JP2017528560A - 抗菌特性を有する硬化性組成物および硬化製品 - Google Patents

抗菌特性を有する硬化性組成物および硬化製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017528560A
JP2017528560A JP2017505218A JP2017505218A JP2017528560A JP 2017528560 A JP2017528560 A JP 2017528560A JP 2017505218 A JP2017505218 A JP 2017505218A JP 2017505218 A JP2017505218 A JP 2017505218A JP 2017528560 A JP2017528560 A JP 2017528560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable composition
acid
diol
methacrylate
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017505218A
Other languages
English (en)
Inventor
ローレンツ,ラインハルト
フィッシャー,ビヨルン
ヘングルミュラー,ベッティナ
ヘングルミュラー,マーヴィン
マンサー,フローリアン
Original Assignee
ファッハホッホシューレ ミュンスター
ファッハホッホシューレ ミュンスター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファッハホッホシューレ ミュンスター, ファッハホッホシューレ ミュンスター filed Critical ファッハホッホシューレ ミュンスター
Publication of JP2017528560A publication Critical patent/JP2017528560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • C08F283/008Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00 on to unsaturated polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F263/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated acids as defined in group C08F18/00
    • C08F263/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated acids as defined in group C08F18/00 on to polymers of vinyl esters with monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F271/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of nitrogen-containing monomers as defined in group C08F26/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/01Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、内在的に抗菌効果を有する製品を作製するのに好ましく使用され得る硬化性組成物に関する。さらに、本発明は、種々のプロセス方法におけるこの硬化性組成物の使用に関する。

Description

本発明は、内在的な抗菌効果を有する製品を作製するのに好ましく使用され得る硬化性組成物に関する。さらに、本発明は、種々のプロセス方法におけるこの硬化性組成物の使用に関する。
例えばプラスチックなどの材料の膨大な用途において、藻類、菌類または軟体動物の成長は、好ましくない副次効果(side effect)である。しかしながら、細菌性バイオフィルムの形成および病原菌の感染(transmission)により、かなりのより重篤な問題が生じ得る。よって、これらの望まれない効果を克服して回避することは、医学、衛生学および食品工学においてかなり実務的に重要である。これらの問題に対抗するために、プラスチックを機械的に/化学的にクリーニングすることとは別に添加剤を含ませることが一般的であり、これらはしばしば古典的殺生物剤(例えば、銀、銅または亜鉛化合物など、または例えばトリクロサン、10,10’−オキシ−ビス−フェノキシアルシン、N−(トリフルオロメチルチオ)フタルイミド、N−(トリクロロメチルチオ)フタルイミド、種々のイソチアゾリオンなどの有機化合物)である。
添加剤として使用される抗菌剤が表面の外側を拡散することなく、表面に抗菌特性を付与することはこれまで困難であった。抗菌的に機能化されたモノマーを使用して抗菌性ポリマーを構築するという、いくつかの試みもあった。しかしながら、これらは、しばしば例えば低すぎるガラス転移温度などの不十分な材料特性により特徴付けられるものであった。
「Schutzschicht gegen Bacterien」(「耐細菌保護層」、Nachrichten aus der Chemie[Chemistry News]、59、November 2011、pp.1039−43)において、H.Menzelは、高い正電荷密度と組み合わせた疎水性構造要素を有するポリマーに基づいた、医学分野における使用に好適な抗菌性コーティングの調査を提供する。グラム陽性およびグラム陰性細菌に対する異なる作用機序が、簡単に検討されている。構造のほとんどは、第4級アンモニウムおよびホスホニウムイオンに基づくものである。コンパクト材料用途のための抗菌性ポリマーは検討されていない。
結果として、一方で良好な材料特性を有し、他方で良好な抗菌特性を有する製品のための必要性が当該技術分野において存在する。
したがって、本発明の1つの課題は、実際の使用が容易な技術を提供することにあり、これにより、抗菌特性を付与された製品を製造するこができ、これから抗菌添加剤は外へ拡散することができず、すなわち、製品は内在的に抗菌性でなければならない。さらなる課題は、「バルクで」、すなわち全体積中で抗菌的に機能化された抗菌性製品を提供することにあり、したがって、その表面が、例えば機械加工(machining)、衝撃、摩耗および研磨または切断などにより損傷されるかまたは変化を受けた後、同様に内在的に抗菌性である新しい表面が形成される。
さらに、抗菌性製品はまた、例えば十分に高いガラス転移温度および溶媒耐性などの良好な材料特性を有しなければならない。
本発明の下にある課題は、本発明の硬化性組成物により解決され、これは、ラジカル反応性二重結合を有する特定の化合物に加え、特定のメタクリレートまたはアクリレートを含む。
したがって、本発明の主題は、以下:
(a)不飽和ポリエステル、ビニルエステルおよびビニルエステルウレタン、およびこれらの混合物から選択される、ラジカル反応性二重結合を有する化合物、および
(b)tert.−ブチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、tert.−ブチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、およびこれらの混合物から選択される、メタクリレートおよび/またはアクリレート、
を含む硬化性組成物である。
本発明の硬化性組成物を硬化させた後に形成された硬化製品は、通常、追加の殺生物剤を使用せずに内在的に抗菌的に作用する。したがって、新規な製品は、内在的に抗菌性であるとして説明される。本発明の硬化性組成物の利点は、抗菌剤が逃げることができないものから製品を製造することができること、およびそれらの表面が機械的改変、機械加工または損傷された場合であっても、それらの製品は抗菌性のままであることである。
本発明のさらなる主題は、例えば、コーティング、ペイント、キャスティング、ディップコーティング、積層化、ギャップ含浸(gap impregnation)、遠心分離、接着、樹脂注入、圧縮、注入成形、引出成形、充填およびレベリング、およびワインディングなどのプロセス方法における本発明の組成物の使用である。
本発明の別の主題は、硬化した抗菌性製品を製造するための方法であり、ここで、本発明の硬化性組成物が硬化される。
本発明のなお別の主題は、本発明の硬化性組成物を硬化させることにより得られ得る、抗菌効果を有する製品である。
構成成分(a)としては、本発明の硬化性組成物は、不飽和ポリエステル、ビニルエステルおよびビニルエステルウレタン、またはこれらの混合物から選択される、ラジカル反応性二重結合を有する化合物を含む。
好ましい態様において、ラジカル反応性二重結合を有する化合物(a)は、不飽和ポリエステルである。不飽和ポリエステルは、好ましくは、23℃で固体または準固体である化合物であり得る。エステル基に加え、不飽和ポリエステルは、少なくとも1つのラジカル反応性不飽和炭素−炭素結合を含み、すなわち、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合が存在する。
好ましい態様において、不飽和ポリエステルは、ジカルボン酸またはジカルボン酸の誘導体およびジオールを反応させることにより得られ得、ジカルボン酸は、式(I):
Figure 2017528560

式中、
は、H、CHおよびCHCOOHから独立して選択され、
およびRは、H、CHおよびCOOHから独立して選択される、
の化合物である。
ジカルボン酸の誘導体は、好ましくは、ジカルボン酸のエステルであり得、ここで、いずれか1つまたは両方のカルボン酸官能が、エステル化形態で存在してもよい。カルボン酸官能の両方がエステル化形態で存在する場合には、エステルは、同一または異なってもよいが、それらは好ましくは同一である。好適なエステルの例は、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステルおよびブチルエステルであり、好ましくはメチルまたはエチルエステルであり、より好ましくはメチルエステルである。
好ましくは、代替物は、ジカルボン酸誘導体が、酸無水物であり得ることであり、これは、形式的にはジカルボン酸からの脱水が起こる(water is cleaved off)場合に生じる。
別の好ましい代替物は、カルボン酸誘導体が酸塩化物であり得ることである。
ジカルボン酸またはジカルボン酸誘導体は、好ましくはフマル酸、メサコン酸、マレイン酸またはマレイン酸無水物、シトラコン酸またはシトラコン酸無水物、イタコン酸またはイタコン酸無水物、またはこれらの混合物であってもよい。さらに、マレイン酸をジシクロペンタジエンと単官能反応させて、ジシクロペンタジエニルマレイン酸準エステル(semi−ester)としてもよく、これを不飽和ポリエステル中に組み入れることができる。イタコン酸およびその無水物が特に好ましく、特にイタコン酸である。
イタコン酸は、式(II):
Figure 2017528560

の化合物である。
上記ジカルボン酸はまた、ラジカル反応性二重結合を有するジカルボン酸としても称される。それにより得られ得る不飽和ポリエステルは、以下に記載される構成成分(b)とのラジカル硬化(架橋)に好適な反応性二重結合を有する。
さらに好ましい態様において、ラジカル反応性ではないジカルボン酸またはそれらの無水物および塩化物は、同様に、ジオールとの反応に加わって、例えば、芳香族ジカルボン酸(例えば、フタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸など)、脂肪族ジカルボン酸(例えば、コハク酸、アジピン酸およびセバシン酸など)および脂環式ジカルボン酸(例えば、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸および1,2,5,6−テトラヒドロフタル酸など)などの不飽和ポリエステル中に組み込まれてもよい。
ジカルボン酸に加え、例えばトリメリット酸、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸またはピロメリット酸二無水物などのトリカルボン酸および/またはトリカルボン酸無水物またはテトラカルボン酸および/またはテトラカルボン酸無水物を使用して、不飽和ポリエステルを製造することができる。
ジオールは、好ましくは、1,2−エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ブタン−1,3−ジオール、ブタン−1,2−ジオール、ブタン−2,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、2−ブチル−2−エチルプロパンジオール−1,3、2−メチルプロパン−1,3ジオール、2,2,4−トリメチルペンタンジオール−1,3、2−エチル−2−メチルプロパン−1,3−ジオール、2,2−ジエチルプロパンジオール−1,3、2−プロピル−2−メチルプロパンジオール−1,3、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、ヒドロキシピバル酸ネオペンチルグリコールエステル、イソソルビド、例えばトリシクロデカンジメタノールなどの脂環式ジオール、ペルヒドロ化(perhydrogenated)ビスフェノールA、2,2,4,4−テトラメチルシクロブタンジオール−1,3、1,4−シクロヘキサンジメタノール、エトキシル化およびプロポキシル化ビスフェノールAまたはこれらの混合物の群から選択される。ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバル酸ネオペンチルグリコールエステル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノールおよびエトキシル化ビスフェノールAが好ましい。
好ましい態様において、ジオールは、10mol%までのトリオールを含んでもよい。トリオールは、好ましくは、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミンまたはこれらの混合物から選択される。トリオールの代わりに、例えばジメチロールブタン酸またはジメチロールプロピオン酸などの異なる三官能性化合物を使用することも可能である。
好ましい態様において、不飽和ポリエステルは、
不飽和ポリエステル中の合計モル量に基づいて、
47〜53mol%の不飽和ラジカル反応性ジカルボン酸またはその無水物、特に好ましくは、約50mol%の不飽和ラジカル反応性ジカルボン酸またはその無水物、
47〜53mol%のジオール、特に好ましくは、約50mol%のジオール、
を含む混合物を反応させることにより得られ得る。
代替的な好ましい態様において、不飽和ポリエステルは、
不飽和ポリエステルの合計モル量に基づいて、
20〜60mol%の、好ましくは30〜55mol%の不飽和ラジカル反応性ジカルボン酸またはその無水物、
0〜30mol%の、代替的には1〜20mol%の非ラジカル反応性ジカルボン酸またはその無水物、
0〜10mol%の、代替的には0.1〜5mol%のトリカルボン酸および/またはテトラカルボン酸またはその無水物、
40〜60mol%の、好ましくは、30〜55mol%のジオール、
0〜10mol%の、代替的には、0.1〜5mol%のトリオール、
を含む混合物を反応させることにより得られ得る。
不飽和ポリエステルは、例えば、好ましくは溶融物(melt)中で重縮合などにより、少なくとも部分的にラジカル反応性二重結合で官能化されたジカルボン酸またはジカルボン酸の誘導体およびジオールから製造される。重縮合を、好ましくは、例えばブチルスズ酸(butyl tin acid)などのエステル化触媒の存在下で行うことができる。同様に、例えばヒドロキノンまたはヒドロキノンモノエチルエーテルなどの重合禁止剤を添加することが可能である。重縮合を、好ましくは100℃〜250℃、より好ましくは120℃〜230℃、特には130〜200℃の温度で行う。重縮合の反応時間は、3〜60時間、好ましくは4〜40時間、より好ましくは4〜24時間である。縮合の終了に向かって、好ましくは真空を適用してもよい。
好ましい代替物として、不飽和ポリエステルを、補溶媒(entrainer)および好ましくはエステル化触媒の存在下でエステル化により調製することができる。好ましい補溶媒は、好ましくは40〜150℃の沸点を有し、液相であり、水と混和しない溶媒である。例の意味で、塩化メチレン、クロロホルム、トルエンおよびキシレン溶媒が挙げられてもよい。ポリエステルが調製された後、それらを好ましくは蒸留して、その後真空処理して分離する。
好ましい代替物として、不飽和ポリエステルをエステル交換により調製することができる。この目的のために、必要なジカルボン酸をジメチルエステルまたはジエチルエステルとして使用し、任意にあらゆる必要なトリカルボン酸をトリメチルエステルまたはトリエチルエステルとして使用する。エステル交換触媒の存在下で、ポリエステルは、メタノールまたはエタノールを分離することにより調製される。反応の終了に向かって、好ましくは真空処理を行ってもよい。好適なエステル交換触媒は、例えば酢酸亜鉛(II)、酢酸カルシウム、酢酸マンガン(II)、微細分散された酸化アンチモン(III)、微細分散された二酸化チタンおよび微細分散された二酸化ゲルマニウムなどである。
好ましい代替物として、不飽和ポリエステルをショッテン・バウマン反応の形態で調製することができる。この目的のために、必要なジカルボン酸をジカルボン酸ジクロリドに変換し、該当する場合にはトリカルボン酸をトリカルボン酸トリクロリドに変換する。この目的に好適な試薬は、例えば塩化チオニル、三塩化リン、オキシ三塩化リンおよび五塩化リンなどである。このようにして調製された酸塩化物を、−30℃〜+30℃で塩基および溶媒の存在下でジオールと反応させる。例として、例えば石灰乳、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミンおよびピリジンなどの塩基を想定し得る。水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムが、水溶液として好ましく使用される。酸塩化物、ジオールおよびポリエステルのための溶媒は、例えばクロロベンゼン、塩化メチレンおよびクロロホルムなどである。反応を、好ましくは2〜20時間、好ましくは激しい撹拌を伴って行う、その後、存在するあらゆる固体をろ過して水相を分離する。有機相を好ましくは水で洗浄する。その後、溶媒を蒸留により取り除き、これは、好ましくは蒸留の終点に向かって真空の補助により行われる。
重縮合の程度を、一方で理論計算された縮合水の量に対して得られた縮合水の量から決定することができる。重縮合の程度を説明する正確な方法は、酸価を決定することである。それは、いくつのカルボキシル基がなお存在するか、または使用されたジカルボン酸がどのくらい反応でなくなったか(reacted away)を示す。
好ましい態様において、不飽和ポリエステル(a)は4〜70の酸価、より好ましくは6〜60の酸価を有し、特には10〜50である。
酸価を決定するために、およそ2gのそれぞれの不飽和ポリエステルを秤量し、ホットプレート上で磁気撹拌子を使用して40mlのアセトン中で溶解させる。溶液を23℃まで冷却した後、指示薬であるフェノールフタレインを3〜4滴添加して、0.5モルのメタノール性KOHで変化点まで滴定する。消費されたKOH溶液の体積、秤量されたポリエステルの量、KOH濃度およびKOH溶液の滴定量に基づいて、1molのカルボキシル基が1molのKOH(分子量:56.11g)に対応することにより酸価を計算する。
Figure 2017528560

