JP2017526804A - 電解装置及び膜 - Google Patents

電解装置及び膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2017526804A
JP2017526804A JP2016559881A JP2016559881A JP2017526804A JP 2017526804 A JP2017526804 A JP 2017526804A JP 2016559881 A JP2016559881 A JP 2016559881A JP 2016559881 A JP2016559881 A JP 2016559881A JP 2017526804 A JP2017526804 A JP 2017526804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
cathode
film
anode
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016559881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6463777B2 (ja
Inventor
マゼル リッチ
マゼル リッチ
チェン チーンメイ
チェン チーンメイ
リウ ズオンツァイ
リウ ズオンツァイ
カッツ ロバート
カッツ ロバート
Original Assignee
ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド
ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド, ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド filed Critical ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド
Publication of JP2017526804A publication Critical patent/JP2017526804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463777B2 publication Critical patent/JP6463777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • C25B13/08Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/08Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/12Macromolecular compounds
    • B01J41/14Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/052Electrodes comprising one or more electrocatalytic coatings on a substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

電気化学的装置は、CO、HCO-、H2CO、(HCO2)-、H2CO2、CH3OH、CH4、C2H4、CH3CH2OH、CH3COO-、CH3COOH、C2H6、(COOH)2、(COO-)2、H2C=CHCOOH、及びCF3COOHなど、種々の生成物にCO2を転換する。装置は、アノード、カソード、及び補助膜で構成される。いくつかの実施形態では、装置はまた、触媒活性元素を含有することができる。いくつかの実施形態では、装置は、3.0Vのセル電圧で、50%超のファラデー効率と20mA/cm2超のCO2転換電流密度を達成することができる。いくつかの実施形態では、補助膜は、イミダゾリウムリガンド、ピリジニウムリガンド、又はホスホニウムリガンドを含有するポリマーを含む。

Description

政府の権利に関する陳述
本発明は、少なくとも部分的に、米国政府の助成ではARPA−E契約第DE−AR−0000345号の下で、また、エネルギー省とは契約第DE−SC0004453号の下で、なされた。政府は、本発明に所定の権利を有する。
関連出願の相互参照
本出願は、2014年10月21日出願の米国仮特許出願第62/066,823号明細書に関連しかつその優先権の利益を主張し、また、2015年2月3日出願の国際特許出願第PCT/US2015/14328号明細書「電解装置及び膜(Electrolyzer and Membranes)」の優先権の利益を主張する。本出願はまた、2013年9月24日出願の米国特許出願第14/035,935号明細書「二酸化炭素を有用な燃料及び化学品に転換するための装置及び方法(Devices and Processes for Carbon Dioxide Conversion into Useful Fuels and Chemicals)」;2010年7月4日出願の米国特許出願第12/830,338号明細書「新規触媒混合物(Novel Catalyst Mixtures)」;2011年3月25日出願の国際出願第PCT/2011/030098号明細書「新規触媒混合物(Novel Catalyst Mixtures)」;2011年6月30日出願の米国特許出願第13/174,365号明細書「新規触媒混合物(Novel Catalyst Mixtures)」;2011年7月1日出願の国際特許出願第PCT/US2011/042809号明細書「新規触媒混合物(Novel Catalyst Mixtures)」;2012年6月21日出願の米国特許出願第13/530,058号明細書「二酸化炭素及び他の最終用途のためのセンサー(Sensors for Carbon Dioxide and Other End Uses)」;2012年6月22日出願の国際特許出願第PCT/US2012/043651号明細書「低コスト二酸化炭素センサー(Low Cost Carbon Dioxide Sensors)」;及び2012年4月12日出願の米国特許出願第13/445,887号明細書「二酸化炭素転換のための電解触媒(Electrocatalysts for Carbon Dioxide Conversion)」に関する。
発明の分野
本発明の分野は、電気化学である。記載される装置及びシステムは、有用な生成物への二酸化炭素の電気化学的転換、水の電気分解、燃料セル、及び電気化学的浄水に関する。
発明の背景
地球温暖化を低減し環境を保護する方法として、産業設備や発電所からの二酸化炭素(CO2)の排出を減らす要望がある。1つの解決方法は、炭素隔離として知られ、CO2の捕獲と貯蔵に関係する。しばしばCO2が単に埋蔵される。CO2を単に埋蔵したり貯蔵したりする代わりに、それを他の生成物に転換して有益な用途に供することができれば、有益であると考えられる。
長年にわたって、多数の電気化学的方法が、CO2を有用な生成物に転換するために提案されてきた。これらの方法及びそれらに関連する触媒のいくつかは、米国特許第3,959,094号明細書;第4,240,882号明細書;第4,349,464号明細書;第4,523,981号明細書;第4,545,872号明細書;第4,595,465号明細書;第4,608,132号明細書;第4,608,133号明細書;第4,609,440号明細書;第4,609,441号明細書;第4,609,451号明細書;第4,620,906号明細書;第4,668,349号明細書;第4,673,473号明細書;第4,711,708号明細書;第4,756,807号明細書;第4,818,353号明細書;第5,064,733号明細書;第5,284,563号明細書;第5,382,332号明細書;第5,457,079号明細書;第5,709,789号明細書;第5,928,806号明細書;第5,952,540号明細書;第6,024,855号明細書;第6,660,680号明細書;第6,664,207号明細書;第6,987,134号明細書;第7,157,404号明細書;第7,378,561号明細書;第7,479,570号明細書;米国特許出願公開第2008/0223727号明細書;Hori,Y.,“Electrochemical CO2 reduction on metal electrodes”,Modern Aspects of Electrochemistry 42(2008),pages 89−189;Gattrell,M.et al.“A review of the aqueous electrochemical reduction of CO2 to hydrocarbons at copper”,Journal of Electroanalytical Chemistry 594(2006),pages 1−19;及びDuBois,D.,Encyclopedia of Electrochemistry,7a,Springer(2006),pages 202−225で考察されている。
化学的転換のために電気化学セルを利用する方法が長年にわたり知られている。概して、電気化学セルは、アノード、カソード、及び電解質を有する。所望の化学反応を促進するように、触媒を、アノード上、カソード上、及び/又は電解質中に配置することがある。作動中、反応物又は反応物を含む溶液をセルに供給する。そして、アノードとカソードの間に電圧を印加して、所望の電気化学反応を促進する。
電気化学セルをCO2転換システムとして用いる場合、CO2、炭酸塩、又は炭酸水素塩を含む反応物をセルに供給する。そのセルに電圧を印加すると、CO2が反応して新たな化学物質を形成する。
いくつかの異なるセル設計が、CO2転換のために用いられてきた。殆どの初期の取り組みでは、アノードとカソードの間に液体電解質を用いたが、その後の科学論文では固体電解質を用いることを論じている。
米国特許第4,523,981号明細書、第4,545,872号明細書、及び第4,620,906号明細書は、固体ポリマー電解質膜、典型的にはカチオン交換膜の使用を開示しており、アノード及びカソードが、カチオン交換膜によって隔てられている。この技術のより最近の例としては、米国特許第7,704,369号明細書;第8,277,631号明細書;第8,313,634号明細書;第8,313,800号明細書;第8,357,270号明細書;第8,414,758号明細書;第8,500,987号明細書;第8,524,066号明細書;第8,562,811号明細書;第8,568,581号明細書;第8,592,633号明細書;第8,658,016号明細書;第8,663,447号明細書;第8,721,866号明細書;及び第8,696,883号明細書が挙げられる。これらの特許では、液体電解質が、カソードと接触して用いられる。
Prakash,G.,et al.“Electrochemical reduction of CO2 over Sn−Nafion coated electrode for a fuel−cell−like device”,Journal of Power Sources 223(2013),pages 68−73(“PRAKASH”)は、カチオン交換膜式のCO2電解装置に液体非接触カソードを用いることの利点は考察しているが、液体非接触カソードを教示してはいない。PRAKASHで考察される実験では、代わりに、液体溶液がカソードの中に供給される。
液体非接触カソードの電解装置では、電気分解中、バルク液体がカソードに直接接触はしないが、薄い液膜がカソードの上又は中にあることがある。加えて、時々カソードを液体で洗浄したり再水和したりすることが発生することがある。液体非接触カソードを用いることの利点として挙げられたのは、より良いCO2質量移動や寄生抵抗の低減である。
Dewolf,D.,et al.“The electrochemical reduction of CO2 to CH4 and C24 at Cu/Nafion electrodes(solid polymer electrolyte structures)”Catalysis Letters 1(1988),pages 73−80(“DEWOLF”)は、カチオン交換膜の電解装置、即ち、アノードをカソードから隔てるカチオン伝導性ポリマー電解質膜を使った電解装置に液体非接触カソードを用いることを開示している。DEWOLFは、有用な生成物へのCO2転換の場合に19%の最大ファラデー効率(セルに印加される電子のうち、炭素含有生成物を生成させる反応に参加するものの割合)が観察されたことと、1mA/cm2の小さい定常電流とを報告している。
下の表1に示すように、CO2転換システムに用いられる乾式セルを開発するために様々な試みがなされてきた。しかしながら、定電圧実験でファラデー効率が32%超であるシステムは、実現されていない。さらに、報告されたCO2転換電流の率(作動30分後における、CO2転換のためのファラデー効率と、セル中の電流との積として計算される)は5mA/cm2未満であり、実用には小さすぎる。
より高い転換効率を主張するいくつかの報告がある。特に、Shironita,S.,et al.,“Feasibility investigation of methanol generation by CO2 reduction using Pt/C−based membrane electrode assembly for a reversible fuel cell”,J.Power Sources 228(2013),pages 68−74(“SHIRONITA I”)、及びShironita,S.,et al.,“Methanol generation by CO2 reduction at a Pt−Ru/C electrocatalyst using a membrane electrode assembly”,J.Power Sources 240(2013),pages 404−410(“SHIRONITA II”)は、最大70%の「クーロン効率」を報告した。しかしながら、クーロン効率は、ファラデー効率とは異なる。システムは、電解触媒上で吸着される種の生成の場合には、高いクーロン効率を有し得るが、触媒層を離れる生成物の場合には、小さいファラデー効率(SHIRONITA I及びSHIRONITA IIでは0.03%)しか観察できない。この現象は、Rosen,B.A.,et al.,“In Situ Spectroscopic Examination of a Low Overpotential Pathway for Carbon Dioxide Conversion to Carbon Monoxide”,J.Phys.Chem.C,116(2012),pages 15307−15312の中で充分に説明されており、それは、サイクリックボルタンメトリーによるCO2転換の間にCO2が還元されて吸着COになるときにそのCOの殆どが電解装置を離れないということを見出した。
最近では、米国特許出願公開第2012/0171583号(‘583公開)が、液体非接触カソードで動作できるカチオン交換膜の設計を開示した。この出願は、「システムは、有機生成物の混合物の一部としてのメタノールの選択性を提供することができ、メタノールに対する二酸化炭素のファラデー収率が30%〜95%で、残りは水素を発生させる」と述べる。しかしながら、この出願は、30%〜95%のファラデー収率を例証するデータを提供していない。さらに、実験を再現しようとした際、室温電気分解の間に、ゼロに近い定常ファラデー効率が観察された。これらの結果は、下記比較例1にさらに詳述する。
結論として、30%未満のファラデー効率は実用的ではない。必要とされているのは、少なくとも50%、好ましくは80%超のファラデー効率を有する方法である。さらに、低いCO2転換電流をもった装置は、非実用的である。必要とされているのは、少なくとも25mA/cm2のCO2転換電流をもった装置である。
液体非接触カソードを備えた現行のCO2電解装置に見られる低いファラデー効率及び転換電流は、補助膜(Helper Membrane)によって隔てられたアノード及びカソードを備えたアニオン交換膜電解装置によって克服することができる。補助膜は、セルのファラデー効率を増加させることができる。それらはまた、補助膜なしの場合より低い電圧で生成物形成を可能にすることができる。
補助膜は、先の米国特許出願第12/830,338号及び第13/174,365号、国際特許出願第PCT/US2011/042809号、及び米国特許第8,956,990号に記載される助触媒に関連する。開示された助触媒のような補助膜は、ファラデー効率を増加させ、多くの電流が低い電圧で発生することを可能にする。
少なくともいくつかの実施形態では、補助膜として、イミダゾリウム、ピリジニウム、又はホスホニウムリガンドが挙げられる。
膜は、それが次の試験を満足させる場合、補助膜として分類することができる。
1.カソードを以下のように作製する:
a. 30mgの銀ナノ粒子(20〜40nm、在庫番号45509、Alfa Aesar,Ward Hill,MA)を0.1mlの脱イオン水(18.2Mohm、EMD Millipore,Billerica,MA)及び0.2mlのイソプロパノール(在庫番号3032−16、Macron Fine Chemicals,Avantor Performance Materials,Center Valley,PA)と混合することによって、銀インクを作製する。次いで、混合物を1分間超音波処理する。
