JP2016114191A - 車両用変速システム - Google Patents

車両用変速システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016114191A
JP2016114191A JP2014254387A JP2014254387A JP2016114191A JP 2016114191 A JP2016114191 A JP 2016114191A JP 2014254387 A JP2014254387 A JP 2014254387A JP 2014254387 A JP2014254387 A JP 2014254387A JP 2016114191 A JP2016114191 A JP 2016114191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
clutch
speed
wheel
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014254387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016114191A5 (ja
JP6424380B2 (ja
Inventor
貴司 藤田
Takashi Fujita
貴司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2014254387A priority Critical patent/JP6424380B2/ja
Priority to EP15199448.0A priority patent/EP3034911B1/en
Priority to ES15199448T priority patent/ES2914065T3/es
Priority to US14/970,401 priority patent/US9540009B2/en
Publication of JP2016114191A publication Critical patent/JP2016114191A/ja
Publication of JP2016114191A5 publication Critical patent/JP2016114191A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424380B2 publication Critical patent/JP6424380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/405Rate of change of output shaft speed or vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H2059/506Wheel slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0234Adapting the ratios to special vehicle conditions
    • F16H2061/0239Selecting ratios for preventing or cancelling wheel slip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】車輪速の急減に起因するエンジンの過回転を回避でき、かつ減速後の再加速を低変速段で行うことができる車両用変速システムを提供する。【解決手段】エンジン2と車輪5との間の動力伝達経路6にクラッチ3およびトランスミッション4が配置されている。クラッチ3およびトランスミッション4は、クラッチアクチュエータ11およびシフトアクチュエータ13によってそれぞれ駆動される。制御ユニット10は、車輪速センサ16によって検出される車輪速に基づき、クラッチアクチュエータ11およびシフトアクチュエータ13を制御して、自動的にシフトダウンを実行する。制御ユニット10は、車輪5の急減速を検出すると、急減速検出時の変速段よりも低く、かつ車輪速に対応する通常の変速段よりも高い変速段に変速するように、クラッチアクチュエータ11およびシフトアクチュエータ13を制御する。【選択図】図1

Description

この発明は、クラッチアクチュエータおよびシフトアクチュエータを制御して自動変速する車両用変速システムに関する。
特許文献1は、アクセル開度および車速に応じて自動変速機の変速段を切換制御する制御ユニットを開示している。制御ユニットには、アクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサと、変速機の出力軸の回転速度を車速として検出する車速センサとが接続されている。制御ユニットは、それらのセンサによってそれぞれ検出されるアクセル操作量および車速に基づいて、シフトマップを参照して、目標変速段を算出する。制御ユニットは、その目標変速段を達成するように、クラッチ装置およびギヤシフトユニットのためのエアシリンダをそれぞれ制御する。
運転者のブレーキ操作によって車両のホイールにスリップが生じることがある。このような場合に、実際の車速が低下していないにもかかわらず、変速機の出力軸の回転速度(車輪速)が急減する。それにより、低い低速段が目標変速段に設定され、その目標変速段に変速されると、スリップが解消したときに、車輪からのトルク入力によって、エンジンが過回転(Over Revolution)するおそれがある。特許文献1は、この問題に対する解決手段を提供している。
すなわち、特許文献1の制御ユニットは、ブレーキ操作によって車輪がスリップ状態となったときには、シフトダウンを禁止する。これにより、不適切な変速段選択に起因するエンジンの過回転を回避できる。
特開2012−57654号公報
特許文献1の構成では、ブレーキ操作によって車輪がスリップ状態となったときにシフトダウンが禁止される。しかし、スリップ状態であっても、或る程度の制動力が得られ、かつ加速がされないので、車両が減速する場合が多い。このような場合には、その後の車両の再加速が、そのときの低車速に適さない高変速段で行われるおそれがある。これにより、再加速時にクラッチに悪影響を与えるおそれがある。
そこで、この発明の一実施形態は、車輪速の急減に起因するエンジンの過回転を回避でき、かつ減速後の再加速を低変速段で行うことができる車両用変速システムを提供する。
この発明の一実施形態は、エンジンと車輪との間の動力伝達経路に配置されたクラッチと、前記動力伝達経路に配置されたトランスミッションと、前記クラッチの接続および切断を切り換えるクラッチアクチュエータと、前記トランスミッションの変速段を切り換えるシフトアクチュエータと、車輪の回転速度を検出する車輪速センサと、前記車輪速センサの出力信号に基づいて、前記車輪の予め定める急減速を検出する急減速検出ユニットと、前記車輪速センサが検出する回転速度に対して予め対応付けられた速度適応変速段に変速するように前記クラッチアクチュエータおよび前記シフトアクチュエータを制御する通常変速制御と、前記急減速検出ユニットが前記車輪の急減速を検出した場合に、その急減速検出時の実際の変速段よりも低く、かつ前記車輪速センサが検出する回転速度に対応した前記速度適応変速段よりも高い変速段に変速するように前記クラッチアクチュエータおよび前記シフトアクチュエータを制御する急減速適応変速制御とを実行するようにプログラムされた変速制御ユニットとを含む、車両用変速システムを提供する。
この構成によれば、車輪速センサが検出する回転速度(車輪速)に対して速度適応変速段が予め対応付けられている。通常変速制御においては、速度適応変速段に従う変速動作が実行される。変速動作とは、具体的には、変速制御ユニットの制御によるクラッチアクチュエータおよびシフトアクチュエータの駆動を含む。一方、車輪の急減速が検出されると、通常変速制御とは異なる急減速適応変速制御が実行される。この急減速適応変速制御では、車輪の回転速度に対応した速度適応変速段よりも高い変速段に変速される。したがって、過度に低い変速段が選択されないので、クラッチが接続されたときに、エンジンが過回転となることを回避できる。また、急減速適応変速制御では、急減速検出時の実際の変速段よりも低い変速段に変速される。したがって、車両が減速した後、減速後の車速(車体速度)に適さない高変速段での再加速を回避できるから、クラッチへの悪影響を回避できる。
たとえば、車輪を制動することにより、車輪が路面に対してスリップすると、車輪が急減速する。このような急減速が検出されると、低い変速段に切り換えられる。ただし、そのときに車輪の回転速度に対応する速度適応変速段よりも高い変速段が選択される。したがって、制動が緩められて車輪が路面に対するグリップを回復し、クラッチが接続されたときに、エンジンが過回転となることを回避できる。また、車両が減速させられた後に再加速する場合であっても、急減速検出時よりも低い変速段が選択されているので、過度な高変速段での再加速を回避できる。したがって、クラッチへの悪影響を回避できる。