UPは、不飽和ポリエステルに対応する。
好ましい態様において、不飽和ポリエステルの溶融粘度は、10〜5,000mPas、好ましくは20〜4,000mPas、特には40〜3,250mPasである。
不飽和ポリエステルの溶融粘度を、Epprecht Instruments + Controls AGのコーンおよびプレート粘度計(19.5mmの直径および0.5°のコーン角度(cone angle)を有する標準コーン C)により決定する。この目的のために、測定を行う前に150℃までプレートを予備加熱する。その後、ポリエステルを木製スパチュラでプレートに塗布して、特定のせん断速度で150℃で粘度を測定する。
使用されるコーンおよびプレート粘度計のスケールを10部に予備分割する。1スケール部は、対応するせん断速度で100mPasに対応する。
一方ではジカルボン酸および/またはジカルボン酸の誘導体および他方ではジオールの重縮合の後、不飽和ポリエステルは、それぞれの分子量分布により、ポリマー、オリゴマーおよび残留モノマーの混合物として存在してもよい。
好ましい態様において、不飽和ポリエステルの質量平均分子量(M)は、2,000〜250,000g/mol、好ましくは3,000〜150,000g/mol、特には3,500〜80,000g/molである。
質量平均分子量(M)を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより決定する。この目的のために、およそ0.1gのポリエステルを秤量し、10mlのテトラヒドロフラン中で溶解させる。その後、1.5mlをシリンジフィルタホルダを通してろ過し、GPC(ViscotekのGPC max VE2001、2 PSS SD LIN M 5μm 8*300mm カラムシリーズ、ポリスチレン標準物質での計算(PSSからのReadyCal−Kit ポリ(スチレン)、PSS−pskitr1)中に置いて測定する。テトラヒドロフランをまた、溶離剤として使用する(毎分1mlの体積フロー)。カラム温度は35℃である。屈折率検出器を検出器として使用する。
十分な分子量を有する不飽和ポリエステルを調製するために、一方でジカルボン酸および/またはジカルボン酸の誘導体および他方ではジオール間のモル比は、好ましくは0.9:1〜1:0.9、特に好ましくは1.03:1〜0.97:1の範囲内にある。さらに、揮発性副生成物の形成をもたらす副反応は、必要な化学量論に大きな影響を有し得る。ブタンジオール−1,4を使用する場合には、例えば、これはテトラヒドロフランの形成であり;1,2−プロピレングリコールを使用する場合には、2−エチル−4−メチル−1,3−ジオキソランの形成である。両方の副反応の効果は、かなりの過剰量が縮合中に必要なことである。1,2−プロピレングリコールの場合には、これは、好ましくは7〜15mol%であり;1,4−ブタンジオールの場合には、好ましくは約30mol%である。
好ましい態様において、不飽和ポリエステルはまた、アミノ官能化されていてもよい。アミノ基は、好ましくは第3級アミノ基であってもよい。
抗菌的に活性なアミノ基は、好ましくはジエトキシル化またはジプロポキシル化モノアルキルアミンの形態で導入されてもよく、これは、ジオール構成成分として不飽和ポリエステル中で使用することができる。例は、ジオールである、メチルジエタノールアミン、tert.−ブチルジエタノールアミン、メチルジイソプロパノールアミン、tert−ブチルジイソプロパノールアミンまたはN−ヒドロキシエチルピペラジン、ビスヒドロキシエチルピペラジン、N−ヒドロキシプロピルピペラジン、ビスヒドロキシプロピルピペラジンまたは3−(ジエチルアミノ)−1,2−プロパンジオールなどである。
不飽和ポリエステル(a)が以下に記載の構成成分(b)と混合された後、硬化性組成物を得ることができ、これは、不飽和ポリエステル樹脂(UP樹脂)と称される。硬化性組成物は、好ましくは25℃で液体形態で存在することができる。ラジカル硬化により、通常構成成分(a)および(b)の共有結合性化合物がもたらされる。UP樹脂の硬化後は、通常UPデュロマー(duromer)またはUPネットワークと呼ばれる。
代替的な好ましい態様において、ラジカル反応性二重結合を有する化合物(a)はビニルエステルである。ビニルエステルは、少なくとも1つの反応性二重結合を有し、すなわち、少なくとも1つのラジカル反応性炭素−炭素二重結合が存在する。
ビニルエステルは、好ましくは、ビスフェノールA系、ビスフェノールF系およびノボラック系グリシジルエーテルをメタクリル酸と反応させることにより得られ得、その過程でメタクリル酸エステルが生成する。他のビスフェノール(例えばビスフェノール TMCなど)のグリシジルエーテルを使用することもまた可能である。本発明の目的のためのグリシジルエーテルはまた、異なるグリシジルエーテルの混合物であり得る。
構成成分a)中のビニルエステルは好ましくは、1.25:1〜0.75:1のモル比の、一方で二、三および/またはより多官能性のフェノールの二、三および/またはより多官能性のグリシジルエーテル、および他方でメタクリル酸由来のビニルエステルである。
ビニルエステル(a)が、以下に記載の構成成分(b)と混合された後、硬化性組成物を得ることができ、これは、この場合にはVE樹脂と称され得る。ビスフェノールA系樹脂は、VE/BA樹脂と称され得る。ノボラック系樹脂は、VE/NO樹脂と称され得る(AVK−TV−Handbuch、「Faserversaerkte Kunststoffe und duroplastische Formassen」(繊維強化プラスチックおよびデューロプラスチック(duroplastic)モールド化合物)、第2版、2005年、第40頁)。硬化性組成物は、好ましくは25℃で液体形態で存在することができる。ラジカル硬化により、通常構成成分(a)および(b)の共有結合性化合物がもたらされる。VE樹脂の硬化後は、VEデュロマーまたはVEネットワークと呼ばれる。
代替的な好ましい態様において、ラジカル反応性二重結合を有する化合物(a)はビニルエステルウレタンである。ビニルエステルウレタンは、少なくとも1つの反応性二重結合を有し、すなわち、少なくとも1つのラジカル反応性炭素−炭素二重結合が存在する。
好ましい態様において、ビニルエステルウレタンは、例えばヒドロキシプロピルメタクリレートおよび/またはヒドロキシエチルメタクリレートなどのヒドロキシアルキルアクリレートおよび/またはヒドロキシアルキルメタクリレートを、ジイソシアネートおよび/またはトリイソシアネートおよび/またはポリイソシアネートと反応させることにより得られ得る。代替的に、異なる鎖長のジオールおよび/またはトリオールおよび/またはテトロール(tetrol)、ヒドロキシプロピルメタクリレートおよび/またはヒドロキシエチルメタクリレート、およびジイソシアネートまたはトリイソシアネートの反応生成物が使用される。ジオール、トリオール、テトロールおよびイソシアネートを適切に選択することにより、例えばネットワーク特性に影響を与え、よって、最も幅広い(the most varied)用途の要件にそれらを適合させることができる。
好ましいジイソシアネートは、モノマー性MDI、ポリマー性MDI(MDI:メチレンジフェニルジイソシアネート)、2,4−TDI、2,6−TDI(TDI:トルイレンジイソシアネート)、IPDI、IPDIのオリゴマー化生成物(IPDI:イソホロンジイソシアネート)、HDI、HDIのオリゴマー化生成物(HDI:ヘキサメチレンジイソシアネート)、例えば対応するイソシアヌレートおよびビウレットなどのIPDIおよびHDIのオリゴマー化生成物であり、これらは、種々の粘度および官能性のものが商業的に入手可能である。さらに、MDI、TDI、IPDIまたはHDI基に属しない、さらなるジおよびトリイソシアネートが、本発明に従って好適である。
好ましい態様において、鎖延長剤(chain extender)を使用することができる。これらの鎖延長剤は、好ましくは少なくとも2つのヒドロキシ基を有する化合物であり得る。鎖延長剤の例は、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、オリゴマー性プロピレングリコール、ポリマー性プロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、オリゴマー性ポリエチレンオキシド、ポリマー性ポリエチレンオキシド、ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバル酸ネオペンチルグリコールエステル、2−エチル−2−メチルプロパンジオール−1,3、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、2−ブチル−2−エチルプロパンジオール−1,3、2−メチルプロパン−1,3−ジオール、2,2,4−トリメチルペンタンジオール−1,3 2−エチル−2−メチルプロパン−1,3−ジオール、2,2−ジエチルプロパンジオール−1,3、2−プロピル−2−メチルプロパンジオール−1,3、1,5−ペタンジオール(petanediol)、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、イソソルビド、2,2,4,4−テトラメチルシクロブタンジオール−1,3、またはこれらの物質のあらゆる混合物である。
ビニルエステルウレタン(a)はまた、好ましくはアミノ基を含む。アミノ基は、特に好ましくは、アミノ基を含む鎖延長剤を使用することにより導入され得る。アミノ基を含む鎖延長剤は、例えばNH構造を有するジオールおよびトリオール、およびアミノアルコール、および追加の(additional)第3級アミンなどであってもよい。これらの鎖延長剤の例は、ビスヒドロキシエチルアニリン、ビスヒドロキシプロピルアニリン、N−メチルジエタノールアミン、N−tert.−ブチルジエタノールアミン、N−メチルジイソプロパノールアミン、N−tert.−ブチルジイソプロパノールアミン、3−(ジエチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、N−ヒドロキシエチルピペラジン、N,N’−ビスヒドロキシエチルピペラジン、N−ヒドロキシ−プロピルピペラジン、N,N’−ビスヒドロキシプロピルピペラジン、N,N−ジメチル−N’,N’−ビスヒドロキシエチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N−ジメチル−N’,N’−ビスヒドロキシエチルジアミノエタン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミンおよびこれらの混合物である。
好ましい代替物は、例えば以下の反応により得られ得る、アミノ基を含むポリエステロールを鎖延長剤として使用することであり:マレイン酸無水物、マレイン酸またはフマル酸を、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールまたはネオペンチルグリコールなどの化学量論的に過剰量のジオールと反応させて、溶融縮合により<1mg KOH/gの酸価を有するポリエステルとすることである。二重結合は、定量的にまたは大きく定量的に、例えばジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミンなどのジアルキルアミンとの続くマイケル付加において反応する。この反応について、ジアルキルアミンを、化学量論的に過剰量で使用し;反応完了後、過剰量のジアルキルアミンは真空中で吸引される。生成した、アミノ基を含むポリエステロールは、末端にヒドロキシル基を有し、OHの数を決定した後に鎖延長剤として使用することができる。
好ましい態様において、溶媒、より好ましくは非プロトン性溶媒を使用して、好ましくビニルエステルウレタンを調製することができる。好適な例は、アセトンまたはメチルエチルケトンである。液体の均一混合物を、好ましくはヒドロキシプロピルメタクリレートおよび/またはヒドロキシエチルメタクリレート、鎖延長剤、ウレタン化触媒および溶媒から調製する。この目的のために、液体イソシアネートが添加され、好ましくは約70℃を超えない温度である。その後、非プロトン性溶媒を、あらゆる他の反応の前に除去し得る。非プロトン性溶媒中に存在するビニルエステルウレタンをまた、好ましくは除去ステップなしで以下に記載する構成成分(b)と混合することができる。非プロトン性溶媒は、通常、後で除去される。
代替的な好ましい態様において、溶媒なしで第3級アミノ官能化された構成成分(b)を使用して、ビニルエステルウレタンまたは対応する硬化性組成物を調製することができる。この目的のための好適な例は、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレートおよびこれらの混合物である。好ましくは、ヒドロキシプロピルメタクリレートおよび/またはヒドロキシエチルメタクリレート、鎖延長剤、好ましくはウレタン化触媒および第3級アミノ官能化された構成成分(b)の液体均一混合物が調製される。この目的のために、液体イソシアネートが添加され、好ましくは約70℃を超えない温度である。反応完了後、生成したビニルエステルウレタンおよび対応する第3級アミノ官能化された構成成分(b)を含む硬化性組成物が存在する。
好ましい態様において、硬化性組成物は、以下に記載されるビニルエステルウレタン(a)および構成成分(b)を含み得、ここで、この場合には、硬化性組成物は、VEU樹脂と称され得る。硬化性組成物は、好ましくは、25℃で液体形態で存在することができる。ラジカル硬化は、通常、構成成分(a)および(b)の共有結合性化合物をもたらす。VEU樹脂の硬化後は、通常、VEUデュロマーまたはVEUネットワークと呼ばれる。
ビニルエステルおよびビニルエステルウレタンは、共通する主要な構造上の特徴を有し:例えば、それらは各場合に、化合物の鎖終端部にメタクリレート官能の形態のラジカル反応性二重結合を担持する。これらは、好ましくは、それぞれ2つの鎖終端部を有する直線状エポキシドおよびウレタンであり得、またはそれらは、それぞれ3つの鎖終端部を有する三官能性であり、それぞれ4つの鎖終端部を有する四官能性などであってもよい。
結果として、以下の利点が好ましくは達成され得:架橋後に、VEデュロマーおよびVEUデュロマーは、ネットワーク中に比較的ほとんど遊離鎖終端部(relatively few free chain ends)を有しない。これは、化学的耐性およびネットワークの頑丈さ(tenacity)を強化する。ビニルエステルおよびビニルエステルウレタンはまた、狭く鋭く定義されるガラス転移を有し、これにより、2つのクラスの物質は、樹脂製造および樹脂プロセス産業における単位とみなされる。
本発明の硬化性組成物において、構成成分(b)は、tert.−ブチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、tert.−ブチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレートおよびこれらの混合物から選択される、メタクリレートまたはアクリレートである。構成成分(b)は、好ましくはtert.−ブチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノ−エチルメタクリレート、およびこれらの混合物から選択されるメタクリレートであり、より好ましくはtert.−ブチルアミノエチルメタクリレートである。
構成成分(b)は、好ましくは、第2級アミンまたは第3級アミン、特には第2級アミンを含み、これによりアミノ官能化される。構成成分(b)は、一般に、広範囲の組成物において構成成分(a)と反応するので、アミノ官能化された構成成分(b)の含有量を有利に使用して、生成した硬化性組成物中の第2級または第3級アミン官能の含有量を制御することができる。このようにして、製品の抗菌特性の強度を調節することが可能である。
好ましい態様において、本発明の硬化性組成物はまた、化合物(a)および構成成分(b)に加えて反応性希釈剤(c)を含んでもよい。本発明の目的のために、反応性希釈剤(c)は、単一の好適なモノマーおよびモノマーのあらゆる好適な混合物の両方であり得る。モノマーまたはモノマーの混合物によりラジカル架橋が可能となり、完全にまたは多かれ少なかれ完全にネットワーク中に組み込まれ得ることが好ましい。この反応性希釈剤は、例えばスチレン、アルファ−メチルスチレン、ビニルトルエン、tert.−ブチルスチレン、4−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、メチルメタクリレート、ジビニルベンゼン、1,2,4−トリビニルシクロヘキサン、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、トリスアリルイソシアヌレートなどであり得る。
好ましい態様において、硬化性組成物は、構成成分(aおよびb)および構成成分(c)を、20:80〜100:0の比で含んでもよい。比は、好ましくは、得られる硬化組成物が抗菌効果を有するように選択される。特に、硬化組成物の抗菌効果は、内在的な抗菌効果として知られるものである。これは、抗菌活性基がポリマーに共有結合し、添加剤の添加によりポリマー中に組み込まれていないか、または少なくとも全面的に組み込まれていないことを意味する。
好ましい態様において、構成成分(c)は、硬化性組成物中に含まれない。
本発明の硬化性組成物は、自体を以下に記載される方法または用途に使用することができる。代替的に、抗菌特性を備えない従来の硬化性組成物との本発明の硬化性組成物の混合物をまた、好ましくは抗菌効果が維持される限り、UP樹脂、VE樹脂、VEU樹脂およびメタクリレート樹脂に使用することができる。
本発明の硬化性組成物において、反応性二重結合を有する化合物(a)の(b)メタクリレートまたはアクリレートに対する比は、通常限定されない。好ましい態様において、化合物(a)は、組成物中の二重結合毎に、0.5〜8、好ましくは0.7〜7、より好ましくは1〜6、なおより好ましくは1.5〜4、特には1.75〜3.5のメタクリレートまたはアクリレート分子(構成成分(b))を含む。数がより小さい場合には、組成物はおそらく粘度が高くなり過ぎるか、または架橋が不十分であり過ぎることがある。数がより大きい場合には、組成物はおそらく粘度が低くなり過ぎるか、またはメタクリレートまたはアクリレート分子が架橋反応の間に完全に反応せず、遊離残留モノマーが製品または表面の外へ拡散し得ることがある。これを防ぐために、残留モノマーの含有量を、好ましくは昇温での長時間の後硬化(lengthy post−curing)により低くしなければならない。
本発明の組成物において、好ましくは、二重結合毎に化合物(a)中には0.5〜8個のメタクリレートまたはアクリレート分子(構成成分(b))が存在する。言い換えると、メタクリレートまたはアクリレート分子(構成成分(b))の化合物(a)由来の二重結合に対する比は、好ましくは0.5:1〜8:1である。メタクリレートまたはアクリレート分子(構成成分(b))の数、または化合物(a)中の二重結合の数は、対応する分子質量(molecular mass)に比例し、これにより、言及された比をまた、それを使用して計算することができる。
構成成分b)の構成成分a)のラジカル反応性二重結合に対するモル比を、以下のとおりに計算することができる:
ITSNPG0.5CHDM0.5タイプの不飽和ポリエステルにおいては、構造繰り返し単位は、分子量
=MITS+0.5*MNPG+0.5MCHDM−2*MH2O
を有する。
これから導き出される結論は:
=130.1g/mol+0.5*104.2g/mol+0.5*144.2g/mol−2*18g/mol
=218.3g/mol
である。
1molのラジカル反応性二重結合(218.3gに相当)について、2.5molのTBAEMA(MTBAEMA=185.3g/mol)の物質量が使用される場合には、これは、218.3gの不飽和ポリエステルが
TBAEMA=MTBAEMA*nTBAEMA
=185.3g/mol*2.5mol
=463.3g
の質量のTBAEMA(mTBAEMA)と混合されることを意味する。
この混合物のTBAEMA含有量は、
463.3g/(463.3g+218.3g)=0.6797
であり、約68重量%に対応する。
1molのHPMA(MHPMA=144.2g/mol)、1molのMDI(MMDI=250.3g/mol)および0.5molのDPG(MDPG=134.2g/mol)から構成される、HPMAMDI1.01DPG0.5タイプのビニルエステルウレタンにおいては、これは、
144.2g+250.3g+0.5*134.2g=461.6g
の生成物をもたらし、これは、1molのラジカル反応性二重結合を含む。2.5molのTBAEMA(463.3gに相当)が添加される場合には、硬化性組成物中のTBAEMAの質量画分は、0.5であり、50重量%に相当する。
1mol%のMDIの過剰量は、計算において無視される。滴下漏斗中でのMDI損失、およびHPMAおよび鎖延長剤中の残留水含有量によりもたらされるイソシアネート損失を補償するために、実験的根拠(experimental reasons)が選択される。
硬化性組成物は、好ましくは、20重量%〜100重量%の化合物(a)および構成成分(b)の混合物を含み得る。好ましい態様において、硬化性組成物は、20重量%〜50重量%の化合物(a)および構成成分(b)の混合物を含む。代替的な好ましい態様において、硬化性組成物は、50重量%〜80重量%の化合物(a)および構成成分(b)の混合物を含む。代替的な好ましい態様において、硬化性組成物は、80重量%〜100重量%の化合物(a)および構成成分(b)の混合物を含む。
さらに、本発明の組成物は、既に述べた反応性希釈剤(c)のみならず、例えば他のモノマー、オリゴマー、ポリマー、光安定化剤、開始剤、添加剤、顔料、放出剤、レオロジー調整剤(rheology additive)、繊維および/または充填剤を含むことができる。
好ましい態様において、硬化性組成物は、ラジカル開始剤を含み得る。ラジカル開始剤は、好ましくは光開始剤または熱開始剤である。
好ましい光開始剤は、Cラジカルを生成することができる。光開始剤は、好ましくは、ベンゾイン、ベンジルの誘導体、またはα−ヒドロキシケトン、またはα−アミノケトン、またはアシルホスフィンオキシドまたはビスアシルホスフィンオキシドであり得る。
熱ラジカル開始剤は、好ましくは、ペルオキシドラジカル開始剤ではない。
好ましい代替物は、例えばAIBNとしても知られる2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)またはジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)などのアゾ開始剤タイプ、および例えば2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタン、3,4−ジメチル−3,4−ジフェニルヘキサンなどのC−C不安定(labile)化合物の熱開始剤、または異なる開始剤の混合物である。
本発明の硬化性組成物は、組成物の合計重量に基づき、好ましくは0.01〜4.0重量%、より好ましくは0.1〜3.5重量%、特には0.5〜3.0重量%のラジカル開始剤を含む。
代替的態様において、本発明の硬化性組成物の硬化は、開始剤なしであってもなお可能である。好ましい代替として、硬化を、熱的に、または例えば高エネルギー放射線(α、βまたはγ放射線)などにより行うことができる。
好ましい態様において、本発明の硬化性組成物は、充填剤を含むことができる。充填剤は、固体有機または無機物質およびこれらの混合物であり、それらは、硬化性組成物およびそれから得られ得る製品の体積を増加させる。充填剤は、通常不活性物質であり、硬化性組成物およびそれから得られ得る製品の特性を変化させない。充填剤の例は、コルク、木粉、石粉、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、カーボンブラック、硫酸ナトリウム、例えばタルク、マイカ、カオリン、鉱物チョークなどのシリケートおよび粉砕プラスチックおよびこれらの混合物である。
充填剤は、本発明の硬化性組成物の合計重量に基づいて、0〜60重量%、好ましくは2〜50重量%、より好ましくは5〜45重量%、特には10〜40重量%の量で好ましく含まれることができる。
さらに、本発明の硬化性組成物は、好ましくは繊維を含むことができる。これらの繊維は、好ましくは強化材料とみなすことができる。好適な繊維は、例えばガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、バソールト繊維、天然繊維または非織布などである。
繊維は、本発明の硬化性組成物の合計重量に基づいて、0〜60重量%、好ましくは1〜55重量%、より好ましくは5〜50重量%、特には10〜45重量%の量で含まれることができる。
例えば光安定化剤、収縮低減熱可塑性ポリマー、増粘剤、放出剤、スキン形成剤およびワックスなどの他の添加剤(d)を、当該プロセス方法および用途に応じて使用することができる。
好ましい態様において、本発明の硬化性組成物は、
20〜100重量%、好ましくは30〜99重量%、より好ましくは40〜98重量%、の構成成分(a)および(b)の混合物
0〜80重量%、代替的には0〜60重量%、さらに代替的には1〜40重量%の反応性希釈剤(c)
0〜4重量%、好ましくは0.1〜3重量%の開始剤
0〜60重量%、代替的には2〜50重量%、さらに代替的には5〜45重量%の充填剤
0〜60重量%、代替的には1〜55重量%、さらに代替的には5〜50重量%の繊維
0〜10重量%、代替的には1〜5重量%の添加剤(d)
を含む。
好ましい態様において、本発明の組成物を、例えば添加剤、繊維および充填剤の添加後に使用して、例えばシート成形化合物(SMC)およびバルク成形化合物(BMC)および他の化合物などの製品を調製してもよい。
本発明のさらなる主題は、プロセス方法における、好ましくは以下の方法:コーティング、ペイント、キャスティング、ディップコーティング、積層化、ギャップ含浸、遠心分離、接着、樹脂注入、圧縮、注入成形、引出成形、充填およびレベリング、およびワインディングの1つにおける、本発明の硬化性組成物の使用である。
本発明のさらなる主題は、例えば、家具産業、医学および健康分野、医工学産業、院内、医師による手術、高齢者施設およびリハビリテーションセンター、高齢者および患者の家庭内看護およびケア、食品および食肉製造、加工および包装産業、包装産業、倉庫およびロジスティクス、密封産業、動物飼育および農業および家庭内ペットケア、医薬品産業、家庭内用品産業、設備、コンテナおよびパイプラインの建設、電気、自動車および建築産業、航空産業、テキスタイル産業、衛生製品産業、サニタリー製品産業、スポーツ、玩具および余暇物品産業、造船、ボート建設、ウォータースポーツ産業、排気および空調技術、公的、家庭用および産業用給水、または水処理などにおける本発明の硬化性組成物および/またはそれにより得られる製品の使用である。
本発明はまた、硬化製品を製造するための方法に関し、ここで、本発明の硬化性組成物が硬化される。得られた硬化製品は、好ましくは抗菌特性、特に内在的に抗菌特性を有する。
好ましい態様において、本発明の組成物は、溶媒の存在下で硬化されることができる。好適な溶媒の例は、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトンおよびメチルエチルケトンである。
代替的な態様において、硬化をまた、溶媒の非存在下で行うことができる。
硬化を、好ましくはラジカル開始剤の存在下で、続く40℃〜160℃での熱硬化により行うことができる。上記で記載されたことを、ラジカル開始剤に適用する。ラジカル開始剤が存在する場合には、本発明の硬化性組成物の硬化を、30℃〜230℃、好ましくは30℃〜200℃、より好ましくは40℃〜180℃の温度で行うことができる。
代替的に、硬化を、ラジカル開始剤の非存在下で行うことができる。硬化を、例えば熱エネルギーなどを適用することにより行うことができる。好ましくは、50℃〜200℃、より好ましくは70℃〜190℃、特には80℃〜180℃の温度を使用することができる。
さらなる態様において、硬化を、例えば電子放射線などの高エネルギー放射線により行うことができる。
本発明のさらなる主題は、抗菌効果を有する製品であり、これは、本発明の硬化性組成物を硬化させることにより得られる。硬化の間、本発明の硬化性組成物中で生じた、全てのまたはいくらかの反応性二重結合が反応して、これにより、構成成分(a)および(b)が架橋されることができる。
例えばUPデュロマー、VEまたはVEUデュロマーなどの本発明の製品は、好ましくは硬化製品を調製するための本発明の方法により得られる。UPデュロマーは、例えばポリエステルおよびオリゴマーブリッジ構造などからなり、それらは、構成成分(b)から形成され、好ましくは構成成分(b)の1.5〜4モノマー単位の平均鎖長を主に有する。
本発明のUPデュロマー、VEまたはVEUデュロマーの弾性係数は、有利には、2,000〜4,000N/mmの範囲にある。言及されたデュロマーは、有利には、0.5〜6%の範囲内の伸長を示す。それらは、好ましくは無臭である。
本発明の製品を、繊維強化してもまたは強化しなくてもよく、充填剤で充填してもまたは充填しなくてもよく、それとは無関係に、ほとんどの広範な種類の技術的用途に、食品産業に、院内および医療装置で、冷蔵庫、冷凍倉庫および他の多くの分野で用いることができる。本発明の製品はまた、抗菌挙動を示す。抗菌挙動は、内在的な材料特性であり、好ましくは殺生物活性を有するポリマー上の基の共有結合により生じる。よって、内在的な抗菌効果は、添加剤として導入される従来の殺生物剤によっては生じない(または少なくとも全面的には生じない)。この側面において、本発明の組成物およびそれから得られる製品は、殺生物特性を備えたプラスチックの点で当該技術分野の現在の状態とは顕著に異なり、前記特性は、通常、ナノシルバー、イソチアゾリノン、有機塩素化合物、トリアジン誘導体、銅、スズ、亜鉛およびヒ素の化合物および他の活性剤と共に作用する。これらの従来の殺生物剤は、それらの環境中への(通常ゆっくりな)放出、いくつかの場合には乏しい生分解性、重金属含有量、特定の有機体中での蓄積の可能性および/または食物連鎖を介した分布および分散により、問題である。新規の内在的な抗菌性製品により、これらの欠点は確実に回避される。
好ましい態様において、抗菌効果を有する本発明の製品は、1日後に、0〜15%、好ましくは0.3〜14%、より好ましくは0.5〜13%、特には0.7〜12%の水分吸収を示す。
代替的な好ましい態様において、抗菌効果を有する本発明の製品は、7日後に、0.5〜35%、好ましくは1〜34%、より好ましくは1.5〜33%、特には2〜32%の水分吸収を示す。
水分吸収を、DIN EN ISO 62:2008−05 標準に沿って決定する。この目的のために、本発明に従う抗菌性製品の四角い試験片(50x50x5mm)を1lの褐色ガラスフラスコ中に置き、質量mを得るために50℃で16時間乾燥する。乾燥ステップ後、500mlの完全に脱塩された水をフラスコ中に注ぐ。試験片の質量を、1日または7日のいずれかの後に決定する(mまたはm)。これを行うために、試験片を布で拭いて乾燥して、次いで秤量する。1日または7日後のそれぞれの抗菌性製品の水分吸収を%で、質量mおよびmまたはmおよびmから決定することができる。
水分吸収を決定するために、四角いプレート(50x50x5mm)を硬化させた。硬化はUV硬化であり、酸素を含まない。当該硬化性組成物を、1.75重量%のUV開始剤のIrgacure 819(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド)が入った褐色ガラスフラスコ中に置き、フラスコを、開始剤が完全に溶解されるまで回転スタンドに置く。寸法50x50x5mmを有する四角い試験片を硬化することができるように、プラスチック構造物が作製される。構築物をアセンブリした後、硬化性組成物をモールド中に注ぐ。酸素を含まない硬化を保証するために、構築物を密封されたプラスチック容器中で5分間、窒素でパージする。その後、Original HanauからのSuntester中で15分間露光する一方で、中断せずに窒素で連続してパージした。15分後、試験片の下側はまた軟らかいが、粘着性はなく、これにより、全ての試験片の他方側を5分間再度露光する。
好ましい態様において、抗菌効果を有する本発明の製品は、40℃〜140℃、好ましくは45℃〜130℃、特には50℃〜120℃のガラス転移温度T(1Hzで測定されたもの)を示す。
好ましい態様において、抗菌効果を有する本発明の製品は、50℃〜150℃、好ましくは55℃〜140℃、特には60℃〜120℃のガラス転移温度T(10Hzで測定されたもの)を示す。
ガラス転移温度は、製品の材料特性の決め手となる影響を有する。これは、固く、もろい、ガラス状態から粘弾性体への転移またはその反対の転移により特徴付けられる。ガラス転移温度未満では、鎖セグメントは剛性で固定されていて、これはもろく固い状態と説明される。Tはとりわけ、ネットワークの化学構造および架橋密度により決定される。
使用されたNetzschからのDMA 242により、適用されるシヌソイド振動負荷の温度、時間および振動数の関数として、サンプルの損失因子および保存および損失係数を決定することが可能となる(the storage and loss modulus and the loss factor of a sample as a function of temperature, time and the frequency of a sinusoidal vibration load applied)。
2重量%の開始剤(WakoからのV601)と混合された実験態様(worked embodiment)において調製された樹脂を使用して、必要な試験片を調製した。
この目的のために、Saertex(登録商標)ガラス繊維マット(二軸 0°/90°/タイプ:S14EB540−00620−T1300−487000)の3つの15x15cmの層を、それぞれの樹脂で含浸し、Mylar(登録商標)フィルムでラインされた(lined)150x150x5mmのスクリュー固定可能なプレートモールド中に置き、スパチュラで押して可能な限り空気泡を追い出した(forced out)。その後、モールドの空隙をさらなる樹脂で完全に充填し、Mylar(登録商標)フィルムで覆い、スクリュー固定により上部モールドプレートで密封した。硬化を、各場合において、酸素を排除して2時間、乾燥オーブン中で70、80、90℃および120℃で行った。
冷却後、GFPプレートを丸鋸盤で定寸に切断し(cut to size)、必要な場合には、研磨ベルトで必要なサンプルサイズに小さくする。
DMA−20分析におけるパラメータおよび測定設定は、以下により行った:
サンプル寸法:50x10x5mm
変形モード:ツインアーム曲げ
振幅:30μm
動的外力:7.5N
静的外力:4N
温度範囲:20〜180℃
加熱速度:2K/分
振動数:1Hz/10Hz
雰囲気:N
流速 5ml/分
本発明のさらなる主題は、以下の製品の調製における本発明の硬化性組成物の使用である:例えば、家具および家具表面、接着剤、ベニヤおよび紙積層体、ボタン、ハンドル、プッシュボタン、スイッチおよびハウジング、プレート、フローリング、パイプ、プロファイル、あらゆる種類のタンクおよび容器、特に飲料水、食料および油のためのもの、全ての種類のライニング、屋根コーティング、照明パネル、シーリングコンパウンド(sealing compound)、パテ、ダウエルコンパウンド(dowel compound)、ポリマーコンクリート、凝集大理石、キッチンシンク、シャワートレイ、バスタブ、洗面器、トイレシート、ガーデン家具、ガーデンフェンス、ファサードパネル、地下窓シャフト、車両部品、照明器具、風力発電所、含浸物、バインダ、グラウティングコンパウンド(grouting compound)、充填コンパウンド(filling compound)および/または反応モルタル、コーティング、ワニス、ゲルコート、トップコート、船舶、ボート、レジャー用品などである。本発明の製品を、好ましくは使用して、接着剤、シーリングコンパウンド、グラウティングコンパウンド、コーティングまたはモールドされた物品を調製し、特には、抗菌コーティングおよびモールドされた物品を調製する。

本発明を、以下の例を参照して例示する。この意味において、一般的製造方法を、セクション1および2においてまず説明する。セクション3では、抗菌活性の測定を説明し、セクション4では製造された製品の結果をまとめる。
1.1 不飽和ポリエステル(a)の調製
調製の目的のために、製品が容易に比較可能となることを保証するために、各場合において同一の縮合条件を選択した。調製されたポリエステルの正確な組成は、項目4の結果の表からみてわかる。
それぞれのジオール、イタコン酸、エステル化触媒としての400ppmのFascat 4100(ブチルスズ酸)および阻害剤としての300ppmのヒドロキノンを2lの四つ首フラスコ中に注ぎ、これをクランプでスターラーの下に固定した。蒸留により遊離体が除かれることを防ぐために、充填カラムを使用した。ゲル化を防ぎ、同時に縮合水の除去を促進するために、反応時間全体にわたって窒素でのパージを継続した。フラスコ中に、温度を正確にモニタするための温度計を設けた。原料を、次いで100℃で溶融させた。溶融物が撹拌可能になったらすぐに、温度を140℃まで上昇させ、そこで1時間維持し、次いで150℃まで上昇させ、そこで0.75時間維持した。温度を、次いで160℃まで上昇させ、180℃の温度まで半時間毎に10℃ずつ上昇させた。温度を180℃で0.5時間維持し、次いで185℃まで上昇させ、そこで6時間維持した。反応の進行を評価することができるように、反応中に生成した縮合水をトラップした。
1.2 ビニルエステルウレタン(a)の調製
0.25g(600ppm)の3,5 ジ−tert.−ブチル−4−ヒドロキシルトルエン(BHT)、0.03g(60ppm)の4−メトキシフェノール(HQME)、57.68g(0.4mol)の2−ヒドロキシプロピルメタクリレート(HPMA)、0.2molの鎖延長剤(tert.−ブチル−ビス−ヒドロキシエチルアミンまたはジプロピレングリコール)および200mlの無水アセトンを、三つ首フラスコ中に注いだ。混合物を、一定の撹拌をしながら65℃まで加熱した。いったん反応温度が到達したところで、101.08g(0.404mol)のBASF SEからのLupranat MI(49重量%の4,4’−メチレンジフェニルジイソシアネート、49重量%の2,4’−メチレンジフェニルジイソシアネート、2重量%の2,2’−メチレンジフェニルジイソシアネート)を、反応混合物が65℃〜75℃の一定の温度に到達するように滴下して添加した。発生した熱を水浴を介して放散させた。全てを滴下して添加した後(25分間)、混合物をさらに1時間撹拌した。
1.3 ビニルエステル(a)
本実験においては、Sigma Aldrichから得られる、(1−メチルエチリデン)ビス[4,1−フェニレンオキシ(2−ヒドロキシ−3,1−プロパンジイル)]ビスメタクリレート(M=512.59g/mol)をビニルエステルとして使用し、製品番号は:494356であった。
2.硬化性組成物のおよび硬化製品の調製
2.1 硬化性組成物(UP樹脂)を調製するために、アクリレートおよび/またはメタクリレート構成成分(b)の対応する量を、不飽和ポリエステル(a)に添加した。回転スタンド上で回転させた後、およそ14日後に透明な樹脂が残留した。
2.2 硬化性組成物(VEU樹脂)を調製するために、アクリレートおよび/またはメタクリレート構成成分(b)の対応する量を、ビニルエステルウレタン(a)に添加し、アセトンのみを常圧で、次いで真空中で、フラスコ中の合計質量が一定のままになるまで分離した。
2.3 硬化性組成物(VE樹脂)を調製するために、アクリレートおよび/またはメタクリレート構成成分(b)の対応する量を、ビニルエステル(a)に添加した。
その後、1.75重量%のUV開始剤のIrgacure 819を、調製された各組成物に添加して溶解した。硬化サンプルを得るために、開始剤と混合された約8gの透明な溶液を、種々のガラスのペトリ皿上に置き、窒素雰囲気下でOriginal HanauからのSuntester中で5分間露光した。得られた(デュロマーの)、完全に硬化した製品は、粘着性はなく(tack−free)固かった。製品は、実質的に無臭であり、優れた抗菌特性を示した。
3.抗菌特性の検査
抗菌検査において使用された方法は、日本標準のJIS Z 2801:2000に基づくものである。実験のための試験微生物は、病原菌スタフィロコッカスアウレウス(Staphylococcus aureus)であった。多耐性ではない標準菌(ATCC 6538)を使用した。
各試験菌(この場合には、スタフィロコッカスアウレウス)により、微生物特異菌カウントを、出発溶液または出発懸濁液が調製された条件下で調整する。スタフィロコッカスアウレウスの場合には、その数値はml当たり10菌であった(以下のコメントも参照)。
抗菌活性を、対照表面上およびサンプル材料上でのスタフィロコッカスアウレウスの成長を比較することにより決定した。
空のペトリ皿を対照材料として使用した。サンプルはペトリ皿からなり、そのそれぞれにポリマーサンプルの薄層が注がれた。各試験シリーズについて、3つの対照プレートを使用して、初期菌カウント(抗菌挙動に対する検査と独立した別の実験)を決定し、3つの対照プレートおよび3つのサンプルプレートを使用して、インキュベート後の表面菌カウントを決定した。
全てのプレートを、4.0〜10・10CFU/mlの菌カウントに調整された、400μlのスタフィロコッカスアウレウス播種懸濁液で播種した。
蒸発を回避するために、塗布された播種懸濁液を滅菌PPフィルムで覆った。播種後直ちに、3つのサンプルプレートおよび3つの対照プレートをインキュベーションキャビネットに移動して、2〜24時間、35℃および90%の相対湿度で貯蔵した。
播種溶液中の菌カウント(初期菌カウント)を決定するために、3つの対照プレートをそれぞれ、播種後直ちに、ペトリ皿に添加された10mlのSCDLPブロス(レシチンおよびポリオキシエチレン媒体による大豆カゼインペプトンブロス)で洗い流した。フィルムを滅菌ピンセットで裏返して、上部と下部を1mlピペットで数回洗浄した。1mlの洗浄液を第1希釈段階にピペットで加える前に、ペトリ皿を8の字の形に撹拌した(swirled)。希釈シリーズが調製された後、生菌(living germ)カウントをドロッププレート(drop plate)法により決定した。ドロッププレート法において、(ツインバッチを使用して)10μl毎に5滴を、当該希釈段階の各セクターにおいて、プレートカウント(PC)寒天プレート上に滴下した。プレートを、37℃でそれぞれ2時間および24時間インキュベートした。
インキュベート後の洗浄ステップ、および対照およびサンプルプレート上の生菌カウントの決定ステップを、初期菌カウントが決定されたものと同様の方法で行った。サンプルプレートの場合には、検出閾値を強化するために、混釈平板法を使用して直接洗浄液中で菌カウントを決定した。この目的のために、再度ツインバッチを使用して、1mlの溶液を空のペトリ皿中に注ぎ、45℃まで加熱した液体PC寒天をその上に注いだ。8の字に皿を撹拌することにより、寒天中に細菌を分布させた。プレートを48時間37℃でインキュベートした。
インキュベート後、ペトリ皿中のコロニーをカウントした。目に見えるコロニーが各菌から形成されたと推測された。コロニーはインキュベート後に裸眼で見えるものであった。代替的に、ライトテーブル(light table)を使用して、より良好に菌を認識することが可能であった。
使用された播種溶液の体積および希釈比に基づいて、播種溶液の体積単位毎の(すなわち、ml毎の)微生物の生菌カウントについての結論を導き出すことができた。計算を、以下の式:
Figure 2017528560
式中、
Figure 2017528560
秤量相加平均(weighted arithmetical average)
Σc 計算に含まれるセクターまたは全てのペトリ皿上のコロニーの合計
最低分析可能な希釈段階におけるペトリ皿またはセクターの数
次に高い希釈段階におけるペトリ皿またはセクターの数
d 最低分析可能な希釈段階の因子
による、秤量相加平均に基づいて行った。
混釈平板法により、300CFU(コロニー形成単位)までのペトリ皿をカウントすることができた。ドロッププレート法により、セクター毎に150CFUまでのプレートのみが分析可能であった。
ml毎の生菌カウントを決定する場合には、希釈因子Fを考慮しなければならなかった。それは、播種プレート上の細菌懸濁液の体積で除したその播種プレート上の細菌懸濁液の体積およびSCDLPブロスの体積の合計から得られる。
Figure 2017528560
SCDLPブロスの希釈因子
混釈平板法における播種サンプルおよび対照プレート上の合計の菌カウントについて、これにより、以下の式:
Figure 2017528560
KbE CFU
がもたらされる。
ドロッププレート法において、プレートの四分の一が50μl、すなわち、0.05mlで播種されたため、1つのさらなる希釈因子のみが関係した。ml毎の菌カウントについての結論を導き出すために、20を乗じることにより0.05mlを再計算して1mlにしなければならなかった。
=26・20
ドロッププレート法においてml毎のCFUを得るための希釈因子
このようにして、ドロッププレート法における播種サンプルおよび対照プレートについての合計菌カウントを、以下の式:
Figure 2017528560
により、全ての希釈因子を考慮して計算した。
抗菌活性を計算するために、各試験シリーズにおけるプレートについての生菌カウントの個別の結果を単純平均として合計し、これからサンプルおよび対照プレート間のlog10減少を決定した。
計算を、以下の式:
log10−減少=log10(KG)Ref(x)−log10(KG)Pr(x)
式中、
(KG)Ref(x)は、時刻xにおける対照プレート上のCFUであり、
(KG)Pr(x)は、時刻xにおけるサンプルプレート上のCFUである、
を使用して行った。
JIS Z 2801:2000によれば、抗菌活性は、反応時間の24時間後に少なくとも2のlog減少で存在する。
混釈平板法における最低希釈段階でのサンプルで寒天プレート上に存在するカウント可能なコロニーがなかった場合には、試験標準における要件に従い、結果を<10CFU/mlとして記載した。
Figure 2017528560
Figure 2017528560
Figure 2017528560
Figure 2017528560
以下:
1.調製された全ての製品において、述べられた抗菌効力が読み取れる。これは内在的な抗菌効果であり、
2.製品は全て、材料中での使用に好適なガラス転移温度を有する、
ので、本発明の課題を調製された製品により解決することができることがいえる。

Claims (15)

  1. 以下:
    (a)不飽和ポリエステル、ビニルエステルおよびビニルエステルウレタン、およびこれらの混合物から選択される、ラジカル反応性二重結合を有する化合物、および
    (b)tert.−ブチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、tert.−ブチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、およびこれらの混合物から選択される、メタクリレートまたはアクリレート、
    を含む、硬化性組成物。
  2. 不飽和ポリエステルが、ジカルボン酸またはジカルボン酸の誘導体およびジオールを反応させることにより得られ得、ジカルボン酸は、式(I):
    Figure 2017528560

    式中、
    は、H、CHおよびCHCOOHから独立して選択され、
    およびRは、H、CHおよびCOOHから独立して選択される、
    の化合物である、
    請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. ジカルボン酸が、フマル酸、メサコン酸、マレイン酸、シトラコン酸またはイタコン酸またはこれらの無水物である、請求項2に記載の硬化性組成物。
  4. ジカルボン酸が、イタコン酸またはその無水物である、請求項2または3に記載の硬化性組成物。
  5. ジオールが、1,2−エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ブタン−1,3−ジオール、ブタン−1,2−ジオール、ブタン−2,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、2−ブチル−2−エチルプロパンジオール−1,3、2−メチルプロパン−1,3ジオール、2,2,4−トリメチルペンタンジオール−1,3、2−エチル−2−メチルプロパン−1,3−ジオール、2,2−ジエチルプロパンジオール−1,3、2−プロピル−2−メチルプロパンジオール−1,3、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、ヒドロキシピバル酸ネオペンチルグリコールエステル、イソソルビド、トリシクロデカンジメタノール、ペルヒドロ化ビスフェノールA、2,2,4,4−テトラメチルシクロブタンジオール−1,3、1,4−シクロヘキサンジメタノール、エトキシル化およびプロポキシル化ビスフェノールAまたはこれらの混合物の群から選択される、請求項2〜4のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  6. ビニルエステルが、メタクリル酸および/またはアクリル酸を、ビスフェノールA系、ビスフェノールF系およびノボラック系グリシジルエーテルと反応させることにより得られ得る、請求項1に記載の硬化性組成物。
  7. ビニルエステルウレタンが、ヒドロキシアルキルアクリレートおよび/またはヒドロキシアルキルメタクリレートを、ジイソシアネートおよび/またはトリイソシアネートおよび/またはポリイソシアネート、および任意にジオールおよび/またはトリオールおよび/またはテトロールと反応させることにより得られ得る、請求項1に記載の硬化性組成物。
  8. 硬化性組成物の合計重量に基づき、以下:
    20〜100重量%の構成成分(a)および(b)の混合物
    0〜80重量%の反応性希釈剤(c)
    0〜4重量%の開始剤
    0〜60重量%の充填剤
    0〜60重量%の繊維
    0〜10重量%の添加剤(d)
    を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  9. 以下のプロセス方法:コーティング、ペイント、キャスティング、ディップコーティング、積層化、ギャップ含浸、遠心分離、接着、樹脂注入、圧縮、注入成形、引出成形、充填およびレベリング、およびワインディング、のいずれかにおける、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物の使用。
  10. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の硬化性組成物が硬化された、硬化製品の調製方法。
  11. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の硬化性組成物が、光開始剤を含み、照射により硬化される、請求項10に記載の方法。
  12. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の硬化性組成物を硬化することにより得られ得る、抗菌効果を有する製品。
  13. 製品が7日後に0.5〜35%の水分吸収を有する、請求項12に記載の製品。
  14. ガラス転移温度T(10Hzで測定されたもの)が、50℃〜150℃である、請求項12または13に記載の製品。
  15. 以下の製品:家具および家具表面、接着剤、ベニヤおよび紙積層体、ボタン、ハンドル、プッシュボタン、スイッチおよびハウジング、プレート、フローリング、パイプ、プロファイル、あらゆる種類のタンクおよび容器、特に飲料水、食料および油のためのもの、全ての種類のライニング、屋根コーティング、照明パネル、シーリングコンパウンド、パテ、ダウエルコンパウンド、ポリマーコンクリート、凝集大理石、キッチンシンク、シャワートレイ、バスタブ、洗面器、トイレシート、ガーデン家具、ガーデンフェンス、ファサードパネル、地下窓シャフト、車両部品、照明器具、風力発電所、含浸物、バインダ、グラウティングコンパウンド、充填コンパウンドおよび/または反応モルタル、コーティング、ワニス、ゲルコート、トップコート、船舶、ボート、を作製するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の硬化性組成物の使用。
JP2017505218A 2014-07-31 2015-07-27 抗菌特性を有する硬化性組成物および硬化製品 Pending JP2017528560A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14179357.0 2014-07-31
EP14179357.0A EP2980171B1 (de) 2014-07-31 2014-07-31 Härtbare zusammensetzung und gehärtetes erzeugnis mit antimikrobiellen eigenschaften
PCT/EP2015/067099 WO2016016158A1 (de) 2014-07-31 2015-07-27 Härtbare zusammensetzung und gehärtetes erzeugnis mit antimikrobiellen eigenschaften

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017528560A true JP2017528560A (ja) 2017-09-28

Family

ID=51257386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505218A Pending JP2017528560A (ja) 2014-07-31 2015-07-27 抗菌特性を有する硬化性組成物および硬化製品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10174147B2 (ja)
EP (1) EP2980171B1 (ja)
JP (1) JP2017528560A (ja)
WO (1) WO2016016158A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11504955B2 (en) 2016-08-19 2022-11-22 Wilsonart Llc Decorative laminate with matte finish and method of manufacture
US11077639B2 (en) 2016-08-19 2021-08-03 Wilsonart Llc Surfacing materials and method of manufacture
US10933608B2 (en) 2016-08-19 2021-03-02 Wilsonart Llc Surfacing materials and method of manufacture
US11745475B2 (en) 2016-08-19 2023-09-05 Wilsonart Llc Surfacing materials and method of manufacture
WO2019067983A1 (en) 2017-09-28 2019-04-04 Wilsonart Llc HIGH PRESSURE DECORATIVE LAMINATE HAVING A SUPERIOR LAYER OF ENERGY-PROVIDED CURRENT ACRYLIC URETHANE POLYMER
CN110172327B (zh) * 2019-05-31 2021-09-14 山东领科新材料科技有限公司 光固化复合胶黏剂及其生产工艺
CN112521897B (zh) * 2020-11-12 2022-03-25 武汉市科达云石护理材料有限公司 一种稳定型云石胶固化剂及其制备方法
CN112322220B (zh) * 2020-11-12 2021-12-17 武汉市科达云石护理材料有限公司 一种环保稳定型云石胶固化剂及其制备方法
CN113214693B (zh) * 2021-05-24 2022-08-26 张义和 一种抗菌、杀菌、抑菌控味、永久抗污染树脂胶衣
EP4273199A1 (de) * 2022-05-06 2023-11-08 Kneho-Lacke Faserverstärkte spachtelmasse

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138179A (ja) * 1974-04-24 1975-11-04
JPS52150493A (en) * 1976-06-09 1977-12-14 Toshiba Corp Ultraviolet light curing resin compositions
JPS5849703A (ja) * 1981-09-18 1983-03-24 Matsushita Electric Works Ltd 硬化性樹脂組成物
JPH03149210A (ja) * 1986-07-18 1991-06-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 耐黄変性にすぐれた易染性装身具用熱硬化性樹脂組成物
JPH051220A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Matsushita Electric Works Ltd 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH09151222A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールド材
JPH10251350A (ja) * 1997-03-06 1998-09-22 Huels Ag 抗菌性ポリマー、その製造方法及びその使用
WO2001085813A2 (de) * 2000-05-09 2001-11-15 Creavis Gesellschaft Für Technologie Und Innovation Mbh Antimikrobielle, aminofunktionalisierte copolymere
JP2004530009A (ja) * 2001-04-06 2004-09-30 クレアヴィス ゲゼルシャフト フュア テヒノロギー ウント イノヴェイション ミット ベシュレンクテル ハフツング 食品のための抗菌性保存系
JP2011074311A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Hitachi Cable Ltd 含水吸水性ポリマ分散紫外線硬化型樹脂組成物、多孔質物及びこれを用いた絶縁電線ケーブル
WO2012177756A2 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Basf Se Non-leaching antimicrobial wound dressing
WO2012177731A2 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Basf Se Alkylaminoalkyl oligomers as broad-spectrum antimicrobial agent
JP2014510142A (ja) * 2011-04-07 2014-04-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ポリアクリレートマイクロカプセルの堆積が増大されたパーソナルクレンジング組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ205990A (en) * 1982-11-05 1987-04-30 Deltaglass Sa Radiation-curable, urethane acrylate-containing liquid adhesive composition and glass laminates
DE4119434A1 (de) 1991-06-13 1992-12-17 Basf Ag Eingedickte haertbare formmassen aus einem vinylester- oder vinylesterurethanharz
JP2002256030A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Lion Corp 3級アミノ基含有高分子化合物、洗浄剤組成物、防汚剤組成物及び洗浄性防汚剤組成物
US7871704B2 (en) * 2008-09-02 2011-01-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-cure compositions comprising polythiol
CN103694429B (zh) * 2014-01-15 2017-01-25 太仓中化环保化工有限公司 含氟嵌段共聚物及其制备方法和应用

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138179A (ja) * 1974-04-24 1975-11-04
JPS52150493A (en) * 1976-06-09 1977-12-14 Toshiba Corp Ultraviolet light curing resin compositions
JPS5849703A (ja) * 1981-09-18 1983-03-24 Matsushita Electric Works Ltd 硬化性樹脂組成物
JPH03149210A (ja) * 1986-07-18 1991-06-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 耐黄変性にすぐれた易染性装身具用熱硬化性樹脂組成物
JPH051220A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Matsushita Electric Works Ltd 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH09151222A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールド材
JPH10251350A (ja) * 1997-03-06 1998-09-22 Huels Ag 抗菌性ポリマー、その製造方法及びその使用
WO2001085813A2 (de) * 2000-05-09 2001-11-15 Creavis Gesellschaft Für Technologie Und Innovation Mbh Antimikrobielle, aminofunktionalisierte copolymere
JP2004530009A (ja) * 2001-04-06 2004-09-30 クレアヴィス ゲゼルシャフト フュア テヒノロギー ウント イノヴェイション ミット ベシュレンクテル ハフツング 食品のための抗菌性保存系
JP2011074311A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Hitachi Cable Ltd 含水吸水性ポリマ分散紫外線硬化型樹脂組成物、多孔質物及びこれを用いた絶縁電線ケーブル
JP2014510142A (ja) * 2011-04-07 2014-04-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ポリアクリレートマイクロカプセルの堆積が増大されたパーソナルクレンジング組成物
WO2012177756A2 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Basf Se Non-leaching antimicrobial wound dressing
WO2012177731A2 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Basf Se Alkylaminoalkyl oligomers as broad-spectrum antimicrobial agent

Also Published As

Publication number Publication date
EP2980171A1 (de) 2016-02-03
WO2016016158A1 (de) 2016-02-04
US10174147B2 (en) 2019-01-08
EP2980171B1 (de) 2017-05-03
US20170210839A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017528560A (ja) 抗菌特性を有する硬化性組成物および硬化製品
CN104884499B (zh) 聚碳酸酯二元醇以及使用聚碳酸酯二元醇而得到的聚氨酯
JP6240151B2 (ja) 放射線硬化性(メタ)アクリル化化合物
Narute et al. Modification of cottonseed oil for amine cured epoxy resin: Studies on thermo-mechanical, physico-chemical, morphological and antimicrobial properties
JP5003854B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、それを用いた被覆材、土木建築構造体及びその施工方法
JP2016027119A (ja) ポリカーボネートジオールおよびそれを用いたポリウレタン
JP3674081B2 (ja) 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材
JP6134473B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、並びに、それを用いた水周り部材及び機能性パネル
Hakala et al. Photo-cross-linked biodegradable poly (ester anhydride) networks prepared from alkenylsuccinic anhydride functionalized poly (ε-caprolactone) precursors
JP2012111934A (ja) ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンおよび脂肪族ジイソシアナートからのイソシアヌラート組成物を含む2コンポーネントポリウレタンコーティング組成物
US9783671B2 (en) Cross-linked plastic material with an intrinsic antimicrobial effect based on unsaturated polyesters
KR102163353B1 (ko) 라디칼 중합성 수지 조성물 및 토목 건축 재료
JP6394077B2 (ja) ラジカル重合性組成物、コンクリート補修材及び道路用プライマー
WO2016125893A1 (ja) 塗料用ウレタン樹脂組成物及び該組成物を用いた触感塗料
CA2932234A1 (en) Coating composition in the form of a non-aqueous transparent dispersion
US9803091B2 (en) Cross-linked plastic material with an intrinsic antimicrobial effect based on vinyl esters and vinyl ester urethanes
JP2015030744A (ja) ラジカル重合性樹脂組成物及び土木建築材料
JP2013513673A (ja) トランスエステル化に基づく反応性組成物
JP2013141764A (ja) 複合被覆構造体
JP5927892B2 (ja) 複合被覆構造体
KR20200078735A (ko) 아이소소바이드 기반의 광경화형 조성물 및 그 제조방법
JP2017206630A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物及び繊維強化材料
JP2006321922A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物及びその硬化方法
AU2021267443A1 (en) Gelcoat compositions for sanitised water pools
JP2004323860A (ja) 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190820