JP2017525636A - 積層ガラス物品及びその形成方法 - Google Patents

積層ガラス物品及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017525636A
JP2017525636A JP2016565694A JP2016565694A JP2017525636A JP 2017525636 A JP2017525636 A JP 2017525636A JP 2016565694 A JP2016565694 A JP 2016565694A JP 2016565694 A JP2016565694 A JP 2016565694A JP 2017525636 A JP2017525636 A JP 2017525636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass article
cladding layer
layer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016565694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6697399B2 (ja
Inventor
マイケル クリアリー,トーマス
マイケル クリアリー,トーマス
ゴメス,シニュー
フゥ,グアンリー
アンソニー シャウト,ロバート
アンソニー シャウト,ロバート
マリー スミス,シャーリーン
マリー スミス,シャーリーン
ヴェンカタラマン,ナテサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2017525636A publication Critical patent/JP2017525636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697399B2 publication Critical patent/JP6697399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/02Forming molten glass coated with coloured layers; Forming molten glass of different compositions or layers; Forming molten glass comprising reinforcements or inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/064Forming glass sheets by the overflow downdraw fusion process; Isopipes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/097Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing phosphorus, niobium or tantalum
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

ガラス物品は、ガラスコア層と、上記ガラスコア層に隣接するガラスクラッド層とを含む。上記コア層の平均熱膨張係数(CTE)は、上記クラッド層の平均CTEより大きい。ガラス物品の有効109.9P温度は最高約750℃である。

Description

優先権
本出願は、2014年5月7日出願の米国特許出願第61/989704号に対する優先権の利益を主張するものであり、上記特許出願の内容は、その全体が参照により本出願に援用される。
本開示はガラス物品に関し、より詳細には、複数のガラス層を備える積層ガラス物品、及び上記積層ガラス物品を形成するための方法に関する。
ガラス物品を成型して、非平面又は3次元形状を有する成形済みガラス物品を形成できる。典型的には、ガラス物品をその軟化点まで加熱した後、剛性成形型の表面に一致するように変形させる。
本出願において開示されるのは、積層ガラス物品及び上記積層ガラス物品を形成するための方法である。
本出願において開示されるのは、ガラスコア層と、上記コア層に隣接するガラスクラッド層とを備える、ガラス物品である。上記コア層の平均熱膨張係数(CTE)は、上記クラッド層の平均CTEより大きい。ガラス物品の有効109.9P温度は最高約750℃である。
また本出願において開示されるのは、成形済みガラス物品を形成するためにガラスシートを形成表面に接触させるステップを含む、方法である。ガラスシートは、ガラスコア層と、上記コア層に隣接するガラスクラッド層とを備える。上記コア層の平均熱膨張係数(CTE)は、上記クラッド層の平均CTEより大きい。ガラスシートの有効109.9P温度は最高約750℃である。
更なる特徴及び利点は、以下の「発明を実施するための形態」に記載され、またその一部は、「発明を実施するための形態」から当業者には容易に明らかとなり、又は以下の「発明を実施するための形態」、請求項及び添付の図面を含む本出願に記載の実施形態を実施することによって認識されるだろう。
以上の「発明の概要」及び以下の「発明を実施するための形態」はいずれも単なる例であり、請求項の性質及び特徴を理解するための概観又は枠組みを提供することを意図したものであることを理解されたい。添付の図面は更なる理解を提供するために含まれているものであり、本明細書に組み込まれて本明細書の一部を構成する。図面は1つ又は複数の実施形態を図示しており、本説明と併せて様々な実施形態の原理及び動作を説明する役割を果たす。
ガラス物品の例示的な一実施形態の断面図 ガラス物品を形成するために使用できる越流分配器の例示的な一実施形態の断面図 自動車の例示的な一実施形態の概略図 ガラス物品の例示的な一実施形態及び例示的な強化ガラスシートの、残留強度として提示される予測強度プロファイルのグラフ ガラス物品の例示的な一実施形態及び例示的な強化ガラスシートの、破壊荷重として提示される予測強度プロファイルのグラフ ガラス物品の例示的な一実施形態及び例示的なイオン交換ガラスシートの、破壊荷重として提示される予測強度プロファイルのグラフ
これより、添付の図面に図示された例示的実施形態を詳細に参照する。可能な場合は常に、同一の又は類似の部分を指すために、図面全体を通して同一の参照番号を使用する。図面中の構成部品は必ずしも縮尺が正確ではなく、その代わりに、例示的実施形態の原理を説明するにあたって強調が施されている。
本明細書中で使用される場合、用語「平均熱膨張係数(average coefficient of thermal expansion)」は、0℃〜300℃での所定の材料又は層の平均熱膨張係数を指す。本明細書中で使用される場合、用語「熱膨張係数(coefficient of thermal expansion)」は、そうでないことが示されていない限り、この平均熱膨張係数を指す。
本明細書中で使用される場合、用語「強度プロファイル(strength profile)」は、ガラス物品の外側表面に傷が導入された後に決定された、傷のサイズの関数としてのガラス物品の強度を指す。いくつかの実施形態では、ガラス物品の強度は破壊荷重として提示され、これは壊滅的な破壊までのガラス物品の剛性の尺度である。他の実施形態では、ガラス物品の強度は残留強度として提示され、これはガラス物品の厚さによって平準化された破壊荷重に基づく。傷のサイズは、ガラスの外側表面から測定された傷の深さを含み、これは破面検査分析を用いて決定できる。
本明細書中で使用される場合、ガラス組成物、ガラス層又はガラス物品の「109.9P温度(109.9P temperature)」という用語は、当該ガラス組成物、ガラス層又はガラス物品が約109.9ポアズ(P)(約100.99Pa・s)の粘度を有する温度である。
様々な実施形態では、ガラス物品は、少なくとも第1の層及び第2の層を備える。例えば上記第1の層はコア層を構成し、上記第2の層は上記コア層に隣接する1つ又は複数のクラッド層を構成する。上記第1の層及び/又は上記第2の層は、ガラス、ガラスセラミック又はこれらの組み合わせを備えるガラス層である。いくつかの実施形態では、上記第1の層及び/又は上記第2の層は透明ガラス層である。上記ガラス物品は、ガラスシート、又は好適な3次元(3D)形状を備える成形済みガラス物品を含むことができる。いくつかの実施形態では、ガラスシートは成形済みガラス物品へと形成できる。上記第1の層の平均熱膨張係数(CTE)は、上記第2の層の平均CTEより大きい。このようなCTEの不一致により、ガラス物品の強化を支援できる。上記ガラス物品の有効109.9P温度は、最高約750℃である。このような比較的低い有効109.9Poise(P)温度により、様々な3D形状を有するガラス物品の形成を可能とすることができる。
図1は、ガラス物品100の例示的な一実施形態の断面図である。いくつかの実施形態では、ガラス物品100は、複数のガラス層を備える積層シートを備える。この積層シートは、図1に示すように略平面とすることができ、又は非平面とすることができる。他の実施形態では、上記ガラス物品は成形済みガラス物品を含む。例えば、積層シートを成形型の形成表面に接触させて、上記成形済みガラス物品を形成できる。ガラス物品100は、第1のクラッド層104と第2のクラッド層106との間に配置されるコア層102を備える。いくつかの実施形態では、第1のクラッド層104及び第2のクラッド層106は、図1に示すように外部層である。他の実施形態では、第1のクラッド層及び/又は第2のクラッド層は、コア層と外部層との間に配置される中間層である。
コア層102は、第1の主表面と、上記第1の主表面に対向する第2の主表面とを備える。いくつかの実施形態では、第1のクラッド層104は、コア層102の第1の主表面に融着される。更に、又はあるいは、第2のクラッド層106は、コア層102の第2の主表面に融着される。このような実施形態では、第1のクラッド層104とコア層102との間、及び/又は第2のクラッド層106とコア層102との間の境界は、例えばポリマー中間層、接着剤、コーティング層、又は各クラッド層をコア層に接着するために追加若しくは構成される非ガラス材料といった、いずれの結合材料を備えない。従って、第1のクラッド層104及び/又は第2のクラッド層106は、コア層102に直接融着され、又はコア層102に直接隣接する。いくつかの実施形態では、ガラス物品は、コア層と第1のクラッド層との間、及び/又はコア層と第2のクラッド層との間に配置される、1つ又は複数の中間層を備える。例えば上記中間層は、コア層とクラッド層との境界に形成された、中間ガラス層及び/又は拡散層を備える。拡散層は、拡散層に隣接する各層の成分を含む混合領域を備えることができる。いくつかの実施形態では、ガラスシート100はガラス‐ガラス積層体(例えば現場で融着したガラス‐ガラス積層体)を備え、このガラス‐ガラス積層体において、直接隣接するガラス層の間の境界はガラス‐ガラス境界である。
いくつかの実施形態では、コア層102は第1のガラス組成物を含み、第1のクラッド層104及び/又は第2のクラッド層106は、第1のガラス組成物とは異なる第2のガラス組成物を含む。例えば図1に示す実施形態では、コア層102は第1のガラス組成物を含み、第1のクラッド層104及び第2のクラッド層106はそれぞれ第2のガラス組成物を含む。他の実施形態では、第1のクラッド層は第2のガラス組成物を含み、第2のクラッド層は、第1のガラス組成物及び/又は第2のガラス組成物とは異なる第3のガラス組成物を含む。
ガラス物品は、例えばフュージョンドロー、ダウンドロー、スロットドロー、アップドロー又はフロートプロセスといった好適なプロセスを用いて形成できる。いくつかの実施形態では、ガラス物品はフュージョンドロープロセスを用いて形成される。図2は、例えばガラス物品100等のガラス物品を形成するために使用できる越流分配器200の例示的な一実施形態の断面図である。越流分配器200は、米国特許第4214886号明細書に記載されているように構成でき、上記特許文献はその全体が参照により本出願に援用される。例えば越流分配器200は、下側越流分配器220と、上記下側越流分配器の上方に位置決めされた上側越流分配器240とを備える。下側越流分配器220はトラフ222を備える。第1のガラス組成物224は溶融して、粘性状態でトラフ222へと供給される。第1のガラス組成物224は、以下に更に説明するように、ガラス物品100のコア層102を形成する。上側越流分配器240はトラフ242を備える。第2のガラス組成物244は溶融して、粘性状態でトラフ242へと供給される。第2のガラス組成物244は、以下に更に説明するように、ガラス物品100の第1のクラッド層104及び第2のクラッド層106を形成する。
第1のガラス組成物224はトラフ222を越流して、下側越流分配器220の対向する外側形成表面226及び228へと流れ落ちる。外側形成表面226及び228は、ドローライン230において集束する。下側越流分配器220の各外側形成表面226及び228を流れ落ちる第1のガラス組成物の別個の流れは、ドローライン230において集束し、ここで上記別個の流れは融着して、ガラス物品100のコア層102を形成する。
第2のガラス組成物244はトラフ242を越流して、上側越流分配器240の対向する外側形成表面246及び248へと流れ落ちる。第2のガラス組成物244は、上記第2のガラス組成物が下側越流分配器220の周りを流れて、下側越流分配器の外側形成表面226及び228を超えて流れる第1のガラス組成物に接触するように、上側越流分配器240によって外向きに偏向される。第2のガラス組成物244の別個の流れは、下側越流分配器220の外側形成表面226及び228それぞれを流れ落ちる第1のガラス組成物224の別個の流れそれぞれと融着する。ドローライン230において第1のガラス組成物224の流れが集束すると、第2のガラス組成物244は、ガラス物品100の第1のクラッド層104及び第2のクラッド層106を形成する。
いくつかの実施形態では、粘性状態のコア層102の第1のガラス組成物224は、粘性状態の第1のクラッド層104及び第2のクラッド層106の第2のガラス組成物244と接触して、積層シートを形成する。このような実施形態のうちのいくつかにおいて、積層シートは、図2に示すように下側越流分配器220のドローライン230から離れるように移動するガラスリボンの一部である。上記ガラスリボンは、例えば重力及び/又は牽引ローラを含む好適な手段によって、下側越流分配器220から引き出すことができる。上記ガラスリボンは、下側越流分配器220から離れるように移動する際に冷却される。上記ガラスリボンは切断され、これによってガラスリボンから積層シートが分離される。従って積層シートはガラスリボンから切り出される。ガラスリボンは、例えばスコーリング、屈曲、熱衝撃付与及び/又はレーザ切断といった好適な技術を用いて切断できる。いくつかの実施形態では、ガラス物品100は図1に示すような積層シートを含む。他の実施形態では、積層シートを(例えば切断又は成型によって)更に加工して、ガラス物品100を形成できる。
図1に示すガラス物品100は3つの層を備えるが、本開示には他の実施形態も含まれる。他の実施形態では、ガラス物品は、2つ、4つ又はそれを超える数の層等の、所与の数の層を有することができる。例えば2つの層を備えるガラス物品は、これら2つの層が、越流分配器の各ドローラインから離れるように移動する間に接合されるように位置決めされた、2つの越流分配器を用いて、又は2つのガラス組成物が越流分配器の対向する外側形成表面上を流れ、越流分配器のドローラインにおいて集束するように、分割されたトラフを有する、単一の越流分配器を用いて、形成できる。4つ以上の層を備えるガラス物品は、追加の越流分配器を用いて、及び/又は分割されたトラフを有する越流分配器を用いて、形成できる。このように、所与の数の層を有するガラス物品は、それに対応して越流分配器を改造することによって形成できる。
いくつかの実施形態では、ガラス物品100は、少なくとも約0.05mm、少なくとも約0.1mm、少なくとも約0.2mm、又は少なくとも約0.3mmの厚さを備える。更に、又はあるいは、ガラス物品100は、最高約3mm、最高約2mm、最高約1.5mm、最高約1mm、最高約0.7mm、又は最高約0.5mmの厚さを備える。例えばガラス物品は、約0.2mm〜約3mm、約1mm〜約3mm、又は約1.5mm〜約2.5mmの厚さを備える。いくつかの実施形態では、ガラス物品100の厚さに対するコア層102の厚さの比率は、少なくとも約0.7、少なくとも約0.8、少なくとも約0.85、少なくとも約0.9、又は少なくとも約0.95である。いくつかの実施形態では、第2の層(例えば第1のクラッド層104及び第2のクラッド層106それぞれ)の厚さは、約0.01mm〜約0.3mmである。
いくつかの実施形態では、ガラス物品100は、強化ガラス物品として構成される。例えばいくつかの実施形態では、第1のクラッド層104及び/又は第2のクラッド層106の第2のガラス組成物は、コア層102の第1のガラス組成物とは異なる平均熱膨張係数(CTE)を備える。例えば、第1のクラッド層104及び第2のクラッド層106は、コア層102より低い平均CTEを有するガラス組成物から形成される。CTEの不一致(即ち第1のクラッド層104及び第2のクラッド層106の平均CTEとコア層102の平均CTEとの間の違い)は、ガラス物品100の冷却時の、クラッド層における圧縮応力の形成、及びコア層における引張応力の形成につながる。様々な実施形態では、第1及び第2のクラッド層はそれぞれ独立して、コア層より高い平均CTE、低い平均CTE又は略同一の平均CTEを有することができる。
いくつかの実施形態では、コア層102の平均CTEと、第1のクラッド層104及び/又は第2のクラッド層106の平均CTEとは、少なくとも約5×10‐7‐1、少なくとも約15×10‐7‐1、少なくとも約25×10‐7‐1、又は少なくとも約30×10‐7‐1だけ異なる。更に、又はあるいは、コア層102の平均CTEと、第1のクラッド層104及び/又は第2のクラッド層106の平均CTEとは、最高約100×10‐7‐1、最高約75×10‐7‐1、最高約50×10‐7‐1、最高約40×10‐7‐1、最高約30×10‐7‐1、最高約20×10‐7‐1、又は最高約10×10‐7‐1だけ異なる。いくつかの実施形態では、第1のクラッド層104及び/又は第2のクラッド層106の第2のガラス組成物は、最高約66×10‐7‐1、最高約55×10‐7‐1、最高約50×10‐7‐1、最高約40×10‐7‐1、又は最高約35×10‐7‐1の平均CTEを備える。更に、又はあるいは、第1のクラッド層104及び/又は第2のクラッド層106の第2のガラス組成物は、少なくとも約25×10‐7‐1、又は少なくとも約30×10‐7‐1の平均CTEを備える。更に、又はあるいは、コア層102の第1のガラス組成物は、少なくとも約40×10‐7‐1、少なくとも約50×10‐7‐1、少なくとも約55×10‐7‐1、少なくとも約65×10‐7‐1、少なくとも約70×10‐7‐1、少なくとも約80×10‐7‐1、又は少なくとも約90×10‐7‐1の平均CTEを備える。更に、又はあるいは、コア層102の第1のガラス組成物は、最高約110×10‐7‐1、最高約100×10‐7‐1、最高約90×10‐7‐1、最高約75×10‐7‐1、又は最高約70×10‐7‐1の平均CTEを備える。
様々な実施形態では、ガラス層の相対厚さは、所望の強度特性を有するガラス物品を達成できるように選択できる。例えばいくつかの実施形態では、コア層102の第1のガラス組成物、並びに第1のクラッド層104及び/又は第2のクラッド層106のガラス組成物は、所望のCTE不一致を達成できるように選択され、これらのガラス層の相対厚さは、上記所望のCTE不一致と併せて、クラッド層における所望の圧縮応力、及びコア層における所望の引張応力を達成できるように選択される。いずれの理論によって束縛されることを望むものではないが、ガラス物品の強度プロファイルは主に、ガラス層の相対厚さ及びクラッド層の圧縮応力によって決定でき、またガラス物品の破断パターンは主に、ガラス層の相対厚さ及びコア層の引張応力によって決定できると考えられる。従ってガラス組成物、及びガラス層の相対厚さを選択することによって、所望の強度プロファイル及び/又は破断パターンを有するガラス物品を得ることができる。ガラス物品は、追加の加工(例えば熱強化又はイオン交換処理)を行うことなく、形成されたままの状態において、所望の強度プロファイル及び/又は破断パターンを有することができる。例えば、形成されたままのガラスシート、又は成形済みガラス物品は、本明細書に記載の熱強化又はイオン交換ガラスに比べて改善された強度プロファイルを有することができる。
いくつかの実施形態では、クラッド層の圧縮応力は、最高約800MPa、最高約500MPa、最高約350MPa、又は最高約150MPaである。更に、又はあるいは、クラッド層の圧縮応力は、最高約50MPa、又は最高約100MPaである。更に、又はあるいは、コア層の引張応力は少なくとも約10MPa、少なくとも約20MPa、少なくとも約30MPa、少なくとも約50MPa、又は少なくとも約250MPaである。更に、又はあるいは、コア層の引張応力は、少なくとも約5MPa、少なくとも約10MPa、少なくとも約25MPa、又は少なくとも約50MPaである。
いくつかの実施形態では、ガラス物品100は、高耐久性ガラス物品として構成される。例えばガラス物品100は、試薬への曝露に反応した劣化に対する耐性を有する。いくつかの実施形態では、第1のクラッド層104及び/又は第2のクラッド層106の第2のガラス組成物は、試薬への曝露に反応した劣化に対する耐性を有する高耐久性ガラス組成物を含む。いくつかの実施形態では、ガラス物品は、クラッド内に被包されたコアを備える。例えばコア層102は、図1に示すように、第1のクラッド層104及び/又は第2のクラッド層106を備えるクラッド内に被包される。このような実施形態のうちのいくつかにおいて、コア層102の第1のガラス組成物は、試薬への曝露に反応した劣化に対する耐性を有しない、非耐久性ガラス組成物を含む。高耐久性クラッドは、試薬への曝露からのコアの保護を支援できる。他の実施形態では、第1のガラス組成物は、試薬への曝露に反応した劣化に対する耐性を有する、高耐久性ガラス組成物を含む。このように、コアがクラッド内に被包されるため、高耐久性ガラス物品の第1のガラス組成物は、高耐久性又は非耐久性ガラス組成物を含むことができる。
様々な実施形態では、上記試薬は、酸、塩基又はこれらの組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、上記試薬は、例えば無機酸(例えばHCl、HNO、HSO、HPO、HBO、HBr、HClO若しくはHF)、カルボン酸(例えばCHCOOH)又はこれらの組み合わせ等の酸を含む。例えばいくつかの実施形態では、上記試薬はHCl(例えば5体積%のHCl水溶液)を含む。更に、又はあるいは、上記試薬はHNO(例えば1M HNO水溶液)を含む。更に、又はあるいは、上記試薬はHSO(例えば0.02N HSO水溶液)を含む。いくつかの実施形態では、上記試薬は、例えばLiOH、NaOH、KOH、RbOH、CsOH、Ca(OH)、Sr(OH)、Ba(OH)又はこれらの組み合わせ等の塩基を含む。いくつかの実施形態では、上記試薬は、石鹸(例えばオレイン酸カリウム)、灯油、アルコール(例えば、SDアルコール30、メチルアルコール、エチルアルコール、及び/若しくはイソプロパノール等の未希釈変性アルコール)、ガソリン、エーテル(例えばグリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル)、アンモニア(例えば水酸化アンモニウム)、水又はこれらの組み合わせを含む。
ガラス組成物の耐化学性は、ある特定の期間にわたる、ある特定の温度における試薬への曝露に反応した、当該ガラス組成物の劣化速度によって表すことができる。上記劣化速度は例えば、試料の表面積あたりの、失われた試料の質量として表すことができる。いくつかの実施形態では、6時間にわたる95℃の5体積%HCl水溶液への曝露に反応した、第1のクラッド層104及び/又は第2のクラッド層106の第2のガラス組成物の劣化速度は、最高約0.018mg/cm、最高約0.009mg/cm、又は最高約0.005mg/cmである。更に、又はあるいは、24時間にわたる95℃の1M HNO水溶液への曝露に反応した、第1のクラッド層104及び/又は第2のクラッド層106の第2のガラス組成物の劣化速度は、最高約0.08mg/cm、最高約0.06mg/cm、又は最高約0.03mg/cmである。更に、又はあるいは、24時間にわたる95℃の0.02N HSO水溶水溶液への曝露に反応した、第1のクラッド層104及び/又は第2のクラッド層106の第2のガラス組成物の劣化速度は、最高約0.04mg/cm、最高約0.02mg/cm、又は最高約0.005mg/cmである。他の実施形態では、ガラス組成物の耐化学性は、ANSI Z26.1、Test19;RECE R43、Test A3/6;ISO695;ISO720;DIN12116(これらはそれぞれ参照によりその全体が本出願に援用される)、又は同様の規格に記載されているように決定される。
いくつかの実施形態では、ガラス物品100は、形成可能なガラス物品として構成される。例えばガラス物品100を、形成ユニットの形成表面に接触させることにより、成形済みガラス物品を形成する。このようなプロセスは、再形成プロセス又は成型プロセスと呼ぶことができる。いくつかの実施形態では、ガラス物品100は、実質的に平面状のガラスシートを含み、成形済みガラス物品は、非平面状の3D形状を備える。他の実施形態では、ガラス物品は非平面状の3D形状を備え、成形済みガラス物品は異なる非平面状の3D形状を備える。形成ユニットは、例えば真空成形型、プレス成形型、垂れ成形型又は加圧成形型を含む好適な成形型を備えることができる。ガラス物品100は形成温度まで加熱され、この形成温度は、上記ガラス物品が上記形成温度において形成表面に接触するとガラス物品が変形するよう、十分に高い。いくつかの実施形態では、ガラス物品100を変形させて、形成表面の外形に一致させる。よって、得られる形成済みガラス物品は、形成表面の形状に対して相補的な3D形状を備える。他の実施形態では、ガラス物品100は、形成表面のボイド(例えばリング状成形型の中央ボイド)内へと垂れるように変形される。よって、得られる形成済みガラス物品は、形成表面から内部へと傾斜した湾曲3D形状を備える。形成温度におけるガラス物品100の粘度は、所望の3D形状を有する成形済みガラス物品を形成する(例えば十分に小さい曲げ半径を達成する)ための粘性変形を可能とすることができるよう十分に低い。よって、形成温度における比較的低い粘度は、所望の3D形状を有する成形済みガラス物品を得ることを支援できる。いくつかの実施形態では、形成表面をコーティング材料でコーティングして、ガラス表面の損傷及び/又は成形型の劣化を低減する。
ガラス物品100の有効109.9P温度T9.9p,effは、ガラス物品の形成性の指標とすることができる。ガラス物品100の有効109.9P温度T9.9p,effは、ガラス物品の、厚さによって重み付けされた平均109.9P温度を含む。例えばいくつかの実施形態では、コア層102は厚さtcoreを備え、第1のクラッド層104及び/又は第2のクラッド層106はそれぞれ厚さtcladを備える。第1のガラス組成物は109.9P温度T9.9P,coreを備え、第2のガラス組成物は109.9P温度T9.9P,cladを備える。よって、ガラス物品100の有効109.9P温度は、式1によって表される。
Figure 2017525636
いくつかの実施形態では、ガラス物品100の有効109.9P温度T9.9p,effは、最高約750℃、最高約725℃、最高約700℃、又は最高約675℃である。このような比較的低いガラス物品100の有効109.9P温度T9.9p,effにより、上記ガラス物品を、所望の3D形状を有する成形済みガラス物品へと形成できるようにすることができる。例えばガラス物品100は、ソーダライムガラスの3D形成に一般的に使用される温度と同様の形成温度において、3D形状へと形成できる。
様々な実施形態では、ガラス物品は、強度、耐化学性及び/又は形成性が有益である用途において使用できる。例えば耐化学性は、ガラスを屋外で使用することになる用途(例えば自動車用ガラス若しくは建築物用ガラス)、又はガラス物品が酸若しくは塩基等の潜在的に腐食性の試薬と接触し得るその他の用途(例えば実験室のベンチトップ)に関して有益であり得る。強度及び形成性は、ガラス物品の破損を回避するために、及びガラス物品が多様な3D形状を取ることができるようにするために、上述のものと同一の用途において有益であり得る。
従来の成形済みガラス物品は一般に、ソーダライムガラスから形成される。よって、多くの形成業界(例えば自動車用ガラス又は建築物用ガラス形成業界)は、ソーダライムガラスを形成又は成型するために設計された設備を有する。いくつかの実施形態では、ガラス物品(例えば積層ガラスシート)は、ソーダライムガラスを形成するために使用される温度と同様の温度において形成できる。よってガラス物品は、ソーダライムガラスを形成するために従来使用されているものと同一の設備において形成できる。ガラス物品は、ソーダライムガラスと同様の耐化学性、及びソーダライムガラスより高い強度を、より薄い厚さで有することができる。よってガラス物品は、強度の増大及び(例えば厚さの低下の結果としての)重量の低下をもたらしながら、同様のソーダライムガラス物品の交換品として使用できる。
いくつかの実施形態では、自動車用窓ガラスがガラス物品100で構成される。図3は、自動車300の例示的な一実施形態の概略図である。自動車300は、例えばフロントガラス、サイドガラス(ドアガラス若しくは三角窓)、サンルーフ、ムーンルーフ、後部リアガラス、照明カバー(例えばヘッドランプ若しくはテールランプカバー)、ミラー(例えばサイドミラー若しくはバックミラー)、機器パネル若しくはゲージカバー、(例えばピラー若しくは他のアップリケ用の)内装若しくは外装パネル、又は別の好適なガラス若しくは窓を含む、自動車用窓ガラスを備えることができる。図3に示す実施形態では、自動車用窓ガラスは、フロントガラス302、ドアガラス304、サンルーフ306及び後部リアガラス308を備え、これらのうちのいずれか又は全てがガラス物品100を備えることができる。
いくつかの実施形態では、後部リアガラス308はガラス物品100を備える。後部リアガラス308は、非平面状の湾曲形状を備える。例えば後部リアガラス308は、自動車300の客室の後部を覆うように湾曲している。いくつかの実施形態では、後部リアガラス308は、その表面(例えば内側表面及び/又は外側表面)に印刷されたパターン310を備える。例えばパターン310は、複数の直線若しくは曲線、グリッド、又は別の好適なパターンを含む。いくつかの実施形態では、パターン310は、導電性パターンを含む。例えばパターン310は、後部リアガラス308の表面に塗布した後(例えば硬化又は焼成によって)定着させた導電性インク又はエナメルを含む。よってパターン310は、後部リアガラス308に一体化された防曇器又はアンテナとして機能できる。
いくつかの実施形態では、ガラス物品100はガラスシートで構成される。上記ガラスシートを形成表面に接触させて、成形済みガラス物品を形成する。いくつかの実施形態では、ガラスシートは本明細書に記載されているように(例えばCTEの不一致によって)強化されている。更に、又はあるいは、ガラスシートは本明細書に記載されているように(例えば低い有効109.9P温度T9.9P,effを備えることによって)形成可能となっている。いくつかの実施形態では、パターン310は、ガラスシートを形成表面に接触させる前に、ガラスシート上に印刷される。例えばパターン310は、ガラスシートが実質的に平面状である間にガラスシート上に印刷され、これにより多様な印刷プロセスの使用を可能とすることができる。いくつかの実施形態では、印刷プロセスは、スクリーン印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、フォトパターン印刷、パッド印刷、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。ガラスシートの形成性により、印刷されたパターンを有するガラスシートを、比較的低温で(例えば有効109.9P温度T9.9P,effにおいて、又は有効109.9P温度T9.9P,eff付近で)形成して、成形済みガラス物品を形成できる。よって、ガラスシートは、ガラスシート上に印刷されたパターンを損傷することなく、成形済みガラス物品へと形成可能である。いくつかの実施形態では、印刷ステップの後、かつ接触ステップの前に又は接触ステップと同時に、ガラスシートを焼成する。
いくつかの実施形態では、例えばライトカバー(例えばヘッドライト、テールライト、方向指示器若しくはフォグライト)、ミラー(例えばバックミラー若しくはサイドミラー)又は機器カバーを含む、自動車300の他の構成部品を、ガラス物品100で構成できる。
いくつかの実施形態では、ディスプレイ(例えばLED又はLCDディスプレイ)が、ガラス物品100で構成される。例えばディスプレイは、ガラス物品100で構成されるカバーガラスを備える。いくつかの実施形態では、上記カバーガラスは、一体化されたカバーガラス及び色フィルタを備える。いくつかの実施形態では、上記カバーガラスは、一体化されたタッチカバーガラスを備える。
いくつかの実施形態では、建築物用パネルがガラス物品100で構成される。
コア層102の第1のガラス組成物、並びに第1のクラッド層104及び/又は第2のクラッド層106の第2のガラス組成物は、本明細書に記載の所望の特性を有するガラス物品を形成できる好適なガラス組成物を含むことができる。例示的なガラス組成物、及び上記例示的なガラス組成物の選択された特性を、それぞれ表1及び2に示す。種々の成分の量は、表1において、酸化物基準のモル%として与えられている。「5% HCL、95℃、6時間(mg/cm)」として報告されている耐化学性データは、以下の手順を用いて決定された。幅約2.5cm、長さ約2.5cm及び厚さ約0.05cm〜約0.08cmのガラス試料を、40℃のOptiClear(商標)に浸漬し、IPAですすいだ。上記ガラス試料を脱イオン水ですすぎながらチーズクロスで拭った後、140℃で少なくとも30分間乾燥させた。5%HCl水溶液200mLを、事前に濾過した250mlのFEPの瓶に添加し、95℃に設定されたオーブン内で1〜2時間予備加熱した。上記ガラス試料を上記瓶の側壁に対してまっすぐになるように寄りかからせ、95℃で6時間浸漬させた。結果として得られた約15mLの溶液を、遠心分離チューブに注ぎ、ICPのために保存した。残りの溶液を廃棄し、依然として上記瓶内に残されている上記ガラス試料を、脱イオン水中で直ちにクエンチした。クエンチ後、上記ガラス試料を上記瓶から取り出し、脱イオン水中ですすぎ、140℃で少なくとも30分間乾燥させた。上記ガラス試料の重量損失を測定し、耐化学性を、単位表面積あたりの重量損失として決定した。「1M HNO、95℃、24時間(mg/cm)」として報告されている耐化学性は、HCl溶液を1M HNO溶液に置き換え、ガラス試料を上記酸性溶液中に6時間ではなく24時間浸漬させたこと以外は、同一の手順を用いて決定された。「0.2N HSO、95℃、24時間(mg/cm)」として報告されている耐化学性は、HCl溶液を0.2N HSO溶液に置き換え、ガラス試料を上記酸性溶液中に6時間ではなく24時間浸漬させたこと以外は、同一の手順を用いて決定された。
様々な実施形態では、ガラス物品は、例示的なガラス組成物のうちの1つを含む第1の層(例えばコア層)と、例示的なガラス組成物のうちの別の1つを含む第2の層(例えば1つ又は複数のクラッド層)とを備える。第1の層及び第2の層のガラス組成物は、上記ガラス物品が、本明細書に記載されているような強度、耐化学性及び/又は成形性を備えるように選択される。例えば第1の層及び第2の層のガラス組成物は、上記ガラス物品が所望のCTE不一致を備えるように選択される。更に、又はあるいは、第2の層のガラス組成物は、上記ガラス物品が、所望の耐化学性を備えるように選択される。更に、又はあるいは、第1の層及び第2の層のガラス組成物は、上記ガラス物品が、所望の有効109.9P温度、又は別の所望の有効粘度温度を備えるように選択される。
いくつかの実施形態では、第1のガラス組成物は、SiO、Al、B、P及びこれらの組み合わせからなるグループから選択される、ガラスネットワーク構成材を含む。例えば第1のガラス組成物は、少なくとも約45モル%のSiO、少なくとも約50モル%のSiO、少なくとも約60モル%のSiO、少なくとも約70モル%のSiO、又は少なくとも約75モル%のSiOを含む。更に、又はあるいは、第1のガラス組成物は、最高約80モル%のSiO、最高約75モル%のSiO、最高約60モル%のSiO、又は最高約50モル%のSiOを含む。更に、又はあるいは、第1のガラス組成物は、少なくとも約5モル%のAl、少なくとも約9モル%のAl、少なくとも約15モル%のAl、又は少なくとも約20モル%のAlを含む。更に、又はあるいは、第1のガラス組成物は、最高約25モル%のAl、最高約20モル%のAl、最高約15モル%のAl、又は最高約10モル%のAlを含む。更に、又はあるいは、第1のガラス組成物は、少なくとも約1モル%のB、少なくとも約4モル%のB、又は少なくとも約7モル%のBを含む。更に、又はあるいは、第1のガラス組成物は、最高約10モル%のB、最高約8モル%のB、又は最高約5モル%のBを含む。更に、又はあるいは、第1のガラス組成物は、少なくとも約2モル%のPを含む。更に、又はあるいは、第1のガラス組成物は、最高約5モル%のPを含む。
いくつかの実施形態では、第1のガラス組成物は、LiO、NaO、KO及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるアルカリ金属酸化物を含む。例えば、第1のガラス組成物は、少なくとも約5モル%のNaO、少なくとも約9モル%のNaO、又は少なくとも約12モル%のNaOを含む。更に、又はあるいは、第1のガラス組成物は、最高約20モル%のNaO、最高約16モル%のNaO、又は最高約13モル%のNaOを含む。更に、又はあるいは、第1のガラス組成物は、少なくとも約0.01モル%のKO、少なくとも約1モル%のKO、少なくとも約2モル%のKO、又は少なくとも約3モル%のKOを含む。更に、又はあるいは、第1のガラス組成物は、最高約5モル%のKO、最高約4モル%のKO、最高約3モル%のKO、又は最高約1モル%のKOを含む。
いくつかの実施形態では、第1のガラス組成物は、MgO、CaO、SrO、BaO及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるアルカリ土類酸化物を含む。
いくつかの実施形態では、第1のガラス組成物は、例えばSnO、Sb、As、Ce、(例えばKCl若しくはNaCl由来の)Cl、ZrO、又はFeを含む、1つ又は複数の追加の成分を含む。
いくつかの実施形態では、第2のガラス組成物はSiO、Al、B及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、ガラスネットワーク構成材を含む。例えば、第2のガラス組成物は、少なくとも約65モル%のSiO、少なくとも約68モル%のSiO、少なくとも約70モル%のSiO、又は少なくとも約75モル%のSiOを含む。更に、又はあるいは、第2のガラス組成物は、最高約80モル%のSiO、最高約77モル%のSiO、最高約75モル%のSiO、又は最高約70モル%のSiOを含む。更に、又はあるいは、第2のガラス組成物は、少なくとも約1モル%のAl、少なくとも約5モル%のAl、又は少なくとも約9モル%のAlを含む。更に、又はあるいは、第2のガラス組成物は、最高約15モル%のAl、最高約11モル%のAl、最高約5モル%のAl、又は最高約3モル%のAlを含む。更に、又はあるいは、第2のガラス組成物は、少なくとも約1モル%のB、少なくとも約5モル%のB、又は少なくとも約9モル%のBを含む。更に、又はあるいは、第2のガラス組成物は、最高約20モル%のB、最高約16モル%のB、又は最高約10モル%のBを含む。
いくつかの実施形態では、第2のガラス組成物は、LiO、NaO、KO及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、アルカリ金属酸化物を含む。例えば、第2のガラス組成物は、少なくとも約1モル%のNaO、又は少なくとも約2モル%のNaOを含む。更に、又はあるいは、第2のガラス組成物は、最高約15モル%のNaO、最高約11モル%のNaO、又は最高約5モル%のNaOを含む。更に、又はあるいは、第2のガラス組成物は、約0.1モル%〜約6モル%のKO、又は約0.1モル%〜約1モル%のKOを含む。いくつかの実施形態では、第2のガラス組成物はアルカリ金属を実質的に含まない。例えば、第2のガラス組成物は、最高約0.01モル%のアルカリ金属酸化物を含む。他の実施形態では、第2のガラス組成物は、約2モル%〜約15モル%のアルカリ金属酸化物を含む。
いくつかの実施形態では、第2のガラス組成物は、MgO、CaO、SrO、BaO及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるアルカリ土類酸化物を含む。例えば、第2のガラス組成物は、少なくとも約0.1モル%のMgO、少なくとも約1モル%のMgO、少なくとも約3モル%のMgO、少なくとも約5モル%のMgO、又は少なくとも約10モル%のMgOを含む。更に、又はあるいは、第2のガラス組成物は、最高約15モル%のMgO、最高約10モル%のMgO、最高約5モル%のMgO、又は最高約1モル%のMgOを含む。更に、又はあるいは、第2のガラス組成物は、少なくとも約0.1モル%のCaO、少なくとも約1モル%のCaO、少なくとも約3モル%のCaO、少なくとも約5モル%のCaO、又は少なくとも約7モル%のCaOを含む。更に、又はあるいは、第2のガラス組成物は、最高約10モル%のCaO、最高約7モル%のCaO、最高約5モル%のCaO、最高約3モル%のCaO、又は最高約1モル%のCaOを含む。いくつかの実施形態では、第2のガラス組成物は、約1モル%〜約25モル%のアルカリ土類酸化物を含む。
いくつかの実施形態では、第2のガラス組成物は、例えばSnO、Sb、As、Ce、(例えばKCl若しくはNaCl由来の)Cl、ZrO、又はFeを含む、1つ又は複数の追加の成分を含む。
Figure 2017525636
Figure 2017525636
Figure 2017525636
Figure 2017525636
Figure 2017525636
Figure 2017525636
Figure 2017525636
Figure 2017525636
Figure 2017525636
Figure 2017525636
Figure 2017525636
Figure 2017525636
Figure 2017525636
Figure 2017525636
本明細書に記載のガラス物品は、例えば:LCD及びLEDディスプレイ、コンピュータモニタ並びに現金自動預払機(ATM)を含む消費者用若しくは市販の電子デバイスにおけるカバーガラス若しくはガラス背面用途;例えば携帯電話、パーソナルメディアプレーヤ及びタブレットコンピュータを含む携帯用電子デバイスのためのタッチスクリーン若しくはタッチセンサ用途;例えば半導体ウエハを含む集積回路用途;光電池用途;建築用ガラス用途;自動車若しくは車両用ガラス用途;又は市販の若しくは家庭用電気製品用途を含む、広範な用途に使用できる。
以下の実施例によって、様々な実施形態を更に明確化する。
実施例1
図1に示す全体的構成を有するガラスシートを形成する。ガラスシートは2mmの厚さを有する。第1のクラッド層及び第2のクラッド層はそれぞれ、200μmの厚さ及び300MPaの圧縮応力を有する。コア層は、1.6mmの厚さ及び75MPaの引張応力を有する。
実施例2
図1に示す全体的構成を有するガラスシートを形成する。ガラスシートは0.7mmの厚さを有する。第1のクラッド層及び第2のクラッド層はそれぞれ、200μmの厚さ及び100MPaの圧縮応力を有する。コア層は、300μmの厚さを有する。
実施例3
図1に示す全体的構成を有するガラスシートを形成する。コア層は、例示的なガラス組成物1から形成される。第1のクラッド層及び第2のクラッド層はそれぞれ、例示的なガラス組成物8から形成される。
実施例4
図1に示す全体的構成を有するガラスシートを形成する。コア層は、例示的なガラス組成物2から形成される。第1のクラッド層及び第2のクラッド層はそれぞれ、例示的なガラス組成物8から形成される。
実施例5
図1に示す全体的構成を有するガラスシートを形成する。コア層は、例示的なガラス組成物7から形成される。第1のクラッド層及び第2のクラッド層はそれぞれ、例示的なガラス組成物8から形成される。ガラスシートは1.5mmの厚さを有する。第1のクラッド層及び第2のクラッド層はそれぞれ、188μmの厚さ及び137MPaの圧縮応力を有する。コア層は、1.124mmの厚さ及び46MPaの引張応力を有する。
比較例1
モノリシックソーダライムガラスシートを形成する。ガラスシートは3mmの厚さを有する。ガラスシートは熱強化され、この熱強化は100MPaの圧縮応力をもたらす。
比較例2
モノリシックイオン交換ガラスシートを形成する。ガラスシートは0.7mmの厚さを有する。ガラスシートはイオン交換プロセスに供され、このイオン交換プロセスは、730MPaの圧縮応力及び40μmの層深さをもたらす。
図4は、実施例1及び比較例1のガラスシートの、残留強度として提示される予測強度プロファイルのグラフであり、図5は、実施例1及び比較例1のガラスシートの、破壊荷重として提示される予測強度プロファイルのグラフである。破壊荷重としての強度値は、直径1インチ(2.54cm)の支持リング及び直径0.5インチ(1.27cm)の荷重リングを2インチ(5.08cm)四方のガラスシート上で使用したリング・オン・リング荷重のモデルに基づいて予測されている。リングの接触半径は1.6mmであり、ヘッド速度は1.2mm/分である。
図4〜5に示すように、実施例1の積層ガラスシートは、比較例1の強化ガラスシートに比べて、積層ガラスシートが強化ガラスシートよりはるかに薄いにもかかわらず、改善された強度プロファイルを有する。この改善された強度プロファイルは、傷のサイズを増大させた場合の、積層ガラスシートの比較的高い残留強度及び破壊荷重によって証明され、これは積層ガラスシートが、取り扱い又は使用中に被り得る損傷に耐えることができることを示している。従って、積層ガラスシートは、(例えば自動車用窓ガラス、又は熱強化ガラスが現在使用されている他の用途に関して)強化ガラスシートの同等の交換品として使用できる。
強化ガラスシートに比べて積層ガラスシートの厚さが小さいため、積層ガラスシートは強化ガラスシートに比べて低減された重量を有する。例えば実施例1の積層ガラスシートは、約0.46g/cm〜約0.52g/cmの重量を有する。対照的に、比較例1の強化ガラスシートは、約0.69g/cm〜約0.78g/cmの重量を有する。よって、強化ガラスシートを積層ガラスシートに交換すると、ガラスの重量を約24%〜約41%削減できる。他の実施形態では、(例えば1.8mm厚の積層ガラスシートを用いることによって)重量をほとんど100%削減できる。自動車用窓ガラスの用途では、このような重量の削減は、車両全体の重量の削減を支援でき、これにより燃料効率を改善でき、CO排出を削減でき、車両の操作性を改善できる。
図6は、実施例2及び比較例2のガラスシートの、破壊荷重として提示される予測強度プロファイルのグラフである。強度値は、図4〜5を参照して説明したものと同一のリング・オン・リング荷重モデルに基づいて予測されている。図6に示すように、実施例2の積層ガラスシートは、比較例2のイオン交換ガラスシートに比べて、積層ガラスシートがイオン交換ガラスシートより有意に低い圧縮応力を有するにもかかわらず、改善された強度プロファイルを有する。この改善された強度プロファイルは、傷のサイズを増大させた場合の、積層ガラスシートの比較的安定した破壊荷重値によって証明され、これは積層ガラスシートが、取り扱い又は使用中に被り得る損傷に耐えることができることを示している。
本発明の精神又は範囲から逸脱することなく、様々な修正例及び変形例を作成できることは、当業者には明らかであろう。従って本発明は、添付の請求項及びその均等物以外に照らして制限されることはない。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
ガラスコア層;及び
上記コア層に隣接するガラスクラッド層
を備える、ガラス物品であって、
上記コア層の平均熱膨張係数(CTE)は、上記クラッド層の平均CTEより大きく、
上記ガラス物品の有効109.9P温度は最高約750℃である、ガラス物品。
実施形態2
上記クラッド層は、上記コア層の第1の主表面に隣接する第1のクラッド層と、上記第1の主表面に対向する上記コア層の第2の主表面に隣接する第2のクラッド層とを備える、実施形態1に記載のガラス物品。
実施形態3
6時間にわたる95℃の5体積%HCl水溶液への曝露に反応した、上記クラッド層の劣化速度は、最高約0.018mg/cm、又は最高約0.009mg/cmである、実施形態1又は実施形態2に記載のガラス物品。
実施形態4
24時間にわたる95℃の1M HNO水溶液への曝露に反応した、上記クラッド層の劣化速度は、最高約0.08mg/cm、又は最高約0.06mg/cmである、実施形態1〜3のいずれか1つに記載のガラス物品。
実施形態5
24時間にわたる95℃の0.02N HSO水溶水溶液への曝露に反応した、上記クラッド層の劣化速度は、最高約0.04mg/cm、又は最高約0.02mg/cmである、実施形態1〜4のいずれか1つに記載のガラス物品。
実施形態6
上記ガラス物品はガラスシートを含む、実施形態1〜5のいずれか1つに記載のガラス物品。
実施形態7
上記ガラス物品は成形済みガラス物品を含む、実施形態1〜5のいずれか1つに記載のガラス物品。
実施形態8
上記ガラス物品の厚さに対する上記コア層の厚さの比率は、少なくとも約0.7である、実施形態1〜7のいずれか1つに記載のガラス物品。
実施形態9
約0.2mm〜約3mmの厚さを更に備える、実施形態1〜8のいずれか1つに記載のガラス物品。
実施形態10
約1mm〜約3mmの厚さを更に備える、実施形態1〜9のいずれか1つに記載のガラス物品。
実施形態11
上記ガラス物品の上記有効109.9P温度は、最高約725℃、又は最高約675℃である、実施形態1〜10のいずれか1つに記載のガラス物品。
実施形態12
上記ガラス物品は、上記コア層と上記クラッド層との間に配置される非ガラス結合材料を実質的に備えない、実施形態1〜11のいずれか1つに記載のガラス物品。
実施形態13
上記コア層は、約45モル%〜約80%のSiO、約5モル%〜約25モル%のAl、及び約9モル%〜約16モル%のNaOを含み;並びに
上記クラッド層は、約65モル%〜約80%のSiO、約1モル%〜約11モル%のAl、約1モル%〜約11モル%のNaO、及び約0.1モル%〜約10モル%のCaOを含む、実施形態1〜12のいずれか1つに記載のガラス物品。
実施形態14
上記コア層は、約70モル%〜約80%のSiO、約5モル%〜約10モル%のAl、及び約9モル%〜約13モル%のNaOを含み;並びに
上記クラッド層は、約75モル%〜約80%のSiO、約1モル%〜約5モル%のAl、約9モル%〜約16モル%のB、約2モル%〜約5モル%のNaO、及び約0.1モル%〜約1モル%のCaOを含む、実施形態1〜13のいずれか1つに記載のガラス物品。
実施形態15
実施形態1〜14のいずれか1つに記載のガラス物品を形成するステップを含む、方法。
実施形態16
上記ガラス物品はガラスシートを含み、
上記ガラス物品を形成する上記ステップは、フュージョンドロープロセスを用いて上記ガラス物品を形成するステップを含む、実施形態15に記載の方法。
実施形態17
上記ガラス物品は成形済みガラス物品を含み、
上記ガラス物品を形成する上記ステップは、ガラスシートを形成表面に接触させるステップを含む、実施形態15に記載の方法。
実施形態18
実施形態1〜14のいずれか1つに記載のガラス物品で構成される、自動車用窓ガラス。
実施形態19
表面に印刷された導電性パターンを更に備える、実施形態18に記載の自動車用窓ガラス。
実施形態20
実施形態1〜14のいずれか1つに記載のガラス物品で構成されるカバーガラスを備える、ディスプレイ。
実施形態21
上記カバーガラスは、一体化されたカバーガラス及び色フィルタを備える、実施形態20に記載のディスプレイ。
実施形態22
上記カバーガラスは、一体化されたタッチカバーガラスを備える、実施形態20又は実施形態21に記載のディスプレイ。
実施形態23
実施形態1〜14のいずれか1つに記載のガラス物品で構成される、建築物用パネル。
実施形態24
ガラスシートを形成表面に接触させることによって、成形済みガラス物品を形成するステップであって、上記ガラスシートは、ガラスコア層と、上記コア層に隣接するガラスクラッド層とを備える、ステップ
を含む、方法であって、
上記コア層の平均熱膨張係数(CTE)は、上記クラッド層の平均CTEより大きく、
上記ガラスシートの有効109.9P温度は最高約750℃である、方法。
実施形態25
上記接触ステップの前に、上記ガラスシート上にパターンを印刷するステップを更に含む、実施形態24に記載の方法。
実施形態26
上記印刷ステップは、スクリーン印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、フォトパターン印刷、パッド印刷、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される印刷プロセスを用いて、上記ガラスシート上に上記パターンを印刷するステップを含む、実施形態25に記載の方法。
実施形態27
上記パターンは導電性パターンを含む、実施形態25又は実施形態26に記載の方法。
実施形態28
上記パターンは、インク又はエナメルのうちの少なくとも一方を含む、実施形態25〜27のいずれか1つに記載の方法。
実施形態29
上記印刷ステップ中、上記ガラスシートは実質的に平面状である、実施形態25〜28のいずれか1つに記載の方法。
実施形態30
上記印刷ステップの後、かつ上記接触ステップの前に又は上記接触ステップと同時に、上記ガラスシートを焼成するステップを更に含む、実施形態25〜29のいずれか1つに記載の方法。
100 ガラス物品
102 コア層
104 第1のクラッド層
106 第2のクラッド層
200 越流分配器
220 下側越流分配器
222 トラフ
224 第1のガラス組成物
226 外側形成表面
228 外側形成表面
230 ドローライン
240 上側越流分配器
242 トラフ
244 第2のガラス組成物
246 外側形成表面
248 外側形成表面
300 自動車
302 フロントガラス
304 ドアガラス
306 サンルーフ
308 後部リアガラス
310 パターン

Claims (9)

  1. ガラスコア層;及び
    前記コア層に隣接するガラスクラッド層
    を備える、ガラス物品であって、
    前記コア層の平均熱膨張係数(CTE)は、前記クラッド層の平均CTEより大きく、
    前記ガラス物品の有効109.9P温度は最高約750℃である、ガラス物品。
  2. 前記クラッド層は、前記コア層の第1の主表面に隣接する第1のクラッド層と、前記第1の主表面に対向する前記コア層の第2の主表面に隣接する第2のクラッド層とを備える、請求項1に記載のガラス物品。
  3. (i)6時間にわたる95℃の5体積%HCl水溶液への曝露に反応した、前記クラッド層の劣化速度は、最高約0.018mg/cm、若しくは最高約0.009mg/cmであること;
    (ii)24時間にわたる95℃の1M HNO水溶液への曝露に反応した、前記クラッド層の劣化速度は、最高約0.08mg/cm、若しくは最高約0.06mg/cmであること;又は
    (iii)24時間にわたる95℃の0.02N HSO水溶水溶液への曝露に反応した、前記クラッド層の劣化速度は、最高約0.04mg/cm、若しくは最高約0.02mg/cmであること
    のうちの少なくとも1つを満たす、請求項1又は請求項2に記載のガラス物品。
  4. 前記コア層は、約45モル%〜約80%のSiO、約5モル%〜約25モル%のAl、及び約9モル%〜約16モル%のNaOを含み;並びに
    前記クラッド層は、約65モル%〜約80%のSiO、約1モル%〜約11モル%のAl、約1モル%〜約11モル%のNaO、及び約0.1モル%〜約10モル%のCaOを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のガラス物品。
  5. ガラスコア層と、前記コア層に隣接するガラスクラッド層とを備えるガラスシートを形成表面に接触させることによって、成形済みガラス物品を形成するステップ、
    を含む、方法であって、
    前記コア層の平均熱膨張係数(CTE)は、前記クラッド層の平均CTEより大きく、
    前記ガラスシートの有効109.9P温度は最高約750℃である、方法。
  6. 前記接触ステップの前に、前記ガラスシート上にパターンを印刷するステップを更に含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記パターンは、インク又はエナメルのうちの少なくとも一方を含む導電性パターンを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記印刷ステップ中、前記ガラスシートは実質的に平面状である、請求項6又は請求項7に記載の方法。
  9. 前記印刷ステップの後、かつ前記接触ステップの前に又は前記接触ステップと同時に、前記ガラスシートを焼成するステップを更に含む、請求項6〜8のいずれか1項に記載の方法。
JP2016565694A 2014-05-07 2015-05-07 積層ガラス物品及びその形成方法 Active JP6697399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461989704P 2014-05-07 2014-05-07
US61/989,704 2014-05-07
PCT/US2015/029671 WO2015171883A1 (en) 2014-05-07 2015-05-07 Laminated glass article and method for forming the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017525636A true JP2017525636A (ja) 2017-09-07
JP6697399B2 JP6697399B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=53190056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565694A Active JP6697399B2 (ja) 2014-05-07 2015-05-07 積層ガラス物品及びその形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10399304B2 (ja)
EP (1) EP3140116B1 (ja)
JP (1) JP6697399B2 (ja)
KR (1) KR102433785B1 (ja)
CN (1) CN106458682A (ja)
TW (1) TWI683748B (ja)
WO (1) WO2015171883A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007216A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 高耐性で化学強化可能なガラス

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016028625A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-25 Corning Incorporated Methods for preventing blisters in laminated glass articles and laminated glass articles formed therefrom
JP6671368B2 (ja) 2014-12-08 2020-03-25 コーニング インコーポレイテッド 低圧密の積層ガラス物品および形成方法
US10407339B2 (en) * 2015-02-26 2019-09-10 Corning Incorporated Ion exchangeable soft glasses for three-dimensional shapes
EP3303236B1 (en) 2015-06-02 2021-09-29 Corning Incorporated Laminated glass article with tinted layer
TW201718258A (zh) * 2015-11-05 2017-06-01 康寧公司 具有確定模量對比的層壓玻璃物件及其形成方法
TW201806884A (zh) 2016-05-04 2018-03-01 康寧公司 玻璃積層系統與方法
TWI822657B (zh) 2016-05-04 2023-11-21 美商康寧公司 有色的鋁矽酸鹽玻璃成分和包括其之玻璃製品
CN110177767A (zh) * 2016-11-30 2019-08-27 康宁公司 汽车玻璃组合物、制品和层合物
JP6927291B2 (ja) * 2017-04-04 2021-08-25 Agc株式会社 自動車用フロントベンチガラス
WO2018200916A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Corning Incorporated Glass structure, glass structure forming system, and method of making glass structure
US10292286B2 (en) * 2017-07-31 2019-05-14 Apple Inc. Patterned glass layers in electronic devices
CN109050029A (zh) * 2018-06-04 2018-12-21 刘丙炎 一种玻璃瓶速干印字方法
WO2020018310A1 (en) * 2018-07-19 2020-01-23 Corning Incorporated Interface phase separation in laminate glass and methods of manufacturing thereof
CN113461315A (zh) 2020-03-31 2021-10-01 康宁股份有限公司 经由3d打印的多组成玻璃结构
WO2022125422A1 (en) * 2020-12-10 2022-06-16 Corning Incorporated Glass with unique fracture behavior for vehicle windshield
WO2023244750A1 (en) * 2022-06-15 2023-12-21 Corning Incorporated Solar devices with borosilicate glass and methods of the same
WO2023244747A1 (en) * 2022-06-15 2023-12-21 Corning Incorporated IGUs AND WINDOWS HAVING BOROSILICATE GLASS AND METHODS OF THE SAME

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983951A (ja) * 1982-09-29 1984-05-15 コ−ニング・グラス・ワ−クス 赤外線偏光ガラス製品の製造方法
JPS6240297B2 (ja) * 1979-04-05 1987-08-27 Corning Glass Works
JPS6424050A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Asahi Glass Co Ltd Production of bent sheet glass having baked printed layer
JP2001506372A (ja) * 1996-12-13 2001-05-15 コーニング インコーポレイテッド ハイブリッド有機無機プレーナ光導波路装置
WO2010131595A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 日本板硝子株式会社 車両用ガラス及びその製造方法
JP2011093728A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化板ガラス及びその製造方法
JP2011162413A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化板ガラス及びその製造方法
US20130101853A1 (en) * 2011-10-25 2013-04-25 Melinda Ann Drake Alkaline earth alumino-silicate glass compositions with improved chemical and mechanical durability
WO2013130668A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Corning Incorporated High cte opal glass compositions and glass articles comprising the same

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737294A (en) * 1970-08-28 1973-06-05 Corning Glass Works Method for making multi-layer laminated bodies
US3849097A (en) * 1970-10-07 1974-11-19 Corning Glass Works Method for continuously hot forming strong laminated bodies
US3746526A (en) 1971-03-10 1973-07-17 Corning Glass Works Method for forming subsurface fortified laminates
US3931438A (en) 1971-11-08 1976-01-06 Corning Glass Works Differential densification strengthening of glass-ceramics
US4102664A (en) * 1977-05-18 1978-07-25 Corning Glass Works Method for making glass articles with defect-free surfaces
US4381932A (en) 1981-05-01 1983-05-03 Corning Glass Works Laminated gob for pressing glass articles
US4457771A (en) 1981-05-01 1984-07-03 Corning Glass Works Forming laminated articles from a composite encapsulated charge of molten glass
US4479819A (en) 1982-09-29 1984-10-30 Corning Glass Works Infrared polarizing glasses
US4735855A (en) 1986-08-04 1988-04-05 W. R. Grace & Co., Cryovac Div. Thermoformable laminate
US4880453A (en) * 1988-12-19 1989-11-14 Corning Incorporated Method for making glass articles with defect-free surfaces and soluble glasses therefor
US5100452A (en) 1990-05-17 1992-03-31 Corning Incorporated Making glass articles with defect-free surfaces
US5559060A (en) 1992-05-22 1996-09-24 Corning Incorporated Glass for laminated glass articles
US5342426A (en) * 1993-07-16 1994-08-30 Corning Incorporated Making glass sheet with defect-free surfaces and alkali metal-free soluble glasses therefor
US6144795A (en) 1996-12-13 2000-11-07 Corning Incorporated Hybrid organic-inorganic planar optical waveguide device
US7514149B2 (en) 2003-04-04 2009-04-07 Corning Incorporated High-strength laminated sheet for optical applications
US7201965B2 (en) * 2004-12-13 2007-04-10 Corning Incorporated Glass laminate substrate having enhanced impact and static loading resistance
US8007913B2 (en) 2006-02-10 2011-08-30 Corning Incorporated Laminated glass articles and methods of making thereof
KR20180015272A (ko) 2008-08-08 2018-02-12 코닝 인코포레이티드 강화 유리 제품 및 제조방법
KR101670098B1 (ko) 2008-10-23 2016-10-27 아사히 가라스 가부시키가이샤 유리 기판 적층 장치 및 적층 유리 기판의 제조 방법
US8341976B2 (en) 2009-02-19 2013-01-01 Corning Incorporated Method of separating strengthened glass
US8802581B2 (en) 2009-08-21 2014-08-12 Corning Incorporated Zircon compatible glasses for down draw
JPWO2011048979A1 (ja) 2009-10-20 2013-03-14 旭硝子株式会社 ガラス積層体及びその製造方法、並びに表示パネルの製造方法及びその製造方法により得られる表示パネル
TWI519414B (zh) * 2010-06-29 2016-02-01 康寧公司 具有提高機械強度之玻璃片
US20120052271A1 (en) 2010-08-26 2012-03-01 Sinue Gomez Two-step method for strengthening glass
JP5755862B2 (ja) 2010-09-27 2015-07-29 株式会社ブリヂストン 合わせガラスの製造方法
JP5605176B2 (ja) 2010-11-10 2014-10-15 旭硝子株式会社 フラットパネルディスプレイ用カバーガラス及びその製造方法
WO2012074983A1 (en) 2010-11-30 2012-06-07 Corning Incorporated Glass with surface and central regions under compression
JP5929903B2 (ja) 2011-04-01 2016-06-08 旭硝子株式会社 合わせガラス、およびその製造方法
TWI591039B (zh) 2011-07-01 2017-07-11 康寧公司 具高壓縮應力的離子可交換玻璃
US9090505B2 (en) 2011-07-15 2015-07-28 Corning Incorporated Microwave-based glass laminate fabrication
TWI572480B (zh) * 2011-07-25 2017-03-01 康寧公司 經層壓及離子交換之強化玻璃疊層
TWI614227B (zh) 2012-02-29 2018-02-11 康寧公司 低cte之無鹼硼鋁矽酸鹽玻璃組成物及包含其之玻璃物件
TWI564262B (zh) * 2012-02-29 2017-01-01 康寧公司 高cte之硼矽酸鉀核心玻璃與包含其之玻璃物件
IN2014DN07444A (ja) * 2012-02-29 2015-04-24 Corning Inc
WO2013181134A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Corning Incorporated Zircon compatible, ion exchangeable glass with high damage resistance
EP3424704A1 (en) 2012-06-01 2019-01-09 Corning Incorporated Glass laminate construction for optimized breakage performance
CN203007139U (zh) 2012-07-27 2013-06-19 肖特玻璃科技(苏州)有限公司 用于移动电子设备的夹层玻璃
WO2014055840A2 (en) * 2012-10-04 2014-04-10 Corning Incorporated Compressively stressed laminated glass article via photosensitive glass and method of making the article
US9393760B2 (en) * 2013-02-28 2016-07-19 Corning Incorporated Laminated glass articles with phase-separated claddings and methods for forming the same
EP3008026B1 (en) 2013-06-14 2022-07-06 Corning Incorporated Laminated glass article with scratch resistant surface
US9902138B2 (en) * 2013-06-14 2018-02-27 Corning Incorporated Laminated sealing sheet
CN113060935A (zh) 2013-08-15 2021-07-02 康宁股份有限公司 掺杂有碱金属和不含碱金属的硼铝硅酸盐玻璃
KR102255630B1 (ko) * 2013-08-15 2021-05-25 코닝 인코포레이티드 중간 내지 높은 cte 유리 및 이를 포함하는 유리 물품
TWI717720B (zh) * 2014-03-13 2021-02-01 美商康寧公司 玻璃物件及形成該玻璃物件之方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240297B2 (ja) * 1979-04-05 1987-08-27 Corning Glass Works
JPS5983951A (ja) * 1982-09-29 1984-05-15 コ−ニング・グラス・ワ−クス 赤外線偏光ガラス製品の製造方法
JPS6424050A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Asahi Glass Co Ltd Production of bent sheet glass having baked printed layer
JP2001506372A (ja) * 1996-12-13 2001-05-15 コーニング インコーポレイテッド ハイブリッド有機無機プレーナ光導波路装置
WO2010131595A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 日本板硝子株式会社 車両用ガラス及びその製造方法
JP2011093728A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化板ガラス及びその製造方法
JP2011162413A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化板ガラス及びその製造方法
US20130101853A1 (en) * 2011-10-25 2013-04-25 Melinda Ann Drake Alkaline earth alumino-silicate glass compositions with improved chemical and mechanical durability
WO2013130668A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Corning Incorporated High cte opal glass compositions and glass articles comprising the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007216A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 高耐性で化学強化可能なガラス

Also Published As

Publication number Publication date
CN106458682A (zh) 2017-02-22
EP3140116A1 (en) 2017-03-15
KR102433785B1 (ko) 2022-08-18
JP6697399B2 (ja) 2020-05-20
EP3140116B1 (en) 2022-02-23
WO2015171883A1 (en) 2015-11-12
US20200001575A1 (en) 2020-01-02
US10399304B2 (en) 2019-09-03
US20170129218A1 (en) 2017-05-11
TW201601933A (zh) 2016-01-16
US10759147B2 (en) 2020-09-01
KR20170005448A (ko) 2017-01-13
TWI683748B (zh) 2020-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10759147B2 (en) Laminated glass article and method for forming the same
US11084751B2 (en) Shaped glass articles and methods for forming the same
JP6256763B2 (ja) 合わせガラス
JP6639405B2 (ja) ガラス物品およびその形成方法
JP7479549B2 (ja) 特別な面取り部の形状および高強度を有する超薄ガラス
JP5483262B2 (ja) 合わせガラス
CN112135803A (zh) 具有高抗冲击性的超薄玻璃
JP2018526304A (ja) 着色層を有する積層ガラス物品
JP2019503967A (ja) 非対称の積層ガラス
WO2014185383A1 (ja) 強化ガラスの製造方法及び強化ガラス
JP2017500261A (ja) フロントガラスのための薄い積層ガラス
CN104755264A (zh) 薄的叠层玻璃
US8999871B2 (en) High refractive index glass
CN113811447A (zh) 抗损伤的玻璃层压件及其制造方法
CN113853359A (zh) 具有高弯曲强度的薄玻璃基板及其制备方法
CN211367395U (zh) 玻璃构造体
TW202400541A (zh) 玻璃製品製造方法、玻璃製品和積層體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250