JP2017504817A - 分岐型フッ素化感光性ポリマー - Google Patents

分岐型フッ素化感光性ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2017504817A
JP2017504817A JP2016531051A JP2016531051A JP2017504817A JP 2017504817 A JP2017504817 A JP 2017504817A JP 2016531051 A JP2016531051 A JP 2016531051A JP 2016531051 A JP2016531051 A JP 2016531051A JP 2017504817 A JP2017504817 A JP 2017504817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive polymer
group
composition
fluorinated
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016531051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6545168B2 (ja
Inventor
ロバート ロベッロ、ダグラス
ロバート ロベッロ、ダグラス
ワレン ライト、チャールズ
ワレン ライト、チャールズ
キャロル フリ−マン、ダイアン
キャロル フリ−マン、ダイアン
ザビエル バーン、フランク
ザビエル バーン、フランク
アンドリュー デフランコ、ジョン
アンドリュー デフランコ、ジョン
ラブサム、サンドラ
ロバート オトゥール、テレンス
ロバート オトゥール、テレンス
Original Assignee
オーソゴナル,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーソゴナル,インコーポレイテッド filed Critical オーソゴナル,インコーポレイテッド
Publication of JP2017504817A publication Critical patent/JP2017504817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545168B2 publication Critical patent/JP6545168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

フッ素化溶剤中提供される分岐型コポリマーを有する、分岐型フッ素化感光性ポリマー組成物を開示する。前記コポリマーは、分岐単位と、フッ素含有基を含む第1繰返し単位と、溶解性調節反応基を含む第2繰返し単位とを有する。前記分岐型フッ素化感光性ポリマー組成物は、有機電子素子及びバイオ電子素子、或いは、感光性有機材料を有するその他素子類の製造に特に好適である。

Description

本願はPCT国際特許出願として2014年11月12日に出願され、2013年11月13日に出願した米国仮特許出願番号第61/903,450及び2014年5月9日に出願した米国仮特許出願61/990,966の優先権を主張するものであり、ここに参照してその全開示を本明細書中に組み入れる。
本発明は、全米科学財団(NSF)から付与されたSBIR第II段階許可番号第1230454に基づき、政府の助成を受けて行われた。従って米国政府は本発明について一定の権利を有する。
本発明は、分岐型フッ素化感光性ポリマーに係る。このような感光性ポリマーは、特に有機電子素子及びバイオ電子素子に使用される。
光パターン化が可能なポリマー組成物は、様々に商業利用されてきた。例えば、フォトレジスト、絶縁体、絶縁物、半導体、封止材、不動被膜、撥水又は撥油層、遮光又は発光層、塗料、印刷インキなどが挙げられる。特に、光パターン化可能ポリマー組成物は、バイオ電子素子を含む、有機電子素子の製造に使用される。
有機電子素子は、従来の無機系素子と比べ、性能及び価格面で優れる。よって、電子素子の製造に有機材料を用いることに、多くの商業的興味がもたれてきた。具体的に、電導性ポリマーなどの有機材料は、金属及びケイ素による従来の素子に比べて、重量が軽く、機械的柔軟性に非常に優れる素子の製造に使用される。また、有機材料で製造した素子は、無機材料で製造した素子よりも環境における損害が著しく少ない。有機材料は、有毒な材料を必要とせずに、比較的温和な溶媒や製造方法で理想的に製造できるからである。従って、上記のような優れた重量及び機械特性に照らして、また、特に製造及び廃棄するとき、環境負荷を低減できることから、有機材料による電子素子は、従来の無機材料による素子よりも安価であると期待できる。
バイオ電子素子及び有機電子素子が直面する問題は、従来の無機素子に使用する材料及びパターン化プロセスが、バイオ及び化学電子材料には使用できないことである。よって、新しい材料及びプロセスが必要である。例えば、フォトレジストは無機材料による従来の電子素子をパターン化するのに日常的に使用されてきたにも拘わらず、バイオ電子材料又は有機電子材料に適用するとき、フォトリソグラフィーによるパターン化を行うことは困難である。特に、バイオ電子材料及び有機電子材料は、従来のフォトリソグラフィーに用いる伝統的なリソグラフ溶媒に対して耐性がほとんどない。この結果、伝統的なリソグラフ溶媒やプロセスは、有機電子装置を劣化させる。このような問題を克服しようとする様々な試み、例えば、インクジェット印刷法又はシャドウマスク堆積法が行われてきたが、こうした別法でも、フォトリソグラフィーで成功裏に得られるような結果を与えてはいない。インクジェット印刷法やシャドウマスク堆積法の何れの方法も、従来のリソグラフィー法で得られるような微細なパターン分解度を一般に実現できてはいない。
特許文献1は、フッ素化溶剤及びフッ素化フォトレジストを用いる「オーソゴナルな」プロセスによって有機電子材料をパターン化する有用な方法を開示する。前記フッ素化溶剤は、有機電子材料との相互作用が非常に弱いことを見出した。
また、特許文献2は、オーソゴナルなプロセス用のフッ素化材料類を開示する。このオーソゴナルなプロセスは良好に進展してきたが、開示したシステムは商業的に採用されていない。このシステムには、機能面及びコスト面での一層の改善が望まれている。
米国特許第8846301号明細書 国際特許出願公開第2012/148884号パンフレット
本発明者らは、フッ素化溶剤中、オーソゴナルなフッ素化感光性ポリマーの現像又は剥離速度が遅くなるという問題を見出した。感光性ポリマーの配合組成が進歩し、機能性及び感光性が増すに従い、この問題はより顕著になった。現像及び剥離時間が長くなると、製造処理能力が低下するという結果を招く。また、フッ素化溶剤は多くの有用な活性有機材料との相互作用が弱いが、しかし、現像及び剥離時間が長くなると溶媒への暴露が増し、結果として活性材料の機能低下を招くことが多い。
課題を解決する手段
本発明によれば、フッ素化感光性ポリマー組成物は、分岐単位と、フッ素含有基を有する第1繰返し単位と、及び溶解性調節反応基を有する第2繰返し単位とからなる分岐型コポリマー、並びに、フッ素化溶剤から構成される。
また、本発明の別の態様では、素子のパターン化方法は、素子基板上に感光性ポリマー層を形成する工程と、前記感光性ポリマー層をパターン化光に露光する工程と、前記露光した感光性ポリマー層を現像剤と接触させ、パターン化光に応じて露光された感光性ポリマーの一部分を除去する工程と、並びに、前記素子基板を覆う感光性ポリマーからなる第1パターン及びこれとは相補的であって前記の感光性ポリマー除去部分に対応する第2パターンを有する現像構造を形成する工程とを有する。
なお、前記感光性ポリマー層は、少なくとも2つの分岐点をもつ分岐単位と、フッ素含有基をもつ第1繰返し基と、及び溶解性調節反応基を有する第2繰返し単位とから構成される分岐型コポリマーを含む。また、前記現像剤は第1フッ素化溶剤を含む。
ある実施形態では、本発明の感光性ポリマー組成物は、フッ素化溶剤によって現像剤中での現像速度を改善する。また、ある実施形態では、本発明の感光性ポリマー組成物は、フッ素化溶剤によって現像剤中での剥離速度を改善する。またある実施形態では、本発明の感光性ポリマー組成物は、現像及び/又は剥離の暴露寛容度を改善する。さらにまたある実施形態では、本発明の感光性ポリマー組成物は、コントラストを改善する。さらにまたある実施形態では、本発明の感光性ポリマー組成物は、感光性を改善する。また、ある実施形態では、本発明の分岐型コポリマーは、高レベルの増感色素、極性基又は耐エッチング基をコポリマーに組み入れることができる。また、ある実施形態では、本発明の分岐型コポリマーによって、オーソゴナルなフッ素化溶剤との使用ができる、感光性ポリマー配合組成が広範囲で可能となる。
本発明の代表的分岐型コポリマーを図示する。 本発明の一実施形態における製造工程を示すフローチャートである。 感光性ポリマーのコントラストを決定するのに用いる、正規化膜厚に対して暴露量の対数値をプロットした代表的プロット図である。
感光性組成物(又は感光性ポリマー組成物とも称する)は、被覆化、又は、光パターン化膜などの光硬化膜を製造する方法に適用できる感光性材料を含む。一実施形態では、本願の感光性ポリマーは、多層電子素子などの素子に有用な材料からなる層をパターン化するためのフォトレジストとして使用され、こうした感光性ポリマーは任意に除去(つまり剥離)することができる。また、一実施形態では、本発明の感光性ポリマーは素子の一部分として残り、パターン化された絶縁膜、又は撥水及び/又は撥油構造を形成するために用いられる。特に、前記感光性ポリマーはフッ素化溶剤を用いる被覆又は現像工程に好適である。フッ素化感光性ポリマー液に使う溶剤、任意の現像剤、及び任意の剥離剤は、溶解又は損傷させたくないその他材料層との相互作用が弱いものから選択する。このような溶剤及び溶液のことを、まとめて「オーソゴナル」と称する。オーソゴナルであることは、例えば、対象とする材料層をもつ素子を、製造前に、ある溶剤又は溶液に浸すことで試験できる。もし、この素子に重大な機能不全が起きなければ、この溶剤はオーソゴナルである。また、別に言及しない限り、「溶液」という用語は、本明細書中では広義の意味で使用され、流動性がある任意の材料のことを意味する。「溶液」の例として、単一溶媒の液体、ある溶媒とそれ以外の1以上の溶媒からなる均一系混合物、ある溶媒と1以上の溶質とからなる均一系混合物、及びこれら混合物の組み合わせ、並びに、乳状液や分散液等からなる不均一系又は多相系混合物などが挙げられる。
本発明中開示する一実施形態は、溶媒感受性材料や活性有機材料を用いる素子に特に好適である。活性有機材料の例としては、有機半導体、有機電導体、OLED(有機発光ダイオード)材料及び有機光電池材料などの有機電子材料、有機光学材料、並びに生物材料(つまり、バイオ電子材料やバイオ活性材料を含む)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これら材料の多くは、従来のフォトリソグラフィープロセスで用いられる有機溶液又は水溶液との接触時、容易に損傷を受ける。また、パターン化できる層を形成するために、活性有機材料を被覆することが多々ある。活性有機材料の被覆は、従来の方法を使用して、溶液から行うことができる。別法では、減圧下で加熱した有機材料源を用いて、蒸着によって活性有機材料を被覆できる。溶媒に敏感な活性有機材料には、有機物及び無機物からなる組成物が挙げられる。例えば、前記組成物は無機半導体ナノ粒子(つまり、量子ドット)を含んでもよい。こうしたナノ粒子は有機リガンド類を有するか、又は有機マトリックス中に分散されてもよい。
本発明の感光性ポリマー組成物は、通常、全溶媒容量に対して少なくとも50容量%、好適には少なくとも90容量%のフッ素化溶剤を含む被覆化溶媒中に含有して提供される。成膜層が光パターン化層である場合、露光領域と非露光化領域を区別できる現像剤を用い、パターン露光化した感光性ポリマー層を現像できる。一実施形態では、前記現像剤は、現像剤の全容量に対して少なくとも50容量%、好適には少なくとも90容量%のフッ素化溶剤を含有する。同様に、現像した(つまりパターン化された)感光性ポリマーは、露光した感光性ポリマーを溶解又は剥離できる剥離剤を用いて、自由に剥離可能である。また、ある実施形態では、前記剥離剤は、剥離剤の全容量に対して少なくとも50容量%、好適には少なくとも90容量%のフッ素化溶剤を含有する。特定の材料の組み合わせ、及びプロセスに必要な溶解性に応じて、以下に記載した広範囲材料のなかからフッ素化溶剤を選択できる。例えば、クロロフルオロ炭素類(CFC)、ハイドロクロロフルオロ炭素類(HCFC)、ハイドロフルオロ炭素類(HFC)、ペルフルオロ炭素類(PFC)、ハイドロフルオロエーテル類(HFE)、ペルフルオロエーテル類、ペルフルオロアミン類、トリフルオロメチル置換芳香族溶媒類、及びフルオロケトン類等が挙げられる。
特に有用なフッ素化溶剤としては、室温でペルフルオロ化、又は高度にペルフルオロ化された液体が挙げられる。これら液体は、水及び大半の(しかし全てではない)有機溶媒と混じり合わない。こうした溶剤のなかで、ハイドロフルオロエーテル(HFE)は環境にやさしい「グリーン」溶剤として知られる。隔離HFEを含むHFE類は、PFC類に比べて不燃性であり、オゾン層を破壊せず、地球温暖化効果が低く、ヒトへの毒性が低いので好適な溶媒である。
容易に入手可能なHFE類及びHFE類異性体混合物の例としては、メチル ノナフルオロブチル エーテルとメチル ノナフルオロイソブチル エーテル(HFE−7100)との異性体混合物、エチル ノナフルオロブチル エーテルとエチル ノナフルオロイソブチル エーテル(HFE−7200 aka NovecTM7200)との異性体混合物、3−エトキシ−1,1,1,2,3,4,4,5,5,6,6,6−ドデカフルオロ−2−トリフルオロメチル−ヘキサン(HFE−75000 aka NovecTM7500),1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロ−4−(1,1,2,3,3,3−ヘキサプロポキシ)−ペンタン(HFE−7600 aka NovecTM7600)、1−メトキシヘプタフルオロプロパン(HFE−7000)、1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロ−3−メトキシ−4−フルオロメチルペンタン(HFE−7600 aka NovecTM7300)、1,3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンゼン(HFE−978m)、1,2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)エタン(HFE−578E)、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル エーテル(HFE−6512)、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチル エーテル(HFE−347E)、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピル エーテル(HFE−458E)、2,3,3,4,4−ペンタフルオロテトラヒドロ−5−メトキシ−2,5−ビス[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]−フラン(HFE−7700 aka NovecTM7700)、及び1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロオクタン−プロピル エーテル(TE60−C3)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
なお、フッ素化溶剤混合物は、米国特許出願第14/260,666号及び第14/260,705号に開示されるように任意に使用でき、これら文献を本明細書中に参照して組み入れる。
本発明のフッ素化ポリマー組成物は、フッ素化溶剤と、並びに、分岐単位、フッ素含有基をもつ第1繰返し単位、及び溶解性調節反応基をもつ第2繰返し単位を有する分岐型コポリマーとから構成される。一実施形態では、分岐型コポリマーは、10から60重量%、又は10から55重量%又は20から55重量%又は20から50重量%の全フッ素含有量を有する。なお、コポリマーという用語は、高分子量ポリマーに加えて、オリゴマーを含む。一実施形態において、分岐型コポリマーの分子量は、少なくとも2500ダルトン、又別の実施形態では少なくとも5000ダルトン、更に又別の実施形態では10,000ダルトンである。前記コポリマーは好適にはランダムポリマーであるが、その他の形態のポリマーも使用できる。例えば、ブロックコポリマー、交互コポリマー、グラフトコポリマー、及び周期性コポリマーが含まれる。また、本明細書中広く記載される「繰返し単位」の用語は、単位が2個以上であることを意味する。なお、前記「繰返し単位」の用語は、別に言及しない限り、他の繰返し単位との間で特定の順番や構成があることを意図するものではない。
1個の繰返し単位で、低モル%の複数個結合した繰返し単位が表わされるとき、1つのポリマー連鎖上の前記繰返し単位は一種類のみであることができる。任意には、コポリマーは1個以上のその他のポリマーと混合して調製してもよく、好適には、フッ素含有ポリマー、分岐型又は非分岐型ポリマーと混合調製してもよい。混合するポリマーの全フッ素含量は、混合するポリマーの全重量に対して、好適には10から60重量%、20から55重量%である。
「分岐型ポリマー」という用語は、3以上の連鎖部分を連結する1以上の分岐点を形成する少なくとも1つの分岐単位を有するポリマーをいう。本発明の分岐型コポリマーは、ブラシ/くし型、星型、高分岐型、デンドリマー型、又は本技術分野で公知の如何なる型であってもよい。分岐型コポリマーは、単に3つの連鎖部分又はもっと多い連鎖部分をもつ。分岐型ポリマー(A)の一般構造を以下に示す・
Figure 2017504817
上記化学式Aにおいて、Ch1は第1連鎖部分、Ch2は第2連鎖部分、Ch3は第3連鎖部分、及びBUは分岐単位を示す。一実施形態中、分岐単位は、少なくとも3つのポリマー連鎖部分に結合可能な、炭素原子、窒素原子、ケイ素原子又はアルミニウム原子などの単一原子として定義する。また、ある実施形態では、分岐単位は、分岐点を形成できる複数の重合性官能基又はその他の官能基を有する化合物として定義する。
また、一実施形態中、上記に明示した2種類の繰返し単位のうち、少なくとも1つは重合化反応後に形成されたものである。本実施形態では、上記の1つ以上明示した繰返し単位を形成する好適には反応性官能基を有する中間体分岐型ポリマー(つまり所望のコポリマーの前駆体)を先ず合成する。例えば、垂れ下がったカルボン酸部分を含む中間体ポリマーを、エステル化反応中フッ素化アルコールと反応させて、明示したフッ素化繰返し単位を合成する。同様に、アルコール基を含む前駆体分岐型ポリマーを、好適に誘導体化したグリシジル部分と反応させて、酸触媒−架橋化可能(つまりエポキシ含有)な、溶解性調節反応基として繰返し単位を形成する。別の実施形態では、一級ハロゲンなどの好適な脱離基を有するポリマーを、フェノール構造を含有する好適な化合物と反応させて、エステル化反応で所望の繰返し単位を形成する。また、エステル化やアミノ化などの単純縮合反応、及びエーテル化などの単純置換反応に加えて、有機合成化学の当業者に公知のその他様々な共有結合生成反応を用い、如何なる繰返し単位も形成できる。例えば、パラジウム触媒カップリング反応、「クリック」反応、多重結合への付加反応、ウィッティヒ反応、求核剤と酸ハライドとの反応などが挙げられる。
一実施形態では、官能基化された直鎖又は分岐型ポリマーをグラフト化し、繰返し単位を有するポリマー鎖を形成又は前記ポリマー鎖を官能基と結合して、分岐型コポリマーを形成する。本実施形態は、くし状分岐型コポリマー形成に使用できる。
ある実施形態では、中間体ポリマーと結合することなく、むしろ好適なモノマーと重合化して直接形成する。
以下、多くの実施形態において、重合性モノマーについて述べる。しかし、類似の構造及び範疇は本発明の範囲内に含まれ、前述したような中間体ポリマーと結合することなく、前記第1及び第2の繰返し単位が重合性モノマーによって形成される。
一実施形態中、前記フッ素化感光性ポリマー材料は、少なくともフッ素含有基をもつ第1モノマー、溶解性調節反応基をもつ第2モノマー、及び少なくとも2つの重合性部位をもつ分岐型モノマーから構成されるコポリマーを有する。
第1モノマーは、第2モノマー及び分岐型モノマーと共重合できるモノマーであり、少なくとも1つのフッ素含有官能基を有する。ある実施形態では、前記コポリマーのフッ素含有量の70重量%が第1モノマーに由来する。また、別の実施形態では、前記コポリマーのフッ素含有量の85重量%が第1モノマーからなる。
第1モノマーは、重合性官能基及びフッ素含有官能基を有する。重合性官能基は、例えば、好適な官能基を用いて段階成長重合による重合、又はラジカル重合などの連鎖反応による重合ができる。有用なラジカル重合性官能基の限定しない例としては、アクリレート類(例えばアクリレート、メタクリレート、シアノアクリレートなど)、アクリルアミド類、ビニレン類(例えばスチレン類)、ビニルエーテル類及びビニルエステル類が挙げられる。ある実施形態中、重合性官能基は、1以上のフッ素原子(例えばフッ素化ビニル構造)を含み、この場合、重合性官能基はフッ素含有官能基として見なされる。第1モノマーのフッ素含有官能基又は第1繰返し単位は、好適にはフッ素含有アルキル基又はアリル基であり、これらアルキル基又はアリル基はフッ素以外の基で更に置換されていてもよい。ここで、フッ素以外の基とは、クロル基、シアノ基、或いは置換又は無置換のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アリル、アリルオキシ、アミノ、アルカノエート、ベンゾエート、アルキルエステル、アリルエステル、アルカノン、スルフォンアミド又は一価の複素環基、或いは、フッ素化感光性ポリマーの機能に悪影響を与えない、当業者がすぐに思いつくその他置換基などが挙げられる。
なお、本明細書中特に言及しない限り、アルキルという用語は、直鎖アルキル、分岐型アルキル及びシクロアルキルを含めて使用する。ある実施形態中、第1モノマーは、ヒドロキシ、カルボン酸、スルホン酸などのプロトン性置換基又は荷電した置換基を含まない。
好適な実施形態では、第1モノマーは式(1)の構造を有する。
Figure 2017504817
式(1)中、Rは水素原子、シアノ基、メチル基又はエチル基を表す。Rはフッ素含有基、特に少なくとも5個、好適には10個のフッ素原子を含む置換又は無置換のアルキル基を表す。また、ある実施形態中、前記アルキル基は、少なくとも炭素原子と同数のフッ素原子を含む環式又は非環式ハイドロフルオロ炭素又はハイドロフルオロエーテルを表す。好適な実施形態では、Rは、少なくとも4個の炭素原子を有するペルフルオロアルキル又は1H,1H.2H,2H−ペルフルオロアルキルを表す。後者の例として、1H,1H,2H,2H−ペルフルオロオクチル メタクリレート(FOMA)が挙げられる。
複数の第1モノマーの組み合わせ、又はそれとは異なるフッ素含有基をもつ複数の第1繰返し単位の組み合わせを用いることができる。コポリマーを構成するモノマー全体に対する第1モノマーのモル比の総計は、5から80%、又は10から70%、或いは20から60%である。
第2モノマーは、第1モノマー及び分岐型モノマーと共重合できるモノマーである。第2モノマーは重合性基及び溶解性調節反応基を有する。有用な重合性基の限定しない例としては、第1モノマーについて挙げた例が含まれる。
また、一実施形態中、第2モノマー又は第2繰返し単位の溶解性調節反応基は、酸形成前駆体基である。露光によって、前記酸形成前駆体基はカルボン酸又はスルホン酸などのポリマー結合酸基を生成する。この構成により、非露光領域に比べて、露光領域の酸形成前駆体基の溶解性が大幅に変化するので、好適な溶剤を用いて画像を現像できる。ある実施形態では、現像剤は、非露光領域を選択的に溶解するフッ素化溶剤を含む。また、別の実施形態では、現像剤は露光領域を選択的に溶解する極性溶剤を含む。さらにまたある実施形態では、カルボン酸形成前駆体を、コポリマーに対して4から40重量%のモノマーから提供する。
酸形成前駆体基の第1類には、非化学的増殖性型(例えば非酸触媒型)の基が含まれる。このような基をもつ第2モノマーの例として、2−ニトロベンジル メタクリレートが挙げられる。非化学増殖性前駆体基は光を直接吸収して、酸形成基を脱保護する。別法として、増感色素を前記組成物に添加すると、増感色素は光を吸収し、酸形成前駆体基を直接脱保護できる、又はさもなければ脱保護反応を起こすことができる励起状態となる。感光性塗料は、小分子のまま添加してもよいが、又はコポリマーの一部に結合或いは組入れてもよい。酸の発生に依存する化学増殖性剤形とは異なり、酸感受性又は酸含有材料と接触させてポリマーを使用するときに、非化学増殖性感光性ポリマーは時に好適である。
酸形成前駆体基の第2類には、化学的増殖性型の基が含まれる。この場合、添加する低分子として、通常、感光性ポリマー組成物に光酸発生剤(PAG)を溶液に添加する必要がある。PAGは光(例えばUV光)を直接吸収し、PAGの分解を誘発して酸を放出する機能をもつ。あるいは別法として、増感色素を前記組成物に添加することで、増感色素が光を吸収し、PAGと反応できる励起状態にさせて酸を発生させてもよい。また、前記増感色素は、本明細書に参照して組み入れる米国特許出願第14/335,476号に開示されるように、低分子のままで添加してもよい。或いは、本明細書に参照して組み入れる米国特許出願第14/291,692号及び第14/291,767号に開示されるように、増感色素をコポリマーの一部に結合、又は組み入れてもよい。ある実施形態では、増感色素(低分子のまま又は結合させて)をフッ素化する。ある実施形態では、コポリマー全体に対して、0.5から10重量%の範囲で増感色素を使用する。光化学的に発生した酸は、酸形成前駆体の酸感受性保護基の脱保護を触媒する。
また幾つかの実施形態では、比較的低いエネルギーのUV露光によって露光工程を実施できるので、化学増殖性型感光性ポリマーは特に好適で、以下のような利点を有する。つまり、本発明の用途に有用な活性有機材料は、低エネルギーUV光存在下で分解し、この工程中、光エネルギーを減少できるので、基礎の活性有機層に明らかな光分解性損傷を与えることなく感光性ポリマーを露光できる。また、露光時間を減少できるので、所望の素子の製造処理能力を向上できる。
カルボン酸を生成する酸形成前駆体基の例としては、A)t−ブチルエステル、t−アミルエステル、2−メチル−2−アダマンチルエステル、1−エチルシクロペンチルエステル、及び1−エチルシクロヘキシルエステルなどの三級カチオンを生成、又は三級カチオンに転移することが可能なエステル類、B)γ−ブチロラクトン−3−イル、γ−ブチロラクトン−2−イル、メバロンラクトン、3−メチル−γ−ブチロラクトン−3−イル、3−テトラヒドロフラニル、3−オキソシクロヘキシルなどのラクトンエステル類、C)2−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロフラニル、2,3−プロピレンカルボネート1−イルなどのアセタール系エステル類、D)β−環状ケトンエステル類、E)α−環状エーテル系エステル類、及びF)MEEMA(メトキシ エトキシ エチルメタクリレート)及び隣接基関与によって容易に加水分解するその他エステル類などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、ある実施形態では、第2モノマーはアクリレート系重合性基、及びt−ブチル メタクリレート(TBMA)又は1−エチルシクロペンチル メタクリレート(ECPMA)などの三級アルキルエステル系酸形成前駆体基を有する。
一実施形態中、溶解性調節反応基は、水酸基形成前駆体基(アルコール形成前駆体基とも称する)である。前記水酸基形成前駆体は酸感受性保護基を有し、前記感光性組成物はPAG化合物を通常含有し、系の「化学増殖性」基として作用する。露光によって、PAGは酸を(上記したように、直接に又は増感色素を介して)発生し、次に、水酸基形成前駆体基の脱保護を触媒し、この結果、ポリマー結合アルコール(つまり水酸基)を形成する。この結果、非露光領域に比べて溶解性が著しく変化し、好適な溶剤(通常、フッ素化溶剤)を用いて、画像を現像する。ある実施形態では、現像剤は非露光領域を選択的に溶解するフッ素化溶剤を含む。また、別の実施形態では、現像剤は露光領域を選択的に溶解する極性溶剤を含む。更にある実施形態では、水酸基形成前駆体は、コポリマーに対して4から40重量%の範囲にあるモノマーから提供される。
また、一実施形態中、水酸基形成前駆体は、式(2)の構造を有する。
Figure 2017504817
ここで、Rは第2繰返し単位又は第2モノマーの一部を形成する炭素原子である。また、R10は酸感受性保護基である。有用な酸感受性保護基の限定しない例としては、式(AL−1)の基、式(AL−2)のアセタール基、式(AL−3)の三級アルキル基、及び式(AL−4)のシリル基が挙げられる。
Figure 2017504817
式(AL−1)において、R11は一価の炭化水素基であって、通常、直鎖、分岐又は環状アルキル基である。前記アルキル基は、前駆体の機能に悪影響を与えず、当業者が容易に考えうる基で任意に置換されていてもよい1から20個の炭素原子から構成される。ある実施形態では、R11は三級アルキル基でもよい。式(AL−1)の代表例としては、以下の基を含む。
Figure 2017504817
式(AL−2)中、R14は一価の炭化水素基であって、通常、直鎖、分岐又は環状アルキル基である。前記アルキル基は任意に置換されていてもよい1から20個の炭素原子から構成される。R12及びR13は水素又は一価の炭化水素基から独立して選ばれる基であり、通常、直鎖、分岐又は環状アルキル基であって任意に置換されていてもよい1から20個の炭素原子から構成される。式(AL−2)の代表例としては、以下の基を含む。
Figure 2017504817
式(AL−3)中、R15、R16及びR17は、一価の炭化水素基からそれぞれ独立して選ばれる基を表し、通常、直鎖、分岐又は環状アルキル基であり、任意に置換されていてもよい1から20個の炭素原子から構成される。式(AL−3)の代表例としては、以下の基を含む。
Figure 2017504817
式(AL−4)中、R18、R19及びR20は一価の炭化水素基からそれぞれ独立して選ばれ、通常、直鎖、分岐又は環状アルキル基であって、任意に置換されていてもよい1から20個の炭素原子から構成される。
なお、式(AL−2)、式(AL−3)、及び式(AL−4)の酸感受性保護基に関する上記の説明は、水酸基形成前駆体を説明したものである。なお、カルボキシル基に結合させる場合、上記と同じ酸感受性保護基を、先に説明した幾つかの酸形成前駆体基を形成するために使用できる。
一実施形態中、溶解性調節反応基は、酸触媒架橋性基又は光架橋性基(つまり非酸触媒性)などの架橋性基である。通常、光架橋性基が励起状態(光の直接吸収、又は増感色素からの励起状態遷移の何れかによって)になるとき、隣接するポリマー鎖の複数の組の二重結合が架橋するように、光架橋性基は少なくとも1つの二重結合を有する。ある実施形態では、本明細書に組み込んで引用する米国仮特許出願第61/937,122に開示されるように、光架橋性基(つまり非触媒性)は、フッ素含有置換基を任意に更に含む桂皮酸エステルを有する。こうした桂皮酸エステルを含む重合性モノマーの限定的ではない例を、以下に示す。
Figure 2017504817
Figure 2017504817




こうした材料からなる組成物は、増感色素を任意に更に含んでいてもよい。桂皮酸エステル架橋基用の有用な増感色素の限定的でない例としては、ジアリルケトン(例えばベンゾフェノン)、アリルアルキルケトン(例えばアセトフェノン)、ジアリルブタジエン、ジアリルジケトン(例えばベンジル)、キサントン、チオキサントン、ナフタレン、アントラセン、ベンズアントロン、フェナントレン、クリセン、アントロン、5−ニトロアセナフテン、4−ニトロアニリン、3−ニトロフルオレン、4−ニトロメチルアニリン、ピクラミド、4−ニトロ−2,6−ジクロロジメチルアニリン、ミヒラーケトン、N−アシルー4−ニトロ−1−ナフチルアミン等が挙げられる。
酸触媒架橋性基の例としては、環状エーテル基及びビニルオキシ基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。ある実施形態では、環状エーテル基はエポキシド又はオキセタンである。酸触媒架橋性基を含む感光性ポリマー組成物は、通常、PAG化合物を含み、先に述べたように系の「化学的増殖性」基として機能する。露光すると、PAG化合物は酸を(直接又は増感色素を介して)発生し、この結果、酸触媒架橋性基が架橋することを触媒する。この結果、非露光領域に対して溶解性が著しく変化し、好適なフッ素化溶剤を用いて画像を現像できる。普通、架橋は溶解性を減少させる。一実施形態では、現像剤は、非露光領域を選択的に溶解するフッ素化溶剤を含有する。一実施形態中、架橋性基は、コポリマーに対して4から40重量%のモノマーから提供される。
酸触媒架橋性基の非限定的な例としては、以下のものが挙げられる。ここで、(*)の記号は、ポリマー又はモノマーの重合性基と結合する部位を表す。
Figure 2017504817
一実施形態中、感光性ポリマー組成物又は層が露光するとき、溶解性調節反応基は結合が開裂して、フッ素化溶剤に高い溶解性をもつ物質を形成する。例えば、溶解性調節反応基は架橋していてよく、露光によって架橋が開裂し、低分子量物質を生成する。本実施形態中、フッ素化溶剤は、露光領域を選択的に除去し、正の感光性ポリマーシステムとして作用する。
様々な溶解性調節反応基をもつ複数の第2モノマー又は第2繰返し単位を、組み合わせて使用できる。例えば、フッ素化感光性ポリマーは酸形成前駆体基及びアルコール形成前駆体基の両方を有することができる。
一実施形態では、分岐単位は、第1モノマー及び第2モノマーと共重合できる、少なくとも2つの重合性部位をもつ分岐型モノマーにより提供される。有用な重合性基の非限定的な例は、第1モノマーの説明に含まれる。分岐型モノマーの代表例としては、イソプレン、ブタジエン、3−メチル−1,2−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,2−ポリブタジエン、ペンタジエン、ヘキサジエン、オクタジエン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、ノルボルナジエンなどの脂肪族又は脂環式ジビニル炭化水素;ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルキシレン、トリビニルベンゼン、ジビニルビフェニル、ジビニルナフタレン、ジビニルフルオレン、ジビニルカルバゾール、ジビニルピリジンなどの芳香族ジビニル炭化水素、ジビニルアジペート、ジビニルマレエート、ジビニルフタレート、ジビニルイソフタレート、ジビニルイタコネート、ビニル(メタ)アクリレート、ジアリールマレエート、ジアリールフタレート、ジアリールイソフタレート、ジアリールアジペート、アリール(メタ)アクリレートなどのジビニルエステル及びジアリールエステル;ジアリールエーテル、ジアリールオキシエタン、トリアリールオキシエタン、テトラアリールオキシエタン、テトラアリールオキシプロパン、テトラアリールオキシブタン、テトラメタアリールオキシエタン、ジビニルエーテル、ジエチレングリコール ジビニルエーテル、トリエチレングリコール ジビニルエーテルなどのジビニルエーテル及びジアリールエーテル;ジビニルケトン、ジアリールケトン;1,4−ジビニルペルフルオロブタン、1,6−ジビニルペルフルオロヘキサン、1,8−ジビニルペルフルオロオクタンなどのフッ素含有ジビニル化合物;ジアリールアミン、ジアリールイソシアヌレート、ジアリールシアヌレート、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、ビスマレイミドなどの窒素含有ジビニル化合物;ジメチルジビニルシラン、ジビニルメチルフェニルシラン、ジフェニルジビニルシラン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラフェニルジシラザン、ジエトキシビニルシランなどのケイ素含有ジビニル化合物が挙げられる。
様々な化学構造をもつ複数の分岐型モノマー又は分岐単位を組み合わせて使用してよい。ある実施形態では、全コポリマー単位の総モルに対する分岐単位のモル%は、0.5から10%、又は1から10%、又は1から6%又は2から6%の範囲内である。
重合反応の方法はこの分野で公知である。オーソゴナルなフォトレジスト合成の有用例としては、米国特許第8846301、米国特許出願第14/113,408及び米国特許出願第14/291,692に見出すことができる。ここで、前記特許文献の全内容を参照して本明細書中に組み入れる。なお、分岐型モノマーの扱いでは、過剰な架橋反応によって完全に不溶性ポリマーになることを防止する注意が必要である。ラジカル重合によって分岐型ポリマーを合成する方法は、例えば、米国特許第6,646,068及び米国特許出願公開第2012/0135206に見出すことができる。ここで、前記特許文献の全内容を参照して本明細書中に組み入れる。一実施形態中、分岐を制御するために、ラジカル重合開始剤と一緒に連鎖移動剤を用いる。
有用な連鎖移動剤の非限定的な例としては、アルキルメルカプタン(例えばドデシルメルカプタン)、アルキルチオグリコレート(例えば2−エチルヘキシルチオグリコレート)、多官能性チオールなどのチオール類、及び四臭化炭素などの臭素化化合物が挙げられる。重合反応中、チオールラジカルを添加することで、チオール型の連鎖移動剤は連鎖部分の重合を停止させ、チオエーテルなどの硫黄含有末端基を形成する。四臭化炭素の場合、連鎖部分末端臭素又は臭素含有基が形成する。一実施形態中、分岐型モノマーに対するモル比が、0.05から10、又は他の実施形態中0.1から5、更にまた別の実施形態中、0.5から2の範囲内で連鎖移動剤を反応容器中に加える
典型的なフリ−ラジカル開始剤には、アゾ化合物、過酸化物及び過酸化エステルが挙げられる。通常、アゾ化合物が好適である。ある実施形態では、分岐型モノマーに対するモル比が、0.05から5、又は他の実施形態中0.1から2、更にまた別の実施形態中、0.5から1の範囲内で、前記開始剤を反応容器中に添加する。連鎖移動剤とともに使用する場合、連鎖移動剤に対するフリ−ラジカル開始剤のモル比は、0.05から10、又は他の実施形態中0.1から5、更にまた別の実施形態中、0.5から2の範囲内である。
分岐型コポリマーは、別の官能基をもつ追加の繰返し単位を任意に有することができる。例えば、コポリマーは、感光性ポリマー特性又は膜特性(例えば、溶解性、Tg、吸光度、感光効率、付着性、表面濡れ性、エッチング耐性、誘電率)を調節する繰返し単位を任意に含むことができる。
説明のために、分岐型ポリマーの非限定的な例を図1に示す。本実施例では、フッ素含有基(G1)をもつ第1モノマー(FOMA)、溶解性調節反応基(G2)をもつ第2モノマー(TBMA)、及び少なくとも2つの重合性部位をもつ分岐型モノマー(EGDMA)を共重合させて、不規則に分岐したコポリマー10を合成した。重合させたEGDMAは、4つのポリマー連鎖部位11、12、13及び14を接続する分岐点16及び17をもつ分岐単位15を形成する。図1に示すように分岐単位15を規定することは便利且つ的確ではあるが、しかし、分岐点16の炭素原子が分岐点であると考えて、この炭素原子が、架橋するEGDMA部分を介して連鎖部分11及び12を連鎖部分13及び14と接続すると規定するほうが、当業者には分かり易いであろう。同様に、分岐点17も分岐単位と考えてもよい。
感光性ポリマー組成物に添加できる有用なPAG化合物は数多く存在する。好適な露光と選択的感光性がある条件下、光−酸発生剤によって酸が発生し、この酸はフッ素化感光性ポリマー材料の第2モノマー部分と反応し、フッ素化溶剤に溶解し難いものへと変換させる。PAGは、被覆化溶媒中、ある程度の溶解性が必要である。また、PAGの必要量は特定の系に依存するが、通常、コポリマーに対して0.1から6重量%の範囲内である。一実施形態中、増感色素を含有しない組成物に比較して、増感色素が存在すれば、PAGの必要量を実質減らすことができる。一実施形態では、PAGの量は、コポリマーに対して、0.1から6重量%の範囲内である。フッ素化されたPAGが通常好適であり、非イオン性PAGが特に有用である。有用なPAGの例としては、2−[2,2,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシイミノ)−ペンチル]−フルオレン(ONPF)及び2−[2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシイミノ)−ブチル]−フルオレン(HNBF)が挙げられる。その他の非イオン性PAGとしては、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド ペルフルオロオクタンスルホネート、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボイミド ペルフルオロブタンスルホネート、及びN−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボイミド トリフルオロメタンスルホネートなどのノルボルネン系非イオン性PAG類、及びN−ヒドロキシナフタルイミド ペルフルオロオクタンスルホネート、N−ヒドロキシナフタルイミド ペルフルオロブタンスルホネート、及びN−ヒドロキシナフタルイミド トリフルオロメタンスルホネートなどのナフタレン系非イオン性PAG類が挙げられる。
また、他の分類のPAGとしては、トリフェニルスルホニウム ペルフルオロオクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ペルフルオロブタンスルホネート、及びトリフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネートなどのトリアリルスルホニウム ペルフルオロアルカンスルホネート類;トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート及びトリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネートなどのトリアリルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート類;ジフェニルイオドニウム ペルフルオロオクタンスルホネート、ジフェニルイオドニウム ペルフルオロブタンスルホネート、ジフェニルイオドニウム トリフルオロメタンスルホネート、ジ−(4−tert−ブチル)フェニルイオドニウム ペルフルオロオクタンスルホネート、ジ−(4−tert−ブチル)フェニルイオドニウム ペルフルオロブタンスルホネート、及びジ−(4−tert−ブチル)フェニルイオドニウム トリフルオロメタンスルホネートなどのトリアリルイオドニウム ペルフルオロアルカンスルホネート類;並びに、ジフェニルイオドニウム ヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルイオドニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ジ−(4−tert−ブチル)フェニルイオドニウム ヘキサフルオロホスフェート、及び、ジ−(4−tert−ブチル)フェニルイオドニウム ヘキサフルオロアンチモネートなどのトリアリルイオドニウム ヘキサフルオロホスフェート類(又はヘキサフルオロアニトノネート類)が挙げられる。なお、好適なPAG類は具体的に上記した化合物に限定されるものではない。また、2以上のPAG化合物を組み合わせて使用することもできる。
フッ素化した感光性ポリマー組成物は、安定化剤、被膜補助剤、吸光剤、酸除去剤(つまり失活剤)などの添加剤を任意に含むことができる。
本発明のフッ素化感光性ポリマー組成物は、感光性液体材料を好適に付着させる方法を用い、基板に塗布できる。例えば、このような組成物は、スピンコーティング、カーテンコーティング、バーコーティング、スプレーコーティング、ディップコーティング、グラビアコーティング、インクジェット、フレキソ印刷などによって塗布できる。また、この組成物は、均一膜又は非露光感光性ポリマーのパターン層の成膜にも適用できる。または、別法として、熱又は圧力又はそれら両方を用いた転写を行うことで、既にフッ素化し終えた感光性ポリマー層(任意にはパターン化された)を、運搬シートから移動して基板に形成できる。この実施形態では、基板又は事前作成した感光性ポリマー層に、付着促進層を任意に被覆した。
上記したように、本発明の組成物は多くの使用法があるが、その多くは光パターン化を必要とする。図2に本発明の光パターン化の実施形態の流れ図を示す。この流れ図には、基板上に感光性ポリマー層を成膜する工程2が含まれる。素子の基板は、剛性又は柔軟なサポート材及び1以上のパターン層或いは非パターン層からなる多層構造体である。一実施形態中、素子用基板は、感光性ポリマーに直接接触してもよい1以上の活性有機材料からなる1以上の層を有する。
工程4では、感光性ポリマー層を、感光性ポリマーが感光するスペクトル範囲内にあるパターン化光(例えば、300nmから450nmの範囲にある光)で露光し、露光した感光性ポリマー層を形成する。パターン化光は、露光によって起きる化学的又は物理的変化、特に溶解性調節反応基により、識別現像性領域を形成する。多くの方法によりパターン化光は作られる。例えば、フォトマスクを通して感光性ポリマー層に直接露光する。フォトマスクは、光リソグラフィーで広く使用され、光を遮断するクロムのパターン化層を含む。フォトマスクは直接接触させるか又は近接して置く。近接露光を行うとき、高分解度が必要な場合、平行度が高い光が好適である。或いは、パターン化光は投影露光機で作られる。更に、パターン化光は感光性ポリマーの一定位置を選択的照射するレーザー源から作ることができる。
工程6では、感光性ポリマーの第1パターンを含む現像構造が形成される。これは、露光した感光性ポリマーを現像剤と接触させることで実施できる。現像中、露光した感光性ポリマーの一部は、パターン化光に応じて除去される。パターン化光によって起きる化学的又は物理的変化の性質及び現像剤の選択に応じて、現像剤は非露光部分を溶解(正レジスト)、又は、露光部分を溶解する(正レジスト)。どちらの場合でも、基板を被覆する感光性ポリマーからなる第1パターンをもつ現像構造、及び、感光性ポリマーを除去した部分に対応する被覆されていない基板部分からなる相補的第2パターンを生成する。なお、被覆されていない基板とは、基板表面が略露光、又は更なる処理が任意にできる程度に露光されることを意味する。露光した感光性ポリマー層の接触処理は、現像剤に浸して、又はスピンコーティングやスプレーコーティングなどで現像剤を塗布して実施できる。接触処理は、必要に応じて、複数回行ってもよい。一実施形態中、現像剤は、少なくとも50容量%の1つ以上のフッ素化溶剤含む。また、ある実施形態では、現像剤は、少なくとも90容量%の1つ以上のハイドロフルオロエーテル溶剤含む。なお、現像構造の形成は、最後のパターン化工程で行うが、もし、感光性ポリマー層を素子上又は素子内に残そうとする場合、以下に述べるように現像構造に更なる処置を行う。
現像構造は、素子の性質に応じて、更なる処置を任意に行ってもよい。例えば、現像構造を非被覆の基板部分をエッチングし(感光性ポリマーはエッチングバリアとして働く)、非被覆の基板又は感光性ポリマーの特性を変化させる処理を行い、追加の材料層で被覆し、剥離剤との接触処理し、第1パターン感光性ポリマー及び上塗りした追加の材料層を除去する(所謂、リフトオフ プロセス)。ある実施形態では、剥離剤は、少なくとも50容量%の1つ以上のフッ素化溶剤を含む。また、ある実施形態では、剥離剤は、少なくとも90容量%の1つ以上のハイドロフルオロエーテル溶剤を含む。さらにまた、ある実施形態では、剥離剤は、プロトン性溶剤 又は、ハイドロフルオロエーテルとプロトン性溶剤の両方を含有する。このような混合物を使用するとき、プロトン性溶剤は、0.1容量%から50容量%、又は0.5容量%から20容量%、或いは1容量%から5容量%の範囲で提供される。なお、上記した処理の非限定的な例としては、米国特許出願第14/291,692に見出すことができる。
何ら限定するものではないが、本発明は感光性、活性有機材料層(上記説明参照)をもつ素子を形成するために使用できる。このような素子は、有機TFT、タッチスクリーン、OLED発光及び表示素子、e−リーダー、LCD表示素子、太陽電池、センサー及びバイオ電子素子などの電子素子を含む。通常こうした素子は、絶縁層、光学層、電導層及び支持層などの様々な層を有する多層構造体である。装置類は、パターン化された活性有機材料を含む光学、医学及び生物学素子などの非電子素子を含むが、こうした素子は、レンズ、カラーフィルタアレイ、上下変換フィルタ、医学/生物学試験片などを操作する電気伝導体又は半導体を必要とはしない。フッ素化感光性ポリマーを配置した素子基板は、支持材料からなる単層、又は支持層及び追加した多様な層をもつ多層構造体を有してよい。基板表面は、平面状である必要はない。基板及び支持体は任意には柔軟性をもつ。支持体材料は、プラッスチック、金属、ガラス、セラミック、組成物及び布を含むが、これらに限定されるものではない。
ある実施形態では、本発明のフッ素化感光性ポリマーは、フォトレジストとして使用できるが、しかし上記したように、その他様々な使用方法がある。以下に、非限定的な例を挙げる。
一実施形態中、本発明のフッ素化感光性ポリマーは、電子素子の電気絶縁層として使用できる。例えば、ワイヤの絶縁層、TFT構造体、タッチスクリーン、RFID装置、センサー、コンデンサー、光起電素子などとして使える。
一実施形態中、本発明のフッ素化感光性ポリマーは、例えば、米国特許第6693296及び米国特許第5701055に記載されるように、表示又は照明具の発光領域を分離する間仕切り構造物として使用できる。有用な発光材料の例としては、OLDEに用いられる有機発光材料、コロイド状半導体ナノ結晶から形成する量子ドット、特に、III/V又はII/VI半導体などの半導体ナノ粒子が挙げられる。
さらにまた、一実施形態中、本発明のフッ素化感光性ポリマーはパターン化され、表示材料を含有できるウェルなど、多くの目的に使える複数のウェルを形成できる。例えば、フッ素化感光性ポリマーによって、米国特許出願公開第2005/0196969に記載されるように、バンク及びウェルを形成する。こうしたウェルには、溶液系の有機発光材料を充填する。この充填工程はインクジェット法で任意に実施できる。また、他の表示材料を添加してもよく、液晶材料、電気泳動材料、半導体ナノ粒子材料、カラーフィルタ材料などが含まれる。
一実施形態中、本発明のフッ素化感光性ポリマーは、水又は溶媒感受性素子の障壁層の少なくとも一部を形成するために使用できる。有機半導体材料及び有機発光体材料は、水に対して非常に弱い。障壁層は、単層又は多層として素子上に被覆され、交互に重ねた感光性ポリマー/無機酸化物の多層障壁構造体の一部となる。同様に、バイオセンサー、イオンポンプ、電気化学トランジスタ、薬物輸送デバイスなどのバイオ電子素子に、1以上の構造層又障壁層として、本発明のフッ素化感光性ポリマーを使用できる。ある実施形態、例えば、移植用バイオ電子素子では、外部皮膜用に特に有益である。
ここで、本発明のフッ素化感光性ポリマーシステムの光化学的「コントラスト」は重要な要素であり、感光性ポリマー及び現像剤の両方に依存する。一実施例中、現像剤は、少なくとも第1のフッ素化溶剤、好適にはハイドロフルオロエーテルを含む。通常、コントラストが際立つこと好ましく、この場合、画像領域用側壁がより直線的になり、画像光と迷光の区別が全体的に向上する。また、感光性ポリマーの側壁が垂直に近い方が好適な実施形態では、コントラストの最大値が少なくとも、1.5、好適には少なくとも1.9、より好適には少なくとも2.1であることが好ましい(なお、コントラストの測定法は以下に述べる)。
コントラストを調べるために、以下の方法を一般的に使用した。目的のフッ素化感光性ポリマーをシリコンウェハ上にスピンコーティングし、90℃で1分間、ホットプレートでソフトベーキングした。膜厚は、通常、約1から1.5μmの範囲とした。光学的22段階タブレット(〜0.15密度単位/段階)を、前記ウェハ上に置き、16W紫外線ランプ又はプルベックス(Pluvex)1410UV露光ユニットを用いて、レジストを365nmで露光した。365nmの光強度は、ジェネラル(General)UV513ABメータで測定した。最大露光量は、通常、約175mJ/cmであったが、更に高い露光量も使用した。前記ウェハは、スイッチング反応を活性化するために90℃で1分間ホットプレートにて露光後ベーキング(PEB)をした。続いて、24領域(つまり段階)の膜厚を直ちに測定した。前記ステップタブレットの22領域に加え、ステップタブレット領域(地点1)のすぐ外側で最大露光量と並んで、(金属ディスクで覆って)露光されなかった領域(地点24)の最小露光量を測定した。
PEB(露光後ベーキング)の5分後、ウェハ上に「液体たまり」を作って、10mL程度の現像液にウェハを接触させ、更に、標的時間が経過した後にスピンドライを行った。エッチング用液体たまりを維持する時間及び液体たまりの数は、系に依存する。各液体たまりを維持した後、24領域の膜厚を測定した。それぞれの膜厚を、当初膜厚に対して正規化し、この正規化した膜厚を、露光対数値に対してそれぞれプロットし、コントラスト曲線セットを作成した。各点でのコントラストは、式1によって計算した。

コントラスト = [Δ正規化した膜厚]/[Alog(E)] ----(式1)
各曲線について最も高かったコントラスト(つまり「最大コントラスト」)を決定した。図3は、正規化した膜厚に対するlog(E)のグラフを示す。なお、記述を明確にするために最初の16点だけを示している。その他の変数も、必要に応じて決定できる。例えば、「0.5速度点」(つまり、正規化密度=0.5における暴露量)、「Emax侵食」(つまり、最大暴露点1の正規化膜厚)、「一掃時間」(つまり、完全除去までに必要な最小暴露時間)、及び「剥離時間」(つまり、完全除去までに必要な最大暴露時間)などである。
その他有用な変数としては、現像液中で少なくとも膜厚の75%を維持する最小暴露量に対して、剥離剤中で剥離されない最小暴露量との比である、「現像/剥離暴露寛容度」因子が挙げられる。感光性ポリマーを剥離するのに必要な系において、前記の因子によって、好適な現像及び良好な剥離を実施するのに有用な暴露ウィンドウを求められる。一実施形態中、「現像/剥離暴露寛容度」の値は少なくとも2である。
現像剤は、少なくとも第1フッ素化溶剤を含み。好適にはハイドロフルオロエーテルを含む。一実施形態では、第1フッ素化溶剤は、現像剤中の溶剤だけである。この構成によれば、第1フッ素化溶剤が製造環境下で調製及び制御できる単純な溶剤であるために、有利である。
また、別の実施形態では、現像剤は、第1及び第2フッ素化溶剤の混合物から構成される。特に有用な実施形態では、前記溶剤の少なくとも1つは、ハイドロフルオロエーテルである。また、好適な実施形態では、第1及び第2フッ素化溶剤の両方ともハイドロフルオロエーテルである。なお、第1及び第2フッ素化溶剤の何れか一方又は両方が異性体混合物であったとしても(例えば、HFE−7100、HFE−7200、又は複数の立体異性体を含む任意のフッ素化溶剤)、これら第1及び第2フッ素化溶剤は互いに異性体どうしではない。
また、ある実施形態中、第1及び第2フッ素化溶剤の混合物、特に第1及び第2溶剤がハイドロフルオロエーテルである混合物を使用することで、現像時間が減少でき、コントラストをより迅速に所望の範囲に調節できることを見出した。その他の利点として、市販入手可能なフッ素化溶剤類を使用すると、特定のフッ素化感光性ポリマーに適した特定のフッ素化溶剤を設計及び調製する必要がなくなる。或いは、目標の現像時間内に所望のコントラストを達成するために、特定のフッ素化感光性ポリマーに適した特定のフッ素化溶剤を設計及び調製する必要がなくなる。
一実施形態では、本発明のフッ素化感光性ポリマー組成物は、分岐型フッ素化感光性ポリマー及び非分岐型感光性ポリマーの混合物を含む。幾つかの実施形態で、分岐型が膜のコントラストを増大することを見出した。しかし、分岐型は、弱い露光でも、例えば、溶解性変化を起こすだけに必要な露光でも、膜の剥離を起こしやすくなる場合がある。なお、適切な露光量及び光学系を使用することで、製造環境下でこの膜剥離現象を制御可能である。また、架橋系に関する幾つかの実施形態では、非分岐型のフッ素化共重合性感光性ポリマーを使用すると、現像中、Emax侵食量を減少できる。一実施形態中、非分岐型及び分岐型感光性ポリマーの総量に対する、非分岐型感光性ポリマーの重量パーセントは5から60%の範囲内である。
発明の詳細な説明
本発明の非限定的な複数の実施形態を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
1.フッ素化感光性ポリマー組成物は、分岐単位、フッ素含有基をもつ第1繰返し単位、及び溶解性調節反応基をもつ第2繰返し単位、並びに、フッ素化溶剤有する。
2.実施形態1の組成物は増感色素を更に有する。
3.前記増感色素は追加の繰返し単位としての分岐型コポリマーに、増感色素を結合させた、実施形態2の組成物。
4.コポリマーが、連鎖終結基、イオウ含有基、又は臭素含有基を有する、実施形態1−3の何れか一つの組成物。
5.全コポリマー単位の総モルに対する分岐単位のモル%が、0.5から10%である、実施形態1−4の何れか一つの組成物。
6.全コポリマー単位の総モルに対する分岐単位のモル%が、1から6%である、実施形態1−5の何れか一つの組成物。
7.コポリマーの全フッ素含有量が10から55重量%である、実施形態1−6の何れか一つの組成物。
8.溶解性調節反応基が共重合性基である、実施形態1−7の何れか一つの組成物。
9.溶解性調節反応基がカルボン酸又はスルホン酸形成前駆体基である、実施形態1−7の何れか一つの組成物。
10.溶解性調節反応基がアルコール形成前駆体基である、実施形態1−7の何れか一つの組成物。
11.さらに光―酸発生化合物を含む、実施形態1−10の何れか一つの組成物。
12.光−酸発生化合物が非イオン性である、実施形態11の組成物。
13.光−酸発生化合物が1以上のフッ素原子を有する、実施形態11又は12の組成物。
14.分岐単位が少なくとも2つの分岐点をもつ、実施形態1−13の組成物。
15.フッ素含有基をもつ第1モノマー、溶解性調節活性基をもつ第2モノマー、及び少なくとも2か所の重合点をもつ分岐モノマーから、分岐型コポリマーが形成される、実施形態1−14の組成物。
16.フッ素化溶剤がハイドロフルオロエーテルである、実施形態1−15の組成物。
17.フッ素含有基がフルオロアルキルである、実施形態1−16の組成物。
18.素子のパターン化方法であって、前記方法は、
素子基板上に感光性ポリマー層を形成する工程であって、前記感光性ポリマー層は分岐単位、フッ素含有基をもつ第1繰返し単位、及び溶解性調節反応基をもつ第2繰返し単位からなる分岐型コポリマーを含み、
感光性ポリマー層をパターン化光に露光する工程であって、露光した感光性ポリマー層を形成し、
露光した感光性ポリマー層を、現像剤に接触させる工程であって、パターン化光に応じて露光した感光性ポリマー層の一部分を除去し、素子基板を被覆する感光性ポリマーの第1パターンと、感光性ポリマーの除去部分に対応する非被覆基板の相補的第2パターンからなる現像構造体を形成し、現像剤は第1フッ素化溶剤を有することを特徴とする。
19.感光性ポリマーが実施形態1−17の何れか一つに係る組成物から提供される、実施形態18の方法。
20.感光性ポリマーの第1パターンを、現像剤とは組成が異なり、且つ第2フッ素化溶剤を含む剥離剤と接触させる工程を更に含む、実施形態18又は19の方法。
21.少なくとも第1フッ素化溶剤がハイドロフルオロエーテルである、実施形態18−20の方法。
22.素子がOLED素子であり、素子基板が有機OLED材料からなる少なくとも1以上の層を有する、実施形態18−21の方法。
23.素子が有機TFT素子であり、素子基板が有機半導体材料からなる少なくとも1以上の層を有する、実施形態18−21の方法。
24.素子がバイオ電子素子であり、素子基板が少なくとも有機電導材料、有機半導体材料、又は生物材料を有する、実施形態18−21の方法。
比較例1
(対照組成物1)
分岐単位をもたないコポリマーを、以下の化合物を重合して合成した。フッ素含有基をもつ第1モノマーとして、1H,1H,2H,2H−ペルフルオロオクチル メタクリレート(FOMA);溶解性調節反応基をもつ第2モノマーとして、t−ブチル メタクリレート(TBMA);増感色素として、9−アントラセニルメチル メタクリレート(AMMA)である。これら3つのモノマーの相対モル比は、49.9/48.0/2.1であった。重合反応はハイドロフルオロエーテル中で行った。コポリマーの全量に対するコポリマーの全フッ素含有量は、42.5重量%であった。比較組成1には、溶液に添加した0.8wt%PAG(全コポリマー重量に対し)を更に含ませた。以下の手順を使用できる。
清潔で乾燥した1Lの4口ジャケット付反応器に、テフロン羽根付メカニカル撹拌機、鉱油バブラー付還流冷却器、窒素ガス導入口(導入口の高さを反応溶液表面より下になるよう調節する)、及び、反応器ジャケットに取り付けたプログラム制御定温バス(CTB)を取付けた。反応器に、FOMA(177.2g,0.410mol)、AMMA(4.7g、0.017mol、大阪新薬株式会社製)、TBMA(56.0g.0.394mol)、Aジカル連鎖反応開始剤としてのAIBN(4.65g、0.028mol、モノマー全モル数に対して3.4mol%)、及びNovecTM7600溶剤(460.9g)を加えた。窒素ガス導入口を溶液面より下に設置し、充分に撹拌を行いながら反応溶液に1時間窒素ガスを注入した。窒素ガス注入中、反応器ジャケットへのガス流入を切りにしてCTBを78℃に予熱した。窒素ガス注入終了時、ガス導入チューブを溶液面の上にまで引き上げ、反応中、系内の窒素気流が緩やかに保たれるように、窒素気流を弱くした。予熱したCTBと反応器との間にある弁を開き、反応溶液を18時間加熱しながら撹拌した。CTBを21℃に設定し、ポリマー溶液の冷却時、全量で128.7gのNovecTM7600をポリマー溶液に加えて反応器の外に溶液をすすぎ出し、被覆操作用に好適な粘度とした。ポリマー溶液のサンプルをこの時点で採取し、冷メタノール中で分離又は沈殿したものの何れかを分析試験用のサンプルとした。黄色光の下で、BASFのCGI 1907(ONPF)(1.9032g、2.638mmol)を、PAGとして添加した。約30分かけて、フォトレジストポリマー溶液中にPAGは溶解した。感光性溶液は、窒素圧をかけて0.05マイクロメーター カートレッジ フィルタで繰返し濾過し、被覆用溶液を得た。なお、以下に説明したその他の比較用ポリマーは、対照組成物1で使用したのと同様の方法で合成できる、
(本発明組成物1)
対照組成物1のコポリマーと同様にコポリマーを合成した。つまり、分岐モノマー エチレングリコール ジメタクリレート(EGDMA)を含有し、更に、連鎖移動剤として1−ドデカンチオール(DDT)の存在下、ラジカル連鎖反応開始剤として2,2−アゾジ(2−メチルブチロニトリル)(AMBN)を使用して合成した。FOMA/TBMA/AMMA/EGDMAの相対モル比は、47.1/47.1/1.9/4.0であった。重合反応はハイドロフルオロエーテル溶媒中で行った。コポリマーの全フッ素含有量は、全コポリマー重量に対して、41.0重量%であった。本発明組成物1は、全コポリマー重量に対して3.0wt%PAGを含有した。以下に記載した手順を使用できる。
ジャケット付反応器に、67.7gのHFE−6512溶媒、20.0gのFOMA(0.046mol)、6.58gのTBMA(0.046mol)、0.77gのEGDMA(0.0039mol)、0.51gのAMMA(0.002mol)、及び0.79gのDDT(0.0039mol)を加えた。窒素ガスを20分注入して混合物の脱気をし、続いて、0.37gのAMBN(0.0019mol、モノマーの全モル数に対して2.0mol%))を添加した。撹拌しながら反応温度を80℃に上げ、そのまま18時間保持した後、室温に戻した。48gの追加のHFE−6512溶媒を3回に分けて使用し、均一溶液を反応器の外にすすぎ出し、20重量%固形物を含む ストック溶液を調製した。このストック溶液21.0gを9.0gのHFE−6512と混合し、全ポリマー重量に対して3.0wt%PAG(CGI1907)を加えて、14重量%固形物を含む感光性溶液を調製した。以下に説明する他の実施例ポリマーも、本発明組成物1と同様の方法で合成できる。別に言及しない限り、連鎖反応移動剤のモル数は、分岐剤のモル数と略等しくした。
(対照組成物1と本発明組成物1に関する光パターン化評価)
蒸着HMDSによって、シリコンウェハを下塗りした。各フッ素化感光性ポリマー組成物を、シリコンウェハにスピンコートし、続いて、90℃で60秒間「ソフトベーキング」した。感光性ポリマー層は、約1.0から1.5μmの厚みを有した。40mJ/cmから880mJ/cmの範囲の露光量で、レチクルを通して、365nmのパターン化した「i−線」に感光性ポリマーを露光させた。続いて、90℃、60秒間露光後ベーキングを行った。次に、非露光部分を除去するために、露光した感光性ポリマーを、HFE−7300(97%vol)/HFE−7600(3%vol)の混合液で現像し、基板上に感光性ポリマーのパターンを作成した。露光した感光性ポリマーのパターンを、HFE−7600を用いて剥離した。なお、現像処理及び剥離処理の両方を、「液たまり」を形成するために感光性ポリマー上に約10mLの現像液又は剥離液を塗布した。液たまりを好適な時間保持した後、ウェハをスピンドライした。必要に応じて、この手銃を繰り返した。なお、各ポリマーの液たまり保持時間と液たまり数を、以下に説明する。
表1は、2種類の組成物、つまり、対照組成物1(以下、対照1と省略する)及び本発明組成物1(以下、実施例1と称する)に関する様々なリソグラフィー性能を示す。「一掃時間」とは、非露光感光性ポリマーを除去一掃するまでに要した時間を表す。対照1の場合、現像液の2つの液たまりと、それぞれ45秒間の保持時間が現像に必要だった。一方、実施例1の場合、2つの液たまりは、それぞれ10秒間の保持時間を必要としただけであった。従って、露光していない分岐型コポリマーは、対照物よりもずっと簡単に現像できる。「有用画像作成最小露光量」とは、現像物上に有用な5ミクロン線を形成できる露光量を表す。対照1では、40mJ/cm(最低露光設定値)未満で有用な画像が形成されるが、実施例1では、166mJ/cmで有用な画像が形成される。実施例1はより高い露光量を必要としたが、この露光量は不合理に高い値ではなく、更に、現像時間は対照1に要した時間よりもずっと短かった。従って、幾つかの実施形態どうしでは、このような有利なトレードオフとなる。
「線幅増加露光量」とは、顕著に線幅の増加が起きる以上の露光量を意味する。対照1では、約61mJ/cm以上で、線幅の増加が観測されるが、実施例1では663mJ/cmまで線幅の増加は観測されない。従って、実施例1は、広くて有用な分解能の「ウィンドウ」、つまり166から663mJ/cmの自由度を有する。「剥離最大露光量」とは、表1に記載条件の剥離工程で除去される最大露光量を意味する。表1から分かるように、実施例1の最大露光量は45秒間保持した液たまりただ1つだけで簡単に除去された。一方、対照1で530mJ/cm以上で行った露光量は、45秒間保持の液たまり2つでも、除去されなかった。本発明者らは、より低い重量%量のフッ素を含むポリマーよりも、より高い重量%量のフッ素を含むポリマーの方が、フッ素溶剤中でよりよく溶解することを、一般的に観察してきた。しかし、本発明組成物1のコポリマーは、対照組成物1のコポリマーに対して、含まれるフッ素の重量%が低いにもかかわらず、驚くべきことに本発明組成物1のコポリマーの方がフッ素化溶剤により簡単に溶解する。
ある実施形態では、本発明の分岐型フッ素化感光性ポリマーは、フッ素化溶剤中での現像速度を改善した。また、ある実施形態中、本発明の分岐型フッ素化感光性ポリマーはフッ素化溶剤中での剥離速度を向上した。一実施形態では、本発明の分岐型フッ素化感光性ポリマーは、フッ素化溶剤中で処理されるとき、ある程度の解像度暴露寛容度を有した。
Figure 2017504817
分岐型フッ素化感光性ポリマーをシリコンウェハ上にスピンコ−ティングし、90℃で60秒間、ソフトベーキングした。感光性ポリマーの膜厚は、約1.4μmであった。感光性ポリマー溶液は、被覆化溶媒としてHFE−6512と、PAG(ポリマー重量に対し0.8wt%)としてCGI1907と、モル比で27.3/30.4/37.3/3/2のFOMA,TBMA,ECPMA,EGDMA(エチレングリコールジメチルアクリレート)及びAMMAのコポリマーからなる分岐型フッ素化ポリマーとを含有した。感光性ポリマーは、ポリマー重量に対してフッ素を28重量%有した。また、現像液としてHFE−7200を使用して上記のようにしてコントラスト曲線を測定した。続いて、様々なHFE−7200及びHFE−7600混合物を用いて測定を繰り返し、表2に示すように様々な変数を決定した。なお、低露光部分が完全に除去し、Emax侵食が0.25未満であった時のみ、最大コントラスト値を記載した。表2で、純粋なHFE−7600の「一掃時間」は、<30秒である。実際、低露光領域のポリマーの95%は、最初の15秒の液たまりで実際に除去できた。完全には理由は分かっていないが、最初の液たまりは、保持時間とは略無関係に、正規化厚みの0.05から0.10の残渣を少し残すことがしばしば観察される。もし液ための保持時間を短くした場合、一掃時間は30秒よりずっと短い時間になると思われる。驚くべきことに、単に10%HFE−7200を添加するだけで、この残渣の影響を取り除くことができる。なお、「剥離時間」はデータの外挿に基づく予想である。
Figure 2017504817


表2から、分岐型フッ素化感光性ポリマーは、幅広い現像条件下で、良好なコントラストを与える。純粋なHFE−7200と比べ、現像剤に10%HFE−7600を添加すると、はがれを起こすことなくコントラストを改善し、一掃時間を短縮することができる。HFE−7200を25%以上増加すると、Emax侵食が増大し、溶液は、現像剤単独よりもより効果的な剥離剤となる。なお、10/90HFE−7200/HFE−7600混合物は純粋なHFE−7600と同じ剥離効果をもつが、最初の15秒の液たまり保持で、混合物の方の残渣が少ないという利点をもつ。よって、様々な広範囲の条件下、他のフッ素化溶剤又は混合物からなる溶液中、分岐型感光性ポリマーは容易に剥離される。
比較例2
非分岐型フッ素化感光性ポリマーを、2cmx2cmシリコンチップ上にスピンコートし、次に、90℃で60秒間ソフトベーキングした。感光性ポリマー溶液は、被覆化溶媒としてHFE−7600と、PAG(ポリマー重量に対し0.8wt%)としてCGI1907と、モル比で28.3/31.4/38.3/2のFOMA,TBMA,ECPMA及びAMMAのコポリマーからなる非分岐型フッ素化感光性ポリマー(実施例2と同様だが、非分岐型である)とを含有した。感光性ポリマーは、ポリマー重量に対してフッ素を28.8重量%有した。HFE−7200と接触したとき、溶解速度は約10nm/秒と測定され、HFE−7200中での現像時間を長くしても、残渣膜は残った。しかし、実施例2のポリマーは、46nm/秒の溶解速度を示し、先に説明したように完全に除去された。よって、比較例2の感光性ポリマーは、フッ素重量%で若干上回ってはいたが、HFE中の溶解性は実施例2よりも大幅に低かった。
分岐型フッ素化感光性ポリマーを、シリコンウェハ上にスピンコートし、次に、90℃で60秒間ソフトベーキングした。感光性ポリマーの膜厚は、約1.4μmであった。感光性ポリマー溶液は、被覆化溶媒としてHFE−6512と、PAG(ポリマー重量に対し0.8wt%)としてCGI1907と、モル比で50/11.5/35.5/3/2のFOMA,TBMA、ECPMA,EDGMA及びAMMAのコポリマーからなる分岐型ポリマーとを含有した。感光性ポリマーは、ポリマー重量に対し40.5重量%のフッ素を含有した。また、現像液としてHFE−7300を用い、先に説明したようにコントラスト曲線を測定した。様々な変数を測定して表3に示した。本実施例では、最大露光量は108 mJ/cmであった。なお。混合溶剤系の現像液は試験しなかった。
Figure 2017504817

表3は、分岐型フッ素化感光性ポリマーが、HFE−7300を使用して30秒で良好なコントラストを与えたことを示す。60秒及び90秒の現像時間では、より高いコントラスト(5超の)が観測されるが、一方、低から中程度の露光強度では、感光性ポリマーははがれを起した。先に述べたように、こうしたはがれは画像領域が高露光だけを受けるようにすることで制御できる。他方、現像時間を約30秒にした場合、広い暴露寛容度を与える。よって、現像時間延長によるはがれ防止に注意する限り、分岐型フッ素化感光性ポリマーは有効なフォトレジストとなる。
比較例3
非分岐型フッ素化感光性ポリマーを、2cmx2cmシリコンチップ上にスピンコートし、次に、90℃で60秒間ソフトベーキングした。感光性ポリマー溶液は、被覆化溶媒としてHFE−7600と、PAG(ポリマー重量に対し0.8wt%)としてCGI1907と、モル比で51/12.5/34.5/2のFOMA,TBMA,ECPMA,及びAMMAのコポリマーからなる非分岐型フッ素化感光性ポリマー(実施例3と同様だが、非分岐型である)とを含有した。感光性ポリマーは、ポリマー重量に対してフッ素を41.0重量%有した。HFE−7300と接触したとき、溶解速度は約15nm/秒と測定された。しかし、実施例3のポリマーを測定した結果、59nm/秒の溶解速度をもち、比較例3よりも約4倍速かった。よって、比較例3の非分岐型感光性ポリマーは、フッ素重量%で若干上回ってはいたが、HFE中の溶解性は分岐型の実施例3よりも大幅に低かった。
分岐型フッ素化感光性ポリマーを、シリコンウェハ上にスピンコートし、次に、90℃で60秒間ソフトベーキングした。感光性ポリマーの膜厚は、約1.1μmであった。感光性ポリマー溶液は、被覆化溶媒としてHFE−6512と、PAG(ポリマー重量に対し0.8wt%)としてCGI1907と、モル比で36.3/36.3/22.4/3/2のFOMA,TBMA、ECPMA,EDGMA及びAMMAのコポリマーからなる分岐型ポリマーとを含有した。感光性ポリマーは、ポリマー重量に対し34.3重量%のフッ素を含有した。また、現像液としてHFE−7200を用い、先に説明したようにコントラスト曲線を測定した。様々な変数を測定して表4に示した。本実施例では、最大露光量は175 mJ/cmであった。
Figure 2017504817
表4は、HFE−7200を使用し、15秒から60秒の範囲での現像液との接触時間で、良好なコントラストを与えたことを示す。なお、90秒の現像時間で高いコントラスト(5超の)が観測されるが、低から中程度の露光の工程では、感光性ポリマーははがれを起こした。60秒でははがれは僅かだったが、このタブレット試験で観測したはがれ量は、露光強度範囲を限定した製造条件下で制御可能である。よって、分岐型フッ素化感光性ポリマーは、露光時間延長によるはがれ防止に注意する限り、有効なフォトレジストとなる。
比較例4
非分岐型フッ素化感光性ポリマーを、2cmx2cmシリコンチップ上にスピンコートし、次に、90℃で60秒間ソフトベーキングした。感光性ポリマー溶液は、被覆化溶媒としてHFE−7600を、PAG(ポリマー重量に対し0.8wt%)としてCGI1907を、モル比で37.3/37.3/23.4/2のFOMA,TBMA,ECPMA,及びAMMAのコポリマーからなる非分岐型フッ素化感光性ポリマー(実施例4と同様だが、非分岐型である)とを含有した。感光性ポリマーは、ポリマー重量に対してフッ素を35.1重量%有した。HFE−7200と接触したとき溶解速度を測定すると、実施例4のポリマーの溶解速度よりも約5倍遅かった。よって、比較例4の非分岐型感光性ポリマーは、フッ素重量%で上回ってはいたが、HFE溶剤中の溶解性は分岐型の実施例4よりも大幅に低かった
フッ素化感光性ポリマーを、シリコンウェハ上にスピンコートし、次に、90℃で60秒間ソフトベーキングした。感光性ポリマーの膜厚は、約1.4μmであった。感光性ポリマー溶液は、被覆化溶媒としてHFE−6512と、PAG(ポリマー重量に対し0.8wt%)としてCGI1907と、モル比で50/26/20/2/2のFOMA,TBMA、ECPMA,EDGMA及びAMMAのコポリマーからなる分岐型ポリマーとを含有した。感光性ポリマーは、ポリマー重量に対し41.3重量%のフッ素を含有した。また、現像液としてHFE−7200を用い、先に説明したようにコントラスト曲線を測定した。様々な変数を測定して表5に示した。本実施例では、最大露光量は175 mJ/cmであった。
Figure 2017504817
表5に、現像液との接触時間15秒だけで、はがれなしに非常に良好なコントラストが得られることを示す。なお、30秒と60秒の現像時間で高いコントラスト(5超の)が観測されるが、低から中程度の露光の工程では、感光性ポリマーははがれを起こした。よって、分岐型フッ素化感光性ポリマーは、露光時間延長によるはがれ防止に注意する限り、有効なフォトレジストとなる。
(実施例5のA)
コントラスト曲線を、以下の点を除いて実施例5のポリマーと同様にして求めた。つまり、HFE−7200の代わりにHFE-7300を用いて現像し、開始膜厚は約1.3μmとした。本実施例では、最大露光量は244 mJ/cmであった。観察した現像速度は、約20nm/秒であり、2つの液ためを30秒保持して除去処理を行った。全部で90秒現像したのち、剥離剤としてHFE-7600を用い、30秒間、膜処理をした。現像/剥離暴露寛容度因子は、7.8と観測された。
(比較例5のA)
実施例5のAと同様にして、HFE−7600被覆化溶媒中、PAG(ポリマー重量に対し0.8wt%)としてCGI1907を用い、モル比で51/26.5/20.5/2のFOMA、TBMA、ECPMA及びAMMAのコポリマーからなる組成物をスピンコーティングした、非分岐型フッ素化リマー(実施例5と同様だが非分岐型である)について、コントラスト曲線を求めた。この感光性ポリマーは、ポリマー重量に対して41.8重量%のフッ素を含有した。現像速度は、約14nm/秒と観測され、HFE−7200の液たまり3つを30秒保持して除去処理を行った。総計120秒現像した後、ポリマー膜を、剥離剤としてHFE−7600を用いて30秒処理した。現像/剥離暴露寛容度因子を観察した結果、たった1.4に過ぎなかった。この寛容度は、現像液中保持される一方で、剥離剤中除去される膜を暴露するためには大変狭いウィンドウである。よって、分岐サンプルは非分岐型類似体に比べて、HFE溶媒中、より速い現像速度をもつばかりではなく(低いフッ素含有%にもかかわらず)非常に大きな現像/剥離暴露寛容度をもつ。
フッ素化感光性ポリマーを、シリコンウェハ上にスピンコートし、次に、90℃で60秒間ソフトベーキングした。感光性ポリマーの膜厚は、約1.3μmであった。感光性ポリマー溶液は、被覆化溶媒としてHFE−6512と、PAG(ポリマー重量に対し0.8wt%)としてCGI1907と、モル比で46/16.5/33.5/3/2のFOMA,TBMA、ECPMA,EDGMA及びAMMAをコポリマーからなる分岐型ポリマーとを含有した。感光性ポリマーは、ポリマー重量に対し38.2重量%のフッ素を含有した。また、現像液としてHFE−7300を用い、先に説明したようにコントラスト曲線を測定した。様々な変数を測定して表6に示した。本実施例では、最大露光量は175 mJ/cmであった。
Figure 2017504817
表6に、HFE−7300を用いた60秒の現像で、良好なコントラストが得られたことを示す。90秒では、僅かにはがれが起きると共にコントラスト(4.6)は増加する。また、150秒ではコントラストは5.7まで上がったが、低から中程度の暴露工程では、はがれより明確に起きた。よって、分岐型フッ素化感光性ポリマーは、露光時間延長によるはがれ防止に注意する限り、有効なフォトレジストとなる。
比較例6
非分岐型フッ素化感光性ポリマーを、2cmx2cmシリコンチップ上にスピンコートし、次に、90℃で60秒間ソフトベーキングした。感光性ポリマー溶液は、被覆化溶媒としてHFE−7600と、PAG(ポリマー重量に対し0.8wt%)としてCGI1907と、モル比で46/17.5/34.5/2のFOMA,TBMA,ECPMA,及びAMMAのコポリマーからなる非分岐型フッ素化感光性ポリマー(実施例6と同様だが、非分岐型である)とを含有した。感光性ポリマーは、ポリマー重量に対してフッ素を38.9重量%有した。HFE−7200と接触したとき溶解速度を測定すると、実施例6のポリマーの溶解速度よりも約4.4倍遅かった。よって、比較例6の非分岐型感光性ポリマーは、フッ素重量%で上回ってはいたが、HFE溶剤中の溶解性は分岐型の実施例6よりも大幅に低かった
フッ素化感光性ポリマーを、シリコンウェハ上にスピンコートし、次に、90℃で180秒間ソフトベーキングした。感光性ポリマーの膜厚は、約0.9μmであった。感光性ポリマー溶液は、被覆化溶媒としてHFE−7600と、PAG(ポリマー重量に対し2.0wt%)としてCGI1907と、モル比で20/76/4のFOMA,ECPMA,及びEDGMAのコポリマーからなるポリマーとを含有した。感光性ポリマーは、ポリマー重量に対し21.2重量%のフッ素を含有した。また、現像液としてHFE−7600を用い、先に説明したようにコントラスト曲線を測定した。様々な変数を測定して表7に示した。本実施例では、最大露光量は325mJ/cmであった。
Figure 2017504817

表7に、HFE−7600を用い30秒の現像で良好なコントラストが得られることを示す。このとき、はがれは観察されなかった。よって、分岐型フッ素感光性ポリマーは、有効なフォトレジストとなる。なおこのポリマーは、少量(1から30容量%)のプロトン性溶媒(例えばIPAなどのアルコール)を添加したHFE−7600又はHFE−6512等を用いて、剥離可能である。
比較例7
非分岐型フッ素化感光性ポリマーを、2cmx2cmシリコンチップ上にスピンコートし、次に、90℃で60秒間ソフトベーキングした。感光性ポリマー溶液は、被覆化溶媒としてHFE−7600と、PAG(ポリマー重量に対し0.8wt%)としてCGI1907と、モル比で22/78のFOMA及びECPMAのコポリマーからなる非分岐型フッ素化感光性ポリマー(実施例7と同様だが、非分岐型である)とを含有した。感光性ポリマーは、ポリマー重量に対してフッ素を22.9重量%有した。この非分岐型フッ素化感光性ポリマーの被覆品質は非常に劣悪であり、表面が極めて粗く、多大な光散乱を有した。よって、比較例7の非分岐型ポリマーは光リソグラフィーに不適である。
HFE−7600中、モル比で10/86/4のFOMA,THPOEMA及びEGDMAのコポリマーからなる分岐型フッ素ポリマーを調製した。この感光性ポリマーは、ポリマー重量に対して約10.5重量%のフッ素を有した。また、ポリマー重量に対して2重量%CGI1907を前記溶液に加えた。HFE−7600中の前記感光性ポリマー層の溶解速度を測定した結果、少なくとも210nm/秒であった(つまり、フィルメトッリクスF20薄膜分析機を用い、干渉法によりSiウェハ上の非感光部分の感光性ポリマーを測定した)。第2分岐型THPOEMAポリマーは、モル比で20/76/4のFOMA,THPOEMA及びEGDMAコポリマーから調製した。この感光性ポリマーは、ポリマー重量に対して19.2重量%のフッ素を有した。また、ポリマー重量に対して2重量%のCGI1907を、前記溶液に添加した。この感光性ポリマーのHFE−7600中での溶解速度は、約560nm/秒であった。理由は不明だが、このポリマーの膜厚は著しく不均一であり、膜厚測定の不正確性のために、信頼できるコントラスト曲線を求めるのは困難だった。なお、膜は、明らかに高いコントラストをもつように見え、光リソグラフィーの多数の応用に使用するのに好適であるように思われる。最大露光工程(90℃で3分間の露光後ベーキングを用いた325mJ/cm)によって、第1THPOEMAポリマーに対して20容量%IPAを含むHFE−7600を使用して、15秒未満で完全に剥離を行った。第2THPOEMAポリマーは5秒未満で剥離した。なお、分岐のないポリマーでは、このような低レベルのFOMAをもつポリマー類を、ハイドロフルオロエーテル被覆化溶媒中、調製するのが困難であることが分かった。
モル比で23/72/2/3のFOMA,TBMA,AMMA及びEGDMAのコポリマーからなる分岐型フッ素ポリマーを調製した。この感光性ポリマーは、ポリマー重量に対して26.6重量%のフッ素を有した。また、ポリマー重量に対して2重量%CGI1907を前記溶液に加えた。現像液としてHFE−7600中での前記感光性ポリマー層の溶解度を測定したところ、約280nm/秒であった。現像液としてHFE−7600を使用し、上記のようにコントラスト曲線を測定した(なお、最大露光量=175mJ/cm2、及び90℃で1分間露光後ベーキングを行った)。しかし、HFE−7600中、露光及び非露光部分の両者ともに除去される。つまり、約100秒間剥離するEmax侵食を用いると、プロトン性溶媒を使用しないでもHFE−7600は効果的剥離剤となる。
第2コントラスト曲線を、現像剤としてHFE−7200を用いて測定した。HFE−7200中での前記感光性ポリマー層の溶解速度は、約42nm/秒であった。この感光性ポリマーは、30秒間の現像で1.6の最大コントラストを有し、60秒間の現像では2.2の最大コントラストを有した。HFE−7200現像液中であっても、Emax侵食による溶解量は少なかった。しかし、60秒間の現像では、Emax侵食厚の>85%が維持された。プロトン性溶媒を必要としないので(つまり、HFE−7600単独で剥離溶剤として使用できるので)、この感光性ポリマーは広範囲の活性有機材料と共に使用するのに好適である。
一連のフッ素化感光性ポリマー組成物を、表8にまとめたようにして合成した。表8は、様々なモノマーのモル比と、合成に用いた連鎖移動剤、この場合、1−ドデカンチオール(DDT)の使用量と共に示した。全てのポリマーは、HFE−7600被覆用溶媒中で合成し、ポリマーに対して1重量%のCGI−1907を含有させた。
Figure 2017504817

現像液としてHFE−7300を用いて、最大露光量約245mJ/cmを用い、上記した方法でコントラスト曲線を求めた。こうして、溶解速度(非露光部分)及び0.5速度点を求めた。更に、剥離剤としてHFE−7600を用い(剥離剤A)、又は、容量比約97/3のHFE−6512及びIPA混合溶液(剥離剤B)を用いて、現像/剥離暴露寛容度因子を決定した。表9にその結果を示す。
Figure 2017504817
表9のデータから以下のことが分かる。第1に、先に見たように、分岐は現像速度を増大する。10%分岐(サンプル10−10−10)まで、速度の移動に問題はない。最大暴露量で現像しても、画像は定着しない。245mJ/cm未満の露光量の系では、分岐は10%未満に保つべきである。全サンプルで示される分岐の有利な点は、現像/剥離暴露寛容量因子が、非分岐型サンプル10−0−0及び10−0−4よりも著しく高い値であることである。興味深いことに、4%連鎖移動剤存在下で合成した非分岐型サンプル10−0−4は、類似する分岐型サンプル10−4−4と同様の溶解速度と速度を有する。しかし、現像/剥離暴露寛容度因子は、非分岐型サンプル10−0−0と同じ、つまり非常に低い値である。分岐化剤非存在下では、連鎖移動剤は分子量を低下させ、この結果、現像速度を増大させると思われている。言うまでもないが、現像/剥離暴露寛容度を向上させる鍵は、分岐化剤を存在させることである。僅か1%の分岐化剤であっても、現像/剥離暴露寛容度を著しく向上させる。
フッ素化感光性ポリマーを、2cmx2cmのシリコンチップ上にスピンコートし、続いて90℃で60秒間ソフトベーキングした。感光性ポリマーの膜厚は、約1.6μmであった。この感光性ポリマー溶液は、被覆化溶媒としてHFE−7600と、PAG(ポリマー重量に対し1.0wt%)としてCGI1907と、モル比で50/38/4/8のFOMA,ECPMA,EGDMA及びAMMAのコポリマーからなるポリマーとを含有した。これは高容量の増感色素(AMMA)である。チップの半分の領域を、365nmのUV光242mJ/cmで露光し、90℃で1分間露光後ベーキングを行った。3分間ベーキングした後、92容量%のHFE−7300及び8容量%のHFE−6512を含む現像液中で、サンプルを現像した。非露光部分を観測した結果、溶解速度150nm/秒を有し、20秒できれいに除去された。他方、露光部分は膜厚の現象は見られなかった。
比較例11
非分岐型感光性ポリマーを、実施例11と同様に2cmx2cmのシリコンチップ上にスピンコートし、続いて90℃で60秒間ソフトベーキングした。感光性ポリマーの膜厚は、約1.6μmであった。この感光性ポリマー溶液は、被覆化溶媒としてHFE−7600と、PAG(ポリマー重量に対し1.0wt%)としてCGI1907と、モル比で52/40/8のFOMA,ECPMA及びAMMAのコポリマーからなるポリマーとを含有した。非露光膜は、実施例11で用いたのと同じ現像液には十分に溶解しなかった。溶解速度は、初めは15nm/秒であったが、不均一で濁ったように見える膜が生成するとともに、溶解速度は低下した。よって、高容量のAMMAを含む非分岐系ポリマーは、こうした条件下では、フォトレジストとして好適ではなかった。実施例11で明らかにしたように、特別な光画像化処理をしないでも、分岐によって、AMMAなどの低溶解性成分を高容量で取り付けることが可能である。高容量の感光剤にとって、速度を低露光量に動かすことができる。また、光吸収量が上がれば、素子基板層に至る光量を減少できる。
フッ素化感光性ポリマーを、2cmx2cmのシリコンチップ上にスピンコートし、続いて90℃で60秒間ソフトベーキングした。感光性ポリマーの膜厚は、約1.6μmであった。この感光性ポリマー溶液は、被覆化溶媒としてHFE−7600と、PAG(ポリマー重量に対し3.0wt%)としてCGI1907と、モル比で48/29/19/4のFOMA,TBMA、TMSOEMA(2−(トリメチルシリルオキシ)エチルメタクリレート)及びEGDMAのコポリマーからなるポリマーとを含有した。
TMSOEMAは前駆体基を形成するアルコールをもつモノマーである。チップ領域の半分を365nmのUV光495mJ/cmに露光し、90℃で1分間露光後ベーキングを行った。ベーキングして3分後、サンプルをHFE−7200中で現像した。非露光部分では溶解速度は95nm/秒であり、30秒で除去されることを見出した。一方で、露光部分では膜厚は減少しなかった。続いて、サンプルをHFE−7300で処理し、僅か30秒で露光部分を効果的に除去した。
比較例12
非分岐型フッ素化感光性ポリマーは、以下の点を除いて実施例12と同様に合成して被覆化した。組成物は、モル比で50/30/20のFOMA.TBMA及びTMSOEMAを含んだ。このポリマーは、HFE−7200には溶解性を示さなかったため、現像しなかった。よって、分岐することで、活性有機材料に特に温和であり環境にやさしい、HFE現像液と剥離剤との全く新規な組み合わせを実現した。
フッ素化感光性ポリマーを、2cmx2cmのシリコンチップ上にスピンコートし、続いて90℃で60秒間ソフトベーキングした。感光性ポリマーの膜厚は、約2.0μmであった。この感光性ポリマー溶液は、被覆化溶媒としてHFE−7600と、PAG(ポリマー重量に対し1.0wt%)としてCGI1907と、モル比で48/31/15/4/2のFOMA,THPMA(2−テトラヒドロピラニル メタクリレート)、ADMA(1−アダマンチル メタクリレート)、EGDMA及びAMMAのコポリマーからなるポリマーとを含有した。
THPMAは前駆体基を形成する非常に活性なカルボン酸、及びADMAは有用な耐プラズマエッチング性を有する。チップ領域の半分を365nmのUV光242mJ/cmに露光し、90℃で1分間露光後ベーキングを行った。ベーキングして3分後、サンプルをHFE−7600中で現像した。非露光部分では溶解速度は56nm/秒であり、一方で、露光部分では膜厚は減少しなかった。
比較例13
非分岐型フッ素化感光性ポリマーは、以下の点を除いて実施例13と同様に合成して被覆化した。組成物は、モル比で48/31/15/2のFOMA.THPMA、ADMA及びAMMAを含んだ。このポリマーは、HFE−7600中、16nm/秒の溶解性を有したが、分岐型よりも4倍以上遅かった。よって、分岐することで耐エッチング官能基を組み込めるので、現像速度が改善したフッ素化感光性ポリマーを形成できる。
フッ素化感光性ポリマーを、2cmx2cmのシリコンチップ上にスピンコートし、続いて90℃で60秒間ソフトベーキングした。感光性ポリマーの膜厚は、約1.6μmであった。この感光性ポリマー溶液は、被覆化溶媒としてHFE−7600と、PAG(ポリマー重量に対し1.0wt%)としてCGI1907と、モル比で46/28/20/4/2のFOMA,THPMA(2−テトラヒドロピラニル メタクリレート)、HEMA(2−ヒドロキシエチル メタクリレート)、EDGMA及びAMMAのコポリマーからなるポリマーとを含有した。
HEMAはHFE溶液中、ポリマーの溶解性を低減させる極性アルコール基を有する。チップ領域の半分を365nmのUV光491mJ/cmに露光し、90℃で1分間露光後ベーキングを行った。ベーキングして3分後、サンプルをHFE−7600中で現像した。非露光部分では溶解速度は>270nm/秒であり、2つの液ためを5秒間保持して除去した。一方で、露光部分では膜厚は減少しなかった。
比較例14
非分岐型フッ素化感光性ポリマーは、以下の点を除いて実施例14と同様に合成して被覆化した。組成物は、モル比で48/30/20/2のFOMA.THPMA、HEMA及びAMMAを含んだ。このポリマーは、重合化の間にゲル化しあっため、使用できなかった。よって、分岐することで、極性官能基を組み込めるので、有効なフッ素化感光性ポリマーを形成できる。
一連のフッ素化感光性ポリマー組成物を合成し、表10にまとめた。表10には、様々なモノマーのモル比を示した。これらの試験では、BPADMA(ビスフェノールA ジメタクリレート)、DVB(1,4−ジビニルベンゼン)及びTMPTMA(トリメチルプロパン トリメタクリレート)を含む様々な分岐化剤を試験した。全てのポリマーは、HFE−7600被膜化溶媒中で合成し、ポリマー重量に対して1重量%のCGI1907を含有させた。
Figure 2017504817
コンタクト曲線は、現像液としてHFE−7300(D1)、又は容量比で97/7のHFE−7300及びHFE−6512混合物(D2)の何れか一方を用いて、約495mJ/cm2の最大露光で先に説明した方法で得た。こうして、溶解速度(非露光部分)及び0.5速度を求めた。更に、現像/剥離暴露寛容度因子を、剥離剤としてHFE−7600(剥離剤A)、或いは、容量比で97/3のHFE−6512及びIPA混合液(剥離剤B)を用いて決定した。表11にその結果を示す。
Figure 2017504817
表11のデータから以下のことが分かる。第1に、以前分かったように、分岐は現像速度を増大する。この評価セット内でも、問題ない速度のシフトがみられる。全サンプルにおいて示される分岐の利点は、現像/剥離暴露寛容度因子が、非分岐型サンプル15−非分岐よりも著しく大きなことである。この例は、多様な分岐化剤に共通する利点であることを示す。
フッ素化感光性ポリマーを、2cmx2cmのシリコンチップ上にスピンコートし、続いて90℃で60秒間ソフトベーキングした。感光性ポリマーの膜厚は、約1.2μmであった。この感光性ポリマー溶液は、被覆化溶媒としてHFE−7600と、PAG(ポリマー重量に対し1.0wt%)としてCGI1907と、モル比で68/30/2のFOMA,NBMA(o−ニトロベンジル メタクリレート)、及びEGDMAのコポリマーからなるポリマーとを含有した。全コポリマー重量に対する感光性ポリマー中のフッ素含量の総計は46.1重量%であった。本実施例では、トリフルオトルエン中でポリマーを先ず合成し、メタノール中で沈殿させ、HFE−7600に再溶解させた。NMBAは酸で触媒されない前駆体基を形成するカルボン酸を含有する。NBMAは254nm放射光にほどよく感光するが、365nmの放射光への感光性は弱い。チップ領域の半分を365nmのUV光7.1J/cmに露光した。これは酸触媒系ではないので、露光後ベーキングは行わなかった。ベーキングして3分後、非露光部分では、HFE−7300中の溶解速度は52nm/秒であり、2つの液ためを15秒間保持して除去した。一方で、露光部分での膜厚は僅かに減少したが、最初の膜厚の約90%をなお保持した。
比較例16
非分岐型フッ素化感光性ポリマーは、以下の点を除いて実施例16と同様に合成して被覆化した。組成物は、モル比で70/30のFOMA及びNBMAを含有した。このポリマーは、HFE−7300中で、3nm/秒の初期溶解速度を有したが、略速度0を示した。非分岐型類似体は、HFE−7300溶媒中での画像化処理には適さない。よって、分岐することで、非酸触媒性切換え基を組み込めるので、改善した現像速度をもつフッ素化感光性ポリマーを形成できる。
フッ素化感光性ポリマーを、2cmx2cmのシリコンチップ上にスピンコートし、続いて90℃で60秒間ソフトベーキングした。感光性ポリマーの膜厚は、約1.1μmであった。この感光性ポリマー溶液は、被覆化溶媒としてHFE−7600と、モル比で56.5/35.9/2/2のFOMA,GMA(グリシジル メタクリレート)、AMMA、及びEGDMAのコポリマーからなるポリマーとを含有した。全コポリマー重量に対する感光性ポリマー中のフッ素含量の総計は45.0重量%であった。GMAは酸触媒性架橋基を有する。本実施例では、トリフルオトルエン中でポリマーを先ず合成し、メタノール中で沈殿させ、HFE−7600に再溶解させた。NMBAは酸で触媒されない前駆体基を形成するカルボン酸を含有する。NBMAは254nm放射光にほどよく感光するが、365nmの放射光への感光性は弱い。チップ領域の半分を495nmのUV光7.1J/cmに露光した。これは酸触媒系ではないので、露光後ベーキングは行わなかった。ベーキングして3分後、非露光部分では、HFE−7300中の溶解速度は52nm/秒であり、2つの液ためを10秒間保持して除去した。一方で、露光部分での膜厚は減少したが、最初の膜厚の約80%をなお保持した。
比較例17
非分岐型フッ素化感光性ポリマーは、以下の点を除いて実施例17と同様に合成して被覆化した。組成物は、モル比で58/40/2のFOMA、GMA及びAMMAを含有した。このポリマーは、HFE−7300中で溶けなかった(非露光部分の溶解速度は〜0.3nm/秒)。非分岐型類似体は、HFE−7300溶媒中での画像化処理には適さない。よって、分岐することで、酸触媒性架橋基を組み込めるので、効果的なフッ素化感光性ポリマー系を形成できる。
一連のフッ素化感光性ポリマーを合成し、表12にまとめた。表12には、使用した様々なモノマーのモル比を示した。CINは、2−シンナモイルオキシエチル メタクリレートであい、光架橋性基を含む(つまり非酸触媒性)。TRISは、メタクリルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランであり、耐プラズマエッチング基を有する。全てのポリマーは、HFE−7600被覆化溶媒中で合成し、ポリマー溶液に2,4−ジエチル−9H−チオキサンテン−9−オン(溶液中のポリマーの乾燥重量に対して4.5wt%)を溶かして、g,h,i−線UV放射光で感光させた。
Figure 2017504817
現像液としてHFE−7600を用い、最大露光量約957mJ/cm2で、先に説明したようにコントラスト曲線を求めた。全ての膜は速やかに現像され、20秒間の現像しか必要としなかった。こうして、最大コントラスト及び0.5速度を計算し、その結果を表13に示した。
Figure 2017504817
分岐は、非触媒性架橋性膜のコントラストを著しく向上させることが明白である。一方、分岐は速度を高エネルギー側にシフトさせるが、ほとんどの系において、このことが問題になるとは思われない。4%の分岐で、コントラストはさらに増大して有用な膜が提供されるが、ほとんどのコントラスト向上は、ただ1%の分岐で達成される。このような非触媒性架橋性システムでは、分岐程度は0.5%から5%の範囲が全てを含めて好適である。
以上、本発明の好適な実施形態を具体的に参照しながら、本発明を詳細に説明してきた。しかし、本発明の精神及び範囲内で、当業者が変化、組み合わせ、及び変更を行えることは理解できるだろう。
2:基板感光性ポリマー層形成工程
4:露光感光性ポリマー層形成工程
6:現像構造形成工程
10:分岐型コポリマー
11:連鎖部分
12:連鎖部分
13:連鎖部分
14:連鎖部分
15:分岐単位
16:分岐点
17:分岐点

Claims (19)

  1. フッ素化感光性ポリマー組成物であって、前記組成物は、
    分岐単位、フッ素含有基を有する第1繰返し単位、及び溶解性調節反応基を有する第2繰返し単位からなる分岐型コポリマーと、
    フッ素化溶剤と、
    を有することを特徴とするフッ素化感光性ポリマー組成物。
  2. さらに増感色素を有することを特徴とする請求項1の組成物。
  3. 追加の繰返し単位として、前記増感色素が前記分岐型コポリマーに取り付けられていることを特徴とする請求項1の組成物。
  4. 前記コポリマーが、連鎖終結基、イオウ含有基、又は臭素含有基を有することを特徴とする請求項1の組成物。
  5. 全コポリマー単位の総モルに対する分岐単位のモル%は、1%から6%の範囲内にあることを特徴とする請求項1の組成物。
  6. 前記コポリマーの総フッ素含有量は、重量%で10%から55%の範囲内にあることを特徴とする請求項1の組成物。
  7. 前記溶解性調節反応基は、架橋性基であることを特徴とする請求項1の組成物。
  8. 前記溶解性調節反応基は、カルボン酸形成前駆体基、又はスルホン酸形成前駆体基であることを特徴とする請求項1の組成物。
  9. 前記溶解性調節反応基は、アルコール形成前駆体基であることを特徴とする請求項1の組成物。
  10. さらに光酸発生化合物を有することを特徴とする請求項1の組成物。
  11. 前記分岐型コポリマーは、前記フッ素含有基を含む第1モノマーと、前記溶解性調節反応基を含む第2モノマーと、少なくとも2つの重合性部位を含む分岐モノマーとから生成されることを特徴とする請求項1の組成物。
  12. 前記フッ素化溶剤は、ハイドロフルオロエーテルであることを特徴とする請求項1の組成物。
  13. 前記フッ素含有基はフルオロアルキル基であることを特徴とする請求項1の組成物。
  14. 素子をパターン化する方法であって、前記方法は、
    素子基板上に感光性ポリマー層を形成する工程であって、前記感光性ポリマーは、分岐単位と、フッ素含有基を含む第1繰返し単位と、及び溶解性調節反応基を含む第2繰返し単位とからなる分岐型コポリマーを有することを特徴とする感光性ポリマー層形成工程と、
    露光した感光性ポリマー層を形成するために、パターン化放射光に前記感光性ポリマー層を露光する露光工程と、
    前記パターン化放射光による前記露光感光性ポリマー層の一部分を除去するために、前記露光感光性ポリマー層に、第1フッ素化溶剤を含有する現像剤を接触させる工程であって、前記素子基板を被覆する感光性ポリマーからなる第1パターンと、感光性ポリマーの前記除去部分に対応して被覆されていない素子基板からなる相補的第2パターンとを有する現像構造を形成させる現像剤接触工程と、
    を有することを特徴とする素子パターン化方法。
  15. 感光性ポリマーの前記第1パターンに、第2フッ素化溶剤を含有し、且つ前記現像剤と組成が異なる剥離剤をさらに接触させる工程を有することを特徴とする請求項14の方法。
  16. 前記第1フッ素化溶剤及び前記第2フッ素化溶剤の少なくとも一方がハイドロフルオロエーテルであることを特徴とする請求項15の方法。
  17. 前記素子がOLDE素子であり、前記素子基板が有機OLDE材料からなる1以上の層を有することを特徴とする請求項14の方法。
  18. 前記素子がTFT素子であり、前記素子基板が有機半導体材料からなる1以上の層を有することを特徴とする請求項14の方法。
  19. 前記素子がバイオ電子素子であり、前記素子基板が少なくとも有機電導体材料、有機半導体材料又は生物材料からなることを特徴とする請求項14の方法。
JP2016531051A 2013-11-13 2014-11-12 分岐型フッ素化感光性ポリマー Active JP6545168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361903450P 2013-11-13 2013-11-13
US61/903,450 2013-11-13
US201461990966P 2014-05-09 2014-05-09
US61/990,966 2014-05-09
PCT/US2014/065216 WO2015073534A1 (en) 2013-11-13 2014-11-12 Branched fluorinated photopolymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017504817A true JP2017504817A (ja) 2017-02-09
JP6545168B2 JP6545168B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=53044078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531051A Active JP6545168B2 (ja) 2013-11-13 2014-11-12 分岐型フッ素化感光性ポリマー

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9817310B2 (ja)
EP (1) EP3068836A4 (ja)
JP (1) JP6545168B2 (ja)
KR (1) KR102254558B1 (ja)
CN (1) CN106103585B (ja)
WO (1) WO2015073534A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017016116A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜および液晶表示装置
WO2021002234A1 (ja) * 2019-07-01 2021-01-07 Agc株式会社 重合体、組成物、処理基材、処理基材の製造方法及び部材の製造方法
WO2023190218A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 東レ株式会社 表示装置及び感光性組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9541829B2 (en) * 2013-07-24 2017-01-10 Orthogonal, Inc. Cross-linkable fluorinated photopolymer
US9958778B2 (en) 2014-02-07 2018-05-01 Orthogonal, Inc. Cross-linkable fluorinated photopolymer
KR102401987B1 (ko) 2014-08-01 2022-05-25 올싸거널 인코포레이티드 유기 전자 장치의 포토리소그래피 패터닝
EP3175497A4 (en) 2014-08-01 2018-11-21 Orthogonal Inc. Photolithographic patterning of devices
JP6792547B2 (ja) 2014-08-01 2020-11-25 オーソゴナル,インコーポレイテッド 素子のフォトリソグラフパターン化方法
CN107112418B (zh) 2014-08-01 2021-01-15 正交公司 有机电子装置的光刻法图案化
CN107251190B (zh) * 2014-12-24 2020-11-10 正交公司 电子装置的光刻图案化
KR102606282B1 (ko) 2017-06-19 2023-11-27 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CA3098621A1 (en) 2018-05-04 2019-11-07 Align Technology, Inc. Curable composition for use in a high temperature lithography-based photopolymerization process and method of producing crosslinked polymers therefrom
US10781274B2 (en) * 2018-05-04 2020-09-22 Align Technology, Inc. Polymerizable monomers and method of polymerizing the same
US11639398B2 (en) * 2019-12-30 2023-05-02 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photosensitive bismaleimide composition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163056A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Lion Corp ハイパーブランチポリマーの合成方法、ハイパーブランチポリマー、レジスト組成物、半導体集積回路、および半導体集積回路の製造方法
JP2011102975A (ja) * 2009-10-15 2011-05-26 Fujifilm Corp 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP2012509494A (ja) * 2008-05-23 2012-04-19 クオルネルル ユニバーシティー 電子及び電気デバイスに使用される有機材料の直交方法
WO2012148884A2 (en) * 2011-04-25 2012-11-01 Orthogonal, Inc. Orthogonal solvents and compatible photoresists for the photolithographic patterning of organic electronic devices

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491097A (en) * 1989-06-15 1996-02-13 Biocircuits Corporation Analyte detection with multilayered bioelectronic conductivity sensors
JP2729850B2 (ja) 1990-05-15 1998-03-18 富士写真フイルム株式会社 画像形成層
US5250395A (en) * 1991-07-25 1993-10-05 International Business Machines Corporation Process for imaging of photoresist including treatment of the photoresist with an organometallic compound
US5701055A (en) 1994-03-13 1997-12-23 Pioneer Electronic Corporation Organic electoluminescent display panel and method for manufacturing the same
CZ293475B6 (cs) 1998-03-12 2004-05-12 Luciteáinternationaláukálimited Způsob přípravy rozvětveného polymeruŹ tento polymer a výrobky z něj připravené
AU1233200A (en) * 1998-10-27 2000-05-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Photoresists and processes for microlithography
US6884562B1 (en) * 1998-10-27 2005-04-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoresists and processes for microlithography
US6306563B1 (en) 1999-06-21 2001-10-23 Corning Inc. Optical devices made from radiation curable fluorinated compositions
US6951705B2 (en) * 2000-05-05 2005-10-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymers for photoresist compositions for microlithography
JP4042142B2 (ja) 2000-09-08 2008-02-06 Jsr株式会社 El表示素子の隔壁形成用感放射線性樹脂組成物、隔壁およびel表示素子
EP1340125A2 (en) 2000-11-29 2003-09-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Protecting groups in polymers, photoresists and processes for microlithography
CN1215099C (zh) * 2001-03-30 2005-08-17 纳幕尔杜邦公司 用于微型平板印刷术的多环含氟聚合物及光刻胶
US6855480B2 (en) 2001-04-19 2005-02-15 Shipley Company, L.L.C. Photoresist composition
US7067227B2 (en) 2002-05-23 2006-06-27 Applied Materials, Inc. Sensitized chemically amplified photoresist for use in photomask fabrication and semiconductor processing
US6693296B1 (en) 2002-08-07 2004-02-17 Eastman Kodak Company OLED apparatus including a series of OLED devices
US7172849B2 (en) * 2003-08-22 2007-02-06 International Business Machines Corporation Antireflective hardmask and uses thereof
JP4769455B2 (ja) 2003-12-30 2011-09-07 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. コーティング組成物
KR100669762B1 (ko) * 2004-11-15 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판 디스플레이 장치
TW200707103A (en) 2005-08-12 2007-02-16 Lion Corp Photoresist polymer having nanosmoothness and etching resistance and resist composition
KR100768191B1 (ko) * 2005-11-12 2007-10-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 제조방법 및 유기 발광 표시장치
JP5183069B2 (ja) 2006-01-08 2013-04-17 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. フォトレジストのためのコーティング組成物
KR20090111816A (ko) 2006-12-12 2009-10-27 유니레버 엔.브이. 폴리머
US20120121858A1 (en) 2009-05-25 2012-05-17 Kawamura Institue of Chemical Research Hydrophobic film, patterned film having hydrophobic and hydrophilic regions, and method for producing the same
KR101716816B1 (ko) 2009-05-29 2017-03-16 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 불소함유 고분지 폴리머 및 이를 포함하는 수지 조성물
US20140322850A1 (en) 2010-04-27 2014-10-30 Orthogonal, Inc. Method for forming an organic device
WO2012074064A1 (ja) 2010-12-01 2012-06-07 日産化学工業株式会社 含フッ素高分岐ポリマー及びそれを含む光カチオン重合性組成物
JP6040774B2 (ja) 2010-12-01 2016-12-07 日産化学工業株式会社 含フッ素高分岐ポリマー及びそれを含む感光性組成物
TW201333626A (zh) * 2011-11-14 2013-08-16 Orthogonal Inc 用於圖案化使用非氟化光阻之有機材料的方法
JP6020836B2 (ja) 2011-11-25 2016-11-02 日産化学工業株式会社 反応性含フッ素高分岐ポリマー及びそれを含む硬化性組成物
US9104104B2 (en) * 2013-04-24 2015-08-11 Orthogonal, Inc. Method of patterning a device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163056A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Lion Corp ハイパーブランチポリマーの合成方法、ハイパーブランチポリマー、レジスト組成物、半導体集積回路、および半導体集積回路の製造方法
JP2012509494A (ja) * 2008-05-23 2012-04-19 クオルネルル ユニバーシティー 電子及び電気デバイスに使用される有機材料の直交方法
JP2011102975A (ja) * 2009-10-15 2011-05-26 Fujifilm Corp 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法
WO2012148884A2 (en) * 2011-04-25 2012-11-01 Orthogonal, Inc. Orthogonal solvents and compatible photoresists for the photolithographic patterning of organic electronic devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017016116A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜および液晶表示装置
WO2021002234A1 (ja) * 2019-07-01 2021-01-07 Agc株式会社 重合体、組成物、処理基材、処理基材の製造方法及び部材の製造方法
WO2023190218A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 東レ株式会社 表示装置及び感光性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR102254558B1 (ko) 2021-05-24
US9817310B2 (en) 2017-11-14
JP6545168B2 (ja) 2019-07-17
EP3068836A1 (en) 2016-09-21
CN106103585B (zh) 2018-09-21
WO2015073534A1 (en) 2015-05-21
US20180031968A1 (en) 2018-02-01
CN106103585A (zh) 2016-11-09
US20150132699A1 (en) 2015-05-14
US10078262B2 (en) 2018-09-18
KR20160086395A (ko) 2016-07-19
EP3068836A4 (en) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545168B2 (ja) 分岐型フッ素化感光性ポリマー
US10838302B2 (en) Cross-linkable fluorinated photopolymer
US9335636B2 (en) Method of patterning a device
JP4484603B2 (ja) トップコート組成物
KR101498903B1 (ko) 포토애시드 발생제를 함유하는 말단 그룹을 포함하는 폴리머, 그 폴리머를 포함하는 포토레지스트, 및 장치의 제조방법
US9541829B2 (en) Cross-linkable fluorinated photopolymer
JP5697216B2 (ja) スルホンアミド含有トップコートおよびフォトレジスト添加組成物並びにそれらの使用方法
US20140342287A1 (en) Method of patterning a device
JP2014119659A (ja) ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
CN107251190B (zh) 电子装置的光刻图案化
US20140356789A1 (en) Fluorinated photopolymer with integrated anthracene sensitizer
JP2017008181A (ja) 高分子化合物、化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP2016218202A (ja) 高分子化合物及び単量体並びにレジスト材料及びパターン形成方法
KR101848656B1 (ko) 오버코트 조성물 및 포토리소그래피 방법
JP6668888B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜、層間絶縁膜の形成方法、半導体素子及び表示素子
KR101910829B1 (ko) 포토리소그래피용 오버코트 조성물 및 방법
WO2018008610A1 (ja) 感光性組成物、重合体の製造方法、感光性組成物の製造方法、積層体の製造方法
JP6330250B2 (ja) レジストパターンの製造方法
JP2019143033A (ja) 樹脂、感光性組成物、撥液性膜付き基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250