JP7303090B2 - 電気接続構造、コネクタ、及び電気接続方法 - Google Patents
電気接続構造、コネクタ、及び電気接続方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7303090B2 JP7303090B2 JP2019199649A JP2019199649A JP7303090B2 JP 7303090 B2 JP7303090 B2 JP 7303090B2 JP 2019199649 A JP2019199649 A JP 2019199649A JP 2019199649 A JP2019199649 A JP 2019199649A JP 7303090 B2 JP7303090 B2 JP 7303090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- insulating
- fastening
- electrical connection
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
Description
例えばハイブリッド自動車には、高電圧の機器が搭載される。この高電圧の機器に対し電力を供給するために高電圧の電線・ケーブルが配索される。高電圧の機器及び電線・ケーブルは、図1に示すコネクタ1(又は端子台)にて電気的に接続される。コネクタ1は、以下の説明で分かるようになるが、作業者から見て全て絶縁状態での電気的な接続作業になるものである。高電圧・大電流が流れる接続部としてのコネクタ1は、バネ接点による電気的な接続にならない構造であり、そのため体格が大きくならず、結果、小型の電気接続構造2として提供することができる。小型の電気接続構造2であるコネクタ1は、図1に示すように構成される。すなわち、雌コネクタである第一コネクタ3と、一対の締結部材4と、雄コネクタである第二コネクタ5とを備えて構成される。
図1において、第一コネクタ3は、上記の如く雌コネクタであって、高電圧用の電線6の端末に設けられる。第一コネクタ3は、上記機器の図示しない固定用の台の上に設けられる(固定用の台に限らないものとする)。本実施例の第一コネクタ3は、不動の接続部として備えられる。このような第一コネクタ3は、第一導体部7と、第一絶縁部8とを備えて構成される。また、第一コネクタ3は、後述する締結部材4の一部(ナット31)を一体化させたものとして構成される。以下、上記構成について説明をする。
図1、図2、及び図6において、電線6は、断面円形に形成された導体9と、この導体9を所定の厚みで被覆する絶縁体10とを備えて構成される。導体9は、銅や銅合金、或いはアルミニウムやアルミニウム合金により上記の断面円形に形成される。導体9に関しては、素線を撚り合わせてなる導体構造のものや、断面円形(丸形)になる棒状の導体構造(例えば丸単心となる導体構造)のものの、いずれであってもよいものとする。絶縁体10は、熱可塑性樹脂材料を用いて導体9の外周面に押出成形される。絶縁体10は、断面円形状の被覆として形成される。絶縁体10は、所定の厚みを有して形成される。上記熱可塑性樹脂としては、公知の様々な種類のものが使用可能であり、例えばポリ塩化ビニル樹脂やポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などの高分子材料から適宜選択される。尚、以上のような電線6に替えて導電性のバスバーを採用してもよいものとする。
図1、図2、図5、及び図6において、第一導体部7は、導電性を有する端子であって、金属板を加工して形成される。第一導体部7は、電気接触部11と、電線接続部12とを有する。電気接触部11は、前後方向に真っ直ぐのびる帯板状の部分に形成される。帯板状の電気接触部11は、表裏面(上下面)が平面且つ平行に形成される。電気接触部11の表面(上面)は、第一接続面13として形成される。第一接続面13は、後述する第二導体部33との接続面・接触面・対向面として形成される。第一接続面13の反対側となる電気接触部11の裏面(下面)は、第一絶縁部8の後述する第一導体収容部16の底面を摺接したりする面に形成される。電気接触部11は、この先端14が第一絶縁部8の後述する第一係合部15から外側に突出しない長さに形成される。より好ましくは、第一係合部15の後述する開口部17を介して作業者の指が触れない長さに形成される。以上のような電気接触部11に対し電線接続部12が連成される。電線接続部12は、電線6の端末に露出した導体9を圧着する部分に形成される。また、電線接続部12は、絶縁体10を固定する部分にも形成される。
図1、図2、図5、図6、及び図7において、第一絶縁部8は、絶縁性を有する樹脂材料を用いた樹脂成形品であって、図示のような雌ハウジング形状に形成される(形状は一例であるものとする)。第一絶縁部8は、後述する締結部材4の一部(ナット31)をインサート成形したものに形成される。第一絶縁部8は、第一係合部15と、第一導体収容部16とを有して図示形状に形成される。
