JP2017529447A - 官能化ナノ結晶セルロースの製造方法及びそれにより製造される官能化ナノ結晶セルロース - Google Patents

官能化ナノ結晶セルロースの製造方法及びそれにより製造される官能化ナノ結晶セルロース Download PDF

Info

Publication number
JP2017529447A
JP2017529447A JP2017525659A JP2017525659A JP2017529447A JP 2017529447 A JP2017529447 A JP 2017529447A JP 2017525659 A JP2017525659 A JP 2017525659A JP 2017525659 A JP2017525659 A JP 2017525659A JP 2017529447 A JP2017529447 A JP 2017529447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanocrystalline cellulose
cellulose
functionalized
reaction mixture
functionalized nanocrystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017525659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6523453B2 (ja
JP2017529447A5 (ja
Inventor
マーク・ピー・アンドリューズ
ティモシー・モルス
Original Assignee
アノメラ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アノメラ・インコーポレイテッド filed Critical アノメラ・インコーポレイテッド
Publication of JP2017529447A publication Critical patent/JP2017529447A/ja
Publication of JP2017529447A5 publication Critical patent/JP2017529447A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523453B2 publication Critical patent/JP6523453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/02Oxycellulose; Hydrocellulose; Cellulosehydrate, e.g. microcrystalline cellulose
    • C08B15/04Carboxycellulose, e.g. prepared by oxidation with nitrogen dioxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/262Cellulose; Derivatives thereof, e.g. ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/123Ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/08Fractionation of cellulose, e.g. separation of cellulose crystallites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/15Medicinal preparations ; Physical properties thereof, e.g. dissolubility
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/436Interference pigments, e.g. Iridescent, Pearlescent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/65Characterized by the composition of the particulate/core
    • A61K2800/654The particulate/core comprising macromolecular material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0877Liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/12Processes employing electromagnetic waves
    • B01J2219/1203Incoherent waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

セルロースを準備する工程、前記セルロースを過酸化物と混合し、それによって反応混合物を製造する工程、並びに反応混合物を加熱する工程、及び/または反応混合物をUV照射に曝露する工程、を含む、官能化ナノ結晶セルロースの製造方法が提供される。この方法によって製造される官能化ナノ結晶セルロースも提供される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許法第119条(e)に基づき、2014年7月28日に出願された米国仮特許出願番号第62/029,761の利益を主張する。上述の全ての文献はその全体が参照により本明細書に包含される。
本発明は、官能化ナノ結晶セルロースの製造方法及びこの方法により製造される官能化ナノ結晶セルロースに関する。より詳しくは、本発明は未処理のバイオマス由来の官能化ナノ結晶セルロースの製造方法に関する。
セルロースは、生物圏で天然に生成する多糖である、親水性の半結晶性有機ポリマーである。これは植物、多くの藻類、及び卵菌類と呼ばれる真菌様微生物の、細胞壁の構造材料である。工業的には、セルロースは主に木材パルプ及び綿から得られる。セルロースは、天然には連結された長い直鎖のポリ(β−1,4−グルコピラノース)単位で構成されている。これらの鎖は、分子内−及び分子間の強固な水素結合によって、高い結晶性の1.5〜3.5nm幅のナノフィブリルを構築する。これらの結晶性領域の間には、不規則な(アモルファス)セルロースの領域が存在し得る。ナノフィブリルは、より大きなマクロフィブリルを構築する。セルロースポリマー鎖間の大きな水素結合のため、セルロースは水に非常に溶解しにくい。
Figure 2017529447
セルロースは、医薬錠剤中の不活性賦形剤として、並びに化粧品や加工食品中の増粘剤及び安定剤として使用される、粉末形態の微結晶セルロースへと変換することができる。
セルロースのナノフィブリル状の領域は、一般的にナノセルロースと呼ばれている。特定の条件下では、これらの領域は強い化学的な酸、強い機械的な力、または特定の酵素によって、互いに分離することができる。アモルファス領域の化学結合を切断することによって、セルロースをセルロースナノ結晶(セルロースウィスカー、ナノ結晶セルロース(NCC)、または結晶ナノセルロース(CNC)とも呼ばれる)へと変換することができる。
NCCは、典型的には木材パルプの構成成分の加水分解によって製造され、この中でパルプ中のセルロースのアモルファス領域が分解されてナノ結晶を遊離させる。特に、NCCは濃硫酸を用いた酸加水分解によって作られる。濃硫酸を用いた手法では、NCC表面が硫酸(−O−SO )基でエステル化される。一定条件の下での硫酸法では、セルロースが単一の原料由来である場合には、かなり均一なサイズの微結晶を得ることができる。塩酸、臭化水素酸、及び酢酸−硝酸混合物でも、表面にエステル官能基が付加することなしに、セルロースを加水分解してNCCを得ることができる。過硫酸アンモニウムなどの無機過硫酸塩では、高温を用いた場合、植物バイオマスから一工程でナノ結晶セルロースを製造することができる。このように製造されるNCCは、カルボン酸(−COOH)基(グルコピラノース環のC6位に位置するようである)を用いて様々な量修飾される。
NCCを製造するための硫酸加水分解法は、工業プロセスへと規模拡大がなされてきた。しかし、この方法は複数の欠点を有している:これは腐食性の硫酸を使用するため、装置の大がかりな資本投資と稼働費用を必要とすることから、コストがかかる;これは酸性物質の取り扱い、廃棄物の処分及び処理のために高レベルの安全性を必要する;これは、リグニン、ペクチン、及びヘミロース形態の非セルロース成分を取り除くための、アルカリ及び/または漂白剤でのセルロース源の前処理を必要とする。更に、工業的な硫酸法ではNCCに硫酸エステル基が付与されるが、これらは容易には化学修飾されない。
WO00/15720
Nishikata et al.,Cosmetics and Toiletries,112,39−55,1997 G.Baranoski and A.Krishnaswamy,An Introduction to Light Interaction with Human Skin,Revista de Informatica Teorica e Aplicada(RITA)XI,no.1,2004,33−60 Grayら(M.Hasani,E.Cranston,G.Westman and D.Gray,Soft Matter,2008,4,2238−2244)
NCC表面を化学修飾することが非常に望まれる。これによって、実際にNCCを有機溶媒により懸濁させ易くすることができ、あるいは、医薬化合物、染料分子、ポリマー複合材料を製造するためのモノマー分子、柔軟性のあるプラスチックフィルム、及び、NCCを添加することで特性を変化させ得る物質の他の組成物と組み合わせるために、これをより化学的に活性にすることができる。これまで、これらの目的のためにNCCを修飾するためのほとんどの手順は、乳化剤及びグルコピラノースヒドロキシル部位での不均一系化学反応の使用に頼っていた。グルコピラノース環のC6位は、ヘキソース環構造の化学結合の切断(分解)なしで化学的官能化に対する選択的反応性を示すことから、いくつかの場合においては、グルコピラノース環のC6位が標的とされる。
化学的修飾のための化学的に多用途な官能基は、カルボン酸基である。従来方法では、カルボン酸基はTEMPO酸化と呼ばれる方法によってまたは過ヨウ素酸塩酸化によって導入される。過ヨウ素酸塩酸化によってヘキソース環構造は切断される。C6位にカルボン酸を導入するためのこれらの方法は、化学的処理のコスト及び複雑さのため、工業的スケールに拡大することができない。
別の主題に目を向けてみると、過酸化水素などの酸化剤は木材パルプを漂白するために一般的に使用されている。漂白は、パルプの色を白色に変えるための化学的工程である。過酸化水素は紫外線の吸収によってヒドロキシルラジカルへと分解することができ、このヒドロキシラジカルが今度は複数の有機化合物を酸化する。この方法では、漂白剤としての過酸化水素の作用は、紫外光の利用によって変わり得る。過硫酸(カロー酸)は、過酸化水素と硫酸との反応によって合成される漂白酸化剤である。アセトンとカロー酸との反応により生成するジメチルジオキシランは漂白剤として作用する。過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩も、金属イオン触媒と組み合わされてパルプの漂白のために使用される場合がある。これらの漂白系は興味深いものの、既存のエネルギー回収システムとの不適合性、安全への懸念、及び環境への影響が、幅広い工業的な使用の妨げとなっている。
また別の主題に目を向けてみると、リグニンは、漂白(白色)紙が製造され得る前にパルプから除去される物質である。リグニンは、植物の二次細胞壁の不可欠な部分である。これは、芳香族アルコールの複合ポリマーである。過酸化水素単独では、残留リグニンに対してわずかな反応性しか示さない。1980年代から、脱リグニン化のために、過酸化水素と二原子酸素との組み合わせが使用されてきた。通常、過酸化水素は、その酸素との相互作用を高めるために、アルカリ、酸で前処理したジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、または、シアニド、ポリオキソメタレート、もしくは金属カチオンとの組み合わせで活性化される。過酸化物段階前のペルオキシギ酸を用いたパルプの前処理は、脱リグニン化を促進するようである。過酢酸も脱リグニン化に利用されてきた。これは、硫酸触媒の存在下、酢酸を過酸化水素と混合することによって得られる。
また別の主題に関し、特定のカチオン性高分子電解質をセルロース表面と結合させるとセルロース表面に正の電荷を付与できることが知られている。例えば、US特許第6,238,521は、製紙工程におけるウェットエンド添加剤としてポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド(PDDA、ポリクオタニウム−6とも呼ばれる)を使用できることを教示している。また、Randallらは、US特許第8,541,352において、髪及び生地などの材料に対して望ましい表面特性を付与するためにカチオン性ポリマーを使用できることを教示している。
別の主題に関し、健康的な肌の外観(すなわち健康的な艶及び自然な色)に似せるまたはこれを複製する自然な光沢をもたらす自然な外見を使用者に与える、化粧品ファンデーションが必要とされている。しかしながら、肌の欠点を隠し、均一な肌の色調を作り、きれいで透明な肌の健康的で鮮やかな艶を得ることを同時に行う化粧品ファンデーションを得ることは困難である。これらの望ましい特性を同時に満足させることは難しい。肌の光学特性を理解するために多くの研究が費やされてきた。これらの研究では、光の吸収、散乱、透過、反射、及び空間的なエネルギー分布などの肌の光学特性に焦点が当てられてきた(Nishikata et al.,Cosmetics and Toiletries,112,39−55,1997;G.Baranoski and A.Krishnaswamy,An Introduction to Light Interaction with Human Skin,Revista de Informatica Teorica e Aplicada(RITA)XI,no.1,2004,33−60)。質感を高めるために球状の粒子が用いられる場合もある。WO00/15720には、高い光散乱性を示す球状のSiO粒子を含む顔料混合物が開示されている。幾らかの粒子はTiOで覆われており、Feで覆われているものもある。先行技術から、これらのフィラーは比較的良好な肌質感を有することが知られている。しかしながら、これらは肌の上で白い不自然な見かけとなる欠点を有している。これは1つには、球上の表面粒子の存在が、光の散乱を増加させるか、光を弱める(吸収する)ことによるものである。これらの球状粒子がガラスで作られることも欠点である。そのため、自然で健康的な艶と、自然な肌の光沢に似せる光沢性及び透光性の錯視とを付与しつつも、均一な表面形態(皺及び線が減少した見た目)を有する肌の外観を与えるための、拡散剤、反射剤、及び屈折剤として機能する球状粒子が望まれている。これらの特性を示し、天然資源または再生可能資源由来、好ましくはセルロース誘導体またはセルロースバイオマス由来でもある、球状粒子を得ることも望まれている。
最後の主題に関し、留意すべきことには、従来の方法では、正の表面電荷はアルキルアンモニウム塩の共有結合によって硫酸化ナノ結晶セルロースに付与される場合がある。例えば、Grayら(M.Hasani,E.Cranston,G.Westman and D.Gray,Soft Matter,2008,4,2238−2244)は、エポキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドの共有結合によるナノ結晶セルロースへの正の表面電荷付与方法について述べている。この反応は、ナノ結晶セルロースの結晶構造を変化させる塩基性条件(高いpH)を必要とする。
本発明によれば、次の事項が提供される。
1.(a)セルロースを準備する工程、
(b)前記セルロースを過酸化物と混合し、それによって反応混合物を製造する工程、並びに
(c)前記反応混合物を加熱する工程、及び/または
(c’)前記反応混合物をUV照射に曝露する工程、
を含む、官能化ナノ結晶セルロースの製造方法であって、
工程(c)及び/または(c’)の結果、カルボキシル化ナノ結晶セルロースが前記官能化ナノ結晶セルロースとして製造される、製造方法。
2.前記過酸化物が過酸化水素、有機過酸化物、またはこれらの混合物である、第1項に記載の方法。
3.前記過酸化物が過酸化水素水溶液である、第2項に記載の方法。
4.前記過酸化物が約10〜約40%の濃度で前記反応混合物中に存在する、第1項〜第3項のいずれか1項に記載の方法。
5.前記過酸化物が約10〜約30%の濃度で前記反応混合物中に存在する、第4項に記載の方法。
6.前記過酸化物が約20〜約30%の濃度で前記反応混合物中に存在する、第5項に記載の方法。
7.前記反応混合物が工程(c)において還流以下の温度及び還流を含む温度で加熱される、第1項〜第6項のいずれか1項に記載の方法。
8.工程(c)における前記温度が約50℃から還流までの間である、第7項に記載の方法。
9.工程(c)における前記温度が約100℃から還流までの間である、第8項に記載の方法。
10.工程(c)における前記温度が還流である、第9項に記載の方法。
11.前記反応混合物が、工程(c’)において約200〜約350nmの範囲のUV照射に曝露される、第1項〜第10項のいずれか1項に記載の方法。
12.前記反応混合物が、工程(c’)において約260〜約280nmの範囲のUV照射に曝露される、第11項に記載の方法。
13.前記反応混合物が工程(c’)の最中に15〜30℃の範囲の温度である、第1項〜第12項のいずれか1項に記載の方法。
14.前記反応混合物が工程(c’)の最中に約20〜約25℃の範囲の温度である、第13項に記載の方法。
15.工程(c)が行われ工程(c’)が行われない、第1項〜第14項のいずれか1項に記載の方法。
16.工程(c’)が行われ工程(c)が行われない、第1項〜第14項のいずれか1項に記載の方法。
17.工程(c)と工程(c’)が連続的に行われる、第1項〜第14項のいずれか1項に記載の方法。
18.工程(c)と工程(c’)の少なくとも一部が同時に行われる、第1項〜第12項のいずれか1項に記載の方法。
19.工程(c)と工程(c’)の全てが同時に行われる、第1項〜第12項のいずれか1項に記載の方法。
20.前記官能化ナノ結晶セルロースの塩を形成する工程(d)を更に含み、その結果更に官能化されたナノ結晶セルロースとしてナノ結晶セルロースカルボン酸塩が製造される、第1項〜第19項のいずれか1項に記載の方法。
21.(e’)前記ナノ結晶セルロースカルボン酸塩の水性懸濁液を準備することと、
(e’’)前記懸濁液を水溶性のカチオン性高分子電解質と混合して反応混合物を形成することと、
(e’’’)前記反応混合物を超音波処理することによって、更に官能化されたナノ結晶セルロースとしての、正の表面電荷を有するナノ結晶セルロースカルボン酸塩の水性懸濁液を製造することと、
により、前記ナノ結晶カルボン酸塩セルロースの表面に正電荷を付与する工程(e)を更に含む、第20項に記載の方法。
22.前記官能化ナノ結晶セルロースを単離する工程(f)を更に含む、第1項〜第21項のいずれか1項に記載の方法。
23.前記単離が遠心分離によって行われる、第22項に記載の方法。
24.前記単離が膜分離によって行われる、第22項に記載の方法。
25.前記官能化ナノ結晶セルロースを噴霧乾燥する工程(g)を更に含む、第1項〜第24項のいずれか1項に記載の方法。
