JP2017531207A - ナノパターンを含む光学シート及びその製造方法 - Google Patents

ナノパターンを含む光学シート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017531207A
JP2017531207A JP2017516141A JP2017516141A JP2017531207A JP 2017531207 A JP2017531207 A JP 2017531207A JP 2017516141 A JP2017516141 A JP 2017516141A JP 2017516141 A JP2017516141 A JP 2017516141A JP 2017531207 A JP2017531207 A JP 2017531207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical sheet
weight
parts
mold
single layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017516141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6442602B2 (ja
Inventor
ウク ナム,シ
ウク ナム,シ
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン インダストリーズ インク, コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Priority claimed from PCT/KR2015/010207 external-priority patent/WO2016048091A1/ko
Publication of JP2017531207A publication Critical patent/JP2017531207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442602B2 publication Critical patent/JP6442602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0094Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped having particular viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0024Matt surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/101Nanooptics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

本発明は、(S1):硬化性樹脂組成物を供給して単層レイヤーを形成する段階と、(S2):前記(S1)段階で形成された単層レイヤーについて、50〜500nmのピッチ(pitch)および1.0〜5.0のアスペクト比(aspect ratio)を有するナノパターンが形成された離型モールドを通過させることで、表面にナノパターンが転写された単層レイヤーを得る段階と、(S3):前記(S2)段階で得たナノパターンが転写された単層レイヤーを硬化させる段階とを含んでなる、光学シートの製造方法に関する。

Description

本発明は、液晶ディスプレイに使用される光学シートに係り、より具体的には、ナノパターンを含む光学シート及びその製造方法に関する。
最近、様々な研究によって、ディスプレイ、発光ダイオード、太陽電池などの光素子の表面に、可視光波長(約380乃至780nm)以下の周期を持つ微細凹凸構造を実現する場合、反射防止効果およびロータス効果(lotus−effect)などが発現して光素子の効率が向上できることが知られている。このような微細凹凸構造は、モスアイ(moth−eye)構造と呼ばれるが、屈折率の異なる二つの媒質の間に発生する屈折率の変化に対して緩衝作用をする。つまり、光が異なる二つの媒質を通り過ぎると、屈折率の差によって反射現象が発生するが、二つの媒質の間に微細な凹凸が存在する場合、二つの媒質の屈折率が連続的に増加するので、反射現象が抑制されるのである。
光素子の表面に微細凹凸構造を形成する方法としては、例えば、下記の段階(i)〜(
iii)を含む方法(ナノインプリント、nano imprint)が知られている。
(i)前記微細凹凸構造とは反転の構造を持つモールドと、光透過性フィルムの本体で
ある基材フィルムとの間に、活性エネルギー線硬化性組成物を提供する段階と、
(ii)活性エネルギー線硬化性組成物に、紫外線などの活性エネルギー線を照射・硬化させることで、基材フィルムの表面に、微細凹凸構造を有する硬化樹脂層を形成する段階と、
(iii)硬化樹脂層からモールドを分離する工程。
ところが、前記モールドは、通常、細孔の周期がナノメートルであり、細孔のアスペクト比(aspect ratio)も比較的大きいため、モールドと活性エネルギー線硬化性組成物との接触界面が大幅に増加する。これにより、モールドに形成されたパターンを硬化性樹脂層に正確に刻印することが困難であり、界面力が増加するにつれて、前記工程(iii)でモールドを分離する作業自体が非常に難しくなる。特に、モールドを分離する作業は生産性に直結しうるので、従来、これを解決しようとする幾つかの特許技術が公開されている。
