JP2013520763A - シールドケーブルの一端に取り付ける接触手段 - Google Patents

シールドケーブルの一端に取り付ける接触手段 Download PDF

Info

Publication number
JP2013520763A
JP2013520763A JP2012553276A JP2012553276A JP2013520763A JP 2013520763 A JP2013520763 A JP 2013520763A JP 2012553276 A JP2012553276 A JP 2012553276A JP 2012553276 A JP2012553276 A JP 2012553276A JP 2013520763 A JP2013520763 A JP 2013520763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
cable
case
insert
contact means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012553276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5680114B2 (ja
Inventor
ハイン、シュテファン
シュツェラク、マーティン
ヘス、カールハインツ
シュミット、マーティン
フェルトマン、デニス
シェンク、ハーマン
プフェッファー、アヒム
ガーラッヒ、トーマス
チルナブッカラズ、ニラニャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Germany GmbH
Original Assignee
TE Connectivity Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TE Connectivity Germany GmbH filed Critical TE Connectivity Germany GmbH
Publication of JP2013520763A publication Critical patent/JP2013520763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5680114B2 publication Critical patent/JP5680114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5804Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part
    • H01R13/5812Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part the cable clamping being achieved by mounting the separate part on the housing of the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • H01R13/6593Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable the shield being composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/434Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by separate resilient locking means on contact member, e.g. retainer collar or ring around contact member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/512Bases; Cases composed of different pieces assembled by screw or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
    • H01R13/5825Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing the means comprising additional parts captured between housing parts and cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/595Bolts operating in a direction transverse to the cable or wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/65912Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members for shielded multiconductor cable
    • H01R13/65914Connection of shield to additional grounding conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/65912Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members for shielded multiconductor cable
    • H01R13/65917Connection to shield by means of resilient members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/10Connectors or connections adapted for particular applications for dynamoelectric machines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明は、ケーブル(110)の一端を取り付けるための接触手段(100)に関する。接触手段(100)は、ケーブル端部の領域でケーブル(110)の一部を受容する内部室(320)を有するケース(300)と、内部室(320)内でケース(300)に固定できる引っ張り緩和部材(200,201,202,203)とを有する。引っ張り緩和部材は、引っ張り緩和部(220,221,222,223)及び少なくとも1個の接触部(240,241)を有する。引っ張り緩和部(220,221,222,223)は、ケーブルのケーブル外被(120)を固定するために形成される。接触部(240,241)は、ケーブルのシールド(130)に接触するために形成される。

Description

本発明は、シールドケーブルの一端に取り付ける接触手段、及びこのような接触手段を有するケーブルに関する。
ケーブルは、電力又は電圧を供給するために電力を伝送し、データを伝送するために使用される。同一のケーブルを介してエネルギーを供給し、同時にデータを伝送する併用も可能である。一例は、産業界におけるモータの分散制御である。ここでは、ケーブルは、制御信号を伝送、及びモータに電力又は電圧を供給の双方のために使用される。
このような併用に使用されるケーブルは、外被と称される絶縁体により、例えば円状に包まれた複数の電線を有する。コアとも称される個々の電線は、通常、それらの絶縁体であるコア絶縁体に取り囲まれるのに対し、ケーブル外被は全ての電線を包む。さらに、ケーブル外被及び電線の間に、電線を取り囲む別の絶縁体と、ケーブル外被に隣接するシールドとが設けられる。編組線又はメッシュの形態のシールドは、ケーブルの電磁両立性(EMC)を保証するよう機能する。また、個々の電線は、例えばシールド編組の形態でそれらの電線自体のシールドを有する。
公知のケーブルは、それらのケーブル端部に、プラグ又はコネクタとも称される接触手段をさらに有する。このようなコネクタは、相手コネクタの嵌合部に嵌合するよう形成される。この嵌合部により、ケーブルは、例えば印刷回路基板等の他のデバイスに接続することができる。接触手段は、ケーブルの電線に接続された複数のコンタクト部材を具備する。コンタクト部材は、それぞれピンコンタクト及び雌型コンタクトとも称される雄型コンタクト部材及び雌型コンタクト部材の形態であってもよい。
コンタクト部材に加えて、従来の接触手段は、ケーブルの一部がケーブル端部の領域に受容され、ケーブルの電線がコンタクト部材に接続される内部室を有する金属ケースをさらに有する。金属ケースは、例えば、水しぶき及び汚れ等の外的影響からの保護に加え、ケーブル端部の領域におけるケーブルの遮蔽を可能にするために使用される。この目的のために、金属ケースは、ケーブルのシールドに電気的に取り付けられる。さらに、機械的応力からケーブルの電線間の接続部及び接触手段のコンタクト部材を保護するために、引っ張り緩和手段が通常、金属ケース上に実現化される。
引っ張り緩和及びシールド接触の目的のために、産業界で使用される公知のモータプラグは、複数の部品と、ケース部品にねじ締め可能なクランプ部品とを有する。これらは、ケーブルの外被をクランプし、又は外被に食い込むよう形成され、引っ張り緩和をもたらす。
引っ張りを緩和し、シールド接触するためにねじ締めしなければならない複数の部品を使用することは、接触手段の組立を困難にし、コスト高にしてしまう。また、使用されるいくつかの部品は、回転作業により製造され、その結果比較的コスト高となる形状の部品である。ケーブルシールドの接触は、きついテーパの構造部材又は対象のケーブルの外被を貫通するピンの補助で実行される。「刺通(ピアシング)」とも称されるこのような貫通技法では、例えば貫通先端がシールド編組の少数の電線のみに接し、接触が不十分になるという問題になるおそれがある。シールドメッシュの電線又は撚り線を切断することも可能である。
本発明の目的は、特に簡単で低コストの組立体でありながら、同時に製造品質が向上するという利点を提供する、ケーブルの一端を取り付けるための接触手段を提供することである。
上述の目的は、請求項1に係る接触手段、及び請求項14に係る接触手段付きのケーブルにより達成される。本発明のさらなる有利な実施形態は、従属項に記載される。
本発明によれば、ケーブルの一端を取り付けるための接触手段が提案される。接触手段は、ケーブル端部の領域でケーブルの一部を受容する内部室を有するケースと、内部室内でケースに固定できる引っ張り緩和部材とを有する。引っ張り緩和部材は、引っ張り緩和部及び少なくとも1個の接触部を有する。引っ張り緩和部は、ケーブルのケーブル外被を固定するために形成される。接触部は、ケーブルのシールドに接触するために形成される。
本発明に係る接触手段を用いれば、引っ張り緩和と、引っ張り緩和部材の補助で実現されるシールド接触とが得られる。ねじ締めを要する複数の部品の上述した使用法と比較すると、本方法では、ケーブルに対する接触手段の比較的簡単で時間を節約することが可能である。本発明のケースは、ケースに固定されシールドに接触する引っ張り緩和部材を介して信頼性高くシールドに電気接続することができる。また、引っ張り緩和部材は、低コストで製造でき、接触手段の使用を比較的低コストにする。
好適な一実施形態において、引っ張り緩和部材の引っ張り緩和部は、2個の固定点間に設けられたケーブルを引っ張り緩和部により部分的に包囲するために、2個の固定点でケースに固定することができる。この構成において、ケーブルは、周囲の一部で引っ張り緩和部により取り囲まれる。これにより、比較的安定した引っ張り緩和が実現できる。
別の好適な一実施形態において、引っ張り緩和部材の引っ張り緩和部は、ケーブルのケーブル外被をクランプしたり、ケーブル外被に食い込んだりするために形成される。ケーブル外被へ食い込むことに関し、(外被の下に配置された)ケーブルのシールドに接触するために、引っ張り緩和部が設けられる。これにより、シールド接触が改善できる。
別の好適な一実施形態において、引っ張り緩和部材の接触部は、ケーブルのシールドの露出領域上に位置するよう形成される。このようにして、2次元ゆえに効果的なシールドの接触が可能になる。これにより、例えば、シールドの不十分な接触等の「刺通」の問題が回避できる。
別の好適な一実施形態において、ケースは、内部室内に構造部材を有する。この構造部材により、ケーブルのシールドの露出領域に対して引っ張り緩和部材の接触部を押圧することができる。このようにして、引っ張り緩和部材によるシールドの接触がさらに改善できる。
さらに好適な一実施形態において、ケースは、内部室にケーブル用のアクセス開口を有する。そして、引っ張り緩和部材は、ケース壁に接するように形成された部分を有する。この部分は、ケースのアクセス開口を取り囲む。これは、アクセス開口、すなわちアクセス開口の縁領域及びケーブルの間の間隙を実質的に閉じることができることを意味する。これにより、内部室の効果的なシールドに有利であることが証明される。
別の好適な一実施形態において、ケースは、ケース基部及びケースカバーを有する。ケース基部は、内部室を具備し、内部室を露出するケース開口を有する。その中に、ケースカバーによりケース基部の内部室を閉鎖することができる。このような構成において、接触手段の簡単で時間を節約する組立が可能になる。また、ケース開口は、組立の間、目視検査に使用することができる。
ケース又はケース部品は、異なる形態で実現化してもよい。可能な一例は、傾斜したケースの形態である。この場合、ケース基部は、ケーブルが内部室内で可能な限り大きな半径で曲がることができるように、好適には、ケーブルの出口の方向に広がる形態を有する。これは、比較的曲げに抵抗するケーブルに対して接触手段を取り付けるということに関し、特に有利である。
別の好適な一実施形態において、ケースカバーは、内部室が閉鎖される際に、ケーブルのシールドの露出領域に対して引っ張り緩和部材の接触部を押圧するよう形成された加圧構造を有する。このようにして、引っ張り緩和部材によるシールドの接触はさらに改善できる。また、異なるケーブル径を有する様々なケーブルの場合であっても、信頼性の高いシールドの接触が達成できる。
別の好適な一実施形態において、接触手段は、接触インサートと、接触インサート内に配置できると共にケーブルの電線に接続できる少なくとも1個のコンタクト部材とを有する。ケース基部は、接触インサートを配置するための開口を有する接触インサート領域を有する。ケースカバーは爪状保持部材を有する。この保持部材により、内部室を閉鎖する際に、ケースカバーを一縁に固定することができる。また、接触インサートは、ケース基部に接触インサートを固定するために、固定時にケースカバーの爪状保持部材を係止できる切欠を有する。この構成において、接触インサートの固定を比較的簡単に実行することができる。
別の好適な一実施形態において、接触手段は、接触インサートと、接触インサートに配置することができる第1コンタクト部材と、電線に接続できる第2コンタクト部材とを有する。第1コンタクト部材及び第2コンタクト部材は、電気接続部を形成するよう互いに差し込みできる。第1コンタクト部材は、中央接触部と、中央接触部の横方向に配置された2個の弾性接触部とをさらに有する。このような構成において、中央接触部を介してのみならず弾性接触部をも介し、第1コンタクト部材及び第2コンタクト部材の接触が生ずる。これにより、比較的低接触抵抗となる。
第2コンタクト部材が接続できる電線に関し、好適には、引っ張り緩和部材を介してケーブルの保護導体への接続のために設けられる追加電線が考えられる。このようにして、ケーブルの保護導体は、引っ張り緩和部材を介してシールド及びケースに電気接続できる。保護導体は、追加電線と、第1及び第2のコンタクト部材とを介して、外方へ接続することができる。
別の構成において、第2コンタクト部材が接続できる電線はまた、ケーブルの保護導体であってもよい。この場合、保護導体は、例えば、以下に説明する構成の補助により、異なる方法でシールドに電気接続することができる。
別の好適な一実施形態において、接触インサートは、第1コンタクト部材用の受容領域を有する。受容領域は切欠を有し、これらの切欠を通って、受領領域に配置された第1コンタクト部材の弾性接触部が部分的に突出する。この結果、弾性接触部は、接触インサートがケース上に配置されると、ケースに接触する。これにより、第2コンタクト部材に接続された保護導体を、第1コンタクト部材、ケース及び引っ張り緩和部材を介してケーブルのシールドに接続することができる。
別の好適な一実施形態において、接触インサートは、2側面の各々に第1コンタクト部材用の1個の受容領域を有する。これにより、接触インサートは、互いに対称である接触配置に対して柔軟に使用することができる。
本発明によれば、ケーブルは、ケーブル外被、シールド、及び上述した構成の一つに従ってケーブルの一端に取り付けるための接触手段を有する。この場合、接触手段は、簡単で時間を節約するやり方でケーブル上に配置することができる。また、接触手段を使用することにより、低コストになる。
好適な一実施形態において、ケーブルは、ケーブルのシールドに電気接続された保護導体を有する。保護導体及びシールドの電気接続は、引っ張り緩和部材や(接触インサートに配置された)第1及び第2のコンタクト部材、ケース及び引っ張り緩和部材を介して生ずる。保護導体及びシールドの電気接続は、例えば、保護導体の補助により実行されるオフへの保護切換えを随意に改善する可能性を提供する。
接触手段の部品及びケーブルの一端部を示す分解図である。 引っ張り緩和部材の詳細を示す、ケーブルを有する部分組立された接触手段の平面図である。 ケーブルの保護導体及び接触手段の追加の電線を接触させる異なる可能な方法を示すために図2の部分断面した接触手段の斜視図である。 ケーブルの保護導体及び接触手段の追加の電線を接触させる異なる可能な方法を示すために図2の部分断面した接触手段の斜視図である。 接触手段の部品を示す別の斜視図である。 接触手段の補助により、引っ張り緩和部材の接触部をケーブルのシールドに対して押圧できる異なる構造を示す、接触手段の拡大図である。 接触手段の補助により、引っ張り緩和部材の接触部をケーブルのシールドに対して押圧できる異なる構造を示す、接触手段の拡大図である。 別の接触手段及びケーブルの分解斜視図である。 コンタクト部材を有する接触インサートの斜視図である。 図9のコンタクト部材の拡大斜視図である。 図9のコンタクト部材の拡大斜視図である。 接触インサート内に配置されたコンタクト部材及び電線に固定された別のコンタクト部材を有する接触インサートの別の斜視図である。 接触手段のケースに配置された接触インサートの別の斜視図である。 ケースへの接触インサートの固定を示す断面図である。 ケースへの接触インサートの固定を示す断面図である。 ケースへの接触インサートの固定を示す断面図である。 別の接触手段及びケーブルを示す分解斜視図である。 別の引っ張り緩和部材を示す斜視図である。 図18の引っ張り緩和部材を有する接触手段を部分断面した斜視図である。 別の引っ張り緩和部材を示す斜視図である。 別の引っ張り緩和部材を示す斜視図である。 ロック鐙を有する相手接触手段に固定された接触手段の斜視図である。 ロック鐙を有する相手接触手段に固定された接触手段の斜視図である。
以下、添付図面を参照して本発明をより詳細に説明する。
以下の図面を参照して、ケーブル110の一端に取り付けるために使用できる接触手段100の可能な構成を説明する。プラグ又はコネクタとも称される図示された接触手段100は、ケーブル110を別のデバイスの相手コネクタ嵌合部700に接続するためのインタフェースとして作用する。図示された接触手段100の一利点は、簡単で時間を節約するやり方で接触手段100がケーブル110に取り付けられることである。
ケーブル110が使用できる一分野は、産業界における電気モータの分散制御である。この場合、モータの制御信号を伝送するため、及びモータに電力又は電圧を供給するために、ケーブル110を使用することができる。ケーブル110は、接触手段100を介して例えば印刷回路基板(PCB)の相手接触手段700に接続することができる。このような併用については、「ハイブリッドインタフェース」とも称される。
図1は、ケーブル一端の領域におけるケーブル110の一部及び接触手段100を示す分解斜視図である。ケーブル110は、電力を供給し信号を伝送するための図1に図示されていない複数の電線と、PE(保護接地)導体とも称される保護導体140とを有する多心ケーブルである。ケーブル110の電線は、例えばワイヤ、箔又は撚り線編組の形態で形成される導電シールド130により取り囲まれる。ケーブル110は、例えば円状にシールド130を取り囲む、例えばプラスチック材料等の絶縁材料製のケーブル外被120をさらに有する。
シールド130は、ケーブル110の電磁両立性(EMC)を保証するよう作用する。この場合、シールド130は、ケーブル110に関連する干渉を回避するために、一方でケーブル110の外部で電磁場が作用し、他方でケーブル110から放射される電磁場が遮蔽されることを確保することが意図される。
図1に図示された接触手段100の部品は、導電性材料又は金属材料からなるケース300を有する。ケース300は、ほぼ湾曲したすなわち傾斜したケース基部310及びケースカバー350を具備する。ケース基部310及びケースカバー350は、ダイカスト工程で製造できる。ケース基部310は内部室320を取り囲む。内部室320において、ケーブル110の一部は、ケーブル端部の領域で受容することができる。図1では未組立状態にある内部室320は、封止領域311及び接触インサート領域340間のケース基部310の一側面に沿って延びケースカバー350により閉鎖可能なケース横開口330を介して露出する。ケース横開口330を有するケース基部310のこのような構成は、ケーブル110への接触手段100の時間を節約する取付けを可能にする。この取付けは目視観察することができる。また、ケース基部310は、ケーブル出口方向(すなわち、接触インサート領域340の方向)に拡がる形態を有する。これにより、ケーブル110が比較的曲げに抵抗する場合であっても、組立が容易になる。
後側すなわち入口側の封止のために設けられたケース基部310の封止領域311は、ほぼ中空筒状をなし、内部室320に隣接するアクセス開口315を形成する。このアクセス開口315を介して、入口側で内部室320内にケーブル110を挿入することができる。封止領域311は、ケーブル110及び周囲でケーブル110を取り囲む環状ケーブルシール170の双方を受容するために形成される。ケーブルシール170は、例えばゴム又はシリコーン材料等の弾性材料を有する。さらに、封止領域311に配置されたケーブルシール170を固定するために、例えばプラスチック材料製のカバーキャップ160が設けられる。カバーキャップ160は、封止領域311に押圧することができる。
出口側のケース基部310に設けられた接触インサート領域340は、ほぼ矩形をなすと共に、接触手段100を組み立てる際にケーブル110がケース基部310から案内される別の開口を有する。別の開口又はその内部には、接触手段100の接触インサート400がさらに配置できる。外側には、図5ないし図7に示された接触インサート領域340が、複数の筒状隆起部すなわちラッチ鐙314をさらに有する。ラッチ鐙314の補助により、接触手段100は、相手接触手段700にラッチすることができる。これについては、図22及び図23と併せて以下に詳細に説明する。
接触インサート400は、例えばプラスチック材料等の絶縁材料を有すると共に、ケーブル110の個別電線及び接触手段100の追加電線に接続できるコンタクト部材620,621,622を受容し保持するよう作用する。コンタクト部材620,621,622は、接触インサート400の対応する凹部すなわちリセプタクルに配置されると共に、対応するラッチ部材(例えば、隆起部及び窪み)の補助により接触インサート400にラッチされる。
図1に示されるように考慮されるコンタクト部材は、例えば、2個のイーサネット(登録商標)雌型コンタクト620、5個の雌型コンタクト621及び6個の平形雌型コンタクト622である。イーサネット(登録商標)雌型コンタクト620は、信号を伝送するために設けられたケーブル110の対応するイーサネット(登録商標)電線に接続される。1本のイーサネット(登録商標)電線は、場合によって4本の個別電線を具備する。異なる寸法の雌型コンタクト621,622は、異なる寸法(例えば、1.2mm及び2.8mmのコンタクト幅又はコンタクト径)の例えば「MCON」雌型コンタクト(「多コンタクト」)に代表される。これらのコンタクトは、圧着により個別電線に接続できる。そして、相補的に形成された平形雄型コンタクト部材が、これらのコンタクトに挿入することができる。
ケーブル110に関しては、ケーブル110の関連した制御電線に6個の小型の雌型コンタクト622が接続され、電力供給のためにケーブル110の電線に4個の大型の雌型コンタクト621が接続される。雌型コンタクト621のうちの1個は、図1に示されるように、追加電線610の一端にさらに接続される。小さなコンタクト部材622に関しては、接触インサート400(図17参照)内に挿入される小型コンタクト自体のコンタクトケース415にさらに配置する可能性がある。
別の一部品として、接触手段100は、導電材料又は金属材料製のクリップ状の引っ張り緩和部材200を具備する。この引っ張り緩和部材200は、図1に図示されるように、例えばねじ651の補助により簡単で時間を節約するやり方でケース基部310の内部室320内に固定できる。ねじ651は、ケース基部310の内部ねじが設けられた関連するケース穴342に螺合することができる。引っ張り緩和部材200は、一方で引っ張り緩和を提供するようケーブル110のケーブル外被120を固定するために、他方ではケーブル110のシールド130に接触するために使用される。
シールド130及びケース300は、引っ張り緩和部材200の「シールドタップ」により電気接続できる。このシールドタップは、実現される内部室320の効果的なEMCシールドを可能にする。同時に、保護導体140も、引っ張り緩和部材200を介してケーブル110のシールド130に取り付けることができる。保護導体140により、用途によっては例えば保護導体の補助で実行されるオフへの保護切換えを改善することができる。接触手段100及びその部品の詳細は、(例として)ケーブル110のケーブル端部上の接触手段100の組立を参照して、以下に説明する。
組立方法において、カバーキャップ160及びケーブルシール170は、図1の図示に対応してケーブル端部の領域でケーブル110上に押圧される。ケーブル110は、封止領域311及びアクセス開口315を通ってケース基部310の内部室320内にさらに挿入され、接触インサート領域340又はこの地点に設けられた開口を通って再度、ケース基部310から案内される。この結果、ケーブル110の一端部は、ケース基部310から突出する。
外部から(手動で)支持されるケーブル110を撓めることができるので、ケーブル110がケース基部310を通過することは、ケース開口330を有する構成によって容易になる。これは、ケーブル110が比較的曲げに対して抵抗する場合に特に利点がある。ケーブル110の通過は、上述したケース基部310がケーブル出口方向に拡がる形態を有する点で、さらに簡単になる。この形態により、ケーブル110は、可能な限り大きな半径で曲げることができる。
続いて、ケーブル外被120の一部及びシールド130の一部は、(ケース基部310から突出する)ケーブル端部で除去される。これにより、保護導体140を含むケーブル110の電線は、露出すると共に分離する。図1の図示に対応するケーブル外被120は、シールド130よりも除去される量が多い。この結果、シールド130は、ケーブル外被120では最早囲まれない露出領域を有する。また、ケーブル110の電線の端部は、ストリップされ、関連するコンタクト部材620,621,622に接続される。
保護導体140(端部で同様にストリップされている)は、図1に示されるように、例えば圧着によりケーブル端子630にさらに接続される。このケーブル端子630は、一端に圧着タブを、反対側の端に環状コンタクト、すなわち環状接触部を有する。このような環状接触ケーブル端子630は、追加電線610の(ストリップされた)一端に固定される。さらに、コンタクト部材621のうち1個は、追加電線610の(ストリップされた)反対側の端に接続される。或いは、追加電線610は、取り付けられたケーブル端子630及び取り付けられたコンタクト部材621が既に設けられている。
次に、各電線に接続されたコンタクト部材620,621,622は、接触インサート400内又は接触インサート400の関連するリセプタクル内に配置される。追加電線610に接続されたコンタクト部材621に関しては、接触インサート400が2個の横受容領域420を有し、関連するコンタクト部材621は受容領域420のうちの1個に挿入される。また、「予め嵌められた」接触インサート400、すなわち、コンタクト部材621を有する追加電線610が接触インサート400に既に配置されることも可能である。接触インサート400及びその構造のさらなる(可能な)詳細は、以下で詳細に説明する。
次に、コンタクト部材620,621,622が挿入された接触インサート420は、ケーブル110の端部及びケース基部310内に接触インサート領域340を介して挿入された追加電線610と一緒にされる。このようにする際に、接触インサート400は、互いに合致する接触インサート領域340及び接触インサート400の対応する固定構造及び停止構造で接触インサート領域340内に配置される。互いに合致する接触インサート領域340及び接触インサート400は、以下で詳細に説明するが、接触インサート400の一端位置を画定する。この位置では、接触インサート400の一部が、ケース基部310又は接触インサート領域340(図2参照)の下縁を越えて外方へ突出する。
続いて、周囲でケーブル110を取り囲むケーブルシール170は、ケース基部310の中空筒状の封止領域311内に挿入される。そして、カバーキャップ160は、封止領域311(図2及び図5参照)上に押圧される。この場合、ケーブルシール170は、封止領域311内で対応するケース壁に接すると共に、カバーキャップ160を介してこの位置から離れる方向に移動しないようさらに保護される。カバーキャップ160は、対向する側面(図1及び図5参照)上に設けられたラッチタブ161を有する。これらのタブ161は、封止部311の対応する隆起部312又はそのラッチと協働する。これにより、カバーキャップ160は、ケース基部310の封止領域311上に固定される。このようにして、ケース基部310の内部室320は、この地点で、例えば水しぶき及び汚れ等の外的影響から封止される。
次に、引っ張り緩和部材200は、ケース基部310の内部室320内でねじ651の補助で取り付けられる。これは、「窓」又は「組立窓」として作用するケース開口330を有するケース基部310の構成により可能になる。この場合、保護導体140及び追加電線610に接続された環状接触ケーブル端子630はまた、ケース基部310に固定される。これにより、図2の平面図及び図5の斜視図に示される配置が得られる。
図2及び図5は、引っ張り緩和部材200の構造を明瞭にする。引っ張り緩和部材200はほぼ湾曲したクリップ状部220を有する。クリップ状部220の補助により、安定した引っ張り緩和が実現できる。従って、以下では、クリップ状部220を引っ張り緩和部220と称する。両端において、引っ張り緩和部220は、ねじ651(図20及び図21の実施形態も参照)が通る孔を有する例えば平坦な固定領域231,232をそれぞれ有する。ねじ651は、ケース基部310の関連するケース穴342内に螺合される。これにより、引っ張り緩和部材200をケース基部310に固定できる。一方の固定領域231は、別のほぼ湾曲したクリップ状部240にさらに一体化される。このクリップ状部240の補助により、ケーブル110の露出したシールド130が接触することができる。従って、以下では、この部分240を接触部240と称する。引っ張り緩和部材200の部分220,240が異なる機能を有するので、引っ張り緩和部材200は「コンボクリップ」とも称される。上述したねじ651の補助で固定する代わりに、以下で詳細に説明するように、固定の他の可能性も考えられる。
引っ張り緩和部材200は、例えば、金属板から一部品で低コストで製造することができる。互いに連結された引っ張り緩和部材200の2部分220,240は所定角度で方向性がずれているので、上から見た引っ張り緩和部材200は、ほぼV形状の形態を有する。このV形状は、ケース基部310の内部室320内でケーブル110の湾曲した経路(図示していないが直線を含む)に対応して選択される。
引っ張り緩和部材200の引っ張り緩和部220は、図2及び図5に示された配置でケーブル110のケーブル外被120を固定するよう形成される。この場合、ケーブル110は、引っ張り緩和部220を固定するために設けられたケース穴342(図1参照)間に位置する。このため、ケーブル110はねじ締めされた引っ張り緩和部220により部分的に囲まれ、この結果、ケーブル外被120は、安定して保持するためにクランプされ又は締め付けられる。引っ張り緩和を改善するために、引っ張り緩和部220は、固定領域231,232間のケーブル外被120の方向に細長の凹みすなわちエンボス部233をさらに有する。この凹みすなわちエンボス部233は、ケーブル外被120のクランプを増強できる。また、引っ張り緩和部220には、穴234を有する横方向外方に突出する丸い領域が設けられる。これは、引っ張り緩和部220が追加の固定のためにケーブル外被120内に食い込む先端縁をさらに有することを意味する。
ケース基部310上にねじ締めされた引っ張り緩和部材200の位置では、その凸状の接触部240が、ケーブル110のシールド130の露出領域に対して面対面接触した状態にある。これにより、引っ張り緩和部材200によりシールド130の2次元ゆえに高信頼性で効果的な接触が可能になる。引っ張り緩和部材200がケース基部310に固定されるので、ケーブル110のシールド130とケース300又はケース基部310が電気的に接続される。こにより、内部室320を信頼性高く遮蔽することができる。
さらに、上述したように、ケーブル110のシールド130に対して保護導体140を接続させる。この目的のために、保護導体140及び追加電線610に接続された2個のケーブル端子630の環状接触部は、図3に示されるように、引っ張り緩和部材200の固定領域232及びケース基部310の穴342の領域の間に配置される。この結果、引っ張り緩和部材200及びケーブル端子630は、関連するねじ651にねじ締めすることにより、この地点に固定される。これは、保護導体140が、ケース300又はケース基部310に、そして引っ張り緩和部材200を介してケーブル110のシールド130に電気接続されることを意味する。この地点で接続された追加電線610は、(同様に)接触手段100の外側へ又は接触手段100の外側から保護導体140の接触を可能にするよう作用する。
図4は、図3(及び図1)と比べて若干変更された接触の可能なやり方を示す。ここで、引っ張り緩和部材200の固定領域232及びケース穴342の間には、1個の環状接触ケーブル端子630のみが設けられる。ケーブル端子630は、保護電線140及び追加電線610の双方に(「2本留め」)圧着することにより接続される。圧着は、例えば、上述したケーブル110の引き戻し、及びケース基部310の接触インサート領域340での端位置への接触インサート400の挿入の前に行なうことができる。