b. 銀ナノ粒子インクをガス拡散層(Sigracet 35 BC GDL、Ion Power Inc.,New Castle,DE)上に、2.5cm×2.5cmの面積を覆うように、手で塗布する。
2.アノードを以下のように作製する:
a. 15mgのRuO2(在庫番号11804、Alfa Aesar)を0.2mlの脱イオン水(18.2Mohm Millipore)、0.2mlのイソプロパノール(在庫番号3032−16、Macron)、及び0.1mlの5%ナフィオン溶液(1100EW、DuPont,Wilmington,DE)と混合することによってRuO2インクを作製する。
b. RuO2インクをガス拡散層(Sigracet 35 BC GDL、Ion Power)上に、2.5cm×2.5cmの面積を覆うように、手で塗布する。
3.「試験」材料の厚さ50〜300マイクロメートルの膜を、流し込み又は押出し成形など、従来の手法で作製する。
4.膜を、アノードとカソードの間に、銀触媒と酸化ルテニウム触媒が膜に対面するようにして、挟む。
5.アセンブリー全体を、サーペンタインフローフィールドを備えたFuel Cell Technologies(Albuquerque,NM)の5cm2の燃料セルハードウェアの中に取り付ける。
6.室温及び室内圧力下でセルを用い、50℃で加湿したCO2を5sccmの流量でカソードに供給し、室温及び室内圧力下でアノード側を大気に開放したままとし、セルに3.0Vを印加し、セルを室温で30分動作させた後、カソード放出物組成を分析する。
7.選択性を以下のように計算する:
Figure 2017526804
式中、COとH2の生成流量は、電解装置を離れる標準立法センチメートル毎分(sccm)で測定する。
選択性が50%超であり、3.0VでのCO2転換電流が20mA/cm2以上である場合、その材料を含有する膜は補助膜であり、それについては以下の通りである:
(CO2転換電流)=(合計セル電流)×(選択性)。
CO2を反応生成物に転換する電気化学的装置は、アノードと、カソードと、アノードとカソードの間に挿入したアニオン伝導性ポリマー電解質膜とを備え、ポリマー電解質膜の全体ではないにしても少なくとも一部は補助膜である。いくつかの実施形態では、膜は本質的に水中に不混和性である。
反応生成物としては、CO、HCO-、H2CO、(HCO2-、H2CO2、CH3OH、CH4、C24、CH3CH2OH、CH3COO-、CH3COOH、C26、(COOH)2、(COO-2、H2C=CHCOOH、及びCF3COOHが挙げられ、但しこれらに限定されない。
補助膜を含む電気化学的装置の中で、本質的に液体非接触の状態でカソードが動作される場合、ファラデー効率は少なくとも50%である。いくつかの実施形態では、補助膜は、イミダゾリウムリガンド、ピリジニウムリガンド、及びホスホニウムリガンドのうち少なくとも1つを含有するポリマーを含む。
いくつかの実施形態では、装置はまた、Au、Ag、Cu、Sn、Sb、Bi、又はInなどの触媒活性元素を含有する。
いくつかの実施形態では、膜は、厚さが25〜1000マイクロメートルである。
いくつかの実施形態では、膜は、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリ(p−フェニレンオキシド)(PPO)、ポリアミド(ナイロン)、ポリエチレン(PE)、又は関連する補強ポリマーなど、補強ポリマーを含有する。
典型的な電気化学セルの図である。
イミダゾリウム系ポリマーの合成経路を示す。イミダゾリウムとは、正電荷のイミダゾールリガンドを指す。
好ましい実施形態の詳細な説明
本明細書に記載の特定の方法、プロトコル、及び試薬は、当業者が理解するように様々であってもよいため、本方法はこれらに限定されないことを理解されたい。また、本明細書で使用される用語は、具体的な実施形態のみを説明するために使用されるものであり、本方法の範囲を限定することを意図しないことも理解されたい。また本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈が明確に他に指定していなければ、複数形への言及を含むことも留意されたい。したがって、例えば「a linker」への言及は、当業者に公知の1つ又は複数のリンカー及びその同等物への言及である。同様に、語句「及び/又は」は、述べられた事柄の一方又は両方が起こり得ることを示すために使用され、例えば、A及び/又はBは、(A及びB)と(A又はB)を包含する。
特記しない限り、本明細書で使用される技術用語及び科学用語は、本方法が関連する分野の当業者に普通に理解されるものと同じ意味を有する。本方法の実施形態とそれらの種々の特徴及び有益な細部は、非限定的な実施形態に関連してさらに詳細に説明され、かつ/又は添付の図面に例示され、以下の説明で詳述される。図面に例示された形状は必ずしも縮尺通りに描かれてはおらず、本明細書に明示的に述べられていない場合でも、当業者であれば理解するように、一実施形態の形状が他の実施形態についても使用され得ることに留意されたい。
本明細書に記載の数値範囲は、低値と高値との間に少なくとも2単位の隔たりがあれば、1単位の増分で低値から高値までのすべての値を含む。例えば、成分の濃度又はプロセス変数の値、例えばサイズ、角度サイズ、圧力、時間、及び同種のものなどを、例えば1〜98、詳しくは20〜80、さらに詳しくは30〜70であると記載している場合、これは、15〜85、22〜68、43〜51、30〜32、及び同種のものなどの値を、本明細書中で明示的に数え上げていることを意図している。1より小さい値については、1単位は適宜0.0001、0.001、0.01、又は0.1であると見なされる。これらは、具体的に意図されているもののほんの例であり、最低値と最高値の間の数値のすべての可能な組合せが、同様に扱われるべきである。
さらに、この直ぐ後に「定義」欄を設け、ここで本方法に関するいくつかの用語を具体的に定義する。具体的な方法、装置、及び材料を記載するが、本明細書に記載のものと同様又は同等の方法や材料を、本方法の実施時又は試験時に使用することができる。
定義
本明細書で使用される用語「CO2の電気化学的転換」は、電気化学的プロセスのいずれかの工程において二酸化炭素、炭酸塩、又は炭酸水素塩が別の化学物質に転換されるいかなるプロセスをも指す。
ポリマー電解質膜という用語は、共有結合した負電荷の複数の基を有するポリマーを概して含むカチオン交換膜と、共有結合した正電荷の複数の基を有するポリマーを概して含むアニオン交換膜との両方を指す。典型的なカチオン交換膜としては、デラウェア州ウィルミントンのE.I.du Pont de Nemours and Company (DuPont)からナフィオン(NAFION)という商標名で市販されるペルフルオロスルホン酸ポリマーなど、プロトン伝導性膜が挙げられる。
本明細書で使用される用語「アニオン交換膜電解装置」は、アノードをカソードから隔てるアニオン伝導性ポリマー電解質膜を備えた電解装置を指す。
用語「液体非接触カソード」は、電気分解中、バルク液体がカソードに直接接触しない電解装置を指す。但し、薄い液膜がカソードの上又は中にあることがあり、時々カソードを液体で洗浄したり再水和したりすることが発生することがある。
本明細書で使用される用語「ファラデー効率」は、セルに印加される電子のうち、炭素含有生成物を生成させる反応に参加するものの割合を指す。
本明細書で使用される用語「EMIM」は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオンを指す。
本明細書で使用される、「HER」とも呼ばれる用語「水素発生反応」は、電気化学的反応 2H+ + 2e- → H2 を指す。
本明細書で使用される用語「MEA」は、膜電極アセンブリーを指す。
用語「CV」は、サイクリックボルタンメトリーを指す。
用語「Millipore水」は、少なくとも18.2メガオーム−cmの抵抗をもった、Milliporeのろ過システムによって生成される水である。
本明細書で使用される用語「SPEEK」は、スルホン化ポリ(エーテルエーテルケトン)を指す。
本明細書で使用される用語「PVA」は、ポリビニルアルコールを指す。
本明細書で使用される用語「PEI」は、ポリエチレンイミンを指す。
本明細書で使用される用語「GC」は、ガスクロマトグラフを指す。
本明細書で使用される用語「イミダゾリウム」は、イミダゾール基を含有する正電荷のリガンドを指す。これとしては、裸のイミダゾール又は置換イミダゾールが挙げられる。式:
Figure 2017526804
(式中、R1〜R5は、水素、ハライド、直鎖アルキル、分岐アルキル、環状アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、ヘテロアルキルアリール、及びそれらのポリマーから選択される。)のリガンドが具体的に挙げられる。
本明細書で使用される用語「ピリジニウム」は、ピリジン基を含有する正電荷のリガンドを指す。これとしては、裸のピリジン又は置換ピリジンが挙げられる。式:
Figure 2017526804
(式中、R6〜R11は、水素、ハライド、直鎖アルキル、分岐アルキル、環状アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、ヘテロアルキルアリール、及びそれらのポリマーから選択される。)のリガンドが具体的に挙げられる。
本明細書で使用される用語「ホスホニウム」は、亜リン酸を含有する正電荷のリガンドを指す。これとしては、置換亜リン酸が挙げられる。式:
+(R12131415
(式中、R12〜R15は、水素、ハライド、直鎖アルキル、分岐アルキル、環状アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、ヘテロアルキルアリール、及びそれらのポリマーから選択される。)のリガンドが具体的に挙げられる。
具体的な説明
概して、電気化学セルは、図1に示すように、アノード50、カソード51、及び電解質53を有する。膜52もまたセルに含まれることがある。所望の化学反応を促進するように、触媒を、アノード50上及び/又はカソード51上及び/又は電解質53中に配置してもよい。作動中に、反応物又は反応物を含む溶液をセルに供給する。そして、アノードとカソードの間に電圧を印加して、電気化学的反応を促進する。
あるいは、装置を燃料セルとして用いる場合は、反応物又は反応物を含有する溶液をセルに供給すると、自然に電圧がアノードとカソードの間に発生する。この電圧は、アノードとカソードを接続する外部回路中に電流を発生させることができる。
電気化学セルをCO2転換システムとして用いる場合、CO2、炭酸塩、又は炭酸水素塩を含む反応物を、セルに供給する。そのセルに電圧を印加すると、CO2が反応して新たな化学物質を形成する。
CO2、水、炭酸塩、及び/又は炭酸水素塩を他の化学的物質に電気化学的に転換する本電気化学的装置はアノード、カソード、及び補助膜を有する。
いくつかの実施形態では、セル作動中にカソードに接触するバルク液体はないか又は実質的になく、CO2転換のためのファラデー効率は少なくとも33%、より好ましくは少なくとも50%、又は最も好ましくは少なくとも80%である。
装置はまた、少なくとも1つの触媒活性元素を含むことができる。本明細書で使用される「触媒活性元素」とは、所望の反応におけるCO2又は他の目的の種の電気化学的転換の触媒として働き得る化学元素を指す。特に、装置は、以下の触媒活性元素の1つ又は複数を含むことができる:V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Sn、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Hf、Ta、W、Re、Ir、Pt、Au、Hg、Al、Si、In、Tl、Pb、Bi、Sb、Te、U、Sm、Tb、La、Ce、及びNd。研究によれば、Pt、Pd、Au、Ag、Cu、Ni、Fe、Sn、Bi、Co、In、Ru、及びRhがよく働き、Au、Ag、Cu、Sn、Sb、Bi、及びInが特によく働くことが立証されている。反応の生成物としては、とりわけ、CO、HCO-、H2CO、(HCO2-、H2CO2、CH3OH、CH4、C24、CH3CH2OH、CH3COO-、CH3COOH、C26、(COOH)2、(COO-2、H2C=CHCOOH、CF3COOH、他の有機酸、炭酸塩、ジフェニルカルボナート、及びポリカルボナートが挙げられる。
さらなる詳述はしないが、上述の説明を用いることにより、当業者は本発明を最大限に利用できると考えられる。以下の例は単なる例示であり、本発明の全ての可能な実施形態、用途、又は変更の完全なリストであることを意図しない。
具体例1
具体例1は、補助膜を備えた電解装置を作出する手順を例示する。具体例1の実施形態は、CO2転換に用いられた従来の電気化学セルに比較して、改善された性能を例証する。
サーペンタインフローフィールドを備えたFuel Cell Technologiesの5cm2の燃料セルハードウェアの中に保持した、アノード、カソード、及びアニオン伝導性ポリマー電解質膜を備えた電気分解セルにおいて測定を行った。
具体例1のカソードを以下のように作製した:30mgの銀ナノ粒子(20〜40nm、45509、Alfa Aesar,Ward Hill,MA)を0.1mlの脱イオン水(18.2Mohm、EMD Millipore,Billerica,MA)及び0.2mlのイソプロパノール(3032−16、Macron Fine Chemicals,Avantor Performance Materials,Center Valley,PA)と混合することによって銀インクを作製した。次いで、混合物を1分間超音波処理した。次いで、銀インクをガス拡散層(Sigracet 35 BC GDL、Ion Power Inc.,New Castle,DE)上に、2.5cm×2.5cmの面積を覆うように、手で塗布した。
具体例1のアノードを以下のように作製した。15mgのRuO2(11804、Alfa Aesar)を0.2mlの脱イオン水(18.2Mohm Millipore)、0.2mlのイソプロパノール(3032−16、Macron)、及び0.1mlの5%ナフィオン溶液(1100EW、DuPont,Wilmington,DE)と混合することによってRuO2インクを作製した。次いで、RuO2インクをガス拡散層(Sigracet 35 BC GDL、Ion Power Inc.)上に、2.5cm×2.5cmの面積を覆うように、手で塗布した。
PSMMIM膜を、図2の合成経路に従って作製した。「PSMMIM」とは、ポリスチレンとポリ1−(p−ビニルベンジル)−3−メチル−イミダゾリウムのコポリマー:
Figure 2017526804
(式中、X-はアニオンであり、m>0及びn>0である。)を指す。
第1の抑制剤非含有スチレンを、2等体積の7.5%水性水酸化ナトリウムでスチレン(Sigma Aldrich,Saint Louis,MO)を洗浄することによって作製した。次いで、抑制剤非含有スチレンを4等体積の水で洗浄し、それが中和されていることを確かめ、次に、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。4−ビニルベンジルクロリド(4−VBC)中の抑制剤TBCを、0.5%水酸化カリウム溶液で抽出することによって、無色の抽出物が得られるまで、除去した。この抽出物を、中和するまで水で洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
次いで、AIBN(α,α’−アゾイソブチロニトリル、Sigma−Aldrich)(0.1613g、合計モノマー質量に基づいて0.99質量%)を開始剤として用い、アルゴンガス下油浴中60〜65℃で12〜18時間、クロロベンゼン(Sigma−Aldrich)(15ml)中抑制剤非含有スチレン(Sigma−Aldrich)(10.0581g、96.57mmol)及び4−ビニルベンジルクロリド(Sigma−Aldrich)(6.2323g、40.84mmol)の溶液を加熱することによって、ポリ(4−ビニルベンジルクロリド−コ−スチレン)を合成した。コポリマーをCH3OH/THF(メタノール/テトラヒドロフラン)中に沈殿させ、真空乾燥した。
無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(Sigma−Aldrich)(30mL)中ポリ(4−VBC−コ−St)(5.0034g)の溶液に1−メチルイミダゾール(Sigma−Aldrich)(2.8650g、0.0349mol)を加えることによってポリスチレンメチル−メチイミダゾリウム(methyimidazolium)クロリド(PSMMIM 2.3:1)を合成した。次いで、混合物を室温で0.5〜1時間撹拌し、次に110〜120℃で50.3時間加熱してPSMMIM 2.3:1溶液を形成した。
本明細書で使用される「4−VBC−コ−St」又は「ポリ(4−ビニルベンジルクロリド−コ−スチレン)」とは、スチレンと4−ビニルベンジルクロリドのコポリマー
Figure 2017526804
を指す。
上で作製されたPSMMIM溶液を平面ガラスの面上に直接流して膜を作製した。ガラス上の溶液の厚さを、調整可能ドクターブレードを備えたフィルムアプリケーター(MTI Corporation,Richmond,CA)によって調節した。次いで、膜を80℃で300分間、次に120℃で200分間、真空オーブン中で乾燥した。1M KOH溶液中に膜を24時間浸漬することによって膜中の塩化物を除去した。
