JP2021110393A - 車載制御装置 - Google Patents

車載制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021110393A
JP2021110393A JP2020002692A JP2020002692A JP2021110393A JP 2021110393 A JP2021110393 A JP 2021110393A JP 2020002692 A JP2020002692 A JP 2020002692A JP 2020002692 A JP2020002692 A JP 2020002692A JP 2021110393 A JP2021110393 A JP 2021110393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
sleeve
chamfer
collision
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020002692A
Other languages
English (en)
Inventor
隆 瀬尾
Takashi Seo
隆 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020002692A priority Critical patent/JP2021110393A/ja
Priority to US17/072,685 priority patent/US11199229B2/en
Priority to CN202011160103.6A priority patent/CN113108050B/zh
Publication of JP2021110393A publication Critical patent/JP2021110393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/025Synchro rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/08Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially
    • F16D11/10Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D2011/002Clutches in which the members have interengaging parts using an external and axially slidable sleeve for coupling the teeth of both coupling components together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/18Sensors; Details or arrangements thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/10456Synchro clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30415Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/5023Determination of the clutch wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1276Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a friction device, e.g. clutches or brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】シンクロメッシュ機構の部品について傷みが少ない状態でも傷み度合いを算出可能な車載制御装置を提供する。【解決手段】車載制御装置は、ギヤ鳴りが発生すると判定される場合には、スリーブと遊転ギヤとの回転速度差に基づき、スリーブチャンファとギヤチャンファとの衝突の大きさを示す衝突度合いを算出する衝突度合い算出処理(S110)と、ギヤ鳴りが発生すると判定されるたびに算出される衝突度合いに基づいてスリーブチャンファ及びギヤチャンファの傷みに相関する指標値を算出する指標値算出処理(S130)と、ギヤ鳴りが発生すると判定されるたびに算出される指標値を積算することによりスリーブチャンファ及びギヤチャンファの傷み度合いを算出する傷み度合い算出処理(S140)とを実行する。【選択図】図3

Description

本発明は、車載制御装置に関する。
例えば特許文献1には、シャフトに対して相対回転可能に設けられた遊転ギヤと、同シャフトの軸方向に移動可能なスリーブと、遊転ギヤとスリーブとの回転を同期させるシンクロナイザリングとを備えるシンクロメッシュ機構が開示されている。
この特許文献1では、スリーブがシンクロナイザリングと接触する同期開始時のスリーブ位置と、スリーブが遊転ギヤと噛み合うギヤイン終了時のスリーブ位置との差に基づいて同期要素であるシンクロナイザリングの摩耗度合いを推定するようにしている。
特開2019−39453号公報
ところで、上記特許文献1に記載のものでは、シンクロナイザリングの摩耗がある程度大きくならないと、そうした摩耗による傷み度合いが上記スリーブ位置の差には表れないため、シンクロナイザリングの傷みが少ない状態では傷み度合いを算出することができない。また、同文献1では、シンクロナイザリングの傷み度合いを算出しているが、シンクロナイザリング以外にも、シンクロメッシュ機構の部品についてその傷みが少ない状態から傷み度合いを算出可能とすることが望まれる。
