JP2000281756A - エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000281756A
JP2000281756A JP11348096A JP34809699A JP2000281756A JP 2000281756 A JP2000281756 A JP 2000281756A JP 11348096 A JP11348096 A JP 11348096A JP 34809699 A JP34809699 A JP 34809699A JP 2000281756 A JP2000281756 A JP 2000281756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin
curing agent
hydrolyzable alkoxysilane
phenolic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11348096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3395744B2 (ja
Inventor
Hideki Aida
秀樹 合田
Shoji Takeda
詔二 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP34809699A priority Critical patent/JP3395744B2/ja
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to AT00901954T priority patent/ATE292159T1/de
Priority to CNB00800076XA priority patent/CN1155641C/zh
Priority to PCT/JP2000/000440 priority patent/WO2000044806A1/ja
Priority to ES00901954T priority patent/ES2238986T3/es
Priority to KR1020007010727A priority patent/KR100591698B1/ko
Priority to EP00901954A priority patent/EP1086972B1/en
Priority to US09/623,953 priority patent/US6441106B1/en
Priority to DE60019046T priority patent/DE60019046T2/de
Priority to TW089101479A priority patent/TW490472B/zh
Publication of JP2000281756A publication Critical patent/JP2000281756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3395744B2 publication Critical patent/JP3395744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シラン変性フェノール樹脂系のエポキシ樹脂
用硬化剤を用いることにより、耐熱性に優れ、しかもボ
イド(気泡)、割れ等を生じない硬化物が得られるエポ
キシ樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 フェノール樹脂(1)と加水分解性アル
コキシシラン(2)とのエステル化反応により得られる
シラン変性フェノール樹脂を含有するエポキシ樹脂用硬
化剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エポキシ樹脂用硬
化剤およびエポキシ樹脂組成物に関する。本発明のエポ
キシ樹脂組成物は、IC封止材、エポキシ樹脂系積層
板、電気・電子材料のコーティング剤、その他、塗料、
インキ等のさまざまな用途に使用できる。
【0002】
【従来の技術】従来より、エポキシ樹脂は一般に硬化剤
と組み合わせて使用されており、特に電気・電子材料関
係の分野においては、耐熱性、耐薬品性、電気特性等に
優れていることから硬化剤としてフェノールノボラック
樹脂が好適に用いられている。しかし、近年の電気・電
子材料分野の発展に伴い、エポキシ樹脂組成物にも高度
の性能が要求されるようになり、一般的なフェノールノ
ボラック樹脂では架橋密度の高い硬化物を提供し難いた
め、耐熱性に関しても充分とはいえなくなっている。
【0003】エポキシ樹脂組成物の耐熱性を向上させる
ため、たとえば、エポキシ樹脂に、硬化剤として用いる
フェノールノボラック樹脂に加え、ガラス繊維、ガラス
粒子、マイカ等のフィラーが混合されている。しかし、
この方法でも十分な耐熱性は得られない。また、この方
法ではエポキシ樹脂硬化物の透明性が失われ、しかもフ
ィラーと樹脂との界面の接着性が劣るため、伸長率等の
機械的特性も不十分である。
【0004】また、エポキシ樹脂の硬化剤として、フェ
ノールノボラック樹脂中でアルコキシシランの加水分
解、重縮合を行って得られるフェノールノボラック樹脂
とシリカとの複合体を使用することにより、エポキシ樹
脂硬化物の耐熱性を向上させる方法が提案されている
(特開平9−216938号公報)。かかる複合体を硬
化剤とするエポキシ樹脂硬化物では、ある程度は耐熱性
が向上するものの、硬化剤中の水や硬化時に生じる水、
メタノールに起因して、硬化物中にボイド(気泡)が発
生する。また、耐熱性を一層向上させる目的でアルコキ
シシラン量を増やすと、生成するシリカが凝集して得ら
れる硬化物の透明性が失われて白化するうえ、多量のア
ルコキシシランをゾル化するために多量の水が必要とな
り、その結果として硬化物のそり、割れ、クラックを招
く。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特定のフェ
ノール樹脂系エポキシ樹脂用硬化剤を用いて、耐熱性に
優れ、しかもボイド(気泡)、割れ等を生じない硬化物
を収得しうるエポキシ樹脂組成物を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決すべく、鋭意検討を重ねた結果、エポキシ樹脂用硬
化剤として、フェノール樹脂のフェノール性水酸基の一
部を加水分解性アルコキシシランで変性したシラン変性
フェノール樹脂を含有する樹脂組成物を用いることによ
り前記目的を達成できることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
【0007】すなわち、本発明は、フェノール樹脂
(1)と加水分解性アルコキシシラン(2)とのエステ
ル化反応により得られるシラン変性フェノール樹脂
(3)を含有するエポキシ樹脂用硬化剤;当該硬化剤お
よびエポキシ樹脂を含有してなるエポキシ樹脂組成物、
に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のシラン変性フェノール樹
脂(3)を構成するフェノール樹脂(1)としては、フ
ェノール類とアルデヒド類を酸触媒の存在下に反応させ
て得られるノボラック型フェノール樹脂、またフェノー
ル類とアルデヒド類をアルカリ触媒の存在下に反応させ
て得られるレゾール型フェノール樹脂のいずれも使用で
きる。ただし、レゾール型フェノール樹脂は、通常、縮
合水を含有しており、加水分解性アルコキシシラン
(2)が加水分解するおそれがあるため、本発明ではノ
ボラック型フェノール樹脂を使用するのが好ましい。ま
た、フェノール樹脂(1)は通常、平均フェノール核数
3〜8程度のものを使用するのが好ましい。
【0009】なお、フェノール類としては、たとえば、
フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−ク
レゾール、2,3−キシレノール、2,4−キシレノー
ル、2,5−キシレノール、2,6−キシレノール、
3,4−キシレノール、3,5−キシレノール、p−エ
チルフェノール、p−イソプロピルフェノール、p−タ
ーシャリーブチルフェノール、p−クロロフェノール、
p−ブロモフェノールなどの各種のものがあげられる。
ホルムアルデヒド類としては、ホルマリンの他、パラホ
ルムアルデヒド、トリオキサン、テトラオキサン等のホ
ルムアルデヒド発生源物質を使用することもできる。な
お、酸性触媒またはアルカリ触媒は従来より知られてい
るものが使用される。
【0010】また、本発明のシラン変性フェノール樹脂
組成物(3)を構成する加水分解性アルコキシシラン
(2)としては、たとえば、一般式:R1 Si(OR
−n(式中、nは0〜2の整数を示し、R1は炭
素原子に直結した官能基を持っていてもよい低級アルキ
ル基、アリール基または不飽和脂肪族残基であって、そ
れぞれ同一でも異なっていてもよい。Rは水素原子ま
たは低級アルキル基を示す。)で表される化合物または
これらの部分縮合物等を例示できる。なお、低級アルキ
ル基とは炭素数6以下の直鎖または分岐鎖のアルキル基
を示す。
【0011】このような加水分解性アルコキシシラン
(2)の具体的としては、テトラメトキシシラン、テト
ラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトライ
ソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等のテトラ
アルコキシシラン類、メチルトリメトキシシラン、メチ
ルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、
メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラ
ン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメト
キシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、イソプ
ロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリエトキシ
シラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3
−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカ
プトプロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキ
シシラン、フェニルトリエトキシシラン、3,4−エポ
キシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン、3,4
−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン等
のトリアルコキシシラン類、ジメチルジメトキシシラ
ン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシ
ラン、ジエチルジエトキシシランまたはこれらの部分縮
合物等があげられる。これらのなかでもテトラメトキシ
シラン、アルキルトリメトキシシラン類またはこれらの
部分縮合物等が、エステル化反応速度、硬化反応速度が
大きいため好ましい。特に、テトラメトキシシラン部分
縮合物、メチルトリメトキシシランの部分縮合物または
テトラメトキシシランとメチルトリメトキシシランとか
らなる部分縮合物が好ましい。
【0012】加水分解性アルコキシシラン(2)として
は、上記物質の中から1種または2種以上を適宜選択す
ればよいが、1分子当りのSiの平均個数は2〜100
であることが好ましい。Siの平均個数が2未満である
と、フェノール樹脂(1)とのエステル化反応の際、反
応せずにアルコールと一緒に系外に流出するアルコキシ
シラン類の量が増え、好ましくない。また100以上に
なると、フェノール樹脂(1)との反応性が落ち、目的
物質が得られにくい。市販品などの入手容易性を考慮す
れば、1分子当りのSiの平均個数は3〜20程度のも
のとされる。
【0013】本発明のシラン変性フェノール樹脂(3)
は、前記フェノール樹脂(1)と前記加水分解性アルコ
キシシラン(2)とのエステル化反応により得られる。
フェノール樹脂(1)と加水分解性アルコキシシラン
(2)の使用割合は、得られるシラン変性フェノール樹
脂(3)中に、エポキシ基の硬化剤として作用するフェ
ノール性水酸基が残存するような割合であれば、特に制
限されないが、フェノール樹脂(1)のフェノール性水
酸基の当量/加水分解性アルコキシシラン(2)のアル
コキシ基の当量(当量比)を、0.2〜10の範囲にす
るのが好ましい。ただし、前記当量比は、1付近(化学
量論的に等量付近)であると、エステル反応の進行によ
って溶液の高粘度化やゲル化を招き易いため、エステル
化反応の進行を調整する必要がある。
【0014】前記当量比が1未満の場合には、硬化剤中
の加水分解性アルコキシシラン(2)の割合が高いた
め、シリカ含有率が増え、耐熱性、硬度を上昇させるの
に有効である。例えば、エポキシ樹脂としてエポキシ当
量400以上の高分子量物を使用する場合などは、得ら
れるエポキシ硬化物の架橋密度が通常低くなるので、か
かる場合には前記当量比を1未満とするのが好適であ
る。なお、前記当量比が小さくなると、硬化剤中のフェ
ノール性水酸基が少なくなるため、エポキシ樹脂との硬
化性が落ち、充分な架橋密度の硬化物を得難く、未反応
の加水分解性アルコキシシラン(2)の割合が増加し、
エポキシ樹脂硬化物が白化するおそれがあることから、
前記当量比は0.2以上、さらには0.3以上とするの
が好ましい。
【0015】一方、前記当量比が1を超える場合には、
硬化剤中の加水分解性アルコキシシラン(2)のアルコ
キシ基の残存率が少ないため、エポキシ樹脂の硬化時に
アルコキシシリル基の縮合反応によって副生されるメタ
ノールや水の発生が少なく、そり、ボイド(気泡)、ク
ラックの発生を効果的に抑えられる。例えば、エポキシ
樹脂としてノボラックフェノールタイプやエポキシ当量
400未満(特にエポキシ当量200以下)ものを使用
する場合などのエポキシ樹脂硬化物に、そり、ボイド
(気泡)、クラックが発生し易い場合に好適である。な
お、前記当量比が大きくなると、硬化剤中のシリカの割
合が少なくなり、エポキシ樹脂硬化物の耐熱性を充分向
上できないため、前記当量比は10以下、さらには8以
下とするのが好ましい。
【0016】かかるシラン変性フェノール樹脂(3)の
製造は、たとえば、前記各成分を仕込み、加熱して生成
するアルコールを留去しながらエステル交換反応を行な
う。反応温度は70〜150℃程度、好ましくは80〜
110℃であり、全反応時間は2〜15時間程度であ
る。
【0017】また、上記のエステル交換反応に際して
は、反応促進のために従来公知のエステルと水酸基のエ
ステル交換触媒を使用することができる。たとえば、酢
酸、パラ−トルエンスルホン酸、安息香酸、プロピオン
酸などの有機酸やリチウム、ナトリウム、カリウム、ル
ビジュウム、セシウム、マグネシウム、カルシュウム、
バリウム、ストロンチウム、亜鉛、アルミニウム、チタ
ン、コバルト、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、砒
素、セリウム、硼素、カドミウム、マンガンのような金
属や、これら酸化物、有機酸塩、ハロゲン化物、アルコ
キシド等があげられる。これらのなかでも、特に有機酸
系や有機錫、有機酸錫が好ましく、具体的には、酢酸、
ジブチル錫ジラウレート、オクチル酸錫が有効である。
【0018】また、上記反応は溶剤中でも、無溶剤でも
行うことができる。溶剤としては、フェノール樹脂
(1)および加水分解性アルコキシシラン(2)を溶解
する溶剤であれば特に制限はない。このような溶剤とし
ては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどが
例示できる。一方、エステル化反応を迅速に進行させた
い場合には無溶剤で反応させるのが好ましい。しかしな
がら、フェノール樹脂(1)のフェノール性水酸基の当
量/加水分解性アルコキシシラン(2)のアルコキシ基
の当量(当量比)が1付近であったり、加水分解性アル
コキシシラン(2)1分子当りのSiの平均個数が8以
上であると反応系の粘度上昇が激しくなりすぎるため、
このような場合には溶剤を用いるのが好ましい。
【0019】上記反応においては、所望のフェノール性
水酸基当量や粘度を有するシラン変性フェノール樹脂組
成物を得るため、フェノール樹脂(1)と加水分解性ア
ルコキシシラン(2)のエステル化反応の進行を途中で
止めることができる。反応の進行を止める方法は特に限
定されないが、所定のアルコール流出量となった時点
で、冷却する方法、触媒を失活させる方法、アルコール
を加える方法などが有効である。
【0020】こうして得られる本発明のシラン変性フェ
ノール樹脂(3)は、フェノール性水酸基の少なくとも
1つがシラン変性されたフェノール樹脂を主成分として
含むが、当該樹脂(3)中には未反応のフェノール樹脂
(1)や加水分解性アルコキシシラン(2)が含有され
ていてもよい。なお、未反応のフェノール樹脂(1)
は、通常通り、エポキシ樹脂用硬化剤として作用する。
残存する加水分解性アルコキシシラン(2)は、加水分
解、重縮合によりシリカとすることができ、加水分解、
重縮合を促進するため、シラン変性フェノール樹脂
(3)中に、少量の水や、触媒量のギ酸、酢酸、プロピ
オン酸、パラトルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等
の有機酸触媒、ホウ酸、リン酸等の無機酸触媒やアルカ
リ系の触媒、有機錫、有機酸錫系触媒を含有させること
もできる。
【0021】本発明では、かかるシラン変性フェノール
樹脂組成物(3)を、エポキシ樹脂用硬化剤として使用
する。本発明のシラン変性フェノール樹脂(3)のアル
コキシシリル基は、水によって加水分解、縮合すること
によりシロキサン結合を形成する。そのため、大気中の
湿気などによる外界からの水分によって分子量が変化
し、粘度変化を受けやすい。そこで、シラン変性フェノ
ール樹脂(3)が開放系で長い時間置かれる場合や多湿
環境で保存される場合には、フェノール樹脂(1)と加
水分解アルコキシシラン(2)との反応後にメタノール
を溶剤として添加しておく方法が有効である。本発明の
エポキシ樹脂組成物は、通常、エポキシ樹脂のエポキシ
基1当量に対し、前記のエポキシ樹脂用硬化剤を、硬化
剤中の水酸基が0.5〜1.5当量程度となるような割
合で配合して調製される。
【0022】エポキシ樹脂としては各種公知のものを使
用できる。たとえば、オルソクレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂等の
ノボラック型エポキシ樹脂;ビスフェノールA、ビスフ
ェノールFなどのジグリシジルエーテル類、フタル酸、
ダイマー酸などの多塩基酸類およびエピクロロヒドリン
を反応させて得られるグリシジルエステル型エポキシ樹
脂;ジアミノジフェニルメタン、イソシアヌル酸などの
ポリアミン類とエピクロロヒドリンを反応させて得られ
るグリシジルアミン型エポキシ樹脂;オレフィン結合を
過酢酸などの過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキ
シ樹脂および脂環式エポキシ樹脂などをあげることがで
き、これらの1種を単独でまたは2種以上を適宜に組み
合わせて使用できる。
【0023】また、エポキシ樹脂組成物には、エポキシ
樹脂と硬化剤との硬化反応を促進するための硬化促進剤
を含有することができる。例えば、1,8−ジアザ−ビ
シクロ[5.4.0]ウンデセン−7、トリエチレンジア
ミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミ
ン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミ
ノメチル)フェノールなどの三級アミン類;2−メチル
イミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニ
ル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダ
ゾールなどのイミダゾール類;トリブチルホスフィン、
メチルジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィ
ン、ジフェニルホスフィン、フェニルホスフィンなどの
有機ホスフィン類;テトラフェニルホスホニウム・テト
ラフェニルボーレート、2−エチル−4−メチルイミダ
ゾール・テトラフェニルボーレート、N−メチルモルホ
リン・テトラフェニルボーレートなどのテトラフェニル
ボロン塩などをあげることができる。硬化促進剤はエポ
キシ樹脂の100重量部に対し、0.1〜5重量部の割
合で使用するのが好ましい。
【0024】また、エポキシ樹脂組成物は、溶剤により
適宜に濃度を調整できる。溶剤としては、シラン変性フ
ェノール樹脂組成物の製造に用いたものと同様のものを
使用できる。その他、エポキシ樹脂組成物には、必要に
応じて、充填剤、離型剤、表面処理剤、難燃剤等を配合
してもよい。
【0025】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂用硬化剤によれ
ば、耐熱性に優れ、しかもボイド(気泡)等を生じない
硬化物が得られるエポキシ樹脂組成物を提供することが
できる。
【0026】
【実施例】以下、実施例および比較例をあげて本発明を
具体的に説明する。なお、各例中、部および%は特記な
し限り重量基準である。
【0027】実施例1(硬化剤の製造) 攪拌機、分水器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反
応装置に、ノボラック型フェノール樹脂(荒川化学工業
(株)製,商品名タマノル759)859.5gおよび
ジメチルホルムアミド400gを加え、100℃で溶解
した。更にテトラメトキシシラン部分縮合物(多摩化学
(株)製,商品名メチルシリケート51)190.5g
と触媒としてジブチル錫ジラウレート2gを加え、11
0℃で6時間、脱メタノール反応させた。80℃まで冷
却し、更にジメチルホルムアミドを加え、不揮発分50
%のシラン変性フェノール樹脂溶液(溶液のフェノール
性水酸基当量338,硬化剤A)を得た。なお、仕込み
時の(1)フェノール樹脂のフェノール性水酸基の当量
/(2)加水分解性アルコキシシランのアルコキシ基の
当量)=2である。
【0028】また、留去されたメタノールは43.8g
であった。これらからシラン変性フェノール樹脂のフェ
ノール性OH収率(シランと反応した水酸基/仕込みフ
ェノール樹脂の水酸基×100(%))は34.8%で
あり、メトキシ基収率(フェノール性水酸基と反応した
メトキシ基/仕込み加水分解性アルコキシシランのメト
キシ基×100(%))は69.6%であった。なお、
フェノール性OH収率およびメトキシ基収率は、いずれ
も反応生成物のH−NMRによって、フェノール性水
酸基、メトキシ基の各ピーク面積を測定することにより
得た(以下同様)。
【0029】実施例2 実施例1と同様の反応装置に、ノボラック型フェノール
樹脂(荒川化学工業(株)製,商品名タマノル759)
662.5gおよびジメチルホルムアミド400gを加
え、100℃で溶解した。更にテトラメトキシシラン部
分縮合物(多摩化学(株)製,商品名メチルシリケート
51)587.5gと触媒として酢酸2.8gを加え、
110℃で6時間、脱メタノール反応を行った。80℃
まで冷却し、更にジメチルホルムアミドを加え、不揮発
分50%のシラン変性フェノール樹脂溶液(溶液のフェ
ノール性水酸基当量614,硬化剤B)を得た。なお、
仕込み時の当量比(フェノール樹脂(1)のフェノール
性水酸基の当量/加水分解性アルコキシシラン(2)の
アルコキシ基の当量)は0.5である。
【0030】また、留去されたメタノールは36.7g
であった。得られたシラン変性フェノール樹脂のフェノ
ール性OH収率は50.3%、メトキシ基収率は25.
1%であった。
【0031】実施例3〜15 実施例1において、ノボラック型フェノール樹脂
(1)、反応溶剤、加水分解性アルコキシシラン
(2)、触媒、エステル交換時間および希釈溶剤に関
し、これらの種類や使用量のうちいずれか少なくとも1
種の項目につき表1〜表4に示すように変化させた他
は、実施例1と同様の手順に基づいて各種のシラン変性
フェノール樹脂溶液を得た(順に硬化剤C〜Oとい
う)。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】表1〜表4に記載の略号は以下を意味す
る。 (1) ノボラックフェノール樹脂(1)の種類 タマノル759:ノボラック型フェノール樹脂(荒川化
学工業(株)製商品名) タマノル756D:クレゾールノボラック樹脂(荒川化
学工業(株)製商品名) (2) 反応溶剤の種類 DMF:ジメチルホルムアミド、 CYN:シクロヘキ
サノン (3) 加水分解性アルコキシシラン(2)の種類 MS―51:メチルシリケート51(多摩化学(株)製
商品名) MS―56:メチルシリケート56(多摩化学(株)製
商品名) MTMS :メチルトリメトキシシラン MTMS−A:多摩化学(株)製,試作品名(1分子当
りの平均Si個数4.5のメチルトリメトキシシラン部
分縮合物) MTMS−B:多摩化学(株)製,試作品名(1分子当
りの平均Si個数5.5のメチルトリメトキシシラン部
分縮合物) (4) 反応触媒の種類 SnL :ジブチル錫ジラウレート (5) 反応時間(時間) (6) 希釈溶剤の種類 MEK:メチルエチルケトン、 MeOH:メタノール (7) 硬化剤の不揮発分(%) (8) 仕込当量比(R): フェノール樹脂(1)のフェノール性水酸基の当量/加
水分解性アルコキシシラン(2)のアルコキシ基の当量 (9) 留去メタノール量(g) (10) フェノール性OH収率(Y−PH): (シランと反応した水酸基/仕込みフェノール樹脂
(1)の水酸基)×100(%) (11) メトキシ基収率(Y−Si): (フェノール性水酸基と反応したメトキシ基/仕込み加
水分解性アルコキシシラン(2)のメトキシ基×100
(%) (12) 硬化剤溶液のフェノール性水酸基の当量(E)
(単位はg)
【0037】実施例8 上記反応によって得られた樹脂溶液に水28.9gとト
リエチルアミン1.0gを加え、60℃で2時間反応さ
せ、シラン変性フェノール樹脂溶液(硬化剤H)を得
た。
【0038】比較例1 ノボラック型フェノール樹脂(荒川化学工業(株)製,
商品名タマノル759)をジメチルホルムアミドに溶解
し不揮発分50%の樹脂溶液(硬化剤P)とした。
【0039】比較例2 ノボラック型フェノール樹脂(荒川化学工業(株)製,
商品名タマノル759)859.5g、テトラメトキシ
シラン部分縮合物(多摩化学(株)製,商品名メチルシ
リケート51)190.5gをジメチルホルムアミド8
36.1gに溶解し、さらに水27.2gを加えて攪拌
し、不揮発分50%の樹脂溶液(溶液のフェノール性水
酸基当量223.8,硬化剤Q)とした。
【0040】比較例3 ノボラック型フェノール樹脂(荒川化学工業(株)製,
商品名タマノル759)662.5g、テトラメトキシ
シラン部分縮合物(多摩化学(株)製,商品名メチルシ
リケート51)587.5gをジメチルホルムアミド5
90.3gに溶解し、さらに水84gを加えて攪拌し、
不揮発分50%の樹脂溶液(溶液のフェノール性水酸基
当量305,硬化剤R)とした。
【0041】(粘度安定性評価)実施例1〜15および
比較例1〜3で得られた硬化剤溶液(硬化剤A〜R)1
00gを、合成直後、ポリエチレン製の容器(容量15
0g)に移し、温度40℃、湿度80%の状態に1ヶ月
保存した。保存前のB型粘度及び保存後のB型粘度から
粘度安定性を、下記の基準で評価した。結果は表5およ
び6に示す。 (保存前のB型粘度−保存後のB型粘度)/(保存前の
粘度)×100% ○ :10未満 ○△:10以上30未満 △:30以上100未満 ×:100以上
【0042】
【表5】
【0043】
【表6】
【0044】実施例16(エポキシ樹脂組成物の調製) エポキシ樹脂(東都化成(株)製,商品名YD011,
エポキシ当量475)をジメチルホルムアミドに溶解し
た不揮発分50%の樹脂溶液15.0g、実施例1で得
られた硬化剤Aおよび2−エチル−4−メチルイミダゾ
ール(触媒)0.038gを混合しエポキシ樹脂組成物
を調製した。
【0045】実施例17〜31および比較例4〜6 実施例16において、エポキシ樹脂の使用量(g)、硬
化剤の種類またはその使用量(g)を表7に示すように
変えた他は実施例16と同様にして、エポキシ樹脂組成
物を調製した。
【0046】比較例7、8 比較例6でエポキシ樹脂組成物を調製する際に、さらに
テトラメトキシシラン部分縮合物(多摩化学(株)製,
商品名メチルシリケート51)および水を表8の比率で
加えてエポキシ樹脂組成物を調製した。
【0047】
【表7】
【0048】
【表8】
【0049】実施例16〜31および比較例4〜8で使
用した硬化剤と得られる硬化物の各ユニット重量比率を
使用比率から求めた。結果を表8および9に示す。該表
から分かるように、実施例16と比較例5、実施例17
と比較例6は硬化剤中のフェノール樹脂/シリカを略同
じとし、実施例17と比較例7、実施例21から23と
比較例8はシリカを略同じとした。
【0050】
【表9】
【0051】
【表10】
【0052】表9および10中、PH:フェノール樹脂
ユニット、シリカ:シリカユニット、EP:エポキシ樹
脂ユニットを意味する。
【0053】実施例16〜31および比較例4〜8で得
られた樹脂組成物を、フッ素樹脂コーティングされた容
器(縦×横×深さ=10cm×10cm×1.5cm)
に注ぎ、135℃で1時間、160℃で2時間、溶剤の
除去および硬化を行った。実施例16〜31および比較
例4〜7については、透明な硬化フィルム(膜厚約0.
4mm)を作成することができたが、比較例8について
は硬化時の発泡・収縮が激しく、硬化フィルムは得られ
なかった。
【0054】実施例4および比較例4、6で得られた硬
化フィルムを粘弾性測定器(レオロジ社製,商品名DV
E−V4,測定条件:振幅1μm,振動数10Hz,ス
ロープ3℃/分)を用いて動的貯蔵弾性率を測定し、耐
熱性を評価した。測定結果を図1に示す。図1から明ら
かように実施例の硬化フィルムは耐熱性に優れているこ
とが認められる。
【0055】実施例16〜31及び比較例4〜8につい
て、硬化物の状態の良さ(気泡、収縮の度合い)を以下
の基準評価した。結果を表10に示す。
【0056】(気泡評価) ○:硬化物中に気泡がない ○△:硬化物中の気泡が5個以内である △:硬化物中に気泡が6から20個ある。 ×:硬化物中に気泡が21個以上存在する。
【0057】(収縮評価) ○:硬化物にクラック、そりがない。 ○△:硬化物にクラックはないが、そりがある。 △:硬化物にクラック、そりが存在する。 ×:硬化物は割れている。
【0058】
【表11】
【0059】
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】 実施例および比較例で得られた硬化フィルム
の耐熱性の評価結果である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年1月26日(2000.1.2
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】(粘度安定性評価)実施例1〜15および
比較例1〜3で得られた硬化剤溶液(硬化剤A〜R)1
00gを、合成直後、ポリエチレン製の容器(容量15
0g)に移し、温度40℃、湿度80%の状態に1ヶ月
保存した。保存前のB型粘度及び保存後のB型粘度から
粘度安定性を、下記の基準で評価した。結果は表5およ
び6に示す。 (保存のB型粘度−保存のB型粘度)/(保存前の
粘度)×100% ○ :10未満 ○△:10以上30未満 △:30以上100未満 ×:100以上

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノール樹脂(1)と加水分解性アル
    コキシシラン(2)とのエステル化反応により得られる
    シラン変性フェノール樹脂(3)を含有するエポキシ樹
    脂用硬化剤。
  2. 【請求項2】 フェノール樹脂(1)と加水分解性アル
    コキシシラン(2)の使用割合が、フェノール樹脂
    (1)のフェノール性水酸基の当量/加水分解性アルコ
    キシシラン(2)のアルコキシ基の当量(当量比)で
    0.2〜10の範囲にある請求項1記載のエポキシ樹脂
    用硬化剤。
  3. 【請求項3】 フェノール樹脂(1)がノボラック型フ
    ェノール樹脂である請求項1または2記載のエポキシ樹
    脂用硬化剤。
  4. 【請求項4】 加水分解性アルコキシシラン(2)が、
    テトラアルコキシシラン、テトラアルコキシシラン部分
    縮合物、アルキルトリアルコキシシランおよびアルキル
    トリアルコキシシラン部分縮合物からなる群より選択さ
    れるいずれか少なくとも1種である請求項1、2または
    3記載のエポキシ樹脂用硬化剤。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の硬化剤
    にアルコールを含有させてなるエポキシ樹脂用硬化剤。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の硬化剤
    およびエポキシ樹脂を含有してなるエポキシ樹脂組成
    物。
JP34809699A 1999-01-29 1999-12-07 エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3395744B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34809699A JP3395744B2 (ja) 1999-01-29 1999-12-07 エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
DE60019046T DE60019046T2 (de) 1999-01-29 2000-01-27 Härter für epoxidharze, epoxidharzzusammensetzung und verfahren zur herstellung von silan-modifiziertem phenolharz
PCT/JP2000/000440 WO2000044806A1 (fr) 1999-01-29 2000-01-27 Durcisseur de resine epoxy, composition de resine epoxy, et procede de production de resine phenolique modifiee au silane
ES00901954T ES2238986T3 (es) 1999-01-29 2000-01-27 Agente de endurecimiento para resina epoxidica, composicion de resina epoxidica, y procedimiento para producir resina fenolica modificada con silano.
KR1020007010727A KR100591698B1 (ko) 1999-01-29 2000-01-27 에폭시 수지용 경화제, 에폭시 수지 조성물 및 실란변성페놀 수지의 제조법
EP00901954A EP1086972B1 (en) 1999-01-29 2000-01-27 Hardener for epoxy resin, epoxy resin composition, and process for producing silane-modified phenolic resin
AT00901954T ATE292159T1 (de) 1999-01-29 2000-01-27 Härter für epoxidharze, epoxidharzzusammensetzung und verfahren zur herstellung von silanmodifizierten phenolischen harzen
CNB00800076XA CN1155641C (zh) 1999-01-29 2000-01-27 环氧树脂的固化剂,环氧树脂组合物和制备硅烷-改性酚树脂的方法
US09/623,953 US6441106B1 (en) 1999-01-29 2000-01-27 Hardener for epoxy resin, epoxy resin composition, and process for producing silane-modified phenolic resin
TW089101479A TW490472B (en) 1999-01-29 2000-01-28 Curing agent for epoxy resin, epoxy resin composition and process for preparing silane modified phenol resin

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095499 1999-01-29
JP11-20954 1999-01-29
JP34809699A JP3395744B2 (ja) 1999-01-29 1999-12-07 エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000281756A true JP2000281756A (ja) 2000-10-10
JP3395744B2 JP3395744B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=26357952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34809699A Expired - Lifetime JP3395744B2 (ja) 1999-01-29 1999-12-07 エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3395744B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290191A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp 樹脂組成物、電子部品、コイル体及びインダクタ
JP2008063570A (ja) * 2006-08-09 2008-03-21 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2010209128A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Arakawa Chem Ind Co Ltd メトキシ基含有シラン変性ビフェニルフェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2011144386A (ja) * 2011-03-18 2011-07-28 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法
US8013052B2 (en) 2005-02-18 2011-09-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Curable resin, production method thereof, epoxy resin composition, and electronic device
JP2012031431A (ja) * 2011-11-04 2012-02-16 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法
JP2017509734A (ja) * 2014-01-09 2017-04-06 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー アルコキシシリル基を有する新規ノボラック硬化剤、その製造方法、それを含む組成物、及び硬化物、並びにその用途
WO2018194064A1 (ja) 2017-04-21 2018-10-25 国立研究開発法人産業技術総合研究所 積層体及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290191A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp 樹脂組成物、電子部品、コイル体及びインダクタ
JP4720095B2 (ja) * 2004-03-31 2011-07-13 Tdk株式会社 樹脂組成物、電子部品、コイル体及びインダクタ
US8013052B2 (en) 2005-02-18 2011-09-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Curable resin, production method thereof, epoxy resin composition, and electronic device
JP2008063570A (ja) * 2006-08-09 2008-03-21 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2010209128A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Arakawa Chem Ind Co Ltd メトキシ基含有シラン変性ビフェニルフェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2011144386A (ja) * 2011-03-18 2011-07-28 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法
JP2012031431A (ja) * 2011-11-04 2012-02-16 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法
JP2017509734A (ja) * 2014-01-09 2017-04-06 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー アルコキシシリル基を有する新規ノボラック硬化剤、その製造方法、それを含む組成物、及び硬化物、並びにその用途
US10519274B2 (en) 2014-01-09 2019-12-31 Korea Institute Of Industrial Technology Novolac curing agent with alkoxysilyl group, method for preparing the same, composition containing the same, the cured product, and use thereof
WO2018194064A1 (ja) 2017-04-21 2018-10-25 国立研究開発法人産業技術総合研究所 積層体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3395744B2 (ja) 2003-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1086972B1 (en) Hardener for epoxy resin, epoxy resin composition, and process for producing silane-modified phenolic resin
US6525160B1 (en) Epoxy resin composition and process for producing silane-modified epoxy resin
US6506868B1 (en) Partial condensate of glycidyl ether group-containing alkoxysilane, silane-modified resin, compositions thereof and preparation methods thereof
JP3468195B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP5569703B2 (ja) エポキシ基含有シルセスキオキサン変性エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物およびコーティング剤
JP3077695B1 (ja) アルコキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂の製造方法
JP3539486B2 (ja) コーティング組成物
JP3458379B2 (ja) シラン変性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3468291B2 (ja) アルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂、樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化剤及び有機・無機ハイブリッド体。
JP3395744B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP2014034629A (ja) エポキシ樹脂組成物、硬化物及び半導体封止材
JP2006169368A (ja) 樹脂組成物、硬化物、およびその製造方法
JP3710346B2 (ja) メトキシ基含有シラン変性フェノール樹脂の製造方法
JP3654351B2 (ja) シラン変性エポキシ樹脂、その製造方法、樹脂組成物、半硬化物及び硬化物
JP2002275445A (ja) プリント配線板用接着剤
JP3722027B2 (ja) メトキシ基含有シラン変性ノボラック型エポキシ樹脂、ならびに当該樹脂組成物から得られる半硬化物および硬化物
JP2001114897A (ja) エポキシ変性アルコキシシラン縮合物およびその製造方法
JP2004323619A (ja) シラン変性された不飽和結合を有さないエポキシ樹脂、ならびに当該樹脂含有組成物から得られる半硬化物および硬化物
JP6691475B2 (ja) シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置
JP4207770B2 (ja) 複合体分散物および複合体硬化物
JP5716882B2 (ja) メトキシ基含有シラン変性ビフェニルフェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2003041183A (ja) コーティング組成物およびその硬化膜
JP2003026990A (ja) コーティング組成物およびその硬化膜
JP2004211000A (ja) シラン変性ポリエステル樹脂、その製造方法およびコーティング樹脂組成物
JPH07145095A (ja) ポリヒドロキシ化合物およびその製造法、ならびにエポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3395744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term