JP2017520616A - 杜仲葉からクロロゲン酸を抽出する方法 - Google Patents

杜仲葉からクロロゲン酸を抽出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017520616A
JP2017520616A JP2017510715A JP2017510715A JP2017520616A JP 2017520616 A JP2017520616 A JP 2017520616A JP 2017510715 A JP2017510715 A JP 2017510715A JP 2017510715 A JP2017510715 A JP 2017510715A JP 2017520616 A JP2017520616 A JP 2017520616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extraction
chlorogenic acid
concentration
water
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017510715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6473803B2 (ja
Inventor
チエ チャン
チエ チャン
リャン チャン
リャン チャン
ワン ホアン
ワン ホアン
Original Assignee
スーチョアン チウチャン バイオロジカル サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド
スーチョアン チウチャン バイオロジカル サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スーチョアン チウチャン バイオロジカル サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド, スーチョアン チウチャン バイオロジカル サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド filed Critical スーチョアン チウチャン バイオロジカル サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド
Publication of JP2017520616A publication Critical patent/JP2017520616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473803B2 publication Critical patent/JP6473803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/56Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/732Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

本発明は、杜仲葉からクロロゲン酸を抽出する方法を提供し、それは以下のステップを含む:a、杜仲葉の秤取、b、水抽出、c、前処理、d、ろ過、e、マクロポーラス吸着樹脂への投入、f、濃縮、g、乾燥:空気入口温度150℃−200℃、空気出口温度50℃−90℃である噴霧乾燥をして、クロロゲン酸粗生成物を得る。本発明は、水抽出、前処理、マクロポーラス吸着樹脂カラムへの投入、濃縮乾燥によってクロロゲン酸粗生成物を調製する。水抽出液は濃縮せず、前処理の後に直接マクロポーラス吸着樹脂に投入して純化処理を行い、クロロゲン酸が濃縮のために長時間水中で熱にさらされ、不安定になって分解してしまうという問題を解決するとともに、濃縮工程の段階を省いて生産サイクルを短縮する。また、異なる溶離液の濃度パラメータを制御することによって、20〜60%の各種規格の粗生成物を生産することができる。

Description

本発明は、杜仲葉からクロロゲン酸を抽出する方法に関する。
クロロゲン酸(Chlorogenic acid)はカフェ酸(Caffeic acid)とキナ酸(Quinic acid)とで組成されるデプシドであり、別名はカフェタンニン酸、化学名は3−O−カフェオイルキナ酸(3−O−Caffeoylquinic acid)、分子式はC16189、分子量は354.30であって、植物体が好気呼吸の過程においてシキミ酸経路で生成するフェニルプロパノイド類である。クロロゲン酸は重要な生物活性物質であり、抗菌、抗ウィルス、白血球増殖、肝保護・利胆、抗腫瘍、血圧降下、血中脂質降下、活性酸素除去、中枢神経系興奮等の作用がある。クロロゲン酸は多くの漢方薬の有効成分のひとつであり、一部の売薬の品質指標でもある。クロロゲン酸の応用範囲は非常に広く、主に医薬、日用化学工業品、食品等の業界で応用されている。クロロゲン酸は様々な植物に広く存在するが、含有量が高い植物は決して多くはない。近年の研究では、杜仲葉のクロロゲン酸含有量が豊富で、1%〜5%に達することがわかっている。中国では杜仲が広範囲に植林されており、毎年数百万トンの杜仲葉を生産することができる。これはクロロゲン酸の抽出に十分な原料のベースとなっている。
現在、杜仲葉からクロロゲン酸を抽出するという報道は多く、クロロゲン酸の抽出方法は主として有機溶媒抽出法、物理的抽出法による抽出、超高圧抽出法、ホモジネート抽出法等がある。銭ホアほか、「杜仲葉クロロゲン酸の抽出分離」、中国野生植物資源、第20巻第4期(銭ホア等、「杜仲葉緑原酸的提取分離」、中国野生植物資源、第20巻第4期)では、以下が紹介されている。杜仲葉の乾燥粉末を、70%エタノール(pH=2.5)を用いて90℃で3回抽出する。1回当たり30分抽出し、固液比をそれぞれ1:12、1:10、1:8とする。抽出液を一定の体積になるまで濃縮し、前処理した後に投入する。同時に、17種類のマクロポーラス吸着樹脂について、杜仲葉クロロゲン酸に対する吸着能、溶離能及び吸着動力学特性を比較する、というものである。また、スクリーニング試験は、NKA−9が優れた性能の吸着剤であることを示している。王茜ほか、「杜仲葉クロロゲン酸抽出分離の工程条件と研究」、イオン交換と吸着、2008、24(1):73〜80(王茜等、「杜仲葉中緑原酸提取分離工芸条件的研究」、離子交換与吸附、2008、24(1):73〜80)では、杜仲葉クロロゲン酸の抽出と分離について研究を行っている。すなわち、水及び濃度の異なるエタノール、メタノール、アセトン水溶液を抽出溶媒として、クロロゲン酸得率への影響を研究しており、直交実験法を用いてクロロゲン酸抽出率に影響を与える主要因を分析し、またマクロポーラス樹脂でそれを分離している。その結果、以下のことが示された。50℃の水により抽出されたクロロゲン酸の得率が比較的高く、1.06%であったことから、水をクロロゲン酸抽出溶媒とする。また、水による杜仲葉クロロゲン酸抽出の最適な工程条件は、温度60℃、固液比1:16、pH4、抽出時間3hであり、スクリーニングされたGC−I樹脂はクロロゲン酸の吸着分離に最適な吸着剤であって、吸着に最適なpH値は3、吸着流速は3BV/hであった。この実験条件で得られた粗生成物の純度は30.88%、収率は76.51%であった。苗磊、「杜仲葉クロロゲン酸の抽出と純化」、北京化工大学、2011年6月6日(苗磊、「杜仲葉中緑原酸的提取和純化」、北京化工大学、2011年6月6日)によって、以下の内容が開示されている。まず水で杜仲葉粉末に対しクロロゲン酸の抽出を行い、抽出液をNKA−9マクロポーラス樹脂によって純化し、溶媒を蒸発させてクロロゲン酸生成物を得る。抽出残渣物を乾燥させた後、アルカリ液浸出により細胞壁を分解し、その後石油エーテルの熱還流で抽出した杜仲樹脂を乾燥させる。抽出液からゲル法で粗樹脂を得、アセトン洗浄で乳白色の精製樹脂を得て、杜仲樹脂生成物とする。李光鋒、「杜仲葉クロロゲン酸の抽出、純化の研究」、湖南農業大学、2006年10月(李光鋒、「杜仲葉中緑原酸的提取、純化研究」、湖南農業大学、2006年10月)の、2.クロロゲン酸の安定性についての研究の結果から、クロロゲン酸は60℃以内で4〜6hは比較的安定することが示された。アルカリ性の条件において分解しやすく、pH=3の酸性の条件において最も安定する。クロロゲン酸は強い光照射のもとでは不安定であるため、クロロゲン酸の抽出・分離は極力酸性、遮光の条件を維持して行う。クロロゲン酸の抽出溶媒及び抽出方法は、結果として水を抽出溶媒として加熱抽出するのが比較的好ましいことがわかった。その後、直交試験によって温度、時間、固液比及び粒度の4要素について考察した。加熱抽出工程を最適化した結果を以下に示す。温度65℃、抽出時間60min、固液比1:25、粒度40メッシュの場合が比較的良好であった。クロロゲン酸のカラムクロマトグラフィ最適化条件の研究では、吸着剤、溶離剤等について研究した結果、KLFC−150樹脂を吸着剤とし、エタノールを溶離剤とするのが最適条件であり、この方法でクロロゲン酸を分離すれば、純度、収率ともに高くなり、純度は56.67%に、収率は78.37%に達することが示された。
ところで、従来の抽出方法では、クロロゲン酸が濃縮のために長時間水中で熱にさらされ、不安定になって分解してしまうという問題がある。また、カラム投入前の濃縮工程において多数の工程を経なければならないため、生産サイクルを短縮することができない。
本発明は、杜仲葉からクロロゲン酸を抽出する方法を提供する。
本発明は、以下のステップa〜gを含む、杜仲葉からクロロゲン酸を抽出する方法。
a.杜仲葉の秤取。
b.水抽出:水を加えて抽出する。抽出温度は40℃〜80℃、抽出時間は0.5h〜4.0h、抽出回数は1〜3回、1回当たりの水の使用量は薬材の質量の6〜14倍、pH値は2〜7とし、浸出又は動的抽出を行う。
c.前処理:清澄剤を加える。添加量は薬材の質量の0.2%〜1.0%、沈降温度は40℃〜80℃、沈降時間は0.5h〜24hとする。
d.ろ過:ステップcの前処理液を、孔径50μm〜200μmのろ過膜又はフィルターコアでろ過する。
e.マクロポーラス吸着樹脂への投入:ステップdのろ過液を、非極性又は弱極性のマクロポーラス吸着樹脂に通す。樹脂カラムの直径と高さの比は1:4〜1:10、投入の流速は2.0〜8.0BV/H、吸着量は、薬材の質量とカラム体積の比が1:1〜1:5とする。洗浄水の使用量は0.5〜2.0BV、洗浄水の流速は2.0〜8.0BV/H、溶離溶媒の種類はメタノール又はエタノールとし、その濃度は10〜80%、溶離液の使用量は1.0〜6.0BV、溶離液の流速は2.0〜8.0BV/Hとする。
f.濃縮:濃縮温度は40℃〜80℃、真空度は−0.04MP〜−0.09MP、相対密度は1.02〜1.10とする。
g.乾燥:空気入口温度150℃〜200℃、空気出口温度50℃〜90℃である噴霧乾燥をして、クロロゲン酸の粗生成物を得る。
得られたクロロゲン酸の粗生成物をさらに精製、純化して、クロロゲン酸の純粋品を得る。
より好ましくは、以下のステップa〜gを含む。
a.杜仲葉の秤取。
b.水抽出:水を加えて抽出する。抽出温度は60℃〜80℃、抽出時間は0.5h〜1.5h、抽出回数は1〜3回、1回当たりの水の使用量は薬材の質量の10〜14倍、pH値は6〜7とし、浸出又は動的抽出を行う。
c.前処理:清澄剤を加える。添加量は薬材の質量の0.4%〜0.8%、沈降温度は50℃〜70℃、沈降時間は1.0h〜2.0hとする。
d.ろ過:ステップcの前処理液を、孔径50μm〜100μmのろ過膜又はフィルターコアでろ過する。
e.マクロポーラス吸着樹脂への投入:ステップdのろ過液を、非極性又は弱極性のマクロポーラス吸着樹脂に通す。樹脂カラムの直径と高さの比は1:4〜1:8、投入流速は3.0〜5.0BV/H、吸着量は、薬材の質量とカラム体積の比が1:1〜1:4とする。洗浄水の使用量は1.0〜2.0BV、洗浄水の流速は3.0〜5.0BV/H、溶離溶媒の種類はメタノール又はエタノールとし、その濃度は10〜30%、溶離液の使用量は4.0〜6.0BV、溶離液の流速は2.0〜4.0BV/Hとする。
f.濃縮:濃縮温度は50℃〜70℃、真空度は−0.07MP〜−0.09MP、相対密度は1.03〜1.05とする。
g.乾燥:空気入口温度150℃〜170℃、空気出口温度60℃〜80℃である噴霧乾燥をして、クロロゲン酸の粗生成物を得る。
ただし、ステップaで述べる杜仲葉にはクロロゲン酸が1.0〜5.0%含まれ、水分含有量は≦20%とする。
ただし、ステップcで述べる清澄剤の種類はキトサンとする。
ただし、ステップeで述べるマクロポーラス吸着樹脂の型番は、非極性又は弱極性のHPD−100、HPD−450、HPD−700、NKA−II、NKA−9又はLS−46とし、好ましくは、前記マクロポーラス吸着樹脂はHPD−100、HPD−450、又はLS−46とする。
本発明は、水抽出、前処理、マクロポーラス吸着樹脂カラムへの投入、濃縮乾燥によってクロロゲン酸粗生成物を調製するものである。水抽出液は濃縮せずに、前処理後、直接マクロポーラス吸着樹脂に投入して純化処理を行うことで、クロロゲン酸が濃縮のために長時間水中で熱にさらされ、不安定になって分解してしまうという問題を解決するとともに、濃縮工程の段階を省いて生産サイクルを短縮する。また、異なる溶離液の濃度パラメータを制御することで、20〜60%の各種規格の粗生成物を生産することができる。
実施例1 本発明のクロロゲン酸を抽出する方法
1.抽出
杜仲葉を10kg(クロロゲン酸含有量=1.0%)用意し、水を用いて40℃の条件下で3回抽出した。1回当たり4.0h、1回当たりの水の使用量は60L、pHは2.0とし、各回の抽出液を合わせた。
2.前処理
キトサンを100g用意し、1%の酢酸水溶液で2%のキトサン水溶液を調合し、40℃の条件下で抽出液を加え、均一に攪拌した後、24.0h置いた。
3.ろ過
前処理で得た液を50μmのろ過膜でろ過し、濾液を収集した。
4.マクロポーラス吸着樹脂カラムへの投入
(1)投入:マクロポーラス吸着樹脂HPD−100を用意し、径と高さの比=1:4の樹脂カラムとなるように湿式法でカラムに充填した。カラム体積は50Lとし、前処理液を2.0BV/Hの流速で投入した。
(2)水洗浄:0.5BVの水を用いて、2.0BV/Hの流速で洗浄した。
(3)溶離:1.0BVの80%メタノール溶液を用いて、2.0BV/Hの流速で溶離を行い、溶出液を収集した。
5.濃縮
溶出液を温度40℃、真空度−0.04MPの条件下でメタノール回収し、さらに濃縮液の相対密度が1.02(25℃)になるまで濃縮した。
6.噴霧乾燥
濃縮液を空気入口温度200℃、空気出口温度90℃で噴霧乾燥し、クロロゲン酸粗生成物を得た。
7.生成物の特徴
得られたクロロゲン酸粗生成物の純度は24.3%、生成物得率は3.2%、クロロゲン酸移行率77.8%であった。
実施例2 本発明のクロロゲン酸を抽出する方法
1.抽出
杜仲葉を10kg(クロロゲン酸含有量=3.6%)用意し、水を用いて80℃の条件下で1回抽出した。抽出時間は0.5h、水の使用量は140L、pHは7.0とした。
2.前処理
キトサンを20g用意し、1%の酢酸水溶液で2%のキトサン水溶液を調合し、80℃の条件下で抽出液を加え、均一に攪拌した後、0.5h置いた。
3.ろ過
前処理で得た液を200μmのろ過膜でろ過し、濾液を収集した。
4.マクロポーラス吸着樹脂カラムへの投入
(1)投入:マクロポーラス吸着樹脂HPD−450を用意し、径と高さの比=1:10の樹脂カラムとなるように湿式法でカラムに充填した。カラム体積は10Lとし、前処理液を2.0BV/Hの流速で投入した。
(2)水洗浄:2.0BVの水を用いて、2.0BV/Hの流速で洗浄した。
(3)溶離:6.0BVの10%エタノール溶液を用いて、2.0BV/Hの流速で溶離を行い、溶出液を収集した。
5.濃縮
溶出液を温度80℃、真空度−0.09MPの条件下でエタノール回収し、さらに濃縮液の相対密度が1.10(25℃)になるまで濃縮した。
6.噴霧乾燥
濃縮液を空気入口温度150℃、空気出口温度50℃で噴霧乾燥し、クロロゲン酸粗生成物を得た。
7.生成物の特徴
得られたクロロゲン酸粗生成物の純度は58.4%、生成物得率は4.8%、クロロゲン酸移行率は77.9%であった。
実施例3 本発明のクロロゲン酸を抽出する方法
1.抽出
杜仲葉を10kg(クロロゲン酸含有量=5.0%)用意し、水を用いて60℃の条件下で2回抽出した。1回当たり1.5h、1回当たりの水の使用量は80L、pH値は3.0とし、各回の抽出液を合わせた。
2.前処理
キトサンを40g用意し、1%の酢酸水溶液で2%のキトサン水溶液を調合し、60℃の条件下で抽出液を加え、均一に攪拌した後、12.0h置いた。
3.ろ過
前処理で得た液を200μmのろ過膜でろ過し、濾液を収集した。
4.マクロポーラス吸着樹脂カラムへの投入
(1)投入:マクロポーラス吸着樹脂HPD−700を用意し、径と高さの比=1:8の樹脂カラムとなるように湿式法でカラムに充填した。カラム体積は20Lとし、前処理液を3.0BV/Hの流速で投入した。
(2)水洗浄:1.0BVの水を用いて、3.0BV/Hの流速で洗浄した。
(3)溶離:5.0BVの20%エタノール溶液を用いて、3.0BV/Hの流速で溶離を行い、溶出液を収集した。
5.濃縮
溶出液を温度60℃、真空度−0.08MPの条件下でエタノール回収し、さらに濃縮液の相対密度が1.050(25℃)になるまで濃縮した。
6.噴霧乾燥
濃縮液を空気入口温度150℃、空気出口温度70℃で噴霧乾燥し、クロロゲン酸粗生成物を得た。
7.生成物の特徴
得られたクロロゲン酸粗生成物の純度は52.4%、生成物得率は7.1%、クロロゲン酸移行率は74.4%であった。
実施例4 本発明のクロロゲン酸を抽出する方法
1.抽出
杜仲葉を10kg(クロロゲン酸含有量=3.6%)用意し、水を用いて60℃の条件下で2回抽出した。1回当たり2.0h、1回当たりの水の使用量は100L、pH値は4.0とし、各回の抽出液を合わせた。
2.前処理
キトサンを60g用意し、1%の酢酸水溶液で2%のキトサン水溶液を調合し、60℃の条件下で抽出液を加え、均一に攪拌した後、8.0h置いた。
3.ろ過
前処理で得た液を50μmのろ過膜でろ過し、濾液を収集した。
4.マクロポーラス吸着樹脂カラムへの投入
(1)投入:マクロポーラス吸着樹脂NKA−IIを用意し、径と高さの比=1:8の樹脂カラムとなるように湿式法でカラムに充填した。カラム体積は40Lとし、前処理液を5.0BV/Hの流速で投入した。
(2)水洗浄:2.0BVの水を用いて、5.0BV/Hの流速で洗浄した。
(3)溶離:4.0BVの30%エタノール溶液を用いて、4.0BV/Hの流速で溶離を行い、溶出液を収集した。
5.濃縮
溶出液を温度70℃、真空度−0.08MPの条件下でエタノール回収し、さらに濃縮液の相対密度が1.06(25℃)になるまで濃縮した。
6.噴霧乾燥
濃縮液を空気入口温度180℃、空気出口温度80℃で噴霧乾燥し、クロロゲン酸粗生成物を得た。
7.生成物の特徴
得られたクロロゲン酸粗生成物の純度は47.4%、生成物得率は5.6%、クロロゲン酸移行率は73.7%であった。
実施例5 本発明のクロロゲン酸を抽出する方法
1.抽出
杜仲葉を10kg(クロロゲン酸含有量=3.6%)用意し、水を用いて40℃の条件下で3回抽出した。1回当たり4.0h、1回当たりの水の使用量は80L、pH値は3.0とし、各回の抽出液を合わせた。
2.前処理
キトサンを100g用意し、1%の酢酸水溶液で2%のキトサン水溶液を調合し、40℃の条件下で抽出液を加え、均一に攪拌した後、24.0置いた。
3.ろ過
前処理で得た液を100μmのろ過膜でろ過し、濾液を収集した。
4.マクロポーラス吸着樹脂カラムへの投入
(1)投入:マクロポーラス吸着樹脂NKA−9を用意し、径と高さの比=1:10の樹脂カラムとなるように湿式法でカラムに充填した。カラム体積は50Lとし、前処理液を8.0BV/Hの流速で投入した。
(2)水洗浄:2.0BVの水を用いて、8.0BV/Hの流速で洗浄した。
(3)溶離:6.0BVの40%エタノール溶液を用いて、8.0BV/Hの流速で溶離を行い、溶出液を収集した。
5.濃縮
溶出液を温度50℃、真空度−0.06MPの条件下でエタノール回収し、さらに濃縮液の相対密度が1.08(25℃)になるまで濃縮した。
6.噴霧乾燥
濃縮液を空気入口温度160℃、空気出口温度60℃で噴霧乾燥し、クロロゲン酸粗生成物を得た。
7.生成物の特徴
得られたクロロゲン酸粗生成物の純度は45.8%、生成物得率は5.9%、クロロゲン酸移行率は75.1%であった。
実施例6 本発明のクロロゲン酸を抽出する方法
1.抽出
杜仲葉を10kg(クロロゲン酸含有量=3.6%)用意し、水を用いて60℃の条件下で2回抽出した。1回当たり1.5h、1回当たりの水の使用量は120L、pH値は6.5とし、各回の抽出液を合わせた。
2.前処理
キトサンを80g用意し、1%の酢酸水溶液で2%のキトサン水溶液を調合し、60℃の条件下で抽出液を加え、均一に攪拌した後、2.0h置いた。
3.ろ過
前処理で得た液を50μmのろ過膜でろ過し、濾液を収集した。
4.マクロポーラス吸着樹脂カラムへの投入
(1)投入:マクロポーラス吸着樹脂NKA−9を用意し、径と高さの比=1:10の樹脂カラムとなるように湿式法でカラムに充填した。カラム体積は40Lとし、前処理液を6.0BV/Hの流速で投入した。
(2)水洗浄:1.0BVの水を用いて、6.0BV/Hの流速で洗浄した。
(3)溶離:3.0BVの50%エタノール溶液を用いて、3.0BV/Hの流速で溶離を行い、溶出液を収集した。
5.濃縮
溶出液を温度60℃、真空度−0.08MPの条件下でエタノール回収し、さらに濃縮液の相対密度が1.045(25℃)になるまで濃縮した。
6.噴霧乾燥
濃縮液を空気入口温度160℃、空気出口温度70℃で噴霧乾燥し、クロロゲン酸粗生成物を得た。
7.生成物の特徴
得られたクロロゲン酸粗生成物の純度は41.6%、生成物得率は6.2%、クロロゲン酸移行率は71.6%であった。
実施例7 本発明のクロロゲン酸を抽出する方法
1.抽出
杜仲葉を10kg(クロロゲン酸含有量=3.6%)用意し、水を用いて70℃の条件下で2回抽出した。1回当たり1.0h、1回当たりの水の使用量は100L、pH値は7.0とし、各回の抽出液を合わせた。
2.前処理
キトサンを60g用意し、1%の酢酸水溶液で2%のキトサン水溶液を調合し、70℃の条件下で抽出液を加え、均一に攪拌した後、2.0h置いた。
3.ろ過
前処理で得た液を100μmのろ過膜でろ過し、濾液を収集した。
4.マクロポーラス吸着樹脂カラムへの投入
(1)投入:マクロポーラス吸着樹脂LS−46を用意し、径と高さの比=1:8の樹脂カラムとなるように湿式法でカラムに充填した。カラム体積は20Lとし、前処理液を5.0BV/Hの流速で投入した。
(2)水洗浄:1.0BVの水を用いて、5.0BV/Hの流速で洗浄した。
(3)溶離:5.0BVの20%エタノール溶液を用いて、3.0BV/Hの流速で溶離を行い、溶出液を収集した。
5.濃縮
溶出液を温度60℃、真空度−0.08MPの条件下でエタノール回収し、さらに濃縮液の相対密度が1.045(25℃)になるまで濃縮した。
6.噴霧乾燥
濃縮液を空気入口温度160℃、空気出口温度70℃で噴霧乾燥し、クロロゲン酸粗生成物を得た。
7.生成物の特徴
得られたクロロゲン酸粗生成物の純度は55.8%、生成物得率は5.5%、クロロゲン酸移行率は85.3%であった。
比較例1 クロロゲン酸を抽出する方法
1.抽出
杜仲葉を10kg(クロロゲン酸含有量=3.6%)用意し、水を用いて70℃の条件下で2回抽出した。1回当たり1.0h、1回当たりの水の使用量は100L、pH値は7.0とし、各回の抽出液を合わせた。
2.濃縮
抽出液を温度60℃、真空度−0.08MPの条件下で原液の半分まで濃縮した。
3.前処理
キトサンを40g用意し、1%の酢酸水溶液で2%のキトサン水溶液を調合し、60℃の条件下で抽出液を加え、均一に攪拌した後、2.0h置いた。
4.ろ過
前処理で得た液を100μmのろ過膜でろ過し、濾液を収集した。
5.マクロポーラス吸着樹脂カラムへの投入
(1)投入:マクロポーラス吸着樹脂LS−46を用意し、径と高さの比=1:8の樹脂カラムとなるように湿式法でカラムに充填した。カラム体積は20Lとし、前処理液を5.0BV/Hの流速で投入した。
(2)水洗浄:用1.0BVの水を用いて、5.0BV/Hの流速で洗浄した。
(3)溶離:5.0BVの20%エタノール溶液を用いて、3.0BV/Hの流速で溶離を行い、溶出液を収集した。
6.濃縮
溶出液を温度60℃、真空度−0.08MPの条件下でエタノール回収し、さらに濃縮液の相対密度が1.03(25℃)になるまで濃縮した。
7.噴霧乾燥
濃縮液を空気入口温度160℃、空気出口温度70℃で噴霧乾燥し、クロロゲン酸粗生成物を得た。
8.生成物の特徴
得られたクロロゲン酸粗生成物の純度は44.6%、生成物得率は4.5%、クロロゲン酸移行率は55.8%であった。
Figure 2017520616
本発明は水を抽出溶媒とし、キトサンの清澄処理を経た後、直接マクロポーラス吸着樹脂カラムに投入して溶離させ、その後濃縮し乾燥させるもので、工程は簡潔であり、作業性が高く、カラム投入前の濃縮工程において多数の工程を省くことで生産サイクルを短縮する。異なる溶離液の濃度パラメータを制御することで、20〜60%の各種規格の粗生成物を生産することができ、クロロゲン酸の移行率が70〜90%と高く、中でも実施例7の条件が最も好ましい。

Claims (6)

  1. 以下のステップa〜gを含むことを特徴とする、杜仲葉からクロロゲン酸を抽出する方法。
    a.杜仲葉の秤取、
    b.水抽出:水を加えて抽出し、抽出温度40℃〜80℃、抽出時間0.5h〜4.0h、抽出回数は1〜3回、1回当たりの水の使用量は薬材の質量の6〜14倍、pH値は2〜7とし、浸出又は動的抽出を行う、
    c.前処理:清澄剤を加え、添加量は薬材の質量の0.2%〜1.0%、沈降温度は40℃〜80℃、沈降時間は0.5h〜24hとし、
    d.ろ過:ステップcの前処理液を、孔径50μm〜200μmのろ過膜又はフィルターコアでろ過する、
    e.マクロポーラス吸着樹脂への投入:ステップdのろ過液を、非極性又は弱極性のマクロポーラス吸着樹脂に通し、樹脂カラムの直径と高さの比は1:4〜1:10、投入の流速は2.0〜8.0BV/H、吸着量は、薬材の質量とカラム体積の比が1:1〜1:5とし、洗浄水の使用量は0.5〜2.0BV、洗浄水の流速は2.0〜8.0BV/H、溶離溶媒の種類はメタノール又はエタノールとし、その濃度は10〜80%、溶離液の使用量は1.0〜6.0BV、溶離液の流速は2.0〜8.0BV/Hとする、
    f.濃縮、
    g.乾燥してクロロゲン酸の粗生成物を得る。
  2. 請求項1に記載の抽出方法において、
    ステップfで述べる濃縮条件は、濃縮温度40℃〜80℃、真空度−0.04MP〜−0.09MP、相対密度1.02〜1.10とし、ステップgで述べる乾燥条件は、空気入口温度150℃〜200℃、空気出口温度50℃〜90℃である噴霧乾燥をして、クロロゲン酸の粗生成物を得ることを特徴とする抽出方法。
  3. 請求項1に記載の抽出方法において、
    以下のステップa〜gを含むことを特徴とする抽出方法。
    a.杜仲葉の秤取、
    b.水抽出:水を加えて抽出し、抽出温度は60℃〜80℃、抽出時間は0.5h〜1.5h、抽出回数は1〜3回、1回当たりの水の使用量は薬材の質量の10〜14倍、pH値は6〜7とし、浸出又は動的抽出を行う、
    c.前処理:清澄剤を加え、添加量は薬材の質量の0.4%〜0.8%、沈降温度は50℃〜70℃、沈降時間は1.0h〜2.0hとする、
    d.ろ過:ステップcの前処理液を、孔径50μm〜100μmのろ過膜又はフィルターコアでろ過する、
    e.マクロポーラス吸着樹脂への投入:ステップdのろ過液を、非極性又は弱極性のマクロポーラス吸着樹脂に通し、樹脂カラムの直径と高さの比は1:4〜1:8、投入流速は3.0〜5.0BV/H、吸着量は、薬材の質量とカラム体積の比が1:1〜1:4とし、洗浄水の使用量は1.0〜2.0BV、洗浄水の流速は3.0〜5.0BV/H、溶離溶媒の種類はメタノール又はエタノールとし、その濃度は10〜30%、溶離液の使用量は4.0〜6.0BV、溶離液の流速は2.0〜4.0BV/Hとする、
    f.濃縮:濃縮温度は50℃〜70℃、真空度は−0.07MP〜−0.09MP、相対密度は1.03〜1.05とする、
    g.乾燥:空気入口温度150℃〜170℃、空気出口温度60℃〜80℃である噴霧乾燥をして、クロロゲン酸の粗生成物を得る。
  4. 請求項1または2に記載の抽出方法において、
    ステップaで述べる杜仲葉にはクロロゲン酸が1.0%〜5.0%含まれることを特徴とする抽出方法。
  5. 請求項1または2に記載の抽出方法において、
    ステップcで述べる清澄剤の種類をキトサンとすることを特徴とする抽出方法。
  6. 請求項1または2に記載の抽出方法において、
    ステップeで述べるマクロポーラス吸着樹脂の型番はHPD−100、HPD−450、HPD−700、NKA−II、NKA−9又はLS−46とし、好ましくは、前記マクロポーラス吸着樹脂はHPD−100、HPD−450、又はLS−46とすることを特徴とする抽出方法。
JP2017510715A 2014-05-05 2014-05-16 杜仲葉からクロロゲン酸を抽出する方法 Active JP6473803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410186187.9A CN103992224B (zh) 2014-05-05 2014-05-05 一种从杜仲叶中提取绿原酸的方法
CN201410186187.9 2014-05-05
PCT/CN2014/077651 WO2015168962A1 (zh) 2014-05-05 2014-05-16 一种从杜仲叶中提取绿原酸的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017520616A true JP2017520616A (ja) 2017-07-27
JP6473803B2 JP6473803B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=51306595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510715A Active JP6473803B2 (ja) 2014-05-05 2014-05-16 杜仲葉からクロロゲン酸を抽出する方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6473803B2 (ja)
CN (1) CN103992224B (ja)
WO (1) WO2015168962A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104478720A (zh) * 2014-11-24 2015-04-01 成都锦汇科技有限公司 一种从杜仲叶提取液中纯化绿原酸的方法
CN104546992A (zh) * 2015-01-30 2015-04-29 四川九章生物科技有限公司 杜仲叶提取物及其制备方法和用途
CN112544764A (zh) * 2020-11-19 2021-03-26 溜溜果园集团股份有限公司 一种青梅制品加工过程中的锁酸工艺
CN113045418A (zh) * 2021-03-22 2021-06-29 中国科学院广州能源研究所 一种采用大孔吸附树脂从杜仲原料中分离绿原酸的方法
CN113045794A (zh) * 2021-05-06 2021-06-29 陕西蓝深特种树脂有限公司 一种从杜仲叶中提取绿原酸用大孔吸附树脂及其合成方法
CN114478247A (zh) * 2022-03-01 2022-05-13 贵州两山康瑞食品检测科技有限公司 一种元宝枫叶绿原酸的提取分离及纯化方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278817A (ja) * 1990-03-27 1991-12-10 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 膜分離工程の前処理法
CN1273964A (zh) * 1999-05-18 2000-11-22 孙波 杜仲叶制备绿原酸工艺
JP2006241006A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Kao Corp クロロゲン酸類組成物の製造方法
CN101250106A (zh) * 2008-03-27 2008-08-27 北京市农林科学院 一种提取绿原酸的方法
CN101805261A (zh) * 2010-03-26 2010-08-18 汉中天然谷生物科技有限公司 一种杜仲叶制备绿原酸精品的方法
CN102267906A (zh) * 2011-06-23 2011-12-07 湖南长沙远航生物制品有限公司 一种绿原酸的提取方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101486651B (zh) * 2009-02-10 2012-05-09 江苏省苏微微生物研究有限公司 一种杜仲叶中提取绿原酸的方法及其应用
CN102040519B (zh) * 2009-10-22 2013-06-26 湖北老龙洞杜仲开发有限公司 一种制取杜仲叶中绿原酸的方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278817A (ja) * 1990-03-27 1991-12-10 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 膜分離工程の前処理法
CN1273964A (zh) * 1999-05-18 2000-11-22 孙波 杜仲叶制备绿原酸工艺
JP2006241006A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Kao Corp クロロゲン酸類組成物の製造方法
CN101250106A (zh) * 2008-03-27 2008-08-27 北京市农林科学院 一种提取绿原酸的方法
CN101805261A (zh) * 2010-03-26 2010-08-18 汉中天然谷生物科技有限公司 一种杜仲叶制备绿原酸精品的方法
CN102267906A (zh) * 2011-06-23 2011-12-07 湖南长沙远航生物制品有限公司 一种绿原酸的提取方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103992224A (zh) 2014-08-20
JP6473803B2 (ja) 2019-02-20
WO2015168962A1 (zh) 2015-11-12
CN103992224B (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6473803B2 (ja) 杜仲葉からクロロゲン酸を抽出する方法
CN107011125B (zh) 一种富集大麻二酚的方法
CN107337586A (zh) 一种从汉麻中提取纯化大麻二酚的方法
CN105481711B (zh) 一种羟基‑β‑山椒素单体的制备方法
WO2020063894A1 (zh) 一种甜叶菊的工业化利用方法及其甜菊糖苷和绿原酸
CN108553527B (zh) 一种青刺果仁总黄酮提取物的制备方法
CN1212320C (zh) 一种树脂法提取葡萄籽中原花青素的方法
CN106349324A (zh) 从油橄榄叶中提取分离山楂酸的方法
CN108218948B (zh) 一种七叶皂苷钠的制备方法
CN101348474A (zh) 一种从丹参茎叶中制备丹酚酸b和丹参素的方法
RU2435766C1 (ru) Способ получения дигидрокверцетина
CN104418743A (zh) 一种从金银花粗取物中精制绿原酸的方法
CN107721967A (zh) 一种高egcg含量的绿茶提取物生产工艺
CN110818585A (zh) 一种从九香虫中同时制备五种多巴胺类化合物的分离方法
CN101823964A (zh) 鸡树条荚蒾叶中绿原酸的制备工艺
CN109021046B (zh) 一种从罗汉果茎叶中同时提取槲皮苷和山萘苷的方法
CN113616564B (zh) 一种从莲花中提取水溶性黄酮的方法
CN108997359A (zh) 一种从甜菊糖生产废渣中提取叶绿素的方法
CN111253221B (zh) 一种大麻二酚分离纯化的方法
CN108210554B (zh) 一种从甘草中分离纯化醇溶性总黄酮的方法
CN107235988A (zh) 一种青蒿素及次甲基青蒿素的提取方法
CN102887909A (zh) 一种从银杏叶中提取分离银杏内酯b的方法
CN105748569A (zh) 紫藤花总黄酮的提取分离方法
CN107056872B (zh) 玉叶金花苷酸甲酯的快速提取方法
CN105330707B (zh) 一种同时分离土大黄苷和去氧土大黄苷的工业化生产技术

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250