一例として、特開2007−326367号公報には、モールドの微細凹凸構造が形成された側の表面を、離型剤(外部離型剤)によって処理する方法が開示されており、特開2009−061628号公報には、内部離型剤として、リン酸エステル系化合物を含む光硬化性樹脂組成物からなる固体相の光硬化性転写層を用いる方法が開示されている。しかし、これらの特許のように単純に離型剤処理だけに頼った場合、繰り返しの転写作業により離型性が漸次低下したり、モールドの表面が離型剤の堆積により汚染したりする、おそれがあるという欠点がある。
一方、微細凹凸構造の硬化樹脂層が形成される基材フィルムとしては、PE、PC、PMMAなどが使用されるが、このような基材フィルムは、透明性、柔軟性などには優れるものの、皺(しわ)やカールに脆弱であるおそれがある。また、このような基材フィルムの使用により、強度などの物性が向上できるが、物品の薄膜化の実現が難しく、製造コストの節減にも限界が発生するしかない状況である。
また、図1の如く、従来は、基材フィルムと硬化樹脂層とが区分される多層構造が形成されることにより、層間界面での光透過損失が発生し、透過しなかった光は、反射現象の、もう一つの原因として作用する。このため、基材層を使用しない技術が提案されているが、樹脂層を形成した後に基材フィルムを化学処理して剥離する方法に止まっており、実現可能なパターンサイズもマイクロ単位であるという限界がある。
そこで、本発明によって、ロール・ツー・ロール(roll to roll)およびスタンプ(stamp)などの従来のパターン転写工程を適用するが、基材フィルムを使用せずに硬化性樹脂のみを用いてナノパターンを形成することにより、基材との界面による光透過損失(反射特性)が全く発生せず、95%以上の優れた透過率を示す無基材(non-substrate or substrate-less)タイプのナノパターン光学シートを提供しようとする。
本発明に係る好適な第1実施形態は、下記の(S1)乃至(S3)の段階を含む、光学シートの製造方法を提供する。
(S1) 硬化性樹脂組成物を供給して単層レイヤーを形成する段階、
(S2) 前記(S1)段階で形成された単層レイヤーについて、50〜500nmのピッチ(pitch)および1.0〜5.0のアスペクト比(aspect ratio)を有するナノパターンが形成された離型モールドを通過させることで、表面にナノパターンが転写された単層レイヤーを得る段階、および
(S3) 前記(S2)段階で得たナノパターンが転写された単層レイヤーを硬化させる段階。
前記第1実施形態による硬化性樹脂組成物は、重量平均分子量100〜30,000のウレタンアクリレート100重量部と、前記ウレタンアクリレート100重量部を基準として重量平均分子量100〜10,000のフッ素含有シロキサン−アクリレートオリゴマー75〜250重量部とを含むことができ、ここで、硬化性樹脂組成物には、ウレタンアクリレート100重量部を基準として、60〜125重量部の希釈剤および10〜25重量部の重合開始剤をさらに含むことができ、これによる硬化性樹脂組成物は100〜300cpsの粘度を有することができる。
また、前記第1実施形態に係る(S2)段階は、ナノパターンを転写しながら50〜150mj/cm2の光量で単層レイヤーを仮硬化させる工程を含み、パターン転写の際に使用される離型モールドは、シリコーン、フッ素およびテフロン(登録商標)よりなる群から選ばれた1種以上の離型剤でコーティング処理されたものであり得る。
一方、本発明の好適な第2実施形態は、重量平均分子量100〜30,000のウレタンアクリレート100重量部と、前記ウレタンアクリレート100重量部を基準として重量平均分子量100〜10,000のフッ素含有シロキサン−アクリレートオリゴマー75〜250重量部とを含む硬化性組成物から形成され、少なくとも一つの表面に、50〜500nmのピッチ(pitch)および1.0〜5.0のアスペクト比(aspect ratio)を有する、多数のナノパターンを含む光学シートである。
前記第2実施形態による光学シートは、550nmの光の照射の際に透過率が95%以上であり得、23℃でのカール(curl)値が0mm〜2.0mmであり得る。
また、前記第2実施形態による光学シートは、前記第1実施形態による製造方法で製造されたものであり得る。
本発明に係る光学シートは、基材を使用していない無基材タイプの光学シートであって、通常、基材層と樹脂パターン層との界面における屈折率の差に応じて発生する反射現象(光の損失)が発生しないので、95%以上の透過率を示すとともに、光の集光および拡散の特性を向上させることができる。
また、硬化性樹脂のみを用いて単層の光学シートを製造することができるので、恒温恒湿(60℃、RH85%)および高温(120℃)条件下での信頼性テストの後にもシワやカール特性に優れるため、高信頼性の光学シートを製造することができ、薄膜化が可能である。また、既存のロール・ツー・ロール(Roll to Roll)工程をそのまま適用することができるので、大量生産ができるだけでなく、工程自体で基材フィルムを使用しないため、製造コストの節減による価格競争力を確保することができる。
基材層の一面または両面にナノパターン層を含む、通常のナノパターン光学シートの一例を示す断面図である。 多数のナノパターンを含む硬化性樹脂で形成された、本発明の無基材タイプの光学シートの一例を示す断面図である。 ナノパターンが形成された離型モールド(ソフトモールド)を用いて、単層レイヤー(硬化性樹脂)の一面にパターンを形成する、ロール・ツー・ロール工程の一例を示す概略図である。 ナノパターンが形成された離型モールド(ハードモールド)を用いて、単層レイヤー(硬化性樹脂)の一面にパターンを形成する、ロール・ツー・ロール工程の別の一例を示す概略図である。 ナノパターンが形成された離型モールドを用いて、単層レイヤー(硬化性樹脂)の両面にパターンを形成する、ロール・ツー・ロール工程の一例を示す概略図である。