26.未反応の過酸化物をリサイクルする工程(h)を更に含む、第1項〜第25項のいずれか1項に記載の方法。
27.第1項〜第26項のいずれか1項に記載の方法によって製造される、官能化ナノ結晶セルロース。
28.カルボキシル化ナノ結晶セルロースである、第27項に記載の官能化ナノ結晶セルロース。
29.ナノ結晶セルロースカルボン酸塩である、第27項に記載の官能化ナノ結晶セルロース。
30.ナノ結晶セルロースカルボン酸ナトリウムである、第30項に記載の官能化ナノ結晶セルロース。
31.負の表面電荷を有する、第27項〜第30項のいずれか1項に記載の官能化ナノ結晶セルロース。
32.正の表面電荷を有する、第27項〜第30項のいずれか1項に記載の官能化ナノ結晶セルロース。
33.幅が約2nm〜約20nmであり長さが約80nm〜約250nmであるセルロースナノ結晶を含む、第27項〜第32項のいずれか1項に記載の官能化ナノ結晶セルロース。
34.前記セルロースナノ結晶が、幅約5nm〜約10nmであり長さ約100nm〜約150nmである、第33項に記載の官能化ナノ結晶セルロース。
35.乾燥粉末形態である、第27項〜第34項のいずれか1項に記載の官能化ナノ結晶セルロース。
36.球状粒子の形態である、第35項に記載の官能化ナノ結晶セルロース。
37.前記官能化ナノ結晶セルロースが噴霧乾燥されたものである、第35項または第36項に記載の官能化ナノ結晶セルロース。
38.第27項〜第34項のいずれか1項に記載の官能化ナノ結晶セルロースの、湿度インジケーターとしての使用。
39.第29項または第30項に記載の官能化ナノ結晶セルロースの、湿度インジケーターとしての使用。
40.第27項〜第33項のいずれか1項に記載の官能化ナノ結晶セルロースを含む湿度インジケーター。
41.第29項または第30項に記載の官能化ナノ結晶セルロースを含む湿度インジケーター。
42.第27項〜第37項のいずれか1項に記載の官能化ナノ結晶セルロースの、化粧品の製造における使用。
43.第35項〜第37項のいずれか1項に記載の官能化ナノ結晶セルロースの、化粧品の製造における使用。
44.前記官能化ナノ結晶セルロースが、正の表面電荷を有するカルボキシル化ナノ結晶セルロースまたはナノ結晶セルロースカルボン酸塩である、第43項に記載の使用。
45.第27項〜第37項のいずれか1項に記載の官能化ナノ結晶セルロースを含有する化粧品。
46.第35項〜第37項のいずれか1項に記載の官能化ナノ結晶セルロースを含有する化粧品。
47.前記官能化ナノ結晶セルロースが、正の表面電荷を有するカルボキシル化ナノ結晶セルロースまたはナノ結晶セルロースカルボン酸塩である、第46項に記載の化粧品。
48.a.ナノ結晶セルロースの水性懸濁液を準備する工程と、
b.前記懸濁液を水溶性のカチオン性高分子電解質と混合して反応混合物を形成する工程と、
c.前記反応混合物を超音波処理することによって、正の表面電荷を有する前記ナノ結晶セルロースの水性懸濁液を得る工程と、
を含む、ナノ結晶セルロース表面への正電荷付与方法。
実施例1で製造したカルボキシル化NCCの透過型電子顕微鏡写真(TEM)である。 実施例1で製造したカルボキシル化NCCの粉末X線回折(XRD)パターンである。 実施例1で製造したカルボキシル化NCCのFTIRスペクトルである。 実施例2で製造したNCCカルボン酸ナトリウムの透過型電子顕微鏡写真(TEM)である。 実施例2で製造したNCCカルボン酸ナトリウムの粉末XRDパターンである。 実施例2で製造したナトリウム塩形態のNCCカルボン酸ナトリウムのFTIRスペクトルである。 実施例3で製造したNCCカルボン酸ナトリウムの透過型電子顕微鏡写真(TEM)である。 実施例3で製造したNCCカルボン酸ナトリウムの粉末XRDパターンである。 実施例3で製造したNCCカルボン酸ナトリウムのFTIRスペクトルである。 実施例7で製造した正の電荷が付与されたNCCの透過型電子顕微鏡写真(TEM)である。 実施例8で作製した、噴霧乾燥した(A)NCC及び(B)NCC+粒子の走査型電子顕微鏡写真(SEM)である。 実施例8で作製した、噴霧乾燥した(A)NCC及び(B)NCC+粒子の反射スペクトル、並びに比較例としての窒化ホウ素の反射スペクトル(点線)である。 共に実施例8で作製され、共に水、酢酸エチル、またはSalacos222オイルに分散されたものである、(A)カルボキシル化NCC及び(B)NCC+の、60日後の噴霧乾燥粒子の光学顕微鏡写真である。
以降詳細に本発明を検討するが、本発明では、官能化ナノ結晶セルロースの製造方法及びこの方法により製造される官能化ナノ結晶セルロースが提供される。
官能化ナノ結晶セルロースの製造方法
本発明の第1の態様においては、官能化ナノ結晶セルロースの製造方法が提供される。この方法は、
(a)セルロースを準備する工程、
(b)前記セルロースを過酸化物と混合し、それによって反応混合物を製造する工程、並びに
(c)反応混合物を加熱する工程、及び/または
(c’)反応混合物をUV照射に曝露する工程、
を含む。
この方法は、驚くべきことに本発明者らによって見出されたように、セルロースからのナノ結晶セルロースの製造を成功させるために過酸化物を使用することができるという事実を利用したものである。
工程(a)で準備されるセルロースは、様々な原料のものであってもよい。バイオマスの適切な原料としては、例えばリグニンを除去するために幅広い処理が行われたセルロース系材料(例えば紙)、木材パルプ、微結晶セルロース、ミクロフィブリル化セルロースなどとすることができる。有利には、セルロース源としては、未処理の植物バイオマスとすることができ、これは木質チップ、おがくず、ボール紙、麻、アマ属(亜麻)、穀物の茎のわら、及び他の供給源とすることができる。セルロース源は粉末の形態であってもよい。
過酸化物は、過酸化水素(H)、有機過酸化物、またはこれらの混合物であってもよい。有機過酸化物は、いわゆるクラス5.2(危険物のためのIMO分類による)の有機過酸化物のうちの1つであってもよい。これらには、−O−O−結合を有する過酸化物が含まれ、1つ以上の水素原子が有機官能基によって置換された、過酸化水素の誘導体とみなされる場合がある。これらには、式ROOR’の有機過酸化物が含まれ、式中、Rはアルキル、アルキロイル、アルキルオキシカルボニル、アリール、アリーロイル、またはアリールオキシカルボニルであり、R’はH、アルキル、アルキロイル、アルキルオキシカルボニル、アリール、アリーロイル、またはアリールオキシカルボニルであり、アルキル、アルキロイル、アルキルオキシカルボニル、アリール、アリーロイル、またはアリールオキシカルボニルは非置換であるか、置換されている。アルキルの非限定的な例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、及びt−ブチルが挙げられ、アルキロイルの非限定的な例としては、エチロイル、プロピロイル、及びブチロイルが挙げられ、アルキルオキシカルボニルの非限定的な例としては、エチルカーボネートやプロピルカーボネートやブチルカーボネートなどのカーボネートエステルが挙げられ、アリールの非限定的な例としては、フェニル、ベンジル、クロロベンジル、ナフチル、チエニル、インドリルが挙げられ、アリーロイルの非限定的な例としては、フェニロイル及びナフチロイルが挙げられ、アリールオキシカルボニルの非限定的な例としては、フェニルカーボネート及びナフチルカーボネートなどのカーボネートエステルが挙げられる。
有機過酸化物の非限定的な例としては次のものが挙げられる。
・式R−O−O−Rのジアルキルペルオキシド(Rは同じまたは異なるアルキル基を表す)
・式R−O−O−Rのジアリールペルオキシド(Rは同じまたは異なるアリール基を表し、例えばジベンジルペルオキシドである)
・式R−O−O−Hのヒドロペルオキシド(Rはアルキル基またはアリール基である)
・式R−C(=O)−O−O−Hのペルオキシカルボン酸(Rはアルキル基またはアリール基である)
・式R−C(=O)−O−O−C(=O)−Rのジアシルペルオキシド(Rは同じまたは異なるアルキル基またはアリール基を表し、例えばジベンゾイルペルオキシドである)
・式R−O−C(=O)−O−O−C(=O)−O−Rのペルオキシジカーボネート(Rは上で定義した通りであり、例えばジ−n−プロピルペルオキシジカーボネートである)
・式R−O−O−C(=O)−Rのペルオキシエステル(Rは上で定義した通りである)
・式R−O−O−C(=O)−O−Rのアルキルペルオキシカーボネート(Rは上で定義した通りである)
複数の実施形態では、有機過酸化物はジベンゾイルペルオキシドまたはペルオキシカルボン酸である。好ましくは、過酸化物はHであるか、Hを含む。
通常、反応混合物中の過酸化物は、10〜40%の範囲、好ましくは20%の濃度とすることができる。当業者に周知なように、過酸化物を使用する際、特には高濃度で使用する際には、爆発を避けるように注意する必要がある。
反応混合物は、典型的には水性溶媒、通常は水である溶媒も通常含有する。注目すべきは、この溶媒は、過酸化物がその中に入れられて市販されている溶媒であってもよい。
複数の実施形態では、過酸化物は過酸化水素水溶液である。これらの実施形態では、反応混合物中の過酸化水素水溶液は水に10〜40%の範囲の濃度、好ましくは30%の濃度とすることができる。
熱またはUV照射によって系にエネルギーを供給する場合、過酸化物はセルロースを加水分解してカルボキシル(−COOH)基を有するナノ結晶セルロースを与える。
工程(c)で、反応混合物は室温より高く還流以下の温度または還流を含む温度で加熱される。ここで留意すべきは、温度が高いほど反応は加速する傾向にあるということである。複数の実施形態では、この温度は約50℃から還流の間である(後者はフラスコ中のセルロース材料の質量と過酸化水素の初期濃度に依存する)。好ましくは、この温度は約70℃から還流の間である。より好ましくは、この温度は還流である。
工程(c’)で、反応混合物は紫外線(UV)照射に曝露される。このUV照射は約200〜約350nmの範囲であってもよく、好ましくは約260〜約280nmの範囲である。より短波長を照射するほど結合切断の可能性が高くなる。照射量(強度と時間の積)が大きいほど結合切断の可能性が高くなる。
UVへの曝露は、室温程度、またはそれよりわずかに低いもしくは高い温度で、例えば15〜30℃の範囲の温度で、例えば約20〜約25℃の範囲で、行うことができる。しかし、UV照射は高温で行うこともできる。つまり、工程(c)と(c’)の一部または全体を同時に行うことができる。当然、工程(c)と(c’)は連続して(任意の順序で)行うこともできる。あるいは、工程(c)と(c’)のうちの1つだけ行うこともできる。
工程(c)及び(c’)の際、反応混合物を撹拌すると、反応混合物が均一になりその結果反応しやすくなることから、反応混合物を撹拌することが好ましい。
工程(c)及び(c’)は、典型的には約30分〜約12時間継続される。これらは、例えば約8時間継続することができる。工程(c)及び(c’)の長さは、目標とする収率、使用するセルロース源、反応混合物の温度、及びUV照射の強度に依存するであろう。例えば、UV光の不存在下で過酸化物の加熱によりNCCを製造するためには、最大で8時間要する場合がある。混合物が室温でUV光だけを照射される場合には、過酸化物からバイオマスをNCCへと変換するために12時間以上要する場合がある。
有利には、工程(c)及び(c’)は、
・鉱酸(硫酸、塩酸、臭化水素酸、過硫酸、酢酸−硝酸混合物など)、
・上述のペルオキシカルボン酸以外の有機酸(酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸など)、
・無機過硫酸塩(過硫酸アンモニウムなど)、
・アルカリ、
・シアニド、
・ポリオキソメタレート、及び/または
・金属カチオン
の不存在下で行われる。
カルボキシル化ナノ結晶セルロース
上述の方法によって製造される官能化ナノ結晶セルロースは、表面にカルボキシル(−COOH)基を有しており、以降、これをカルボキシル化ナノ結晶セルロースまたは「酸形態」とも呼ぶ。これらの基は更なる化学修飾のための便利な足がかりであるため、このような官能化が有利である場合がある。また、更なる修飾が行われない場合、上述の方法によって製造されるカルボキシル化ナノ結晶セルロースは本質的に表面に硫酸基を有しておらず、これはむしろナノ結晶セルロースを製造するための他の方法によって導入される。
典型的には、上述の方法によって製造されるカルボキシル化ナノ結晶セルロースは、幅2〜20nm長さ80〜250nmの寸法を有する、例えば幅5〜10nm長さ150〜200nmの寸法を有する、セルロースナノ結晶からなる。
典型的には、カルボキシル化ナノ結晶セルロースは、水(これは反応溶媒として使用される)の中での析出物として得られる。これは、その後更に単離/精製、噴霧乾燥、または修飾されてもよい。全てのこれらの選択肢は以降に記載されている。
ある態様においては、本発明は、上述の方法によって製造される、及び上で記載した通りの、カルボキシル化ナノ結晶セルロースを提供する。
任意選択的な追加の工程(d)−塩の形成
複数の実施態様においては、本発明の方法は、上で製造したカルボキシル化ナノ結晶セルロースの塩形成を行って更に官能化されたナノ結晶セルロールとしてナノ結晶セルロースカルボン酸塩を製造する工程(d)を更に含む。
そのような塩は、好ましくはアルカリ金属塩であり、生成する官能化NCCはナノ結晶セルロースアルカリ金属カルボン酸塩である。
塩形成は、例えば官能化ナノ結晶セルロース中のカルボキシル基を適切な塩基と反応させることによって行うことができる。例えば、水酸化ナトリウムはカルボキシル化ナノ結晶セルロースのカルボキシル(−COOH)基の少なくとも一部をカルボン酸ナトリウム(−COO−+Na)基へと変換する(以降、この具体的なNCCをナノ結晶セルロースカルボン酸ナトリウム塩という)。
ナノ結晶セルロースカルボン酸塩
ナノ結晶セルロースカルボン酸塩、例えばナトリウム塩などのアルカリ金属塩は、典型的には水(これは反応溶媒として使用される)の中での懸濁物の形態で得られる。
これらの塩は、通常負の表面電荷を有する。
これらは通常、上で述べたものとほぼ同じ寸法を有するセルロースナノ結晶の形態である。
これらのナノ結晶セルロースカルボン酸塩は、更に単離/精製、噴霧乾燥、または修飾されてもよい。全てのこれらの選択肢は以降に記載されている。
ある態様においては、本発明は、上述の方法によって製造される、及び上で記載した通りの、ナノ結晶セルロースカルボン酸塩を提供する。
任意選択的な追加の工程(e)−表面への正電荷付与
複数の実施形態では、本発明の方法は、上述のナノ結晶セルロースカルボン酸塩の表面に正電荷を付与する工程(e)を更に含む。これは、
(e’)ナノ結晶セルロースカルボン酸塩の水性懸濁液を準備することと、
(e’’)前記懸濁液を水溶性のカチオン性高分子電解質と混合して反応混合物を形成することと、
