JP2017512676A - ウェブをひだ付け又は成形するための方法及び機器 - Google Patents

ウェブをひだ付け又は成形するための方法及び機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017512676A
JP2017512676A JP2016555305A JP2016555305A JP2017512676A JP 2017512676 A JP2017512676 A JP 2017512676A JP 2016555305 A JP2016555305 A JP 2016555305A JP 2016555305 A JP2016555305 A JP 2016555305A JP 2017512676 A JP2017512676 A JP 2017512676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
machine direction
forming
facing surface
forming guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016555305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6315731B2 (ja
Inventor
マシュー オーンドーフ ジェイソン
マシュー オーンドーフ ジェイソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2017512676A publication Critical patent/JP2017512676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315731B2 publication Critical patent/JP6315731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/02Folding limp material without application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/06Folding webs
    • B65H45/08Folding webs longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B5/00Packaging individual articles in containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, jars
    • B65B5/02Machines characterised by incorporation of means for making the containers or receptacles
    • B65B5/022Machines characterised by incorporation of means for making the containers or receptacles for making bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/22Corrugating
    • B29C53/24Corrugating of plates or sheets
    • B29C53/26Corrugating of plates or sheets parallel with direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D5/00Multiple-step processes for making three-dimensional articles ; Making three-dimensional articles
    • B31D5/04Multiple-step processes for making three-dimensional articles ; Making three-dimensional articles including folding or pleating, e.g. Chinese lanterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/0077Shaping by methods analogous to moulding, e.g. deep drawing techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/22Longitudinal folders, i.e. for folding moving sheet material parallel to the direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/22Longitudinal folders, i.e. for folding moving sheet material parallel to the direction of movement
    • B65H45/228Zig-zag folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/344Stretching or tensioning the joint area during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • B29C66/72341General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer for gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/735General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the extensive physical properties of the parts to be joined
    • B29C66/7352Thickness, e.g. very thin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7371General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable
    • B29C66/73711General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable oriented
    • B29C66/73713General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable oriented bi-axially or multi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • B29C66/81429General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8161General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps said pressing elements being supported or backed-up by springs or by resilient material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/843Machines for making separate joints at the same time in different planes; Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • B29C66/8432Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/005Oriented
    • B29K2995/0053Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0065Permeability to gases
    • B29K2995/0067Permeability to gases non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7128Bags, sacks, sachets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1008Longitudinal bending
    • Y10T156/101Prior to or during assembly with additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1016Transverse corrugating

Abstract

ウェブをひだ付けする、又は別の方法で成形するための方法及び機器について本明細書において記載される。方法及び機器は多数の応用を有することができる。いくつかの実施形態では、方法及び機器は、消費者製品用の単位用量パッケージの形成、充填、及び封止に使用される。非平面である部分を有する2つの移動ウェブを一緒に形成し封止するための方法及び機器についても本明細書に記載される。

Description

ウェブをひだ付けする、又は別の方法で成形するための方法及び機器について本明細書において記載される。本方法及び機器は、多数の応用を有する。いくつかの場合、本方法及び機器は消費者製品用の単位用量パッケージを形成、充填及び封止するプロセスの部分として使用される。非平面である部分を有する2つの移動する材料ウェブを一緒に封止するための方法及び機器についても、本明細書で記載される。
ウェブをひだ付けする、又は別の方法で成形するための方法は、様々な目的で使用され得る。ひだ付きウェブは、例えば、おむつ及び他の吸収性物品、フィルタ、ウィンドウシェード、並びに他の物品を構成するのに有用となり得る。ウェブをひだ付けする方法は、米国特許第2,655,978号(Gondaら)、米国特許第3,066,932号(Greinerら)、米国特許第3,165,310号(Peterson)、米国特許第3,401,927号(Frickら)、米国特許第3,784,186号(Lenthallら)、米国特許第5,589,014号(Hicks)、米国特許第4,170,347号(Lewis)、米国特許第7,235,115号(Duffyら)、米国特許第7,963,899 B2号(Papsdorfら)、欧州特許第0364084 A1号、インド特許公開第189471号、及び英国特許第1 433 910号に記載されている。更に、Former Fabという名前の会社はウェブに波形をつけるための装置を製造している。この設備によって形成され得るウェブはウェブサイトwww.former−fab.de/en/ideas−innovations/longitudinal−corrugating−technologyで見出される。
出願人は、ウェブが典型的にはより不規則に成形される範囲(単位用量の液体製品用のパッケージを作製するための縦型形成充填封止(VFFS)プロセス)においてウェブを成形するためのプロセスを改善する必要性を発見した。シャンプー及びヘアコンディショナーなどの液体製品の単位用量は、多くの場合、サチェットとして既知の、比較的薄く平坦なパッケージ内に配置される。そのようなサチェットには、一般に、時間の経過に伴いパッケージ内の製品から水が損失することを防止する水蒸気バリア性が付与されている。このタイプのサチェットは、概して縦型形成充填封止(VFFS)プロセスを用いて作製される。
現在のプロセスは、断続的及び連続的の両方の縦型形成充填封止用に存在する。縦型形成充填封止(VFFS)プロセスは、一般に充填ノズルを採用し、このノズルは、パッケージの形成に使用される2つの材料層の間に挿入される。現在のVFFSマシンは、12個のサチェットを同時に形成又は充填するために、2つの材料ウェブの幅にわたって一列に整列された最大12個のノズルを有することができる。これらのプロセスでは、製品がノズルによって分注される空間を作成するために、これらの材料ウェブがノズル間に一緒に押し付けられ、ノズルによって離れて保持されていることに依存する。ウェブはノズル間に一緒に押し付けられる場合、サチェットの側面を閉じるために長手方向シールがウェブ間に形成され、横方向シールがノズルによって分注される各用量間に形成される。
現行のVFFSシステムについての1つの問題は、これら材料ウェブがノズルの周りを通過するにつれて、これらの材料ウェブの製品を分注するための空間の形成に対する依存が、正確ではなく、サチェットの異なる面を形成する材料の幅が不均一となり得ることにある。このように、サチェットの前部を形成するウェブのうちの1つからの材料は、サチェットの後部を形成する材料の他のウェブからの材料より異なる幅を有する場合がある。これにより、サチェットに小じわが生じる場合がある。更に、ウェブに小じわが生じると、横方向のシールの形成が妨害される恐れがあり、その結果、材料が一緒に完全には封止されず、漏れやすいサチェットになることになる。
米国特許第2,655,978号 米国特許第3,066,932号 米国特許第3,165,310号 米国特許第3,401,927号 米国特許第3,784,186号 米国特許第5,589,014号 米国特許第4,170,347号 米国特許第7,235,115号 米国特許第7,963,899 B2号 欧州特許第0364084 A1号 特許公開第189471号 英国特許第1 433 910号
ゆえに、ウェブをひだ付け又は成形するための方法及び機器を改善する探求が続けられてきた。
ウェブをひだ付けする、又は別の方法で成形するための方法及び機器について本明細書において記載される。本方法は、機械方向に移動しているウェブを成形することを伴う。本方法は、ウェブ対向面を備える形成ガイドを提供することを含む。形成ガイドのウェブ対向面は、ウェブ対向面の幅にわたって実質的に等しい経路長を提供するように構成され得る。ウェブは、ウェブ内に長手方向に配向された折り目を形成するために、ウェブを、形成ガイドのウェブ対向面上で少なくとも部分的にウェブ対向面と接触させて通過させることによって、形成される。
