくは、起動部分43に固定して接続される。これは、たとえば2つの部分が互いに接着されることから、実施することができる。しかし、起動部分43の材料は、好ましくは、ねじ頭35の周りに射出成形または充填される。
ねじ頭35は、接触要素97を接続片137に直接押し付けることができるように構成することができる。これに対する別法として、接触要素97はまた、ケーブルラグ17のうちねじ頭35とは反対側だけに配置することができ、その結果、ねじ頭35は、ケーブルラグ17を介して接触要素97に間接的に圧力を作用させることができる。
図示の実施形態では、ねじ頭35は、接触要素97とケーブルラグ17の一部の両方に圧力を直接作用させることができるように寸法設定される。その結果、一方では、接触要素97と接続片137との間で良好な接続を確実にすることができ、他方では、ケーブルラグ17を接触要素97に押し付けることができ、それにより、接触要素97とケーブルラグ17との間の接続の解放が防止されるため、接続の信頼性を改善することができる。
起動部分43は、好ましくは、少なくとも1つの円周溝187と、溝187内に受け取られた封止要素189とを有し、その結果、領域185内で起動部分43とハウジング47との間にシールが形成される。
起動部分43の外側183で、ハウジング43の領域185内に、掛止要素を取り付けることができ、掛止要素は、起動部分43および起動部分43に接続されたねじ31が逃げるのを防止することができる。
ねじ31は、ねじ頭35とは反対側に、ねじ付き部分191を有し、ねじ付き部分191によって、ねじ31をレセプタクル145の雌ねじ147内へねじ締めすることができる。ねじ31は、ねじ頭35とは反対の端部193に、絶縁先端部195を有する。絶縁先端部195は、非導電性材料から形成され、ねじ31に係留保持される。先端部195は、好ましくは、ハウジング部171の自由端197を越えて突出しない。このようにして、先端部195およびハウジング部171によって、第1の導体9上に接触防止装置を形成することができる。
この場合、先端部195とハウジング部171との間の間隔199は、指がねじ31の導電性部分に触れるほど十分に遠くまでねじ31とハウジング部171との間の領域内へ進入することができないように選択される。この目的で、電気的に絶縁された起動部分43に対するねじ頭35の上述した固定接続、およびハウジング47の領域185内の起動部分43の案内は、これらの特徴の結果、その長手方向軸Lを横断する圧力が端部193でねじ31にかかる場合に、ねじ31が撓みまたは傾斜するのを防止することが可能になり、その結果、先端部195とハウジング部171との間の間隔199が拡大されるため、特に有利である。
器具1は、好ましくは、封止要素201を有し、封止要素201は、第1の導体9のケーブル絶縁78を密閉し、したがって導体9がハウジング47から案内される領域内でハウジング47を封止する。したがって、ハウジング47は、電気的に絶縁された起動部分とハウジング47との間に封止要素189を有しながら、やはりチャンバ19の領域内で外側へ開いている。この場合、ねじ31、接触要素97、および端部87などの導電性部分は、好ましくは、ハウジング部171によって取り囲まれた領域のみを通ってアクセス可能である。
ハウジング47はやはり、接触防止装置5の外壁161を受け取るようにハウジング部171の周りに延在する受取りスロット203を有するが、受取りスロット203の基部205は閉じられており、その結果、押圧アダプタ3の導電性部分は、受取りスロット203からアクセス可能でない。接触防止装置5が接続片137によってチャンバ19内に受け取られる場合、押圧アダプタ3の内部または押圧アダプタ3内に配置された導電性要素は、外部に対して封止することができる。
押圧アダプタ3と接触防止装置5の組立ておよび両方の導体9および13の接続について、図15および図16を参照して以下に簡単に説明する。理解しやすいように、図15および図16には、理解するのに絶対必要な参照番号だけを含む。参照番号の詳細な割当ては、図14を参照されたい。
接続のために、接触防止装置5は、最初に、チャンバ19内へ押込み方向Eに押し込まれる。ここで、外壁161は受取りスロット203内へ貫入し、ハウジング部171はガイドスロット169内へ貫入し、ねじ31はレセプタクル145内へ貫入する。接触要素97は、接触スロット67を貫通し、接続片137の端部141に当たる。スリーブ153は、その自由端で、接触要素97の受取り領域207内へ貫入する。受取り領域207は、ねじ31と接触要素97の残り部分との間に配置される。ねじ31は、最初に、そのねじ付き部分191で、スリーブ153内に受け取られる。接触防止装置5がチャンバ19内へ押し込まれるにつれて、ねじ31は、押込み方向Eに変位され、その結果、電気的に絶縁された起動部分43は、ハウジング47の領域185から突出することができる。最終的な接続のために、ねじ31がレセプタクル145内へねじ締めされていることから、押圧要素29を起動することができる。この目的で、電気的に絶縁された起動部分43に対して相補的に形成された工具を使用することができる。
図16に示すように、接続状態で、電気的に絶縁された起動部分43は、好ましくは、ハウジング47内に埋まっている。接触要素97は、押圧要素29によって接続片137に押し付けられる。その結果、第1の導体9と第2の導体13との間に導電性接続が確立される。器具1の導電性部分、特に接続片137、ねじ31、接触要素97、およびケーブルラグ17は、封止要素175、189、および201ならびに外壁161と基部139との間の接続によって、外部に対して封止される。
1 器具
3 押圧アダプタ
5 接触防止装置
7 第1の導体に対するレセプタクル
9 第1の導体
11 第2の導体に対するレセプタクル
13 第2の導体
15 導体レール
17 ケーブルラグ
19 チャンバ
21 第1の導体に対するレセプタクルとは反対側
23 支持リブ
25 押圧アダプタの本体
27 保持ジョー
29 押圧要素
31 ねじ
33 雌ねじ
35 ねじ頭
37 ねじ頭径
39 ねじ径
41 起動部分
43 電気的に絶縁された起動部分
45 絶縁キャップ
47 ハウジング
49 開口
51 停止要素
53 カラー
55 力分配要素
57 端部
59 レセプタクル
61 衝突面
63 衝突面間の間隔
65 端部の長さ
67 接触スロット
68 スロット幅
69 接触防止装置の内部
70 壁の厚さ
71 前端
73 支持スロット
75 後端
77 第2の導体の端部
78 ケーブル絶縁
79 第2の導体の平板体
81 上部平坦面
83 下部平坦面
85 圧着領域
87 第1の導体の端部
89 第1の導体の平板体
91 第1の導体の平坦面
92 平坦面間隔
93 上縁部
95 下縁部
97 接触要素
99 ハウジング壁部分
101 突出部
103 横断方向突出部
105 突出端
107 接触部分
109 押圧部分
111 突出端
113 溝
115 圧入ナット
117 相補型開口
119 接触シャフト
121 下部シェル
123 上部シェル
125 開口
127 ねじ
129 ねじ山
131 平座金
133 接触リブ
135 スリーブ
137 接続片
139 接続片の基部
140 接続片の長手方向軸
141 基部から離れる方を向いている接続片の端部
143 環状スロット
145 押圧要素に対するレセプタクル
146 止り穴
147 雌ねじ
148 レセプタクルの領域
149 直径
151 直径
153 スリーブ
155 掛止手段
157 切下げ
159 掛止フック
161 外壁
163 凹部
165 凹部
167 掛止突起
169 ガイドスロット
171 ハウジング部
173 溝
175 封止要素
177 高さ
179 接続部分
181 ケーブルラグ内の凹部
183 起動部分の外側
185 ハウジングの領域
187 起動部分内の溝
189 封止要素
191 ねじ付き部分
193 端部
195 絶縁先端部
197 ハウジング部の自由端
199 間隔
201 封止要素
203 受取りスロット
205 受取りスロットの基部
207 受取り領域
E 押込み方向
L 長手方向軸
T 深さ方向
W 作用方向

Claims (15)

  1. 第1の導電体(9)を第2の導電体(13)に接続する器具(1)であって、前記第1の導体(9)に対するレセプタクル(7)および外側から起動することができる少なくとも1つの押圧要素(29)を有する押圧アダプタ(3)と、前記第2の導体(13)に対するレセプタクル(11)を有するハウジング型接触防止装置(5)とを備え、前記接触防止装置(5)は、前記押圧アダプタ(3)のチャンバ(19)内へ押込み方向(E)に押し込むことができ、前記押込み方向(E)に対して平行に延びる少なくとも1つの接触スロット(67)を有し、前記接触スロット(67)は、外側に接触するために前記接触防止装置(5)の内部(69)への経路を開く、器具(1)。
  2. 前記押圧要素(29)は、前記押圧アダプタ(3)に係留保持される、請求項1に記載の器具(1)。
  3. 前記押圧要素(29)が作用する可動の力分配要素(55)を備える、請求項1または2に記載の器具(1)。
  4. 前記可動の力分配要素(55)は、前記押圧要素(29)上および/または前記押圧アダプタ(3)に係留保持される、請求項3に記載の器具(1)。
  5. 前記少なくとも1つの押圧要素(29)は、前記押圧要素(29)の起動のために前記押圧要素(29)の残り部分から電気的に絶縁された起動部分(43)を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の器具(1)。
  6. 少なくとも前記押圧アダプタ(29)から電気的に絶縁されたハウジング(47)を備え、前記少なくとも1つの押圧要素(29)の前記電気的に絶縁された起動部分(43)は、外側からアクセス可能である、請求項5に記載の器具(1)。
  7. 前記接触防止装置(5)は、前記押込み方向(E)を向いている前端(71)で閉じられている、請求項1から6のいずれか一項に記載の器具(1)。
  8. 前記押圧アダプタ(3)の前記レセプタクル(7)内に受け取られた第1の導体(9)と、前記接触防止装置(5)の前記レセプタクル(7)内に受け取られた第2の導体(13)とを備え、少なくとも前記レセプタクル(7)内に配置された端部(87)内で、前記第1の導体(9)は、導体レール(15)によって形成され、少なくとも前記接触防止装置(5)内に配置された端部(77)内で、前記第2の導体(13)は、ケーブルラグ(17)によって形成され、または前記第2の導体(13)が導体レール(15)で形成され、第1の導体(9)がケーブルラグ(17)で形成される、請求項1から7のいずれか一項に記載の器具(1)。
  9. 接触防止装置(5)が前記チャンバ(19)内へ押し込まれるとき、前記第1の導体(9)に接続された少なくとも1つの接触要素(97)が、前記第2の導体(13)上の前記少なくとも1つの押圧要素(29)によって前記少なくとも1つの接触スロット(67)内に摩擦係合で保持される、請求項8に記載の器具(1)。
  10. 前記第1の導体(9)は、前記押込み方向(E)を横断する断面にU字状のプロファイルを有する端部(87)を有し、前記U字状のプロファイルの突出部(101)は、前記押圧要素(29)の作用を受けて少なくとも2つの接触スロット(67)を通って前記第2の導体(13)上へ押し込むことができる、請求項8または9に記載の器具(1)。
  11. 導電性接続片(137)を備え、前記導電性接続片(137)は、前記第2の導体(13)に締結することができ、少なくとも特定の領域内で、少なくとも前記ハウジング型接触防止装置(5)の外壁(161)によって取り囲まれ、前記押圧要素(29)に対するレセプタクル(145)を有し、前記レセプタクル(145)は、前記押圧要素(29)に対して相補的に形成され、前記押圧要素(29)は、前記押込み方向(E)に対して平行に前記レセプタクル(145)内へ挿入することができ、前記接触スロット(67)は、少なくとも特定の領域内で、前記押圧要素(29)に対する前記レセプタクル(145)の周りに延在し、前記接触スロット(67)の深さ方向(T)が、前記押込み方向(E)に対して平行に延びる、請求項1から6のいずれか一項に記載の器具(1)。
  12. 前記接触スロット(67)は、前記接続片(137)内へ挿入することができるスリーブ(153)によって、前記押圧要素(29)に対する前記レセプタクル(145)から区切られ、前記押圧要素(29)は、押込み方向(E)に前記スリーブ(153)に貫入することができる、請求項11に記載の器具(1)。
  13. 前記接続片(137)と前記ハウジング型接触防止装置(5)の前記外壁(161)との間には、前記接続片(137)の周りで同心円状に延びるガイドスロット(169)が配置され、前記ガイドスロット(169)は、前記押圧アダプタ(3)のハウジング部(171)を受け取るように構成される、請求項11または12に記載の器具(1)。
  14. 前記第1の導体(9)に接続することができる接触要素(97)を有し、前記接触要素(97)は、前記接触スロット(67)に対して相補的に構成され、前記押圧要素(29)によって前記接触スロット(67)を通って前記接続片(137)に押し付けることができる、請求項11から13のいずれか一項に記載の器具(1)。
  15. 前記接触要素(97)は、スリーブ状であり、前記押圧要素(29)は、押込み方向(E)に前記接触要素(97)に貫入する、請求項14に記載の器具(1)。
JP2017520951A 2014-10-21 2015-10-21 2つの導電体の接続のための器具 Active JP6537604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014221347.9 2014-10-21
DE102014221347.9A DE102014221347A1 (de) 2014-10-21 2014-10-21 Anordnung zur Verbindung zweier elektrischer Leiter
PCT/EP2015/074297 WO2016062736A1 (de) 2014-10-21 2015-10-21 Anordnung zur verbindung zweier elektrischer leiter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017531906A true JP2017531906A (ja) 2017-10-26
JP6537604B2 JP6537604B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=54150416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520951A Active JP6537604B2 (ja) 2014-10-21 2015-10-21 2つの導電体の接続のための器具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10476180B2 (ja)
EP (1) EP3210260B1 (ja)
JP (1) JP6537604B2 (ja)
CN (1) CN107078409B (ja)
DE (1) DE102014221347A1 (ja)
WO (2) WO2016062476A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021072236A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 矢崎総業株式会社 電気接続構造、コネクタ、及び電気接続方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015200496A1 (de) * 2015-01-14 2016-07-14 Te Connectivity Germany Gmbh Berührungsschutz für einen elektrischen Leiter und Anordnung zur Verbindung zweier elektrischer Leiter
FI127660B (en) * 2017-09-07 2018-11-30 Ensto Oy Cable connectors and sheath
FR3083376B1 (fr) * 2018-06-27 2020-09-18 Upeca Terminal de connexion electrique a ensemble de serrage
DE102018116566A1 (de) * 2018-07-09 2020-01-09 Te Connectivity Germany Gmbh Kontakteinrichtung und Kontaktsystem
JP6856600B2 (ja) * 2018-10-03 2021-04-07 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびそのアース接続構造
SE545063C2 (en) * 2021-06-21 2023-03-21 Scania Cv Ab An apparatus for the electrical connection of two electrical conductors
DE102021118094A1 (de) * 2021-07-13 2023-01-19 Te Connectivity Germany Gmbh Gehäusekappe und Gehäuse für eine elektrische Verbindungsanordnung sowie elektrische Verbindungsanordnung
DE102022125747A1 (de) 2022-10-06 2024-04-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verbindungsanordnung einer ersten Kontaktierungseinrichtung an einer zweiten Kontaktierungseinrichtung sowie Kraftfahrzeug mit wenigstens einer solchen Verbindungsanordnung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155023U (ja) * 1979-04-24 1980-11-08
JPH09274947A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Inoue Seisakusho:Kk 機器直結形ケーブル接続部
JPH10199591A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Fuji Electric Co Ltd 電気機器の端子装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2481194A (en) * 1946-01-12 1949-09-06 John B Bubb Contactor
DE1835062U (de) * 1961-01-13 1961-07-20 Bbc Brown Boveri & Cie Klemmenabdeckung.
US3864005A (en) * 1973-10-11 1975-02-04 Gen Electric Resilient electrical terminal connector
DE2509158C3 (de) * 1975-03-03 1978-11-09 Hans 5463 Unkel Simon Elektrische Klemme
US4066324A (en) * 1977-02-11 1978-01-03 Valor Enterprises, Inc. Solderless coaxial cable terminator
US4103986A (en) * 1977-09-12 1978-08-01 Thomas & Betts Corporation Electrical terminal
FR2455371A1 (fr) * 1979-04-26 1980-11-21 Mars Actel Dispositif de raccordement d'un conducteur de derivation isole sur un cable aerien
JPS55155023A (en) 1979-05-22 1980-12-03 Hitachi Chem Co Ltd Preparation of unsaturated polyester and unsaturated polyester resin
DE3514097C2 (de) * 1985-04-16 1996-12-19 Wago Verwaltungs Gmbh Verbindungsklemme für elektrische Leiter
JP3368702B2 (ja) * 1994-12-26 2003-01-20 日立電線株式会社 絶縁トロリー線用引締装置
JP3253054B2 (ja) * 1996-04-11 2002-02-04 矢崎総業株式会社 接続端子およびコネクタ
GB2312564B (en) * 1996-04-26 2001-02-14 Gen Electric Co Plc Electrical conductor connectors
DE19716762C2 (de) * 1997-04-12 2002-02-28 Wago Verwaltungs Gmbh Schirmanschlußklemme
US5831498A (en) * 1997-04-30 1998-11-03 Eaton Corporation Molded case circuit breaker with adapter for use with ring lug terminations
DE19728716C1 (de) * 1997-07-04 1998-11-26 Siemens Ag Klemmenabdeckung mit Schutzabdeckung
FR2795560B1 (fr) * 1999-06-23 2003-04-04 Entrelec Sa Serre-fil muni d'un dispositif de protection contre le toucher
US6529112B1 (en) * 2001-06-13 2003-03-04 Siemens Energy & Automation, Inc. Ring tongue lug retainer molded case circuit breaker
MXPA06000307A (es) * 2005-01-07 2006-07-06 Thomas & Betts Int Ensamble de conector aislado hermetico al agua que incluye un impulsor y obturador de tornillo de fijacion.
US7578711B2 (en) * 2007-04-13 2009-08-25 Siemens Energy & Automation, Inc. Devices, systems, and method for coupling electrical conductors
DE102007039985B3 (de) * 2007-08-24 2008-12-11 Rittal Gmbh & Co. Kg Verbindungseinheit für Stromsammelschienen
JP5072098B2 (ja) * 2008-01-24 2012-11-14 矢崎総業株式会社 圧着端子
US7798869B1 (en) * 2008-06-10 2010-09-21 Woodard Govenor Company Electrical connector
US7780488B2 (en) * 2008-06-11 2010-08-24 Thomas & Betts International, Inc. Flex connect
US8011978B2 (en) * 2008-09-22 2011-09-06 Siemens Industry, Inc. Retainer, lay-in lug assembly nut plate retainer
US8016622B2 (en) * 2008-11-07 2011-09-13 Sicame Australia Pty Ltd Mains-power electrical connector with a light penetrable cover
DE102009017817B4 (de) * 2009-04-20 2015-03-12 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Anschlussklemme
DE102010021736A1 (de) * 2010-05-21 2011-11-24 Pfisterer Kontaktsysteme Gmbh Vorrichtung zum elektrisch isolierenden Abdecken einer Verbindungseinrichtung zum Verbinden von elektrischen Leitungen und Verbindungseinrichtung mit einer solchen Vorrichtung
JP5559615B2 (ja) * 2010-06-16 2014-07-23 パナソニック株式会社 接続器
US8602829B2 (en) * 2012-03-23 2013-12-10 Schneider Electric USA, Inc. Cable connector with integrated shoe
US8870609B2 (en) * 2012-10-19 2014-10-28 Eaton Corporation Attachment apparatus usable in circuit interrupter environment and structured to connect a ring terminal to the circuit interrupter
FR2997237B1 (fr) * 2012-10-23 2014-11-21 Schneider Electric Ind Sas Cage elastique pour borne de raccordement et borne comportant une telle cage
US9270033B2 (en) * 2013-12-19 2016-02-23 Siemens Industry, Inc. Lug retention arrangement

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155023U (ja) * 1979-04-24 1980-11-08
JPH09274947A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Inoue Seisakusho:Kk 機器直結形ケーブル接続部
JPH10199591A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Fuji Electric Co Ltd 電気機器の端子装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021072236A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 矢崎総業株式会社 電気接続構造、コネクタ、及び電気接続方法
JP7303090B2 (ja) 2019-11-01 2023-07-04 矢崎総業株式会社 電気接続構造、コネクタ、及び電気接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016062736A1 (de) 2016-04-28
CN107078409A (zh) 2017-08-18
DE102014221347A1 (de) 2016-04-21
US10476180B2 (en) 2019-11-12
WO2016062476A2 (de) 2016-04-28
CN107078409B (zh) 2020-04-28
EP3210260A1 (de) 2017-08-30
US20170229789A1 (en) 2017-08-10
JP6537604B2 (ja) 2019-07-03
EP3210260B1 (de) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537604B2 (ja) 2つの導電体の接続のための器具
CN106486791B (zh) 用于在凸片触头和高电流导体之间建立电连接的装置
JP3899310B2 (ja) 電気的な接触部材
US9847593B2 (en) Electrical connector assembly and connection arrangement
US8696376B2 (en) Cable connection system and method for connecting a cable to a cable connection system
CN107437680B (zh) 用于连接两个电气平面触头的连接笼
EP3136511A2 (en) Contact arrangement, plug and plug connection
JP2013520763A (ja) シールドケーブルの一端に取り付ける接触手段
JP2008130556A (ja) 導電体用の差込みコネクタ
JP6583323B2 (ja) 配線用接続器具、及び電気機器
JP6888670B2 (ja) 板ばね、接続端子台
US9793652B2 (en) Contact device for contacting an electric conductor and an electrical connector to an electrical conductor track
CN108475857B (zh) 具有夹紧弹簧技术的母线分接夹
US3654588A (en) Electrical wire connector
US7445526B2 (en) Electrical connector having a U-shaped protective spring
US5771983A (en) Screw clamp with u-shaped clamp part
US9812793B2 (en) Electrical connector with a sheath clamp
KR101803796B1 (ko) 전원전선 연결용 커넥터
US11088473B2 (en) Overvoltage protection device with at least one overvoltage protection unit, consisting of a socket part and a plug part which can be connected to the socket part
KR20140087424A (ko) 고전압용 와이어 접지장치
JPWO2017064773A1 (ja) 接続構造及び接続部保護部材
JP2016024928A (ja) コネクタ装置
EP3046186B1 (en) Assembly for connecting two electrical conductors
GB2144929A (en) Multi-pin electrical connector
CN110521067B (zh) 具有用于螺接的高电流接触体的高电流连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250