(e’’’)反応混合物を超音波処理することによって、更に官能化されたナノ結晶セルロースとしての、正の表面電荷を有するナノ結晶セルロースカルボン酸塩の懸濁液を得ることと、
によって行うことができる。
工程(e’)に関し、該当する場合には、準備する水性懸濁液は工程(d)で得たものであってもよいことに留意すべきである。つまり、工程(d)の生成物を直接工程(e’)で使用することができる。
好適なカチオン性高分子電解質の例としては、これらに限定されるものではないが、例えばパーソナルケア製品産業で周知のポリクオタニウム種が挙げられる。ポリクオタニウムは、ポリクオタニウム−1、−2、−4、−5〜−20、−22、−24、−27〜−37、−39、−42、−44〜−47として識別される。好ましいポリクオタニウムは、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド(PDDA、ポリクオタニウム−6とも呼ばれる)である。他のカチオン性ポリマーとしては、ポリ(エチレンイミン)、ポリ−L−リシン、ポリ(アミドアミン)類、及びポリ(アミノ−co−エステル)類が挙げられる。
反応の進行は、下の実施例7で示されるように、ゼータ電位をモニタリングすることによって追跡することができる。
この方法は、水溶性のカチオン性高分子電解質と、アニオン性のカルボン酸塩表面基との間の強い静電結合を利用している。
この方法は、いくつかの用途に関しては、正の表面電荷を有するように表面電位を変化させることが望ましい場合があるため有用である。実際、いくつかの事例では、正電荷を有するナノ結晶セルロースを得ることが有益な場合がある。
この方法は、ナノ結晶セルロースの分散性を低下させることなしに水性懸濁液中で表面電荷を反転させることからも有用である。実際、ナノ結晶セルロースに関して、及び特にはナノ結晶セルロースのカルボン酸アニオンに関して、個別ばらばらのナノ微結晶を分散させることが望まれている。実際、そのような小スケールでの分散は、
a.複合材料(ポリマー複合材料等)の機械特性は分散度に依存することが周知である、
b.個別ばらばらのナノ微結晶が得られれば、ナノ結晶をより効率的に被覆または修飾することができる、
c.個別ばらばらのナノ微結晶と、ポリマーなどの他の成分との複合材料を含む固体フィルムは、光学的に透明な形態で製造することができ、透明なナノ複合材料の固体フィルム状態は、凝集したナノ微結晶セルロースからは得られない、
ことから望ましい。
正の表面電荷を有するナノ結晶セルロースカルボン酸塩
上述の方法によって、正の表面電荷を有するナノ結晶セルロースカルボン酸塩の水性懸濁液が製造される。より詳しくは、正の表面電荷を有するナノ結晶セルロースカルボン酸塩は、ナノ微結晶の表面に正の電荷が付与された個別ばらばらのセルロースナノ微結晶の形態である。出発物質のナノ結晶セルロースカルボン酸塩は負の表面電荷を有していたことから、これは表面電荷が反転したことを意味する。
正の表面電荷を有するナノ結晶セルロースカルボン酸塩は、更に単離/精製、または噴霧乾燥されてもよい。これら両方の選択肢は以降に記載されている。
ある態様においては、本発明は、上述の方法によって製造される、及び上で記載した通りの、正の表面電荷を有するナノ結晶セルロースカルボン酸塩を提供する。
表面への正電荷の付与方法は限定されない
官能化ナノ結晶セルロースの表面へ正電荷を付与するための上述の方法は、上のセクションで記載されているナノ結晶セルロースカルボン酸塩には限定されない。他の種類のナノ結晶セルロース、特には負の電荷を有するものも、正の電荷へと変換することができる。他のナノ結晶セルロースの1つの例としては、硫酸化ナノ結晶セルロース、及びTEMPO酸化などの他の方法によって作製されるカルボキシル化ナノ結晶セルロースも挙げることができる。
そのような場合、ナノ結晶セルロースの表面への正電荷付与方法は、
a.ナノ結晶セルロースの水性懸濁液を準備する工程と、
b.前記懸濁液を水溶性のカチオン性高分子電解質と混合して反応混合物を形成する工程と、
c.前記反応混合物を超音波処理することで正の表面電荷を有するナノ結晶セルロースの水性懸濁液を得る工程と、
を含む。
任意選択的な追加の工程(f)−単離
典型的には、上述のように、官能化ナノ結晶セルロースは、析出物として得られるか、正または負のいずれかの表面電荷を有するカルボン酸塩の場合には固体粒子の液体懸濁物として得られる。
全ての場合において、複数の実施形態では、方法は官能化ナノ結晶セルロースを単離する工程(f)を更に含む。この単離は、例えば遠心分離または膜分離によって行うことができる。
この工程は、官能化ナノ結晶セルロースを精製するという更なる利点を有する。
工程(f)は、工程(c)、(c’)、(d)、及び(e)のうちの1つ以上の後、及び/またはこれらの工程のいずれかの合間に行うことができる。実際、最終生成物を精製するために、及び/または、本明細書に記載の任意選択的な工程のうちの1つで使用する合間に生成物を精製するために、工程(f)を行うことが望ましい場合がある。したがって、工程(f)は本発明の方法の様々な段階で複数回行われてもよい。
任意選択的な追加の工程(g)−噴霧乾燥
他の実施形態では、方法は官能化ナノ結晶セルロースを噴霧乾燥する工程(g)を更に含む。
工程(g)は、工程(c)、(c’)、(d)、(e)または(f)の後、またはこれらの工程のいずれかの合間に行うことができる。好ましくは、これはこれらの工程の合間ではなく、これらの工程のうちの1つの後に行われる。実際、以下で述べられるように、噴霧乾燥によって望ましい特性の固体粒子が生成する。したがって、これらの望ましい特性を具備する最終生成物を得るために、工程(g)を最後に行うことが好ましい。
上で述べたように、上述の方法によって作製した官能化ナノ結晶セルロースは、典型的には水性懸濁液として(正または負のいずれかの表面電荷を有するカルボン酸塩に関して)、または水中の析出物として(酸形態について)、得られる。これらの生成物の乾燥粉末形態を得るための方法を有することが望ましい。
粉末状の乾燥した形態は、噴霧乾燥と呼ばれる方法によって得ることができる。この方法においては、ナノ結晶セルロースの流体懸濁物を乾燥チャンバーに送り込むために供給ポンプが使用される。チャンバーに到達する前に、流体は入口温度(Tin)まで加熱された温風と短時間混合され、その後小さい液滴を形成するために特別に設計されたノズルを通して噴霧される。液滴のサイズは入口圧力によって制御される。乾燥チャンバー内の高い温度は、ミクロな液滴のエアロゾルの高圧放出と組み合わされることで、ほぼ瞬時に液体を蒸発させ、非常に微細な乾燥粉末を析出させる。乾燥チャンバーからサイクロンと呼ばれる領域へと熱水蒸気及び微細粒子を取り出すために、ファンまたは他の穏やかな減圧源が使用される。サイクロンの中では、ナノ結晶セルロース粒子が気体から分離される。水蒸気が系から排出される一方で、粒子は集められる。
典型的には、このようにして得られるカルボキシル化ナノ結晶セルロース粉末は白色である。対照的に、WO2011/072365の教示に従って製造されるナノ結晶セルロースは茶色である。
噴霧乾燥したナノ結晶セルロースの利点は、生成物が粉末として濃縮されることである。これによって材料の包装、輸送、貯蔵、及び使用が容易になる。
噴霧乾燥のもう1つの利点は、カルボキシル化ナノ結晶セルロースまたはナノ結晶セルロースカルボン酸塩の場合において(正または負の表面電荷のいずれかを有する)、ナノ微結晶が球状粒子へと凝集し得ることであり、この粒径は噴霧乾燥ユニット中の圧力及び温度などのプロセス変数によって制御することができる。球状の粒子は、医薬産業用の賦形剤の形成、または、肌の色の見かけや皺の減少した見かけを改善する向上した「質感」及び光学特性が求められる複数の化粧品の製造などの、特定の商業用途で望ましい。
乾燥粉末形態の官能化ナノ結晶セルロース
上述の噴霧乾燥によって、官能化ナノ結晶セルロース(正または負の表面電荷のいずれかを有する酸形態及びカルボン酸塩)が乾燥粉末形態で生成する。より詳しくは、官能性ナノ結晶セルロースは、球状粒子の形態である。これらの粒子の直径及びこれらの直径の分布は制御することができる。
ある実施態様においては、本発明は、上述の方法によって製造される、及び上で記載した通りの、乾燥粉末形態の官能化ナノ結晶セルロースを提供する。
任意選択的な追加の工程(h)−未反応過酸化物のリサイクル
複数の実施形態では、方法は未反応の過酸化物をリサイクルする工程(h)を更に含む。この未反応の過酸化物は、官能化ナノ結晶セルロースの製造で消費されなかった過酸化物である。例えば、この過酸化物は上述の方法において再利用することができる。
工程(h)は、上述の任意選択的な工程のいずれか及び全ての存在下で、または不存在下で、独立して行うことができる。これは、出発物質のセルロースから官能化ナノ結晶セルロースを形成するための反応中で過酸化物がその役割を果たした直後に行うことができる。
本発明の方法の利点
上述したように、本発明の方法によって、有利には表面がカルボキシル(−COOH)基で官能化されたナノ結晶セルロースが製造され、このカルボキシル基は修飾することができる。
更に、複数の実施形態では、本発明の方法は、次の利点のうちの1つ以上をもたらし得る。
・一工程でのカルボキシル化NCCの製造が可能である。(更に精製が必要とされる場合もある。)
・環境への悪影響が低減される。
・コスト効率に優れている。
・塩素及びリン酸塩が使用されない。
・無機化合物及びイオンを使用しない。実際、反応後に硫酸塩又は他の無機イオンを生成する無機過酸化物(例えば過硫酸アンモニウム)とは異なり、本方法は過酸化水素の分解による一次分解生成物としての水しか生成しない。したがって、無機イオンなどの混入物質の処理を必要としない。
・濃酸を必要としない。そのため、酸の使用に関連する混入物質の処理または廃棄物の管理を必要としない。本方法の使用に伴う安全性への懸念も少ない。
・エネルギー回収のためのコストが低い。
・バイオマスを酸化するために無機触媒を必要としない。
・セルロース源の前処理を必要としない。実際、先行技術の酸加水分解法とは対照的に、バイオマスセルロース材料の精製(例えば水蒸気爆砕または漂白による)を必要としない。未処理のバイオマスの使用は、NCC製造のコストを低減することができる。
有力な用途
湿度インジケーター−イリデッセンス
上述のナノ結晶セルロースカルボン酸塩は、イリデッセンスを示し得る(下の実施例6参照)。これは、これらが例えばドライフィルム及びウェットフィルムの形態で、例えば食品及び医薬品用の湿度インジケーターとして応用され得ることを示唆している。
したがって、本発明のある態様においては、上述の官能化ナノ結晶セルロース、より詳しくは負の表面電荷を有するカルボン酸塩を含む湿度インジケーターが提供される。
したがって、本発明は、これらの官能化ナノ結晶セルロースの、例えばドライフィルムまたはウェットフィルムの形態での、湿度インジケーターとしての使用にも関する。
化粧品
本発明の別の態様においては、上述の官能化ナノ結晶セルロースを含む化粧品が提供される。したがって本発明は、これらの官能化ナノ結晶セルロースの、化粧品の製造における使用にも関する。
実際、本発明の官能化ナノ結晶セルロース、より好ましくは噴霧乾燥によって得られる球状粒子の形態の本発明の官能化ナノ結晶セルロースを含む組成物によって、望ましい特性及び効果を得ることができる。これらは、拡散剤、反射剤、及び屈折剤として機能し得る。好ましくは、正の表面電荷を有する酸形態またはカルボン酸塩のいずれかである球状の粒子は、水及び化粧品の配合のために使用される成分中に分散可能である必要がある。そのような化粧品は、例えばファンデーション、グロス、マニキュア液、及び口紅であってもよい。
定義
本発明を記述する文脈における(特には以降の請求項の文脈における)用語「a」、及び「an」、及び「the」及び同様の指示語の使用は、本明細書において別段の指示がない限り、または文脈と明らかに矛盾しない限り、単数形と複数形の両方が包含されると解釈すべきである。
用語「含む(comprising、having、including、及びcontaining)」は、特に断りのない限り、非限定的な用語である(すなわち、「含むがこれらに限定されない」の意味)として解釈すべきである。
本明細書における値の範囲の記述は、本明細書に別段の指示がない限り、範囲に含まれる一つ一つの値を個別に言及する簡単な方法としての役割が意図されているに過ぎず、一つ一つの値は本明細書に個別に列挙されているかのように本明細書に包含される。範囲の中の値の全ての部分集合も、本明細書に個別に列挙されているかのように本明細書に包含される。
同様に、本明細書において、様々な置換基を有する一般化学構造及びこれらの置換基のために列挙されている様々なラジカルは、任意の置換基のための任意のラジカルの組み合わせによって得られるそれぞれの分子及び全ての分子を個別に言及する簡単な方法としての役割が意図されている。一つ一つの分子は、本明細書に個別に列挙されているかのように本明細書に包含される。更に、一般化学構造の範囲内の分子の全ての部分集合も、それらが個別に本明細書に列挙されているかのように本明細書に包含される。
本明細書に記載の全ての方法は、本明細書において特段の指示がない限り、または文脈と明らかに矛盾しない限り、任意の適切な順序で行うことができる。
本明細書で示されるいずれか及び全ての例示、または例示的な言葉(例えば「など」)の使用は、本発明を理解し易くする目的に過ぎず、別途請求項に記載されていない限り、本発明の範囲を限定するものではない。
明細書における言葉は、請求項に記載されていない任意の要素が本発明の実施に必須であることを示すものとして解釈すべきではない。
本明細書において、用語「約」は、その通常の意味を有する。複数の実施形態では、これは限定されている数値の±10%または±5%を意味する場合がある。
別段の規定がない限り、本明細書で使用される全ての技術的な用語及び科学的な用語は、本発明が属する技術分野の当業者が通常理解するのと同じ意味を有する。
念のため、
・アルキロイルはアルキル−C(=O)−であり、
・アリーロイルはアリール−C(=O)−であり、
・アルキルオキシカルボニルはアルキル−O−C(=O)−であり、
・アリールオキシカルボニルはアリール−O−C(=O)−である、
ことに留意されたい。
本明細書において、用語「アルキル」は当該技術分野におけるその通常の意味を有する。なお、特段の規定がない限り、アルキル基の炭化水素鎖は直鎖であっても分岐であってもよい。更に、特段の規定がない限り、これらの基は1〜18個の炭素原子、より具体的には1〜12個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、1〜3個の炭素原子を含んでいてもよく、または1個もしくは2個の炭素原子を含んでいてもよい。
