JP2017512737A - 沈澱シリカの新規製造方法、新規沈澱シリカおよび、特にポリマーを強化するための、それらの使用 - Google Patents

沈澱シリカの新規製造方法、新規沈澱シリカおよび、特にポリマーを強化するための、それらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017512737A
JP2017512737A JP2016554346A JP2016554346A JP2017512737A JP 2017512737 A JP2017512737 A JP 2017512737A JP 2016554346 A JP2016554346 A JP 2016554346A JP 2016554346 A JP2016554346 A JP 2016554346A JP 2017512737 A JP2017512737 A JP 2017512737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
silicate
filter cake
added
reaction medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016554346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6564388B2 (ja
JP2017512737A5 (ja
Inventor
セドリック ボワヴァン,
セドリック ボワヴァン,
ローラン ギュイ,
ローラン ギュイ,
エリク プラン,
エリク プラン,
キラニ ラミリ,
キラニ ラミリ,
Original Assignee
ローディア オペレーションズ
ローディア オペレーションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローディア オペレーションズ, ローディア オペレーションズ filed Critical ローディア オペレーションズ
Publication of JP2017512737A publication Critical patent/JP2017512737A/ja
Publication of JP2017512737A5 publication Critical patent/JP2017512737A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564388B2 publication Critical patent/JP6564388B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/187Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by acidic treatment of silicates
    • C01B33/193Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by acidic treatment of silicates of aqueous solutions of silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3045Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3063Treatment with low-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3072Treatment with macro-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/309Combinations of treatments provided for in groups C09C1/3009 - C09C1/3081
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/18Applications used for pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

本発明は、沈澱シリカの懸濁液を得るように、シリケートを酸性化剤と反応させる工程と;フィルターケーキを得るように、沈澱シリカの懸濁液を濾過する工程と;フィルターケーキを砕解操作にかける工程と;砕解操作後に、乾燥工程を行う工程とを含み、少なくとも1つのポリカルボン酸が、砕解工程中かまたは砕解工程後かのいずれかにフィルターケーキに添加されることを特徴とする、沈澱シリカの新規製造方法に関する。本発明はまた、新規沈澱シリカにおよびそれらの使用に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、沈澱シリカの新規製造方法に、新規沈澱シリカにおよび、ポリマーの強化などの、それらの用途に関する。
強化白色充填材、たとえば沈澱シリカを、ポリマー、特にエラストマーに用いることは公知の慣行である。
本発明の目標はとりわけ、ポリマー組成物に、それらの機械的特性を保持しながら、それらの粘度の低下およびそれらの動的特性の改善を有利にも提供するポリマー組成物用の代替充填材を提供することである。それはしたがって有利には、ヒステリシス/強化折衷の改善を可能にする。
本発明はまず第一に、少なくとも1つのポリカルボン酸を、液状化操作中にまたは液状化操作後に、使用する沈澱シリカの新規製造方法を提供する。
一般に、沈澱シリカの製造は、アルカリ金属シリケート(たとえばケイ酸ナトリウム)などの、シリケートと、酸性化剤(たとえば硫酸)との沈澱反応、次に、得られた沈澱シリカのフィルターケーキを生じる、濾過による分離、引き続き前記フィルターケーキの液状化、最後に、乾燥(一般に噴霧化による)によって行われる。シリカは、任意の方式:特に、シリケート原料への酸性化剤の添加または水のもしくはシリケートの原料への酸性化剤のおよびシリケートの全体のもしくは部分的な同時添加で沈澱させることができる。
本発明の主題の一つは、沈澱シリカの懸濁液が得られる、シリケートと酸性化剤との間の沈澱反応、引き続きこの懸濁液の分離および乾燥を含むタイプの、沈澱シリカの新規製造方法であって、その方法で:
− 少なくとも1つのアルミニウム化合物が沈澱反応中に添加され、
− 沈澱反応後に得られたシリカ懸濁液が濾過され、
− 濾過後に得られたフィルターケーキが液状化操作にかけられ、
− 25%以下の固形分を好ましくは有する、そのようにして得られたフィルターケーキが乾燥させられ、
前記方法が、少なくとも1つのポリカルボン酸(たとえばポリカルボン酸の混合物)が、液状化操作中か、または液状化操作後および乾燥工程前かのいずれかに、フィルターケーキに添加されることを特徴とする方法である。
本発明によれば、その間中に少なくとも1つのアルミニウム化合物が添加される、シリケートと酸性化剤との沈澱反応は、特許出願欧州特許出願公開第A−0 762 992号明細書、欧州特許出願公開第A−0 762 993号明細書、欧州特許出願公開第A−0 983 966号明細書および欧州特許出願公開第A−1 355 856号明細書に記載されているような沈澱反応に従って行われてもよい。
好ましくは、沈澱シリカの懸濁液が得られる、シリケートと酸性化剤との間の沈澱反応、引き続きこの懸濁液の分離および乾燥を含む、本発明による沈澱シリカの製造方法は、以下の連続的工程:
− 沈澱反応が次の方式:
(i)シリケートおよび電解質を含む初期原料が形成され、前記初期原料でのシリケートの濃度(SiOとして表される)が100g/L未満であり、前記初期原料での電解質の濃度が17g/L未満である方式、
(ii)少なくとも7の反応媒体のpHについての値が得られるまで、酸性化剤が前記原料に添加される方式、
(iii)酸性化剤とシリケートとが反応媒体に同時に添加される方式
で行われる工程と、
− 得られたシリカ懸濁液が濾過される工程と、
− 濾過後に得られたフィルターケーキが液状化操作にかけられる工程と、
− 25%以下の固形分を好ましくは有する、そのようにして得られたフィルターケーキが乾燥させられる工程と
を含むことを特徴とし、
前記方法が、下の3つの操作(a)、(b)または(c):
(a)少なくとも1つのアルミニウム化合物Aおよび、その後にまたは同時に、塩基性試剤が、工程(iii)後に、反応媒体に添加される操作、
(b)シリケートと少なくとも1つのアルミニウム化合物Aとが、工程(iii)後にまたは工程(iii)の代わりに、反応媒体に同時に添加される操作、
(c)工程(iii)が、酸性化剤と、シリケートと少なくとも1つのアルミニウム化合物Bとを、反応媒体に、同時に添加することによって行われる操作
の1つの含み、そして
少なくとも1つのポリカルボン酸(たとえば、ポリカルボン酸の混合物)が、液状化操作中か、または液状化操作後および乾燥工程前かのいずれかに、フィルターケーキに添加されることを特徴とする沈澱シリカの製造方法である。
液状化操作は、流体化または砕解操作であり、その操作でフィルターケーキは液体にされ、沈澱シリカは再び懸濁状態になる。
本発明の第1実施形態によれば、フィルターケーキは、その操作中にまたはその操作後に少なくとも1つのポリカルボン酸が導入される液状化操作にかけられる。そのとき得られた混合物(沈澱シリカの懸濁液)は、その後乾燥させられる(一般に噴霧化により)。
この実施形態の第1変形では、この液状化操作は、懸濁シリカの粒度の低下を普通はもたらす機械的作用(たとえば、連続攪拌槽をまたはコロイド型のミルを通過させることによる)と好ましくは相まって、少なくとも1つのポリカルボン酸の添加による化学作用にフィルターケーキをかけることによって行われる。液状化後に得られた懸濁液(特に水性懸濁液)は、比較的低い粘度を有する。
この第1実施形態の第2変形では、この液状化操作は、懸濁シリカの粒度の低下を普通はもたらす機械的作用(たとえば、連続攪拌槽をまたはコロイド型のミルを通過させることによる)にフィルターケーキをかけることによって行われる。
この第2変形では、少なくとも1つのポリカルボン酸が液状化操作後に、すなわち、砕解シリカケーキに添加される。
本発明の第2の好ましい実施形態によれば、液状化操作は、少なくとも1つのアルミニウム化合物Cの添加を含む。
したがって、本発明のこの第2実施形態によれば、フィルターケーキは、その操作中に少なくとも1つのアルミニウム化合物Cおよび少なくとも1つのポリカルボン酸が導入されるか、またはその操作後に少なくとも1つのポリカルボン酸が導入される、液状化操作にかけられる。そのとき得られた混合物(沈澱シリカの懸濁液)は、その後乾燥させられる(一般に噴霧化により)。
本発明のこの第2実施形態の2つの第1変形では、この液状化操作は、懸濁シリカの粒度の低下を普通はもたらす機械的作用(たとえば、連続攪拌槽をまたはコロイド型のミルを通過させることによる)と好ましくは相まって、少なくとも1つのアルミニウム化合物C、たとえばアルミン酸ナトリウムの、および少なくとも1つのポリカルボン酸の添加による化学作用にフィルターケーキをかけることによって行われる。液状化後に得られた懸濁液(特に水性懸濁液)は、比較的低い粘度を有する。
この実施形態の第1変形では、液状化操作中に、少なくとも1つのアルミニウム化合物Cと少なくとも1つのポリカルボン酸とがフィルターケーキに同時に添加される(共添加)。
この実施形態の第2変形では、液状化操作中に、少なくとも1つのアルミニウム化合物Cが、少なくとも1つのポリカルボン酸の添加前にフィルターケーキに添加される。
この第2実施形態の第3変形では、この液状化操作は、懸濁シリカの粒度の低下を普通はもたらす機械的作用(たとえば、連続攪拌槽をまたはコロイド型のミルを通過させることによる)と好ましくは相まって、少なくとも1つのアルミニウム化合物C、たとえばアルミン酸ナトリウムの添加による化学作用にフィルターケーキをかけることによって行われる。
この第3変形では、少なくとも1つのポリカルボン酸は、液状化操作後に、すなわち、砕解シリカケーキに添加される。
本発明によれば、液状化操作にかけられるべきであるフィルターケーキは、いくつかのフィルターケーキの混合物からなってもよく、前記ケーキのそれぞれは、予め得られたシリカの懸濁液(この懸濁液は、濾過前であり、いくつかの部分へ分けられる)の一部の濾過によって得られる。
本発明によれば、用語「ポリカルボン酸」は、少なくとも2個のカルボン酸官能基を含むポリカルボン酸を意味する。用語「カルボン酸官能基」は、その通常の意味で本明細書では取られ、−COOH官能基を意味する。
本発明に従って使用されるポリカルボン酸は、2、3、4または4個超のカルボン酸官能基を含有してもよい。
本発明によれば、ポリカルボン酸は好ましくは、ジカルボン酸およびトリカルボン酸から選択される。
本発明によれば、使用されるポリカルボン酸は、2〜20個の炭素原子を含有する線状もしくは分岐の、飽和もしくは不飽和の、脂肪族ポリカルボン酸または芳香族ポリカルボン酸であってもよい。ポリカルボン酸は任意選択的に、ヒドロキシル基および/またはハロゲン原子を含んでもよい。脂肪族ポリカルボン酸は任意選択的に、主鎖にヘテロ原子、たとえばNまたはSを含んでもよい。一般に、本発明に従って使用されるポリカルボン酸は、2〜16個の炭素原子を含有する線状もしくは分岐の、飽和もしくは不飽和の、脂肪族ポリカルボン酸および芳香族ポリカルボン酸からなる群から選択される。
脂肪族ポリカルボン酸の中に、2〜14個の炭素原子、好ましくは2〜12個の炭素原子を含有する線状の、飽和もしくは不飽和のポリカルボン酸が言及されてもよい。使用されるポリカルボン酸は、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12個の炭素原子を含有してもよい。有利には、使用されるポリカルボン酸は、4、5、6、7、8、9または10個の炭素原子、好ましくは4、5、6、7または8個の炭素原子を含有してもよい。たとえば、使用されるポリカルボン酸は、4、5または6個の炭素原子を含有してもよい。
特に、本発明に使用される線状の脂肪族ポリカルボン酸の言及されてもよい非限定的な例としては、シュウ酸、マロン酸、トリカルバリル酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸およびセバシン酸からなる群から選択される酸が言及されてもよい。
分岐のポリカルボン酸の中に、メチルコハク酸、エチルコハク酸、オキサロコハク酸、メチルアジピン酸、メチルグルタル酸およびジメチルグルタル酸が言及されてもよい。用語「メチルグルタル酸」は、2−メチルグルタル酸および3−メチルグルタル酸の両方ならびにまたあらゆる割合でのこれらの2つの異性体の混合物を意味する。用語「2−メチルグルタル酸」は、化合物の(S)および(R)形の両方ならびにラセミ混合物を示すために用いられる。
不飽和ポリカルボン酸の中に、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ムコン酸、アコニット酸、トラウマチン酸およびグルタコン酸が言及されてもよい。
ヒドロキシル基を含むポリカルボン酸の中に、リンゴ酸、クエン酸、イソクエン酸および酒石酸が言及されてもよい。
芳香族ポリカルボン酸の中に、フタル酸類、すなわち、フタル酸、オルトフタル酸、イソフタル酸、トリメシン酸およびトリメリット酸が言及されてもよい。
好ましくは、本発明による方法に使用されるポリカルボン酸は、シュウ酸、マロン酸、トリカルバリル酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、メチルコハク酸、エチルコハク酸、メチルアジピン酸、メチルグルタル酸、ジメチルグルタル酸、リンゴ酸、クエン酸、イソクエン酸および酒石酸からなる群から選択される。
好ましくは、ジカルボン酸およびトリカルボン酸は、アジピン酸、コハク酸、エチルコハク酸、グルタル酸、メチルグルタル酸、シュウ酸およびクエン酸から選択される。
ポリカルボン酸はまた、シュウ酸、マロン酸、トリカルバリル酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、メチルコハク酸、エチルコハク酸、メチルアジピン酸、メチルグルタル酸、ジメチルグルタル酸、リンゴ酸、クエン酸、イソクエン酸および酒石酸からなる群から選択されてもよい。好ましくは、ポリカルボン酸は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、メチルコハク酸、エチルコハク酸、メチルアジピン酸、メチルグルタル酸、ジメチルグルタル酸、リンゴ酸、クエン酸、イソクエン酸および酒石酸からなる群から選択されてもよい。非常に好ましくは、ポリカルボン酸は、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、メチルコハク酸、エチルコハク酸、メチルアジピン酸、メチルグルタル酸、ジメチルグルタル酸、リンゴ酸、クエン酸および酒石酸からなる群から選択されてもよい。
本発明の第1実施形態では、単一のポリカルボン酸がフィルターケーキに添加される。
好ましくは、ポリカルボン酸はそのとき、コハク酸である。
好ましくは、ポリカルボン酸がコハク酸である場合、それは、液状化操作後にフィルターケーキに添加される。
本発明の第2の好ましい実施形態では、ポリカルボン酸の混合物がフィルターケーキに添加され、前記混合物は、上に定義されたような少なくとも2つのポリカルボン酸を含む。混合物は、2、3、4または4つ超のポリカルボン酸を含んでもよい。
好ましくは、混合物のポリカルボン酸はそのとき、アジピン酸、コハク酸、エチルコハク酸、グルタル酸、メチルグルタル酸、シュウ酸およびクエン酸から選択される。
本発明によれば、ポリカルボン酸の混合物は好ましくは、ジカルボン酸および/またはトリカルボン酸の混合物、とりわけ少なくとも2つの、好ましくは少なくとも3つの、ジカルボン酸および/またはトリカルボン酸の混合物、特に3つのジカルボン酸および/またはトリカルボン酸の混合物である。
好ましくは、ポリカルボン酸の混合物は、ジカルボン酸の混合物、とりわけ少なくとも3つのジカルボン酸の混合物、特に3つのジカルボン酸の混合物である。一般に、混合物は、不純物が全混合物の2.00重量%を一般に超えない料で存在してもよいが、3つのジカルボン酸からなる。
本発明の好ましい変形によれば、本発明に使用されるポリカルボン酸の混合物は、次の酸:アジピン酸、グルタル酸およびコハク酸を含む。たとえば、ポリカルボン酸の混合物は、15.00重量%〜35.00重量%のアジピン酸、40.00重量%〜60.00重量%のグルタル酸および15.00重量%〜25.00重量%のコハク酸を含む。
本発明のこの第1の好ましい変形によるポリカルボン酸の混合物は、アジピン酸の製造プロセスに由来してもよい。
本発明の別の好ましい変形によれば、本発明に使用されるポリカルボン酸の混合物は、次の酸:メチルグルタル酸、エチルコハク酸およびアジピン酸を含む。これらの3つの酸は、あらゆる割合で混合物中に存在してもよい。たとえば、ポリカルボン酸の混合物は、60.00重量%〜96.00重量%のメチルグルタル酸、3.90重量%〜20.00重量%のエチルコハク酸および0.05重量%〜20.00重量%のアジピン酸を含む。
本発明のこの第2の好ましい変形によるポリカルボン酸の混合物は、アジピン酸の製造プロセスに由来してもよい。
有利には、本発明のこの第2の好ましい変形によるポリカルボン酸の混合物は、ブタジエンのヒドロシアン化によるアジポニトリルの製造プロセスよって生じるメチルグルタロニトリル、エチルスクシノニトリルおよびアジポニトリルの混合物の、酸加水分解によって、好ましくは塩基性加水分解によって得られ得るし、アジポニトリルは、ヘキサメチレンジアミンの合成の重要な中間体である。
本発明に従って使用される、ポリカルボン酸の、特にジカルボン酸および/またはトリカルボン酸のいくつかまたはすべては、カルボン酸誘導体の形態に、すなわち酸無水物、エステル、アルカリ金属(たとえばナトリウムもしくはカリウム)塩(カルボキシレ−ト)、アルカリ土類金属(たとえばカルシウム)塩(カルボキシレ−ト)またはアンモニウム塩(カルボキシレ−ト)形態にあってもよい。用語「カルボキシレ−ト」は、前に定義されたようなカルボン酸官能基の誘導体を意味するために本明細書では以下の通り用いられる。
たとえば、ポリカルボン酸の混合物は、
− メチルグルタル酸(特に60.00重量%〜96.00重量%、たとえば90.00重量%〜95.50重量%)、
− エチルコハク酸無水物(特に3.90重量%〜20.00重量%、たとえば3.90重量%〜9.70重量%)、
− アジピン酸(特に0.05重量%〜20.00重量%、たとえば0.10重量%〜0.30重量%)
を含む混合物であってもよい。
ポリカルボン酸の混合物はまた、
− メチルグルタル酸(特に10.00重量%〜50.00重量%、たとえば25.00重量%〜40.00重量%)、
− メチルグルタル酸無水物(特に40.00重量%〜80.00重量%、たとえば55.00重量%〜70.00重量%)、
− エチルコハク酸無水物(特に3.90重量%〜20.00重量%、たとえば3.90重量%〜9.70重量%)、
− アジピン酸(特に0.05重量%〜20.00重量%、たとえば0.10重量%〜0.30重量%)
を含む混合物であってもよい。
本発明に従って使用される混合物は任意選択的に、不純物を含んでもよい。
本発明に使用されるポリカルボン酸は任意選択的に、それらがフィルターケーキに添加される前に(特にそれらを、たとえば水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム型の塩基で前処理することによって)予め中和されてもよい。これは、得られるシリカのpHを特に調整することを可能にする。
ポリカルボン酸は、水溶液の形態で使用されてもよい。
好ましくは、液状化操作中に本発明の第2実施形態で使用されるアルミニウム化合物Cは、アルカリ金属アルミン酸塩から選択される。特に、アルミニウム化合物はアルミン酸ナトリウムである。
本発明によれば、使用されるアルミニウム化合物C(特にアルミン酸ナトリウム)の量は一般に、フィルターケーキ中に含有される、アルミニウム化合物対、SiOとして表される、シリカの量の比が、0.20重量%〜0.50重量%、好ましくは0.25重量%〜0.45重量%であるようなものである。
使用されるポリカルボン酸の量は一般に、フィルターケーキ(少なくとも1つのポリカルボン酸の添加時に)中に含有される、ポリカルボン酸対、SiOとして表される、シリカの量の比が、0.50重量%〜2.00重量%、好ましくは0.55重量%〜1.75重量%、特に0.60重量%〜1.20重量%、たとえば0.65重量%〜1.25重量%であるようなものである。
本発明では、フィルターケーキは任意選択的に、洗浄されてもよい。
液状化操作中のまたは液状化操作後の、ポリカルボン酸の混合物の使用および一連の特定の工程は、得られた生成物にそれらの特定の特性および性質を与える。
酸性化剤のおよびアルカリ金属シリケートMの選択は、それ自体周知の方法で行われる。
一般に、酸性化剤として、硫酸、硝酸もしくは塩酸などの、強無機酸が、またはまた、酢酸、ギ酸もしくは炭酸などの、有機酸が使用される。
酸性化剤は、希薄または濃厚であってもよいし;その規定度は、0.4〜36N、たとえば0.6〜1.5Nであってもよい。
特に、酸性化剤が硫酸である場合には、その濃度は、40〜180g/L、たとえば60〜130g/Lであってもよい。
シリケートとして、メタシリケート、ジシリケートなどの、任意の普通型のシリケート、および有利には、Mがナトリウムもしくはカリウムである、アルカリ金属Mシリケートが使用されてもよい。
シリケートは、40〜330g/L、たとえば60〜300g/Lの濃度(SiOとして表される)を有してもよい。
好ましくは、酸性化剤として硫酸が、シリケートとしてケイ酸ナトリウムが使用される。
ケイ酸ナトリウムが使用される場合には、後者は一般に、2.0〜4.0、特に2.4〜3.9、たとえば3.1〜3.8のSiO/NaO重量比を有する。
シリケートおよび電解質を含む水性原料が先ず形成される(工程(i))。初期原料中に存在するシリケートの量は有利には、反応に関与するシリケートの総量の一部を表すにすぎない。
用語「電解質」は、その一般に認められている意味で本明細書では理解される、すなわち、それは、溶液にあるときに、分解してまたは解離してイオンまたは荷電粒子を形成する任意のイオン性または分子性物質を意味する。電解質として、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の塩、特に出発シリケートの金属の塩および酸性化剤の塩の群からの塩、たとえばケイ酸ナトリウムと塩酸との反応の場合には塩化ナトリウムまたは、好ましくは、ケイ酸ナトリウムと硫酸との反応の場合には硫酸ナトリウムが言及されてもよい。
初期原料での電解質の濃度は、(0g/L超および)17g/L未満、たとえば14g/L未満である。
初期原料でのシリケートの濃度(SiOとして表される)は、(0g/L超および)100g/L未満であり;好ましくは、この濃度は、90g/L未満、特に85g/L未満である。
第2工程(工程(ii))は、上述の組成物原料に酸性化剤を添加することを含む。
反応媒体のpHの相関的低下をもたらす、この添加は、少なくとも7.0の、一般に7.0〜8.0のpH値に達するまで行われる。
所望のpH値に達するとすぐに、酸性化剤とシリケートとの同時添加(工程(iii))が次に行われる。
この同時添加は一般に、反応媒体のpH値が工程(ii)後に達するものに常に等しい(±0.1以内まで)ようなやり方で行われる。
この製造方法は、前に言及された3つの操作(a)、(b)および(c)の一つを含む。
この製造方法の第1変形では(すなわち、それが操作(a)を含む場合には)、以下の工程:
(iv)少なくとも1つのアルミニウム化合物Aが反応媒体に(すなわち、得られた反応懸濁液またはスラリーに)添加される工程、
(v)好ましくは、6.5〜10.0、特に7.2〜8.6の反応媒体のpH値が得られるまで、塩基性試剤が反応媒体に添加される工程、次に
(vi)好ましくは、3.0〜5.0、特に3.4〜4.5の反応媒体のpH値が得られるまで、酸性化剤が反応媒体に添加される工程
が有利には、前述の工程(i)、(ii)および(iii)による沈澱を行った後に行われる。
工程(v)は、同時にまたは、好ましくは、工程(iv)後に行われてもよい。
反応媒体の熟成は、工程(iii)の同時添加後に行われてもよく、この熟成が、たとえば、1〜60分、特に3〜30分続くことが可能である。
この第1変形では、工程(iii)と工程(iv)との間に、特に前記任意選択の熟成の前に、追加量の酸性化剤を反応媒体に添加することが望ましいかもしれない。この添加は一般に、3.0〜6.5、特に4.0〜6.0の反応媒体のpH値が得られるまで行われる。
この添加中に使用される酸性化剤は一般に、本方法の第1変形の工程(ii)、(iii)および(vi)に使用されるものと同一である。
反応媒体の熟成は通常、たとえば2〜60分間、特に5〜45分間、工程(v)と工程(vi)との間で行われる。
同様に、反応媒体の熟成は一般に、たとえば2〜60分間、特に5〜30分間、工程(vi)後に行われる。
工程(v)中に使用される塩基性試剤は、水性アンモニア溶液または、好ましくは、水酸化ナトリウム溶液であってもよい。
前記方法の第2変形では(すなわち、それが操作(b)を含む場合には)、工程(iv)は、前述の工程(i)、(ii)および(iii)後にか、またはシリケートと少なくとも1つのアルミニウム化合物Aとを、反応媒体に、同時に添加することを含む、前述の工程(iii)の代わりに行われる。
アルミニウム化合物Aが十分に酸性である(たとえば、これは、この化合物Aが硫酸アルミニウムである場合であり得る)場合にのみ、工程(iii)を工程(iv)で置き替えることが実際に可能であり(しかし、必須ではない)、それは、工程(iii)および工程(iv)がそのとき単一工程のみを形成し、アルミニウム化合物Aがそのとき酸性化剤として働くことを実際に意味する。
工程(iv)の同時添加は一般に、反応媒体のpH値が、工程(iii)または工程(ii)後に達するものに常に等しい(±0.1以内まで)ような方法で行われる。
反応媒体の熟成は、工程(iv)の同時添加後に行われてもよく、この熟成が、たとえば、2〜60分、特に5〜30分続くことが可能である。
この第2変形では、工程(iv)後に、特にこの任意選択の熟成後に、追加量の酸性化剤を反応媒体に添加することが望ましいかもしれない。この添加は一般に、3.0〜6.5、特に4.0〜6.0の反応媒体のpH値が得られるまで行われる。
この添加中に使用される酸性化剤は一般に、本方法の第2変形の工程(ii)に使用されるものと同一である。
反応媒体の熟成は通常、たとえば1〜60分間、特に3〜30分間、酸性化剤のこの添加後に行われる。
本製造方法に(特に、述べられた最初の2つの変形に)使用されるアルミニウム化合物Aは一般に、有機もしくは無機アルミニウム塩である。
有機塩の例としては、酢酸、クエン酸、酒石酸またはシュウ酸の塩などの、カルボン酸またはポリカルボン酸の塩が特に挙げられてもよい。
無機塩の例としては、(塩化物またはオキシ塩化物などの)ハロゲン化物およびオキシハロゲン化物、硝酸塩、リン酸塩、硫酸塩およびオキシ硫酸塩が特に挙げられてもよい。
実際には、アルミニウム化合物Aは、溶液、一般に水溶液の形態で使用されてもよい。
好ましくは、アルミニウム化合物Aとして、硫酸アルミニウムが使用される。
本製造方法の第3変形では(すなわち、それが操作(c)を含む場合には)、工程(iii)は有利には、酸性化剤と、シリケートと少なくとも1つのアルミニウム化合物Bとを、反応媒体に、同時に添加することを含む、前述の工程(i)および(ii)を行った後に行われる。
この同時添加は一般に、反応媒体のpH値が、工程(ii)後に達するものに常に等しい(±0.1以内まで)ようなやり方で行われる。
この第3変形では、工程(iii)後に、追加量の酸性化剤を反応媒体に添加することが望ましいかもしれない。この添加は一般に、3.0〜6.9、特に4.0〜6.6の反応媒体のpH値が得られるまで行われる。
この添加中に使用される酸性化剤は一般に、工程(ii)および(iii)に使用されるものと同一である。
反応媒体の熟成は通常、たとえば1〜60分間、特に3〜30分間、酸性化剤のこの添加後に行われる。
第3変形に使用されるアルミニウム化合物Bは一般に、アルカリ金属アルミン酸塩、特にアルミン酸カリウムまたは、好ましくは、アルミン酸ナトリウムである。
アルミニウム化合物Bは通常、前に言及されたアルミニウム化合物Aとは異なり、一般にアルカリ金属アルミン酸塩、特にアルミン酸カリウムまたは、好ましくは、アルミン酸ナトリウムからなる。
前に言及されたアルミニウム化合物Cは通常、アルミニウム化合物Bと同一である。
反応媒体の温度は一般に70〜98℃である。
本発明の一変形によれば、反応は、好ましくは75〜96℃の、一定温度で行われる。
本発明の別の(好ましい)変形によれば、反応の終了時の温度は、反応の開始時の温度よりも高い:したがって、反応の開始時の温度は好ましくは、70〜96℃に維持され、温度は次に、好ましくは80〜98℃の値まで数分にわたって上げられ、その値に温度は、反応の終わりまで維持され;操作(a)または(b)は通常、この一定温度値で行われる。
たった今記載された工程の終わりに、シリカスラリーが得られ、それはその後分離される(液/固分離)。
本発明による製造方法に用いられる分離は通常、任意の好適な方法を用いて、たとえばベルトフィルター、真空フィルターまたは、好ましくは、フィルタープレスを用いて行われる、濾過、引き続く必要ならば洗浄を含む。
フィルターケーキは次に、液状化にかけられる。上記説明に従って、少なくとも1つのポリカルボン酸が、液状化操作中にまたは液状化操作後に添加される。
砕解フィルターケーキは次に乾燥させられる。
好ましくは、この製造方法では、液状化操作後に得られた沈澱シリカの懸濁液は、それが乾燥させられる直前に、24重量%以下の、とりわけ23重量%以下の、特に22重量%以下の固形分を有するべきである。
乾燥は、それ自体公知の任意の方法に従って行われてもよい。好ましくは、乾燥は、噴霧化によって行われる。この目的のために、任意のタイプの好適な噴霧器、特に回転、ノズル、液体圧力または二流体噴霧器が用いられてもよい。一般に、濾過がフィルタープレスを用いて行われる場合、ノズル噴霧器が用いられ、濾過が真空フィルターを用いて行われる場合、回転噴霧器が用いられる。
乾燥操作がノズル噴霧器を用いて行われる場合、そのとき得られ得る沈澱シリカは通常、実質的に球形のビーズの形態にある。
この乾燥操作後に、回収生成物に関してミリングの工程を行うことが任意選択的に可能であり;そのとき得られ得る沈澱シリカは一般に、粉末の形態にある。
乾燥操作が回転噴霧器を用いて行われる場合、そのとき得られ得る沈澱シリカは、粉末の形態にあってもよい。
最後に、前に示されたように乾燥させられた(特に回転噴霧器によって)またはミルにかけられた生成物は、たとえば、直接圧縮、湿式造粒(すなわち、水、シリカ懸濁液などの、バインダーを使用)、押出または、好ましくは、乾式圧縮からなる、集塊化工程に任意選択的にかけられてもよい。後者の技法が用いられる場合、圧縮を行う前に、粉状生成物を、その中に含まれる空気を除去するために、そしてより一様な圧縮を提供するために脱気すること(前圧縮または脱ガスとも言われる操作)が適切であると分かり得る。
この集塊化工程によってそのとき得られ得る沈澱シリカは、一般に顆粒の形態にある。
本発明はまた、本発明による方法によって得られるまたは得ることができる沈澱シリカに関する。
一般に、これらの沈澱シリカは、それらの表面に、使用されたポリカルボン酸のおよび/または使用されたポリカルボン酸に相当するカルボキシレ−トの分子を有する。
本発明の主題はまた、ポリマー組成物の機械的特性を保持しながら、それらに、それらの粘度の低下およびそれらの動的特性の改善を有利にも与える、ポリマー組成物用の代替充填材としてとりわけ使用され得る、特定の特性を持った沈澱シリカである。
本明細書で下の説明では、BET比表面積は、the Journal of the American Chemical Society,Vol.60,page309,February 1938に記載されている、そして標準NF ISO 5794−1,Appendix D(2010年6月)に相当するブルナウアー−エメット−テラー(Brunauer−Emmett−Teller)法に従って測定される。標準NF ISO 5794−1,Appendix G(2010年6月)に従って測定され得る、CTAB比表面積は、外部表面積である。
全炭素として表される、(C)で示されるポリカルボン酸+相当するカルボキシレ−トの含有率は、Horiba EMIA 320 V2装置などの、炭素/硫黄分析計を用いて測定され得る。炭素/硫黄分析計の原理は、誘導炉(おおよそ170mAに調整された)中で、そして燃焼促進剤(おおよそ2グラムのタングステン(特にLecocel 763−266)およびおおよそ1グラムの鉄)の存在下で酸素の流れ中での固体試料の燃焼をベースとしている。この分析は、おおよそ1分続く。
分析されるべき試料(おおよそ0.2グラムの質量)中に存在する炭素は、酸素と化合してCO、COを形成する。これらの分解ガスはその後、赤外線検出器によって分析される。
試料からの水分およびこれらの酸化反応中に生成した水は、赤外線計測を妨げないように脱水剤(過塩素酸マグネシウム)を含むカートリッジを通過させることによって除去される。
結果は、元素炭素の質量百分率として表される。
(Al)で示される、アルミニウムの含有率は、たとえばPanalytical 2400分光計を使用してまたは、好ましくは、Panalytical MagixPro PW2540分光計を使用して、波長分散X線蛍光によって測定され得る。X線蛍光による測定方法の原理は次の通りである:
− シリカが実質的に球形のビーズ(マイクロビーズ)のまたは顆粒の形態にある場合、均質な粉末が得られるまで、シリカのすり潰しが必要である。すり潰しは、瑪瑙乳鉢(おおよそ2分の時間15グラムのシリカのすり潰し)またはアルミニウムを含まない任意のタイプのグラインダーを使用して行われ得る。
− 粉末は、37mmの照射径で、ヘリウム雰囲気下に、6μmのポリプロピレンフィルム付きの40mmの直径を有する容器中でそのまま分析され、分析されるシリカの量は、9cmである。最大でも5分を要する、アルミニウム含有率の測定は、Kα線(2θ角=145°、PE002結晶、550μmコリメータ、ガスフロー検出器、ロジウム管、32kVおよび125mA)から得られる。この線の強度は、アルミニウム含有率に比例する。ICP−AES(誘導結合プラズマ−原子発光分光法)などの、別の測定方法を用いて行われるプレキャリブレーションを用いることが可能である。
アルミニウム含有率はまた、任意の他の好適な方法によって、たとえばフッ化水素酸の存在下で水に溶解させた後にICP−AESによって測定されてもよい。
酸形態でのおよび/またはカルボキシレ−ト形態でのポリカルボン酸の存在は、表面赤外線またはダイヤモンド−ATR(減衰全反射)赤外線によって確定され得る。
表面赤外線分析(透過による)は、純生成物のペレットに関してBruker Equinox 55分光計で行われる。ペレットは、瑪瑙乳鉢中でそのままのシリカをすり潰し、そして10秒間2T/cmでペレット化した後に得られる。ペレットの直径は17mmである。ペレットの重量は10〜20mgである。このようにして得られたペレットは、透過による分析の前に室温で1時間、分光計の高真空チャンバー(10−7ミリバール)中に入れられる。取得は高真空下で行われる(取得条件:400cm−1〜6000cm−1;スキャン数:100;解像度:2cm−1)。
Brueker Tensor 27分光計で行われる、ダイヤモンド−ATR分析は、瑪瑙乳鉢中で予めすり潰したスパチュラ先端のシリカを、ダイヤモンド上に堆積させることに、そして次に圧力をかけることを含む。赤外線スペクトルは、650cm−1から4000cm−1まで、20スキャンで分光計で記録される。解像度は4cm−1である。
細孔容積および孔径は、Micromeritics Autopore 9520ポロシメーターを用いる水銀(Hg)多孔度測定によって測定され、130°に等しい接触角シータおよび484ダイン/cmに等しいガンマ表面張力とのウォッシュバーン(Washburn)関係によって計算される(標準DIN 66133)。各試料の調製は、次の通り行われる:各試料は、2時間200℃でのオーブン中で前乾燥させられる。
(R)で示される比は、次の関係:
[式中:
− Nは、ポリカルボン酸当たりのカルボキシル官能基の平均数であり(たとえば、ポリカルボン酸がすべてジカルボン酸(または、それぞれ、トリカルボン酸)である場合には、Nは2に(または、それぞれ、3に)等しい)、
− (C)および(Al)は、上に定義されたような含有率であり、
− Cは、ポリカルボン酸の炭素含有率であり、
− MAlは、アルミニウムの分子量であり、
− MAcは、ポリカルボン酸の分子量である]
によって求められる。
表面エネルギーY の分散成分は、逆ガスクロマトグラフィーによって測定される。シリカのすり潰しは一般に、それが顆粒の形態にある場合に必要であり、これに、たとえば106μm〜250μmでの、ふるい分けが続く。
表面エネルギーY の分散成分を計算するために用いられる技法は、6〜10個の範囲の炭素原子の一連のアルカン(ノルマルアルカン)を使用する110℃での無限希釈での逆ガスクロマトグラフィー(Inverse Gas Chromatography at Infinite Dilution(IGC−ID))、ガスクロマトグラフィーをベースとする技法であるが、この場合移動相のおよび固定相(パッキング)の役割は逆である。この場合には、カラム中の固定相は、分析されるべき(固体)材料、この場合には沈澱シリカで置き替えられる。移動相に関しては、それは、キャリアガス(ヘリウム)から、およびそれらの相互作用能力の関数として選択される「プローブ」分子からなる。測定は、各プローブ分子を使用して引き続いて行われる。各測定のために、各プローブ分子が、メタンとの混合物として、非常に少量(無限希釈)で、カラム中へ注入される。メタンは、t0、カラムの不感時間を測定するために使用される。
注入されたプローブの保持時間から不感時間t0を差し引くと、その正味保持時間(t)が得られる。
無限希釈に特有の、これらの操作条件は、これらの保持時間が、これらの分子に関する試料の相互作用性をもっぱら反映していることを意味する。物理的には、tは、プローブ分子が固定相(分析される固体)と接触して費やした平均時間に相当する。注入される各プローブ分子について、3つの正味保持時間tが測定される。平均値および相当する標準偏差が、次の関係(式[1])に基づいて比保持容量(V )を求めるために用いられる。
後者は、固定相(検証される固体)の1グラム当たりプローブ分子を溶離するために必要な(0℃に戻される)キャリアガスの容積に相当する。この標準量は、キャリアガスの流量および使用される固定相の質量に関係なく、結果を比較することを可能にする。式[1]は:M(カラム中の固体の質量)、D(キャリアガスの流量)およびT(測定温度)を含む。
比保持容量はその後、カラム中に存在する固体に関して、Rが普遍的な理想ガス定数(R=8.314J.K−1.モル−1)の、式[2]に従って、ΔG(プローブの吸着の自由エンタルピーの変動)にアクセスするために用いられる。
この量ΔGは、表面エネルギー(Y )の分散成分の測定のための出発点である。後者は、下表に示されるような、n−アルカンプローブの炭素数nの関数として吸着の自由エンタルピーの変動(ΔG)を表す直線をプロットすることによって得られる。
次に、110℃の測定温度について得られた、メチレン基の吸着の自由エンタルピーに相当する、ノルマルアルカンの直線の傾斜ΔG CH2から表面エネルギーY の分散成分を求めることが可能である。
表面エネルギーY の分散成分は次に、次の関係:
[式中、Nは、アボガドロ数(6.02×1023モル−1)であり
は、吸着されたメチレン基によって占有される面積(0.06nm)であり、
は、メチレン基からもっぱらなる固体の表面エネルギーであり、ポリエチレンに関して測定されている(20℃で35.6mJ/m)]
によってメチレン基の吸着の自由エンタルピーΔG CH2と関連付けられる(Dorris−Gray method,J.Colloid Interface Sci.,77(180),353−362)。
アルミニウムの配位数(coordinancy)は、固体アルミニウムNMRによって測定される。
吸水量を測定するために用いられる技法は一般に、予め乾燥させたシリカ試料を、所定時間、所与の相対湿度条件下に置くことにあり;シリカはそのとき水和し、それは、試料の質量を、初期値m(乾燥状態での)から最終値m+dmへと変化させる。用語シリカの「吸水量」は具体的には、特に残りの量の初めから終わりまで、測定方法中に、以下の条件にさらされたシリカ試料について計算される、百分率として表される、dm/m比(すなわち、乾燥状態の試料の質量に対して試料中に組み入れられた水の質量)を意味する:
− 予備乾燥:150℃で、8時間;
− 水和:20℃で、および70%の相対湿度下に、24時間。
用いられる実験プロトコルは、引き続いて:
− おおよそ2グラムの試験されるべきシリカを正確に秤量すること;
− 105℃の温度に調節されるオーブン中でこのように秤取されたシリカを、8時間乾燥させること;
− 乾燥操作後に得られたシリカの質量mを測定すること;
− 密閉媒体の相対湿度が70%であるように、水/グリセロール混合物を含む、デシケーターなどの、密閉容器中に乾燥シリカを、20℃で、24時間入れること;
− 24時間70%相対湿度でのこの処理の後に得られたシリカの質量(m+dm)を測定すること(この質量の測定は、70%相対湿度での媒体と実験室の雰囲気との間の湿度測定(hygrometry)の変化の影響下でのシリカの質量のいかなる変動も防ぐために、デシケーターからシリカを取り出した後直ちに行われる)
にある。
シリカの分散能力および解集塊化能力は、下の特有の解集塊化試験を用いて定量化することができる。
集塊の凝集性は、超音波処理によって予め解集塊化されたシリカの懸濁液に関する粒度測定(レーザー回折による)によって評価され;シリカの解集塊化(0.1〜数十ミクロンへの物体の開裂)能力はこのようにして測定される。超音波解集塊化は、直径19mmの探蝕子を備えた、最大出力の80%で用いられる、Vibracell Bioblock超音波破砕機(600W)を用いて行われる。粒度測定は、フラウンホーファー(Fraunhofer)理論を用いてMalvern粒度分析計(Mastersizer 2000)粒度計でのレーザー回折によって行われる。
2グラム(±0.1グラム)のシリカを、50mlビーカー(高さ:7.5cmおよび直径:4.5cm)中へ導入し、48グラム(±0.1グラム)の脱イオン水の添加によって、重量を50グラムに調製する。4%水性シリカ懸濁液がこのようにして得られる。
超音波解集塊化が次に7分間行われる。
粒度測定が次に、均質化懸濁液のすべてを粒度分析計チャンバー中へ導入することによって行われる。
超音波解集塊化後の、中央径φ50M(つまり中央Malvern径)は、粒子の50容積%がφ50M未満のサイズを有し、50%がφ50M超のサイズを有するようなものである。得られる中央径値φ50Mは、シリカの解集塊化能力が高ければ高いほど比例してより小さい。
超音波処理によって予め解集塊化されたシリカの懸濁液に関する粒度測定(レーザー回折による)によってMalvern解集塊化係数FDMを同じやり方で測定することもまた可能であり;シリカの解集塊化(0.1〜数十ミクロンへの物体の開裂)能力はこのようにして測定される。超音波解集塊化は、直径19mmの探蝕子を備えた、最大出力の80%で用いられる、Vibracell Bioblock超音波破砕機(600W)を用いて行われる。粒度測定は、フラウンホーファー(Fraunhofer)理論を用いてMalvern粒度分析計(Mastersizer 2000)でのレーザー回折によって行われる。
1グラム(±0.1グラム)のシリカを、50mlビーカー(高さ:7.5cmおよび直径:4.5cm)中へ導入し、49グラム(±0.1グラム)の脱イオン水の添加によって、重量を50グラムに調製する。2%水性シリカ懸濁液がこのようにして得られる。
超音波解集塊化が次に7分間行われる。
粒度測定が次に、均質化懸濁液のすべてを粒度分析計チャンバー中へ導入することによって行われる。
この解集塊化係数は、比(10×青色レーザーオブスキュレーションの値/赤色レーザーオブスキュレーションの値)によって測定され、この光学密度は、シリカの導入中に粒度分析計によって検出される真値に相当する。
この比(Malvern解集塊化係数FDM)は、粒度分析計によって検出されない0.1μm未満のサイズの粒子の含有率を示す。この比は、シリカの解集塊化能力が大きければ大きいほど比例してより高い。
pHは、標準ISO 787/9に由来する以下の方法に従って測定される(水中5%懸濁液のpH):
装置:
− 較正済みpH計(1/100まで正確に読み取れる)
− 複合ガラス電極
− 200mlビーカー
− 100mlメスシリンダー
− 0.01g以内までの精度の天秤。
手順:
5グラムのシリカを200mlビーカーに0.01グラム以内で秤取する。目盛り付きメスシリンダーを用いて測られた、95mlの水を次にシリカ粉末に添加する。このようにして得られた懸濁液を10分間激しく攪拌する(磁気攪拌)。pH測定を次に行う。
本発明による沈澱シリカは、それが:
− 70〜240m/g、特に100〜240m/gのBET比表面積、
− 70〜240m/g、特に100〜240m/gのCTAB比表面積、
− 少なくとも0.15重量%の、特に少なくとも0.20重量%の、全炭素として表される、ポリカルボン酸+相当するカルボキシレ−トの含有率(C)、
− 少なくとも0.9重量%の、特に少なくとも1.0重量%のアルミニウム(Al)含有率
を有することを特徴とする。
本発明による沈澱シリカは、140〜200m/g、特に140〜180m/gのBET比表面積を有してもよい。
本発明による沈澱シリカはとりわけ、140〜200m/g、特に140〜180m/gのCTAB比表面積を有してもよい。
本発明による沈澱シリカはとりわけ、少なくとも0.24重量%の、特に少なくとも0.30重量%の、たとえば少なくとも0.35重量%の、実に少なくとも実に0.45重量%の、全炭素として表される、ポリカルボン酸+相当するカルボキシレ−トの含有率(C)を有してもよい。
それは一般に、10.00重量%以下の、特に5.00重量%以下のポリカルボン酸+カルボキシレ−ト(C)含有率を有する。
本発明による沈澱シリカはとりわけ、少なくとも1.1重量%の、特に少なくとも1.2重量%のアルミニウム(Al)含有率を有してもよい。それは一般に、10重量%未満の、特に5重量%未満のアルミニウム(Al)含有率を有する。
本発明による沈澱シリカの特性の一つは、その細孔容積の分布におよび特に、400Å以下の直径を有する細孔によって生み出される細孔容積の分布にあり得る。後者の容積は、エラストマーの強化に用いられる充填材の有用な細孔容積に相当する。
このように、本発明による沈澱シリカは、175〜275Åの直径の細孔によって生み出される細孔容積(V2)が、400Å以下の直径の細孔によって生み出される細孔容積(V1)の、60%未満、好ましくは55%未満、たとえば50%未満を表すような細孔分布を有してもよい。
本発明によるシリカの表面でのポリカルボン酸のおよび/またはポリカルボン酸に相当するカルボキシレ−トの存在は、表面(透過)赤外線またはダイヤモンド−ATR赤外線によって特に得られる、赤外線スペクトルに見られる、C−OおよびC=O結合に特徴的なショルダー(特に、C−Oについては1540〜1590cm−1および1380〜1420cm−1、ならびにC=Oについては1700〜1750cm−1)の存在によって例示することができる。
一般に、本発明による沈澱シリカは、その表面に沈澱ポリカルボン酸の、特に上述の混合物のポリカルボン酸の、および/または上述のポリカルボン酸に相当する、特に上述の混合物のポリカルボン酸に相当するカルボキシレ−トの分子を有する。
たとえば、それはその表面に:
− 酸形態でのおよび/またはカルボキシレ−ト形態でのアジピン酸の分子と、
そして
− 酸形態でのおよび/またはカルボキシレ−ト形態でのグルタル酸の分子と、
そして
− 酸形態でのおよび/またはカルボキシレ−ト形態でのコハク酸の分子と
を有してもよい。
たとえば、それはその表面に:
− 酸形態でのおよび/またはカルボキシレ−ト形態でのメチルグルタル酸の分子と、
そして
− 酸形態でのおよび/またはカルボキシレ−ト形態でのエチルコハク酸の分子と、
そして
− 酸形態でのおよび/またはカルボキシレ−ト形態でのアジピン酸の分子と
を有してもよい。
本発明のこの変形による沈澱シリカは好ましくは、0.10〜3.50、とりわけ0.10〜2.00、特に0.15〜1.50、たとえば0.20〜0.80の比(R)を有する。
好ましくは、本発明によるシリカは、70mJ/m未満、とりわけ65mJ/m未満、たとえば50mJ/m未満の表面エネルギーY の分散成分を有する。
さらに、本発明による沈澱シリカは、固体アルミニウムNMRによって測定される、アルミニウムの配位数の特有の分布を有してもよい。一般に、本発明によるシリカのアルミニウム原子の、数で85%以下、特に数で80%以下、特に数で70%〜85%、たとえば数で70%〜80%は、四面体配位数を有してもよい、すなわち、四面体サイトにあってもよい。特に、本発明によるシリカのアルミニウム原子の、数で15%〜30%、たとえば数で20%〜30%は、五面体もしくは八面体配位数を有してもよい、すなわち、五面体もしくは八面体サイトにあってもよい。
本発明による沈澱シリカは、6.0%超の、特に7.0%超の、とりわけ7.5%超の、たとえば8.0%超の、または実に8.5%超の吸水量を有してもよい。
一般に、本発明による沈澱シリカは、高い分散能力(特にエラストマーでの)および解集塊化能力を有する。
本発明による沈澱シリカは、5.0μm未満、特に4.5μm未満、たとえば2.0〜4.5μmの、超音波での解集塊化後の、中央径φ50Mを有してもよい。
本発明による沈澱シリカは、5.5ml超、特に10.0ml超、たとえば12.0ml超の超音波解集塊化係数FDMを有してもよい。
本発明による沈澱シリカは一般に、5.0〜8.5、好ましくは5.5〜8.0のpHを有する。
本発明による沈澱シリカは、任意の物理的状態にあってもよい、すなわち、それは、実質的に球形のビーズ(マイクロビーズ)の、粉末のまたは顆粒の形態にあってもよい。
したがって、それは、少なくとも80μmの、好ましくは少なくとも150μmの、特に150〜270μmの平均サイズの実質的に球形のビーズの形態にあってよく;この平均サイズは、乾式ふるい分けおよび50%の累積オーバーサイズに相当する直径の測定によって標準NF X 11507(1970年12月)に従って測定される。
それはまた、少なくとも3μmの、特に少なくとも10μmの、好ましくは少なくとも15μmの平均サイズの粉末の形態にあってもよい。
それは、特にそれらの最大寸法(長さ)の軸に沿って、少なくとも1mmの、たとえば1〜10mmのサイズの顆粒の(一般に実質的に平行六面体形状の)形態にあってもよい。
本発明によるシリカは好ましくは、前述の方法によって得られる。
有利には、本発明によるまたは前述の本発明による方法によって得られる(得ることができる)沈澱シリカは、それらが導入されているポリマー(エラストマー)組成物に、それらの機械的特性を保持しながら、特性の非常に満足できる折衷、特にそれらの粘度の低下および好ましくはそれらの動的特性の改善を与える。したがって、それらは有利には、加工/強化/ヒステリシス特性折衷の改善を可能にする。好ましくは、それらは、ポリマー(エラストマー)組成物での良好な分散能力および解集塊化能力を有する。
本発明によるまたは本発明に従った前述の方法によって得られる(得ることができる)沈澱シリカは、多数の用途に使用され得る。
それらは、たとえば、触媒担体として、ポリマー、とりわけエラストマー、もしくはシリコーン組成物中で、活性物質用の吸収剤(特に、ビタミン類(ビタミンE)もしくは塩化コリンなどの、食品中にとりわけ使用される、液体用の担体)として、増粘剤、テクスチャライジング剤もしくは凝固防止剤として、電池セパレーター構成部品として、または練り歯磨き、コンクリートもしくは紙用の添加剤として用いられ得る。
しかし、それらは、天然もしくは合成ポリマーの強化に特に有利な用途を見いだす。
それらが特に強化充填材として用いられ得るポリマー組成物は一般に、−150℃〜+300℃、たとえば−150℃〜+20℃の少なくとも1つのガラス遷移温度を好ましくは有する、1つ以上のポリマーもしくはコポリマー(とりわけバイポリマーもしくはターポリマー)を、特に1つ以上のエラストマーをベースとしている。
可能なポリマーとして、ジエンポリマー、特にジエンエラストマーが特に言及されてもよい。
たとえば、少なくとも1つの不飽和を含む、脂肪族もしくは芳香族モノマー(特に、エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、スチレン、アクリロニトリル、イソブチレンもしくは酢酸ビニルなどの)に由来するポリマーもしくはコポリマー(特にバイポリマーもしくはターポリマー)、ポリブチルアクリレート、またはそれらの混合物が使用されてもよく;シリコーンエラストマー、たとえば高分子鎖の全体にわたっておよび/またはその末端の1つ以上に配置された化学基で(たとえばシリカの表面と反応することができる官能基で)官能化された、官能化エラストマー、およびハロゲン化ポリマーがまた言及されてもよい。ポリアミドおよびフッ素化ポリマー(ポリフッ化ビニリデンなどの)が言及されてもよい。
ポリエチレンなどの熱可塑性ポリマーがまた言及されてもよい。
ポリマー(コポリマー)は、バルクポリマー(コポリマー)、ポリマー(コポリマー)ラテックスあるいは水中のまたは任意の他の適切な分散液体中のポリマー(コポリマー)の溶液であってもよい。
ジエンエラストマーとして、たとえば、ポリブタジエン(BR)、ポリイソプレン(IR)、ブタジエンコポリマー、イソプレンコポリマー、またはそれらの混合物、特にスチレン/ブタジエンコポリマー(SBR、特にESBR(エマルジョン)もしくはSSBR(溶液))、イソプレン/ブタジエンコポリマー(BIR)、イソプレン/スチレンコポリマー(SIR)、イソプレン/ブタジエン/スチレンコポリマー(SBIR)、エチレン/プロピレン/ジエンターポリマー(EPDM)、およびまた関連官能化ポリマー(たとえば、シリカと相互作用することができる、鎖、ペンダント中にまたは鎖末端に含まれる極性基を有する)が言及されてもよい。
天然ゴム(NR)およびエポキシ化天然ゴム(ENR)がまた言及されてもよい。
ポリマー組成物は、硫黄で加硫されても(加硫物がそのとき得られる)または、特に、過酸化物もしくは他の架橋系(たとえばジアミンもしくはフェノール樹脂)で架橋されてもよい。
一般に、ポリマー組成物はまた、少なくとも1つの(シリカ/ポリマー)カップリング剤および/または少なくとも1つの被覆剤を含み;それらはまた、とりわけ、酸化防止剤を含んでもよい。
とりわけ使用されてもよいカップリング剤の非限定的な例としては、「対称」もしくは「非対称」シランポリスルフィドが言及され;より特に、ビス(C〜C)アルコキシル(C〜C)アルキルシリル(C〜C)アルキル)ポリスルフィド(特にジスルフィド、トリスルフィドもしくはテトラスルフィド)、たとえば、トリエトキシシリルプロピルテトラスルフィドなどの、ビス(3−(トリメトキシシリル)プロピル)ポリスルフィドまたはビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)ポリスルフィドが言及される。モノエトキシジメチルシリルプロピルテトラスルフィドがまた言及されてもよい。マスクされたもしくは遊離のチオール官能基を有する、またはアミン官能基を有するシランがまた言及されてもよい。
カップリング剤は、ポリマーに予めグラフトされてもよい。
それはまた、遊離の状態(すなわち、予めグラフトされていない)で使用されてもまたはシリカの表面にグラフトされてもよい。これは同様に任意選択の被覆剤についても事実である。
カップリング剤は、好適な「カップリング活性化剤」、すなわち、このカップリング剤と混合された場合に、カップリング剤の効能を増加させる化合物と任意選択的に組み合わせられてもよい。
ポリマー組成物でのシリカの重量割合は、かなり広い範囲内で変わってもよい。それは通常、ポリマーの量の重量で0.1〜3.0倍、特に重量で0.1〜2.0倍、とりわけ重量で0.2〜1.5、たとえば重量で0.2〜1.2倍、または重量で実に0.3〜0.8倍を表す。
本発明によるシリカは有利には、ポリマー組成物の強化無機充填材のすべて、そして実に強化充填材のすべてを構成してもよい。
しかし、本発明によるこのシリカは任意選択的に、特に、市販の高分散性シリカ、たとえばZ1165MPもしくはZ1115MP、処理された沈澱シリカ(たとえば、アルミニウムなどのカチオンで「ドープされた」、もしくはシランなどのカップリング剤で処理された沈澱シリカ);別の強化無機充填材、たとえばアルミナ、または強化有機充填材、とりわけカーボンブラック(たとえばシリカの、無機層で任意選択的に被覆された)などの、少なくとも1つの他の強化充填材と組み合わせられてもよい。本発明によるシリカはそのとき好ましくは、強化充填材のすべての、少なくとも50重量%、または実に少なくとも80重量%を構成する。
前述の(とりわけ上述の加硫物をベースとする)前記ポリマー組成物の少なくとも1つを含む(特に前記ポリマー組成物をベースとする)最終物品の非限定的な例としては、履物底(好ましくは(シリカ/ポリマー)カップリング剤、たとえばトリエトキシシリルプロピルテトラスルフィドの存在下での)、床仕上げ材、ガスバリア、難燃性材料およびまた、空中ケーブル用のローラー、家庭電化製品用のシール、液体またはガスパイプ用のシール、ブレーキシステムシール、パイプ(可撓性)、被覆材料(特にケーブル被覆材料)、ケーブル、エンジンサポート、電池セパレーター、コンベヤーベルト、伝動ベルトまたは、好ましくは、タイヤ、特にタイヤトレッド(とりわけ軽自動車用のもしくは重量物運搬車(たとえばトラック)用の)などの、エンジニアリング構成部品が言及されてもよい。
以下の実施例は、本発明を例示するものであるが、その範囲を限定するものではない。
実施例1
下記を、羽根車攪拌システムおよび加熱ジャケットを備えたステンレス鋼反応器へ導入する:
− 65.7リットルの水、
− 1.27kgのNaSO(電解質)、
− 1.230±0.006に等しい20℃での密度の40.2kgのシリケート(3.42に等しいSiO/NaO重量比)
この溶液を82℃にする。硫酸(7.7%に等しい質量濃度)を次に、20分間835g/分の流量で、次に15分間1502g/分の流量で、反応媒体のpHが8.0の値に達するまで混合物へ攪拌しながら導入する。同時に、混合物の温度を92℃に上げる。
酸性化が完了するとすぐに、上述のタイプのケイ酸ナトリウムを、54.8g/分の流量でのアルミン酸ナトリウム(Alの含有率=20.5±0.5%;Naの含有率=19.4±0.4%)および反応媒体のpHを8.0の値にし、それからそれを8.0の値に維持するように調整された流量での硫酸(7.7%に等しい質量濃度)と同時に、485g/分の流量で、20分にわたって、反応媒体へ導入する。
20分の同時添加後に、ケイ酸ナトリウムのおよびアルミン酸ナトリウムの導入を停止し、硫酸の添加を、反応媒体のpHを6.0に等しい値にするように流量を692g/分に増やして続行する。
反応の全継続時間は61分である。
沈澱シリカの反応スラリーを反応後にこのようにして得て、それを、23重量%の固形分のシリカケーキを回収するためにフィルタープレスを用いて濾過し、洗浄する。
実施例2
実施例1で得られたフィルターケーキの一部(6070g)を次に液状化操作にかける。
液状化操作中に、34質量%でのMGA混合物(ポリカルボン酸の混合物:94.8重量%のメチルグルタル酸、4.9重量%のエチルコハク酸無水物、0.2重量%のアジピン酸、0.1%の他のもの)の溶液を使用する。
濾過工程で得られたケーキをこうして、35.6グラムのアルミン酸ナトリウム溶液(0.3%のAl/SiO重量比)をおよび46.9グラムのMGA溶液(1.0%のMGA混合物/SiO重量比)をケーキに同時添加して連続の激しく攪拌される反応器中での液状化操作にかける。
この砕解ケーキ(22重量%の固形分の)をその後、二流体ノズル噴霧器を用いて、流量のおよび温度の以下の平均条件下で、1バールの圧力で2.54mmのSU5ノズル(噴霧システム)を通して砕解ケーキを噴霧することによって乾燥させる:
平均入口温度:250℃
平均出口温度:135℃
平均流量:15L/h。
(実質的に球形のビーズの形態で)得られたシリカS1の特性は、そのとき下記である:
実施例3
実施例1で得られたフィルターケーキの一部(6030g)を次に液状化操作にかける。
液状化操作中に、34質量%でのMGA混合物(ポリカルボン酸の混合物:94.8重量%のメチルグルタル酸、4.9重量%のエチルコハク酸無水物、0.2重量%のアジピン酸、0.1%のその他)の溶液を使用する。
濾過工程で得られたケーキを、6.4グラムのMGA溶液(1%のMGA混合物/SiO重量比)をケーキに添加して連続の激しく攪拌される反応器中での液状化操作にかける。
この砕解ケーキ(22重量%の固形分の)をその後、二流体ノズル噴霧器を用いて、流量のおよび温度の以下の平均条件下で1バールの圧力で2.54mmのSU5ノズル(噴霧システム)を通して砕解ケーキを噴霧することによって乾燥させる:
平均入口温度:300℃
平均出口温度:130℃
平均流量:15L/h
(実質的に球形のビーズの形態で)得られたシリカS2の特性は、そのとき下記である:
実施例4(比較)
実施例1で得られたフィルターケーキの一部(6020g)を次に液状化操作にかける。
濾過工程で得られたケーキを、77.7グラムの7.7質量%での硫酸溶液をケーキに添加して連続の激しく攪拌される反応器中での液状化操作にかける。
この砕解ケーキ(22重量%の固形分の)をその後、二流体ノズル噴霧器を用いて、流量のおよび温度の次の平均条件:
平均入口温度:250℃
平均出口温度:135℃
平均流量:15L/h
下に1バールの圧力で2.54mmのSU5ノズル(噴霧システム)を通して砕解ケーキを噴霧することによって乾燥させる。
(実質的に球形のビーズの形態で)得られたシリカC1の特性は、そのとき下記である:
実施例5
エラストマーの100部当たりの重量部(phr)として表される、その組成が下表Iに示される、エラストマー組成物を、Haake型の内部ミキサー(380ml)で調製する:
ゴム組成物の調製方法:
ゴム組成物の調製方法は、2つの連続する調製段階で行う。第1段階は、高温熱機械作業の段階からなる。それに、110℃よりも下の温度での機械作業の第2段階が続く。この段階は、加硫系の導入を可能にする。
第1段階は、内部ミキサー型の、Haakeブランド混合装置(380mlの容量)を用いて行う。充填率は0.6である。初期温度およびローターの速度は、それぞれの場合に、おおよそ130〜160℃の混合物落下温度を達成するようにセットする。
ここで2つのパスに分けられる場合、第1段階は、第1パスで、エラストマーを、次にカップリング剤およびステアリン酸とともに強化充填材を組み入れること(数回に分けての導入)を可能にする。このパスについては、継続時間は4〜10分である。
混合物を冷却した後(100℃未満の温度)、第2パスは、酸化亜鉛および保護剤/酸化防止剤(特に6−PPD)を組み入れることを可能にする。このパスの継続時間は2〜5分である。
混合物を冷却した後(100℃未満の温度)、第2段階は、加硫系(硫黄および、CBSなどの加硫促進剤)の導入を可能にする。それは、50℃に予熱された、オープンミルで行う。この段階の継続時間は2〜6分である。
各最終混合物をその後、2〜3mmの厚さのプレートの形態にカレンダー仕上げする。
得られたこれらの「生の」混合物のレオロジー特性の評価は、加硫時間および加硫温度を最適化することを可能にする。
硬化最適条件で加硫された混合物(T98)の機械的および動的特性を次に測定する。
レオロジー特性
− 生の混合物の粘度:
Mooney稠度は、MV 2000レオメーターを用いて100℃で生の状態の組成物に関して測定し、そしてまた標準NF ISO 289に従ったMooney応力−緩和速度の測定。
1分間の予熱後4分の終わりに読み取られる、トルクの値(Mooney Large(1+4)−100℃での)を表IIに示す。この試験は、生の混合物を調製した後、次に23±3℃の温度で3週間熟成した後に行う。
本発明のシリカS1およびシリカS2(組成物1および組成物2)は、対照混合物(対照1)と比べて、初期の生の粘度値を保存することを可能にすることが分かる。
本発明のシリカS1およびシリカS2(組成物1および組成物2)は、3週間の貯蔵後に、対照混合物(対照1)と比べて、低下した生の粘度の低下を可能にすることがまた分かる。
このタイプの経時挙動は、シリカを含有するゴム混合物を使用する場合に当業者に大いに役に立つ。
− 組成物の流動測定:
測定は、生の形態の組成物に関して行う。標準NF ISO 3417に従ってMonsanto ODRレオメーターを用いて150℃で行われる、レオロジー試験に関する結果を表IIIに示す。
この試験によれば、試験組成物を30分間、150℃の温度に調整された試験チャンバーに入れ、試験チャンバーに含まれる二円錐ローターの低い振幅(3°)振動に対して組成物によって逆らわれる抵抗トルクを測定し、組成物は、検証中のチャンバーを完全に満たしている。
時間の関数としてのトルクの変動の曲線から次のものを求める:
− 検証中の温度での組成物の粘度を反映する、最小トルク(Tmin);
− 最大トルク(Tmax);
− 架橋系のおよび、必要があれば、カップリング剤の作用によってもたらされる架橋の程度を反映する、デルタトルク(ΔT=Tmax−Tmin);
− 完全加硫の98%に相当する加硫状態を得るために必要な時間T98(この時間は、加硫最適条件と見なされる);
− ならびに、検証中の温度(150℃)で最小トルクよりも2ポイント上に上昇するために必要な時間に相当する、そしてその間に生の混合物を、加硫を開始させることなくこの温度で加工することが可能である時間を反映する、スコーチ時間TS2(混合物はTS2でおよびTS2よりも上で硬化する)。
得られた結果を表IIIに示す。
本発明のシリカS1およびシリカS2(組成物1および組成物2)の使用は、加硫挙動を損なうことなく対照混合物(対照1)と比べて最小粘度を低下させること(生の粘度の改善のサイン)を可能にすることが分かる。
本発明のシリカS1およびシリカS2(組成物1および組成物2)の使用は、対照混合物(対照1)と比べてスコーチ時間TS2を改善することを可能にすることがまた分かる。
加硫物の機械的特性:
測定は、150℃の温度について最適加硫組成物(T98)に関して行う。
一軸引張試験は、Instron 5564装置で500mm/分の速度にてH2型の試験検体を使用して標準NF ISO 37の教示に従って行う。x%の引張歪みで測定される応力に相当する、x%弾性率、および極限強度は、MPa単位で表され;破断点伸びは、%単位で表される。300%歪みでの弾性率対100%歪みでの弾性率の比に等しい強化指数(RI)を測定することが可能である。
加硫物のShore(ショア)A硬度の測定は、標準ASTM D 2240の教示に従って行う。所与の値を15秒で測定する。
測定された特性を表IVにまとめる。
本発明により得られる組成物(組成物1および組成物2)は、対照混合物で得られるものに対して、機械的特性の良好な折衷を有することが分かる。
本発明のシリカS1およびシリカS2(組成物1および組成物2)の使用は、強度または破断点伸び特性を損なうことなく対照混合物(対照1)のそれと同等の強化のレベルを維持しながら300%弾性率値を改善することを可能にする。
加硫物の動的特性:
動的特性は、標準ASTM D5992に従って粘度分析計(Metravib VA3000)で測定する。
損失率(tanδ)および圧縮動的複素弾性率(E*)についての値を、加硫試料(95mmの断面積および14mmの高さの円筒形試験検体)に関して記録する。試料を、最初に10%予歪みに、次に±2%の交互圧縮での正弦波歪みにかける。測定を60℃でおよび10Hzの周波数で行う。
損失率(tanδ maxリターン)についての値を、加硫試料(8mmの断面積および7mmの高さの平行六面体試験検体)に関して記録する。試料を、60℃の温度でおよび10Hzの周波数で二重交互正弦波剪断歪みにかける。歪み振幅掃引プロセスを、0.1%から50%まで外側に進み、そして次に50%から0.1%まで戻る、アウトワード−リターンサイクルに従って行う。
表Vに示される、結果はしたがって、圧縮複素弾性率(E*、60℃、10Hz)および損失率(tanδ、60℃、10Hz)である。
本発明のシリカS1およびシリカS2(組成物1および組成物2)の使用は、他の動的特性を損なうことなく、対照混合物(対照1)に対して、損失率の最大値を改善することを可能にする。
様々な表II〜Vの検証は、本発明に従った組成物(組成物1および組成物2)が、対照組成物(対照1)に対して、良好な加工/強化/ヒステリシス特性折衷を得ることを可能にすることを示す。

Claims (24)

  1. 沈澱シリカの懸濁液が得られる、シリケートと酸性化剤との間の沈澱反応を含むタイプの、沈澱シリカの製造方法であって、以下の工程:
    − 前記沈澱反応が次の方式:
    (i)シリケートおよび電解質を含む初期原料が形成され、前記初期原料でのシリケートの濃度(SiOとして表される)が100g/L未満であり、前記初期原料での電解質の濃度が17g/L未満である方式、
    (ii)少なくとも7の反応媒体のpHについての値が得られるまで、前記酸性化剤が前記原料に添加される方式、
    (iii)酸性化剤とシリケートとが前記反応媒体に同時に添加される方式
    で行われる工程と、
    − 得られたシリカ懸濁液が濾過される工程と、
    − 濾過後に得られたフィルターケーキが液状化操作にかけられる工程と、
    − 25%以下の固形分を好ましくは有するそのようにして得られた前記フィルターケーキが乾燥させられる工程と
    を含むことを特徴とし、
    前記方法が、3つの次の操作(a)、(b)または(c):
    (a)少なくとも1つのアルミニウム化合物Aおよび、その後にまたは同時に、塩基性試剤が、工程(iii)後に、前記反応媒体に添加される操作、
    (b)シリケートと少なくとも1つのアルミニウム化合物Aとが、工程(iii)後にまたは工程(iii)の代わりに、前記反応媒体に同時に添加される操作、
    (c)工程(iii)が、酸性化剤と、シリケートと少なくとも1つのアルミニウム化合物Bとを、前記反応媒体に、同時に添加することによって行われる操作
    の1つを含み、かつ
    少なくとも1つのポリカルボン酸(たとえば、ポリカルボン酸の混合物)が、前記液状化操作中か、または前記液状化操作後および前記乾燥工程前かのいずれかに、前記フィルターケーキに添加されることを特徴とする方法。
  2. 沈澱シリカの懸濁液が得られる、シリケートと酸性化剤との間の前記沈澱反応を含む、請求項1に記載の方法であって、以下の工程:
    − 前記沈澱反応が、次の方式:
    (i)シリケートおよび電解質を含む初期原料が形成され、前記初期原料でのシリケートの濃度(SiOとして表される)が100g/L未満であり、前記初期原料での電解質の濃度が17g/L未満である方式、
    (ii)少なくとも7の前記反応媒体のpHについての値が得られるまで、前記酸性化剤が前記原料に添加される方式、
    (iii)酸性化剤とシリケートとが前記反応媒体に同時に添加される方式
    で行われる工程と、
    − 以下の工程:
    (iv)好ましくは、6.5〜10、特に7.2〜8.6の前記反応媒体のpH値が得られるまで、少なくとも1つのアルミニウム化合物Aと塩基性試剤とが、前記反応媒体に同時に添加される工程、次に
    (v)好ましくは、3〜5、特に3.4〜4.5の前記反応媒体のpH値が得られるまで、酸性化剤が前記反応媒体に添加される工程
    が行われる工程と、
    − 得られた前記シリカ懸濁液が濾過される工程と、
    − 前記濾過後に得られたフィルターケーキが液状化操作にかけられる工程と、
    − 25%以下の固形分を好ましくは有するそのようにして得られた前記フィルターケーキが乾燥させられる工程と
    を含むことを特徴とし、
    前記方法が、前記液状化操作中か、または前記液状化操作後および前記乾燥工程前かのいずれかに、少なくとも1つのポリカルボン酸が前記フィルターケーキに添加されることを特徴とする方法。
  3. 沈澱シリカの懸濁液が得られる、シリケートと酸性化剤との間の前記沈澱反応を含む、請求項1に記載の方法であって、以下の工程:
    − 前記沈澱反応が次の方式:
    (i)シリケートおよび電解質を含む初期原料が形成され、前記初期原料でのシリケートの濃度(SiOとして表される)が100g/L未満であり、前記初期原料での電解質の濃度が17g/L未満である方式、
    (ii)少なくとも7の前記反応媒体のpHについての値が得られるまで、前記酸性化剤が前記原料に添加される方式、
    (iii)シリケートと少なくとも1つのアルミニウム化合物Aとが前記反応媒体に同時に添加される方式
    で行われる工程と、
    − 得られた前記シリカ懸濁液が濾過される工程と、
    − 前記濾過後に得られたフィルターケーキが液状化操作にかけられる工程と、
    − 25%以下の固形分を好ましくは有するそのようにして得られた前記フィルターケーキが乾燥させられる工程と
    を含むことを特徴とし、
    前記方法が、前記液状化操作中か、または前記液状化操作後および前記乾燥工程前かのいずれかに、少なくとも1つのポリカルボン酸が前記フィルターケーキに添加されることを特徴とする方法。
  4. 沈澱シリカの懸濁液が得られる、シリケートと酸性化剤との間の前記沈澱反応を含む、請求項1に記載の方法であって、以下の工程:
    − 前記沈澱反応が次の方式:
    (i)シリケートおよび電解質を含む初期原料が形成され、前記初期原料でのシリケートの濃度(SiOとして表される)が100g/L未満であり、前記初期原料での電解質の濃度が17g/L未満である方式、
    (ii)少なくとも7の前記反応媒体のpHについての値が得られるまで、前記酸性化剤が前記原料に添加される方式、
    (iii)酸性化剤と、シリケートと少なくとも1つのアルミニウム化合物Bとが前記反応媒体に同時に添加される方式
    で行われる工程と、
    − 得られた前記シリカ懸濁液が濾過される工程と、
    − 前記濾過後に得られたフィルターケーキが液状化操作にかけられる工程と、
    − 25%以下の固形分を好ましくは有するそのようにして得られた前記フィルターケーキが乾燥させられる工程と
    を含むことを特徴とし、
    前記方法が、前記液状化操作中か、または前記液状化操作後および前記乾燥工程前かのいずれかに、少なくとも1つのポリカルボン酸が前記フィルターケーキに添加されることを特徴とする方法。
  5. 前記液状化操作中に、少なくとも1つのポリカルボン酸が前記フィルターケーキに添加される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 少なくとも1つのポリカルボン酸が、前記液状化操作後の前記フィルターケーキに添加される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記液状化操作が、少なくとも1つのアルミニウム化合物Cの添加を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記液状化操作中に、少なくとも1つのポリカルボン酸と少なくとも1つのアルミニウム化合物Cとが前記フィルターケーキに同時に添加される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記液状化操作中に、少なくとも1つのアルミニウム化合物Cが、少なくとも1つのポリカルボン酸の添加前に前記フィルターケーキに添加される、請求項7に記載の方法。
  10. 少なくとも1つのポリカルボン酸が、前記液状化操作後の前記フィルターケーキに添加される、請求項7に記載の方法。
  11. 前記ポリカルボン酸が、2〜20個の炭素原子を含有する線状もしくは分岐の、飽和もしくは不飽和の脂肪族ポリカルボン酸および芳香族ポリカルボン酸から選択されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. ポリカルボン酸の混合物が、前記フィルターケーキに添加される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. ポリカルボン酸の前記混合物が、次の酸:アジピン酸、グルタル酸およびコハク酸を含む、請求項12に記載の方法。
  14. ポリカルボン酸の前記混合物が、次の酸:メチルグルタル酸、エチルコハク酸およびアジピン酸を含む、請求項12に記載の方法。
  15. 沈澱シリカであって、
    − 70〜240m/g、特に100〜240m/gのBET比表面積、
    − 70〜240m/g、特に100〜240m/gのCTAB比表面積、
    − 少なくとも0.15重量%の、特に少なくとも0.20重量%の、全炭素として表される、ポリカルボン酸+相当するカルボキシレ−トの含有率(C)、
    − 少なくとも0.9重量%の、特に少なくとも1.0重量%のアルミニウム(Al)含有率
    を有することを特徴とする、沈澱シリカ。
  16. 少なくとも1.1重量%の、特に少なくとも1.2重量%のアルミニウム(Al)含有率を有することを特徴とする、請求項15に記載の沈澱シリカ。
  17. 0.10〜3.50、特に0.10〜2.00の、次式:
    [式中:
    − Nは、ポリカルボン酸当たりのカルボキシル官能基の平均数であり、
    − Cは、前記ポリカルボン酸の炭素含有率であり、
    − MAlは、アルミニウムの分子量であり、
    − MAcは、前記ポリカルボン酸の分子量である]
    で定義される、比(R)を有することを特徴とする、請求項15または16のいずれかに記載の沈澱シリカ。
  18. 70mJ/m未満、とりわけ65mJ/m未満、たとえば50mJ/m未満の表面エネルギーY の分散成分を有することを特徴とする、請求項15〜17のいずれか一項に沈澱シリカ。
  19. 6重量%超の、特に7%超の吸水量を有することを特徴とする、請求項15〜18のいずれか一項に記載の沈澱シリカ。
  20. 請求項15〜19のいずれか一項に記載のまたは請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法によって得られる沈澱シリカの、ポリマー用の、特にタイヤ用の強化充填材としての使用。
  21. 請求項15〜19のいずれか一項に記載のまたは請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法によって得られる沈澱シリカのポリマー組成物での、前記組成物の粘度を下げるための使用。
  22. 請求項15〜19のいずれか一項に記載のまたは請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法によって得られる沈澱シリカを含むポリマー組成物。
  23. 請求項22に記載の少なくとも1つの組成物を含む物品であって、この物品が、履物底、床仕上げ材、ガスバリア、難燃性材料、空中ケーブル用のローラー、家庭電化製品用のシール、液体またはガスパイプ用のシール、ブレーキシステムシール、パイプ、被覆材料、ケーブル、エンジンサポート、電池セパレーター、コンベヤーベルト、伝動ベルトまたは、好ましくは、タイヤからなる物品。
  24. 請求項23に記載のタイヤ。
JP2016554346A 2014-02-28 2015-02-26 沈澱シリカの新規製造方法、新規沈澱シリカおよび、特にポリマーを強化するための、それらの使用 Expired - Fee Related JP6564388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1400511A FR3018070B1 (fr) 2014-02-28 2014-02-28 Nouveau procede de preparation de silices precipitees, nouvelles silices precipitees et leurs utilisations, notamment pour le renforcement de polymeres
FR14/00511 2014-02-28
PCT/EP2015/053995 WO2015154914A1 (fr) 2014-02-28 2015-02-26 Nouveau procede de preparation de silices precipitees, nouvelles silices precipitees et leurs utilisations, notamment pour le renforcement de polymeres

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017512737A true JP2017512737A (ja) 2017-05-25
JP2017512737A5 JP2017512737A5 (ja) 2018-03-08
JP6564388B2 JP6564388B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=51205447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554346A Expired - Fee Related JP6564388B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-26 沈澱シリカの新規製造方法、新規沈澱シリカおよび、特にポリマーを強化するための、それらの使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11084729B2 (ja)
EP (1) EP3110759B8 (ja)
JP (1) JP6564388B2 (ja)
KR (1) KR20160127755A (ja)
CN (1) CN106061897B (ja)
AR (1) AR100118A1 (ja)
BR (1) BR112016019841B1 (ja)
ES (1) ES2818084T3 (ja)
FR (1) FR3018070B1 (ja)
PL (1) PL3110759T3 (ja)
TW (1) TWI657045B (ja)
WO (1) WO2015154914A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3105180T3 (pl) * 2014-02-14 2019-10-31 Rhodia Operations Sposób otrzymywania strąconych krzemionek, strącane krzemionki i ich zastosowania, zwłaszcza do wzmacniania polimerów
KR20240019385A (ko) * 2017-05-05 2024-02-14 로디아 오퍼레이션스 침전 실리카 및 이의 제조 방법
CN110294481B (zh) * 2018-03-22 2021-04-20 丰海(盘锦)水稻生物科技有限公司 生物质白炭黑及其制备方法和用途
JP7490645B2 (ja) * 2018-11-08 2024-05-27 ローディア オペレーションズ 沈降シリカ及びその製造プロセス
EP4122984A1 (en) * 2021-07-22 2023-01-25 Bridgestone Europe NV/SA Rubber compositions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542163A (ja) * 2005-05-27 2008-11-27 ロディア・シミ 沈降シリカの製造方法、それにより得られる沈降シリカ、特にシリコン母材において充填剤としての使用
JP2013523569A (ja) * 2010-03-25 2013-06-17 ロディア オペレーションズ アルミニウムを含有する沈降シリカの製造方法
JP2013523934A (ja) * 2010-04-01 2013-06-17 ロディア オペレーションズ イソプレン系エラストマー組成物中におけるアルミニウム含有沈降シリカ及び3−アクリルオキシプロピルトリエトキシシランの使用
JP2017514773A (ja) * 2014-02-14 2017-06-08 ローディア オペレーションズ 沈降シリカの新規な調製方法、新規な沈降シリカおよび、特にポリマーの強化のための、それらの使用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2732328B1 (fr) 1995-03-29 1997-06-20 Rhone Poulenc Chimie Nouveau procede de preparation de silice precipitee, nouvelles silices precipitees contenant de l'aluminium et leur utilisation au renforcement des elastomeres
FR2732329B1 (fr) 1995-03-29 1997-06-20 Rhone Poulenc Chimie Nouveau procede de preparation de silice precipitee, nouvelles silices precipitees contenant de l'aluminium et leur utilisation au renforcement des elastomeres
US6086669A (en) 1998-04-09 2000-07-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Dispersible free flowing particulate silica composition
DE19840153A1 (de) 1998-09-03 2000-04-20 Degussa Fällungskieselsäure
FR2818966B1 (fr) 2000-12-28 2003-03-07 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation de silice precipitee contenant de l'aluminium
FR2902781B1 (fr) 2006-06-27 2008-09-05 Rhodia Recherches Et Technologies Sas Silice precipitee pour application papier
FR2966830B1 (fr) * 2010-11-03 2012-11-16 Rhodia Operations Utilisation d'une silice precipitee contenant de l'aluminium, d'une silice precipitee et de 3-acryloxy-propyltriethoxysilane dans une composition d'elastomere(s) isoprenique(s)
IN2014CN04607A (ja) * 2011-12-23 2015-09-18 Rhodia Operations
FR2994961B1 (fr) * 2012-08-31 2014-10-03 Rhodia Operations Nouveau procede de preparation de silices precipitee, nouvelles silices precipitees et leur utilisations, notamment pour le renforcement de polymeres
FR2994963B1 (fr) * 2012-08-31 2014-10-03 Rhodia Operations Nouveau procede de preparation de silices precipitees, nouvelles silices precipitees et leurs utilisations, notamment pour le renforcement de polymeres
FR2994962B1 (fr) 2012-08-31 2014-12-26 Rhodia Operations Nouveau procede de preparation de silices precitees, nouvelles silices precipitees et leurs utilisations, notamment pour le renforcement de polymeres

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542163A (ja) * 2005-05-27 2008-11-27 ロディア・シミ 沈降シリカの製造方法、それにより得られる沈降シリカ、特にシリコン母材において充填剤としての使用
JP2013523569A (ja) * 2010-03-25 2013-06-17 ロディア オペレーションズ アルミニウムを含有する沈降シリカの製造方法
JP2013523934A (ja) * 2010-04-01 2013-06-17 ロディア オペレーションズ イソプレン系エラストマー組成物中におけるアルミニウム含有沈降シリカ及び3−アクリルオキシプロピルトリエトキシシランの使用
JP2017514773A (ja) * 2014-02-14 2017-06-08 ローディア オペレーションズ 沈降シリカの新規な調製方法、新規な沈降シリカおよび、特にポリマーの強化のための、それらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
US11084729B2 (en) 2021-08-10
EP3110759B8 (fr) 2020-08-12
PL3110759T3 (pl) 2021-04-19
CN106061897B (zh) 2018-11-20
EP3110759A1 (fr) 2017-01-04
FR3018070B1 (fr) 2017-09-15
JP6564388B2 (ja) 2019-08-21
KR20160127755A (ko) 2016-11-04
TWI657045B (zh) 2019-04-21
WO2015154914A1 (fr) 2015-10-15
TW201545982A (zh) 2015-12-16
AR100118A1 (es) 2016-09-14
ES2818084T3 (es) 2021-04-09
BR112016019841A2 (ja) 2017-08-15
BR112016019841B1 (pt) 2022-01-25
US20170015807A1 (en) 2017-01-19
FR3018070A1 (fr) 2015-09-04
CN106061897A (zh) 2016-10-26
EP3110759B1 (fr) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567538B2 (ja) 沈降シリカの新規な調製方法、新規な沈降シリカおよび、特にポリマーの強化のための、それらの使用
JP6037189B2 (ja) 沈澱シリカの新規製造方法、新規沈澱シリカおよび、特にポリマーの強化のための、それらの使用
JP6580054B2 (ja) 沈降シリカの新規な調製方法、新規な沈降シリカ、および特に強化ポリマーのための、それらの使用
JP5996807B2 (ja) 沈澱シリカの新規製造方法、新規沈澱シリカおよび、特にポリマーを強化するための、それらの使用
JP6433899B2 (ja) 沈澱シリカの新規製造方法、新規沈澱シリカ、および特にポリマーの強化のための、それらの使用
JP6564388B2 (ja) 沈澱シリカの新規製造方法、新規沈澱シリカおよび、特にポリマーを強化するための、それらの使用
JP6495311B2 (ja) 沈降シリカの調製方法、沈降シリカおよび、特にポリマーの強化のための、それらの使用
TWI658004B (zh) 製備沈澱二氧化矽之方法、沈澱二氧化矽及其用途,特別是用於增強聚合物
JP6637435B2 (ja) 沈殿シリカを調製するための新規な方法、新規な沈殿シリカおよび特にポリマーを強化するためのその使用
JP6464177B2 (ja) 沈澱シリカの製造方法、沈澱シリカおよび、特にポリマーの強化のための、それらの使用
TWI664145B (zh) 製備沈澱二氧化矽的新穎的方法,新穎的沈澱二氧化矽及其用途,尤其是用於增強聚合物
TWI680101B (zh) 製備沈澱二氧化矽之方法,沈澱二氧化矽及其用途,特別是用於聚合物之增強
EP3105183B1 (en) Process for the preparation of precipitated silica, precipitated silica and its uses, in particular for the reinforcement of polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees