JP2017522723A - 基板を操作するためのツール、操作方法およびエピタキシャル反応器 - Google Patents

基板を操作するためのツール、操作方法およびエピタキシャル反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017522723A
JP2017522723A JP2016571737A JP2016571737A JP2017522723A JP 2017522723 A JP2017522723 A JP 2017522723A JP 2016571737 A JP2016571737 A JP 2016571737A JP 2016571737 A JP2016571737 A JP 2016571737A JP 2017522723 A JP2017522723 A JP 2017522723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
substrate
disk
gripping disk
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016571737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6800022B2 (ja
Inventor
ヴィンチェンゾ オグリアリ
ヴィンチェンゾ オグリアリ
フランチェスコ コレア
フランチェスコ コレア
フランコ プレティ
フランコ プレティ
Original Assignee
エルピーイー ソシエタ ペル アチオニ
エルピーイー ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from ITCO2015A000008A external-priority patent/ITCO20150008A1/it
Application filed by エルピーイー ソシエタ ペル アチオニ, エルピーイー ソシエタ ペル アチオニ filed Critical エルピーイー ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JP2017522723A publication Critical patent/JP2017522723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800022B2 publication Critical patent/JP6800022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/12Substrate holders or susceptors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Abstract

エピタキシャル反応器内で基板を操作するためのツール(1)が、アーム(2)、把持ディスク(3)およびボールジョイント(4)を備える。上記把持ディスク(3)は、その下面に、操作対象の基板(6)を収容するための受座(5)を有する。上記把持ディスク(3)は、上記把持ディスク(3)の中心に配置された上記ボールジョイント(4)を介して、アーム(2)に取り付けられる。上記把持ディスク(3)は、上記操作対象の基板(6)の上縁にのみ接触するような形状をしている。上記把持ディスク(3)は、エピタキシャル反応器のサセプタのポケット内にある基板の位置への適合を可能にするために、上記アーム(1)に対して2軸の回転運動自由度を有する。

Description

本発明は、エピタキシャル反応器内で基板を操作するためのツール、関連する操作方法および関連するエピタキシャル反応器に関する。
本発明は、基板を収容するように適合された1つまたは複数のポケットを有するサセプタ、特に水平ポケットを有する回転ディスク形をしたサセプタを備えるエピタキシャル反応器に有利に適用される。
様々なタイプのエピタキシャル反応器が存在する。
いくつかのタイプのエピタキシャル反応器では、処理対象の基板が、処理の前に、反応チャンバの内部で操作ツールによってサセプタのポケットに配置され、次に処理工程にかけられ、最後に、その処理後、同操作ツールを使用してサセプタのポケットから取り出される。かかるサセプタは複数のポケットを備えうる。したがって、処理工程ごとに複数の基板を操作する必要がある。
いくつかのタイプのエピタキシャル反応器では、サセプタの位置、したがってサセプタのポケットおよびそのポケットの内部に配置される基板の位置が、高い精度(例えば1ミリメートル未満の精度)で判定できない。したがって操作ツールおよびそのツールの制御システムは、その問題を考慮しなければならない。特に、多くの場合、基板が載置されているポケットの平面の角度位置が、高い精度(例えば1度未満の精度)で判定できない。
いくつかのタイプのエピタキシャル反応器は、真空操作ツールを使用する。この真空操作ツールでは、環状要素が、操作対象の基板の縁部(典型的には縁部の上側領域)と接触して配置され、その環状要素と基板の間に真空が作り出される。基板の外周に沿って縁部と環状要素の間の接触が良好なほど、把持が効果的になる。理想的には、基板の重量に打ち勝つに足るほどの真空が必要になる。縁部と要素の間の接触は、その結果基板の上面の内部に広がりうる基板縁部の損傷を防止するために、デリケートで均一な形で行われなければならない。これは、処理工程前の基板と処理工程後の基板の両方に当てはまる。とりわけ特記すべきは、処理工程において、基板の縁部に小さな凹凸(いわゆる「エッジクラウン」)が生じうるということである。最後に、環状要素はしばしば、非常に硬い材料、典型的には石英製であるということも述べておく。操作ツールとの接触の問題とは、処理工程の前と後の両方で、材料の粒が発生しうるということである(原因は基板および/または堆積層の崩壊)。こういった粒は、反応器チャンバ内に散って、基板表面に至ったり、堆積層の表面に至ったり、あるいはツール上に留まりうる。
