JP2017509734A - アルコキシシリル基を有する新規ノボラック硬化剤、その製造方法、それを含む組成物、及び硬化物、並びにその用途 - Google Patents

アルコキシシリル基を有する新規ノボラック硬化剤、その製造方法、それを含む組成物、及び硬化物、並びにその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2017509734A
JP2017509734A JP2016545968A JP2016545968A JP2017509734A JP 2017509734 A JP2017509734 A JP 2017509734A JP 2016545968 A JP2016545968 A JP 2016545968A JP 2016545968 A JP2016545968 A JP 2016545968A JP 2017509734 A JP2017509734 A JP 2017509734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
curing agent
formulas
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016545968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6282352B2 (ja
Inventor
チュン,ヒャン−エー
キム,ユン−チュ
パーク,ス−ジン
パーク,スク−ヨン
タク,サン−ヨン
パーク,スン−ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Academy of Industrial Technology
Original Assignee
Korea Academy of Industrial Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Academy of Industrial Technology filed Critical Korea Academy of Industrial Technology
Priority claimed from PCT/KR2015/000243 external-priority patent/WO2015105379A1/ko
Publication of JP2017509734A publication Critical patent/JP2017509734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282352B2 publication Critical patent/JP6282352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4085Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66 silicon containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/42Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G14/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00
    • C08G14/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes
    • C08G14/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols
    • C08G14/12Chemically modified polycondensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/28Chemically modified polycondensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C08L61/14Modified phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/34Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers covered by at least two of the groups C08L61/04, C08L61/18 and C08L61/20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09D161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C09D161/14Modified phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/34Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers covered by at least two of the groups C09D161/04, C09D161/18 and C09D161/20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • C09D163/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09J161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C09J161/14Modified phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/34Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers covered by at least two of the groups C09J161/04, C09J161/18 and C09J161/20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • C09J163/04Epoxynovolacs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterized by the type of post-polymerisation functionalisation
    • C08G2650/20Cross-linking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2363/02Polyglycidyl ethers of bis-phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2363/04Epoxynovolacs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、複合体を形成するときに、低い熱膨張係数(CTE、coefficient of Thermal Expansion)、高いガラス転移温度などの優れた耐熱特性を示す、アルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤、その製造方法、それを含む組成物、及び硬化物、並びにその用途に関する。【解決手段】本発明の一実施形態によると、式I‐1〜I‐4のアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤、ノボラック硬化剤のアルケニル化及びアルコキシシリル化による式I‐1〜I‐4のアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤の製造方法、ノボラック硬化剤のアルコキシシリル化による式I‐1〜I‐4のアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤の製造方法、式I‐1〜I‐4のアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤を含む組成物;その硬化物;及び用途が提供される。本発明によるアルコキシシリル基を有する新規ノボラック硬化剤を含む複合体は、硬化剤のアルコキシシリル基と充填剤との化学結合だけでなく、硬化剤のアルコキシシリル基とフェノールまたはエポキシド基との化学結合により、低いCTE及び高いガラス転移温度を示す。【選択図】図1

Description

本発明は、複合体で優れた耐熱特性を示す、アルコキシシリル基を有する新規ノボラック硬化剤(以下、「新規ノボラック硬化剤」または「本発明のノボラック硬化剤」ともいう)、その製造方法、それを含む組成物、およびその硬化物、並びにその用途に関する。より詳細に、本発明は、複合体において、優れた耐熱特性、具体的には、低い熱膨張特性、高いガラス転移温度(これは、ガラス転移温度を示さないTgレスを含む)、及び優れた難燃性を示す、アルコキシシリル基を有する新規ノボラック硬化剤、その製造方法、それを含む組成物、及びその硬化物、並びにその用途に関する。
エポキシ樹脂の熱膨張係数は約50〜80ppm/℃であって、無機粒子であるセラミック材料や金属材料の熱膨張係数(例えば、シリコンの熱膨張係数は3〜5ppm/℃であり、銅の熱膨張係数は17ppm/℃である)に比べて、熱膨張係数の値が数倍〜数十倍程度と非常に大きい。したがって、例えば、半導体、ディスプレイなどの分野でエポキシ樹脂が無機材料または金属材料とともに用いられる場合、互いに異なる熱膨張係数により部品の設計及び加工が著しく制限される。また、例えば、シリコンウエハとエポキシ基板が隣接して用いられる半導体パッケージング(packaging)などの場合や、ガスバリア特性を付与するために無機遮断膜を高分子フィルム上にコーティングする場合に、その素材間の熱膨張係数の差(CTE‐mismatch)により、無機層のクラック、基板の反り、コーティング層の剥離(peeling‐off)、基板の割れなどの製品不良が発生する。
このようなエポキシ樹脂の大きいCTE及びそれによる寸法変化(dimensional change)により、次世代半導体基板、PCB(printed circuit board)、パッケージング(packaging)、OTFT(Organic Thin Film Transistor)、フレキシブルディスプレイ基板(flexible display substrate)などの技術開発が制限されている。具体的に、現在、半導体及びPCB分野では、金属/セラミック材料に比べて非常に高いCTEを有するエポキシによって、高集積化、高微細化、フレキシブル化、高性能化などが求められる次世代部品の設計が困難となっている。
今まで、エポキシ樹脂の熱膨張特性を改善する(すなわち、熱膨張係数を小さくする)ために、通常、(1)エポキシ樹脂を無機粒子(無機フィラー)及び/またはガラス繊維と複合化したり、(2)CTEの減少した新しいエポキシ樹脂を設計する方法が用いられてきた。
熱膨張特性を改善するために、エポキシ樹脂と充填剤としての無機粒子を複合化する場合は、約2〜30μmの大きさのシリカ無機粒子を多量使用する際にのみ、CTEの減少効果が得られる。しかし、多量の無機粒子を充填することにより、加工性が低下するという問題が伴う。すなわち、多量の無機粒子による流動性の減少及び谷間充填時におけるボイドの形成などの問題が発生し得る。また、ガラス繊維を含むエポキシ複合体のCTEは大幅に減少するものの、シリコンチップなどに比べて依然として高いCTEを示す。
上記したように、現在のエポキシ複合体技術の限界により、次世代半導体基板及びPCBなどの高集積された高性能電子部品の製造が制限されている。したがって、従来の熱硬化性複合体の高いCTE及びそれによる耐熱特性及び加工性の不足などの問題を克服する
ための、改善された熱膨張特性、すなわち、低いCTE及び高いガラス転移温度特性を有するエポキシ複合体の開発が求められている。
本発明の一実施形態は、複合体で向上された耐熱特性、具体的には、低いCTEと高いガラス転移温度及び優れた難燃性を示すアルコキシシリル基を有する新規ノボラック硬化剤を提供することを目的とする。
本発明の他の実施形態は、複合体で向上された耐熱特性、具体的には、低いCTEと高いガラス転移温度及び優れた難燃性を示すアルコキシシリル基を有する新規ノボラック硬化剤の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の他の実施形態は、複合体で向上された耐熱特性、具体的には、低いCTEと高いガラス転移温度及び優れた難燃性を示すアルコキシシリル基を有する新規ノボラック硬化剤を含む組成物を提供することを目的とする。
さらに、本発明のさらに他の実施形態は、複合体で向上された耐熱特性、具体的には、低いCTEと高いガラス転移温度及び優れた難燃性を示すアルコキシシリル基を有する新規ノボラック硬化剤を含む組成物の硬化物を提供することを目的とする。
また、本発明の他の実施形態は、本発明の一実施形態によるアルコキシシリル基を有する新規ノボラック硬化剤を含む組成物の用途を提供することを目的とする。
第1態様によると、下記式I‐1〜I‐4からなる群から選択される少なくとも1つのアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤が提供される。
Figure 2017509734
(上記式I‐1中、Zは下記式1A〜1Fからなる群から選択される1つである。
Figure 2017509734
Figure 2017509734
Figure 2017509734
Figure 2017509734
(上記式I‐4中、pは1または2であり、
Xは
Figure 2017509734
であり、
Figure 2017509734
Rは、C1〜C10の直鎖状または側鎖状のアルキル基である。)
(上記式I‐1〜I‐4中、
少なくとも1つのAは下記式A2またはA3であって、少なくとも1つがA2である場合、残りのAは下記式B2または水素であり、少なくとも1つがA3である場合、残りのAは水素であり、nは1以上の整数である。)
[式A2]
‐(CH2m‐SiR123
[式A3]
‐CONH(CH2m‐SiR123
(上記式A2及びA3中、R1〜R3のうち少なくとも1つは炭素数1〜5の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基であり、残りは炭素数1〜10の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基であり、mは3〜10の整数である。)
[式B2]
‐(CH2l‐CH=CH2
(上記式中、lは1〜8の整数である。)
第2態様によると、塩基及び任意の溶媒の存在下で、下記式IA‐1〜IA‐4のうち1つの出発物質と下記式IIのアルケニル化合物とを反応させることで、下記式IB‐1〜IB‐4のうち1つの中間生成物を形成する第1段階と、白金触媒及び任意の溶媒の存在下で、上記式IB‐1〜IB‐4のうち1つの中間生成物と下記式IIIAのアルコキシシランとを反応させることで、式A2の構造を有する式I‐1〜式I‐4のうち1つの化合物を形成する第2段階と、を含む、式I‐1〜式I‐4からなる群から選択される何れか1つのアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤の製造方法が提供される。
Figure 2017509734
(上記式IA‐1中、Xは、下記式2A〜2Fからなる群から選択される1つである。
Figure 2017509734
Figure 2017509734
Figure 2017509734
Figure 2017509734
(上記式IA‐4中、pは1または2であり、
X1は
Figure 2017509734
であり、
Figure 2017509734
RはC1‐C10の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基である。)
(上記式IA‐1〜IA‐4中、nは1以上の整数である。)
Figure 2017509734
(上記式中、Y1は下記式3A〜3Fからなる群から選択される1つである。
Figure 2017509734
Figure 2017509734
Figure 2017509734
Figure 2017509734
(上記式IB‐4中、pは1または2であり、
X2は
Figure 2017509734
であり、
Figure 2017509734
RはC1‐C10の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基である。)
(上記式IB‐1〜IB‐4中、少なくとも1つのDは下記式B2であり、残りは水素であることができ、nは1以上の整数である。)
[式B2]
‐(CH2l‐CH=CH2
(上記式中、lは1〜8の整数である。)
[式II]
X‐(CH2l‐CH=CH2
(上記式中、lは1〜8の整数であり、Xは、Cl、Br、I、‐O‐SO2‐CH3、‐
O‐SO2‐CF3、または‐O‐SO2‐C64‐CH3である。)
[式IIIA]
HSiRabc
(上記式中、Ra〜Rcのうち少なくとも1つは直鎖状または分岐鎖状のC1‐C5のアルコキシ基であり、残りは直鎖状または分岐鎖状のC1‐C10のアルキル基である。)
Figure 2017509734
(上記式中、Zは下記式1A〜1Fからなる群から選択される1つである。
Figure 2017509734
Figure 2017509734
Figure 2017509734
Figure 2017509734
(上記式I‐4中、pは1または2であり、
Xは
Figure 2017509734
であり、
Figure 2017509734
Rは、C1‐C10の直鎖状または側鎖状のアルキル基である。)
(上記式I‐1〜I‐4中、少なくとも1つのAは下記式A2であり、残りは下記式B2または水素であり、nは1以上の整数である。)
[式A2]
‐(CH2m‐SiR123
(上記式A2中、R1〜R3のうち少なくとも1つは炭素数1〜5の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基であり、残りは炭素数1〜10の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基であり、mは3〜10の整数である。)
[式B2]
‐(CH2l‐CH=CH2
(上記式中、lは1〜8の整数である。)
第3態様によると、第2態様における上記第1段階は、上記式IA‐1〜IA‐4のうち1つの出発物質のヒドロキシ基1当量に対して、上記式IIのアルケニル化合物のアルキレン基が0.1当量〜10当量となるように反応させることで行われる、アルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤の製造方法が提供される。
第4態様によると、第2態様における上記第1段階は、−20℃〜100℃で1時間〜120時間反応させることで行われる、アルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤の製造方法が提供される。
第5態様によると、第2態様における上記第2段階は、上記式IB‐1〜IB‐4のうち1つの中間生成物のアルケニル基1当量に対して、アルコキシシランが0.1当量〜5当量となるように反応させることで行われる、アルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤の製造方法が提供される。
第6態様によると、第2態様における上記第2段階は、−20℃〜120℃で1時間〜72時間反応させることで行われる、アルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤の製造方法が提供される。
第7態様によると、任意の塩基及び任意の溶媒の存在下で、下記式IA‐1〜IA‐4のうち1つの出発物質と下記式IIIBのアルコキシシランとを反応させることで、式A3の構造を有する式I‐1〜I‐4のうち1つの化合物を形成するアルコキシシリル化段階を含む、式I‐1〜I‐4からなる群から選択される何れか1つのアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤の製造方法が提供される。
Figure 2017509734
(上記式IA‐1中、Xは下記式2A〜2Fからなる群から選択される1つである。
Figure 2017509734
Figure 2017509734
Figure 2017509734
Figure 2017509734
(上記式IA‐4中、pは1または2であり、
X1は
Figure 2017509734
であり、
Figure 2017509734
RはC1‐C10の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基である。)
(上記式IA‐1〜IA‐4中、nは1以上の整数である。)
[式IIIB]
OCN‐(CH2)m‐SiR123
(上記式IIIB中、R1〜R3のうち少なくとも1つは炭素数1〜5の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基であり、残りは炭素数1〜10の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基であり、mは3〜10の整数である。)
Figure 2017509734
(上記式中、Zは下記式1A〜1Fからなる群から選択される1つである。
Figure 2017509734
Figure 2017509734
Figure 2017509734
Figure 2017509734
(上記式I‐4中、pは1または2であり、
Xは
Figure 2017509734
であり、
Figure 2017509734
RはC1‐C10の直鎖状または側鎖状のアルキル基である。)
(上記式I‐1〜I‐4中、少なくとも1つのAは下記式A3であり、残りは水素であり、nは1以上の整数である。)
[式A3]
‐CONH(CH2)m‐SiR123
(上記式A3中、R1〜R3のうち少なくとも1つは炭素数1〜5の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基であり、残りは炭素数1〜10の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基であり、mは3〜10の整数である。)
第8態様によると、第7態様における上記アルコキシシリル化段階は、上記式IA‐1〜IA‐4のうち1つの出発物質のヒドロキシ基1当量に対して、アルコキシシランが0.1当量〜5当量となるように反応させることで行われる、アルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤の製造方法が提供される。
第9態様によると、第7態様における上記アルコキシシリル化段階は、−20℃〜120℃で1時間〜72時間反応させることで行われる、アルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤の製造方法が提供される。
第10態様によると、エポキシ樹脂及び下記式I‐1〜I‐4からなる群から選択される少なくとも1つのアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤を含む組成物が提供される。
Figure 2017509734
(上記式中、Zは下記式1A〜1Fからなる群から選択される1つである。
Figure 2017509734
Figure 2017509734
Figure 2017509734
Figure 2017509734
(上記式I‐4中、pは1または2であり、
Xは
Figure 2017509734
であり、
Figure 2017509734
RはC1‐C10の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基である。)
(上記式I‐1〜I‐4中、
少なくとも1つのAは下記式A2またはA3であって、少なくとも1つがA2である場合、残りのAは下記式B2または水素であり、少なくとも1つがA3である場合、残りのAは水素であり、nは1以上の整数である。)
[式A2]
‐(CH2m‐SiR123
[式A3]
‐CONH(CH2m‐SiR123
(上記式A2及びA3中、R1〜R3のうち少なくとも1つは炭素数1〜5の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基であり、残りは炭素数1〜10の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基であり、mは3〜10の整数である。)
[式B2]
‐(CH2l‐CH=CH2
(上記式中、lは1〜8の整数である。)
第11態様によると、第10態様における上記エポキシ樹脂は、グリシジルエーテル系エポキシ樹脂、グリシジル系エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、及びグリシジルエステル系エポキシ樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である組成物が提供される。
第12態様によると、第11態様における上記エポキシ樹脂は、コア構造に、ビスフェノール、ビフェニル、ナフタレン、ベンゼン、チオジフェノール、フルオレン(fluorene)、アントラセン、イソシアヌレート、トリフェニルメタン、1,1,2,2‐テトラフェニルエタン、テトラフェニルメタン、4,4’‐ジアミノジフェニルメタン、アミノフェノール、脂環族、脂肪族、またはノボラックユニットを有する組成物が提供される。
第13態様によると、第11態様または第12態様における上記エポキシ樹脂は、アルコキシシリル基を有するかまたは有しないエポキシ樹脂を含む組成物が提供される。
第14態様によると、第10態様において、充填剤として無機粒子または/及び繊維をさらに含む組成物が提供される。
第15態様によると、第14態様における上記無機粒子は、シリカ、ジルコニア、チタニア、アルミナ、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、及びシルセスキオキサンからなる群から選択される少なくとも1種である組成物が提供される。
第16態様によると、第14態様における上記無機粒子は、上記組成物の固形分の総質量に対して5wt%〜95wt%で含まれる組成物が提供される。
第17態様によると、第16態様における上記無機粒子は、上記組成物の固形分の総質量に対して30wt%〜95wt%で含まれる組成物が提供される。
第18態様によると、第16態様における上記無機粒子は、上記組成物の固形分の総質量に対して5wt%〜60wt%で含まれる組成物が提供される。
第19態様によると、第14態様における上記繊維は、Eガラス繊維、Tガラス繊維、Sガラス繊維、NEガラス繊維、Hガラス繊維、及び石英からなる群から選択されるガラス繊維、及び液晶ポリエステル繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、全芳香族繊維、ポリベンゾオキサゾール繊維、ナイロン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエーテルスルホン繊維、ポリビニリデンフルオライド繊維、ポリエチレンスルフィド繊維、及びポリエーテルエーテルケトン繊維からなる群から選択される有機繊維、からなる群から選択される少なくとも1種である組成物が提供される。
第20態様によると、第19態様における上記繊維はEガラス繊維である組成物が提供
される。
第21態様によると、第19態様における上記繊維はTガラス繊維である組成物が提供される。
第22態様によると、第14態様における上記繊維は、上記組成物の固形分の総質量に対して10wt%〜90wt%で含まれる組成物が提供される。
第23態様によると、第14態様における上記充填剤として繊維を含む場合、無機粒子をさらに含む組成物が提供される。
第24態様によると、第10態様において、アルコキシシリル基の反応触媒をさらに含む組成物が提供される。
第25態様によると、第24態様における上記アルコキシシリル基の反応触媒は、硝酸、硫酸、塩酸、酢酸、リン酸、アンモニア、KOH、NH4OH、アミン、遷移金属アル
コキシド、及びスズ(tin)化合物からなる群から選択される少なくとも1種である組成物が提供される。
第26態様によると、第24態様における上記反応触媒は、アルコキシシリル基を有するエポキシ樹脂に対して0.01phr〜10phrで含まれる組成物が提供される。
第27態様によると、第24態様において、水をさらに含む組成物が提供される。
第28態様によると、第10から第27態様の何れか1つの組成物を含む電子材料が提供される。
第29態様によると、第10から第27態様の何れか1つの組成物を含む基板が提供される。
第30態様によると、第10から第27態様の何れか1つの組成物を含むフィルムが提供される。
第31態様によると、第10から第27態様の何れか1つの組成物からなる基材層上に金属層を含む積層板が提供される。
第32態様によると、第31態様の積層板を含む印刷配線板が提供される。
第33態様によると、第32態様の印刷配線板を含む半導体装置が提供される。
第34態様によると、第10から第27態様の何れか1つの組成物を含む半導体パッケージング材料が提供される。
第35態様によると、第34態様の半導体パッケージング材料を含む半導体装置が提供される。
第36態様によると、第10から第27態様の何れか1つの組成物を含む接着剤が提供される。
第37態様によると、第10から第27態様の何れか1つの組成物を含む塗料が提供さ
れる。
第38態様によると、第10から第27態様の何れか1つの組成物を含む複合材料が提供される。
第39態様によると、第10から第27態様の何れか1つの組成物を含むプリプレグが提供される。
第40態様によると、第39態様のプリプレグに金属層が配置された積層板が提供される。
第41態様によると、第10から第27態様の何れか1つの組成物の硬化物が提供される。
第42態様によると、第41態様において、熱膨張係数が60ppm/℃以下である組成物の硬化物が提供される。
第43態様によると、第41態様において、ガラス転移温度が100℃より高いか、ガラス転移温度を示さない組成物の硬化物が提供される。
本発明によるアルコキシシリル基を有する新規ノボラック硬化剤を含む組成物は、複合体及び/または硬化物において、アルコキシシリル基と充填剤(繊維及び/または無機粒子)との界面結合、及びアルコキシシリル基とエポキシ及び硬化剤との反応による追加化学結合の形成により、向上した耐熱特性を有する。すなわち、エポキシ複合体のCTEが減少するとともに、ガラス転移温度が上昇するかまたはガラス転移温度を示さない(以下、「Tgレス」という)効果を示す。
さらに、本発明によるアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤を含む組成物の硬化物は、アルコキシシリル基の導入により優れた難燃性を示す。
また、本発明によるアルコキシシリル基を有する新規ノボラック硬化剤は、アルコキシシリル基を有するエポキシ樹脂に比べて、固形(solid)化が容易であるため、固相試料が求められる工程に容易に適用でき、硬化物の脆性(brittleness)及び接着性が向上する。
尚、本発明による組成物を基板の金属フィルムに適用する場合、金属フィルムの表面の官能基とアルコキシシリル基との化学結合により、金属フィルムに対して優れた接着力を示す。
実施例1及び比較例1のガラス繊維複合体の温度による長さの変化を測定した結果である。
本発明は、アルコキシシリル基を有する硬化剤を含む組成物を用いて複合体を形成する際に、改善された耐熱特性、具体的には、低いCTE及び高いTg(Tgレスを含む)、及び/または硬化物で優れた難燃性を有する、アルコキシシリル基を有する新規ノボラック硬化剤、その製造方法、それを含む硬化剤組成物及び硬化物、並びにその用途を提供する。
本発明において、「複合体またはエポキシ複合体」とは、エポキシ樹脂、硬化剤及び充填剤(繊維及び/または無機粒子)を含む組成物の硬化物のことである。本発明において、「硬化物またはエポキシ硬化物」とは、一般的な意味としてエポキシ樹脂及び硬化剤を含む組成物の硬化物のことであり、エポキシ樹脂及び硬化剤の他に、充填剤、任意の追加的な硬化剤、任意の硬化触媒、及びその他の添加剤からなる群から選択される少なくとも1種を含む、組成物の硬化物のことである。また、上記硬化物は半硬化物を含むことができる。通常、無機粒子及び/または繊維が補強された硬化物を複合体というため、硬化物は複合体よりも広い意味であるが、無機粒子及び/または繊維が補強された硬化物は複合体と同一の意味として理解されることができる。
本発明による新規ノボラック硬化剤は、硬化により複合体を形成する際に、アルコキシシリル基と充填剤(繊維及び/または無機粒子)の表面との界面結合、及び/またはアルコキシシリル基とエポキシド基及びフェノール基との化学結合が形成されるため、低いCTE及び高いガラス転移温度またはTgレス(less)を示す。したがって、寸法安定性が向上する。また、本発明によるノボラック硬化剤を含む硬化物は、優れた難燃性を示す。
さらに、本発明による組成物は、化学的に処理された金属フィルム、例えば、銅箔などに適用する際に、硬化剤のアルコキシシリル基が金属表面処理による金属表面の‐OH基などと化学結合するため、金属フィルムとの優れた接着力を示す。
1.アルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤
本発明の一実施形態によると、下記式I‐1〜I‐4からなる群から選択される何れか1つのアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤が提供される。
Figure 2017509734
(上記式I‐1中、Zは下記式1A〜1Fからなる群から選択される1つである。
Figure 2017509734
Figure 2017509734
Figure 2017509734
Figure 2017509734
(上記式I‐4中、pは1または2であり、
Xは
Figure 2017509734
であり、
Figure 2017509734
RはC1‐C10の直鎖状または側鎖状のアルキル基である。)
(上記式I‐1〜I‐4中、
多数のAのうち少なくとも1つは下記式A2またはA3であって、少なくとも1つがA2である場合、残りのAは下記式B2または水素であり、少なくとも1つがA3である場合、残りのAは水素であり、
nは1以上、例えば、1〜1000の整数である。)
[式A2]
‐(CH2m‐SiR123
[式A3]
‐CONH(CH2m‐SiR123
(上記式A2及びA3中、R1〜R3のうち少なくとも1つは炭素数1〜5のアルコキシ基、好ましくは炭素数1〜3のアルコキシ基、より好ましくはメトキシ基またはエトキシ基であり、残りは炭素数1〜10アルキル基であり、mは3〜10の整数、好ましくは3〜6の整数である。上記アルコキシ基及びアルキル基は直鎖状または分岐鎖状であることができる。
[式B2]
‐(CH2l‐CH=CH2
(上記式中、lは1〜8の整数である。)
上記本発明の一実施形態によるアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤において、上記式A2及びA3中、R1〜R3のアルコキシ基のうち少なくとも1つがメトキシであるものは、反応性を向上する点で好ましく、エトキシ基であるものは、反応安定性の点、すなわち、試料安定性及び/または優れた反応性の点で好ましい。
本明細書において、「アルコキシ基」は、‐OR(Rはアルキル基)の1価基であって、これは直鎖状または分岐鎖状であることができる。本明細書において、分岐鎖と側鎖が互いに互換して用いられることができる。
本明細書において、「アルキル基」は、1価(monovalent)の炭化水素基のことであって、これは直鎖状または分岐鎖状であることができ、好ましくは1〜10の炭素数、より好ましくは1〜5の炭素数を有するものである。
さらに、上記本発明の一実施形態による、アルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤は、それを含む組成物の複合体を形成する際に、低いCTE及び高いガラス転移温度またはTgレス(less)を示す。
2.アルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤の製造方法
本発明の一実施形態による、上記式I‐1〜I‐4のアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤は、次のような方法により合成されることができる。後述のアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤の製造方法は、アルコキシシリル基を有するエポキシ樹脂の製造方法に比べて簡単且つ単純である。
(1)式A2を有する式I‐1〜I‐4のアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤の製造方法(方法1)
本発明の他の実施形態によると、式A2の置換基を有する式I‐1〜I‐4の新規ノボラック硬化剤の製造方法が提供される。式A2の置換基を有する新規ノボラック硬化剤は、出発物質のアルケニル化(第1段階)及びアルコキシシリル化(第2段階)による方法により製造されることができる。
第1段階では、下記式IA‐1〜IA‐4のうち1つの出発物質(以下、「出発物質」または「出発物質IA」ともいう)と下記式IIのアルケニルとの反応により、出発物質のうちヒドロキシ基の少なくとも1つがアルケニル化された式IB‐1〜IB‐4のうち何れか1つの中間生成物(以下、「中間生成物IB」という)を形成する。
Figure 2017509734
(上記式IA‐1中、Xは下記式2A〜2Fからなる群から選択される1つである。
Figure 2017509734
Figure 2017509734
Figure 2017509734
Figure 2017509734
(上記式IA‐4中、X1は
Figure 2017509734
であり、
Figure 2017509734
RはC1‐C10の直鎖状または側鎖状のアルキル基である。)
(上記式IA‐1〜IA‐4中、nは1以上の整数である。)
具体的に、上記式IA‐1〜IA‐4中、nは1以上の整数であり、例えば、1〜1000の整数であって、これは、これら範囲の全ての整数、及び何れか他の、より小さい範囲の整数を含む意味である。式IA‐4中、pは1または2である。
Figure 2017509734
(上記式中、Y1は下記式3A〜3Fからなる群から選択される1つである。
Figure 2017509734
Figure 2017509734
Figure 2017509734
Figure 2017509734
(上記式IB‐4中、x2は
Figure 2017509734
であり、
Figure 2017509734
RはC1‐C10の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基である。)
(上記式IB‐1〜IB‐4中、多数のDのうち少なくとも1つは下記式B2であり、残りは水素であることができ、
nは1以上の整数である。)
(上記式IB‐4中、pは1または2である。)
[式B2]
‐(CH2l‐CH=CH2
(上記式中、lは1〜8の整数であり、好ましくは1〜4の整数である。)
[式II]
X‐(CH2l‐CH=CH2
(上記式中、lは1〜8の整数であり、好ましくは1〜4の整数であり、Xは、Cl、BrまたはIなどのハライド、‐O‐SO2‐CH3、‐O‐SO2‐CF3、または‐O‐SO2‐C64‐CH3である。)
上記第1段階の反応であるアルケニル化は、上記式IA‐1〜IA‐4のうち1つの出発物質と上記式IIのアルケニル化合物とを反応させることで行う。このような反応は、塩基及び任意の溶媒の存在下で行われることができる。例えば、出発物質のヒドロキシ基1当量に対してアルケニル化合物のアルケニル基が0.1〜10当量となるように、塩基及び任意の溶媒の存在下で出発物質とアルケニル化合物とを反応させることで、中間生成物IBを得る。上記反応物は化学量論的当量比で反応し、これを考慮して上記当量比で反応させることにより、所望の中間生成物IBが得られる。
上記第1段階反応の反応温度及び反応時間は反応物の種類によって異なるが、例えば、−20℃〜100℃で1時間〜120時間反応させることで中間生成物IBが得られる。
使用可能な塩基の例としては、これに限定されるものではないが、例えば、KOH、NaOH、K2CO3、Na2CO3、KHCO3、NaHCO3、NaH、トリエチルアミン、
ジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。これら塩基は、単独で用いられてもよく、2種以上がともに用いられてもよい。塩基は、上記出発物質IAのヒドロキシ基1当量に対して0.1当量〜5当量で用いることが反応効率の点で好ましい。
第1段階反応における溶媒は、必要に応じて任意に用いられることができる。例えば、第1段階反応において、別の溶媒がなくても、反応温度で反応物の粘度が反応の進行に適するのであれば、溶媒を用いなくてもよい。すなわち、溶媒がなくても反応物の混合及び撹拌が円滑に進行される程度に反応物の粘度が低いと、別の溶媒が不要である。これは、当業者が容易に判断することができる。溶媒を用いる場合、使用可能な溶媒としては、反応物を十分に溶解することができ、反応に如何なる悪影響も与えることなく、反応後に除去しやすいものであれば如何なる有機溶媒が使用されてもよく、特にこれに限定されるものではないが、例えば、アセトニトリル、THF(tetrahydrofuran)、MEK(methyl ethyl ketone)、DMF(dimethyl formamide)、DMSO(dimethyl sulfoxide)、メチレンクロリド(MC)、H2O、アルコール類、及びトルエンなどが使用できる。これら溶媒は、
単独で用いられてもよく、2種以上がともに用いられてもよい。溶媒の使用量は特に限定されず、反応物が十分に溶解され、且つ反応に好ましくない影響を与えない範囲内で、適した量及び/または濃度で用いられることができる。この技術分野における技術者であれば、これを考慮して適宜選択することができる。
その後、第2段階で、上記中間生成物IBをアルコキシシリル化することで、本発明の一実施形態による置換基A2を有する式I‐1〜I‐4のノボラック硬化剤が得られる。このような反応は、触媒及び任意の溶媒の存在下で行われることができ、この際、使用可能な触媒としては白金触媒が好ましい。
第2段階反応において、中間生成物IBとアルコキシシランは、中間生成物IBのアルケニル基とアルコキシシランが化学量論によって当量比で反応する。そのため、これを考慮して、上記中間生成物IBのアルケニル基1当量に対して下記式IIIAのアルコキシシランが0.1当量〜5当量となるように、中間生成物IBと下記式IIIAのアルコキシシランを反応させる。
[式IIIA]
HSiRabc
(上記式IIIA中、Ra〜Rcのうち少なくとも1つは、C1‐C5のアルコキシ基、好ましくはC1‐C3のアルコキシ基、より好ましくはメトキシ基またはエトキシ基であり、残りはC1‐C10のアルキル基であり、上記アルコキシ基及びアルキル基は直鎖状または分岐鎖状であることができる。)
第2段階反応の反応温度及び反応時間は反応物によって異なるが、例えば、−20℃〜120℃で1時間〜72時間反応させることで、置換基A2を有する式I‐1〜I‐4のノボラック硬化剤が得られる。
上記第2段階反応で使用可能な白金触媒としては、これに限定されるものではないが、例えば、PtO2またはH2PtCl6(Chloroplatinic acid)の白
金触媒が挙げられる。白金触媒は、中間生成物IBのアルケニル基1当量に対して1×10-4〜0.05当量で用いることが反応効率の点で好ましい。
第2段階反応における溶媒は、必要に応じて任意に用いられることができる。例えば、第2反応段階において、別の溶媒がなくても、反応温度で反応物の粘度が反応の進行に適するのであれば、溶媒を用いなくてもよい。すなわち、溶媒がなくても、反応物の混合及
び撹拌が円滑に進行される程度に反応物の粘度が低いと、別の溶媒が不要である。これは、当業者が容易に判断することができる。溶媒を用いる場合、使用可能な溶媒としては、反応物を十分に溶解することができ、反応に如何なる悪影響も与えることなく、反応後に除去しやすいものであれば、如何なる非プロトン性溶媒(aprotic solvent)が使用されてもよい。これに限定されるものではないが、例えば、トルエン、アセトニトリル、THF(tetrahydrofuran)、MEK(methyl ethyl ketone)、DMF(dimethyl formamide)、DMSO(dimethyl sulfoxide)、メチレンクロリド(MC)などが使用できる。これら溶媒は、単独で用いられてもよく、2種以上がともに用いられてもよい。溶媒の使用量は特に限定されず、反応物が十分に溶解され、且つ反応に好ましくない影響を与えない範囲内で、適した量及び/または濃度で用いられることができる。この技術分野における技術者であれば、これを考慮して適宜選択することができる。
ZがIAである式I‐1の例示的な上記製造方法(1)の反応スキームは次の通りである。
Figure 2017509734
上記式I‐1〜I‐4のノボラック硬化剤で定義されたように、式I‐1〜I‐4の多数の置換基Aのうち少なくとも1つは式A2の構造(すなわち、アルコキシシリル基)を有するものであり、残りは水素であることができる。
式I‐1〜I‐4において、アルコキシシリル基の数は、上記反応1の第1段階でアルケニル化合物の当量及び反応温度を制御することで、アルケニル化されるヒドロキシ基の
数を調節することにより変えることができる。これは、この技術分野における技術者が上述の開示事項から反応性を考慮して適宜調節することができる。
(2)式A3の置換基を有する式I‐1〜I‐4のアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤の製造方法(方法2)
本発明のさらに他の実施形態によると、式A3の置換基を有する式I‐1〜I‐4のノボラック硬化剤の製造方法が提供される。式A3の置換基を有する式I‐1〜I‐4のノボラック硬化剤は、出発物質をアルコキシシリル化するアルコキシシリル化段階により製造されることができる。
アルコキシシリル化段階において、式IA‐1〜IA‐4のうち1つの出発物質をアルコキシシリル化することで、式A3の置換基を有する式I‐1〜I‐4のうち1つのノボラック硬化剤が得られる。一方、上記アルコキシシリル化段階は、任意の塩基及び任意の溶媒の存在下で行われることができる。
アルコキシシリル化段階において、上記出発物質IAと下記式IIIBのイソシアネート官能基を有するアルコキシシランとは、出発物質IAのヒドロキシ基1当量に対して、式IIIBのイソシアネート官能基を有するアルコキシシランが0.1当量〜5当量となるように、−20℃〜120℃で1時間〜72時間反応させる。
[式IIIB]
OCN‐(CH2m‐SiR123
上記式IIIB中、R1〜R3のうち少なくとも1つは、炭素数1〜5のアルコキシ基であり、好ましくは炭素数1〜3のアルコキシ基、より好ましくはメトキシ基またはエトキシ基である。メトキシ基は反応性が高いという点で好ましく、エトキシ基は試料安定性及び優れた反応性の点で好ましい。また、残りは炭素数1〜10のアルキル基であり、上記アルコキシ基及びアルキル基は直鎖状または分岐鎖状であることができ、mは3〜10の整数、好ましくは3〜6の整数である。
上記アルコキシシリル化段階において、出発物質IAとイソシアネート官能基を有するアルコキシシランは、出発物質IAのヒドロキシ基とアルコキシシランが化学量論によって当量比で反応する。そのため、これを考慮して、上記出発物質IAのヒドロキシ基1当量に対してアルコキシシランが0.1当量〜5当量となるように、出発物質IAとイソシアネート官能基を有するアルコキシシランとを反応させる。
アルコキシシリル化段階の反応温度及び反応時間は反応物によって異なるが、例えば、−20℃〜120℃で1時間〜72時間反応させることで、‐CONH(CH2n‐SiR123の置換基を有する式I‐1〜式I‐4のうち1つのノボラック硬化剤が得られ
る。
上記アルコキシシリル化段階の反応は、必要に応じて、塩基の存在下で行うことができる。別の塩基を用いる場合、反応速度をより速くすることができる。使用可能な塩基の例としては、これに限定されるものではないが、例えば、K2CO3、Na2CO3、KHCO3、NaHCO3、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどが挙げられる。これら塩基は、単独で用いられてもよく、2種以上がともに用いられてもよい。塩基を用いる場合、塩基は、出発物質IAのヒドロキシ基1当量に対して0.1当量〜5当量で用いることが反応効率の点で好ましい。
アルコキシシリル化段階の反応における溶媒は、必要に応じて任意に用いられることが
できる。例えば、アルコキシシリル化段階において、別の溶媒がなくても、反応温度で反応物の粘度が反応の進行に適するのであれば、溶媒を用いなくてもよい。すなわち、溶媒がなくても反応物の混合及び撹拌が円滑に進行される程度に反応物の粘度が低いと、別の溶媒が不要である。これは、当業者が容易に判断することができる。溶媒を用いる場合、使用可能な溶媒としては、反応物を十分に溶解することができ、反応に如何なる悪影響も与えることなく、反応後に除去しやすいものであれば、如何なる非プロトン性溶媒(aprotic solvent)が使用されてもよい。これに限定されるものではないが、例えば、トルエン、アセトニトリル、THF(tetrahydrofuran)、MEK(methyl ethyl ketone)、DMF(dimethyl formamide)、DMSO(dimethyl sulfoxide)、メチレンクロリド(MC)などが使用できる。これら溶媒は、単独で用いられてもよく、2種以上がともに用いられてもよい。溶媒の使用量は特に限定されず、反応物が十分に溶解され、且つ反応に好ましくない影響を与えない範囲内で適量で用いられることができる。この技術分野における技術者であれば、これを考慮して適宜選択することができる。
ZがIAである式I‐1の例示的な反応2の反応スキームは次の通りである。
Figure 2017509734
上記式I‐1〜I‐4のノボラック硬化剤で定義されたように、式I‐1〜I‐4の多数の置換基Aのうち少なくとも1つは、式A3の構造(すなわち、アルコキシシリル基)を有するものであり、残りは水素であることができる。式I‐1〜I‐4において、アルコキシシリル基の数は、アルコキシシリル化段階でアルコキシシランの当量及び反応温度を制御することで、エポキシ化されるヒドロキシ基の数を調節することにより変えることができる。これは、この技術分野における技術者が上述の開示事項から反応性を考慮して適宜調節することができる。
3.新規ノボラック硬化剤を含む組成物
本発明のさらに他の実施形態によると、エポキシ樹脂、及び上記式I‐1〜I‐4からなる群から選択される少なくとも1つの新規ノボラック硬化剤を含む組成物が提供される。
上記本発明で提供される何れかの組成物は、電子材料用、例えば、これに限定されるも
のではないが、半導体基板、例えば、IC基板やビルドアップフィルム、封止材料(パッケージング材料)、印刷配線基板などの電子部品用途、接着剤、塗料、複合材料などの各種用途に用いられることができる。また、上記本発明で提供される何れかの組成物は、無機材料を含む硬化性組成物であることができる。
本発明の上述及び後述の何れかの実施形態による組成物には、本発明の実施形態による上記式I‐1〜I‐4からなる群から選択される少なくとも1つの新規ノボラック硬化剤を硬化剤として含む限り、従来この技術分野において公知の如何なる種類及び/または配合の組成物も含まれると理解するべきであり、組成物を構成するエポキシ樹脂、本発明の硬化剤及び既存の硬化剤、硬化促進剤(触媒)、無機材料(充填剤)(例えば、無機粒子及び/または繊維)、及びその他の添加剤の種類及び配合比を限定するものではない。
上記エポキシ樹脂としては、従来この技術分野において公知の如何なる既存のエポキシ樹脂が用いられてもよく、特に限定されるものではないが、例えば、グリシジルエーテル系エポキシ樹脂、グリシジル系エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂からなる群から選択される少なくとも1種であることができる。さらに、上記エポキシ樹脂は、コア構造に、ビスフェノール、ビフェニル、ナフタレン、ベンゼン、チオジフェノール、フルオレン(fluorene)、アントラセン、イソシアヌレート、トリフェニルメタン、1,1,2,2‐テトラフェニルエタン、テトラフェニルメタン、4,4’‐ジアミノジフェニルメタン、アミノフェノール、脂環族、脂肪族、またはノボラックユニットを有するグリシジルエーテル系エポキシ樹脂、グリシジル系エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂からなる群から選択される少なくとも1種であることができる。
例えば、上記既存のエポキシ樹脂は、コア構造に、ビスフェノール、ビフェニル、ナフタレン、ベンゼン、チオジフェノール、フルオレン(fluorene)、アントラセン、イソシアヌレート、トリフェニルメタン、1,1,2,2‐テトラフェニルエタン、テトラフェニルメタン、4,4’‐ジアミノジフェニルメタン、アミノフェノール、脂環族、脂肪族、またはノボラックユニットを有するグリシジルエーテル系エポキシ樹脂、グリシジル系エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂からなる群から選択される少なくとも1種であることができる。
さらに、上記既存のエポキシ樹脂は、アルコキシシリル基を有するかまたは有しないものであることができる。
本発明の上述及び後述の何れかの実施形態による組成物には、硬化剤として、本発明のアルコキシシリル化されたノボラック硬化剤が含まれており、本発明のアルコキシシリル化されたノボラック硬化剤の他に、エポキシ樹脂に対する硬化剤として一般的に知られている如何なる既存の硬化剤がさらに添加されてもよい。既存の硬化剤としては、特にこれに限定されるものではないが、例えば、ノボラック硬化剤(アルコキシシリル基を有していない従来のノボラック硬化剤)、アミン、酸無水物などが用いられることができる。
より具体的に、これに限定されるものではないが、アミン硬化剤としては、脂肪族アミン、脂環族アミン、芳香族アミン、その他のアミン、及び変性ポリアミンが用いられることができ、2つ以上の第一級アミン基を含むアミン化合物が用いられることができる。上記アミン硬化剤の具体的な例としては、4,4’‐ジメチルアニリン(ジアミノジフェニルメタン)(4,4’‐Dimethylaniline(diamino diphenyl methane、DAMまたはDDM)、ジアミノジフェニルスルホン(diamino diphenyl sulfone、DDS)、m‐フェニレンジアミン(m‐phenylene diamine)からなる群から選択される1種以上の芳香族ア
ミン、ジエチレントリアミン(diethylene triamine、DETA)、ジエチレンテトラアミン(diethylene tetramine)、トリエチレンテトラアミン(triethylene tetramine、TETA)、m‐キシレンジアミン(m‐xylene diamine、MXDA)、メタンジアミン(methane diamine、MDA)、N,N’‐ジエチレンジアミン(N,N’‐diethylenediamine、N,N’‐DEDA)、テトラエチレンペンタアミン(tetraethylenepentaamine、TEPA)、及びヘキサメチレンジアミン(hexamethylenediamine)からなる群から選択される少なくとも1種以上の脂肪族アミン、イソホロンジアミン(isophorone diamine、IPDI)、N‐アミノエチルピペラジン(N‐Aminoethyl piperazine、AEP)、ビス(4‐アミノ3‐メチルシクロヘキシル)メタン(Bis(4‐Amino 3‐Methylcyclohexyl)Methane、Larominc 260)からなる群から選択される1種以上の脂環族アミン、ジシアンジアミド(DICY)などのその他のアミン、ポリアミド系、エポキシド系などの変性アミンが挙げられる。
これに限定されるものではないが、フェノール硬化剤の例としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、キシレンノボラック樹脂、トリフェニルノボラック樹脂、ビフェニルノボラック樹脂、ジシクロペンタジエンノボラック樹脂、フェノールp‐キシレン樹脂、フェノール4,4’‐ジメチルビフェニレン樹脂、ナフタレンフェノールノボラック樹脂などが挙げられる。
これに限定されるものではないが、酸無水物系硬化剤の例としては、ドデセニルコハク酸無水物(dodecenyl succinic anhydride、DDSA)、ポリアゼライン酸ポリ無水物(poly azelaic poly anhydride)などの脂肪族酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物(hexahydrophthalic anhydride、HHPA)、メチルテトラヒドロフタル酸無水物(methyl tetrahydrophthalic anhydride、MeTHPA)、メチルナジック酸無水物(methylnadic anhydride、MNA)などの脂環族酸無水物、トリメリット酸無水物(Trimellitic Anhydride、TMA)、ピロメリット酸二無水物(pyromellitic acid dianhydride、PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(benzophenonetetracarboxylic dianhydride、BTDA)などの芳香族酸無水物、テトラブロモフタル酸無水物(tetrabromophthalic anhydride、TBPA)、クロレンド酸無水物(chlorendic anhydride)などのハロゲン系酸無水化合物などが挙げられる。
通常、硬化剤とエポキシ樹脂の反応程度によってエポキシ複合体の硬化度を調節することができ、目的とする硬化度の範囲に応じて、エポキシ樹脂のエポキシ基の濃度を基準として硬化剤の含量を調節することができる。例えば、本発明の硬化剤が単独で用いられる場合や、既存の硬化剤と混合して用いられる場合、硬化剤とエポキシ基の当量反応では、エポキシ当量/硬化剤当量の比が0.5〜2.0となるように、また、例えば、0.8〜1.5となるように硬化剤の含量を調節して用いることが好ましい。
本明細書に別に記載していないエポキシ樹脂の硬化に使用可能な如何なる硬化剤も、所望の硬化度範囲に応じて、上記本発明の組成物中の総エポキシ基の濃度を基準として、エポキシ官能基と硬化剤の反応性官能基の化学量論的量で適宜配合して使用することができ、これはこの技術分野において通常の事項である。
さらに、本発明の一実施形態において、本発明の上述及び後述の何れかの実施形態によ
る新規ノボラック硬化剤を含む組成物は、必要に応じて、無機材料(充填剤)、例えば、無機粒子及び/または繊維をさらに含むことができる。便宜上、無機材料を含む組成物を「複合組成物」という。上記複合組成物は、エポキシ樹脂、上記式I‐1〜I‐4からなる群から選択される少なくとも1つの新規ノボラック硬化剤、及び充填剤を含む限り、従来この技術分野において公知の如何なる種類及び/または配合の組成物も含むと理解すべきであり、組成物を構成するエポキシ樹脂、本発明の硬化剤、既存の硬化剤、硬化促進剤(触媒)、無機材料(充填剤)(例えば、無機粒子及び/または繊維)、及びその他の添加剤の種類及び配合比を限定するものではない。
無機粒子としては、従来の熱硬化性樹脂の物性を補うために用いられると知られている如何なる無機粒子が用いられてもよく、これに限定されるものではないが、シリカ(例えば、溶融シリカ及び結晶性シリカを含む)、ジルコニア、チタニア、アルミナ、窒化ケイ素、及び窒化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1種の金属酸化物、及びシルセスキオキサンからなる群から選択される少なくとも1種が用いられることができる。上記無機粒子は単独で用いられてもよく、2種以上の混合物として用いられてもよい。
シリカを特に多量配合する場合には、溶融シリカを用いることが好ましい。溶融シリカとしては、破砕状や球状の何れも使用可能であるが、溶融シリカの配合量を高め、且つ成形材料の溶融粘度の上昇を抑制するためには、球状のものを用いることが好ましい。
上記無機粒子としては、これに限定されるものではないが、複合体の使用用途、具体的には、無機粒子の分散性などを考慮して、粒子サイズが0.5nm〜数十μm(例えば、50μm〜100μm)の無機粒子が用いられることができる。無機粒子はエポキシ樹脂に分散されるため、粒子サイズによる分散性の差により、上記のサイズの無機粒子がともに用いられることが好ましい。さらに、無機粒子の配合量を高めるためには、無機粒子の粒子分布をより広くして配合することが好ましい。
本発明の一実施形態による新規ノボラック硬化剤及びエポキシ樹脂を含む組成物において、上記エポキシ樹脂に対して添加される無機粒子は、エポキシ複合体のCTEの減少及び適用時に求められる適正粘度及び用途に応じて適宜添加することができる。無機粒子の含量は、組成物の固形分の総質量に対して(エポキシ硬化物の場合は、エポキシ硬化物の総質量に対して)、5wt%〜95wt%、例えば、5wt%〜90wt%、例えば、10wt%〜90wt%、例えば、30wt%〜95wt%、例えば、30wt%〜90wt%、例えば、5wt%〜60wt%、例えば、10wt%〜50wt%であることができる。
より具体的に、一例として、本発明の組成物が半導体の封止材などに用いられる場合、これに限定されるものではないが、CTE値と材料加工性を考慮して、無機粒子の含量は、例えば、上記組成物の固形分の総質量に対して(エポキシ硬化物の場合は、エポキシ硬化物の総質量に対して)、30wt%〜95wt%、例えば、30wt%〜90wt%であることができる。また、一例として、上記組成物が半導体基板などに用いられる場合には、基板のCTE値と強度などを考慮して、無機粒子の含量は、例えば、上記組成物の固形分の総質量に対して(エポキシ硬化物の場合は、エポキシ硬化物の総質量に対して)、5wt%〜60wt%、例えば、10wt%〜50wt%であることができる。
一方、繊維が無機材料として用いられる場合には、この技術分野において一般的に用いられる如何なる種類及び寸法の繊維が用いられてもよい。
繊維としては、これに限定されるものではないが、従来の熱硬化樹脂硬化物の物性を改善するために用いられる通常の如何なる繊維が用いられてもよい。具体的には、ガラス繊
維、有機繊維、またはこれらの混合物が用いられることができる。また、本明細書で用いられた用語「ガラス繊維」は、ガラス繊維だけでなく、ガラス繊維織布、ガラス繊維不織布などを含む意味で用いられる。これに限定されるものではないが、ガラス繊維としては、Eガラス繊維、Tガラス繊維、Sガラス繊維、NEガラス繊維、Dガラス繊維、石英ガラス繊維などのガラス繊維が挙げられ、例えば、EまたはTガラス繊維が挙げられる。有機繊維としては、特にこれに限定されるものではないが、液晶ポリエステル繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、全芳香族繊維、ポリベンゾオキサゾール繊維、ナイロン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエーテルスルホン繊維、ポリビニリデンフルオライド繊維、ポリエチレンスルフィド繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維からなる群から選択される少なくとも1種が単独で用いられてもよく、2種以上がともに用いられてもよい。
本発明による何れかの新規ノボラック硬化剤を含む組成物、例えば、ガラス繊維複合体組成物において、繊維の含量は、上記組成物の固形分の総質量に対して10wt%〜90wt%、例えば、30wt%〜70wt%、また例えば、35wt%〜65wt%であることができる。また、上記組成物の硬化物、例えば、ガラス繊維複合体において、繊維の含量は、硬化物の総質量に対して10wt%〜90wt%、例えば、30wt%〜70wt%、また例えば、35wt%〜65wt%であることができる。したがって、レジン含量は10wt%〜90wt%、例えば、30wt%〜70wt%、また例えば、35wt%〜65wt%であることができる。繊維の含量が上記範囲であると、耐熱性の向上及び加工性の点で好ましい。一方、繊維を含む組成物、硬化物などにおいて、通常、総固形分のうち繊維を除いた固形分部分をレジン成分と称し、繊維を含む組成物において、繊維以外の量をレジン含量(resin content)と称する。
さらに、上記繊維を含む何れかの本発明の組成物には、また、必要に応じて、無機粒子がさらに含まれることができる。この際、配合される無機粒子の量は、物性向上及び工程性を考慮して、レジン含量の質量を基準として1wt%〜70wt%の範囲であることができる。この際、使用可能な無機粒子の種類は特に限定されず、この技術分野において公知の如何なる無機粒子が用いられてもよく、例えば、上記の無機粒子の種類が用いられることができる。
本発明のさらに他の実施形態によると、本発明の上述及び後述の何れかの実施形態による組成物は、必要に応じて、アルコキシシリル基の反応触媒(以下、「反応触媒」という)をさらに含むことができる。便宜上、アルコキシシリル基の反応触媒を含む組成物を「反応触媒含有組成物」という。上記反応触媒含有組成物は、また、上記式I‐1〜I‐4からなる群から選択される少なくとも1つの新規ノボラック硬化剤及び上記反応触媒を含み、組成物を構成するエポキシ樹脂、本発明の硬化剤、既存の硬化剤、硬化促進剤(触媒)、無機材料(充填剤)(例えば、無機粒子及び/または繊維)、及びその他の添加剤の種類及び配合比を限定するものではない。上記アルコキシシリル基の反応触媒は、工程性(例えば、速い硬化速度及び/または低い硬化温度)をさらに向上させるために添加されるものである。
本発明の何れかの実施形態による組成物にアルコキシシリル基の反応触媒が含まれる場合、アルコキシシリル基の反応触媒としては、これに限定されるものではないが、例えば、硝酸、硫酸、塩酸、酢酸、及びリン酸からなる群から選択される少なくとも1種の無機酸、アンモニア、KOH、NH4OH、アミン及び遷移金属アルコキシド、金属酸化物、
金属有機酸塩及びハライド(例えば、ジブチルスズジラウレート(dibutyltin
dilaurate)、オクチル酸のスズ塩、スズ(II)2‐エチルヘキサノエート)などのスズ(tin)化合物)からなる群から選択される少なくとも1種が用いられることができる。これらは単独で用いられてもよく、2種以上がともに用いられてもよい。
上記アルコキシシリル基の反応触媒の配合量は特に限定されないが、反応性を考慮して、本発明のエポキシ樹脂に対してアルコキシシリル基の反応触媒が0.01phr〜10phrで用いられることができる。
上記アルコキシシリル基の反応触媒の効率を向上させるために、アルコキシシリル基の反応触媒を含む組成物は、水をさらに含むことができる。この際、水の配合量は特に限定されないが、触媒としての効率及び反応性を考慮して、アルコキシシリル基1当量に対して0.01当量〜20当量の水を含むことができる。
上記の本発明で提供される何れかの新規ノボラック硬化剤を含む組成物は、必要に応じて、硬化反応を促進するために任意の硬化促進剤(硬化触媒)をさらに含むことができる。また、ノボラック硬化剤の場合、エポキシ樹脂との反応性を向上させるために、通常の硬化促進剤が用いられることができる。この技術分野の通常の技術常識に鑑みて、上述及び後述の何れかの組成物が硬化反応の程度に応じて硬化促進剤を含み得ることは、この技術分野の技術者において自明なことである。
硬化促進剤(硬化触媒)としては、この技術分野において組成物の硬化に一般的に用いられると知られている如何なる触媒が用いられてもよく、これに限定されるものではないが、例えば、イミダゾール、第三級アミン、第四級アンモニウム、有機酸塩、ルイス酸、リン化合物などの硬化促進剤が用いられることができる。
より具体的に、例えば、2‐メチルイミダゾール(2MZ)、2‐ウンデシルイミダゾール、2‐エチル‐4‐メチルイミダゾール(2E4M)、2‐フェニルイミダゾール、1‐(2‐シアノエチル)‐2‐アルキル基イミダゾール、2‐ヘプタデシルイミダゾール(heptadecylimidazole、2HDI)などのイミダゾール系;ベンジルジメチルアミン(benzyl dimethyl amine、BDMA)、トリスジメチルアミノメチルフェノール(DMP‐30)、ジアザシクロウンデセン(diazacycloundecene、DBU)、トリエチレンジアミンなどの第三級アミン化合物;テトラブチルアンモニウムブロミドなどの第四級アンモニウム塩;ジアザビシクロウンデセン(DBU)やDBUの有機酸塩;トリフェニルホスフィン、リン酸エステルなどのリン系化合物、BF3‐モノエチルアミン(BF3‐MEA)などのルイス酸などが挙げられるが、これに限定されるものではない。これら硬化促進剤は、これらのマイクロカプセルコーティング及び錯塩形成などにより潜在化されたものを用いてもよい。これらは硬化条件に応じて単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記硬化促進剤の配合量は特に限定されず、この技術分野において一般的に用いられる量で配合して用いることができる。例えば、上記エポキシ樹脂に対して0.1〜10phr(parts per hundred resin、エポキシ樹脂100質量部当りの質量部)、例えば、0.2〜5phrとすることができる。硬化促進剤は、硬化反応促進効果及び硬化反応速度制御の点で上記含量で用いられることが好ましい。上記硬化促進剤を上記範囲の配合量で用いることにより、硬化が速く進んで、作業処理量の向上が期待できる。
上記組成物には、必要に応じて、組成物の物性を損なわない範囲で、組成物の物性を調節するために通常配合される離型剤、表面処理剤、難燃剤、可塑剤、抗菌剤、レベリング剤、消泡剤、着色剤、安定剤、カップリング剤、粘度調節剤、希釈剤、ゴム、熱可塑性樹脂などのその他の添加剤がさらに配合されることができる。
例えば、本発明による何れかの組成物を薄膜に用いる場合、柔軟性の不十分な組成物はブリトル(brittle)して、クラックが発生し得る。これは、例えば、本発明の何
れかの組成物が多量の無機粒子を含有する場合にそうである。したがって、組成物の可溶性を改善するために、本発明の如何なる新規ノボラック硬化剤を含む組成物に、ゴム及び/または熱可塑性樹脂が添加されてもよい。熱可塑性樹脂及びゴム‐改質されたエポキシ樹脂としては、この技術分野において公知のものが用いられることができる。ゴムとしては、組成物に用いられる溶媒に溶解されず、且つ組成物に分散された状態を保持するものであれば、この技術分野において公知の如何なるゴムが用いられてもよい。これに制限されるものではないが、ゴムの種類としては、例えば、アクリロニトリルブタジエンゴム、ブタジエンゴム、アクリルゴム、コア‐シェル型ゴム粒子、架橋アクリロニトリルブタジエンゴム粒子、架橋スチレンブタジエンゴム粒子、アクリルゴム粒子などが挙げられる。これらは、単独で用いられてもよく、2種以上がともに用いられてもよい。ゴム粒子の形態を用いる場合、物性改善の点で、平均粒径は0.005〜1μmの範囲が好ましく、0.2〜0.6μmの範囲がより好ましい。ゴム粒子は、物性を考慮して、例えば、上記本発明の組成物の固形分の質量を基準として0.5〜10質量%で配合されることができる。
熱可塑性樹脂としては、これに制限されるものではないが、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂などが挙げられる。これらは、単独で用いられてもよく、2種以上がともに用いられてもよい。熱可塑性樹脂は、物性を考慮して、例えば、上記本発明の組成物の固形分の質量を基準として0.5〜60質量%、好ましくは3〜50質量%で配合されることができる。
上記のように、本明細書で用いられた用語「組成物、本発明の組成物、または新規ノボラック硬化剤を含む組成物」は、エポキシ樹脂及び本発明のノボラック硬化剤だけでなく、必要に応じて、組成物を構成する他の構成成分、例えば、既存の硬化剤、任意の硬化促進剤(触媒)、無機材料(充填剤)、例えば、無機粒子及び/または繊維、及び溶媒の他に、この技術分野において必要に応じて配合されるその他の添加剤を含み得ると理解すべきである。したがって、通常、上記組成物における溶媒は、組成物の工程性などを考慮して、上記組成物の固形分含量及び/または粘度を適宜調節するように任意に用いられることができる。一方、本発明で用いられた用語「組成物の固形分の総質量」とは、上述の組成物を構成する成分のうち、溶媒を除いた成分の総質量を意味する。
上記本発明の何れかの実施形態で提供される何れかの本発明の組成物は、電子材料用に用いられることができる。電子材料は、これに限定されるものではないが、例えば、半導体用基板、ビルドアップフィルム、プリプレグ、または本発明の組成物からなる基材に金属フィルムが配置された積層板、封止材料(パッケージング材料)だけでなく、印刷配線基板などの電子部品である。また、接着剤、塗料、及び複合材料などの各種用途に適用されることができる。本発明のさらに他の実施形態によると、本発明のノボラック硬化剤を含む何れかの組成物を含む、またはこれからなる電子材料が提供される。さらに、上記電子材料を含むか、これにより必須に構成されるか、または構成される半導体装置がさらに提供される。具体的に、上記半導体装置は、本発明のノボラック硬化剤を含む組成物を含むか、これにより必須に構成されるか、または構成される印刷配線板を含む(例えば、半導体素子が搭載される)半導体装置及び/または半導体パッケージング材料を含む半導体装置であることができる。また、上記本発明の何れかの実施形態で提供される何れかの本発明の組成物を含むか、必須に構成されるか、または構成される硬化物、接着剤、塗料または複合材料が提供される。
本発明のさらに他の実施形態によると、上記の本発明の何れかの実施形態で提供される本発明の組成物を含むか、必須に構成されるか、または構成される硬化物が提供される。上記本発明の何れかの実施形態で提供される組成物は、実際に適用される場合、例えば、
電子材料などに適用される場合、硬化物として用いられる。この技術分野においてエポキシ樹脂と無機成分の充填剤を含む組成物の硬化物は、通常、複合体と称される。
上記の本発明の一実施形態で提供される新規ノボラック硬化剤は、複合体で優れた耐熱特性及び優れた難燃性を示す。
具体的に、複合体は、低いCTE、例えば、15ppm/℃以下、例えば、12ppm/℃以下、例えば、10ppm/℃以下、例えば、8ppm/℃以下、例えば、6ppm/℃以下、例えば、4ppm/℃以下のCTEを示す。CTE値が小さいほど物性に優れるものであり、CTEの下限値は特に限定されない。
例えば、硬化剤として本発明による新規ノボラック硬化剤を含み、無機材料としてガラス繊維、例えば、E‐ガラス及び/またはT‐ガラス繊維を含み、レジン含量が30wt%〜60wt%(レジン含量には、無機粒子が含まれても、含まれなくてもよい)である複合体は、例えば、10ppm/℃以下、例えば、8ppm/℃以下、例えば、6ppm/℃以下、例えば、4ppm/℃以下のCTEを示す。
また、例えば、硬化剤として本発明による何れかの新規ノボラック硬化剤を含み、無機材料として無機粒子、例えば、シリカ粒子を60〜80wt%、例えば、70〜80wt%含む複合体は、20ppm/℃以下、例えば、15ppm/℃以下、例えば、10ppm/℃以下、例えば、8ppm/℃以下、例えば、6ppm/℃以下、例えば、4ppm/℃以下のCTEを示す。
また、本発明による複合体(無機材料を含む硬化物)は、Tgが100℃より高く、例えば、130℃以上、また、例えば、250℃以上またはTgレスであることができる。Tg値が大きいほど物性に優れるものであり、Tgの上限値は特に限定されない。
本明細書において、範囲として示した値は、特に言及しない限り、範囲の下限値と上限値だけでなく、範囲内の何れかの下部範囲、及びその範囲に属する全ての数をそれぞれ含むことを意味する。例えば、C1〜C10は、C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、C10の全てを含むと理解すべきである。また、数値範囲のうち、下限値または上限値が規定されていないものは、数値が小さいほど、または大きいほど好ましいものであり、これらの限界を特に規定せず、何れかの値を含むと理解すべきである。例えば、4ppm/℃以下のCTEは、4、3.5、3、2.7、2、1.4、1、0.5ppm/℃など、範囲内の全ての値を含むと理解すべきである。
以下、実施例を挙げて本発明について詳細に説明する。下記実施例は本発明を例示するものであって、これにより本発明が限定されるものではない。
合成例1:シリル化されたフェノールノボラック硬化剤の合成
フラスコに、フェノールノボラック硬化剤(構造式1、明和化成(株)製、商品名HF‐1M)15g、トリエトキシシリルプロピルイソシアネート8.67g、及びテトラヒドロフラン(THF)150mLを入れて混合した後、アルゴンが充填された状態で、常温で15時間撹拌した。反応後、蒸発器により溶媒を除去することで、ノボラック硬化剤のヒドロキシ基とシリル官能基の濃度比、すなわち[OH]:[Si]=3.9:1の割合を有するシリル化されたノボラック硬化剤を得た。得られた最終生成物のNMRデータは、次の通りである。
Figure 2017509734
1H NMR(400MHz,DMSO):δ=9.43‐8.93(m,3.89H
),7.71(s,0.97H),7.26‐6.51,(m,20.71H),3.94‐3.55(m,16.33H),3.15‐2.89(m,2.57H),1.62‐1.44(m,2.61H),1.19‐1.04(m,11.98H),0.66‐0.43(m,2.46H)
合成例2:シリル化されたフェノールノボラック硬化剤の合成
トリエトキシシリルプロピルイソシアネート11.44gを使用したことを除き、合成例1と同様の方法で合成することで、ノボラック硬化剤のヒドロキシ基とシリル官能基の濃度比、すなわち[OH]:[Si]=2.6:1の割合を有するシリル化されたフェノールノボラック硬化剤を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO):δ=9.43‐8.93(m,3.11H
),7.71(s,1.47H),7.26‐6.51(m,20.21H),3.94‐3.55(m,18.55H),3.15‐2.89(m,3.57H),1.62‐1.44(m,3.48H),1.19‐1.04(m,15.09H),0.66‐0.43(m,3.63H)
合成例3:シリル化されたフェノールノボラック硬化剤の合成
(1)第1段階:
フラスコに、フェノールノボラック硬化剤(構造式1、明和化成(株)製、商品名HF‐1M)10g、NaOH3.74g、及びDMSO250mLを入れ、常温で30分間撹拌した。その後、温度を0℃に下げ、アリルブロミド2.26gを入れてから、常温で2時間撹拌した。反応後、エチルアセテート400mLと飽和NaCl溶液を用いてワークアップ(work up)してから、有機層を分離した。その有機層にMgSO4を入
れ、残っているH2Oを除去した後、セライトフィルターで濾過し、蒸発器により溶媒を
除去することで、官能基の濃度、すなわち、[OH]:[アリル基]=4:1の割合を有するアリル化されたノボラック硬化剤を得た。得られた最終生成物のNMRデータは、次の通りである。
Figure 2017509734
1H NMR(400MHz,DMSO):δ=7.14‐6.70(m,21.68
H),6.04‐6.00(m,1.35H),5.41‐5.20(m,2.98H),4.49‐4.47(m,3.01H),4.17‐3.80(m,11.8H)
(2)第2段階:
フラスコに、上記1段階により得られたアリル化されたノボラック硬化剤10g、トリエトキシシラン2.85g、白金酸化物79mg、及びトルエン100mLを入れて混合した後、アルゴンが充填された状態で、85℃で24時間撹拌した。反応後、得られた粗生成物をセライト濾過し、蒸発器により溶媒を除去することで、ノボラック硬化剤のヒドロキシ基とシリル官能基の濃度比、すなわち、[OH]:[Si]=1:1の割合を有するシリル化されたフェノールノボラック硬化剤を得た。得られた最終生成物のNMR
データは、次の通りである。
1H NMR(400MHz,DMSO):δ=9.31(br.s,4.92H),
7.14‐6.70(m,21.68H),4.17‐3.80(m,25.23H),1.82‐1.70(m,2.78H),1.24‐1.20(m,12.99H),0.80‐0.61(m,2.60H)
合成例4:シリル化されたノボラック硬化剤の合成(フェノールアラルキル樹脂)
フラスコに、構造式2を有するノボラック硬化剤(三井化学(株)製、商品名XLC‐4L)15g、トリエトキシシリルプロピルイソシアネート7.31g、及びテトラヒドロフラン(THF)150mLを入れて混合した後、アルゴンが充填された状態で、常温で15時間撹拌した。反応後、蒸発器により溶媒を除去することで、ノボラック硬化剤のヒドロキシ基とシリル官能基の濃度比、すなわち、[OH]:[Si]=2:1の割合を有するシリル化されたノボラック硬化剤を得た。得られた最終生成物のNMRデータは、次の通りである。
Figure 2017509734
1H NMR(400MHz,DMSO):δ=9.31(br.s,3.66H),
7.75(br.s,1.98H),7.08‐6.68(m,19.91H),4.20‐3.79(m,12.84H),3.32‐3.12(m,4.73H),1.72‐1.54(m,4.27),1.24‐1.20(m,18.72H),0.80‐0.61(m,4.17H).
合成例5:シリル化されたノボラック硬化剤の合成(ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂)
フラスコに、ビフェニルノボラック硬化剤(構造式3、明和化成(株)製、商品名MEH‐7851SS)15g、トリエトキシシリルプロピルイソシアネート4.57g、及びテトラヒドロフラン(THF)150mLを入れて混合した後、アルゴンが充填された状態で、常温で15時間撹拌した。反応後、蒸発器により溶媒を除去することで、ノボラック硬化剤のヒドロキシ基とシリル官能基の濃度比、すなわち、[OH]:[Si]=3:1の割合を有するシリル化されたノボラック硬化剤を得た。得られた最終生成物のNMRデータは、次の通りである。
Figure 2017509734
1H NMR(400MHz,DMSO):δ=9.41(s,0.78H),9.2
6(s,0.29H),9.21(s,0.59H),7.88‐6.61(m,20.40H),4.05‐3.70(m,8.27H),3.15‐2.85(m,1.15H),1.69‐1.45(m,1.12H),1.28‐1.05(m,5.86H),0.67‐0.42(m,1.16H),
合成例6:シリル化されたジシクロペンタジエンノボラック硬化剤の合成
フラスコに、ジシクロペンタジエンノボラック硬化剤(構造式4、新日本石油化学(株)製、商品名DCPDP)15g、トリエトキシシリルプロピルイソシアネート3.53g、及びテトラヒドロフラン(THF)150mLを入れて混合した後、アルゴンが充填された状態で、常温で15時間撹拌した。反応後、蒸発器により溶媒を除去することで、ノボラック硬化剤のヒドロキシ基とシリル官能基の濃度比、すなわち、[OH]:[Si]=4:1の割合を有するシリル化されたノボラック硬化剤を得た。得られた最終生成物のNMRデータは、次の通りである。
Figure 2017509734
1H NMR(400MHz,DMSO):δ=9.30(br.s,3.11H),
7.80(br.s,0.76H),7.39‐6.59(m,23.00H),3.79‐3.51(m,7.88H),3.10‐2.61(m,8.18H),2.25‐1.00(m,50.26H),0.65‐0.51(m,1.61H)
合成例7:シリル化されたノボラック硬化剤の合成(多官能性フェノール樹脂)
フラスコに、多官能性ノボラック硬化剤(構造式5、明和化成(株)製、商品名MEH‐7500‐3S)15g、トリエトキシシリルプロピルイソシアネート7.22g、及びテトラヒドロフラン(THF)150mLを入れて混合した後、アルゴンが充填された状態で、常温で15時間撹拌した。反応後、蒸発器により溶媒を除去することで、ノボラック硬化剤のヒドロキシ基とシリル官能基の濃度比、すなわち、[OH]:[Si]=4:1の割合を有するシリル化されたノボラック硬化剤を得た。得られた最終生成物のNMRデータは、次の通りである。
Figure 2017509734
1H NMR(400MHz,DMSO):δ=9.19(br.s,6.29H),
7.05‐6.51(m,26.00H),5.91(s,0.57H),5.58(m,0.74H),3.87‐3.45(m,12.75H),3.15‐2.91(m,3.72H),1.54‐1.48(m,3.90H),1.20‐1.16(m,18.45H),0.67‐0.50(m,3.33H)
合成例8:シリル化されたクレゾールノボラック硬化剤の合成
フラスコに、クレゾールノボラック硬化剤(構造式6,DIC(株)製、商品名KA‐1163)15g、トリエトキシシリルプロピルイソシアネート6.29g、及びテトラヒドロフラン(THF)150mLを入れて混合した後、アルゴンが充填された状態で、常温で15時間撹拌した。反応後、蒸発器により溶媒を除去することで、ノボラック硬化剤のヒドロキシ基とシリル官能基の濃度比、すなわち、[OH]:[Si]=4:1の割合を有するシリル化されたノボラック硬化剤を得た。得られた最終生成物のNMRデータは、次の通りである。
Figure 2017509734
1H NMR(400MHz,DMSO):δ=9.32(br.s,2.99H),
7.77(br.s,0.77H),7.02‐6.89(m,10H),4.24‐3.36(m,12.25H),3.18‐3.01(m,1.89H),2.24‐2.10(m,12.88H),1.73‐1.40(m,1.88H),1.20‐1.14(m,9.99H),0.64‐0.50(m,1.60H)
合成例9:シリル化されたビスフェノールAノボラック系硬化剤の合成
フラスコに、ビスフェノールAノボラック系硬化剤(構造式7、DIC(株)製、商品名VH‐4150)15g、トリエトキシシリルプロピルイソシアネート6.29g、及びテトラヒドロフラン(THF)150mLを入れて混合した後、アルゴンが充填された状態で、常温で15時間撹拌した。反応後、蒸発器により溶媒を除去することで、ノボラック硬化剤のヒドロキシ基とシリル官能基の濃度比、すなわち、[OH]:[Si]=4:1の割合を有するシリル化されたノボラック硬化剤を得た。得られた最終生成物のNMRデータは、次の通りである。
Figure 2017509734
1H NMR(400MHz,DMSO):δ=9.31(br.s,7.65H),
7.76(br.s,1.76H),7.20‐7.05(m,16.00H),6.89‐6.75(m,17.58H),4.22‐3.79(m,37.28H),3.36‐3.28(m,4.23H),1.62‐1.20(m,62.11H),0.67‐0.51(m,3.95H)
合成例10:シリル化されたナフタレンノボラック硬化剤の合成
フラスコに、ナフタレンノボラック硬化剤(構造式8、日本化薬(株)製、商品名KAYAHARD CBN)15g、トリエトキシシリルプロピルイソシアネート5.38g、及びテトラヒドロフラン(THF)150mLを入れて混合した後、アルゴンが充填された状態で、常温で15時間撹拌した。反応後、蒸発器により溶媒を除去することで、ノボラック硬化剤のヒドロキシ基とシリル官能基の濃度比、すなわち、[OH]:[Si]=4:1の割合を有するシリル化されたノボラック硬化剤を得た。得られた最終生成物のNMRデータは、次の通りである。
Figure 2017509734
1H NMR(400MHz,DMSO):δ=9.30(br.s,3.51H),
7.75(br.s0.72H),8.03‐7.51(m,11.99H),7.39‐6.85(m,15.43H),4.40‐3.60(m,23.77H),3.35‐3.25(m,2.30H),1.69‐1.38(m,2.21H),1.21‐1.05(m,11.88H),0.68‐0.45(m,1.92H)
物性評価:硬化物の製造及び耐熱特性の評価
1.エポキシ複合体の製造
(1)エポキシガラス繊維複合体(硬化物)の製造
下記表1の組成にしたがって、エポキシ化合物及びシリカスラリー(固形分含量70wt%、メチルエチルケトン溶媒、シリカ平均サイズ1μm)を、N,N‐ジメチルアセトアミドに固形分含量が40wt%となるように溶解した。この混合液を1500rpmの速度で1時間混合した後、硬化剤を入れてさらに50分間混合した。次いで、ここに最後に硬化触媒を入れ、10分間さらに混合することで、シリル硬化剤を含むバインダー溶液を得た。このバインダー溶液にガラス繊維(日東紡績(株)製、T‐glass)を浸漬して、シリル化された硬化剤を含むエポキシガラス繊維複合物を製造した。その後、上記複合物を100℃に加熱された真空オーブンに入れて溶媒を除去した後、120℃に予熱されたホットプレスで、120℃で2時間、180℃で2時間、及び200℃〜230℃で2時間硬化させることで、ガラス繊維複合体(4mm×16mm×0.1mm)を得た。
(2)エポキシフィラー複合体(硬化物)の製造
下記表2の組成にしたがって、エポキシ化合物、シリカスラリー(分散溶液:メチルエチルケトン溶媒、シリカ平均サイズ1μm)、及びポリビニルアセタールを、N,N‐ジメチルアセトアミドに固形分含量が40wt%となるように溶解した。この混合液を1500rpmの速度で1時間30分間混合した後、硬化剤を入れてさらに30分間混合した。上記混合物を100℃に加熱された真空オーブンに入れて溶媒を除去した後、120℃に予熱されたホットプレスで、120℃で2時間、180℃で2時間、及び200℃〜230℃で2時間硬化させることで、エポキシフィラー(無機粒子)複合体(5mm×5mm×3mm)を得た。
2.耐熱物性の評価
上記の方法により製造された複合体の耐熱特性を評価するために、温度による寸法変化を熱‐機械分析機(Thermo‐mechanical Analysizer)を用いて評価し、下記表1と表2に示した。また、図1に、実施例1及び比較例1(表1)により得られた結果を示した。この際、ガラス繊維複合フィルムの試験片は4×16×0.1(mm3)のサイズに、フィラー複合体の試験片は5×5×3(mm3)のサイズに製造した。
表1、表2、及び図1に示したように、本発明により得られた硬化物はガラス転移温度を示さないこと(Tg‐less)を確認することができた。
下記表1及び2において、ガラス転移温度を有する複合体の場合、ガラス転移温度以前(T<Tg’)とガラス転移温度以後(T>Tg)のCTE値が異なるため、これをそれぞれα1とα2と表記した。したがって、α1(T<Tg)は、ガラス転移温度以前の温度
区間におけるCTE値を意味する。一方、通常、複合体試料のCTEはα1値を用いるた
め、下記表1及び2にα1(T<Tg)値を示した。
Figure 2017509734
Figure 2017509734
注:上記表1及び2で用いられた化合物は、次の通りである。
(1)DGEBA:ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(Diglycidyl
ether of bisphenol A、Aldrich社製、EEW=190)
(2)EXA4700:ビナフタレン系エポキシ(EEW=162、DIC(株)製)
Figure 2017509734
(3)YX4000H:ビフェニル系エポキシ(三菱化学(株)製)
Figure 2017509734
(4)polydis:ゴム改質されたエポキシ(Strruktol社製)
(5)HF‐1M:フェノールノボラック系硬化剤(明和化成(株)製、HEW=107)
Figure 2017509734
(6)TPP:トリフェニルホスフィン(Aldrich社製)
(7)2E4MZ:2‐エチル‐4‐メチルイミダゾール(Aldrich社製)
上記表1に示したように、本発明のエポキシ樹脂及びアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤を含む実施例1〜実施例12の複合体は、アルコキシシリル基を有していないエポキシ樹脂及び既存のノボラック硬化剤を含む比較例1及び比較例2の複合体に比べて、低いCTEを示すだけでなく、ガラス転移温度を示さないものであって(Tg‐less、TgL)、耐熱性が向上することが分かった。

Claims (43)

  1. 下記式I‐1〜I‐4からなる群から選択される少なくとも1つのアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤。
    Figure 2017509734
    (前記式I‐1中、Zは下記式1A〜1Fからなる群から選択される1つである。
    Figure 2017509734
    Figure 2017509734
    Figure 2017509734
    Figure 2017509734
    (前記式I‐4中、pは1または2であり、
    Xは
    Figure 2017509734
    であり、
    Figure 2017509734
    Rは、C1〜C10の直鎖状または側鎖状のアルキル基である。)
    (前記式I‐1〜I‐4中、
    少なくとも1つのAは下記式A2またはA3であって、少なくとも1つがA2である場合、残りのAは下記式B2または水素であり、少なくとも1つがA3である場合、残りのAは水素であり、nは1以上の整数である。)
    [式A2]
    ‐(CH2m‐SiR123
    [式A3]
    ‐CONH(CH2m‐SiR123
    (前記式A2及びA3中、R1〜R3のうち少なくとも1つは炭素数1〜5の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基であり、残りは炭素数1〜10の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基であり、mは3〜10の整数である。)
    [式B2]
    ‐(CH2l‐CH=CH2
    (前記式中、lは1〜8の整数である。)
  2. 塩基及び任意の溶媒の存在下で、下記式IA‐1〜IA‐4のうち1つの出発物質と下記式IIのアルケニル化合物とを反応させることで、下記式IB‐1〜IB‐4のうち1つの中間生成物を形成する第1段階と、
    白金触媒及び任意の溶媒の存在下で、前記式IB‐1〜IB‐4のうち1つの中間生成物と下記式IIIAのアルコキシシランとを反応させることで、式A2の構造を有する式I‐1〜式I‐4のうち1つの化合物を形成する第2段階と、を含む、
    式I‐1〜式I‐4からなる群から選択される何れか1つのアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤の製造方法。
    Figure 2017509734
    (前記式IA‐1中、Xは、下記式2A〜2Fからなる群から選択される1つである。
    Figure 2017509734
    Figure 2017509734
    Figure 2017509734
    Figure 2017509734
    (前記式IA‐4中、pは1または2であり、
    X1は
    Figure 2017509734
    であり、
    Figure 2017509734
    RはC1‐C10の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基である。)
    (前記式IA‐1〜IA‐4中、nは1以上の整数である。)
    Figure 2017509734
    (前記式中、Y1は下記式3A〜3Fからなる群から選択される1つである。
    Figure 2017509734
    Figure 2017509734
    Figure 2017509734
    Figure 2017509734
    (前記式IB‐4中、pは1または2であり、
    X2は
    Figure 2017509734
    であり、
    Figure 2017509734
    RはC1‐C10の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基である。)
    (前記式IB‐1〜IB‐4中、少なくとも1つのDは下記式B2であり、残りは水素であることができ、nは1以上の整数である。)
    [式B2]
    ‐(CH2l‐CH=CH2
    (前記式中、lは1〜8の整数である。)
    [式II]
    X‐(CH2l‐CH=CH2
    (前記式中、lは1〜8の整数であり、Xは、Cl、Br、I、‐O‐SO2‐CH3、‐O‐SO2‐CF3、または‐O‐SO2‐C64‐CH3である。)
    [式IIIA]
    HSiRabc
    (前記式中、Ra〜Rcのうち少なくとも1つは直鎖状または分岐鎖状のC1‐C5のアルコキシ基であり、残りは直鎖状または分岐鎖状のC1‐C10のアルキル基である。)
    Figure 2017509734
    (前記式中、Zは下記式1A〜1Fからなる群から選択される1つである。
    Figure 2017509734
    Figure 2017509734
    Figure 2017509734
    Figure 2017509734
    (前記式I‐4中、pは1または2であり、
    Xは
    Figure 2017509734
    であり、
    Figure 2017509734
    Rは、C1‐C10の直鎖状または側鎖状のアルキル基である。)
    (前記式I‐1〜I‐4中、少なくとも1つのAは下記式A2であり、残りは下記式B2または水素であり、nは1以上の整数である。)
    [式A2]
    ‐(CH2m‐SiR123
    (前記式A2中、R1〜R3のうち少なくとも1つは炭素数1〜5の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基であり、残りは炭素数1〜10の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基であり、mは3〜10の整数である。)
    [式B2]
    ‐(CH2l‐CH=CH2
    (前記式中、lは1〜8の整数である。)
  3. 前記第1段階は、前記式IA‐1〜IA‐4のうち1つの出発物質のヒドロキシ基1当量に対して、前記式IIのアルケニル化合物のアルキレン基が0.1当量〜10当量となるように反応させることで行われる、請求項2に記載のアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤の製造方法。
  4. 前記第1段階は、−20℃〜100℃で1時間〜120時間反応させることで行われる、請求項2に記載のアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤の製造方法。
  5. 前記第2段階は、前記式IB‐1〜IB‐4のうち1つの中間生成物のアルケニル基1当量に対して、アルコキシシランが0.1当量〜5当量となるように反応させることで行われる、請求項2に記載のアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤の製造方法。
  6. 前記第2段階は、−20℃〜120℃で1時間〜72時間反応させることで行われる、請求項2に記載のアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤の製造方法。
  7. 任意の塩基及び任意の溶媒の存在下で、下記式IA‐1〜IA‐4のうち1つの出発物質と下記式IIIBのアルコキシシランとを反応させることで、式A3の構造を有する式I‐1〜I‐4のうち1つの化合物を形成するアルコキシシリル化段階を含む、式I‐1〜I‐4からなる群から選択される何れか1つのアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤の製造方法。
    Figure 2017509734
    (前記式IA‐1中、Xは下記式2A〜2Fからなる群から選択される1つである。
    Figure 2017509734
    Figure 2017509734
    Figure 2017509734
    Figure 2017509734
    (前記式IA‐4中、pは1または2であり、
    X1は
    Figure 2017509734
    であり、
    Figure 2017509734
    RはC1‐C10の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基である。)
    (前記式IA‐1〜IA‐4中、nは1以上の整数である。)
    [式IIIB]
    OCN‐(CH2)m‐SiR123
    (前記式IIIB中、R1〜R3のうち少なくとも1つは炭素数1〜5の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基であり、残りは炭素数1〜10の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基であり、mは3〜10の整数である。)
    Figure 2017509734
    (前記式中、Zは下記式1A〜1Fからなる群から選択される1つである。
    Figure 2017509734
    Figure 2017509734
    Figure 2017509734
    Figure 2017509734
    (前記式I‐4中、pは1または2であり、
    Xは
    Figure 2017509734
    であり、
    Figure 2017509734
    RはC1‐C10の直鎖状または側鎖状のアルキル基である。)
    (前記式I‐1〜I‐4中、少なくとも1つのAは下記式A3であり、残りは水素であり、nは1以上の整数である。)
    [式A3]
    ‐CONH(CH2)m‐SiR123
    (前記式A3中、R1〜R3のうち少なくとも1つは炭素数1〜5の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基であり、残りは炭素数1〜10の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基であり、mは3〜10の整数である。)
  8. 前記アルコキシシリル化段階は、前記式IA‐1〜IA‐4のうち1つの出発物質のヒドロキシ基1当量に対して、アルコキシシランが0.1当量〜5当量となるように反応させることで行われる、請求項7に記載のアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤の製造方法。
  9. 前記アルコキシシリル化段階は、−20℃〜120℃で1時間〜72時間反応させることで行われる、請求項7に記載のアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤の製造方法。
  10. エポキシ樹脂及び下記式I‐1〜I‐4からなる群から選択される少なくとも1つのアルコキシシリル基を有するノボラック硬化剤を含む組成物。
    Figure 2017509734
    (前記式中、Zは下記式1A〜1Fからなる群から選択される1つである。
    Figure 2017509734
    Figure 2017509734
    Figure 2017509734
    Figure 2017509734
    [式I‐4]
    (前記式I‐4中、pは1または2であり、
    Xは
    Figure 2017509734
    であり、
    Figure 2017509734
    RはC1‐C10の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基である。)
    (前記式I‐1〜I‐4中、
    少なくとも1つのAは下記式A2またはA3であって、少なくとも1つがA2である場合、残りのAは下記式B2または水素であり、少なくとも1つがA3である場合、残りのAは水素であり、nは1以上の整数である。)
    [式A2]
    ‐(CH2m‐SiR123
    [式A3]
    ‐CONH(CH2m‐SiR123
    (前記式A2及びA3中、R1〜R3のうち少なくとも1つは炭素数1〜5の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基であり、残りは炭素数1〜10の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基であり、mは3〜10の整数である。)
    [式B2]
    ‐(CH2l‐CH=CH2
    (前記式中、lは1〜8の整数である。)
  11. 前記エポキシ樹脂は、グリシジルエーテル系エポキシ樹脂、グリシジル系エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、及びグリシジルエステル系エポキシ樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項10に記載の組成物。
  12. 前記エポキシ樹脂は、コア構造に、ビスフェノール、ビフェニル、ナフタレン、ベンゼン、チオジフェノール、フルオレン(fluorene)、アントラセン、イソシアヌレート、トリフェニルメタン、1,1,2,2‐テトラフェニルエタン、テトラフェニルメタン、4,4’‐ジアミノジフェニルメタン、アミノフェノール、脂環族、脂肪族、またはノボラックユニットを有する、請求項11に記載の組成物。
  13. 前記エポキシ樹脂は、アルコキシシリル基を有するかまたは有しないエポキシ樹脂を含む、請求項11に記載の組成物。
  14. 充填剤として無機粒子及び繊維からなる群から選択される少なくとも1つをさらに含む、請求項10に記載の組成物。
  15. 前記無機粒子は、シリカ、ジルコニア、チタニア、アルミナ、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、及びシルセスキオキサンからなる群から選択される少なくとも1種である、請求
    項14に記載の組成物。
  16. 前記無機粒子は、前記組成物の固形分の総質量に対して5wt%〜95wt%で含まれる、請求項14に記載の組成物。
  17. 前記無機粒子は、前記組成物の固形分の総質量に対して30wt%〜95wt%で含まれる、請求項16に記載の組成物。
  18. 前記無機粒子は、前記組成物の固形分の総質量に対して5wt%〜60wt%で含まれる、請求項16に記載の組成物。
  19. 前記繊維は、Eガラス繊維、Tガラス繊維、Sガラス繊維、NEガラス繊維、Hガラス繊維、及び石英からなる群から選択されるガラス繊維、及び液晶ポリエステル繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、全芳香族繊維、ポリベンゾオキサゾール繊維、ナイロン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエーテルスルホン繊維、ポリビニリデンフルオライド繊維、ポリエチレンスルフィド繊維、及びポリエーテルエーテルケトン繊維からなる群から選択される有機繊維、からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項14に記載の組成物。
  20. 前記繊維はEガラス繊維である、請求項19に記載の組成物。
  21. 前記繊維はTガラス繊維である、請求項19に記載の組成物。
  22. 前記繊維は、前記組成物の固形分の総質量に対して10wt%〜90wt%で含まれる、請求項14に記載の組成物。
  23. 前記充填剤として繊維を含む場合、無機粒子をさらに含む、請求項14に記載の組成物。
  24. アルコキシシリル基の反応触媒をさらに含む、請求項10に記載の組成物。
  25. 前記アルコキシシリル基の反応触媒は、硝酸、硫酸、塩酸、酢酸、リン酸、アンモニア、KOH、NH4OH、アミン、遷移金属アルコキシド、及びスズ(tin)化合物から
    なる群から選択される少なくとも1種である、請求項24に記載の組成物。
  26. 前記反応触媒は、アルコキシシリル基を有するエポキシ樹脂に対して0.01phr〜10phrで含まれる、請求項24に記載の組成物。
  27. 水をさらに含む、請求項24に記載の組成物。
  28. 請求項10から請求項27の何れか一項に記載の組成物を含む電子材料。
  29. 請求項10から請求項27の何れか一項に記載の組成物を含む基板。
  30. 請求項10から請求項27の何れか一項に記載の組成物を含むフィルム。
  31. 請求項10から請求項27の何れか一項に記載の組成物からなる基材層上に金属層を含む積層板。
  32. 請求項31に記載の積層板を含む印刷配線板。
  33. 請求項32に記載の印刷配線板を含む半導体装置。
  34. 請求項10から請求項27の何れか一項に記載の組成物を含む半導体パッケージング材料。
  35. 請求項34に記載の半導体パッケージング材料を含む半導体装置。
  36. 請求項10から請求項27の何れか一項に記載の組成物を含む接着剤。
  37. 請求項10から請求項27の何れか一項に記載の組成物を含む塗料。
  38. 請求項10から請求項27の何れか一項に記載の組成物を含む複合材料。
  39. 請求項10から請求項27の何れか一項に記載の組成物を含むプリプレグ。
  40. 請求項39に記載のプリプレグに金属層が配置された積層板。
  41. 請求項10から請求項27の何れか一項に記載の組成物の硬化物。
  42. 熱膨張係数が60ppm/℃以下である、請求項41に記載の組成物の硬化物。
  43. ガラス転移温度が100℃より高いか、ガラス転移温度を示さない、請求項41に記載の組成物の硬化物。
JP2016545968A 2014-01-09 2015-01-09 アルコキシシリル基を有する新規ノボラック硬化剤、その製造方法、それを含む組成物、及び硬化物、並びにその用途 Active JP6282352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0003070 2014-01-09
KR20140003070 2014-01-09
KR10-2015-0002675 2015-01-08
KR1020150002675A KR101664948B1 (ko) 2014-01-09 2015-01-08 알콕시실릴기를 갖는 새로운 노볼락 경화제, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도
PCT/KR2015/000243 WO2015105379A1 (ko) 2014-01-09 2015-01-09 알콕시실릴기를 갖는 새로운 노볼락 경화제, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017509734A true JP2017509734A (ja) 2017-04-06
JP6282352B2 JP6282352B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=53874029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545968A Active JP6282352B2 (ja) 2014-01-09 2015-01-09 アルコキシシリル基を有する新規ノボラック硬化剤、その製造方法、それを含む組成物、及び硬化物、並びにその用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10519274B2 (ja)
EP (1) EP3093304B1 (ja)
JP (1) JP6282352B2 (ja)
KR (1) KR101664948B1 (ja)
CN (1) CN106103532B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101881815B1 (ko) * 2016-02-03 2018-08-24 한국생산기술연구원 알콕시실릴기 및 활성 에스테르기를 갖는 화합물, 이의 제조방법, 이를 포함하는 조성물 및 용도
KR101883642B1 (ko) * 2016-02-16 2018-08-01 한국생산기술연구원 표면개질된 충전제, 이의 제조방법, 이를 포함하는 조성물 및 이의 용도
KR102018361B1 (ko) * 2016-12-28 2019-09-04 삼성에스디아이 주식회사 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 장치
EP3404073B1 (de) * 2017-05-19 2021-09-22 Evonik Operations GmbH Hydrophile, alkoxysilanhaltige isocyanurate
WO2018225880A1 (ko) * 2017-06-05 2018-12-13 한국생산기술연구원 알콕시실릴기 및 활성 에스테르기를 갖는 화합물, 이의 제조방법, 이를 포함하는 조성물 및 용도
US20210292545A1 (en) * 2018-08-22 2021-09-23 Toray Industries, Inc. Prepreg
US20210395513A1 (en) 2018-09-27 2021-12-23 Basf Se Epoxy resin composition
US11161976B2 (en) * 2019-06-18 2021-11-02 Hexion Vad Llc Phenolic epoxy system
KR20220158232A (ko) * 2020-03-26 2022-11-30 바스프 에스이 에폭시 수지 조성물

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993729A (ja) * 1982-11-22 1984-05-30 Hitachi Ltd シリコ−ンフエノ−ル系化合物の製造方法
JP2000281756A (ja) * 1999-01-29 2000-10-10 Arakawa Chem Ind Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP2001261776A (ja) * 2000-03-24 2001-09-26 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板用絶縁材料
JP2001294639A (ja) * 2000-04-10 2001-10-23 Arakawa Chem Ind Co Ltd アルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂、樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化剤及び有機・無機ハイブリッド体。
JP2004149497A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Orient Chem Ind Ltd アルコキシシリル化合物
JP2005097405A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Japan Epoxy Resin Kk エポキシ樹脂及びそれを用いた塗料用組成物
JP2007502356A (ja) * 2003-05-28 2007-02-08 インドスペク ケミカル コーポレーション シラン−改質フェノール樹脂、及びその応用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3817924A (en) * 1969-08-11 1974-06-18 Monsanto Co Polymeric ultraviolet light stabilizers prepared from phenol formaldehyde condensates
US4902732A (en) * 1985-09-30 1990-02-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Epoxy resin-based curable compositions
US4791171A (en) * 1986-12-31 1988-12-13 Shipley Company Inc. Silylated poly(vinyl)phenol polymers
JPH0386716A (ja) * 1989-08-31 1991-04-11 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シリコーン樹脂で変性されたフェノール樹脂の製造方法
JP3204706B2 (ja) * 1991-12-26 2001-09-04 三井化学株式会社 エポキシ樹脂組成物
US6441106B1 (en) 1999-01-29 2002-08-27 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Hardener for epoxy resin, epoxy resin composition, and process for producing silane-modified phenolic resin
WO2001005862A1 (fr) 1999-07-15 2001-01-25 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Condensat d'alkoxysilane partiel contenant un groupe glycidyl ether, resine modifiee au silane, compositions de ces derniers et procedes de fabrication de ces derniers
JP4895247B2 (ja) * 2004-04-05 2012-03-14 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 接着性シリコーンゴム組成物
US7365135B2 (en) 2004-06-14 2008-04-29 Chung-Shan Institute Of Science & Technology Method for preparing a novolac phenolic resin/silica hybrid organic-inorganic nanocomposite
WO2006087906A1 (ja) 2005-02-18 2006-08-24 Hitachi Chemical Co., Ltd. 新規硬化性樹脂とその製造方法、及びエポキシ樹脂組成物、電子部品装置
DE102005051921A1 (de) 2005-10-29 2007-05-03 Henkel Kgaa α-Ethoxysilan modifizierte Polymere, deren Herstellung und Verwendung
JP5397578B2 (ja) 2007-08-23 2014-01-22 宇部興産株式会社 耐熱性液状フェノールノボラック樹脂、その製造方法ならびにその硬化物
CN101585905B (zh) * 2009-07-06 2010-12-29 中国科学院广州化学研究所 一种印制电路覆铜板用有机硅改性酚醛型环氧固化剂及其制备方法
JP2013014709A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Nitto Denko Corp 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた電子部品装置
EP2835373B1 (en) * 2012-04-02 2019-09-11 Korea Institute of Industrial Technology Epoxy compound having alkoxysilyl group, composition and hardened material comprising same, use for same, and production method for epoxy compound having alkoxysilyl group

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993729A (ja) * 1982-11-22 1984-05-30 Hitachi Ltd シリコ−ンフエノ−ル系化合物の製造方法
JP2000281756A (ja) * 1999-01-29 2000-10-10 Arakawa Chem Ind Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP2001261776A (ja) * 2000-03-24 2001-09-26 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板用絶縁材料
JP2001294639A (ja) * 2000-04-10 2001-10-23 Arakawa Chem Ind Co Ltd アルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂、樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化剤及び有機・無機ハイブリッド体。
JP2004149497A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Orient Chem Ind Ltd アルコキシシリル化合物
JP2007502356A (ja) * 2003-05-28 2007-02-08 インドスペク ケミカル コーポレーション シラン−改質フェノール樹脂、及びその応用
JP2005097405A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Japan Epoxy Resin Kk エポキシ樹脂及びそれを用いた塗料用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150083791A (ko) 2015-07-20
CN106103532A (zh) 2016-11-09
EP3093304B1 (en) 2018-09-12
EP3093304A1 (en) 2016-11-16
US20160326299A1 (en) 2016-11-10
EP3093304A4 (en) 2017-08-02
JP6282352B2 (ja) 2018-02-21
US10519274B2 (en) 2019-12-31
KR101664948B1 (ko) 2016-10-13
CN106103532B (zh) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282352B2 (ja) アルコキシシリル基を有する新規ノボラック硬化剤、その製造方法、それを含む組成物、及び硬化物、並びにその用途
JP6153631B2 (ja) アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物と硬化物及びその用途
JP6173464B2 (ja) アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物、硬化物及びその用途
KR101898526B1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이를 포함하는 조성물, 경화물, 이의 용도 및 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물의 제조방법
JP6423443B2 (ja) 新規のエポキシ化合物、それを含む混合物、組成物、硬化物、その製造方法、及びその用途
KR101863111B1 (ko) 노볼락계 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도
JP6664398B2 (ja) 2つ以上のアルコキシシリル基を有する熱硬化性アルコキシシリル化合物、それを含む組成物、硬化物、及びその用途、並びにアルコキシシリル化合物の製造方法
KR101992845B1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이를 포함하는 조성물, 경화물, 이의 용도 및 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물의 제조방법
JP2015502919A (ja) アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物、該組成物の硬化物及び該組成物の用途
WO2015105379A1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 새로운 노볼락 경화제, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도
JP2001114865A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250