JP2017510240A - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2017510240A
JP2017510240A JP2016560696A JP2016560696A JP2017510240A JP 2017510240 A JP2017510240 A JP 2017510240A JP 2016560696 A JP2016560696 A JP 2016560696A JP 2016560696 A JP2016560696 A JP 2016560696A JP 2017510240 A JP2017510240 A JP 2017510240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
bearing
rotor
holder
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016560696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6618923B2 (ja
JP2017510240A5 (ja
Inventor
キム,ジンホ
キム,ソンジン
パク,キョンサン
パク,チャンヒョン
シム,ウソプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020140040565A external-priority patent/KR102129482B1/ko
Priority claimed from KR1020140193902A external-priority patent/KR102221007B1/ko
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2017510240A publication Critical patent/JP2017510240A/ja
Publication of JP2017510240A5 publication Critical patent/JP2017510240A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618923B2 publication Critical patent/JP6618923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1735Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/15Mounting arrangements for bearing-shields or end plates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】モータを提供する。【解決手段】本発明は、一側に形成された第1収容部を含むハウジングと、該ハウジング部に配置されるステータと、該ステータの内部に配置されるロータと、該ロータと連動回転する回転軸と、前記ハウジングの一側に結合されるホルダと、前記第1収容部と前記ホルダとの間に配置されて前記ロータの回転を支持するベアリングを含むモータとを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、軸荷重に対する信頼性が向上したモータ(MOTOR)に関する。
一般にモータは、ハウジングの内周面にステータが配置され、ステータ中央にはロータが配置される。ロータは、ステータとの電磁気的な相互作用により回転して外部に動力を伝達する。
一例として、モータの回転軸に結合された運動部材が外部のマスタシリンダを加圧することによってブレーキシステムを作動させることができる。しかし、マスタシリンダを加圧する過程でモータは軸方向に大きな荷重を受けることになるが、このような軸荷重は回転軸を支持するベアリングに伝達される。
よって、軸方向に荷重を受けることになるモータは、ベアリングを確実に支持できなければ信頼性を維持することができない。従来のモータは、ハウジングにベアリングが挿入される溝を形成してベアリングを支持する。しかしながら、このような構造は軸方向の荷重に対してベアリングを確実に支持できないという問題がある。
本発明は、軸方向に荷重が加えられても安定的にベアリングを支持することができるモータを提供する。
本発明の一態様によるモータは、一側に形成された第1収容部を含むハウジングと、該ハウジング内部に配置されるステータ及びロータと、前記ロータとともに回転する回転軸と、前記ハウジングの一側に結合されるホルダと、前記第1収容部と前記ホルダとの間に配置されて前記ロータの回転を支持するベアリングとを含む。
本発明の一態様によるモータにおいて、前記ロータは、内部に前記運動部材が収容されるコア部と、前記ベアリングにより支持される回転支持部を含むロータコアと、前記コア部の外面に配置されるロータマグネトとを含む。
本発明の一態様によるモータにおいて、前記回転支持部の外径は、前記コア部の外径よりも小さく形成することができる。
本発明の一態様によるモータにおいて、前記第1収容部は、前記ベアリングの一端を固定する第1突出受部を含む。
本発明の一態様によるモータにおいて、前記ホルダは、前記ベアリングが収容される第2収容部、前記ベアリングの他端を固定する第2突出受部、及び前記ハウジングの一側に固定される結合部を含む。
本発明の一態様によるモータにおいて、前記第1突出受部の厚さは、前記第2突出受部の厚さよりも小さく形成することができる。
本発明の一態様によるモータにおいて、前記第1収容部は、内周面に形成された第1ねじ山を含み、前記ホルダは、前記ベアリングが収容される第2収容部、前記ベアリングの他端を固定する第2突出受部、及び前記第1ねじ山と結合される結合部を含む。
本発明の他の態様によるモータは、一側に形成された第1収容部を含むハウジングと、該ハウジング内部に配置されるステータ及びロータと、該ロータとともに回転する回転軸と、該回転軸の回転により直線運動する運動部材と、前記第1収容部と前記ステータとの間に配置されるホルダと、第1収容部と前記ホルダとの間に配置されて前記ロータの回転を支持するベアリングと、を含む。
本発明の一態様によるモータにおいて、前記第1収容部は、前記ベアリングの他端を固定する第1突出受部を含む。
本発明の一態様によるモータにおいて、前記ホルダは、前記ベアリングが収容される第2収容部、前記ベアリングの一端を固定する第2突出受部、及び前記ハウジングの内側に固定される結合部を含む。
本発明の一態様によるモータにおいて、前記ホルダは、前記ステータと対向する領域に形成された溝を含む。
本発明の一態様によるモータにおいて、前記第1収容部は、内周面に形成された第3ねじ山を含み、前記ホルダは、前記ベアリングが収容される第2収容部、前記ベアリングの他端を固定する第2突出受部、及び前記第3ねじ山と結合される結合部を含む。
本発明によれば、深絞りによりハウジングの製作が可能であるため、モータ製造コストを節減することができる。
また、軸荷重が加えられても安定的にベアリングを支持することができる長所がある。
本発明の第1実施例に係るモータの概念図である。 図1に示されるモータの分解斜視図である。 本発明の第1実施例に係るハウジングとホルダの多様な結合手段を示す図である。 本発明の第1実施例に係るモータの変更例である。 本発明の第2実施例に係るモータの概念図である。 本発明の第2実施例に係るモータの第1変更例である。 本発明の第2実施例に係るモータの第2変更例である。 本発明の第2実施例に係るモータの第3変更例である。 本発明の第3実施例に係るモータの概念図である。 図9に示されるモータの一部分解図である。 本発明の第3実施例に係るモータのシーリング部材とホルダの斜視図である。 本発明の第3実施例に係るモータのハウジングとホルダの結合状態を説明するための一部拡大図である。 本発明の第3実施例に係るモータのベアリング構造を説明するための概念図である。 本発明の第4実施例に係るモータの概念図である。 本発明の第4実施例に係るモータのハウジングとホルダの結合状態を説明するための一部拡大図である。
本発明は、多様な変更を加えることができ、多様な実施形態を有することができので、特定の実施形態を図示して説明することとする。しかしながら、これが本発明を特定の実施形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる、すべての変更、均等物ないし代替物を含むものと理解すべきである。
「第1」、「第2」などのように序数を含む用語は、多様な構成要素を説明することに用いられるが、上記構成要素は、上記用語に限定されない。上記用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみに用いられる。例えば、本発明の権利範囲を逸脱しない範囲で、「第2構成要素」は「第1構成要素」と命名することができ、同様に、「第1構成要素」も「第2構成要素」と命名することができる。「及び/または」の用語は、複数の関連した、記載された項目の組み合わせまたは複数の関連した、記載された項目のいずれかの項目を含む。
ある構成要素が他の構成要素に「連結される」または「接続される」と言及した場合には、その他の構成要素に直接的に連結されるか、または接続されていてもよいが、中間に他の構成要素が存在し得ることも理解すべきである。一方、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結される」または「直接接続される」と言及した場合は、中間に他の構成要素が存在しないものと理解すべきである。
本出願に用いる用語は、単に特定の実施形態を説明するために用いるものであって、本発明を限定しようとする意図ではない。単数表現は、文脈上に明確に相違する意味をなさない限り、複数表現も含む。本出願において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載した特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらの組み合わせが存在することを指定しようとするものであって、1つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらの組み合わせの存在または付加可能性を予め排除しないものと理解すべきである。
以下、添付図面を参照しながら実施形態を詳細に説明し、図面符号とは関係なしに、同一であるか、または対応する構成要素は同一の参照番号を付し、これに対する重複する説明は省略する。
図1は、本発明の第1実施例に係るモータの概念図であり、図2は、図1に示されるモータの分解斜視図であり、図3は、本発明の第1実施例に係るハウジングとホルダの多様な結合手段を示す図であり、図4は、本発明の第1実施例に係るモータの変更例である。
図1及び図2に示すように、本発明に係るモータは、一側に形成された第1収容部111を含むハウジング100と、ハウジング100内部に配置されるステータ300と、ステータ300の内部に配置されるロータ200と、ロータ200と連動回転する回転軸400と、回転軸400の回転により直線運動する運動部材410と、ハウジング100の一側に結合されるホルダ810と、第1収容部111とホルダ810との間に配置されてロータ200の回転を支持するベアリング700とを含む。
ハウジング100には、内部にステータ300とロータ200が収容される内部空間が設けられる。ハウジング100には、一側にベアリング700が挿入される第1収容部111が形成される。ハウジング100は、深絞り(Deep Drawing)により製作してもよい。深絞り(Deep Drawing)は、鋼鉄(Steel)材質の板材を加圧して所定の形状を製作する方法である。加圧は、一側だけから加えられても、または両側から加えられてもよい。
一例として、一側から板材を加圧してステータ300とロータ200が収容される内部空間を形成し、他側から加圧して凹んだ第1収容部111を形成することができる。第1収容部111は加圧により折曲してベアリング700が挿入される程度の幅を有し、終端に第1突出受部112が形成されていてもよい。しかし、必ずしもこれに限定されず、ハウジング100は、ダイキャスティング(Diecasting)により製作してもよい。
ステータ300は、ステータコア310にコイル320が巻かれた公知の形状であってもよい。ステータ300は、一体型ステータコア310にコイル320が巻線されるか、または複数個の分割ステータコア310にコイル320が巻線されていてもよい。
ロータ200は、内部に運動部材410が収容されるコア部211、ベアリング700により支持される回転支持部212を含むロータコア210、及びコア部211の外面に配置されるロータマグネト220を含む。
コア部211は、内部に運動部材410が直線運動することができる空間が設けられ、外周面にはロータマグネト220が付着される。必要に応じてロータマグネト220は、別のモールディング材によりコア部211の外周面に固定されていてもよい。
回転支持部212は、コア部211と連結され、コア部211に比べて直径が小さく形成されていてもよい。回転支持部212は、内部に回転軸400が挿入固定される。よって、ロータ200回転時に回転軸400が一体に回転することになる。
ロータ200の上部には、円筒状の支持部材600が配置されていてもよい。支持部材600は、ロータ200の回転を検知するセンシングマグネット(図示せず)が付着されていてもよい。
運動部材410は、回転軸400とボールスクリュー結合されて回転軸400の回転時にコア部211の内部で直線運動する。一例として、運動部材410は、車両用ブレーキシステムのマスタシリンダを加圧することによって、ブレーキシステムを作動させることができる。このような加圧過程で反発力によりモータに軸荷重が発生する。モータに加えられる軸荷重は、最大600〜800kgfとすることができる。
ベアリング700は、ロータコア210の回転支持部212を支持する。具体的にベアリング700は、ロータ200を軸方向及び半径方向に支持するダブルアンギュラ接触ボールベアリング(Double Angular Contact Bearing)であってもよい。または4ポイント接触ボールベアリング(4 Point Contact Ball Bearing、4PCB)を複数個積層して構成してもよい。
ホルダ810は、ハウジング100の一側に結合されてベアリング700を拘束する。ホルダ810は、ベアリング700が収容される第2収容部811、ベアリング700の他端720を固定する第2突出受部812、及びハウジング100の一側に固定される結合部814を含む。
第2収容部811は、軸方向に折曲されて形成されていてもよく、第2突出受部812は、軸方向と垂直した方向に折曲されて形成されていてもよい。第2突出受部812の間には、回転軸400が貫通する孔813が形成されていてもよい。
第1突出受部112が形成された第1収容部111は、ベアリング700の一部が収容される第1収容空間H1を形成し、第2突出受部812が形成された第2収容部811はベアリング700の残り部分が収容される第2収容空間H2を形成する。
すなわち、第1収容部111と第2収容部811は、互いに反対方向に折曲されてベアリング700を収容することができる空間(H1+H2)を形成する。また、第1突出受部112と第2突出受部812は、互いに同一方向に折曲されてベアリング700を拘束する。
ベアリング700の一端710は第1突出受部112に支持され、他端720は第2突出受部812に支持され、側面は第1収容部111と第2収容部811によりそれぞれ支持される。よって、軸方向(軸を基準として上下方向)に荷重が発生してもベアリング700を十分に支持することができる。
結合手段900により結合部814をハウジング100に固定する。具体的に結合手段900はボルト910とナット920であってもよいが、必ずしもこれに限定されない。一例として、図3の(a)のように、リベット構造901であってもよく、図3の(b)のように、ハウジングの突起Pにナット920が結合されて形成されていてもよい。
図3の(a)に示すように、第2突出受部812の厚さD2は、第1突出受部112の厚さD1よりも厚く製作してもよい。上述のように、ハウジング100を深絞り方法で製作した場合、第1突出受部112の厚さD1を厚く制御することが難しいので、相対的に第2突出受部812の厚さD2を厚く製作することで、ベアリング支持力を補完することができる。
図4に示すように、本発明に係るホルダ820は、円筒状に形成されて第1収容部111に嵌合され得る。具体的に第1収容部111は、内周面に形成された第1ねじ山111aを含み、ホルダ820は、ベアリング700が収容される第2収容部821と、ベアリング700の他端を固定する第2突出受部822と、第1ねじ山111aと結合される結合部824とを含む。結合部824は、第1ねじ山111aに結合される第2ねじ山824aを含むことができる。
このような構造によれば、第1収容部111の側面強度をホルダ820が補強することができる。すなわち、第1収容部111と第2収容部821の側面が二重でベアリング700を支持するので、ベアリング支持力が増加する。また、ホルダ820が第1収容部111にねじ結合されるので、結合力が向上する。
図5は本発明の第2実施例に係るモータの概念図であり、図6は本発明の第2実施例に係るモータの第1変更例であり、図7は本発明の第2実施例に係るモータの第2変更例であり、図8は本発明の第2実施例に係るモータの第3変更例である。
図5に示すように、本発明の他の実施例に係るモータは、一側に形成された第1収容部121を含むハウジング100と、ハウジング100内部に配置されるステータ300と、ステータ300の内部に配置されるロータ200と、ロータ200と連動回転する回転軸400と、回転軸400の回転により直線運動する運動部材410と、第1収容部121とステータ300との間に配置されるホルダ830と、第1収容部121とホルダ830との間に配置されてロータ200の回転を支持するベアリング700とを含む。
本実施例のロータ200及びステータ300の構造は、上述と同じであるので、それ以上の説明は省略し、本実施例の特徴的な部分だけを具体的に記述する。
ハウジング100の底面120にはベアリング700が固定される第1収容部121が突出して形成される。第1収容部121は加圧により折曲してベアリング700が挿入される程度の幅を有し、終端にベアリング700の他端を固定する第1突出受部122が形成されていてもよい。
ホルダ830はハウジング100に圧入されてベアリング700を拘束する。具体的にホルダ820は、ベアリング700が収容される第2収容部831、ベアリング700の一端を固定する第2突出受部832、及びハウジング100の内側に固定される結合部834を含む。また、ステータ300と対向する領域に形成された溝833を含む。
結合部834は、ステータ300とハウジング100の底面120との間に配置され、ハウジング100の側面及び/または底面120に圧入される。よって、第2突出受部832は、ベアリング700をハウジング100の底面120に加圧する。
このような構造によれば、ハウジング100の底厚が相対的に薄くてもホルダ830によりベアリング700を十分に支持することができる。必要に応じてハウジング100とホルダ830にねじ結合またはリベットなどにより結合力を付与することができる。
図6及び図7に示すように、ハウジング100とホルダ840、850の形状は多様に変形してもよい。例えば、図6のように、ハウジング100の第1収容部121が直接ベアリング700の側面を支持することができ、図7のように、ハウジングの底面120が傾くように形成されていてもよい。このとき、ホルダ850の上端に、ステータ300に巻線されたコイル320が収容される溝853が設けられてもよい。
図8に示すように、ハウジング100の第1収容部121は、内周面に形成された第3ねじ山121aを含み、ホルダ860は、ベアリング700が収容される第2収容部861、ベアリング700の他端を固定する第2突出受部862、及び第3ねじ山121aと結合される結合部864を含む。結合部864は、第3ねじ山121aに結合する第4ねじ山864aを含むことができる。
このような構造によれば、収容部121とホルダ860が二重でベアリング700の側面を支持するので、側面強度が向上し、ねじ結合程度を調節してベアリング700の支持力を向上させることができる。
図9は、本発明の第3実施例に係るモータの概念図であり、図10は、図9に示されるモータの一部分解図である。
図9及び図10に示すように、本発明に係るモータは、一側に形成された第1収容部111を含むハウジング100と、ハウジング100内部に配置されるステータ300と、ステータ300の内部に配置されるロータ200と、ロータ200と連動回転する回転軸400と、回転軸400の回転により直線運動する運動部材410と、ハウジング100の一側に結合されるホルダ870と、第1収容部111とホルダ870との間に配置されてロータ200の回転を支持するベアリング700とを含む。
ハウジング100には、内部にステータ300とロータ200が収容される内部空間が設けられる。ハウジング100の一側にはベアリング700が挿入される第1収容部111が形成される。ハウジング100は深絞り(Deep Drawing)により製作してもよい。深絞り(Deep Drawing)は、鋼鉄(Steel)材質の板材を加圧して所定の形状を製作する方法である。加圧は一側のみから加えられてもよく、両側から加えられてもよい。深絞り(Deep Drawing)方式は、ダイキャスティング(Diecasting)方式に比べて製造コストが節減され得る。
一例として、一側から板材を加圧してステータ300とロータ200が収容される内部空間を形成し、他側から加圧して凹んだ第1収容部111を形成することができる。第1収容部111は加圧により折曲してベアリング700が挿入される程度の幅を有し、終端に第1突出受部112が形成されていてもよい。第1収容部111及び第1突出受部112は、ベアリング700の少なくとも一部が収容される第1収容空間H1を形成する。しかし、必ずしもこれに限定されず、ハウジング100はダイキャスティング(Diecasting)により製作してもよい。
ステータ300は、ステータコア310にコイル320が巻かれた公知の形状であってもよい。ステータ300は一体型ステータコア310にコイル320が巻線されるか、または複数個の分割ステータコア310にコイル320が巻線されていてもよい。
ロータ200は、内部に運動部材410が収容されるコア部211と、ベアリング700により支持される回転支持部212を含むロータコア210と、コア部211の外面に配置されるロータマグネト220とを含む。
コア部211には、内部に運動部材410が直線運動することができる空間が設けられ、外周面にはロータマグネト220が付着される。必要に応じてロータマグネト220は、別のモールディング材によりコア部211の外周面に固定されていてもよい。
ロータマグネト220の外周面とステータコア310の内周面との間には、所定の間隔(G)が形成される。この間隔は、0.05〜10.0mmであってもよい。好ましくは0.1〜1.0mmであってもよい。
本発明に係るモータは、回転支持部212だけがベアリング700に支持されるので、ロータ200回転時に軸方向を基準として傾いて回転するティルティング(Tilting)が発生することがある。したがって、前記間隔を満たすことで、ロータのティルティング発生時にロータマグネト220の外周面とステータコア310の内周面が干渉する問題を防止することができる。
回転支持部212は、コア部211と連通し、コア部211に比べて直径が小さく形成される。回転支持部212は、内部に回転軸400が挿入固定される。よって、ロータ200回転時に回転軸400は一体に回転することになる。
ロータ200の上部には、円筒状の支持部材600が配置されていてもよい。支持部材600は、ロータ200の回転を検知するセンシングマグネトが付着されるか、または外部のオブジェクトが挿入されて運動部材410と結合する空間を提供することができる。
運動部材410は、回転軸400とボールスクリュー結合されて回転軸400回転時にコア部211の内部で直線運動する。一例として、運動部材410は、車両用ブレーキシステムのマスタシリンダを加圧することによって、ブレーキシステムを作動させることができる。このような加圧過程において反発力によりモータに軸荷重が発生する。モータに加えられる軸荷重は、最大600〜800kgfであってもよい。
ベアリング700は、ロータコア210の回転支持部212を支持する。ベアリング700は、ロータ200を軸方向及び半径方向に支持することができる。
結合手段900はホルダの結合部874をハウジング100に固定する。具体的に結合手段900はボルトであってもよいが、必ずしもこれに限定されない。一例として、リベット構造であるか、またはハウジングに突起が形成されて結合されていてもよい。
シーリング部材500は、第1収容部111とホルダ870との間に配置されて気密性を向上する。シーリング部材500は、リング状の本体510と複数個の孔520を含む。図11に示すように、複数個の孔520はホルダ870に形成された孔875と対応する位置に形成される。
図12に示すように、ホルダ870は、ハウジング100の一側に結合されてベアリング700を拘束する。ホルダ870は、ベアリング700の他端720を固定する第2突出受部871と、ハウジング100の一側に固定される結合部874と、第2突出受部871と結合部874を連結する連結部872とを含む。第2突出受部871の間には、回転軸400が貫通する孔873が形成されていてもよい。必要に応じて第2突出受部871はベアリング700の一側を収容するように折曲されていてもよい。
ベアリング700の一端710は、第1収容部111の第1突出受部112に支持され、他端720はホルダ870の第2突出受部871に支持され、側面は第1収容部111により支持される。よって、軸方向(軸を基準として上下方向)に荷重が発生してもベアリング700を十分に支持することができる。
このとき、第2突出受部871の厚さD2は、第1突出受部112の厚さD1よりも厚く製作してもよい。上述のように、ハウジング100を深絞り方法で製作した場合、第1突出受部112の厚さD1を厚く制御することが難しいので、相対的に第2突出受部871の厚さD2を厚く製作することによって、ベアリング支持力を補完することができる。
図13に示すように、ベアリング700は、第1支持リング700a及び第2支持リング700bと、その間に配置される複数個のベアリングボール730で構成され、第1支持リング700aと第2支持リング700bは、半径方向に延長されてベアリングボール730が配置される支持溝711、721が形成される。
このとき、第1支持溝711の側面713は、中央部712を基準として互いに対称となるように形成され、ベアリングボール730の曲率よりも大きい曲率を有するように形成される。中央部712は、前記ベアリングボール730と所定間隔で離隔されて接触しない。よって、各側面713の一地点はベアリングボール730と接触する。第2支持溝721も同様に構成される。よって、ベアリングボール730は、第1支持溝711及び第2支持溝721の各側面に接触するので、軸方向と半径方向をすべて支持されることができる。
図14は、本発明の第4実施例に係るモータの概念図であり、図15は、本発明の第4実施例に係るモータのハウジングとホルダの結合状態を説明するための一部拡大図である。
本発明に係るモータは、一側に形成された第1収容部111を含むハウジング100と、ハウジング100内部に配置されるステータ300と、ステータ300の内部に配置されるロータ200と、ロータ200と連動回転する回転軸400と、回転軸400の回転により直線運動する運動部材410と、ハウジング100の一側に結合されるホルダ880と、第1収容部111とホルダ880との間に配置されてロータ200の回転を支持するベアリング700とを含む。このような構成は、上述と同じであるので、それ以上の詳しい説明は省略する。
ホルダ880は、第2突出受部881と、ハウジング110と結合する結合部884と、第2突出受部881と結合部884を連結する連結部882と、中央に形成された貫通孔883とを含む。結合部884は、第1収容部111の外周面に形成された第1ねじ山111aと結合する。このとき、第1収容部111とホルダ880との間には、シーリング部材501が配置される。
ハウジングの底面を形成する傾斜面113は、第1収容部111に行くほど幅が細くなるように形成される。すなわち、傾斜面113は、中心に行くほどテーパされるように形成される。このような構成によれば、軸荷重によるハウジングの変形が最小化される。具体的に、ハウジングの傾斜面113を延長した仮想線L1は、軸方向と垂直する線L2と5〜60度の角度θ1を有する。
ベアリング700の一端は、第1突出受部112に支持され、他端は第2突出受部881に支持され、側面は第1収容部111により支持される。したがって、軸方向(軸を基準として上下方向)に荷重が発生してもベアリングが支持される。
100 ハウジング
111、121 第1収容部
112、122 第1突出受部
200 ロータ
300 ステータ
400 回転軸
410 運動部材
700 ベアリング
810、820、830、840、850、860、870、880 ホルダ

Claims (20)

  1. 一側に形成された第1収容部を含むハウジングと、
    前記ハウジング内部に配置されるステータと、
    前記ハウジング内部に配置されるロータと、
    前記ロータとともに回転する回転軸と、
    前記ハウジングの一側に結合されるホルダと、
    前記第1収容部と前記ホルダに固定されて前記ロータの回転を支持するベアリングと、
    を含む、モータ。
  2. 前記ロータは、
    コア部と、
    前記ベアリングにより支持される回転支持部を含むロータコアと、
    前記コア部の外面に配置されるロータマグネトと、
    を含む、請求項1に記載のモータ。
  3. 前記回転支持部の外径は、前記コア部の外径よりも小さい、請求項2に記載のモータ。
  4. 前記第1収容部は、前記ベアリングの一端を固定する第1突出受部を含む、請求項1に記載のモータ。
  5. 前記ホルダは、前記ベアリングが収容される第2収容部、前記ベアリングの他端を固定する第2突出受部、及び前記ハウジングの一側に固定される結合部を含む、請求項4に記載のモータ。
  6. 前記第1突出受部の厚さは、前記第2突出受部の厚さよりも小さい、請求項5に記載のモータ。
  7. 前記第1収容部は、内周面に形成された第1ねじ山を含み、
    前記ホルダは、前記ベアリングが収容される第2収容部、前記ベアリングの他端を固定する第2突出受部、及び前記第1ねじ山と結合される結合部を含む、請求項4に記載のモータ。
  8. 前記回転軸の回転により直線運動する運動部材を含む、請求項1に記載のモータ。
  9. 一側に形成された第1収容部を含むハウジングと、
    前記ハウジング内部に配置されるステータと、
    前記ハウジング内部に配置されるロータと、
    前記ロータとともに回転する回転軸と、
    前記第1収容部と前記ステータとの間に配置されるホルダと、
    前記第1収容部と前記ホルダに固定されて前記ロータの回転を支持するベアリングと、
    を含む、モータ。
  10. 前記ロータは、
    コア部と、
    前記ベアリングにより支持される回転支持部を含むロータコアと、
    前記コア部の外面に配置されるロータマグネトと、
    を含む、請求項9に記載のモータ。
  11. 前記回転支持部の外径は、前記コア部の外径よりも小さい、請求項10に記載のモータ。
  12. 前記第1収容部は、前記ベアリングの他端を固定する第1突出受部を含む、請求項9に記載のモータ。
  13. 前記ホルダは、前記ベアリングが収容される第2収容部、前記ベアリングの一端を固定する第2突出受部、及び前記ハウジングの内側に固定される結合部を含む、請求項12に記載のモータ。
  14. 前記ホルダは、前記ステータと対向する領域に形成された溝を含む、請求項12に記載のモータ。
  15. 前記第1収容部は、内周面に形成された第3ねじ山を含み、
    前記ホルダは、前記ベアリングが収容される第2収容部、前記ベアリングの他端を固定する第2突出受部、及び前記第3ねじ山と結合される結合部を含む、請求項9に記載のモータ。
  16. 前記回転軸の回転により直線運動する運動部材を含む、請求項9に記載のモータ。
  17. 一側に形成された第1収容部を含むハウジングと、
    前記ハウジング内部に配置されるステータと、
    前記ハウジング内部に配置されるロータと、
    前記ロータとともに回転する回転軸と、
    前記ハウジングの一側に結合されるホルダと、
    前記第1収容部と前記ホルダに固定されて前記ロータの回転を支持するベアリングと、
    前記第1収容部とホルダとの間に配置されるシーリング部材と、
    を含む、モータ。
  18. 前記ベアリングは、第1支持リング及び第2支持リングと、前記第1支持リングと第2支持リングとの間に配置されるベアリングボールと、を含み、
    前記第1支持リングと第2支持リングは、半径方向に延長されて前記ベアリングボールが配置される支持溝を含み、前記支持溝の中央部は前記ベアリングボールと所定間隔で離隔される、請求項17に記載のモータ。
  19. 一側に形成された第1収容部を含むハウジングと、
    前記ハウジング内部に配置されるステータと、
    前記ハウジング内部に配置されるロータと、
    前記ロータとともに回転する回転軸と、
    前記ハウジングの一側に結合されるホルダと、
    前記第1収容部と前記ホルダとの間に配置されて前記ロータの回転を支持するベアリングと、を含み、
    前記第1収容部は、外周面に形成された第1ねじ山を含み、
    前記ホルダは、前記第1ねじ山と結合される結合部を含む、モータ。
  20. 前記第1収容部とホルダとの間に配置されたシーリング部材を含む、請求項19に記載のモータ。
JP2016560696A 2014-04-04 2015-04-03 モータ Active JP6618923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140040565A KR102129482B1 (ko) 2014-04-04 2014-04-04 모터
KR10-2014-0040565 2014-04-04
KR1020140193902A KR102221007B1 (ko) 2014-12-30 2014-12-30 모터
KR10-2014-0193902 2014-12-30
PCT/KR2015/003360 WO2015152676A1 (ko) 2014-04-04 2015-04-03 모터

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017510240A true JP2017510240A (ja) 2017-04-06
JP2017510240A5 JP2017510240A5 (ja) 2018-05-24
JP6618923B2 JP6618923B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=54210611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560696A Active JP6618923B2 (ja) 2014-04-04 2015-04-03 モータ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10181764B2 (ja)
EP (1) EP3128651B1 (ja)
JP (1) JP6618923B2 (ja)
CN (1) CN106464065B (ja)
WO (1) WO2015152676A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107591926A (zh) * 2017-08-22 2018-01-16 安徽杰特电气有限公司 防变形驱动电机
KR102110048B1 (ko) 2018-10-16 2020-05-12 (주)타마스 중공축 모터
KR102094085B1 (ko) 2018-11-09 2020-03-26 (주)타마스 중공축 모터
CN115149739A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 日本电产株式会社 马达和电气产品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002195281A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Nsk Ltd 回転軸の支持構造
JP2003301913A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Mitsuba Corp アクチュエータ
JP2004060866A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nsk Ltd ダイレクトドライブモータ用軸受
JP2007274826A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nsk Ltd 永久磁石回転機及びこれを使用した電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2388955A (en) * 1944-04-01 1945-11-13 Kibbey W Couse Variable-speed power transmission
US2998539A (en) * 1957-12-16 1961-08-29 Prec Mecanique Labinal Devices for driving, especially alternators, at substantially constant speed from a variable speed shaft
US3221193A (en) * 1961-12-01 1965-11-30 Garrett Corp Dynamo supporting structure
DE2939560C2 (de) * 1979-09-29 1983-08-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Festlager mit einem Wälzlager, insbesondere für die Lagerung der Läuferwelle eines kleineren Elektromotors
US5237231A (en) * 1989-10-19 1993-08-17 General Electric Company Structured product dynamoelectric machine
US5548458A (en) 1994-05-04 1996-08-20 Seagate Technology, Inc. Support flange having electrical contacts to provide electrical continuity upon spindle motor mounting to base
JPH08251854A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Mitsubishi Electric Corp 回転機の軸受装置
US5831360A (en) 1995-12-15 1998-11-03 Iai Corporation Actuator
JPH09224359A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Nippon Seiko Kk 永久磁石回転型モータ
JPH104651A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Toshiba Corp 車両用主電動機
JPH11241668A (ja) 1998-02-26 1999-09-07 Keihin Corp ステップモータ式流量制御弁
JP3959872B2 (ja) 1998-11-06 2007-08-15 日本精工株式会社 電動式リニアアクチュエータ
US6223971B1 (en) 1999-11-24 2001-05-01 Obara Corporation Driving unit of a welding equipment
FR2803451B1 (fr) 1999-12-30 2002-03-15 Crouzet Automatismes Moteur a rotor etanche avec roulement a billes
KR100324639B1 (ko) * 2000-03-10 2002-02-27 김민박,라이문트하이넨 직류모터의 아마추어 샤프트 장착구조
JP3987413B2 (ja) 2002-10-22 2007-10-10 ミネベア株式会社 モータ
DE10259426A1 (de) * 2002-12-06 2004-06-24 Prodema Antriebstechnik Gmbh & Co. Kg Gleichstrommotor, insbesondere für maritime Zwecke
BRPI0410597B1 (pt) 2003-06-27 2018-02-14 Mitsubishi Materials C.M.I. Corporation “Motor passo a passo”
CN101065588B (zh) * 2004-11-12 2010-09-01 谢夫勒两合公司 旋转连接装置
JP4636432B2 (ja) 2005-01-27 2011-02-23 日本精工株式会社 回転駆動装置
CN200956530Y (zh) * 2006-09-19 2007-10-03 中冶南方(武汉)威仕工业炉有限公司 用于罩式炉炉台风机的电机
FR2918221B1 (fr) 2007-06-29 2009-12-25 Skf Ab Systeme de support d'arbre pour moteur electrique, moteur electrique et procede de montage.
DE102007059119A1 (de) * 2007-12-07 2009-06-10 Robert Bosch Gmbh Werkzeugmaschine
JP5065933B2 (ja) * 2008-02-21 2012-11-07 日本電産コパル株式会社 電磁アクチュエータ
JP2010022168A (ja) 2008-07-14 2010-01-28 Katsuyuki Totsu ファンモータ
JP5049932B2 (ja) 2008-09-11 2012-10-17 株式会社ミツバ リニアアクチュエータ
WO2010044349A1 (ja) 2008-10-15 2010-04-22 多摩川精機株式会社 ボールねじ軸一体型ステップモータ軸受け構造
JP5574743B2 (ja) * 2010-02-19 2014-08-20 株式会社東芝 電動機
US8916999B2 (en) 2011-01-01 2014-12-23 Asmo Co., Ltd. Motors containing segment conductor coils
KR101190229B1 (ko) 2011-02-23 2012-10-12 주식회사 에스 피 지 전동 모터
KR101413190B1 (ko) 2012-05-16 2014-08-06 주식회사 이엘비앤티 전기자동차의 모터구조체

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002195281A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Nsk Ltd 回転軸の支持構造
JP2003301913A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Mitsuba Corp アクチュエータ
JP2004060866A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nsk Ltd ダイレクトドライブモータ用軸受
JP2007274826A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nsk Ltd 永久磁石回転機及びこれを使用した電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3128651A4 (en) 2018-02-21
WO2015152676A1 (ko) 2015-10-08
CN106464065B (zh) 2019-03-29
EP3128651A1 (en) 2017-02-08
JP6618923B2 (ja) 2019-12-11
CN106464065A (zh) 2017-02-22
EP3128651B1 (en) 2019-09-18
US10673300B2 (en) 2020-06-02
US20150288244A1 (en) 2015-10-08
US20190109510A1 (en) 2019-04-11
US10181764B2 (en) 2019-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102221007B1 (ko) 모터
JP6618923B2 (ja) モータ
JP2015534630A (ja) スクリュー組立体及びこれを含む移送装置
US20120049676A1 (en) Fluid dynamic bearing assembly and motor having the same
TWI687028B (zh) 馬達構造
WO2018180923A1 (ja) モータ
US10177626B2 (en) Brushless motor
US8613558B2 (en) Preload device of ball bearing and motor having the preload device
KR102129482B1 (ko) 모터
JP2018511759A (ja) 特にトランスミッションアクチュエータの駆動ユニット
US10033240B2 (en) Motor and power transmission apparatus including the same
WO2016006545A1 (ja) 関節駆動装置
US11791688B2 (en) Hollow shaft motor
US11228227B2 (en) Electric actuator with eccentric shaft
JP2020005432A (ja) 電動アクチュエータ
JP2007295638A (ja) 電動モータ
CN112594169A (zh) 压缩机减振结构及冰箱
US11133726B2 (en) Gearbox and actuator
JP2020122560A (ja) 電動アクチュエータ
JP2020045985A (ja) 電動アクチュエータ
KR102008839B1 (ko) 모터
KR102013851B1 (ko) 전동기
WO2018158905A1 (ja) 回転操作部品
JP2015133831A (ja) モータ
JP2020054121A (ja) 電動アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250