JP2017507659A - Mmp−8活性化物質及び同物質の判定並びに使用 - Google Patents

Mmp−8活性化物質及び同物質の判定並びに使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017507659A
JP2017507659A JP2016554676A JP2016554676A JP2017507659A JP 2017507659 A JP2017507659 A JP 2017507659A JP 2016554676 A JP2016554676 A JP 2016554676A JP 2016554676 A JP2016554676 A JP 2016554676A JP 2017507659 A JP2017507659 A JP 2017507659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmp
kda
activator
diseases
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016554676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6613241B2 (ja
Inventor
ソルサ、ティモ
ジーゼルマン、ディルク−ロルフ
コルヴォ、アーミ
マイヤー、クルト
マンティラ、パイヴィ
ラマン、イスモ
ティーサラ、シニッカ
Original Assignee
オイ メディックス バイオケミカ エービー
オイ メディックス バイオケミカ エービー
デントグノステイツクス・ゲー・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オイ メディックス バイオケミカ エービー, オイ メディックス バイオケミカ エービー, デントグノステイツクス・ゲー・エム・ベー・ハー filed Critical オイ メディックス バイオケミカ エービー
Publication of JP2017507659A publication Critical patent/JP2017507659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613241B2 publication Critical patent/JP6613241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/8146Metalloprotease (E.C. 3.4.24) inhibitors, e.g. tissue inhibitor of metallo proteinase, TIMP
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6489Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • C12N9/6491Matrix metalloproteases [MMP's], e.g. interstitial collagenase (3.4.24.7); Stromelysins (3.4.24.17; 3.2.1.22); Matrilysin (3.4.24.23)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/24Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • C12Y304/24034Neutrophil collagenase (3.4.24.34)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96486Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • G01N2333/96491Metalloendopeptidases (3.4.24) with definite EC number
    • G01N2333/96494Matrix metalloproteases, e. g. 3.4.24.7
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/18Dental and oral disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/50Determining the risk of developing a disease

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、MMP−8中間部分活性化物質等、新規のMMP−8活性化物質に係る。本発明はまた、被験者から得られた生体試料におけるMMP−8活性化物質又は活性型MMP−8フラグメント等の検出と、活性型MMP−8のレベル異常又は上昇に関連の疾患の診断におけるその使用とに係る。【選択図】なし

Description

本発明は、診断法分野全般に係る。本発明は、特に、MMP−8活性化物質、好ましくはMMP−8中間部分活性化物質と、被験者から得られた生体試料におけるMMP−8活性、MMP−8活性化物質、又は活性型MMP−8フラグメントの検出と、疾患又は疾患進行の素因又はリスクの判定とに係る。本発明はまた、活性型MMP−8のレベル異常又は上昇に関連の疾患の診断におけるMMP−8活性化物質の使用に係る。
歯周病は、ヒトの歯における主要な問題である。実際、虫歯よりも歯周病によって失われる歯の方が多い。そこで信頼度の高い歯周病診断テストのニーズが高い。特に、早期の歯肉炎ステージであっても、疾患発症の早期ステージでの診断、すなわち明らかな破壊兆候が発生する前の組織破壊が開始する初期ステージでの診断のニーズがある。
歯周病は、歯肉(歯茎)及び歯を支える歯槽骨構造に影響する感染症に由来した炎症群である。
歯周病の主な原因は、歯に付着した歯垢及びバイオフィルムである。これらは歯茎の炎症を引き起こし、結果として歯周病となり、実際の歯列支持構造及び骨を破壊してしまう。一般的に、歯茎線の上(歯肉縁上)下(歯肉縁下)双方で歯垢及びバイオフィルムには大量の細菌が堆積している。
歯肉炎(歯茎炎)は、歯肉炎の中でも、歯肉が炎症を起こしているものの、深い(>4mm)歯周ポケットが検出されない歯周炎と区別される。従って軟性及び硬性の(骨質)歯列支持構造の不可逆的破壊は歯肉炎とは関連付けられない。歯周炎は、歯肉の炎症と、軟性及び硬性の(骨質)歯列支持構造の破壊とに特徴付けられる。しかしながら歯周炎は、臨床的に健康に見える歯肉においては見落とされ得る。
出版物(例えば、Pubmed search、2010年4月/2013年7月:MMP−8、引用640/891、歯周/インプラント学におけるMMP−8、引用95/136)に反映されるように、過去20年に亘って診断システムの改良のために多大な研究開発が行われてきたものの、歯科インプラントのインプラント周囲炎における歯周病とそれが進行した場合の歯科治療費は未だ莫大なものである。
認識が一層深まり、治療と、一方でチェアーサイド検査又は実験室検査で疾患を特定することのできる改良型テストシステムの能力とに関して多大な尽力がなされているにも関わらず、ドイツ等の先進工業国では疾患が劇的に蔓延、拡大している。
「近心面頬面部位および遠心舌側部位を考慮したCDCの定義によると、歯周炎の有病率は、双方の年齢コホートで70.9%及び87.4%であり、各々、1/4及び1/2は深刻な状況であった」(B.Holtfreterら、2010年)。
過去25年間、数年前の歯周炎及びその他の理由で喪失した歯を代替することのできる歯科インプラントが開発されたことにより、修復技術は劇的な発展を遂げてきた。
しかしながら、歯周炎の天然歯と同一又は類似の病理学が歯科インプラントにも当てはまる。
天然歯について上述したように、歯周炎は主に、インプラント面、インプラントと支台歯との間の接続部分、歯科補綴学上部構造とに付着したバイオフィルムの病原体によって引き起こされ、歯科インプラントの周囲組織には細菌残屑(LPS)がトリガとなって類似の宿主反応が生じ、炎症反応が誘発されると制御が効かず、その途中で主としてMMP−8等の大量のプロテアーゼを排出するであろう。
天然歯と同様に、MMP−8の不均衡な活性化により、インプラント周囲溝滲出液(PISF)中の活性型MMP−8(aMMP−8)の過反応及び著しい高濃度化が生じ(Ma Jら、2000年。Xu Lら、2008年)、個別に予測不能な期間で歯槽骨の顕著な喪失(インプラント周囲炎)と引いてはインプラントの喪失を生じる。
一旦インプラント周囲炎のステージになってしまうと、疾患を治療する選択肢はほぼない。歯周炎と同等に、インプラント周囲炎においては、臨床診断(Ma Jら、2000年。Xu Lら、2008年)は、例えばアタッチメントロスのプロービング又はX線検査等により、疾患が既に引き起こした破壊のレベルを測定することを意味する。タンパク質解析等その他の方法が十分に特異性を有するかは証明されておらず、パラメータにはチェアーサイド診断でアクセスすることができず、関連生体試料はルーチン診断のために特定実験室に送られる程に安定的ではない。
従って、歯科専門家、医療専門家、及び患者のホームモニタリングにとっても、活性型プロテアーゼ(MMP−8等)のみならず、活性化プロセスをも認識可能な検査システム、特に迅速なチェアーサイド検査の開発が未だに主な関心事となっている。これにより、個々の歯周状況の予測判断又は予後解析を改良することができるが、このことは天然歯において将来又は現在存在する歯周病のケース、及びインプラントについてはインプラント周囲障害のリスクの早期検出を行うために重要である。
これにより、医師らはできる限り早期にリスクのある患者を歯科専門家に紹介できるようになり、歯科専門家はより早期の予防治療を実施できるようになり、患者に一層の口腔衛生を実現するよう動機づけることとなろう。歯周病/障害の早期検出とそれに続く予防的治療を行うことにより、ヘルスケアシステムがかつて虫歯予防について学習した様に、莫大な治療及び修復コストを節約するのに役立つ。
さらに今日、(慢性)歯周炎が多数の全身性疾患と相互作用し、糖尿病、心筋梗塞(MI)、脳卒中、及びその他の心血管及び神経系疾患(CVD)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、リウマチ関節炎(RA)、クローン病(MC)、敗血症、HIV、ボリレオ症、及びその他の全身性軽度炎症、メタボリック症候群、肥満、腎症、組織移植、整形外科的障害、及び早期産(PTD)については低出生体重、及び勃起障害、精子数の減少、並びに精子細胞の可動性低下等の生殖リスク等、多数の全身性疾患の重大なリスク因子とみなされることが十分に実証されている。
例えば、オッズ比は、健康な歯周の患者に対して歯肉炎の患者で増え、糖尿病(死亡率)=7.7、PTD=7.5、脳卒中=8.5である。歯周炎は、MI、糖尿病、及び脳卒中のリスク因子としてよく認識されている。これらの研究の多くは、歯周病の全身及び局所(口腔)バイオマーカーとしてのMMP−8の関連性も示している。
このように、歯周病の早期発症診断と予後検査システムによる歯周障害の進展及び進行のリスクのある患者の特定とができるようになるということは、歯科産業/分野のみにとって重大なことではなく、実際には医療産業/分野全体及びヘルスケアシステムにとって重大なことである。
米国ヘルスケア保険のAETNAは、例えば歯周病治療を経験していない糖尿病の健康総コストに対する歯周病治療を経験した糖尿病の健康総コストは16%低く、口腔疾患の重要性及び影響力を示しており、予防治療との組み合わせで歯周リスクの早期検出を改良することは、患者や将来のヘルスケアの総コストにとって意義のあることと言えよう。
全身MMP−8は、他の疾患においても役割を果たしている。細胞外マトリクス再生、炎症反応の調節、及びその他の生理的プロセスにおけるMMP−8の優勢な役割、広範に亘る病理学におけるMMP−8の関与、及び一部の炎症及び癌進行における薬物標的又は疾患マーカーとしてのMMP−8の役割については十分に実証されている。MMP−8は、広範に亘る炎症性障害において可能な薬物標的として記されており、患者のMMP−9レベルが上昇した場合、炎症性疾患の進行としばしば関連付けられる(Dejonckheere E.ら、2011年)。
早期の血清MMP−8レベル上昇は、敗血症性感染症及び心血管疾患における致死的転帰を予期するものであることが分かっている。さらに細菌性髄膜炎(BM)の患者は、脳脊髄液(CSF)中のMMP−8レベルが高い、すなわち上昇していること、またBMの子供のCSF中のMMP−8レベルは、非死亡患者に比べて死亡患者において顕著に高いことが示されている。
羊水における炎症及び/又は感染症が早産及び異常新生児転帰のリスク因子であることも知られている。MMP−8は、感染症/炎症の予測及び診断、並びに早産及び新生児合併症の進展のマーカーとしても使用されている。
本発明の目的は、歯周又はインプラント周囲組織の劣化、歯周又はインプラント周囲の炎症に関連の疾患のリスク増加、素因、又はこれに繋がる活性プロセスを判定する新規の方法を提供することである。
本発明の他の目的は、被験者から得た生体試料におけるMMP−8活性又は活性化プロセスの検出を行う新規の方法を提供することである。
本発明の他の目的は、異なる患者群から得た試料におけるMMP−8種の存在の検出を行う新規の方法を提供することである。
本発明の他の目的は、MMP−8、特にMMP−8中間部分活性化物質等のMMP−8活性化物質の形成、存在、濃度上昇、又は活性化に関連の疾患の診断を行う新規の方法を開発することである。
MMP−8中間部分活性化物質の個別の検出、群毎の検出、又はより大きな活性型MMP−8種とともに検出を行う併用検定も設計することができる。併用検定は、抗体に認識されるエピトープが活性化物質及び活性型MMP−8の双方において双方の分子又は一部の分子に存在する共通エピトープである場合、及び/又は、エピトープがより大きな活性型MMP−8分子に比してMMP−8の活性物質に数倍存在する場合、及び/又は、活性化プロセスの立体増加作用と称される現象中、MMP−8の多数の活性化物質が単一のMMP−8分子から生成される場合に特に有用である。
本発明の様態は、5〜35kDa、好ましくは10〜30kDa、より好ましくは20〜35kDa、好適には約5kDa、6kDa、7kDa、8kDa、9kDa、10kDa、11kDa、12kDa、13kDa、14kDa、15kDa、16kDa、17kDa、18kDa、19kDa、20kDa、21kDa、22kDa、23kDa、24kDa、25kDa、26kDa、27kDa、29kDa、30kDa、31kDa、32kDa、33kDa、34kDa、及び/又は35kDaのサイズを有するMMP−8中間部分活性化物質等のMMP−8活性化物質と、試料におけるこのようなMMP−8活性化物質の検出とに係る。
本発明の他の様態は、試料中のMMP−8活性を判定する方法に係り、被験者からの生体試料を提供するステップと、試料中における1つ以上のMMP−8活性化物質、特にMMP−8中間部分活性化物質の存在を検出するステップと、任意で試料中のMMP−8活性化物質又はMMP−8中間部分活性化物質の存在を試料中のより多くの部分を占める活性型MMP−8の存在とを関連付けるステップとを備え、試料中のMMP−8活性化物質又はMMP−8中間部分活性化物質の存在は、試料中の活性型MMP−8の存在を表示、予測、及び/又は確認するものであり、これによって、例えば活性型MMP−8の分析検出及び検定におけるその予測力を改良する。例えば、反復的又は慢性的な口腔液のMMP−8活性化物質の増加は治療反応を予測するものであり、例えば歯周炎のアタッチメントロス等、疾患進行のリスクのある部位及び/又は患者を示す。
本発明の他の様態は、さらなる疾患又は疾患進行の素因の存在の診断に係り、被験者から得た生体試料中における1つ以上のMMP−8中間部分活性化物質等のMMP−8活性化物質の存在を判定するステップと、検出結果を参照試料と比較することにより、疾患の存在又は素因を診断するステップとを備え、
a)参照試料は、通常レベルのMMP−8を有することが分かっている被験者群又は患者群より得て、生体試料と参照試料とで結果が類似していた場合、被験者が現在罹患していない、又は罹患し易くないこと、若しくは疾患が進展又は進行するリスクを有していない、又はそのリスクが生じ易くないことを示し、生体試料中のMMP−8活性物質又はMMP−8中間部分活性化物質のレベルが参照試料に比して上昇している場合、被験者が現在(検査時)罹患している、又は罹患し易いこと、若しくは疾患が進展又は進行するリスクが増加し易いことを示し、又は、
b)参照試料は、現在罹患している、又は罹患し易いことが分かっている被験者群又は患者群より得て、生体試料と参照試料とで結果が類似していた場合、被験者が罹患している、又は罹患し易いこと、若しくは疾患が進展又は進行するリスクを有している、又はそのリスクが生じ易いことを示す。
本発明を特徴付ける特性を添付のクレームに示す。
本発明の他の目的は、MMP−8活性フラグメントを示すMMP−8分子種と、時間分解免疫蛍光分析検定(IFMA)及び免疫ELISA法(IEMA、ELISA)によって解析された異なる歯周組織炎症負荷レベルのMMP−8免疫反応性レベルとの相関を見出すことである。
図1Aは、歯数を考慮に入れた場合の喫煙ステータスに応じた検査群1〜4(実施例1)のMMP−8IFMAを示し、図1Bは、MMP−8IEMレベルを示している。群1〜4までの非喫煙者の動向は、IFMA(p=0.010)及びIEMA(p=0.028)の双方において顕著である。 図1Aは、歯数を考慮に入れた場合の喫煙ステータスに応じた検査群1〜4(実施例1)のMMP−8IFMAを示し、図1Bは、MMP−8IEMレベルを示している。群1〜4までの非喫煙者の動向は、IFMA(p=0.010)及びIEMA(p=0.028)の双方において顕著である。 図2Aは、MMP−8種及びそれらの組み合わせを示している。フォレストブロットは、MMP−8kDa種の有病率のオッズ比(95%の信頼水準cl)を示している。従変数:IFMAレベル(歯数で調整)>群4(高度歯周組織炎症負荷)における中間レベル。相関が有意である。図2Bは、MMP−8種及びそれらの組み合わせを示している。フォレストブロットは、MMP−8kDa種の有病率のオッズ比(95%cl)を示している。従変数:喫煙。相関が有意である。図2Cは、MMP−8kDa種及びそれらの組み合わせを示している。フォレストブロットは、MMP−8kDa種の有病率のオッズ比(95%cl)を示している。従変数:喫煙。相関が有意である。 図2Aは、MMP−8種及びそれらの組み合わせを示している。フォレストブロットは、MMP−8kDa種の有病率のオッズ比(95%の信頼水準cl)を示している。従変数:IFMAレベル(歯数で調整)>群4(高度歯周組織炎症負荷)における中間レベル。相関が有意である。図2Bは、MMP−8種及びそれらの組み合わせを示している。フォレストブロットは、MMP−8kDa種の有病率のオッズ比(95%cl)を示している。従変数:喫煙。相関が有意である。図2Cは、MMP−8kDa種及びそれらの組み合わせを示している。フォレストブロットは、MMP−8kDa種の有病率のオッズ比(95%cl)を示している。従変数:喫煙。相関が有意である。 図2Aは、MMP−8種及びそれらの組み合わせを示している。フォレストブロットは、MMP−8kDa種の有病率のオッズ比(95%の信頼水準cl)を示している。従変数:IFMAレベル(歯数で調整)>群4(高度歯周組織炎症負荷)における中間レベル。相関が有意である。図2Bは、MMP−8種及びそれらの組み合わせを示している。フォレストブロットは、MMP−8kDa種の有病率のオッズ比(95%cl)を示している。従変数:喫煙。相関が有意である。図2Cは、MMP−8kDa種及びそれらの組み合わせを示している。フォレストブロットは、MMP−8kDa種の有病率のオッズ比(95%cl)を示している。従変数:喫煙。相関が有意である。 図3は、MMP−8IFMA及びIEMAの診断感度及び特異度の評価を行う受信者動作特性(ROC)曲線分析(図3A)と、状態変数として高度歯周組織炎症負荷を与えた群4における25+35kDaのMMP−8種の有病率(図3B)とを示している。ROC曲線下の領域については、95%の信頼区間及びp値である。実施例1を参照のこと。 図3は、MMP−8IFMA及びIEMAの診断感度及び特異度の評価を行う受信者動作特性(ROC)曲線分析(図3A)と、状態変数として高度歯周組織炎症負荷を与えた群4における25+35kDaのMMP−8種の有病率(図3B)とを示している。ROC曲線下の領域については、95%の信頼区間及びp値である。実施例1を参照のこと。 図4は、組み換えヒトMMP−8(Proteaimmun社)の有機水銀化合物APMA(図4A)及び酸化物NaOCl(図4B)活性化因子の作用のSDS−PAGE(10%)解析を示す。rhMMP−8の量及び培養時間を示す。APMA及びNaOClは双方ともに、活性化に際して低分子量のMMP−8種の生成を誘発する。矢印によって示される20〜30kDa活性化フラグメントの時間依存形成を観察されたい。図4Cは、APMA及びNaOCl、ヒトの体液及び血清による、3つの異なる製造元(Proteaimmun、Merck、及びInvent)から入手のrhMMP−8を使用したウェスタンイムノブロット解析を示す。レーン1:ProteaimmunによるrMMP−8、レーン2:レーン1と同一のものプラスAPMA、レーン3:レーン1と同一のものプラスNaOCl、レーン4:MerckによるrhMMP−8、レーン5:レーン4と同一のものプラスAPMA、レーン6:レーン4と同一のものプラスNaOCl、レーン7:本発明のMMP−8抗原、レーン8:レーン7と同一のものプラスAPMA、レーン9:レーン7と同一のものプラスNaOCl、レーン10:ヒトの歯周炎歯肉溝滲出液(GCF)、レーン11:ヒトのインプラント周囲炎内縁流体(PISF)、レーン12:ヒトの矯正治療を行った歯のGCF、レーン13:ヒトの歯周炎唾液、レーン14:ヒトの歯周炎口濯ぎ液、レーン15:感染したヒトの羊水、レーン16:ヒトの脳脊髄液、レーン17:ヒトの敗血症血清。MMP−8の活性化に際して形成される優勢な20〜30kDaフラグメントを矢印で示す。実施例2を参照のこと。 図4は、組み換えヒトMMP−8(Proteaimmun社)の有機水銀化合物APMA(図4A)及び酸化物NaOCl(図4B)活性化因子の作用のSDS−PAGE(10%)解析を示す。rhMMP−8の量及び培養時間を示す。APMA及びNaOClは双方ともに、活性化に際して低分子量のMMP−8種の生成を誘発する。矢印によって示される20〜30kDa活性化フラグメントの時間依存形成を観察されたい。図4Cは、APMA及びNaOCl、ヒトの体液及び血清による、3つの異なる製造元(Proteaimmun、Merck、及びInvent)から入手のrhMMP−8を使用したウェスタンイムノブロット解析を示す。レーン1:ProteaimmunによるrMMP−8、レーン2:レーン1と同一のものプラスAPMA、レーン3:レーン1と同一のものプラスNaOCl、レーン4:MerckによるrhMMP−8、レーン5:レーン4と同一のものプラスAPMA、レーン6:レーン4と同一のものプラスNaOCl、レーン7:本発明のMMP−8抗原、レーン8:レーン7と同一のものプラスAPMA、レーン9:レーン7と同一のものプラスNaOCl、レーン10:ヒトの歯周炎歯肉溝滲出液(GCF)、レーン11:ヒトのインプラント周囲炎内縁流体(PISF)、レーン12:ヒトの矯正治療を行った歯のGCF、レーン13:ヒトの歯周炎唾液、レーン14:ヒトの歯周炎口濯ぎ液、レーン15:感染したヒトの羊水、レーン16:ヒトの脳脊髄液、レーン17:ヒトの敗血症血清。MMP−8の活性化に際して形成される優勢な20〜30kDaフラグメントを矢印で示す。実施例2を参照のこと。 図4は、組み換えヒトMMP−8(Proteaimmun社)の有機水銀化合物APMA(図4A)及び酸化物NaOCl(図4B)活性化因子の作用のSDS−PAGE(10%)解析を示す。rhMMP−8の量及び培養時間を示す。APMA及びNaOClは双方ともに、活性化に際して低分子量のMMP−8種の生成を誘発する。矢印によって示される20〜30kDa活性化フラグメントの時間依存形成を観察されたい。図4Cは、APMA及びNaOCl、ヒトの体液及び血清による、3つの異なる製造元(Proteaimmun、Merck、及びInvent)から入手のrhMMP−8を使用したウェスタンイムノブロット解析を示す。レーン1:ProteaimmunによるrMMP−8、レーン2:レーン1と同一のものプラスAPMA、レーン3:レーン1と同一のものプラスNaOCl、レーン4:MerckによるrhMMP−8、レーン5:レーン4と同一のものプラスAPMA、レーン6:レーン4と同一のものプラスNaOCl、レーン7:本発明のMMP−8抗原、レーン8:レーン7と同一のものプラスAPMA、レーン9:レーン7と同一のものプラスNaOCl、レーン10:ヒトの歯周炎歯肉溝滲出液(GCF)、レーン11:ヒトのインプラント周囲炎内縁流体(PISF)、レーン12:ヒトの矯正治療を行った歯のGCF、レーン13:ヒトの歯周炎唾液、レーン14:ヒトの歯周炎口濯ぎ液、レーン15:感染したヒトの羊水、レーン16:ヒトの脳脊髄液、レーン17:ヒトの敗血症血清。MMP−8の活性化に際して形成される優勢な20〜30kDaフラグメントを矢印で示す。実施例2を参照のこと。 図5は、MMP−8抗体及びMMP−8濃度を異ならせた非感染(#16)及び感染(#12、#13、及び#19)ヒト羊水試料のウェスタンイムノブロット解析を示している。 図6は、培養時間を異ならせてAPMAによって活性化した組み換えヒトMMP−8(Proteaimmun)のSDS−PAGE解析を示している。シークエンシングに使用したバンドを図中に示す。 図7は、種々の画分の精製活性型MMP−8のSDS−PAGEを示している。試料は、左から右に向かって、分子量マーカーPAGE Ruler、1)〜4)種々の画分の精製hMMP−8、分子量マーカーSpectra Multicolorである。 図8は、anti−hMMP−8−MoAb1491−E6−F7で染色した種々のアリコートの精製ヒトaMMP−8のウェスタンブロットを示している。試料は、左から右に向かって、分子量マーカーDual Xtra、1)〜4)種々の画分の精製hMMP−8、5)精製前の胎盤抽出物である。
配列一覧
配列番号1:図6に示すバンド3、4、5、及び6のMMP−8活性化物質に見出されるMMP−8中間部分配列であって、例えばバンド3の場合、25kDaのサイズを有する。
配列番号2:図6に示すバンド2、3,4、5、及び8のMMP−8活性化物質に見出されるMMP−8中間部分配列であって、例えばバンド4の場合、21kDaのサイズを有する。
本発明の詳細な説明
本発明者らは、驚くべきことに、5〜35kDa、好ましくは約10〜30kDa、より好ましくは約20〜35kDaのサイズを有するMMP−8中間部分活性化物質等、新規に発見したMMP−活性化物質を検出することにより、活性型MMP−8の存在が種々の生体試料において検出できることを見出した。断片化MMP−8は、5kDa、6kDa、7kDa、8kDa、9kDa、10kDa、11kDa、12kDa、13kDa、14kDa、15kDa、16kDa、17kDa、18kDa、19kDa、20kDa、21kDa、22kDa、23kDa、24kDa、25kDa、26kDa、27kDa、29kDa、30kDa、31kDa、32kDa、33kDa、34kDa、及び35kDaのサイズを有し、配列番号1又は配列番号2の配列を備える、種々に規定された分子形態で存在する。
一様態において、フラグメントの異なる分子種を試料種別と相互に関連付けることができ、フラグメントの特定の組み合わせを使用して、試料を得た被験者における特定の状態、疾患の存在、疾患進展のリスクを示すことができる。
少なくとも1つのMMP−8のフラグメントを含むMMP−8活性化物質又はMMP−8中間部分活性化物質は、従来既知のいずれかの方法を使用して試料中に検出することができる。検定は、定性的、半定量的、又は定量的な免疫学的測定法とすることができる。本発明に係る好適な検出方法の非限定的例として、ウェスタンブロッティング、IFMA、EIA、ELISA、ラテラルフロー検定、ディップスティック検定、表面プラズモン共鳴検定、電気化学検定、又はその他既知のリガンド結合、又は直接検出検定システムが挙げられる。直接検出検定システム又は技術とは、解析のためのリガンド結合に基づかないいずれかの方法、すなわち、高圧液体クロマトグラフィー[HPLC]等のサイズ排除クロマトグラフィー[SEC]、SDS−PAGE等のゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)、核磁気共鳴分光学(NMR)、UV/VIS−分光学、エレクトロスプレーイオン化(ESI)等の分子分光法等の技術を意味する。
指摘の無い限り、明細書及びクレームで使用される用語は、診断分野において通常使用される意味を有するものである。具体的には、以下の用語は次に示す意味を有する。
MMP−8活性化物質とは、生体内又は生体外においてMMP−8活性化中、自然形成されるマトリクスメタロプロテアーゼの1つ以上のフラグメントを含む物質をいう。MMP−活性化物質は、内生的に(すなわち、自動活性化により)生成可能であり、又はAPMA、NaOCl、その他の酸化剤、及び/又は宿主由来及び微生物由来のプロテアーゼ等の活性化剤又は活性化因子を使用して生成可能である。
MMP−中間部分活性化物質とは、1つ以上の配列が実質的にC末端又はN末端部分の一部でない、すなわち、完全にはC末端又はN末端の一部でないMMP−8配列全体の中間領域ドメインから1つ以上の配列を有するマトリクスメタロプロテアーゼ(MMP−8)の少なくとも1つのフラグメントを含む物質をいう。これらの配列は、例えば、全長タンパク質のアミノ酸Asn119〜Ala132又はアミノ酸Ile151〜Asp165に亘るものであってもよい。
活性型MMP−8とは、その潜在型又は前駆体の形態に対して異なる形態の活性型コラゲナーゼをいう。
MMP−8活性とは、MMP−8のプリフォームを活性型MMP−8に転換する生物学的又は生化学的プロセスをいう。
本発明者らは、驚くべきことに、高分子量種の活性型MMP−8でなくMMP−8中間部分活性化物質等のMMP−8活性化物質を検出することにより、活性型MMP−8の検出を改良できることを見出した。いかなる理論にも拘束されるものでないが、MMP−8活性化物質又はMMP−8中間部分活性化物質は絶対濃度がより高く、生体試料中、55〜95kDaの通常サイズを有してより多くの部分を占める活性型MMP−8分子の数に比してエピトープの数が多いと考えられる。従ってバイオマーカーとして低分子量MMP−8中間部分活性化物質を使用することにより、例えば、免疫学的測定法における捕捉抗体により、予後値又は診断値をより容易に得ることができるようになる。
なぜより小さなMMP−8フラグメントの検出が高分子量種の活性型MMP−8の検出に比して診断及び予測の目的においてより効果的であるかは完全には明らかとなっていない。何等かの説明モデルを確約するものでないが、予備的観察により、細菌をトリガとして環境的、後天的、及び遺伝的因子によって支持され、バイオフィルムPMN内の病原体に対する免疫学的宿主応答を生じ、細菌攻撃部分にMMP−8の85kDaのプロ酵素を運び、この85kDaプロ酵素を活性化するものであることを提案する。そしてこの85kDaプロ酵素は、64kDaフラグメントに転換され、64kDaはコラーゲン及び細菌/バイオフィルムに結合し、歯肉組織及び歯槽骨にコラーゲン分解を生じる。コラーゲンと結合可能な量を超えて64kDaが生成された場合、64kDaの過剰分は天然のMMPシステムレギュレータであるTIMPに結合するであろう。
その後、64kDaの過剰分が依然として形成される場合、これらは内生的に、且つ/又は、酸化剤及び宿主由来及び/又は細菌由来のプロテアーゼの作用により、自己分解でフラグメントが40kDaフラグメント及び24kDaフラグメントとなり、恐らくは、例えば、5kDa、9kDa、14kDa等の小さな多数のMMP−8フラグメントにもなる。
40kDaフラグメントが85kDaプロ酵素のさらなる活性化のトリガとなり、これを支持するものの、活性は低減してしまうことが知られている。
生理的状況として、まずフェーズIにおいて、最初に活性化された64kDaの大部分が歯周病変におけるコラーゲン種別1に結合され、バイオフィルムの細菌と結合されてコラーゲン分解を起こすと考えらえれる。
次にフェーズIIにおいて、64kDaの過剰分があれば、これらがTIMP(TIMP1及びTIMP2)に結合し、40kDaへの断片化が開始し、これもTIMPに結合するであろう。64kDa及び40kDaはともに、約1:1の分子比の複合体を形成し、TIMP1/TIMP2により阻害される。64kDa及び40kDaは、歯肉マトリクス及びバイオフィルムに結合されているため、恐らく歯肉溝滲出液(GCF)及びインプラント周囲溝滲出液(PISF)又は唾液若しくは口洗浄液に溶解したGCF等の検体に存在する量が少ない。しかしながら24kDa及びその他の微小なMMP−8フラグメント等、「自由な」非結合フラグメントが上昇濃度、すなわち高濃度で存在することとなり、MMP−8の早期活性化プロセスのフェーズを表示及び反映する。
フェーズIIIにおいて、進行中の85kDaから64kDaへの活性化により64kDaの過剰分が生成された場合、これらは40kDaフラグメントへと自己分解され(これが活性化を支持し、状況をさらに悪化させるであろう)、微小なMMP−8活性化物質又はMMP−8中間部分活性化物質を含むその他のフラグメントへと自己分解されるであろう。より微小なフラグメント、すなわち、恐らくはその他のフラグメントである5kDa〜35kDaのすべてが検体に存在し、急速に軟質及び硬質の組織が崩壊するリスクが増加しているフェーズであることを表示、反映、又は提示するであろう。
診断情報、バイオマーカー情報にとって、このことは引いては、「結合」又は「阻害」された64kDaの自然平衡が均衡を失う、又は既に失っており、64kDaの過剰分の自己分解又はさらなる断片化が可能であるときに、生体内で自己分解によって形成されたこれらのより微小なフラグメントが臨床状況でのみ高濃度となって現れることを意味し、疾患の形成又は進行のリスクが高まっていることを示す。
本発明の第1実施形態は、MMP−8活性化物質又はMMP−8中間部分活性化物質がMMP−8の活性化フラグメントを含み、20〜35kDa、好ましくは約20kDa、25kDa、30kDa、又は35kDaのサイズを有することを特徴とするMMP−8活性化物質、好ましくはMMP−8中間部分活性化物質を提供するものである。
第2実施形態は、第1実施形態のMMP−8活性化物質又はMMP−8中間部分活性化物質において、活性化物質及び活性化物質のサイズが、天然MMP−8をAPMAで活性化して得られた活性化物質に対応するものを提供する。
第3実施形態は、第1実施形態のMMP−8活性化物質又はMMP−8中間部分活性化物質において、活性化物質及び活性化物質のサイズが、タンパク質分解除去、又はNaOCl若しくは反応性酸素主による酸化的活性化による化学的修飾で天然MMP−8を活性化して得られた活性化物質に対応するものを提供する。
第4実施形態は、第1〜第3実施形態のいずれかのMMP−8活性化物質又はMMP−8中間部分活性化物質において、活性化物質が、MMP−8の中間部分ドメイン(C末端又はN末端でない)となる配列番号1の配列を含むものを提供する。
第5実施形態は、第1〜第4実施形態のMMP−8活性化物質又はMMP−8中間部分活性化物質において、活性化物質が、MMP−8の中間部分ドメイン(C末端又はN末端でない)となる配列番号2の配列を含むものを提供する。
本発明のさらに他の実施形態は、試料中のMMP−8活性の判定方法であって、
A.被験者からの生体試料を提供するステップと、
B.生体試料において、1つ以上のMMP−8活性フラグメントを含み、5〜35kDa、好ましくは10〜30、さらに好ましくは約10kDa、15kDa、20kDa、25kDa、30kDa、又は35kDaのサイズを有する1つ以上のMMP−8活性化物質、好ましくはMMP−8中間部分活性化物質の存在を検出するステップと、
C.選択的に、MMP−8活性化物質又はMMP−8中間部分活性化物質の存在を試料中の活性型MMP−8の存在と相互に関連付けるステップと、及び/又は、
D.選択的に、MMP−8活性化物質又はMMP−8中間部分活性化物質の存在を試料中の他のより多くの部分を占める活性型MMP−8の存在と相互に関連付けるステップを備え、
生体試料中の1つ以上のMMP−8活性化物質又はMMP−8中間部分活性化物質の存在は、試料中の活性型MMP−8の存在を表示、及び/又は、確認、及び/又は、予測するものであり、検定における活性型MMP−8の解析的検出及び/又はその予測力を向上するものである。
1つ以上のMMP−8活性化物質又はMMP−8中間部分活性化物質の存在は、通常、生体試料中のMMP−8の活性化物質の検出にリガンドシステムを使用することによって判定される。リガンドシステムは、1つ以上の抗体、抗体対、及び/又は抗体フラグメントを含むことが好ましく、この検定は、ウェスタンブロッティング、IFMA、EIA、ELISA、ラテラルフロー検定、ディップスティック検定、表面プラズモン共鳴検定、電気化学検定、又はその他既知のリガンド結合検定システム等、定量的、半定量的、又は定性的な免疫学的測定法である。本発明の異なる様態において使用される抗体は、単クローン性、及び/又は多クローン性とすることができ、選択的に組み換えとすることができる。
本発明の他の様態によると、1つ以上のMMP−8活性化物質又はMMP−8中間部分活性化物質の存在は、生体試料中のMMP−8の活性化物質の直接タンパク質検出技術を使用して判定される。
本発明の一実施形態によると、この方法は疾患又は疾患進行の素因又はリスクの診断に使用され、
I.被験者から得た生体試料中におけるMMP−8活性化物質又はMMP−8中間部分活性化物質の存在を判定するステップと、
II.ステップIで得られた結果を参照試料と比較することにより、疾患又は疾患進行の素因又はリスクを診断するステップとを備え、
a)参照試料は、通常レベルのMMP−8を有することが分かっている被験者群又は患者群より得て、生体試料と参照試料とで結果が類似していた場合、被験者が現在罹患していない、又は罹患し易くないこと、若しくは疾患が進展又は進行するリスクを有していない、又はそのリスクが生じ易くないことを示し、生体試料中のMMP−8活性物質又はMMP−8中間部分活性化物質のレベルが参照試料に比して上昇している場合、被験者が現在罹患している、又は罹患し易いこと、若しくは疾患が進展又は進行するリスクが増加し易いことを示し、又は、
b)参照試料は、現在罹患している、又は罹患し易いことが分かっている被験者群又は患者群より得て、生体試料と参照試料とで結果が類似していた場合、被験者が罹患している、又は罹患し易いこと、若しくは疾患が進展又は進行するリスクを有している、又はそのリスクが生じやすくなっていることを示す。
本発明の異なる実施形態によると、試料は、通常、歯肉溝滲出液、インプラント周囲内縁流体、オーラルプラーク、歯垢、口濯ぎ液、口洗浄液、唾液、根管流体、傷からの滲出液、PUS、オーラルバイオフィルム、組織バイオプシー、オーラルスワップ、口腔病斑からの血液から得られ、或いは、口腔からでなく、羊水、血清、血漿、膣洗浄、鼻洗浄、副鼻腔、耳、静脈洞、尿、関節液、脳脊髄液、排泄物、スワップ、涙液、洗浄(肺)、唾液、組織バイオプシー、傷からの滲出液、及び/又は汗から得られる。
本発明の好適な実施形態において、疾患は、口腔内細菌によって引き起こされる歯周組織炎、歯周組織喪失(劣化)、歯肉炎、歯周炎、インプラント周囲炎、歯の喪失、歯科インプラント寛解、歯槽骨喪失、粘膜炎、粘膜の変化、根尖性歯周組織炎、歯根管炎症、虫歯、上下顎骨断裂、歯の矯正移動、アレルギー炎症反応、及び/又は菌血症のうちの1つ以上である。
本発明のさらに他の実施形態によると、1つ以上のMMP−8活性化物質又はMMP−8中間部分活性化物質の存在は、慢性又は急性の歯周炎又はインプラント周囲炎等の歯周病を表示または予測するものであり、これらの口腔疾患はさらに、糖尿病I、糖尿病II、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、メタボリック症候群、肥満、リウマチ疾患、関節炎疾患、骨粗鬆症、整形外科的疾患、自己免疫疾患、組織移植疾患、関節炎、感染症、又はエンドプロテーゼの寛解等の全身性疾患又は障害、脳卒中、心筋梗塞、動脈硬化等の心血管疾患、早期残、低出生体重を含むがこれに限られない妊娠関連リスク、勃起障害、精子数の減少、及び精子細胞の可動性低下等の生殖リスク等の表示、増強、又は既知のリスク因子である。
本発明のさらに他の実施形態によると、疾患は、
a)羊膜内炎症、母体炎症、新生児疾患、早期分娩、低出生体重、及び羊膜病理等の婦人科疾患、
b)例えば、乳癌及び白血病など悪性腫瘍等の癌疾患、
c)リウマチ関節炎及び関節症等の関節炎/リウマチ疾患、
d)すべての形態の糖尿病、腎症疾患、腎疾患、及び難治性糖尿病創傷を含む糖尿病疾患、
e)円錐角膜及びペルーシド角膜変性等の(例えば、涙液からの)眼球疾患、
f)(例えば、耳、副鼻腔からの)耳鼻咽喉科的疾患、
g)ボリレオ症、敗血症、全身性炎症反応症候群(SIR)、HIV、ヘリコバクターピロリ感染症、全身性炎症、全身性軽度炎症等の感染症又は炎症、気管支炎、気管支拡張症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、小児感染症/炎症等の肺感染症及び炎症等の肺感染症及び炎症、髄膜炎、クローン病等の神経系感染症及び炎症、
h)血管疾患等の心血管疾患、動脈内プラーク炎症、塞栓症、及び脳卒中等のアテローム性動脈硬化、
i)重症、慢性創傷、難治性創傷、皮膚熱傷等の創傷(例えば、傷からの滲出液)、
j)(糞便検査からの)腸管疾患、
k)トラウマ又は事故後の疾患、及び/又は、
l)メタボリック症候群及び肥満である。
本発明の実施形態はまた、MMP−8活性化物質又はMMP−8中間部分活性化物質の判定又は配列情報に基づき、コンピュータシステムに個人が特定の(以上に規定の)疾患、障害、又は特定疾患又は障害の素因を有するか否かの判定方法を実施させるシステム及びコンピュータの可読媒体も提供する。
特に、本発明はさらに、生体試料の解析システムに係り、
a)生体試料を受容し、MMP−8の活性化フラグメントを含み、5〜35kDaのサイズを有するMMP−8活性化物質又はMMP−8中間部分活性化物質を判定するよう構成された判定モジュール、及び/又は、
b)配列番号1及び/又は配列番号2を含む配列情報、
c)判定モジュールからの配列情報を記憶する記憶装置、
d)記憶装置に記憶された配列情報を参照データと比較し、
現在通常レベルのMMP−8を有することが分かっている被験者群又は患者群であり、生体試料と参照試料とで結果が類似していた場合、被験者が現在罹患していない、又は罹患し易くないこと、若しくは疾患が進展又は進行するリスクを有していない、又はそのリスクが生じ易くないことを示し、及び/又は、
罹患している、又は罹患し易いことが分かっている被験者群又は患者群であり、生体試料と参照試料とで結果が類似していた場合、被験者が罹患している、又は罹患し易いこと、若しくは疾患が進展又は進行するリスクを有すること、又はそのリスクが生じ易いことを示すよう、
対象から得られた参照試料より得た比較結果を提供するよう適応された比較モジュール、及び
e)ユーザに対して比較結果に部分的に基づく内容を表示する表示モジュールとを備え、この内容は、参照試料と比較した場合の生体試料中のMMP−8活性化物質又はMMP−8中間部分活性化物質の存在又はレベル上昇を示す信号であり、これは被験者が現在罹患している、又は罹患し易いこと、若しくは疾患が進展又は進行するリスクが増加し易いことを示す。
本発明の他の実施形態によると、本発明はさらに、コンピュータ上で方法を実行するための比較モジュール及び表示モジュールを含むソフトウェアモジュールを規定するコンピュータ可読指示を記録したコンピュータ可読媒体によっても利用することができ、当該方法は、
a)比較モジュールにより、記憶装置に記憶されたデータを参照データと比較することにより、比較結果を提供するステップを備え、比較結果、すなわち参照試料と比較した場合の生体試料中のMMP−8活性化物質又はMMP−8中間部分活性化物質の存在又はレベル上昇は、被験者が現在罹患している、又は罹患し易いこと、若しくは疾患の進展又は進行のリスク増加が生じ易いこと、又はそのリスクが増加したことを示し、
b)ユーザに対して部分的に比較結果に基づく内容を表示するステップとを備え、この内容は、罹患している、又は罹患し易いこと、若しくは疾患が進展又は進行するリスクが増加し易い、又はそのリスクが増加したことを示す。
以下の実施例は、本発明の種々の実施形態を説明する目的のみのために示されるものであり、いずれの意味においても本発明を限定するものでない。当業者は、添付のクレームによって規定される本発明が目的を達成し、上述の結果及び効果を得るよう十分に適応されることを容易に理解するであろう。
MMP−8の免疫蛍光分析検査
MMP−8濃度は、時間分解免疫蛍光分析検定(IFMA)によって判定した。単クローン性MMP−8フラグメント特定抗体1491−E6−F7及び1492−B3−C11(Medix Biochemica、フィンランド、カウニアイネン)を各々、捕捉抗体及びトレーサー抗体として使用した。トレーサー抗体は、ユーロピウムキレートを使用してラベル付けした(Hemmilaら、1984年)。検定緩衝剤は、20mMのtris−HCl(pH7.5)と、0.5MのNaClと、5mMのCaCl2と、50μMのZnCl2と、0.5%BSAと、0.05%アジ化ナトリウムと、20mg/lのジエチレントリアミンペンタアセテート酸(DTPA)とを含有した。試料を検定緩衝剤中で希釈し、1時間培養した後、トレーサ抗体とともに1時間培養した。増進剤を添加し、5分後、1234Delfia Research Fluorometer(Wallac、フィンランド、トゥルク)を使用して蛍光を測定した。MMP−8に対する単クローン性抗体の特異度は、多クローン性MMP−8に対する特異度に対応するものであった。
ウェスタンイムノブロッティング
製造メーカー(GE Healthcare、英国、アマシャム)により推奨されたプロトコルに準じ、改定ECLウェスタンブロッティングキットでMMP−8の分子形態を検出した。指摘の組み換えヒトMMP−8と、指摘の体液/分泌液と、血清試料とを、還元剤を用いることなくLaemmliの緩衝剤と混合し、5分間加熱した後、11%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)−ポリアクリルアミドゲルでタンパク質分離を行った。電気泳動後、タンパク質をニトロセルロース膜(Protran、Whatman GmbH、ドイツ、ダッセル)上に電気泳動転写した。TBST緩衝剤(22mMのNaCl及び0.05%triton−Xを含有した10mMのtris−HCl(pH7.5))中、5%粉乳(Valio Ltd.、フィンランド、ヘルシンキ)で1時間、非特異結合を妨害した。その後、膜を一晩、1次抗体1491−E6−F7(Medix Biochemica、フィンランド、カウニアイネン)で培養した後、西洋わさびペルオキシダーゼ結合2次抗体(GE Healthcare、英国、バッキンガムシャー)で1時間、培養した。この膜は、各ステップの間にTBSTにおいて、15分間4回洗浄した。改良化学発光(ECL)システム(GE Healthcare)を使用してタンパク質を可視化した。
密度計解析
異なる分子量形態のMMP−8の強度を走査し、GS−700Imaging Densitometer Scanner(Bio−Rad、米国、カリフォルニア州ハーキュリーズ)と、バックグランド値に合わせて補正したBio−Rad Quantity Oneプログラムを使用して解析した。
シークエンシング
Turunenら(2012年)によって説明された方法に準じて、タンパク質特定及びプロテオームデータ解析を実施した。
MDmAb免疫染色に匹敵する切除ゲルバンドを洗浄し、アセトニトリル(ACN)で脱水した。タンパク質を20mMのジチオトレイトールで還元し、室温の暗所にて15分間、55mMのイオドアセトアミド−0.1Mの炭化水素アンモニウム(NHHCO)でアルキル化を行うのに先立ち、56℃で30分間、培養した。0.1MのNHHCOで洗浄し、ACNで脱水した後、最終的なトリプシンの濃度が0.01μg/μlとなるまで、0.1MのNHHCO中において10〜15μlシークエンシンググレード修飾トリプシン(Promega、米国)中でゲル片を再水和し、消化のため、37℃で一晩培養を行った。各々室温で15分間、25mMのNHHCO中と5%ギ酸で2度、連続培養を行うことにより、ゲル片からトリプシンペプチドを溶出した。結果として得られたトリプシン消化ペプチドを、Zip TipのμC−18逆フェーズカラム(Millipore、米国)を使用して脱塩し、MALDI標的板上に50%ACN−0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)で直接溶出した。33%ACN−0.1%TFA中のα−シアノ−4−ヒドロキシケイ皮酸(CHCA)(Sigma、米国)の飽和マトリクス溶液を添加した。
SmartBeam(登録商標)レーザー(355nm)を備え、ポジティブモード及びリフレクティブモードで作動するAutoflex III(Bruker Daltonics、ドイツ、ブレーメン)により、MALDI−TOF解析を実施した。通常、MS/MSスペクトルについては2000レーザーショットと10000までのスペクトルを積算することにより、マススペクトルを得た。ペプチドキャリブレーション標準(Bruker Daltonik GmbH、ドイツ、ライプツィヒ)を使用して、分子配置を行うために外部キャリブレーションを実施した。トリプシン自己分解ペプチドの質量を使用して、キャリブレーションのチェック又は補正を行った。これらの自己分解ペプチドと、存在する場合には派生したものであるがケラチンとを、検索に供する前に除去した。ファイル(同一箇所から得たPMF及び僅かなLiftスペクトル(MSMS))とSwissProtデータベースの検索とを組み合わせることにより、タンパク質の特定を実施した。Matrix ScienceのMascot(Matrix Science Ltd.、英国)を使用して、「その他の細菌」を分類法フィールド(42100を上回る配列)から選択した。FlexAnalysis(登録商標)v3.0及びBiotools(登録商標)v3.1ソフトウェア(Bruker Daltonics)を分子同位体質量のMSスペクトルのピークへの割り当てに使用し、各々、マスリストデータ転送とMascotサーバ内のデータベースとの間の検索エンジンインタフェースとして使用した。検索には、以下のパラメータを設定した。MS及びMS/MSの組み合わせ検索には、0.1Daの前駆体トレランスと0.5Da又は1DaのMS/MSフラグメントトレランスを設定し、固定及び可変の修飾を考慮し(各々、カルバミドメチル化システイン及び酸化メチオニン)、1つのトリプシン切断部位を許容した。算出分子質量及び観察分子質量と、MS/MS質量スペクトルと特定したペプチドに匹敵するアミノ酸配列の評価とを比較することにより、タンパク質特定をさらに評価した。
実施例1
材料及び方法
ランダムに選択した一般の歯科診療所の192名の患者をこの横断的研究の対象とした。研究プロトコルは、Leppilahti JMら(2011年)により詳述されている。簡潔に述べると、口腔検査は、2名の適応一般歯科医師によるフロリダプローブによる歯周ポケット深さ(PPD)の測定とプロービング値の出血(BOP)の測定とからなる。背景特性を質問票で記録し、すべての患者から口濯ぎ液試料を回収した。すべての患者がインフォームドコンセントを与え、歯科医療研究所、ヘルシンキ大学、及びヘルシンキ大学中央病院の倫理委員会によって研究プロトコルを承認された。
研究対象患者は、歯周組織炎症負荷指標(Lindy Oら、2008年)とBOP%(Leppilahti JMら、2011年)の組み合わせによる歯周組織炎症負荷レベルに基づき、4つの群に分類した。形成された患者群は、1)深い(≧4mm)歯周ポケットが無く、且つ、BOP<10%である31名の健康な歯周の被験者(群1)と、2)BOP≧10%であるものの、軽度の歯周組織炎症負荷とみなされる深い歯周ポケットの無い17名の患者(群2)と、3)PIBI×BOP≦100の97名の患者(中程度歯周組織炎症負荷レベル:群3)と、4)PIBI×BOP>100の47名の患者(高度歯周炎症レベル:群4)とである。
口濯ぎ液試料
使い捨てプラスチックピペットにより、1mlの水道水を患者の口に入れ、1分間濯いだ後、濯ぎ液をチューブ内に回収した。この試料は、さらなる解析のため直ちに冷凍した(Leppilahti JMら、2011年)。
MMP−8解析
口濯ぎ液試料を解凍した後、Hanemaaijer Rら(1997年)らによって述べられるとおり、時間分解免疫蛍光検定(IFMA)によってMMP−8レベルの解析を行った。簡単に述べると、単クローン性MMP−8フラグメント特定抗体1491−E6−F7及び1492−B3−C11を各々、捕捉抗体及びトレーサ抗体として使用した。トレーサ抗体をユーロピウムキレートを使用してラベル付けした(Hemmilaら、1984年。時間分解免疫蛍光分析検定におけるラベルとしてのユーロピウム。Anal Biochem137:335〜343)。検定緩衝剤は、20mMのtris−HCl(pH7.5)、0.5MのNaClと、5mMのCaClと、50μMのZnClと、0.5%ウシ血清アルブミンと、0.05%アジ化ナトリウムと、20mg/リットルのDTPAとを含有させた。試料を検定緩衝剤で希釈し、1時間培養した後、トレーサ抗体で1時間培養した。増強液を添加し、5分後、1234Delfia Research Fluorometer(Wallac、フィンランド、トゥルク)を使用して蛍光を測定した。上述のIEMA法により、MMP−8レベルも解析した。また走査画像解析により異なる分子形態(21、25、35、45、55、及び60〜70kDa)のMMP−8を特定するIFMA法のトレーサ抗体(1492−B3−C11)を使用し、上述のようなウェスタンイムノブロッテイングで試料を解析した。
データ解析
異なるMMP−8分子形態の有病率と全MMP−8の割合を走査画像より解析し、すべての患者について算出した。MMP−8のIFMA及びIEMAレベル、各MMP−8分子形態の絶対量、それらの割合、及び組み合わせについて、異なる試験群と、喫煙者及び非喫煙者との間でノンパラメトリック検査(一対比較のためのマンホイットニー検査、複数の群についてのクラスカルウォリス検査、順序付対立の動向を調べるヨンクヒールタプストラ検査)を行って比較した。異なる検査群における異なるMMP−8kDa種の有病率/発現をカイ2乗検査で解析した。
以下のロジスティック回帰を非調整及び多変量調整で実施した。
1)IFMAレベル及びIEMAレベルと異なるMMP−8kDa種(従変数)との相関。多変量調整ロジスティック回帰分析では、歯数、BOP%、連続変数としての4〜5mm及び≧6mmのポケット数、及び二分(yes/no)変数としての喫煙。
2)MMP−8kDa種の割合及び絶対走査単位と、その高度IFMAレベル及びIEMAレベル(≧高度歯周組織炎症負荷を伴う群4の歯数レベルを考慮した中央値IFMA及びIEMA)との組み合わせの相関。多変量調整では、モデルBOP%、連続変数としての4〜5mm及び≧6mmのポケット数、及び二分(yes/no)変数としての喫煙。
3)MMP−8kDa種と高度歯周組織炎症負荷レベル(群4)との相関。多変量調整では、モデルBOP%、連続変数としての4〜5mm及び≧6mmのポケット数、及び二分(yes/no)変数としての喫煙。
4)MMP−8kDa種と喫煙との相関。多変量調整では、モデル歯数、BOP、連続変数としての4〜5mm及び≧6mmのポケット数。
高度歯周組織炎症負荷下の患者の認識モデルを前進型段階的ロジスティック回帰解析で実施した。IFMAレベル及びIEMAレベル(歯数を考慮)、BOP%、及び喫煙ステータス(yes/no)を有病率、21kDa、25kDa、35kDaのMMP−8種の絶対量及び割合とともに1つずつ、及び組み合わせにより検査した。
受信者動作特性(ROC)解析を実施し、MMP−8のIFMAレベル及びIEMAレベルの診断感度及び特異度と、試験群における25+35kDa種の有病率とを評価した。
p値<0.05を統計的に有意であるとみなした。IBMのSPSS統計バージョン20で統計解析を実施した。
結果
表1は、歯周組織炎症負荷に基づく、4つの試験群の特性を表示している。群1及び群2では、喫煙者が4名(12.9%)及び3名(17.6%)であり、喫煙者全員につき≦10本/日であった。群3及び群4では、喫煙がより一般的であり[各々、20名(20.6%)及び23名(48.9%)]、群3では10名(50%)の患者と群4では17名(73.9%)の患者につき>10本/日であった。男性患者数は、歯周組織炎症負荷(p=0.011)の増加に合わせて増加した。
MMP−8kDa種の有病率、絶対量、及び割合
すべての試験群につき、異なるMMP−8kDa種の有病率パーセンテージ、絶対量(走査単位)の中央値(IQR)レベル、及び割合を表3に示した。さらに、すべての試験群の間で顕著な差を示したMMP−8分子形態、すなわち25kDa種と35kDa種の有病率及び絶対量を、喫煙者及び非喫煙者について別々に計算し、表2に示した。
群4では、喫煙者で、25kDa種、35kDa種、及び25+35kDa種の有病率及び絶対量がともに著しく高かった。24kDa種の有病率はすべての群(p=0.025)の間で著しく異なり、喫煙者(p=0.011)及び非喫煙者(p=0.046)のいずれの25+35kDa有病率も群4で高かった。非喫煙者中、35kDa種の総量はすべての試験群間で著しく異なった。組み合わせ群1〜3対群4で差異を解析したとき、群4の喫煙者の25kDa種、35kDa種、及び25+35kDa種の有病率が著しく高かった(各p値は、0.011、0.038、及び0.005)。
MMP−8IFMAレベル及びIEMAレベル
IFMA解析結果とIEMA解析結果の相関は非常に高かった(ピアソン相関係数は0.954、p<0.01レベルで有意)。現在のIFMA解析と依然のIFMA解析(Leppilahtiら、2011年)の間のピアソン相関係数は0.627でp<0.01レベルで有意であった。
表4は、すべての試験群について、歯数及び喫煙ステータスを考慮に入れた際のIFMA及びIEMAで解析したMMP−8レベルを示している。MMP−8IFMAレベルの上昇に対して群1〜4で有意な動向が存在し、動向は順序付対立について検査した際(p=0.035)で有意となり、IFMAについて検査した際(p=0.058)で有意となった。歯数を考慮した場合、IFMA及びIEMAの双方についての動向が群1〜4で有意であった(各々、p=0.016及びp=0.025)。群4のレベルを群1〜3のレベルと比較したとき、すべての比較において、p値0.035、0.033、0.013、及び0.011で有意な結果となった。群1〜3の間のレベルは類似していた(各々、p値0.643、0.822、0.647、及び0.816)。
喫煙を考慮にいれたとき、非喫煙者において動向はより強くなり、IFMAについてはp=0.020、IEMAについてはp=0.038であり、歯数も考慮に入れたとき、IFMAについてはp=0.010、IEMAについてはp=0.028であった(表4、図1)。喫煙者については有意な動向が見られなかった。群4の喫煙者レベル及び非喫煙者レベルを考慮し、歯数を群1〜3の喫煙者レベル及び非喫煙者レベルと比較したとき、群4の非喫煙患者のIFMAレベル及びIEMAレベルは他の試験群(各々、p値が0.009及び0.013)より著しく高かった。しかしながら、群3及び4の研究被験者を非喫煙者、≦10本/日の喫煙患者、又は>10本/日の喫煙患者に分けたとき、統計的有意性は見られなかったものの、>10本/日の喫煙者における分布が≦10本/日の喫煙患者における分布より幅広く、特に群4の非喫煙者と類似していた(図1)。
異なるMMP−8kDa種との関連におけるIFMAレベル及びIEMAレベル
IFMAレベル及びIEMAレベルは、21kDaMMP−8種陽性患者において著しく高レベルであった(各々、p値は0.011及び0.003であった。非喫煙者については、0.005及び0.002であった。喫煙者については、差は顕著でなかった)。しかしながら、喫煙は21kDa種の有病率に顕著な作用を及ぼすことはなかった。
多変量調整ロジスティック回帰解析では、IFMAレベル及びIEMAレベルは、21kDa(IFMAについてはOR=1、95%CI1〜1.001、p=0.008。IEMAについてはOR=1、95%CI1〜1.001、p=0.004)と、21及び25kDaの組み合わせ(IFMAについてはOR=1、95%CI1〜1.001、p=0.002。IEMAについてはOR=1、95%CI1〜1.001、p=0.001)と、25及び35kDa種(21〜35kDa)(IFMAについてはOR=1、95%CI1〜1.001、p=0.002。IEMAについてはOR=1、95%CI1〜1.001、p=0.001)を合わせたものとの有病率とに相関したものの、25kDa種及び35kDa種単独の有病率とは相関しなかった。また非調整ロジスティック回帰解析(双方について、OR=1、95%CI1〜1.001、p=0.028)では、21+45kDa種の組み合わせがIFMAレベル及びIEMAレベルと相関した。多変量調整ロジスティック回帰解析における他の共変量のうち、IFMAが共変量であるとき、又はIEMAが共変量であるときの双方で、喫煙は25、35、25+35、21+35kDa種と有意に相関し、BOPは45、21+45、21−45、25+45、及び35+45kDa種と相関した。
さらに有病率、MMP−8kDa種の総走査単位及び絶対走査単位からの有病率、割合、及び高IFMAレベル(≧歯数を考慮した群4の中間レベル)との組み合わせの相関について解析した。非調整回帰解析及び多変量回帰解析の双方において、21kDa(p=0.011)、25kDa(p=0.050)、21+25kDa(p=0.011)、21+35kDa(p=0.006)、21+45kDa(p=0.012)、21−35kDa(p=0.009)、及び21−45kDa(p=0.010)の絶対量(多変量回帰解析のp値については括弧内)と、MMP−8総量(p=0.010)が高IFMAレベル(図2A)と相関した。
高IEMAレベルについても同様の検査を実施した。多変量調整回帰解析では、21kDa(p=0.013)、25kDa(p=0.044)、21+25kDa(p=0.011)、21+35kDa(p=0.006)、21+45kDa(p=0.014)、21−35kDa(p=0.007)、及び21−45kDa(p=0.008)の総量並びにMMP−8(p=0.007)の総量が有意であった。
21kDa種に対する他のMMP−8分子形態の有病率
25kDa種及び35kDa種の有病率を、21kDa種陽性被験者及び21kDa種陰性被験者について解析した。すべての研究被験者をともに解析したとき、35kDa種有病率は、21kDa陰性患者(56.5%)に比して21kDa陽性患者(89.6%)において著しく高かった(p<0.001)。21kDa種が陽性/陰性であるとき(p<0.001)、群3における25kDa種別は88.3%/44.3%と顕著な差が見られた。また群4における各値は、21kDa種が陽性/陰性であるとき、35kDa種については94.7%/71.4%(p=0.046)であり、25kDa種については100%/71.4%(p=0.011)であった。
IFMA、IEMA、及びMMP−8分子形態の高度歯周組織炎症負荷との相関
25kDa(OR2.566、95%CI1.114〜5.909、p=0.027)、25+35kDa(OR2.586、95%CI1.221〜5.477、p=0.013)、及び21−45kDa(OR3.10、95%CI1.121〜8.568、p=0.029)種の有病率は、高度歯周組織炎症負荷(群4)と有意に相関した。しかしながらこの相関は、多変量調整解析では有意でなかった(25+35kDa種の組み合わせで有意となった。p=0.053)。
非調整解析において、IFMAレベル及びIEMAレベルの双方は、高度歯周組織炎症負荷の群4に相関した。IFMAについては、OR1、95%CI1.0〜1.001、p=0.029であり、IEMAについては、OR1、95%CI1.0〜1.001、p=0.046であった。
代わりに、共変量BOP%及び喫煙が高度歯周組織炎症負荷の群4と強く相関し、すべての解析において、BOP%についてはp値<0.001であり、喫煙については<0.001〜0.002であった。
IFMa及びMMP−8kDa種と喫煙との相関
非調整ロジスティック回帰解析及び調整ロジスティック回帰解析の双方において、35kDaMMP−8種と25+35kDaMMP−8種の有病率は喫煙と有意に相関しており、多変量調整モデルにおいてp値は各々0.033及び0.008であった。45kDa種は、非調整解析においては有意でなかったものの、調整モデルでは防御可能であった(p=0.033)(図3B)。
また35kDa(p<0.001)の割合、25+35(p<0.001)、25−45(0.003)、35+45(0.010)、21−45(p=0.012)、及び21+35(p=0.002)kDa種の組み合わせの割合が喫煙と相関した(図3C)(各々、MMP−8種について述べた後、多変量調整モデルのp値を括弧内に示した)。いずれのMMP−8種別の絶対量も、喫煙とは有意に相関しなかった。すべての多変量調整回帰解析において、4〜5mmのポケット数は喫煙と有意に相関した。
BOP%と異なるMMP−8種別の相関
すべての研究被験者において、45kDa種の有病率は、BOP≧25%の患者でBOP<25%の患者より高かった(p=0.003、カイ2乗)。この差は、45kDa種別(p=0.002)の少量についても、非喫煙者(p=0.001)においても統計的に有意であった。しかしながら有病率≧25%のプロービング値の出血は、群1において0、群2及び3の双方において9.1%、群4において81.8%であった。従って≧25%のケースの最大BOPは、主として群4に属するものであった。群4では、45kDa種の絶対量、有病率、及び割合が、BOP<25%の患者に比してBOP≧25%の患者において顕著に高かった(各々、p値は0.009、0.022、及び0.037)。群4の喫煙者と非喫煙者との間には有意な差は見られなかった。
非調整ロジスティック回帰解析では、45kDa種別のMMP−8の有病率がBOP≧25%と相関し、OR3.66、95%CI1.523〜8.797、p=0.004であった。多変量調整ロジスティック回帰解析では、45kDa種別の有病率がBOP≧25%と相関し、OR3.66、95%CI1.309〜8.634、p=0.012であった。その他の共変量は有意でなかった。その他のMMP=8分子形態はBOP≧25%と相関しなかった。
モデル化及び受信者動作特性解析
前進型段階的ロジスティック回帰解析により、口濯ぎ液試料から高度歯周組織炎症負荷下の患者(群4)の認識モデルを実行した。IFMA及びIEMA(歯数を考慮)、BOP%、及び喫煙ステータス(yes/no)とともに、21、25、及び35kDa種1つずつ、及びその組み合わせの有病率、絶対量、及び割合を検査した。ベストモデルは、25+35kDa種のBOP%、喫煙ステータス、及び有病率の組み合わせであり、各々、p値が<0.001、0.006、及び0.044であった。
受信者動作特性(ROC)解析を実施し、試験群におけるMMP−8のIFMAレベル及びIEMAレベル、25+35kDa種の有病率の診断感度及び特異度を評価した。群4のIFMA、IEMA、及び25+35kDa種について、相違は状態変数として有意であった(図4)。群4のIFMAについては、ROC曲線下方の領域が0.602であり、95%信頼区間(CI)が0.507〜0.698、p値が0.035であった。IEMAについては、ROC下方の領域が0.604であり、95%CIが0.510〜0.697、p値が0.033であった。25+35kDaの有病率については、ROC曲線下方の領域が0.604、95%CIが0.514〜0.693、p値が0.033であった。BOP値については、ROC曲線下方の領域が0.880、95%CIが0.832〜0.928、p値が0.025であった。ROC解析により、25+35kDaMMP−8活性化物質は、55〜70kDaMMP−8種とは異なり、IFMA及びIEMAの解析とともに歯周炎患者を識別するものであることを明らかにした。
実施例2
SDS−PAGE(10%)解析をKiili Mら(2002年)に準じて実施した。
rhMMP−8の量及び培養時間を図4に示す。図4Aは、組み換えヒトMMP−8(Proteaimmun)に対する有機水銀化合物APMAの作用を示し、図4Bは、NaOCl活性化因子の作用を示す。APMA及びNaOClはともに活性化に際して低分子量MMP−8種の生成を誘発する。20〜30kDa活性化フラグメントの時間依存形成を矢印で示す。
上述のウェスタンイムノブロッティング法を使用してウェスタンイムノブロット解析を実施した。図4Cは、APMA及びNaOCl並びに血清及び異なるヒトの体液により、活性化rhMMP−8の1491−E6−F7−単クローン性anti−MMP−8抗体(Proteaimmun、Merck、及び本発明のMMP−8抗原)を使用したウェスタンイムノブロット解析を示す。
ヒトの歯周炎歯肉溝浸出液(GCF)、ヒトのインプラント周囲炎内縁流体(PISF)、ヒトの矯正治療歯のGCF、ヒトの歯周炎唾液、ヒトの歯周炎口濯ぎ液、ヒトの羊水の感染試料、ヒトの脳脊髄液、及びヒトの敗血症血清の試料を以下のレーン10〜レーン17に使用した。
レーン1:ProteaimmunによるrMMP−8
レーン2:レーン1と同一のものプラスAPMA
レーン3:レーン1と同一のものプラスNaOCl
レーン4:MerckによるrhMMP−8
レーン5:レーン4と同一のものプラスAPMA
レーン6:レーン4と同一のものプラスNaOCl
レーン7:本発明のMMP−8抗原
レーン8:レーン7と同一のものプラスAPMA
レーン9:レーン7と同一のものプラスNaOCl
レーン10:ヒトの歯周炎歯肉溝滲出液(GCF)
レーン11:ヒトのインプラント周囲炎内縁流体(PISF)
レーン12:ヒトの矯正治療を行った歯のGCF
レーン13:ヒトの歯周炎唾液
レーン14:ヒトの歯周炎口濯ぎ液
レーン15:感染したヒトの羊水
レーン16:ヒトの脳脊髄液
レーン17:ヒトの敗血症血清
MMP−8の活性化に際して形成される優勢な20〜30kDaフラグメントを矢印で示す。
実施例3
非感染(#16)及び感染(#12、#13、及び#19)ヒト羊水試料を使用し、上述のウェスタンイムノブロッティング法によりウェスタンイムノブロット解析を実施した。解析に用いたIFMAで査定の異なる試料、及び異なるMMP−8濃度について次の各レーンに示す。使用したゲルは11%であった。検査は3つの異なる抗体、すなわち単クローン性MMP−8特定抗体1491−E6−F7(7.)、1492−B3−C11(4.)(Medix Biochemica、フィンランド、カウニアイネン)、及び多クローン性抗体(3.)(Lauhio Aら、1994年)を使用して実施した。その他、使用したすべての抗体についてレーンは同一であったが、多クローン性anti−MMP−8についてレーン8及び10には試料がなかった。結果を図5に示す。MMP−8フラグメント25kDa+35kDaのレベルは、IFMAで査定したMMP−9レベルに相関した。
レーン1 標準
レーン2 #16、210μg/l MMP−8(14μl×15μg・l)/well
レーン3 #12、210μg/l MMP−8
レーン4 #12、2000μg/l MMP−8
レーン5 #12、40000μg/l MMP−8
レーン6 #12、76160μg/l MMP−8(14μl×5440μg・l)/well
レーン7 #13、210μg/l MMP−8
レーン8 #13、2000μg/l MMP−8
レーン9 #13、40000μg/l MMP−8
レーン10 #13、186088μg/l MMP−8(14μl×13292μg・l)/well
レーン11 #19、210μg/l MMP−8
レーン12 #19、2000μg/l MMP−8
レーン13 #19、40000μg/l MMP−8
レーン14 #19、127666μg/l MMP−8(14μl×9119μg・l)/well
実施例4
SDS−PAGE(10%)解析をKiili Mら(2002年)に準じて実施した。組み換えヒトMMP−8(Proteaimmun)をAPMAで活性化した。rhMMP−8の量と培養時間を次に示す。シークエンシングに使用したバンドを図6に示す。
レーン1 1.5μL分子量基準(Bio−Rad)
レーン2 2μl分子量基準(Bio−Rad)
レーン3 1μl MMP−8(0.15μg/μl)+3μl TNC緩衝剤(50mM Tris−HCl、pH7.8:0.2M NaCl:0.75mM CaCl
レーン4 空
レーン5 1μl MMP−8(0.15μg/μl)+4μl 2mM APMA+3μl TNC緩衝剤、培養時間2時間(37℃)
レーン6 空
レーン7 1μl MMP−8(0.15μg/μl)+4μl 2mM APMA+3μl TNC緩衝剤、培養時間5.5時間(37℃)
シークエンシングは、上述のシークエンシング法に準じて実施した。図6のゲルバンド1〜8にシークエンシングを施した。バンドのサイズは次のとおりであった。
バンド2=32kDa
バンド3=25kDa
バンド4=21kDa
バンド5=25kDa
バンド6=21kDa
バンド7=12kDa
バンド8=5kDa
バンド3、4、5、及び8は配列番号1を含み、バンド2、3、4、5、及び6は配列番号2を含む。バンド7はMMP−8のその他のフラグメントを特定した。バンド1にはいずれのMMP−8フラグメントも特定されなかった。バンド3、4、及び5のMMP−8活性化物質は配列番号1及び配列番号2の双方を含む。配列番号1のアミノ酸119〜132と配列番号2のアミノ酸151〜165は全体MMP−8配列の中間領域ドメインからであった。
実施例5
実施例2及び実施例3でフラグメントを示すのに使用した単クローン性抗体により、ヒトの胎盤から抽出した精製ヒトaMMP−8にSDS−PAGE解析及びウェスタンブロット解析を実施した。
アフィニティクロマトグラフィーカラム(30mlセファロースカラム(Bio Rad)用にanti−hMMP−8−Ab(マウスanti−hMMP8MoAB1491−E6−F7(Medix Biochemica)をNHS−セファロース(NHS−活性化セファロース4Fast Flow(GE Healthcare))に結合した。胎盤素材(ヒトのMMP−8−胎盤抽出物(in.vent.Diagnostica))の濃縮は、遠心濃縮器(Vivaspin(登録商標)Turbo15及びVivaspin(登録商標)2 (Sartorius))により実施した。アフィニティクロマトグラフィは、各ラン(ゲル電気泳動「Mini Protean 3 cell」及びブロッティング機器「Mini Trans−Blot cell」(Bio Rad))につき10mlの濃縮素材胎盤抽出物を使用して実施した。酸性溶出は、pH2.2のクエン酸緩衝剤によって実施した。5mlの画分を回収した。画分をプールし、遠心濃縮器で濃縮した。緩衝剤塑性を調整して(ミニダイアライザーMD1000(Scienova)精製ヒトaMMP−8を得た。SDS−PAGE(Pierce Silver Stain Kit(Thermo Scientific))及びウェスタンブロット(Protein−standards Precision Plus Protein Dual Xtra(Bio Rad)を使用したmmun−Blot PVDF膜0,2μm、7×8,4cm(Bio Rad))を実施した。SDS−PAGE及びWBには、分離ゲル12%及び回収ゲル4%のSDSゲルを利用した。
その結果を、SDS−PAGEについては図7に、ウェスタンブロットについては図8に示す。
SDS−PAGEの銀色染色ゲルは、全試料の比較バンドを表示しており、これまで知られていた35kDa超のフラグメントとともに、10〜15kDaのフラグメント及び20〜35kDaのフラグメントを顕著に示している。丸で囲んだウェスタンブロットバンドは比較的弱いものの、本来のブロット上に観察することができた。「*」マークを付した分子量マーカーの75kDa及び25kDaバンドは、赤色であり、本来のブロット内に明らかに見ることができる。免疫学的染色では、10〜15kDaを増幅し、より高度に濃縮された試料中では20〜35kDaフラグメントもマークする。
結果を実施例2及び3で示した結果と相互に関連づけ、確認する。
・参照文献
・Dejonckheere E.ら「マトリクスメタロプロテアーゼ−8は炎症及び癌進行の中心的役割を果たす」Cytokine&Growth Factor Reviews22:73〜81、2011年
・Hanemaaijerら、「マトリクスメタロプロアーゼ−8はリウマチ滑膜線維芽細胞及び内皮細胞に発現する。腫瘍壊死因子−α及びドキシサイクリンによる調節」J.Biol.Chem.278:40967〜40972、1997年
・Hemmilaら「時間分解免疫蛍光分析検定におけるラベルとしてのユーロピウム」Anal Biochem137:335〜343、1984年
・Holtfreter B.ら「ドイツ歯科調査(DMSIV)に基づく歯周病有病率及び治療必要性」Journal of Clinical Periodontology、第37巻、第3版、211〜219頁、2010年3月
・Kiili Mら「成人歯周病におけるコラゲナーゼ−2(MMP−8)及びコラゲナーゼ−3(MMP−13)。分子が歯肉組織の歯肉溝浸出貯留液及び免疫学的局在決定を形成及び水平化する」J.Clin.Periodontol、29:224〜232、2002年
・Lauhio Aら「急性反応性関節炎のドキシサイクリン及び非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)による長期併用治療中のヒト好中球コラゲナーゼ(MMP−8)活性の生体内の阻害」Clin.Exp.Immunol.、98:21〜28、1994年
・Leppilahti JMら「口濯ぎ液によるMMP−8ポイントオブケア免疫検査により高度歯周組織炎症負荷下にある患者を特定する」Oral Dis.17:115〜122、2011年
・Lindy Oら「スタチン使用が歯肉病変抑制に関連する」BMC Oral Health15;8:16、2008年
・Ma Jら「異なるカテゴリーのインプラント周囲上下骨喪失におけるコラゲナーゼ」J Dent Res;79:1870〜1873、2000年
・Turunenら「マロンジアルデヒド修飾低密度リポタンパク質への天然IgM結合によるポリフィロモナスジンジルバリスジンジパインエピトープの認識」PloS ONE7(4):e34910.Doi:10.1371/journal.pone.0034910、2012年
・Xu Lら「歯周炎及びインプラント周囲炎の患者における歯肉溝滲出液及びインプラント周囲内縁流体から得たコラゲナーゼ−2の特性」Acta Odont Scand;66:219−224、2008年

Claims (19)

  1. MMP−8活性化物質、好ましくはMMP−8中間部分活性化物質であって、1つ以上のMMP−8活性フラグメントを含み、20〜35kDa、好ましくは20kDa、25kDa、30kDa、又は35kDaのサイズを有することを特徴とするMMP−8活性化物質。
  2. 前記活性化物質のサイズは、APMAで天然MMP−8を活性化することによって得られた活性化物質に対応する請求項1に記載のMMP−8活性化物質。
  3. 前記活性化物質のサイズは、タンパク質分解除去又は好ましくはNaOClによる酸化的活性化での化学的修飾により天然MMP−8を活性化することによって得られた活性化物質に対応する請求項1に記載のMMP−8活性化物質。
  4. 前記活性化物質は、配列番号1の配列を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載のMMP−8活性化物質。
  5. 前記活性化物質は、配列番号2の配列を含む請求項1〜4のいずれか一項に記載のMMP−8活性化物質。
  6. 試料中のMMP−8活性の判定方法であって、
    a)被験者からの生体試料を提供するステップと、
    b)前記生体試料において、1つ以上のMMP−8活性フラグメントを含み、20〜35kDa、好ましくは20kDa、25kDa、30kDa、又は35kDaのサイズを有する1つ以上のMMP−8活性化物質、好ましくはMMP−8中間部分活性化物質の存在を検出するステップと、
    c)選択的に、MMP−8活性化物質の存在を前記試料中の活性型MMP−8の存在と相互に関連付けるステップと、及び/又は、
    d)選択的に、MMP−8活性化物質の存在を前記試料中の他のより多くの部分を占める活性型MMP−8の存在と相互に関連付けるステップを備え、
    前記生体試料中のMMP−8活性化物質の存在は、前記試料中の活性型MMP−8の存在を表示、確認、及び/又は予測するものである方法。
  7. 前記試料は、口腔、歯肉溝滲出液、インプラント周囲内縁流体、オーラルプラーク、歯垢、口濯ぎ液、口洗浄液、唾液、根管流体、傷からの滲出液、PUS、オーラルバイオフィルム、組織バイオプシー、口腔スワップ、口腔病斑からの血液より得られる請求項6に記載の方法。
  8. 前記試料は、羊水、血清、血漿、膣洗浄、鼻洗浄、副鼻腔、耳、静脈洞、尿、関節液、脳脊髄液、排泄物、スワップ、涙液、洗浄(肺)、組織バイオプシー、及び/又は汗より得られる請求項6に記載の方法。
  9. 前記活性化物質のサイズは、APMAで天然MMP−8を活性化することによって得られた活性化物質に対応する請求項6〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記活性化物質のサイズは、タンパク質分解除去又は好ましくはNaOClによる酸化的活性化での化学的修飾により天然MMP−8を活性化することによって得られた活性化物質に対応する請求項6〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記活性化物質は、配列番号1の配列を含む請求項6〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記活性化物質は、配列番号2の配列を含む請求項6〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記MMP−8活性化物質の存在は、前記生体試料中のMMP−8フラグメントの検出を行うリガンドシステムを使用して判定される請求項6〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記リガンドシステムは、1つ以上の抗体、抗体対、及び/又は抗体フラグメントからなり、検定は、好ましくはウェスタンブロッティング、IFMA、EIA、IEMA、ELISA、ラテラルフロー検定、表面プラズモン共鳴検定、及び電気化学検定からなる群より選択される定量的、半定量的、又は定性的な免疫学的測定法である請求項13に記載の方法。
  15. 前記MMP−8活性化物質の存在は、前記生体試料中のMMP−8中間部分活性化物質の直接的タンパク質検出技術を使用して判定される請求項6〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記方法はさらに、ステップb)で得られた結果を参照試料と比較することにより、疾患又は疾患進行の素因又はリスクを診断するステップをさらに備え、
    a)前記参照試料は、現在通常レベルのMMP−8を有することが分かっている被験者群又は患者群より得て、前記生体試料と前記参照試料とで結果が類似していた場合、前記被験者が罹患していない、又は罹患し易くないこと、若しくは疾患が進展又は進行するリスクを有していない、又はそのリスクが生じ易くないことを示し、前記生体試料中のMMP−8活性物質のレベルが前記参照試料に比して上昇している場合、前記被験者が罹患している、又は罹患し易いこと、若しくは疾患が進展又は進行するリスクが増加し易いことを示し、又は、
    b)前記参照試料は、現在罹患している、又は罹患し易いことが分かっている被験者群又は患者群より得て、前記生体試料と前記参照試料とで結果が類似していた場合、前記被験者が罹患している、又は罹患し易いこと、若しくは疾患が進展又は進行するリスクを有している、又はそのリスクが生じ易いことを示す請求項6〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記疾患は、歯周組織炎症、歯周組織喪失(劣化)、歯肉炎、歯周炎、インプラント周囲炎、インプラント周囲粘膜炎、歯の喪失、歯科インプラント寛解、歯槽骨喪失、粘膜炎、粘膜の変化、根尖性歯周組織炎、歯根管炎症、虫歯、上下顎骨断裂、歯の矯正移動、アレルギー性炎症反応、及び/又は口腔内細菌によって発生する菌血症である請求項16に記載の方法。
  18. 前記MMP−8活性化物質の存在は、慢性又は急性の歯周炎又はインプラント周囲炎症等の歯周病を表示又は予測するものであり、これらの口腔内疾患は、糖尿病I、糖尿病II、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、リウマチ疾患、関節炎疾患、骨粗鬆症、整形外科的疾患、自己免疫疾患、組織移植疾患、脳卒中、心筋梗塞、動脈硬化等のエンドプロテーゼ心血管疾患、早期産、低出生体重等の妊娠関連リスク、勃起障害、精子数の減少、及び精子細胞の可動性低下等の生殖リスク等の全身性の疾患又は障害の表示、増強、または既知のリスク因子である請求項16又は17に記載の方法。
  19. 前記疾患は、羊膜内炎症、母体炎症、新生児疾患、早期分娩、低出生体重、羊膜病理等の婦人科疾患、悪性腫瘍、乳癌、白血病等の癌性疾患、リウマチ関節炎、関節症等の関節炎/リウマチ疾患、あらゆる形態の糖尿病、腎症疾患、腎疾患、難治性糖尿病性創傷等の糖尿病性疾患、円錐角膜、角膜のペルーシド角膜変性等の眼球疾患、耳鼻咽喉科的疾患(例えば、耳、副鼻腔からの疾患)、ボリレオ症、敗血症、全身性炎症反応症候群(SIRS)、HIV、ヘリコバクターピロリ感染症、全身性炎症、全身性軽度炎症等の感染症又は炎症、気管支炎、気管支拡張症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、小児感染症/炎症等の肺感染症及び炎症、髄膜炎、クローン病等の神経系感染症、炎症、及び疾患、血管疾患、動脈内プラーク炎症等のアテローム性動脈硬化、塞栓症、及び脳卒中等の心血管疾患、重症、難治性創傷、及び皮膚熱傷等の創傷、(糞便検査からの)腸管疾患、トラウマ又は事故後の疾患、及び/又は、メタボリック症候群及び肥満である請求項16に記載の方法。
JP2016554676A 2014-02-27 2015-02-27 Mmp−8活性化物質及び同物質の判定並びに使用 Active JP6613241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20145192A FI127924B (en) 2014-02-27 2014-02-27 METHOD OF MEASURING MMP-8 ACTIVATION
FI20145192 2014-02-27
PCT/FI2015/050121 WO2015128549A1 (en) 2014-02-27 2015-02-27 Mmp-8 activation product, its determination and use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017507659A true JP2017507659A (ja) 2017-03-23
JP6613241B2 JP6613241B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=54008229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554676A Active JP6613241B2 (ja) 2014-02-27 2015-02-27 Mmp−8活性化物質及び同物質の判定並びに使用

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10488415B2 (ja)
EP (1) EP3110949A4 (ja)
JP (1) JP6613241B2 (ja)
KR (1) KR102265490B1 (ja)
CN (1) CN106232809A (ja)
BR (1) BR112016019588B1 (ja)
CA (1) CA2940588C (ja)
FI (1) FI127924B (ja)
WO (1) WO2015128549A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105223347B (zh) * 2015-09-22 2017-03-08 福州大学 一种半定量可视化酶联免疫分析方法
FI127416B (en) * 2016-09-29 2018-05-31 Oy Medix Biochemica Ab Cardiovascular risk assessment method
WO2020138965A1 (ko) * 2018-12-26 2020-07-02 주식회사 수젠텍 치주질환 진단 방법, 이를 위한 조성물 및 키트
CN109459568A (zh) * 2019-01-15 2019-03-12 西安交通大学 纸基牙周炎检测装置和牙周炎检测方法
KR102266531B1 (ko) * 2019-11-12 2021-06-21 아주대학교산학협력단 타액 단백질 마커를 이용한 잇몸 상태의 진단방법
CN111879940B (zh) * 2020-04-28 2022-02-01 中国科学院微生物研究所 肺结核标志物及应用
CN112649417B (zh) * 2020-12-01 2021-10-29 西北大学 一种检测mmp-14的电化学发光生物传感器及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10501070A (ja) * 1994-08-26 1998-01-27 オイ メディックス バイオケミカ エービー 歯周病の特異的で鋭敏な診断方法とその診断用試験キット
WO2010047938A2 (en) * 2008-10-21 2010-04-29 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Mmp activation peptide detection in biological samples

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI990888A0 (fi) * 1999-04-20 1999-04-20 Medix Biochemica Ab Oy Menetelmä ja testikittejä respiratorisen alueen tulehduksen läsnäolon ja vaikeusasteen arvioimiseksi
US6869951B1 (en) * 1999-07-16 2005-03-22 Pharmacia Corporation Method of changing conformation of a matrix metalloproteinase
WO2002003994A1 (en) * 2000-07-12 2002-01-17 G.D. Searle & Co. N sulfonyl aminoacid derivatives as inhibitors of metalloproteinase
JP4314128B2 (ja) * 2004-02-24 2009-08-12 株式会社インシリコサイエンス タンパク質立体構造と誘導適合を利用したリガンド探索方法
TWI395593B (zh) * 2008-03-06 2013-05-11 Halozyme Inc 可活化的基質降解酵素之活體內暫時性控制
EP2403523A1 (en) * 2009-03-06 2012-01-11 Halozyme, Inc. Temperature sensitive mutants of matrix metalloprotease 1 und uses thereof
EP2867662B1 (en) * 2012-06-27 2021-01-06 Siscapa Assay Technologies, Inc. Multipurpose mass spectrometric assay panels for peptides

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10501070A (ja) * 1994-08-26 1998-01-27 オイ メディックス バイオケミカ エービー 歯周病の特異的で鋭敏な診断方法とその診断用試験キット
WO2010047938A2 (en) * 2008-10-21 2010-04-29 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Mmp activation peptide detection in biological samples

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
""糖尿病と歯周病"", 科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013, JPN6018045008, 2013, pages 141 - 149, ISSN: 0003920063 *
BODE, W. ET AL.: ""The X-ray crystal structure of the catalytic domain of human neutrophil collagenase inhibited by a", EMBO J., vol. 13, JPN6018045004, 1994, pages 1263 - 1269, XP002957949, ISSN: 0003920061 *
KIVELA-RAJAMAKI, M. ET AL.: ""Levels and molecular forms of MMP-7 (matrilysin-1) and MMP-8 (collagenase-2) in diseased human peri", J. PERIODONT. RES., vol. 38, JPN6018045010, 2003, pages 583 - 590, XP055220228, ISSN: 0003920064, DOI: 10.1034/j.1600-0765.2003.00688.x *
LAUHIO, A. ET AL.: ""Urinary matrix metalloproteinase -8, -9, -14 and their regulators (TRY-1, TRY-2, TATI) in patients", ANNALS OF MEDICINE, vol. 40, JPN6018045012, 2008, pages 312 - 320, XP055465426, ISSN: 0003920065, DOI: 10.1080/07853890801923746 *
SCHNIERER, S. ET AL.: ""The recombinant catalytic domain of human neutrophil collagenase lacks type I collagen substrate sp", BIOCHEM. BIOPHYS. RES. COMMUN., vol. 191, JPN6018045015, 1993, pages 319 - 326, XP024767792, ISSN: 0003920066, DOI: 10.1006/bbrc.1993.1220 *
SORSA, T. ET AL.: ""Detection of gingival crevicular fluid MMP-8 levels with different laboratory and chair-side method", ORAL DIS., vol. 16, JPN6018045007, 2010, pages 39 - 45, XP002612896, ISSN: 0003920062, DOI: 10.1111/J.1601-0825.2009.01603.X *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160146668A (ko) 2016-12-21
WO2015128549A1 (en) 2015-09-03
EP3110949A1 (en) 2017-01-04
FI127924B (en) 2019-05-31
KR102265490B1 (ko) 2021-06-18
CN106232809A (zh) 2016-12-14
JP6613241B2 (ja) 2019-11-27
BR112016019588A2 (pt) 2017-10-24
US20200064346A1 (en) 2020-02-27
CA2940588A1 (en) 2015-09-03
US11378579B2 (en) 2022-07-05
CA2940588C (en) 2023-08-22
BR112016019588B1 (pt) 2023-11-14
US20170023571A1 (en) 2017-01-26
EP3110949A4 (en) 2017-10-18
US10488415B2 (en) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613241B2 (ja) Mmp−8活性化物質及び同物質の判定並びに使用
Talungchit et al. Putative salivary protein biomarkers for the diagnosis of oral lichen planus: a case-control study
CN108700600B (zh) 用于检测和诊断肾病和牙周病的方法和组合物
JP2012509477A (ja) 急性腎臓損傷を検出またはモニターするための方法、装置およびキット
JPWO2010101047A1 (ja) 子宮内膜症の判定方法、および子宮内膜症の診断用キット
TW201102653A (en) Protein biomarkers for soft tissue disease diagnosis and as therapeutic targets for oral care intervention
You et al. Hyperfibrinogenemia is significantly associated with an increased risk of in-hospital mortality in acute ischemic stroke patients
JP4814788B2 (ja) 間質性膀胱炎の検査方法
Techatanawat et al. Salivary and serum cystatin SA levels in patients with type 2 diabetes mellitus or diabetic nephropathy
JP2024020276A (ja) 歯肉炎の診断方法、使用、キット
EP3867647B1 (en) Use of mcm5 as a marker for gynaecological cancers
Ertugrul et al. The effect of nonsurgical periodontal treatment on serum and gingival crevicular fluid markers in patients with atherosclerosis
CA2748852C (en) Biomarkers associated with nephropathy
KR102372675B1 (ko) 치주 질환 진단용 마커 단백질을 검출하는 방법
Carpenter et al. Sialochemical markers of salivary gland involvement with Sjögren’s syndrome secondary to rheumatoid arthritis and primary biliary cirrhosis
KR20010034357A (ko) 치주질환의 진단 표지로서의 PAI-2와 t-PA
KR20200080183A (ko) 치주질환 진단 방법, 이를 위한 조성물 및 키트
Gineyts et al. Serum Col3-4: a new type III and IV collagen biochemical marker of synovial tissue turnover in patients with rheumatoid arthritis
KR20210029823A (ko) 타액 중의 mmp-9를 이용한 구강암의 진단 방법, 정보제공방법, 조성물 및 키트
KR101250464B1 (ko) 혈장 내 pgcp 농도 측정을 통한 치매 진단 방법
KR20120063910A (ko) APE1/Ref-1을 함유하는 방광암 진단용 조성물, 및 이를 이용한 방광암 진단 키트
US20180246122A1 (en) Use of odam as paradental disease biomarker
Majster et al. Salivary calprotectin and neutrophils in inflammatory bowel disease in relation to oral diseases
Nazrin Identification of Azurocidin as Potential Diagnostic Biomarker in Gingival Crevicular Fluid in Chronic Generalized Gingivitis and Chronic Periodontitis Patients Using Immunosorbent Assay Technique-A Clinicobiochemical Study
Lobo Evaluation and Correlation of Serum Fetuin a Levels in Periodontal Health and Disease: A Clinico-Biochemical Study

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161109

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20161109

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20160825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250