JP6153631B2 - アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物と硬化物及びその用途 - Google Patents

アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物と硬化物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6153631B2
JP6153631B2 JP2015559194A JP2015559194A JP6153631B2 JP 6153631 B2 JP6153631 B2 JP 6153631B2 JP 2015559194 A JP2015559194 A JP 2015559194A JP 2015559194 A JP2015559194 A JP 2015559194A JP 6153631 B2 JP6153631 B2 JP 6153631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy
chemical formula
epoxy compound
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015559194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016511250A (ja
Inventor
チュン,ヒュン−エ
パク,ソン−ファン
キム,ユン−ジュ
パク,ス−ジン
パク,ス−ギョン
タク,サン−ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Academy of Industrial Technology
Original Assignee
Korea Academy of Industrial Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Academy of Industrial Technology filed Critical Korea Academy of Industrial Technology
Publication of JP2016511250A publication Critical patent/JP2016511250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153631B2 publication Critical patent/JP6153631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/36Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/306Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、複合体で優れた耐熱特性及び/または硬化物で優れた難燃性を示すアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物(以下、「アルコキシシリル系エポキシ化合物」という。)、その製造方法、それを含む組成物と硬化物及びその用途に関する。より詳細には、本発明は、複合体で優れた耐熱特性、具体的には、低熱膨張係数(CTE、Coefficient of Thermal Expansion)と高いガラス転移温度の上昇効果(これは、ガラス転移温度を示さないTgレスを含む。)及び/または硬化物で優れた難燃性を示し、別途のシランカップリング剤を必要としないアルコキシシリル系エポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物と硬化物及びその用途に関する。
エポキシ硬化物は、セラミック材料及び金属材料に比べて熱膨張係数の値が数倍〜数十倍程度と非常に大きい。従って、エポキシ材料が無機材料または金属材料と共に用いられる場合、エポキシ材料と無機材料または金属材料の異なる熱膨張係数により部品の物性及び加工性が著しく制限される。例えば、シリコンウエハとエポキシ基板が隣接する半導体パッケージング(packaging)等の場合に、工程及び/または使用温度変化時の構成成分間の著しい熱膨張係数の差(CTE−mismatch)によりクラック発生、基板の曲げ発生、剥離(peeling−off)、基板割れなどの製品不良が発生する。
このようなエポキシ材料の大きいCTEによる材料の寸法変化(dimensional change)により、次世代半導体基板、PCB(printed circuit board)、パッケージング(packaging)、OTFT(Organic
Thin Film Transistor)、可撓性ディスプレイ基板(flexible display substrate)などの技術開発が制限される。具体的には、現在、半導体及びPCB分野では、金属/セラミック材料に比べて非常に高いCTEを有するエポキシ材料のために、高集積化、高微細化、フレキシブル化、高性能化などが求められる次世代部品の設計、加工性及び信頼性の確保が困難である。言い換えると、部品工程温度での高分子材料の高い熱膨張特性により、部品を製造する際に不良が発生するだけでなく、工程が制限され、部品の設計、加工性及び信頼性の確保が困難である。従って、電子部品の加工性及び信頼性を確保するために、エポキシ材料の改善された熱膨張特性、即ち、寸法安定性が求められる。
今まで、エポキシ硬化物の熱膨張係数を減少させるためには、通常、(1)エポキシ化合物を無機粒子(無機フィラー)及び/またはファブリック(fabric)と複合化したり、(2)CTEの減少した新しいエポキシ化合物を設計する方法が用いられてきた。
熱膨張特性を改善するために、エポキシ化合物と充填剤としての無機粒子を複合化する場合は、約2〜30μmの大きさのシリカ無機粒子を多量使用しないと、CTEの減少効果が得られない。しかし、多量の無機粒子を充填することにより、加工性及び部品の物性が低下するという問題を伴う。即ち、多量の無機粒子による流動性減少及び谷間充填時のボイド形成などが問題となる。また、無機粒子を添加することで、材料の粘度が急激に増加する。さらに、半導体構造の微細化により無機粒子の大きさが減少する傾向にあるが、1μm以下のフィラーを使用すると、粘度増加の問題が遥かにひどくなる。そして、平均粒径の大きい無機粒子を使用すると、樹脂と無機粒子を含む組成物の適用部位に充填されない頻度が高くなる。一方、有機樹脂と充填剤としての繊維を含む組成物を使用する場合
も、CTEは大幅に減少するが、シリコンチップなどに比べて依然として高いCTEを示す。
上記したように、現在のエポキシ複合化技術の限界により、次世代半導体基板及びPCBなどの高集積された高性能電子部品の製造が制限される。従って、従来のエポキシ複合体の高いCTEによる耐熱特性及び加工性の不足などの問題を改善するための改善された熱膨張特性、即ち、低いCTE及び高いガラス転移温度特性だけでなく、改善された脆性及び接着性に優れたエポキシ複合体の開発が求められる。
本発明の一実施形態によると、複合体で優れた耐熱特性、具体的には、低いCTEと高いガラス転移温度特性及び/または硬化物で優れた難燃性を示すアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が提供される。
本発明の他の実施形態によると、複合体で優れた耐熱特性、具体的には、低いCTEと高いガラス転移温度特性及び/または硬化物で優れた難燃性を示すアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明のさらに他の実施形態によると、複合体で優れた耐熱特性、具体的には、低いCTEと高いガラス転移温度特性及び/または硬化物で優れた難燃性を示すアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を含むエポキシ組成物が提供される。
さらに、本発明のさらに他の実施形態によると、複合体で優れた耐熱特性、具体的には、低いCTEと高いガラス転移温度特性及び/または硬化物で優れた難燃性を示す本発明の一実施形態によるエポキシ組成物を含む硬化物が提供される。
また、本発明の他の実施形態によると、本発明の一実施形態によるエポキシ組成物の用途が提供される。
第1見地によると、コアにエポキシ基及び下記化学式S11〜S15からなる群より独立して選択される化学式S1置換基または下記化学式S21〜S25からなる群より独立して選択される化学式S2置換基である少なくとも1つのアルコキシシリル基を有する、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が提供される。
(但し、化学式S11〜S15において、上記X1はOR、OH、NR、SR、またはOCONH(CHSiRであり、X1’はHまたはCONH(CHSiRである。また、上記R〜Rのうち少なくとも1つは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1〜10のアルキル基である。但し、RまたはRは、炭素原子数1〜20個のアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはアラルキル(aralkyl)基であってもよく、N、O、PまたはSを含むヘテロ原子を含んでもよい。)
(但し、化学式S21〜S25において、上記X2はOR、OH、NR、SR、またはO(CHCHCHSiRであり、X2’はHまたは(CHCHCHSiRである。また、上記R〜Rのうちの少なくとも
1つは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1〜10のアルキル基である。但し、RまたはRは、炭素原子数1〜20個のアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはアラルキル(aralkyl)基であってもよく、N、O、PまたはSを含むヘテロ原子を含んでもよい。)
第2見地によると、第1見地において、上記エポキシ基は、下記化学式S41〜S45
からなる群より選択されるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が提供される。
(上記X3はOR、OH、NR、SR、OCONH(CHSiRまたはO(CHCHCHSiRであり、X3’はH、CONH(CHSiRまたは(CHCHCHSiRである。また、上記R〜Rのうちの少なくとも1つは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1〜10のアルキル基である。但し、RまたはRは、炭素原子数1〜20個のアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはアラルキル(aralkyl)基であってもよく、N、O、PまたはSを含むヘテロ原子を含んでもよい。)
第3見地によると、第1見地または第2見地において、上記エポキシ化合物は、コアがビスフェノール、ビフェニル、ナフタレン、ベンゼン、チオジフェノール、フルオレン、アントラセン、イソシアヌレート、トリフェニルメタン、1,1,2,2−テトラフェニルエタン、テトラフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、アミノフェノール、脂環族、脂肪族、またはノボラックユニットである、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が提供される。
第4見地によると、第3見地において、上記コアは下記化学式A’〜N’からなる群より選択される1つである、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が提供される。
(化学式D’において、−p−は−C(CH32、−CH2−、−C(CF32、−S−、−SO2−、
であり、
化学式E’において、−q−は−CH2−または直接結合(direct linkage)であり、
化学式H’において、Rは水素、ヒドロキシ基、アルキル基(C1〜C10)または芳香族基であり、
化学式K’において、Sは
であり、
化学式N’において、tは
であり、
化学式K’〜N’において、nは1以上の整数である)
第5見地によると、第4見地において、上記化学式A’〜I’からなる群より選択されるコアは、下記化学式LG1〜LG21からなる群より選択される1つの化学式5(2)連結基により連結され、上記化学式J’のコアは下記化学式LG2、LG9またはLG16により連結される、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が提供される。

(但し、化学式LG8〜LG21において、上記R1〜R3のうち少なくとも1つは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1〜10のアルキル基である。)
第6見地によると、第5見地において、上記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、下記化学式S31〜S35からなる群より選択される化学式S3置換基をさらに含む、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が提供される。
(ここで、化学式S31〜S35において、上記XはOR、OH、NRまたはSRである。但し、RまたはRは、炭素原子数1〜20個のアルキル基、アルケニル基、アリール基またはアラルキル(aralkyl)基であってもよく、N、O、PまたはSを含むヘテロ原子を含んでもよい。)
第7見地によると、出発物質であるエポキシ基を3つ以上有するエポキシ化合物とアルコール(R4OH)、アミン(R45NH)及びチオール(R4SH)の何れか1つを塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させるか、上記エポキシ化合物と水を酸または塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させて中間生成物(1)を形成する第1段階と、上記中間生成物(1)と下記化学式(B1)を塩基触媒及び任意の溶媒の存在下で反応させる第2−1段階と、を含む、コアにエポキシ基及び下記化学式S11〜S15からなる群より独立して選択される化学式S1置換基である少なくとも1つのアルコキシシリル基を有する、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
(上記R1〜R3のうち少なくとも1つは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1〜10のアルキル基である。)
(但し、化学式S11〜S15において、上記X1はOR、OH、NR、SR、またはOCONH(CHSiRであり、X1’は、HまたはCONH(CHSiRである。また、上記R〜Rのうち少なくとも1つは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1〜10のアルキル基である。但し、RまたはRは、炭素原子数1〜20個のアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはアラルキル(aralkyl)基であってもよく、N、O、PまたはSを含むヘテロ原子を含んでもよい。)
第8見地によると、出発物質であるエポキシ基を3つ以上有するエポキシ化合物とアルコール(R4OH)、アミン(R45NH)及びチオール(R4SH)の何れか1つを塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させるか、上記エポキシ化合物と水を酸または塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させて中間生成物(1)を形成する第1段階と、上記中間生成物(1)を下記化学式(B3)のアルケニル化合物と塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させて中間生成物(2)を形成する第2−2段階と、上記中間生成物(2)を下記化学式(B2)と金属触媒及び任意の溶媒の存在下で反応させる第2−3段階と、を含むコアにエポキシ基及び下記化学式S21〜S25からなる群より独立して選択される化学式S2置換基である少なくとも1つのアルコキシシリル基を有する、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
(上記R1〜R3のうち少なくとも1つは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1〜10のアルキル基である。)
(上記化学式B3において、MはCl、Br、I、−O−SO2−CH3、−O−SO2−CF3、−O−SO2−C64−CH3または−O−SO2−C64−NO2であり、nは1〜10である)
(但し、化学式S21〜S25において、上記X2はOR、OH、NR、SR、またはO(CHCHCHSiRであり、X2’はHまたは(CHCHCHSiRである。また、上記R〜Rのうちの少なくとも1つは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1〜10のアルキル基である。但し、RまたはRは、炭素原子数1〜20個のアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはアラルキル(aralkyl)基であってもよく、N、O、PまたはSを含むヘテロ原子を含んでもよい。)
第9見地によると、第7見地または第8見地において、上記出発物質であるエポキシ基を3つ以上有するエポキシ化合物は、上記化学式A’〜N’からなる群より選択される1つのコア及び下記化学式S41〜S44からなる群より選択される少なくとも3つの化学式S4(1)エポキシ基を有し、上記化学式A’〜I’のコアは下記化学式LG1からLG7からなる群より選択される1つの化学式5(1)連結基により連結され、化学式J’のコアは化学式LG2の連結基によりさらに連結される、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
(化学式D’において、−p−は−C(CH32、−CH2−、−C(CF32、−S−、−SO2−、
であり、
化学式E’において、−q−は−CH2−または直接結合(direct linkage)であり、
化学式H’において、Rは水素、ヒドロキシ基、アルキル基(C1〜C10)または芳香族基であり、
化学式K’において、Sは
であり、
化学式N’において、tは
であり、
化学式K’〜N’において、nは1以上の整数である)
第10見地によると、第7見地または第8見地において、上記第1段階で得られる中間生成物(1)は、下記化学式A’〜N’からなる群より選択される1つのコア、下記化学式S41〜S45からなる群より選択される少なくとも1つの化学式S4(2)エポキシ基、及び下記化学式S31〜S35からなる群より選択される少なくとも1つの化学式S
3置換基を有し、上記化学式A’〜I’のコアは下記化学式LG1〜LG7からなる群より選択される1つの化学式5(1)連結基により連結され、化学式J’のコアは化学式LG2の連結基によりさらに連結される、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
(化学式D’において、−p−は−C(CH32、−CH2−、−C(CF32、−S−、−SO2−、
であり、
化学式E’において、−q−は−CH2−または直接結合(direct linkage)であり、
化学式H’において、Rは水素、ヒドロキシ基、アルキル基(C1〜C10)または芳香族基であり、
化学式K’において、Sは
であり、
化学式N’において、tは
であり、
化学式K’〜N’において、nは1以上の整数である)
(但し、化学式S31〜S35において、上記XはOR、OH、NRまたはSRである。但し、RまたはRは、炭素原子数1〜20個のアルキル基、アルケニル基、アリール基またはアラルキル(aralkyl)基であってもよく、N、O、PまたはSを含むヘテロ原子を含んでもよい。)
(但し、化学式S41〜S45において、上記XはOR、OH、NRまたはSRである。但し、RまたはRは、炭素原子数1〜20個のアルキル基、アルケニル基、アリール基またはアラルキル(aralkyl)基であってもよく、N、O、PまたはSを含むヘテロ原子を含んでもよい。)
第11見地によると、第7見地または第8見地において、上記第2−1段階または第2−3段階で得られるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、下記化学式A’〜N’からなる群より選択される1つのコア、下記化学式S11〜S15からなる群より独立して選択される化学式S1置換基または下記化学式S21〜S25からなる群より独立して選択される化学式S2置換基である少なくとも1つのアルコキシシリル基、下記化学式S41〜S45からなる群より選択される少なくとも1つの化学式S4(3)エポキシ基、及び下記化学式S31〜S35からなる群より選択される任意の置換基を有し、上記化学式A’〜I’のコアは下記化学式LG1〜LG21からなる群より選択される1つの連結基により連結され、化学式J’のコアは化学式LG2、LG9またはLG16の連結基によりさらに連結される、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
(化学式D’において、−p−は−C(CH32、−CH2−、−C(CF32、−S−、−SO2−、
であり、
化学式E’において、−q−は−CH2−または直接結合(direct linkage)であり、
化学式H’において、Rは水素、ヒドロキシ基、アルキル基(C1〜C10)または芳香族基であり、
化学式K’において、Sは
であり、
化学式N’において、tは
であり、
化学式K’〜N’において、nは1以上の整数である)
(但し、化学式S11〜S15において、上記X1はOR、OH、NR、SR、またはOCONH(CHSiRであり、X1’は、HまたはCONH(CHSiRである。また、上記R〜Rのうち少なくとも1つは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1〜10のアルキル基である。但し、RまたはRは、炭素原子数1〜20個のアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはアラルキル(aralkyl)基であってもよく、N、O、PまたはSを含むヘテロ原子を含んでもよい。)
(但し、化学式S21〜S25において、上記X2はOR、OH、NR、SRまたはO(CHCHCHSiRであり、X2’はHまたは(CHCHCHSiRである。また、上記R〜Rのうちの少なくとも1つは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1〜10のアルキル基である。但し、RまたはRは、炭素原子数1〜20個のアルキル基、アルケニル基、アリール基またはアラルキル(aralkyl)基であってもよく、N、O、PまたはSを含むヘテロ原子を含んでもよい。)
(但し、化学式S31〜S35において、上記XはOR、OH、NRまたはSRである。但し、RまたはRは、炭素原子数1〜20個のアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはアラルキル(aralkyl)基であってもよく、N、O、PまたはSを含むヘテロ原子を含んでもよい。)
(上記X3はOR、OH、NR、SR、OCONH(CHSiRまたはO(CHCHCHSiRであり、X3’はH、CONH(CHSiRまたは(CHCHCHSiRである。また、上記R〜Rのうちの少なくとも1つは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1〜10のアルキル基である。但し、RまたはRは、炭素原子数1〜20個のアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはアラルキル(aralkyl)基であってもよく、N、O、PまたはSを含むヘテロ原子を含んでもよい。)
(但し、化学式LG8〜LG21において、上記R1〜R3のうち少なくとも1つは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1〜10のアルキル基である。)
第12見地によると、第7見地または第8見地において、上記第1段階は、上記出発物質のエポキシ基1当量に対して、上記アルコール(R4OH)及び水は0.1〜20当量、上記アミン及びチオールは0.1〜10当量反応させる、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
第13見地によると、第7見地または第8見地において、上記第1段階は、常温〜200℃で10分〜120時間行われる、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造
方法が提供される。
第14見地によると、第7見地において、上記第2−1段階は、上記中間生成物(1)のヒドロキシ基1当量に対して、上記化学式B1のアルコキシシランが0.1当量〜12当量になるように反応させる、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
第15見地によると、第8見地において、上記第2−2段階は、上記中間生成物(1)のヒドロキシ基1当量に対して、下記化学式B3のアルケニル化合物のアルケニル基が0.1当量〜10当量になるように反応させる、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
第16見地によると、第8見地において、上記第2−3段階は、上記中間生成物(2)のアルケニル基1当量に対して、上記化学式B2のアルコキシシランが0.1当量〜12当量になるように反応させる、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
第17見地によると、第7見地において、上記第2−1段階は、常温〜150℃で10分〜120時間行われる、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
第18見地によると、第8見地において、上記第2−2段階は、常温〜100℃で10分〜120時間行われる、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
第19見地によると、第8見地において、上記第2−3段階は、常温〜120℃で10分〜120時間行われる、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
第20見地によると、第1見地から第6見地の何れか1つのアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物及び硬化剤を含むエポキシ組成物が提供される。
第21見地によると、第20見地において、グリシジルエーテル系、グリシジル系、グリシジルアミン系及びグリシジルエステル系エポキシ化合物からなる群より選択される少なくとも1つのエポキシ化合物をさらに含む、エポキシ組成物が提供される。
第22見地によると、第21見地において、上記したさらに含まれるエポキシ化合物は、ビスフェノール系、ビフェニル系、ナフタレン系、ベンゼン系、チオジフェノール系、フルオレン系、アントラセン系、イソシアヌレート系、トリフェニルメタン系、1,1,2,2−テトラフェニルエタン系、テトラフェニルメタン系、4,4’−ジアミノジフェニルメタン系、アミノフェノール系、脂環族系、脂肪族系、及びノボラック系エポキシ化合物からなる群より選択される少なくとも1つであるエポキシ組成物が提供される。
第23見地によると、第20見地において、硬化促進剤をさらに含むエポキシ組成物が提供される。
第24見地によると、第20見地において、繊維及び/または無機粒子からなる群より選択される少なくとも1つの充填剤をさらに含むエポキシ組成物が提供される。
第25見地によると、第24見地において、上記無機粒子は、シリカ、ジルコニア、チ
タニア、アルミナ、窒化ケイ素及び窒化アルミニウムからなる群より選択される少なくとも1つの金属酸化物、及びシルセスキオキサンからなる群より選択される少なくとも1つであるエポキシ組成物が提供される。
第26見地によると、第24見地において、上記無機粒子は、エポキシ組成物の固形分の総質量に基づき、5wt%〜95wt%であるエポキシ組成物が提供される。
第27見地によると、第24見地において、上記繊維は、Eガラス繊維、Tガラス繊維、Sガラス繊維、NEガラス繊維、Hガラス繊維及び石英からなる群より選択されるガラス繊維、及び液晶ポリエステル繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、全芳香族繊維、ポリベンゾオキサゾール繊維、ナイロン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエーテルスルホン繊維、ポリビニリデンフルオライド繊維、ポリエチレンスルフィド繊維及びポリエーテルエーテルケトン繊維からなる群より選択される有機繊維、からなる群より選択される少なくとも1つであるエポキシ組成物が提供される。
第28見地によると、第24見地において、上記繊維は、上記エポキシ組成物の固形分の総質量に対して10wt%〜90wt%含まれるエポキシ組成物が提供される。
第29見地によると、第24見地において、繊維を含む場合、無機粒子をさらに含むエポキシ組成物が提供される。
第30見地によると、第20見地において、硝酸、硫酸、塩酸、アセト酸及びリン酸からなる群より選択される少なくとも1つの無機酸、アンモニア、KOH、NH4OH、アミン、遷移金属アルコキシド、及びスズ(tin)化合物からなる群より選択される少なくとも1つであるアルコキシシリル基の反応触媒をさらに含むエポキシ組成物が提供される。
第31見地によると、第30見地において、上記反応触媒は、アルコキシシリル基を有するエポキシ樹脂に対して0.01phr〜10phrで使用されるエポキシ組成物が提供される。
第32見地によると、第30見地において、水をさらに含むエポキシ組成物が提供される。
第33見地によると、第32見地において、アルコキシシリル基1当量に対して水を0.01当量〜20当量含むエポキシ組成物が提供される。
第34見地によると、第20見地のエポキシ組成物を含む電子材料が提供される。
第35見地によると、第20見地のエポキシ組成物を含む基板が提供される。
第36見地によると、第20見地のエポキシ組成物を含むフィルムが提供される。
第37見地によると、第20見地のエポキシ組成物を含むプリプレグが提供される。
第38見地によると、第37見地のプリプレグに金属層が配置された積層板が提供される。
第39見地によると、第37見地のプリプレグを含む印刷配線板が提供される。
第40見地によると、第39見地の印刷配線板に半導体素子が搭載された半導体装置が提供される。
第41見地によると、第20見地のエポキシ組成物を含む半導体パッケージング材料が提供される。
第42見地によると、第41見地の半導体パッケージング材料を含む半導体装置が提供される。
第43見地によると、第20見地のエポキシ組成物を含む接着剤が提供される。
第44見地によると、第20見地のエポキシ組成物を含む塗料が提供される。
第45見地によると、第20見地のエポキシ組成物を含む複合材料が提供される。
第46見地によると、第20見地のエポキシ組成物の硬化物が提供される。
第47見地によると、第46見地において、熱膨張係数が60ppm/℃以下であるエポキシ組成物の硬化物が提供される。
第48見地によると、第46見地において、ガラス転移温度が100℃より高いか、ガラス転移温度を示さないエポキシ組成物の硬化物が提供される。
本発明による新たなアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を含むエポキシ組成物は、複合体において、エポキシ化合物中のアルコキシシリル基と充填剤の化学的結合によって、複合体でCTE減少及びガラス転移温度の上昇またはガラス転移温度を示さない(以下、「Tgレス」という。)効果を示す。また、本発明によるエポキシ化合物を含む硬化物は、優れた難燃性を示す。
さらに、本発明によるエポキシ組成物を基板の金属フィルムに適用すると、金属フィルムの表面の作用基とアルコキシシリル基が化学結合して、金属フィルムに対して優れた接着性を示す。また、 本発明のアルコキシシリル系エポキシ化合物を含む組成物は、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物による上記化学結合の効率向上により、従来エポキシ組成物に一般的に配合されていたシランカップリング剤を配合せずに済む。上記エポキシ化合物を含む複合体組成物は、硬化(熱硬化及び/または光硬化を含む。)効率に優れており、硬化によって複合体を形成する際、低いCTE及び高いガラス転移温度あるいはTgレスの優れた熱膨張特性を示す。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は、様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
本発明は、複合体で改善された耐熱特性、具体的には、低いCTE及び高TgまたはTgレスを、及び/または硬化物で優れた難燃性を示す新たなアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含むエポキシ組成物と硬化物及びその用途を提供する。
本発明において、「複合体」とは、エポキシ化合物及び充填剤である無機材料(繊維及び/または無機粒子)を含む組成物の硬化物のことである。また、「硬化物」とは、エポキシ化合物を含む組成物の硬化物のことであり、エポキシ化合物、硬化剤、及び任意の無機材料(充填剤)、任意の硬化触媒及びその他の添加剤からなる群より選択される少なくとも1つを含む、エポキシ化合物を含む組成物の硬化物のことである。また、上記硬化物は、半硬化物を含む意味で用いられる。
本発明によるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を含むエポキシ組成物は、硬化によって複合体を形成するとき、エポキシ基は硬化剤と反応して硬化反応が進行し、アルコキシシリル基は充填剤の表面と界面結合を形成する。従って、極めて優れたエポキシ複合体システムの化学結合形成効率が得られるため、低いCTE及び高いガラス転移温度の上昇効果を示し、寸法安定性が向上する。その上、本発明のエポキシ化合物を含む硬化物は、優れた難燃性を示す。
さらに、本発明によるエポキシ組成物を化学的に処理された金属フィルム、例えば、銅箔などに適用すると、金属表面処理によって金属表面の−OH基などと化学結合するため、金属フィルムと優れた接着性を有する。
1.エポキシ化合物
本発明の一実施形態によると、コアにエポキシ基及び下記化学式S11〜S15からなる群より独立して選択される化学式S1置換基または下記化学式S21〜S25からなる群より独立して選択される化学式S2置換基である少なくとも1つのアルコキシシリル基を有する、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が提供される。
(但し、化学式S11〜S15において、上記X1はOR、OH、NR、SR、またはOCONH(CHSiRであり、X1’は、HまたはCONH(CHSiRである。また、上記R〜Rのうち少なくとも1つは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1〜10のアルキル基である。但し、RまたはRは、炭素原子数1〜20個のアルキル基、アルケニル基、アリール基またはアラルキル(aralkyl)基であってもよく、N、O、PまたはSを含むヘテロ原子を含んでもよい。)
(但し、化学式S21〜S25において、上記X2はOR、OH、NR、SR、またはO(CHCHCHSiRであり、X2’はHまたは(CHCHCHSiRである。また、上記R〜Rのうちの少なくとも
1つは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1〜10のアルキル基である。但し、RまたはRは、炭素原子数1〜20個のアルキル基、アルケニル基、アリール基またはアラルキル(aralkyl)基であってもよく、N、O、PまたはSを含むヘテロ原子を含んでもよい。)
本発明の一実施形態による上記アルコキシシリル系エポキシ化合物におけるエポキシ基は、下記化学式S41〜S45からなる群より選択される化学式S4(3)のエポキシ基を有する。
(上記X3はOR、OH、NR、SR、OCONH(CHSiRまたはO(CHCHCHSiRであり、X3’はH、CONH(CHSiRまたは(CHCHCHSiRである。また、上記R〜Rのうちの少なくとも1つは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1〜10のアルキル基である。但し、RまたはRは、炭素原子数1〜20個のアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはアラルキル(aralkyl)基であってもよく、N、O、PまたはSを含むヘテロ原子を含んでもよい。)
上記アルコキシシリル系エポキシ化合物は、コア構造としてビスフェノール、ビフェニル、ナフタレン、ベンゼン、チオジフェノール、フルオレン、アントラセン、イソシアヌレート、トリフェニルメタン、1,1,2,2−テトラフェニルエタン、テトラフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、アミノフェノール、脂環族、脂肪族、またはノボラックユニットを有する化合物であってもよい。
さらに、上記アルコキシシリル系エポキシ化合物におけるコアは、下記化学式A’〜N’からなる群より選択される1つであってもよい。
(化学式D’において、−p−は−C(CH32、−CH2−、−C(CF32、−S−、−SO2−、
であり、
化学式E’において、−q−は−CH2−または直接結合(direct linkage)であり、
化学式H’において、Rは水素、ヒドロキシ基、アルキル基(C1〜C10)または芳香族基であり、
化学式K’において、Sは
であり、
化学式N’において、tは
であり、
化学式K’〜N’において、nは1以上の整数である)
さらに、上記アルコキシシリル系エポキシ化合物における上記コアは、下記化学式LG1〜LG21からなる群より選択される化学式5(2)の連結基LGにより連結されてもよく、必要に応じて、1〜1000個のコア構造がさらに連結されることができる。具体的には、上記化学式A’〜I’のコアは下記化学式LG1〜LG21からなる群より選択される1つの化学式5(2)の連結基LGにより連結されてもよく、化学式J’のコアは下記化学式LG2、LG9またはLG16により連結されてもよい。

(但し、化学式LG8〜LG21において、上記R1〜R3のうち少なくとも1つは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1〜10のアルキル基である。)
さらに、本発明による上記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、下記化学式S31〜S35からなる群より選択される化学式S3置換基をさらに有することができる。
(ここで、化学式S31〜S35において、上記XはOR、OH、NRまたはSRである。但し、RまたはRは、炭素原子数1〜20個のアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはアラルキル(aralkyl)基であってもよく、N、O、PまたはSを含むヘテロ原子を含んでもよい。)
具体的には、例えば、コアが、上記化学式A’のナフタレンコアである場合、本発明の一実施形態によるエポキシ化合物は、下記化学式AIで表すことができ、上記化学式B’のビフェニルコアである場合、本発明の一実施形態によるエポキシ化合物は、下記化学式BIで表すことができる。以下にナフタレンコア及びビフェニルコアに対して具体的に述べる。また、このことから、この技術分野の技術者は、他のコアの場合の、連結基により連結され、且つエポキシ基、アルコキシシリル基などを有する本発明によるアルコキシシリル系エポキシ化合物の構造を容易に理解することができるだろう。また、本発明のエポキシ化合物はエポキシ化合物の単量体だけでなく、二量体、三量体などの重合体が混在されていてもよいことはこの技術分野では自明である。
上記化学式AI及びBIにおいて、複数のWのうちの少なくとも1つは、上記化学式S11〜S15からなる群より独立して選択される化学式S1置換基または下記化学式S21〜S25からなる群より独立して選択される化学式S2置換基であるアルコキシシリル基であり、残りは上記化合物が少なくとも1つ以上のエポキシ基を有するための、上記化学式S41〜S45からなる群より独立して選択されるS4(3)置換基であり、上記化学式S1、S2及びS4(3)以外の残りはH及び上記化学式S31〜S35からなる群より独立して選択される化学式S3置換基からなる群より独立して選択されてもよく、LGは、上記化学式LG1〜LG21からなる群より選択され、mは0〜1000の整数である。
2.エポキシ化合物の製造方法
本発明の一実施形態による上記アルコキシシリル系エポキシ化合物は、エポキシ官能基とアルコール(R4OH)、水、アミン(R45NH)及びチオール(R4SH)のような求核体のうち何れか1つの反応によるエポキシ開環反応及びアルコキシシリル化により製造されることができる。従って、本発明の一実施形態によると、出発物質であるエポキシ基を3つ以上有するエポキシ化合物とアルコール(R4OH)、水、アミン(R45NH)及びチオール(R4SH)のうち何れか1つとの反応によるエポキシ開環反応(第1段階)及びアルコキシシリル化(第2−1段階〜第2−3段階)を含む本発明の一実施形態によるアルコキシシリル系エポキシ化合物の製造方法が提供される。
第1段階では、出発物質であるエポキシ基を3つ以上有するエポキシ化合物とアルコール(R4OH)、水、アミン(R45NH)及びチオール(R4SH)のうち何れか1つとの反応によりエポキシ化合物のエポキシ基が開環された中間生成物(1)を得る。
第1段階では、出発物質であるエポキシ基を3つ以上有するエポキシ化合物とアルコール(R4OH)、アミン(R45NH)及びチオール(R4SH)の何れか1つを塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させるか、上記エポキシ化合物と水を酸または塩基、及び任意の溶媒の存在下で反応させる。このとき、出発物質のエポキシ基1当量に対して、上記アルコール(R4OH)及び水は0.1〜20当量、上記アミン(R45NH)及びチオール(R4SH)は0.1〜10当量になるように反応させる。
上記出発物質はエポキシ基を3つ以上有するもので、一般的に知られている如何なるエポキシ化合物であってもよい。例えば、エポキシ基を3つ以上有するグリシジルエーテル型、グリシジル型、グリシジルアミン型、またはグリシジルエステル型エポキシ化合物であってもよい。より具体的には、エポキシ基を3つ以上有し、コアとしてビスフェノール、ビフェニル、ナフタレン、ベンゼン、チオジフェノール、フルオレン、アントラセン、イソシアヌレート、トリフェニルメタン、1,1,2,2−テトラフェニルエタン、テトラフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、アミノフェノール、脂環族、脂肪族、またはノボラックユニットを有するエポキシ化合物であってもよい。
より具体的には、出発物質として用いられる上記エポキシ基を3つ以上有するエポキシ化合物は、上記化学式A’〜N’からなる群より選択される1つのコア、及び下記化学式S41〜S44からなる群より選択される少なくとも3つの化学式S4(1)エポキシ基を有する。さらに、上記化学式A’〜I’のコアは、下記化学式LG1〜LG7からなる群より選択される1つの化学式5(1)連結基により連結され、化学式J’のコアは化学式LG2によりさらに連結されてもよい。上記連結基によって1〜1000個のコアがさらに連結されることができる。
第1段階の反応における反応温度及び反応時間は、反応物の種類によって異なるが、例えば、常温(例えば、15℃〜25℃)〜200℃で、10分〜120時間反応させるこ
とで、出発物質であるエポキシ化合物のエポキシ基が開環された中間生成物(1)が得られる。このとき、アンモニウムハライドをエポキシ反応基に対して触媒量〜5当量入れると、反応に役立つ。上記アンモニウムハライドは、特に限定しないが、例えば、Et4NI、Et4NBr、Et4NCl、Bu4NI、Bu4NBrまたはBu4NClであってもよい。
使用可能な塩基は、これに限定されないが、KOH、NaOH、KCO、NaCO、KHCO、NaHCO、NaHが挙げられる。これらの塩基は、単独で、あるいは2つ以上をともに使用することができる。塩基は、上記出発物質のエポキシ基1当量に対して1×10−2当量〜5当量使用することが反応効率の側面でよい。また、出発物質であるエポキシ基を3つ以上有するエポキシ化合物と水を反応させるのに使用可能な酸は、これに限定されないが、HCl、HBr、HI、HClO、CHCOOHが挙げられる。
このような酸は単独で、あるいは2つ以上をともに使用することができる。酸は、上記出発物質のエポキシ基1当量に対して1×10−2当量〜5当量使用することが反応効率の側面でよい。
第1段階の反応における溶媒は、必要に応じて任意に使用することができる。例えば、第1段階の反応において、別途の溶媒がなくても、反応温度で反応物の粘度が反応の進行に適するのであれば、溶媒を使用しなくてもよい。即ち、反応物の混合及び撹拌が溶媒なしでも円滑に進行される程度に反応物の粘度が低いと、別途の溶媒を必要としない。これは当業者が容易に判断できる。溶媒を使用する場合、使用可能な溶媒としては、反応物をうまく溶解することができ、反応に如何なる悪影響も与えず、反応後に容易に除去できる有機溶媒であればよく、これに限定されないが、例えば、アセトニトリル、THF(tetra hydro furan)、MEK(methyl ethyl ketone)、DMF(dimethyl formamide)、DMSO(dimethyl sulfoxide)、メチレンクロリド(MC)などを使用することができる。これらの溶媒は、単独で、あるいは2つ以上をともに使用することができる。溶媒の使用量は特に限定されず、反応物が十分に溶解され、反応に好ましくない影響を及ぼさない範囲内で適量使用することができ、この技術分野の技術者はこれを考慮して適宜選択できる。
上記中間生成物(1)は、例えば、下記化学式S41〜S45からなる群より選択される少なくとも1つの化学式S4(2)エポキシ基及び下記化学式S31〜S35からなる群より選択される少なくとも1つの化学式S3置換基を有するグリシジルエーテル型、グリリジル型、グリシジルアミン型またはグリシジルエステル型エポキシ化合物であってもよい。より具体的には、上記中間生成物(1)は、下記化学式S41〜S45からなる群より選択される少なくとも1つの化学式S4(2)エポキシ基及び下記化学式S31〜S35からなる群より選択される少なくとも1つの化学式S3置換基を有し、コアとしてビスフェノール、ビフェニル、ナフタレン、ベンゼン、チオジフェノール、フルオレン、アントラセン、イソシアヌレート、トリフェニルメタン、1,1,2,2−テトラフェニルエタン、テトラフェニルメタン、4、4’−ジアミノジフェニルメタン、アミノフェノール、脂環族、脂肪族またはノボラックユニットを有するエポキシ化合物であってもよい。
エポキシ基を3つ以上有するエポキシ化合物とアルコール(R4OH)、アミン(R45NH)及びチオール(R4SH)の何れか1つを塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させるか、上記エポキシ化合物と水を酸または塩基、及び任意の溶媒の存在下で反応させる。このとき、出発物質のエポキシ基1当量に対して、上記アルコール(R4OH)及び水は0.1〜20当量、上記アミン(R45NH)及びチオール(R4SH)は0.1〜10当量になるように反応させる。
(ここで、化学式S31〜S35において、上記XはOR、OH、NRまたはSRである。但し、RまたはRは、炭素原子数1〜20個のアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはアラルキル(aralkyl)基であってもよく、N、O、PまたはSを含むヘテロ原子を含んでもよい。)
(上記XはOR、OH、NRまたはSRである。但し、RまたはRは、炭素原子数1〜20個のアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはアラルキル(aralkyl)基であってもよく、N、O、P、またはSを含むヘテロ原子を含んでもよい。)
より具体的には、上記中間生成物(1)は、上記化学式A’〜N’からなる群より選択される1つのコア、上記化学式S41〜S45からなる群より選択される少なくとも1つの化学式S4(2)エポキシ基及び上記化学式S31〜S35からなる群より選択される少なくとも1つの化学式S3置換基を有し、上記化学式A’〜I’のコアは、上記化学式LG1〜LG7からなる群より選択される1つの化学式5(1)連結基により連結され、化学式J’のコアは化学式LG2の連結基によりさらに連結されることができる。
第2−1段階では、上記第1段階で得られた中間生成物(1)が下記化学式(B1)との反応によりシリル化し、コアにエポキシ基及び上記化学式S11〜S15からなる群より独立して選択される化学式S1置換基である少なくとも1つのアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を得る。上記第2−1段階で得られる生成物も本発明の一実施形態による最終目的物であるアルコキシシリル系エポキシ化合物に該当する。
具体的には、中間生成物(1)と下記化学式(B1)のイソシアネートアルコキシシランの反応では、第1段階の反応で形成された中間生成物(1)の第二級アルコール基(ヒ
ドロキシ基)がシリル化して上記化学式S11〜S15からなる群より独立して選択されるアルコキシシリル基を形成することができる。
具体的には、上記第1段階でエポキシ基を3つ以上有するエポキシ化合物とアルコール(R4OH)、アミン(R45NH)及びチオール(R4SH)の何れか1つを塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させて生成されたエポキシ基が開環された中間生成物(1)は、1つのエポキシ基が開環されることによって1つのアルコール基を有することができ、上記エポキシ化合物と水を酸または塩基、及び任意の溶媒の存在下で反応させて生成されたエポキシ基が開環された中間生成物(1)は、1つのエポキシ基が開環されることによって2つのアルコール基を有することができる。従って、エポキシ化合物と水が反応して生成された中間生成物(1)は、更なるシリル化が可能であり、1つのエポキシ基が開環されて2つのアルコキシシリル基を有することができる。
第2−1段階の反応において、中間生成物(1)と下記化学式(B1)のアルコキシシランは、化学量論によって当量比で反応する。また、上記したように、化学式(B1)のアルコキシシランは、中間生成物(1)の第二級アルコール(ヒドロキシ基)と反応する。
従って、これを考慮して、化学式(B1)のアルコキシシランは、上記中間生成物(1)のヒドロキシ基1当量に対して化学式(B1)のアルコキシシランが0.1当量〜12当量になるように中間生成物(1)と反応させる。
上記R1〜R3のうち少なくとも1つは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1〜10のアルキル基である。
第2−1段階の反応における反応温度及び反応時間は、反応物によって異なるが、例えば、常温(例えば、15℃〜25℃)〜150℃で、10分〜120時間反応させることができる。
上記第2−1段階の反応は、塩基触媒の存在下で行われる。塩基触媒としては、これに限定されないが、KCO、NaCO、KHCO、NaHCO、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどが挙げられる。これらの塩基触媒は、単独で、あるいは2つ以上をともに使用することができる。塩基触媒は、中間生成物のヒドロキシ基1当量に対して1×10−2当量〜5当量使用することが反応効率の側面でよい。
第2−1段階の反応における溶媒は、必要に応じて任意に使用することができる。例えば、第2−1段階の反応において、別途の溶媒がなくても、反応温度で反応物の粘度が反応の進行に適するのであれば、溶媒を使用しなくてもよい。即ち、反応物の混合及び撹拌が溶媒なしでも円滑に進行される程度に反応物の粘度が低いと、別途の溶媒を必要としない。これは当業者が容易に判断できる。溶媒を使用する場合、使用可能な溶媒としては、反応物をうまく溶解することができ、反応に如何なる悪影響も与えず、反応後に容易に除去できる非プロトン性溶媒(aprotic solvent)であればよい。これに限定されないが、例えば、トルエン、アセトニトリル、THF(tetra hydro furan)、MEK(methyl ethyl ketone)、DMF(dimethyl formamide)、DMSO(dimethyl sulfoxide)
、メチレンクロリド(MC)などを使用することができる。これらの溶媒は、単独で、あるいは2つ以上をともに使用することができる。溶媒の使用量は特に限定されず、反応物が十分に溶解され、反応に好ましくない影響を及ぼさない範囲内で適量使用することができ、この技術分野の技術者は、これを考慮して適宜選択できる。
上記したように、第2−1段階で得られるエポキシ化合物もエポキシ基とアルコキシシリル基を有するもので、本発明の目的物であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物に該当する。具体的には、上記第2−1段階で得られるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、上記化学式A’〜N’からなる群より選択される1つのコア、上記化学式S11〜S15からなる群より独立して選択される化学式S1置換基である少なくとも1つのアルコキシシリル基、上記化学式S41〜S46からなる群より選択される少なくとも1つの化学式S4(3)エポキシ基、及び上記化学式S31〜S35からなる群より選択される任意の化学式S3置換基を有し、上記化学式A’〜I’のコアは、上記化学式LG1〜LG14からなる群より選択される1つの連結基により連結され、化学式J’のコアは化学式LG2またはLG9連結基によりさらに連結される、アルコキシシリル系エポキシ化合物の製造方法が提供される。
第2−2段階では、上記第1段階で得られた中間生成物(1)が下記化学式(B3)のアルケニル化合物との反応によりアルケニル化して中間生成物(2)を形成し、第2−3段階では、上記中間生成物(2)が下記化学式(B2)と反応して、コアにエポキシ基と上記化学式S21〜S25からなる群より独立して選択される化学式S2置換基である少なくとも1つのアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を得る。上記第2−3段階で得られる生成物も、本発明の一実施形態による最終目的物であるアルコキシシリル系エポキシ化合物に該当する。
具体的には、第2−2段階では、中間生成物(1)と下記化学式(B3)のアルケニル化合物との反応により中間生成物のヒドロキシ基がアルケニル化し、第2−3段階では、中間生成物(2)と下記化学式(B2)のアルコキシシランの反応により中間生成物(2)のアルケニル基がシリル化して上記化学式S21〜S25からなる群より独立して選択されるアルコキシシリル基を形成することができる。
第2−2段階の反応において、中間生成物(1)と下記化学式(B3)のアルケニル化合物のアルケニル基は、化学量論に基づいて当量比で反応する。また、上記したように、化学式(B3)のアルケニル基は、中間生成物(1)の第二級アルコール(ヒドロキシ基)と反応する。
第2−3段階の反応において、中間生成物(2)と下記化学式(B2)のアルコキシシランは、化学量論に基づいて当量比で反応する。また、上記したように、化学式(B2)のアルコキシシランは、中間生成物(2)のアルケニル基と反応する。
従って、第2−2段階では、化学式(B3)のアルケニル基は、上記中間生成物(1)のヒドロキシ基1当量に対して化学式(B3)のアルケニル化合物のアルケニル基が0.1当量〜10当量になるように中間生成物(1)と反応させる。また、第2−3段階では、化学式(B2)のアルコキシシランが上記中間生成物(2)のアルケニル基1当量に対して0.1当量〜12当量になるように、中間生成物(2)と反応させる。
上記R1〜R3のうち少なくとも1つは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1〜10のアルキル基である。
上記化学式B3において、MはCl、Br、I、−O−SO2−CH3、−O−SO2−CF3、−O−SO2−C64−CH3または−O−SO2−C64−NO2であり、nは1〜10である。
第2−2段階の反応における反応温度及び反応時間は、反応物によって異なるが、例えば、常温(例えば、15℃〜25℃)〜100℃で、10分〜120時間反応させることができる。また、第2−3段階の反応における反応温度及び反応時間は、反応物によって異なるが、例えば、常温(例えば、15℃〜25℃)〜120℃で、10分〜120時間反応させることができる。
上記第2−2段階の反応は塩基の存在下で行われる。上記第2−2段階の反応において、使用可能な塩基は、これに限定されないが、KOH、NaOH、KCO、NaCO、KHCO、NaHCO、NaHが挙げられる。これらの塩基は単独で、あるいは2つ以上をともに使用することができる。塩基は、上記中間生成物(1)のヒドロキシ基1当量に対して1×10−2当量〜5当量使用することが反応効率の側面でよい。
また、上記第2−3段階の反応は金属触媒の存在下で行われる。金属触媒としては、これに限定されないが、例えば、PtOまたはHPtCl(Chloroplatinic acid)の白金触媒を用いることができる。白金触媒は、中間生成物(2)のアリル基1当量に対して1×10−4〜0.05当量使用することが反応効率の側面でよい。
第2−2段階の反応における溶媒は、必要に応じて任意に使用することができる。例えば、第2−2段階の反応において、別途の溶媒がなくても、反応温度で反応物の粘度が反応の進行に適するのであれば、溶媒を使用しなくてもよい。即ち、反応物の混合及び撹拌が溶媒なしでも円滑に進行される程度に反応物の粘度が低いと、別途の溶媒を必要としない。これは当業者が容易に判断できる。溶媒を使用する場合、使用可能な溶媒としては、反応物をうまく溶解することができ、反応に如何なる悪影響も与えず、反応後に容易に除去できる有機溶媒であればよく、これに特に限定されないが、例えば、アセトニトリル、THF(tetra hydro furan)、MEK(methyl ethyl ketone)、DMF(dimethyl formamide)、DMSO(dimethyl sulfoxide)、メチレンクロリド(MC)などを使用することができる。これらの溶媒は、単独で、あるいは2つ以上をともに使用することができる。溶媒の使用量は特に限定されず、反応物が十分に溶解され、反応に好ましくない影響を及ぼさない範囲内で適量使用することができ、この技術分野の技術者は、これを考慮して適宜選択できる。
第2−3段階の反応における溶媒は、必要に応じて任意に使用することができる。例えば、第2−3段階の反応において、別途の溶媒がなくても、反応温度で反応物の粘度が反応の進行に適するのであれば、溶媒を使用しなくてもよい。即ち、反応物の混合及び撹拌が溶媒なしでも円滑に進行される程度に反応物の粘度が低いと、別途の溶媒を必要としない。これは当業者が容易に判断できる。溶媒を使用する場合、使用可能な溶媒としては、
反応物をうまく溶解することができ、反応に如何なる悪影響も与えず、反応後に容易に除去できる非プロトン性溶媒(aprotic solvent)であればよい。これに限定されないが、例えば、トルエン、アセトニトリル、THF(tetra hydro furan)、MEK(methyl ethyl ketone)、DMF(dimethyl formamide)、DMSO(dimethyl sulfoxide)、メチレンクロリド(MC)などを使用することができる。これらの溶媒は、単独で、あるいは2つ以上をともに使用することができる。溶媒の使用量は特に限定されず、反応物が十分に溶解され、反応に好ましくない影響を及ぼさない範囲内で適量使用することができ、この技術分野の技術者は、これを考慮して適宜選択できる。
上記したように、第2−3段階で得られるエポキシ化合物も、エポキシ基とアルコキシシリル基を有するもので、本発明の目的物であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物に該当する。具体的には、上記第2−3段階で得られるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、上記化学式A’〜N’からなる群より選択される1つのコア、上記化学式S21〜S25からなる群より独立して選択される化学式S2置換基である少なくとも1つのアルコキシシリル基、上記化学式S41〜S45からなる群より選択される少なくとも1つの化学式S4(3)エポキシ基、及び上記化学式S31〜S35からなる群より選択される任意の化学式S3置換基を有し、上記化学式A’〜I’のコアは上記化学式LG1〜LG7及びLG15〜LG21からなる群より選択される1つの連結基により連結され、化学式J’のコアは化学式LG2またはLG16連結基によりさらに連結される、アルコキシシリル系エポキシ化合物の製造方法が提供される。
芳香族コアをテトラフェニルエタン系のエポキシ化合物にした本発明の一実施形態によるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法は、以下の通りである。製造方法1は化学式S1の置換基を有する場合を、製造方法2は化学式S2の置換基を有する場合を示す。
[製造方法1]
[製造方法2]
3.エポキシ組成物
本発明のさらに他の実施形態によると、本発明の一実施形態によるエポキシ基及び上記化学式S11〜S15からなる群より独立して選択される化学式S1置換基または上記化学式S21〜S25からなる群より独立して選択される化学式S2置換基である少なくとも1つのアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を含むエポキシ組成物が提供される。具体的には、上記したエポキシ化合物の項目に記載されている本発明の実施形態により提供されるアルコキシシリル系エポキシ化合物(以下、「アルコキシシリル系エポキシ化合物」という。)を含むエポキシ組成物が提供される。
上記本発明で提供される組成物は、電子材料用、例えば、これに限定されないが、半導体基板、IC基板やビルドアップフィルム、封止材料(パッケージング材料)、プリント配線基板などの電子部品用途、接着剤、塗料、複合材料などの各種用途に用いることができる。また、上記本発明で提供される組成物は、硬化性組成物及び/または無機材料を含む硬化性組成物であってもよい。
本発明の一実施形態によるエポキシ組成物には、エポキシ化合物として本発明の実施形態により提供されるアルコキシシリル系エポキシ化合物を含む限り、従来この技術分野で知られている如何なる種類及び/または配合のエポキシ組成物が含まれ、エポキシ組成物を構成する硬化剤、硬化促進剤(触媒)、無機材料(充填剤)(例えば、無機粒子及び/または繊維)、及びその他の添加剤の種類及び配合比は限定しない。
従って、本発明のエポキシ組成物は、エポキシ化合物として、上記したエポキシ化合物の項目に記載されている本発明の実施形態により提供されるアルコキシシリル系エポキシ化合物(以下、「本発明のエポキシ化合物」ともいう。)が含まれる限り、従来この技術分野で知られている如何なる種類及び/または配合のエポキシ組成物が本発明の範囲に含まれ、エポキシ組成物を構成する硬化剤、硬化促進剤(触媒)、充填剤(フィラー(filler))及びその他の添加剤の種類及び配合比は限定しない。
さらに、本発明の一実施形態によるエポキシ組成物において、上記エポキシ化合物としては、本発明のエポキシ化合物だけでなく、従来この技術分野で知られている如何なる種類のエポキシ化合物(以下、「従来のエポキシ化合物」)も含むことができる。
これに限定されないが、例えば、本発明の一実施形態によるエポキシ組成物は、エポキシ化合物の総質量に基づいて、本発明のエポキシ化合物1〜100質量%、好ましくは5〜100質量%、及び従来のエポキシ化合物0〜99質量%、好ましくは0〜95質量%を含んでもよい。
上記従来のエポキシ化合物は、特に限定されず、従来この技術分野で知られている如何なるエポキシ化合物であってもよく、例えば、グリシジルエーテル系、グリシジル系、グリシジルアミン系、及びグリシジルエステル系エポキシ化合物からなる群より選択される少なくとも1つであってもよい。具体的には、ビスフェノール系、ビフェニル系、ナフタレン系、ベンゼン系、チオジフェノール系、フルオレン系、アントラセン系、イソシアヌレート系、トリフェニルメタン系、1,1,2,2−テトラフェニルエタン系、テトラフェニルメタン系、4,4’−ジアミノジフェニルメタン系、アミノフェノール系、脂環族系、脂肪族系、及びノボラック系エポキシ化合物からなる群より選択される少なくとも1つであることができる。
さらに、本発明のさらに他の実施形態によると、上記した本発明の実施形態による上記化学式A’〜N’からなる群より選択される少なくとも1つの新たなエポキシ化合物及び硬化剤を含むエポキシ組成物(以下、「硬化剤含有組成物」という。)が提供される。上記硬化剤含有組成物も上記化学式A’〜N’からなる群より選択される少なくとも1つの新たなエポキシ化合物と硬化剤を含む限り、従来この技術分野で知られている如何なる種類及び/または配合のエポキシ組成物が含まれ、エポキシ組成物を構成する硬化促進剤(触媒)、無機材料(充填剤)(例えば、無機粒子及び/または繊維)、従来のエポキシ化合物及びその他の添加剤の種類及び配合比は限定しない。
本発明の一実施形態によるアルコキシシリル系エポキシ化合物と硬化剤を含む組成物において、上記硬化剤としては、エポキシ樹脂に対する硬化剤として一般的に知られている硬化剤を使用してもよく、これにより特に限定されないが、例えば、アミン、ポリフェノール、酸無水物などを用いることができる。
より具体的には、これに限定されないが、アミン硬化剤としては、脂肪族アミン、脂環族アミン、芳香族アミン、その他のアミン及び変性ポリアミンを使用することができ、2つ以上の第一級アミン基を含むアミン化合物を使用することができる。上記アミン硬化剤の具体的な例としては、4,4’−ジメチルアニリン(ジアミノジフェニルメタン)(4,4’−Dimethylaniline(diamino diphenyl methane、DAMまたはDDM)、ジアミノジフェニルスルホン(diamino diphenyl sulfone、DDS)、m−フェニレンジアミン(m−phenylene diamine)からなる群より選択される1つ以上の芳香族アミン、ジエチレントリアミン(diethylene triamine、DETA)、ジエチレンテトラアミン(diethylene tetramine)、トリエチレンテトラアミン(triethylene tetramine、TETA)、m−キシレンジアミン(m−xylene diamine、MXDA)、メタンジアミン(methane diamine、MDA)、N,N’−ジエチレンジアミン(N,N’−diethylenediamine、N,N’−DEDA)、テトラエチレンペンタアミン(tetraethylenepentaamine、TEPA)、及びヘキサメチレンジアミン(hexamethylenediamine)からなる群より選択される少なくとも1つ以上の脂肪族アミン、イソホロンジアミン(isophorone diamine、IPDI)、N−アミノエチルピペラジン(N−Aminoethyl piperazine、AEP)、ビス(4−アミノ3−メチルシクロヘキシル)メタン(Bis(4−Amino 3−Methylcyclohexyl)Methane、Larominc 2
60)からなる群より選択される1つ以上の脂環族アミン、ジシアンジアミド(DICY)などのその他のアミン、ポリアミド系、エポキシド系などの変性アミンが挙げられる。
これに限定されないが、ポリフェノール硬化剤としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、キシレンノボラック樹脂、トリフェニルノボラック樹脂、ビフェニルノボラック樹脂、ジシクロペンタジエンノボラック樹脂、ナフタレンノボラック樹脂などが挙げられる。
これに限定されないが、酸無水物硬化剤としては、ドデセニルコハク酸無水物(dodecenyl succinic anhydride、DDSA)、ポリアゼライン酸ポリ無水物(poly azelaic poly anhydride)などの脂肪族酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物(hexahydrophthalic anhydride、HHPA)、メチルテトラヒドロフタル酸無水物(methyl tetrahydrophthalic anhydride、MeTHPA)、メチルナジック酸無水物(methylnadic anhydride、MNA)などの脂環族無水酸化物、トリメリット酸無水物(Trimellitic Anhydride、TMA)、ピロメリット酸二無水物(pyromellitic acid dianhydride、PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(benzophenonetetracarboxylic dianhydride、BTDA)などの芳香族無水酸化物、テトラブロモフタル酸無水物(tetrabromophthalic anhydride、TBPA)、クロレンド酸無水物(chlorendic anhydride)などのハロゲン系酸無水化物などが挙げられる。
一般的に、硬化剤とエポキシ基の反応程度でエポキシ複合体の硬化度を調節することができ、目的とする硬化度の範囲に応じて、エポキシ化合物のエポキシ基の濃度に基づき、硬化剤の含量を調節することができる。例えば、アミン硬化剤が使用される場合、アミン硬化剤とエポキシ基の当量反応では、エポキシ当量/アミン当量比が0.5〜2.0になるように、また、0.8〜1.5となるように硬化剤の含量を調節して使用することが好ましい。
アミン硬化剤の場合を例に挙げて硬化剤の配合量について説明したが、ポリフェノール硬化剤、酸無水物硬化剤、及び本明細書に別途に記載していないエポキシ化合物の硬化に使用できる硬化剤も、所望する硬化度の範囲に応じてエポキシ組成物の総エポキシ基の濃度に基づき、エポキシ官能基と硬化剤の反応性官能基の化学反応式に従って化学量論的な量で適宜配合して使用することができ、これは該技術分野で一般的なものである。
また、下記イミダゾールは、硬化促進剤として多く用いられるが、単独硬化剤として使用されてもよい。イミダゾールが硬化剤として使用される場合は、エポキシに対して0.1〜10phrの量で使用される。
本発明により提供されるエポキシ組成物は、アルコキシシリル系エポキシ化合物と硬化剤の硬化反応を促進するために任意の硬化促進剤(触媒)を必要に応じてさらに含んでもよい。硬化促進剤(触媒)としては、この技術分野でエポキシ組成物の硬化に一般的に用いられると知られている触媒を使用してもよく、これに限定されないが、例えば、イミダゾール系、第三級アミン系、第四級アンモニウム系、有機酸塩系、リン化合物系などの硬化促進剤を使用することができる。
より具体的には、ジメチルベンジルアミン、2−メチルイミダゾール(2MZ)、2−ウンデシルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4M)、2−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−アルキルイミダゾール、2−ヘプタ
デシルイミダゾール(heptadecylimidazole、2HDI)などのイミダゾール系と、ベンジルジメチルアミン(benzyl dimethyl amine、BDMA)、トリスジメチルアミノメチルフェノール(DMP−30)、トリエチレンジアミン等の第三級アミン系化合物と、テトラブチルアンモニウムブロミド等の第四級アンモニウム塩と、ジアザビシクロウンデセン(DBU)やDBUの有機酸塩と、トリフェニルホスフィン、リン酸エステルなどのリン系化合物、BF3−モノエチルアミン(BF3−MEA)などのルイス酸などが挙げられるが、これに限定されない。これらの硬化促進剤は、マイクロカプセルコーティング及び錯塩形成などにより潜在化されたものを用いてもよい。これらは硬化条件に応じて、単独で用いてもよく、2つ以上を併用してもよい。
上記硬化促進剤の配合量は、特に限定されず、この技術分野で一般的に使用される量で配合して使用することができる。例えば、上記エポキシ化合物100質量部に対して0.1〜10質量部にすることが好ましく、0.5〜5質量部にすることがより好ましい。硬化促進剤の配合量が0.1質量部未満では硬化促進効果を得ることが困難で、配合量が10質量部を超えると、硬化反応が過度に速くなる。上記硬化促進剤を上記範囲の配合量で使用することにより、硬化が速く進み、密封工程の作業処理量の向上が期待できる。
上記硬化促進剤含有組成物だけでなく、本発明の実施形態による組成物にアルコキシシリル基の反応触媒が含まれる場合、アルコキシシリル基の反応触媒としては、これに限定されないが、例えば、硝酸、硫酸、塩酸、アセト酸及びリン酸からなる群より選択される少なくとも1つの無機酸、アンモニア、KOH、NH4OH、アミン及び遷移金属アルコキシド、金属酸化物、金属有機酸塩及びハライド(例えば、ジブチルスズジラウレート(dibutyltin dilaurate)、オクチル酸スズ塩、スズ(II)2−エチルヘキサノエート)などのスズ(tin)化合物)からなる群より選択される少なくとも1つを用いることができる。これらは単独で、あるいは2つ以上をともに使用してもよい。上記アルコキシシリル基の反応触媒の配合量は、特に限定しないが、反応性を考慮して、本発明のエポキシ化合物に対してアルコキシシリル基の反応触媒は0.01phr〜10phrで使用することができる。
上記アルコキシシリル基の反応触媒の効率を良くするために、上記エポキシ組成物は、水をさらに含んでもよい。上記水の配合量は、特に限定しないが、アルコキシシリル基1当量に対して水を0.01当量〜20当量含むことができる。
また、本発明により提供されるエポキシ組成物は、無機成分である充填剤として、無機粒子及び繊維からなる群より選択される少なくとも1つをさらに含んでもよい。
無機粒子としては、従来の有機樹脂の物性を補うために使用すると知られている如何なる無機粒子を使用してもよく、これに限定されないが、シリカ(例えば、溶融シリカ及び結晶性シリカを含む。)、ジルコニア、チタニア、アルミナ、窒化ケイ素及び窒化アルミニウムからなる群より選択される少なくとも1つの金属酸化物、及びシルセスキオキサンからなる群より選択される少なくとも1つを用いることができる。上記無機粒子は、単独で、または2つ以上をともに使用してもよい。
上記無機粒子としては、これに限定されないが、複合体の使用用途、具体的には、無機粒子の分散性などを考慮して、粒子の大きさが0.5nmから数十μm(例えば、50μm〜100μm)の無機粒子を使用することができる。無機粒子はエポキシ化合物に分散されるため、無機粒子の大きさによる分散性の差が生じて、上記した大きさの異なる無機粒子をともに使用することが好ましい。その上、無機粒子の配合量を高めるためには、無機粒子の粒度分布をより広くして配合することが好ましい。
本発明の一実施形態によるエポキシ組成物において、上記エポキシ化合物に対し、無機粒子はエポキシ複合体のCTE減少、適用時に求められる適正粘度及び用途に応じて適宜添加できるが、無機粒子の含量は、エポキシ組成物の固形分の総質量に基づき(エポキシ硬化物の場合には、エポキシ硬化物の総質量に基づき)、5wt%〜95wt%、例えば、5wt%〜90wt%、10wt%〜90wt%、30wt%〜95wt%、30wt%〜90wt%、5wt%〜60wt%、10wt%〜50wt%であってもよい。
より具体的には、一例として、エポキシ組成物が半導体封止材等に用いられる場合には、これに限定されないが、CTE値と材料加工性を考慮して、無機粒子の含量は、エポキシ組成物の固形分の総質量に対して(エポキシ硬化物の場合には、エポキシ硬化物の総質量に基づき)30wt%〜95wt%、また、30wt%〜90wt%であってもよい。また、一例として、エポキシ組成物が半導体基板などに用いられる場合には、基板のCTE値と強度などを考慮して、無機粒子の含量はエポキシ組成物の固形分の総質量に対して(エポキシ硬化物の場合には、エポキシ硬化物の総質量に基づき)5wt%〜85wt%、また、10wt%〜80wt%であってもよい。
一方、繊維が無機材料として使用される場合は、主に繊維にエポキシ組成物を含浸する方式で複合化されるため、繊維のサイズなどは特に制限されず、この技術分野で一般的に用いられる如何なる種類及び寸法の繊維を使用してもよい。
繊維としては、これに限定されないが、従来の有機樹脂硬化物の物性を改善するために用いられる一般的な繊維を使用することができる。具体的には、ガラス繊維、有機繊維またはこれらの混合物を使用してもよい。また、本明細書で使用される用語「ガラス繊維」は、ガラス繊維だけでなく、ガラス繊維織物、ガラス繊維不織物などを含む意味で用いられる。これに限定されないが、ガラス繊維としては、Eガラス繊維、Tガラス繊維、Sガラス繊維、NEガラス繊維、Dガラス繊維、石英ガラス繊維などのガラス繊維が挙げられ、例えば、EまたはTガラス繊維が挙げられる。有機繊維としては、これは特に限定されないが、液晶ポリエステル繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、全芳香族繊維、ポリベンゾオキサゾール繊維、ナイロン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエーテルスルホン繊維、ポリビニリデンフルオライド繊維、ポリエチレンスルフィド繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維からなる群より選択される少なくとも1つを単独で、あるいは2つ以上をともに使用することができる。
本発明によるエポキシ組成物、例えば、ガラス繊維複合体において、繊維の含量は、硬化物の総質量に基づき、10wt%〜90wt%、例えば、30wt%〜70wt%、35wt%〜70wt%であってもよい。従って、レジンの含量は、10wt%〜90wt%、例えば、30wt%〜70wt%、35wt%〜70wt%であってもよい。繊維の含量が上記範囲であるものが耐熱性の向上及び加工性の側面で好ましい。一方、繊維を含むエポキシ組成物、硬化物などにおいて、通常、総固形分のうち繊維を除いた固形分の部分をレジン成分(resin content、R/C)と称する。
さらに、上記繊維を含むエポキシ組成物には、必要に応じて、無機粒子がさらに含まれてもよい。このとき、無機粒子は、物性の向上及び工程性を考慮して、総レジン含量の質量に基づき、1wt%〜80wt%範囲の量で配合されることができる。このとき用いられる無機粒子の種類は特に限定されず、この技術分野で知られている如何なる無機粒子を使用してもよく、例えば、上記した無機粒子の種類を使用することができる。
また、上記エポキシ組成物は、エポキシ組成物の物性を損なわない範囲で、エポキシ組成物の物性調整のために通常配合される有機溶剤、離型剤、表面処理剤、難燃剤、可塑剤、抗菌剤、レベリング剤、消泡剤、着色剤、安定剤、カップリング剤、粘度調節剤、希釈
剤などその他添加剤が必要に応じて配合されてもよい。
例えば、本発明による組成物に可溶性を付与するために、本発明のエポキシ組成物にゴム及び/または熱可塑性樹脂を添加してもよい。熱可塑性樹脂及びゴム改質されたエポキシ樹脂は、この技術分野で一般的に知られているものを使用することができる。ゴムとしては、組成物に用いられる溶媒に溶解されず、組成物に分散された状態が保持できるのであれば、この技術分野で知られている如何なるゴムを使用してもよい。これに制限されないが、ゴムの種類としては、アクリロニトリルブタジエンゴム、ブタジエンゴム、アクリルゴム、コアシェル型ゴム粒子、架橋アクリロニトリルブタジエンゴム粒子、架橋スチレンブタジエンゴム粒子、アクリルゴム粒子などが挙げられる。これらは単独で、または2つ以上をともに使用することができる。ゴム粒子の形態を使用する場合は、物性改善の側面から、平均粒径は0.005〜1μmの範囲であることが好ましく、0.2〜0.6μmの範囲であることがより好ましい。ゴム粒子は、エポキシ組成物の固形分の質量に基づき、物性を考慮して、例えば、0.5〜10質量%で配合されることができる。熱可塑性樹脂としては、これに制限されないが、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂などが挙げられる。これらを単独でまたは2種以上使用することができる。熱可塑性樹脂は、エポキシ組成物の固形分の質量に基づき、物性を考慮して、例えば、0.5〜60質量%、好ましくは3〜50質量%で配合されることができる。
上記本発明の実施形態により提供されるエポキシ組成物は、電子材料用に用いることができる。具体的には、上記電子材料は、プリプレグ、プリプレグに金属層が配置された積層板、基板、フィルム、印刷配線板、パッケージング材料などであることができる。本発明の他の実施形態によると、本発明のアルコキシシリル系エポキシ化合物を含む組成物により製造された印刷配線板に半導体素子が搭載された半導体装置及び/または本発明のアルコキシシリル系エポキシ化合物を含む組成物により製造された半導体パッケージング材料を含む半導体装置が提供される。
本発明のさらに他の実施形態によると、上記した本発明の実施形態により提供されるエポキシ組成物の硬化物が提供される。上記硬化物は、半硬化物を含む意味で使用されている。上記本発明の実施形態により提供されるエポキシ組成物は、実際に適用される場合、例えば、電子材料などに適用される場合には、硬化物として用いられ、この技術分野でエポキシ化合物と無機成分である充填剤を含む組成物の硬化物は、一般的に複合体と称する。
上記した本発明の一実施形態により提供されるアルコキシシリル系エポキシ化合物は、無機成分である充填剤を含む組成物の硬化物で優れた耐熱特性及び難燃性を示す。
具体的には、複合体は低いCTE、例えば、60ppm/℃以下、15ppm/℃以下、12ppm/℃以下、10ppm/℃以下、8ppm/℃以下、6ppm/℃以下、4ppm/℃以下のCTEを示す。 CTE値は小さいほど、物性に優れるものであり、CTEの下限値は特に限定しない。
例えば、エポキシ化合物として本発明によるエポキシ化合物、無機材料としてガラス繊維、例えば、 E−ガラス及び/またはT−ガラス繊維を含み、レジンの含量が30wt%〜60wt%(レジンの含量には無機粒子が含まれても、含まれなくてもよい。)である複合体は、例えば、10ppm/℃以下、8ppm/℃以下、6ppm/℃以下、4ppm/℃以下のCTEを示す。
また、例えば、エポキシ化合物として本発明によるエポキシ化合物、無機材料として無
機粒子、例えば、シリカ粒子を60〜80wt%、または70〜80wt%含む複合体は、20ppm/℃以下、例えば、15ppm/℃以下、10ppm/℃以下、8ppm/℃以下、6ppm/℃以下、4ppm/℃以下のCTEを示す。
また、本発明による複合体(無機材料を含む硬化物)は、Tgが100℃より高く、例えば、130℃以上、または250℃以上またはTgレスであってもよい。Tg値は大きいほど、物性に優れるものであり、Tgの上限値は特に限定しない。
以下、実施例を挙げて本発明について詳細に説明する。下記実施例は本発明を例示するものであって、これにより本発明を限定するものではない。
(合成例)
合成例1:ナフタレン系エポキシ化合物(A’)の合成:CH3CH2−OHと反応

(1)第1段階
常温で2口フラスコに、2,2’−((1,5−bis(oxiran−2−ylmethoxy)naphthalene−2,6−diyl)bis(methylene))bis(oxirane)20g、NaOH 2.92g、テトラエチルアンモニウムブロミド(NEt4Br)3.54g、THF(tetrahydrofuran)70ml、CH3CN 70ml及びエタノール(EtOH)82mlを入れて26℃で5時間30分間攪拌した。その後、塩化アンモニウム(NH4Cl)飽和溶液5mlを入れて3分間攪拌した。それから、回転蒸発器(rotary evaporator)で溶媒を除去した後、EA(ethyl acetate)400mlと水300mlでワークアップして有機層を分離した。分離した有機層にMgSO4を入れて残存するH2Oを除去した後、ろ過し、溶媒を蒸発させて開環されたエポキシ中間生成物を得た。
第1段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=1.17(t,8Hz,6H),2.52−2.57(m,1H),2.61−2.66(m,2H)2.73−2.81(m,3H),2.90−2.93(m,2H),3.16−3.18(m,1H),3.35−3.37(m,1H),3.80−4.13(m,13H),4.22−4.25(m,1H),7.28(d,J=8.5Hz,2H),7.75(d,J=8.5Hz,2H)
2口フラスコに、上記第1段階で得られた中間生成物20g、3−(triethoxysilyl)propyl isocyanate 22.1ml、N,N−diisopropylethylamine(DIPEA)15.6ml及びCH3CN 897mlを入れて、65℃で20時間攪拌した。反応終了後、酢酸エチル300mlを加えてから、塩化アンモニウム(NH4Cl)飽和水溶液でワークアップした。有機層を分離し、有機層にMgSO4を入れて残存するH2Oを除去した。蒸発器で有機溶媒を除去したcrude productにhexaneを入れた後、−15℃で保管して沈殿物を製造した。上澄み液を除去してから上記沈殿物に再度hexaneを入れて沈殿物を製造する過程をさらに2回繰り返して、所望する生成物を得た。アルコキシシリルエポキシの反応性官能基の濃度比は、[エポキシ基]:[シリル基]=1:1であった。
第2段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=0.60(t,J=8Hz,4H),1.18−1.25(m,24H),1.65(t,J=8Hz,4H),2.52−2.57(m,1H),2.61−2.66(m,2H)2.73−2.81(m,3H),2.90−2.93(m,2H),3.16−3.20(m,5H),3.35−3.37(m,1H),3.76−4.13(m,25H),4.22−4.25(m,1H),5.12−5.25(m,2H),7.28(d,J=8.5Hz,2H),7.75(d,J=8.5Hz,2H)
合成例2:ビフェニル系エポキシ化合物(B’)の合成:CH3CH2−OHと反応
合成例1と同様の方法で行う。添加する化合物の量は[表1]と[表2]の通りである。この過程により得られたアルコキシシリルエポキシの反応性官能基の濃度比は、[エポキシ基]:[シリル基]=1:1であった。
第1段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=1.16(t,8Hz,6H),2.53−2.57(m,1H),2.61−2.65(m,2H),2.73−2.81(m,3H),2.88−2.92(m,2H),3.16−3.18(m,1H),3.35−3.37(m,1H),3.80−4.04(m,13H),4.22−4.25(m,1H),6.73−6.75(m,2H),7.03−7.05(m,4H)
第2段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=0.62(t,J=8Hz,4H),1.16−1.24(m,24H),1.62(t,J=8Hz,4H),2.53−2.57(m,1H),2.61−2.65(m,2H),2.73−2.81(m,3H),2.88−2.92(m,2H),3.15−3.18(m,5H),3.35−3.37(m,1H),3.78−4.04(m,25H),4.22−4.25(m,1H),5.12−5.20(m,2H),6.73−6.75(m,2H),7.03−7.05(m,4H)
合成例3:アミノフェノール系エポキシ化合物(C’)の合成:CH3CH2−OHと反応
合成例1と同様の方法で行う。添加する化合物の量は[表1]と[表2]の通りである。この過程により得られたアルコキシシリルエポキシの反応性官能基の濃度比は、[エポキシ基]:[シリル基]=2:1であった。
第1段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=1.18(t,3H),2.58−2.60(m,1.3H),2.73−2.90(m,2H),3.16−3.20(m,0.7H),3.31−3.35(m,1.3H),3.40−3.49(m,2H),3.76−4.14(m,9H),4.16−4.20(m,0.7H),6.62−6.69(m,2H),6.80−6.83(m,2H)
第2段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=0.61(t,J=8Hz,2H),1.22(m,12H),1.60(t,J=8Hz,2H),2.58−2.60(m,1.3H),2.73−2.90(m,2H),3.15−3.21(m,2.7H),3.31−3.35(m,1.3H),3.40−4.20(m,17.7H),5.13−5.28(m,1H),5.86−5.98(m,1H),6.62−6.69(m,2H),6.80−6.83(m,2H)
合成例4:アミノジフェニルメタン系化合物(D(1)’)の合成:CH3CH2−OHと反応
合成例1と同様の方法で行う。添加する化合物の量は[表1]と[表2]の通りである。この過程により得られたアルコキシシリルエポキシの反応性官能基の濃度比は、[エポキシ基]:[シリル基]=2:1であった。
第1段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):1.21(t,3.66H),2.16(s,1.2H),2.57−2.55(m,2.78H),2.79−2.75(m,2.78H),3.16−3.13(m,3H),3.46−3.36(m,4H),3.55−3.50(m,2H),3.72−3.66(m,4H),3.80−3.78(m,3H),6.74−6.71(m,3H),6.84(t,1H,J=8.8Hz),7.09−7.02(m,4H)
第2段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):0.63(t,2.70H,J=4.4Hz),1.22(t,16H),1.62(m,2.70H,J=3.6Hz),2.57−2.55(m,2.73H),2.79−2.75(m,2.72H),3.16−3.13(m,5.7H),3.47−3.38(m,4H),3.63−3.51(m,2H),3.85−3.79(m,13.6H),5.07(br,1H),6.74
−6.72(d,3H,J=8.4Hz),6.84(t,1H,J=8.8Hz),7.10−7.05(m,4H)
合成例5:ビスフェノールA系化合物(D(2)’)の合成:CH3CH2−OHと反応
合成例1と同様の方法で行う。添加する化合物の量は[表1]と[表2]の通りである。この過程により得られたアルコキシシリルエポキシの反応性官能基の濃度比は、[エポキシ基]:[シリル基]=2:1であった。
第1段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):1.12−1.18(m,1.81H),1.57(s,6H),2.68−2.70(dd,8Hz,3Hz,1.22H),2.81−2.84(t,8Hz,1.21H),3.29−3.31(m,1.19H),3.42−3.44(m,0.60H),3.79(dd,11Hz,6.5Hz,1.87H),3.85−3.95(m,1.21H),3.95−4.10(m,1.81H),4.10−4.18(m,0.60H),4.27(dd,11Hz,3Hz,1.21H),6.86(d,9Hz,4H),7.12(d,9Hz,4H)
第2段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):1.05−1.19(m,7.24H),1.43(m,1.21H),1.57(s,6H),2.68−2.71(dd,8Hz,3Hz,1.22H),2.82−2.84(t,8Hz,1.22H),2.97(m,1.21H),3.29−3.32(m,1.19H),3.42−3.44(m,0.60H),3.79(m,5.49H),3.85−3.95(m,1.21H),3.95−4.10(m,1.81H),4.10−4.19(m,0.60H),4.27(dd,11Hz,3Hz,1.21H),5.05(m,0.60H),6.86(d,9Hz,4H),7.12(d,9Hz,4H)
合成例6:ビナフタレン系エポキシ化合物(E’)の合成:CH3CH2−OHと反応
合成例1と同様の方法で行う。添加する化合物の量は[表1]と[表2]の通りである。この過程により得られたアルコキシシリルエポキシの反応性官能基の濃度比は、[エポキシ基]:[シリル基]=2:1であった。
第1段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=1.19(t,8Hz,4H),2.70−2.88(m,4H),3.26−3.37(m,2H),3.51−3.62(m,4H),3.68−4.03(m,3.67H),4.11−4.17(m,3.33),4.22(m,1.33H),4.38−4.41(m,1H),4.90−4.92(s,2H),6.88−7.18(m,4H),7.42−7.62(m,4H)
第2段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=0.52(t,2.67H),1.07−1.27(m,16H),1.40−1.72(m,2.67H),2.70−2.89(m,4H),3.00−3.33(m,5.33H),3.37−3.51(m,4H),3.61−3.89(m,12H),3.90−4.23(m,3.33H),4.25−4.61(m,2.33H),4.90−4.92(s,2H),5.13−5.34(m,1.33H),6.89−7.19(m,4H),7.35−7.62(m,4H)
合成例7:ジフェニルフルオレン系エポキシ化合物(F’)の合成:CH3CH2−OHと反応
合成例1と同様の方法で行う。添加する化合物の量は[表1]と[表2]の通りである。この過程により得られたアルコキシシリルエポキシの反応性官能基の濃度比は、[エポキシ基]:[シリル基]=1:1であった。
第1段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=1.16(t,8Hz,6H),2.53−2.56(m,1H),2.59−2.66(m,2H),2.72−2.81(m,3H),2.89−2.93(m,2H),3.16−3.18(m,1H),3.35−3.37(m,1H),3.79−4.15(m,13H),4.22−4.25(m,1H),6.73−6.75(m,2H),7.03−7.05(m,4H),7.22−7.36(m,6H),7.74(d,J=7.2Hz,2H)
第2段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=0.63(t,J=8Hz,4H),1.18−1.23(m,18H),1.61(t,J=8Hz,4H),2.52−2.56(m,1H),2.60−2.66(m,2H),2.72−2.81(m,3H),2.89−2.93(m,2H),3.15−3.20(m,5H),3.35−3.37(m,1H),3.78−4.15(m,25H),4.22−4.25(m,1H),5.13−5.18(m,2H),6.73−6.75(m,2H),7.03−7.05(m,4H),7.22−7.36(m,6H),7.74(d,J=7.2Hz,2H)
合成例8:テトラフェニルメタン系エポキシ化合物(G’)の合成:CH3CH2−OHと反応
合成例1と同様の方法で行う。添加する化合物の量は[表1]と[表2]の通りである。この過程により得られたアルコキシシリルエポキシの反応性官能基の濃度比は、[エポキシ基]:[シリル基]=1:1であった。
第1段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=1.16(t,8Hz,6H),2.53−2.57(m,1H),2.68−2.71(m,1H),2.80−2.84(m,2H),2.90−2.93(m,1H),3.17−3.30(m,2H),3.35−3.38(m,1H),3.80−4.16(m,16H),6.70(d,2H),6.96(d,2H),7.07−7.27(m,12H)
第2段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=0.61(t,J=8Hz,4H),1.16−1.24(m,24H),1.59(t,J=8Hz,4H),2.52−2.57(m,1H),2.66−2.71(m,1H),2.79−2.84(m,2H),2.88−2.92(m,1H),3.13−3.30(m,6H),3.35−3.38(m,1H),3.76−4.19(m,28H),5.13−5.20(m,2H),6.72(d,2H),6.96(d,2H),7.07−7.27(m,12H)
合成例9:トリフェニルメタン系エポキシ化合物(H’)の合成:CH3CH2−OHと反応
合成例1と同様の方法で行う。添加する化合物の量は[表1]と[表2]の通りである。この過程により得られたアルコキシシリルエポキシの反応性官能基の濃度比は、[エポキシ基]:[シリル基]=2:1であった。
第1段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=1.15(t,3H),2.72−2.75(m,2H),2.88−2.90(m,2H),3.31−3.36(m,2H),3.94(dd,2H,J=11.9Hz,5.6Hz),3.80−4.14(m,7H),4.17(dd,2H,J=12.0Hz,3.6Hz),6.73(d,2H,J=8.8Hz),6.82(d,4H,J=8.8Hz),6.95(d,2H,J=8.8Hz),6.99(d,4H,J=8.8Hz)
第2段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=0.61(t,J=8Hz,2H),1.22(m,12H),1.60(t,J=8Hz,2H),2.72−2.75(m,2H),2.88−2.90(m,2H),3.15(t,J=8Hz,2H),3.31−3.36(m,2H),3.78−4.14(m,15H),4.17(dd,2H,J=12.0Hz,3.6Hz),5.13−5.28(m,1H),6.73(d,2H,J=8.8Hz),6.82(d,4H,J=8.8Hz),6.95(d,2H,J=8.8Hz),6.99(d,4H,J=8.8Hz)
合成例10:テトラフェニルエタン系エポキシ化合物(I(1)’)の合成:CH3CH2−OHと反応
合成例1と同様の方法で行う。添加する化合物の量は[表1]と[表2]の通りである。この過程により得られたアルコキシシリルエポキシの反応性官能基の濃度比は、[エポキシ基]:[シリル基]=2:1であった。
第1段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=1.19(t,4H),2.68(dd,J=4.8Hz,2.8Hz,2.67H),2.84(t,J=4.8Hz,2.67H),3.22−3.27(m,2.67H),3.51−3.62(m,1.33H),3.80−3.84(m,1.33H),3.87−4.01(m,8H),4.05−4.10(m,4H),4.55(s,2H),6.67(d,J=8.4Hz,8H),7.00(d,J=8.0Hz,8H)
第2段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=0.57(t,J=8Hz,2.67H),1.19(t,J=8Hz,16H),1.60(t,J=8Hz,2.67H),2.70(dd,J=4.8Hz,2.8Hz,2.67H),2.86(t,J=4.8Hz,2.67H),3.08(t,J=8Hz,2.67H),3.22−3.28(m,2.67H),3.50−3.62(m,1.33H),3.78−3.84(m,1.33H),3.84−4.01(m,16H),4.05−4.13(m,4H),4.45(s,2H),5.03−5.28(m,1.33H),6.67(d,J=8.4Hz,8H),7.00(d,J=8.0Hz,8H)
合成例11:シアヌレート系エポキシ化合物(J’)の合成:CH3CH2−OHと反応
合成例1と同様の方法で行う。添加する化合物の量は[表1]と[表2]の通りである。この過程により得られたアルコキシシリルエポキシの反応性官能基の濃度比は、[エポキシ基]:[シリル基]=2:1であった。
第1段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=1.16(t,3H),2.61−2.64(m,2H),2.71−2.75(m,2H),3.13−3.20(m,2H),3.75−4.14(m,11H)
第2段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=1.16(t,3H),0.63(t,J=8Hz,2H),1.26(t,J=8Hz,9H),1.63(t,J=8Hz,2H),2.60−2.64(m,2H),2.71−2.75(m,2H),3.13−3.20(m,4H),3.75−4.14(m,17H),5.13−5.29(m,1H)
合成例12:アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物(K’)の合成:CH3CH2−OHと反応
(1)第1段階
常温で2口フラスコにS.M. 25g、NaOH 2.43g、テトラエチルアンモニウムブロミド(NEt4Br)2.95g、THF(tetrahydrofuran
)93ml、CH3CN 93ml及びエタノール(EtOH)68mlを入れて、26℃で16時間30分間攪拌した。その後、塩化アンモニウム(NH4Cl)飽和溶液5mlを入れて3分間攪拌した。そして、回転蒸発器(rotary evaporator)で溶媒を除去してからEA(ethyl acetate)400mlと水300mlでワークアップして有機層を分離した。分離した有機層にMgSO4を入れて残存するH2Oを除去した後、ろ過し、溶媒を蒸発させて開環されたエポキシ中間生成物を得た。
第1段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=1.18(m,10.57H),2.60−2.73(m,6.89H),3.29−3.32(m,3.51H),3.78−4.17(m,35.59H),4.47−4.49(m,7.61H),6.70−7.14(m,21.68H)
(2)第2段階
2口フラスコに、上記第1段階で得られた中間生成物20g、3−(triethoxysilyl)propyl isocyanate 19.0ml、N,N−diisopropylethylamine(DIPEA)13.4ml及びCH3CN 130mlを入れて65℃で20時間攪拌した。反応終了後、酢酸エチル300mlを添加してから、塩化アンモニウム(NH4Cl)飽和水溶液でワークアップした。有機層を分離し、有機層にMgSO4を入れて残存するH2Oを除去した。蒸発器で有機溶媒を除去したcrude productにhexaneを入れた後、−15℃で保管して沈殿物を製造した。上澄み液を除去してから上記沈殿物に再度hexaneを入れて沈殿物を製造する過程をさらに2回繰り返して、所望する生成物を得た。アルコキシシリルエポキシの反応性官能基の濃度比は、[エポキシ基]:[シリル基]=1:1であった。
第2段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=0.61(t,J=8Hz,7.33),1.19−1.22(m,43.51H),1.60(t,J=8Hz,7.71H),2.60−2.73(m,6.89H),3.15−3.32(m,10.87H),3.78−4.18(m,57.74H),4.47−4.49(m,7.61H),5.13−5.25(m,3.67H),6.70−7.14(m,21.68H)
合成例13:アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物(L’)の合成:CH3CH2−OHと反応
合成例12と同様の方法で行う。添加する化合物の量は[表3]と[表4]の通りである。この過程により得られたアルコキシシリルエポキシの反応性官能基の濃度比は、[エポキシ基]:[シリル基]=2:1であった。
第1段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=1.16(m,3.42H),2.12−2.32(m,3.43H),2.55−2.91(m,1.51H),2.92−3.05(m,0.68H),3.42−3.60(m,1.16H),3.60−4.12(m,4.97H),4.13−4.32(m,0.37),6.71−7.04(m,3.00H)
第2段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=0.51(m,0.66H),1.15(m,4.02H),1.57−1.61(m,0.69H),2.12−2.32(m,3.43H),2.55−2.91(m,1.51H),2.92−3.05(m,0.68H),3.10−3.36(m,0.95H),3.42−3.60(m,1.16H),3.60−4.12(m,5.58H),4.13−4.32(m,0.37),5.11−5.32(m,0.57H),6.71−7.04(m,3.00H)
合成例14:アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物(M’)の合成:CH3CH2−OHと反応
合成例12と同様の方法で行う。添加する化合物の量は[表3]と[表4]の通りである。この過程により得られたアルコキシシリルエポキシの反応性官能基の濃度比は、[エポキシ基]:[シリル基]=1:1であった。
第1段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=1.19(m,15.80H),1.62(m,31.92H),2.58−2.77(m,10.99H),3.28−3.34(m,4.67H),3.68−4.18(m,49.42H),4.46−4.51(m,11.90H),6.65−6.72(m,20.21H),7.26−7.31(m,12.68H)
第2段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=0.60(t,J=8Hz,10.62H),1.18−1.22(m,62.88H),1.60−1.63(m,43.54H),2.58−2.77(m,10.99H),3.15(t,J=8Hz,10.82H),3.28−3.33(m,4.67H),3.67−4.18(m,80.13H),4.47−4.51(m,11.90H),5.13−5.20(m,5.32H),6.65−6.72(m,20.21H),7.26−7.31(m,12.68H)
合成例15:アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物(N’)の合成:CH3CH2−OHと反応
合成例12と同様の方法で行う。添加する化合物の量は[表3]と[表4]の通りである。この過程により得られたアルコキシシリルエポキシの反応性官能基の濃度比は、[エポキシ基]:[シリル基]=1:1であった。
第1段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=1.21(m,9.83H),2.59−2.74(m,7.41H),3.28−3.32(m,3.57H),3.66−4.42(m,30.84H),4.46−4.50(m,7.44H),6.55−6.59(m,4.52H),7.03−7.39(m,11.43H),7.52−7.88(m,9.81H),8.02−8.03(m,2.07H)
第2段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=0.62(t,J=8Hz,6.99H),1.21−1.27(m,28.62H),1.63(t,J=8Hz,6.97H),2.59−2.75(m,7.41H),3.17(t,J=8Hz,7.02H),3.28−3.32(m,3.57H),3.65−4.42(m,51.72H),4.46−4.50(m,7.44H),5.14−5.40(m,3.6H),6.54−6.59(m,4.52H),7.02−7.39(m,11.43H),7.51−7.88(m,9.81H),8.02−8.04(m,2.07H)
合成例16:テトラフェニルエタン系エポキシ化合物(I(2)’)の合成:Et2NHと反応
エタノールの代わりにジエチルアミン(Et2NH)を使用したことを除き、合成例1と同様の方法で行う。添加する化合物の量は[表1]と[表2]の通りである。この過程により得られたアルコキシシリルエポキシの反応性官能基の濃度比は、[エポキシ基]:[シリル基]=1:1であった。
第1段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=1.12(t,6H),2.37(t,7Hz,10H),2.68(m,4H),2.85(t,J=4.8Hz,2H),3.20−3.27(m,2H),3.87−4.02(m,8H),4.05−4.13(m,2H),4.55(s,2H),6.67(d,J=8.4Hz,8H),7.00(d,J=8.0Hz,8H)
第2段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=0.57(m,4H),1.12−1.19(m,18H),1.55(m,4H),2.37(m,10H),2.69(m,4H),2.85(t,J=4.8Hz,2H),3.02−3.06(m,4H),3.20−3.28(m,2H),3.87−4.02(m,20H),4.05−4.13(m,2H),4.55(s,2H),6.67(d,J=8.4Hz,8H),7.00(d,J=8.0Hz,8H)
合成例17:テトラフェニルエタン系エポキシ化合物(I(3)’)の合成:H2Oと反応
エタノールの代わりに水(H2O)を使用したことを除き、合成例1と同様の方法で行う。添加する化合物の量は[表1]と[表2]の通りである。この過程により得られたアルコキシシリルエポキシの反応性官能基の濃度比は、[エポキシ基]:[シリル基]=1:2であった。
第1段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=2.69(dd,J=4.8Hz,2.8Hz,2H),2.85(t,J=4.8Hz,2H),3.22−3.27(m,2H),3.80−3.84(m,2H),3.88−4.01(m,8H),4.06−4.10(m,2H),4.54(s,2H),6.67(d,J=8.4Hz,8H),7.00(d,J=8.0Hz,8H)
第2段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=0.57(t,J=8Hz,4H),1.19(m,36H),1.56(t,J=8Hz,8H),2.67(dd,J=4.8Hz,2.8Hz,2H),2.85(t,J=4.8Hz,2H),3.07(t,J=8Hz,8H),3.22−3.27(m,2H),3.50−3.62(m,2H),3.78−3.84(m,2H),3.84−4.01(m,32H),4.04−4.12(m,2H),4.45(s,2H),5.05−5.29(m,4H),6.67(d,J=8.4Hz,8H),7.00(d,J=8.0Hz,8H)
合成例18:テトラフェニルエタン系エポキシ化合物(I(4)’)の合成:CH3CH2−SHと反応
エタノールの代わりにCH3CH2−SHを使用したことを除き、合成例1と同様の方法で行う。添加する化合物の量は[表1]と[表2]の通りである。この過程により得られたアルコキシシリルエポキシの反応性官能基の濃度比は、[エポキシ基]:[シリル基]=1:1であった。
第1段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=1.19(t,6H),2.41−2.44(m,6H),2.66−2.69(m,4H),2.84(t,J=4.8Hz,2H),3.20−3.27(m,2H),3.87−4.01(m,8H),4.05−4.13(m,2H),4.55(s,2H),6.67(d,J=8.4Hz,8H),7.00(d,J=8.0Hz,8H)
第2段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=0.57(m,4H),1.12−1.19(m,24H),1.55(m,4H),2.41−2.43(m,6H),2.67−2.70(m,4H),2.84(t,J=4.8Hz,2H),3.04−3.06(m,4H),3.20−3.28(m,2H),3.87−4.03(m,20H),4.05−4.13(m,2H),4.55(s,2H),5.01−5.15(m,2H),6.67(d,J=8.4Hz,8H),7.00(d,J=8.0Hz,8H)
合成例19:ナフタレン系エポキシ化合物(A−2)の合成:CH3CH2−OH、HSi(OEt)3反応
(1)第1段階
上記した合成例2(A’)と同じ方法で第1段階の反応を進行して、化学式A−1の化合物を合成した。
(2)第2段階
2口フラスコに、上記第1段階で得られた中間生成物20g、allyl bromide 6.2ml、NaOH 2.87g、臭化テトラエチルアンモニウム(NEt4
r)2.3g及びCH3CN 72mlを入れて、65℃で20時間攪拌した。反応終了後、酢酸エチル300mlを加えた後、水でワークアップした。有機層を分離し、有機層にMgSO4を入れて残存するH2Oを除去した。蒸発器で有機溶媒を除去してA−2−2を得た。
第2段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=1.17(t,8Hz,6H),2.52−2.57(m,1H),2.61−2.66(m,2H),2.73−2.81(m,3H),2.90−2.93(m,2H),3.16−3.18(m,1H),3.35−3.37(m,1H),3.80−4.13(m,17H),4.22−4.25(m,1H),5.20−5.27(m,4H),5.87−6.00(m,2H),7.28(d,J=8.5Hz,2H),7.75(d,J=8.5Hz,2H)
(3)第3段階
2口フラスコに、上記第1段階の反応で得られた中間生成物(A−2)10g、PtO2 135mg、トリエトキシシラン5.37g及びトルエン150mlを入れて、常温で5分間攪拌した。温度を80℃にして24時間加熱及び攪拌して反応を終了した後、常温に冷ましてからセライトフィルター(celite filter)で無機物を除去した。蒸発させてトルエンを除去し、真空ポンプを用いて完全に乾燥させてエポキシ基:アルコキシシリル基の比率が1:1の最終目的物であるアルコキシシリル基を有するエポキシ(A−2−3)を得た。この過程により得られたアルコキシシリルエポキシの反応性官能基の濃度比は、[エポキシ基]:[シリル基]=1:1であった。
第3段階後のNMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=0.60(t,J=4Hz,4H),1.21(m,24H),1.57−1.61(m,4H),2.52−2.57(m,1H),2.61−2.66(m,2H),2.73−2.81(m,3H),2.90−2.93(m,2H),3.16−3.18(m,1H),3.24−3.28(m,4H),3.35−3.37(m,1H),3.78−4.13(m,25H),4.22−4.25(m,1H),7.28(d,J=8.5Hz,2H),7.75(d,J=8.5Hz,2H)
合成予想例
合成予想例1:ナフタレン系エポキシ化合物(B−2)の合成:CH3CH2−OH、HSi(OEt)3反応
(1)第1段階
常温で2口フラスコにSM 20g、NaOH 2.93g、テトラエチルアンモニウムブロミド(NEt4Br)3.56g、THF(tetrahydrofuran)7
1ml、CH3CN 71ml及びエタノール(EtOH)82mlを入れて、26℃で2時間30分間攪拌する。その後、塩化アンモニウム(NH4Cl)飽和溶液5mlを入れて3分間攪拌する。そして、回転蒸発器(rotary evaporator)で溶媒を除去してからEA(ethyl acetate)400mlと水300mlでワークアップして有機層を分離する。分離した有機層にMgSO4を入れて残存するH2Oを除去した後、ろ過し、溶媒を蒸発させて開環されたエポキシ中間生成物を得る。
第1段階後の予想NMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=1.15(t,8Hz,3H),2.43−2.45(m,1H),2.61−2.66(m,1H),3.13−3.17(m,1H),3.38−3.45(m,1H),3.63−3.70(m,1H),3.88(q,2H),4.22−4.25(m,2H),4.39−4.50(m,3H),7.75(d,J=8.5Hz,4H),7.95(d,J=8.5Hz,4H)
(2)第2段階
2口フラスコに、上記第1段階で得られた中間生成物20g、3−(triethoxysilyl)propyl isocyanate 12.4ml、N,N−diisopropylethylamine(DIPEA)8.7ml及びCH3CN 801mlを入れて、65℃で20時間撹拌する。反応終了後、酢酸エチル300mlを加えてから塩化アンモニウム(NH4Cl)飽和水溶液でワークアップする。有機層を分離し、有機層にMgSO4を入れて残存するH2Oを除去する。蒸発器で有機溶媒を除去したcrude productにhexaneを入れてから−15℃で保管して沈殿物を製造した。上澄み液を除去してから上記沈殿物に再度hexaneを入れて沈殿物を製造する過程をさらに2回繰り返して、所望する生成物を得る。アルコキシシリルエポキシの反応性官能基の濃度比は、[エポキシ基]:[シリル基]=1:1と予想される。
第2段階後の予想NMR
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ=0.60(t,8Hz,2H),1.08−1.25(m,12H),1.43−1.70(m,2H),2.43−2.45(m,1H),2.61−2.66(m,1H)3.05−3.17(m,3H),3.38−3.45(m,1H),3.62−3.70(m,7H),3.88(q,2H),4.22−4.25(m,2H),4.39−4.50(m,3H),4.93−5.10(m,1H),7.75(d,J=8.5Hz,4H),7.95(d,J=8.5Hz,4H).
物性評価:硬化物の製造及び耐熱特性の評価
1.エポキシ複合体の製造
(1)エポキシガラス繊維複合体(硬化物)の製造
下記表5〜表7の組成で、エポキシ化合物、硬化剤及び硬化触媒をメチルエチルケトンに固形分含量が40wt%になるように溶解した後、均一な溶液になるように混合して得た混合物にガラス繊維(Nittobo社のガラス繊維織物、T−glass)を浸漬してエポキシ化合物を含むガラス繊維複合体を製造した。その後、上記複合体を100℃に加熱された真空オーブンに入れて溶媒を除去してから、120℃に予熱されたホットプレスで、120℃で2時間、180℃で2時間、そして>200℃で2時間硬化させてガラス繊維複合体フィルム(4mm×16mm×0.1mm)を得た。複合体フィルムを製造する際、プレスの圧力とレジンの粘度に応じて複合体フィルムのレジン含量を調節した。複合体フィルムにおけるレジンの含量は、下記表5〜表7に示した通りである。
また、ガラス繊維複合体用組成物にシリカを含む場合は、下記表5〜表7の組成で、エポキシ化合物及びシリカスラリー(固形分含量70wt%、2−メトキシエタノール溶媒
、シリカの平均サイズ1μm)をメチルエチルケトンに固形分含量が40wt%になるように溶解する。この混合液を1500rpmの速度で1時間混合した後、硬化剤を入れてさらに50分間混合した。その後、ここに、硬化触媒を入れてさらに10分間混合してエポキシ混合物を得た。上記エポキシ混合物にガラス繊維(Nittobo社のガラス繊維、T−glass)を浸漬してガラス繊維複合体を製造し、上記と同じ条件で硬化して複合体フィルムを得た。
(2)エポキシフィラー複合体(硬化物)の製造
下記表8〜表10の組成で、エポキシ化合物及びシリカスラリー(固形分含量70wt%、2−メトキシエタノール溶媒、シリカの平均サイズ1μm)をメチルエチルケトンに固形分含量が40wt%になるように溶解する。この混合液を1500rpmの速度で1時間混合した後、硬化剤を入れてさらに50分間混合した。その後、ここに、硬化触媒を入れてさらに10分間混合してエポキシ混合物を得た。上記混合物を100℃に加熱された真空オーブンに入れて溶媒を除去した後、120℃に予熱されたホットプレスで、120℃で2時間、180℃で2時間、そして>200℃で2時間硬化させてエポキシフィラー(無機粒子)複合体(5mm×5mm×3mm)を得た。
2.耐熱物性の評価
下記表5〜表10の実施例及び比較例により得られた硬化物の温度による寸法変化を熱−機械分析機(Thermo−mechanical Analysizer)を用いて評価し、下記表に示した。エポキシガラス繊維複合フィルムの試片は4×16×0.1(mm3)のサイズ、フィラー複合体の試片は5×5×3(mm3)のサイズに製造した。
下記表5〜表7はエポキシガラス繊維複合体に関するもので、下記表8〜表10はエポキシフィラー複合体に関するものである。
注:上記表5及び6で用いられた化合物は、以下の通りである。
(1)TMTE:トリフェニル系エポキシ(Tris(4−hydroxyphenyl)methane triglycidyl ether、Aldrich社)

(2)DGEBA:ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(Diglycidyl ether of bisphenol A、Aldrich社)
(3)EOCN:オルソ−クレゾールノボラックのエポキシ樹脂(epoxy of ortho−cresol novolac、Nippon Kayaku社)
(4)polydis:ゴム改質されたエポキシ(Strruktol社)
(5)HF−1M:フェノールノボラック系硬化剤(Meiwa Plastic Industries)
(6)TPP:トリフェニルホスフィン(Aldrich社)
(7)2E4MZ:2−エチル−4−メチルイミダゾール(Aldrich社)
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には自明であろう。

Claims (20)

  1. 下記化学式A’〜N’からなる群より選択される一種のコアに下記化学式S41〜S45からなる群より選択されるエポキシ基及び下記化学式S11〜S15からなる群より独立して選択される化学式S1置換基または下記化学式S21〜S25からなる群より独立して選択される化学式S2置換基である少なくとも1つのアルコキシシリル基、及び下記化学式S31〜S35からなる群より選択される任意の化学式S3置換基を有する、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物。
    (化学式D’において、−p−は−C(CH 3 2 、−CH 2 −、−C(CF 3 2 、−S−、−SO 2 −、
    であり、
    化学式E’において、−q−は−CH 2 −または直接結合(direct linkage)であり、
    化学式H’において、Rは水素、ヒドロキシ基、アルキル基(C1〜C10)または芳香族であり、
    化学式K’において、Sは
    であり、
    化学式N’において、tは
    であり、
    化学式K’〜N’において、nは1以上の整数である。)
    (前記X3はOR 4 、OH、NR 4 5 、SR 4 、OCONH(CH 2 3 SiR 1 2 3 またはO(CH 2 n CH 2 CH 2 SiR 1 2 3 であり、X3’はH、CONH(CH 2 3 SiR 1 2 3 または(CH 2 n CH 2 CH 2 SiR 1 2 3 である。また、前記R 1 〜R 3 のうちの少なくとも1つは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1〜10のアルキル基である。但し、R 4 またはR 5 は炭素原子数1〜20個のアルキル基、アルケニル基、アリール基またはアラルキル(aralkyl)基であってもよく、N、O、PまたはSを含むヘテロ原子を含んでもよい。)
    (但し、化学式S11〜S15において、前記X1はOR4、OH、NR45、SR4、またはOCONH(CH23SiR123であり、X1’はCONH(CH23SiR123である。また、前記R1〜R3のうち少なくとも1つは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1〜10のアルキル基である。但し、R4またはR5は、炭素原子数1〜20個のアルキル基、アルケニル基、アリール基またはアラルキル(aralkyl)基であってもよく、N、O、PまたはSを含むヘテロ原子を含んでもよい。)
    (但し、化学式S21〜S25において、前記X2はOR4、OH、NR45、SR4、またはO(CH2nCH2CH2SiR123であり、X2’は(CH2nCH2CH2SiR123である。また、前記R1〜R3のうちの少なくとも1つは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1〜10のアルキル基である。但し、R4またはR5は炭素原子数1〜20個のアルキル基、アルケニル基、アリール基またはアラルキル(aralkyl)基であってもよく、N、O、PまたはSを含むヘテロ原子を含んでもよい。)
    (但し、化学式S31〜S35において、前記XはOR 4 、OH、NR 4 5 またはSR 4 である。但し、R 4 またはR 5 は炭素数1〜20個のアルキル基、アルケニル基、アリール基またはアラルキル(aralkyl)基であってもよく、N、O、PまたはSを含むヘテロ原子を含んでもよい。
  2. 前記化学式A’〜I’からなる群より選択されるコアは、下記化学式LG1〜LG21からなる群より選択される1つの[化学式5(2)]連結基により連結され、前記化学式J’のコアは下記化学式LG2、LG9またはLG16により連結される、請求項に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物。
    (但し、化学式LG8〜LG21において、前記R1〜R3のうち少なくとも1つは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1〜10のアルキル基である。)
  3. 出発物質であるエポキシ基を3つ以上有するエポキシ化合物とアルコール(R4OH)、アミン(R45NH)及びチオール(R4SH)の何れか1つを塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させるか、前記エポキシ化合物と水を酸または塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させて中間生成物(1)を形成する第1段階と、
    前記中間生成物(1)と下記化学式(B1)を塩基触媒及び任意の溶媒の存在下で反応させる第2−1段階と、を含む、請求項1の前記化学式A’〜N’からなる群より選択される一種のコアに前記化学式S41〜S45からなる群より選択されるエポキシ基及び前
    記化学式S11〜S15からなる群より独立して選択される化学式S1置換基である少なくとも1つのアルコキシシリル基、及び前記化学式S31〜S35からなる群より選択される任意の化学式S3置換基を有する、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
    (前記R1〜R3のうち少なくとも1つは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1〜10のアルキル基である。
  4. 出発物質であるエポキシ基を3つ以上有するエポキシ化合物とアルコール(R4OH)、アミン(R45NH)及びチオール(R4SH)の何れか1つを塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させるか、前記エポキシ化合物と水を酸または塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させて中間生成物(1)を形成する第1段階と、
    前記中間生成物(1)を下記化学式(B3)のアルケニル化合物と塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させて中間生成物(2)を形成する第2−2段階と、
    前記中間生成物(2)を下記化学式(B2)と金属触媒及び任意の溶媒の存在下で反応させる第2−3段階と、を含む、請求項1の前記化学式A’〜N’からなる群より選択される一種のコアに前記化学式S41〜S45からなる群より選択されるエポキシ基及び前記化学式S21〜S25からなる群より独立して選択される化学式S2置換基である少なくとも1つのアルコキシシリル基、及び前記化学式S31〜S35からなる群より選択される任意の化学式S3置換基を有する、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
    (前記R1〜R3のうち少なくとも1つは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1〜10のアルキル基である。)
    (前記化学式B3において、MはCl、Br、I、−O−SO2−CH3、−O−SO2−CF3、−O−SO2−C64−CH3または−O−SO2−C64−NO2であり、nは1〜10である。
  5. 前記出発物質であるエポキシ基を3つ以上有するエポキシ化合物は、前記化学式A’〜N’からなる群より選択される1つのコア及び前記化学式S41〜S44からなる群より選択される少なくとも3つの化学式S4(1)エポキシ基を有し、前記化学式A’〜I’のコアは下記化学式LG1〜LG7からなる群より選択される1つの化学式5(1)連結基により連結され、化学式J’のコアは化学式LG2の連結基によりさらに連結される、請求項または請求項に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法
  6. 請求項1または請求項2に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、及び繊維及び/または無機粒子からなる群より選択される少なくとも1つの充填剤をさらに含む、エポキシ組成物。
  7. 前記無機粒子は、エポキシ組成物の固形分の総重量に基づき、5wt%〜95wt%である、請求項に記載のエポキシ組成物。
  8. 前記繊維は、前記エポキシ組成物の固形分の総重量に対して10wt%〜90wt%含まれる、請求項に記載のエポキシ組成物。
  9. 硝酸、硫酸、塩酸、アセト酸及びリン酸からなる群より選択される少なくとも1つの無機酸、アンモニア、KOH、NH4OH、アミン、及び遷移金属アルコキシド、スズ(tin)化合物からなる群より選択される少なくとも1つであるアルコキシシリル基の反応触媒をさらに含む、請求項に記載のエポキシ組成物。
  10. 請求項から請求項の何れか1項に記載のエポキシ組成物を含む電子材料。
  11. 請求項から請求項の何れか1項に記載のエポキシ組成物を含む基板。
  12. 請求項から請求項の何れか1項に記載のエポキシ組成物を含むフィルム。
  13. 請求項から請求項の何れか1項に記載のエポキシ組成物を含む半導体パッケージング材料。
  14. 請求項13に記載の半導体パッケージング材料を含む半導体装置。
  15. 請求項から請求項の何れか1項に記載のエポキシ組成物を含む接着剤。
  16. 請求項から請求項の何れか1項に記載のエポキシ組成物を含む塗料。
  17. 請求項から請求項の何れか1項に記載のエポキシ組成物を含む複合材料。
  18. 請求項から請求項の何れか1項に記載のエポキシ組成物の硬化物。
  19. 熱膨張係数が60ppm/℃以下である、請求項18に記載のエポキシ組成物の硬化物。
  20. ガラス転移温度が100℃より高いか、ガラス転移温度を示さない、請求項18に記載のエポキシ組成物の硬化物。

JP2015559194A 2013-02-25 2014-02-25 アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物と硬化物及びその用途 Active JP6153631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130020134 2013-02-25
KR10-2013-0020134 2013-02-25
KR1020140021884A KR101655857B1 (ko) 2013-02-25 2014-02-25 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물과 경화물 및 이의 용도
PCT/KR2014/001528 WO2014129877A1 (ko) 2013-02-25 2014-02-25 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물과 경화물 및 이의 용도
KR10-2014-0021884 2014-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016511250A JP2016511250A (ja) 2016-04-14
JP6153631B2 true JP6153631B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=51754872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559194A Active JP6153631B2 (ja) 2013-02-25 2014-02-25 アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物と硬化物及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9732182B2 (ja)
EP (1) EP2960245B1 (ja)
JP (1) JP6153631B2 (ja)
KR (1) KR101655857B1 (ja)
CN (1) CN105073760B (ja)
WO (1) WO2014129877A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133840A2 (ko) * 2014-03-05 2015-09-11 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도
US10040896B2 (en) * 2014-09-25 2018-08-07 Hexion, Inc. Silane functionalized compounds and compositions thereof
KR102483625B1 (ko) * 2015-10-01 2023-01-02 삼성전기주식회사 저유전손실 절연 수지 조성물, 그 조성물로 제조된 절연필름 및 그 절연필름을 포함하는 인쇄회로기판
KR101883642B1 (ko) * 2016-02-16 2018-08-01 한국생산기술연구원 표면개질된 충전제, 이의 제조방법, 이를 포함하는 조성물 및 이의 용도
US20170287838A1 (en) * 2016-04-02 2017-10-05 Intel Corporation Electrical interconnect bridge
CN105949438B (zh) * 2016-05-11 2018-01-02 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 三种基于呋喃环结构的生物基环氧树脂及其制备方法和应用
KR101893260B1 (ko) * 2016-10-24 2018-10-04 한국타이어 주식회사 공명음 저감 타이어 및 이의 제조방법
WO2018225880A1 (ko) 2017-06-05 2018-12-13 한국생산기술연구원 알콕시실릴기 및 활성 에스테르기를 갖는 화합물, 이의 제조방법, 이를 포함하는 조성물 및 용도
KR101967155B1 (ko) * 2017-11-07 2019-04-09 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 수지의 제조방법, 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 수지, 이를 포함하는 조성물 및 이의 용도
CN107986976B (zh) * 2017-12-07 2020-06-02 黄山学院 一种3-氨基-1,2-丙二醇的制备方法
KR102064379B1 (ko) 2018-05-08 2020-01-10 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물의 제조방법
US11049805B2 (en) * 2018-06-29 2021-06-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor package and method
CN108948359B (zh) * 2018-08-30 2020-06-02 北京理工大学 一种同时含有苯基和乙烯基的梯形聚硅倍半氧烷及其制备方法
KR102232340B1 (ko) 2019-11-15 2021-03-26 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 수지의 조성물 및 이의 복합체
KR102503157B1 (ko) * 2020-11-25 2023-02-24 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 다관능성 에폭시 화합물과 이의 제조방법, 조성물 및 용도
CN112939898A (zh) * 2021-02-07 2021-06-11 深圳飞扬兴业科技有限公司 一种环氧化合物及其制备方法
KR102636434B1 (ko) * 2021-09-29 2024-02-14 주식회사 테라온 전력 반도체 패키지용 칩 본딩 조성물

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716446A (en) * 1980-07-04 1982-01-27 Fujitsu Ltd Formation of micropattern and photoresist used in said formation
JPS57141447A (en) 1981-02-27 1982-09-01 Toshiba Silicone Co Ltd Polyorganosiloxane composition curable at room temperature
JPS63280778A (ja) 1987-05-13 1988-11-17 Sunstar Giken Kk 耐熱性プライマ−組成物
US5019607A (en) * 1989-11-01 1991-05-28 Eastman Kodak Company Modified epoxy resins and composites
GB9409543D0 (en) * 1994-05-12 1994-06-29 Zeneca Ltd Compositions
JP3659533B2 (ja) * 1996-07-30 2005-06-15 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US6525160B1 (en) * 1999-06-17 2003-02-25 Arakawa Chemical Industries Ltd. Epoxy resin composition and process for producing silane-modified epoxy resin
DE10320432A1 (de) * 2003-05-08 2004-12-02 Basf Coatings Ag Von externen Katalysatoren freie, autokatalysierte, thermisch härtbare Massen auf der Basis von Kondensaten epoxyfunktioneller Silane und ihre Verwendung zur Herstellung thermisch gehärteter Massen
JP2005281528A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 光学材料用接着剤組成物
JP3990693B2 (ja) * 2004-09-02 2007-10-17 横浜ゴム株式会社 接着剤組成物および光ファイバーとフェルールとの接着方法
KR100845692B1 (ko) * 2004-12-29 2008-07-11 제일모직주식회사 열경화성 일액형 컬러필터용 보호막 조성물 및 이를이용한 컬러필터
JP5009535B2 (ja) * 2006-01-23 2012-08-22 横浜ゴム株式会社 接着剤組成物
US7700711B2 (en) * 2007-03-02 2010-04-20 Chung Shan Institute Of Science And Technology, Armaments Bureau, M.N.D. Manufacturing method of ladder-like phosphorous-containing polysilsesquioxanes nanocomposite material
US7989651B2 (en) * 2007-03-09 2011-08-02 Momentive Performance Materials Inc. Epoxysilanes, processes for their manufacture and curable compositions containing same
JP2009185270A (ja) * 2007-05-30 2009-08-20 Nagase Chemtex Corp 縮環構造含有樹脂
JP5170414B2 (ja) * 2008-05-16 2013-03-27 信越化学工業株式会社 多官能エポキシ基含有有機ケイ素化合物、その製造方法、コーティング剤組成物、並びに該組成物が被覆処理されてなる物品
JP5555614B2 (ja) * 2010-12-14 2014-07-23 積水化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤
WO2013151308A1 (ko) * 2012-04-02 2013-10-10 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이를 포함하는 조성물, 경화물, 이의 용도 및 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물의 제조방법
US9725590B2 (en) 2012-09-17 2017-08-08 Korea Institute Of Industrial Technology Epoxy compound having alkoxysilyl group, method for preparing the same, composition including the same, cured product made from the composition, and use of the composition

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014129877A1 (ko) 2014-08-28
CN105073760A (zh) 2015-11-18
EP2960245A1 (en) 2015-12-30
KR101655857B1 (ko) 2016-09-09
KR20140106441A (ko) 2014-09-03
US20150361211A1 (en) 2015-12-17
CN105073760B (zh) 2018-06-12
EP2960245A4 (en) 2016-10-05
JP2016511250A (ja) 2016-04-14
US9732182B2 (en) 2017-08-15
EP2960245B1 (en) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153631B2 (ja) アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物と硬化物及びその用途
JP6173464B2 (ja) アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物、硬化物及びその用途
JP5852243B2 (ja) アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物と硬化物及びその用途
JP6423443B2 (ja) 新規のエポキシ化合物、それを含む混合物、組成物、硬化物、その製造方法、及びその用途
JP6282352B2 (ja) アルコキシシリル基を有する新規ノボラック硬化剤、その製造方法、それを含む組成物、及び硬化物、並びにその用途
KR101898526B1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이를 포함하는 조성물, 경화물, 이의 용도 및 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물의 제조방법
KR101863111B1 (ko) 노볼락계 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도
KR101992845B1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이를 포함하는 조성물, 경화물, 이의 용도 및 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물의 제조방법
JP2018500309A (ja) 2つ以上のアルコキシシリル基を有する熱硬化性アルコキシシリル化合物、それを含む組成物、硬化物、及びその用途、並びにアルコキシシリル化合物の製造方法
JP2015502919A (ja) アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物、該組成物の硬化物及び該組成物の用途
KR101749551B1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도
WO2015126143A1 (ko) 신규한 에폭시 화합물, 이를 포함하는 혼합물, 조성물, 경화물, 이의 제조 방법, 및 이의 용도
WO2015105379A1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 새로운 노볼락 경화제, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250