本発明の一態様によれば、(S1) 硬化性樹脂組成物を供給して単層レイヤーを形成する段階と、(S2) 前記(S1)段階で形成された単層レイヤーについて、50〜500nmのピッチ(pitch)および1.0〜5.0のアスペクト比(aspect ratio)を有するナノパターンが形成された離型モールドを通過させることで、表面にナノパターンが転写された単層レイヤーを得る段階と、(S3) 前記(S2)段階で得たナノパターンが転写された単層レイヤーを硬化させる段階とを含んでなる、光学シートの製造方法を提供することができる。
従来のマイクロパターンまたはナノパターンが形成された光学シートの場合、PET、PC、PMMA、TAC、COC、COPなどの基材フィルム(基材層)の上に硬化性樹脂をコーティングした後、パターニングする方法(パターン層の形成)で製造してきたが、図1の如く、基材層100とパターン層200との界面が発生して光の損失を引き起こすおそれがあり、これにより、透過度が著しく低下したり光が反射する現象が頻繁に起こった。また、かかる問題を解決するために、基材層上にパターン層を形成した後、基材層を除去することにより、単層レイヤーの構造を持つ光学シートの製造方法が提示されたが、基材層を分離する工程がさらに要求されるなど、製造工程が非常にやっかいであって実際工程への適用には限界があった。
しかも、光学シートにナノスケールのパターンを転写する場合、硬化性樹脂がモールドに接触する表面積が増えて、むしろモールドとの離型性が大幅に減少するので、従来の場合、基材層なしで、ナノパターンを持つ光学シートを実現するのは非常に困難であった。
しかし、本発明によると、煩雑な工程の追加なしでも、既存のロール・ツー・ロール(Roll to Roll)などのパターン転写工程に、直ちに適用して、図2の如く基材層が存在しない、無基材タイプの光学シートを実現することができるだけでなく、これと同時に、50〜500nmのピッチ(pitch)および1.0〜5.0のアスペクト比(aspect ratio)を有するナノスケールのパターンを、少なくとも一面に形成することができる。
このように従来のインプリント工程を適用して、本発明のように、ナノスケールのパターンを有する無基材タイプの光学シートを製造するために、本発明の前記硬化性樹脂組成物は、重量平均分子量100〜30,000のウレタンアクリレート100重量部と、前記ウレタンアクリレート100重量部を基準として重量平均分子量100〜10,000のフッ素含有シロキサン−アクリレートオリゴマー75〜250重量部とを含むことが好ましい。
ここで、基材を使用していない光学シートが最終的に製造された際、過度に、脆く(brittle)なるかフレキシブル(flexible)になることを防止するために、それぞれの重量平均分子量は上記の範囲を満足することが好ましい。前記重量平均分子量は、MALDS(Matrix−Assisted Laser Desorption Ionization Mass Spectrometer)またはGPC(Gel Permeation Chromatography)といった、高分子の分子量を測定することができる方法を用いて測定された値であり得る。
特に、本発明において、前記ウレタンアクリレートは、光学シートの耐久性と、カール(curl)または黄変などに対する信頼性、柔軟性、および単層レイヤーとしての支持性などとを付与するために含まれる主成分であり、前記物性を確保することができる観点から、硬化性樹脂の全重量に対して20〜40重量%の割合で含むことができる。
また、本発明において、前記フッ素含有シロキサン−アクリレートオリゴマーは、硬化反応に参加する主成分であって、シロキサン−アクリレートにフッ素が置換されている分子構造を持っており、硬化後にモールドとの離型性を増加させることに、非常に重要な役割を果たすことができる。一般に、パターンを含む光学シートの場合、モールドとの離型性を付与するために、重量平均分子量900乃至1,500のシリコーンアクリレートを使用しているが、シリコーンアクリレートは、マクロサイズのパターン転写は十分に可能であるものの、ナノサイズの場合には離型性が、あまり満足できるものでない。また、離型性を確保するために、フッ素樹脂を使用する場合も存在するが、この場合には、樹脂が容易にモールドに残存してモールドを汚染させるから、繰り返しの再現性を確保することが困難である。
これに対し、本発明の場合、シロキサン−アクリレートにフッ素が置換されている独特な構造のオリゴマーを主成分として含むことにより、離型性と繰り返しパターン性の両方を確保することができる。但し、ウレタンアクリレート100重量部に対して、フッ素含有シロキサン−アクリレートオリゴマーの含有量が75重量部未満の場合には離型性及び転写率が劣り、パターンの凝集などの現象が発生することがある。フッ素含有シロキサン−アクリレートオリゴマーは、含有量が250重量部以下でも十分に離型性を確保することができるので、フッ素の単価を考慮して250重量部を超えないことが好ましい。
さらに、本発明において、前記硬化性樹脂組成物は、ウレタンアクリレート100重量部に対して、60〜125重量部の希釈剤、および10〜25重量部の重合開始剤をさらに含むことができる。本発明において、前記希釈剤は、樹脂の粘度を調節する目的で投入でき、アクリレート系モノマーであることが好ましい。希釈剤と主成分の両方がアクリレート系単量体を含んでいることにより、ビニル基の二重結合が壊れてラジカル重合が起こり、硬化反応が容易に起こりうる。
ここで、希釈剤の含有量は、樹脂の粘度を100〜300cpsに維持するために、上記の範囲を満足することが好ましい。硬化性樹脂組成物の粘度が100cps未満である場合には、ロール・ツー・ロール(Roll to Roll)インプリント中に組成の流動性があまりに高くて、フィルムの厚さに偏差が発生することがあり、粘度が300cpsを超える場合には、ナノパターンの間に、組成物が浸透してパターニングを行うことが難しくなる現象が起こることがあり好ましくない。
