JP2017518469A - 車両用トランスミッションのアクチュエータを制御する方法 - Google Patents

車両用トランスミッションのアクチュエータを制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017518469A
JP2017518469A JP2016573482A JP2016573482A JP2017518469A JP 2017518469 A JP2017518469 A JP 2017518469A JP 2016573482 A JP2016573482 A JP 2016573482A JP 2016573482 A JP2016573482 A JP 2016573482A JP 2017518469 A JP2017518469 A JP 2017518469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear wheel
engagement
actuator
engagement sleeve
predetermined period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016573482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6550406B2 (ja
Inventor
リグナー,オスカー
カーペンマン,フレドリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volvo Truck Corp
Original Assignee
Volvo Truck Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52014009&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017518469(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Volvo Truck Corp filed Critical Volvo Truck Corp
Publication of JP2017518469A publication Critical patent/JP2017518469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550406B2 publication Critical patent/JP6550406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/30Hydraulic or pneumatic motors or related fluid control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3023Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0474Smoothing ratio shift by smoothing engagement or release of positive clutches; Methods or means for shock free engagement of dog clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H2061/2823Controlling actuator force way characteristic, i.e. controlling force or movement depending on the actuator position, e.g. for adapting force to synchronisation and engagement of gear clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3093Final output elements, i.e. the final elements to establish gear ratio, e.g. dog clutches or other means establishing coupling to shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

本発明は、アクチュエータ(204)が係合スリーブ(206)に接続され、係合スリーブ(206)が、トランスミッションのギアシフトを実行するために、車両用トランスミッション(202)のギアホイール非係合位置とギアホイール係合位置との間で軸方向に変位可能である、車両用トランスミッション(202)のアクチュエータ(204)を制御する方法に関し、係合スリーブ(206)がギアホイール係合位置に到達するための全期間(310)よりも短い第1の所定期間(306)中に、ギアホイール非係合位置からギアホイール係合位置に向けて係合スリーブ(206)の遷移動作を開始するためにアクチュエータ(204)を作動させるステップ(S1)と、第1の所定期間(306)の持続後に開始される第2の所定期間(308)中に、係合スリーブ(206)がギアホイール係合位置に到達したか否かを判断するステップ(S2)と、係合スリーブ(206)が第2の所定期間(308)中にギアホイール係合位置に到達することができなかったと判断された場合には、第3の所定期間(312)中にアクチュエータ(204)を作動させるステップ(S3)と、を含む。また、本発明は、対応するコンピュータプログラム、コンピュータ可読媒体、制御ユニット及び車両用トランスミッションに関する。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用トランスミッションのアクチュエータを制御する方法に関する。また、本発明は、対応するコンピュータプログラム、コンピュータ可読媒体、制御ユニット及び車両用トランスミッションに関する。本発明は、車両、特に、例えばトラック又は作業機械のような重量車(heavy duty vehicle)に適用可能である。本発明は主にトラックに関連して説明されるが、本発明は、当然のことながら、例えば乗用車やバス等のような、その他の種類の車両にも適用可能である。
例えば、トラックやバス等の重量車で使用されるトランスミッションのような車両用トランスミッションに関しては、多くの場合、自動変速マニュアルトランスミッション(automated manual transmission)が利用される。自動変速マニュアルトランスミッションは、特定の時間でのギア変更が自動的に実行されるように、ギアを自動的に変更する。ギアが同期されるとき、すなわち、係合スリーブとその係合対象のギアとの間の相対速度がほぼ0であるときに、ギアシフトを実行することは一般的であり、よく知られている。しかしながら、用途(application)によっては、非同期ギアシフトが生じることがあり、これらの用途においては、動的負荷を低減するだけでなく、不要なノイズの低減を達成するようにギアシフトを制御することは大変重要である。
従来技術による解決方法では、係合スリーブがギアホイールに向かう方向に押し込まれて係合するように、係合スリーブに力を加えることによって、車両用トランスミッションにおける非同期ギアシフトを実行している。係合スリーブはその後、ギアホイールに到達して係合され、これによってギアシフトが生じる。しかしながら、ギアシフトのための本方法は、係合スリーブがその軸方向で係合されるギアに衝突するとき、高い動的負荷及び不必要なノイズの原因になることが多い。動的負荷は、非常に過酷な場合には、ギアボックス部品の耐久性の低下を招くだけでなく、動的負荷に起因した衝撃荷重によるギアボックスの電気機器に悪影響を与え得る。
したがって、車両用トランスミッションにおける非同期ギアシフトを実行するための方法として、付随する動的負荷を減少させて、トランスミッション部品の耐久性を向上させるものを提供する必要がある。
本発明は、車両用トランスミッションにおいてギアシフトを実行する際に、動的負荷や不必要なノイズを低減する方法を提供することを目的とする。本目的は、請求項1に記載された、車両用トランスミッションのアクチュエータを制御するための方法によって、少なくとも部分的に達成される。
本発明の第1の態様では、車両用トランスミッションのアクチュエータを制御する方法が提供される。アクチュエータは係合スリーブに接続され、係合スリーブは、トランスミッションのギアシフトを実行するために、車両用トランスミッションのギアホイールに係合されないギアホイール非係合位置(gear wheel disengaging position)とギアホイールに係合されるギアホイール係合位置(gear wheel engaging postion)との間で軸方向に変位可能である。そして、本方法は、係合スリーブがギアホイール係合位置に到達するための全期間よりも短い第1の所定期間中に、ギアホイール非係合位置からギアホイール係合位置に向けて係合スリーブの遷移動作(transitional movement)を開始するためにアクチュエータを作動させるステップと、第1の所定期間の持続後に開始される第2の所定期間中に、係合スリーブがギアホイール係合位置に到達したか否かを判断するステップと、係合スリーブが第2の所定期間中にギアホイール係合位置に到達することができなかったと判断された場合には、第3の所定期間中にアクチュエータを作動させるステップと、を含む。
「ギアホイール非係合位置」という表現は、以下、及び明細書の全体にわたって、ギアシフトを実行する際に、係合スリーブが係合対象の所望のギアホイールと最終的に噛合接続していないときの係合スリーブの位置として解釈されるべきである。したがって、ギアホイール非係合位置は、係合スリーブがいかなるギアホイールとも接続されていない状態の位置、すなわち中立位置であり得る。あるいは、ギアホイール非係合位置は、係合スリーブがギアホイールに噛合接続された状態の位置であり得るが、このギアホイールはギアシフトの実行が完了した後に係合されるギアホイールではない。例えば、第1ギアから第2ギアにギアシフトを実行する場合、係合スリーブは、ギアシフトが開始される前の初期状態では、第1のギアホイールに噛合接続された状態であってもよい。ギアシフトが後に開始・実行されたとき、係合スリーブは、第2のギアホイールに噛合接続された状態となる。よって、この例示的なシナリオにおいては、係合スリーブ自体がギアホイールへの係合位置にあっても、係合スリーブと第1のギアホイールとの間の噛合接続は、ギアホイール非係合位置として解釈すべきである。同様に、上記の例示的なシナリオによれば、ギアホイール係合位置は、係合スリーブが第2のギアホイールと最終的に噛合接続したとき、すなわち、ギアシフトが実行され完了したときの位置として解釈されるべきである。
さらに、第1の所定期間及び第2の所定期間は、2つの別の期間として解釈されるべきであり、第2の所定の期間は、第1の所定の期間が終了した後に開始される期間として解釈されるべきである。したがって、アクチュエータは第2の所定期間中は作動されないと理解すべきである。このためアクチュエータは、第2の所定期間中に、係合を解除し、又は停止される。各所定期間の持続時間は、車両の特定の用途又は必要条件によって異なり得るということも理解すべきである。例えば、車両用トランスミッションが、通常の動作温度に達する前に本方法を実行する場合に比べ、通常の動作温度で動作した場合には、第1の所定期間は、より短い持続時間となり得る。外気温度は、第1の所定期間の持続時間に影響を与える別のパラメータである。
また、さらに、既に入手可能なトランスミッションのセンサは、係合スリーブが係合位置にあるか否かを判断するために利用され得る。
本発明は、ギアホイール係合位置に向けてアクチュエータが遷移動作を開始するために、短い第1の所定期間でアクチュエータを作動させれば、係合スリーブをギアホイール係合位置へ移動させるのに十分であるという知見に基づいている。しかしながら、係合スリーブの歯が、例えば、第2の所定期間中に、係合対象のギアホイールの歯と衝突した場合には、係合スリーブに加わってこれを係合位置に移動させる力は、最終的に、係合スリーブの歯がもはやギアホイールの歯と接触していないときでも係合スリーブを十分に係合することができない限界にまで低減してしまう。そのため、本発明は、係合スリーブが第2の所定期間中にギアホイール係合位置に到達していなかったと判断された場合には、軸方向力が係合スリーブに加えられて係合スリーブが係合できるように、アクチュエータをさらに作動すべきであるという知見にも基づいている。
本発明の利点としては、係合スリーブの歯が、係合対象のギアホイールの歯と軸方向で衝突するときの動的負荷が、、係合スリーブの非係合位置から係合位置へ全行程の間でアクチュエータを作動させるのと比較して、低減されることにある。例示的実施形態によると、本方法は、係合スリーブが所定の最大許容期間中にギアホイール係合位置に到達することができなかった場合に、係合スリーブがギアホイール係合位置に到達したということが判断されるまで、アクチュエータを作動させる連続的なステップをさらに含む。
これにより、アクチュエータは、十分に係合するまで係合スリーブに力を加え、妥当な制限時間でギアシフトを実行する。作動パルスをさらに供給しても、過剰期間(excessive time period)が経過するまでにギアシフトを完了しないと判断された場合には、強制的にギアシフトがなされるという利点がある。しかし、上記の第3の所定期間の後であって所定の最大許容期間が経過する前に、作動パルスをアクチュエータにさらに供給し得ることは容易に理解されるはずである。
例示的実施形態によると、本方法は、さらに、係合スリーブが所定の最大許容期間中にギアホイール係合位置に到達できない場合に、係合対象のギアホイールに対して軸方向に延びる幾何学的軸を中心に係合スリーブを回転するステップを含み得る。
ギアホイール係合位置に係合スリーブを位置決めするためのさらなる対策が提供されるという利点がある。これにより、係合スリーブが、係合スリーブの歯の端が係合対象のギアホイールの歯の端に接触する位置で動きがとれない(stack)場合には、係合対象のギアホイールと係合スリーブとの相対回転は、係合スリーブがさらにギアホイール係合位置に移動するのを可能にし得る。これは、係合スリーブが係合するまで、アクチュエータを作動させる上記の例示的実施形態と有利に組み合わせられ得る。
例示的実施形態によると、係合スリーブの歯が、接続されるギアホイールの歯と衝突するとき、第1の所定期間が終了し得る。
これにより、明確に定義された所定期間が設けられる。また、係合スリーブの歯がその係合スリーブの係合対象であるギアホイールの歯と衝突するまでアクチュエータを作動させることで、係合スリーブの歯がギアホイールの基部(root)に合った後に、係合スリーブをギアホイール係合位置へさらに移動させるのに十分な作動パルスを供給してよい。
例示的実施形態によると、アクチュエータは、係合スリーブに接続されたシフトロッドを含む空気圧シリンダであり得る。
空気圧シリンダは、取り扱いが容易であり、トランスミッションが設けられた車両において既に利用可能な空気/ガス圧力供給タンクを利用できる。アクチュエータのその他の種類は、例えば油圧アクチュエータ又は電気制御式アクチュエータのようなものが当然、考えられ得る。
例示的実施形態によると、空気圧シリンダは、空気圧シリンダと空気圧供給タンクとの間で流体連通するように構成された少なくとも1つの弁を用いて制御され得る。
「流体連通」という表現は、空気/ガスを用いた連通を含むものと理解されるべきである。したがって、「流体連通」という表現は、空気圧シリンダと空気圧供給タンクとの間の空気/ガスの連通を含むべきである。
弁は、制御が容易であり、したがって、アクチュエータが作動/停止されるように弁の開閉を判断する制御ユニットに接続可能であることが有益である。
例示的実施形態によると、空気圧シリンダを作動させるための期間は、圧縮空気が空気圧供給タンクから空気圧シリンダに供給されるように、少なくとも1つの弁を開弁状態に設定することによって制御され得る。
例示的実施形態によると、トランスミッションのギアシフトは、非同期ギアシフトであり得る。
非同期ギアシフトは、係合スリーブの回転速度が係合スリーブの係合対象であるギアホイールの回転速度と同期しない場合のギアシフトとして解釈されるべきではない。非同期ギアシフトの利点は、例えば従来のシンクロメッシュユニットが必要でないため、同期ギアシフトの構成に比べ必要とされる部品が少ないということである。また、一般に、部品の重量が低い。このため、非同期ギアは、同期ギアシフトの構成よりも廉価である。
本発明の第2の態様によると、プログラムがコンピュータで実行される場合に、本発明の第1の態様に関連する上記のステップのいずれかを実行するためのプログラムコード手段を含むコンピュータプログラムが提供される。実施例によると、コンピュータは組込み型のリアルタイムシステムであり得る。
本発明の第3の態様によると、コンピュータプログラムがコンピュータで実行される場合に、本発明の第1の態様に関連する上記のステップのいずれかを実行するためのプログラムコード手段を含むコンピュータプログラムを保持するコンピュータ可読媒体が提供される。実施例によると、コンピュータは組込み型のリアルタイムシステムであり得る。
本発明の第4の態様によると、係合スリーブに接続されたアクチュエータを含む車両用トランスミッションに接続可能な制御ユニットが提供される。係合スリーブは、車両用トランスミッションのギアホイール非係合位置とギアホイール係合位置との間で軸方向に変位可能である。制御ユニットは、係合スリーブがギアホイール係合位置に到達するための全期間よりも短い第1の所定期間中に、ギアホイール非係合位置からギアホイール係合位置に向けて係合スリーブの遷移動作を開始するためにアクチュエータを作動させ、第1の所定期間の持続後に開始される第2の所定期間中に、係合スリーブがギアホイール係合位置に到達したか否かを判断し、第2の所定期間中に係合スリーブがギアホイール係合位置に到達することができなかったと判断された場合には、第3の所定期間中にアクチュエータを作動させるように構成される。
例示的実施形態によると、車両用トランスミッションは、さらに、アクチュエータと流体連通して構成される少なくとも1つの弁を含んでよく、制御ユニットは、少なくとも1つの弁に接続され、弁を開弁状態又は閉弁状態に設定して制御するように構成される。
本発明の第5の態様によると、本発明の第4の態様に関して記載される制御ユニットを含む車両用トランスミッションが提供される。例示的実施形態によると、トランスミッションは自動変速マニュアルトランスミッションであり得る。
本発明の第2、第3、第4及び第5の態様の効果及び特徴は、本発明の第1の態様に関連して上述したものと同様である。
本発明のさらなる特徴及び利点は、添付の特許請求の範囲及び以下の説明によって明らかになる。当業者は、本発明の範囲を逸脱することなく、本発明の異なる特徴を組み合わせて、以下に説明される実施形態以外のものとすることができる。
上記は、本発明の追加の対象物、特徴及び利点とともに、以下の本発明の例示的実施形態の例示的及び非限定的な詳細な説明を通してより理解されるであろう。
本発明の例示的実施形態による方法を利用する車両用トランスミッションを備えたトラックの側面図である。 本発明の例示的実施形態によるアクチュエータ及び車両用トランスミッションの一部を示す模式図である。 本発明によるギアチェンジの各シナリオの例示的実施形態を示す。 本発明の例示的実施形態よる方法を示すフローチャートである。
ここで、本発明の例示的実施形態が示された添付図面を参照して、以下において本発明をより詳細に説明する。ただし、本発明は、他の異なる形態で実施されてもよい。本発明は、本明細書で説明される実施形態に限定されると解釈してはならず、むしろ、これらの実施形態は網羅性(thoroughness)及び完全性(completeness)のために提供される。なお、説明の全体を通して、同様の符号は、同様の要素について言及しているものとする。
図1を特に参照すると、車両1には、本発明によるトランスミッション100が備えられている。図1に示された車両1はトラックであるが、以下において詳述するように、本発明のトランスミッション及びそのアクチュエータを制御するための関連する方法はトラックに特に適する。
図2を参照すると、車両用トランスミッション202の一部が示されており、この車両用トランスミッション202は、係合スリーブ206を制御するためのアクチュエータ204に接続されている。アクチュエータ204は、理解を容易にするために断面図で示してある。より具体的には、車両用トランスミッション202は、車両用エンジン(図示省略)に接続されたトランスミッションの入力軸208を備える。トランスミッションの入力軸208は、互いに噛合接続された一対のギアホイール212,214を用いて、トランスミッション中間軸210に接続される。さらに、トランスミッションの中間軸210は、互いに噛合接続された別の一対のギアホイールを用いて、トランスミッションの主軸216に連結される。図2は、トランスミッションの中間軸210を介してトランスミッションの主軸216に接続されるトランスミッションの入力軸208を示しているが、例えば、トランスミッションの入力軸208とトランスミッションの主軸216との間を直接接続するような他の代替的な構成は、当然考えられる。また、車両用トランスミッション202は、代替的な構成として、2つの入力軸を備えてもよい。
さらに、図2に示した構成では、アクチュエータ204が設けられ、アクチュエータ204は、例示的な本実施形態では、複動空気圧シリンダ(double acting pneumatic cylinder)形式の空気圧アクチュエータである。アクチュエータ204はシフトロッド218を備え、このシフトロッド218は、アクチュエータ204をピストン側236とピストンロッド側238に分けるシール部材219を有する。シフトロッド218及びシール部材219は、アクチュエータ204内で往復するように構成される。シフトロッド218は、シフトヨーク220に接続される。シフトヨーク220は、係合スリーブ206と係合するように構成され、これにより、係合スリーブ206を主軸216の第1のギアホイール222に接続されて、第1のギアホイール222が主軸216に機械的に接続されるようにしている。より具体的には、第1のギアホイール222と主軸216との間には軸受(図示省略)が配置され、第1のギアホイール222の係合が解除されたときに、第1のギアホイール222と主軸216との間で力やトルクが伝達されないようになっている。アクチュエータ204又はアクチュエータ204のシフトロッド218は、係合スリーブ206を軸方向に変位させることができ、これにより、第1のギアホイール222が主軸216に接続されて、第1のギアホイール222と主軸216との間で力やトルクが伝達される。図2に示したシフトヨーク220は、さらに、第1のギアホイール222と第2のギアホイール224との間で係合スリーブ206を軸方向に移動させるように構成され、これにより、第1のギアホイール222及び第2のギアホイール224と主軸216とを係合させたり、第1のギアホイール222及び第2のギアホイール224と主軸216との係合を解除したりする。また、シフトヨーク220は、第1のギアホイール222及び第2のギアホイール224のいずれも主軸216に機械的に接続されないように、第1のギアホイール222と第2のギアホイール224との間の中立位置で係合スリーブ206を位置決めすることが可能である。図2は単一のアクチュエータ204を示しているが、主軸216の残りの係合スリーブ226,228もまた、ギアシフトを実行するために、それぞれのアクチュエータに接続されることは容易に理解される。
また、アクチュエータ204は、圧力供給タンク230に接続されている。圧力供給タンク230は、例示的実施形態では、圧縮空気を含む空気タンクである。より具体的には、アクチュエータ204は、第1の弁232と第2の弁234を介して圧力供給タンク230と流体連通する。第1の弁232は、圧力供給タンク230とアクチュエータ204のピストン側236との間で流体連通して構成され、一方、第2の弁234は、圧力供給タンク230とアクチュエータ204のピストンロッド側238との間で流体連通して構成される。また、弁232,234は、弁232,234の作動及び停止を制御する制御ユニット240に接続されている。制御ユニット240は、アクチュエータ204のピストン側236若しくはアクチュエータ204のピストンロッド側238のいずれに圧縮空気を提供すべきであるか、あるいは、アクチュエータ204に圧縮されたガスを全く提供すべきでないかを判断する。図2に示されている第1の弁232及び第2の弁234は、例えば電気制御式ソレノイドのような電気制御弁であり、制御ユニット240に電気的に接続されている。しかしながら、例えば、ばね又は作動液等を用いて作動される機械式制御弁のような、その他の種類の弁も当然考えられる。また、圧力供給タンクは、具体的な用途によっては、その他の種類のガスを当然含有し得る。さらに、アクチュエータが、例えば油圧アクチュエータである場合には、圧力供給タンクは、空気の代わりに圧縮された作動液を含み得る。
以下において、アクチュエータの機能を説明する。制御ユニットが第1の弁232を作動し、同時に第2の弁234を停止すると、圧縮空気は圧力供給タンク230からアクチュエータ204のピストン側236へと移動する。これにより、シフトロッド218及びシール部材219は、アクチュエータのピストンロッド側238へ向かう方向へ、アクチュエータ204内で軸方向に変位する。これにより、ピストン側236の体積が増大し、一方、ピストンロッド側238の体積が減少する。制御ユニット240が第1の弁232を作動すると、シフトヨーク220は係合スリーブ206を第1のギアホイール222に向けて移動させる。結果的に、係合スリーブ206は、第1のギアホイール222が主軸216に機械的に連結されるように、係合された位置に設けられる。
その後、第1のギアホイール222と主軸216との係合を解除するべきであると判断された場合、制御ユニット240は、第2の弁234を作動し、第1の弁232を停止する。これにより、圧縮されたガスは、圧力供給タンク230からアクチュエータ204のピストンロッド側238へと提供され、シフトロッド218及びシール部材219は、アクチュエータ204のピストン側236に向かって、アクチュエータ204内で軸方向に変位する。アクチュエータ204のピストン側236に事前に供給されている空気は、例えば、車両用トランスミッション202の周囲環境へと放出される。アクチュエータ204のピストン側236から放出される空気は、車両用トランスミッション202の周囲環境への放出に代えて、タンク又は収集容器等のようなものに供給することができる。
シフトロッド218及びシール部材219が、アクチュエータ204のピストン側236に向けて移動する場合には、係合スリーブは、第1のギアホイール222のギアホイール係合位置から、第1のギアホイールがもはや係合スリーブを介して主軸に機械的に連結されていないギアホイール非係合位置へと変位する。
ここで、図3(a)及び図3(b)を参照すると、本発明の方法の使用によるギアチェンジのシナリオの2つの例示的実施形態が示されている。まず、図3(a)に関連して説明すると、図3(a)は、係合スリーブ206が、比較的滑らかにギアホイール係合位置に設けられる場合の例示的実施形態を示す。すなわち、この例示的実施形態では、制御ユニット240が、係合スリーブ206をギアホイール係合位置に位置決めするために弁232,234のうち一方を作動した後に、係合スリーブ206は、係合スリーブの歯とその係合スリーブが接続されるギアホイールの歯とが衝突した後に比較的短時間で係合位置へ位置決めされる。一方、図3(b)が示す例示的実施形態では、係合処理において、係合スリーブ206は、係合スリーブの歯とその係合スリーブが接続されるギアホイールの歯とが衝突した後に比較的長時間でギアホイール係合位置に位置決めされる。したがって、図3(b)は、わずかに速度が遅い係合処理を示している一方で、図3(a)は迅速な係合処理を示している。
先ず、本発明の実施形態によるギアシフトのシナリオを示した図3(a)を参照する。グラフのx軸は、係合工程における経過時間すなわちギアシフトにおける時間であり、一方、y軸は、弁232,234のうち一方の作動レベル304の他、係合スリーブ206の位置302である。図3(a)に示されたギアチェンジのシナリオは、第1の弁232及び第2の弁234のうちいずれか一方の作動に適用可能であるが、以下は本発明の理解を簡単にするために、第1の弁232の作動及び停止についてのみ言及すると理解すべきである。
時刻T0では、第1の弁232が作動される。すなわち、第1の弁232は開弁状態に設定され、圧力供給タンク230からの圧縮空気はアクチュエータ204のピストン側236へと供給される。このため、時刻T0で、第1の弁232が作動レベル304で作動される。さらに、時刻T1において、シフトロッド218、シフトヨーク220及び係合スリーブ206は、係合対象のギアホイールに向かって、すなわち、ギアホイール係合位置に向かって軸方向に移動を開始する。シフトロッド218、シフトヨーク220及び係合スリーブ206は、係合スリーブ206の歯がその係合スリーブと接続されるギアホイールの歯に衝突する(時刻T2で発生するものとして示される)まで、係合対象のホイールに向けて継続的に移動する。また、時刻T2では、制御ユニット240は、圧縮空気がさらにアクチュエータ204のピストン側236に供給されないように、第1の弁232を停止する。これにより、アクチュエータ204は、第1の所定期間306の期間中、作動される。しかしながら、係合スリーブは、制御ユニット240が第1の弁232を停止するのと同時に、係合対象のギアホイールと衝突する(collide)位置に必ずしも到達している必要がないと理解すべきである。したがって、制御ユニットが第1の弁232を停止する時刻T2は、係合スリーブの歯とギアホイールの歯とが衝突する前又は後であってもよい。時刻T2と時刻T3との間、係合スリーブ206の速度は略0であり、ギアホイール係合位置に向けて係合スリーブをさらに移動させるための力は、アクチュエータがもはや作動していないため減少する。時刻T3では、係合スリーブ206の歯は、もはやギアホイールの歯と接触していない。これにより、係合スリーブ206は、そのギアホイール係合位置に向けて継続して移動することができ、これは時刻T4で実行される。したがって、時刻T4で、係合スリーブがギアホイールの係合位置に位置決めされて、ギアシフトが完了する。係合スリーブは、第1の所定期間306の持続後に開始された、第2の所定期間308の期間内にギアホイール係合位置に到達する。係合スリーブは、310として表示された合計時間中に、ギアホイールの係合位置に達する。
係合スリーブの歯がギアホイールの歯と衝突する時刻T2から、係合スリーブがギアホイール係合位置に向けて継続して移動する時刻T3まで、比較的短時間であるため、ギアシフトの手順を完了するためには、第1の所定期間中にアクチュエータに加えられる力で十分である。
理想的なシフトの手順中、すなわち、係合スリーブの歯とその係合スリーブが接続されるギアホイールの歯との間に衝突がないとき、時刻T2と時刻T3は、同一の時間であり、すなわち、一致する。
ここで、本発明の実施形態による別のギアシフトのシナリオを示した図3(b)を参照する。x軸及びy軸は、図3(a)に関連して前述したパラメータと同じものを表す。さらに、時刻T0から時刻T2までの時間ステップは、図3(a)に関連して前述したものと同様である。したがって、アクチュエータが作動される時刻T2では、第1の所定期間306が経過し、係合スリーブの歯がギアホイールの歯と衝突する。第2の所定期間308の持続後、係合スリーブ206はギアホイール係合位置に到達していないと判断される。これにより、アクチュエータ204をさらに作動させる必要があると判断して、シフトロッド218に力を加えることで、シフトロッドが係合スリーブをギアホイール係合位置に向けてさらに移動させることができるようにする。したがって、第2の所定期間308の持続後、アクチュエータ204は、第3の所定期間312の期間中に再度作動される。これにより、さらなる力がシフトロッド218に加えられる。第3の所定期間の後、アクチュエータは、第4の所定期間314の期間中、停止される。第4の所定期間314の持続後、係合スリーブ206がギアホイール係合位置に到達していなかった場合には、制御ユニット240は、第5の所定期間316の期間中に、アクチュエータ204を再び作動させる。その後、図3(b)に示される例示的実施形態によれば、係合スリーブ206の歯は、もはやギアホイールの歯と接触しておらず、係合スリーブ206は時刻T4でギアホイール係合位置に向けて継続して移動することが可能である。
図3(b)に示される例示的実施形態では、係合スリーブは、第5の所定期間中にアクチュエータ204が作動された後に、ギアホイール係合位置に到達する。しかしながら、係合スリーブ206が所定の最大許容期間318中にギアホイール係合位置に到達することができない場合には、制御ユニット240は、係合スリーブ206がギアホイール係合位置に位置決めされるまで、アクチュエータ204を作動させる。したがって、ギアシフトを実行するのに長時間かかる場合には、アクチュエータ204の最後の作動320が実行される。アクチュエータの最後の作動320とともに、係合スリーブが接続されるギアホイールに対して係合スリーブを相対回転させて、係合スリーブとギアホイールとの間の接続をさらに容易にしてもよい。
所定期間中に短い作動パルスを提供する利点は、係合スリーブをギアホイール係合位置に移動させるのに十分な力を維持しつつ、本システムの動的な力が低減されることである。
本発明によるギアシフトを実行する方法を要約するために、図2とともに図4を参照する。
先ず、アクチュエータ204は、第1の弁232を開弁状態に設定することによって、第1の所定の期間306の期間中、作動され(S1)、これにより、圧縮ガスを圧力供給タンク230からアクチュエータ204のピストン側236へ移動させることを可能にする。その後、第2の所定期間308の期間中に、係合スリーブ206がギアホイール係合位置に位置決めされているか否かを判断する(S2)。係合スリーブ206がギアホイール係合位置に位置決めされている場合には、ギアシフトは完了し(S4)、本処理が終了する。一方、係合スリーブ206が、第2の所定期間308の持続後に、ギアホイール係合位置に位置決めされていないと判断される場合には、アクチュエータ204は第3の所定期間312の期間中、作動される(S3)。
第3の所定期間312が経過した後、第4の所定期間314の期間中に、係合スリーブ206がギアホイール係合位置に位置決めされているか否かが判断される(S5)。係合スリーブ206がギアホイール係合位置に位置決めされている場合には、ギアシフトは完了し(S4)、本処理が終了する。一方、係合スリーブ206が、第4の所定期間314の持続後に、ギアホイール係合位置に位置決めされていないと判断され、かつ、所定の最大許容期間318が経過していないと判断された場合には(S6)、第5の所定期間316の期間中にアクチュエータ204は、再度作動される。所定の最大許容期間318が経過した場合には、制御ユニット240は、係合スリーブ206がギアホイール係合位置に到達するまで、アクチュエータを作動させる(S7)。
本発明は、上記において説明され、図面に図示された実施形態に限定されず、当業者であれば添付の特許請求の範囲内で多くの変更及び修正が可能であることを認識できる。例えば、弁が作動及び/又は停止される前述の期間は、一例として解釈されるべきであり、これらのタイムインスタンス(time instances)は、例えば係合スリーブの歯がギアホイールの歯と衝突する直前又は直後に行われ得る。また、本発明において、係合スリーブがその係合位置に押し込まれるまでの期間数は上述のものに限定されない。したがって、アクチュエータに作動パルスを提供する期間が多い場合や少ない場合も、本発明の範囲内にあると考えるべきである。

Claims (14)

  1. アクチュエータ(204)が係合スリーブ(206)に接続され、かつ、前記係合スリーブ(206)が、トランスミッションのギアシフトを実行するために、ギアホイール非係合位置とギアホイール係合位置との間で軸方向に変位可能である車両用トランスミッション(202)の前記アクチュエータ(204)を制御する方法であって、
    前記係合スリーブ(206)が前記ギアホイール係合位置に到達するための全期間(310)よりも短い第1の所定期間(306)中に、前記ギアホイール非係合位置から前記ギアホイール係合位置に向けて前記係合スリーブ(206)の遷移動作を開始するために前記アクチュエータ(204)を作動させるステップ(S1)と、
    前記第1の所定期間(306)の持続後に開始される第2の所定期間(308)中に、前記係合スリーブ(206)が前記ギアホイール係合位置に到達したか否かを判断するステップ(S2)と、
    前記係合スリーブ(206)が前記第2の所定期間(308)中に前記ギアホイール係合位置に到達することができなかったと判断された場合には、第3の所定期間(312)中に前記アクチュエータ(204)を作動させるステップ(S3)と、
    を含む、方法。
  2. 前記係合スリーブが所定の最大許容期間(318)中に前記ギアホイール係合位置に到達することができなかった場合に、前記係合スリーブが前記ギアホイール係合位置に到達したということが判断されるまで前記アクチュエータを作動させる連続的なステップ(S3)をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記係合スリーブが前記所定の最大許容期間(318)中に前記ギアホイール係合位置に到達することができなかった場合に、係合対象のギアホイールに対して、軸方向に延びる幾何学的軸を中心に前記係合スリーブを回転するステップをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記係合スリーブ(206)の歯は、接続されるギアホイール(222)の歯と衝突するとき、前記第1の所定期間が終了する、請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 前記アクチュエータは、前記係合スリーブに接続されたシフトロッド(218)を含む空気圧シリンダである、請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 前記空気圧シリンダは、前記空気圧シリンダと圧力供給タンク(230)との間で流体連通するように構成された少なくとも1つの弁(232、234)を用いて制御される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記空気圧シリンダを作動させるための期間は、圧縮空気が前記圧力供給タンク(230)から前記空気圧シリンダに供給されるように、前記少なくとも1つの弁を開弁状態に設定することによって制御される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記トランスミッションのギアシフトは、非同期ギアシフトである、請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の方法。
  9. コンピュータプログラムがコンピュータで作動されるときに、請求項1〜請求項8のいずれか1つに記載のステップを実行するプログラムコード手段を含む、コンピュータプログラム。
  10. コンピュータプログラムがコンピュータで作動されるときに、請求項1〜請求項8のいずれか1つに記載のステップを実行するプログラムコード手段を含むコンピュータプログラムを保持するコンピュータ可読媒体。
  11. ギアホイール非係合位置とギアホイール係合位置との間で軸方向に変位可能な係合スリーブ(206)に接続されたアクチュエータ(204)を備えた車両用トランスミッション(202)に、接続可能な制御ユニット(240)であって、
    前記係合スリーブが前記ギアホイール係合位置に到達するための全期間よりも短い第1の所定期間中に、前記ギアホイール非係合位置から前記ギアホイール係合位置に向けて前記係合スリーブの遷移動作を開始するために前記アクチュエータを作動させ、かつ、
    前記第1の所定期間の持続後に開始される第2の所定期間中に、前記係合スリーブが前記ギアホイール係合位置に到達したか否かを判断し、かつ、
    前記第2の所定期間中に前記係合スリーブが前記ギアホイール係合位置に到達することができなかったと判断された場合には、第3の所定期間中に前記アクチュエータを作動させるように構成された、制御ユニット(240)。
  12. 前記車両用トランスミッションは、さらに、前記アクチュエータと流体連通して構成される少なくとも1つの弁(232、234)を含み、前記制御ユニットは、前記少なくとも1つの弁に接続され、前記弁を開弁状態又は閉弁状態に設定して制御するように構成される、請求項11に記載の制御ユニット(240)。
  13. 請求項11又は請求項12に記載の制御ユニットを含む、車両用トランスミッション。
  14. 前記車両用トランスミッションは自動変速マニュアルトランスミッションである、請求項13に記載の車両用トランスミッション。
JP2016573482A 2014-06-16 2014-11-05 車両用トランスミッションのアクチュエータを制御する方法 Active JP6550406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462012692P 2014-06-16 2014-06-16
US62/012,692 2014-06-16
PCT/EP2014/025011 WO2015192865A1 (en) 2014-06-16 2014-11-05 A method for controlling an actuator of a vehicle transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017518469A true JP2017518469A (ja) 2017-07-06
JP6550406B2 JP6550406B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=52014009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573482A Active JP6550406B2 (ja) 2014-06-16 2014-11-05 車両用トランスミッションのアクチュエータを制御する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9835250B2 (ja)
EP (1) EP3155300B1 (ja)
JP (1) JP6550406B2 (ja)
CN (1) CN106415081B (ja)
WO (1) WO2015192865A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6550406B2 (ja) 2014-06-16 2019-07-24 ボルボトラックコーポレーション 車両用トランスミッションのアクチュエータを制御する方法
CN108626388B (zh) * 2017-03-21 2019-11-01 上海汽车集团股份有限公司 拨叉的物理仿真方法及装置
FR3079570B1 (fr) 2018-03-28 2020-04-17 Safran Landing Systems Procede d'engagement de deux elements engrenage et dispositif d'entrainement mettant en œuvre un tel procede
JP7099410B2 (ja) * 2019-06-28 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 同期噛合機構の制御装置
JP2021110393A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 車載制御装置
EP4083474B1 (en) * 2021-04-26 2024-02-28 Volvo Truck Corporation A method for controlling ventilation of a transmission

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139110A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 変速システム
WO2007132106A1 (fr) * 2006-05-16 2007-11-22 Peugeot Citroën Automobiles SA Procédé de pilotage d'un dispositif d'accouplement de deux crabots
JP2014077539A (ja) * 2012-09-20 2014-05-01 Aisin Seiki Co Ltd 車両用自動変速機の自動変速装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109125A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
GB9301294D0 (en) 1993-01-23 1993-03-17 Eaton Corp Gear butt warning
DE19717042C2 (de) 1997-04-23 1999-07-15 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Schalten eines synchronisiergliederfreien Zahnräderwechselgetriebes
JP4447070B2 (ja) * 1999-05-25 2010-04-07 アイシン・エーアイ株式会社 変速機のシフト制御装置
JP2002243028A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Hitachi Ltd 自動変速機の制御装置および制御方法
NL1017394C2 (nl) 2001-02-19 2002-09-05 Egbert Berend Holtkamp Kampeerinrichting.
US6769523B2 (en) 2002-12-19 2004-08-03 Zf Meritor, Llc Clutch control for overcoming tooth butt
JP2006070911A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 変速システム
EP1632695B1 (de) * 2004-09-02 2011-05-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Fehlererkennung und zur Fehlervermeidung beim Schalten eines automatisierten Schaltgetriebes sowie automatisiertes Schaltgetriebe
WO2007058571A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-24 Volvo Construction Equipment Holding Sweden Ab Method for performing gear shifting
DE102006046605A1 (de) 2006-09-30 2008-04-03 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Aufhebung von Zahn-auf-Zahn-Stellungen beim Einlegen von Gängen in Getrieben
JP4341687B2 (ja) 2007-03-19 2009-10-07 株式会社日立製作所 自動変速機の制御装置および制御方法
US8892319B2 (en) * 2010-03-05 2014-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmitting apparatus
US8406974B2 (en) * 2010-03-29 2013-03-26 Ford Global Technologies, Llc Method of aligning a transmission synchronizer
US8821344B2 (en) * 2011-06-08 2014-09-02 Ford Global Technologies, Llc Controlling a transmission skip change upshift
JP6550406B2 (ja) 2014-06-16 2019-07-24 ボルボトラックコーポレーション 車両用トランスミッションのアクチュエータを制御する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139110A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 変速システム
WO2007132106A1 (fr) * 2006-05-16 2007-11-22 Peugeot Citroën Automobiles SA Procédé de pilotage d'un dispositif d'accouplement de deux crabots
JP2014077539A (ja) * 2012-09-20 2014-05-01 Aisin Seiki Co Ltd 車両用自動変速機の自動変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015192865A1 (en) 2015-12-23
EP3155300A1 (en) 2017-04-19
US20170211690A1 (en) 2017-07-27
EP3155300B1 (en) 2017-12-27
CN106415081A (zh) 2017-02-15
JP6550406B2 (ja) 2019-07-24
US9835250B2 (en) 2017-12-05
CN106415081B (zh) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6550406B2 (ja) 車両用トランスミッションのアクチュエータを制御する方法
JP6106946B2 (ja) 自動変速機の制御方法及び制御装置
JP2000337487A (ja) 変速機のシフト制御装置
JP2008533399A (ja) 自動車のパワートレインを制御するための方法および装置
EP3559516B1 (en) Gear shift arrangement for a transmission of a vehicle
CN103727150A (zh) 用于混合动力变速器的制动机构
JP6501792B2 (ja) クラッチ操作装置
JP5835573B2 (ja) 自動変速機のクラッチ制御装置
JP5736885B2 (ja) 車両の変速制御装置
US10828976B2 (en) Method of controlling a coupling arrangement in a gearbox
US9890855B2 (en) Actuating device with a master cylinder actuatable by a gear selector drum for actuating the clutch
US9410621B2 (en) Method for operating an automatic transmission in a limp mode
JP6690490B2 (ja) 制御装置
US20150362066A1 (en) Control device for vehicular drive device
JP2007315548A (ja) クラッチアクチュエータ
JPS60146953A (ja) 自動車用自動変速装置のギヤシフト制御方法
WO2017022528A1 (ja) 自動変速制御装置および自動変速方法
EP2951065B1 (en) Brake device for a gearbox, gearbox with such a brake device, , vehicle with such a gearbox, and a method for starting such a vehicle
DE102010060704A1 (de) Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems für ein Kraftfahrzeug
US20220390010A1 (en) Transmission of a vehicle
CN103104694B (zh) 汽车自动变速器和电动车
GB2524886A (en) Power unit for a vehicle, in particular a commercial vehicle
JP2015045385A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20170215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6550406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250