上記課題を解決する車載制御装置は、シャフトに対して相対回転可能に設けられておりスプラインを有する遊転ギヤと、前記シャフトと一体回転するとともにスプラインを有するシンクロナイザハブと、前記シンクロナイザハブの外周に配設されて前記シンクロナイザハブのスプライン及び前記遊転ギヤのスプラインと噛み合うスプラインを有しており前記シャフトの軸方向に移動可能なスリーブと、前記シンクロナイザハブと前記遊転ギヤとの間に設けられたシンクロナイザリングと、前記スリーブを前記軸方向に移動させる移動機構と、を備えており、前記スリーブが移動して前記スリーブのスプラインと前記遊転ギヤのスプラインとが噛み合うことにより前記シャフトと前記遊転ギヤとの間の駆動力伝達が接続された係合状態になるシンクロメッシュ機構を備える車両に適用される。この車載制御装置は、前記シンクロメッシュ機構を係合状態にする際に、前記スリーブのスプラインの先端に形成されたスリーブチャンファと前記遊転ギヤのスプラインの先端に形成されたギヤチャンファとの衝突によるギヤ鳴りが発生するか否かを判定するギヤ鳴り判定処理と、前記ギヤ鳴り判定処理にて、ギヤ鳴りが発生すると判定される場合には、前記スリーブと前記遊転ギヤとの回転速度差に基づき、前記スリーブチャンファと前記ギヤチャンファとの衝突の大きさを示す衝突度合いを算出する衝突度合い算出処理と、前記ギヤ鳴りが発生すると判定されるたびに算出される前記衝突度合いに基づいて前記スリーブチャンファ及び前記ギヤチャンファの傷みに相関する指標値を算出する指標値算出処理と、前記ギヤ鳴りが発生すると判定されるたびに算出される前記指標値を積算することにより前記スリーブチャンファ及び前記ギヤチャンファの傷み度合いを算出する傷み度合い算出処理とを実行する。
同構成によれば、ギヤ鳴りが発生すると判定されると、スリーブと遊転ギヤとの回転速度差に基づいてスリーブチャンファとギヤチャンファとの衝突度合いが算出されるとともに、その衝突度合いに基づいてスリーブチャンファ及びギヤチャンファの傷みに相関する指標値が算出される。そして、ギヤ鳴りが発生すると判定されるたびに算出される同指標値を積算することによりスリーブチャンファ及びギヤチャンファの傷み度合いが算出される。ここで、当該傷み度合は、ギヤ鳴りが発生すると判定される場合のスリーブと遊転ギヤとの回転速度差を起点として算出される値であり、そうした回転速度差は、スリーブチャンファやギヤチャンファの傷みが少ない状態でも確実に把握することができる。従って、シンクロメッシュ機構のスリーブチャンファやギヤチャンファの傷みが少ない状態でも傷み度合いを算出することが可能になる。
また、上記車載制御装置において、前記衝突度合い算出処理は、前記回転速度差及び前記スリーブの移動速度に基づき、前記衝突度合いを算出する処理を実行してもよい。
同構成によれば、上記衝突度合いの算出に際して上記回転速度差に加えて前記スリーブの移動速度も加味されるため、衝突度合いの算出精度が向上するようになる。
また、上記車載制御装置において、前記衝突度合い算出処理が算出する前記衝突度合いは、前記スリーブチャンファと前記ギヤチャンファとが衝突する際の衝突エネルギであり、前記傷み度合いが規定値に達するときの前記スリーブチャンファと前記ギヤチャンファとの衝突回数を限界衝突回数としたときに、前記指標値算出処理は、前記衝突エネルギが大きいときほど前記限界衝突回数の値が小さくなるように同限界衝突回数を算出するとともに、算出した前記限界衝突回数を分母とし、「1」を分子とする分数を前記指標値として算出する処理を実行してもよい。
衝突エネルギが大きいときほど上記限界衝突回数の値は小さくなるため、その限界衝突回数を分母とし、「1」を分子とする分数で示される上記指標値の値は、衝突エネルギEsが大きいときほど大きくなる。そのため、衝突エネルギが大きいときには、衝突エネルギが小さいときに比べて上記指標値を積算した上記傷み度合いの値はより早期に大きくなる。従って、同構成によれば、スリーブチャンファ及びギヤチャンファの傷みに相関する指標値を上記衝突度合いに基づいて適切に算出することができる。
また、上記車載制御装置において、前記移動機構は、前記スリーブを移動させるアクチュエータを備えており、同アクチュエータの駆動制御を通じて前記シンクロメッシュ機構の係合動作を実行するとともに、前記傷み度合いが規定の判定値以上である場合には、前記シンクロメッシュ機構の係合動作を禁止する処理を実行してもよい。
同構成によれば、上記傷み度合いが規定の判定値以上である場合には、シンクロメッシュ機構の係合動作が禁止されるため、スリーブチャンファ及びギヤチャンファの傷み度合いが同判定値を超えて大きくなることを抑えることができるようになる。
なお、上記ギヤ鳴り判定処理については、周知の態様にて実施することが可能である。例えばスリーブの回転と遊転ギヤの回転とが同期した後においてスリーブと遊転ギヤとの間に回転速度差が生じている場合には、ギヤ鳴りが発生すると判定することが可能である。
車載制御装置の一実施形態が適用される車両の模式図。 (A)及び(B)及び(C)は、同車両が備えるシンクロメッシュ機構の係合動作を示す模式図。 同実施形態の車載制御装置が実行する処理の手順を示すフローチャート。 係合途中のスリーブチャンファとギヤチャンファとの位置関係を示す模式図。 同実施形態の車載制御装置が算出する限界衝突回数と衝突エネルギとの関係とを示す概念図。
以下、車載制御装置の一実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
図1に示すように、車両500は、内燃機関10や、内燃機関の出力トルクを駆動輪80に伝える動力伝達装置200を備えている。
動力伝達装置200は、内燃機関10のクランクシャフト18が接続される流体式伝動装置であるトルクコンバータ20と、トルクコンバータ20に接続された入力軸23と、入力軸23に接続されたベルト式の無段変速機40と、入力軸23に接続された切り替え機構30と、切り替え機構30を介して入力軸23に接続されており無段変速機40に対して並列に設けられたギヤ伝達機構50と、無段変速機40及びギヤ伝達機構50の共通の出力回転部材である出力軸60と、出力軸60から駆動力が伝達される減速ギヤ70と、減速ギヤ70から駆動力が伝達されるディファレンシャルギヤ75と、ディファレンシャルギヤ75に接続された駆動輪80などを備えている。
トルクコンバータ20は、内燃機関10のクランクシャフト18に接続されたポンプインペラ21や、入力軸23に接続されたタービンインペラ22を備えている。
切り替え機構30は、ダブルピニオン型の遊星歯車機構であって、入力要素としてのキャリヤ30c、出力要素としてのサンギヤ30s、及び反力要素としてのリングギヤ30rを備えている。キャリヤ30cは、サンギヤ30sと噛み合うピニオンギヤを有しており、入力軸23と一体回転可能に接続されている。リングギヤ30rには、ブレーキ機構B1が設けられている。サンギヤ30sは、入力軸23と同軸であって当該入力軸23に対して相対回転可能に設けられた小径ギヤ32に接続されている。キャリヤ30c及びサンギヤ30sは、第1クラッチ機構C1を介して選択的に接続される。
無段変速機40は、入力軸23に設けられて油圧により有効径が変化するプライマリプーリ42と、出力軸60と同軸の回転軸48に接続されて油圧により有効径が変化するセカンダリプーリ44と、プライマリプーリ42及びセカンダリプーリ44に巻き掛けられた伝動ベルト46とを備えている。セカンダリプーリ44と出力軸60との間には第2クラッチ機構C2が設けられており、この第2クラッチ機構C2が係合されるとセカンダリプーリ44と出力軸60との間でトルク伝達が行われ、同第2クラッチ機構C2が解放されるとセカンダリプーリ44と出力軸60との間のトルク伝達が切断される。
ギヤ伝達機構50は、上記小径ギヤ32と、カウンタシャフト52と、カウンタシャフト52と同軸であって当該カウンタシャフト52と一体回転するように設けられており上記小径ギヤ32と噛み合う大径ギヤ51とを備えている。また、ギヤ伝達機構50は、カウンタシャフト52と同軸であって同カウンタシャフト52に対して相対回転可能に設けられた遊転ギヤ58や、上記出力軸60と同軸であって当該出力軸60と一体回転するように設けられており上記遊転ギヤ58と噛み合う出力ギヤ62を備えている。
また、ギヤ伝達機構50は、周知のシンクロメッシュ機構S1を備えている。このシンクロメッシュ機構S1は、上記大径ギヤ51と上記遊転ギヤ58との間に設けられており、上記カウンタシャフト52と遊転ギヤ58との間の駆動力伝達を断接するとともに、切断されていた駆動力伝達を接続する際にはカウンタシャフト52の回転速度と遊転ギヤ58の回転速度との同期を行う。なお、以下では、カウンタシャフト52と遊転ギヤ58との間の駆動力伝達が接続された状態をシンクロメッシュ機構の係合といい、カウンタシャフト52と遊転ギヤ58との間の駆動力伝達が切断された状態をシンクロメッシュ機構の解放という。
上記シンクロメッシュ機構S1は、シンクロナイザハブ53、環状のスリーブ54、環状のシンクロナイザリング55などを備えている。
シンクロナイザハブ53は、カウンタシャフト52と同軸であって当該カウンタシャフト52と一体回転するように設けられており、外周にはスプラインが形成されている。
スリーブ54は、シンクロナイザハブ53の外周に配設されており、その内周にはシンクロナイザハブ53のスプラインに噛み合うスプラインが形成されている。このスリーブ54は、カウンタシャフト52の軸方向Mに移動可能になっている。
遊転ギヤ58には、シンクロナイザハブ53側に向かって縮径するテーパにて構成されたコーン面Cや、スリーブ54のスプラインに噛み合うスプライン58sが設けられている。
シンクロナイザリング55は環状であってカウンタシャフト52と同軸であり、シンクロナイザハブ53と遊転ギヤ58との間に設けられている。このシンクロナイザリング55は、遊転ギヤ58のコーン面Cに押しつけられるテーパ面Tや、スリーブ54のスプラインと噛み合うスプラインを有している。
スリーブ54には、同スリーブ54をカウンタシャフト52の軸方向Mに移動させる移動機構が設けられている。この移動機構は、スリーブ54の外周に係合しているシフトフォーク90と、シフトフォーク90を軸方向Mに移動させるフォークシャフト91と、フォークシャフト91を移動させる油圧式のアクチュエータ92とを備えている。このアクチュエータ92の駆動制御を通じてフォークシャフト91の移動量が調整されることによりスリーブ54の位置制御が行われる。
アクチュエータ92や、上述した第1クラッチ機構C1、第2クラッチ機構C2、及びブレーキ機構B1は、それらを油圧制御する油圧回路300に接続されている。
図2に、シンクロメッシュ機構S1の同期動作を示す。なお、以下では、軸方向Mにあってスリーブ54が遊転ギヤ58に近づく側に移動する方向を係合方向MKといい、軸方向Mにあってスリーブ54が遊転ギヤ58から離れる側に移動する方向を解放方向MRという(図1を参照)。
まず、図2(A)に示すように、解放状態であったシンクロメッシュ機構S1において係合が開始されることにより、スリーブ54が係合方向MKに移動していくと、スリーブ54に形成されたスプライン54sにおいてその先端に形成されたスリーブチャンファ54cが、シンクロナイザリング55に形成されたスプライン55sにおいてその先端に形成されたシンクロチャンファ55cに接触して同シンクロチャンファ55cを押圧する。この押圧が開始されると、シンクロナイザリング55のテーパ面Tが遊転ギヤ58のコーン面Cに強く押し付けられるようになり、テーパ面Tとコーン面Cとの間に大きな摩擦力が発生する。この摩擦力により、遊転ギヤ58とスリーブ54との相対回転速度の差は小さくなっていき、最終的には当該相対回転速度の差がなくなることにより、遊転ギヤ58の回転速度とスリーブ54の回転速度との同期が完了する。
遊転ギヤ58の回転速度とスリーブ54の回転速度との同期が完了すると、図2(B)に示すように、スリーブ54のスプライン54sは、シンクロナイザリング55のスプライン55sを押し分けて進んでいき、遊転ギヤ58のスプライン58sに近づいていく。
その後、図2(C)に示すように、スリーブ54のスプライン54sは、遊転ギヤ58のスプライン58sと噛み合い、これによりシンクロメッシュ機構S1の係合が完了する。