本明細書において、用語「アリール」は当該技術分野におけるその通常の意味を有する。なお、特段の規定がない限り、アリール基は、炭素原子及びヘテロ原子を含む5〜30個の原子、好ましくはヘテロ原子なしの5〜30個の原子、より具体的には5〜10個の原子を含んでいてもよく、または5個もしくは6個の原子を含んでいてもよい。
本発明の他の目的、利点、及び特徴は、例示のみの目的のために示されている以降のこれらの具体的な実施形態の非限定的な説明を、添付の図面を参照しつつ読むことによって、より明らかになるであろう。
例示的な実施態様の説明
本発明を、以降の非限定的な実施例によって更に詳しく説明する。
材料:過酸化水素(30%及び50%)は、Fisher Chemicals(Thermo Fisher Scientific,Waltham,MA)から入手した。軟材トウヒ繊維のシート(Temalfa93)は、Tembec Inc.,Temiscamingue,QC,Canadaから入手した。おがくず試料は、軟材粉砕由来の廃棄物として入手した。
実施例1−おがくずからのカルボキシル化NCCの製造
30%のH水溶液(250mL)を115℃で還流した。このH溶液に20gのおがくずを添加し、混合物を8.5時間激しく撹拌した。懸濁液は最初は褐色であったが、反応中に白色になった。反応を停止させた後、カルボキシル化NCCの白色懸濁液が沈殿した。その後、室温の250mLの蒸留水を混合物に添加した。次いでカルボキシル化NCCを繰り返し遠心分離し、工程間の上澄みを捨てることによって精製した(実施例4参照)。
カルボキシル化NCCの粒子寸法は、酢酸ウラニルでの染色後にTEM(図1)によって決定した。長手方向の寸法は150〜200nmの範囲であり、幅は5〜10nmの範囲であった。
広角XRD(図2)は、面間隔dが結晶セルロースIのものと類似していることを示している。
製造したカルボキシル化NCCのFTIRスペクトル(図3)は、カルボン酸(C=O)伸縮モードに関連する1732cm−1のバンドを示している。
実施例2−Temalaf93からのNCCカルボン酸ナトリウムの製造
30%のH水溶液(250mL)を115℃で還流した。軟材トウヒ繊維(Temalfa93)のシートを1cm×5cmの帯状片に切断した。これらのセルロース帯状片20gを、H溶液に添加した。この混合物を8時間激しく撹拌した。この反応によって、撹拌を停止すると沈殿するNCCの白色懸濁物が生成した。その後、室温の250mLの蒸留水を混合物に添加した。その後、カルボキシル化NCCを下の実施例5に記載のように膜分離によって精製し、塩形成した。
NCCの粒子寸法は、酢酸ウラニルでの染色後に透過型電子顕微鏡(TEM)によって決定した(図4)。長手方向の寸法は150〜200nmの範囲であり、幅は5〜10nmの範囲であった。
広角XRD(図5)は、面間隔dが結晶セルロースIのものと類似していることを示している。
製造したNCCカルボン酸ナトリウムのFTIRスペクトル(図6)は、C=O伸縮モードに関連する1600cm−1のバンドを示している。
実施例3−Temalfa93からのNCCカルボン酸ナトリウムの製造−UV光使用
10gのTemalfa93を1cm×5cmの帯状に切断し、これを、室温の30%H水溶液(250mL)に添加した。その後、大気条件下、混合物を12時間激しく撹拌しながら、UV光源(フィルターなしの220〜260nmの波長;Oriel87530型アーク灯;Oriel 68811電源)を使用して上からの溶液に直接照射した。その後光源を消した。次いで、カルボキシル化NCCを下の実施例5に記載のように膜分離によって精製し、塩形成した。
NCCの粒子寸法は、酢酸ウラニルでの染色後にTEMによって決定した(図7)。長手方向の寸法は150〜200nmの範囲であり、幅は5〜10nmの範囲であった。
広角XRD(図8)は、面間隔dが結晶セルロースIのものと類似していることを示している。
製造したNCCカルボン酸ナトリウムのFTIRスペクトル(図9)は、C=O伸縮モードに関連する1600cm−1のバンドを示している。
実施例4−遠心分離によるカルボキシル化NCCの精製及びそれに続く塩形成
反応懸濁液を、4000rpmで10分間遠心分離した。上澄みをデカンテーションし、ペレットを蒸留水に再懸濁させた。かなりの材料が懸濁されたままになるまで、遠心分離/洗浄サイクルを繰り返し行った。
その後、pHを1MのNaOH溶液を用いて7まで上げた。これによってカルボキシレートのナトリウム塩が生成し、ナノ結晶に負の電荷が付与された。
その後、この懸濁液を、80%の出力で2×5分超音波処理し(VCX130超音波発生装置、Vibracell Sonics and Materials,Inc.,Danbury,CT,USA)、ナノ結晶セルロースカルボン酸ナトリウムの粘性のある懸濁液を、典型的には1〜2%w/vで得た。収率は、セルロース源に応じて、20〜50%の間であることが判明した。
実施例5−膜分離によるカルボキシル化NCCの精製及びそれに続く塩形成
反応懸濁液を、膜分離ユニット(Masterflexペリスタルティックポンプ、型番7526−00;Spectrum Labsフィルター、100kDaカットオフ)を通過させた。膜分離は、透過物の導電率が30μ−S未満になるまで行った。
その後、pHを1MのNaOHを用いて7まで上げてカルボキシレートのナトリウム塩を生成し、ナノ結晶に負の電荷を付与した。
その後、この懸濁液を、80%の出力で2×5分超音波処理し(VCX130超音波処理装置、Vibracell Sonics and Materials,Inc.,Danbury,CT,USA)、ナノ結晶セルロースカルボン酸ナトリウムの粘性のある懸濁液を、典型的には1〜2%w/vで得た。収率は、セルロース源に応じて、20〜50%の間であることが判明した。
実施例6−ドライフィルム及びウェットフィルムのイリデッセンス
精製したナノ結晶セルロース(実施例5より)のナトリウム塩形態が、2.5%w/vのオーダーのナトリウム含量となるように水に懸濁された場合、流体懸濁液は等方性相と異方性相とに分離した。これらの相は、直交偏光板を通して、または単純に目視によって、懸濁液を見ることで区別することができた。異方性相は、キラルネマチック液晶の特性を有していると決定された。液晶相の特性の1つは、選択された波長の光が液晶から反射される遊色現象である、可視光のイリデッセンスを懸濁液が示すことであった。
カルボキシル化ナノ結晶セルロースのナトリウム塩の懸濁液をフィルムとしてキャストし、空気中で乾燥させた際、懸濁液は赤色から青色への色のスペクトルであるが、複数の色の変化を経たことが観察された。目視ではドライフィルムは透明であった。光は、乾燥したフィルムから紫外波長領域で反射した。走査型電子顕微鏡法によって、乾燥したフィルムが周期的な層(ラメラ)構造を示すことが明らかになった。懸濁液から水が蒸発するにつれての色の変化は、懸濁液が異方性相のみの由来であるか、異方性相と等方性相の組み合わせ由来であるかに関係なく生じた。目視では無色であった乾燥したフィルムは、フィルムを水に浸した際に青色から赤色まで広がる(すなわち、可視色のスペクトル範囲全体)イリデッセンスを示すことが観察された。このような色の変化は可逆的に生じた。
実施例7−正の電荷が付与されたNCC(NCC+)の製造
NCCカルボン酸塩(上で作製)の水性懸濁液(0.5%w/v、5g)1Lに、撹拌子とSonics Vibra−cell VCX130プローブ超音波処理装置を装備させた。懸濁液を撹拌し、100%の出力で超音波をかけた。これに続いてすぐに、20mLのPDDA(Mw<100kDa)水溶液(3.5%w/v、0.7g)を、カルボキシル化NCC懸濁液に一度に速やかに添加した。超音波を40分間継続することで安定な粘性の懸濁液を得た。
この生成物を、透過物の導電率が20μS未満になるまで、10kDa MWのカットオフフィルターを用いて膜分離を行うことによって精製した。これによって、正の電荷が付与されたNCC粒子(NCC+)の安定で半透明な懸濁液が得られた。
ナノ結晶セルロースカルボン酸塩の表面の負電荷の正電荷への変換は、ゼータ電位をモニタリングすることによって追跡した。例えば、ナノ結晶セルロースカルボン酸塩の重量に対してPDDAを14%添加すると、ゼータ電位は−42mVから+59mVへとシフトした。得られた生成物は、動的光散乱(DLS)によって示されるように、131nmの有効径を有する、一つ一つが分散しているナノ粒子の水性懸濁液であり、TEMも平均長198±27nmのNCC+の大きさを示すために使用された(図10)。重要なことには、この方法で個別ばらばらのナノ粒子が作製されたことがTEMによって示された。
実施例8−NCC懸濁液の噴霧乾燥
噴霧乾燥は、Techni Process North America Inc.の現地のSD3.5パイロットプラント噴霧乾燥装置を用いて行った。入口温度は175℃に設定し、出口温度は68℃に設定した。圧縮空気の圧力は50psiに設定することで、約10L/hの乾燥機への供給流量とした。粉末は、カルボキシル化NCC(4%w/v)とNCC(0.75%w/v)の両方の水性懸濁液を噴霧乾燥することによって製造した。
噴霧乾燥した粉末の大きさ及び球形は、SEMによって撮像された(図11A及びB)。大きさの範囲は、cNCCについては2.1〜8.7μmであり、NCCについては1〜3.6μmであった。
粉末の反射スペクトル(図12A及びB)は、可視領域全体にわたっての高い反射率を示している。比較のため、窒化ホウ素の反射率も示されている。
カルボキシル化NCCとNCC+の噴霧乾燥粒子は、別々に水または酢酸エチルまたはSalacos222オイルに分散された。全ての場合において、両方の種類の粒子が各溶媒媒体中でその球形を保持する(図13A及び13B)。NCC+型は、化粧品成分(Salacos222)中で、沈降に対するより高い安定性を示した。これは、得られる粒子が化粧用油媒体中でより分散され易くより安定なことから、噴霧乾燥前の1つ1つのNCC粒子表面に対してカチオン性ポリマーが吸着することの利点を示している。
請求項の範囲は、実施例で説明されている好ましい実施形態によって限定されてはならず、これには全体の記載と整合性がとれる最も幅広い解釈が与えられるべきである。
参考文献
本明細書の記述は数多くの文献を参照しており、それらの内容全体は参照により本明細書に包含される。これらの文献としては次のものが挙げられるが、これらに限定されない。
・国際公開WO00/15720
・国際公開WO2011/072365
・米国特許第6,238,521
・米国特許第8,541,352
・Babadagli T.,Boluk,Y.(2005).Journal of Colloid and Interface Science,282 162.
・Bai,W.,Holbery,J.,Li,K.(2009).Cellulose 16,455.
・Baranoski G. and Krishnaswamy A.,An Introduction to Light Interaction with Human Skin,Revista de Informatica Teorica e Aplicada(RITA)XI,no.1,2004,33−60.
・Beck−Candanedo,S.,Roman,M.,Gray,D.G.(2005).Biomacromolecules,6,1048.
・Dong,X.M.,Revol,J.−F.,Gray.D.G.(1998).Cellulose,5,19
・Dufresne,A.(2010).Molecules,15,4111.
・Elazzouzi−Hafraoui,S.,Nishiyama,Y.,Putaux,J.L.,Heux,L.,Dubreuil,F.,Rochas,C.(2008).Biomacromolecules,9,57−65.
・Filpponen,I.,Argyropoulos,D.(2010).Biomacromolecules,11,1060.
・Habibi,Y.,Lucia,L.A.,Rojas,O.J.(2010).Chemical Reviews,110,3479.
・Hasani M.,Cranston E.,Westman G. and Gray D.,Soft Matter,2008,4,2238−2244.
・Heath,L.,Thielemans,W.(2010).Green Chemistry,12,1448.
・Holt,B.,Stoyanov,S.,Pelan,E.,Paunov,V.(2010).J.Mater.Chem.,20,10058.
・Iwamoto,S.,Kai,W.H.,Isogai,A.,Iwata,T.(2009).Biomacromolecules,10,2571.
・Jiang,F.,Esker,A.R.,Roman,M.(2010).Langmuir,26,17919.
・Leung,C.,Luong,J.,Hrapovic,S.,Lam,E.,Liu,Y.,Male,K.,Mahmoud,K.,Rho,D.,(2011) 2011年6月23日に公開された国際公開WO2011/072365 A1.
・Montanari,S.,Roumani,M.,Heux,L.,Vignon,M.(2005).Macromolecules,38,1665.
・Nickerson,R.,Habrle,J.(1947).Industrial & Engineering Chemistry,39,1507.
・Nishikata et al.,Cosmetics and Toiletries,112,39−55,1997.
・Nishino,T.,Matsuda,I.,Hirao,K.(2004).Macromolecules,37,7683.
・Oksman,K.,Bodesman,D.,Syre,P.(2008) 2008年5月8日に公開された米国特許出願公開2008/01087721 A1.
・Peng,B.Dhar,N.,Liu,L.,Tam,K.(2010).The Canadian Journal of Chemical Engineering,9999,1.
・Revol,J.−F.,Bradford,H.,Marchessault,R.H.,Gray,D.G.(1992).Int.J.Biol.Macromol.14,1,70.
・Sadeghifar,H.,Filpponen,I.,Clarke,S.P.,Brougham,D.F.,Argyropoulos,D.S.(2011).Journal of Materials Science,46,7344.
・Suchy,M.,Argyropoulos,D.S.(2002).TAPPI Journal,1,1.
・Wong,A.,Chiu,C 1994年3月17日に公開された国際公開WO94/05851.
・Zuluaga,R.,Putaux,J.L.,Restrepo,A.,Mondragon,I.,Ganan,P.(2007).Cellulose,14,585.