本発明において、前記重合開始剤は、ホスフィンオキシド系重合開始剤、プロパノン系重合開始剤、ケトン系重合開始剤及びギ酸塩系重合開始剤よりなる群から選ばれた少なくとも一つであることができる。重合反応が容易に起こるようにするとともに、着色または機械的強度の低下を防止するために、前記重合開始剤は、ウレタンアクリレート100重量部に対して10〜25重量部添加されることが好ましい。
これに止まらず、本発明の前記硬化性樹脂組成物は、これに加えて、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、色安定剤、レベリング剤、酸化防止剤、消泡剤および帯電防止剤よりなる群から選ばれる1種以上の添加剤をさらに含むことができるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
一方、本発明の光学シートは、ロール・ツー・ロール工程またはスタンプ工程によって製造でき、より好ましくは、ロール・ツー・ロール工程によって製造できる。この際、ロール・ツー・ロール工程は、(i) 図3乃至図5に示すように、軸となる2つのガイドロール11、(ii) 光学シートにパターンを形成することを可能にするナノパターンが形成された離型モールド1および2、並びに(iii) 硬化性樹脂組成物をシート状に供給するスロットダイ14を含むものであり得る。
本発明において、前記(S1)段階では、スロットダイに硬化性樹脂組成物を供給して単層レイヤーを形成することができる。単層レイヤーを形成する際に、厚さは使用用途に応じてロール・ツー・ロールシステムのラインスピードを調節して10〜500μmに製造することができるが、必ずしもこれに限定されるものではない。この際、スロットダイから吐出された単層レイヤーは、ナノパターンを形成する前に、1次的に硬化させることもできるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
前記(S1)段階で形成された単層レイヤーは、ナノパターンが形成された離型モールド(ソフトモールド:図3及び図5の1に相当、ハードモールド:図4及び図5の2に相当)を通過することで、モールドのパターンが単層レイヤーの一面または両面に転写されることにより、パターンを形成できる(S2段階)。ここで、前記パターンは、半球、円柱、三角錐、四角錐などの図形が繰り返されるマイクロレンズ状であってもよく、プリズムおよびレンチキュラーなどの線格子状であってもよいが、これに限定されない。但し、パターンが形成された単層レイヤーを、垂直方向に切断したときに観察される断面における、ナノパターンの単位形状は、ピッチ(pitch)が50〜500nmであり、アスペクト比(aspect ratio)が1.0〜5.0であることが好ましい。パターンが上記の範囲のナノサイズを有することにより、微細凹凸構造による屈折率の変化を緩和することができる。
本発明において、単層レイヤーにパターンを形成する(S2)段階では、パターン転写とともに、50〜150mJ/cm2の光量で、単層レイヤーを仮硬化する工程を行うことが好ましい。樹脂組成物に50〜150mJ/cm2の光量を照射することにより、仮硬化(予備硬化)を行うと、モールドからパターンが離型するとき、パターンの潰れやレイヤーの破れを防止することができ、基材がなくても、最終的に製造された光学シートのカール特性および透過度を確保することができる、但し、仮硬化時の光量が50mJ/cm2未満である場合には、基材なしにはパターンが形成され難いか、シートにおけるカール特性が悪くなるおそれがあり、仮硬化時の光量が150mJ/cm2を超える場合には、無基材タイプのシートを形成することはできるが、モールド離型性および繰り返しの再現性が低下するおそれがある。
また、本発明において、前記離型モールドは、ロール・ツー・ロール工程で繰り返し使用できるように、単層レイヤーにパターンが転写された後、離型がうまく行わなければならないだけでなく、洗浄が容易でなければならない。これにともない、本発明の好適な態様によれば、前記離型モールドは、シリコーン、フッ素およびテフロン(登録商標)よりなる群から選ばれた1種以上の離型剤でコーティング処理されたものであり得る。
離型剤によるモールドの表面の処理方法としては、離型剤の希釈溶液にモールド本体を浸漬する方法や、離型剤またはその希釈溶液を、モールド本体の、微細凹凸構造が形成された側の表面に塗布する方法などを適用することができ、モールド本体の、微細凹凸構造が形成された側の表面を、ムラ(不均一)なく離型剤で処理することができるという点において、離型剤の希釈溶液にモールド本体を浸漬する方法が、より好ましい。
次いで、前記(S2)段階によってナノパターンが形成された単層レイヤーに150mJ/cm2以上、好ましくは150〜1,000mJ/cm2の光量を照射することができ、これにより、最終的に、ナノパターンを含む無基材タイプの光学シートを製造することができる(S3段階)。ここで、照射される光量が150mJ/cm2未満である場合には、未硬化が発生し、信頼性に問題があるおそれがあり、1000mJ/cm2を超える場合には、過硬化により、脆く(Brittle)、取扱性の問題や信頼性への影響があり得る。但し、光量が必ずしもこれらに限定されるものではなく、硬化の際に、ロール・ツー・ロールシステムでは、ラインスピードを考慮して光量および硬化の程度を最適化することができる。
これにより、製造された本発明の光学シートは、550nmの光の照射の際に透過率が95%以上であり得、23℃でのカール(curl)値が0mm〜2.0mmであり得る。前記光学シートが上記の光学特性及び物性を持つことから、本発明は、基材層を含む光学シートに比べて、向上した透過率および安定した信頼性を確保した無基材タイプの光学シートを提供することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。これらの実施例は、本発明をより具体的に説明するためのもので、本発明を限定するものではない。
実施例1
混合物の全重量に対して、メイン化合物として重量平均分子量5,500のフッ素含有シロキサン−アクリレートオリゴマー50重量%、重量平均分子量1,800のポリウレタン・アクリレート20重量%、希釈剤として1,6−ヘキサンジオール・ジアクリレート(1,6−hexandiol diacrylate)25重量%、および重合開始剤として1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニル−ケトン(1−hydroxy−cyclohexylphenyl−ketone)5重量%を混合して粘度150cpsの硬化性樹脂組成物を製造した。これを、図3または図4に示すように離型モールド(綜研化学製)がシートの一面のみに備えられたロール・ツー・ロールシステムに供給し、下記の方法によって、ナノパターンを含む無基材タイプの光学シートを製造した。
(S1)段階:前記製造された硬化性組成物を、ロール・ツー・ロールシステムのスロットダイに供給し、スロットダイ14により、厚さ75μmの単層レイヤーを形成した。
(S2)段階:前記(S1)段階で形成された単層レイヤーを、100nmのピッチおよび3.5のアスペクト比を有するナノプリズムパターンが形成された離型ソフトモールド1へ供給してパターン転写させることで、単層レイヤーの一面に蛾(が)の目(モスアイ、moth−eye)構造パターンを形成させた。また、パターン転写の際に、光量100mJ/cm2のUVを照射して仮硬化を行った。
(S3)段階:前記(S2)段階でパターンが形成された単層レイヤーを、500mJ/cm2の光量でUV硬化させることで、最終的に、ナノパターンを含む光学シートを製造した。
実施例2
(S2)段階で図5に示すように単層レイヤーの両面に実施例1と同様のパターンを形成(上下のパターンが同じ)させた以外は、実施例1と同様にして、ナノパターンを含む光学シートを製造した。
実施例3
(S2)段階で仮硬化時の光量を50mJ/cm2に変更した以外は、実施例1と同様にして、ナノパターンを含む光学シートを製造した。
実施例4
(S2)段階で仮硬化時の光量を150mJ/cm2に変更した以外は、実施例1と同様にして、ナノパターンを含む光学シートを製造した。
実施例5
フッ素含有シロキサン−アクリレートオリゴマーを30重量%、ウレタンアクリレートを40重量%添加した以外は、実施例1と同様にして、ナノパターンを含む光学シートを製造した。
比較例1.基材層を含むナノパターン光学シートの製造
実施例1と同じ硬化性組成物を使用し、PETフィルム(KOLON社製、50μm)を基材層にして、基材層の上部に、硬化性組成物を25μmの厚さに塗布する工程を(S1)段階で行う以外は、実施例1と同様にして、基材層を含むナノパターン光学シートを製造した。
比較例2.仮硬化工程の省略
実施例1と同じ硬化性組成物を使用し、(S2)段階で仮硬化を省略しようとしたが、硬化性組成物がモールドに、へばり付く現象が起こってシートとしての製造が不可能であった。
比較例3.仮硬化光量条件を変更した無基材タイプの光学シートの製造
実施例1と同じ硬化性組成物を使用し、(S2)段階で仮硬化時の光量を45mJ/cm2に変更した以外は、実施例1と同様にして、ナノパターンを含む光学シートを製造した。
比較例4.仮硬化光量条件を変更した無基材タイプの光学シートの製造
実施例1と同じ硬化性組成物を使用し、(S2)段階で仮硬化時の光量を160mJ/cm2に変更した以外は、実施例1と同様にして、ナノパターンを含む光学シートを製造した。
比較例5.硬化性組成物の組成比が異なる無基材タイプの光学シートの製造
フッ素含有シロキサン・アクリレートオリゴマーを10重量%、ウレタンアクリレートを60重量%添加した以外は、実施例1と同様にして、ナノパターンを含む無基材光学シートを製造した。
比較例6.硬化性組成物の組成が異なる無基材タイプの光学シートの製造
フッ素含有シロキサン−アクリレートオリゴマーの代わりに分子量1,100のポリシロキサンアクリレート(ミウォン社(Miwon Commercial Co., Ltd.)製)を30重量%添加した以外は、実施例3と同様にして、ナノパターンを含む無基材光学シートを製造した。
比較例7.硬化性組成物の組成および組成比が異なる無基材タイプの光学シートの製造
ポリシロキサンアクリレート(ミウォン社(Miwon Commercial Co., Ltd.)製)を10重量%さらに添加し、ウレタンアクリレートを30重量%添加した以外は、実施例3と同様にして、ナノパターンを含む無基材光学シートを製造した。
比較例8.通常の組成を有する硬化性組成物を用いた無基材タイプの光学シートの製造
フッ素含有シロキサン−アクリレートオリゴマーまたはポリシロキサンアクリレートを添加せず、ウレタンアクリレートのみ70重量%添加した以外は、実施例1と同様にして、ナノパターンを含む無基材光学シートを製造しようとしたが、組成物がモールドに、へばり付いてしまい、パターン形成が不可能であった。
実施例1〜5および比較例1〜8の光学シートを製造するためにそれぞれ使用された硬化性組成物の組成を下記表1にまとめて示す。
1)化合物A:フッ素含有シロキサン−アクリレートオリゴマー
2)化合物B:ポリシロキサンアクリレート
3)化合物C:ウレタンアクリレート
4)希釈剤:(1,6−ヘキサンジオール・ジアクリレート)(1,6−Hexandiol diacrylate)
5)硬化剤:1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニル−ケトン(1−hydroxy−cyclohexylphenyl−ketone)
また、実施例1乃至5および比較例1乃至8のうち、パターン形成自体が不可能であった比較例2(仮硬化を行わない)と比較例8(通常の組成を使用)を除いては、下記の方法で離型性、光透過率およびカール特性を測定し、その結果を表2に示す。
<測定例>
転写率(離型性)および繰り返し再現性の測定
離型性は、モールド除去後のプリズムまたはパターニング後のモールドから転写されない場合、外観から既に欠点として見える。肉眼で認知される場合、無条件にNG(Not Good)であり、SEM分析の際に離型後のパターン転写率が90%以上であることを良好と判断した。また、5回連続転写の際に光学フィルムの転写率が同じレベルに維持される場合、繰り返し再現性に優れたと判断したが、5回連続作業の結果、モールド表面の汚染などの問題により転写率が20%以上低下する場合、繰り返し再現性が不良であると判断した。
光透過率の測定
シートをそれぞれ5cm*5cmに切断した後、分光色差計(モデル名CM−3600)の分析機器を用いて波長550nmを基準に透過度を分析した。
カール特性の測定
65℃の温度および85%の湿度条件下に1,000時間放置して信頼性をテストした後、試験片を常温(23℃)で1時間放置して鋼尺(スチール定規)または隙間ゲージ(Gab gauge)でカール(Curl)を測定した。
表2から確認できるように、実施例1乃至5は、転写率、繰り返しの再現性、光透過率、およびカール特性のいずれにも優れること、特に、基材層を有する比較例1と比較したときに光透過率およびカール特性が著しく向上することが分かる。また、比較例3および4の結果から分かるように、仮硬化時の光量が50mJ/cm2未満の場合には、カール特性が悪くなり、仮硬化時の光量が150mJ/cm2を超える場合には、無基材シートは製造されるものの、モールド離型性が良くないため生産性を阻害させることが確認された。
一方、硬化性組成物の組成において、比較例5のようにフッ素含有シロキサン−アクリレートオリゴマーの添加量が総組成物の30重量%未満である場合には、パターンの凝集現象が起こって精密なナノパターンを形成することができなかった。それにより、光透過率が著しく低下することが確認できた。フッ素含有シロキサン−アクリレートオリゴマーの代わりに、フッ素を含有しない一般のポリシロキサン−アクリレートを添加した比較例6の場合も、離型性が著しく低下してナノパターンが全く実現されなかった。また、比較例7のようにフッ素含有シロキサン−アクリルレートオリゴマーの添加量が30重量%以上であっても、ポリシロキサンアクリレートを一緒に混合して使用する場合には、ある程度の転写は可能であるかもしれないが、相対的にフッ素の含有量が低いため、繰り返しの再現性が低下し、結果的に量産工程システムに適用するには不適であることが分かった。
1 離型モールド(ソフトモールド)
2 離型モールド(ハードモールド)
11 ガイドロール
12 プレスロール
13 巻取ロール
14 スロットダイ
100 基材層
200 パターン層

Claims (10)

  1. (S1) 硬化性樹脂組成物を供給して単層レイヤーを形成する段階と、
    (S2) 前記(S1)段階で形成された単層レイヤーについて、50〜500nmのピッチ(pitch)および1.0〜5.0のアスペクト比(aspect ratio)を有するナノパターンが形成された離型モールドを通過させることで、表面にナノパターンが転写された単層レイヤーを得る段階と、
    (S3) 前記(S2)段階で得た、ナノパターンが転写された単層レイヤーを硬化させる段階とを含んでなる、光学シートの製造方法。
  2. 前記(S1)における硬化性樹脂組成物は、重量平均分子量100〜30,000のウレタンアクリレート100重量部と、前記ウレタンアクリレート100重量部を基準として重量平均分子量100〜10,000のフッ素含有シロキサン−アクリレートオリゴマー75〜250重量部とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の光学シートの製造方法。
  3. 前記(S1)における硬化性樹脂組成物は、ウレタンアクリレート100重量部を基準として、60〜125重量部の希釈剤および10〜25重量部の重合開始剤をさらに含むことを特徴とする、請求項2に記載の光学シートの製造方法。
  4. 前記(S1)における硬化性樹脂組成物は100〜300cpsの粘度を有することを特徴とする、請求項1に記載の光学シートの製造方法。
  5. 前記(S2)段階は、ナノパターンを転写しながら50〜150mJ/cm2の光量で単層レイヤーを仮硬化させる工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載の光学シートの製造方法。
  6. 前記離型モールドは、シリコーン、フッ素およびテフロン(登録商標)よりなる群から選ばれた1種以上の離型剤でコーティング処理されたものであることを特徴とする、請求項1に記載の光学シートの製造方法。
  7. 重量平均分子量100〜30,000のウレタンアクリレート100重量部と、前記ウレタンアクリレート100重量部を基準として重量平均分子量100〜10,000のフッ素含有シロキサン−アクリレートオリゴマー75〜250重量部とを含む硬化性組成物から形成され、
    少なくとも一つの表面に、50〜500nmのピッチ(pitch)および1.0〜5.0のアスペクト比(aspect ratio)を有する多数のナノパターンを含む光学シート。
  8. 前記光学シートは、550nmの光の照射の際に透過率が95%以上であることを特徴とする、請求項7に記載の光学シート。
  9. 前記光学シートは、23℃でのカール(curl)値が0〜2.0mmであることを特徴とする、請求項7に記載の光学シート。
  10. 前記光学シートは、請求項1〜6のいずれか一項の方法で製造されたものであることを特徴とする、請求項7に記載の光学シート。
JP2017516141A 2014-09-25 2015-09-25 ナノパターンを含む光学シート及びその製造方法 Active JP6442602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0128162 2014-09-25
KR20140128162 2014-09-25
KR10-2015-0134921 2015-09-23
KR1020150134921A KR101776065B1 (ko) 2014-09-25 2015-09-23 나노패턴을 포함하는 광학시트 및 그 제조방법
PCT/KR2015/010207 WO2016048091A1 (ko) 2014-09-25 2015-09-25 나노패턴을 포함하는 광학시트 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017531207A true JP2017531207A (ja) 2017-10-19
JP6442602B2 JP6442602B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55799792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516141A Active JP6442602B2 (ja) 2014-09-25 2015-09-25 ナノパターンを含む光学シート及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10132962B2 (ja)
EP (1) EP3199983B1 (ja)
JP (1) JP6442602B2 (ja)
KR (1) KR101776065B1 (ja)
CN (1) CN106716183B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170079671A (ko) * 2015-12-30 2017-07-10 코오롱인더스트리 주식회사 와이어 그리드 편광판 및 이를 포함한 액정표시장치
KR102547363B1 (ko) * 2023-02-07 2023-06-22 문제희 무기재 이중패턴필름 및 그 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041646A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Asahi Glass Company, Limited 光硬化性組成物、微細パターン形成体の製造方法および光学素子
JP2012204584A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fujifilm Corp ナノインプリント方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070204953A1 (en) 2006-02-21 2007-09-06 Ching-Bin Lin Method for forming structured film as molded by tape die
US7854864B2 (en) 2006-04-28 2010-12-21 Konica Minolta Opto, Inc. Method for manufacturing an optical film having a convexoconcave structure
KR20080014429A (ko) 2006-08-11 2008-02-14 삼성전자주식회사 임프린트 방법
KR20090084340A (ko) 2008-02-01 2009-08-05 주식회사 동진쎄미켐 광경화형 수지 조성물 및 이를 이용한 수지 몰드의제조방법
JP5306903B2 (ja) * 2008-07-02 2013-10-02 富士フイルム株式会社 インプリント用硬化性組成物、これを用いた硬化物およびその製造方法、並びに、液晶表示装置用部材
JP5175672B2 (ja) * 2008-09-26 2013-04-03 富士フイルム株式会社 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2010186979A (ja) * 2008-12-03 2010-08-26 Fujifilm Corp インプリント用硬化性組成物、パターン形成方法およびパターン
EP2428825B1 (en) * 2009-06-12 2016-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Antireflection film, display device and light transmissive member
KR101653626B1 (ko) 2009-07-13 2016-09-02 주식회사 동진쎄미켐 광경화형 함불소 수지 조성물 및 이를 이용한 수지 몰드의 제조방법
EP2744857B1 (en) 2011-08-17 2016-04-27 3M Innovative Properties Company Nanostructured articles and methods to make the same
KR101189198B1 (ko) * 2011-08-26 2012-10-09 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름의 제조 방법
JP5976523B2 (ja) * 2011-12-28 2016-08-23 富士フイルム株式会社 光学部材セット及びこれを用いた固体撮像素子
KR101698256B1 (ko) * 2012-03-12 2017-01-19 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 몰드, 레지스트 적층체 및 그 제조 방법 및 요철 구조체
WO2013141251A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 リンテック株式会社 フィルム、ワーク加工用シート基材およびワーク加工用シート
JP2013254130A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Dexerials Corp 光学素子およびその製造方法、表示素子、ならびに投射型画像表示装置
US20150079341A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 Tokyo University of Sci. Ed. Foundation Admin. Org Fabrication method of resin compact, resin compact, and mold
JP6186294B2 (ja) * 2014-03-07 2017-08-23 富士フイルム株式会社 反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、及び反射防止フィルムの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041646A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Asahi Glass Company, Limited 光硬化性組成物、微細パターン形成体の製造方法および光学素子
US20100259821A1 (en) * 2007-09-28 2010-10-14 Asahi Glass Company, Limited Photocurable composition, process for producing fine patterned product and optical element
JP2012204584A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fujifilm Corp ナノインプリント方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170299776A1 (en) 2017-10-19
EP3199983A4 (en) 2018-05-02
JP6442602B2 (ja) 2018-12-19
CN106716183B (zh) 2018-11-02
KR20160036508A (ko) 2016-04-04
KR101776065B1 (ko) 2017-09-07
US10132962B2 (en) 2018-11-20
EP3199983B1 (en) 2020-01-01
EP3199983A1 (en) 2017-08-02
CN106716183A (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10766169B2 (en) Resin mold
JP6482591B2 (ja) 光硬化性組成物
KR101907280B1 (ko) 광임프린트용 경화성 조성물, 상기 조성물을 사용한 막, 광학 부품, 회로 기판 또는 전자 부품의 제조 방법
US10308768B2 (en) Poly- or prepolymer composition, or embossing lacquer comprising such a composition and use thereof
JP6748399B2 (ja) インプリント方法およびインプリント用硬化性組成物
TWI529484B (zh) 光可固化組成物,利用彼製造膜、光學零件、電路板、與電子零件的方法,以及固化產物
TWI600671B (zh) 壓印用光硬化性樹脂組成物、壓印用模具之製造方法,以及壓印用模具
JP6442602B2 (ja) ナノパターンを含む光学シート及びその製造方法
JP2022069519A (ja) モノリシック高屈折率フォトニックデバイス
JP5693925B2 (ja) 樹脂型、成形体、及び成形体の製造方法
WO2020196753A1 (ja) 光硬化性立体造形用組成物、立体造形物及び立体造形物の製造方法
JP5744260B2 (ja) 光硬化性組成物、モールド、樹脂、光学素子の製造方法及び半導体集積回路の製造方法
JP6247826B2 (ja) インプリント成型用光硬化性樹脂組成物
JP2012116108A (ja) 樹脂モールド
JP2016119457A (ja) インプリント用光硬化性組成物、硬化膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
JP5371286B2 (ja) 樹脂製モールド作製用積層体および樹脂製モールドの製造方法
JP6442973B2 (ja) 微細構造形成用光硬化型組成物及びその硬化物
JP7262324B2 (ja) 成形体、成形体の製造方法、組成物、及び組成物の製造方法
WO2016048091A1 (ko) 나노패턴을 포함하는 광학시트 및 그 제조방법
KR20230048618A (ko) 광학 분산이 높은 탄성 엠보싱 라커
TW201500438A (zh) 用於複製奈米圖案之樹脂組成物及使用彼之複製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250