図1に示した動力伝達装置200は、トルクコンバータ20、切り替え機構30、及びギヤ伝達機構50を介して内燃機関10の出力トルクを出力軸60へ伝達する第1伝達経路と、トルクコンバータ20及び無段変速機40を介して内燃機関10の出力トルクを出力軸60へ伝達する第2伝達経路とを備えている。
そして、車両500の走行時には、ギヤ伝達機構50を使う第1伝達経路を介して内燃機関10の出力トルクが出力軸60に伝達されるギヤ走行、または無段変速機40を使う第2伝達経路を介して内燃機関10の出力トルクが出力軸60に伝達されるベルト走行のいずれか一方が選択される。
ギヤ走行は、車両停止中を含む低車速領域にて選択される走行モードであり、第1クラッチ機構C1及びシンクロメッシュ機構S1が係合されるとともに第2クラッチ機構C2及びブレーキ機構B1が解放されることにより第1伝達経路が形成されて前進走行が可能になる。なお、ブレーキ機構B1及びシンクロメッシュ機構S1が係合されるとともに第1クラッチ機構C1及び第2クラッチ機構C2が解放されると、このギヤ走行において後進走行が可能となる。
また、このギヤ走行において、第1クラッチ機構C1及びブレーキ機構B1がともに解放される場合や、シンクロメッシュ機構S1が解放される場合には、トルク伝達が遮断されたニュートラル状態になる。
ベルト走行は、中車速領域及び高車速領域にて選択される走行モードであり、第2クラッチ機構C2が係合されるとともに第1クラッチ機構C1及びブレーキ機構B1は解放されることにより第2伝達経路が形成されて前進走行が可能となる。なお、中車速領域では、シンクロメッシュ機構S1は係合状態にされる。その一方で高車速領域では、シンクロメッシュ機構S1は解放状態にされる。高車速領域においてシンクロメッシュ機構S1が解放状態にされるのは、例えばベルト走行中のギヤ伝達機構50等の引きずりを無くすと共に、高車速領域において、ギヤ伝達機構50や、切り替え機構30の構成部材(例えばピニオンギヤ)等が高回転化するのを防ぐためである。
ちなみに、このベルト走行において第2クラッチ機構C2が解放されると、トルク伝達が遮断されたニュートラル状態になる。
内燃機関10の制御、アクチュエータ92及び第1クラッチ機構C1及び第2クラッチ機構C2及びブレーキ機構B1を油圧制御する油圧回路300の制御など、各種の制御は、車両500に搭載された車載制御装置100(以下、制御装置という)によって実行される。
制御装置100は、中央処理装置(以下、CPUという)110や、制御用のプログラムやデータが記憶されたメモリ120を備えている。そして、メモリ120に記憶されたプログラムをCPU110が実行することにより各種制御を実行する。なお、図示はしないが、制御装置100は、内燃機関10の制御ユニットや油圧回路300の制御ユニットなど、複数の制御ユニットで構成されている。
制御装置100には、クランクシャフト18の回転角を検出するクランク角センサ11や、内燃機関10の吸入空気量GAを検出するエアフロメータ12や、アクセルペダルの操作量であるアクセル操作量ACCPを検出するアクセルポジジョンセンサ13や、車両500の車速SPを検出する車速センサ14が接続されている。また、制御装置100には、スリーブ54の回転速度であるスリーブ回転速度NSを検出する速度センサ15や、遊転ギヤ58の回転速度であるギヤ回転速度NGを検出する速度センサ16や、軸方向Mにおけるスリーブ54の位置であるスリーブ位置STを検出するストロークセンサ17も接続されている。なお、スリーブ位置STは、例えばシンクロメッシュ機構S1が解放状態になっているときのスリーブ54の位置を原点位置STspとして、この原点位置STspからのスリーブ54の移動量にて表される値であり、実際には原点位置STspからの上記フォークシャフト91の移動量を検出することにより、スリーブ位置STは検出される。そして、それら各種センサからの出力信号が制御装置100には入力される。なお、制御装置100は、クランク角センサ11の出力信号Scrに基づいて機関回転速度NEを算出する。
そして、制御装置100は、上記各種センサの検出信号に基づいて内燃機関10の運転状態や車両500の走行状態などを把握し、その把握した状態に応じて、内燃機関10の出力制御や、油圧回路300を介した走行モードの切り替え制御を実行する。
そうした走行モードの切り替え制御の1つとして、制御装置100は、シンクロメッシュ機構S1の解放や係合を行うべく、スリーブ54の位置制御を行う。
この位置制御では、車両500が停止状態から走行状態に移行する場合、あるいはベルト走行中に車速SPが高車速領域から中車速領域に変化した場合には、解放状態のシンクロメッシュ機構S1を係合させるために、制御装置100は、スリーブ54を係合方向MKに移動させる。
一方、ギヤ走行中に車速SPが低車速領域から中車速領域に変化した場合、あるいはベルト走行中に車速SPが中車速領域から高車速領域に変化した場合には、係合状態のシンクロメッシュ機構S1を解放するために、制御装置100は、スリーブ54を解放方向MRに移動させる。
ここで、低μ路や悪路など、駆動輪80の回転速度が急激に変化しやすい状況において、シンクロメッシュ機構S1を解放状態から係合状態に変更する場合、つまりベルト走行中に車速SPが高車速領域から中車速領域に変化することにより、それまで解放状態になっていたシンクロメッシュ機構S1を係合させる際には、ギヤ鳴りが発生するおそれがある。
すなわち、上記図2(B)に示した状態、つまり同期が完了してスリーブ54のスプライン54sがシンクロナイザリング55のスプライン55sを押し分けて進んでいく過程では、テーパ面Tとコーン面Cとの間の摩擦力が消滅している。そのため、同期が完了してから、遊転ギヤ58のスプライン58sにおいてその先端に形成されたギヤチャンファ58cにスリーブチャンファ54cが接触するまでは、出力軸60に繋がっている遊転ギヤ58は、入力軸23に繋がっているスリーブ54に対して相対回転可能な状態になる。この相対回転可能な状態のときに、出力軸60に繋がっている駆動輪80の回転速度が急激に変化すると、その変化に合わせて遊転ギヤ58の回転速度も変化するため、スリーブ54の回転速度と遊転ギヤ58の回転速度との間に差が生じてしまい、同期がずれてしまう。この同期がずれている状態で、スリーブ54のスプライン54sが遊転ギヤ58のスプライン58sに噛み合おうとすると、スリーブチャンファ54cとギヤチャンファ58cとが衝突してギヤ鳴りが発生する。
こうしたギヤ鳴りが起きるたびに、スリーブチャンファ54c及びギヤチャンファ58cは傷んでいく。そして、そうしたスリーブチャンファ54c及びギヤチャンファ58cの傷み度合いが規定の値を超えると、スリーブチャンファ54cやギヤチャンファ58cが破損してその破損片がギヤに噛み込むなどの不具合が起きる可能性がある。
そこで、本実施形態の制御装置100は、そうした傷み度合いDAを算出し、その算出した傷み度合いDAが規定の判定値DAref以上になると、シンクロメッシュ機構S1の係合動作を禁止するようにしている。
以下、図3を参照しつつ、傷み度合いの算出やシンクロメッシュ機構S1の係合動作の禁止に関する処理手順について説明する。
図3に示す処理は、制御装置100のメモリ120に記憶されたプログラムをCPU110が実行することにより実現される。また、制御装置100は、シンクロメッシュ機構S1の係合が開始されてから係合が完了するまで、図3に示す処理を所定周期毎に繰り返し実行する。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって、ステップ番号を表現する。
本処理を開始すると、制御装置100は、ギヤ鳴りが発生するか否かを判定するギヤ鳴り判定処理を実行する(S100)。本実施形態では、以下のようにしてギヤ鳴り判定が行われる。
図4に示すように、スリーブ54と遊転ギヤ58との同期が完了してスリーブ54のスプライン54sがシンクロナイザリング55のスプライン55sを押し分けて進み始めるときのスリーブ位置STを第1位置STaとする。
また、この押し分け後において、スリーブ54のスプライン54sが遊転ギヤ58のスプライン58sに近づいていき、スリーブチャンファ54cの先端54eが、スリーブチャンファ54cに対向するギヤチャンファ58cの先端位置58epと並ぶときのスリーブ位置STを第2位置STbとする。なお、第1位置STa及び第2位置STbは、シンクロメッシュ機構S1の設計諸元から決まる固定値である。
そして、これら第1位置STaと第2位置STbとの間の区間が判定区間RAとして予め設定されている。スリーブ位置STがこの判定区間RA内にあるときには、上述したように、同期後において出力軸60に繋がっている遊転ギヤ58が、入力軸23に繋がっているスリーブ54に対して相対回転可能な状態になっている。従って、スリーブ位置STがこの判定区間RA内にあるときに、スリーブ54の回転速度と遊転ギヤ58の回転速度との間に差が生じていれば、現在、同期がずれており、ギヤ鳴りが発生すると判定することができる。
そこで、制御装置100は、スリーブ位置STが上記判定区間RA内にあるときに、スリーブ54の回転速度であるスリーブ回転速度NSと遊転ギヤ58の回転速度であるギヤ回転速度NGとの差が規定値以上である場合には、ギヤ鳴りが発生すると判定する。一方、制御装置100は、スリーブ位置STが上記判定区間RA内にあるときに、スリーブ回転速度NSとギヤ回転速度NGとの差が規定値未満である場合には、ギヤ鳴りは発生しないと判定する。なお、この他、周知の態様でギヤ鳴り判定を行ってもよい。
そして、ギヤ鳴りが発生しないと判定する場合(S100:NO)、制御装置100は、本処理を一旦終了する。
一方、ギヤ鳴りが発生すると判定する場合(S100:YES)、制御装置100は、スリーブチャンファ54cとギヤチャンファ58cとの衝突の大きさを示す衝突度合いを算出する衝突度合い算出処理を実行する(S110)。この衝突度合い算出処理では、スリーブチャンファ54cとギヤチャンファ58cとが衝突する際の衝突エネルギEsが上記衝突度合いとして算出される。
衝突度合い算出処理において、制御装置100は、スリーブ回転速度NS及びギヤ回転速度NGを取得する。そして、スリーブ54の回転方向における単位時間当たりのスプライン54sの移動距離であるスリーブ移動速度Vs1をスリーブ回転速度NSに基づいて算出する。また、遊転ギヤ58の回転方向における単位時間当たりのスプライン58sの移動距離であるギヤ移動速度Vpをギヤ回転速度NGに基づいて算出する。そして、スリーブ移動速度Vs1とギヤ移動速度Vpとの差である速度差ΔVを算出する。また、制御装置100は、スリーブ位置STについてその単位時間当たりの変化量を算出することにより、軸方向Mにおけるスリーブ54の移動速度Vs2を算出する。
そして、制御装置100は、次式(1)に示すように、速度差ΔVの二乗値及び移動速度Vs2の二乗値の和の平方根を算出することにより、スリーブチャンファ54cとギヤチャンファ58cとが衝突する際の衝突速度Vgを算出する。
Vg=(ΔV^2+Vs2^2)^(1/2)…(1)
そして、制御装置100は、この衝突速度Vgの二乗値に対して、上述した第1伝達経路における第1クラッチ機構C1からシンクロナイザリング55までの等価イナーシャ及び遊転ギヤ58のイナーシャから求められる適合係数Kを乗算することにより衝突エネルギEs(Es=Vg^2×K)を算出する。
次に、制御装置100は、算出した衝突エネルギEsに基づいて限界衝突回数NCを算出する処理を実行する(S120)。この限界衝突回数NCは、以下の値である。すなわち、スリーブチャンファ54cやギヤチャンファ58cの傷み度合いDAが、シンクロメッシュ機構S1の係合動作を禁止しなければいけない程度の規定値に達するときのスリーブチャンファ54c及びギヤチャンファ58cの衝突回数である。
図5に示すように、衝突1回当たりの衝突エネルギEsが大きいときほど限界衝突回数NCは小さい値になる。そこで、図5に示すような衝突エネルギEsと限界衝突回数NCとの対応関係を示すマップあるいは関係式がメモリ120には記憶されている。そして、S120の処理において、制御装置100は、S110で算出した衝突エネルギEsに対応する限界衝突回数NCを算出する。
次に、制御装置100は、衝突エネルギEsに基づいて算出した限界衝突回数NCを使って、スリーブチャンファ54c及びギヤチャンファ58cの傷みに相関する指標値Sを算出する指標値算出処理を実行する(S130)。
この指標値算出処理において、制御装置100は、S120で算出した限界衝突回数NCを分母とし、今回の衝突回数、つまり「1」を分子とする分数を指標値S(S=1/NC)として算出する。
次に、制御装置100は、傷み度合いDAを算出する傷み度合い算出処理を実行する(S140)。この傷み度合い算出処理において、制御装置100は、S130にて算出した指標値Sを現在の傷み度合いDAに加算することにより、今回の本処理実行時における傷み度合いDAを算出して当該傷み度合いDAを更新する。なお、傷み度合いDAの初期値は「0」である。
そして、上記S100にてギヤ鳴りが発生すると判定されるたびに、衝突エネルギEsに応じて変化する上記指標値Sが傷み度合いDAに積算されていくことにより、傷み度合いDAは初期値である「0」から徐々に増加していく。なお、衝突エネルギEsが大きく限界衝突回数NCが少なくなるときには、指標値Sの値は大きくなるため、衝突エネルギEsが小さいときに比べて、更新前の傷み度合いDAに対する更新後の傷み度合いDAの増加量は大きくなる。
そして、傷み度合いDAが「1」になると、シンクロメッシュ機構S1の係合動作を禁止しなければいけない程度にスリーブチャンファ54cやギヤチャンファ58cが傷んだ状態になっていると判断される。
次に、制御装置100は、S140で更新された傷み度合いDAが判定値DAref以上であるか否かを判定する(S150)。この判定値DArefとして、本実施形態では「1」が設定されている。そして、傷み度合いDAが判定値DAref未満であると判定する場合には(S150:NO)、制御装置100は、本処理を一旦終了する。
一方、傷み度合いDAが判定値DAref以上であると判定する場合には(S150:YES)、制御装置100は、以降のシンクロメッシュ機構S1の係合動作を禁止して(S160)、本処理を終了する。
本実施形態の作用及び効果を説明する。
(1)図3に示した一連の処理手順において、ギヤ鳴りが発生すると判定されると、S110の処理では、スリーブ54と遊転ギヤ58との回転速度差に基づいてスリーブチャンファ54cとギヤチャンファ58cとの衝突度合いを示す衝突エネルギEsが算出される。そして、S120及びS130の処理では、算出された衝突エネルギEsに基づいてスリーブチャンファ54c及びギヤチャンファ58cの傷みに相関する指標値Sが算出される。そして、S140の処理では、ギヤ鳴りが発生すると判定されるたびに算出される指標値Sを積算することによりスリーブチャンファ54c及びギヤチャンファ58cの傷み度合いDAが算出される。ここで、当該傷み度合DAは、ギヤ鳴りが発生すると判定される場合のスリーブ54と遊転ギヤ58との回転速度差を起点として算出される値であり、そうした回転速度差は、スリーブチャンファ54cやギヤチャンファ58cの傷みが少ない状態でも確実に把握することができる。従って、シンクロメッシュ機構S1のスリーブチャンファ54cやギヤチャンファ58cの傷みが少ない状態でも、上記傷み度合いDAを算出することが可能になる。
(2)S110の処理における衝突エネルギEsの算出に際しては、上記回転速度差に加えてスリーブ54の移動速度Vs2も加味されるため、衝突エネルギEsの算出精度が向上するようになる。
(3)衝突エネルギEsが大きいときほど上記限界衝突回数NCの値は小さくなるため、その限界衝突回数NCを分母とし、「1」を分子とする分数で示される上記指標値Sの値は、衝突エネルギEsが大きいときほど大きくなる。そのため、衝突エネルギEsが大きいときには、衝突エネルギEsが小さいときに比べて指標値Sを積算した上記傷み度合いDAの値はより早期に大きくなる。従って、スリーブチャンファ54c及びギヤチャンファ58cの傷みに相関する指標値を衝突エネルギEsに基づいて適切に算出することができる。
(4)傷み度合いDAが判定値DAref以上である場合には、S160の処理にてシンクロメッシュ機構S1の係合動作は禁止されるため、スリーブチャンファ54c及びギヤチャンファ58cの傷み度合いDAが同判定値DArefを超えて大きくなることを抑えることができるようになる。
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記判定値DArefとして「1」を設定したが、その他の値に設定してもよい。例えば、判定値DArefを「1」とした場合よりも係合動作の禁止を早めたい場合には、判定値DArefを「1」よりも小さい値に設定してもよい。
・図3に示したS150の処理にて、傷み度合いDAが判定値DAref以上であると判定される場合には、シンクロメッシュ機構S1の係合動作を禁止したが、その他の処理を行うようにしてもよい。
例えば外部サーバとの通信を行う通信装置を車両500に搭載しておく。そして、傷み度合いDAが判定値DAref以上であると判定される場合には、制御装置100は、通信装置を介して、スリーブ54及び遊転ギヤ58の交換を要求する交換信号を車両500の識別番号と共に外部サーバへ送信する。この信号を受信した外部サーバは、当該車両500の識別番号から同車両500のメンテナンスを行っている自動車整備工場を特定し、その自動車整備工場に対して部品の交換要請を行う。この交換要請を受けた自動車整備工場は、車両500のユーザに対して部品交換のための入庫を依頼する。こうした変更例によれば、例えばスリーブチャンファ54cやギヤチャンファ58cを有する部品が損傷したままの状態になることを抑えることができる。
・アクチュエータ92、第1クラッチ機構C1、第2クラッチ機構C2、及びブレーキ機構B1は油圧式であったが、電動式でもよい。
・上記衝突度合いを示す値として、上述した衝突エネルギEs以外の値を算出してもよい。また、上記指標値を示す値として、上記限界衝突回数NCを分母とし、「1」を分子とする分数以外の値を算出してもよい。
・図3に示した一連の処理手順を、手動変速機に設けられたシンクロメッシュ機構に適用してもよい。
・制御装置100はCPU110とメモリ120とを備えており、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。例えば、上記実施形態において実行されるソフトウェア処理の少なくとも一部を処理する専用のハードウェア回路(たとえばASIC等)を備えてもよい。すなわち、制御装置100は、以下の(a)〜(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てをプログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するメモリ等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置及びプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置及びプログラム格納装置を備えたソフトウェア処理回路や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。すなわち、上記処理は、1または複数のソフトウェア処理回路及び1または複数の専用のハードウェア回路の少なくとも一方を備えた処理回路によって実行されればよい。
54…スリーブ
54c…スリーブチャンファ
58…遊転ギヤ
58c…ギヤチャンファ
100…車載制御装置(制御装置)

Claims (4)

  1. シャフトに対して相対回転可能に設けられておりスプラインを有する遊転ギヤと、前記シャフトと一体回転するとともにスプラインを有するシンクロナイザハブと、前記シンクロナイザハブの外周に配設されて前記シンクロナイザハブのスプライン及び前記遊転ギヤのスプラインと噛み合うスプラインを有しており前記シャフトの軸方向に移動可能なスリーブと、前記シンクロナイザハブと前記遊転ギヤとの間に設けられたシンクロナイザリングと、前記スリーブを前記軸方向に移動させる移動機構と、を備えており、前記スリーブが移動して前記スリーブのスプラインと前記遊転ギヤのスプラインとが噛み合うことにより前記シャフトと前記遊転ギヤとの間の駆動力伝達が接続された係合状態になるシンクロメッシュ機構を備える車両に適用されて、
    前記シンクロメッシュ機構を係合状態にする際に、前記スリーブのスプラインの先端に形成されたスリーブチャンファと前記遊転ギヤのスプラインの先端に形成されたギヤチャンファとの衝突によるギヤ鳴りが発生するか否かを判定するギヤ鳴り判定処理と、
    前記ギヤ鳴り判定処理にて、ギヤ鳴りが発生すると判定される場合には、前記スリーブと前記遊転ギヤとの回転速度差に基づき、前記スリーブチャンファと前記ギヤチャンファとの衝突の大きさを示す衝突度合いを算出する衝突度合い算出処理と、
    前記ギヤ鳴りが発生すると判定されるたびに算出される前記衝突度合いに基づいて前記スリーブチャンファ及び前記ギヤチャンファの傷みに相関する指標値を算出する指標値算出処理と、
    前記ギヤ鳴りが発生すると判定されるたびに算出される前記指標値を積算することにより前記スリーブチャンファ及び前記ギヤチャンファの傷み度合いを算出する傷み度合い算出処理と、を実行する
    車載制御装置。
  2. 前記衝突度合い算出処理は、前記回転速度差及び前記スリーブの移動速度に基づき、前記衝突度合いを算出する処理を実行する
    請求項1に記載の車載制御装置。
  3. 前記衝突度合い算出処理が算出する前記衝突度合いは、前記スリーブチャンファと前記ギヤチャンファとが衝突する際の衝突エネルギであり、
    前記傷み度合いが規定値に達するときの前記スリーブチャンファと前記ギヤチャンファとの衝突回数を限界衝突回数としたときに、前記指標値算出処理は、前記衝突エネルギが大きいときほど前記限界衝突回数の値が小さくなるように同限界衝突回数を算出するとともに、算出した前記限界衝突回数を分母とし、「1」を分子とする分数を前記指標値として算出する処理を実行する
    請求項1または2に記載の車載制御装置。
  4. 前記移動機構は、前記スリーブを移動させるアクチュエータを備えており、同アクチュエータの駆動制御を通じて前記シンクロメッシュ機構の係合動作を実行するとともに、
    前記傷み度合いが規定の判定値以上である場合には、前記シンクロメッシュ機構の係合動作を禁止する処理を実行する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の車載制御装置。
JP2020002692A 2020-01-10 2020-01-10 車載制御装置 Pending JP2021110393A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002692A JP2021110393A (ja) 2020-01-10 2020-01-10 車載制御装置
US17/072,685 US11199229B2 (en) 2020-01-10 2020-10-16 In-vehicle control apparatus
CN202011160103.6A CN113108050B (zh) 2020-01-10 2020-10-27 车载控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002692A JP2021110393A (ja) 2020-01-10 2020-01-10 車載制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021110393A true JP2021110393A (ja) 2021-08-02

Family

ID=76708985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002692A Pending JP2021110393A (ja) 2020-01-10 2020-01-10 車載制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11199229B2 (ja)
JP (1) JP2021110393A (ja)
CN (1) CN113108050B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017129245A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 いすゞ自動車株式会社 変速機の制御装置
JP2019183896A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501986B2 (ja) * 2007-10-25 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 手動変速機のギヤ鳴り防止装置
DE102010036278B8 (de) * 2010-09-03 2013-10-24 Hoerbiger Antriebstechnik Holding Gmbh Transmitter mit vormontierten Synchronringen
JP2012215230A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd ドグクラッチ式変速装置
WO2015192865A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-23 Volvo Truck Corporation A method for controlling an actuator of a vehicle transmission
JP6930286B2 (ja) 2017-08-22 2021-09-01 いすゞ自動車株式会社 推定装置及び、推定方法
JP6958634B2 (ja) * 2017-12-04 2021-11-02 三菱自動車工業株式会社 クラッチ制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017129245A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 いすゞ自動車株式会社 変速機の制御装置
JP2019183896A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11199229B2 (en) 2021-12-14
US20210215206A1 (en) 2021-07-15
CN113108050A (zh) 2021-07-13
CN113108050B (zh) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2035727B1 (en) System and method for matching engine speed to vehicle speed with a manual transmission
JP2006001338A (ja) 自動クラッチを備えた車両の制御装置,制御方法および車両
EP2840276B1 (en) Clutch learning apparatus
US9695766B2 (en) Control apparatus for vehicle
CN105644361A (zh) 四轮驱动车的控制装置
EP1517066A2 (en) System and method for controlling motor vehicle
RU2670370C2 (ru) Контроллер и способ управления для транспортного средства
JP2007113608A (ja) 変速制御装置
JP4792883B2 (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP4701957B2 (ja) 変速終了判定装置
WO2008065922A1 (fr) Dispositif de commande de temps de changement de vitesse pour système de transmission d'énergie de véhicule
JP2017129257A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
WO2009024305A2 (en) Method for handling drivetrain tolerances
JP2021110393A (ja) 車載制御装置
JP2006153173A (ja) 自動変速制御装置
CN113710928B (zh) 用于控制载具动力系以克服或避免嵌齿对接状况的控制装置和方法、计算机程序、计算机可读介质和载具
JP2016114191A (ja) 車両用変速システム
JP4770363B2 (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
CN110799779B (zh) 自动变速器的控制装置
JP2003278806A (ja) クラッチ制御装置
JP2004036822A (ja) 自動クラッチシステムの制御装置
WO2018212314A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010096235A (ja) クラッチの制御装置
JP5310941B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP2008075727A (ja) ツインクラッチ式変速機の発進制御装置及び発進制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230523