本出願の発明の概要の部分に明記した試験方法に従って、得られた膜を試験し、それが補助膜としての分類に該当することを判定した。膜を、アノードとカソードの間に、アノード上及びカソード上の金属層が膜に対面するようにして、挟み、アセンブリー全体を、サーペンタインフローフィールドを備えたFuel Cell Technologiesの5cm2の燃料セルの中に取り付けた。
50℃で加湿したCO2を5sccmの流量でカソードに供給し、アノードの入口と出口を大気に開放したままセルを大気圧で作動させ、セルに3.0Vを印加し、Carboxen 1010 PLOT GCカラム(30m×320um)(Sigma Aldrich)を備えたAgilent 6890ガスクロマトグラフ(GC)/TCD(Agilent Technologies,Santa Clara,CA)でカソード放出物組成を分析した。セルに加熱は適用しなかった。
初めは、セルは100mA/cm2を発生したが、数分の作動の後、電流は低下し、80mA/cm2で安定を保った。作動30分後のGC分析は、セルの放出物がCO2、CO、及び少量の水素を含有していることを示した。選択性は、
Figure 2017526804
により94%と計算された。
したがって、PSMMIMは、補助膜として適切に分類される。
2回目の試行では、水をセルのアノードに供給し、PSMMIMを水和させて保った。その場合、膜は90%超の選択性を200時間維持することができた。
どちらの動作の間にも、漏れ電流をチェックしたが、無視できるほどであった。さらに、カソード上に他の生成物はなかった。そういうこととして、ファラデー効率は、選択性と同等であった。
比較例1
比較例1は、「有機生成物混合物の一部としてのメタノールの選択性を提供することができ、メタノールに対する二酸化炭素のファラデー収率が30%〜95%で、残りは水素を発生させる」システムを開示していると主張する‘583公開の教示に従って構成された電解装置の定常電流及びファラデー効率を測定した。しかしながら、‘583公開は、カソードが液体非接触である場合の、30%〜95%のファラデー収率を例証するデータを提供しない。比較例1では、セルを‘583公開の教示に従って組み立て、液体非接触カソードを用いて室温でファラデー効率を測定した。
‘583公開の教示に従って、カソードを以下のように作製した。最初に、10mgの白金黒(12755、Alfa Aesar)を0.2mlの脱イオン水(18.2Mohm Millipore)及び0.2mlのイソプロパノール(3032−16、Macron)と混合させることによって白金ナノ粒子インクを作製した。次いで、混合物を1分間超音波処理した。次いで、白金ナノ粒子インクをガス拡散層(Sigracet 35 BC GDL、Ion Power)上に、2.5cm×2.5cmの面積を覆うように、手で塗布した。
次いで、白金触媒層にポリ(4−ビニルピリジン)(P4VP、平均MW:約60,000、Sigma Aldrich)の薄層を、0.2mlの1%P4VPエタノール溶液をブラシで塗布することによって塗布した。次いで、白金触媒層を1M H2SO4溶液(A300C−212、Fisher Chemical,Pittsburgh,PA)に浸漬してピリジンをプロトン化した。
アノードを、具体例1と同様に作製した。具体的には、15mgのRuO2(11804、Alfa Aesar)を0.2mlの脱イオン水(18.2Mohm Millipore)、0.2mlのイソプロパノール(3032−16、Macron)、及び0.1mlの5%ナフィオン溶液(1100EW、DuPont)と混合することによってRuO2インクを作製した。次いで、RuO2インクをガス拡散層(Sigracet 35 BC GDL、Ion Power)上に、2.5cm×2.5cmの面積を覆うように、手で塗布した。
次に、プロトン交換膜(ナフィオン117、DuPont)を、アノードとカソードの間に、金属被覆が膜に対面するようにして、挟み、アセンブリー全体を、サーペンタインフローフィールドを備えたFuel Cell Technologiesの5cm2の燃料セルハードウェアの中に取り付けた。
具体例1の手順を用いてセルを試験した。具体的には、50℃で加湿したCO2を5sccmの流量でカソードに供給し、セルを室温及び大気圧下におき、アノードの入口と出口を大気に開放し、セルに3.0Vを印加し、Carboxen 1010 PLOT GCカラム(30m×320um)を備えたAgilent 6890ガスクロマトグラフ(GC)/TCDでカソード放出物組成を分析した。セルに加熱は適用しなかった。
合計セル電流が80mA/cm2であることが分かったが、メタノール又は他のCO2還元生成物は検出できなかった。代わりに、水素が、GCによって検出された唯一の生成物であった。配管内にメタノール凝縮の形跡はなかった。測定に基づけば、液体非接触カソードを用いて‘583公開の教示に従って構成したセルの選択性とファラデー効率はほぼゼロであった。CO2電流もまた、室温でほぼゼロであった。
ガス相のメタノール濃度が無視できるほどであるということと、室温でのメタノールの蒸気圧である13kPaの付近にガス相のメタノールの分圧が届くまではメタノールが室温で濃縮することがないということをGCの結果が示すことに留意されたい。
SHIRONITA Iはまた、同様の実験でCO2還元生成物を検知することができなかったが、セルを90℃に加熱した場合に生成物を検知することができた。しかしながら、いずれの場合も、ファラデー効率はやはり低かった。
表1は、先行研究に開示された種々のセルのための種々の膜と触媒の組合せに対する室温での観察されたファラデー効率及びCO2転換電流、並びに具体例1及び比較例1から得た結果を列記する。ファラデー効率は、定常、定電圧実験で1時間後に計算した。電位をサイクルさせることによって効率が高くなることが報告されている場合がある。見て分かる通り、補助膜の使用が、ファラデー効率をおよそ3倍、生成電流を16倍、上昇させた。
Figure 2017526804
比較例2
ナフィオン、スルホン化ポリ(エーテルエーテルケトン)「SPEEK」、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンイミン(PEI)、CMI−7000、AMI7001、リン酸ドープしたPBI、又はネオセプタの各膜が、表1に記載する先行文献に記載された通りに前処理された場合に補助膜として作用するかどうかを判定するために、比較例2を行った。
ナフィオン117をデラウェア州ウィルミントンのIon Power Technologies,Inc.から購入した。それを5%H22中で1時間沸騰させ、次いで、Millipore水で1時間沸騰させた。次いで、ナフィオン117を0.5M硫酸中で1時間沸騰させ、次に、Millipore水で再度1時間沸騰させた。
ニュージャージー州サマセットにある、Eurodia Industrie S.A.のAmeridia DivisionからネオセプタBP−1Eを購入した。それを、製造者に推奨される通りに、水中に浸漬することによって前処理した。次いで、それを、本出願の発明の概要の部分に明記した試験方法に従って試験し、それが補助膜としての分類に該当するかどうかを判定した。選択性は34%で、補助膜として分類されるのに必要な50%より下であった。
CMI−7000及びAMI−7001をニュージャージー州リングウッドのMembranes International Inc.から購入した。アルカリをドープしたAMI−7001をAeshala,L.,et al.,“Effect of cationic and anionic solid polymer electrolyte on direct electrochemical reduction of gaseous CO2 to fuel”,Journal of CO2 Utilization 3(2013),pages 49−55(“AESHALA I”)に概説される手順に従って作製した。最初に、AMI−7001を0.5モルの水酸化カリウム(KOH)溶液中に一夜浸漬して膜中に塩基部位を作り出した。次いで、水中に膜を6時間浸漬することによって、余分なKOHを洗い落とした。次いで、膜を、本出願の発明の概要の部分に明記した試験方法に従って試験し、それが補助膜としての分類に該当するかどうかを判定した。下の表2に報告する通り、選択性(25%)と生成電流(2.5mA/cm2)の両方ともが低く、AESHALA Iに従って前処理されたアルカリドープしたAMI−7001膜が補助膜ではないことを示した。
同様に、酸をドープしたCMI−7000を、AESHALA Iに概説される手順に従って前処理した。最初に、膜を0.5M H2SO4に一夜浸漬し、次いで、それを水中に6時間浸漬した。次いで、膜を、本出願の発明の概要の部分に明記した試験方法に従って試験し、それが補助膜としての分類に該当するかどうかを判定した。GC分析は、微量のCO形成しか示さず、この膜が補助膜でないことを示した。
アルカリをドープしたPVAを、Aeshala,L.,et al.,“Effect of solid polymer electrolyte on electrochemical reduction of CO2”,Separation and Purification Technology 94(2012),pages 131−137(“AESHALA II”)に概説される手順に従って合成した。PVA(在庫番号363081)をSigma−Aldrich Corporationから購入した。9グラムのPVAを90mlの水に90℃で溶解させた。溶液をペトリ皿の上に流した。流されてできたフィルムが乾燥した後、それらを、少量の触媒HClと混合されたグルタルアルデヒド(アセトン溶液中10%)の中に1時間浸漬し、架橋結合を促進した。次いで、フィルムをMillipore水で数回すすぎ、0.5M NaOHに24時間浸漬して活性化させ、次に、使用前にすすいだ。次いで、膜を、本出願の発明の概要の部分に明記した試験方法に従って試験し、それが補助膜としての分類に該当するかどうかを判定した。下の表2に報告する通り、選択性(52%)は比較的高いが、生成電流(7.5mA/cm2)は低く、AESHALA IIに従って前処理されたアルカリドープしたPVA膜が補助膜ではないことを示した。
アルカリをドープしたPVA/PEI複合物を、Aeshala,L.,et al.,“Electrochemical conversion of CO2 to fuels: tuning of the reaction zone using suitable functional groups in a solid polymer electrolyte”,Phys.Chem.Chem.Phys.16(2014),pages 17588−17594(AESHALA III)に概説される手順に従って合成した。APEI(品目番号408727)をSigma−Aldrich Corporationから購入した。6グラムのPVAと3グラムのPEIを90mlの水に90℃で溶解させた。溶液をペトリ皿の上に流した。流されてできたフィルムが乾燥した後、それらを、少量の触媒HClと混合されたグルタルアルデヒド(アセトン溶液中10%)の中に1時間浸漬し、架橋結合を促進した。次いで、フィルムをMillipore水で数回すすいだ。次いで、それらを0.5M NaOHに24時間浸漬して活性化させ、次に、使用前にすすいだ。
次いで、膜を、本出願の発明の概要の部分に明記した試験方法に従って試験し、それが補助膜としての分類に該当するかどうかを判定した。下の表2に報告する通り、選択性(16%)と生成電流(1.6mA/cm2)の両方ともが低く、AESHALA IIIに従って前処理されたアルカリドープしたPEI/PVA膜が補助膜ではないことを示した。
SPEEKを、AESHALA IIに概説される手順に従って作製した。PEEKフィルムをCS Hyde Company(Lake Villa,IL)より購入した。1gのPEEKを50mlの濃縮硫酸に、一定した撹拌下で50時間曝露した。PEEKの全部が50時間の終わりに溶解し、SPEEKに転換した。200mlのMillipore水を氷浴に置き、0℃付近にまで放冷した。次いで、SPEEK溶液をMillipore水の中に、一定した撹拌下、ゆっくり注いだ。SPEEKを水溶液から沈澱させ、ろ過し、次いで、複数回洗浄して余分な硫酸を除去した。次いで、SPEEKを真空オーブン中100℃で8時間乾燥した。次に、SPEEKをジメチルアセトアミド中に溶解させた。得られた溶液をスライドガラスの上に流した。次いで、膜を、本出願の発明の概要の部分に明記した試験方法に従って試験し、それが補助膜としての分類に該当するかどうかを判定した。下の表2に報告する通り、選択性(2.5%)と生成電流(0.13mA/cm2)の両方ともが低く、AESHALA IIに従って前処理されたSPEEK膜が補助膜ではないことを示した。
リン酸をドープしたPBIを以下のように作製した。PBIを、PBI Performance Products,Inc.(Rock Hill,SC)から購入し、それを0.5M H3PO4中に24時間浸漬することによって酸ドープした。次いで、それを水中に1時間浸漬して、余分な酸を除去した。次いで、膜を、本出願の発明の概要の部分に明記した試験方法に従って試験し、それが補助膜としての分類に該当するかどうかを判定した。やはり、電流と選択性は低かった。
ナフィオン、SPEEK、アルカリドープPVA、アルカリドープPVA/PEI、酸ドープCMI−7000、アルカリドープAMI−7001ネオセプタ、及びP−PBIは補助膜ではないことに留意されたい。
具体例2
この例の目的は、膜ドーピングにおける変更が膜を活性化させてCO2を転換することができるかどうかを判定することであった。AMI−7001とCMI−7000は、PSMMIMとPSDMIMにおけるのと同じポリスチレン主鎖を有するが異なるアミン基を有し、そのため活性化させることが可能であり得るので、それらを試験例として選んだ。
AMI−7001を、その膜を1M NaCl溶液中に1時間浸漬することにより、続いて水中に約3時間浸漬することにより、前処理した。
選択性が70%に上昇した。電流密度は依然低かった(3.5mA/cm2)。したがって、この膜もやはり補助膜ではないが、その性能は大幅により良かった。
同じ手順を用いて、CMI−7000を前処理した。やはり、選択性が72%に上昇した。電流密度は依然低かった(15mA/cm2)。
なお、AMI−7001及びCMI−7000と同じバルク組成を使ってより薄い膜を作製し、次いで膜をNaClでドープした場合、電流を上昇させることができる可能性がある。このような膜であれば、補助膜であり得ると考えられる。
具体例3
具体例3の目的は、補助膜の他の一例を提供することである。
PSDMIMの作製:ポリ(4−ビニルベンジルクロリド−コ−スチレン)を具体例2と同様に作製した。1,2−ジメチルイミアゾール(dimethylimiazole)(Sigma−Aldrich)(2.8455g、0.0296mol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(Sigma−Aldrich)(30mL)中ポリ(4−VBC−コ−St)(5.0907g)の溶液に加える。混合物を室温で0.5〜1時間撹拌し、次いで110〜120℃で66.92時間加熱した。ジエチルエーテルの中に沈澱させることによって精製した後、PSDMIMを黄色がかった固体として得た。
PSDMIM膜を、具体例2と同様に形成した。次いで、膜を、具体例1と同様に試験した。結果を下の表2に示す。「PSDMIM」とは、スチレンと1−(p−ビニルベンジル)−2,3−ジメチル−イミダゾリウムのコポリマー:
Figure 2017526804
(式中、X-はアニオンであり、m>0及びn>0である。)を指す。
具体例4
具体例4の目的は、ピリジニウム基をもった補助膜の一例を提供することである。
PSMPの作製:ポリ(4−ビニルベンジルクロリド−コ−スチレン)を具体例2と同様に作製した。ピリジン(Sigma−Aldrich)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(Sigma−Aldrich)(30mL)中ポリ(4−VBC−コ−St)(5.0907g)の溶液に加える。混合物を室温で0.5〜1時間撹拌し、次いで110〜120℃で66.92時間加熱した。ジエチルエーテルの中に沈澱させることによって精製した後、PSMPを茶色がかった固体として得た。PSMPとは、スチレンと1−(p−ビニルベンジル)−ピリジニウムのコポリマーを含有する材料を指す。
PSMP膜を、具体例2と同様に形成した。得られた膜は均一な厚さを有していなかったが、膜は試験にはやはり適切であった。フィルムを具体例1と同様に試験し、補助膜として分類した。
表2は、本出願に開示される補助膜に観察されたファラデー効率と電流を、先行研究で考察された膜のものとともに示す。全ての場合に、本出願の発明の概要の部分に明記した試験方法に従って、膜を試験し、それが補助膜としての分類に該当することを判定した。
Figure 2017526804
具体例5
この例の目的は、ポリマーにおけるアミン部分の、性能に対する影響を調べることであった。補助膜を種々の組成のメチルイミダゾリウム−ポリ(4−ビニルベンジルクロリド−コ−スチレン)クロリド(PSMIM−Cl)ポリマー溶液から作製した。
PSMIM−Cl溶液(無水ジメチルホルムアミド中)を二段階反応工程によって作製した。(1)2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN)を開始剤として用いた、アルゴンガス(S.J.Smith,Urbana,IL)の保護下での、クロロベンゼン中4−ビニルベンジルクロリド(4−VBC)とスチレン(St)の反応によるポリ(4−VBC−コ−St)の合成。(2)ポリ(4−VBC−コ−St)を1−メチルイミダゾールと50〜120℃で48時間より長く反応させてPSMIM−Clポリマー溶液を得た。
ポリ(4−ビニルベンジルクロリド−コ−スチレン)の合成:次いで、AIBN(Sigma−Aldrich)(0.1613g、合計モノマー質量に基づいて0.99質量%)を開始剤として用い、アルゴンガス下油浴中60〜65℃で12〜18時間、クロロベンゼン(Sigma−Aldrich)(15ml)中抑制剤非含有スチレン(Sigma−Aldrich)(10.0581g、96.57mmol)及び4−ビニルベンジルクロリド(Sigma−Aldrich)(6.2323g、40.84mmol)の溶液を加熱した。コポリマーをCH3OH/THF中に沈殿させ、真空乾燥した。コポリマー中のVBC含有量は38.26質量%であった。
メチルイミダゾリウム−ポリ(4−VBC−コ−St)クロリド(MIM−ポリ(4−VBC−コ−St)−Cl)の合成:1−メチルイミアゾール(methylimiazole)(Sigma−Aldrich)(2.8650g、0.0349mol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(Sigma−Aldrich)(30mL)中ポリ(4−VBC−コ−St)(5.0034g)の溶液に加えた。混合物を室温で0.5〜1時間撹拌し、次いで110〜120℃で50.3時間加熱した。
膜の作製:膜作製のステップは以下の通りであった。(1)上で作製したPSMIM−Clポリマー溶液を、0.1〜1mlのピペットを用いて、平面ガラス(8cm×10cm)の上に流す。(2)膜の付いたガラスプレートをオーブン(MTI Corporation)の中に入れ、次いで、膜を、窒素の保護下、80℃で4時間、次に120℃でさらに2時間乾燥した。(3)オーブン温度が室温に冷却された後、膜を取り出し、1M KOH(Fisher Scientific,Fair Lawn,NJ)浴に浸漬した。膜を基材から剥がし、試験の前に完全なアニオン交換(Cl- → OH-)ができているよう、1M KOH溶液中に少なくとも24時間浸漬した。
38.26質量%のVBC含有量をもったPSMIM−Clポリマー溶液の合成手順と膜製作手順とを、46質量%と59質量%のVBC組成をそれぞれもったPSMIM−Clの合成に用いた。これらの膜の試験結果を下の表3にまとめる。膜の電流密度は、コポリマー中の官能基VBC含有量が増加するに伴って増加するが、膜の機械的強度は悪化する。59質量%VBCをもった膜は非常に軟らかいが、その機械的強度は非常に弱い。
Figure 2017526804
データを指数曲線にして、より低いVBC含有量に外挿すると、ポリマー中に少なくとも15%のVBCがあるときは常に電流が20mA/cm2を超えることが示される。これは、わずか7の、スチレン対(p−ビニルベンジル)−3−メチル−イミダゾリウムの比に相当する。
具体例6
この例の目的は、補強した補助膜の例を提供することである。特に、メチルイミダゾリウム−ポリ(4−ビニルベンジルクロリド−コ−スチレン)クロリド(PSMIM−Cl)と、ポリマーマトリクス、例えばポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリ(2,6−ジメチル−1,2−フェニレンオキシド)(PPO)、ナイロン6/6、又はポリエチレン(PE)との混合物から作製される補助膜が提供される。
PSMIM−Cl溶液(無水ジメチルホルムアミド中)を二段階反応工程によって作製した。(1)2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN)を開始剤として用いて、アルゴンガス(S.J.Smith)の保護下で、クロロベンゼン中4−ビニルベンジルクロリド(4−VBC)とスチレン(St)の反応から、ポリ(4−VBC−コ−St)を合成した。2)ポリ(4−VBC−コ−St)をイミダゾールと50〜120℃で48時間より長く反応させてPSMIM−Cl溶液を得た。
27.5264gの約26.6質量%PBI溶液(PBI Performance Products.Inc.,Charlotte,NC)を無水ジメチルアセトアミド(DMAc)(Sigma Aldrich)で78.3578gに希釈することによってPBIポリマー溶液を作製した。得られたPBI溶液の濃度は9.34質量%であった。
4.6065gのナイロン6/6(Sigma Aldrich)を24.3218gの約97%ギ酸(Acros Organics,Geel,Belgium)と2.5625gの無水メタノール(Avantor Performance Materials Inc.)との混合物に加えることによってナイロン6/6溶液を作製した。ナイロンペレットを、室温で数時間、次いで、Branson 2510超音波浴(Sonics Online,Richmond,VA)中で均一な白色乳濁液が得られるまで、溶解させた。得られたナイロン溶液の濃度は14.83質量%であった。
0.5099gのPPO(Sigma Aldrich)を5mLのクロロベンゼン(Fisher Scientific)中に溶解させることによって10.2質量%のPPO溶液を作製した。
4.5gのPE(Sigma Aldrich)を30mLのキシレン(Fisher Scientific)中に溶解させることによって15質量%のPE溶液を作製した。PEは、70〜80°Cでキシレンに完全に溶解した。
PSMIM−ClとPBIの混合物からの補助膜番号4の作製手順:(1)0.1mlのPBIポリマー溶液を4mlのPSMIM−Cl溶液(コポリマー中VBC含有量は46質量%であった)中に加えると、薄茶色の沈殿物が直ちに形成された。ポリマー溶液中の固体を、均一な茶色の乳濁液が得られるまで、超音波プローブ(先端径3mm)(Sonic & Materials.Inc.,Newtown,CT)を用いた超音波処理で分散させた。(2)得られたポリマー溶液を、0.1〜1mlのピペットを用いて、ガラスプレート(8cm×10cm)の上に流す。(3)膜の付いたガラスプレートをオーブン(MTI Corporation)の中に入れ、次いで、膜を、窒素の保護下、80℃で4時間、次に120℃でさらに3時間乾燥した。(4)オーブン温度が室温に冷却された後、膜を取り出し、1M KOH(Fisher Scientific)浴に浸漬し、膜を基材から剥がし、試験の前に完全なアニオン交換(Cl- → OH-)ができているよう、1M KOH溶液中に少なくとも24時間浸漬した。
得られた薄茶色の、PSMIM−ClとPBIの混合物の膜は透明で、非常に良好な機械的強度を有して均質であった。
PSMIM−ClとPBIの混合物の膜番号4の作製手順を、PSMIM−ClとPBIの混合物の膜番号5、6、及び7の作製に用いた。PSMIM−Cl溶液とPBI溶液の比は、下の表4に示す通り、異なっていた。
本出願の発明の概要の部分に明記した試験方法に従って、膜を試験し、補助膜としての分類に該当することを判定した。
試験結果を下の表4にまとめる。
Figure 2017526804
PSMIM−ClとPPOの混合物からの補助膜の作製手順:(1)0.5mlの10.2質量%PPOポリマー溶液を4mlのPSMIM−Cl溶液(コポリマー中VBC含有量は46質量%であった)に加えると、白色の沈殿物が直ちに形式された。ポリマー溶液中の固体を、はっきりとした大きい粒子が観察されなくなるまで、超音波プローブ(先端径3mm)(Sonic & Materials.Inc.)を用いた超音波処理で分散させた。(2)得られたポリマー溶液を、0.1〜1mlのピペットを用いて、ガラスプレート(8cm×10cm)の上に流した。ポリマー相の分離を観察した。(3)膜の付いたガラスプレートをオーブン(MTI Corporation)の中に入れ、次いで、膜を、窒素の保護下、80℃で4時間、次に120℃でさらに3時間乾燥した。(4)オーブン温度が室温に冷却された後、膜を取り出し、1M KOH(Fisher Scientific)浴に浸漬し、膜を基材から剥がし、試験の前に完全なアニオン交換(Cl- → OH-)ができているよう、1M KOH溶液中に少なくとも24時間浸漬した。
PSMIM−ClとPPOの混合物の乾燥した膜は透明であったが、KOH溶液中で白色に変わった。膜の機械的強度は良好であった。
本出願の発明の概要の部分に明記した試験方法に従って、膜を試験し、補助膜としての分類に該当することを判定した。試験結果を下の表5にまとめる。
Figure 2017526804
PSMIM−Clとナイロンの混合物からの補助膜番号9の作製手順:(1)1mlの14.83質量%ナイロンポリマー溶液を4mlのPSMIM−Cl溶液(コポリマー中VBC含有量は38質量%であった)に加えると、白色の沈殿物が直ちに形式された。ポリマー溶液中の固体を、均一なポリマー溶液が得られるまで、超音波プローブ(先端径3mm)(Sonic & Materials.Inc.)を用いた超音波処理で分散させた。(2)得られたポリマー溶液を、0.1〜1mlのピペットを用いて、ガラスプレート(8cm×10cm)の上に流した。(3)膜を室温で一夜フード中で空気乾燥した。(4)膜の付いたガラスプレートをオーブン(MTI Corporation)の中に入れ、次いで、膜を、窒素保護下、80℃で4時間、次に120℃でさらに3時間乾燥した。(5)オーブン温度が室温に冷却された後、膜を取り出し、1M KOH(Fisher Scientific)浴に浸漬し、次いで膜を基材から剥がし、試験の前に完全なアニオン交換(Cl- → OH-)ができているよう、1M KOH溶液中に少なくとも24時間浸漬した。
得られた、PSMIM−Clとナイロンの膜は、オフホワイト色で、良好な機械的強度を有して均質であった。
PSMIM−Clとナイロンの混合物の膜番号9の作製手順を、PSMIM−Clとナイロンの混合物の膜番号10の作製に用いた。PSMIM−Cl溶液とナイロン溶液の比。
本出願の発明の概要の部分に明記した試験方法に従って、膜を試験し、補助膜としての分類に該当することを判定した。試験結果を下の表6にまとめる。
Figure 2017526804
PSMIM−ClとPEの混合物からの補助膜番号11の作製手順:(1)1mlの15質量%PE高温ポリマー溶液を4mlのPSMIM−Cl溶液(コポリマー中VBC含有量は46質量%であった)に加えると、白色の沈殿物が直ちに形式された。ポリマー溶液中の固体を、均一なポリマー溶液が得られるまで、超音波プローブ(先端径3mm)(Sonic & Materials.Inc.)を用いた超音波処理で分散させた。(2)得られたポリマー溶液を、0.1〜1mlのピペットを用いて、ガラスプレート(8cm×10cm)の上に流した。ポリマー相の分離を観察した。(3)膜の付いたガラスプレートをオーブン(MTI Corporation)の中に入れ、次いで、膜を、窒素保護下、80℃で4時間、次に120℃でさらに3時間乾燥した。(4)オーブン温度が室温に冷却された後、膜を取り出し、1M KOH(Fisher Scientific)浴に浸漬し、次いで膜を基材から剥がし、試験の前に完全なアニオン交換(Cl- → OH-)ができているよう、1M KOH溶液中に少なくとも24時間浸漬した。
得られた、PSMIM−ClとPEの膜は、オフホワイト色で、良好な機械的強度を有していた。
PSMIM−ClとPEの混合物の膜番号11の作製手順を、PSMIM−ClとPEの混合物の膜番号12の作製に用いた。PSMIM−Cl溶液とPE溶液の比を、下の表7に示す。
本出願の発明の概要の部分に明記した試験方法に従って、膜を試験し、補助膜としての分類に該当することを判定した。試験結果を下の表7にまとめる。
Figure 2017526804
これら4つのポリマー混合物は補助膜であり、それらは全てPSMMIMより強いことに留意されたい。
また、膜の強度を改善するために、PBI、PPO、ナイロン、及びPEに関連する多くのポリマーをその膜に加えることもできると考えられる。PEはポリオレフィンである。また、助触媒を生成させるために、他のポリオレフィン及び塩素化ポリオレフィン又はフッ素化ポリオレフィンをPSMMIMとともに混合することができると考えられる。PBIは、その繰り返し単位の中に環状アミンを含有する。また、補助膜を生成させるために、環状アミンを含有する他のポリマーをPSMMIMとともに混合することができると考えられる。PPOは、フェニレン基を含有する。また、補助膜を生成させるために、フェニレン又はフェニル基を含有する他のポリマーをPSMMIMとともに混合することができると考えられる。ナイロンは、アミンとカルボキシラートの結合を含有する。また、補助膜を生成させるために、アミン又はカルボキシラートの結合を含有する他のポリマーをPSMMIMとともに混合することができると考えられる。
具体例7
この例の目的は、スチレンを含有しない補助膜を同定することである。特に、メチルイミダゾリウム−ポリ(ビニルベンジルクロリド−コ−メチルメタクリラート−コ−ブチルアクリラート)クロリド(PVMBMIM−Cl)と言われる、メチルメタクリラート(MMA)とブチルアクリラート(BA)とVBCの1−メチルイミダゾール付加物とのターポリマーが補助膜であることが示されることになる。
PVMBMIM−Cl溶液を二段階反応工程によって作製した。(1)2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN)を開始剤として用いた、窒素ガス(S.J.Smith)保護下での、トルエン中4−ビニルベンジルクロリド(VBC)、メチルメタクリラート(MMA)、及びブチルアクリラート(BA)の反応からのポリ(VBC−コ−MMA−コ−BA)の合成に次いで、(2)ポリ(VBC−コ−MMA−コ−BA)を1−メチルイミダゾールと室温で24時間より長く反応させてPVMBMIM−Clポリマー溶液を得た。
ポリ(4−ビニルベンジルクロリド−コ−メチルメタクリラート−コ−ブチルアクリラート)の合成:AIBN(0.0811g)を開始剤として、モノマー(Sigma−Aldrich)(MMA:4.511g、BA:4.702g、VBC:4.701g)をトルエン(Sigma−Aldrich)(25ml)中で重合させた。激しく撹拌しながら窒素保護下50〜55℃で41.62時間、反応を維持した。ターポリマーをメタノール(Avantor Performance Materials Inc.)中に沈澱させ、メタノールで数回洗浄した。得られたポリマー粉末をオーブン中、80℃で2時間、次に120℃でさらに2時間、乾燥した。6.4319gのポリマー粉末を回収した(収率:46.23%)。コポリマー中のVBC含有量は33.79質量%であった。
メチルイミダゾリウム−ポリ(VBC−コ−MMA−コ−BA)クロリド(PVMBMIM−Cl)の合成:1−メチルイミダゾール(Sigma−Aldrich)(0.55ml、0.5616g)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(Sigma−Aldrich)(15ml)中ポリ(VBC−コ−MMA−コ−BA)(2.06g)の溶液に加えた。混合物を室温で26時間より長く撹拌した。
膜の作製:1)上で作製したPVMBMIM−Clポリマー溶液を、0.1〜1mlのピペットを用いて、平面ガラス(8cm×10cm)の上に流した。(2)膜を室温で一夜で空気乾燥した。(3)膜の付いたガラスプレートをオーブン(MTI Corporation)の中に入れ、次いで、膜を、窒素の保護下、80℃で2時間、次に120℃でさらに2時間乾燥した。(4)オーブン温度が室温に冷却された後、膜を取り出し、1M KOH(Fisher Scientific)浴に浸漬した。膜を基材から剥がし、試験の前に完全なアニオン交換(Cl- → OH-)ができているよう、1M KOH溶液中に少なくとも24時間浸漬した。
PVMBMIM−Clの膜は、透明で、非常に良好な機械的強度を有していた。本出願の発明の概要の部分に明記した試験方法に従って、膜を試験し、結果を下の表8に明記した。
Figure 2017526804
本出願の発明の概要の部分に明記した試験方法に従って、膜を試験し、補助膜としての分類に該当することを判定した。膜は、2.8Vの印加電位で55mA/cm2のCO2転換電流を保持した。選択性は約90%であった。したがって、PVMBMIMは補助膜である。
具体例8
この例の目的は、水分保持を改善するために親水性材料を膜に加えることができることを例証することである。この例では、膜中の水分吸収と水分保持を改善するために、吸湿性酸化物材料を膜の作製中に導入した。吸湿性酸化物材料としては、シリカ(SiO2)、ジルコニア(ZrO2)、及びチタニア(TiO2)が挙げられる。この例ででは、ジルコニアを試験した。
ジルコニウム(IV)プロポキシド(プロパノール中70質量%、333972、Sigma−Aldrich)を、図2に示す合成経路として具体例1に明記したように作製したポリマー溶液とともに、DMF中15質量%にまで混合した。混合物を超音波浴中で30分間超音波処理し、均質な溶液を得た。具体例1に明記した、PSMMIM溶液を流す手順に従って、ジルコニアを含有する溶液を、ガラススライド上に膜を形成するように流した。膜を、真空オーブン中、80℃で1時間、そして120℃で30分間乾燥した。次いで、膜を、ガラススライドから剥がして1M KOH溶液中に入れ、水酸化物の形に交換させた。膜を脱イオン水ですすいで遊離KOHを除去し、本出願の発明の概要の部分に明記した、補助膜として分類する手順に従って、AgカソードとRuO2アノードの間に挟んだ。アセンブリー全体をFuel Cell Technologiesの5cm2燃料セルの中に取り付けた。膜は、84%の選択性をもって、2.8Vで60mA/cm2を示したので、この膜は補助膜である。
具体例9
この例の目的は、水分保持を改善するために潮解性材料ZnBrを膜に加えることができることを例証することである。
カソードを以下のように作製した:
最初に、50mgの銀ナノ粒子(20〜40nm、45509、Alfa Aesar)を0.8mlの脱イオン水(18.2Mohm Millipore)及び0.4mLのイソプロパノール(3032−16、Macron)に加えることによって銀ナノ粒子インクを作製した。次いで、混合物を1分間超音波処理した。得られた銀インクを、炭素繊維紙(Toray Paper 120、40%防湿性、東レ株式会社、日本東京)の上に、5cm×5cmの面積を覆うように、エアブラシした。次いで、この四角形を、それぞれ2.5cmx2.5cmの等しいサイズの4つの四角形に切り分けた。
以下のように、アノードを各セルの中に同じ様に作製した。最初に、50mgのRuO2ナノ粒子(11804、Alfa Aesar)を0.8mlの脱イオン水(18.2Mohm Millipore)及び0.4mLのイソプロパノール(3032−16、Macron)に加えることによって酸化ルテニウムナノ粒子インクを作製した。次いで、混合物を1分間超音波処理した。得られたRuO2インクを、炭素繊維紙(Toray Paper 120、40%防湿性)の上に、5cm×5cmの面積を覆うように、エアブラシした。次いで、この四角形を、それぞれ2.5cmx2.5cmの等しいサイズの4つの四角形に切り分けた。
膜の面にZnBrを添加したセルとして、具体例5でポリ(4−ビニルベンジルクロリド−コ−スチレン)の合成について明記した通りに作製したPSMMIM膜の面上に25mgのZnBr(Sigma Aldrich、02128)を塗布した。膜溶液中にZnBrを導入したセルとしては、流す前の3mlの膜溶液に7.5mgのZnBrを加えた。次いで、先に記載の通りに、PSMMIM膜を流し、通常の方法で作製した。
各セルとも、カソード、PSMIM膜、及びアノードを、各電極の金属触媒が膜に対面するように、一緒に挟んだ。アセンブリーを、サーペンタイングラファイトフローフィールドを備えたFuel Cell Technologiesの5cm2燃料セルの中に取り付けた。
セルを2.8Vで少なくとも1時間保持することによって、各セルを試験した。アノードフローフィールド上にエアーが流れるようにし、同時に、加湿したCO2を15sccmの流量でカソードフローフィールドに通した。
ZnBrを塗布した膜の場合、最初の電流はわずか22mA/cm2であったが、それは非常に安定していた。膜のドライアウトは検出されなかった。
ZnBrに浸漬しておいた膜は、最初は60mA/cm2の電流を示したが、約1時間後に22mA/cm2に低下した。
それでも、両方の膜とも補助膜である。
具体例10
この実験の目的は、補助膜が水電解装置に有用であることを例証することである。
厚さ50〜300ミクロンのPSMMIMの膜を、具体例1と同様に合成した。膜を、アノードとカソードの間に、触媒が膜に対面するようにして、挟んだ。カソードを次のように作製する:30mgのIrO2ナノ粒子(A17849、Alfa Aesar)を0.2mlの脱イオン水(18.2Mohm Millipore)及び0.4mlのイソプロパノール(3032−16、Macron)と混合させることによってカソードインクを作製した。次いで、混合物を1分間超音波処理した。カソードインクをガス拡散層(Sigracet 35 BC GDL、Ion Power)上に、2.5cm×2.5cmの面積を覆うように、スプレーした。アノードを次のように作製した:15mgの白金黒(43838、Alfa Aesar)を0.2mlの脱イオン水(18.2Mohm Millipore)、0.2mlのイソプロパノール(3032−16、Macron)と混合させることによって触媒インクを作製した。アノード触媒インクをガス拡散層(Sigracet 35 BC GDL、Ion Power)上に、2.5cm×2.5cmの面積を覆うように、手で塗布した。アセンブリー全体を、サーペンタインフローフィールドを備えたFuel Cell Technologiesの5cm2の燃料セルハードウェアの中に取り付けた。1M KOH水溶液を5sccmの流量でカソードとアノードの両方のチャンバーに供給する。電位を動的にするか又は定電流によるかどちらかにより、セルを室温で動作させた。例えば、電流出力は、1.8Vと1.9Vのセル電位で、それぞれ300と400mA/cm2であった。
アニオン交換膜の使用はまた、非貴金属を触媒として用いることを可能にする。ニッケル発泡体(EQ−bcnf−16m、MTI)をカソードとアノードの両方に用いた。室温と2Vのセル電位で80mA/cm2の電流密度を達成した。
具体例11
この例は、補助膜がまた、アルカリ膜燃料セルに有用であることを示す。
白金黒(43838、Alfa Aesar)をカソードとアノードの両方に触媒として用いた。触媒インクを、15mgの白金黒を0.4mlのアニオン交換ポリマー溶液(DMF中1質量%)と混合することによって作製し、ガス拡散層(Sigracet 35 BC GDL、Ion Power)上に、2.5cm×2.5cmの面積を覆うように手で塗布した。電極を120℃で30分間真空乾燥した。第1の抑制剤非含有スチレンの作製として具体例1で明記したように作製した厚さ50〜300マイクロメートルの膜を、カソードとアノードの間に、それぞれの触媒が膜に対面するように挟んだ。アセンブリー全体を、サーペンタインフローフィールドを備えたFuel Cell Technologiesの5cm2の燃料セルハードウェアの中に取り付けた。H2及びO2を室温で350ccの水ボトルに通して加湿し、アノードとカソードのチャンバーそれぞれに20ccmで供給した。室温及び大気圧下でセルを動作させた。セルを、セル性能が安定となるまで、0.3Vと0.6Vのセル電位を繰り返して1時間印加することによって調節した。60mAと150mAの電流を、それぞれ0.6Vと0.2Vで達成した。36mWの電力を周囲条件で達成した。
具体例12
この例の目的は、メチルイミダゾリウム−ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキシド)ブロミド(PPOMIM−Br)ポリマー溶液から作製された補助膜を提供することである。
PPOMIM−Br溶液を二段階反応工程によって作製した。(1)2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN)を開始剤として用いた、アルゴンガス(S.J.Smith)の保護下での、クロロベンゼン中ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキシド)(PPO)とN−ブロモスクシンイミド(NBS)の反応によるメチル−臭化ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキシド)(PPO−Br)の合成。(2)PPO−Brを1−メチルイミダゾールと室温〜60℃で15時間より長く反応させてPPOMIM−Brポリマー溶液を得た。
Figure 2017526804
メチル−臭化ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキシド)(PPO−Br)の合成。文献(Reactive & Functional Polymers 70(2010)944−950)に従って、低い臭素化比をもったPPO−Br番号14を合成したが、詳細な手順は以下のようにまとめることができる:NBS(2.84g、15.96mmol)(Sigma−Aldrich)及びAIBN(0.12g、0.73mmol)をクロロベンゼン(200ml)中PPO(2.839、24.08mmol)(Sigma−Aldrich)の溶液に加えた。混合物を、窒素保護下125〜135℃で4〜6時間撹拌し、次いで、反応混合物を過剰なメタノールに加えて生成物を沈澱させた。ポリマーを、ろ過してメタノールで数回洗浄した後、室温で2日間より長く真空乾燥した。2.45gの淡黄色粉末を回収した(収率:51.14%)。PPO−Brの臭素化比をNMRのメチルピーク及びメチレンピークの積分から計算した(18.3%):
Figure 2017526804
文献(Journal of Membrane Science 425−426(2013)131−140)に従って、高い臭素化比をもったPPO−Br膜番号14aを合成したが、詳細な手順は以下のようにまとめることができる:NBS(6.27g、35.2mmol)(Sigma−Aldrich)及びAIBN(0.4g、2.4mmol)をクロロベンゼン(160ml)中PPO(2.89、24.1mmol)(Sigma−Aldrich)の溶液に加えた。混合物を、窒素保護下125〜135℃で18時間撹拌し、次いで、反応混合物を過剰なメタノールに加えて生成物を沈澱させた。ポリマーを、ろ過してメタノールで数回洗浄した後、室温で2日間より長く真空乾燥した。3.04gの淡黄色粉末を回収した(収率:63.4%)。臭素化比:56.6%。
メチルイミダゾリウム−ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキシド)ブロミド(PPOMIM−Br膜番号14)の合成:1−メチルイミアゾール(Sigma−Aldrich)(0.37ml、4.6mmol)を15mlのテトラヒドロフラン(THF)(Sigma−Aldrich)及び5mlのメタノール(Avantor Performance Materials Inc.)中PPO−Br膜番号14(1.0g)の溶液に加えた。混合物を55〜65℃で18時間還流した。
メチルイミダゾリウム−ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキシド)ブロミド(PPOMIM−Br膜番号14a)の合成:1−メチルイミアゾール(Sigma−Aldrich)(0.67ml、8.5mmol)を24mlのテトラヒドロフラン(THF)及び8mlのメタノール中PPO−Br膜番号14a(1.5g)の溶液に加えた。混合物を室温〜65℃で18時間撹拌した。反応の終わりに、茶色のポリマーが溶液から分離した。
膜の作製:(1)上で作製したPPOMIM−Br番号14ポリマー溶液を、0.1〜1mlのピペットを用いて、平面ガラス(8cm×10cm)の上に流す。(2)溶媒蒸発のために、膜を室温で一夜で空気乾燥した。(3)膜を、試験の前に完全なアニオン交換(Cl- → OH-)ができているよう、1M KOH(Fisher Scientific)浴中に少なくとも24時間浸漬した。
PPO−Brを1−メチルイミダゾールと室温で4時間反応させた後、PPOMIM−Br膜番号14aポリマー溶液を、膜として流した。PPOMIM−Br膜番号14aの膜は非常に軟らかく、機械的強度は非常に弱かった。試験結果を下の表9に明記する。
Figure 2017526804
具体例13
この例の目的は、スチレンをもたないメチルイミダゾリウム−ポリ(4−ビニルベンジルクロリド膜もまた補助膜であるかどうかを判定することである。
この例の目的は、メチルイミダゾリウム−ポリ(ビニルベンジルクロリド)クロリド(PVMIM−Cl)ポリマー溶液から作製される補助膜を提供することである。
PVMIM−Cl溶液を、下の構造図に示す通りに、市販のポリ(ビニルベンジルクロリド)(PVBC)及び1−メチルイミダゾールから作製した。
Figure 2017526804
メチルイミダゾリウム−PVBC(PVMIM−Cl)の合成:1−メチルイミアゾール(Sigma−Aldrich)(2.33ml、29.23mol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(Sigma−Aldrich)(40mL)中PVBC(Sigma−Aldrich)(4.9466g)の溶液に加えた。混合物を室温で46.9時間撹拌した。PVMIM−Clポリマー溶液は、安定しておらず、長期貯蔵には適していなかった。
膜の作製:(1)上で作製したPVMIM−Clポリマー溶液を、0.1〜1mlのピペットを用いて、平面ガラス(8cm×10cm)の上に流す。(2)膜の付いたガラスプレートをオーブン(MTI Corporation)の中に入れ、次いで、膜を、窒素の保護下、80℃で4時間、次に120℃でさらに2間乾燥した。(3)オーブン温度が室温に冷却された後、膜を取り出し、1M KOH(Fisher Scientific)浴に浸漬した。膜を基材から剥がし、試験の前に完全なアニオン交換(Cl- → OH-)ができているよう、1M KOH溶液中に少なくとも24時間浸漬した。
この場合、膜を水に曝露したとき、それは、膨張してゲルのような構造を形成し、これは軟らか過ぎて試験できなかった。そのため、その膜が補助膜であるかどうかは不確かである。この例は、スチレン、PBI、又は他のコポリマーをもたないメチルイミダゾリウム−ポリ(4−ビニルベンジルクロリドの膜が適切な膜ではないことを示す。代わりに、スチレン又はPBIなど、他のポリマーの1つが少なくとも10%、適切な膜を作製するのに必要である。
具体例14
この例の目的は、ポリ(ビニルベンジルクロリド)(PVBC)とポリベンゾイミダゾール(PBI)との混合物から作製される補助膜を提供することである。
PVBCとPBIから補助膜を作製するために2つの方法を試みた。(1)PBIとPVBCの架橋膜を作製し、次いで1−メチルイミダゾールと反応させた。(2)PBIとPVBCを溶液中で架橋結合させ、1−メチルイミダゾールを架橋結合過程中に加えた。
第1の方法からの膜作製手順:(1)2質量%(DMAc中)PBI及び2質量%PVBC(DMAc中)溶液ポリマー溶液を作製した。(2)3.2mlのPBI(2質量%)溶液を2質量%のPVBC溶液(2ml)に加えた。(3)混合物を室温に維持し、1時間超音波処理した。(4)得られたポリマー溶液を、0.1〜1mlのピペットを用いて、ガラスプレート(8cm×10cm)の上に流した。(5)膜の付いたガラスプレートをオーブン(MTI Corporation)の中に入れ、次いで、膜を、70℃で一夜、次に120℃でさらに3時間真空乾燥した。(6)オーブン温度が室温に冷却された後、膜を取り出し、DI水に浸漬した。(7)膜を200℃で1時間乾燥した。(8)PVBC/PBI膜を1−メチルイミダゾール溶液中に2日間浸漬した。(9)膜をDI水ですすぎ、次いで膜を、試験の前に完全なアニオン交換(Cl- → OH-)ができているよう、1M KOH(Fisher Scientific)浴中に少なくとも24時間浸漬した。
本出願の発明の概要の部分に明記した試験プロトコルに従って、膜を試験し、結果を下の表10に明記した。
Figure 2017526804
膜番号17の作製手順:(1)16.83mmolのPVBCを20mlのジメチルアセトアミド(DMAc)中に溶解させた。(2)1.01mmolのPBI(15mlのDMAc中)溶液をPVBC/DMAc溶液に加えた。(3)ヒーターをつけ、PBIをPVBCと架橋結合させるために、温度を徐々に90℃に上げると、ポリマー溶液の一部が、2〜3時間の反応の後にゲルに変化した。(4)ヒーターを消して、溶液を室温に冷却させ、次いで、15.1mmolの1−メチルイミダゾールをポリマー溶液に加えて、反応物を室温で4〜6時間保持した。(5)ポリマー溶液を、0.1〜1mlのピペットを用いて、平面ガラスプレート(8cm×10cm)の上に流した。(6)膜の付いたガラスプレートをオーブン(MTI Corporation)の中に入れ、次いで、膜を、70℃で一夜、次に120℃でさらに3時間真空乾燥した。(7)オーブン温度が室温に冷却された後、膜を取り出し、試験の前に完全なアニオン交換(Cl- → OH-)ができているよう、1M KOH浴中に少なくとも24時間浸漬した。
本出願の発明の概要の部分に明記した試験プロトコルに従って、膜を試験し、結果を下の表11に明記した。
Figure 2017526804
この結果は、100%メチルイミダゾリウム−ポリ(ビニルベンジルクロリド)であった膜とは異なり、81.75%のメチルイミダゾリウム−ポリ(ビニルベンジルクロリド)をもった膜は、やはり補助膜であることを示す。データの外挿は、90%以下のメチルイミダゾリウム−ポリ(ビニルベンジルクロリド)が膜中に存在でき、適切な性能をなお有することを示す。
具体例15
この例の目的は、スズのカソード触媒と上の表4のPBI/PSMIM−Clアニオン交換膜番号6とを用いることによって電気化学的装置中でCO2をギ酸に転換する手順を例示することである。
ガス及び液体チャネルとサーペンタインフローフィールドとを備えた変形5cm2燃料セルハードウェア(Fuel Cell Technologies)の中にアノード、カソード、及びアニオン交換膜を組み込んだ電気分解セルで電気分解を行った。