図1、図2、図5、図6、及び図7において、第一係合部15は、左右方向にのびる横長の箱形状に形成される。第一係合部15は、この前端に開口部17が形成される。第一係合部15は、上壁18と、下壁19と、左壁20と、右壁21と、後壁22とを有し、前壁となる部分に開口部17が配置形成される。第一係合部15は、フード形状に形成される。第一係合部15は、第二コネクタ5の後述する第二係合部42を挿入することができる形状に形成される。また、第一係合部15は、上記挿入後の第二係合部42を下方向(締結進行方向)へ移動させることができる(移動を許容する)形状にも形成される。第一係合部15は、第一導体部7の電気接触部11を覆う形状(囲い込む形状)に形成される。このような第一係合部15は、作業者の指が電気接触部11に触れないように防止する部分に形成される。すなわち、第一係合部15は、この全体が第一触指防止部23として形成される。
図1、図2、図5、及び図6において、第一導体収容部16は、第一導体部7を収容する部分であって、第一係合部15に対し一体に形成される。第一導体収容部16は、前側収容部27と、後側収容部28とを有する。前側収容部27は、第一導体部7の電気接触部11を収容する部分であって、第一係合部15における下壁19の中央部分を下方に凹ませるようにして形成される。前側収容部27の底面は、電気接触部11が摺接するような平面に形成される。前側収容部27は、収容後の電気接触部11を下方に移動させないようにする部分に形成される。後側収容部28は、主に第一導体部7の電線接続部12を収容・保持する部分であって、第一係合部15における後壁22に連続するように、また、第一係合部15の内部に連通するように形成される。第一導体収容部16は、後方から第一導体部7を挿入することができるように形成される。第一導体収容部16は、収容後の第一導体部7における電気接触部11の第一接続面13を第一係合部15における下壁19の内面に対して略面一に配置することができるように形成される。
図1、図2、図5、及び図7において、一対の締結部材4は、ボルト29と、ワッシャ30と、ナット31とを備えて構成される。本実施例のナット31は、第一係合部15における第一絶縁締結部24のインサート部26にインサート成形される。一対の締結部材4は、上記締結軸に合わせてボルト29を上記締結進行方向にねじ込むことにより、第一係合部15に挿入された第二コネクタ5の後述する第二係合部42を固定するために備えられる。すなわち、第一係合部15と第二係合部とを締結するために備えられる。
図1において、第二コネクタ5は、上記の如く雄コネクタであって、高電圧用の電線32の端末に設けられる。第二コネクタ5は、第一コネクタ3に対して接続され、本実施例においては可動側の接続部として備えられる。このような第二コネクタ5は、第二導体部33と、第二絶縁部34と、一対のカラー35とを備えて構成される。以下、第二コネクタ5の上記構成について説明をする。
図1、図3、図4、及び図6において、電線32は、上記電線6と同様に、断面円形に形成された導体36と、この導体36を所定の厚みで被覆する絶縁体37とを備えて構成される。導体36は、銅や銅合金、或いはアルミニウムやアルミニウム合金により上記の断面円形に形成される。導体36に関しては、素線を撚り合わせてなる導体構造のものや、断面円形(丸形)になる棒状の導体構造(例えば丸単心となる導体構造)のものの、いずれであってもよいものとする。絶縁体37は、熱可塑性樹脂材料を用いて導体36の外周面に押出成形される。絶縁体37は、断面円形状の被覆として形成される。絶縁体37は、所定の厚みを有して形成される。上記熱可塑性樹脂としては、公知の様々な種類のものが使用可能であり、例えばポリ塩化ビニル樹脂やポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などの高分子材料から適宜選択される。
図1、図3、図4、図5、及び図6において、第二導体部33は、導電性を有する端子であって、第一導体部7と同様に金属板を加工して形成される。第二導体部33は、電気接触部38と、電線接続部39とを有する。電気接触部38は、前後方向に真っ直ぐのびる帯板状の部分に形成される。帯板状の電気接触部38は、表裏面(上下面)が平面且つ平行に形成される。電気接触部38の裏面(下面)は、第二接続面40として形成される。第二接続面40は、第一導体部7の第一接続面13との接続面・接触面・対向面として形成される。このような第二接続面40は、上記接続面・接触面・対向面とするため、第二コネクタ5を下方から上方へ向けて見た状態で(上記締結進行方向の反対方向から見た状態で)露出するように配置される。一方、第二接続面40の反対側となる電気接触部38の表面(上面)は、第二絶縁部34の後述する第二導体収容部43の天井面に対し摺接したりする面に形成される。電気接触部38は、この先端41が第二絶縁部34の後述する第二係合部42から外側に突出しない長さに形成される。以上のような電気接触部38に対し電線接続部39が連成される。電線接続部39は、電線32の端末に露出した導体36を圧着する部分に形成される。また、電線接続部39は、絶縁体37を固定する部分にも形成される。