ケーブル110上に接触手段100の組立完了させるために、引っ張り緩和部材200が内部室320に一旦取り付けられると、ケースカバー350はケース基部310に固定される。これにより、ケース基部310の内部室320は閉鎖され、それ故、封止され遮蔽される。
図1及び図5に示されるように、ケースカバー350は、ほぼ2次元の形態をなし、内部に突条状の周囲隆起部351を有する。隆起部351の経路は、ケース基部310のケース開口330の輪郭に対応する。この結果、閉鎖状態では、ケースカバー350の隆起部351を取り囲む平坦縁領域は、ケース基部310のケース開口330を取り囲む平坦領域に当接する。これは、ケースカバー350はケース基部310に接触し、隆起部351はケース開口330の縁で内部室320内に突出することを意味する。内部室320の効果的な封止に関しては、隆起部351の外部又は周囲に周囲封止部材352が設けられる。周囲封止部材352は、例えばゴム材料又はシリコーン材料等の弾性材料である。封止部材352は、隆起部351に対応して変形した例えばOリングであってもよい。封止部材352の弾性材料は、内部室320のEMC遮蔽を改善するために、導電性をさらに有するか、金属粒子が追加されてもよい。
ケース基部310にケースカバー350を固定するために、ケースカバー350は、ケースカバー350がケース基部310の一縁に取り付けられる際に、ケース開口330の領域に掛かる2個の爪状保持部材370を有する。これにより、掛けられたケースカバー350は、ケース基部310の方向に回転することができる。ケースカバー350を最後に固定するために、ケースカバー350の縁で対応する穴を通過でき、ケース開口330の隣のケース基部310の内部ねじを有する別の穴345に螺合できる別のねじ650が設けられる。ケースカバー350の取付けに関して、端部(図5参照)に配置された接触インサート400に対応して形成された切欠440に係止する爪状保持部材370がさらに設けられる。これは、簡単で時間を節約するやり方で接触インサート400をケース基部310に固定できることを意味する。接触インサート400のさらなる(可能な)詳細については、以下で詳細に説明する。
内部室320を閉鎖し、ケース基部310に接触インサート400を固定することに加えて、ケースカバー350はさらに、引っ張り緩和部材200の接触部240によりケーブル110のシールド130の接触を改善することに使用することができる。この目的のために、ケースカバー350は、図1及び図5に示されるように、ケースカバー350の内側に配置された凸状側面を有する加圧構造360を有してもよい。この凸状側面は、接触部240の(又は接触されるシールド130の領域の)凸状形態に適応する。この構成は、内部室320の閉鎖時すなわち閉鎖状態において、ケースカバー350の加圧構造360がシールド130に対して接触部240を付加的に押圧することを意味する。特に、接触部240への中央や横からの加圧が考えられる。加圧は、様々なケーブル径を有する異なるケーブル110であっても、シールド130の信頼性の高い接触を達成する可能性を提供する。
ケーブル110のシールド130の高信頼性の接触をさらに促進するために、引っ張り緩和部材200の接触部240と協働する構造部材を、内部室320の領域のケース基部310上に設けてもよい。可能な一例は図6に示される。この場合、接触部240を案内する溝とこの溝内に斜めに延びる側壁とを有する追加の構造部材326が、内部室320内に設けられる。斜めの側壁は、ケースカバー350の加圧構造360により接触部240が加圧されると、シールド130に対して追加的に接触部240又は接触部240の端領域を押圧することを可能にする。
図7に、別の可能な構成が示される。この場合、ケース基部310は、内部室320内に張出し縁を有する構造部材327を有する。このような構成は、例えば図7に示されるように、水平方向に延びるスロット形状の切欠により実現する。対応して、引っ張り緩和部材200の接触部240には、接触部240の湾曲領域から水平方向に延びる平坦端部247が設けられる。この平坦端部247は、ケーブル110のシールド130に対する接触部240の付加的な押圧を達成するために、構造部材327の張出し縁の下に引っ掛けることができる。内部室320に図7の引っ張り緩和部材200を取り付けるために、最初に、水平部247が構造部材327の張出し縁部(すなわちスロット形状の切欠)の下に配置され、すなわち引掛けられる。次に、引っ張り緩和部材200は、対応する組立位置へ回転し、続いて上述したように、ねじ651でケース基部310に固定される。この構成では、加圧構造360無しでケースカバー350を形成することが可能である。
図8は、図1ないし図7を参照して説明した実施形態とほぼ同じ部品及び同じ構造を有する別の接触手段100の分解斜視図である。従って、同様の又は一致する部品に関連して既に説明した詳細、使用可能な組立方法の工程、可能な利点等に関しては、上述した記述が適用される。
図8の接触手段100における一相違点は、追加電線610が設けられていないことである。従って、保護導体140(又はその端部)は、対応するコンタクト部材510を介して接触インサート400上に自己配置される。コンタクト部材510は、例えば上述した(MCON)雌型コンタクト621の一つである平形雌型コンタクトを具備し又は平形雌型コンタクトに代表される。この構成においても、保護導体140及びケーブル110のシールド130を電気接続するために、保護導体140に接続されたコンタクト部材510に加えて、接触インサート400内に配置されると共に保護導体140のコンタクト部材510に接触できる別のコンタクト部材520が設けられる。コンタクト部材520はケース300と電気接続するために形成され、ケース300は(上述したやり方で)引っ張り緩和部材200を介してケーブル110のシールド130にさらに電気接続できる。接触のこの可能なやり方の詳細、及び接触インサート400の構造については、以下の図面を参照して説明する。
図9は、接触インサート400及び2個のコンタクト部材520の拡大斜視図である。図8の接触手段100では、1個のコンタクト部材520のみを使用してもよい。これに関し、図9は、コンタクト部材520の可能な取付け位置(のみ)を示す。
接触インサート400は、コンタクト部材620,621,622用の切欠すなわち凹部410,411,412を有する矩形中央受容領域405を有する。接触インサート400の上側に、中央受容領域405はその縁上で取り囲む側壁をさらに有する。2個のコンタクト部材620に対して2個の凹部410が設けられ、4個のコンタクト部材621に対して4個の凹部411が設けられ、6個のコンタクト部材622(図9と比較して接触インサート400が180°回転した図12も参照)に対して1個の凹部412が設けられる。6個のコンタクト部材622は、凹部412に配置されるそれら自体のケース415(図17参照)内にさらに配置される。
コンタクト部材520を配置するために、接触インサート400は、中央受容領域405の2側面に各々1個の横受容領域420を有する。これにより、互いに対称(すなわち、180°回転)である(コンタクト部材620,621,622の)2接触配置用に接触インサート400を使用することが可能になる。横受容領域420はまた、上側に凹部423と、取り囲むケース壁とを有する。
接触インサート400の下側には、凹部410,411,412,423は、特に図5を参照すると明確になるように、各凹部410,411,412,423に属する接触インサート400の部分すなわちケース壁によりさらに取り囲まれる。この場合、(他のコンタクト部材とは対照的に)コンタクト部材620が、対応する凹部(図2参照)から突出する。
接触インサート400は、中央受領領域の4縁すなわち隅部にそれぞれ1個のスロットリンク形状の切欠440を有する。これらの切欠440については、以下に詳細に説明する。さらに、中央受容領域405に隣接する横受容領域420の対向側面(すなわち中央受容領域405の側壁)には、丸められた縁を有する板状の停止部材425が設けられる。これらの2側面において、横受容領域420は、それぞれ外部に1個の案内溝421をさらに有する。案内溝421は、垂直に延びると共に、関連する受容領域420の上領域のスロット状の切欠422と一体化する。案内溝421はさらに、板状の停止部材425内へいくらか突出すると共に切欠を形成する。横受容領域420のこの構成はコンタクト部材520に関して選択され、以下に詳細に説明される。
図10及び図11は、接触インサート400の受容領域420内に挿入可能なコンタクト部材520を示す異なる斜視図である。コンタクト部材520は、ソケットコンタクトすなわちソケット接触部530と、ソケット接触部530に接続されたばね接触部540とを有する。ソケット接触部530は、上述した(MCON)平形雌型コンタクト621に対応する構成を有してもよい。コンタクト部材520の2個の接触部530,540は、互いに別々に製造でき、圧着により連結することができる。この目的のために、ソケット接触部530は、図10に示されるように、ばね接触部540の対応する保持領域を取り囲む圧着タブ532を有する。接触部530,540は、圧着の代わりに、例えば溶接等の異なる方法で連結されてもよい。
ばね接触部540は、圧着タブ532により包まれた保持領域に隣接して、(湾曲部すなわち段状部を介して)互いに平行な中央平坦接触部541及び後部542を有する。後部542はさらに、2個の弾性接触部545が配置されたC形状接続部544に隣接する。この構成により、弾性接触部545は、中央接触部541から横方向に配置される。弾性接触部545は、接続部から離れて、やや斜め外側を向き、内側を向き、端部の領域でS形状に湾曲する2個の板状部を有する。
さらに図10及び図11に示されるように、コンタクト部材520には、一連のラッチ部材が設けられてもよい。これらのラッチ部材には、ソケットコンタクト530の両側に配置された隆起ラッチ部すなわちラッチ突起531と、後部542のエンボス部543とが含まれる。このようなラッチ部材は、接触インサート400の受容領域420にコンタクト部材520をラッチし、またコンタクト部材520への挿入時にコンタクト部材510をコンタクト部材520にラッチするのに用いられる。コンタクト部材510はまた、図12に示されるように隆起ラッチ部531を設けることができる。受容領域420に配置されたコンタクト部材520へのコンタクト部材510の挿入は、接触インサート400がケース基部310の関連する接触インサート領域340に配置される前に実行される。
図12は、コンタクト部材520が接触インサート400の「前側」受容領域420に配置された接触インサート400の別の斜視図である。受容領域420がスロット状の切欠421を有するという構成のため、コンタクト部材520の弾性接触部545は、凹部420から横に部分的に突出することができる。受容領域420の案内溝421はそれぞれ、コンタクト部材520の挿入時に弾性接触部545を案内するよう作用する。案内溝421が板状の停止部材425の領域に小さな切欠を形成するので、弾性接触部545の端部は、これらの地点で(互いに接近する方向及び離れる方向の曲げに対して)さらに固定できる。
図12は、接触インサート400に配置されたコンタクト部材520内に、保護導体140に接続されたコンタクト部材510を挿入する状態をさらに示す。コンタクト部材510又はそのソケットは、コンタクト部材520の中央平坦接触部541に押圧される。この動作により、平坦接触部541が取り囲まれると共にコンタクト部材510,520の電気接続が生ずる。押圧コンタクト部材510をより良好に保持できるように、コンタクト部材510が(案内溝421の外側にある;図9参照)適当な受容領域420の内壁に隣接する。コンタクト部材510は、コンタクト部材510,520の及び受容領域420の対応するラッチ部材により、引っ張りに抗してさらに固定することができる(図10ないし図12のエンボス部543及び隆起ラッチ部531を参照)。