Claims (48)

  1. (c)セルロースを準備する工程、
    (d)前記セルロースを過酸化物と混合し、それによって反応混合物を製造する工程、並びに
    (c)前記反応混合物を加熱する工程、及び/または
    (c’)前記反応混合物をUV照射に曝露する工程、
    を含む、官能化ナノ結晶セルロースの製造方法であって、
    工程(c)及び/または(c’)の結果、カルボキシル化ナノ結晶セルロースが前記官能化ナノ結晶セルロースとして製造される、製造方法。
  2. 前記過酸化物が過酸化水素、有機過酸化物、またはこれらの混合物である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記過酸化物が過酸化水素水溶液である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記過酸化物が約10〜約40%の濃度で前記反応混合物中に存在する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記過酸化物が約10〜約30%の濃度で前記反応混合物中に存在する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記過酸化物が約20〜約30%の濃度で前記反応混合物中に存在する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記反応混合物が工程(c)において還流以下の温度及び還流を含む温度で加熱される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 工程(c)における前記温度が約50℃から還流までの間である、請求項7に記載の方法。
  9. 工程(c)における前記温度が約100℃から還流までの間である、請求項8に記載の方法。
  10. 工程(c)における前記温度が還流である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記反応混合物が、工程(c’)において約200〜約350nmの範囲のUV照射に曝露される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記反応混合物が、工程(c’)において約260〜約280nmの範囲のUV照射に曝露される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記反応混合物が工程(c’)の最中に15〜30℃の範囲の温度である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記反応混合物が工程(c’)の最中に約20〜約25℃の範囲の温度である、請求項13に記載の方法。
  15. 工程(c)が行われ工程(c’)が行われない、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 工程(c’)が行われ工程(c)が行われない、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  17. 工程(c)と工程(c’)が連続的に行われる、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  18. 工程(c)と工程(c’)の少なくとも一部が同時に行われる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  19. 工程(c)と工程(c’)の全てが同時に行われる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記官能化ナノ結晶セルロースの塩を形成する工程(d)を更に含み、その結果更に官能化されたナノ結晶セルロースとしてナノ結晶セルロースカルボン酸塩が製造される、請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. (e’)前記ナノ結晶セルロースカルボン酸塩の水性懸濁液を準備することと、
    (e’’)前記懸濁液を水溶性のカチオン性高分子電解質と混合して反応混合物を形成することと、
    (e’’’)前記反応混合物を超音波処理することによって、更に官能化されたナノ結晶セルロースとしての、正の表面電荷を有するナノ結晶セルロースカルボン酸塩の水性懸濁液を製造することと、
    により、前記ナノ結晶カルボン酸塩セルロースの表面に正電荷を付与する工程(e)を更に含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記官能化ナノ結晶セルロースを単離する工程(f)を更に含む、請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記単離が遠心分離によって行われる、請求項22に記載の方法。
  24. 前記単離が膜分離によって行われる、請求項22に記載の方法。
  25. 前記官能化ナノ結晶セルロースを噴霧乾燥する工程(g)を更に含む、請求項1〜24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 未反応の過酸化物をリサイクルする工程(h)を更に含む、請求項1〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 請求項1〜26のいずれか1項に記載の方法によって製造される、官能化ナノ結晶セルロース。
  28. カルボキシル化ナノ結晶セルロースである、請求項27に記載の官能化ナノ結晶セルロース。
  29. ナノ結晶セルロースカルボン酸塩である、請求項27に記載の官能化ナノ結晶セルロース。
  30. ナノ結晶セルロースカルボン酸ナトリウムである、請求項30に記載の官能化ナノ結晶セルロース。
  31. 負の表面電荷を有する、請求項27〜30のいずれか1項に記載の官能化ナノ結晶セルロース。
  32. 正の表面電荷を有する、請求項27〜30のいずれか1項に記載の官能化ナノ結晶セルロース。
  33. 幅が約2nm〜約20nmであり長さが約80nm〜約250nmであるセルロースナノ結晶を含む、請求項27〜32のいずれか1項に記載の官能化ナノ結晶セルロース。
  34. 前記セルロースナノ結晶が、幅約5nm〜約10nmであり長さ約100nm〜約150nmである、請求項33に記載の官能化ナノ結晶セルロース。
  35. 乾燥粉末形態である、請求項27〜34のいずれか1項に記載の官能化ナノ結晶セルロース。
  36. 球状粒子の形態である、請求項35に記載の官能化ナノ結晶セルロース。
  37. 前記官能化ナノ結晶セルロースが噴霧乾燥されたものである、請求項35または36に記載の官能化ナノ結晶セルロース。
  38. 請求項27〜34のいずれか1項に記載の官能化ナノ結晶セルロースの、湿度インジケーターとしての使用。
  39. 請求項29または請求項30に記載の官能化ナノ結晶セルロースの、湿度インジケーターとしての使用。
  40. 請求項27〜33のいずれか1項に記載の官能化ナノ結晶セルロースを含む湿度インジケーター。
  41. 請求項29または30に記載の官能化ナノ結晶セルロースを含む湿度インジケーター。
  42. 請求項27〜37のいずれか1項に記載の官能化ナノ結晶セルロースの、化粧品の製造における使用。
  43. 請求項35〜37のいずれか1項に記載の官能化ナノ結晶セルロースの、化粧品の製造における使用。
  44. 前記官能化ナノ結晶セルロースが、正の表面電荷を有するカルボキシル化ナノ結晶セルロースまたはナノ結晶セルロースカルボン酸塩である、請求項43に記載の使用。
  45. 請求項27〜37のいずれか1項に記載の官能化ナノ結晶セルロースを含有する化粧品。
  46. 請求項35〜37のいずれか1項に記載の官能化ナノ結晶セルロースを含有する化粧品。
  47. 前記官能化ナノ結晶セルロースが、正の表面電荷を有するカルボキシル化ナノ結晶セルロースまたはナノ結晶セルロースカルボン酸塩である、請求項46に記載の化粧品。
  48. a.ナノ結晶セルロースの水性懸濁液を準備する工程と、
    b.前記懸濁液を水溶性のカチオン性高分子電解質と混合して反応混合物を形成する工程と、
    c.前記反応混合物を超音波処理することによって、正の表面電荷を有する前記ナノ結晶セルロースの水性懸濁液を得る工程と、
    を含む、ナノ結晶セルロース表面への正電荷付与方法。
JP2017525659A 2014-07-28 2015-07-27 官能化ナノ結晶セルロースの製造方法及びそれにより製造される官能化ナノ結晶セルロース Active JP6523453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462029761P 2014-07-28 2014-07-28
US62/029,761 2014-07-28
PCT/CA2015/050707 WO2016015148A1 (en) 2014-07-28 2015-07-27 Method for producing functionalized nanocrystalline cellulose and functionalized nanocrystalline cellulose thereby produced