この例のアノードを以下のように作製した:18mgのRuO2(11804、Alfa Aesar)と2mgのグラフェンナノプレートレット(A−12、Graphene Laboratories,Calverton,NY)を0.4mlの脱イオン水(18.2Mohm Millipore水)、0.4mlのイソプロパノール(3032−16、Macron)、及び0.14mlの5%ナフィオン溶液(1100EW、DuPont)と混合することによってRuO2インク溶液を作製した。RuO2インクを、1分間超音波処理して、次いで、3.0cm×3.0cmの面積をもったガス拡散層(TGP−H−120 40%防湿Toray Paper、Fuel Cell Earth,Woburn,MA)上に、手で塗布した。
この例のカソードを以下のように作製した。18mgのSnナノ粒子(60〜80nm)(SN−M−04−NP、American Elements,Los Angeles,CA)と2mgのグラフェンナノ粉末(A−12、Graphene Laboratories)を0.4mlの脱イオン水(18.2Mohm Millipore水)、0.4mlのイソプロパノール(3032−16、Macron)、及び0.14mlの5%ナフィオン溶液(1100EW、DuPont)と混合することによってSnインク溶液を作製した。Snインク溶液を、1分間超音波処理して、次いで、3.0cm×3.0cmの面積をもったガス拡散層(TGP−H−120 40%防湿Toray Paper、Fuel Cell Earth)上に、手で塗布した。
上で表4に記載した通り、この試験のために用いたアニオン交換膜は、PBI/PSMIM−Cl膜番号6であった。使用の前に、膜を、1M KOH溶液中に少なくとも12時間浸漬した。
電解質溶液を、脱イオン水(18.2Mohm Millipore水)で作製した。
この例では、10mLのカソード液に5時間再循環動作をさせ、一方、20mLのアノード液を、電気分解1時間ごとに、新しいアノード液溶液に置き換えた。
以下のように、生成されたギ酸塩を検出し分析した。まず、生成されたギ酸塩をエタノール中2%硫酸溶液の存在下60℃で1時間誘導体化させた。次いで、生成物をPhenomenex Zebron ZB−WAX−Plus キャピラリーGCカラム(L=30m × I.D.=0.25mm × df=0.25μm)を備えたAgilent Technologies 6890N GC/5973 MSによって分析した。
電気分解の条件と結果を下の表12にまとめる。
Figure 2017526804
具体例16
この例の目的は、(2−ヒドロキシエチル)リミダゾリウム(limidazolium)−ポリ(4−ビニルベンジルクロリド−コ−スチレン)クロリド(PSIMOH−Cl)ポリマー溶液から作製される膜が補助膜であることを示すことである。
PSIMOH−Cl溶液(無水ジメチルホルムアミド中)を、次の図に示す通りに、二段階反応工程によって作製した。1)2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN)を開始剤として用いた、窒素ガス(S.J.Smith,Urbana,IL)の保護下での、クロロベンゼン中4−ビニルベンジルクロリド(4−VBC)とスチレン(St)の反応によるポリ(4−VBC−コ−St)の合成;2)ポリ(4−VBC−コ−St)が1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾールと50℃で20時間より長く反応して、PSMIMOH−Clポリマー溶液が得られた。
Figure 2017526804
ポリ(4−ビニルベンジルクロリド−コ−スチレン)の合成:AIBN(Sigma−Aldrich,Milwaukee,WI)(0.36g、合計モノマー質量に基づいて1.02質量%)を開始剤として用い、窒素ガス下油浴中60〜68℃で17.83時間、クロロベンゼン(Sigma−Aldrich,Milwaukee,WI)(45ml)中抑制剤非含有スチレン(Sigma−Aldrich,Milwaukee,WI)(19.53g、0.19mol)及び4−ビニルベンジルクロリド(Sigma−Aldrich,Milwaukee,WI)(16.16g、0.11mol)の溶液を加熱する。コポリマーをCH3OH/THF中に沈殿させ、真空乾燥する。コポリマー中のVBC含有量は45.28質量%である。
(2−ヒドロキシエチル)イミダゾリウム−ポリ(4−VBC−コ−St)クロリド[PSIMOH−Cl]の合成:1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾール(Sigma−Aldrich,Milwaukee,WI)(0.7667g、6.84mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(Sigma−Aldrich,Milwaukee,WI)(15mL)中ポリ(4−VBC−コ−St)(1.9657g)の溶液に加える。混合物を室温で0.5〜1時間撹拌し、次いで50〜54℃で22.25時間加熱した。
膜の作製:(1)上で作製したPSIMOH−Clポリマー溶液を、0.1〜1mlのピペットを用いて、平面ガラス(13.5cm×13.5cm)の上に流す。(2)膜の付いたガラスプレートをオーブン(MTI Corporation,Richmond,CA)の中に入れ、次いで膜を、窒素の保護下、80℃で7時間、次に120℃でさらに2時間乾燥した。(3)オーブン温度が室温に冷却された後、膜を取り出し、1M KOH(Fisher Scientific,Fair Lawn,NJ)浴に浸漬した。膜を基材から剥がし、試験の前に完全なアニオン交換(Cl- → OH-)ができているよう、1M KOH溶液中に少なくとも24時間浸漬した。
本出願の発明の概要の部分に明記した試験方法に従って、得られた膜18を試験し、補助膜としての分類に該当することを判定した。試験結果を下の表13に列記する。
Figure 2017526804
この結果は、補助膜のための基準を満たす。
本発明の具体的な要素、実施形態、及び用途を示し記載したが、本発明がそれらに限定されないこと、なぜなら、本開示の範囲から逸脱することなく、特に上述の教示に照らして修正が当業者によってなされ得るからであること、を理解されたい。
上述の例は単なる例示であり、本発明の電気化学的装置の可能な実施形態、用途、又は変形の完全なリストであることを意図しない。すなわち本発明の記載の方法とシステムの種々の変形及び変更は、本発明の範囲と精神から逸脱することなく当業者には明らかであろう。本発明は具体的実施形態に関連して説明されているが、クレームされた本発明はそのような具体的実施形態に過度に限定されるものではないことを理解すべきである。実際、本化学分野又は関連分野の当業者には明らかな、本発明を実施するために記載された形態の種々の変形は、添付の特許請求の範囲内であることが意図されている。

Claims (20)

  1. (a)アノードと、
    (b)カソードと、
    (c)前記アノードと前記カソードの間に挿入されたポリマー電解質膜であって、前記ポリマー電解質膜の少なくとも一部は、
    (1)カーボンペーパーガス拡散層上に6mg/cm2の銀ナノ粒子を含むカソードを作製することと、
    (2)カーボンペーパーガス拡散層上に3mg/cm2のRuO2を含むアノードを作製することと、
    (3)ポリマー電解質膜試験材料を作製することと、
    (4)前記アノードと前記カソードの間に前記膜試験材料を挿入し、カソードの前記銀ナノ粒子を上に配置した側を前記膜の一方の側に対面させ、前記アノードのRuO2を上に配置した側を前記膜の他方の側に対面させ、それによって膜電極アセンブリーを形成することと、
    (5)前記膜電極アセンブリーを、カソード反応物流体フローチャネル及びアノード反応物流体フローチャネルを有する燃料セル構造体の中に取り付けることと、
    (6)前記燃料セル構造体が室温及び大気圧下にあり、前記アノード反応物流体フローチャネルを室温及び室内圧力下で大気に開放したままの状態で、50℃で加湿したCO2の流れを、前記カソードに対面している前記カソード反応物流体フローチャネルの中に送ることと、
    (7)前記アノードと前記カソードの間の電気的接続によって3.0Vのセル電位を印加することと、
    (8)前記カソードのフローチャネルの出口で、前記セルを通る電流とCO及びH2の濃度とを測定することと、
    (9)CO選択性を
    Figure 2017526804
    の通りに計算することと、
    (10)前記膜での平均電流密度が少なくとも20mA/cm2であり、前記選択性が3.0Vのセル電位で少なくとも50%であれば、前記膜を補助膜として同定することと、
    を含む試験を適用することによって特定できる補助膜である、ポリマー電解質膜と、
    を含むCO2を反応生成物に転換する電気化学的装置。
  2. 前記ポリマー電解質膜が完全に補助膜である、請求項1に記載の電気化学的装置。
  3. 電気分解の間にバルク液体が前記カソードに直接接触しないように前記カソードが本質的に液体非接触の状態で作動されるとき、所望の前記反応生成物のためのファラデー効率が50%超である、請求項1に記載の電気化学的装置。
  4. 前記補助膜は、イミダゾリウムリガンド、ピリジニウムリガンド、及びホスホニウムリガンドのうち少なくとも1つを含有するポリマーを含む、請求項1に記載の電気化学的装置。
  5. 前記アノードは前記膜に対面する触媒被覆を有し、前記カソードは前記膜に対面する触媒被覆を有する、請求項1に記載の電気化学的装置。
  6. 前記ポリマー電解質膜が本質的に水に不混和性である、請求項1に記載の電気化学的装置。
  7. 前記反応生成物は、CO、HCO-、H2CO、(HCO2-、H2CO2、CH3OH、CH4、C24、CH3CH2OH、CH3COO-、CH3COOH、C26、(COOH)2、(COO-2、H2C=CHCOOH、及びCF3COOHからなる群より選択される、請求項1に記載の電気化学的装置。
  8. 触媒活性元素をさらに含む、請求項1に記載の電気化学的装置。
  9. 前記触媒活性元素はAu、Ag、Cu、Sn、Sb、Bi、Zn、及びInからなる群より選択される、請求項8に記載の電気化学的装置。
  10. 少なくとも1つの構成モノマーが(p−ビニルベンジル)−Rであるポリマーを含むポリマー電解質膜であって、Rが、イミダゾリウム、ピリジニウム、及びホスホニウムからなる群より選択され、前記膜が少なくとも15質量%かつ90質量%以下の重合された(p−ビニルベンジル)−Rを含む、ポリマー電解質膜。
  11. 前記膜はポリスチレンを含む、請求項10に記載の膜。
  12. 前記膜は厚さが25〜1000マイクロメートルである、請求項10に記載の膜。
  13. メチルメタクリラート及びブチルアクリラートのうち少なくとも1つのコポリマーをさらに含む、請求項10に記載の膜。
  14. ポリオレフィンと、塩素化ポリオレフィンと、フッ素化ポリオレフィンと、ポリマーであってその繰り返し単位の中に環状アミン、フェニル、窒素、又はカルボキシラート(COO)基を含有するポリマーと、のうち少なくとも1つをさらに含む、請求項12に記載の膜。
  15. ポリベンゾイミダゾール、ポリ(p−フェニレンオキシド)、ポリアミド(ナイロン)、及びポリエチレンのうち少なくとも1つをさらに含む、請求項12に記載の膜。
  16. 吸湿性材料をさらに含む、請求項12に記載の膜。
  17. 前記吸湿性材料は、酸化ジルコニウム、シリカ、及びアルミナのうち少なくとも1つを含む、請求項16に記載の膜。
  18. 潮解性材料をさらに含む、請求項12に記載の膜。
  19. Rは、
    (a)式:
    Figure 2017526804
    (式中、R1〜R5は、それぞれ独立して、水素、ハライド、直鎖アルキル、分岐アルキル、環状アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、ヘテロアルキルアリール、及びそれらのポリマーからなる群より選択される。)のイミダゾリウム;
    (b)式:
    Figure 2017526804
    (式中、R6〜R11は、水素、ハライド、直鎖アルキル、分岐アルキル、環状アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、ヘテロアルキルアリール、及びそれらのポリマーからなる群より選択される。)のピリジニウム;及び
    (c)式:
    +(R12131415
    (式中、R12〜R15は、水素、ハライド、直鎖アルキル、分岐アルキル、環状アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、ヘテロアルキルアリール、及びそれらのポリマーからなる群より選択される。)のホスホニウム、
    のうち少なくとも1つより選択される、請求項10に記載の膜。
  20. Rは、イミダゾリウム、ピリジニウム、又はそれらのポリマーであって、芳香族窒素が水素に結合していない、請求項19に記載の膜。
JP2016559881A 2014-10-21 2015-04-17 電気化学的装置 Active JP6463777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462066823P 2014-10-21 2014-10-21
US62/066,823 2014-10-21
PCT/US2015/014328 WO2016064440A1 (en) 2014-10-21 2015-02-03 Electrolyzer and membranes
USPCT/US2015/014328 2015-02-03
PCT/US2015/026507 WO2016064447A1 (en) 2014-10-21 2015-04-17 Electrolyzer and membranes

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018145931A Division JP6721637B2 (ja) 2014-10-21 2018-08-02 ポリマー電解質膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017526804A true JP2017526804A (ja) 2017-09-14
JP6463777B2 JP6463777B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=52682898

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559881A Active JP6463777B2 (ja) 2014-10-21 2015-04-17 電気化学的装置
JP2018145931A Active JP6721637B2 (ja) 2014-10-21 2018-08-02 ポリマー電解質膜

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018145931A Active JP6721637B2 (ja) 2014-10-21 2018-08-02 ポリマー電解質膜

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9580824B2 (ja)
EP (1) EP3209816B1 (ja)
JP (2) JP6463777B2 (ja)
KR (2) KR20170140423A (ja)
CN (1) CN106170339A (ja)
AU (2) AU2015337093A1 (ja)
CA (1) CA2941423C (ja)
WO (2) WO2016064440A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065258A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 積水化学工業株式会社 二酸化炭素還元装置、及び多孔質電極
JPWO2019054098A1 (ja) * 2017-09-12 2020-03-26 国立研究開発法人物質・材料研究機構 プロトン伝導性高分子−合成樹脂複合体、この複合体を含むプロトン伝導性電解質膜、プロトン伝導性高分子−合成樹脂複合体の合成方法、固体高分子電解質形燃料電池及び固体高分子電解質形水電解システム
WO2022249666A1 (ja) * 2021-05-26 2022-12-01 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法及び電気化学デバイス

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9945040B2 (en) 2010-07-04 2018-04-17 Dioxide Materials, Inc. Catalyst layers and electrolyzers
US9849450B2 (en) * 2010-07-04 2017-12-26 Dioxide Materials, Inc. Ion-conducting membranes