図1、図3、図4、図5、図6、及び図7において、第二絶縁部34は、絶縁性を有する樹脂材料を用いた樹脂成形品であって、第一絶縁部8と同様に、図示のような雄ハウジング形状に形成される(形状は一例であるものとする)。第二絶縁部34は、一対のカラー35をインサート成形したものに形成される。このような第二絶縁部34は、第二係合部42と、第二導体収容部43とを有して図示形状に形成される。
図1、図3、図4、図5、図6、及び図7において、第二係合部42は、左右方向にのびる横長で平面視長円形状の板状部分に形成される。第二係合部42は、第一係合部15が挿入先となるような形状に形成される。また、第二係合部42は、第一係合部15に挿入された後に下方向(締結進行方向)に移動可能な形状に形成される。第二係合部42は、第二導体部33の電気接触部38をこの上から覆う形状に形成される。このような第二係合部42は、作業者の指が上から電気接触部38に触れないように防止する部分として形成される。すなわち、第二係合部42は、第二触指防止部44として形成される。
図1、図3、図4、図5、及び図6において、第二導体収容部43は、第二導体部33を収容する部分であって、第二係合部42に対し一体に形成される。第二導体収容部43は、前側収容部46と、後側収容部47とを有する。前側収容部46は、第二導体部33の電気接触部38を収容する部分であって、第二係合部42の裏面(下面)から下方に突出し且つ前後方向にのびる一対の壁形状の部分に形成される。このような前側収容部46は、第一コネクタ3における第一導体収容部16の前側収容部27への挿入部分としても形成される。
図1、図2、図4、及び図5において、第一コネクタ3における第一導体収容部16の前側収容部27は、前側収容部46をガイドするための第一ガイド部48を有する。第二コネクタ5における第二導体収容部43の前側収容部46は、自身が第一ガイド部48にガイドされる第二ガイド部49としても形成される。
図1において、第一コネクタ3の雌ハウジング形状の第一係合部15に対し第二コネクタ5の第二係合部42を挿入し、この挿入を第二係合部42が第一係合部15の奥に突き当たるまで行うと、この時、第一コネクタ3の第一導体部7の第一接続面13に対し第二コネクタ5の第二導体部33の第二接続面40が上下方向に向かい合わせとなる状態に配置される。また、第一コネクタ3にインサート成形された一対の締結部材4のナット31と、第二コネクタ5にインサート成形された一対のカラー35とが同軸に配置される。そして、ワッシャ30付きの状態でボルト29を第一コネクタ3の締結用開口部25及び第二コネクタ5のカラー35に挿通し、さらに上記締結進行方向にねじ込んでいくと、第一係合部15と第二係合部42とが一対の締結部材4により締結される(図5及び図7参照)。第一係合部15と第二係合部42とが締結されると、この時、第一導体部7の第一接続面13に対し第二コネクタ5の第二接続面40が押し付けられて面接触することから、電気的な接続も完了する(図5及び図6参照)。すなわち、コネクタ1による(電気接続構造2による)電気的な接続が完了する。
以上、図1ないし図7を参照しながら説明してきたように、本発明の一実施形態であるコネクタ1(電気接続構造2)によれば、第一導体部7及び第二導体部33を覆う第一触指防止部23及び第二触指防止部44を有することから、少なくとも作業者から見える範囲において絶縁状態で作業をすることができるという効果を奏する。また、コネクタ1(電気接続構造2)によれば、第一導体部7及び第二導体部33の両側位置に第一絶縁締結部24及び第二絶縁締結部45を配置し、この第一絶縁締結部24及び第二絶縁締結部45の位置で一対の締結部材4による締結を行えるようにしたことから、作業者は第一導体部7及び第二導体部33に触れずにすみ、結果、絶縁状態での作業をすることができるという効果も奏する。また、コネクタ1(電気接続構造2)によれば、バネ接点による接続にならない構造であることから、体格が大きくならず、結果、小型のコネクタ1(電気接続構造2)を提供することができるという効果も奏する。
以上の説明では、電線6の端末の第一導体部7と、電線32の端末の第二導体部33とが一つずつであったが、横並びに二つずつや三つずつとなる電気接続構造、コネクタ、端子台であってもよいものとする。
Claims (7)
- 平面となる第一接続面を有する導電性の第一導体部及び平面となる第二接続面を有する導電性の第二導体部と、
前記第一接続面及び前記第二接続面を向かい合わせて前記第一導体部及び前記第二導体部の電気的な接続を行うための一対の締結部材と、
前記第一導体部を収容するための絶縁性の第一絶縁部及び前記第二導体部を収容するための絶縁性の第二絶縁部とを備え、
前記第一絶縁部及び前記第二絶縁部は、前記一対の締結部材の締結進行方向に沿って見た時に、この見える範囲で前記第一導体部及び前記第二導体部を覆う第一触指防止部及び第二触指防止部を有し、且つ、前記第一絶縁部及び前記第二絶縁部は、前記第一導体部及び前記第二導体部の両側位置で前記一対の締結部材による締結を行う部分としての第一絶縁締結部及び第二絶縁締結部を有する
ことを特徴とする電気接続構造。 - 請求項1に記載の電気接続構造において、
前記第一絶縁部及び前記第二絶縁部は、それぞれハウジング形状に形成され、且つ、前記第一絶縁部は、開口部が形成されたフード形状の第一係合部を有し、且つ、前記第二絶縁部は、前記開口部を介して前記第一係合部に挿入される第二係合部を有し、且つ、前記第一係合部は、前記一対の締結部材の締結前で前記第二係合部の前記締結進行方向への移動を許容する形状に形成される
ことを特徴とする電気接続構造。 - 請求項2に記載の電気接続構造において、
前記第一係合部及び前記第二係合部には、前記挿入の際のガイド部分になる第一ガイド部及び第二ガイド部が形成される
ことを特徴とする電気接続構造。 - 請求項3記載の電気接続構造において、
前記第一ガイド部及び前記第二ガイド部は、前記第一導体部及び前記第二導体部の配置部分と、前記第一絶縁締結部及び前記第二絶縁締結部の形成部分との間の位置に配置される
ことを特徴とする電気接続構造。 - 請求項3又は4に記載の電気接続構造において、
前記第二係合部の前記第二ガイド部は、前記締結進行方向の反対方向から見える一対の壁形状の部分に形成され、且つ、該一対の壁形状の部分である前記第二ガイド部は、前記第二導体部に対する触指防止のための部分としても形成される
ことを特徴とする電気接続構造。 - 請求項1、2、3、4又は5に記載の電気接続構造を採用し、該電気接続構造における第一導体部及び第二導体部に高電圧用の電線端末又はバスバーをそれぞれ接続してなる
ことを特徴とするコネクタ。 - 平面となる第一接続面を有する導電性の第一導体部及び平面となる第二接続面を有する導電性の第二導体部と、
前記第一接続面及び前記第二接続面を向かい合わせて前記第一導体部及び前記第二導体部の電気的な接続を行うための一対の締結部材と、
前記第一導体部を収容するための絶縁性の第一絶縁部及び前記第二導体部を収容するための絶縁性の第二絶縁部とを備え、
前記第一絶縁部及び前記第二絶縁部は、前記一対の締結部材の締結進行方向に沿って見た時に、この見える範囲で前記第一導体部及び前記第二導体部を覆う第一触指防止部及び第二触指防止部を有し、且つ、前記第一絶縁部及び前記第二絶縁部は、前記第一導体部及び前記第二導体部の両側位置で前記一対の締結部材による締結を行う部分としての第一絶縁締結部及び第二絶縁締結部を有し、
前記一対の締結部材による前記締結進行方向への締結を行うと、前記第一絶縁部に対し前記第二絶縁部が前記締結進行方向への移動が規制され、この移動規制に伴って前記第一導体部及び前記第二導体部の接続が完了する
ことを特徴とする電気接続方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019199649A JP7303090B2 (ja) | 2019-11-01 | 2019-11-01 | 電気接続構造、コネクタ、及び電気接続方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019199649A JP7303090B2 (ja) | 2019-11-01 | 2019-11-01 | 電気接続構造、コネクタ、及び電気接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021072236A JP2021072236A (ja) | 2021-05-06 |
JP7303090B2 true JP7303090B2 (ja) | 2023-07-04 |
Family
ID=75713354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019199649A Active JP7303090B2 (ja) | 2019-11-01 | 2019-11-01 | 電気接続構造、コネクタ、及び電気接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7303090B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7440554B2 (ja) * | 2022-02-16 | 2024-02-28 | 矢崎総業株式会社 | 配索材の接続構造 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012209259A (ja) | 2012-06-15 | 2012-10-25 | Hitachi Cable Ltd | コネクタ |
JP5077783B2 (ja) | 2006-08-22 | 2012-11-21 | フフ・ヒユルスベツク・ウント・フユルスト・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト | 車両の錠を開けかつ車両の外側範囲を画像で検出する装置 |
JP5745167B2 (ja) | 2012-04-20 | 2015-07-08 | アイトロン インコーポレイテッド | 自動ネットワークトポロジ検出および不正検出 |
JP2017531906A (ja) | 2014-10-21 | 2017-10-26 | ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH | 2つの導電体の接続のための器具 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5243833Y2 (ja) * | 1973-11-17 | 1977-10-05 | ||