本方法及び機器は、多数の応用を有することができる。いくつかの場合、方法及び機器は、消費者製品用の単位用量パッケージの形成、充填、及び封止に使用される。本方法は、第1の材料ウェブ及び第2の材料ウェブを機械方向にパッケージ形成機器内に送ることを含むことができる。パッケージ形成機器は、ウェブ間にある製品を分注するための少なくとも1つのノズルを備える。本方法は、第1及び第2の材料ウェブのうち少なくとも1つの少なくとも一部をノズルから離間すべく、ウェブの幅にわたって第1及び第2の材料ウェブのうち少なくとも1つを少なくとも一時的に成形するために、第1及び第2の材料ウェブのうち少なくとも1つを形成ガイドに隣接して通過させることを含む。製品を、ノズルを用いて、材料ウェブ間で分注することができ、材料ウェブの部分は、製品を収容するパッケージを形成するために、ウェブの間の製品と一緒に封止され得る。
非平面である部分を有する2つの移動材料ウェブを封止するための方法及び機器についても、本明細書で記載される。本方法は、第1の材料ウェブ及び第2の材料ウェブを、その長さの少なくとも一部に沿って互いに略平行な機械方向に機器内に送ることを含む。材料ウェブの少なくとも1つは、ウェブの幅にわたって形成されるウェブ内の非平面状部分を有する。本方法は、少なくとも1つのくぼみを有するウェブ接触面を有するコンポーネントを提供することと、ウェブ内の非平面状部分の少なくとも一部を伸張及び平らにするために、ウェブの少なくとも一部を、くぼみを有するコンポーネントのウェブ接触面内のくぼみに押し入れることと、平らにされた非平面状部分にわたって材料ウェブの部分を一緒に封止することと、を含む。
ウェブに単一のひだを形成するための従来技術の折り畳みボード上を通過するウェブの一例である。 ウェブに多数のひだを生成する試みで隣り合って並んだ従来技術の複数の折り畳みボード上を通過するウェブの一例である。 ウェブを成形するための形成ガイドを含む形成機器の一例の斜視図である。 形成ガイドの別の例の平面図である。 等しい経路長の形成のコンセプトを示す形成ガイドの一部の斜視図である。 図5に示される形成ガイドの一部の平面図である。 形成ガイド及び相手部品をその間のウェブとともに互いに対してどのように置くことができるかを示す概略端面図である。 形成機器を通過する前後のウェブの構成の断片斜視図である。 ローラを有する第2の領域を備える形成ガイドの一例の斜視図である。 サチェットの一実施形態の概略正面図である。 単一レーン縦型形成充填封止プロセスの概略斜視図である。 多数レーン縦型形成充填封止プロセスの概略斜視図である。 多数レーン縦型形成充填封止機器のノズルを囲むウェブのうちの一部の概略断面図である。 成形された材料ウェブのうち1つを旋回するための旋回ガイドの一実施形態の概略斜視図である。 成形された材料ウェブのうち1つを旋回するための旋回ガイドの別の実施形態の概略斜視図である。 封止シーケンスの第1の位置にある、従来技術の交差機械方向の封止バー間の中の成形された一対のウェブの概略断面図である。 封止シーケンスの第2の位置にある、従来技術の交差機械方向の封止バー間の中の成形された一対のウェブの概略断面図である。 封止シーケンスの第3の位置にある、従来技術の交差機械方向の封止バー間の中の成形された一対のウェブの概略断面図である。 封止シーケンスの第4の位置にある、従来技術の交差機械方向の封止バー間の中で成形された一対のウェブの概略断面図である。 封止シーケンスの第1の位置にある、交差機械方向のシールを形成するための新しい機器の間の中の成形された一対のウェブの概略断面図である。 封止シーケンスの第2の位置にある、図16Aに示される機器の概略断面図である。 封止シーケンスの第3の位置にある、図16Aに示される機器の概略断面図である。 交差機械方向のシールを形成するための代替機構の(ウェブが進む方向に見ている)平面図である。
ウェブをひだ付けする、又は別の方法で成形するための方法及び機器について本明細書において記載される。用語「成形する」は、本明細書で使用するとき、制御された方法で、平面ウェブの構成を変えることを指す。用語「成形する」としては、限定するものではないが、必ずしもウェブ内に折り目を形成することなく、ウェブを形成することと、ウェブ内に畳み目を形成するも、又はウェブをそれ自体の上で折ることもなく、ウェブを少なくとも部分的に折り畳むことと、ウェブの一部をそれ自体の上で折り畳むことと、ウェブ内に多数の隣り合う折り目又はひだを形成することと、が挙げられる。本方法及び機器は、多数の応用を有する。
図1は、移動するウェブに単一のひだを形成するための従来技術の折り畳みボード上を通過するウェブ10の一例である。矢印は、機械方向(又は「MD」)と呼ばれるウェブの移動方向を表す。入ってくる、折り畳まれていないウェブの平面において機械方向に垂直な方向は、交差機械方向(又は「CD」)として知られている。図1に示されるウェブを形成するのに使用される折り畳みボードは、以下に説明する理由により、ウェブ内に多数の隣り合うひだを形成するのに好適ではない。
図2は、ウェブ10に多数のひだを生成する努力をして並べられた従来技術の隣接する3つの折り畳みボードを備える、修正された従来技術の折り畳み機器上を通過するウェブの一例である。図2に示されるように、ウェブ内に多数のひだを生成するために、従来技術の一連の折り畳みボードの形状を隣り合って定置することが考慮されたが、こうすると、ウェブを点Pなどのひだそれぞれの間で分割(又はスリット)することが必要となり、これは望まれていなかった。このウェブは、典型的には、ひだ付きのままにし、依然として隣り合う折り畳みボード間に広がるように、交差機械方向に十分に伸張することができないことになる。このため、かかる折り畳み機器の設計は、単一のウェブ内に多数の隣り合うひだを形成することが必要とされる用途には不適当である。
形成機器
図3は、本明細書に記載される、ウェブにひだ付けする、又は別の方法でウェブを成形するための形成機器20の一例を示す。形成機器20は、形成ガイド22と、ウェブを少なくとも部分的に形成ガイド22に接触して維持するための装置又は機構と、を備える。いくつかの場合、ウェブを少なくとも部分的に形成ガイド22に接触して維持するための装置は、任意の相手部品24を備えることができる。形成ガイド22は、2つの側縁部26、終端部を有する上流端28、終端部を有する下流端30、ウェブ対向面32、及び反対面34を備えることができる。形成ガイド22のうちのウェブ対向面32の構成について、以下に詳細に記載する。反対面34は、限定するものではないが、(図3に示されるように)平坦、(図6に示されるように)波形、又は(図13及び図14に示されるように)傾斜若しくは曲面を含む任意の好適な構成とすることができる。
図3に示される形成機器20はウェブ内に多数の隣り合う一時的なひだを形成するように構成されているが、形成ガイド22は他の多数の構成をなすことができるものと理解すべきである。かかる他の構成としては、形成ガイド22がウェブを成形(又は「形成」)する;ウェブ内に単一の折り目又はひだを付与する;ウェブ内に畳み目を形成することも、又はウェブをそれ自体上に折ることもなくい、ウェブを少なくとも部分的に折り畳む;かつウェブを折り畳む又はひだ付けする、ように構成されているものを含むことができるが、これらに限定されない。任意の場合、ウェブは、少なくとも1つの略機械方向に配向した軸の周りを交差機械方向に屈曲することになる。形成機器20は、検討するように、ウェブ内に複数のひだを形成することができる。いくつかのプロセスでは、折り目(複数の折り目)がウェブの中に永続的に形成され得る。他のプロセスでは、折り目(複数の折り目)を一時的にだけ形成することができ、いかなる永続的な畳み目もウェブ内に形成されない。
図3に示される実施形態では、形成ガイド22のウェブ対向面32は、第1の領域(すなわち、「下流領域」)36と第2の領域(すなわち、「上流領域」)38を含む。第1の領域36及び第2の領域38は、任意の好適な平面視構成を有することができる。図示する形成ガイド22の例では、第1の領域36及び第2の領域38はそれらの間に境界を有する。この場合、境界は、対角線境界40である。対角線境界40は、形成ガイド22のウェブ対向面32を上部から眺めた(平面図)場合に2つの略三角形フィールドに分離するものとして考えられ得る。これらは、第1の領域36を含む第1の三角形フィールドと、第2の領域38を含む第2の三角形フィールドとを含む。
図3に示されるように、第1の領域36には、形成ガイド22のウェブ対向面32から外側に形成ガイドの他の部分より高くなる丘部に配置される少なくとも2つの突出部(すなわち、「隆起要素」)が含まれ得る。突出部は、交差機械方向に互いに離間されている。ウェブ対向面32の第1の領域36は、突出部の間に位置するウェブ対向面32内の少なくとも1つの凹部を更に含む。第1の領域36は、ウェブ対向面32内に複数の交互の、かつ隣接する突出部及び凹部を含むことができる。突出部は、長さと幅を有する。突出部の長さは、突出部の幅よりも長い。図3に示される形成ガイド22の例では、突出部は隆起部42の形態であり、凹部は谷部44の形態であり、それらは、機械方向に略配向したより長い(又は長さ)寸法を有する。これらは、第1のグループの隆起部及び谷部と呼ばれることがある。第1のグループの隆起部42及び谷部44は、少なくとも形成ガイド22の下流端30に隣接して位置する。
図3に示される実施形態における第1の領域36によって形成される三角形平面図のフィールドは、ベース部、B1、及びピーク部、P1を有することを考慮され得る。三角形フィールドのベース部B1は、形成ガイド22の下流部に隣接して位置しており、三角形フィールドのピーク部P1は形成ガイドの上流部に隣接して位置している。しかし、第1の領域36の構成は、略三角形の構成に限定されず、他の多数の構成が可能であるものと理解すべきである。更に、隆起部42及び谷部44が機械方向に略配向したと述べている場合、これは、機械方向にある配向、並びに機械方向に対して約45°以下、あるいは約1〜10°の角度A1にある配向を含むものである。
第2の領域38は、第2の領域内の形成ガイド22のウェブ対向面32から外側に形成ガイドの他の部分より高い丘部に配置される少なくとも2つの第2の領域の突出部(すなわち、「隆起要素」)を含むことができる。これらの第2の領域の突出部は、機械方向に互いに離間している。ウェブ対向面32の第2の領域38は、突出部の間に位置するウェブ対向面32内の少なくとも1つの凹部を更に含む。第2の領域38のウェブ対向面32は、複数の交互の、かつ隣接する突出部及び凹部を備えることができる。第2の領域の突出部は、長さと幅を有する。第2の領域の突出部の長さは、第2の領域の突出部の幅よりも長い。図3に示される形成ガイド22の例では、突出部は隆起部の形態であり、凹部は谷部の形態であり、それらは、機械方向に略配向したより長い(又は長さ)寸法を有する。これらは、第2のグループの隆起部46及び谷部48と呼ばれることがある。第2のグループの隆起部46及び谷部48は、少なくとも形成ガイド22の上流端28に隣接して位置する。いくつかの実施形態では、交差機械方向に眺めた第2の領域38における略交差機械方向に配向した突出部及び凹部の断面は、第1の領域におけるMDに配向した隆起部及び谷部をMDに眺めた場合の、第1の領域におけるMDに配向した隆起部及び谷部の断面と同じ、又はそれと同様とすることができる。他の実施形態では、第1及び第2の領域36及び38のこれらの要素の断面は異なっていてもよい。
第2の領域38によって形成される三角形平面視フィールドは、ベース部B2、及びピーク部P2を有することが考慮され得る。三角形フィールドのベース部B2は、形成ガイドの上流部に隣接して位置し、三角形フィールドのピーク部P2は形成ガイドの下流部に隣接して位置する。しかし、第2の領域38の構成は、略三角形の構成に限定されず、他の多数の構成が可能であるものと理解すべきである。更に、第2の領域38における隆起部46及び谷部48が交差機械方向に「略配向した」と述べている場合、これには、交差機械方向に対して約0°〜45°の角度で走る配向が含まれる。交差機械方向(即ち、機械方向に対して90°)に走る角度が望ましいのは、他の角度によりウェブがずれ込まれて、ウェブを側部に移動させることが多いからである。これにより、ウェブを「追跡」するために、装置を形成機器に追加する必要性が生じる。
図4に示されるように、第2の領域38の突出部は、その長さ寸法が第1の領域36における略機械方向に配向した隆起部42に対して鋭(90°未満)角A3になるように配向され得る。好適な角度A3は、約45°〜約89°、あるいは約70°〜約89°の範囲にある。より小さい角度もまた使用されることがあるが、こうすると、ひだが形成される深さが変更されることになる。境界40では、第2の領域38における突出部は第1の領域36における隆起部42と位置合わせし、第2の領域38における凹部は第1の領域36における谷部44と位置合わせする。第2の領域38における突出部は、第1の領域36における隆起部42と当接しても、当接しなくてもよい。図示する実施例では、第2の領域における突出部(第2のグループの隆起部46)は対角線境界40に沿った隆起部42と当接する。
ウェブの配向はまた、ウェブが形成ガイド22上を通過するにつれて、変更してもよい。ウェブの配向は、ウェブの縁部の配向に基づく。ウェブは、入ってくる機械方向の配向MDIと、出ていく機械方向の配向MDOを有することができ、これらは典型的には異なる。例えば、図4は、隆起部46などの第2の領域の突出部を、入ってくる機械方向の配向MDIに対して約90°で走る角度に設定でき(即ち、隆起部46は交差機械方向に走る)、更にウェブ(図示せず)は、入ってくる機械方向の配向MDIとは異なる角度A4で出ていく機械方向の配向MDOを有することができる。この場合、角度A3は、出ていく機械方向の配向MDOの角度A4に相補的である(両方の角度は、結合して90°の角度を形成する)。
図5に示されるように、形成ガイド22のウェブ対向面32は、ウェブ対向面32の幅にわたって実質的に等しい経路長を付与するように構成され得る。経路長は、各点が機械方向に形成ガイド22上を進むウェブの一側縁部から等距離である一連の点を通じて測定される。例えば、図5は、形成ガイド22のウェブ対向面32の等高線に従う3つの平行な経路52A、52B、及び52Cを示す。これらの経路を表す波線(非伸張性糸を想像してください)を形成ガイド22の表面から引き上げ、まっすぐにして同一面内に位置した場合、それぞれ同じ長さになる。なお、(二重ハッシュ線によりマークされた場所でなど)一方の線の線分が他方の線の線分と同じ平面上にあるときはいつでも、これらはその平面において平行であり、またウェブの縁部にも平行である。図5に示されるように、線52Cの一端から線52Cの他端まで測定される直線平面距離はYと表記され、線52Aの一端から線52Aの他端までの直線平面距離はXと表記される。
この場合、図5Aに最もよく示されるように、距離Yは距離Xよりも短い。X及びYの上流端は共通の機械方向の開始位置(又は「開始線」Sを有する。下流端は、共通の機械方向の終了位置を有する。しかしながら、終了位置は「開始線」Sに対して角度をもつ線(「終了線」)Fに沿って横たわっている。終了線Fは、下流領域36内の隆起部42及び溝44に対して、かつ形成ガイド22上を通過するウェブの縁部に対して垂直である。それゆえ、線52Cはその中により多くの湾曲を有するが、2つの線52A及び52Cをまっすぐにすると、同じ直線長を有する。
この等しい経路長のウェブ対向面32は、ウェブに、ウェブの(交差機械方向)幅にわたって一定のひずみを付与し、それによって全ての凹部内で材料の均一な分布を促進する。このように、ウェブはまた、等しい表面経路長を有する。これにより、ウェブのある部分がウェブの他の部分より伸長されない/ひずみを与えられないことが確保される。また、これにより、ウェブは形成ガイド22に対して比較的堅いままであり、ウェブ内に小じわをもたらすことになるダブつきを低減することが確保される。
図3に示されるように、ウェブに少なくとも部分的に形成ガイド22の形をなぞらせるのを補助するために、相手部品24を形成ガイド22と向かい合った関係で置くことができる。相手部品24は、図示の目的のため、図3では、開放された非嵌合位置で示されている。図3は、形成ガイド22と相手部品24を清掃のために開放できるようにヒンジを配備した形成装置20を示す。相手部品24は、形成ガイド22のウェブ対向面32と嵌合する成形されたウェブ対向面を有する。相手部品24は、形成ガイド22上に見つかる要素のいずれか、又は全てを有することができる。このように、相手部品24は2つの側縁部56、上流端58、下流端60、ウェブ対向面62、反対面64、第1の領域66、第2の領域68、境界70、第1の領域における第1の組の隆起部72及び谷部74、及び第2の領域における第2の組の隆起部76及び谷部78を備えることができる。相手部品24は、形成ガイド22のウェブ対向面32と嵌合可能な任意の好適なウェブ対向面の構成を有することができる。図示する例では、相手部品24は、形成ガイド22のパターンと同様の隆起部及び谷部のパターンを含むが、相手部品の隆起部72が形成ガイド22の谷部44と位置合わせし、形成ガイド22の隆起部42が相手部品24の谷部74と位置合わせするようにオフセットする表面構成を有する。
図6に示されるように、使用時に、2つの嵌合成形表面32及び62は、ウェブ10に少なくとも部分的に成形された表面の輪郭をなぞらせるように、少し離れて置かれている。2つの嵌合成形表面32及び62を、その間に間隙Gを形成するために任意の好適な距離離間することができる。間隙Gは、例えば、約1mmとすることができる。成形表面のピーク部がウェブ10を反対側の成形表面の谷部に向かって押し付けるように、ウェブ10は、この間隙の間を通過して、それによって無理にウェブ10を所望の形状にする。
ウェブ10は成形表面の全体形状をとることができる。ウェブ10が成形表面32及び62の形状の全体形状をとることができると述べている場合、図6に示されるように、ウェブ10は成形表面32及び62の構成に正確に順応することができるが、順応する必要はない。例えば、図6に示されるように、ウェブ10は隆起部(又は他の隆起要素)42及び72に接触するだけでよく、谷部44及び74の中に伸長しなくてもよい。このように、ウェブ10は少なくとも部分的に形成ガイドのウェブ対向面と接触することが考慮され得る。ウェブ10が形成機器20を通じて移動されると、ウェブは全域にわたってほとんど等しいひずみを維持することができる。少なくとも一部の場合では、平坦な、入ってくるウェブを、図示するように形成機器のピーク部及び谷部に沿って折り畳むことができ、ピーク部間のウェブの全ての部分は、自身の元の形状を維持することができる。かかる場合、ウェブは、折り目線間の伸長が実質的になくてもよい。
動作中、ウェブ10は典型的に、実質的な平面(平坦)な入ってくる構成を有することになる。ウェブ10は先ず、略MDに配向したひだ形成形状に接続された一連の略CDに配向したひだ形成形状を通過する。ウェブ10に形成機器20を通過させると、ウェブ10に先ず、第2の領域38のウェブ対向面の全体構成をとらせて、その後、ウェブ10が下流に前進するにつれて、機械方向に配向したひだを交差機械方向に漸次形成する。図6に示されるように、ひだのピーク部の全てが、ウェブの平坦な、入ってくる区分の平面内に横たわることができる。全てのひだの谷部は、ピーク部の平面に平行で、かつピーク部の平面の下の距離「DP」(ひだの深さ)における共通の平面内に横たわることができる。図7は、ウェブが形成機器20に入るとき、及び形成機器を通過した後、ウェブ10がどのように見えるかという一例を示す。ウェブ10は、MDを画定するMDに配向した折り目線85を有する機械方向に配向した複数の隆起部82及び谷部84を有する。
形成機器20及び方法の多数の代替的な実施形態が可能である。非限定的数の形成機器及び方法の代替的な実施形態が後述される。図8は、形成ガイド22の第2の例を示す。この場合、形成ガイド22は、前に図示した形成ガイドにおける(略交差機械方向に配向した)隆起部を回転可能なアイドラーローラ80に置き換えた第2の領域38を備える。こうすると、固定表面の形成機器を通過するウェブと比べてウェブ10に発達する摩擦が大幅に低減される。ローラ80を、機械方向に対して90度未満の角度に配向することができるが、ローラ80は、回転軸Aを入ってくる機械方向MDIに対して90°の角度にして配向されることが望ましい。
他の実施形態では、形成ガイド22及び相手部品を備える形成機器20を有することなく、他のいくつかの機構が、ウェブ10に形成ガイド22の形状をなぞらせるのに使用され得る。例えば、気圧をウェブの頂面に当てて、ウェブ10に形成ガイド22の形状をなぞらせることができる。他の実施形態では、気圧をウェブの頂面に当てることなく、形成ガイド22がその中に孔を有することができ、ウェブを形成ガイド22の決まった場所に保持するために、その孔を通じて真空を引くことができる。
本明細書に記載されるウェブをひだ付けする、又は別の方法で成形するための方法及び機器は、限定するものではないが、おむつ及び他の吸収性物品、フィルタ、ウィンドウシェード、並びに他の物品の製造時と、後述するパッケージの形成時とを含む、様々な目的で使用され得る。
単位用量パッケージを作製するための形成機器の使用
(1)単位用量パッケージ
いくつかの場合、本方法及び機器は消費者製品用の単位用量パッケージの形成、充填及び封止に使用され得る。本明細書では、単位用量パッケージの製造という文脈で本方法及び機器を説明するが、これは本方法及び機器の用途のほんの一例であるものと理解すべきである。方法及び機器は、任意の好適なプロセスで使用され得る。
本方法及び本装置によって形成された単位用量パッケージは、任意の好適な構成とすることができる。パッケージの内容物は、固体、液体、ペースト及び粉末を含むが、これらに限定されない任意の好適な形態であってもよい。用語「流体」は、本明細書では、液体及びペーストの両方を含むよう使用され得る。
所定の実施形態において、単位用量パッケージは、製品で充填されるサチェットを含み、該製品には:シャンプー、ヘアコンディショナー、染毛剤(染料及び/又は顕色剤)、洗濯洗剤、柔軟剤、食器用洗剤及び練り歯磨きを含むが、これらに限定されないパーソナルケア製品又は家庭ケア製品を挙げることができる。サチェットは、ケチャップ、マスタード、マヨネーズ及びオレンジジュースなどの食品を含むが、これらに限定されない他のタイプの製品を収容してもよい。それらのサチェットは一般に比較的薄く平坦であり、場合により、時間の経過に伴うパッケージ中の製品からの水の損失、又は、パッケージ外部からの製品中への水の侵入を防止する水蒸気バリア特性が付与されている。
図9は、従来技術のサチェット90の形態をなすパッケージの一非限定例を示す。サチェット90は、前部92、後部94、周辺部96、2つの側部98、頂部100及び底部102を有する。サチェット90は更に、周辺部の周囲にシール104を有する。サチェットは、図示した矩形の形状を含むが、これに限定されない任意の好適な構成にあってもよい。サチェットは、任意の好適な寸法を有してもよい。一実施形態において、サチェットは48mm×70mmであり、4つの全側部の周囲に幅5mmの封止範囲を有する。サチェット内部のポケット106の寸法(幅W及び長さL)は、38mm×60mmである。
サチェット90のようなパッケージは、任意の好適な材料から作製されてもよい。好適なパッケージ材料には、フィルム、織布若しくは不織布材料(サチェットが固体製品を収容する場合)、又は前記の任意の積層体が挙げられる。所望であれば、パッケージ材料は、層又はコーティングの形態にある液体及び/又は蒸気バリアを含んでもよい。パッケージ材料は、非水溶性材料を含んでもよく、又はいくつかの用途では、水溶性材料を含んでもよい。サチェット(又は他のタイプのパッケージ)の様々な部分は、全て同一の材料から作製されてもよい。別の実施形態では、パッケージの異なる部分は、異なる材料から作製されてもよい。一実施形態において、サチェット90は、サチェットの前部92及び後部94を形成する、同一のフィルムからなる2つの部品から作製される。フィルムは、単層フィルム及び積層体を含む、任意の好適なタイプのフィルムであってもよい。
一実施形態では、パッケージ材料は、以下の3つの層、すなわち、9マイクロメートル厚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムと、18マイクロメートル厚の真空金属化二軸配向ポリプロピレン(VM BOPP)蒸気バリアフィルム、30〜50マイクロメートル厚のポリエチレン(PE)フィルムとを含む、積層体である。PET及びPE層は接着剤によってVM BOPPフィルムに接着される。このフィルムにおいて、PET層はサチェットの外部表面を含み、ポリエチレン層はサチェット内部上の封止層を含むであろう。このフィルムの水蒸気バリア特性は、消費者が使用する前の、時間の経過に伴うサチェット内部の製品からの水の損失を防止するのに重要である。フィルムは、約0.4グラム/m2/日以下の目標水蒸気透過率を有する。この積層体フィルムの平均機械方向弾性率は約63,000N/mであり、平均交差機械方向弾性率は約75,000N/mである。
図10は、サチェットを作製するための縦型形成充填封止(VFFS)プロセス及び機器114を示す。図10に示されるように、サチェットを形成するための2つの材料ウェブ10及び12が機器内にもたらされ、縦方向下方にてプロセスに供給されている。充填チューブ116は、ウェブが分注ゾーンを通過するとき、ウェブ10及び12の間に配置される。ノズル118は、充填チューブ116の端部又は先端に位置する(ノズル118の図は第2のウェブ10によって遮られている)。縦型封止機構120によって、ウェブ10及び12の側部に沿って垂直シールが形成される。交差(又は交差機械方向)封止機構122は充填ノズル118の下に位置する。交差封止機構122は、1つのサチェットの頂部と、次のサチェットの底部とに位置するシールを形成する。ノズル118は、初期の水平シールがパッケージの底部に形成された後、ウェブ10及び12の間に液体(又はペースト)製品などの製品に分注することができる。穿孔又は切断機構124は、(図10に示されるように)交差封止機構122の上部及び下部の間に位置してもよいし、交差封止機構122の下に位置してもよい。穿孔機構124は、交差封止機構122によって形成されたシールを通じて穿孔126を形成する。完成したパッケージ又はサチェット90を図10の下部に示す。
図10に示した、機器114の簡略化型は、単一レーン(1つのパッケージの幅)のみの幅を有する。かかる機器に、隣り合う多数レーンを設けることは既知である。現在、かかる機器では、ウェブ10及び12は典型的にウェブ材料の単一ローラから始まることになる。ウェブ材料の初期ローラから取られたウェブを、半分にスリット形成し、2つの旋回バー上に反転し、そしてアイドラーローラ130及び132上に流す。図10に示されるように、ウェブ10及び12を、実質的に平坦な構成で機器内にもたらす。即ち、ウェブ10及び12はそれらの幅にわたって略平面状である。アイドラーローラ130及び132の周りを旋回後、第1及び第2の材料ウェブ10及び12は、封止表面を互いに対向しながら互いに略平行となる。第1及び第2の材料ウェブ10及び12は、ノズル(複数のノズル)118の領域において互いに略平行である。現在のプロセスでは、典型的には、製品がノズル118によって分注される空間を創出するために、材料ウェブがノズル118の周りを通過するときの、広がっている材料ウェブ10及び12に依存する。
ウェブが、この方法でノズルと製品のための空間を創出するように形成されると、ウェブの幅にわたる機械方向の張力が変化しやすくなる場合がある。例えば、ウェブ10及び12の外側縁部は、形成されたウェブのウェブ幅が縮小されるので、ウェブの中心線よりも堅くなる。更に、多数の隣り合うレーンが存在する場合、各レーン内ではウェブは、ノズル118の周りよりシールバー120の接触範囲内で堅くなるのは、ウェブがとる経路長が長くなるからである。これにより、ウェブの幅にわたって機械方向の張力が変わりやすいという作用として、レーン毎のウェブの形成が不安定となるという論点がもたらされる場合がある。例えば、ウェブがノズルに巻き付けられる機械の中央におけるウェブは、ウェブ幅にわたるウェブ経路長が最短となり、それによって、中心レーンが形成に最も不安定となる。これにより、様々な問題がもたらされる。例えば、前部ウェブ及び後部ウェブがとる構成は、所与のレーンで同じではないことがある。最終的に、こうすると、サチェットの交差機械方向シールにおいて小じわが形成する見込みが大きくなる。更に、サチェット上に書体がある場合、小じわにより、本文が乱され、読みづらくなる。
(2)ウェブ(複数のウェブ)の形成