受容領域420から横に突出するコンタクト部材520の弾性接触部545は、接触インサート400が接触インサート領域340に配置される際にケース300又はケース基部310の接触を可能にする。図示されるように、接触インサート400が挿入されたケース基部310の部分断面図が、図13に示される。ケース基部310は、接触インサート領域340内に(別の)ケース穴344を有する。この穴344の外側は弾性接触部545と接触できる。ケース基部310はさらに、(上述したやり方で)引っ張り緩和部材200を介してケーブル110のシールド130に電気接続できる。これにより、追加電線610が無い場合であっても、(コンタクト部材510を介してコンタクト部材520と接触する)保護導体140及びシールド130を電気接続できる。
図13に示されたケース穴344は、接触インサート400とは異なる構造を有する接触インサート(図示せず)をねじによってケース基部310に固定するために、ケース基部310に設けてもよい。図示の接触インサート400に関して、ケース穴344は、ケース基部310の接触インサート領域340にその一端位置を画定するために、接触インサート400の停止板425と共に接触インサート400を停止させてもよい。接触インサート400の固定については、図14ないし図16の部分断面図を参照して以下に詳細に説明する。
図14は、ケース基部310に配置される際の接触インサート400(図15及び図16とは異なり、コンタクト部材510,520が無い)を示す。ケース基部310は、ケース開口330とは反対側に位置する内面すなわち内壁の接触インサート領域340内に、2個の構造部材347(その「前側」構造部材347のみが図14に図示)を有する。接触インサート400は、図9及び図12を参照すると特に明瞭になるが、中央受容領域405の「隅部」にスロットリンク形状の切欠440を有する。切欠440は、上領域で外側に丸められ、構造部材347の接触インサート400を(当初は)掛けるのに使用することができる張出し縁を形成する。
この目的のために、接触インサート400は、図14に示されるように、ケース基部310内に挿入される。この場合、接触インサート400は、(ケース基部310のケース穴344及び接触インサート400の板状の停止部材425により画定された)一端位置に到達する前に、構造部材347の切欠440上で接触インサート400の張出し縁部を通過して移動するために、若干傾いた位置になる。その後、接触インサート400は、構造部材347と共にケース基部310の内壁の方向に回転する。これは、構造部材347が切欠440(図15参照)に受容されたことを意味する。
続いて、図15に示されるケースカバー350は、接触インサート400の関連する切欠440に係止する爪状保持部材370でケース開口330の一縁に掛けられる。このようにして、接触インサート400は、図16に示されるようにケースカバー350が閉鎖する際に、ケース基部310に固定される。
今一度、コンタクト部材520の弾性接触部545及びケース基部310のケース穴344の接触は、図15及び図16を参照すると明確になる。さらに、弾性接触部545は、図15及び図16に示されるように、挿入されたコンタクト部材510が側面に接触するよう付加的に使用することができる。このような構成については、例えば接触インサート400の受容領域420は、図9の例示とは逆に、案内溝421が無い代わりに板状の停止部材425まで延びる連続した切欠422が設けられるように変更可能である。このようにして、コンタクト部材520は、中央接触部541及び(変更された)接触インサート400に配置されたコンタクト部材520の弾性接触部545の双方を介して、接触することができる。これは、任意により小さい接触抵抗が得られることを意味する。
コンタクト部材510,520は、弾性接触部545によるコンタクト部材510の横方向の接触がコンタクト部材520にコンタクト部材510を押圧することにより既にもたらされるように、形成してもよい。或いは、コンタクト部材520に押圧されるコンタクト部材520の横方向の接触は、接触インサート400がケース基部310の接触インサート340に一旦配置された場合のみに生じ、その結果、ケース基部310のケース穴344がコンタクト部材510の方向に内側へ弾性接触部545を押圧する可能性がある。
図17は、図1及び図8の構成の組み合わせにほぼ対応する別の接触手段100を示す分解斜視図である。従って、同様の又は一致する部品に関連して既に説明した詳細、使用可能な組立方法の工程、可能な利点等に関しては、上述した記述が適用される。
図17の接触手段100では、ケーブル110の保護導体140は、環状接触ケーブル端子630を具備する。さらに、追加電線610が再度使用され、別の環状接触ケーブル端子630が追加電線610の一端に配置され、コンタクト部材510が追加電線610の他端に配置される。また、コンタクト部材400に受容されることが可能な関連したコンタクト部材520が設けられる。この関連したコンタクト部材520は、接触インサート400がケース基部310に配置される際にケース基部310に接触できる。
この構成により、関連したケース穴342に引っ張り緩和部材を固定する領域で、並びにコンタクト部材520,510及び追加電線610を介して、保護導体140及びケース300又はケース基部310を電気接続することを可能にする。このような多点接触は接続を並列にし、保護導体140を介して故障電流が生じた場合に電気抵抗が低下する結果となる。
図18は、引っ張り緩和部材201の別の可能な構成を示す。さらに、ケース300又はケース基部310の内部室320に複数の電線145を有するケーブル110に引っ張り緩和部材201を使用することは、図19の部分断面図を参照すると明確になる。図19に示された接触手段100(引っ張り緩和部材201を除く)は、図1、図8及び図17の接触手段100に相当する構造を有する。このため、同様の又は一致する部品に関連して既に説明した詳細、使用可能な組立方法の工程、可能な利点等に関しては、上述した記述が適用される。
上述した引っ張り緩和部材200と同様に引っ張り緩和部材201は、金属板から一部品で低コストで製造できると共に、ほぼ2次元の引っ張り緩和部221を有する。引っ張り緩和部221の補助により、安定した引っ張り緩和が実現できる。引っ張り緩和部221は、上述した引っ張り緩和部材200とは対照的に、ケース基部310の内部室320の内部で垂直に直立して配置される。引っ張り緩和部221から垂直方向に傾斜する、ねじ651を通す穴を有する2個の平坦固定領域231,232は、引っ張り緩和部材201又はその引っ張り緩和部221を固定するために設けられる。ねじは、関連するケース穴(図19に図示せず)内に螺合できる。
引っ張り緩和部221は、固定領域231,232間にケーブル110又はその周囲に適合する円弧状輪郭を有する。この円弧状輪郭により、ケーブル110は、ねじ締めされた引っ張り緩和部材201の引っ張り緩和部221によって部分的に囲まれる。引っ張り緩和部221の凸状輪郭領域には、ケーブル110のケーブル外被120に食い込んでケーブル外被120を固定する刺通マンドレルすなわち刺通片235がさらに設けられる。
さらに、引っ張り緩和部材201は、刺通片235間に配置されたストリップ状の接触部241を有する。引っ張り緩和部221の凸状輪郭領域から離れる方向に傾斜して突出する接触部241はさらに、ケーブル外被120とケーブル110のシールド130の露出領域と間の過渡部に「段」の形態に構成された段状経路を有する。シールド130に対して面対面接触する状態にある接触部241のため、ケーブル110のシールド130の2次元故に信頼性の高い接触が可能になる。その上、関連するケースカバー350の加圧部材の補助により、接触部241がケーブル130に対して追加で押圧される。
刺通片235に関し、刺通片235がケーブル外被120を貫通するため、(接触部241に加えて)ケーブル110のシールド130に付加的に接触するような寸法を任意で有する引っ張り緩和部材201の刺通片235を構成する可能性がある。
さらに、引っ張り緩和部材201の引っ張り緩和部221は、ケース基部310の内部室320の改善されたEMC保護又はEMC遮蔽を実現するために使用される。この目的のために、内部室320のアクセス開口315又はケーブル110及び開口315の縁間に残る間隙を覆い、アクセス開口315を取り囲むケース基部310のケース壁に当接する2次元の引っ張り緩和部221が使用される。この場合、図18及び図19に示された引っ張り緩和部221は、ケース壁に向けられたエンボス部すなわち凹み236を有する。これらのエンボス部により、引っ張り緩和部221は、複数の点で局在して関連したケース壁に接触することができる。
内部室320の改善された遮蔽はまた、図20に示された引っ張り緩和部材202により実現できる。引っ張り緩和部材202は、同様に(上述した)接触手段100の一つの内部室320で使用することができ、ねじ締めできる。引っ張り緩和部材202は、引っ張り緩和部材200とほぼ同じ構造を有し、2個の固定領域231,232を有するクリップ状の引っ張り緩和部222と、クリップ状の接触部240とを有する。
遮蔽を改善するために、引っ張り緩和部222から垂直方向に突出する別のストリップ状のシールドタブ237が設けられる。このシールドタブ237の補助により、内部室320のアクセス開口315を同様にほぼ閉鎖できる。これらのタブ237は、アクセス開口315を取り囲むケース壁に対応して当接し、任意で追加的にケース壁(図示せず)を向くエンボス部すなわち凹部を具備する。
図21は、同様に、引っ張り緩和部材203の別の可能な構成を示す。引っ張り緩和部材203は、同様に(上述した)接触手段100の一つの内部室320で使用することができ、ねじ締めできる。引っ張り緩和部材203は、引っ張り緩和部材200とほぼ同じ構造を有し、2個の固定領域231,232を有するクリップ状の引っ張り緩和部223と、クリップ状の接触部240とを有する。
さらに、固定領域232に追加の平形コンタクトすなわち平形接触部238が設けられる。平形コンタクト238は、図21に同様に図示されたケーブル端子660を介して接触できる。例えば「FASTONコンタクト」と称されるケーブル端子600は、保護導体140及び追加電線610を引っ張り緩和部材203に(それ故、ケーブル110のシールド130及びケース300に)接続する(図4に相当)ために、保護導体140及び追加電線610を固定する圧着タブをさらに有する。
図22及び図23は、例示により相手接触手段700(「コネクタ嵌合部」又は「相手プラグ」)に取り付けられ固定された接触手段100の斜視図である。接触手段100は、上述した実施形態に対応する構造、部品を有する。
例えば印刷回路基板(図示せず)上に配置できる相手接触手段700は、接触手段100の接触インサート領域340に適合する矩形部701を有する。矩形部701は、接触手段100が図22及び図23に示されたように上面に載置されると、接触インサート領域340により上側領域に取り囲まれる。矩形部701内には、接触手段100のコンタクト部材に適合する、相補的に形成されたコンタクト部材が配置され、又は配置可能(図示せず)である。上述した接触手段100の雌型コンタクト部材すなわちソケットコンタクトに関し、対応する雄型コンタクト部材すなわちピンコンタクトは、接触手段700に設けられる。これらの雄型コンタクト部材すなわちピンコンタクトは、接触手段100が接触手段700上に載置されると、接触手段100のコンタクト部材に挿入され、又はそれらコンタクト部材と接触する。
矩形部701に加えて、接触手段700は、矩形部701に隣接して下部で矩形部701の縁を取り囲む2次元部(平坦部)702をさらに有する。この平坦部702は、接触手段700用の当接面又はベースとして作用する。
また、接触手段700又はその部分701,702は、シールド目的の導電材料すなわち金属材料を有する。矩形部701は、接触手段100が接触手段700上に載置される際に、ケース基部310又はその接触インサート領域340と接触することができる。
部分701,702に加えて、相補的な接触手段700は、ロック鐙710を有する。接触手段700に接続された接触手段100は、ロック鐙710の補助により固定可能である。接触インサート領域340の周囲に部分的に係合し、互いに平行に延びるほぼ三角形の2次元ロック部を有する形態を有するロック鐙710は、接触手段700の部分701上に軸支される。この目的のために、部分701は、2つの対向する側面にそれぞれ円形又は筒状の隆起部705を有する。ロック鐙710のロック部711は、対応する円形切欠705を有する。円形切欠705は、図22及び図23に示されるロック鐙710の組立状態では、接触手段700の部分701上の隆起部715を取り囲む。ロック鐙710は、図22に示される構造か、又は図23に示される逆のすなわち対称的な構造のいずれかで、接触手段700に実装される。
ロック鐙710のロック部711は、切欠715に対してオフセットし一側が開放した半円形すなわちスロットリンク状の凹部714をさらに有する。凹部714は、接触手段100のラッチ鐙314に関して形成され、又はラッチ鐙314に合致する。接触手段100が接触手段700上に載置されると、ロック鐙710は接触手段100又は接触インサート領域340の方向に初期位置(図示せず)から回転でき、ロック部711は凹部714を介して接触手段100のラッチ鐙314と係合し、その結果、接触手段100が接触手段700に固定される。固定を解除するために、ロック鐙711は、接触手段100から離れる方向に回転でき、ラッチ鐙314を(再度)解除する。
ロック鐙710の回転を容易にするために、ロック鐙710は、ロック部711に接続部分に、以下では駆動レバー717と称される傾斜した駆動部717をさらに有する。
図22に図示される構造において、ロック鐙710の部分、延いてはロック部711に接続する駆動レバー717はカバーキャップ160と同じ側面に配置されるか、又はケーブルはこの地点で接触手段100(図22に図示せず)から出る。接触手段100の傾斜形状のため、駆動レバー717は、接触手段により、又はそのケース基部310及びカバーキャップ160により、実質的に覆われる。これは、ロック鐙710が意図しない駆動から保護されることを意味する。この構成において、実質的に工具によってのみ、ロック鐙710を駆動することが可能になる。対照的に、「ケーブル出口」とは反対側の側面に駆動レバー717が配置された図23に示された構造における駆動レバー717は、接触手段100により覆われず、それ故、手動駆動できるよう自由にアクセス可能である。
接触手段100の実施形態及びその部品を、好適な実施形態、又は本発明の例示による実施形態を代表する図面を参照して説明した。説明し図示した実施形態に加えて、説明した構造の別の変形又は組み合わせを具備する別の実施形態が考えられる。
特に、異なる構造を有する引っ張り緩和部材が実現可能である。可能な変形の一例は、引っ張り緩和部材200に対応し、引っ張り緩和部222,223にエンボス部233や切欠縁に穴234を有する図20及び図21の引っ張り緩和部材202,203を提供することである。
引っ張り緩和部材200に関し、エンボス部203や穴234は省略可能である。穴や切欠縁が無い場合、対応する引っ張り緩和部材は、単にケーブル外被120をクランプするに過ぎない。
他の可能な変更例の一つは、例えば図18の引っ張り緩和部材200から部分241を省略し、単に刺通片235を設けることである。この場合、刺通片235は、(ケーブル外被120を介して)ケーブル110のシールド130に接触するので、接触部として作用する。
さらに、2個以上のエンボス部や穴、異なる形態のエンボス部や穴を有する引っ張り緩和部材も考えられる。また、図示される形態及び構造物以外のものとの引っ張り緩和や引っ張り緩和部材の接触部は、異なる数で引っ張り緩和部材に実現できる。
さらに、ねじ651以外の方法で、引っ張り緩和部材をケースに固定する可能性がある。例えば、ケースの構造部材又はケース基部に挿入又はラッチするために、引っ張り緩和部材又は引っ張り緩和部の一側のみに、及び別の側面にねじで固定することが可能である。このようなタイプの固定は、例えば、図7に示された構造部材327上の接触部240の引っ掛けと同様に実現される。さらに、引っ張り緩和部材も、ねじではなく、例えばケースの2側面に引っ張り緩和部材をラッチすることにより、固定される。
また、上述した組立方法に関しても、例えば異なるシーケンスで工程を実行することにより変更することも可能である。方法に関しては、さらに、追加電線610又はコンタクト部材520が予め組み込まれた接触インサート400を提供することも可能である。また、引っ張り緩和部材を介して許容されたシールドタップが単にケーブル300にシールド130を電気接続するよう作用するので、ケーブル110のシールド130にケーブル110の保護導体140を接続しないことも考えられる。
その上、接触手段として異なるケース又はケース形態も考えられる。例えば、ケース基部310に関しては、接触インサート400の停止部材425が当接する他の構造又はケース壁に接触穴344を置換することも可能である。他の構造又はケース壁は、コンタクト部材520の弾性接触部545に接触可能である。
また、金属製ケース部又はダイカスト法によって製造されるケース部(すなわち、ケース基部310及びケースカバー350)の代わりに、他の材料製のケース部を使用することも可能である。例えば、ケース基部310やケースカバー350用の材料としてプラスチック材料を使用することも可能である。このようなケース部品で内部室を(さらに)シールドするために、ケース部を、例えば電着又は電気化学析出の作業を実行することにより、金属コーティングしてもよい。これはまた、相手接触手段700にも適用される。
同様に、他のケース形態が引っ張り緩和部材の可能な(別の)形態を決定してもよい。例えば、図示されたケース基部310の傾斜した形態の代わりに、ケースカバーにより閉鎖される横ケース開口を有するケース基部は、直線的な形態(内部室のアクセス開口及び接触インサート開口が互いに反対側に配置できることを意味する)を有してもよい。このような直線的形態では、内部室に受容されたケーブルは直線経路を有する。この点において、引っ張り緩和部材は、(図2とは異なり)互いに平行な方向を向く引っ張り緩和部及び接触部を有する。さらに別のケース形態については、例えば、一体になるよう連結される2個のケース半体を有する構成も考えられる。
また、図示された接触インサート400の代わりに、異なる構造の別の接触インサートを使用してもよい。さらに、図示されたソケットコンタクト及びコンタクト部材620,621,622,510,520は、他のコンタクト部材又は接触部により任意に置換できるコンタクト部材の単に可能な例として見做すべきである。例えば、雌型プラグ及び(平坦)雌型コンタクトを有する(雌型)コンタクト部の代わりに、雄型コンタクト部、すなわち例えばコンタクトピン、ピン形コンタクト部、タブ形、舌片形(平坦)コンタクト部等を使用することも考えられる。
コンタクト部材510,520、特にコンタクト部材520に関し、このようなコンタクト部材510,520もまた図示の接触手段以外の接触手段として、又は接触手段100とは独立し、他の用途に関して使用できることがさらに指摘される。さらに、互いに接触するコンタクト部材510,520は、上述したように、図示され説明された形態以外の形態を有してもよい。この点に関し、コンタクト部材520に対応する以下の構造を有するコンタクト部材について概略説明する。すなわち、コンタクト部材は、(接触部541と比較可能な)中央接触部と、中心接触部により配置された(弾性接触部545と比較可能な)2個の弾性接触部を有する。
この場合、接触インサートに配置されたコンタクト部材を他の部品(例えばケース)に接続するために、弾性接触部が使用される。接触インサートは、これらの部品に配列することができる。問題になっている接触インサートは、上述した接触インサート400に対応する構造を有してもよいし、コンタクト部材用に少なくとも1個の受容領域を具備してもよい。受容領域は、弾性接触部が部分的に突出できる(切欠422と比較可能な)切欠を具備してもよい。
さらに、弾性接触部は、(コンタクト部材520と比較可能な)別のコンタクト部材と接触するために使用されてもよい。別のコンタクト部材は、中央接触部及び付加的に弾性接触部を介して、上述したコンタクト部材に接触できる。弾性接触部を介したこのような接触は、2個のコンタクト部材が互いに嵌合接続する際に既に実現できる。或いは、弾性接触部を介した接触は、別のコンタクト部材の方向に弾性接触部が押圧されるまで、例えば接触インサートに配置され弾性接触部を有するコンタクト部材が別の部品上に配置される場合、生じない。
互いに差し込み接続可能な2個のコンタクト部材の別の(可能な)詳細及び構造に関しては、上述の説明、特に図10及び図11への説明が参照されたい。
さらに、図22及び図23に図示された相手接触手段700は、異なったすなわち変更された構成で実現できることが指摘される。例えば、図示されたロック鐙710を異なる形態で形成すること、又は異なる部品を有する相手接触手段700に接触手段100のロックを実現することが可能である。
100 接触手段
110 ケーブル
120 ケーブル外被
130 シールド
140 保護導体
145 電線
200 引っ張り緩和部材
201 引っ張り緩和部材
202 引っ張り緩和部材
203 引っ張り緩和部材
220 クリップ状部(引っ張り緩和部)
221 引っ張り緩和部
222 引っ張り緩和部
223 引っ張り緩和部
237 シールドタブ
240 クリップ状部(接触部)
241 接触部
300 ケース
310 ケース基部
315 アクセス開口
320 内部室
326 構造部材
327 構造部材
330 ケース横開口(ケース開口)
340 接触インサート領域
342 ケース穴(固定点)
350 ケースカバー
360 加圧構造
370 爪状保持部材
400 接触インサート
420 受容領域
422 切欠
440 切欠
510 コンタクト部材(第2コンタクト部材)
520 コンタクト部材(第1コンタクト部材)
541 中央平坦接触部(中央接触部)
545 弾性接触部
610 追加電線
620 コンタクト部材
621 コンタクト部材
622 コンタクト部材

Claims (15)

  1. ケーブル(110)の一端を取り付けるための接触手段(100)であって、
    ケーブル端部の領域で前記ケーブルの一部を受容する内部室(320)を有するケース(300)と、
    前記内部室内で前記ケースに固定できる引っ張り緩和部材(200,201,202,203)と
    を有し、
    前記引っ張り緩和部材は、引っ張り緩和部(220,221,222,223)及び少なくとも1個の接触部(240,241)を有し、
    前記引っ張り緩和部は、前記ケーブルのケーブル外被(120)を固定するために形成され、
    前記接触部は、前記ケーブルのシールド(130)に接触するために形成されることを特徴とする接触手段。
  2. 前記引っ張り緩和部材の前記引っ張り緩和部は、2個の固定点(342)間に設けられた前記ケーブルを前記引っ張り緩和部により部分的に包囲するために、前記2個の固定点で前記ケースに固定することができることを特徴とする請求項1記載の接触手段。
  3. 前記引っ張り緩和部材の前記引っ張り緩和部は、前記ケーブルの前記ケーブル外被をクランプし、及び前記ケーブル外被に食い込むことの一方又は両方のために形成されることを特徴とする請求項1又は2記載の接触手段。
  4. 前記引っ張り緩和部材の前記接触部は、前記ケーブルの前記シールドの露出領域上に位置するよう形成されることを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項記載の接触手段。
  5. 前記ケースは、前記内部室内に構造部材(326,327)を有し、
    前記引っ張り緩和部材の前記接触部は、前記構造部材により、前記ケーブルの前記シールドの露出領域に対して押圧されることを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1項記載の接触手段。
  6. 前記ケースは、前記内部室に前記ケーブル用のアクセス開口(315)を有し、
    前記引っ張り緩和部材は、ケース壁に接するように形成された部分を有し、
    前記部分は、前記ケースの前記アクセス開口を取り囲むことを特徴とする請求項1ないし5のうちいずれか1項記載の接触手段。
  7. 前記ケースは、ケース基部(310)及びケースカバー(350)を有し、
    前記ケース基部は、前記内部室を具備し、前記内部室を露出するケース開口(330)を有し、
    前記ケース基部の前記内部室は、前記ケースカバーにより閉鎖することができることを特徴とする請求項1ないし6のうちいずれか1項記載の接触手段。
  8. 前記ケースカバーは、前記内部室が閉鎖される際に、前記ケーブルの前記シールドの露出領域に対して前記引っ張り緩和部材の前記接触部を押圧するよう形成された加圧構造(360)を有することを特徴とする請求項7記載の接触手段。
  9. 前記接触手段は、接触インサート(400)と、該接触インサート内に配置できると共に前記ケーブルの電線(145)に接続できる少なくとも1個のコンタクト部材(620,621,622)とを有し、
    前記ケース基部は、前記接触インサートを配置するための開口を有する接触インサート領域(340)を有し、
    前記ケースカバーは爪状保持部材(370)を有し、
    前記ケースカバーは、前記内部室を閉鎖する際に、前記爪状保持部材により、一縁に固定することができ、
    前記接触インサートは、前記ケース基部に前記接触インサートを固定するために、固定時に前記ケースカバーの前記爪状保持部材を係止できる切欠(440)を有することを特徴とする請求項7又は8記載の接触手段。
  10. 前記接触手段は、
    接触インサートと、
    前記接触インサートに配置することができる第1コンタクト部材(520)と、
    電線に接続できる第2コンタクト部材(510)と
    を有し、
    前記第1コンタクト部材及び前記第2コンタクト部材は、電気接続部を形成するよう互いに差し込みでき、
    前記第1コンタクト部材は、中央接触部(541)と、該中央接触部の横方向に配置された2個の弾性接触部(545)とを有することを特徴とする請求項1ないし9のうちいずれか1項記載の接触手段。
  11. 前記第2コンタクト部材が接続可能な前記接触手段への電線は、
    前記引っ張り緩和部材を介して前記ケーブルの保護導体(140)への接続のために設けられる追加電線(610)と、
    前記ケーブルの前記保護導体と
    からなることを特徴とする請求項10記載の接触手段。
  12. 前記接触インサートは、前記第1コンタクト部材用の受容領域(420)を有し、
    前記受容領域は切欠(422)を有し、
    前記受領領域に配置された前記第1コンタクト部材の弾性接触部は、前記切欠を通って部分的に突出し、この結果、前記弾性接触部は、前記接触インサートが前記ケース上に配置されると、前記ケースに接触することを特徴とする請求項10又は11記載の接触手段。
  13. 前記接触インサートは、2側面の各々に前記第1コンタクト部材用の1個の前記受容領域を有することを特徴とする請求項12記載の接触手段。
  14. ケーブル外被と、
    シールドと、
    前記ケーブルの一端に取り付けるための、請求項1ないし13のうちいずれか1項記載の接触手段と
    を具備するケーブル。
  15. 前記ケーブルは保護導体を有し、
    前記保護導体は、前記ケーブルの前記シールドに電気接続されることを特徴とする請求項14記載のケーブル。
JP2012553276A 2010-02-22 2011-02-14 シールドケーブルの一端に取り付ける接触手段 Active JP5680114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010002176.8 2010-02-22
DE102010002176A DE102010002176B4 (de) 2010-02-22 2010-02-22 Kontakteinrichtung
PCT/EP2011/052116 WO2011101308A1 (en) 2010-02-22 2011-02-14 Contacts means for attaching an end of a schielded cable

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013520763A true JP2013520763A (ja) 2013-06-06
JP5680114B2 JP5680114B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=43779381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553276A Active JP5680114B2 (ja) 2010-02-22 2011-02-14 シールドケーブルの一端に取り付ける接触手段

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8814598B2 (ja)
EP (2) EP2539968B1 (ja)
JP (1) JP5680114B2 (ja)
KR (1) KR101775381B1 (ja)
CN (1) CN102782952B (ja)
DE (1) DE102010002176B4 (ja)
WO (1) WO2011101308A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019179619A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 カバー付きコネクタ
WO2020213702A1 (ja) * 2019-04-17 2020-10-22 住友電装株式会社 コネクタモジュール、コネクタ付通信ケーブル、及びコネクタアセンブリ

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124801A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
DE102011018993A1 (de) * 2011-04-28 2012-10-31 Mc Technology Gmbh Schirmkontaktfeder
US8837104B2 (en) * 2012-12-10 2014-09-16 Nidec Motor Corporation Motor programming tool with handle-mounted PCB
DE102013000109A1 (de) * 2013-01-05 2014-07-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Fixierung einer Leitung
TWI508395B (zh) * 2013-08-19 2015-11-11 Wistron Corp 模組化調諧器及其製造方法
DE102014104446A1 (de) * 2014-03-28 2015-10-01 Telegärtner Karl Gärtner GmbH Elektrischer Steckverbinder
DE102014104449A1 (de) 2014-03-28 2015-10-01 Telegärtner Karl Gärtner GmbH Elektrischer Steckverbinder
DE102014216281A1 (de) * 2014-08-15 2016-02-18 Robert Bosch Gmbh Steckverbinder für die Übertragung von Hochvoltstrom im Kfz-Bereich
EP3171462B1 (en) 2015-11-23 2020-06-17 TE Connectivity Germany GmbH Electric connector with secondary locking member and electric connector assembly
WO2017132959A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-10 Harting (Zhuhai) Manufacturing Co., Ltd. Plug connector with integrated galvanic separation
JP6434938B2 (ja) 2016-08-10 2018-12-05 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6473728B2 (ja) * 2016-10-06 2019-02-20 矢崎総業株式会社 保護キャップ
DE102016120002A1 (de) 2016-10-20 2018-04-26 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Kontakteinsatz für ein Steckverbinderteil
DE102016221351A1 (de) * 2016-10-28 2018-05-03 Te Connectivity Germany Gmbh Flachkontaktbuchse mit Ausleger
FR3059163B1 (fr) * 2016-11-18 2019-01-25 Zodiac Aerosafety Systems Dispositif de raccordement de conducteurs et ensemble de raccordement comprenant un tel dispositif
DE102017108174A1 (de) * 2017-03-17 2018-09-20 HARTING Automotive GmbH Autoladesteckverbinder
DE102017110546B3 (de) * 2017-05-15 2018-07-19 HARTING Electronics GmbH Zug- und Druckentlastungsmittel für ein Steckverbindergehäuse
DE102017210006A1 (de) * 2017-06-14 2018-12-20 Eberspächer Catem Gmbh & Co. Kg Elektromagnetische Abschirmung
JP6806738B2 (ja) * 2018-06-18 2021-01-06 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE102018126615A1 (de) 2018-10-25 2020-04-30 Phoenix Contact E-Mobility Gmbh Steckverbinder mit einem elektrischen Verbindungselement für mehrere Schirmleiter
DE102019103772B4 (de) 2019-02-13 2024-05-23 Harting Electric Stiftung & Co. Kg Schutzleiteranschluss
DE102019128379A1 (de) 2019-10-21 2021-04-22 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Steckverbinder mit Sicherungshalter
CN110729598A (zh) * 2019-10-21 2020-01-24 西门子股份公司 信号电缆连接器及电机组件
DE102020108376A1 (de) 2020-03-26 2021-09-30 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Steckverbinder mit PE-Kontakt
JP7321209B2 (ja) * 2021-05-13 2023-08-04 矢崎総業株式会社 プロテクタ、ワイヤハーネス、および、ワイヤハーネスの組付方法
DE102022120486A1 (de) * 2022-08-12 2024-02-15 Lisa Dräxlmaier GmbH Gewinkelter mehrpoliger steckverbinder

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466071U (ja) * 1990-10-15 1992-06-10
JPH0569874U (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 矢崎総業株式会社 シールド接続構造
JPH05258804A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Yazaki Corp シールドコネクタ
JPH0620747A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Japan Aviation Electron Ind Ltd コネクタ及びその製造方法
JPH06275326A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Japan Aviation Electron Ind Ltd ケーブル接続コンタクト及びその製造方法、これを用いたコネクタ
JPH11329521A (ja) * 1998-05-07 1999-11-30 Kansei Corp 接続端子の電線保持構造
US6106325A (en) * 1998-12-31 2000-08-22 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable connector assembly
JP2008103327A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Tyco Electronics Amp Gmbh 改良されたケーブルストレインリリーフを有するプラグコネクタ
JP2010031939A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Yazaki Corp 電線固定部材

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2535528Y2 (ja) * 1988-03-07 1997-05-14 アンプ インコーポレーテッド 電気コネクター用シールドケース
US4840581A (en) * 1988-12-22 1989-06-20 Amp Incorporated Cable jacket strain relief adapter assembly
US4963104A (en) 1989-05-01 1990-10-16 Spark Innovations, Inc. Shielded connector assembly
US5466175A (en) * 1992-02-27 1995-11-14 Yazaki Corporation Shield connector connecting shield cables
US5178559A (en) * 1992-06-26 1993-01-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Stress relief backshell assembly
FR2720866B1 (fr) * 1994-06-03 1996-07-05 Framatome Connectors France Dispositif serre-câbles formant raccord arrière pour connecteur.
DE9412547U1 (de) * 1994-08-04 1994-09-29 Philips Patentverwaltung Gmbh, 20097 Hamburg Anschlußstecker mit einem zweiteiligen Metallgehäuse
FR2740920B1 (fr) 1995-11-06 1998-01-30 Socapex Amphenol Dispositif de raccord arriere pour connecteur electrique
JP3959057B2 (ja) * 2003-09-10 2007-08-15 日本圧着端子製造株式会社 端子、及びこれを利用したアッセンブリー
CN101933198B (zh) * 2008-01-02 2013-07-03 Fci公司 电缆连接器和线缆夹具
EP2184812A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-12 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Cable end connector assembly

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466071U (ja) * 1990-10-15 1992-06-10
JPH0569874U (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 矢崎総業株式会社 シールド接続構造
JPH05258804A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Yazaki Corp シールドコネクタ
JPH0620747A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Japan Aviation Electron Ind Ltd コネクタ及びその製造方法
JPH06275326A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Japan Aviation Electron Ind Ltd ケーブル接続コンタクト及びその製造方法、これを用いたコネクタ
JPH11329521A (ja) * 1998-05-07 1999-11-30 Kansei Corp 接続端子の電線保持構造
US6106325A (en) * 1998-12-31 2000-08-22 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable connector assembly
JP2008103327A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Tyco Electronics Amp Gmbh 改良されたケーブルストレインリリーフを有するプラグコネクタ
JP2010031939A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Yazaki Corp 電線固定部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019179619A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 カバー付きコネクタ
WO2020213702A1 (ja) * 2019-04-17 2020-10-22 住友電装株式会社 コネクタモジュール、コネクタ付通信ケーブル、及びコネクタアセンブリ
JP2020177791A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 住友電装株式会社 コネクタ付通信ケーブル、及びコネクタアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2544314A2 (en) 2013-01-09
US8814598B2 (en) 2014-08-26
EP2539968A1 (en) 2013-01-02
JP5680114B2 (ja) 2015-03-04
DE102010002176A1 (de) 2011-08-25
KR20130008567A (ko) 2013-01-22
EP2544314B1 (en) 2014-11-19
WO2011101308A1 (en) 2011-08-25
EP2539968B1 (en) 2017-04-05
DE102010002176A8 (de) 2011-11-10
US20120315790A1 (en) 2012-12-13
CN102782952B (zh) 2015-09-30
KR101775381B1 (ko) 2017-09-06
EP2544314A3 (en) 2013-04-17
DE102010002176B4 (de) 2011-12-15
CN102782952A (zh) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680114B2 (ja) シールドケーブルの一端に取り付ける接触手段
US5387130A (en) Shielded electrical cable assembly with shielding back shell
JP5798158B2 (ja) 同軸ケーブルアセンブリ
TWI278154B (en) Coaxial cable connector
US6206727B1 (en) Terminal and crimping method
JP4965226B2 (ja) 外導体端子
KR20190039326A (ko) 포지티브 록 리셉터클용 크러쉬 리브 하우징
JP2013004347A (ja) シールドコネクタ
KR20150144266A (ko) 동축형 전기 커넥터
CN108987989B (zh) 包括从侧面观察时呈大致l字形的筒状的外壳的线缆连接器
JP2011238558A (ja) 雌端子およびコネクタ
US20200194937A1 (en) Inner conductor terminal and shield connector
US7140905B2 (en) Quick wire connect angle plug
JP2015521352A (ja) 電気デバイスおよびワイヤを具備した相互接続アセンブリならびに相互接続方法
JP2011165428A (ja) コネクタ装置
CN103534884A (zh) 编织线的末端构造以及编织线的末端处理方法
JP5359321B2 (ja) アース接続用配線材、これに用いられるジョイントコネクタ、及びアース接続用配線材が組み込まれたワイヤハーネス
JP2019079621A (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP2011014498A (ja) コネクタ
CN108987977B (zh) 具有电源端子的电连接器
KR100739017B1 (ko) 전기 터미널
US7985104B2 (en) Shield sleeve for a plug connector
JP2005166653A (ja) 丸型差込接続器におけるエレメントの配置構造
WO2023008059A1 (ja) コネクタシステム
KR20140087424A (ko) 고전압용 와이어 접지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5680114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250