US10047446B2 (en) 2010-07-04 2018-08-14 Dioxide Materials, Inc. Method and system for electrochemical production of formic acid from carbon dioxide
US9982353B2 (en) 2012-04-12 2018-05-29 Dioxide Materials, Inc. Water electrolyzers
US9943841B2 (en) 2012-04-12 2018-04-17 Dioxide Materials, Inc. Method of making an anion exchange membrane
GB2614704A (en) * 2021-12-29 2023-07-19 Ide Water Tech Ltd Renewable energy source using Osmosis
US10774431B2 (en) 2014-10-21 2020-09-15 Dioxide Materials, Inc. Ion-conducting membranes
US10724142B2 (en) 2014-10-21 2020-07-28 Dioxide Materials, Inc. Water electrolyzers employing anion exchange membranes
US10975480B2 (en) 2015-02-03 2021-04-13 Dioxide Materials, Inc. Electrocatalytic process for carbon dioxide conversion
US10710065B2 (en) 2015-04-03 2020-07-14 The Regents Of The University Of California Polymeric materials for electrochemical cells and ion separation processes
US10280378B2 (en) 2015-05-05 2019-05-07 Dioxide Materials, Inc System and process for the production of renewable fuels and chemicals
US9893380B2 (en) * 2015-09-28 2018-02-13 National Cheng Kung University Polymeric ionic liquid and process for producing a polymer membrane including the same
AU2017246207B2 (en) * 2016-04-04 2019-03-07 Dioxide Materials, Inc. Ion-conducting membranes
AU2017246206A1 (en) * 2016-04-04 2018-11-01 Dioxide Materials, Inc. Water electrolyzers
EP3453065B1 (en) 2016-05-03 2021-03-03 Opus 12 Incorporated REACTOR WITH ADVANCED ARCHITECTURE FOR THE ELECTROCHEMICAL REDUCTION
OF COX
DE102016209447A1 (de) * 2016-05-31 2017-11-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur elektrochemischen Nutzung von Kohlenstoffdioxid
EP3504359A1 (en) * 2016-08-29 2019-07-03 Dioxide Materials, Inc. System and process for the production of renewable fuels and chemicals
DE102016218235A1 (de) * 2016-09-22 2018-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Propanol, Propionaldehyd und/oder Propionsäure aus Kohlendioxid, Wasser und elektrischer Energie
WO2018064365A1 (en) 2016-09-28 2018-04-05 Sepion Technologies, Inc. Electrochemical cells with ionic sequestration provided by porous separators
US11545724B2 (en) 2016-12-07 2023-01-03 The Regents Of The University Of California Microstructured ion-conducting composites and uses thereof
JP2020506978A (ja) 2017-01-20 2020-03-05 ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド アニオン交換膜の製造方法
DE102017204096A1 (de) 2017-03-13 2018-09-13 Siemens Aktiengesellschaft Herstellung von Gasdiffusionselektroden mit Ionentransport-Harzen zur elektrochemischen Reduktion von CO2 zu chemischen Wertstoffen
CN107099815B (zh) * 2017-04-24 2018-11-16 太原师范学院 一种双极膜表面粉末态光催化剂在co2还原中的应用
US10147974B2 (en) * 2017-05-01 2018-12-04 Dioxide Materials, Inc Battery separator membrane and battery employing same
US10396329B2 (en) 2017-05-01 2019-08-27 Dioxide Materials, Inc. Battery separator membrane and battery employing same
DE102017219766A1 (de) * 2017-11-07 2019-05-09 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung für die Kohlendioxid-Elektrolyse
KR101957629B1 (ko) * 2018-01-04 2019-03-12 서울시립대학교 산학협력단 공중합체, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 이온 젤 및 상기 이온 젤을 포함하는 전기 화학 소자
WO2019144135A1 (en) 2018-01-22 2019-07-25 Opus-12 Incorporated System and method for carbon dioxide reactor control
GB2576592B (en) * 2018-04-17 2023-04-19 Ffi Ionix Ip Inc Electrolysis cell assembly utilizing an anion exchange membrane
CN108570157B (zh) * 2018-04-24 2020-06-05 东北大学 一种基于甲基吡咯烷阳离子的聚合物阴离子膜的制备方法
WO2020086530A1 (en) * 2018-10-22 2020-04-30 Rensselaer Polytechnic Institute Alkaline anion exchange membranes derived from diphenylethylene and co-monomer feedstock
BR112021010368A2 (pt) 2018-11-28 2021-08-24 Opus 12 Incorporated Eletrolisador e método de uso
CA3123592A1 (en) 2018-12-18 2020-06-25 Opus 12 Incorporated Electrolyzer and method of use
EP3673972A1 (en) 2018-12-28 2020-07-01 Vito NV Alkali-mediated carbon dioxide capture and utilization
EP3946939A4 (en) * 2019-03-28 2022-12-28 University of Delaware POLYMERS HAVING STABLE CATIONIC PENDANT GROUPS FOR USE AS ANION EXCHANGE MEMBRANES
JP7232110B2 (ja) * 2019-04-01 2023-03-02 株式会社日本触媒 アルカリ水電解用隔膜ならびに該隔膜の製造方法
GB2589535B (en) * 2019-06-27 2024-01-31 Enapter S R L Device for the production of hydrogen
KR20220121817A (ko) 2019-11-25 2022-09-01 트웰브 베네핏 코포레이션 COx 환원을 위한 막 전극 조립체
IL311332A (en) 2019-12-21 2024-05-01 High Hopes Labs Ltd System and method for capturing gas components
US11465139B2 (en) * 2020-03-20 2022-10-11 Rensselaer Polytechnic Institute Thermally stable hydrocarbon-based anion exchange membrane and ionomers
CN113073344B (zh) * 2021-03-23 2022-02-18 西南科技大学 一种银掺杂硫化镉纳米棒电催化剂的制备方法
US11339483B1 (en) 2021-04-05 2022-05-24 Alchemr, Inc. Water electrolyzers employing anion exchange membranes
US11980879B2 (en) 2021-09-14 2024-05-14 Uop Llc Anion exchange polymers and membranes for electrolysis
US11939284B2 (en) 2022-08-12 2024-03-26 Twelve Benefit Corporation Acetic acid production
CN116970136B (zh) * 2023-09-20 2024-02-09 山西大学 一种苯并咪唑基共价有机框架及其制备方法和应用、质子导体及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120171583A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Liquid Light, Inc. Gas phase electrochemical reduction of carbon dioxide
JP2012138276A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池の製造方法

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3401099A (en) 1966-04-27 1968-09-10 Air Prod & Chem Electrolytic method of gas separation
US3896015A (en) 1968-07-24 1975-07-22 Ionics Method and apparatus for separating weakly ionizable substances from fluids containing the same
US4113922A (en) 1974-12-23 1978-09-12 Hooker Chemicals & Plastics Corp. Trifluorostyrene sulfonic acid membranes
US3959094A (en) 1975-03-13 1976-05-25 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Electrolytic synthesis of methanol from CO2
US4430445A (en) 1979-07-19 1984-02-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Novel basic imidazolylmethylstyrene compound, its polymer, a process for the preparation thereof and a use as ion exchange resin
US4240882A (en) 1979-11-08 1980-12-23 Institute Of Gas Technology Gas fixation solar cell using gas diffusion semiconductor electrode
AU535073B2 (en) 1979-12-17 1984-03-01 Unisearch Limited Methanol synthesis catalyst and use thereof
US4456521A (en) 1980-10-31 1984-06-26 Diamond Shamrock Corporation Three layer laminate
US4545872A (en) 1984-03-27 1985-10-08 Texaco Inc. Method for reducing carbon dioxide to provide a product
US4609451A (en) 1984-03-27 1986-09-02 Texaco Inc. Means for reducing carbon dioxide to provide a product
US4523981A (en) 1984-03-27 1985-06-18 Texaco Inc. Means and method for reducing carbon dioxide to provide a product
US4595465A (en) 1984-12-24 1986-06-17 Texaco Inc. Means and method for reducing carbn dioxide to provide an oxalate product
US4620906A (en) 1985-01-31 1986-11-04 Texaco Inc. Means and method for reducing carbon dioxide to provide formic acid
US4673473A (en) 1985-06-06 1987-06-16 Peter G. Pa Ang Means and method for reducing carbon dioxide to a product
US4608132A (en) 1985-06-06 1986-08-26 Texaco Inc. Means and method for the electrochemical reduction of carbon dioxide to provide a product
US4608133A (en) 1985-06-10 1986-08-26 Texaco Inc. Means and method for the electrochemical reduction of carbon dioxide to provide a product
US4609441A (en) 1985-12-18 1986-09-02 Gas Research Institute Electrochemical reduction of aqueous carbon dioxide to methanol
US4609440A (en) 1985-12-18 1986-09-02 Gas Research Institute Electrochemical synthesis of methane
US4756807A (en) 1986-10-09 1988-07-12 Gas Research Institute Chemically modified electrodes for the catalytic reduction of CO2
US4711708A (en) 1986-10-09 1987-12-08 Gas Research Institute Chemically modified electrodes for the catalytic reduction of CO2
US4668349A (en) 1986-10-24 1987-05-26 The Standard Oil Company Acid promoted electrocatalytic reduction of carbon dioxide by square planar transition metal complexes
US4818353A (en) 1987-07-07 1989-04-04 Langer Stanley H Method for modifying electrocatalyst material, electrochemical cells and electrodes containing this modified material, and synthesis methods utilizing the cells
US5064733A (en) 1989-09-27 1991-11-12 Gas Research Institute Electrochemical conversion of CO2 and CH4 to C2 hydrocarbons in a single cell
JP3009703B2 (ja) 1990-05-02 2000-02-14 正道 藤平 二酸化炭素ガス還元用電極触媒
JP3360850B2 (ja) 1992-09-21 2003-01-07 株式会社日立製作所 銅系酸化触媒とその用途
KR0169188B1 (ko) 1995-07-31 1999-03-20 강박광 탄화수소의 제조방법
US5709789A (en) 1996-10-23 1998-01-20 Sachem, Inc. Electrochemical conversion of nitrogen containing gas to hydroxylamine and hydroxylammonium salts
US6660680B1 (en) 1997-02-24 2003-12-09 Superior Micropowders, Llc Electrocatalyst powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
US5928806A (en) 1997-05-07 1999-07-27 Olah; George A. Recycling of carbon dioxide into methyl alcohol and related oxygenates for hydrocarbons
US6024855A (en) 1997-08-15 2000-02-15 Sachem, Inc. Electrosynthesis of hydroxylammonium salts and hydroxylamine using a mediator
KR100351625B1 (ko) 1999-11-11 2002-09-11 한국화학연구원 탄화수소 제조용 촉매
US6664207B2 (en) 2001-09-26 2003-12-16 Conocophillips Company Catalyst for converting carbon dioxide to oxygenates and processes therefor and therewith
CN100534969C (zh) 2003-09-17 2009-09-02 独立行政法人科学技术振兴机构 用有机金属配合物还原二氧化碳的方法
US6987134B1 (en) 2004-07-01 2006-01-17 Robert Gagnon How to convert carbon dioxide into synthetic hydrocarbon through a process of catalytic hydrogenation called CO2hydrocarbonation
WO2006026064A2 (en) 2004-08-05 2006-03-09 University Of Wyoming Poly(ionic liquid)s as materials for co2 separation
WO2007041872A1 (en) 2005-10-13 2007-04-19 Mantra Energy Alternatives Ltd. Continuous co-current electrochemical reduction of carbon dioxide
JP4983150B2 (ja) 2006-04-28 2012-07-25 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性被膜の製造方法
US7378561B2 (en) 2006-08-10 2008-05-27 University Of Southern California Method for producing methanol, dimethyl ether, derived synthetic hydrocarbons and their products from carbon dioxide and water (moisture) of the air as sole source material
CN100580013C (zh) * 2006-10-18 2010-01-13 北京交通大学 一种磺化聚芳醚酮复合膜的制备方法
CN101849036A (zh) 2007-05-04 2010-09-29 原则能源解决方案公司 由碳源和氢源生产烃
US8138380B2 (en) 2007-07-13 2012-03-20 University Of Southern California Electrolysis of carbon dioxide in aqueous media to carbon monoxide and hydrogen for production of methanol
EP2167706B1 (en) 2007-07-13 2017-11-15 University of Southern California Electrolysis of carbon dioxide in aqueous media to carbon monoxide and hydrogen for production of methanol
KR100905779B1 (ko) 2007-08-20 2009-07-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지
CA2700768C (en) 2008-07-16 2014-09-09 Calera Corporation Co2 utilization in electrochemical systems
CA2749136A1 (en) 2009-01-29 2010-08-05 Princeton University Conversion of carbon dioxide to organic products
WO2011046661A1 (en) * 2009-07-24 2011-04-21 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Imidazolium-based room-temperature ionic liquids, polymers monomers and membranes incorporating same
US20110114502A1 (en) 2009-12-21 2011-05-19 Emily Barton Cole Reducing carbon dioxide to products
US8500987B2 (en) 2010-03-19 2013-08-06 Liquid Light, Inc. Purification of carbon dioxide from a mixture of gases
US8721866B2 (en) 2010-03-19 2014-05-13 Liquid Light, Inc. Electrochemical production of synthesis gas from carbon dioxide
US9370773B2 (en) * 2010-07-04 2016-06-21 Dioxide Materials, Inc. Ion-conducting membranes
US8956990B2 (en) 2010-03-26 2015-02-17 Dioxide Materials, Inc. Catalyst mixtures
EP2571909B1 (en) 2010-05-18 2016-10-05 3M Innovative Properties Company Polymerizable ionic liquid comprising aromatic carboxylate anion
US8845878B2 (en) 2010-07-29 2014-09-30 Liquid Light, Inc. Reducing carbon dioxide to products
US20130180865A1 (en) 2010-07-29 2013-07-18 Liquid Light, Inc. Reducing Carbon Dioxide to Products
US8524066B2 (en) 2010-07-29 2013-09-03 Liquid Light, Inc. Electrochemical production of urea from NOx and carbon dioxide
WO2012046362A1 (ja) 2010-10-06 2012-04-12 パナソニック株式会社 二酸化炭素を還元する方法
US8568581B2 (en) 2010-11-30 2013-10-29 Liquid Light, Inc. Heterocycle catalyzed carbonylation and hydroformylation with carbon dioxide
US8562811B2 (en) 2011-03-09 2013-10-22 Liquid Light, Inc. Process for making formic acid
US8414758B2 (en) 2011-03-09 2013-04-09 Panasonic Corporation Method for reducing carbon dioxide
JP2014518335A (ja) 2011-07-06 2014-07-28 リキッド・ライト・インコーポレーテッド 二酸化炭素のカルボン酸、グリコール、及びカルボキシレートへの還元
CN104024478A (zh) 2011-07-06 2014-09-03 液体光有限公司 二氧化碳捕集和转化成有机产物
CN103160851B (zh) 2011-12-12 2015-11-25 清华大学 膜反应器
US8858777B2 (en) 2012-07-26 2014-10-14 Liquid Light, Inc. Process and high surface area electrodes for the electrochemical reduction of carbon dioxide
US9175407B2 (en) 2012-07-26 2015-11-03 Liquid Light, Inc. Integrated process for producing carboxylic acids from carbon dioxide
KR101360269B1 (ko) 2012-11-30 2014-02-12 한국과학기술연구원 전기화학적 이산화탄소 전환용 콤팩트 반응기
JP6606182B2 (ja) 2014-09-08 2019-11-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 二酸化炭素電気分解装置用のイオン性ポリマー膜

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138276A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池の製造方法
US20120171583A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Liquid Light, Inc. Gas phase electrochemical reduction of carbon dioxide

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019054098A1 (ja) * 2017-09-12 2020-03-26 国立研究開発法人物質・材料研究機構 プロトン伝導性高分子−合成樹脂複合体、この複合体を含むプロトン伝導性電解質膜、プロトン伝導性高分子−合成樹脂複合体の合成方法、固体高分子電解質形燃料電池及び固体高分子電解質形水電解システム
WO2019065258A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 積水化学工業株式会社 二酸化炭素還元装置、及び多孔質電極
US11788195B2 (en) 2017-09-27 2023-10-17 Sekisui Chemical Co., Ltd. Carbon dioxide reduction device, and porous electrode
WO2022249666A1 (ja) * 2021-05-26 2022-12-01 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法及び電気化学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170140423A (ko) 2017-12-20
KR20160105909A (ko) 2016-09-07
JP6463777B2 (ja) 2019-02-06
JP2018204021A (ja) 2018-12-27
EP3209816A1 (en) 2017-08-30
JP6721637B2 (ja) 2020-07-15
AU2018204762B2 (en) 2019-11-21
AU2015337093A1 (en) 2016-08-18
US20160251766A1 (en) 2016-09-01
AU2018204762A1 (en) 2018-07-19
WO2016064447A1 (en) 2016-04-28
CA2941423A1 (en) 2016-04-28
CN106170339A (zh) 2016-11-30
US9580824B2 (en) 2017-02-28
EP3209816B1 (en) 2021-03-03
CA2941423C (en) 2020-05-26
WO2016064440A1 (en) 2016-04-28
KR101809161B1 (ko) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6721637B2 (ja) ポリマー電解質膜
US9370773B2 (en) Ion-conducting membranes
US9849450B2 (en) Ion-conducting membranes
JP6585859B2 (ja) イオン伝導膜
Li et al. Defining nafion ionomer roles for enhancing alkaline oxygen evolution electrocatalysis
US20190010620A1 (en) Method And System For Electrochemical Production Of Formic Acid From Carbon Dioxide
Wang et al. Efficient pH-gradient-enabled microscale bipolar interfaces in direct borohydride fuel cells
Wu et al. A polymethacrylate-based quaternary ammonium OH− ionomer binder for non-precious metal alkaline anion exchange membrane water electrolysers
US20190071788A1 (en) Catalyst Layers And Electrolyzers
KR102291918B1 (ko) 촉매 층 및 전해장치
Tang et al. Highly selective anion exchange membrane based on quaternized poly (triphenyl piperidine) for the vanadium redox flow battery
US10774431B2 (en) Ion-conducting membranes
CN102945968A (zh) 一种复合型聚环氧氯丙烷碱性聚合物膜电极及其制备方法
Masel et al. Ion-conducting membranes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250