図11は、交差機械方向に多数レーンL1、L2、...L12を有する機器を示す。これにより、単一フィルムウェブ(即ち、単一の第1の材料ウェブ10と、単一の第2の材料ウェブ12)から隣り合う列のサチェットを製造することが可能となる。本明細書に記載されるVFFS機器は、2〜12個、又はそれ以上の任意の好適な数の多数レーンを備えることができる。本明細書に記載される単位用量パッケージを作製する方法は、ウェブ10及び12のうちの少なくとも1つのための形成機器20を提供する。しかしながら、典型的には、ウェブ10及び12の両方のための形成機器を提供することが望ましい。かかる場合、ウェブのうちそれぞれが、本明細書に記載されるタイプの形成機器20及び20’のうち1つを通じて流される。形成機器20及び20’は、水平方向及び垂直方向に対して任意の好適な角度(即ち、任意の好適な配向で)で配向され得る。好適な配向は、略垂直から略水平までの範囲とすることができる。図11に示されるプロセスのバージョンでは、形成機器20及び20’は、略水平に向いており、ウェブ10及び12は反対方向からこのプロセスに送られている。ウェブ10及び12は形成機器20及び20’を通過するにつれて、一緒により近接してもたらされ、そして縦方向下方に旋回し、ノズル118を有する充填チューブ116の周りの、ノズルがその上にある充填ゾーン内に送られる。縦型封止機構120は図面の下部に示されている。
形成機器20及び20’は、形成ツールとしてノズルを使用する代わりに、ウェブ10及び12をより一貫して成形された構成に形成するのに使用される。リーク及び欠陥のリスクを、この技術を用いて大幅に低減することができる。形成機器20及び20’は、上述したように形成ガイド22(及び22’)を備える。形成ガイド22及び22’は、ウェブ10及び12の少なくとも一部をノズルから離すように構成される表面を有する。形成ガイド22及び22’はウェブ上に均一なひずみを維持するように成形され得る。形成ガイド22及び22’は、ウェブ10及び12を、限定するものではないが、ひだ付き構成を含む、任意の所望な形状に形成するのに使用され得る。
図12は、ノズル118を囲む充填ゾーンにおけるウェブ10及び12の断面の一例を示す。図12に示されるように、ひだの谷部及びピーク部の底部は、機械方向に走る一時的な折り目線によって画定される。一時的な折り目線の両側におけるウェブの部分は、機械方向に見てウェブを眺めたとき、互いに任意の好適な角度A5を形成することができる。好適な角度A5は、限定するわけではないが、約45°(以下)〜約180°未満を含む。ウェブの折り目線は位置合わせされている。即ち、ウェブ10の折り目線はウェブ12の折り目線と位置合わせされている。折り畳み部分は、ノズル118の両側に反対側に配置されるひだの部分がノズル用の空間を創出するように位置合わせされる。単位用量パッケージ用のウェブを形成する場合、ひだは、一時的にだけ形成され、更にウェブ内にいかなる畳み目も形成されないことが望ましいことがある。ひだは、ウェブのかかる一時的なひだ付き部分がノズル(複数のノズル)の下に移動した後、平らになってもよい。図12はウェブ10及び12の一つの可能な構成を示し、他の多数の構成も可能であることが理解されよう。例えば、あまり望ましくはないが、ウェブ10及び12のうち1つだけを形成又はひだ付けすると、本発明の利益の一部を実現することができる。
ウェブを(ローラに由来するように)平坦な構成から、サチェットなどのパッケージに変換するための方法は、以下のとおりである。多数レーンの縦型形成充填封止サチェットの作製プロセスでは、2つのウェブ10及び12が充填チューブ116の列の反対側から一緒にもたらされる。ウェブ10及び12はそれぞれ形成機器20及び20’を通過するにつれて、ウェブは一般的にそれぞれ、折り目線が機械方向に走るひだ付きウェブの形状をとる。ウェブは、ノズル118に隣接して、かつ垂直シールバー120の間を通過するとき、この形状を維持する。機械方向シール形成装置は、機械方向(MD)に配向された加熱要素(バー)120の形態にあってもよく、加熱要素(バー)120は、隣接したレーン間に位置し、かつ、最初及び最後のレーンの側方外部にも位置する。ウェブのシーラント層はそれらの融点まで加熱されて、シーラント層を一緒に熱封止する。ウェブの部分は、充填チューブ116間に位置する機械方向領域におけるウェブ10及び12に接合するように、一緒に封止される。これにより、各充填チューブ116及びその関連ノズル118を囲むチューブ状のウェブ構造体が製造される。機械方向シールにより、サチェット上の側部シールが形成されることになる。チューブ状ウェブ構造体は、後に水平に配向したシールで封止され、製品で充填され、そして再び水平シールで封止されてサチェット90を形成する。
縦型形成充填封止プロセスでは、長く細い充填チューブが機械振動により損傷し不安定になりやすいので、充填チューブ116の長さを短くすることが望ましい場合もある。長い充填チューブにより、VFFS機械の高さがあまりに巨大になる場合もある。従来技術のプロセスにおいて充填チューブが不安定であると、結果として、サチェットの後部よりサチェットの前部に付与されるウェブ材料が多くなる、又はその逆になる場合があり、それによって小じわがシール範囲で形成されることになる。図11に示されるように、充填チューブ116の長さを短くする1つの方法は、ウェブ10及び12を水平平面において所望のひだ付き構成に形成することである。ひだ付きウェブ10及び12は、その後、旋回装置上を通過し、形成された(例えば、ひだ付きの)ウェブを、充填プロセスに向けて縦方向に進む向きに旋回することができる。これにより、ウェブ10及び12の形成又はひだ付けが垂直配向で行われた場合、形成によりとられたことになる垂直空間のほとんどが削除される。
(3)旋回ガイド
ウェブ10及び12の旋回に関する1つの課題は、ひだ付きウェブを旋回装置上で再方向付けする点にある。ひだ付きウェブを従来のアイドラーローラ上を単に通過させることは、ひだ付きウェブの構造体をバックルで留め、それによってその所望のひだ付き形態が破壊される。出願人は、ひだ付きウェブをアイドラーローラの周りを旋回しようとする試みより優れたアプローチを開発した。このアプローチでは、ウェブの少なくとも1つ、典型的にはウェブ10及び12のそれぞれを、図13に示される旋回ガイド140などの固定の特別に成形された表面上を通過させる。ウェブ10及び12は典型的には、図11に示される反対方向からVFFS機器内にもたらされることになる。ウェブ10及び12はそれぞれ本明細書に記載されるように形成され、その後、ウェブ10及び12はその自身の旋回ガイド(図11には図示せず)上を縦方向下方に旋回される。図13に示される旋回ガイド140はひだ付きウェブを45度下方の角度で旋回する。
旋回ガイド140により、ひだ付きウェブ(複数のウェブ)は、ひだ付きウェブ(複数のウェブ)の折り畳み構成外で屈曲することが可能になる。ひだ付きウェブは、典型的には機械方向に配向した折り目線を有するひだを含む。ひだ付きウェブは、隆起部の折り目線が典型的には一つの平面内に横たわり、谷部の折り目線が典型的には別の平面内に横たわる三次元構造体である。これらの平面は典型的には平行である。ひだ付きウェブは、中立軸又はピッチ線を有するものと考慮され得る。図13に示されるように、旋回ガイド140により、ひだ付きウェブ10は、これらの平行平面の外で機械方向に屈曲することが可能になる(即ち、ひだ付きウェブは、ひだ付きウェブの全体平面の外で機械方向に屈曲する)。
旋回ガイド140は上流端、下流端、機械方向寸法MDDを有するウェブ対向面142、交差機械方向に配向した幅W1、及び機械方向に配置された少なくとも2つの区分144及び146を有する。図13に示されるように、旋回ガイド140のウェブ接触面142の第1の区分144は、旋回ガイド140の幅にわたる第1の組の交互の機械方向隆起部148及び谷部150を備える。ウェブ接触面142の第2の区分146は、旋回ガイド140の幅にわたる第2の組の交互の機械方向隆起部152及び谷部154を備える下方傾斜区分である。旋回ガイド140は、第1の区分144の隆起部148が実質的に第2の区分146の谷部154と位置合わせし、第1の区分144の谷部150が実質的に第2の区分146の隆起部152と位置合わせするように構成される。換言すれば、旋回ガイド140は、水平部上のひだ形成面の「谷部」が下方傾斜区分上のひだ形成面の「ピーク部」になるように成形されたウェブ接触面142を有して、旋回プロセスは確実に、折り畳む経路長が等しいという原則に従うことになる。
旋回ガイド140を交差機械方向に見る面から眺めた場合、第1の組の交互の隆起部及び谷部のうち隆起部148は第1の平面を画定し、第2の組の交互の隆起部及び谷部における隆起部152は第2の平面を画定し、そして、第2の平面は、第1の組の交互の隆起部及び谷部によって画定されるウェブ対向面142の部分から離れる方向に第1の平面から離れるように曲げられている。ひだ付きウェブが旋回ガイド140のウェブ対向面142上を通過するとき、ひだ付きウェブは、ウェブ内のひだを維持しながら機械方向に屈曲され得る。
90度下方への旋回を達成するために、旋回ガイド140のウェブ対向面の下方傾斜部を、単に垂直に作製することができるが、こうするとウェブ10はかなり鋭いコーナーを旋回し、折れることが必要となり、これによりウェブを損傷する恐れがある。ウェブが折れなければならない鋭いコーナーを和らげるために、旋回ガイド140は、図14に示されるような3つの30度の折れなど、より小さい一連の角度を折れるように成形され得る。各30度の折れを用いて、谷部はピーク部になり、ピーク部は谷部になり、それによってウェブの経路長が等しいという性質が保存される。図14では、形成ガイドの頂部の谷部は、第1の30度の折れの後、依然として谷部のままであるように見えるが、実際には谷部はピーク部になっている。かかるピーク部は、機械方向の長さがゼロであるピーク部であると考えられ得る。ピーク部の長さを最小化することにより、旋回ガイド140はできる限りコンパクトに保たれる。
旋回ガイド140の多数の代替的な実施形態が可能であり、その非限定的な数の実施形態は以下のとおりである。いくつかの実施形態では、旋回ガイド140は、旋回ガイド140のウェブ対向面に対してひだ付きウェブを保持する相手部品を有することができる。他の実施形態では、旋回ガイド140は相手部品を有する必要はない。他の実施形態では、エアジェット及び/又は真空がウェブを旋回ガイド140に対して保持するのに使用され得る。
(4)非平面状である部分を有する移動ウェブを一緒に封止する
サチェットの多数レーンが1つのウェブから同時に形成されるとき、ウェブ10及び12は、図12に示される断面構成などの断面構成をとることができる。これは、交差機械方向(CD)シールを形成するために、熱封止交差機械封止バーがウェブをクランプする前の分注ゾーン内のウェブ10及び12の一例である。CDシールを作製するためにウェブ10及び12のクランプとともに発生する1つの課題は、ウェブの封止される部分に小じわが形成される場合があることである。描画シーケンスの図15A〜図15Dに示されるように、シールバー122及び122’は一体となり、結合されたウェブは、封止のため平坦な構造体を形成するために、水平に広がることができない。図15A〜図15Cは、一体になる封止バー122及び122’のシーケンスを示す。図15Dは、封止バー122及び122’が離れて後ろにさがった後、形成され得るウェブ内の小じわを示す。
それゆえ、改善された方法及び機器は、非平面状である部分を有する2つの移動する材料ウェブを一緒に封止するために開発されてきた。材料ウェブ10及び12の非平面状部分は材料ウェブ(複数の材料ウェブ)の幅にわたって形成される。非平面状部分としては、限定するものではないが、ウェブ(複数のウェブ)内の折り目、ひだ、しわ、及び小じわを含むことができる。非平面状部分を有するウェブ(複数のウェブ)は、機械方向を略配向した折り目線によって画定され得る。
2つの移動する材料ウェブを一緒に封止するための方法及び機器は、非平面状である部分を有する移動する材料ウェブが存在する任意の好適なプロセスで使用され得る。かかるプロセスとしては、ウェブを成形するためにノズルを使用する従来技術の縦型形成充填封止プロセス、及び、もちろん、ノズルの周りでウェブを成形する形成機器を使用する本明細書に記載される改善されたプロセスが挙げられるが、これらに限定されない。
2つの移動する材料ウェブを一緒に封止するための機器は、第1のコンポーネント160と、反対側の第2のコンポーネント162とを備える。図16A〜図16Cに示されるように、第1及び第2のコンポーネント160及び162は、交差機械方向の封止バー122及び122’(又は122’及び122)を備えることができる。即ち、第1及び第2のコンポーネントは、交差機械方向の封止バーと同じにすることができ、そして交差機械方向の封止バーは、第1及び第2のコンポーネント160及び162の一部を備えることができる。他の実施形態では、第1及び第2のコンポーネント160及び162は、交差機械方向の封止バー122及び122’から別々の要素を備えることができる。
第1及び第2のコンポーネント160及び162が交差機械方向封止機構と別々である場合、交差機械方向封止機構のうち少なくとも一部は、第1及び第2のコンポーネント160及び162の上流及び/又は下流に位置することができる。交差機械方向封止機構が機械方向に互いに離間する交差機械方向シール形成要素を備える場合、第1及び第2のコンポーネント160及び162のうち少なくとも一部は、かかる交差機械方向シール形成要素の間に位置することができる。機器内のそれらの位置にかかわらず、典型的には、第1及び第2のコンポーネント160及び162のうち少なくとも1つは、互いに向かって可動である。
図16A〜16Cに示される実施形態では、第1のコンポーネント160は、少なくとも1つのくぼみ166を有するウェブ接触面164を有する。1個〜2個又はそれ以上の任意の好適な数のくぼみが存在してもよい。くぼみ(複数のくぼみ)166は、所望の機能を実行するのに好適であるという条件の下に、任意の好適な構成とすることができる。例えば、サチェットの作製において、ウェブの部分がくぼみの中に堆積される場合、機械方向シール幅が、くぼみ166にフィルム堆積の量を足した合計より、又はくぼみ166にフィルム堆積の量を足した幅より、約少なくとも20%〜30%だけ大きいようにくぼみ166が十分に狭いことが望ましい場合がある。これにより、交差機械方向シールは機械方向シールに交差すると、完成したサチェットは、全周囲で封止されることになることが確保される。好適なくぼみ構成としては、限定するものではないが、機械方向に配向した溝、及び機械方向に配向した谷部が挙げられる。反対側の第2のコンポーネント162は、第1のコンポーネント160に対向するウェブ接触面168を有する。第2のコンポーネント162は、少なくとも1つの突出部を備え、それは第1のコンポーネント160のウェブ接触面164内のくぼみ166と嵌合する突出要素170の形態であってもよい。
移動する材料ウェブ10及び12は、第1及び第2のコンポーネント160及び162の間に送られる。移動する材料ウェブの部分を一緒に封止するための封止機構122(第1及び第2のコンポーネントの部分でなくても)は、第1及び第2のコンポーネント160及び162に近接して位置する。封止機構122は、第1及び第2のコンポーネント160及び162の上流であっても、第1及び第2のコンポーネント160及び162の下流であってもよいし、又は第1及び第2のコンポーネント160及び162の上流及び下流の両方にある封止機構、若しくは封止機構の部分が存在してもよい。図16A〜図16Cに示される実施形態では、封止機構は第1及び第2のコンポーネント160及び162の部分であり、第1及び第2のコンポーネントの表面に位置する。
図16A〜図16Cに示されるように、第2のコンポーネント162のウェブ対向面168上の突出要素170は、引き込み可能で、封止前に、ウェブの区分をくぼみ(例えば、溝)166の中に押し込むようにバネ付勢されてもよい。引き込み可能で、バネ付勢された突出要素170は、突出要素170を、第2のコンポーネント162のウェブ対向面168内のくぼみ174内に位置するバネ172に接合することによって形成される。封止前に、ウェブの区分を溝166の中に押し込むバネ付勢された特徴を追加することによって、封止される範囲内のウェブの過剰部分を、シールバーがウェブに接触する前に、伸張することができる。
イベントのシーケンスが図16A〜図16Cに示されている。図16Aは、形成されるサチェット間に交差機械方向シールを形成するために、一体になり始めている封止バーを有する第1及び第2のコンポーネントを示す。図16Aに示されるように、2つのサチェットが形成されている。この特定の実施形態では、くぼみ166及び突出要素170は、ウェブ10及び12の形成された部分の間の空間内に位置合わせされる。(他の実施形態では、これは必須である必要でない。)突出要素170は、第2のコンポーネント162のウェブ接触面168からくぼみ166に向かって外側に延在する。図16Bは、突出要素170がウェブをくぼみ166内に押し込むほど近くに第1及び第2のコンポーネントが一緒に移動した後の第1及び第2のコンポーネント160及び162を示す。突出要素170の周りの矢印が示すように、こうすると突出要素170及びくぼみ166に隣接するウェブの部分が突出要素170に向かって引っ張られ、平らにされる。図16Cは、交差機械方向シールを形成するために、第1及び第2のコンポーネントの面がウェブをそれらの間にして一緒にもたらされる段階の第1及び第2のコンポーネント160及び162を示す。この段階では、バネ付勢された突出要素170は、第2のコンポーネント162の面内のくぼみ174の中に後退する。
(1)ウェブの非平面状部分の少なくとも一部を伸張及び平らにするために、ウェブの少なくとも部分を第1のコンポーネント160のウェブ接触面内の少なくとも1つのくぼみ166に押し入れる工程と、(2)平らにされた非平面状部分にわたって第1及び第2のウェブの部分を一緒に封止する工程とが、ウェブの少なくとも部分を第1のコンポーネント160のウェブ接触面内の少なくとも1つのくぼみ166に押し入れるという工程(1)が、封止工程で形成されたシールが設定完了前に発生するという条件下で、工程(2)の前に工程(1)が行われる、又は工程(1)及び工程(2)が同時に行われる、などの任意の順序で発生し得る。
図17は交差機械方向シールを形成するための機器の代替の実施形態を示す。図17では、機器は第1及び第2のコンポーネント180及び182を備える。コンポーネント180及び182のそれぞれは、それぞれ複数の突出部及び複数のくぼみを有する三次元封止表面184及び186を有する。第1及び第2のコンポーネント180及び182上の突出部及びくぼみは、相補的で、反対側の突出部及びくぼみのうち少なくとも一部は互いに嵌合する。嵌合する突出部及びくぼみは、任意の好適な構成とすることができる。図示される実施形態では、第1及び第2のコンポーネント180及び182の封止表面184及び186は、波頭は長手方向に延在する正弦波構成を有する。ウェブ10及び12(図示せず)は、ひだ付き構成をなす場合、交差機械方向シールがなされる前、各ウェブの一縁部から各ウェブの反対縁部までの距離は、平坦なウェブの幅未満である。小じわを形成し得る封止コンポーネント間の一部の場所において余分な材料を有するのを回避するために、封止表面184及び186は、封止表面184及び186に沿った正弦波経路の交差機械方向長さが平坦なウェブの幅と同等であるように構成される。形成するパッケージ(例えば、サチェット)ごとに、1個〜2個又はそれ以上の任意の好適な数の正弦サイクルがあってもよい。封止表面184及び186はまた任意の好適なコーティングでコーティングされてもよい。
(5)サチェットを充填する
サチェットを作製するプロセスの場合、第1の交差機械方向シールが、サチェットの底部を形成するようになされる。製品は、頂部が開いたサチェットの中に分注される。製品は、シールがサチェットの底部が形成するようになされた後、分注され得る。他の実施形態では、製品は、(製品がシール範囲まで流れ落ちるまで少し時間がかかるので)シールが最大のライン速度でサチェットの底部を形成するようになされる少し前に、分注され得る。製品は、任意の好適な分注装置又は機器で分注され得る。好適な装置としては、限定するものではないが、分注される製品に応じて、ノズル、容積ポンプ、及び個体又は粉末を分注するための装置が挙げられる。本説明ではノズルを記載するが、他の分注装置を代わりに使用してもよい。
ノズル118、及びそのオリフィスは、任意の好適なタイプ及び構成のものであってもよい。1つの好適なノズルは、ハイバーシステム社(Hibar Systems Limited)(カナダ、トロント)から入手できる、6.4mm(1/4インチ)の分注オリフィス直径を有するハイバーダブルアクティングフィルチューブアセンブリ(Hibar Double Acting Fill Tube Assembly)(9.53mm(3/8”)ID)の円形状オリフィスポジティブシャットオフノズルである。別の実施形態では、ノズルは、多数オリフィスを有してもよい。即ち、ノズルは、多数孔又は「多孔」ノズルであってもよい。多孔ノズルの例は、2013年9月17日出願の米国特許出願第14/028,877号に記載されている。ノズルアセンブリ及びノズルコンポーネントの放出末端部は任意の好適な構成(複数の構成)を有することができる。例えば、多孔ノズルが縦型形成充填封止プロセスに使用される場合、多孔ノズルの放出末端部が、パッケージの形成に使用される2つの材料ウェブ間の空間内に、より良好に適合するように構成されるように、放出末端部が、平坦な菱形形状などの平坦な形状を有することが望ましい場合がある。
単一のノズルから多数のノズルまで任意の好適な数のノズル118が存在してもよい。図11に示したように、パッケージを形成するための多数のCDレーンを備える機器において、交差機械方向(CD)に多数のノズルが設けられてもよい。多数の隣り合うレーンが存在する場合、限定するものではないが、2個〜12個又はそれ以上のレーンを含む任意の好適な数のレーンがあってもよい。多数のノズル118は、例えばCDにおける列に、実質的に位置合わせされていてもよい。
ノズル118は、静的又は可動であってもよい。可動ノズル機構は従来技術の部分であることが認められない。図10に示したように、可動ノズル機構が縦型形成充填封止(VFFS)プロセスに使用される場合、ノズル118は矢印の方向に縦方向にて上方及び下方に移動することができる。ノズル118は、投与中、一定速度又は可変速度で移動してもよい。ノズルの速度が可変の場合、ノズルの運動は、投与中、加速又は減速され得る。
液体の各用量をパッケージの中にきれいに分注して、用量間に液体の流れを実質的に直ちに停止することが望ましい。投与間に、分注ノズル118から滴が漏れ、又は製品の筋を生じる場合、用量間のシール範囲は汚染される場合があり、潜在的にシールの破損及び漏れやすいサチェットの原因となる。投与の制御は、充填システム又は充填制御システムを使用することにより達成される。充填制御システムを有する充填(又は投与)システムの例は、2013年2月26日に出願された米国特許出願番号第13/776,753号及び米国特許出願第13/776,761号に記載されている。
図10に示したような縦型形成充填封止(VFFS)機器114は、機械が稼働している間、静的ノズル118と静的シールバー120及び122とを有してもよい。しかしながら、ノズル118は、サチェットの長さを変化させたい場合、上昇及び下降できる必要があり得る。これは機械が稼働していないときに為し得る設定変更である。一実施形態において、MDシールバー120をウェブの片側に固定してもよく、固定したMDシールバーの表面は、ノズル118の中心線と位置合わせされる面内にある。反対側のMDシールバー120は、ウェブ10及び12を間にして、固定シールバーに対してバネ付勢されてもよい。ノズル118は、例えば、サチェットの長さ及び充填容積に応じてCD封止バー122の初期接触地点から公称20〜90mm上方にて固定されたままであってもよい。
更なるプロセス調整が必要な場合、MDシールバー120、ノズル118、又は両方は、ウェブ10及び12の下方移動とともに上昇及び下降することができる。MDシールバー120は、まっすぐに上昇及び下降してもよい。代替的に、MDシールバー120は、ウェブ10及び12との接触を失うのに十分なだけ約1mm拡がって、半長円形移動にて移動してもよい。その後、バー120はフィルムと接触し、バーの運動をフィルム速度と一致させた状態で、ある距離、例えばサチェットの長さの約5〜約50パーセント、下降した後、開始時の接触位置に後退し戻る。シールバーの移動及び長さは、ウェブを個々のサチェットに切断する前に、連続するサチェットとなるものの間に連続的なMDシールが存在することを確実にするよう設計されることが望ましい。
更に、ノズル先端118が常に充填目標から固定距離のままであるように、ノズル118を移動してもよい。例えば、充填の開始時にサチェットの底部がノズル118の先端118から25mm下方に位置する場合、充填が進行するにつれて、ノズル118の先端118から流体の区画の頂部までが少なくとも25mmの間隔を維持するように、ノズル118を上方に後退させてもよい。その後、CDシーラー42が閉じることができるように、ノズル118を、充填終了時により速く上方に後退させてもよい。ノズル移動の他の1つの代替としては、シールがサチェットの変形を低減するように最初になされるときに、ノズル118をCDシールバー122から更に離間させることがあるであろう。上述したボトムアップ充填シーケンスを進行するために、いったんCDシールプロセスが開始したら、その後、ノズル118の先端118をサチェット内に下げてもよい。
サチェットを作製するためのプロセスは、機械方向スリットを形成するための機器と、交差機械方向穿孔/切断のための機器を含むことができる。機械方向スリットを形成するための機器及び交差機械方向穿孔/切断のための機器は、交差機械方向封止装置122の上流又は下流に位置することができる。例えば、機械方向スリットを形成するための機器は、交差機械方向封止装置122の上流に位置することができ、交差機械方向穿孔/切断のための機器は、交差機械方向封止装置122の下流に位置することができる。機械方向スリット形成(slitting)は、アンビルに対するクラッシュスリッター又は剪断スリット形成機器によるものを含むが、これらに限定されない任意の好適な機構126により行うことができる。単位用量パッケージのウェブは、各レーン間で、又は所望通りに別様にスリット形成されてもよい。スリットは連続的であってもよく、又は断続的な穿孔であってもよい。交差機械方向穿孔プロセスは、特定の列の間を切断して、マット(製品のマトリクス)を作製するように設計及び操作されてもよい。機械的工具は、機械方向スリット形成機器及び交差機械方向スリット形成機器の両方に使用され得る。しかしながら、機械方向又は交差機械方向におけるレーザースリット形成を用いてもよい。スリット形成及び穿孔/切断動作が完了後、サチェットの製造は完了する。
本明細書で開示する寸法及び値は、列挙された正確な数値に厳密に限られるとして理解されるべきではない。むしろ、特に断りがない限り、このような寸法は、列挙されている値と、その値周辺の機能的に同様の範囲の双方を意味するように意図されている。例えば、「40mm」として開示された寸法は、「約40mm」を意味することが意図される。
本明細書の全体を通じて与えられる全ての最大の数値限界は、全てのより小さい数値限界を、恰もかかるより小さい数値限界が本明細書に明確に記載されているものと同様にして含むことは理解すべきである。本明細書全体を通して与えられる全ての最小数値限定は、それよりも高い全ての数値限定を、より高い数値限定が本明細書に明示的に記載されているかのように包含する。本明細書の全体を通して与えられる全ての数値範囲は、そのようなより広い数値範囲内に入るより狭い全ての数値範囲を、そのような狭い数値範囲があたかも全て本明細書に明示的に記載されているかのように包含する。
あらゆる相互参照又は関連特許若しくは関連出願を含む、本明細書に引用される全ての文献は、明確に除外ないしは別の方法で限定されない限り、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。いかなる文献の引用も、本明細書中で開示又は特許請求される任意の発明に対する先行技術であるとはみなされず、あるいはそれを単独で又は他の任意の参考文献(単数または複数)と組み合わせたときに、そのような発明全てを教示、示唆、又は開示するとはみなされない。更に、本文書における用語の任意の意味又は定義が、参照することによって組み込まれた文書内の同じ用語の意味又は定義と競合する程度に、本文書におけるその用語に与えられた意味又は定義が適用されるものとする。
以上、本発明の特定の実施形態を図示及び説明したが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の様々な変更及び改変を行い得る点は当業者には明らかであろう。したがって、本発明の範囲内に含まれるそのような全ての変更及び修正は、添付の特許請求の範囲にて網羅することを意図したものである。

Claims (11)

  1. 入ってくる機械方向に移動しているウェブが少なくとも1つの略機械方向に配向した軸の周りを交差機械方向に屈曲するように、ウェブを成形するための方法であって、
    a)ウェブを提供する工程と、
    b)2つの側縁部、上流端、下流端、ウェブ対向面、及び反対面を備える形成ガイドを備える形成機器を提供する工程であって、前記方法は、前記形成ガイドの前記ウェブ対向面が少なくとも前記形成ガイドの下流端に隣接して位置する、交互の略機械方向に配向した隆起部及び谷部を備え、各点が前記ウェブの一側縁部から等距離である一連の点を通じて経路長を測定した場合、前記ウェブ対向面が、前記ウェブ対向面の幅にわたって実質的に等しい経路長を付与するように構成されており、前記形成機器が前記ウェブを前記形成ガイドの前記ウェブ対向面に少なくとも部分的に接触させて維持するための装置又は機構のうち1つを備えることを特徴とする、工程と、
    c)前記ウェブ内に多数の隣り合う長手方向に配向された折り目を形成するために、前記ウェブを前記形成ガイドの前記ウェブ対向面上で、かつ少なくとも部分的に前記ウェブ対向面と接触させて通過させることによって、前記ウェブを形成する工程と、
    を含む、方法。
  2. 前記隆起部及び谷部が、前記形成ガイドを平面視したときに、第1の略三角形状フィールド内に実質的に配置されており、前記第1の略三角形状フィールドがベース部とピーク部とを有し、前記第1の略三角形状フィールドが、前記三角形フィールドの前記ベース部が前記形成ガイドの下流部を形成するように配向されている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記形成ガイドにおける前記交互の略機械方向に配向した隆起部及び谷部が、互いに隣接している、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記形成ガイドの前記ウェブ対向面が、前記隆起部以外の前記形成ガイドの部分より前記ウェブ対向面上において更に外側に離間されている少なくとも2つの突出部をその上に更に備える点で、前記ウェブ対向面が、実質的に等しい経路長を付与するように構成されており、前記突出部が長さ及び幅を有し、前記突出部の前記長さが前記突出部の幅よりも長く、前記突出部が、前記長さ寸法が前記隆起部に対して鋭角となるように配向されており、前記突出部が前記隆起部と位置合わせする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記突出部の前記長さ寸法が、前記入ってくる機械方向に対して実質的に垂直に配向されている、請求項4に記載の方法。
  6. 突出部が、前記形成ガイドを平面視したときに、対角線に沿って前記隆起部と交差する、請求項4に記載の方法。
  7. 前記突出部が、前記形成ガイドを平面視したときに、第2の略三角形状フィールド内に実質的に配置されており、前記第2の略三角形状フィールドがベース部とピーク部とを有し、前記三角形フィールドの前記ベース部が前記形成ガイドの上流部を形成するように前記第2の略三角形状フィールドが配向されている、請求項4に記載の方法。
  8. 前記形成ガイド上の前記突出部の少なくとも一部が以下の構成、
    a.前記略機械方向に配向した隆起部が第1のグループの隆起部を備え、前記形成ガイド上の前記突出部の少なくとも一部が隆起部の形態であり、かつ第2のグループの隆起部を備えること、又は
    b.前記形成ガイド上の前記突出部の少なくとも一部が、前記略機械方向に配向した隆起部に対して鋭角に配向された軸を有するローラを備えること、
    のうち1つから選択される、請求項4に記載の方法。
  9. 前記ウェブを前記形成ガイドに少なくとも部分的に接触して維持するための前記装置が、
    a.前記形成ガイドのための相手部品であって、前記ウェブが前記形成ガイドと前記相手部品との間に送られるときに、前記ウェブの前記幅にわたって前記ウェブを少なくとも一時的に成形するために、前記形成ガイドと嵌合する、相手部品、
    b.前記ウェブ上に気圧を付与する装置、又は
    c.前記形成ガイドを通じて前記ウェブ上で真空に引くこと、
    のうち1つから選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. ひだ付きウェブを機械方向に移送しながら前記ひだ付きウェブを屈曲させることが前記ひだ付きウェブの全体平面の外であることを特徴とする方法であって、
    a)ひだ付きウェブを提供する工程と、
    b)上流端、下流端、及びウェブ対向面を備える旋回ガイドを提供する工程であって、前記ウェブ対向面が、交互のかつ隣接する機械方向に配向した第1の組の隆起部及び谷部を備え、前記ウェブ対向面が、交互のかつ隣接する機械方向に配向した第2の組の隆起部及び谷部を備え、前記第2の組の隆起部及び谷部が、前記第1の組の隆起部及び谷部の下流にあり、前記第2の組における谷部が機械方向において前記第1の組における前記隆起部のうちの1つと位置合わせされるとともに、前記第2の組における隆起部が前記第1の組における前記谷部と位置合わせされるように前記第1の組の隆起部及び谷部と位置合わせされており、前記旋回ガイドを交差機械方向を見ている面から眺めたときに、前記第1の組の交互の隆起部及び谷部のうち前記隆起部が第1の平面を画定し、前記第2の組の隆起部及び谷部における前記隆起部が第2の平面を画定し、前記第2の平面が、前記第1の組の交互の隆起部及び谷部によって画定される前記ウェブ対向面の部分から離れる方向に前記第1の平面から離れるように曲げられるようにされている、工程と、
    c)前記ひだ付きウェブを前記旋回ガイドの前記ウェブ対向面上でかつ前記ウェブ対向面に接触して通過させ、前記ひだ付きウェブを前記ウェブにおけるひだを維持しながら屈曲させる工程と、
    を含む、方法。
  11. 入ってくる機械方向に移動しているウェブが少なくとも1つの略機械方向に配向した軸の周りを交差機械方向に屈曲するように、ウェブを成形するための形成ガイドであって、前記形成ガイドが2つの側縁部、上流端、下流端、ウェブ対向面、及び反対面を備え、前記形成ガイドの前記ウェブ対向面が、
    a)前記形成ガイドの前記下流端に少なくとも隣接して位置する、交互の略機械方向に配向した隆起部及び谷部であって、前記ウェブ対向面が、各点が前記ウェブの一側縁部から等距離である一連の点を通じて経路長を測定したときに、前記ウェブ対向面の幅にわたって実質的に等しい経路長を付与するように構成されている、隆起部及び谷部と、
    b)ウェブを前記形成ガイドの前記ウェブ対向面に少なくとも部分的に接触して維持するための装置又は機構であって、前記形成ガイドの近くに置かれ、前記ウェブを少なくとも部分的に前記形成ガイドの前記ウェブ対向面に接触して維持するために、ウェブの少なくとも一部に力を印加するように配置された装置又は機構のうちの1つと、
    を備えることを特徴とする、形成ガイド。
JP2016555305A 2014-03-06 2015-02-26 ウェブをひだ付け又は成形するための方法及び機器 Active JP6315731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/198,985 US9643812B2 (en) 2014-03-06 2014-03-06 Method for pleating or shaping a web
US14/198,985 2014-03-06
PCT/US2015/017714 WO2015134264A1 (en) 2014-03-06 2015-02-26 Method and apparatus for pleating or shaping a web

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512676A true JP2017512676A (ja) 2017-05-25
JP6315731B2 JP6315731B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=52630523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555305A Active JP6315731B2 (ja) 2014-03-06 2015-02-26 ウェブをひだ付け又は成形するための方法及び機器

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9643812B2 (ja)
EP (1) EP3114062B1 (ja)
JP (1) JP6315731B2 (ja)
CN (1) CN106103282B (ja)
BR (1) BR112016020501B1 (ja)
MX (1) MX2016011498A (ja)
WO (1) WO2015134264A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014015477A1 (en) 2012-07-24 2014-01-30 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for packing products into containers
US9643812B2 (en) 2014-03-06 2017-05-09 The Procter & Gamble Company Method for pleating or shaping a web
US9783330B2 (en) * 2014-03-06 2017-10-10 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for shaping webs in a vertical form, fill, and sealing system
CN111148874B (zh) * 2017-10-04 2023-03-24 O&M霍尔亚德国际无限公司 在生产线上在纺织品中形成褶裥的方法和系统
CN107651257B (zh) * 2017-10-17 2024-01-12 厦门佳创科技股份有限公司 马桶垫的纵向折叠装置及包装设备
JP1647398S (ja) * 2019-03-06 2019-12-09

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116180U (ja) * 1978-01-31 1979-08-15
WO1999024248A1 (en) * 1997-11-11 1999-05-20 Molins Plc Corrugated board manufacture
EP1033241A1 (fr) * 1999-03-04 2000-09-06 Smurfit Worldwide Research Europe Carton ondulé rigide
JP2004530581A (ja) * 2001-06-08 2004-10-07 ドルト・ヘンリー 縦波形ウェッブを形成する方法と装置

Family Cites Families (201)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB598433A (en) 1945-09-03 1948-02-18 Eugene John Rebechini Improved method of and apparatus for packaging articles, particularly confectionery, and packages produced thereby
GB716702A (en) 1949-12-29 1954-10-13 Holoplast Ltd A method of manufacturing corrugated plastic laminates, and the products of such manufacture
GB712485A (en) 1951-03-01 1954-07-28 Harold Albert Hadleigh Crowthe Improvements in and relating to the manufacture of capsules
US2915109A (en) 1957-05-07 1959-12-01 Richard R Walton Condensing traveling sheet materials
US3066932A (en) 1959-09-03 1962-12-04 Kimberly Clark Co Paperfolding machine and method
US3218776A (en) 1961-09-11 1965-11-23 Cloud Machine Corp Packaging method and apparatus
US3267639A (en) 1962-10-17 1966-08-23 Ollier Jacques Gaspard Honore Apparatus for making closed boxes
US3165310A (en) 1963-07-10 1965-01-12 Bartelt Engineering Co Inc Longitudinal folding device for two strips
US3354611A (en) 1964-03-17 1967-11-28 Alvin M Powell Packaging
US3345795A (en) 1964-05-18 1967-10-10 Ralph F Anderson Method and apparatus for packaging bars of plastic material
US3343336A (en) 1964-06-30 1967-09-26 Sta Hi Corp Packaging machine
US3184895A (en) 1964-08-04 1965-05-25 Morton Salt Co Method of packaging
US3475878A (en) 1965-10-22 1969-11-04 Margaret R Ross Packaging machine
US3401927A (en) 1966-07-25 1968-09-17 Kimberly Clark Co Longitudinal web folding board
US3451187A (en) 1966-09-27 1969-06-24 Medalist Ind Inc Packaging machine
US3453801A (en) 1967-02-27 1969-07-08 Anderson Bros Mfg Co Method and apparatus for wrapping articles
US3555768A (en) 1968-02-26 1971-01-19 Continental Can Co Method and apparatus for handling and registering webs for forming packages
DE1815983B1 (de) 1968-12-20 1970-09-03 Demag Ag Vorrichtung zum automatischen Herstellen von Behaeltern,Behaelterunterteilen od.dgl.