エピタキシャル反応器の反応チャンバ内で基板を操作する上での、この問題に対する解決策が、特許文献1に記載されている。
国際公開第00/48234号
本出願人は、既知のものよりも簡単な代替解決策を見出す目的を設定している。
かかる目的は、本明細書の説明の不可分の一部とみなすべき添付の特許請求の範囲に記載された技術的特徴を有するツールによって、達成される。
構造的な観点からの、本発明の基本的な考え方は、操作対象の基板の把持ディスクに、2軸の回転運動自由度を与えるため、ボールジョイントを使用するということである。
こうして、把持ディスクと基板の間の非平行性の(いかなる非平行性であっても)補償が実現される。
構造的な観点からの、追加の本発明による考え方は、基板の縁部に接触するように適合された弾性材料からなる環状要素を有する、操作対象の基板の把持ディスクを使用するということである。
こうして、把持ディスクと基板の間の(生じうる)非平行性および/または(生じうる)非整合性の補償が実現される。
「非整合性」とは、例えば接触領域に本来のものでない物質があることなどが原因で、把持ディスク表面が接触領域で基板表面と正確に一致可能でないことを意味する。
好ましくは、接触は「制御されデリケートである」。
「制御されデリケートである」とは以下を意味する。
(可能性のある)「補償」または(可能性のある)「複数の補償」が行われている間においては、ツールによって基板の様々な箇所(特にその縁部の各箇所)に加えられる垂直な力が小さいが、均一でないこと、
(可能性のある)「補償」または(可能性のある)「複数の補償」が行われた後(あるいは、補償がほとんど行われない場合)においては、ツールによって基板の各箇所(特にその縁部の各箇所)に加えられる垂直な力がさらに小さく、ほぼ均一であること。
これは、特に、ツールヘッドの重量が(ツールヘッドの構成は基本的に、把持ディスクとボールジョイントからなる)、基板にほとんど加わらないようにすることによって実現される。
方法論的観点からの、本発明の基本的な考え方は、特に有利には「制御されデリケートな」接触によって、把持ディスクと基板の間の(生じうる)非平行性の補償を実施するということである。
好ましくは、本発明は、方法論的観点から、把持ディスクと基板の間の(生じうる)非平行性および(生じうる)非整合性の補償の実施を可能にする。
本発明は、添付の図面と共に考慮すべき以下の詳細な説明から、さらに明らかになるであろう。
本発明によるツールの例示的実施形態の立体図である。 図1のツールの断面図である。 図1のツールの上面図である。 図2の拡大部分断面図である。 図2のものと同様であるが、弾性材料からなる環状要素も有するツールの一例示的実施形態の拡大部分断面図である。 基板操作中の、エピタキシャル反応器の反応チャンバ内部にある、本発明によるツールの縮尺なしの断面概略図である。
この説明および各図面は共に、説明のためだけのもので、したがって非限定的なものとみなすべきである。
当然のことながら、添付の特許請求の範囲の主な有利な態様で定義される本発明の実施については、実際には様々な方法が存在する。
各図は全て、エピタキシャル反応器で基板を操作するためのツール1の同一の例示的実施形態に関する。
ツール1は、アーム2、把持ディスク3およびボールジョイント4を備える。把持ディスク3は、その下面に、操作対象の基板6を収容するための受座5を有する。把持ディスク3は、その中心に配置されたボールジョイント4を介して、アーム2に取り付けられる。
把持ディスク3の受座5は、操作対象の基板6の上縁のみに接触するような形状をしている。図2に示されているように、有利な一例示的実施形態では、受座5は、把持ディスク3の下面全体と、操作対象の基板6の上面全体にほぼ対応する。図2に示されているように、有利な一例示的実施形態では、受座5は、例えば5〜15mmの厚さを有する円筒形または角柱形の中心空間を含む(この空間は「吸引空洞」を構成し、操作対象の基板の上面全体に接触することなく均一な吸引力を発生させる働きをする)。図2に示されているように、有利な一例示的実施形態では、受座5は、例えば0.5〜1.5mmの最大厚を有する環状の円錐台形または角錐台形の空間を含む(この空間は、操作対象の基板の上縁に接触する働きをする)。図2に示されているように、有利な一例示的実施形態では、基板が上記ツールによって操作されているときは(すなわち、いわゆる「捕捉」後)、受座5は完全に閉じている。
近似的に、ほぼ細長い円筒形の要素であるアーム2は、ツール1の使用中、図2および図3に示されているように、その軸が水平に配置されていると仮定されうる。したがって、ボールジョイント4の軸は、図4に示されているが、垂直に配置される。
ボールジョイント4のおかげで、把持ディスク3は、アーム1に対して少なくとも2軸の回転運動自由度を有する。この好ましい実施形態では、把持ディスク3は、アーム1に対して2軸のみの回転運動自由度を有する(詳細には、各図のディスク3はその垂直対称軸の周りには回転できない)。こうして、ツール1は、特にエピタキシャル反応器のサセプタのポケットに配置されたときの基板(図2および図4に参照符号6で示されている)の位置に適合できる。実際、このディスク3の回転により、ディスクと基板(およびサセプタ)との間の同一平面性が得られる。この回転は、アクチュエータによっては得られない、ツール1の下降によって誘発される「自然な」回転である。
各図を考慮すると、ディスク3の回転の自由度には限界があることが理解されよう。例えば、この自由度は、互いに直交する(水平な)2つの軸に従って±1°または±2°または±3°または±4°または±5°にしうる。
アーム2は内部に吸引導管7を有し、導管7は受座5に連通している。したがって、ツール1は、基板(図2および図4に参照符号6で示されている)がディスク3と接触している場合(当然ながら吸引が作動している場合)、その基板を保持するように適合される。
ボールジョイント4に結合されたヘッド15が、アーム2の片端に位置する。アーム2は例えば円形断面(多角形や楕円形でもよい)を有する棒であり、ヘッド15は、ツール1の垂直寸法を大幅に増大させることなくディスク3の回転を可能にするために、薄く大きくなっている(特に図2を参照)。当然ながら、導管7はヘッド15の端にも延びる。
ディスク3は、導管7と受座5を連通させるように適合された複数の穴8を有する(詳細には8個の穴が存在する)。
また、アーム2(正確にはヘッド15)も、導管7と受座5を連通させるように適合された複数の穴9を有する(詳細には8個の穴が存在する)。
したがって、吸引ステップでは、受座5に位置する少量の気体が、まず穴8を通過し、次に穴9を通過し、最後に導管7に入る(実際の最終的な行き先は、導管7に連通する吸引システムである。吸引システムについては各図に示されていない)。
ボールジョイント4の第1の重要な特徴は、回転運動を可能にする方法である。
ボールジョイント4の第2の重要な特徴は、受座5と導管7の間の流体経路を密封またはほぼ密封する方法である。
各図の実施形態には、これらの特徴が両方とも存在する。
ボールジョイント4は、アーム2(正確にはヘッド15)と把持ディスク3の間に配置された第1の弾性要素10を備える(詳細にはリップシール、あるいは環状の弾性ベローズまたはOリング)。弾性要素10はまた、密封を可能にするように適合される。
ボールジョイント4は、関節体(図4の要素13と14のセット)と、その関節体と把持ディスク3の間に配置された第2の環状の弾性要素12(詳細にはOリング)とを備える。弾性要素12もやはり、密封を可能にするように適合される。
一般に、ボールジョイントに含まれる弾性要素は、典型的には1つまたは2つまたは3つであり、実現される特定のボールジョイントに応じて様々に配置されうる。かかる弾性要素は、特に、ツールの移動中に、そのツールの把持ディスク(場合により搬送される基板も)の位置を安定させるのに使用される。
弾性要素10および12は、エラストマーまたは金属の材料で作られうる。エピタキシャル反応器で用いるのに良く適した材料は、例えばデュポン社製の合成ゴムである「VITON(ビトン、登録商標)」である。
図4の上記例示的実施形態では、関節体は、例えば単一部品に作られた、関節ディスク13(詳細には円形の)とジョイントステム14(詳細には円筒形の)を備える。ステム14は穴を有し、ヘッド15も穴を有する。ねじ11が、これらの2つの穴の両方にねじ込まれ、アーム2(すなわちヘッド15)と関節体を互いに固定する働きをする。環状の弾性要素12は、関節ディスク13、ジョイントステム14と把持ディスク3の間に配置される。
各図の上記例示的実施形態では、要素2、13、14および15は鋼鉄からなり、要素9は石英(詳細には反応チャンバの内外で基板と直接接触するように適合された材料)からなる。
把持ディスク3の回転はボールジョイント4によって可能になり、ボールジョイント4に存在する1つまたは複数の弾性要素の弾性によって可能になる。
典型的には、把持ディスクは、ディスクと縁部の間の接触だけで回転する。すなわち、ディスクを回転させるためのアクチュエータは存在しない。
ツール1と基板(図2および図4に参照符号6で示されている)の間の接触のデリケートさについては、ボールジョイント4に存在する1つまたは複数の弾性要素の1つまたは複数の材料の柔軟性が好都合である。
好ましくは、ツールの重量は、そのツール自体の移動システムに(全体的に)加わる。すなわちツールの重量は基板にもサセプタにも加わらない。こうして、把持ディスクが基板の縁部と接触するときに、把持ディスクの回転を引き起こす力は、ごく小さな力だけで十分になる。各図の上記例示的実施形態を考慮すると、かかる力は、ボールジョイントの弾性要素の反力に打ち勝つだけでよい。
有利には、ツールの重量を基板とサセプタにかけさせないために、ツールのアーム(各図に参照符号2で示されている)を2つの半アームに分割し、ヒンジでその2つの半アームを連結し、ヒンジの下向き回転と対照をなすようにばねをヒンジに関連付けることが想定されうる。
本発明によると、操作とは、基板をサセプタに近接して搬送し、その基板をサセプタ(詳細には「ポケット」とも呼ばれるその受座に)に配置してから、(堆積層を有する)基板をサセプタ(詳細には「ポケット」との呼ばれるその受座)から取り出し、その基板をサセプタから搬出するものである。操作には、把持ディスク付きのツールが使用される。
上記の操作方法は、
A)上記把持ディスクが上記受座の位置になるまで、上記ツールを水平に移動させるステップと、
B)上記把持ディスクが上記基板(図6を参照)の上縁の少なくとも1つの点に接触するまで、上記ツールを下降させるステップと、
C)上記把持ディスクが、その垂直対称軸に対して回転運動する(すなわち回転可能に固定される)ことによってではなく、水平軸(考慮する軸は、その少なくとも一部分が弾性要素10と12の間にある把持ディスク3の水平面に位置する、図4で強調表示されている垂直対称軸に垂直な任意の水平軸)に対して回転運動(具体的には傾斜運動)することによって、上記基板の上縁全体に接触するまで、上記ツールを下降させ続けるステップと、
D)上記ツールの吸引システムによって上記基板を吸引するステップと、
E)上記ツールを上記基板(吸引によって保持される)と共に上昇させるステップと、
F)上記ツールを上記基板(吸引によって保持される)と共に水平に移動させるステップを含む。
ステップAは接近ステップであり、典型的には水平のみの移動を行う。ステップBとCは合わせて、把持ディスクと基板の間の自動水平化を実行する。
ステップDは「捕捉」ステップと定義されうる。ツールが「吸引空洞」を備える場合(図2および図3のツールなど)、ステップDでは、操作対象の基板の上面全体に、非接触で均一な吸引力が生じる。
ステップFは取り出しステップであり、典型的には水平のみの移動を行う。
ステップCでは、把持ディスクは基板の上縁に接触する。把持ディスクは、良好に近似した状態で縁部全体に沿って接触する。
典型的には、把持ディスクは、ディスクと縁部の間の接触だけで回転する。すなわち、ディスクを回転させるためのアクチュエータは存在しない。
好ましくは、少なくともステップA、B、C、EおよびFの間は、ツールの重量は、そのツール自体の移動システムに(全体的に)加わる。すなわちツールの重量は基板にもサセプタにも加わらない。こうして、把持ディスクが基板の縁部と接触するときに、把持ディスクの回転を引き起こす力は、ごく小さな力だけで十分になる。各図の例示的実施形態を考慮すると、かかる力は、ボールジョイントの弾性要素の反力に打ち勝つだけでよい。
図2および図3の例示的実施形態と異なるが、図5に部分的に示されているように、把持ディスク(本体30にほぼ対応する)はまた、操作対象の基板6の上縁のみに接触するように適合された弾性材料からなる環状要素31も備える。かかる環状リング(およびそれに関連する取り付け手段)が、図2および図3の例と実質的に異なる。
環状要素は、単一部品または複数の部品で作られうる。弾性材料はポリマー材料であり、詳細には、200℃を上回る温度、例えば250℃〜350℃での連続運転に耐えるように適合されたポリマー材料でありうる。詳細には、エラストマーの特性を有するフッ化または過フッ化ポリマーが有利に使用されうる。特に適した材料は、デュポン社製の「Kalrez(カルレッツ、登録商標)4079」である(「Kalrez(カルレッツ、登録商標)4079」はショアA硬度75のエラストマーである)。
あるいは環状要素として、例えば、高温や特に酸による化学的攻撃に耐え、例えばショアA硬度50〜80のかなり柔らかい他のエラストマー材料を使用してもよい。
上記環状要素の材料の耐性によって、比較的高温の基板を操作することが可能になる。例えば、「Kalrez(カルレッツ、登録商標)4079」の場合、基板は300℃さらにはそれより高温で操作されうる。このことにより、エピタキシャル反応器の工程サイクルタイムの短縮が可能になる。というのは、処理済みの基板が、完全に冷まされずかなり高温な状態のときに、その縁部だけに対する「制御されデリケートな」接触のおかげで、損傷を受けることなく反応器から取り出しうるからである(すなわち、その反応チャンバから取り出される)。
環状要素31は、把持ディスクの本体30(例えば下に配置される)とクランプ・リング32(例えば上に配置される)との間に、例えば、ねじ33によって締め付けられうる。これは図5の例示的実施形態である。
環状要素31は(ほぼ)円形のクラウン形状をとりうる。環状要素31はほぼ平坦とすることができる。これは図5の例示的実施形態である。
把持ディスクの本体30および/またはクランプ・リング32は、石英または炭化ケイ素またはチタンまたはステンレス鋼または被覆アルミニウム合金(好ましくは熱可塑性材料で被覆される)またはFRP(特にCFRP)で作られうる。詳細には、本体30は特に軽量になるように、熱可塑性材料(PEEK=ポリエーテルエーテルケトンなど)で被覆された、アルミニウム合金(「Ergal(エルガル)」という商品名で知られている合金7075など)で作られうる。
図5の例示的実施形態では、把持ディスクの環状要素と基板の縁部の間の接触の結果、環状要素が弾性的に変形する。詳細には、かかる変形はいずれの箇所においても小さく(典型的には1または2mm未満)、したがって、基板のいずれの箇所においても(詳細には基板縁部の箇所)ツールによって加えられる垂直方向の力は小さい。
ツールの環状要素の材料の柔軟性によって、ツール(詳細には図5のツール1の環状要素31)と基板(詳細には図5の基板6)の間の接触のデリケートさが良好とされている。
好ましくは、図5の例示的実施形態でもやはり、ツールの重量は、そのツール自体の移動システムに(全体的に)加わる。すなわちツールの重量は基板にもサセプタにも加わらない。把持ディスクの環状要素が基板の縁部と接触するときにツールをさらに下降させながら環状要素の変形を引き起こす力は、小さな力だけで足りる。
その後、ツールが上昇している間に、環状要素はその材料の弾性に基づき、本来の形状に戻る。
図5のツールは、図2および図3および図4のものと同様に使用されるが、ステップCで、環状要素がわずかに弾性的に変形しうる。
図5に部分的に示されている解決策は、ボールジョイントを使用してアームに取り付けられる把持ディスクを提供する(例えば図4を参照)。
説明した各例示的実施形態では、構成部品2、3、13(存在する場合)、14(存在する場合)、15(存在する場合)、30および32(存在する場合)のうちの1つまたは複数、あるいは全てが、石英または炭化ケイ素またはチタンまたはステンレス鋼または被覆アルミニウム合金(好ましくは熱可塑性材料で被覆される)またはFRP(特にCFRP)で作られうる。
すでに説明したように、本発明によるツールは、エピタキシャル反応器で特に有利に用いることができる。詳細には、このエピタキシャル反応器では、反応チャンバ(通常水平に配置される)が、高さの低い、例えば2〜5cmの範囲の、詳細には2、3センチメートルの空洞を有する(通常は、この種の空洞の高さは、チャンバの各部分でほぼ同じである)。かかる適用例が例えば図6に示されている。
本発明による操作は、基板(図6の6)をサセプタ(図6の120)の近くに搬送し、その基板をサセプタ、詳細には「ポケット」(図6の130)と一般に呼ばれるその受座に配置し、堆積層が形成された基板をサセプタ、詳細には「ポケット」から取り出し、その基板をサセプタから搬出する、というステップを有する。
図6では、エピタキシャル反応器の反応チャンバが参照符号100で示されており、石英からなる下壁101と石英からなる上壁102とが示されている。チャンバの内部に、水平なディスクの形をした回転サセプタ120(典型的にはグラファイト製の中実体)が存在している。サセプタ120は、基板6を収容するように構成された複数の水平ポケット130を有する。典型的には、サセプタ120は、図6に参照符号110で概略的に示されているチャンバの「被覆装置coating device」によって取り囲まれている。
ポケット130は垂直対称軸131を有し、わずかに凹んだ底部132を有する。この底部132は、その中心がその外縁より例えば1〜5mm深くなっている。ポケット130は、より高い円筒形の第1の空間領域133(厚さが例えば1〜3mm)と、より低い円筒形の第2の空間領域134(厚さが例えば1〜3mm)からなる。空間領域134の半径は、空間領域133の半径より例えば1〜5mmだけ小さい。
基板6は、ポケット130の内部に収容される。ただし、その位置は、確実には分からない。基板6の位置は、その対称軸61およびその中央の面62によって定義されうる。図6の場合、基板6の中心は、ポケット130の中心に対して横に移動しているが、基板6の軸61は、基板6が載置される底部132が凹んでいるために、ポケット130の軸131に対して傾斜している。
図6に、アーム2および把持ディスク3を備える本発明によるツールが略図で示されている。このツールは、把持ディスク3がポケット130と位置合わせされるように、反応チャンバ内に挿入されるが、基板6とは位置合わせされない。
図6の状況は、把持ディスク3が基板6の上縁の1箇所に接触するまでツールが下降したとき、すなわち上述のステップBの終わりに対応する。この接触は、本体30と(図2のように)、または環状要素31と(図5のように)行われうる。
ツールを下降させ続けると、把持ディスク3が(軸61と131が成す角度に対応する角度だけ)傾斜し、基板6の上縁全体に接触する。把持ディスクの下縁に弾性材料からなる環状要素(例えば図5の要素31)も存在する場合、ツールと基板は、閉じた線に沿って接触するように、より良好に接触する。
1 ツール
2 アーム
3 把持ディスク
4 ボールジョイント
5 受座
6 基板
7 導管
8 穴
9 穴
10 第1の弾性要素
11 ねじ
12 第2の弾性要素
13 関節ディスク
14 ジョイントステム
15 ヘッド
30 把持ディスクの本体
31 環状要素
32 クランプ・リング
33 ねじ
61 基板の対称軸
62 基板の中央の面
100 反応チャンバ
101 下壁
102 上壁
110 被覆装置
120 サセプタ
130 ポケット
131 ポケットの垂直対称軸
132 ポケットの底部
133 第1の空間領域
134 第2の空間領域

Claims (20)

  1. アーム(2)、把持ディスク(3)およびボールジョイント(4)を備える、エピタキシャル反応器内で基板を操作するためのツール(1)であって、
    前記把持ディスク(3)が、その下面に、操作対象の基板(6)を収容するための受座(5)を有し、
    前記把持ディスク(3)が、前記把持ディスク(3)の中心に配置された前記ボールジョイント(4)を介して前記アーム(2)に取り付けられており、
    前記把持ディスク(3)が、操作対象の前記基板(6)の上縁にのみ接触するような形状とされており、
    前記把持ディスク(3)が、エピタキシャル反応器のサセプタのポケット内にある前記基板(6)の位置へ合わせることができるように、前記アーム(1)に対して2軸の回転運動の自由度を有する、ツール(1)。
  2. 前記受座(5)が、操作対象の前記基板(6)の上面全体にわたって均一な吸引力を発生させる吸引空洞を形成する円筒形または角柱形の中心空間と、好ましくは前記操作対象の基板(6)の上縁に接触する環状の円錐台形または角錐台形の空間とを備える、請求項1に記載のツール(1)。
  3. 前記アーム(2)が内部に吸引導管(7)を有し、前記吸引導管(7)が前記受座(5)に連通しており、前記基板(6)が前記把持ディスク(3)と接触しているときに前記基板(6)を保持するように構成されている、請求項1または2に記載のツール(1)。
  4. 前記把持ディスク(3)が、前記吸引導管(7)と前記受座(5)を連通させる複数の穴(8)を有する、請求項3に記載のツール(1)。
  5. 前記アーム(2)が、前記吸引導管(7)と前記受座(5)を連通させる複数の穴(9)を有する、請求項2から4のいずれか一項に記載のツール(1)。
  6. 前記ボールジョイント(4)が、前記アーム(2)と前記把持ディスク(3)の間に配置された少なくとも1つの環状のばね要素(10)を備える、請求項1から5のいずれか一項に記載のツール(1)。
  7. 前記ばね要素(10)が密封も可能にするように構成されている、請求項6および3に記載のツール(1)。
  8. 前記ボールジョイント(4)が、関節体と、前記関節体と前記把持ディスク(3)の間に配置された追加の環状のばね要素(12)を備える、請求項1から7のいずれか一項に記載のツール(1)。
  9. 前記追加のばね要素(12)が密封も可能にするように構成されている、請求項8および3に記載のツール(1)。
  10. 前記関節体が、関節ディスク(13)およびジョイントステム(14)を備え、前記追加の環状のばね要素(12)が前記ジョイントステム(14)と前記把持ディスク(3)の間に配置されている、請求項8または9に記載のツール(1)。
  11. 前記把持ディスク(3)が、操作対象の前記基板(6)の縁部に接触するように構成された弾性材料からなる環状要素(31)を備える、請求項1から10のいずれか一項に記載のツール(1)。
  12. 前記弾性材料がポリマー材料であり、特に、連続使用で200℃を上回る温度、特には250℃〜350℃の温度に耐えるように構成されたポリマー材料である、請求項11に記載のツール(1)。
  13. 前記環状要素(31)が、前記把持ディスク(3)の本体(30)と前記把持ディスク(3)のクランプリング(32)との間で締め付けられている、請求項11または12に記載のツール(1)。
  14. 前記把持ディスク(3)の前記本体(30)および/または前記把持ディスク(3)の前記クランプリング(32)が、石英または炭化ケイ素またはチタンまたはステンレス鋼または被覆アルミニウム合金またはFRP製である、請求項13に記載のツール(1)。
  15. 前記環状要素(31)が、円形のクラウン形状であり、平坦である、請求項11から14のいずれか一項に記載のツール(1)。
  16. サセプタの受座に配置された基板を、把持ディスクを備えるツールによって操作する方法であって、
    A)前記把持ディスクが前記受座の位置にくるまで、前記ツールを水平に移動させるステップと、
    B)前記把持ディスクが前記基板の上縁の少なくとも1つの点に接触するまで、前記ツールを下降させるステップと、
    C)前記把持ディスクが、その垂直対称軸に対する回転運動ではなく水平軸に対する回転運動によって、前記基板の上縁全体に接触するまで前記ツールを下降させ続けるステップと、
    D)前記ツールの吸引システムによって前記基板を吸引するステップと、
    E)前記ツールを前記基板と共に上昇させるステップと、
    F)前記ツールを前記基板と共に水平に移動させるステップを含む、方法。
  17. ステップCの間、前記把持ディスクが、前記把持ディスクと前記縁部の間の接触により回転する、請求項16に記載の方法。
  18. 少なくともステップA、B、C、EおよびFの間は、前記ツールの重量が前記ツールの移動システムに加わる、請求項17に記載の方法。
  19. 前記基板が請求項1〜15のいずれか一項に記載のツールによって操作される、請求項16から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の少なくとも1つのツール(1)を備える、エピタキシャル反応器。
JP2016571737A 2014-07-03 2015-07-02 基板を操作するためのツール、操作方法およびエピタキシャル反応器 Active JP6800022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2014A001210 2014-07-03
ITMI20141210 2014-07-03
ITCO2015A000008 2015-04-20
ITCO2015A000008A ITCO20150008A1 (it) 2015-04-20 2015-04-20 Utensile per manipolare substrati e reattore epitassiale
PCT/IB2015/054975 WO2016001863A1 (en) 2014-07-03 2015-07-02 Tool for manipulating substrates, manipulation method and epitaxial reactor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522723A true JP2017522723A (ja) 2017-08-10
JP6800022B2 JP6800022B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=53879729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571737A Active JP6800022B2 (ja) 2014-07-03 2015-07-02 基板を操作するためのツール、操作方法およびエピタキシャル反応器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10211085B2 (ja)
EP (1) EP3164884B1 (ja)
JP (1) JP6800022B2 (ja)
CN (1) CN106471614B (ja)
WO (1) WO2016001863A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170053822A1 (en) * 2015-08-23 2017-02-23 Camtek Ltd. Warped wafers vacuum chuck
USD803283S1 (en) 2016-05-16 2017-11-21 Veeco Instruments Inc. Wafer handling assembly
CN108933099B (zh) * 2018-08-01 2024-01-05 北京北方华创微电子装备有限公司 用于操作衬底的设备
EP3657537A1 (en) * 2018-11-23 2020-05-27 ATOTECH Deutschland GmbH End effector for slab formed substrates
IT202100014984A1 (it) 2021-06-09 2022-12-09 Lpe Spa Camera di reazione con sistema di rivestimento e reattore epitassiale

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09246365A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Dainippon Printing Co Ltd 基板用保持治具
JP2000021952A (ja) * 1998-04-27 2000-01-21 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェ―ハの平面加工装置
JP2001341090A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Shinano Electronics:Kk 真空把持装置及びicテストハンドラ
JP2002536201A (ja) * 1999-02-12 2002-10-29 エルピーイー・ソチエタ・ペル・アチオニ 平坦なディスク形状サセプタを有するエピタキシャル誘導反応器における自己水平化真空システムにより基板を取り扱うための装置及びその操作方法
JP2003100848A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Applied Materials Inc 基板保持装置
JP2012099621A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Yaskawa Electric Corp 基板搬送用ハンドおよびそれを備えた基板搬送装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0148714B1 (ko) 1995-08-01 1998-08-17 황철주 매엽식 저압화학증기증착기의 서셉터 장치
US6133152A (en) 1997-05-16 2000-10-17 Applied Materials, Inc. Co-rotating edge ring extension for use in a semiconductor processing chamber
US6096135A (en) 1998-07-21 2000-08-01 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for reducing contamination of a substrate in a substrate processing system
US6537011B1 (en) 2000-03-10 2003-03-25 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for transferring and supporting a substrate
US20030114016A1 (en) 2001-12-18 2003-06-19 Tischler Michael A. Wafer carrier for semiconductor process tool
DE10232731A1 (de) 2002-07-19 2004-02-05 Aixtron Ag Be- und Entladevorrichtung für eine Beschichtungseinrichtung
AU2002368439A1 (en) 2002-12-10 2004-06-30 Etc Srl Susceptor system
DE60237240D1 (de) 2002-12-10 2010-09-16 E T C Epitaxial Technology Ct Suszeptorsystem
US7055875B2 (en) * 2003-07-11 2006-06-06 Asyst Technologies, Inc. Ultra low contact area end effector
US7771538B2 (en) 2004-01-20 2010-08-10 Jusung Engineering Co., Ltd. Substrate supporting means having wire and apparatus using the same
EP1651802B1 (en) 2004-06-09 2011-03-09 E.T.C. Epitaxial Technology Center SRL Support system for treatment apparatuses
ITMI20041677A1 (it) 2004-08-30 2004-11-30 E T C Epitaxial Technology Ct Processo di pulitura e processo operativo per un reattore cvd.
US20070295275A1 (en) 2004-10-01 2007-12-27 Vincenzo Ogliari Epitaxial Reactor Cooling Method and Reactor Cooled Thereby
ITMI20050645A1 (it) 2005-04-14 2006-10-15 Lpe Spa Suscettori per reattori epitassiali e utensile per maneggiarlo
ITMI20052498A1 (it) 2005-12-28 2007-06-29 Lpe Spa Camera di reazione a temperatura differenziata
US8752872B2 (en) * 2009-09-14 2014-06-17 Fabworx Solutions, Inc. Edge grip end effector
DE102010017082A1 (de) 2010-05-26 2011-12-01 Aixtron Ag Vorrichtung und Verfahren zum Be- und Entladen, insbesondere einer Beschichtungseinrichtung
JP5846734B2 (ja) * 2010-11-05 2016-01-20 株式会社ディスコ 搬送装置
KR101928356B1 (ko) 2012-02-16 2018-12-12 엘지이노텍 주식회사 반도체 제조 장치
CN103625922B (zh) * 2012-08-24 2016-06-08 富泰华工业(深圳)有限公司 夹取装置
JP2014072510A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Disco Abrasive Syst Ltd チャックテーブル
JP2014086472A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Sinfonia Technology Co Ltd クランプ装置及びワーク搬送ロボット
US9355882B2 (en) * 2013-12-04 2016-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Transfer module for bowed wafers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09246365A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Dainippon Printing Co Ltd 基板用保持治具
JP2000021952A (ja) * 1998-04-27 2000-01-21 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェ―ハの平面加工装置
JP2002536201A (ja) * 1999-02-12 2002-10-29 エルピーイー・ソチエタ・ペル・アチオニ 平坦なディスク形状サセプタを有するエピタキシャル誘導反応器における自己水平化真空システムにより基板を取り扱うための装置及びその操作方法
JP2001341090A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Shinano Electronics:Kk 真空把持装置及びicテストハンドラ
JP2003100848A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Applied Materials Inc 基板保持装置
JP2012099621A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Yaskawa Electric Corp 基板搬送用ハンドおよびそれを備えた基板搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3164884A1 (en) 2017-05-10
WO2016001863A1 (en) 2016-01-07
JP6800022B2 (ja) 2020-12-16
CN106471614A (zh) 2017-03-01
US20170103912A1 (en) 2017-04-13
EP3164884B1 (en) 2022-02-23
US10211085B2 (en) 2019-02-19
CN106471614B (zh) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017522723A (ja) 基板を操作するためのツール、操作方法およびエピタキシャル反応器
US9929029B2 (en) Substrate carrier system
US7055875B2 (en) Ultra low contact area end effector
US7669903B2 (en) Ultra low contact area end effector
TWI714530B (zh) 舉升銷組件
JP2019169701A (ja) ハイブリッドリフトピン
JP6595663B2 (ja) ウェーハ‐ハンドリング・エンドエフェクタ
CN1801472A (zh) 试片夹持机械手末端执行器
CN1336008A (zh) 试片夹持机械手末端执行器
US20080219815A1 (en) High temperature anti-droop end effector for substrate transfer
KR102452130B1 (ko) 다양한 크기의 기판들을 취급하기 위한 장치
JP2016535432A (ja) 支持エレメントを有するサセプタ
US20190244845A1 (en) Bridging front opening unified pod (foup)
JP2005123583A5 (ja)
CN108216942B (zh) 真空隔热容器
ITCO20150008A1 (it) Utensile per manipolare substrati e reattore epitassiale
EP1430516B1 (en) Tool for handling wafers and epitaxial growth station
CN108884589A (zh) 使基底通过负压夹紧的衬托器以及用于外延沉积的反应器
TW202312327A (zh) 用於極翹曲晶圓之基板處置裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250