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017529447A true JP2017529447A (ja) 2017-10-05
JP2017529447A5 JP2017529447A5 (ja) 2018-06-14
JP6523453B2 JP6523453B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=55216528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525659A Active JP6523453B2 (ja) 2014-07-28 2015-07-27 官能化ナノ結晶セルロースの製造方法及びそれにより製造される官能化ナノ結晶セルロース

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10968283B2 (ja)
EP (1) EP3174905B1 (ja)
JP (1) JP6523453B2 (ja)
KR (1) KR102032035B1 (ja)
CN (1) CN107074982B (ja)
CA (2) CA2956661C (ja)
ES (1) ES2774388T3 (ja)
WO (1) WO2016015148A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220001489A (ko) * 2020-06-29 2022-01-05 연세대학교 산학협력단 고분산성 셀룰로오스 나노크리스탈을 이용한 핵산 약물 전달용 나노복합체

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018100062A1 (en) 2016-11-30 2018-06-07 Chanel Parfums Beaute Sunscreen composition comprising nanocrystalline cellulose
ES2927077T3 (es) 2016-11-30 2022-11-02 Anomera Inc Composición cosmética en polvo que comprende celulosa nanocristalina
WO2018100065A1 (en) 2016-11-30 2018-06-07 Chanel Parfums Beaute Cosmetic composition comprising nanocrystalline cellulose, method and use thereof
EP3606615A1 (en) * 2017-04-07 2020-02-12 Yissum Research and Development Company of the Hebrew University of Jerusalem Ltd. Hair care compositions
KR102063545B1 (ko) * 2018-06-11 2020-01-08 한국화학연구원 전자빔 조사를 통한 셀룰로오스 나노결정 추출방법 및 셀룰로오스 나노결정 분말
EP3924390A4 (en) * 2019-02-15 2022-11-16 Anomera Inc. NANO-DISPERSABLE MICRO-PARTICLES FROM DRIED CELLULOSE ANOCRYSTALS AND PROCESS FOR THEIR PRODUCTION
CN110051558B (zh) * 2019-04-10 2022-03-25 华南理工大学 一种防色彩迁移的植物微纳米纤维口红及其制备方法与应用
EP3906015A4 (en) 2019-05-10 2022-11-23 Anomera Inc. MICROPARTICLES OF CELLULOSE ANOCRYSTALS WITH BOUND PIGMENT NANOPARTICLES AND PROCESS FOR THEIR MANUFACTURE
WO2020227816A1 (en) 2019-05-10 2020-11-19 Anomera Inc. Porous cellulose microparticles and methods of manufacture thereof
JP2022531941A (ja) * 2019-05-10 2022-07-12 アノメラ インコーポレイテッド タンパク質が凝集したセルロースナノクリスタルを含む微小粒子およびその化粧品用途
TWI736144B (zh) * 2020-02-24 2021-08-11 臺灣塑膠工業股份有限公司 含有纖維素奈米纖維之外用組成物及其用途
CN114574285A (zh) * 2022-01-18 2022-06-03 上海交通大学 一种精油的高内向乳液及其制备方法
CN114569582A (zh) * 2022-01-18 2022-06-03 上海交通大学 一种酶制剂及其制备方法和用途

