JP2017503690A - 様々な熱伝導性を備えた材料からなる硬化用ブラダー - Google Patents

様々な熱伝導性を備えた材料からなる硬化用ブラダー Download PDF

Info

Publication number
JP2017503690A
JP2017503690A JP2016557532A JP2016557532A JP2017503690A JP 2017503690 A JP2017503690 A JP 2017503690A JP 2016557532 A JP2016557532 A JP 2016557532A JP 2016557532 A JP2016557532 A JP 2016557532A JP 2017503690 A JP2017503690 A JP 2017503690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bladder
thermal conductivity
curing
curing bladder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016557532A
Other languages
English (en)
Inventor
アダム ケー. ネスビット、
アダム ケー. ネスビット、
ジェイソン バー、
ジェイソン バー、
ロバート ダブリュー. アスパー、
ロバート ダブリュー. アスパー、
Original Assignee
ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー
ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー, ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー filed Critical ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー
Publication of JP2017503690A publication Critical patent/JP2017503690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0654Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/76Cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/007Tempering units for temperature control of moulds or cores, e.g. comprising heat exchangers, controlled valves, temperature-controlled circuits for fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0266Local curing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0288Controlling heating or curing of polymers during moulding, e.g. by measuring temperatures or properties of the polymer and regulating the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/041Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/049Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using steam or damp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0654Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
    • B29D2030/0655Constructional or chemical features of the flexible cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0675Controlling the vulcanization processes
    • B29D2030/0677Controlling temperature differences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0013Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0046Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2022/00Hollow articles
    • B29L2022/02Inflatable articles
    • B29L2022/025Bladders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

様々な熱伝導率を備えた材料からなる硬化用ブラダーの様々な実施形態が開示される。

Description

硬化用ブラダーは、多くの場合、タイヤなどのゴム物品を硬化させるとき、硬化用ブラダーとは反対側にある成形型にゴム物品を押しつけながら、ゴム物品に熱及び圧力を適用して硬化を生じさせるように、ゴム物品の内部で使用される。従来、熱供給源は、ゴム物品の硬化中、硬化用ブラダー内部の熱を方向付ける。
熱は、硬化を生じさせるために、硬化用ブラダーを通り、ゴム物品内に到達しなければならない。
更に、ゴム物品のいくつかの部分は、厚い部分、薄い部分、又は特定化合物を含んでもよく、これらのうちのいずれかは、最適な硬化のためにいくらかの熱の適用を必要としてもよい。
必要なことは、硬化用ブラダーが、一般的には、ゴム物品を硬化させるのに必要とされる熱及び時間を低減する、又は硬化中、ゴム物品の特定部分にいくらかの熱を向けるような、異なる又は様々な熱伝導率を有する材料からなることである。
一実施形態では、硬化用ブラダーが提供され、この硬化用ブラダーは、第1熱伝導率を含む第1層と、第1層の熱伝導率よりも大きい熱伝導率を有する少なくとも1つの材料を含む第2層とを含む。
別の実施形態では、硬化用ブラダーが提供され、この硬化用ブラダーは、第1熱伝導率を含む第1層と、複数の第2層を含む第2層とを含み、複数の第2層のぞれぞれは、第1層の熱伝導率よりも大きい熱伝導率を有する材料を含む。
別の実施形態では、硬化用ブラダーが提供され、この硬化用ブラダーは、第1歪み特性を含む第1部分と、第2歪み特性を含む第2部分とを含み、第1歪み特性及び第2歪み特性は異なる。
本明細書に組み込まれ、本明細書の一部分を構成する添付の図面は、様々な代表的な構成を図示し、及びただ単に様々な代表的な実施形態を図示するために使用される。これらの図面において、同様の要素は、同様の参照番号を有する。
硬化用ブラダーの例示的な実施形態の断面図を図示する。 熱が硬化用ブラダーを通過している状態の、硬化用ブラダーの例示的な実施形態の断面図を図示する。 タイヤと組み合わせて使用される硬化用ブラダーの例示的な実施形態の断面図を図示する。 熱が硬化用ブラダーを通過している状態の、異なる熱伝導性ゾーンを有する硬化用ブラダーの例示的な実施形態の断面図を図示する。 タイヤと組み合わせて使用される、異なる熱伝導性ゾーンを有する硬化用ブラダーの例示的な実施形態の断面図を図示する。 タイヤと組み合わせて使用される、様々な部分を有する硬化用ブラダーの例示的な実施形態の断面図を図示する。
タイヤなどのゴム物品を硬化するときに、未硬化ゴム物品は、典型的に成形型内に配置され、特定の時間、特定の温度まで圧力下で加熱される。硬化用ブラダーは、典型的には、ゴム物品に熱及び圧力を提供するようにゴム物品内に配置される。未硬化ゴム物品は、高圧力(例えば、約数百psi)で成形型の内側表面へと押しつけられる。超高温蒸気、温水、又は任意の他の加熱媒体の形態の熱は、硬化用ブラダー内部へと導入及び/又は循環され、これにより熱は硬化用ブラダーを通り、硬化されるべき未硬化ゴム物品内へと提供される。
未硬化ゴム物品における温度上昇は、ゴム物品を構成するゴム化合物内で化学反応(硬化又は加硫)を生じさせる原因になり得、それにより、長鎖ポリマー分子は、硫黄又は他の硬化剤により共に架橋される。この方法により、ゴム化合物は、完全に硬化済みゴム物品の強固な弾性材料へと転換され得る。
しかしながら、未硬化ゴム物品又はその物品の部分に対して熱を過度に適用することは、硬化済み物品の性能に悪影響を及ぼし得る。例えば、ゴム物品を「過度に硬化」することは、大量の硫黄−硫黄結合をゴム物品を構成するゴム化合物内に形成することになり得る。所望よりも多い量の硫黄−硫黄結合を有する硬化済みゴム物品はまた、所望よりも高いヒステリシスを有する場合がある。
高ヒステリシスを有するゴムは、低ヒステリシスのゴムほど所定位置まで速くは「跳ね返ら」ない。ゴム物品における高いヒステリシス状態は、エネルギー損失を生じ得る。硬化済み物品がタイヤである場合、高ヒステリシスは、燃費悪化につながるタイヤの転がり抵抗の増加を生じ得る。
図1は、硬化用ブラダー100の例示的な実施形態の断面図を図示する。図1は、概ねアニュラスのような形状である、硬化用ブラダーの単一の区分を図示する。一実施形態では、ブラダー100は、任意の様々な形状を含む。ブラダー100は、第1層102、第2層104、及び第3層106を含んでもよい。ブラダー100は、少なくとも10分の3m(1フィート)の108を含んでもよい。一実施形態では、ブラダー100は、第2層104と、第1層102及び第3層106のうちの少なくとも一方とを含む。
一実施形態では、ブラダー100は、ゴム物品を硬化するために使用される硬化用ブラダーを含む。別の実施形態では、ブラダー100は、例えば、空気タイヤを含むゴムタイヤを硬化するために使用される硬化用ブラダーを含む。別の実施形態では、ブラダー100は、ゴム空気ばねを硬化するために使用される硬化用ブラダーを含む。ブラダー100は、未硬化タイヤを硬化するためのタイヤ成形型と併せて使用されてもよい。一実施形態では、未硬化タイヤは、ブラダー100の周囲で、成形型の内部に定置される。成形型は閉じられてもよく、その後、ブラダー100は、未硬化タイヤを成形型内に拡張し押しつけるように加圧されてもよい。
一実施形態では、例えば、超高温蒸気、温水などの加熱媒体は、硬化用ブラダー100内部に導入される。加熱媒体は、熱エネルギーがブラダー100の厚さを通り、硬化されるゴム物品内に到達されるように構成されてもよい。
一実施形態では、ブラダー100は、硬化プロセス中、有意な応力及び歪みを経験する。一実施形態では、ブラダー100が経験する応力及び歪みの大半は、ブラダー100の内面及び外面に沿っている。一実施形態では、ブラダー100は、約5%〜約50%の平均%伸長値を含む。別の実施形態では、ブラダー100は、約10%〜約30%の平均%伸長値を含む。
一実施形態では、ブラダー100は、第1層102、第2層104、及び第3層106のうちの少なくとも2つを含んでもよい。つまり、一実施形態では、ブラダー100は、第1層102、及び第2層104を含むが、第3層106を含まない。
一実施形態では、第1層102は、多大な応力及び歪みに耐えるように選択された材料を含む。別の実施形態では、第1層102は、多大な圧縮力に耐えるように選択された材料を含む。別の実施形態では、第1層102は、多大な応力及び歪み、特に多大な圧縮力に耐えるように選択された材料を含む。一実施形態では、第1層102は、約5%〜約50%の平均%伸長値を含む。別の実施形態では、第1層102は、約10%〜約30%のの平均%伸長値を含む。
一実施形態では、第1層102は、ゴムを含む。別の実施形態では、第1層102は、ポリマーを含む。別の実施形態では、第1層102は、例えば、金属、合金、又は複合材料を含む任意の様々な材料を含む。一実施形態では、第1層102は、可撓性材料を含む。一実施形態では、第1層102は、第1層熱伝導率を含む。一実施形態では、第1層102は、約0.00113W/(cm℃)(0.113W/(mK))の第1層熱伝導率を含む。別の実施形態では、第1層102は、約0.084W/(cm℃)〜約0.00141W/(cm℃)(約0.084W/(mK)〜約0.141W/(mK))の第1層熱伝導率を含む。別の実施形態では、第1層102は、約0.00098W/(cm℃)〜約0.00127W/(cm℃)(約0.098W/(mK)〜約0.127W/(mK))の第1層熱伝導率を含む。一実施形態では、第1層102、第2層104、及び第3層106のうちの少なくとも1つは、約0.00084W/(cm℃)〜約0.00141W/(cm℃)(約0.084W/(mK)〜約0.141W/(mK))の熱伝導率を含む。一実施形態では、第1層102は、第2層熱伝導率及び第3層熱伝導率のうちの少なくとも一方とは異なる第1層熱伝導率を含む。
一実施形態では、第1層102は、ブラダー100の軸方向幅にわたって実質的に一定の厚さを含む。別の実施形態では、第1層102は、一部分が他の部分よりも厚くなるように、ブラダー100の軸方向幅にわたって様々な厚さを含む。
一実施形態では、第3層106は、多大な応力及び歪みに耐えるように選択された材料を含む。別の実施形態では、第3層106は、多大な張力に耐えるように選択された材料を含む。別の実施形態では、第3層106は、多大な応力及び歪み、特に多大な圧縮力に耐えるように選択された材料を含む。一実施形態では、第3層106は、約5%〜約50%の平均%伸長値を含む。一実施形態では、第3層106は、約10%〜約30%の平均%伸長値を含む。
一実施形態では、第3層106は、ゴムを含む。別の実施形態では、第3層106は、ポリマーを含む。別の実施形態では、第3層106は、例えば、金属、合金、又は複合材料を含む任意の様々な材料を含む。一実施形態では、第3層106は、可撓性材料を含む。一実施形態では、第3層106は、第3層熱伝導率を含む。一実施形態では、第3層106は、約0.00113W/(cm℃)(0.113W/(mK))の第3層熱伝導率を含む。別の実施形態では、第3層106は、約0.00084W/(cm℃)〜約0.00141W/(cm℃)(約0.084W/(mK)〜約0.141W/(mK))の第3層熱伝導率を含む。別の実施形態では、第3層106は、約0.00098W/(cm℃)〜約0.00127W/(cm℃)(約0.098W/(mK)〜約0.127W/(mK))の第3層熱伝導率を含む。一実施形態では、第1層102、第2層104、及び第3層106のうちの少なくとも1つは、約0.00084W/(cm℃)〜約0.00141W/(cm℃)(約0.084W/(mK)〜約0.141W/(mK))の熱伝導率を含む。一実施形態では、第3層106は、第2層熱伝導率及び第1層熱伝導率のうちの少なくとも一方とは異なる第3層熱伝導率を含む。
一実施形態では、第3層106は、ブラダー100の軸方向幅にわたって実質的に一定の厚さを含む。別の実施形態では、第3層106は、第3層106の一部分が他の部分よりも厚くなるように、ブラダー100の軸方向幅にわたって様々な厚さを含む。
一実施形態では、第2層104は、増加された熱伝導性を提供するように選択された材料を含む。一実施形態では、第2層104は、第2層熱伝導率を含む。別の実施形態では、第2層熱伝導率は、第1熱伝導率及び第3熱伝導率よりも大きい。一実施形態では、第2層104は、約0.00141W/(cm℃)(0.141W/(mK))の第2層熱伝導率を含む。別の実施形態では、第2層104は、約0.00113W/(cm℃)〜約0.0017W/(cm℃)(約0.113W/(mK)〜約0.170W/(mK))の第2層熱伝導率を含む。別の実施形態では、第2層104は、約0.00127W/(cm℃)〜約0.00156W/(cm℃)(約0.127W/(mK)〜約0.156W/(mK))の第2層熱伝導率を含む。一実施形態では、第1層102、第2層104、及び第3層106のうちの少なくとも1つは、約0.00113W/(cm℃)〜約0.0017W/(cm℃)(約0.113W/(mK)〜約0.170W/(mK))の熱伝導率を含む。一実施形態では、第2層104は、第1層熱伝導率及び第3層熱伝導率のうちの少なくとも一方とは異なる第2層熱伝導率を含む。
一実施形態では、第2層104は、ゴムを含む。別の実施形態では、第2層104は、ポリマーを含む。別の実施形態では、第2層104は、金属を含む。別の実施形態では、第2層104は、第1層熱伝導率及び第3層熱伝導率よりも大きい熱伝導率を有する、例えば、金属、合金、又は複合材料を含む任意の様々な材料を含む。一実施形態では、第2層104は、可撓性材料を含む。
一実施形態では、第2層104は、ブラダー100の軸方向幅にわたって実質的に一定の厚さを含む。別の実施形態では、第2層104は、第2層104のいくつかの部分が他の部分よりも厚くなるように、ブラダー100の軸方向幅にわたって様々な厚さを含む。
一実施形態では、第1層102及び第3層106は、ゴム物品をうまく硬化させるために、ブラダー100において必要とされる、少なくとも実質的に全ての強度を含む。第2層104は、ゴム物品をうまく硬化させるように、ブラダー100において必要とされる強度に少なくとも部分的に寄与する。第2層104は、ゴム物品の硬化時間が削減されるように、ブラダー100内部からの熱をブラダー100(すなわち、第1層102、第2層104、及び第3層106)に通過させ、より迅速に未硬化ゴム物品内に到達させてもよい。別の実施形態では、第2層104は、ブラダー100内部から未硬化ゴム物品への増加された熱伝達を可能にする。その結果、未硬化ゴム物品を効果的に硬化するために、ブラダー100の内部においてより低い熱(及び、場合により、より低い温度)が必要とされる場合がある。
一実施形態では、第1層102、第2層104、及び第3層106のうち少なくとも2つは、ブラダー100の少なくとも一部分を形成するために積層される。一実施形態では、第1層102は、第2層104及び第3層106のうちの少なくとも一方に対して半径方向内側にある。一実施形態では、第3層106は、第1層102及び第2層104のうちの少なくとも一方に対して半径方向外側にある。別の実施形態では、第2層104は、第3層106に対して半径方向内側にあり、第1層102に対して半径方向外側にある。別の実施形態では、第2層104は、第1層102及び第3層106のうちの少なくとも一方に対して半径方向内側にある。別の実施形態では、第2層104は、第1層102及び第3層106のうちの少なくとも一方に対して半径方向外側にある。
第1層102、第2層104、及び第3層106のうちの少なくとも2つが、約1.5mm〜約15.0mmの組み合わせ厚さを含んでもよい。別の実施形態では、第1層102、第2層104、及び第3層106のうちの少なくとも2つが、約2.5mm〜約13.0mmの組み合わせ厚さを含む。別の実施形態では、第1層102、第2層104、及び第3層106のうちの少なくとも2つが、約3.0mm〜約10.0mmの組み合わせ厚さを含む。別の実施形態では、第1層102、第2層104、及び第3層106のうちの少なくとも2つが、約4.0mm〜8.0mmの組み合わせ厚さを含む。別の実施形態では、第1層102、第2層104、及び第3層106のうちの少なくとも2つが、約3.0mm超の組み合わせ厚さを含む。
一実施形態では、第1層102、第2層104、及び第3層106のうち少なくとも2つが、ブラダー100の軸方向幅にわたって実質的に一定の組み合わせ厚さを含む。別の実施形態では、第1層102、第2層104、及び第3層106のうち少なくとも2つは、ブラダー100の軸方向幅にわたって変化する組み合わせ厚さを含む。一実施形態では、第1層102、第2層104、及び第3層106のうちの少なくとも2つによる組み合わせ厚さは、より低い強度が必要とされるブラダー100内の点においてより薄くてもよい。別の実施形態では、第1層102、第2層104、及び第3層106のうちの少なくとも2つによる組み合わせ厚さは、より高い強度が必要とされるブラダー100内の点においてより厚くてもよい。別の実施形態では、第1層102、第2層104、及び第3層106のうちの少なくとも2つによる組み合わせ厚さは、より熱伝達が必要とされるブラダー100内の点においてより薄くてもよい。別の実施形態では、第1層102、第2層104、及び第3層106のうちの少なくとも2つによる組み合わせ厚さは、より低強度が必要とされるブラダー100内の点においてより厚くてもよい。別の実施形態では、第1層102、第2層104、及び第3層106のうちの少なくとも2つによる組み合わせ厚さは、ブラダー100内の2つの点において実質的に同じであってもよいが、第2層104の厚さは、未硬化ゴム物品の特定部分に適用される熱量に依存して増加されてもよく、又は低減されてもよい。別の実施形態では、第1層102、第2層104、及び第3層106のうちのいずれかの厚さは、ブラダー100の特定の点において所望の強度を達成する一方で、その同じ点で所望の熱伝達を達成するように、必要に応じて変化させてもよい。
一実施形態では、ブラダー100は、少なくとも10分の3メートル(1フィート)の108を含んでもよい。一実施形態では、ブラダー100は、タイヤを硬化させるように構成され、10分の6メートル(2フィート)の108を含む。少なくとも10分の3メートル(1フィート)の108は、ブラダー100を成形装置内に取り付けるように構成されるブラダー100の一部分を含む。一実施形態では、少なくとも10分の3メートル(1フィート)の108はブラダー100の厚くされた部分である。別の実施形態では、少なくとも10分の3メートル(1フィート)の108は、ゴム物品の特定部分を成形するように構成された外形を含み、タイヤの場合、これは、タイヤのビード部分を含んでもよい。
一実施形態では、ブラダー100は、タイヤを硬化するように構成される。ブラダー100は、例えば、トレッドゾーン110、ショルダーゾーン112、サイドウォールゾーン114、及びビードゾーン116を含む任意の様々なゾーンを含んでもよい。一実施形態では、第1層102、第2層104、及び第3層106のうちの少なくとも1つの厚さは、(a)ブラダー100の所望のゾーンの強度を増加する又は低減するため、及び(b)所望のゾーンの熱伝導率/熱伝達を増加する又は低減するため、のうちの少なくとも1つのために任意の様々なゾーンが増加されてもよく、又は低減されてもよい。
例えば、タイヤは、タイヤのサイドウォール領域と比べて、タイヤのショルダー領域においてより厚い厚さを備えるより多くの材料を有してもよい。その結果、タイヤのサイドウォール領域よりもタイヤのショルダー領域を適切に硬化させるように、より多くの熱エネルギーを適用してもよい。タイヤのショルダー領域は、ブラダー100のショルダーゾーン112に対応し、タイヤのサイドウォール領域は、ブラダー100のサイドウォールゾーン114に対応する。一実施形態では、ショルダーゾーン112における第2層熱伝導率は、サイドウォールゾーン114における第2層熱伝導率よりも大きい。結果として、熱は、サイドウォールゾーン114を通ってタイヤのサイドウォール領域に伝達されるよりも、ショルダーゾーン112を通ってタイヤのショルダー領域において、より容易に伝達される。したがって、タイヤは、不必要にヒステリシスを増加させることなく、各領域を適切に硬化させるように、ショルダー領域及びサイドウォール領域の両方に適用される最適な熱を有してもよい。
図2は、熱が硬化用ブラダー200を通過している状態の、硬化用ブラダー200の例示的な実施形態の断面図を図示する。硬化用ブラダー200は、第1層202、第2層204、及び第3層206を含んでもよい。
220で表される、ブラダー200内部の加熱媒体からの熱は、第1層202に適用される。熱220は、第1層202を通って、第2層204内に伝達される。第2層204は、熱を第3層206内に伝導させ、次にこの熱はブラダー200の外側の、222に存在する、未硬化ゴム物品内に導入される。第1層202及び第3層206よりも高い熱伝導率を含む第2層204は、第1層202及び第3層206よりも速い速度で熱を伝導させる。
一実施形態では、硬化用ブラダー200は、第1層202、第2層204、及び第3層206のうちの少なくとも2つを含み、この少なくとも2つのうちの一方の熱伝導率は、この少なくとも2つのうちの他方の熱伝導率とは異なる。
図3は、タイヤ301を硬化させるために使用される硬化用ブラダー300の例示的な実施形態の断面図を図示する。図3は、概ねアニュラスのような形状である硬化用ブラダーの単一の区分を図示する。一実施形態では、ブラダー300は、任意の様々な形状を含む。
図3は、部分的にしぼんでいる状態のブラダー300を図示する。タイヤ301の硬化中、ブラダー300は、タイヤ301の内部に実質的に接触してもよい。同様に、ブラダー300は、膨張したとき、タイヤ301の内部に接触するような形状であってもよい。
ブラダー300は、第1層302、第2層304、及び第3層306のうちの少なくとも2つを含んでもよい。ブラダー300は、少なくとも10分の3メートル(1フィート)の308を含んでもよい。ブラダー300は、例えば、タイヤ301のトレッド領域に対応するトレッドゾーン310、タイヤ301のショルダー領域に対応するショルダーゾーン312、タイヤ301のサイドウォール領域に対応するサイドウォールゾーン314、タイヤ301のビード領域に対応するビードゾーン316を含む任意の様々なゾーンを含んでもよい。
ブラダー300がタイヤ301を硬化させるのに使用される場合、図示される様々なゾーンは、タイヤのどちらの側部にも適用可能であってもよい。すなわち、図3は、ブラダー300の左側部に沿って延びるゾーンを図示しているが、これら同じゾーン、又は異なるゾーンがブラダー300の右側部にも存在することが想到される。一実施形態では、ブラダー300は、図3に図示されたものよりも多い又は少ないゾーンを含む。ブラダー300は、1つ以上のゾーンを含み得ることが想到される。
加熱媒体からの熱は、ブラダー内側324へと適用されてもよい。上記のように、この熱は、第1層302、第2層304、及び第3層306を通って、タイヤ301へと伝導されてもよい。一実施形態では、硬化用ブラダー300は、第1層302、第2層304、及び第3層306のうちの少なくとも2つを含み、この少なくとも2つのうちの一方の熱伝導率は、この少なくとも2つのうちの他方の熱伝導率とは異なる。
図4は、異なる熱伝導性ゾーンを備える硬化用ブラダー400の例示的な実施形態の断面図を図示する。硬化用ブラダー400は、第1層402、第1の第2層404A、第2の第2層404B、及び第3の第2層404Cを含んでもよい。ブラダー400は、第1の第2層404Aと第2の第2層404Bとの間に接続点405ABを含んでもよい。ブラダー400は、第2の第2層404Bと第3の第2層404Cとの間に接続点405BCを含んでもよい。ブラダーは、第3層406を含んでもよい。
420で表される、ブラダー400内部の加熱媒体からの熱は、第1層402に適用される。熱420は、第1層402を通って、第1の第2層404A、第2の第2層404B、及び第3の第2層404Cに伝導される。第1の第2層404A、第2の第2層404B、第3の第2層404Cのそれぞれは、異なる熱伝導率を有する材料を含んでもよい。別の実施形態では、第1の第2層404A、第2の第2層404B、第3の第2層404Cのうちの1つ以上は、異なる、又は同じ熱伝導率を有する材料を含む。例えば、第1の第2層404Aは、第2の第2層404Bよりも大きい熱伝導率を含んでもよい。結果として、第1の第2層404Aは、第2の第2層404Bよりも速い速度で熱420を伝導してもよい。第1の第2層404A、第2の第2層404B、第3の第2層404Cは、第3層406内に熱を伝導してもよく、この熱は次に、ブラダー400の外側の422にある未硬化ゴム物品内に導入される。第1の第2層404A、第2の第2層404B、及び第3の第2層404Cは、未硬化ゴム物品を適切に硬化させるために、第1層402、及び第3層404よりも大きい、それらに実質的に等しい、又はそれらよりも小さい熱伝導率を含んでもよい。
一実施形態では、硬化用ブラダー400は、第1の第2層404A、第2の第2層404B、及び第3の第2層404C、並びに第1層402及び第3層406のうちの少なくとも1つを含む。
図5は、部分的にしぼんでいる状態のブラダー500を図示する。タイヤ501の硬化中、ブラダー500は、タイヤ501の内部に実質的に接触してもよい。同様に、ブラダー500は、膨張したとき、タイヤ501の内部に接触させるような方法で、形付けられてもよい。
ブラダー500は、第1層502、第1の第2層504A、第2の第2層504B、第3の第2層504C、第4の第2層504D、第5の第2層504E、第6の第2層504F、及び第7の第2層504Gを含んでもよい。ブラダー500は、第1の第2層504Aと第2の第2層504Bとの間に接続点505ABを含んでもよく、第2の第2層504Bと第3の第2層504Cとの間に接続点505BCを含んでもよく、第3の第2層504Cと第4の第2層504Dとの間に接続点505CDを含んでもよく、第4の第2層504Dと第5の第2層504Eとの間に接続点505DEを含んでもよく、第5の第2層504Eと第6の第2層504Fとの間に接続点505EFを含んでもよく、第6の第2層504Fと第7の第2層504Gとの間に接続点505FGを含んでもよい。ブラダー500は、任意の数の第2層504を含んでもよいことが想到される。一実施形態では、ブラダー500は、1つ以上の第2層504を含む。
ブラダー500は、第3層506を追加的に含んでもよい。ブラダー500は、少なくとも10分の3メートル(1フィート)の508を含んでもよい。ブラダー500は、例えば、タイヤ501のトレッド領域に対応するトレッドゾーン510、タイヤ501のショルダー領域に対応するショルダーゾーン512、タイヤ501のサイドウォール領域に対応するサイドウォールゾーン514、タイヤ501のビード領域に対応するビードゾーン516を含む任意の様々なゾーンを含んでもよい。
ブラダー500がタイヤ501を硬化させるのに使用される場合、図示される様々なゾーンは、タイヤのどちらの側部にも適用可能であり得る。すなわち、図5は、ブラダー500の左側部に沿って延びるゾーンを図示しているが、これら同じゾーン、又は異なるゾーンがブラダー500の右側部にも存在することが想到される。一実施形態では、ブラダー500は、図5に図示されたものよりも多い又は少ないゾーンを含む。ブラダー500は、1つ以上のゾーンを含み得ることが想到される。
一実施形態では、第1の第2層504A及び第7の第2層504Gは、ビードゾーン516(及びビードゾーン516の反対側にある第2ビードゾーン)に対応する。別の実施形態では、第2の第2層504B及び第6の第2層504Fは、サイドウォールゾーン514(及びサイドウォールゾーン514の反対側にある第2サイドウォールゾーン)に対応する。別の実施形態では、第3の第2層504C及び第5の第2層504Eは、ショルダーゾーン512(及びショルダーゾーン512の反対側にある第2ショルダーゾーン)に対応する。別の実施形態では、第4の第2層504Dは、トレッドゾーン510に対応する。
一実施形態では、第1の第2層504A、第2の第2層504B、第3の第2層504C、第4の第2層504D、第5の第2層504E、第6の第2層504F、及び第7の第2層504Gのうちの1つ以上は、異なる熱伝導率を含む。熱伝導率は、タイヤ501の特定部への熱伝達速度を増加させる又は減少させるように選択されてもよい。例えば、タイヤ501のショルダー領域に対応する第3の第2層504C及び第5の第2層504Eは、タイヤ501のサイドウォール領域に対応する第2の第2層504B及び第6の第2層504Fよりも高い熱伝導率を有してもよい。結果として、ブラダー500内部に適用された熱は、第2の第2層504B及び第6の第2層504Fよりも第3の第2層504C及び第5の第2層504Eに容易に伝導され、これにより、タイヤ501のショルダー領域に対してはより多くの熱が適用され、タイヤ501のサイドウォール領域に対してはより少ない熱が適用される。この場合、ブラダー500の内部に供給された同じ熱は、タイヤ500のショルダー領域及びサイドウォール領域のいずれの領域にも不必要に高いヒステリシスを生じさせることなく、その両方の領域を適度に硬化するように同じ時間の間、使用されてもよい。
図6は、部分的にしぼんでいる状態のブラダー600を図示する。タイヤ601の硬化中、ブラダー600は、タイヤ601の内部に実質的に接触してもよい。同様に、ブラダー600は、膨張したとき、タイヤ601の内部に接触させるような方法で、形付けられてもよい。
ブラダー600は、少なくとも10分の3メートル(1フィート)の608を含んでもよい。一実施形態において、ブラダー600は、複数の部分620を備える。一実施形態では、ブラダー600は、第1部分620A、第2部分620B、第3部分620C、第4部分620D、第5部分620E、第6部分620F、及び第7部分620Gを含んでもよい。ブラダー600は、第1部分620Aと第2部分620Bとの間に接続点622ABを、第2部分620Bと第3部分620Cとの間に接続点622BCを、第3部分620Cと第4部分620Dとの間に接続点622CDを、第4部分620Dと第5部分620Eとの間に接続点622DEを、第5部分620Eと第6部分620Fとの間に接続点622EFを、第6部分620Fと第7部分620Gとの間に接続点622FGを含んでもよい。ブラダー600は、任意の数の第2層620を含んでもよいことが想到される。一実施形態では、ブラダー600は、1つ以上の部分620を含む。別の実施形態では、ブラダーは、部分620の1つ以上の層を含み、これらは、互いに半径方向内側及び/又は半径方向外側にあってもよい。
一実施形態では、ブラダー600は、任意の部分620A〜Gを含み、これらの部分のうち任意の1つ以上は、異なる歪み特性を含んでもよい。一実施形態では、部分620A〜Gは、様々な歪み特性を含む。例えば、部分620A〜Gの少なくとも1つは、増加された又は低減された%伸長、及び他の部分620A〜Gを含む。実際に、より高い%伸長を含む部分620は、より小さい曲率半径を有するゴム物品に接触させるように最適化される一方で、より低い%伸長を含む部分620は、平坦なプロファイル又はより大きな曲率半径を有するゴム物品に接触させるように最適化される。一実施形態では、様々な歪み特性を備える部分620A〜Gを有するブラダー600は、部分620A〜Gの全てに対して同じように作用する均一な内部圧力に曝露される。しかしながら、部分620A〜Gは様々な歪み特性を有するので、部分620A〜Gのいくつかは、均一な内部圧力に応じて、様々に変位する。例えば、部分620A〜Gのいくつかは、均一な内部圧力に応じて様々に変位することにより、その部分620A〜Gがより狭い曲率半径内部にはまることが可能になるようなより高い%伸長特性を含んでもよい。
ブラダー600がタイヤ601を硬化するために使用される場合、部分620A〜Gは、ビード領域、サイドウォール領域、ショルダー領域、及びトレッド領域などの、タイヤ601の様々な領域に対応してもよい。一実施形態では、第1部分620A及び第7部分620Gは、タイヤ601のビード領域に対応する。別の実施形態では、第2部分620B及び第6部分620Fは、タイヤ601のサイドウォール領域に対応する。別の実施形態では、第3部分620C及び第5部分620Eは、タイヤ601のショルダー領域に対応する。別の実施形態では、第3部分620C及び第5部分620Eは、タイヤ601のトレッド領域に対応する。部分620のいくつかは、本明細書には特に記載されないタイヤ601のいくつかの領域に対応し得ることが想到される。
一実施形態では、第3部分620C及び第5部分620Eは、タイヤ601のショルダー領域に対応する。第3部分620C及び第5部分620Eは、部分620A、620B、620D、620F及び620Gのうちの1つ以上の%伸長特性よりも大きい%伸長特性を含んでもよい。ブラダー600の内部に適用された均一な圧力は、タイヤ601のショルダー領域において経験され得るよりも狭い曲率半径とより適合するように、第3部分620C及び第5部分620Eを変位させることができる。ブラダー600のタイヤ601への適合の最適化は、ブラダー600にわたる及びタイヤ601内への熱伝達を最適化し得る。
一実施形態では、ブラダー600は、1つ以上の熱伝導率を含む少なくとも1つの第1層、第2層、又は第3層(図示せず)を追加的に含み得る。別の実施形態では、部分620のうちの1つ以上は、1つ以上の熱伝導率を含んでもよい。一実施形態では、ブラダー600は、1つ以上の熱伝導率及び1つ以上の歪み特性を含んでもよい。
用語「含む(includes)」又は「含むこと(including)」は、本明細書又は特許請求の範囲において使用される限りで、用語「備えること(comprising)」が特許請求の範囲で転換語として用いられる際に解釈されるものと同様に包括的であることが意図される。更に、用語「又は(or)」が用いられる限りで(例えば、A又はB)、「A若しくはB、又は両方とも」であることが意図されている。本出願人らが「A又はBの両方ではなく一方のみ」を示すことを意図する場合、用語「A又はBの両方ではなく一方のみ」が用いられるであろう。したがって、本明細書における用語「又は(or)」の使用は、排他的ではなく、包含的である。Bryan A.Garner,A Dictionary of Modern Legal Usage 624(2d.Ed.1995)を参照されたい。また、用語「内(in)」又は「内へ(into)」が、本明細書又は特許請求の範囲において使用される限りで、「上(on)」又は「上へ(onto)」を更に意味することが意図される。また、用語「実質的に」が、本明細書又は特許請求の範囲において使用される限りで、当該技術分野で許容されるような要素及び/又は精度と許容範囲の合理的な程度の内の要素間の関係の性質を示すことが意図される。用語「選択的に(selectively)」が本明細書又は請求項において使用される限りで、装置のユーザは、装置の使用中に必要に応じて、又は所望の通りに、構成要素の特徴若しくは機能を作動させる、又は、停止させることがある場合に、構成要素の状態を参照することが意図される。用語「動作可能に接続され(operatively connected)」が本明細書又は請求項において使用される限りで、特定された構成要素が指定された機能を実行するように接続されていることを意味することが意図される。本明細書及び請求項において使用されるように、単数形「a」、「an」及び「the」は、複数形を含む。最後に、用語「約(about)」が数字と併せて使用されるとき、この数字の±10%を包含することが意図される。言い換えれば、「約10」は、9〜11までを意味することがある。
上述の通り、本出願は、実施形態の記載によって説明され、実施形態は、かなり詳細に説明されているが、請求項に記載された事項の範囲をこのような詳細に減縮すること、又は、何らかの形で制限することは、本出願人の意図ではない。さらなる利点及び変更は、本出願の利益を享受しながら、当業者に容易に明らかになるであろう。その結果、本出願は、この出願のより広い態様において、具体的な詳細、図示された例示的な実施例、又は参照されたいずれの装置にも限定されることがない。全体的な発明概念の趣旨又は範囲から逸脱することなく、このような詳細、実施例、及び装置からの逸脱は、なされることがある。

Claims (27)

  1. 硬化用ブラダーであって、
    第1層熱伝導率を含む第1層と、
    前記第1層熱伝導率よりも大きい熱伝導率を有する少なくとも1つの材料を含む第2層とを備える、硬化用ブラダー。
  2. 第3層熱伝導率を含む第3層を更に備える、請求項1に記載の硬化用ブラダー。
  3. 前記第3層は、高応力、高歪み、及び高張力に耐える材料特性を有する少なくとも1つの材料を含む、請求項2に記載の硬化用ブラダー。
  4. 前記第1層は、高応力、高歪み、及び高圧縮力に耐える材料特性を有する少なくとも1つの材料を含む、請求項1に記載の硬化用ブラダー。
  5. タイヤの硬化に使用されるように構成されている、請求項1に記載の硬化用ブラダー。
  6. 前記第2層は、複数の第2層を含み、前記複数の第2層のそれぞれは、熱伝導率を有する材料を含む、請求項1に記載の硬化用ブラダー。
  7. 前記複数の第2層のそれぞれは、他の第2層と同じ熱伝導率又は異なる熱伝導率を含む、請求項6に記載の硬化用ブラダー。
  8. 複数のゾーンを含む、請求項1に記載の硬化用ブラダー。
  9. 少なくとも1つのショルダーゾーン、少なくとも1つのサイドウォールゾーン、及びトレッドゾーンを含む複数のゾーンを含む、請求項5に記載の硬化用ブラダー。
  10. 前記第2層は、複数の第2層を含み、前記複数の第2層のそれぞれは、熱伝導率を有する材料を含み、前記少なくとも1つのショルダーゾーンに対応する第2層は、前記少なくとも1つのサイドウォールゾーンに対応する第2層よりも高い熱伝導率を含む、請求項9に記載の硬化用ブラダー。
  11. 前記第2層は、複数の第2層を含み、前記複数の第2層のそれぞれは、熱伝導率を有する材料を含み、前記少なくとも1つのショルダーゾーンに対応する第2層は、前記トレッドゾーンに対応する第2層よりも高い熱伝導率を含む、請求項9に記載の硬化用ブラダー。
  12. 前記第2層は、複数の第2層を含み、前記複数の第2層のそれぞれは、熱伝導率を有する材料を含み、前記トレッドゾーンに対応する第2層は、前記少なくとも1つのサイドウォールゾーンに対応する第2層よりも高い熱伝導率を含む、請求項9に記載の硬化用ブラダー。
  13. 硬化用ブラダーであって、
    第1層熱伝導率を含む第1層と、
    複数の第2層を含む第2層とを備え、前記複数の第2層のそれぞれは、前記第1層熱伝導率よりも大きい熱伝導率を有する材料を含む、硬化用ブラダー。
  14. 第3層熱伝導率を含む第3層を更に備える、請求項13に記載の硬化用ブラダー。
  15. 前記第3層は、高応力、高歪み、及び高張力に耐える材料特性を有する少なくとも1つの材料を含む、請求項14に記載の硬化用ブラダー。
  16. 前記第1層は、高応力、高歪み、及び高圧縮力に耐える材料特性を有する少なくとも1つの材料を含む、請求項13に記載の硬化用ブラダー。
  17. 前記硬化用ブラダーは、タイヤの硬化に使用されるように構成されている、請求項13に記載の硬化用ブラダー。
  18. 前記複数の第2層のそれぞれは、他の第2層と同じ熱伝導率又は異なる熱伝導率を含む、請求項13に記載の硬化用ブラダー。
  19. 前記硬化用ブラダーは、複数のゾーンを含む、請求項13に記載の硬化用ブラダー。
  20. 前記硬化用ブラダーは、少なくとも1つのショルダーゾーン、少なくとも1つのサイドウォールゾーン、及びトレッドゾーンを含む複数のゾーンを含む、請求項17に記載の硬化用ブラダー。
  21. 前記少なくとも1つのショルダーゾーンに対応する第2層は、前記少なくとも1つのサイドウォールゾーンに対応する第2層よりも高い熱伝導率を含む、請求項20に記載の硬化用ブラダー。
  22. 前記少なくとも1つのショルダーゾーンに対応する第2層は、前記トレッドゾーンに対応する第2層よりも高い熱伝導率を含む、請求項20に記載の硬化用ブラダー。
  23. 硬化用ブラダーであって、
    第1歪み特性を含む第1部分と、
    第2歪み特性を含む第2部分とを備え、
    前記第1歪み特性と前記第2歪み特性とは異なる、硬化用ブラダー。
  24. 前記硬化用ブラダーは、タイヤの硬化に使用されるように構成されている、請求項23に記載の硬化用ブラダー。
  25. 前記第1部分は、前記タイヤのショルダー領域に対応し、前記第1部分は、前記第1部分が前記タイヤの前記ショルダー領域と適合するのを可能にするように選択される第1歪み特性を含む、請求項24に記載の硬化用ブラダー。
  26. 前記第1歪み特性及び前記第2歪み特性のうちの少なくとも一方は、%伸長を含む、請求項23に記載の硬化用ブラダー。
  27. 第3層熱伝導率を含む第3層と、
    第1層熱伝導率を含む第1層と、
    前記第3層熱伝導率及び前記第1層熱伝導率よりも大きい熱伝導率を有する少なくとも1つの材料を含む第2層とを更に備える、請求項23に記載の硬化用ブラダー。
JP2016557532A 2013-12-13 2014-12-05 様々な熱伝導性を備えた材料からなる硬化用ブラダー Pending JP2017503690A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361916134P 2013-12-13 2013-12-13
US61/916,134 2013-12-13
PCT/US2014/068695 WO2015088889A1 (en) 2013-12-13 2014-12-05 Curing bladder comprised of materials with varying thermal conductivity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017503690A true JP2017503690A (ja) 2017-02-02

Family

ID=53371714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557532A Pending JP2017503690A (ja) 2013-12-13 2014-12-05 様々な熱伝導性を備えた材料からなる硬化用ブラダー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160311185A1 (ja)
EP (1) EP3079874A4 (ja)
JP (1) JP2017503690A (ja)
KR (1) KR20160085821A (ja)
CN (1) CN105813818A (ja)
CA (1) CA2933346A1 (ja)
MX (1) MX2016007119A (ja)
WO (1) WO2015088889A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056609A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫用ブラダーおよび空気入りタイヤの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114347505A (zh) * 2021-11-24 2022-04-15 航天海鹰(镇江)特种材料有限公司 一种超厚度比复合材料制件固化温度分控方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10186689A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体の製造方法
JP2005059431A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形装置
JP2005066848A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置
JP2007021915A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Bridgestone Corp タイヤ加硫用ブラダー
JP2011161766A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Bridgestone Corp タイヤ製造用ブラダー
JP2011161767A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Bridgestone Corp タイヤ製造用ブラダーおよび該タイヤ製造用ブラダーの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE337272C (de) * 1920-09-18 1921-05-27 Smith One Heat System Schlauch zum Vulkanisieren von Gummireifen
US2451992A (en) * 1944-04-20 1948-10-19 Gen Tire & Rubber Co Apparatus for curing pneumatic tires
GB951049A (en) * 1962-03-31 1964-03-04 Goodyear Tire & Rubber Tire curing bladder
DE3501485A1 (de) * 1985-01-18 1986-07-24 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Balg- oder schlauchkoerper fuer die verwendung waehrend des vulkanisierens von gegenstaenden aus kautschuk
JP3833985B2 (ja) * 2001-11-02 2006-10-18 帝人テクノプロダクツ株式会社 ブラダ、及びタイヤの製造方法
KR100510710B1 (ko) * 2002-11-14 2005-08-30 한국타이어 주식회사 내부 박리를 방지하기 위한 타이어 가류 브래더
US8071190B2 (en) * 2006-08-31 2011-12-06 Firestone Industrial Products Company, Llc Tire former bladder and method for making same
JP2008132695A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法
JP5459042B2 (ja) * 2010-04-23 2014-04-02 横浜ゴム株式会社 タイヤ製造用ブラダーの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10186689A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体の製造方法
JP2005059431A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形装置
JP2005066848A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置
JP2007021915A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Bridgestone Corp タイヤ加硫用ブラダー
JP2011161766A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Bridgestone Corp タイヤ製造用ブラダー
JP2011161767A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Bridgestone Corp タイヤ製造用ブラダーおよび該タイヤ製造用ブラダーの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056609A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫用ブラダーおよび空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2016007119A (es) 2016-08-19
CN105813818A (zh) 2016-07-27
US20160311185A1 (en) 2016-10-27
EP3079874A4 (en) 2017-08-23
EP3079874A1 (en) 2016-10-19
WO2015088889A1 (en) 2015-06-18
KR20160085821A (ko) 2016-07-18
CA2933346A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035433B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダーの製造方法
EP1629963B1 (en) Tire curing bladder
JP2017503690A (ja) 様々な熱伝導性を備えた材料からなる硬化用ブラダー
JP2009018445A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6245017B2 (ja) 乗用車用空気入タイヤの製造方法
JP5787732B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダ
JP2007044916A (ja) 空気入りタイヤの加硫方法
JP2007230102A (ja) 空気入りタイヤの加硫方法
WO2012053537A1 (ja) タイヤ加硫用ブラダー
EP3266599B1 (en) Tire vulcanizing apparatus
JP2008132695A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4604783B2 (ja) タイヤ加硫用剛性中子及び空気入りタイヤの製造方法
KR101383109B1 (ko) 타이어 가류 블라다
JP5281709B1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
RU2274549C2 (ru) Способ вулканизации покрышек пневматических шин
KR20170062588A (ko) 타이어 가류용 블래더
JP2018031591A (ja) タイヤ用ゴム組成物の評価方法及び乗用車用空気入りタイヤ
JP2010030067A (ja) 加硫用ブラダー及びそれを用いたタイヤの加硫成形方法
JP2016022688A (ja) タイヤ加硫用ブラダ
JP2021186989A (ja) タイヤの製造装置
CN106029322A (zh) 轮胎形成用刚性型芯以及使用其的轮胎的制造方法
JP4447403B2 (ja) ブラダーの製造方法
KR200471402Y1 (ko) 그린타이어 가류금형
KR20130068287A (ko) 타이어 가류기의 스팀/n2가스 공급배관
EP2679408B1 (en) Method for manufacturing a retread tire and method for manufacturing a tread for a retread tire

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905