US3641737A (en) 1969-01-23 1972-02-15 Eurosicma Soc Italiana Costruz Packaging machine for bags to be filled with liquids, powders or granular products
US3660962A (en) 1969-10-13 1972-05-09 Bliss Pack Inc Shrink film package, and apparatus and method for making same
US3641735A (en) 1970-01-20 1972-02-15 Jones & Co Inc R A Bag packer with horizontal transfer
US3685251A (en) 1970-03-26 1972-08-22 Mahaffy & Harder Eng Co Automatic packaging apparatus with improved means for cutting and contour trimming of packages
US3673760A (en) 1970-10-26 1972-07-04 American Can Co Packaging method and apparatus
DE2052551A1 (de) 1970-10-27 1972-06-22 Fa. Ganzhorn u. Stirn, 7170 Schwäbisch Hall Abfüllmaschine mit Formvorrichtung
US3784186A (en) 1971-06-24 1974-01-08 Int Paper Co Method of and apparatus for making pleated and folded articles from a web
US3958394A (en) 1972-01-12 1976-05-25 Mahaffy & Harder Engineering Company Continuous movement packaging machine
US3851445A (en) 1972-08-28 1974-12-03 F Schuh Packaging machine
US3831501A (en) * 1973-07-16 1974-08-27 Eastman Kodak Co Sheet plicating device
GB1433910A (en) 1973-10-12 1976-04-28 Chamberlain Phipps Ltd Folding apparatus
SE401340B (sv) 1974-06-28 1978-05-02 Tetra Pak Dev Don for formning av en forpackningsmaterialbana i en forpackningsmaskin
US4001075A (en) 1974-11-20 1977-01-04 Marathon Cheese Corporation Seal for packages capable of thermoplastic sealing and means for effecting such sealing
DE2519645C2 (de) 1975-05-02 1982-08-26 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verpackungsanlage
US3978637A (en) 1975-10-24 1976-09-07 Diamond Crystal Salt Company Method and apparatus for making packet assemblies
US4034536A (en) 1976-06-11 1977-07-12 Mahaffy & Harder Engineering Company Packaging apparatus and techniques
US4235329A (en) 1976-08-04 1980-11-25 Fmc Corporation Article grouping and tiering apparatus
US4047359A (en) 1976-09-01 1977-09-13 Firma Heinrich Kuper Device for packaging an object in foil
US4170347A (en) 1977-06-22 1979-10-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Web pleater
US4115182A (en) 1977-06-29 1978-09-19 Arenco Machine Company Sealing means
JPS57958Y2 (ja) 1977-07-04 1982-01-07
US4215524A (en) 1979-01-29 1980-08-05 C. R. Bard, Inc. Membrane packaging machine
US4301639A (en) 1979-03-09 1981-11-24 Hamilton Joel A Apparatus and method for producing a container for food and the like
US4329830A (en) 1979-06-22 1982-05-18 Omori Machinery Co., Ltd. Method and apparatus for packaging powdery or particle-size material
FR2459752A1 (fr) 1979-06-25 1981-01-16 Seita Perfectionnements aux machines pour mettre en sachet un liquide chaud et visqueux
US4349997A (en) 1980-04-21 1982-09-21 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Device for enabling registry of operations in an apparatus for continuously forming containers filled with material
GB2089311B (en) 1980-12-11 1984-02-22 Baker Perkins Holdings Ltd Horizontal form fill seal
US4433527A (en) 1981-08-19 1984-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heat sealing film cut-off device
US4512138A (en) 1982-03-04 1985-04-23 The Dow Chemical Company Form, fill and seal machine with hot gas and thermal impulse sealing
US4537016A (en) 1982-12-30 1985-08-27 Shanklin Corporation Horizontal form, fill, seal machines
US4551965A (en) 1983-04-06 1985-11-12 Doboy Verpackungsmaschinen Gmbh Welding and separating apparatus for plastic films
US4549386A (en) 1983-04-18 1985-10-29 Baker Perkins Holdings Plc Form-fill-seal wrapping apparatus
JPS59199461A (ja) 1983-04-23 1984-11-12 テルモ株式会社 包装容器およびその密封方法
BE900166A (fr) 1984-07-13 1984-11-05 Staar Dev Co Sa Conditionnement etanche pour tres petites doses de liquides, pates ou poudres.
GB2165202B (en) 1984-10-08 1988-05-11 Grace W R & Co A horizontal form-fill-seal machine
US4735738A (en) 1985-10-21 1988-04-05 The Procter & Gamble Company Article with laminated paper orientation for improved fabric softening
JPS62147713A (ja) 1985-12-23 1987-07-01 Sawafuji Electric Co Ltd 巻鉄心の成形装置
ES2017634B3 (es) 1985-12-24 1991-03-01 Omnitech (Europe) Ltd Maquina envasadora de introduccion horizontal
US4715166A (en) 1987-01-07 1987-12-29 Tokiwa Kogyo Co., Ltd. Film packaging apparatus
DE3701770A1 (de) 1987-01-22 1988-08-04 Sengewald Karl H Verfahren und vorrichtung zum herstellen einer verpackung aus thermoplastischer kunststoffolie
US4869048A (en) 1987-06-29 1989-09-26 Zip-Pak Incorporated Stretcher for package forming
US4819406A (en) 1987-09-25 1989-04-11 Sanford Redmond Inc. Compact form-fill-seal machine for automatic production of sealed packages
US4876842A (en) 1988-01-15 1989-10-31 Minigrip, Inc. Method of and apparatus for packaging product masses in a form, fill and seal machine
US4846454A (en) 1988-02-22 1989-07-11 Th Stralfors Ab Method and apparatus for folding, stacking and separating continuous forms in a moving web
US4987728A (en) 1988-05-02 1991-01-29 T W Kutter Inc. Form, fill, and seal apparatus
US5003752A (en) 1988-05-16 1991-04-02 Ryozo Matsumoto Wrapping method and apparatus
ES2011144A6 (es) 1988-10-10 1989-12-16 Torres Martinez M Sistema ondulador longitudinal de bandas laminares.
US4970846A (en) 1989-12-05 1990-11-20 Fmc Corporation Product support table having multiple product transport belts
US5076040A (en) 1990-01-02 1991-12-31 W.A. Lane, Inc. Seal bars having asymmetric surface features
US5067302A (en) 1990-01-26 1991-11-26 Zip-Pak Incorporated Sealing jaws for zippered foil or film in form, fill and seal machines
US5074837A (en) 1990-02-12 1991-12-24 Genicom Corporation Apparatus and methods for restacking fanfolded continuous form paper output from a printer
US5224601A (en) 1990-07-18 1993-07-06 Rhone-Poulenc Ag Company Water soluble package
GB2246998B (en) 1990-08-16 1994-11-16 Food Machinery Design Ltd Packaging apparatus
US5443779A (en) 1990-11-06 1995-08-22 Ichikawa; Hiroo Method of production of reinforced composite corrugated body and method of formation of corrugating rollers for use therein
US5341623A (en) 1991-07-02 1994-08-30 Weldotron Of Delaware, Inc. Film sealing and packaging method and apparatus with adjustable seal quality
GB2267250B (en) 1992-05-28 1996-01-24 Food Machinery Design Ltd Heat seals
US5389188A (en) 1992-12-03 1995-02-14 Converting, Inc. Apparatus for, forming pleats in a sheet material
SE501098C2 (sv) 1993-03-02 1994-11-14 Tetra Laval Holdings & Finance Anordning för försegling, sätt vid framställning av en förseglingsback och användning
US5408806A (en) 1993-08-03 1995-04-25 Industrial Technology Research Institute Horizontal type of packing machine with an adjustable pouch former
IN189471B (ja) 1993-09-27 2003-03-01 Exxon Chemical Patents Inc
SE508369C2 (sv) 1993-10-07 1998-09-28 Tetra Laval Holdings & Finance Sätt och anordning för framställning av påsförpackningar
JP2801530B2 (ja) 1994-08-17 1998-09-21 株式会社フジキカイ 横型製袋充填包装機及びその制御方法
NZ272780A (en) 1994-08-23 1998-02-26 Grace W R & Co Food package comprising an oxygen-sensitive article enclosed in polymeric film
US5660662A (en) 1995-04-25 1997-08-26 Testone Enterprises, Inc. Method and apparatus for forming filled cushions, and filled cushions
US5622263A (en) 1995-05-01 1997-04-22 Webcraft Technologies, Inc. Sampler package and method of making the same
JP2633820B2 (ja) 1995-06-16 1997-07-23 ボッシュ包装機株式会社 液体の圧力充填方法
US5564261A (en) 1995-12-01 1996-10-15 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for feeding resiliently compressed articles to a form/fill/seal machine
US6167681B1 (en) 1996-01-30 2001-01-02 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Sealing apparatus
US5870884A (en) 1996-07-10 1999-02-16 Pike; Brian R Compartmented package with multistage permeation barrier
US5868901A (en) 1996-09-13 1999-02-09 Lako Tool & Manufacturing, Inc. Crimper assembly for sealing overlapping portions of a sheet of packaging material
JP3239779B2 (ja) 1996-10-29 2001-12-17 日新電機株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US5996650A (en) 1996-11-15 1999-12-07 Oden Corporation Net mass liquid filler
IT1289515B1 (it) 1996-12-23 1998-10-15 Ronchi Mario Srl Officine Mecc Valvola con otturatore ad azionamento controllato per l'erogazione dosata di fluidi in macchine automatiche di riempimento di contenitori
AU734002B2 (en) 1997-03-21 2001-05-31 Hayssen Europe Limited Vertical form, fill and seal machine
US6037319A (en) 1997-04-01 2000-03-14 Dickler Chemical Laboratories, Inc. Water-soluble packets containing liquid cleaning concentrates
DE19727356B4 (de) 1997-06-27 2006-04-20 Ing. Erich Pfeiffer Gmbh Spender für Medien
EP0905043A1 (en) 1997-09-27 1999-03-31 The Procter & Gamble Company Sachet with increased content quantity and process for producing the same
US6955733B2 (en) 1997-12-19 2005-10-18 The Procter & Gamble Company Method and system for registering pre-produced webs with variable pitch length
JP4060529B2 (ja) 1998-01-23 2008-03-12 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 複数方向で高められた伸張性を有する安定した不織布ウェブを作るための方法
US6138436A (en) 1998-01-28 2000-10-31 Illinois Tool Works, Inc. Feeding of horizontal form-fill-and-seal zipper machine
AU3281699A (en) 1998-02-10 1999-08-23 Vilho Eriksson Apparatus and method for sealing a tubular container
US8353147B2 (en) 1998-07-17 2013-01-15 Robert Beiser Apparatus and method for manufacture of a top opening reclosable bag having a tape formed reclosable seal
US6041580A (en) 1998-07-29 2000-03-28 Greener Corp. Crimping jaw assemblies for forming package closures
JP4232922B2 (ja) 1998-10-30 2009-03-04 日本テトラパック株式会社 ヒートシール装置及び充填機
GB9906169D0 (en) 1999-03-17 1999-05-12 Unilever Plc A process for producing a water soluble package
GB9906176D0 (en) 1999-03-17 1999-05-12 Unilever Plc Process for producing a water soluble package
GB9906175D0 (en) 1999-03-17 1999-05-12 Unilever Plc A water soluble package
DE29908150U1 (de) 1999-05-10 1999-08-05 Nordson Corp Vorrichtung zum Auftragen von Fluid
US6244021B1 (en) 1999-05-21 2001-06-12 Illinois Tool Works Inc. Method of applying reclosable zipper to package
US6138439A (en) 1999-05-21 2000-10-31 Illinois Tool Works Inc. Methods of making slide-zippered reclosable packages on horizontal form-fill-seal machines
US6896950B2 (en) 1999-07-29 2005-05-24 Sealstrip Corporation Composite web for making resealable packages and reclosable seals
US6484745B1 (en) 1999-11-16 2002-11-26 Ramon Munoz Navarro Fill valve assembly
JP2001240004A (ja) 2000-03-02 2001-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液体充填装置における充填量の調整方法
US6484479B1 (en) 2000-04-10 2002-11-26 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa Form, fill and seal apparatus with cavity bar
AU2001262160A1 (en) 2000-04-14 2001-10-30 Hewitt, Malcolm Water soluble package of liquid cleaning composition
US6481183B1 (en) 2000-04-21 2002-11-19 Cmd Corporation Vertical form fill seal bag with recloseable seal and method of making thereof
JP3735009B2 (ja) 2000-05-31 2006-01-11 富士ゼロックス株式会社 用紙折り畳み機構
US6481188B1 (en) 2000-06-30 2002-11-19 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Apparatus and method for sealing an article
GB0020964D0 (en) 2000-08-25 2000-10-11 Reckitt & Colmann Prod Ltd Improvements in or relating to containers
US6660129B1 (en) 2000-10-24 2003-12-09 The Procter & Gamble Company Fibrous structure having increased surface area
CA2426645C (en) 2000-11-27 2008-06-10 The Procter & Gamble Company Detergent pouch comprising superposed or superposable compartments
GB2372013A (en) 2001-02-13 2002-08-14 Photofone Ltd Transfer printing an image onto a mobile phone casing using heat and pressure
US6651406B2 (en) 2001-02-13 2003-11-25 Sealed Air Corporation (Us) Apparatus and method for forming inflated containers
US6688079B2 (en) 2001-04-18 2004-02-10 Kraft Foods Holdings, Inc. Method for manufacturing flexible packages having slide closures
US6725629B2 (en) 2001-04-26 2004-04-27 Triangle Package Machinery Company Horizontal cartoner system and method for the use thereof
US7220476B2 (en) 2001-05-10 2007-05-22 Sealed Air Corporation (Us) Apparatus and method for forming inflated chambers
US6562166B2 (en) 2001-05-11 2003-05-13 The Procter & Gamble Company Method of material property modification with ultrasonic energy
US6745545B2 (en) 2001-06-20 2004-06-08 Illinois Tool Works Inc. Horizontal form, fill and seal machine for loose fitting packages
US7963899B2 (en) 2001-07-13 2011-06-21 The Proctor & Gamble Company Continuous in-line pleating apparatus and process
WO2003026999A1 (en) 2001-09-21 2003-04-03 Erie Plastics Corporation Container closure with horizontal and vertical seals
US6810641B2 (en) 2001-11-13 2004-11-02 Illinois Tool Works, Inc. Method and apparatus for forming double zipper bags
US6807984B2 (en) 2001-12-26 2004-10-26 Fsi International, Inc. High flow high control valve and assembly
US20030145558A1 (en) 2002-02-04 2003-08-07 Schneider John H. Horizontal form fill and seal packing method for reclosable packages
JP3918572B2 (ja) 2002-02-07 2007-05-23 澁谷工業株式会社 流量式充填方法および流量式充填装置
GB0204515D0 (en) 2002-02-26 2002-04-10 Cryovac Inc Film sealing unit
US20030172622A1 (en) 2002-03-15 2003-09-18 Kraft Foods Holdings, Inc. Apparatus for manufacturing flexible packages having slide fasteners and for filling through the slide fasteners
EP1375351B1 (en) 2002-06-28 2005-05-11 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for making filled and sealed pouches
US6761016B1 (en) 2002-08-30 2004-07-13 Richard A. Soleri High speed form, fill and seal pouch packaging machine
US6780146B2 (en) 2002-09-17 2004-08-24 Pactiv Corporation Methods for applying sliders to reclosable plastic bags
AU2003267295A1 (en) 2002-10-09 2004-05-04 The Procter And Gamble Company Process for making water-soluble pouches
US7320948B2 (en) 2002-12-20 2008-01-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Extensible laminate having improved stretch properties and method for making same
US7325688B1 (en) 2003-09-26 2008-02-05 Gowan Milling Company, L.L.C. Pressurized water-soluble pouch
US6941726B2 (en) 2003-12-29 2005-09-13 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for making reclosable packages having slider-actuated string zippers
SE527028C2 (sv) 2004-04-29 2005-12-06 Tetra Laval Holdings & Finance Mothåll och metod att framställa detta
EP1593603A1 (en) 2004-05-05 2005-11-09 Amcor Flexibles Europe A/S VFFS/HFFS packaging with opening aid on the longitudinal seam and process of making such a packaging
JP2005343473A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Tokyo Autom Mach Works Ltd 縦形製袋充填包装機
WO2005123556A1 (ja) 2004-06-22 2005-12-29 Toray Engineering Co., Ltd. 折り畳み装置及び印刷システム
US7235115B2 (en) 2004-07-09 2007-06-26 3M Innovative Properties Company Method of forming self-supporting pleated filter media
JP4680569B2 (ja) 2004-10-29 2011-05-11 株式会社イシダ 製袋包装機
US7275354B2 (en) 2005-01-05 2007-10-02 Cmd Corporation Vertical form, fill and seal packaging system
US7325379B2 (en) 2005-01-05 2008-02-05 Cmd Corporation Pleat adjustment in vertical, form, film and seal packaging system and method
US20060177156A1 (en) 2005-02-09 2006-08-10 Illinois Tool Works Inc. HFFS slider bags with zipper in fin seal
US7807253B2 (en) 2005-03-21 2010-10-05 Sealed Air Corporation (Us) Formed inflatable cellular cushioning article and method of making same
JP2007039050A (ja) 2005-07-29 2007-02-15 Omori Mach Co Ltd エンドシール装置および四方シール包装機
US7325386B2 (en) 2005-10-17 2008-02-05 Etienne Kissling Double action vertical form-fill-seal apparatus
EP1808482A1 (en) 2006-01-14 2007-07-18 Dalli-Werke GmbH & Co. KG Wrapped detergent compositions and manufacture process
US20070185402A1 (en) 2006-02-07 2007-08-09 Health & Life Co., Ltd. Airbag having a stable pressure release device operated with a sphygmomanometer
US20070252276A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Ian Lloyd-George Thin film for vertical form fill and seal packaging of flowable materials
FR2905121B1 (fr) 2006-08-28 2010-09-24 Pack Realisations Siege pour un bec de remplissage.
CN200945950Y (zh) 2006-09-04 2007-09-12 沈汉春 用于承送包装物的叶轮装置
CA2665191C (fr) 2006-09-26 2015-12-08 Sa Cryolog Procede et dispositif de fabrication de conditionnements individuels d'un produit liquide ou solide a tres haute cadence
US7402130B1 (en) 2006-09-29 2008-07-22 Roll Systems, Inc. System and method for folding and handling stacks of continuous web
US7871696B2 (en) 2006-11-21 2011-01-18 Kraft Foods Global Brands Llc Peelable composite thermoplastic sealants in packaging films
US7775017B2 (en) 2006-12-19 2010-08-17 Xerox Corporation Sealing heater
JP2008189332A (ja) 2007-02-01 2008-08-21 Ishida Co Ltd 熱封止装置およびこれを備えた包装装置
JP2008207830A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Ishida Co Ltd 薄肉包装袋およびその製造方法
US8567159B2 (en) 2007-04-12 2013-10-29 Sealed Air Corporation (Us) Apparatus and method for making inflated articles
PL2088187T3 (pl) 2008-02-08 2013-01-31 Procter & Gamble Sposób otrzymywania rozpuszczalnej w wodzie saszetki
EP2113371A1 (en) 2008-04-29 2009-11-04 Tetra Laval Holdings & Finance SA Sealing jaw for producing sealed packages of a food product
WO2010002853A2 (en) 2008-06-30 2010-01-07 Meadwestvaco Corporation System for inspecting and grouping primary packages
AT507384B1 (de) 2008-09-18 2011-07-15 Westwind Verpackungen Gmbh Verschliesseinrichtung zum verschliessen von vorzugsweise beutelförmigen verpackungseinheiten
US20100266818A1 (en) 2009-04-21 2010-10-21 Alistair Duncan Westwood Multilayer Composites And Apparatuses And Methods For Their Making
CN102245475B (zh) 2008-12-12 2013-12-11 荷兰联合利华有限公司 制造成型填充密封袋的方法和系统
US8146780B2 (en) 2008-12-16 2012-04-03 Cryovac, Inc. Interlocking dispensing system for dispensing a pumpable products
WO2010136282A1 (en) 2009-05-26 2010-12-02 Unilever Nv A method and apparatus for forming, filling and sealing pouches with a non-linear edge
WO2010140242A1 (ja) 2009-06-04 2010-12-09 大紀商事株式会社 抽出バッグの製造方法
US20100307948A1 (en) 2009-06-09 2010-12-09 Domingues David J Packaging employing both shrinkable and non-shrinkable films
US8171703B2 (en) 2009-06-09 2012-05-08 General Mills Marketing, Inc. Method for packaging products by employing positive pressure differential
US20100310732A1 (en) 2009-06-09 2010-12-09 Domingues David J Pressure packaged dough products
US20110000613A1 (en) 2009-07-01 2011-01-06 Printpack Illinois, Inc. Heat Seal Die With Compressible Heat Seal Members and Methods of Use Thereof
US20110027438A1 (en) 2009-07-29 2011-02-03 Finkowski James W Hffs packaging method and apparatus for refrigerated dough
US20110038573A1 (en) 2009-08-14 2011-02-17 Cryovac, Inc. Easy Open Package with Discrete Strip and Die-Cut Web
US20110038572A1 (en) 2009-08-14 2011-02-17 Cryovac, Inc. Easy Open Package
US9221591B2 (en) 2009-08-14 2015-12-29 Cryovac, Inc. Easy open and reclosable package with discrete laminate with die-cut
US8622618B2 (en) 2009-08-14 2014-01-07 Cryovac, Inc. Easy open and reclosable package with discrete laminate having panel section with easy-open sealant
US8646975B2 (en) 2009-08-14 2014-02-11 Cryovac, Inc. Easy open and reclosable package with discrete tape and die-cut web
DE102009040096A1 (de) 2009-09-04 2011-03-10 Focke & Co.(Gmbh & Co. Kg) Tabakbeutel
US8244393B2 (en) 2009-09-10 2012-08-14 The Procter & Gamble Company System and methods for registering a controlled web to a pitched unit operation
US9452853B2 (en) * 2010-07-09 2016-09-27 Kraft Foods Group Brands Llc Apparatus for forming packages using non-linear sealing jaws
CN201834240U (zh) 2010-09-27 2011-05-18 曾国耀 一种包装机新型缓存装置
CN202214070U (zh) 2011-08-04 2012-05-09 烟台良荣机械精业有限公司 酱醪滤布连续折叠装置
US10259602B2 (en) 2012-02-28 2019-04-16 The Procter And Gamble Company Method for forming packages
IN2014DN07069A (ja) 2012-02-28 2015-04-10 Procter & Gamble
US20130219827A1 (en) 2012-02-28 2013-08-29 The Procter & Gamble Company Apparatus for Forming Packages and Filling System
DE102012208612A1 (de) * 2012-05-23 2013-11-28 Hauni Maschinenbau Ag Prägewalze
WO2014015477A1 (en) 2012-07-24 2014-01-30 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for packing products into containers
CA2883380A1 (en) 2012-09-20 2014-03-27 The Procter & Gamble Company Multi-hole filling nozzle and components thereof
BR112015009902B8 (pt) * 2012-11-01 2023-04-25 Hbk Family Llc Dispositivos de formação para formar uma trama longitudinalmente corrugada
US9751291B2 (en) 2014-03-06 2017-09-05 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for sealing two moving webs of material together, which webs have portions which are non-planar
US20150251782A1 (en) 2014-03-06 2015-09-10 The Procter & Gamble Company Method and Apparatus for Sealing Two Moving Webs of Material Together, Which Webs Have Portions Which are Non-Planar
US9643812B2 (en) 2014-03-06 2017-05-09 The Procter & Gamble Company Method for pleating or shaping a web
US9783330B2 (en) 2014-03-06 2017-10-10 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for shaping webs in a vertical form, fill, and sealing system
US10035136B2 (en) 2014-03-25 2018-07-31 Tpc Group Llc Catalyst for reduced nitrogen oxide (NOx) emissions in an oxodehydrogenation process

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116180U (ja) * 1978-01-31 1979-08-15
WO1999024248A1 (en) * 1997-11-11 1999-05-20 Molins Plc Corrugated board manufacture
EP1033241A1 (fr) * 1999-03-04 2000-09-06 Smurfit Worldwide Research Europe Carton ondulé rigide
JP2004530581A (ja) * 2001-06-08 2004-10-07 ドルト・ヘンリー 縦波形ウェッブを形成する方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016020501A2 (pt) 2017-08-15
BR112016020501B1 (pt) 2022-11-01
MX2016011498A (es) 2016-11-16
CN106103282A (zh) 2016-11-09
US20150251871A1 (en) 2015-09-10
US9643812B2 (en) 2017-05-09
CN106103282B (zh) 2017-12-26
JP6315731B2 (ja) 2018-04-25
US20170203934A1 (en) 2017-07-20
EP3114062B1 (en) 2020-05-13
BR112016020501A8 (pt) 2021-08-17
WO2015134264A1 (en) 2015-09-11
US10618767B2 (en) 2020-04-14
EP3114062A1 (en) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412151B2 (ja) 縦型形成充填密封システムでウェブを成形するための方法及び機器
JP6315731B2 (ja) ウェブをひだ付け又は成形するための方法及び機器
JP6267359B2 (ja) 非平面である部分を有する2つの移動する材料のウェブを一緒に封止する方法及び装置
US7018099B2 (en) Contoured pouch having a zigzag shape
US20150251782A1 (en) Method and Apparatus for Sealing Two Moving Webs of Material Together, Which Webs Have Portions Which are Non-Planar
JP7181244B2 (ja) ポーチまたは容器を製造するためのシステムおよび方法
JP5392761B2 (ja) 逆止機能を具えるフレキシブル包装袋の製造方法および、それに用いる凹凸条形成装置
BR112016020530B1 (pt) Aparelho para vedação de duas mantas de material móveis em conjunto
JP2016068946A (ja) 背貼り接合部を有する包装袋の製造方法および充填包装機
JP6000649B2 (ja) 包装フィルム用折り線形成装置
JP2018203367A (ja) 包装機用ヒーターバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250