JPS5745167U (ja) * | 1980-08-28 | 1982-03-12 | ||
JPS59164176U (ja) * | 1983-04-18 | 1984-11-02 | 東芝テック株式会社 | コネクタ |
-
2019
- 2019-11-01 JP JP2019199649A patent/JP7303090B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5077783B2 (ja) | 2006-08-22 | 2012-11-21 | フフ・ヒユルスベツク・ウント・フユルスト・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト | 車両の錠を開けかつ車両の外側範囲を画像で検出する装置 |
JP5745167B2 (ja) | 2012-04-20 | 2015-07-08 | アイトロン インコーポレイテッド | 自動ネットワークトポロジ検出および不正検出 |
JP2012209259A (ja) | 2012-06-15 | 2012-10-25 | Hitachi Cable Ltd | コネクタ |
JP2017531906A (ja) | 2014-10-21 | 2017-10-26 | ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH | 2つの導電体の接続のための器具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021072236A (ja) | 2021-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6301382B2 (ja) | ワイヤハーネス | |
US9391389B2 (en) | Terminal connection structure for electric wire | |
US10574001B2 (en) | High power electrical connector | |
CN203660210U (zh) | 连接器的连接结构 | |
US8851935B2 (en) | Electrical wire harness connector | |
JP5978106B2 (ja) | コネクタ間の接続構造 | |
US20170355327A1 (en) | Automobile power supply device | |
JP6468535B2 (ja) | ワイヤハーネス | |
JP5626234B2 (ja) | 過電流保護装置 | |
US9887477B1 (en) | Fused-wire cable connectors for a busbar | |
JP7303090B2 (ja) | 電気接続構造、コネクタ、及び電気接続方法 | |
JP2019003754A (ja) | クランプ及びバスバーモジュール | |
JP2015521352A (ja) | 電気デバイスおよびワイヤを具備した相互接続アセンブリならびに相互接続方法 | |
JP6009986B2 (ja) | 電線のコネクタ構造 | |
US10431938B2 (en) | Shield shell and shield connector | |
JP5933697B2 (ja) | 基準状態における接触バネの位置決めするための保持手段を備えた電気接続デバイス | |
JP4116939B2 (ja) | 導電路 | |
WO2015030011A1 (ja) | シールド電線及びワイヤハーネス | |
KR102008527B1 (ko) | 차폐 케이블 어셈블리 및 이를 구비하는 커넥터 하우징 어셈블리 | |
WO2011155369A1 (ja) | 電池接続プレート | |
US10056720B2 (en) | Fuse unit | |
EP4040611B1 (en) | Connection structure of bus bar and cable | |
KR20160129546A (ko) | 고전압 커넥터 | |
US3474377A (en) | Electrical connector device having improved grounding means for shell | |
CN221530309U (zh) | 缆线插塞式连接器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210305 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210308 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7303090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |