JP2017505310A - Hmf含有生成物へのフルクトース含有供給原料の変換 - Google Patents

Hmf含有生成物へのフルクトース含有供給原料の変換 Download PDF

Info

Publication number
JP2017505310A
JP2017505310A JP2016548180A JP2016548180A JP2017505310A JP 2017505310 A JP2017505310 A JP 2017505310A JP 2016548180 A JP2016548180 A JP 2016548180A JP 2016548180 A JP2016548180 A JP 2016548180A JP 2017505310 A JP2017505310 A JP 2017505310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fructose
solvent
reaction zone
hmf
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016548180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017505310A5 (ja
Inventor
ブッシー,トーマス,アール.
ディアス,エリック,エル.
マーフィー,ヴィンセント,ジェー.
シューメーカー,ジェームズ,エー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renovia Inc
Original Assignee
Renovia Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renovia Inc filed Critical Renovia Inc
Publication of JP2017505310A publication Critical patent/JP2017505310A/ja
Publication of JP2017505310A5 publication Critical patent/JP2017505310A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/46Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/46Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom
    • C07D307/48Furfural
    • C07D307/50Preparation from natural products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/02Specific process operations before starting the membrane separation process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • B01D2311/252Recirculation of concentrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は概して、水、溶媒および酸触媒の存在下で、フルクトース含有供給原料を、5−(ヒドロキシメチル)フルフラール(HMF)および水を含む生成物に変換するためのプロセスに関する。いくつかの実施形態では、HMFへのフルクトースの前記変換を、約80mol%を超えないフルクトースからのHMFの収率によって特徴づけられる部分変換終点で制御する。これらの実施形態および他の実施形態では、前記プロセスは、前記生成物、未変換フルクトース、溶媒および酸触媒を分離および回収するための分離技術を提供して、反応構成要素の有効な回収および再利用を可能にする。【選択図】図1

Description

本発明は概して、フルクトース含有供給原料、例えば、高フルクトーストウモロコシシロップ含有供給原料を、5−(ヒドロキシメチル)フルフラール(HMF)および水を含む生成物に変換するためのプロセスに関する。本発明の一態様では、上記プロセスは、部分変換終点でHMFの比較的低い指定収率を達成するように、反応帯域中、水、溶媒、および酸触媒の存在下でフルクトース含有供給原料をHMFに変換するステップを含み、その後、HMFへのフルクトースへの変換を部分変換終点でクエンチする。典型的には、未変換フルクトース、HMF収率、および中間体の収率の合計は、部分変換終点で少なくとも90mol%である。本発明の別の態様では、上記プロセスは、反応帯域中、水、溶媒、および酸触媒の存在下で供給原料を部分的に変換することと、反応帯域から、部分変換から生じた組み合わせを取り出すことと、未変換フルクトースを、反応帯域から取り出された反応物組合せから分離することと、および未変換フルクトースの分離とは別に、溶媒を分離することとを含み、それらの分離はHMFおよび水を含む生成物をその後に回収することができるように行われる。反応帯域後分離はまた、未変換フルクトースおよび溶媒の有効な回収および再利用を可能にする。本発明の別の態様では、選択的膜分離技術を、所望の生成物からの未変換フルクトースおよび中間体の分離および回収のために使用できる。
HMFは、その高い官能度と、様々な工業的に有用な薬品のための前駆体として作用し得ることとによって、潜在的に重要な工業的および市場用途を有する化学物質と認識されている。Werpy, T; Petersen, G. (編)、「Top Value Added Chemicals from Biomass, Vol. 1: Results of Screening for Potential Candidates from Sugars and Synthesis Gas」、U.S. Dept. of Energy, Office of Scientific Information: Oak Ridge, Tenn. DOE/GO−102004−1992 (2004)を参照されたい。例えば、その官能性は、溶媒、界面活性剤、医薬品およびプラント保護剤、ならびに非石油由来ポリマーを調製するためのモノマーとして有用であるそのフラン誘導体の生成において使用できる。
HMFは主に、炭水化物供給原料、特にグルコースおよびフルクトースなどの単糖を脱水することによって生成される。反応中に、望ましくない酸副生成物、特に、レブリン酸およびギ酸の生成、特にはフミン(着色されている可溶性および不溶性オリゴマーおよびポリマーの混合物)を形成する反応構成要素の重合の結果として、問題が一般に起こり、それらはすべて全体プロセス収率を低下させ、HMFの回収を困難にして、HMFの大規模生成を経済的に魅力のないものにしている。これらの問題は、反応帯域におけるHMFへの供給原料の変換を最大化する欲求によって悪化する。
フルクトースは、グルコースを含む他のヘキソースよりも脱水反応を受けやすいことが実証されているので、HMFを生成するための好ましいヘキソースである。高フルクトーストウモロコシシロップ(HFCS)は、量の多い市販品であり、それからHMFおよび他のフランを大量に生成できる。現在、18億ポンド/年もの大量の高フルクトーストウモロコシシロップが生産されている。Szmantら、J. Chem. Tech. Biotechnology、Vol. 31、PP135〜45(1981)は、HMFを生成するための供給原料としての高フルクトーストウモロコシシロップの使用を開示した。
様々な均一系触媒が、HMFへのフルクトースの脱水を促進するために使用されている。安価な強無機酸が使用されている:例えば、米国特許第7,572,925を参照されたい。より強い有機酸、例えば、p−トルエンスルホン酸、およびより弱い有機酸、例えば、シュウ酸およびレブリン酸を含む有機酸も開示されている:例えば、シュウ酸を開示している米国特許第4,740,605を参照されたい。本出願において引用するすべての特許および他の刊行物は、参照によって本明細書に組み込まれる。
同様に、様々な不均一系触媒が、炭水化物をHMFに脱水するために有用であると報告されている。例えば、de Vries、Chem. Rev. 2013、pp1499〜1597. Dumesic、ACS Catal 2012、2、pp1865〜1876;およびSandborn、米国特許第8,058,458号を参照されたい。Flecheは、米国特許第4,339,387号において、固体の酸性樹脂触媒の使用を開示しており、その樹脂は強または弱陽イオン交換体であってよく、官能化は好ましくはH形態である(例えば、Rohm & Haas Corporation製のAmberlite C200およびBayer AG製のLewatit SPC 108の商標の樹脂を含む)。Sanbornは、オーストラリア特許第2011205116号において、Zn、Al、Cr、Ti、Th、ZrおよびVなどの金属が触媒として有用であることを開示した。また、Binderは、米国特許出願公開第2010/0004437 A1号において、ハライド塩の使用を開示した。
炭水化物をHMFに脱水する際の触媒の使用に加えて、上記プロセスにおいて有益と報告されている溶媒および溶媒系に大きな焦点があてられている。例えば、de Vries Chem. Rev 2013、113、1499〜1597を参照されたい。
フルクトースからHMFを生成するために多数のプロセスが開示されている。しかしながら、公知の先行するプロセスは、反応帯域における低い変換率に関連する何らかの利点を認めていない。典型的には、研究は、反応帯域においてフルクトースからHMFへの考えられ得る最高の変換率を達成することに焦点を当てており、これは必然的に、フミンを含む経路外(off−path)生成物ならびに/またはプロセスの複雑さおよび経費の増大をもたらす。反応帯域におけるフルクトースからHMFへの高い変換率の達成を求めて、先行プロセスは、他の技術のなかでも、触媒性能、反応器溶媒系、および反応物混合技術の改善、反応器中の相分離を改善するための溶媒調整剤の使用、泡および/または酸化抑制剤の使用、反応器中の炭水化物濃度の低減、非常に高い温度および/または圧力の使用、ならびに反応器における多数のステップの実行(例えば、特定の構成成分を同時に取り出すための蒸気注入または制御蒸発)に焦点を当てている。それにも関わらず、今日までに開示されたプロセスのいずれも、商業的に経済的に実行可能な手法で、低い全体プロセス生産性を克服していないようである。
先行プロセスの欠点を克服するために、本出願人らは、反応帯域におけるHMFへのフルクトースの変換率を故意に限定することに基づくプロセスを発見した。これらのプロセスでは、HMF、未変換フルクトース、溶媒、および適用可能な場合には、触媒を反応帯域から取り出して最終的には相互に分離して、これらの分離された構成成分の効率的な再循環を可能にし、最終的には、大量のHMFの経費的に有効な生産および回収を可能にする。
したがって簡単には、本発明は、フルクトース含有供給原料を、HMFおよび水を含む生成物に変換するための改善プロセスを対象とする。
一実施形態では、上記プロセスは、フルクトース、水、酸触媒、および第1の溶媒を反応帯域中で混合することと、反応帯域中でフルクトースをHMFおよび水に、かつHMFへの中間体に部分変換終点まで変換することとを含む。部分変換終点でのフルクトースからのHMFの収率は、約80mol%を超えない。生成物、未変換フルクトース、および第1の溶媒の少なくとも一部を組み合わせとして反応帯域から取り出し、その際、反応帯域から取り出された組合せ中のフルクトースからHMFへの変換を、部分変換終点でクエンチする。反応帯域から取り出された組合せ中の第1の溶媒、生成物、および未変換フルクトースのそれぞれ少なくとも一部を相互に分離する。分離された未変換フルクトースの少なくとも一部、および分離された第1の溶媒の少なくとも一部を引き続いて、反応帯域に再循環させ、HMFおよび水を含む生成物は回収する。
別の実施形態では、上記プロセスは、フルクトース、水、酸触媒、および少なくとも第1の溶媒を反応帯域中で組み合わせることと、反応帯域中でフルクトースの一部をHMFおよび水に変換することとを含む。生成物、未変換フルクトース、および第1の溶媒の少なくとも一部を組合せとして反応帯域から取り出し、その組合せの少なくとも一部をフルクトース分離器中で第2の溶媒と接触させて、未変換フルクトースの少なくとも一部をその組合せから分離し、低いフルクトース濃度を有しかつ生成物ならびに第1の溶媒および第2の溶媒のそれぞれ少なくとも一部を含む中間体組成物を生成する。分離された未変換フルクトースの少なくとも一部を回収し、中間体組成物中の第1の溶媒、第2の溶媒、および生成物の少なくとも一部を相互に分離する。
さらなる実施形態では、上記プロセスは、フルクトース、水、酸触媒、および少なくとも第1の溶媒を反応帯域中で組み合わせることと、その反応帯域中でフルクトースの一部をHMFおよび水に、かつHMFへの中間体に変換することとを含む。生成物、未変換フルクトース、中間体、および第1の溶媒の少なくとも一部を組合せとして反応帯域から取り出し、反応帯域から取り出した組み合わせの1種または複数種の構成成分を選択的膜分離によって分離する。
他の目的および特徴は、本明細書において下記で、一部は明らかになり、一部は示される。
反応帯域中でのHMFへのフルクトースの典型的な変換を時間の関数としてグラフで示し、フルクトース、HMFおよび中間体濃度の変化ならびに反応物質収支の変化を強調しており、後者は比較的高いフルクトース変換率での経路外反応生成物(フミンを含む)の濃度の上昇を反映する。す 溶媒および未変換フルクトースの分離ステップ、触媒(適用可能な場合)の回収、これらの構成成分の一部または全部の反応帯域またはそのほかへの再循環を含む、HMFへのフルクトース含有供給原料の部分変換に関連する本発明のある種の態様を図示するプロセス流れ図の一例である。 HMFおよび水からなる生成物から未変換フルクトースおよび中間体を分離するためにクロマトグラフィー分離技術(例えば、模擬移動床技術)を使用するプロセスのプロセス流れ図の一例である。 初めに、かつ反応帯域の下流で、反応帯域から取り出された組合せから未変換フルクトースおよび中間体の少なくとも一部を分離するために液液抽出ステップを使用するプロセスの、プロセス流れ図の一例である。 初めに、かつ反応帯域の下流で、未変換フルクトースおよび中間体の少なくとも一部を分離するために液液抽出ステップを使用し、かつ未変換フルクトースからのHMFの改善された分割を行うために第2の溶媒を反応帯域の下流で添加するプロセスの、プロセス流れ図の一例である。 極性溶媒および非極性溶媒を反応帯域に添加し、極性溶媒を液液抽出ステップの前に取り出して未変換フルクトースからのHMFの分割を可能にする、液液抽出ステップを使用する代替プロセス構成のプロセス流れ図の一例である。 2つの溶媒を使用し、その1つが液液抽出における分割を増強して未変換フルクトースからのHMFの分割を可能にするために使用される、さらなる代替プロセス構成のプロセス流れ図の一例である。 未変換フルクトースおよび中間体からのHMFの分離を可能にする限外濾過およびナノ濾過の使用を用いる、プロセス構成のプロセス流れ図の一例である。 連続流れ反応帯域中でのHMFへのフルクトースの変換を固定滞留時間でのHCl濃度の関数としてグラフで示し、フルクトース、HMFおよび中間体濃度の変化を強調している。
図を通じて、対応する参照文字は、対応する部分を示す。
本発明では、限定ではないが、本質的に純粋なフルクトース、スクロース、グルコースおよびフルクトースの混合物、ならびにそれらの組合せを含む様々なフルクトース含有供給原料のいずれかを使用できる。さらに、本発明は、デンプン、セルロース系および他の形態の炭水化物の使用を企図しており、これらを例えば、デンプンまたはセルロース系から生成されるグルコースを異性化してフルクトース含有供給原料を形成するプロセス条件に掛ける。
本発明の一態様は、フルクトース含有供給原料のHMFへの部分変換である。この変換を、少なくともフルクトース含有供給原料、水、酸触媒および溶媒を含有する反応帯域中で実施する。
水は、別に添加される構成成分として、または例えば、フルクトース含有供給原料の溶液の成分として反応帯域中に存在し得る。共同して、または別法では、かつ本発明の範囲を制限することなく、水は、本明細書において以下でより詳細に記載するとおり、塩水溶液などの反応調整剤からなる溶液として反応帯域中に存在してよい。
典型的には、フルクトースの水溶液を、反応帯域への供給原料として使用する。様々な好ましい実施形態では、市販の高フルクトーストウモロコシシロップ(HFCS)を水に溶かして、溶液を形成する。例えば、HFCS−97またはHFCS−90を使用できる。
反応帯域中のフルクトースの濃度は一般に、溶解固体約5重量%〜約80重量%の範囲である。様々な実施形態では、溶解固体の濃度は、約20重量%〜約80重量%の範囲である。様々な実施形態では、溶解固体の濃度は、少なくとも約40重量%である。いくつかの実施形態では、溶液中のフルクトースの濃度を20重量%以下まで、低下させることが望まれ得る。
本発明では、反応を、反応帯域中にて酸触媒の存在下で行う。触媒は、均一系または不均一系触媒であってよい。均一系触媒には、ブレンステッド酸またはルイス酸が含まれる。そのような酸の例には、有機酸および無機酸が含まれる。無機酸には、鉱酸および他の強酸が含まれる。ブレンステッド酸には、HCl、HI、HSO、HNO、HPO、シュウ酸、CFSOHおよびCHSOHが含まれる。ルイス酸には、例えば、ホウ素三ハロゲン化物、オルガノホウ素、アルミニウム三ハロゲン化物、リンおよび五フッ化アンチモン、希土類金属トリフリン酸塩、および金属カチオンエーテル錯体が含まれ得る。好ましい酸は、HCl、HBr、HSOおよびHPOの群から選択されるブレンステッド酸である。均一系である場合の触媒の量は典型的には、ヘキソースに対して約0.1〜約25mol.%、より典型的には、約0.5〜約10mol.%、または約0.5〜約5mol.%の範囲である。適切な不均一系触媒には、酸官能化樹脂、酸性化炭素、ゼオライト、マイクロ−およびメソ多孔性金属酸化物、スルホン化およびホスホン化金属酸化物、粘土、ポリオキソメタラートならびにそれらの組合せが含まれる。好ましい不均一系触媒には、酸官能化樹脂が含まれる。不均一系触媒を使用する場合、反応混合物中の触媒負荷は、利用される反応器の種類に依存するはずである。例えば、スラリー反応器では、触媒負荷は、約1g/L〜約20g/Lの範囲であり得;固定床反応器では、触媒負荷は、約200g/L〜約1500g/Lの範囲であり得る。
反応帯域には、溶媒も存在する。溶媒は典型的には有機溶媒であり、極性でも非極性溶媒でもよい。一般に、有用な溶媒は、エーテル、アルコール、ケトンおよび炭化水素から選択され得る。有用な溶媒の例には、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジメトキシエタン(DMEまたはグリム)、ビス(2−メトキシエチル)エーテル(ジグリム)、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサンおよび2−メチルテトラヒドロフラン(MeTHF)などのエーテル、アセトン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトン(MIBK)などのケトン、イソプロパノール、2−ブタノール、およびtert−ブタノールなどのアルコール、ならびにペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンおよびトルエンなどの炭化水素が含まれる。様々な実施形態で、溶媒には、DME、ジオキサン、THF、MeTHF、2−ブタノール、およびMIBKが含まれる。
フルクトース含有供給原料、水、触媒および溶媒は、反応帯域において、単相または多相系として存在し得る。水に対する系中の溶媒の量は典型的には、質量ベースで10:1〜1:1の範囲である。様々な実施形態で、これは、5:1〜2:1の範囲であり得る。反応帯域中に有機溶媒が存在することで、より速い反応速度と、より高いHMF収率の両方が促進される。反応帯域中で単相または多相組成物のいずれかを形成する溶媒−水の組合せを使用できる。反応帯域のための好ましい溶媒は、フルクトース脱水の条件下で非反応性であり、水よりも低い沸点を有する。
本発明の重要な態様は、反応帯域中でのフルクトースの部分変換である。すなわち、脱水反応を部分変換終点が達成されるまで進行させ、次いで、反応を少なくとも部分的にクエンチする(すなわち、フルクトースの変換率を低下させる)。本発明では、反応帯域中のフルクトース変換率を、部分変換終点で、反応帯域に供給されたフルクトースからのHMFの収率が比較的低い指定収率で維持されるように制御する。下記でより詳細に検討するとおり、本出願人は、HMFへのフルクトースの変換を指定収率で制御することで、反応成分から生成されかつ本明細書においてフミンとも称されるオリゴマーおよびポリマーなどの経路外生成物へのHMFおよび/またはフルクトースの変換を低下させ、特に、水または反応帯域に供給される溶媒に可溶である生成物への変換率を低下させることを発見した。
図1は、反応帯域中でのHMFへのフルクトースの典型的な変換を時間の関数としてグラフで示し、フルクトース、HMFおよび中間体濃度の変化ならびに反応物質収支の変化を強調しており、後者は比較的高いフルクトース変換率での経路外反応生成物(例えば、レブリン酸、ギ酸、ならびに可溶性および不溶性フミン)の濃度の上昇を反映する。この事例における物質収支は、未変換フルクトースとHMFのmol%収率と反応中間体のmol%収率との合計として定義される。Istvan T Horvathら(Molecular Mapping of the Acid−Catlaysed Dehydration of Fructose、Chem. Commun.、2012、48、5850〜5852)によって論述されているとおり、HMFへのフルクトースの変換ならびにフミンの形成をもたらすと考えられる様々な経路外生成物の発生に関していくつかの異なる反応経路が存在する。HMFへの経路上(on−path)中間体には、フルクトースの異性体、例えば、α−D−フルクトフラノースおよびβ−D−フルクトフラノース、2,6−アンヒドロ−β−D−フルクトフラノース、フルクトフラノシルオキソカルベニウムイオン、(2R,3S,4S)−2−(ヒドロキシメチル)−5−(ヒドロキシル−メチレン)−テトラヒドロフラン−3,4−ジオール,(4S,5R)−4−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−4,5−ジヒドロフラン−2−カルボアルデヒドおよびジフルクトース二無水物(DFA)が含まれると報告されている。経路外中間体には、(3S,4R,5R)−2−(ヒドロキシメチレン)−テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリオールおよび(3R,4S)−3,4−diヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−カルボアルデヒドが含まれると報告されており、これらはフミンに変換され得る。
図1はまた、HMFへの部分変換に寄与し得る利点のいくつかを強調する、本発明によるフルクトース含有供給原料のHMFへの典型的な変換をグラフで示している。より具体的には、0時では、変換は起こらない。「t」時で(収率軸と平行して延びる破線によって表される)、供給原料中のフルクトースの変換によりHMFの50%モル収率が生じる(破線とHMF収率線との交差によって示される)。また、「t」時で、フルクトースの濃度は、かなり低減する(出発濃度の約30〜約35%へと)。さらに、この例における「t」時で、中間体の形成は、実際上、ピークを迎えている。フミンを含む経路外生成物の形成に関して、本出願人は、HMFの比較的低い指定収率によって特徴づけられるフルクトースのHMFへの部分変換で(例えば、「t」時でHMFの収率が約50%以下である図1で示されているとおり)、これらの望ましくない生成物への反応は、>90%である物質収支によって例示されるように、有意に低減されることを発見した。一般に、部分変換終点での経路外生成物は、約10%以下、より典型的には約8%以下に維持され、様々な実施形態では約5%以下であり(図1において例示されているとおり)、かつ様々な好ましい実施形態では約3%を超えないように制御され得る。したがって、本発明の一態様では、部分変換終点での未変換フルクトース、フルクトースからのHMFの収率および中間体の収率の合計は少なくとも約90%であり、様々な実施形態では少なくとも約92%、より典型的には少なくとも約95%、様々な好ましい実施形態では少なくとも約97%であるべきである。
実施例7において実証されるように、部分変換終点でのHMFの指定収率を50%超に適切に増大させることができ、経路外中間体の生成の低減およびHMFの全体プロセス収率の改善の所望の利点をなお達成することができる。より詳細には、本発明では、反応帯域におけるフルクトースの変換を、部分変換終点で、反応帯域に与えられたフルクトースからのHMFの収率が約80%以下、約75%以下、約70%以下、約65%以下、約60%以下、約55%以下または約50%以下であるように制御する。経済的な理由から、部分変換終点での反応帯域におけるHMFの収率は一般に、約30%以上、典型的には約40%以上である。したがって、部分変換終点での、反応帯域に供給されたフルクトースからのHMFの収率を一般に、約30〜約80%、約30〜約75%、約30〜約70%、約30〜約65%、約30〜約60%、約30〜約55%、約30〜約50%、約40〜約80%、約40〜約75%、約40〜約70%、約40〜約65%、約40〜約60%、約40〜約55%、約40〜約50%または約40〜約45%に制御する。他方で、部分変換終点でのHMF収率の上限は、触媒の性質および濃度、水濃度、溶媒選択および経路外生成物の発生に影響を及ぼし得る他の因子を含む、様々な因子に依存するであろう。一般に、本明細書において開示するとおり部分変換終点でのHMF収率の範囲内での運転は、HMFの所望の全体プロセス収率を維持しつつ、経路外中間体の生成の適切な制御と一致する。
部分変換を行うための本発明の様々な実施形態では、反応帯域を一般に、約50℃〜約250℃の範囲、より典型的には約80℃〜約180℃の範囲の温度に維持する。一般に、温度が高いほど反応速度は上昇し、部分変換終点に達するまでに必要な滞留時間は短くなる。反応帯域内の反応構成成分を典型的には、変換速度を増強するために十分に混合し、その帯域を典型的には、約1atm〜約15atmまたは約2atm〜約10atmの範囲の圧力に維持する。様々な実施形態で、反応帯域内の温度および圧力を、反応帯域中の構成成分が主に液相で維持されるように維持する。反応帯域中の圧力は、窒素などの不活性ガスを供給することによって維持できる。
部分変換終点よりも前でかつフルクトースの変換をクエンチして帯域から物質を取り出す前に反応帯域で反応を実施する期間は、使用する特異的反応条件(例えば、反応帯域における反応温度、触媒の性質および量、溶媒の選択、水濃度など)に依存して様々であり、一般に、約1〜約60分の範囲であり得る。フルクトースからのHMF収率に関する反応混合物の組成、ならびにフルクトースからHMFへの中間体および未変換フルクトースの濃度を、本発明による所望の部分変換終点を決定および確立するために当業者に知られている様々な手段を使用してモニターできる。例えば、反応帯域の物質の定期的なサンプリングおよび分析(例えば、HPLCによる)は、部分変換終点を決定および確立するためのいくつかの方法のほんの1つである。加えて、または別法では、反応混合物の組成は脱水反応物質収支を使用してモニターでき、ここで物質収支の低下は、経路外反応生成物(フミンを含む)の濃度上昇を反映し、したがって、未変換フルクトース、フルクトースからのHMFの収率および中間体の収率の合計の低下に相応する。部分終点制御法を、史的分析データを使用して作出されたアルゴリズムに基づき、プログラムされたプロセス制御スキームに統合でき、オンラインまたはオフライン分析データによってアップデートできる。
所望の部分変換終点が達成されたら、フルクトースの脱水反応および変換を典型的には、少なくとも部分的にクエンチして、いずれかの経路外生成物(例えば、レブリン酸、ギ酸、ならびに可溶性および不溶性フミン)の顕著な追加の生成を回避する。典型的には、反応帯域において生成した組合せの少なくとも一部を、以下で詳細に記載するとおり、その後の処理および生成物回収のために取り出す。これらの実施形態および他の実施形態では、当業者に知られている様々な工業的手段を使用して、反応帯域内でまたは帯域から取り出された後に反応構成成分の温度を低下させることによって、部分変換終点が達成された後にフルクトースの変換を適切にクエンチできる。例えば、限定ではないが、反応構成成分を、フラッシュ蒸発、冷却用不活性ガスとの接触、液体希釈剤との混合、間接熱交換機の通過またはこれらの技術および他の技術の組合せによって冷却できる。典型的には、このような実施形態では、反応構成成分を約100℃未満、より典型的には、約60または50℃未満の温度に冷却する。フルクトースの変換をクエンチするための他の手段を、本発明から逸脱することなく使用できることが理解されるべきである。例えば、反応帯域中に保留される不均一系触媒(例えば、固定床触媒)を使用する実施形態では、部分変換終点でのフルクトースの変換を、反応帯域から生成された組合せの一部または全部を取り出すことによってクエンチできる。
図2は、本発明によってフルクトース含有供給原料をHMFに部分変換するために使用される基本的なプロセスステップを示している。図2において示されているとおり、供給原料を水溶液として反応帯域に添加するか、または供給原料および水を別々に添加できる。加えて、触媒(不均一系または均一系)を反応帯域に添加する。不均一系触媒の場合には、触媒を典型的には、供給原料、水、および溶媒の添加の前に反応帯域に添加する。均一系触媒の場合には、反応帯域に供給する前に触媒を供給原料および/または溶媒と事前混合する(図3および以下を参照されたい)か、または供給原料、水、および/または溶媒を反応帯域に添加する前、それと同時に、またはその後に添加できる。さらに、溶媒を、1種または複数種の他の反応帯域構成成分を反応帯域に添加する前、それと同時に、またはその後に反応帯域に添加できる。この場合も、様々な本発明の実施形態では、構成成分を反応帯域に供給する順序に関わらず、すべて、反応帯域における変換速度を増強するように、反応構成成分の一部または全部を反応帯域に添加する前に混合するか、または反応帯域内で混合できる。混合は、当技術分野で周知の様々な手段のいずれかによって実施できる。
本発明では、変換ステップを、1つのまたは複数の反応帯域で実施できる。例示の目的で、図は、1つのみの反応帯域を示している。プロセスを、バッチで、半連続的にまたは実質的に連続的な手法で実施できる。少なくとも1つの反応帯域を画定する様々な周知の反応器デザインのいずれもが、本発明のプロセスを実施するために適している。例えば、限定ではないが、有用な反応器には、タンク型反応器、連続撹拌タンク型反応器(CSTR)、通過画分連続反応器、固定床連続反応器、スラリー型反応器およびループ型反応器が特に含まれる。単一反応器を使用でき、または複数の反応器の組合せを使用できる。この場合も、反応器は、1つまたは複数の反応帯域を含み得る。例えば、カスケード式タンク型反応器もしくは連続反応器、または多数の分離された反応帯域を備えた1つの連続反応器を使用して、一連の多数の反応帯域を使用できる。当業者であれば、本発明の目的を達成するために使用できる多数の反応器配置を認めるであろう。
反応帯域からの生成物は、HMF、未変換フルクトース、変換ステップの間に生成された中間体、溶媒、水および変換ステップから生じ得る経路外生成物を含む組み合わせである。加えて、均一系触媒を使用する場合には、反応器からの産出物は触媒を含む。反応器からの産出物(すなわち、部分変換終点で反応帯域から取り出された組合せ)は、定量的に、少なくとも多少の量の、反応帯域に供給された各構成成分を含む(固定床不均一系触媒を使用する実施形態では、不純物量以外の触媒を除く)。例えば、タンク型反応器を使用する一実施形態では、反応器の全内容物(この場合も、組合せ)を、部分変換終点が達成された後に取り出すことができる。別法では、例えば、連続流通反応器を使用する実施形態では、反応帯域中の内容物の一部分のみ(この場合も、組合せ)を所与の期間で取り出して、ターゲット部分変換終点を達成するために必要な最短反応器滞留時間を確立できる。
図3は、均一系触媒を使用し、かつ水中の所望の生成物、HMFから未変換フルクトースおよび中間体を分離して取り出しある種の反応構成成分の再循環を可能にするための溶媒分離器300、触媒回収ユニット500、および生成物回収ユニット600の組合せを使用する、本発明の部分変換プロセスの実施形態を示している。この実施形態では、フルクトース含有供給原料の水性流を、301を介して、反応構成成分を混合するためのミキサー100(例えば、撹拌タンク)に供給する。ミキサー100にはまた、302を介して新鮮な補給溶媒を、303を介して水を、かつ304を介して触媒を供給する。この実施形態では、触媒も、反応帯域200に、304aを介して供給できる。図3において企図されているとおり、ミキサー100および反応帯域200への触媒の供給は、専ら一方のみへである必要はなく、代わりに、両方に供給できる。混合反応構成成分を、反応帯域に305を介して供給する。反応帯域200で、部分変換終点が達成されるまでフルクトースをHMFに変換し、次いで、変換反応を上記のとおり適切にクエンチする。反応構成成分、生成物(HMFおよび水)、HMFへの中間体、溶媒(この実施形態では、溶媒は好ましくは極性である)および経路外生成物(特に、レブリン酸、ギ酸、ならびに可溶性および不溶性フミンなど)の少なくとも一部を、反応帯域から組み合わせとして取り出し、306を介して、溶媒の少なくとも一部を組合せから分離するための溶媒分離器300に供給する。溶媒の沸点が組合せの他の構成要素よりもかなり低い実施形態では、単純な蒸発分離を実施でき、気化熱を任意選択により、フルクトースの変換をクエンチする際に反応構成要素を冷却するために使用できる。しかしながら、例えば、溶媒の沸点が組合せの他の構成要素に比較的近い(上でも下でも)実施形態では、溶媒および多少の水から主に構成される画分、好ましくは本質的に溶媒のみから構成される画分を、カラム長に沿った適切な位置で取り出すことができる蒸留ユニットを利用できる。分離された溶媒を典型的には液相に凝縮し、好ましくは、例えば図3に図示されているとおり、ミキサー100に311cを介して供給される再循環混合物の構成要素として、307を介して供給する。様々な実施形態では、生成物からのフルクトースの分離の補助において有利であり得るので、部分溶媒分離が好ましい。
反応帯域200から取り出された組合せからの残りの構成成分を、308を介して、濾過ユニット400に送達する。濾過ユニット400において、不溶性の、典型的には固体のフミンを流れ308から取り出し、308aを介して廃棄する。濾過ユニット400からの残りの液体を、例えばHClまたはHSOが触媒である場合に、生成物からの未変換フルクトースの分離の前に交換樹脂上でクロリドまたはスルファートイオンを捕捉するように設計される触媒回収ユニット500(例えば、イオン交換ユニット)に309を介して送達する。触媒回収ユニット500からの「触媒非含有」溶離液を、310を介して生成物回収ユニット600に供給し、これは、例示の実施形態では、連続的クロマトグラフィー分離(例えば、模擬移動床、液体クロマトグラフィー、または略して、SMB)ユニットであり、ここで、生成物からの未変換フルクトースの典型的により困難な分離を実施する。SMBユニットは分離分野の当業者には周知であり;例えば、SMBユニットは、例えば、フルクトースからグルコースなどの、類似の生成物の分離において工業的に使用される。運転において、水を床に、312を介して添加し、HMF、未変換フルクトースおよび水の混合物がSMBユニットの複数のカラムを通過してフルクトースからHMFを分離する。最終的に、未変換フルクトースの約10%以下、典型的には約5%以下、または約2%以下がHMFから分離されない。生成物を、313を介して取り出し、未変換フルクトースを、311を介して取り出す。任意選択により、例えば、試験、別の反応系列における使用、プロセス水収支の維持または他の目的を含む任意の様々な目的のために、パージ流れ311aを、収集された未変換フルクトースおよび水の一部を取り出すために供給する。残りの流れ311bを、流れ307から回収された溶媒と合わせて、最終的には再循環流れ311cの構成成分としてミキサー100に再供給できる。
図4は、均一系触媒を使用し、かつ例えば、液液抽出技術を利用することによって未変換フルクトースを反応帯域から取り出された組合せから分離するためのフルクトース分離器700、触媒回収ユニット500、溶媒分離器300、および不溶性フミンなどの経路外生成物を生成物から取り出すためのフィルター400の組合せを利用する、本発明の部分変換プロセスの実施形態を例示している。この実施形態では、フルクトース含有供給原料の水性流れを、401を介して、反応構成成分を混合するためのミキサー100(例えば、撹拌タンク)に供給する。ミキサー100には、402を介して新鮮な補給溶媒、403を介して水、および404を介して触媒も供給する。この実施形態では、触媒を、404bを介して反応帯域200に供給することもできる。図4において企図されているとおり、ミキサー100および反応帯域200への触媒の供給は、専ら一方のみへである必要はなく;代わりに両方に供給され得る。混合反応構成成分を、405を介して反応帯域に供給する。反応帯域200で、部分変換終点が達成されるまでフルクトースをHMFに変換し、次いで変換反応を上記のとおり適切にクエンチする。反応構成成分、生成物(HMFおよび水)、HMFへの中間体、溶媒(この実施形態では、溶媒は極性でも非極性でもよく、好ましくは極性である)および経路外生成物(特に、レブリン酸、ギ酸、および可溶性および不溶性フミンなど)の少なくとも一部を、反応帯域から組み合わせで取り出し、反応帯域から取り出された組合せから未変換フルクトースを分離するためのフルクトース分離器700に406を介して供給する。
一実施形態では、フルクトース分離器700は、液液抽出装置である。この分離法は周知であり、そこで確立された条件の結果として、1種または複数種の構成成分を、容器中で形成される別の層(相)と比較して優先的に1つの層(相)に分割できる条件を確立することを含む。分割は、例えば、適切な溶媒を選択することによって、またはフルクトース分離器700に、分割を促進する物質の組成物を添加することによって達成され得る。未変換フルクトースを、例えば、NaClまたはMgClなどの塩を添加することによって、HMF、溶媒、および水からなる反応生成物から抽出できることが、米国特許出願公開第2010/0004437 A1号において提案されている。いくつかの実施形態では、未変換フルクトースを抽出するために使用される溶媒を、フルクトースの変換をクエンチするための冷却媒体として使用できる。
液液分離が使用される本発明の実施形態の予測されていなかった利点は、均一系酸触媒が容易に回収され、反応帯域に、例えば、未変換フルクトースと共に容易に再供給されることである。分割された未変換フルクトースおよび酸触媒の少なくとも一部を、407を介して取り出す。分割された未変換フルクトースの一部を任意選択により、任意の様々な理由で、407aを介してパージできる。例えば、未変換フルクトースと共に分割された水の一部を、例えば、蒸発器を使用して分離でき、水含分が低下している未変換フルクトースを、水収支を維持するために、反応帯域に戻す。最終的に、未変換フルクトースの約10%以下、典型的には約5%以下、または約2%以下が、408を介して触媒回収ユニット500に供給された液体中に残る。
他の層中に分割された残りの構成成分(この実施形態では、生成物、触媒、任意の分割添加剤および溶媒を含む)を、例えばHClまたはHSOが触媒である場合に、生成物を単離する前に交換樹脂上で残留クロリドまたはスルファートイオンを捕捉するように設計される触媒回収ユニット500(例えば、イオン交換ユニット)に408を介して送達する。この実施形態では、均一系触媒の少なくとも一部、より好ましくは本質的にすべてが、液液抽出プロセスの間に分離されると予期される。触媒を、未変換フルクトースを含有する相に分離し、その結果、回収し、反応帯域に再循環できる。イオン交換ユニット500からの「触媒非含有」溶離液を、組合せの残りの構成成分から溶媒(複数可)を分離するための溶媒分離器300に409を介して供給する。溶媒の沸点が組合せの他の構成要素よりもかなり低い実施形態では、簡単な蒸発分離を実施できるが、例えば、溶媒の沸点が組合せの他の構成要素の沸点に比較的近い(上でも下でも)実施形態では、実質的に溶媒および多少の水、好ましくは本質的に溶媒のみからなる画分を、カラム長に沿って適切な位置で取り出すことができる蒸留ユニットを利用できる。分離溶媒を好ましくは、図4において例示されているとおり、410aを介してミキサー100に供給される再循環される混合物の構成要素として、410を介して供給する。手段411を介して溶媒分離器300から取り出される組合せからの残りの構成成分を、任意選択により412を介して供給される追加の水と共に、411aを介してフィルター400に送達する。フィルター400において、不溶性であり、典型的には固体のフミンを流れ411aから取り出し、413を介して廃棄する。生成物を、フィルター400から、414を介して取り出す。未変換フルクトース流れ407b(および液液分離からの回収された触媒)を、流れ410から回収された溶媒と混合して、流れ410aを形成し、これをミキサー100に再供給する。
図5は、均一系触媒を使用し、かつ2種の溶媒を使用し、そのうちの1種は、例えば、液液抽出技術を利用することによって、反応帯域から取り出された組合せから未変換フルクトースを分離するためのフルクトース分離器700における分割を増強するために使用される、本発明の部分変換プロセスの好ましい実施形態を示している。図5において例示されるプロセスの主な態様の構成は、図4において例示したものと同じである。この実施形態では、フルクトース含有供給原料の水性流れを、反応構成成分を混合するためのミキサー100(例えば、撹拌タンク)に501を介して供給する。ミキサー100には、502を介して新鮮な補給溶媒、503を介して水、および504を介して触媒も供給する。この実施形態では、触媒を、反応帯域200に504aを介して供給することもできる。ミキサー100および反応帯域200への触媒の供給は、専ら一方のみへである必要はなく;代わりに両方に供給され得る。混合反応構成成分を、反応帯域に505を介して供給する。反応帯域200で、部分変換終点が達成されるまでフルクトースをHMFに変換し、次いで変換反応を上記のとおり適切にクエンチする。反応構成成分、生成物(HMFおよび水)、HMFへの中間体、溶媒(この実施形態では、溶媒は極性でも非極性でもよく、好ましくは極性である)および経路外生成物(特に、レブリン酸、ギ酸、および可溶性および不溶性フミンなど)の少なくとも一部を、反応帯域から組み合わせで取り出し、反応帯域から取り出された組合せから未変換フルクトースを分離するためのフルクトース分離器700に506を介して供給する。
一実施形態では、フルクトース分離器700は、液液抽出装置である。この実施形態では、第2の溶媒を、507を介して、抽出器700に添加する。第2の溶媒の添加が可溶性構成要素の分割係数に影響を及ぼすであろうことは、当業者に知られている。分割された未変換フルクトースおよび分離触媒を508から取り出し、本明細書において以下でさらに詳述するとおり、ミキサー100に再循環する。分割された未変換フルクトースの一部を、図4を参照して上記したとおり、508aを介してパージできる。最終的に、未変換フルクトースの約10%以下、典型的には約5%以下、または約2%以下が、509を介して触媒回収ユニット500に供給される液体中に含有される。
流れ509(生成物、触媒、両方の溶媒の大部分または全部、および経路外生成物を含む)である層に分割された残りの構成成分を、例えばHClまたはHSOが触媒である場合に、さらなる処理ステップの前に交換樹脂上で残留クロリドまたはスルファートイオンを捕捉するように設計される触媒回収ユニット500(例えば、イオン交換ユニット)に送達する。イオン交換ユニット500からの「触媒非含有」溶離液を、組合せの残りの構成成分から溶媒を分離するための溶媒分離器300に510を介して供給する。この実施形態では、蒸留ユニットを利用し、実質的に第1の溶媒および多少の水、好ましくは本質的に第1の溶媒からなる画分、実質的に第2の溶媒および多少の水、好ましくは本質的に第2の溶媒からなる画分、および生成物および経路外生成物からなる底部画分を、カラム長に沿った適切な、異なる位置で取り出すことができる。図5において示されているとおり、分離された第1の溶媒を、511aを介してミキサー100に供給される再循環混合物の構成要素として、511を介して供給する。分離された第2の溶媒を512を介して回収し、フルクトース分離器700に、例えば、流れ506aの構成要素として(示されているとおり)、またはフルクトース分離器700に直接(図示なし)供給する。513を介して溶媒分離器300から取り出した残りの生成物および経路外生成物を、任意選択により514を介して供給される追加の水と共に、513aを介してフィルター400に送達する。フィルター400において、不溶性フミンおよび他の経路外生成物を、流れ513aから取り出し、515を介して廃棄する。生成物を、フィルター400から516を介して取り出す。次いで、未変換フルクトース流れ508b(および回収された触媒)を、回収された第1の溶媒流れ511と混合して流れ511aを形成し、これをミキサー100に再供給する。
図6は、均一系触媒を使用し、かつ2種の溶媒を利用し、両方の溶媒が反応帯域に供給される本発明の部分変換プロセスの実施形態を示している。この実施形態では、プロセスの主な態様の構成は図5において示されているものとは異なり、2個の溶媒分離器300および300aが装備されていて、一方の溶媒分離器300は、607を介して反応帯域から取り出された組合せから第1の溶媒を分離するためにフルクトース分離器700の上流に装備され、他方の溶媒分離器300a(溶媒分離器300と同じか、同様か、または異なってよい)は、フルクトース分離器700の下流に装備される。この実施形態では、フルクトース含有供給原料の水性流れを、反応構成成分を混合するためのミキサー100(例えば、撹拌タンク)に601を介して供給する。ミキサー100にはまた、602を介して新鮮な補給溶媒を、603を介して水を、かつ604を介して触媒を供給する。この実施形態では、触媒も、反応帯域200に604aを介して供給できる。第2の新鮮な補給溶媒を、反応帯域に606を介して供給する。図示されていないが、第2の溶媒をミキサー100に供給できることは、当業者には明らかであろう。ミキサー100および反応帯域200への触媒の供給は、専ら一方のみへである必要はなく、代わりに、両方に供給され得る。混合反応構成成分を、反応帯域に605を介して供給する。反応帯域200で、部分変換終点が達成されるまでフルクトースをHMFに変換し、次いで変換反応を上記のとおり適切にクエンチする。反応構成成分、生成物(HMFおよび水)、HMFへの中間体、溶媒(この実施形態では、溶媒は極性でも非極性でもよく、好ましくは極性である)および経路外生成物(特に、レブリン酸、ギ酸、ならびに可溶性および不溶性フミンなど)の少なくとも一部を、反応帯域から組み合わせで取り出し、反応帯域から取り出された組合せから第1の溶媒の少なくとも一部を分離するための溶媒分離器300に607を介して供給する。分離された第1の溶媒を、608を介して取り出して、流れ614bの構成要素としてミキサー100に再供給する。溶媒分離器300からの残りを、609を介して取り出し、反応帯域から取り出された組合せから未変換フルクトースを分離するためのフルクトース分離器700に供給する。
一実施形態では、フルクトース分離器700は、液液抽出装置である。この実施形態では、分割された未変換フルクトース(および触媒)を610を介して取り出し、本明細書において以下で詳述するとおり、ミキサー100に再循環する。任意選択により、任意の様々な理由で、未変換フルクトースの一部を取り出すために、パージを、610aを介して行うことができる。また、例えば、別の分離手段(例えば、蒸発など)によって、未変換フルクトースと共に分割された水の一部を取り出すために、例えば、手段を装備することができる(図示せず)。最終的に、未変換フルクトースの約10%以下、典型的には約5%以下、または約2%以下が、611を介して触媒回収ユニット500に供給される液体中に含有されている。
流れ611である層に分割された残りの構成成分(この実施形態では、生成物、残留触媒、第2の溶媒、および経路外生成物)を、例えばHClまたはHSOが触媒である場合に、さらなる処理ステップの前に交換樹脂上で残留クロリドまたはスルファートイオンを捕捉するように設計される触媒回収ユニット500(例えば、イオン交換ユニット)に送達する。イオン交換ユニット500からの「触媒非含有」溶離液を、組合せの残りの構成成分から第2の溶媒を分離するための溶媒分離器300aに612を介して供給する。この実施形態では、生成物の沸点に比較して、第2の溶媒の沸点に応じて蒸留または蒸発ユニットを利用でき、実質的に第2の溶媒および多少の水、好ましくは本質的に第2の溶媒からなる画分を614を介して取り出し、614aおよび614bを介してミキサー100に供給される構成成分の構成要素としてミキサー100に再循環させる。手段613を介して溶媒分離器300aから取り出された残りの生成物および経路外生成物を、任意選択により613aを介して供給される追加の水と共に、フィルター400に送達する。フィルター400において、不溶性フミンを、流れ615としてフィルター400から取り出し、これを廃棄できる。生成物を、フィルター400から616を介して取り出す。流れ610b(および分離触媒)を含有する未変換フルクトースを回収された第2の溶媒と混合し、614aを介して供給し、流れ608を含有する回収された第1の溶媒と混合して流れ614bを形成し、これをミキサー100に再供給する。
図7は、均一系触媒を使用し、かつ2種の溶媒を利用し、そのうちの1種を、未変換フルクトース、触媒、および中間体を生成物から分離するためのフルクトース分離器700における分割を増強するために使用する、本発明の部分変換プロセスの別の好ましい実施形態を示している。この実施形態では、フルクトース含有供給原料の水性流れを、反応構成成分を混合するためのミキサー100(例えば、撹拌タンク)に701を介して供給する。ミキサー100には、702を介して新鮮な補給溶媒も供給する。703を介して水を、704および/または704bを介して触媒を供給する。混合反応構成成分を、反応帯域に705を介して供給する。反応帯域200で、部分変換終点が達成されるまでフルクトースをHMFに変換し、次いで変換反応を上記のとおり適切にクエンチする。反応構成成分、生成物(HMFおよび水)、HMFへの中間体、溶媒(この実施形態では、溶媒は極性でも非極性でもよく、好ましくは極性である)および経路外生成物(特に、レブリン酸、ギ酸、および可溶性および不溶性フミンなど)の少なくとも一部を、反応帯域から組み合わせで取り出し、反応物組合せから第1の溶媒の少なくとも一部(好ましくは、実質的に全部)を分離するための溶媒分離器300に706を介して供給する。使用される溶媒分離技術は、当業者に公知の多くの選択肢から選択できる(例えば、フラッシュ蒸発)。第1の溶媒を流れ707として取り出して、流れ710cの構成要素としてミキサー100に再供給する。
残りの構成成分を、第1の溶媒分離器300から、流れ708として取り出す。第1の溶媒とは異なる第2の溶媒を、流れ708に713を介して添加する。例えば、この実施形態では、第1の溶媒はDMEなどのエーテルであり得、第2の溶媒はMIBKなどのケトンであり得る。得られた流れ709を、フルクトース分離器700に供給する。フルクトース分離器700は液液抽出装置であり、未変換フルクトース、中間体、および触媒を含む液相を流れ709の組成物から分離する。未変換フルクトース、中間体、および分離された触媒を含む分割された液相を710を介して取り出し、本明細書において以下でより詳細に記載するとおり、ミキサー100に再循環させる。任意選択により、任意の様々な理由で、液体の一部を、710aを介してパージできる。例えば、未変換フルクトースと共に分割される水の一部を、例えば別の分離手段(例えば、蒸発など)によって取り出すための手段が装備されていてよい(図示せず)。
流れ711(生成物、一部の触媒、好ましくは第2の溶媒および経路外生成物の実質的に全部を含む)である層に分割された残りの構成成分を、例えばHClまたはHSOが触媒である場合に、生成物を回収するさらなるプロセスの前に交換樹脂上で残留クロリドまたはスルファートイオンを捕捉するように設計される触媒回収ユニット500(例えば、イオン交換ユニット)に送達する。最終的に、未変換フルクトースの約10%以下、典型的には約5%以下、または約2%以下が、711を介してイオン交換ユニット500に供給される液体中に含有される。残りの触媒の実質的に全部を捕捉するためにイオン交換を行ったら、イオン交換ユニット500からの「触媒非含有」溶離液を、第2の溶媒を生成物から分離するための第2の溶媒分離器300aに712を介して供給する。この実施形態では、フラッシュ蒸発ユニットを、第2の溶媒および一部の水、好ましくは本質的に第2の溶媒のみを蒸発させるために利用できる。ここでは生成物および経路外物質からなる底部画分を、714を介して取り出すことができる。図7において図示されているとおり、溶媒分離器300から分離された第1の溶媒を、710cを介してミキサー100に供給される再循環混合物の構成要素として、710bを介して供給する。第2の溶媒分離器300aから分離された第2の溶媒を、713を介して回収し、フルクトース分離器700に再供給する。補給第2溶媒を、必要であれば、713aを介して添加できる。第2の溶媒分離器300aから714を介して取り出される残りの生成物および経路外物質を、任意選択により715を介して供給される追加の水と共に、716を介してフィルター400に送達する。フィルター400において、不溶性フミンおよび他の経路外物質を取り出し、718を介して廃棄する。次いで、生成物を、濾過ユニット400から流れ717として取り出す。次いで、流れ710b(および分離触媒)を含有する未変換フルクトースを、回収された第1の溶媒流れ707と混合して流れ710cを形成し、これをミキサー100に再供給する。
本発明の別の態様では、選択的膜分離技術(例えば、限外濾過および/またはナノ濾過)を、未変換フルクトース、中間体、およびHMFを反応帯域から取り出された組合せの他の構成成分から分離するために使用する。本明細書において開示するように反応帯域から取り出された水性組合せを処理するために利用される選択的膜分離技術は、再循環のための未変換フルクトースおよび中間体の有効な回収、全プロセス収率の上昇および高度な生成物回収をもたらす。
図8は、均一系触媒を使用し、フミンを取り出すための限外濾過ユニット300、および未変換フルクトースおよび中間体を所望のHMF生成物から分離してある種の反応構成成分を反応帯域200に戻し再循環させることを可能にするナノ濾過ユニット500を使用する、本発明の部分変換プロセスの別の実施形態を示している。
フルクトース含有供給原料の水性流れを、反応構成成分を混合するためのミキサー100に801を介して供給する(例えば、撹拌タンク)。ミキサー100には、802を介して新鮮な補給溶媒も供給する。803を介して任意選択で水を、804および/または804bを介して触媒を供給する。混合反応構成成分を、反応帯域200に805を介して供給する。反応帯域200で、部分変換終点が達成されるまでフルクトースおよび反応中間体をHMFに変換し、次いで変換反応を上記のとおり適切にクエンチする。反応構成成分、生成物(HMFおよび水)、HMFへの中間体、溶媒(この実施形態では、溶媒は極性でも非極性でもよく、好ましくは極性である)および経路外生成物(特に、レブリン酸、ギ酸、および可溶性および不溶性フミンなど)の少なくとも一部を、反応帯域から組み合わせで806を介して取り出し、以下で詳述するように選択的膜分離に掛ける。
選択的膜分離処置が意図されている、反応帯域から取り出された水性組合せを、任意選択の供給タンク(図示せず)に収集できる。ファウリングおよびその結果生じる流束の低減を防止し、かつ膜分離ユニット(複数可)において使用される選択膜(複数可)の耐用寿命を延長するために、反応帯域から取り出された水性組合せ中の懸濁固体含有量を任意選択で制御する。典型的には、水性組合せは、約10,000ppm未満の懸濁固体を含有する。膜性能を増強し膜寿命を延長するために、膜分離に掛けられる水性組合せの懸濁固体含有量は、約1000ppm未満、約500ppm未満、または約100ppm未満に低減され得る。806において反応帯域から取り出された水性組合せの固体含有量を、必要な場合には、任意選択の固体低減ステージ(図示せず)において所望のレベルまで低減できる。固体低減ステージは、水性組合せを水性希釈剤量(例えば、プロセス水)で希釈する希釈のポイントを表し得る。別法では、水性組合せの固体含有量は、従来の濾過運転によって低減できる。濾過運転は、バッチモードで(例えば、バッグフィルターを使用して)、または固体低減ステージを通る水性組合せの連続流れを可能にする連続モードで適切に行うことができる。適切な連続フィルターにはクロスフローフィルターおよび連続バックパルスフィルターが含まれ、この際、濾液の一部を、フィルター媒体を定期的にバックパルス(back−pulse)するために使用して、分離固体を移動し取り出す。典型的には、使用されるフィルター媒体は、約250μm超のサイズの懸濁固体を、水性組合せから分離できる。全ての任意選択の固体低減ステージは、選択的膜分離処置の前に水性組合せ中で所望の固体含有量を達成するために、希釈、濾過、および/または他の動作の組合せを含み得ると理解すべきである。反応帯域から取り出された水性組合せの懸濁固体含有量は、混濁度測定(例えば、ネフェロ分析混濁度ユニットまたはNTU)および既知の標準に対する混濁度示度の相関、または当業者に公知の他の方法によるなど当技術分野で公知の分析方法によって容易に決定できる。
任意選択の懸濁固体の低減の後に、反応帯域から取り出された水性反応物組合せを限外濾過ユニット300に806を介して供給し、そこで、水性反応物組合せを1種または複数種の限外濾過膜と接触させて、反応物組み合わせからのフミンの少なくとも一部(好ましくは、実質的に全部)を含有する濃縮物または濃縮水流れ807、ならびに未変換フルクトース、中間体、触媒、およびHMFを含有し、水性反応物組合せに対してフミンが枯渇した透過流れ810を生じさせる。次いで、流れ807を、フミン含有濃縮水流からの溶媒の回収のための溶媒回収ユニット400に供給する。フミンを、流れ808を介して単離し、回収された溶媒流れ809を、下記のとおり流れ816と合わせ、希釈剤流れ816aとして下流ナノ濾過ユニット500に供給できる。
希釈剤流れ816aと組み合わせた限外濾過濃縮水流れ810を、ナノ濾過ユニット500に供給し、1つまたは複数のナノ濾過膜と接触させて、HMF生成物、溶媒、および水を含有する濃縮水流れ811、ならびに未変換フルクトースおよび中間体の少なくとも一部(好ましくは、実質的に全部)を含有する濃縮水流れ812を生じさせる。ナノ濾過濃縮水流れ812は、ナノ濾過ユニット500を透過しなかったHMFおよび触媒(すなわち、存在する場合には、均一系触媒)の一部も含有し得る。ナノ濾過透過水流れ811は、限外濾過およびナノ濾過ユニットを通過した触媒、およびフミンの一部の残留量、フルクトースおよび反応中間体も含有し得る。流れ812をミキサー100に供給して、反応帯域200に再循環させる。
限外濾過ユニット300およびナノ濾過ユニット500は、1つまたは複数の限外濾過またはナノ濾過膜またはモジュールを含んでよく、シングルパスまたはマルチパスシステムとして、典型的には、クロスフロー配置で構成され得、供給流は一般に、膜表面に対して正接である。膜モジュールは様々な寸法であってよく、フラット、管状、毛細管、または渦巻き型膜要素を含み、膜は単層また多層構成であってよい。一部の実施形態では、管状膜モジュールは、母液溶液中の比較的高い固体含有量を処理することを可能にし得て、膜分離ユニットの上流での固体低減が必要ないか、または著しく低減し得るようにする。膜モジュールの分離膜および他の構成要素(例えば、支持構造)を好ましくは、供給混合物および膜分離ユニットにおいて実施される条件に適切に耐えるように構成する。例えば、分離膜を典型的には、1つまたは複数の薄膜複合体の形態の架橋芳香族ポリアミドなどの有機ポリマーから構成する。適切な限外濾過膜の具体的な例には、例えば限定ではないが、GE Power & Waterの一部門であるGE Water & Process Technologies, Inc.(Trevose、PA)から入手可能な、1000の分子量カットオフ(MWCO)を有する渦巻き型GE UF膜が含まれる。適切なナノ濾過膜の具体的な例には、例えば限定ではないが、GE Water & Process Technologies, Inc.から入手可能な150のMWCOを有する渦巻き型Dairy NF膜、および150〜300のMWCOを有する渦巻き型Hシリーズ膜が含まれる。
限外濾過およびナノ濾過などの選択的膜分離技術は、運転圧力と、膜の供給または濃縮水側の溶液の浸透圧との相違によって駆動される圧力駆動分離プロセスである。浸透圧は膜を通過する溶質の透過レベルに依存するので、膜分離ユニット内の運転圧力は、使用される膜の種類に応じて変化するはずである。膜分離ユニットにおける運転圧力は、膜ユニットの上流の1つまたは複数のポンプ、例えば、組合せのブースターポンプおよび高圧ポンプ配置を介して供給流が通過する(例えば、反応帯域から取り出された組合せへの反応構成成分の引き込み)ことによって適切に達成される。一般に、限外濾過動作は、同じ供給溶液を仮定すると、ナノ濾過運転よりも低い浸透圧を示す。膜を介する透過(すなわち、透過流)のための駆動力は、駆動圧力と共に上昇する。しかしながら、運転圧力の上昇の利点は、増大したエネルギー(すなわち、ポンピング)要求および膜寿命に対する有害作用(すなわち、圧縮)と比較検討されるべきである。
典型的には、限外濾過運転において利用される運転圧力は、約800kPa絶対圧未満、好ましくは約200〜約500kPa絶対圧である。典型的には、ナノ濾過運転において利用される運転圧力は、約1200kPa絶対圧未満、好ましくは約600〜約900kPa絶対圧である。高温は、選択膜の耐用寿命を低下させる傾向がある。したがって、限外濾過膜分離ユニット300に導入される水性組合せの温度は一般に、約20℃〜約100℃、典型的には、約30℃〜約60℃または約30℃〜約50℃である。必要な場合には、水性組合せを、膜分離ユニット300に導入する前に、例えば、他のプロセス流とのまたは冷却水との間接熱交換(例えば、クエンチステップの一部として)を含む当技術分野で従来の公知の方法によって、冷却できる。
膜分離効率および透過流を維持または増強するために、混入物を膜表面から除去するように、膜を定期的に洗浄すべきである。適切な洗浄には、限外濾過ユニット300およびナノ濾過ユニット500内に取り付けたままで、膜表面を洗浄液に曝露する現場洗浄(cleaning−in−place、CIP)運転が含まれる。導電率は膜を通過する構成要素の濃度と相関し得るので、いくつかのシステムは透過水の導電率をモニターする。透過水中の導電率の上昇は、膜を通過する所望の濃縮水化合物の透過の上昇を示し得、洗浄運転の必要を知らせるために使用できる。加えて、他の因子はすべて一定なままでの透過流の低下は、ファウリングおよび洗浄運転の必要を示し得る。洗浄プロトコルおよび洗浄溶液は、使用される分離膜の種類に応じて様々であり、一般に、膜製造者から入手可能である。膜に損傷を与えず、かつ膜寿命を不必要に短縮しないために、CIP運転を、当業者に公知の圧力および温度条件で標準的なpHの溶液を使用して、好ましくは行う。いくつかの用途では、膜性能を改善するために、膜分離運転において使用する前に、新しい分離膜に対し洗浄運転を行うことが有利であり得る。
ナノ濾過透過流811を、任意選択の触媒回収ユニット600に送達する。例えば、触媒回収ユニット600は、例えばHClまたはHSOが触媒である場合に、HMF生成物を回収するさらなる処理の前に交換樹脂上で残留クロリドまたはスルファートイオンを捕捉するように設計されるイオン交換ユニット500を含み得る。最終的に、未変換フルクトースおよび反応中間体の約10%以下、典型的には約5%以下、または約1%以下が、811を介してイオン交換ユニット600に供給される液体中に含有される。残りの触媒の実質的にすべてを捕捉するためにイオン交換を行ったら、イオン交換ユニット600からの「触媒非含有」溶離液を、溶媒および水の一部を生成物から分離するための溶媒分離器700に813を介して供給する。例えば、フラッシュ蒸発ユニットを利用して、溶媒および一部の水、好ましくは本質的に溶媒のみを気化させることができる。ここでは主にHMFおよび水からなる底部画分を、815を介して取り出すことができる。
溶媒分離器700から分離された溶媒を814に回収する。流れ814は任意選択により、ナノ濾過ユニット500のために、816を介して希釈剤を供給する。流れの残りを、水取り出しユニット800に814aを介して供給する。流れ814a中の水の一部(好ましくは、実質的に全部)を、蒸留、吸着、透析蒸発および膜分離を含むがこれらに限定されない多くの方法を使用して、流れ817として取り出すことができる。主に溶媒を含有する水−低減流れ818を、反応帯域200に再循環させるためのミキサー100に供給する。
図8によって示されるプロセスは、溶媒を取り出し、かつHMFおよび水を含有する流れ815を生成するために使用できる溶媒分離器ユニット700を含む。代替の実施形態では、水を流れ814を介して取り出し(純水流として、または溶媒との共沸物として)、任意選択により水を含有し得る、HMFおよび溶媒を含有する流れ815を生成するように、ユニット700を構成できる。
添付の図面において示されている様々なプロセススキームは、水溶液としてHMFを含有する生成物を提供するが、プロセススキームのいずれも、水以外の溶媒に溶解されるHMFまたは溶媒/水の組合せに溶解されるHMFを生成するように容易に適合できることは当業者には明らかであろう。
実施例
次の非限定的実施例を、本発明をさらに例示するために提供する。
実施例1
フルクトース、水、HCl、NaClおよび有機溶媒を密閉反応器中で、表1に詳述されている割合で混合した。反応器を、撹拌しながら、表1に報告される温度に報告される時間の間加熱した。冷却したら、すべての層の試料を採取し、生成物を分析し、組成をHPLCによって決定した。実施例1〜6におけるHPLC分析を、Agilent 1200 LCシステムで、Thermo Scientific Hypercarb、3.0×30mm、5umカラム(ガード)およびAgilent Zorbax SB−Aq 3.0×100mm、3.5umカラム(分析)を使用して46℃で行った。化学種を、90%(v/v)溶媒混合物A(水中の0.1%ギ酸水)および10%(v/v)溶媒混合物B(50:50のメタノール:水中の0.1%ギ酸)の混合物を1.0mL/分の流速で使用する定組成条件下で溶離した。フルクトース、グルコースおよび中間体は汎用荷電エアロゾル検出器(CAD)を使用して検出し、HMFは254nmでのUVによって検出した。フルクトース、グルコースおよびHMFは、純粋な標準から生成された較正曲線にフィットさせることによって定量化した。中間体は、構造的に類似した化合物から生成された較正曲線を使用して定量化した。生成物の分布は、表1において記載する。
実施例2
HFCS−90 13.0g(77.2%DS、フルクトース93.7%、グルコース4.1%、DP2+2.2%)、1M HCl水溶液3.3mL、水12.6mL、およびジメトキシエタン(DME)80.8mLを密閉容器内で混合し、撹拌しながら60分間にわたって120℃で加熱した。冷却したら、試料を採取し、フルクトース+グルコース、反応中間体、およびHMFについてHPLCによって分析した。HMF収率(糖の合計に基づき):48%;未変換フルクトース+中間体のmol%収率+HMFのmol%収率の合計:99%。
実施例3
フルクトース10g(フルクトース56mmol)、1M HCl水溶液3.3mL(3.3mmolHCl)、水18mL、およびジメトキシエタン(DME)80mLを密閉容器内で混合し、撹拌しながら65分間にわたって150℃で加熱した。溶液を冷却し、DMEを真空回転蒸発によって取り出した。得られた水溶液にメチルイソブチルケトン(MIBK)60mLを添加し、混合物を激しく撹拌し、相を分離させた。各層からの試料を採取し、フルクトース、反応中間体、およびHMFについてHPLCによって分析した。HMF収率(フルクトースに基づき):36%;未変換フルクトース+中間体のmol%収率+HMFのmol%収率の合計:98%。表2に、異なる層(相)における反応構成成分(フルクトース、反応中間体およびHMF)の分布を報告する
実施例4
フルクトース120g(フルクトース666mmol)、1M HCl水溶液33mL(HCl33mmol)、5M NaCl水溶液67mL(NaCl333mmol)、および2−BuOH400mL(第1の溶媒)を密閉容器内で混合し、撹拌しながら45分間にわたって120℃で加熱した。室温に冷却したら、ヘキサン50mL(第2の溶媒)を添加し、混合物を激しく撹拌し、分離させた。各層からの試料を採取し、フルクトース、反応中間体、およびHMFについてHPLCによって分析した。HMF収率(フクルトースに基づき):30%;未変換フルクトース+中間体のmol%収率+HMFのmol%収率の合計:93%。表3に、異なる層(相)における反応構成成分(フルクトース)、中間体および生成物のモル画分を報告する。
実施例5
実施例4の底部層に、フルクトース45g(フルクトース242mmol)、1M HCl水溶液29mL(29mmolHCl)、および2−BuOH400mLを添加した。混合物を撹拌しながら、密閉容器内で45分間にわたって120℃で加熱した。室温に冷却したら、ヘキサン50mLを添加し、混合物を激しく撹拌し、分離させた。各層からの試料を採取し、フルクトース、反応中間体、およびHMFについてHPLCによって分析した。HMF収率(フルクトース+反応中間体に基づき):32%;未変換フルクトース+中間体のmol%収率+HMFのmol%収率の合計:93%。表4に、異なる層(相)における反応構成成分(フルクトース)、中間体、および生成物のモル画分を報告する。
実施例6
この実施例では、次の触媒試験プロトコルを使用して、市販の酸性官能化ポリマーイオン交換樹脂を、HMFへのフルクトース脱水について試験した。
触媒を、ガラスバイアルインサートに秤量導入し、続いて、5重量%フルクトース、フルクトース+グルコースおよび/またはInvertose HFCS−90溶液+溶媒(5:1の有機溶媒と水)300〜1000μlを添加した。ガラスバイアルインサートを反応器に装填し、反応器を密閉した。反応器中の雰囲気を窒素に替え、室温で、300psigに加圧した。反応器を120℃に加熱し、バイアルを振盪しながら120℃で30〜120分間維持した。指定の反応時間の後に、浸透を停止し、反応器を40℃に急速に冷却した。次いで、反応器中の圧力をゆっくり開放した。溶液を水で希釈し、CADおよびUV検出を伴う液体クロマトグラフィーおよび水素炎イオン化検出を伴うガスクロマトグラフィーによって分析した。触媒を使用する様々な実行の詳細を、表5において報告する。グルコース10〜20重量%を含むフルクトースからなる溶液を利用するエントリ6、7および9では、表5において報告されている未変換フルクトースのmol%は、クエンチの時点での反応溶液内のフルクトース+グルコースの量を反映している。
実施例7
この実施例では、高フルクトーストウモロコシシロップを、連続流通反応器内でHMFに変換した。
流通反応器は、30.0mLの近似体積を有する0.25”×73”ジルコニウム管からなった。反応器管を、PID制御器を装備したアルミニウムブロックヒーター上に垂直に取り付けた。供給溶液を、2個のHPLCポンプを使用して逆流モードで送達し、反応器圧力を、逆圧調節器によって300psiで制御した。
2つの供給溶液を調製した。供給1:ジオキサン/HO(体積で4/1)中に溶解した10重量%HFCS−90;および供給2:ジオキサン/HO(体積で4/1)中に溶解した10重量%HFCS−90、0.12重量%HCl。
反応を、120℃で、5分の固定滞留時間および6mL/分の合計供給流速で行った。反応変換を、供給1および供給2のフロー比の変化を介してHClの量を変化させることによって制御した。反応の進行をモニターし、生成物組成を、30℃で多孔性黒鉛固定相(Hypercarb、3.0×100mm、5um)を使用してThermo Ultimate 3000分析用クロマトグラフィーシステムでのHPLC分析によって決定した。フルクトースおよびグルコースを、HO中の0.005%v/v NHOHの定組成条件下にて、0.6mL/分の流速で溶離した。中間体および5−(ヒドロキシメチル)フルフラール(HMF)を、1.0mL/分の流速で60%MeOHまでの勾配を使用することによって溶離した。フルクトース、グルコースおよび中間体を、汎用荷電エアロゾル検出器(CAD)を使用して検出し、HMFを、UVによって254nmで検出した。フルクトース、グルコース、およびHMFを、純粋な標準から生成した較正曲線にフィットさせることによって定量化した。中間体を、構造的に類似した化合物から生成された較正曲線を使用して定量化した。結果を下記の表6においてまとめ、この実施例からのデータを図9においてグラフで示す。
実施例8
この実施例では、限外濾過およびナノ濾過膜を使用して、フミンを、HMFへのフルクトースの変換から生じた水性生成物流出物から取り出した。
限外およびナノ濾過を試験するための生成物流出物を、実施例7において記載した条件と類似の条件下で生成したが、1,2−ジメトキシエタン(DME)を溶媒(体積で4/1のDME/水)として使用した。この部分変換連続流れプロセスによって、フルクトース24mol%、グルコース8mol%、中間体9mol%、HMF56mol%、およびフミンと称される未同定のオリゴマーまたはポリマー物質3mol%からなる水性生成物混合物が得られた。
収集された生成物流出物中のHClを、回転蒸発によるDMEの取り出しの前に、1当量のNaOHで中和した。残りの粗製の水性生成物混合物を、脱イオン水で3.8倍体積に希釈し、フミンの取り出しのための限外濾過およびナノ濾過処置に掛けた。
一試験で、GE Water & Process Technologies, Incから入手可能な1000の分子量カットオフ(MWCO)を有する2.7m渦巻き型GE UF膜を通して不透明暗茶色の水性生成物混合物2Lを循環させることによって、クロスフロー限外濾過を行った。4.25分後に、収集された透過水を、HPLCによって分析した。フルクトース、グルコース、HMF、および中間体はすべて膜を通過したが、着色体(フミン)の大部分は通過せず、濃縮水中に残った。収集された透過水は、透明なオレンジ色の溶液であった。
別の試験では、GE Water & Process Technologies, Incから入手可能な150のMWCOを有する2.7m渦巻き型Dairy NF膜を通して不透明暗茶色の水性生成物混合物1Lを循環させることによって、クロスフローナノ濾過を行った。3.8分後に、収集された透過水を、HPLCによって分析した。透過水は、フルクトース、グルコース、中間体、および着色体(フミン)を実質的に含有しないHMFからなった。収集された透過水は、透明な淡黄色の溶液であった。
別の試験では、GE Water & Process Technologies, Incから入手可能な150〜300のMWCOを有する2.6m渦巻き型Hシリーズ膜を通して不透明暗茶色の水性生成物混合物1Lを循環させることによって、クロスフロー濾過を行った。20.0分後に、収集された透過水を、HPLCによって分析した。透過水は、主にHMFからなり、非常に少量のフルクトースを伴い、およびグルコースまたは中間体は検出不可能な量であった。着色体(フミン)を実質的に取り出した。収集された透過水は、透明な淡黄色溶液であった。
本発明または好ましいその実施形態(複数可)の要素を導入する場合に、冠詞「a」、「an」、「the」、および「前記(上記)」は、1つまたは複数のその要素が存在することを意味すると意図されている。「含む」、「包含する」、および「有する」という用語は、列挙されている要素以外の追加の要素が存在し得ることを意味すると意図されている。
上記を考慮すると、本発明のいくつかの目的が達成され、他の有利な結果が達成されたことが分かるであろう。
本発明の範囲から逸脱することなく、上記のプロセスおよび生成物を様々に変化させることができるので、上の記載に含まれ、添付の図面において示されている内容はすべて、実例と解釈され、限定とは解釈されないことが意図されている。

Claims (76)

  1. 5−(ヒドロキシメチル)フルフラール(HMF)および水を含む生成物の生産のためのプロセスであって、
    反応帯域中でフルクトース、水、酸触媒および第1の溶媒を組み合わせることと;
    前記反応帯域中で、フルクトースを、HMFおよび水に、ならびにHMFへの中間体に、部分変換終点まで変換し、前記部分変換終点でのフルクトースからのHMFの収率が約80mol%を超えないことと;
    前記反応帯域から、組合せとして、前記生成物、未変換フルクトースおよび前記第1の溶媒の少なくとも一部を取り出し、前記反応帯域から取り出された前記組合せ中でのフルクトースからHMFへの前記変換が部分変換終点でクエンチされることと;
    前記反応帯域から取り出された前記組合せ中の前記第1の溶媒、前記生成物および未変換フルクトースのそれぞれの少なくとも一部を相互に分離することと;
    前記分離された未変換フルクトースの少なくとも一部および前記分離された第1の溶媒の少なくとも一部を前記反応帯域に再循環させることと;
    前記生成物を回収することとを含むプロセス。
  2. 5−(ヒドロキシメチル)フルフラール(HMF)および水を含む生成物の生産のためのプロセスであって、
    フルクトース、水、酸触媒および少なくとも第1の溶媒を反応帯域中で組み合わせることと;
    前記反応帯域中で前記フルクトースの一部をHMFおよび水に変換することと;
    前記反応帯域から、組合せとして、前記生成物、未変換フルクトースおよび前記第1の溶媒の少なくとも一部を取り出すことと;
    第2の溶媒および前記組合せの少なくとも一部をフルクトース分離器中で接触させて、未変換フルクトースの少なくとも一部を前記組合せから分離し、低下したフルクトース濃度を有し、かつ前記生成物ならびに前記第1の溶媒および第2の溶媒のそれぞれの少なくとも一部を含む、中間体組成物を生成することと;
    前記分離された未変換フルクトースの少なくとも一部を回収することと;
    前記中間体組成物中の前記第1の溶媒、前記第2の溶媒および前記生成物の少なくとも一部を相互に分離することとを含むプロセス。
  3. 前記分離された、未変換フルクトースの少なくとも一部が前記反応帯域に再循環される、請求項2に記載のプロセス。
  4. 前記生成物から分離された第2の溶媒が、前記反応帯域を介さずに前記フルクトース分離器に、直接または間接に、再循環される、請求項2または請求項3に記載のプロセス。
  5. 前記生成物から分離された第1の溶媒が、前記反応帯域に、直接または間接に、再循環される、請求項4に記載のプロセス。
  6. フルクトースが部分変換終点まで前記反応帯域中でHMFおよび水に、ならびにHMFへの中間体に変換され、部分変換終点でのフルクトースからのHMFの収率が約80mol%を超えず、前記反応帯域から取り出された前記組合せ中でのHMFへのフルクトースの前記変換が部分変換終点でクエンチされる、請求項2〜5のいずれか一項に記載のプロセス。
  7. 部分変換終点でのi)未変換フルクトース、(ii)フルクトースからのHMFの収率、および(iii)フルクトースからのHMFへの中間体の収率の合計が少なくとも約90mol%である、請求項1または請求項6に記載のプロセス。
  8. 部分変換終点でのフルクトースからのHMFの収率が約75%以下、約70%以下、約65%以下、約60%以下、約55%以下または約50%以下である、請求項1または請求項6に記載のプロセス。
  9. 部分変換終点でのフルクトースからのHMFの収率が約30〜約80%、約30〜約75%、約30〜約70%、約30〜約65%、約30〜約60%、約30〜約55%、約30〜約50%、約40〜約80%、約40〜約75%、約40〜約70%、約40〜約65%、約40〜約60%、約40〜約55%、約40〜約50%または約40〜約45%である、請求項1または請求項6に記載のプロセス。
  10. 前記酸触媒が不均一系触媒を含む、前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  11. 前記不均一系触媒が酸性官能化樹脂、酸性官能化炭素、無機酸化物、酸性官能化無機酸化物およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項10に記載のプロセス。
  12. 前記酸触媒が均一系触媒を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載のプロセス。
  13. 前記酸触媒が均一系触媒である、請求項1〜9のいずれか一項に記載のプロセス。
  14. 前記均一系触媒が鉱酸、有機酸およびそれらの組合せからなる群から選択される、請求項12または13に記載のプロセス。
  15. 前記酸触媒がHCl、HBr、HI、HSOおよびそれらの組合せからなる群から選択される、請求項14に記載のプロセス。
  16. 前記第1の溶媒がエーテル、アルコール、ケトン、炭化水素およびそれらの組合せからなる群から選択される、前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  17. 前記第1の溶媒がエーテルを含む、前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  18. 前記第1の溶媒が本質的にエーテルからなる、前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  19. 前記反応帯域中の前記組合せが単相または多相である、前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  20. 前記反応帯域が約80℃〜約180℃の範囲の温度で維持される、前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  21. 変換ステップが実質的に連続的な手法で行われる、前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  22. 前記反応帯域から取り出された前記未変換フルクトースの実質的にすべてが前記生成物から分離される、前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  23. 前記反応帯域から取り出された前記未変換フルクトースの実質的にすべてが前記生成物からの前記第1の溶媒の分離の前に前記生成物から分離される、請求項22に記載のプロセス。
  24. 前記反応帯域から取り出され前記生成物から分離された第1の溶媒が前記反応帯域に、直接または間接に、再循環される、前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  25. 第1の溶媒が蒸発または蒸留プロセスによって前記生成物から分離される、前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  26. 前記蒸発または蒸留プロセスによって前記生成物から分離された第1の溶媒が気相として取り出されかつ前記反応帯域に再循環される前に液相に凝縮される、請求項25に記載のプロセス。
  27. 前記生成物からの未変換フルクトースの分離の後に第1の溶媒が前記生成物から分離される、請求項25に記載のプロセス。
  28. 前記均一系酸触媒がイオン交換プロセスを使用して前記生成物から分離される、請求項12〜15のいずれか一項に記載のプロセス。
  29. 未変換フルクトースの前記分離が液液抽出プロセスによって行われる、請求項1、2、3または28のいずれか一項に記載のプロセス。
  30. 変換ステップが実質的に連続的な手法で行われる、請求項29に記載のプロセス。
  31. 前記未変換フルクトースの実質的にすべてが前記生成物から分離される、請求項29または請求項30に記載のプロセス。
  32. 前記未変換フルクトースの実質的にすべてが前記生成物からの前記第1の溶媒の分離の前に前記生成物から分離される、請求項29〜31のいずれか一項に記載のプロセス。
  33. 行われる前記分離が、
    前記組合せから前記第1の溶媒の少なくとも一部を分離して、前記生成物および未変換フルクトースを含む分離可能な組成物を生成することと;
    前記未変換フルクトースの少なくとも一部を前記分離可能な組成物中の前記生成物から分離することとを含む、請求項1に記載のプロセス。
  34. 前記生成物から分離された第1の溶媒が前記反応帯域に、直接または間接に、再循環される、請求項29〜33のいずれか一項に記載のプロセス。
  35. フミンが前記生成物からの第1の溶媒の分離の後に前記生成物から分離される、請求項29〜34のいずれかに記載のプロセス。
  36. 第1の溶媒が蒸発または蒸留プロセスによって前記生成物から分離される、請求項29〜35のいずれか一項に記載のプロセス。
  37. 前記蒸発または蒸留プロセスによって分離された第1の溶媒が気相として取り出されかつ前記反応帯域に再循環される前に液相に凝縮される、請求項29〜36のいずれか一項に記載のプロセス。
  38. 第1の溶媒が前記生成物からの未変換フルクトースの分離の後に前記生成物から分離される、請求項29〜37のいずれかに記載のプロセス。
  39. フルクトースおよび第1の溶媒を、前記反応帯域にそれらを供給する前に、ミキサー中で混合することをさらに含む、前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  40. 酸触媒が前記ミキサー中でフルクトースおよび第1の溶媒と混合される、請求項39に記載のプロセス。
  41. 前記生成物からの酸触媒の分離が液液抽出ステップの実行の後のアニオン交換プロセスによって行われる、請求項29〜37、39、または40のいずれかに記載のプロセス。
  42. 前記生成物からの第2の溶媒の分離が前記生成物からの酸触媒の前記イオン交換プロセスによる分離の後に起こる、請求項41に記載のプロセス。
  43. 前記第1の溶媒が極性である、前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  44. 前記第1の溶媒が極性でありかつ前記第2の溶媒が本質的に非極性である、請求項29〜32および34〜42のいずれか一項に記載のプロセス。
  45. 前記未変換フルクトースの少なくとも95%が分離される、請求項22、23、31または32のいずれか一項に記載のプロセス。
  46. 前記液液抽出から生じる1つの相が未変換フルクトースおよび触媒を含みかつ前記反応帯域に、直接または間接に、回収および再循環される、請求項29に記載のプロセス。
  47. HMFへのフルクトースの前記変換が前記部分変換終点の後にクエンチされ前記組合せの温度を低下させることによって達成される、請求項1または6〜9のいずれか一項に記載のプロセス。
  48. HMFへのフルクトースの前記変換が前記反応帯域内で前記組合せの温度を低下させることによってクエンチされる、請求項47に記載のプロセス。
  49. HMFへのフルクトースの前記変換が前記反応帯域から取り出された後に前記組合せの温度を低下させることによってクエンチされる、請求項47に記載のプロセス。
  50. 前記組合せの温度がフラッシュ蒸発、冷却用不活性ガスとの接触、液体希釈剤との混合および/または間接熱交換器を介する通過によって低下される、請求項47〜49のいずれか一項に記載のプロセス。
  51. 前記組合せの温度が部分変換終点で約100℃未満、約60℃未満、または約50℃未満の温度に冷却されてHMFへのフルクトースの変換をクエンチする、請求項47〜50のいずれか一項に記載のプロセス。
  52. フルクトースの約10%以下、約8%以下、約5%以下、または約3%以下がフミンに変換される、前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  53. フミンが前記生成物からの第1の溶媒の分離の後に前記生成物から分離される、請求項52に記載のプロセス。
  54. 反応帯域から取り出された前記組合せの1種または複数種の構成成分が選択的膜分離によって分離される、前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  55. 未変換フルクトース、中間体およびHMFが選択的膜分離によって反応帯域から取り出された前記組合せの他の構成成分から分離される、前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  56. 反応帯域から取り出された前記組合せがフミンを含みかつ1つまたは複数の限外濾過膜と接触されて、フミンを含む濃縮水と、フミンが枯渇し未変換フルクトース、中間体、HMF、溶媒および水を含む透過水とを生成し、かつ前記限外濾過透過水がHMFからの未変換フルクトースおよび中間体の分離のために1つまたは複数のナノ濾過膜と接触される、前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  57. 反応帯域から取り出された前記組合せがフミンを含みかつ1つまたは複数の選択的膜と接触されて、前記フミンの少なくとも一部を含む濃縮水と、フミンが枯渇し未変換フルクトース、中間体、HMF、溶媒および水を含む透過水とを生成する、前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  58. 反応帯域から取り出された前記組合せと接触される前記選択的膜が限外濾過膜を含む、請求項57に記載のプロセス。
  59. 前記濃縮水が反応帯域から取り出された前記組合せ中に含有される前記フミンの実質的にすべてを含む、請求項57または請求項58に記載のプロセス。
  60. 前記限外濾過膜透過水が1つまたは複数の選択的膜と接触されて、HMF、溶媒および水を含有する透過水と、前記未変換フルクトースおよび中間体の少なくとも一部を含有する濃縮水とを生成する、請求項58または請求項59に記載のプロセス。
  61. 前記限外濾過膜透過水と接触される前記選択的膜がナノ濾過膜を含む、請求項60に記載のプロセス。
  62. 前記限外濾過膜透過水が前記選択的膜との接触の前に希釈剤と組み合わされる、請求項60または請求項61に記載のプロセス。
  63. 前記ナノ濾過濃縮水が前記限外濾過膜透過水中に含有される前記未変換フルクトースおよび中間体の実質的にすべてを含む、請求項61または請求項62に記載のプロセス。
  64. 前記ナノ濾過濃縮水が前記反応帯域に再循環される、請求項61〜63のいずれか一項に記載のプロセス。
  65. 5−(ヒドロキシメチル)フルフラール(HMF)および水を含む生成物の生産のためのプロセスであって、
    反応帯域中でフルクトース、水、酸触媒および少なくとも第1の溶媒を組み合わせることと;
    前記反応帯域中で前記フルクトースの一部をHMFおよび水に、ならびにHMFへの中間体に変換することと;
    前記反応帯域から、組み合わせとして、前記生成物、未変換フルクトース、中間体および第1の溶媒の少なくとも一部を取り出すことと;
    反応帯域から取り出された前記組合せの1種または複数種の構成成分を選択的膜分離によって分離することとを含むプロセス。
  66. 未変換フルクトース、中間体およびHMFが選択的膜分離によって反応帯域から取り出された前記組合せの他の構成成分から分離される、請求項65に記載のプロセス。
  67. 反応帯域から取り出された前記組合せがフミンを含みかつ1つまたは複数の限外濾過膜と接触されて、フミンを含む濃縮水と、フミンが枯渇し未変換フルクトース、中間体、HMF、溶媒および水を含む透過水とを生成し、かつ前記限外濾過透過水がHMFからの未変換フルクトースおよび中間体の分離のために1つまたは複数のナノ濾過膜と接触される、請求項65または請求項66に記載のプロセス。
  68. 反応帯域から取り出された前記組合せがフミンを含みかつ1つまたは複数の選択的膜と接触されて、前記フミンの少なくとも一部を含む濃縮水と、フミンが枯渇し未変換フルクトース、中間体、HMF、溶媒および水を含む透過水とを生成する、請求項65または請求項66に記載のプロセス。
  69. 反応帯域から取り出された前記組合せと接触させる前記選択的膜が限外濾過膜を含む、請求項68に記載のプロセス。
  70. 前記濃縮水が反応帯域から取り出された前記組合せ中に含有される前記フミンの実質的にすべてを含む、請求項68または請求項69に記載のプロセス。
  71. 前記限外濾過膜透過水が1つまたは複数の選択的膜と接触されて、HMF、溶媒および水を含有する透過水と、および前記未変換フルクトースおよび中間体の少なくとも一部を含有する濃縮水とを生成する、請求項69または請求項70に記載のプロセス。
  72. 前記限外濾過膜透過水と接触される前記選択的膜がナノ濾過膜を含む、請求項71に記載のプロセス。
  73. 前記限外濾過膜透過水が前記選択的膜との接触の前に希釈剤と組み合わされる、請求項71または請求項72に記載のプロセス。
  74. 前記ナノ濾過濃縮水が前記限外濾過膜透過水中に含有される前記未変換フルクトースおよび中間体の実質的にすべてを含む、請求項72または請求項73に記載のプロセス。
  75. 前記ナノ濾過濃縮水が前記反応帯域に再循環される、請求項72〜74のいずれか一項に記載のプロセス。
  76. 前記ナノ濾過透過水からHMFを回収することをさらに含む、請求項72〜75のいずれか一項に記載のプロセス。

JP2016548180A 2014-01-27 2015-01-27 Hmf含有生成物へのフルクトース含有供給原料の変換 Pending JP2017505310A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461932185P 2014-01-27 2014-01-27
US61/932,185 2014-01-27
PCT/US2015/013130 WO2015113060A2 (en) 2014-01-27 2015-01-27 Conversion of fructose-containing feedstocks to hmf-containing product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017505310A true JP2017505310A (ja) 2017-02-16
JP2017505310A5 JP2017505310A5 (ja) 2018-03-08

Family

ID=52462483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548180A Pending JP2017505310A (ja) 2014-01-27 2015-01-27 Hmf含有生成物へのフルクトース含有供給原料の変換

Country Status (12)

Country Link
US (2) US9611241B2 (ja)
EP (1) EP3099670A2 (ja)
JP (1) JP2017505310A (ja)
KR (1) KR20160111954A (ja)
CN (1) CN106029642B (ja)
AU (1) AU2015209026A1 (ja)
BR (1) BR112016016751B1 (ja)
CA (1) CA2937506C (ja)
EA (1) EA201691459A1 (ja)
MX (1) MX2016009657A (ja)
SG (1) SG11201606169PA (ja)
WO (1) WO2015113060A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021531342A (ja) * 2018-07-13 2021-11-18 ノバモント・ソシエタ・ペル・アチオニNovamont Societa Per Azioni 第四アンモニウム塩を用いた5−ヒドロキシメチルフルフラールの製造及び分離法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10316009B2 (en) 2015-08-21 2019-06-11 Gfbiochemicals Ip Assets B.V. Process to prepare hydroxymethylfurfural derivatives
CA3010631A1 (en) 2016-01-13 2017-07-20 Stora Enso Oyj Processes for the preparation of 2,5-furandicarboxylic acid and intermediates and derivatives thereof
WO2017184545A1 (en) * 2016-04-18 2017-10-26 Rennovia, Inc. Conversion of fructose-containing feedstocks to hmf-containing product
DE102016224073A1 (de) * 2016-12-02 2018-06-07 Südzucker AG Verbessertes HMF-Herstellungsverfahren
EP3652161A1 (en) 2017-07-12 2020-05-20 Stora Enso Oyj Purified 2,5-furandicarboxylic acid pathway products
CN108250165B (zh) * 2018-01-10 2021-03-26 南昌大学 一种利用生物质碳水化合物制备n-(5-甲基糠基)苯胺及衍生物的方法
CN110452192A (zh) * 2018-05-07 2019-11-15 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种制备5-羟甲基-2-呋喃甲醛的方法
DE102018208510A1 (de) 2018-05-29 2019-12-05 Südzucker AG Salz- und Säuregemisch-katalysierte HMF-Herstellung
DE102018208507A1 (de) 2018-05-29 2019-12-05 Südzucker AG Anolytfraktion-katalysierte HMF-Herstellung
BR112021020733A2 (pt) 2019-04-15 2021-12-14 Stora Enso Oyj Processo para recuperação de solvente e isolamento de materiais húmicos e composições dos mesmos
JP7415002B2 (ja) 2020-02-28 2024-01-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 化学汚染物質を除去する方法
KR102420365B1 (ko) * 2020-04-07 2022-07-14 주식회사 한솔케미칼 나노입자의 대량 정제 시스템 및 이를 이용한 나노입자의 대량 정제방법
CN115894193B (zh) * 2021-09-30 2024-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种氢过氧化物酸分解的方法
CN113861139B (zh) 2021-11-04 2023-12-12 浙江糖能科技有限公司 一种制备5-羟甲基糠醛的方法
KR20230133537A (ko) * 2022-03-11 2023-09-19 경북대학교 산학협력단 전기화학적 환원반응을 통한 hmf으로부터 bhmf 생산용 촉매 전극 및 이의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013053816A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Novozymes A/S Production of 5-hydroxymethylfurfural from fructose using a single-phase mixed aqueous-organic solvent system
WO2013106136A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-18 Archer Daniels Midland Company Process for making hmf and hmf derivatives from sugars, with recovery of unreacted sugars suitable for direct fermentation to ethanol
JP2013208056A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Oji Holdings Corp バイオマスからの単糖類、オリゴ糖類及びフルフラール類の製造方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB600871A (en) 1945-10-17 1948-04-21 Walter Norman Haworth Improvements relating to the manufacture of 5-hydroxymethyl 2-furfural
GB591858A (en) 1944-05-30 1947-09-01 Walter Norman Haworth Improvements relating to the manufacture of 5-hydroxy-methyl furfural or levulinic acid
US2750394A (en) 1952-05-22 1956-06-12 Food Chemical And Res Lab Inc Manufacture of 5-hydroxymethyl 2-furfural
US2754330A (en) 1952-12-12 1956-07-10 Du Pont Manufacture of aliphatic diamines
US2929823A (en) 1956-11-26 1960-03-22 Merck & Co Inc Production of 5-hydroxymethylfurfural
US2917520A (en) 1957-09-11 1959-12-15 Arthur C Cope Production and recovery of furans
GB876463A (en) 1959-02-25 1961-09-06 Atlas Powder Co Process for preparing hydroxymethyl furfural
US3118912A (en) 1960-04-18 1964-01-21 Rayonier Inc Preparation of hydroxymethylfurfural
FR2464260A1 (fr) 1979-09-05 1981-03-06 Roquette Freres Procede de fabrication du 5-hydroxymethylfurfural
US4400468A (en) 1981-10-05 1983-08-23 Hydrocarbon Research Inc. Process for producing adipic acid from biomass
FR2551754B1 (fr) 1983-09-14 1988-04-08 Roquette Freres Procede de fabrication du 5-hydroxymethylfurfural
US4533743A (en) 1983-12-16 1985-08-06 Atlantic Richfield Company Furfural process
DE3601281A1 (de) 1986-01-17 1987-07-23 Sueddeutsche Zucker Ag Verfahren zur herstellung von 5-hydroxymethylfurfural einschliesslich eines kristallinen produktes unter ausschliesslicher verwendung von wasser als loesungsmittel
AT387247B (de) 1987-05-12 1988-12-27 Voest Alpine Ind Anlagen Kombiniertes verfahren zur thermischen und chemischen behandlung von lignocellulosehaltiger biomasse und zur gewinnung von furfural
DE3842825A1 (de) 1988-01-08 1989-07-20 Krupp Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung von furfural
FR2663933B1 (fr) 1990-06-27 1994-06-17 Beghin Say Sa Nouveau procede de preparation du 5-hydroxymethylfurfural a partir de saccharides.
FR2664273B1 (fr) 1990-06-27 1994-04-29 Beghin Say Sa Nouveau procede de preparation du 5-hydroxymethylfurfural a partir de saccharides.
FR2669635B1 (fr) 1990-11-22 1994-06-10 Furchim Procede de fabrication d'hydroxymethylfurfural (hmf) du purete elevee.
KR920008374B1 (ko) 1990-12-04 1992-09-26 일양약품 주식회사 항종양 면역증강효과가 있는 단백다당체(G 009)를 생성하는 가노데르마루시덤(Ganoderma lucidum) IY 009
FR2670209B1 (fr) 1990-12-07 1995-04-28 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'hydroxymethyl-5 furfural par catalyse heterogene.
DE19905655A1 (de) 1999-02-11 2000-08-17 Karl Zeitsch Verfahren zur Herstellung von Furfural durch verzögerte Entspannung
US6518440B2 (en) 2001-03-05 2003-02-11 Gene E. Lightner Hydroxymethylfurfural derived from cellulose contained in lignocellulose solids
US7393963B2 (en) 2004-12-10 2008-07-01 Archer-Daniels-Midland Company Conversion of 2,5-(hydroxymethyl)furaldehyde to industrial derivatives, purification of the derivatives, and industrial uses therefor
US7317116B2 (en) 2004-12-10 2008-01-08 Archer-Daniels-Midland-Company Processes for the preparation and purification of hydroxymethylfuraldehyde and derivatives
EP2050742B1 (en) 2006-03-10 2010-07-07 Furanix Technologies B.V Use of an organic acid esters of 5-hydroxymethylfurfural
EP2032550B1 (en) 2006-06-06 2013-11-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Catalytic process for producing furan derivatives from carbohydrates in a biphasic reactor
WO2009012445A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Archer Daniels Midland Company Method for production of 5-hydroxymethyl-2-furfural from fructose
CA2726126C (en) 2008-06-17 2018-07-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Chemical transformation of lignocellulosic biomass into fuels and chemicals
US8501989B2 (en) 2009-06-13 2013-08-06 Rennovia, Inc. Production of adipic acid and derivatives from carbohydrate-containing materials
WO2011124639A1 (en) 2010-04-07 2011-10-13 Novozymes A/S A method of producing hydroxymethylfurfural
EP2390247A1 (en) 2010-05-26 2011-11-30 Netherlands Organisation for Scientific Research (Advanced Chemical Technologies for Sustainability) Preparation of caprolactone, caprolactam, 2,5-tetrahydrofuran dimethanol, 1,6-hexanediol or 1,2,6-hexanetriol from 5-hydroxymethyl-2-furfuraldehyde
FR2975396B1 (fr) 2011-05-16 2013-12-27 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation de 5-hydroxymethylfurfural
WO2013034763A1 (en) 2011-09-09 2013-03-14 Dsm Ip Assets B.V. Process for the separation of a bio -based product by distillation and permeation
EP2791125B1 (de) * 2011-12-13 2017-08-23 Basf Se HERSTELLUNG VON 5-HYDROXYMETHYLFURFURAL (HMF) AUS SACCHARIDLÖSUNGEN IN GEGENWART EINES LÖSEMITTELS MIT EINEM SIEDEPUNKT GRÖßER 60°C UND KLEINER 200°C (BEI NORMALDRUCK, KURZ LEICHTSIEDER GENANNT)
EA025555B1 (ru) 2012-01-18 2017-01-30 Ренновиа, Инк. Способ получения гексаметилендиамина из 5-гидроксиметилфурфурола
KR101217137B1 (ko) 2012-03-05 2012-12-31 한국생산기술연구원 프록토오스를 포함하는 옥수수시럽으로부터 5-히드록시메틸-2-푸르푸랄을 제조하는 방법
US9090579B2 (en) 2012-03-12 2015-07-28 Archer Daniels Midland Co. Processes for making sugar and/or sugar alcohol dehydration products
WO2014037560A1 (en) 2012-09-10 2014-03-13 Dsm Ip Assets B.V. Process for the separation of levulinic acid from biomass
US8772515B2 (en) 2012-10-11 2014-07-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Method to convert biomass to 5-(hydroxymethyl)-furfural (HMF) and furfural using lactones, furans, and pyrans as solvents
US9199957B2 (en) 2012-12-21 2015-12-01 Petroleo Brasileiro S.A.-Petrobras 2.5-furandicarboxylic acid integrated production process
WO2014152366A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Pronghorn Renewables Llc Method and catalyst for the production of alcohols, diols, cyclic ethers and other products from pentose and hexose sugars

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013053816A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Novozymes A/S Production of 5-hydroxymethylfurfural from fructose using a single-phase mixed aqueous-organic solvent system
WO2013106136A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-18 Archer Daniels Midland Company Process for making hmf and hmf derivatives from sugars, with recovery of unreacted sugars suitable for direct fermentation to ethanol
JP2013208056A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Oji Holdings Corp バイオマスからの単糖類、オリゴ糖類及びフルフラール類の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
VAN DE VYVER, STIJN; THOMAS, JOICE; GEBOERS, JAN; KEYZER, STEFAAN; SMET, MARIO; DEHAEN, WIM; JACOBS,: "Catalytic production of levulinic acid from cellulose and other biomass-derived carbohydrates with s", ENERGY & ENVIRONMENTAL SCIENCE, vol. 4(9), JPN6018040698, 2011, pages 3601-3610 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021531342A (ja) * 2018-07-13 2021-11-18 ノバモント・ソシエタ・ペル・アチオニNovamont Societa Per Azioni 第四アンモニウム塩を用いた5−ヒドロキシメチルフルフラールの製造及び分離法
JP7416784B2 (ja) 2018-07-13 2024-01-17 ノバモント・ソシエタ・ペル・アチオニ 第四アンモニウム塩を用いた5-ヒドロキシメチルフルフラールの製造及び分離法

Also Published As

Publication number Publication date
US9611241B2 (en) 2017-04-04
BR112016016751A2 (ja) 2017-08-08
EA201691459A1 (ru) 2016-12-30
US10017486B2 (en) 2018-07-10
US20150210661A1 (en) 2015-07-30
WO2015113060A3 (en) 2015-11-12
WO2015113060A9 (en) 2016-11-10
US20170158656A1 (en) 2017-06-08
CA2937506C (en) 2022-12-20
CA2937506A1 (en) 2015-07-30
CN106029642A (zh) 2016-10-12
EP3099670A2 (en) 2016-12-07
SG11201606169PA (en) 2016-08-30
MX2016009657A (es) 2017-01-20
WO2015113060A2 (en) 2015-07-30
AU2015209026A1 (en) 2016-07-28
CN106029642B (zh) 2019-11-29
KR20160111954A (ko) 2016-09-27
BR112016016751B1 (pt) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017505310A (ja) Hmf含有生成物へのフルクトース含有供給原料の変換
US10138217B2 (en) Methods for extracting and converting hemicellulose sugars
US8148582B2 (en) Glycerol vaporization method
WO2017184545A1 (en) Conversion of fructose-containing feedstocks to hmf-containing product
US10662167B2 (en) HMF production method
US20170015642A1 (en) Conversion of fructose-containing feedstocks to hmf-containing product
US11548863B2 (en) Preparation of HMF catalyzed by a mixture of salt and acid
JP6447061B2 (ja) フルフラール製造触媒の回収方法、フルフラール製造触媒、および該フルフラール製造触媒を用いたフルフラールの製造方法
CN113825745A (zh) 用于回收溶剂和分离腐殖质材料及其组合物的方法
Choi et al. Separation of bio-based glucaric acid via antisolvent crystallization and azeotropic drying
AU2019276047A1 (en) Anolyte fraction-catalyzed hmf production
KR20170084277A (ko) 반응 혼합물로부터 포메이트(formate)를 수득하는 방법
EA045367B1 (ru) Получение hmf, катализируемое смесью соли и кислоты
WO2023076622A1 (en) Process for the recovery of monopotassium glucarate and glucaric acid
US20160251296A1 (en) Process to prepare levulinic acid
JP3541542B2 (ja) 二量化アルデヒドの製造方法
CA2492155A1 (en) Method for the separation of ascorbic acid from a polar solvent containing ascorbic acid and 2-keto-l-gulonic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190521