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350201A (ja) * 1989-07-07 1991-03-04 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp カチオン性ポリサッカライドおよびこれを製造するための試薬
US5769934A (en) * 1997-01-15 1998-06-23 Fmc Corporation Method for producing microcrystalline cellulose
JP2005537347A (ja) * 2002-07-26 2005-12-08 エフ エム シー コーポレーション 微結晶質セルロースの製造
WO2006015847A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-16 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Process for the enzymatic oxidation of a substrate comprising a primary hydroxyl group
JP2012046747A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Corn Products Internatl Inc ヒドロキシルラジカルの連続的発生を利用した炭水化物の修飾
WO2012119229A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Highly charge group-modified cellulose fibers which can be made into cellulose nanostructures or super-absorbing cellulosic materials and method of making them
CN102675475A (zh) * 2012-05-24 2012-09-19 东华大学 一种麻纤维羧基化纤维素纳米晶体的制备方法
JP2012188654A (ja) * 2011-02-21 2012-10-04 Mitsubishi Chemicals Corp セルロース繊維およびセルロース繊維の製造方法
WO2013047218A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日本製紙株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法
JP2016030809A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 ハイモ株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB417881A (en) 1933-04-28 1934-10-15 Joseph Gogan Improvements in or relating to a method of and apparatus for testing individual bodies to determine the hardness or bending characteristics thereof or comparing said characteristics with those of a standard body
FR65634E (ja) * 1952-05-14 1956-02-29
US2886416A (en) * 1954-04-28 1959-05-12 Columbia Southern Chem Corp Preparation of hydrogen peroxide
US5349089A (en) 1989-07-07 1994-09-20 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Reagent for preparing polycationic polysaccharides
CA2080026A1 (en) 1992-09-09 1994-03-10 Alfred Wong Novel method of bleaching of lignocelulosic pulp using persulphate
US6238521B1 (en) 1996-05-01 2001-05-29 Nalco Chemical Company Use of diallyldimethylammonium chloride acrylamide dispersion copolymer in a papermaking process
DE19842134A1 (de) 1998-09-14 2000-04-13 Merck Patent Gmbh Pigment mit hoher Lichtdiffusion
US6544548B1 (en) * 1999-09-13 2003-04-08 Keraplast Technologies, Ltd. Keratin-based powders and hydrogel for pharmaceutical applications
CN100364672C (zh) * 2003-02-11 2008-01-30 西北大学 纳米晶体表面涂层和肽亲水脂分子纳米纤维向其上附着的方法和材料
WO2004072104A2 (en) 2003-02-11 2004-08-26 Northwestern University Methods and materials for nanocrystalline surface coatings and attachment of peptide amphiphile nanofibers thereon
NO20065147L (no) 2006-11-08 2008-05-09 Ntnu Tech Transfer As Nanokompositter basert på cellulosewhiskers og celluloseplast
BRPI1009889A2 (pt) * 2009-03-20 2016-03-15 Fpinnovations material celulósico, lignocelulósico ou de celulose modificado, processo para produzir um material celulósico, lignocelulósico ou de celulose modificado, e, papel
JP5330882B2 (ja) 2009-03-30 2013-10-30 日本製紙株式会社 セルロースゲル分散液の製造方法
WO2010116826A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-14 日本製紙株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法
RU2541037C2 (ru) * 2009-08-11 2015-02-10 ЭфПиИННОВЕЙШНЗ Фракционирование потока жидких отходов от производства нанокристаллической целлюлозы
JPWO2011040547A1 (ja) 2009-09-30 2013-02-28 日本製紙株式会社 紙製バリア材料
JP2013513706A (ja) 2009-12-15 2013-04-22 ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ 再生可能なバイオマス由来のセルロースナノ結晶
JP2012076231A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Nippon Paper Industries Co Ltd 紙製ガスバリア材料
EP2692739B1 (en) 2011-03-30 2019-07-03 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Method for producing cellulose nanofibers
US9751969B2 (en) * 2011-09-13 2017-09-05 Celluforce Inc. NCC-based supramolecular materials for thermoplastic and thermoset polymer composites
WO2013070559A1 (en) 2011-11-11 2013-05-16 The Procter & Gamble Company Surface treatment compositions including shielding salts
JP6199858B2 (ja) * 2012-03-14 2017-09-20 日本製紙株式会社 アニオン変性セルロースナノファイバー分散液の製造方法
US20130274149A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Schlumberger Technology Corporation Fluids and methods including nanocellulose
WO2014061485A1 (ja) 2012-10-16 2014-04-24 日本製紙株式会社 セルロースナノファイバー
WO2014127470A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-28 Celluforce Inc. Tunable and responsive photonic hydrogels comprising nanocrystalline cellulose

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350201A (ja) * 1989-07-07 1991-03-04 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp カチオン性ポリサッカライドおよびこれを製造するための試薬
US5769934A (en) * 1997-01-15 1998-06-23 Fmc Corporation Method for producing microcrystalline cellulose
JP2005537347A (ja) * 2002-07-26 2005-12-08 エフ エム シー コーポレーション 微結晶質セルロースの製造
WO2006015847A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-16 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Process for the enzymatic oxidation of a substrate comprising a primary hydroxyl group
JP2012046747A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Corn Products Internatl Inc ヒドロキシルラジカルの連続的発生を利用した炭水化物の修飾
JP2012188654A (ja) * 2011-02-21 2012-10-04 Mitsubishi Chemicals Corp セルロース繊維およびセルロース繊維の製造方法
WO2012119229A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Highly charge group-modified cellulose fibers which can be made into cellulose nanostructures or super-absorbing cellulosic materials and method of making them
WO2013047218A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日本製紙株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法
CN102675475A (zh) * 2012-05-24 2012-09-19 东华大学 一种麻纤维羧基化纤维素纳米晶体的制备方法
JP2016030809A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 ハイモ株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOMACROMOLECULES, vol. 14, no. 5, JPN6018021825, 2013, pages 1705 - 1709, ISSN: 0003944490 *
SENSORS AND ACTUATORS B: CHEMICAL, vol. 176, JPN6018021824, 2013, pages 692 - 697, ISSN: 0003944489 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220001489A (ko) * 2020-06-29 2022-01-05 연세대학교 산학협력단 고분산성 셀룰로오스 나노크리스탈을 이용한 핵산 약물 전달용 나노복합체
KR102611968B1 (ko) 2020-06-29 2023-12-08 연세대학교 산학협력단 고분산성 셀룰로오스 나노크리스탈을 이용한 핵산 약물 전달용 나노복합체

Also Published As

Publication number Publication date
CN107074982B (zh) 2019-11-05
CA3007655C (en) 2020-09-15
CA2956661A1 (en) 2016-02-04
EP3174905A4 (en) 2018-05-16
WO2016015148A1 (en) 2016-02-04
US20210163630A1 (en) 2021-06-03
JP6523453B2 (ja) 2019-05-29
KR102032035B1 (ko) 2019-11-08
EP3174905B1 (en) 2019-11-27
ES2774388T3 (es) 2020-07-20
CN107074982A (zh) 2017-08-18
US20170260298A1 (en) 2017-09-14
CA2956661C (en) 2018-08-28
CA3007655A1 (en) 2016-02-04
KR20170063527A (ko) 2017-06-08
US10968283B2 (en) 2021-04-06
EP3174905A1 (en) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523453B2 (ja) 官能化ナノ結晶セルロースの製造方法及びそれにより製造される官能化ナノ結晶セルロース
Li et al. Recyclable deep eutectic solvent for the production of cationic nanocelluloses
JP4998981B2 (ja) 微細セルロース繊維
Isogai et al. TEMPO-oxidized cellulose nanofibers
Ng et al. A review on cellulose nanocrystals production and characterization methods from Elaeis guineensis empty fruit bunches
WO2016186055A1 (ja) アニオン変性セルロースナノファイバー分散液および組成物
JP6229090B1 (ja) H型カルボキシル化セルロースナノファイバー
US20120000392A1 (en) Suspension of cellulose fibers and method for producing the same
JP6958799B2 (ja) ハイドロゲル
JP5426209B2 (ja) 酸化パルプ中に残留する有機系酸化触媒の除去方法
WO2018116661A1 (ja) 酸型カルボキシル化セルロースナノファイバー
JP2010235681A (ja) セルロースナノファイバーの製造方法
JP2010235669A (ja) 酸化パルプ中に残留する有機系酸化触媒の除去方法
Zhang et al. Separation cellulose nanocrystals from microcrystalline cellulose using hydrated deep eutectic solvent and high shear force
JP6534172B2 (ja) セルロースナノファイバーの乾燥固形物及びその製造方法ならびに乾燥固形物の再分散体
Masruchin et al. Manipulation of surface carboxyl content on TEMPO-oxidized cellulose fibrils
Pitcher et al. Chemical structure–property relationships in nanocelluloses
Wu et al. Nanocellulose extraction and surface modification toward active packaging applications
Douard Surface modification of cellulose and nanocelluloses by innovative green processes
Gopakumar et al. Extraction and Characterization of Nanomaterials from Agrowaste
Mishra et al. Nanocellulose-based Hydrogels and Their Applications
Okamoto-Schalch et al. Nanocellulose hybrid systems: carriers of active compounds and aerogel/cryogel applications
JP2022051300A (ja) 化学変性ミクロフィブリルセルロース繊維の製造方法
WO2024071075A1 (ja) セルロースナノファイバー、およびそれを含む水系分散組成物
JP2022011982A (ja) 化学変性ミクロフィブリルセルロース繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180502

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180502

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250