とくに、アンチロックブレーキシステムを装備していない車両においては、制動時に、車輪が路面に対してスリップしたり、車輪がロックしたりすることがある。このような状況では、車輪速センサが検出する車輪の回転速度は、車体速度と整合しない。それにもかかわらず、前記実施形態は、適切な変速制御を行うことができ、それによって、エンジンの過回転および高変速段での再加速を回避できる。
急減速とは、所定の減速度(負の加速度の絶対値)以上の減速である。前記急減速検出ユニットは、車輪速センサの出力信号を用いて減速度を検出し、その減速度が所定値以上のときに急減速を検出するように構成されていてもよい。また、前記急減速検出ユニットは、車輪速センサの出力信号に加えて、ブレーキ操作情報等の他の情報をも用いて、所定の減速度以上の減速度が生じている状況を推定することによって、急減速を検出するように構成されていてもよい。
一つの実施形態において、変速制御ユニットは、急減速検出ユニットが車輪の急減速を検出した場合でも、急減速検出時の変速段のまま維持する場合があり得る。また、変速制御ユニットは、急減速検出ユニットが車輪の急減速を検出した場合でも、車輪の回転速度に対応した速度適応変速段への変速制御を行うことがあり得る。具体的には、変速制御ユニットは、急減速検出ユニットが車輪の急減速を検出した場合でも、最低変速段を選択して変速制御を行うことがあり得る。すなわち、車輪の急減速を検出した場合に、前記急減速適応変速制御を行えるように変速制御ユニットがプログラムされている構成は、この発明の一実施形態に該当する。
この発明の一つの実施形態では、クラッチ切断条件が成立すると、変速制御ユニットは、クラッチアクチュエータを作動させてクラッチを切断させる。その後、変速制御ユニットは、シフトアクチュエータを作動させてトランスミッションの変速段を変更する。こうして、変速段が変更される。その後、クラッチ接続条件が充足されると、変速制御ユニットは、クラッチアクチュエータを作動させて、クラッチを接続する。
この発明の一つの実施形態では、変速制御ユニットは、通常変速制御において、各変速段に対応して設定されたシフトダウン閾値まで車輪の回転速度が下がると、変速段を一段下げるようにプログラムされている。
この発明の一実施形態では、前記変速制御ユニットは、前記急減速適応変速制御において、前記急減速検出ユニットが急減速を検出したときの前後(たとえば急減速を検出した所定時間前)において前記車輪速センサが検出する回転速度に応じた変速段に変速するようにプログラムされている。これにより、急減速を検出したときの状況に応じて、適切な変速段に変速できる。
この発明の一実施形態では、前記変速制御ユニットは、前記急減速適応変速制御において、前記クラッチを切断するためのクラッチ切断条件が成立する所定時間前に前記車輪速センサが検出する回転速度に応じた変速段に変速するようにプログラムされている。この構成により、急減速を検出したときの状況に応じて、クラッチが切断される前の車輪の回転速度に基づき、適切な変速段に変速できる。
この発明の一実施形態では、クラッチ切断条件は、車輪の回転速度がクラッチ切断車速まで低下したことを含む。クラッチ切断車速は、変速段および車輪の減速度に応じて設定されてもよい。たとえば、クラッチ切断車速は、変速段が高いほど大きくてもよく、急減速時には急減速時以外よりも大きくてもよい。
この発明の一実施形態では、前記変速制御ユニットは、前記急減速適応変速制御において、前記急減速検出ユニットが急減速を検出した後の車速を予測する車速予測ユニットを含み、前記予測された車速に応じた変速段に変速するようにプログラムされている。
この構成によれば、急減速が検出された後の車速、すなわち車体速度が予測される。したがって、車体の速さに応じた適切な変速段に変速できる。とくに、急減速によって車輪速と車体速度とが対応しなくなった場合に、車体速度の予測結果を用いることによって、適切な変速段を選択できる。
この発明の一実施形態では、前記変速制御ユニットは、前記急減速適応変速制御において、シフトダウン下限変速段を設定し、前記シフトダウン下限変速段以上の変速段を選択するようにプログラムされている。この構成により、過度に低い変速段が選択されることを回避できるので、クラッチ再接続時のエンジン過回転を回避できる。
この発明の一実施形態では、前記変速制御ユニットは、前記急減速検出ユニットが急減速を検出したときの前後において前記車輪速センサが検出する回転速度に応じて前記シフトダウン下限変速段を設定するようにプログラムされている。この構成により、適切なシフトダウン下限変速段を設定できるので、クラッチ再接続時のエンジンの過回転をより確実に回避できる。
この発明の一実施形態では、変速制御ユニットは、急減速検出前後における車輪の回転速度においてエンジン過回転となる最高変速段よりも一段上の変速段をシフトダウン下限変速段に設定するようにプログラムされている。
この発明の一実施形態では、前記急減速検出ユニットは、前記車輪のロックを前記車輪の急減速として検出する。これにより、車輪がロックしたときは、確実に急減速適応変速制御を行えるので、エンジン過回転および高変速段での再加速を確実に回避できる。車輪のロックとは、車体速度が零でないときに、車輪の回転速度が零またはほぼ零となることをいう。
この発明の一実施形態では、前記変速制御ユニットは、前記車輪速センサが所定速度を超える回転速度を検出すると、前記急減速適応変速制御を終了して前記通常変速制御に復帰するようにプログラムされている。この構成により、通常変速制御に適切に復帰できるので、通常の走行状態においては、車輪の回転速度に応じた適切な変速段(速度適応変速段)を選択できる。したがって、通常時の走行特性に影響を与えることなく、急減速時のエンジン過回転および高変速段再加速を回避できる。
この発明の一実施形態では、前記変速制御ユニットは、前記車輪速センサが所定速度を超える回転速度を検出してから所定時間が経過すると、前記急減速適応変速制御を終了して前記通常変速制御に復帰するようにプログラムされている。この構成により、通常変速制御に適切に復帰できるので、通常の走行状態においては、車輪の回転速度に応じた適切な変速段(速度適応変速段)を選択できる。したがって、通常時の走行特性に影響を与えることなく、急減速時のエンジン過回転および高変速段再加速を回避できる。
この発明の一実施形態では、前記変速制御ユニットは、急減速適応変速制御において、所定のシフトダウン時間間隔で1段ずつ変速段を下げるようにプログラムされている。この場合、急減速検出ユニットが急減速を検出してから一定の時間が経過するまでのシフトダウン段数が制限されることになる。したがって、過度に低い変速段までシフトダウンされることを回避できるので、クラッチ再接続時のエンジン過回転を回避できる。
この発明の一実施形態では、前記変速制御ユニットは、前記クラッチを接続するときに、前記クラッチが半クラッチ状態となるように前記クラッチアクチュエータを制御する半クラッチモードを実行し、前記半クラッチモードの開始から所定時間が経過すると前記急減速適応変速制御を終了して前記通常変速制御に復帰するようにプログラムされている。この構成によれば、半クラッチモードの開始から所定時間で急減速適応変速制御が終了するので、必要最小限の急減速適応制御の後に、通常変速制御に適切に復帰できる。それにより、通常時の走行特性に影響を与えることなく、急減速時のエンジン過回転および高変速段再加速を回避できる。
図1は、この発明の一実施形態に係る車両用変速システムを備えた車両の要部の構成を示すブロック図である。 図2Aは、前記車両に備えられた制御ユニットが実行するオートシフトダウン制御を説明するためのフローチャートである。 図2Bは、前記車両に備えられた制御ユニットが実行するオートシフトダウン制御を説明するためのフローチャートである。 図3Aは、シフトダウン下限変速段設定処理(図2BのステップS14)の一例を説明するためのフローチャートである。 図3Bは、シフトダウン下限変速段設定処理(図2BのステップS14)の他の例を説明するためのフローチャートである。 図4は、急減速適応変速制御におけるクラッチ接続およびシフトダウン下限変速段解除(図2BのステップS19)の具体例を説明するためのフローチャートである。 図5は、急減速適応変速制御の具体例を説明するためのタイムチャートである。 図6は、比較例に係る変速制御を説明するためのタイムチャートである。 図7は、この発明の他の実施形態に係る車両におけるオートシフトダウン制御を説明するためのフローチャートである。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る車両用変速システムを備えた車両1の要部の構成を示すブロック図である。車両1は、エンジン(内燃機関)2と、クラッチ3と、トランスミッション4と、車輪5とを含む。エンジン2が発生する駆動力が、動力伝達経路6を通って、車輪5に伝達される。クラッチ3およびトランスミッション4は、動力伝達経路6に配置されている。この実施形態では、エンジン2とトランスミッション4との間にクラッチ3が配置されている。
エンジン2は、スロットルバルブ21、燃料噴射弁22および点火ユニット23を含む。運転者によって操作されるアクセル操作子20がスロットルバルブ21に結合されている。したがって、アクセル操作子20とスロットル開度とは対応関係がある。アクセル操作子20は、アクセルペダルであってもよい。燃料噴射弁22は、アクセル開度等に応じて設定される噴射量の燃料をエンジン2内に噴射する。点火ユニット23は、エンジンサイクル内の所定の点火タイミングでエンジン2内で火花放電を生じさせ、燃料と空気との混合気に点火する。
クラッチ3は、駆動側部31および被駆動側部32を含み、駆動側部31と被駆動側部32とが互いに接近および離間するように構成されている。エンジン2が発生するトルク(エンジントルク)は、駆動側部31に入力される。より具体的には、エンジン2のクランク軸24の回転が駆動側部31に伝達される。クランク軸24と駆動側部31との間には、減速ギヤが設けられていてもよい。被駆動側部32は、トランスミッション4のメイン軸41に結合されている。
トランスミッション4は、メイン軸41と、ドライブ軸42と、複数の変速ギヤ43と、シフトカム44と、シフタ45とを含む。複数の変速ギヤ43は、複数の変速段にそれぞれ対応した複数のギヤ位置に配置可能である。複数のギヤ位置は、たとえば、複数の前進ギヤ位置と、少なくとも一つの後進ギヤ位置とを含む。メイン軸41の回転は、ギヤ位置に応じた変速比および方向の回転に変換されて、ドライブ軸42に伝達される。ドライブ軸42は、車輪5に機械的に結合されている。シフタ45は、シフトカム44を操作する操作部材である。シフトカム44を変位(たとえば回転変位)させることにより、変速ギヤ43の配置を変更でき、それによって、ギヤ位置(変速段)を選択できる。
車両1は、さらに、クラッチアクチュエータ11、シフトアクチュエータ13、および制御ユニット10を含む。制御ユニット10は、クラッチアクチュエータ11およびシフトアクチュエータ13を制御するようにプログラムされているおり、変速制御ユニットの一例である。アクチュエータ11,13は、電動アクチュエータであってもよいし、油圧アクチュエータであってもよい。
クラッチアクチュエータ11は、クラッチ3の駆動側部31および被駆動側部32を互いに接近および離間させる。クラッチアクチュエータ11は、さらに、駆動側部31および被駆動側部32が接触している状態で、互いの押圧力を強めたり、弱めたりするように構成されている。これにより、駆動側部31と被駆動側部32とが摩擦接触し、それらの間で伝達されるトルクが増減する。
クラッチ3は、切断状態と、接続状態と、半クラッチ状態とをとることができる。切断状態では、駆動側部31および被駆動側部32の間が離間され、それらの間でトルクが伝達されない。接続状態では、駆動側部31および被駆動側部32が滑り無く結合してそれらの間でトルクが伝達される。半クラッチ状態は、接続状態と切断状態との間の中間状態である。半クラッチ状態では、駆動側部31と被駆動側部32とが互いに滑り接触(摺接)し、それらの間でトルクが部分的に伝達される。クラッチアクチュエータ11の制御によって、クラッチ3の状態を切断状態、半クラッチ状態および接続状態の間で変化させ、かつ半クラッチ状態における駆動側部31と被駆動側部32との押圧力を変化させることができる。
クラッチアクチュエータ11の作動子の位置を検出するために、クラッチアクチュエータセンサ12が設けられている。クラッチアクチュエータ11の作動子の位置は、クラッチの駆動側部31と被駆動側部32との間の距離に対応する。この距離は、駆動側部31と被駆動側部32とが接触している状態では、駆動側部31と被駆動側部32との押圧力に対応する。
以下では、駆動側部31と被駆動側部32との間の距離およびそれらの間の押圧力を総称するパラメータとして、「クラッチ押圧量」を導入する。クラッチ押圧量は、駆動側部31と被駆動側部32との距離が大きいほど小さく、その距離が小さいほど大きい。駆動側部31と被駆動側部32とが接している状態では、互いの押圧力が大きいほど、クラッチ押圧量が大きい。
クラッチ押圧量は、具体的には、駆動側部31と被駆動側部32との間の距離に対応しており、より具体的には、クラッチアクチュエータ11の作動子の変位量に対応している。制御ユニット10は、クラッチアクチュエータセンサ12の出力信号に基づいて、クラッチアクチュエータ11を駆動し、それによって、クラッチ押圧量を制御する。
シフトアクチュエータ13は、シフトカム44を操作するためのシフタ45を作動させ、それによって、ギヤ位置(変速段)を変更するためのシフト動作を実行する。シフトアクチュエータ13の作動子の位置を検出するために、シフトアクチュエータセンサ14が設けられている。シフトアクチュエータ13の作動子の位置は、シフタ45の位置に対応する。制御ユニット10は、シフトアクチュエータセンサ14の出力信号に基づいて、シフトアクチュエータ13を制御する。
トランスミッション4には、ギヤ位置を検出するギヤ位置センサ15と、車輪速を検出する車輪速センサ16とが備えられている。これらのセンサの出力信号は制御ユニット10に入力されている。
ギヤ位置センサ15は、トランスミッション4のギヤ位置を検出する。具体的には、ギヤ位置センサ15は、シフトカム44の位置(たとえば回転位置)を検出するセンサであってもよい。
車輪速センサ16は、車輪5の回転速度である車輪速を検出する。たとえば、車輪速センサ16は、ドライブ軸42の回転速度を検出するセンサであってもよい。ドライブ軸42の回転速度は、車輪5の回転速度に比例するので、ドライブ軸42の回転速度を検出することによって、車輪速を検出できる。
車輪速センサ16は、より具体的には、ドライブ軸42の回転に伴って、回転量に応じた回転パルスを生成する回転パルス生成ユニット16aを含む。回転パルス生成ユニット16aが生成した回転パルスが、制御ユニット10に入力される。制御ユニット10は、たとえば、単位時間に入力される回転パルスを計数し、その計数結果に基づいて車輪速を演算してもよい。また、制御ユニット10は、所定の複数個の回転パルスが入力されるのに要する所要時間を計測し、その計測された所要時間に基づいて車輪速を演算してもよい。
制御ユニット10には、メインキースイッチ35、バッテリ25、スロットル開度センサ26、ブレーキスイッチ27、クランクセンサ28、水温センサ29、シフトアップスイッチ30U、シフトダウンスイッチ30Dなどが接続されている。
メインキースイッチ35は、車両1に電源を投入するためにメインキーを用いて導通/遮断操作されるキースイッチである。バッテリ25は、制御ユニット10等の電装品に電力を供給する。制御ユニット10は、バッテリ25の電圧をモニタしている。
スロットル開度センサ26は、エンジン2のスロットル開度を検出する。エンジン2のスロットルバルブ21には、アクセル操作子20が結合されているので、アクセル操作子20の操作量(アクセル開度)とスロットル開度との間には対応関係がある。したがって、スロットル開度センサ26は、アクセル操作子20の操作量を検出するアクセル開度センサとしても機能している。水温センサ29は、エンジン2の冷却水の温度を検出する。
クランクセンサ28は、エンジン2のクランク軸24の回転を検出するセンサである。クランクセンサ28は、たとえば、クランク軸24の回転に伴って、回転量に応じた回転パルスを生成する回転パルス生成ユニット28aを含む。制御ユニット10は、クランクセンサ28が生成する回転パルスに基づいて、エンジン回転速度を求める。エンジン回転速度は、クラッチ3の駆動側部31の回転速度に対応する値である。
シフトアップスイッチ30Uは、エンジン2のギヤ位置(変速段)を高速側に一段変更するために運転者によって操作されるスイッチである。シフトダウンスイッチ30Dは、エンジン2のギヤ位置(変速段)を低速側に一段変更するために運転者によって操作されるスイッチである。これらのシフトスイッチ30U,30Dの出力信号は、制御ユニット10に入力される。制御ユニット10は、シフトスイッチ30U,30Dからの入力に応じて、クラッチアクチュエータ11およびシフトアクチュエータ13を駆動して変速動作を行い、複数の前進ギヤ位置の間でギヤ位置(変速段)を変更する。
車両1を発進させるとき、運転者は、シフトスイッチ30U,30Dを操作してニュートラル以外のギヤ位置を選択する。これにより、制御ユニット10は、シフトアクチュエータ13を駆動して、トランスミッション4の変速ギヤ43の配置を、選択されたギヤ位置に変更する。運転者は、さらに、アクセル操作子20を操作して、アクセル開度を増加させる。それに応じて、スロットル開度が増加すると、エンジン回転速度が増加する。そのエンジン回転速度の増加に応じて、制御ユニット10はクラッチアクチュエータ11を制御してクラッチ押圧量を増加させ、駆動側部31および被駆動側部32を接近させる。
制御ユニット10は、スロットル開度に応じた目標エンジン回転速度を設定し、エンジン回転速度がその目標エンジン回転速度に向かって増加するように、クラッチ押圧量を制御する。これにより、駆動側部31および被駆動側部32の互いの押圧力が徐々に増加し、クラッチ3は、切断状態から半クラッチ状態を経て接続状態に至る。
こうして、エンジン2が発生するトルクがクラッチ3を介してトランスミッション4に伝達される。さらに、トランスミッション4で変速された回転が車輪5に伝達されることにより、車両1が移動する。この後、制御ユニット10は、スロットル開度に応じた目標エンジン回転速度を設定して、燃料噴射弁22の制御(燃料噴射制御)および点火ユニット23の制御(点火制御)によって、エンジン回転速度を目標エンジン回転速度に追従させる。
走行中に、運転者がシフトアップスイッチ30Uまたはシフトダウンスイッチ30Dを操作すると、変速指令が制御ユニット10に入力される。これに応答して、制御ユニット10は、変速動作を実行する。具体的には、制御ユニット10は、クラッチアクチュエータ11を制御してクラッチ3を切断する。さらに、制御ユニット10は、シフトアクチュエータ13を制御して、変速指令に対応する選択ギヤ位置に変速ギヤ43の配置を変更する。この後、制御ユニット10は、クラッチアクチュエータ11を制御して、半クラッチ状態を経て、クラッチ3を接続状態へと導く。一方、制御ユニット10は、シフトアップ時には目標エンジン回転速度を低め、シフトダウン時には目標エンジン回転速度を高めて、クラッチ3の駆動側部31と被駆動側部32との回転速度差を減少させてから、クラッチ接続のためにクラッチアクチュエータ11を作動させる。クラッチ3が接続状態となって変速動作が完了すると、制御ユニット10は、スロットル開度および選択ギヤ位置に応じた目標エンジン回転速度を設定し、その目標エンジン回転速度に基づいて燃料噴射制御および点火制御を実行する。
制御ユニット10は、さらに、アクセル開度および車輪速に応じてトランスミッション4のギヤ位置(変速段)を自動で制御するAMT(Automated Manual Transmission)機能を備えている。とくに、クラッチ3が接続状態のとき、変速段毎に予め定められているシフトダウン閾値を車輪速が下回ると、制御ユニット10は、変速段を自動で下げるためのオートシフトダウン制御を実行する。
図2Aおよび図2Bは、制御ユニット10が所定の制御周期(たとえば10ミリ秒)で繰り返し実行するオートシフトダウン制御を説明するためのフローチャートである。
制御ユニット10は、車輪5の回転が急減速しているかどうかを判断する(ステップS1)。この処理は、制御ユニット10の急減速検出ユニットとしての機能である。たとえば、制御ユニット10は、車輪速センサ16が検出する車輪速の変化率を演算することによって車輪5の減速度を求める。減速度は、負の加速度の絶対値であり、減速度が大きいほど減速の度合いが強い。制御ユニット10は、減速度が所定の減速度閾値以上であるときに、車輪5が急減速していると判断してもよい。とくに、この実施形態では、制御ユニット10は、減速度が減速度閾値以上であり、かつ車輪速が零のときに、車輪5がロックしていると判断する。そして、制御ユニット10は、車輪5のロックを当該車輪5の急減速として検出するようにプログラムされている。車輪5のロックとは、車速(車体速度。対地車速)が零でないときに、車輪5の回転速度が零またはほぼ零となることをいう。また、制御ユニット10は、車輪5の減速度が所定の減速度閾値以上であって、かつブレーキスイッチ27がブレーキ操作を検出しているときに、車輪5が急減速していると判断してもよい。
車輪5の急減速が検出されなければ(ステップS1:NO)、制御ユニット10は、通常変速制御(ステップS2〜S9)を実行する。車輪5の急減速が検出されると(ステップS1:YES)、制御ユニット10は、急減速適応変速制御(ステップS10〜S19)を実行する。
通常変速制御は、クラッチ切断閾値の設定(ステップS2)を含む。クラッチ切断閾値は、車輪速が低下したときに、エンジン回転速度の過度な減少を回避するためにクラッチ3を切断すべき車輪速閾値である。クラッチ切断閾値は、変速段ごとに定められている。制御ユニット10は、現在選択されている変速段に対応するクラッチ切断閾値を設定する。1速〜5速の5段の変速段が設けられている場合におけるクラッチ切断閾値の設定例は、次のとおりである。
5速: 24km/h
4速: 20km/h
3速: 16km/h
2速: 13km/h
1速: 9km/h
制御ユニット10は、車輪速センサ16が検出する現在の車輪速と、現在の変速段に対応するクラッチ切断閾値とを比較する(ステップS3)。現在の車輪速がクラッチ切断閾値以上であれば(ステップS3:NO)、制御ユニット10は、クラッチ3を接続状態に保持し、現在の変速段を維持する。現在の車輪速がクラッチ切断閾値未満であれば(ステップS3:YES):制御ユニット10は、クラッチアクチュエータ11を制御して、クラッチ3を切断状態に制御する(ステップS4)。車輪速がクラッチ切断閾値未満であることは、クラッチ切断条件の一つである。クラッチ切断条件は、このほか、エンジン回転速度が所定値未満であることを含んでいてもよい。ただし、車輪速が零の場合には、エンジン回転速度によらずに、クラッチ切断条件が充足される。
さらに、制御ユニット10は、シフトダウン閾値を設定する(ステップS5)。シフトダウン閾値は、エンジン回転速度の過度な減少を回避するために1段下の変速段にシフトダウンすべきかどうかを判断するための車輪速閾値である。シフトダウン閾値は、変速段ごとに定められている。制御ユニット10は、現在選択されている変速段に対応するシフトダウン閾値を設定する。1速〜5速の5段の変速段が設けられている場合におけるシフトダウン閾値の設定例は、次のとおりである。
5速(5速→4速): 25km/h
4速(4速→3速): 21km/h
3速(3速→2速): 17km/h
2速(2速→1速): 14km/h
制御ユニット10は、現在の車輪速とシフトダウン閾値とを比較する(ステップS6)。現在の車輪速がシフトダウン閾値未満であれば(ステップS6:YES)、制御ユニット10は、シフトアクチュエータ13を駆動して、1段下の変速段に変速するシフトダウン動作を実行する(ステップS7)。現在の車輪速がシフトダウン閾値以上であれば(ステップS6:NO)、シフトダウン動作(ステップS7)は省かれ、現在の変速段が維持される。
次いで、制御ユニット10は、クラッチ接続条件が成立するかどうかを判断する(ステップS8)。クラッチ接続条件が不成立なら(ステップS8:NO)、制御ユニット10は、現在の変速段に対応したシフトダウン閾値設定(ステップS5)からの処理を繰り返す。これにより、変速段毎のシフトダウン閾値の設定に従って、現在の車輪速に対応した変速段までシフトダウンされる。
このように、制御ユニット10は、車輪速に対して予め対応付けられた速度適応変速段に変速するように、クラッチアクチュエータ11およびシフトアクチュエータ13を制御するようにプログラムされている。
クラッチ接続条件が成立すると(ステップS8:YES)、制御ユニット10は、クラッチアクチュエータ11を制御して、クラッチ3を接続状態に制御する(ステップS9)。より詳細には、制御ユニット10は、クラッチ押圧量を徐々に増加させることにより、クラッチ3を半クラッチ状態に導き、さらにエンジン回転速度に応じてクラッチ押圧量を増加させていくことにより、クラッチ3を接続状態に導く。
クラッチ接続条件は、切断状態のクラッチ3を接続するための条件である。具体的には、アクセル開度(スロットル開度)が所定開度以上であって、エンジン回転速度が所定回転速度以上であるときに、クラッチ接続条件が充足される。また、車輪速が所定のクラッチ接続車輪速以上になると、クラッチ接続条件が充足される。
急減速適応変速制御も同様に、クラッチ切断閾値の設定(ステップS10)を含む。クラッチ切断閾値は、変速段ごとに定められている。ただし、この実施形態では、各変速段のクラッチ切断閾値は、通常変速制御の場合の対応する変速段のクラッチ切断閾値よりも大きい値に定められている。制御ユニット10は、現在選択されている変速段に対応するクラッチ切断閾値を設定する。1速〜5速の5段の変速段が設けられている場合におけるクラッチ切断閾値の設定例は、次のとおりである。
5速: 37km/h
4速: 31km/h
3速: 25km/h
2速: 19km/h
1速: 14km/h
制御ユニット10は、車輪速センサ16が検出する現在の車輪速と、現在の変速段に対応するクラッチ切断閾値とを比較する(ステップS11)。現在の車輪速がクラッチ切断閾値以上であれば(ステップS11:NO)、制御ユニット10は、クラッチ3を接続状態に保持し、現在の変速段を維持する。現在の車輪速がクラッチ切断閾値未満であれば(ステップS11:YES):制御ユニット10は、クラッチアクチュエータ11を制御して、クラッチ3を切断状態に制御する(ステップS12)。車輪速がクラッチ切断閾値未満であることは、クラッチ切断条件の一つである。クラッチ切断条件は、このほか、エンジン回転速度が所定値未満であることを含んでいてもよい。ただし、車輪速が零の場合には、エンジン回転速度によらずに、クラッチ切断条件が充足される。
さらに、制御ユニット10は、シフトダウン閾値を設定する(ステップS13)。シフトダウン閾値は、変速段ごとに定められている。急減速適応変速制御において適用される各変速段のシフトダウン閾値は、この実施形態では、通常変速制御の場合の対応する変速段のシフトダウン閾値と同じ値である。むろん、急減速適応変速制御におけるシフトダウン閾値は、通常変速制御におけるシフトダウン閾値とは異なる値に設定されてもよい。制御ユニット10は、現在選択されている変速段に対応するシフトダウン閾値を設定する。
制御ユニット10は、さらに、シフトダウン下限変速段を設定する(ステップS14)。シフトダウン下限変速段とは、シフトダウンが許容される下限変速段である。シフトダウン下限変速段以上の変速段の範囲でシフトダウンが許容される。シフトダウン下限変速段の設定の詳細は後述する。
制御ユニット10は、現在の車輪速とシフトダウン閾値とを比較する(ステップS15)。現在の車輪速がシフトダウン閾値未満であれば(ステップS15:YES)、制御ユニット10は、さらに、現在の変速段がシフトダウン下限変速段かどうかを判断する(ステップS16)。現在の車輪速がシフトダウン閾値未満であり(ステップS15:YES)、かつ現在の変速段がシフトダウン下限変速段よりも上の変速段であれば(ステップS16:NO)、制御ユニット10は、シフトダウン動作を実行する(ステップS17)。すなわち、制御ユニット10は、シフトアクチュエータ13を駆動して、1段下の変速段に変速する。現在の車輪速がシフトダウン閾値以上であれば(ステップS15:NO)、シフトダウン動作(ステップS17)は省かれ、現在の変速段が維持される。また、現在の変速段がシフトダウン下限変速段である場合も、シフトダウン動作(ステップS17)が省かれ、現在の変速段が維持される。
次いで、制御ユニット10は、クラッチ接続条件が成立するかどうかを判断する(ステップS18)。クラッチ接続条件が不成立なら(ステップS18:NO)、制御ユニット10は、現在の変速段に対応したシフトダウン閾値設定(ステップS13)からの処理を繰り返す。これにより、変速段毎のシフトダウン閾値の設定に従って、シフトダウン下限変速段を限度に、現在の車輪速に対応した変速段までシフトダウンされる。
クラッチ接続条件は、通常変速制御の場合(ステップS8)と同様である。具体的には、アクセル開度(スロットル開度)が所定開度以上であって、エンジン回転速度が所定回転速度以上であるときに、クラッチ接続条件が充足される。また、車輪速が所定のクラッチ接続車輪速以上になると、クラッチ接続条件が充足される。
クラッチ接続条件が成立すると(ステップS18:YES)、制御ユニット10は、クラッチアクチュエータ11を制御して、クラッチ3を接続状態に制御する(ステップS19)。より詳細には、制御ユニット10は、クラッチ押圧量を徐々に増加させることにより、クラッチ3を半クラッチ状態に導き、さらにエンジン回転速度に応じてクラッチ押圧量を増加させていくことにより、クラッチ3を接続状態に導く。さらに、制御ユニット10は、シフトダウン下限変速段の設定を解除する。換言すれば、制御ユニット10は、シフトダウン下限変速段を既定値としての1速に設定する。これにより、制御ユニット10は、急減速適応変速制御を終了して、通常変速制御に復帰する。
図3Aは、シフトダウン下限変速段設定処理(図2BのステップS14)の一例を説明するためのフローチャートである。制御ユニット10は、シフトダウン下限変速段を設定する際の基礎とすべき判定車輪速Vd(ステップS20)を取得する。判定車輪速Vdは、たとえば、クラッチ切断条件(図3のステップS11)が成立した時点から所定時間(たとえば1秒)遡った時点の車輪速であってもよい。また、判定車輪速Vdは、急減速が検出された時点(図3のステップS1)の直前、すなわち、所定時間(たとえば1秒)だけ遡った時点の車輪速であってもよい。
制御ユニット10は、判定車輪速Vdと、複数の車輪速閾値V1〜V4(V4>V3>V2>V1>0)とを比較する(ステップS21〜S24)。車輪速閾値V1は変速段が1速のときにエンジン2が過回転(たとえば10000rpm以上)となる下限車輪速に定められてもよい。同様に、車輪速閾値V2,V3,V4は、それぞれ、変速段が2速、3速、4速のときにエンジン2が過回転となる下限車輪速に定められてもよい。車輪速が車輪速閾値V4以上のとき、4速以下の変速段ではエンジン2が過回転となるおそれがある。また、車輪速が車輪速閾値V3以上のとき、3速以下の変速段ではエンジン2が過回転となるおそれがある。同様に、車輪速が車輪速閾値V2以上のとき、2速以下の変速段ではエンジン2が過回転となるおそれがある。そして、車輪速が車輪速閾値V1以上のとき、1速ではエンジン2が過回転となるおそれがある。車輪速閾値V1〜V4の設定例は、次のとおりである。
V1= 62km/h
V2= 82km/h
V3=106km/h
V4=130km/h
制御ユニット10は、判定車輪速Vdが車輪速閾値V4以上のときは、シフトダウン下限変速段を5速に設定する(ステップS25)。また、制御ユニット10は、判定車輪速Vdが車輪速閾値V4未満かつ車輪速閾値V3以上のときには、シフトダウン下限変速段を4速に設定する(ステップS26)。また、制御ユニット10は、判定車輪速Vdが車輪速閾値V3未満かつ車輪速閾値V2以上のときには、シフトダウン下限変速段を3速に設定する(ステップS27)。また、制御ユニット10は、判定車輪速Vdが車輪速閾値V2未満かつ車輪速閾値V1以上のときには、シフトダウン下限変速段を2速に設定する(ステップS28)。そして、制御ユニット10は、判定車輪速Vdが車輪速閾値V1未満のときには、シフトダウン下限変速段を1速に設定する(ステップS29)。
図3Bは、シフトダウン下限変速段設定処理(図2BのステップS14)の他の例を説明するためのフローチャートである。図3Bにおいて、図3Aの各ステップに対応するステップは図3Aと同一符号で示す。
この処理例では、制御ユニット10は、急減速が検出された後において、現在の車速(車体速度)を予測する車速予測ユニットとしての機能を有している(ステップS41)。そして、制御ユニット10は、予測された車速を判定車輪速Vdに代入し、この判定車輪速を用いて図3Aの場合と同様の処理を実行する。ただし、車輪速閾値V1〜V4(V4>V3>V2>V1>0)は、図3Aの処理例の場合とは異なる値であってもよい。
予測車速は、たとえば、具体的には、クラッチ切断条件(図3のステップS11)が成立した時点から所定時間(たとえば1秒)遡った時点の車輪速を基準車速として演算されてもよい。また、予測車速は、急減速が検出された時点(図3のステップS1)の直前、すなわち、所定時間(たとえば1秒)だけ遡った時点の車輪速を基準車速として演算されてもよい。より具体的には、基準車速と経過時間とに基づいて、車速を予測できる。たとえば、基準車速から経過時間に応じた車速変化量を減じることによって、車速を予測できる。
図4は、急減速適応変速制御におけるクラッチ接続およびシフトダウン下限変速段解除(図2BのステップS19)の具体例を説明するためのフローチャートである。制御ユニット10は、クラッチ3が半クラッチ状態となるようにクラッチアクチュエータ11を制御する半クラッチモード(ステップS31)を実行する。半クラッチモードでは、制御ユニット10は、エンジン回転速度に応じて、クラッチ押圧量を徐々に増加させていき、クラッチ3を接続状態に導く。
一方、制御ユニット10は、シフトダウン下限変速段が1速かどうかを判断する(ステップS32)。シフトダウン下限変速段が1速以外のときは(ステップS32:NO)、シフトダウンの禁止を解除するための処理(ステップS33〜S35)を実行する。具体的には、制御ユニット10は、現在の車輪速が所定値(たとえば0km/h)を超えているかどうかを判断する(ステップS33。シフトダウン禁止解除条件1)。また、制御ユニット10は、ステップS33の判断の成立(車輪速>0km/h)から所定時間(たとえば200ミリ秒)が経過したかどうかを判断する(ステップS34。シフトダウン禁止解除条件2)。さらに、制御ユニット10は、ブレーキスイッチ27によってブレーキ操作の解除が検出されてから所定時間(たとえば200ミリ秒)が経過したかどうかを判断する(ステップS35。シフトダウン禁止解除条件3)。また、制御ユニット10は、半クラッチモードの開始から所定時間(たとえば200ミリ秒)が経過したかどうかを判断する(ステップS36。シフトダウン禁止解除条件4)。前記所定時間は、半クラッチモードを開始してから、車輪速が車体速度に整合するまでに要する応答時間以上となるように定めることが好ましい。シフトダウン禁止解除条件1〜4の判断の順序は任意であり、図4に示す順序は一例に過ぎない。
この実施形態では、シフトダウン禁止解除条件1(ステップS33:車輪速>0km/h)に加えて、シフトダウン禁止解除条件2,3および4(ステップS34,S35,S36)のうちのいずれか一つが成立すると、制御ユニット10は、シフトダウン下限変速段を1速にリセットして(ステップS37)、急減速適応変速制御を終える。これにより、1速までのシフトダウンが許容される通常変速制御に復帰する。シフトダウン下限変速段が1速であれば(ステップS32:YES)、ステップS33〜S37の処理は省かれる。
制御ユニット10は、クラッチ3が接続状態になったかどうかを判断し(ステップS38)、接続状態に至っていなければ、ステップS31に戻って、半クラッチモードを継続する。クラッチ3が接続状態になると、以後は、通常の変速制御が行われる。シフトダウン下限変速段が1速にリセットされるよりも前にクラッチ3が接続状態になったときには、シフトダウン禁止解除条件の成否によらずに、シフトダウン下限変速段を1速にリセットすればよい。
なお、シフトダウン禁止解除条件1と、シフトダウン禁止解除条件2〜4のうちのいずれか一つのみとを判断することとしてもよい。また、シフトダウン禁止解除条件1〜4は、いずれか一つのみを判断してもよいし、2つ以上の任意の組み合わせで判断してもよい。たとえば、シフトダウン禁止解除条件1(ステップS33)を省いて、シフトダウン禁止解除条件2(ステップS34)のみを判断してもよい。また、シフトダウン禁止解除条件1(ステップS33)およびシフトダウン禁止解除条件3(ステップS35)の2つを判断し、これらのいずれもが肯定されたときに、急減速適応変速制御を終了してもよい。さらに、シフトダウン禁止解除条件1(ステップS33)およびシフトダウン禁止解除条件(ステップS36)の2つを判断し、これらのいずれもが肯定されたときに、急減速適応変速制御を終了してもよい。さらに別のシフトダウン禁止解除条件が適用されてもよい。たとえば、ブレーキ操作解除検出、アクセル操作検出などをシフトダウン禁止解除条件に含めてもよい。
図5は、急減速適応変速制御の具体例を説明するためのタイムチャートである。図5(a)は車輪速の変化を示す。図5(b)はクラッチ押圧量の変化を示す。図5(c)は変速段の変化を示す。
変速段が5速であって、クラッチ3が接続状態で高速走行中である場合を想定する。時刻t1に運転者がブレーキを操作することにより、車輪5がロック状態になると、車輪5は路面上を滑る。このとき、車輪速は急減するけれども、車体速度は参照符号50で示すように、緩やかに低下しているに過ぎない。車輪速の急減を検知(図2AのステップS1)した制御ユニット10は、急減速適応変速制御を開始する。時刻t2には、車輪速がクラッチ切断閾値未満となり(図2BのステップS11)、それに応答して、制御ユニット10はクラッチ3を切断する(図2BのステップS12)。制御ユニット10は、選択中の変速段に応じたシフトダウン閾値を設定し(図2BのステップS13)、その設定したシフトダウン閾値と現在の車輪速とを比較しながら(図2BのステップS15)、1段ずつシフトダウンしていく(図2BのステップS17)。
その一方で、制御ユニット10は、ブレーキ操作がされる直前の車輪速を判定車輪速Vdとして取得する(図3AのステップS20)。また、図3Bの処理が適用される場合には、ブレーキ操作がされる直前の車輪速を基準車速として用いて予測車速が演算されて(ステップS41)、その予測車速が判定車輪速Vdとされる(ステップS42)。制御ユニットは、その判定車輪速Vdと車輪速閾値V1〜V4との比較によって、シフトダウン下限変速段を設定する(図3Aおよび図3BのステップS21〜S29)。
図5の例では、シフトダウン下限変速段が3速に設定されている。これにより、車輪速が零となった後にも、3速より下へのシフトダウンが禁止されている(図2BのステップS16:YES)。判定車輪速Vdは、前述のとおり、クラッチ切断条件が成立した時刻t2から所定時間(たとえば200ミリ秒)だけ遡った時点の車輪速であってもよいし、急減速が検知された時刻t1の直前の車輪速であってもよい。
車両1が停車する前に、時刻t3に運転者がブレーキを解除すると、車輪5が路面からの摩擦によって加速するので、車輪速が増加して、車体速度に相当する値に回復する。そして、時刻t4からの期間に、運転者がアクセル操作子20を操作してアクセル開度(スロットル開度)を増加させると、クラッチ接続条件(図2BのステップS18)が成立する。それに応答して、制御ユニット10は、クラッチ3を半クラッチ状態とし、さらに徐々に接続状態へと導く。この過程で、シフトダウン禁止解除条件(図4のステップS33,S34)が成立し、シフトダウン下限変速段が1速にリセットされる。
その後、運転者は、必要に応じてシフトスイッチ30U,30Dを操作して、所望の変速段に変更する。
図6は、比較例に係る変速制御を説明するためのタイムチャートである。図6(a)は車輪速の変化を示す。図6(b)はクラッチ押圧量の変化を示す。図6(c)は変速段の変化を示す。
この比較例は、前述の図2Aおよび図2Bに示したオートシフトダウン制御において、ステップS1,S10〜S19(急減速適応変速制御)を省いた変速制御である。
変速段が5速であって、クラッチ3が接続状態で高速走行中である場合を想定する。時刻t1に運転者がブレーキを操作することにより、車輪5がロック状態になると、車輪5は路面上を滑る。このとき、車輪速は急減するけれども、車体速度は参照符号60で示すように、緩やかに低下しているに過ぎない。時刻t12には、車輪速がクラッチ切断閾値未満となり(図2AのステップS3)、それに応答して、制御ユニット10はクラッチ3を切断する(図2AのステップS4)。制御ユニット10は、選択中の変速段に応じたシフトダウン閾値を設定し(図2AのステップS5)、その設定したシフトダウン閾値と現在の車輪速とを比較しながら(図2AのステップS5)、1段ずつシフトダウンしていく(図2AのステップS7)。車輪5がロック状態であるため、ブレーキが作動している間に、1速までシフトダウンされる。
時刻t13に運転者がブレーキを解除すると、車輪5が路面からの摩擦によって加速するので、車輪速が急増して、車体速度に相当する値に回復する。そして、時刻t14からの期間に、運転者がアクセル操作子20を操作してアクセル開度(スロットル開度)を増加させると、クラッチ接続条件(図2AのステップS8)が成立する。それに応答して、制御ユニット10は、クラッチ3を半クラッチ状態とし、さらに徐々に接続状態へと導く。このとき、変速段が1速であり、シフトアップは自動では行われないために、変速段に比較して車輪速が過剰となっている。そのため、車輪5からの逆入力トルクによって、エンジン2が過回転状態に陥るおそれがある。
以上のように、この実施形態の構成によれば、車輪5の急減速が検出されると、通常変速制御とは異なる急減速適応変速制御が実行される。急減速適応変速制御では、判定車輪速Vdに基づいてシフトダウン下限変速段が設定され、そのシフトダウン下限変速段よりも下の変速段への変速が禁止される。これにより、急減速適応変速制御では、通常制御において車輪速に応じて選択される速度適応変速段よりも高い変速段が選択され得る。したがって、過度に低い変速段が選択されないので、高速走行中であっても、クラッチ3が接続されたときに、エンジン2が過回転となることを回避できる。また、急減速適応変速制御では、急減速検出時の変速段よりも低い変速段に変速される。したがって、車両1を減速させた後の再加速の際に、再加速に適さない高変速段が選択された状態となることを回避でき、それにより、高変速段での再加速に起因するクラッチ3への悪影響を回避できる。また、急減速によって車両1を停止させた後に再発進する場合にも、急減速前の高変速段での発進を回避できる。それにより、高変速段での発進に起因するクラッチ3への悪影響をも緩和できる。
車両1は、アンチロックブレーキシステムを装備してなくてもよい。アンチロックブレーキシステムを装備していない場合、制動時に、車輪5が路面に対してスリップしたり、車輪5がロックしたりすることがある。このような状況では、車輪速センサ16が検出する車輪速は、車体速度と整合しない。それにもかかわらず、前記実施形態は、適切な変速制御を行うことができ、それによって、エンジン2の過回転および高変速段での再加速を回避できる。
なお、判定車輪速Vdに基づいてシフトダウン下限変速段が設定され、そのシフトダウン下限変速段を下限としてシフトダウンが行われる結果として、車輪5の急減速が検出されたときに、急減速検出時の変速段のまま維持される場合があり得る。また、車輪5の急減速が検出された場合でも、通常変速制御の場合に選択される速度適応変速段と同じ変速段が選択される場合もあり得る。さらにまた、車輪5の急減速が検出された場合であっても、最低変速段(1速)への変速が行われる場合があり得る。
また、この実施形態において図3Aのシフトダウン下限変速段設定処理を行う場合には、車輪5の急減速が検出された前後(たとえば急減速が検出された直前またはクラッチ切断条件成立の所定時間前)において車輪速センサ16が検出した車輪速が判定車輪速Vdとして取得される。そして、判定車輪速Vdに応じてシフトダウン下限変速段が設定される。これにより、急減速を検出したときの状況に応じて、適切な変速段に変速できる。急減速が生じた後の車輪速は車体速度から乖離している可能性が高い。そこで、急減速が生じる前の車輪速を判定車輪速Vdとして用いてシフトダウン下限変速段を設定することで、車両1の走行状態に適したシフトダウン下限変速段を設定することができる。
また、この実施形態において図3Bのシフトダウン下限変速段設定処理を行う場合には、車輪5の急減速が検出された後の車速が予測され、その予測された車速を判定車輪速Vdとし、その判定車輪速Vdに応じてシフトダウン下限変速段が設定される。したがって、車輪速と車体速度とが乖離している状況でも、車体の速さに応じた適切な変速段に変速できる。
また、この実施形態では、判定車輪速Vdにおいてエンジン過回転となる最高変速段よりも一段上の変速段がシフトダウン下限変速段に設定される。これにより、車輪5の急減速時であっても、エンジン過回転となるおそれのない範囲で、可能な限り低い変速段までシフトダウンさせることができる。
また、この実施形態では、制御ユニット10は、車輪5のロックを急減速として検出する(図2AのステップS1)。これにより、車輪5がロックしたときは、確実に急減速適応変速制御を行えるので、エンジン過回転および高変速段での再加速を確実に回避できる。
また、この実施形態では、車輪速が所定速度(この実施形態では0km/h)を超え、かつその車輪速が前記所定速度を超えてから所定時間が経過すると、急減速適応変速制御を終了して通常変速制御に復帰する(図4参照)。これにより、通常変速制御に適切に復帰できるので、通常の走行状態においては、車輪の回転速度に応じた適切な変速段(速度適応変速段)を選択できる。したがって、通常時の走行特性に影響を与えることなく、急減速時のエンジン過回転および高変速段再加速を回避できる。
また、この実施形態では、車輪速が所定速度(この実施形態では0km/h)を超え、かつ半クラッチモードの開始から所定時間が経過すると、シフトダウン下限変速段を既定値である1速として、急減速適応変速制御が終了する(図4参照)。これにより、必要最小限の急減速適応制御の後に、通常変速制御に適切に復帰できる。したがって、通常の走行状態においては、車輪速に応じた適切な変速段(速度適応変速段)を選択できる。よって、通常時の走行特性に影響を与えることなく、急減速時のエンジン過回転および高変速段再加速を回避できる。
図7は、この発明の他の実施形態に係る車両におけるオートシフトダウン制御を説明するためのフローチャートである。この実施形態の説明において、前述の図1および図2Aを再び参照する。また、図7において、図2Bに示された各ステップと同様の処理が行われるステップは、図2Bと同じ参照符号で示す。この実施形態に係るオートシフトダウン制御は、図2Aおよび図2Bに示した処理のうち、図2Bに示す部分を図7に示す処理に置き換えた制御であり、この制御は、図2Aおよび図7に示す処理を含む。
この実施形態では、急減速適応変速制御において、シフトダウン下限変速段の設定およびその解除は行われない。その代わりに、シフトダウンに際して、一定の待機時間(たとえば2秒)が設けられる(ステップS51)。すなわち、1段ずつのシフトダウンが、通常変速制御の場合よりも時間をかけて実行される。これにより、通常変速制御の場合よりもゆっくりとシフトダウンが進むので、同じ車輪速であっても、通常変速制御の場合よりも高い変速段が選択される。その結果、車輪5の急減速検出時の変速段よりも低く、かつ車輪速に対応した通常変速制御での変速段よりも高い変速段に変速される。これにより、車輪ロック等の急減速時に過度に低い変速段が選択されることを回避できるので、クラッチ再接続時のエンジン過回転を回避できる。また、シフトダウンは行われるので、車両1が減速した後、車速に対して高すぎる変速段での再再加速によるクラッチ3への悪影響を回避できる。
シフトダウン下限変速段が設定されないので、クラッチ接続処理(ステップS52)では、シフトダウン下限変速段を既定値にリセットする処理(図4参照)は行う必要がない。
以上、この発明の実施形態について説明してきたが、この発明は、さらに他の形態で実施することも可能である。
たとえば、前述の実施形態では、変速段毎に設定されたシフトダウン閾値と車輪速とを比較して、1段ずつシフトダウンしていくように構成されている。しかし、たとえば、車輪速に対して適切な変速段を対応付けた変速マップを準備しておき、その変速マップを参照して目標変速段を設定する構成としてもよい。この場合、制御ユニットは、目標変速段まで順にシフトダウンするようにシフトアクチュエータ13を制御すればよい。
また、前述の第1の実施形態では、シフトダウン下限変速段が設定されているけれども、シフトダウン下限変速段の設定は必ずしも必要ではない。すなわち、制御ユニット10は、判定車輪速Vdに応じて目標変速段を設定し、その目標変速段まで順にシフトダウンするようにシフトアクチュエータ13を制御してもよい。
また、前述の実施形態では、制御ユニット10は、車輪5の減速度に基づいて急減速かどうかを判断している。しかし、制御ユニット10は、たとえば、クラッチ切断条件が成立する所定時間(たとえば200ミリ秒)前の車輪速が所定値以上の場合に、急減速が生じたと判断してもよい。また、制御ユニット10は、クラッチ切断後の車輪速が零で、かつその所定時間前の車速が所定値以上の場合に、車輪5のロック(急減速)が生じたと判断してもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 :車両
2 :エンジン
3 :クラッチ
4 :トランスミッション
5 :車輪
6 :動力伝達経路
10 :制御ユニット
11 :クラッチアクチュエータ
13 :シフトアクチュエータ
16 :車輪速センサ
20 :アクセル操作子
21 :スロットルバルブ
24 :クランク軸
26 :スロットル開度センサ
27 :ブレーキスイッチ
28 :クランクセンサ
30D :シフトダウンスイッチ
30U :シフトアップスイッチ
43 :変速ギヤ
44 :シフトカム
45 :シフタ

Claims (10)

  1. エンジンと車輪との間の動力伝達経路に配置されたクラッチと、
    前記動力伝達経路に配置されたトランスミッションと、
    前記クラッチの接続および切断を切り換えるクラッチアクチュエータと、
    前記トランスミッションの変速段を切り換えるシフトアクチュエータと、
    車輪の回転速度を検出する車輪速センサと、
    前記車輪速センサの出力信号に基づいて、前記車輪の予め定める急減速を検出する急減速検出ユニットと、
    前記車輪速センサが検出する回転速度に対して予め対応付けられた速度適応変速段に変速するように前記クラッチアクチュエータおよび前記シフトアクチュエータを制御する通常変速制御と、前記急減速検出ユニットが前記車輪の急減速を検出した場合に、その急減速検出時の実際の変速段よりも低く、かつ前記車輪速センサが検出する回転速度に対応した前記速度適応変速段よりも高い変速段に変速するように前記クラッチアクチュエータおよび前記シフトアクチュエータを制御する急減速適応変速制御とを実行するようにプログラムされた変速制御ユニットと
    を含む、車両用変速システム。
  2. 前記変速制御ユニットは、前記急減速適応変速制御において、前記急減速検出ユニットが急減速を検出したときの前後において前記車輪速センサが検出する回転速度に応じた変速段に変速するようにプログラムされている、請求項1に記載の車両用変速システム。
  3. 前記変速制御ユニットは、前記急減速適応変速制御において、前記クラッチを切断するためのクラッチ切断条件が成立する所定時間前に前記車輪速センサが検出する回転速度に応じた変速段に変速するようにプログラムされている、請求項1に記載の車両用変速システム。
  4. 前記変速制御ユニットは、前記急減速適応変速制御において、前記急減速検出ユニットが急減速を検出した後の車速を予測する車速予測ユニットを含み、前記予測された車速に応じた変速段に変速するようにプログラムされている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用変速システム。
  5. 前記変速制御ユニットは、前記急減速適応変速制御において、シフトダウン下限変速段を設定し、前記シフトダウン下限変速段以上の変速段を選択するようにプログラムされている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用変速システム。
  6. 前記変速制御ユニットは、前記急減速検出ユニットが急減速を検出したときの前後において前記車輪速センサが検出する回転速度に応じて前記シフトダウン下限変速段を設定するようにプログラムされている、請求項5に記載の車両用変速システム。
  7. 前記急減速検出ユニットは、前記車輪のロックを前記車輪の急減速として検出する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両用変速システム。
  8. 前記変速制御ユニットは、前記車輪速センサが所定速度を超える回転速度を検出すると、前記急減速適応変速制御を終了して前記通常変速制御に復帰するようにプログラムされている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の車両用変速システム。
  9. 前記変速制御ユニットは、前記車輪速センサが所定速度を超える回転速度を検出してから所定時間が経過すると、前記急減速適応変速制御を終了して前記通常変速制御に復帰するようにプログラムされている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の車両用変速システム。
  10. 前記変速制御ユニットは、前記クラッチを接続するときに、前記クラッチが半クラッチ状態となるように前記クラッチアクチュエータを制御する半クラッチモードを実行し、前記半クラッチモードの開始から所定時間が経過すると前記急減速適応変速制御を終了して前記通常変速制御に復帰するようにプログラムされている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の車両用変速システム。
JP2014254387A 2014-12-16 2014-12-16 車両用変速システム Active JP6424380B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254387A JP6424380B2 (ja) 2014-12-16 2014-12-16 車両用変速システム
EP15199448.0A EP3034911B1 (en) 2014-12-16 2015-12-11 Transmission system for vehicle
ES15199448T ES2914065T3 (es) 2014-12-16 2015-12-11 Sistema de transmisión para vehículo
US14/970,401 US9540009B2 (en) 2014-12-16 2015-12-15 Transmission system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254387A JP6424380B2 (ja) 2014-12-16 2014-12-16 車両用変速システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016114191A true JP2016114191A (ja) 2016-06-23
JP2016114191A5 JP2016114191A5 (ja) 2017-08-24
JP6424380B2 JP6424380B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=54979384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014254387A Active JP6424380B2 (ja) 2014-12-16 2014-12-16 車両用変速システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9540009B2 (ja)
EP (1) EP3034911B1 (ja)
JP (1) JP6424380B2 (ja)
ES (1) ES2914065T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190034993A (ko) * 2017-09-25 2019-04-03 현대자동차주식회사 차량용 클러치 버스트 방지방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6340136B2 (ja) * 2015-03-26 2018-06-06 ジヤトコ株式会社 車両用自動変速機の制御装置
CN110985657B (zh) * 2019-12-17 2021-04-16 潍柴动力股份有限公司 机械式自动变速器amt的换挡方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04244660A (ja) * 1991-01-29 1992-09-01 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH06171400A (ja) * 1993-08-30 1994-06-21 Mitsubishi Motors Corp 自動変速装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4984161A (en) * 1987-03-24 1991-01-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for controlling automatic transmissions
US8301343B2 (en) * 2007-05-02 2012-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior control device
JP5633681B2 (ja) 2010-09-06 2014-12-03 三菱ふそうトラック・バス株式会社 自動変速機の制御装置
CN103328296B (zh) * 2011-01-25 2016-01-20 日产自动车株式会社 车辆减速度控制装置及车辆减速度控制方法
JP2014196096A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ヤマハ発動機株式会社 アンチスキッド装置、車両及び自動二輪車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04244660A (ja) * 1991-01-29 1992-09-01 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH06171400A (ja) * 1993-08-30 1994-06-21 Mitsubishi Motors Corp 自動変速装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190034993A (ko) * 2017-09-25 2019-04-03 현대자동차주식회사 차량용 클러치 버스트 방지방법
KR102461507B1 (ko) 2017-09-25 2022-11-02 현대자동차주식회사 차량용 클러치 버스트 방지방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3034911B1 (en) 2022-05-11
US20160167654A1 (en) 2016-06-16
EP3034911A1 (en) 2016-06-22
US9540009B2 (en) 2017-01-10
JP6424380B2 (ja) 2018-11-21
ES2914065T3 (es) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694693B2 (ja) 惰行制御装置
JP5565324B2 (ja) 車両制御装置
KR20150010982A (ko) 차량의 제어 장치
US20100145582A1 (en) Transmission control unit for vehicles
JP6413177B2 (ja) 車両用クラッチ制御システム
JP5278134B2 (ja) 惰行制御装置
JP4496201B2 (ja) 車両用動力伝達装置の変速時制御装置
EP2607670B1 (en) Control device for vehicle engine
JP6424380B2 (ja) 車両用変速システム
JP5892146B2 (ja) 車両の制御装置
JP6413178B2 (ja) クラッチ制御システム
KR101629591B1 (ko) 자동 변속기의 제어 장치
JP2010096235A (ja) クラッチの制御装置
JP6582685B2 (ja) 車両走行制御方法及び車両走行制御装置
JP4770363B2 (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP6660483B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2010266045A (ja) 変速機の制御装置
JP6897171B2 (ja) 車両の制御システム
KR101114459B1 (ko) 자동변속기용 파워 오프 다운 시프트 제어방법
KR100313793B1 (ko) 자동변속기의정지전4→3다운쉬프트변속제어방법
US10202124B2 (en) Rough terrain vehicle
JP6919457B2 (ja) 車両制御装置
JP2016104995A (ja) 車両の急発進防止制御装置
KR101602590B1 (ko) 자동 변속기의 제어 장치
KR101251364B1 (ko) 자동변속기 파워오프 업시프트시 일방향 클러치 충격 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250