JP2017503454A - 無線リソース割振りのためのデバイス間発見シグナリング - Google Patents

無線リソース割振りのためのデバイス間発見シグナリング Download PDF

Info

Publication number
JP2017503454A
JP2017503454A JP2016564944A JP2016564944A JP2017503454A JP 2017503454 A JP2017503454 A JP 2017503454A JP 2016564944 A JP2016564944 A JP 2016564944A JP 2016564944 A JP2016564944 A JP 2016564944A JP 2017503454 A JP2017503454 A JP 2017503454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discovery
user device
allocated
discovery resource
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016564944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6479852B2 (ja
JP2017503454A5 (ja
Inventor
バゲール、スドヒル・クマー
パティル、シャイレシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017503454A publication Critical patent/JP2017503454A/ja
Publication of JP2017503454A5 publication Critical patent/JP2017503454A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479852B2 publication Critical patent/JP6479852B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ユーザデバイスは、デバイス間(D2D)発見リソースの割振りについての要求を基地局に送信し得る。要求に応答して、ユーザデバイスは、基地局から、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが共通のリソース(例えばタイプ1)であるのか、または専用のリソース(例えばタイプ2(異なる2つのバリエーションであるタイプ2Aおよびタイプ2Bを含む))であるのかを示す応答を受信し得る。

Description

相互参照
[0001]本特許出願は、その各々が本明細書の譲受人に譲渡された、2014年11月25日に出願された「Device-to-Device Discovery Signaling for Radio Resource Allocation」と題する、Baghelらによる米国特許出願第14/552,852号および2014年1月21日に出願された「Device-to-Device Discovery Signaling for Radio Resource Allocation」と題する、Baghelらによる米国仮出願第61/929,803号の優先権を主張する。
[0002]ワイヤレス通信システムは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなど、様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、時間、周波数、および電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続システムであり得る。そのような多元接続システムの例としては、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムがある。概して、ワイヤレス多元接続通信システムは、各々が複数のユーザデバイスのための通信を同時にサポートする、いくつかの基地局を含み得る。基地局は、ダウンストリームリンクおよびアップストリームリンク上でユーザデバイスと通信し得る。各基地局は、基地局またはセルのカバレージエリアと呼ばれることがあるカバレージ範囲を有する。
[0003]互いに近接しているユーザデバイスはまた、デバイス間(D2D:device-to-device)通信を介して直接通信し得る。D2D通信は、明確に割り振られたD2D発見リソースを使用して実行される。ただし、ユーザデバイスがD2D発見に参加する前に、ユーザデバイスは、はじめに、該ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースを取得する。
[0004]説明される特徴は、一般に、ワイヤレス通信を管理するための1つまたは複数の改善された方法、システム、または装置に関する。ワイヤレス通信のための第1の方法について説明する。一構成では、ユーザデバイスは、デバイス間発見リソースの割振りについての要求を送信する。要求は、ユーザデバイスと通信している基地局に送信され得る。要求に応答して、ユーザデバイスは、基地局から、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかを示す応答を受信する。
[0005]同様に、しかし、別の構成では、基地局は、ユーザデバイスから、D2D発見リソースの割振りについての要求を受信する。要求に応答して、基地局は、ユーザデバイスに、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかを示す応答を送信する。
[0006]例示的な実施形態の第1のセットによれば、ワイヤレス通信のための方法は、ユーザデバイスから、D2D発見リソースの割振りについての要求を送信することを含み得る。本方法はまた、要求に応答して、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかを示す応答を受信することを含み得る。いくつかの例では、本方法は、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが専用のものであるときに、割り振られたD2D発見リソースが使用され得る回数のインジケーションを受信することをさらに含み得る。代替的に、本方法は、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが専用のものであるときに、D2D発見リソースが割り振られた時間量のインジケーションを受信することをさらに含み得る。
[0007]いくつかの例では、本方法は、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが専用のものであるときに、応答において、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースの識別子を受信することをさらに含み得、ここにおいて、該識別子は、ユーザデバイスに割り振られたサブフレーム上の複数のリソースブロック(RB)を識別する。
[0008]いくつかの例では、応答は、無線リソース制御(RRC)メッセージ、媒体アクセス制御(MAC)レイヤメッセージまたは物理(PHY)レイヤメッセージであり得る。たとえば、いくつかの例では、応答は、アップリンクのためのD2D送信リソース割振りを許可するダウンリンク制御情報(DCI:downlink control information)メッセージまたはD2D発見情報を含むように修正されたRRCConnectionReconfigurationメッセージであり得る。追加の例として、要求は、D2D発見要求のためにフォーマットされたRRCメッセージとしてフォーマットされ得る。代替的に、要求は、非D2D発見要求のために使用されるメッセージフォーマットを使用してフォーマットされ得、要求がD2D発見に関係するというインジケータが要求中に含まれる。要求は、バッファステータス報告(BSR:buffer status report)のメッセージフォーマットを使用してフォーマットされ得る。代替的に、要求は、ランダムアクセスチャネル(RACH:random-access channel)プロセスに関連するメッセージを使用してフォーマットされ得る。
[0009]いくつかの例では、ユーザデバイスが有効な割り振られたD2D発見リソースを有さず、要求が拒絶されるとき、または共通の割り振られたD2D発見リソースのみを有するとき、D2D発見リソースの割振りのための応答はエンプティ(empty)であり得る。他の例では、D2D発見リソースの割振りについての要求は、ユーザデバイスに以前に割り振られたD2D発見リソースに関する情報と、D2D発見リソースをユーザデバイスに以前に割り振った基地局の識別子とを含み得る。
[0010]いくつかの例では、本方法は、ユーザデバイスが応答を受信した後に始まる発見期間中にユーザデバイスに割り振られた、割り振られたD2D発見リソースを使用して、D2D発見メッセージを送信することをさらに含み得る。代替的に、本方法は、応答が発見期間の開始としきい値時間との間に受信される限り、ユーザデバイスが応答を受信する前に始まる発見期間中にユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースを使用してD2D発見メッセージを送信することをさらに含み得る。
[0011]さらなる例として、本方法は、ユーザデバイスにおいて、ユーザデバイスにD2D発見リソースを割り振った複数の近隣基地局の識別情報を受信することを含み得る。複数の近隣基地局の識別情報は、システム情報ブロック(SIB)メッセージの一部として、または応答の一部として受信され得る。本方法は、ユーザデバイスが複数の近隣基地局のうちの1つではない基地局と通信しているとき、ユーザデバイスから、D2D発見リソースの第2の割振りについての第2の要求を送信することをさらに含み得る。
[0012]いくつかの例では、要求は、送信されるべき複数の式(expressions)とユーザデバイスのためのD2D発見リソースについての対応する要求とを含み得、応答は、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかの対応する複数のインジケーションを含む。これらの例では、応答は、複数の割り振られたD2D発見リソースを複数の要求と相関させる式インデックス(expression index)を含み得る。他の例では、D2D発見リソースの割振りについての要求は、ユーザデバイスがD2D発見に参加することを認可(authorized)されているというインジケータを含み得る。
[0013]いくつかの例では、本方法はまた、応答から、ユーザデバイスによって実行されるべき発見信号送信の数を決定することを含み得る。いくつかの例では、本方法は、応答から、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが割振り解除(deallocated)されることをユーザデバイスがその後に決定し得るエンプティ発見信号送信の数を決定することをさらに含み得る。
[0014]例示的な実施形態の第2のセットによれば、ワイヤレス通信のための装置は、ユーザデバイスから、D2D発見リソースの割振りについての要求を送信するための手段、ならびに要求に応答して、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかを示す応答を受信するための手段を含み得る。本装置は、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが専用のものであるときに、割り振られたD2D発見リソースが使用され得る回数のインジケーションを受信するための手段をさらに含み得る。さらに、本装置は、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが専用のものであるときに、D2D発見リソースが割り振られた時間量のインジケーションを受信するための手段をさらに含み得る。
[0015]いくつかの例では、本装置は、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが専用のものであるときに、応答において、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースの識別子を受信するための手段をさらに含み得、ここにおいて、該識別子は、ユーザデバイスに割り振られたサブフレーム上の複数のRBを識別する。他の例では、本装置は、D2D発見リソースの割振りについての要求中に、ユーザデバイスに以前に割り振られたD2D発見リソースに関する情報と、D2D発見リソースをユーザデバイスに以前に割り振った基地局の識別子とを含めるための手段をさらに含み得る。
[0016]いくつかの例では、本装置は、ユーザデバイスが応答を受信した後に始まる発見期間中にユーザデバイスに割り振られた、割り振られたD2D発見リソースを使用して、D2D発見メッセージを送信するための手段を含み得る。他の例では、本装置は、応答が発見期間の開始としきい値時間との間に受信される限り、ユーザデバイスが応答を受信する前に始まる発見期間中にユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースを使用してD2D発見メッセージを送信するための手段を含み得る。またさらなる例では、本装置は、ユーザデバイスにおいて、ユーザデバイスにD2D発見リソースを割り振った複数の近隣基地局の識別情報を受信するための手段を含み得る。
[0017]例示的な実施形態の追加のセットによれば、ワイヤレス通信のために構成された装置は、少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサに結合するメモリとを含み得る。少なくとも1つのプロセッサは、ユーザデバイスから、D2D発見リソースの割振りについての要求を送信することを行うように構成される。少なくとも1つのプロセッサはまた、要求に応答して、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかを示す応答を受信することを行うように構成され得る。いくつかの例では、プロセッサは、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが専用のものであるときに、割り振られたD2D発見リソースが使用され得る回数のインジケーションを受信することを行うようにさらに構成され得る。代替的に、プロセッサは、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが専用のものであるときに、D2D発見リソースが割り振られた時間量のインジケーションを受信することを行うようにさらに構成され得る。
[0018]いくつかの例では、プロセッサは、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが専用のものであるときに、応答において、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースの識別子を受信することを行うようにさらに構成され得、ここにおいて、該識別子は、ユーザデバイスに割り振られたサブフレーム上の複数のRBを識別する。他の例では、プロセッサは、D2D発見リソースの割振りについての要求中に、ユーザデバイスに以前に割り振られたD2D発見リソースに関する情報と、D2D発見リソースをユーザデバイスに以前に割り振った基地局の識別子とを含めることを行うようにさらに構成され得る。さらに他の例では、プロセッサは、ユーザデバイスにおいて、ユーザデバイスにD2D発見リソースを割り振った複数の近隣基地局の識別情報を受信することを行うようにさらに構成され得る。
[0019]例示的な実施形態の追加のセットによれば、コンピュータプログラム製品は、非一時的プログラムコードを記録した非一時的コンピュータ可読媒体を含み得る。非一時的プログラムコードは、ユーザデバイスから、D2D発見リソースの割振りについての要求を送信するためのプログラムコードを含み得る。非一時的プログラムコードはまた、要求に応答して、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかを示す応答を受信するためのプログラムコードを含み得る。いくつかの例では、プログラムコードは、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが専用のものであるときに、割り振られたD2D発見リソースが使用され得る回数のインジケーションを受信するためのプログラムコードをさらに含み得る。他の例では、プログラムコードは、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが専用のものであるときに、D2D発見リソースが割り振られた時間量のインジケーションを受信するためのプログラムコードをさらに含み得る。
[0020]いくつかの例では、プログラムコードは、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが専用のものであるときに、応答において、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースの識別子を受信するためのプログラムコードを含み得、ここにおいて、該識別子は、ユーザデバイスに割り振られたサブフレーム上の複数のRBを識別する。他の例では、プログラムコードは、D2D発見リソースの割振りについての要求中に、ユーザデバイスに以前に割り振られたD2D発見リソースに関する情報と、D2D発見リソースをユーザデバイスに以前に割り振った基地局の識別子とを含めるためのプログラムコードを含み得る。さらに他の例では、プログラムコードは、ユーザデバイスにおいて、ユーザデバイスにD2D発見リソースを割り振った複数の近隣基地局の識別情報を受信するためのプログラムコードを含み得る。
[0021]例示的な実施形態のまた別の追加のセットによれば、ワイヤレス通信のための方法は、ユーザデバイスから、D2D発見リソースの割振りについての要求を受信することと、要求に対する応答を送信することと、を含み得、ここで、該応答は、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかを示す。本方法は、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが専用のものであるとき、D2D発見リソースが割り振られたD2D発見送信の数を示すことをさらに含み得る。さらに、本方法は、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが専用のものであるとき、D2D発見リソースが割り振られた時間量を示すことを含み得る。
[0022]いくつかの例では、本方法は、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースの識別子を応答に含めることを備え得る。識別子は、ユーザデバイスに割り振られたサブフレーム上の複数のRBを識別し得る。さらに、応答は、RRCメッセージ、MACレイヤメッセージまたはPHYレイヤメッセージのうちのいずれか1つとしてフォーマットされ得る。さらに、応答は、アップリンクのためのD2D送信リソース割振りを許可するダウンリンク制御情報メッセージまたはD2D発見情報を含むように修正されたRRCConnectionReconfigurationメッセージのうちのいずれか1つとしてフォーマットされ得る。
[0023]いくつかの例では、本方法は、ユーザデバイスに以前に割り振られたD2D発見リソースに関する情報と、D2D発見リソースをユーザデバイスに以前に割り振った基地局の識別子とを、D2D発見リソースの割振りについての要求中で受信することを含み得る。本方法はまた、ユーザデバイスに以前に割り振られたD2D発見リソースを基地局が解放することができるように、ユーザデバイスにD2D発見リソースを以前に割り振った基地局に、ユーザデバイスに以前に割り振られたD2D発見リソースに関する情報を転送することを含み得る。代替的に、本方法は、ユーザデバイスに以前に割り振られたD2D発見リソースをグループ中の基地局が解放することができるように、ユーザデバイスにD2D発見リソースを以前に割り振った基地局を含む基地局のグループ中の任意の基地局に、ユーザデバイスに以前に割り振られたD2D発見リソースに関する情報を転送することを含み得る。また別の代替実施形態では、本方法は、ユーザデバイスに以前に割り振られたD2D発見リソースを基地局が解放することができることを、ユーザデバイスにD2D発見リソースを以前に割り振った基地局を含む基地局のグループ中の基地局にモビリティ管理エンティティ(MME)が通知することができるように、MMEに、ユーザデバイスに以前に割り振られたD2D発見リソースに関する情報を転送することを含み得る。
[0024]いくつかの例では、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが共通のものである(たとえば、要求が拒絶される)ときには、応答はエンプティであり得る。
[0025]いくつかの他の例では、本方法は、ユーザデバイスに、ユーザデバイスにD2D発見リソースを割り振った複数の近隣基地局のインジケーションを送信することを含み得る。複数の近隣基地局のインジケーションは、SIBメッセージの一部として、または応答の一部として送信され得る。さらに、複数の近隣基地局は、ページングのために使用されるトラッキングエリアに対応する基地局のグループであり得る。
[0026]いくつかの例では、要求は、ユーザデバイスのためのD2D発見リソースについての複数の要求を含み得、応答は、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかの対応する複数のインジケーションを含む。
[0027]例示的な実施形態のまた別の追加のセットによれば、ワイヤレス通信のための装置は、ユーザデバイスから、D2D発見リソースの割振りについての要求を受信するための手段、ならびに要求に対する応答を送信するための手段を含み得、該応答は、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかを示す。本装置は、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが専用のものであるとき、D2D発見リソースが割り振られたD2D発見送信の数を示すための手段をさらに含み得る。さらに、本装置は、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが専用のものであるとき、D2D発見リソースが割り振られた時間量を示すための手段をさらに含み得る。いくつかの例では、本装置は、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースの識別子を応答に含めるための手段を含み得る。
[0028]いくつかの例では、本装置は、ユーザデバイスに以前に割り振られたD2D発見リソースに関する情報と、D2D発見リソースをユーザデバイスに以前に割り振った基地局の識別子とを、D2D発見リソースの割振りについての要求中で受信するための手段を含み得る。本装置は、ユーザデバイスに以前に割り振られたD2D発見リソースを基地局が解放することができるように、ユーザデバイスにD2D発見リソースを以前に割り振った基地局に、ユーザデバイスに以前に割り振られたD2D発見リソースに関する情報を転送するための手段をさらに含み得る。代替的に、本装置は、ユーザデバイスに以前に割り振られたD2D発見リソースをグループ中の基地局が解放することができるように、ユーザデバイスにD2D発見リソースを以前に割り振った基地局を含む基地局のグループ中の任意の基地局に、ユーザデバイスに以前に割り振られたD2D発見リソースに関する情報を転送するための手段をさらに含み得る。さらに、本装置は、ユーザデバイスに以前に割り振られたD2D発見リソースを基地局が解放することができることを、ユーザデバイスにD2D発見リソースを以前に割り振った基地局を含む基地局のグループ中の基地局にMMEが通知することができるように、MMEに、ユーザデバイスに以前に割り振られたD2D発見リソースに関する情報を転送するための手段を含み得る。
[0029]いくつかの例では、本装置は、ユーザデバイスに、ユーザデバイスにD2D発見リソースを割り振った複数の近隣基地局のインジケーションを送信するための手段をさらに含み得る。
[0030]例示的な実施形態のまた別の追加のセットによれば、ワイヤレス通信のために構成された装置は、少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含み得る。少なくとも1つのプロセッサは、ユーザデバイスから、D2D発見リソースの割振りについての要求を受信することを行うように構成され得る。さらに、少なくとも1つのプロセッサは、要求に対する応答を送信することを行うように構成され得、該応答は、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかを示す。プロセッサは、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが専用のものであるとき、D2D発見リソースが割り振られたD2D発見送信の数を示すことを行うようにさらに構成され得る。さらに、プロセッサは、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが専用のものであるとき、D2D発見リソースが割り振られた時間量を示すことを行うようにさらに構成され得る。
[0031]いくつかの例では、プロセッサは、ユーザデバイスに以前に割り振られたD2D発見リソースに関する情報と、D2D発見リソースをユーザデバイスに以前に割り振られた基地局の識別子とを、D2D発見リソースの割振りについての要求中で受信することを行うようにさらに構成され得る。この場合、プロセッサは、ユーザデバイスに以前に割り振られたD2D発見リソースを基地局が解放することができるように、ユーザデバイスにD2D発見リソースを以前に割り振った基地局に、ユーザデバイスに以前に割り振られたD2D発見リソースに関する情報を転送することを行うようにさらに構成され得る。いくつかの例では、プロセッサは、ユーザデバイスに、ユーザデバイスにD2D発見リソースを割り振った複数の近隣基地局のインジケーションを送信することを行うようにさらに構成され得る。
[0032]例示的な実施形態のまた別の追加のセットによれば、コンピュータプログラム製品は、非一時的プログラムコードを記録した非一時的コンピュータ可読媒体を含み得る。非一時的プログラムコードは、ユーザデバイスから、D2D発見リソースの割振りについての要求を受信するためのプログラムコードと、要求に対する応答を送信するためのプログラムコードと、を含み得、該応答は、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかを示す。いくつかの例では、プログラムコードは、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが専用のものであるとき、D2D発見リソースが割り振られたD2D発見送信の数を示すためのプログラムコードをさらに含み得る。他の例では、プログラムコードは、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが専用のものであるとき、D2D発見リソースが割り振られた時間量を示すためのプログラムコードをさらに含み得る。
[0033]いくつかの例では、プログラムコードは、ユーザデバイスに以前に割り振られたD2D発見リソースに関する情報と、D2D発見リソースをユーザデバイスに以前に割り振った基地局の識別子とを、D2D発見リソースの割振りについての要求中で受信するためのプログラムコードをさらに含み得る。この場合、プログラムコードは、ユーザデバイスに以前に割り振られたD2D発見リソースを基地局が解放することができるように、ユーザデバイスにD2D発見リソースを以前に割り振った基地局に、ユーザデバイスに以前に割り振られたD2D発見リソースに関する情報を転送するためのプログラムコードを含み得る。他の例では、プログラムコードは、ユーザデバイスに、ユーザデバイスにD2D発見リソースを割り振った複数の近隣基地局のインジケーションを送信するためのプログラムコードをさらに含み得る。
[0034]説明する方法および装置の適用可能性のさらなる範囲は、以下の発明を実施するための形態、特許請求の範囲、および図面から明らかになろう。発明を実施するための形態の範囲内の様々な変更および改変が当業者に明らかになるだろうから、発明を実施するための形態および特定の例は例示として与えられるものにすぎない。
[0035]本開示の性質および利点のさらなる理解は、以下の図面を参照することによって実現され得る。添付の図では、同様の構成要素または特徴は同じ参照ラベルを有し得る。さらに、同じタイプの様々な構成要素は、参照ラベルの後に、ダッシュと、それらの同様の構成要素同士を区別する第2のラベルとを続けることによって区別され得る。本明細書で第1の参照ラベルだけが使用される場合、説明は、第2の参照ラベルにかかわらず、同一の第1の参照ラベルを有する同様の構成要素のいずれにも適用可能である。
[0036]様々な実施形態による、ワイヤレス通信システムの一例のブロック図。 [0037]様々な実施形態による、デバイス間発見とワイヤレス通信とのためのシステムの一例のブロック図。 [0038]様々な実施形態による、デバイス間発見に関与するユーザデバイスと基地局との間の通信を示すメッセージフロー図。 [0039]様々な実施形態による、ユーザデバイスの一例のブロック図。 [0040]様々な実施形態による、ユーザデバイス中のデバイス間発見モジュールの一例のブロック図。 [0041]様々な実施形態による、ユーザデバイスの一例のブロック図。 [0042]様々な実施形態による、基地局の一例のブロック図。 [0043]様々な実施形態による、基地局中のデバイス間発見モジュールの一例のブロック図。 [0044]様々な実施形態による、基地局の一例のブロック図。 [0045]様々な実施形態による、デバイス間発見に関与するユーザデバイスと基地局との間の通信を示すメッセージフロー図。 [0046]様々な実施形態による、デバイス間発見リソースを示すブロック図。 [0047]様々な実施形態による、ワイヤレス通信のための様々な方法のフローチャート。 様々な実施形態による、ワイヤレス通信のための様々な方法のフローチャート。 様々な実施形態による、ワイヤレス通信のための様々な方法のフローチャート。 様々な実施形態による、ワイヤレス通信のための様々な方法のフローチャート。
[0048]一般に、ユーザデバイスは、ワイヤレス通信システムの基地局と通信することによってワイヤレス通信に関与する。ただし、ユーザデバイスのユーザもまた、デバイス間ワイヤレス通信に参加し得る。D2Dワイヤレス通信により、互いの範囲(range)内にあるユーザデバイスは、基地局を通して通信する代わりに、互いに直接通信することが可能になる。D2Dワイヤレス通信が望ましいときの一例は、ユーザデバイスが基地局のカバレージを離れるときである。サービスの中断を回避するために、カバレージエリアを離れたユーザデバイスは、ロングタームエボリューション(LTE(登録商標))システムにおける直接ピア発見信号などのピア発見メッセージをブロードキャストし得、それが、次いで、カバレージ内ユーザデバイス(in-coverage user device)によって受信され得る。2つのユーザデバイスが互いを発見すると、カバレージ内ユーザデバイスは、カバレージ外ユーザデバイス(out-of-coverage user device)と基地局との間のリレーとして働き得る。D2Dワイヤレス通信の他の使用法も存在する。しかしながら、D2D発見のためのデバイス間のワイヤレス通信は、明確に割り振られたD2D発見リソースを使用して行われる。したがって、ユーザデバイスがD2D発見に関与する前に、ユーザデバイスは、ユーザデバイスに割り振られた明確なD2D発見リソース、ならびに、それらのリソースの使用法を管理し得る詳細を決定する必要があり得る。
[0049]以下の説明は例を提供するものであり、特許請求の範囲に記載した範囲、適用可能性、または構成を限定するものではない。本開示の範囲から逸脱することなく、論じられる要素の機能および構成に変更が行われ得る。様々な実施形態は、適宜に、様々な手順または構成要素を省略、置換、または追加し得る。たとえば、説明する方法は、説明する順序とは異なる順序で実行され得、様々なステップが追加、省略、または組み合わせられ得る。また、いくつかの実施形態に関して説明する特徴は、他の実施形態において組み合わせられ得る。
[0050]最初に図1を参照すると、この図は、ワイヤレス通信システム100の一例を示す。ワイヤレス通信システム100は、基地局(またはセル)105と、通信デバイス115と、コアネットワーク130とを含む。基地局105は、様々な実施形態ではコアネットワーク130または基地局105の一部であり得る、基地局コントローラの制御下で、通信デバイス115と通信し得る。基地局105は、バックホールリンク132を通じてコアネットワーク130と制御情報またはユーザデータを通信し得る。実施形態では、基地局105は、有線またはワイヤレス通信リンクであり得るバックホールリンク134を通じて、直接または間接的に、互いに通信し得る。システム100は、複数のキャリア(異なる周波数の波形信号)上での動作をサポートし得る。マルチキャリア送信機は、複数のキャリア上で同時に変調された信号を送信し得る。たとえば、各通信リンク125は、上記で説明した様々な無線技術に従って変調されたマルチキャリア信号であり得る。各々の変調された信号は、異なるキャリア上で送られ得、制御情報(たとえば、基準信号、制御チャネルなど)、オーバーヘッド情報、データなどを搬送し得る。
[0051]基地局105は、1つまたは複数の基地局アンテナを介してユーザデバイス115とワイヤレス通信し得る。基地局105サイトの各々は、それぞれのカバレージエリア110に通信カバレージを与え得る。いくつかの実施形態では、基地局105は、基地トランシーバ局、無線基地局、アクセスポイント、無線トランシーバ、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、ノードB、eノードB(eNB)、ホームノードB、ホームeノードB、またはいくつかの他の好適な用語で呼ばれることがある。基地局105のためのカバレージエリア110は、カバレージエリア110の一部分のみを構成するセクタに分割され得る。システム100は、異なるタイプの基地局105(たとえば、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、またはフェムト基地局)を含み得る。異なる技術に対して重複するカバレージエリアがあり得る。
[0052]実施形態では、システム100はLTE/LTE−Aネットワークである。LTE/LTE−Aネットワークでは、発展型ノードB(eNB)およびユーザ機器(UE)という用語は、概して、それぞれ基地局105およびユーザデバイス115について説明するために使用され得る。システム100は、異なるタイプの基地局がその中で様々な地理的領域にカバレージを与える、異種LTE/LTE−Aネットワークであり得る。たとえば、各基地局105は、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、または他のタイプのセルに通信カバレージを与え得る。マクロセルは、概して、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし、サービスに加入しているユーザデバイスによるネットワークプロバイダとの無制限アクセスを可能にし得る。ピコセルは一般に、比較的小さい地理的エリアをカバーし、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているユーザデバイスによる無制限アクセスを可能にし得る。また、フェムトセルは、概して、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーすることになり、無制限アクセスに加えて、フェムトセルとの関連を有するユーザデバイス(たとえば、限定加入者グループ(CSG:closed subscriber group)中のユーザデバイス、自宅内のユーザのためのユーザデバイスなど)による限定アクセスをも与え得る。マクロセルの基地局は、たとえば、マクロeNBと呼ばれることがある。ピコセルの基地局はピコeNBと呼ばれることがある。また、フェムトセルのための基地局は、フェムトeNBまたはホームeNBと呼ばれ得る。基地局は、1つまたは複数(たとえば、2つ、3つ、4つなど)のセルをサポートし得る。
[0053]コアネットワーク130は、バックホールリンク132(たとえば、S1など)を介して基地局105と通信し得る。基地局105はまた、たとえば、バックホールリンク134(たとえば、X2など)を介して、またはバックホールリンク132を介して(たとえば、コアネットワーク130を介して)、直接的または間接的に、互いに通信し得る。ワイヤレス通信システム100は、同期動作または非同期動作をサポートし得る。同期動作の場合、基地局105は同様のフレームタイミングを有し得、異なる基地局105からの送信は時間的にほぼアライメントされ得る。非同期動作の場合、基地局105は異なるフレームタイミングを有し得、異なる基地局105からの送信は時間的にアライメントされていないことがある。本明細書で説明する技法は、同期動作または非同期動作のいずれかに使用され得る。
[0054]基地局105はまた、ユーザデバイス115にそれらのフレームタイミングと他の情報とを通信し得る。したがって、基地局105とユーザデバイス115との間のワイヤレス通信は、様々なコマンドと情報との送信を含み得る。基地局105からユーザデバイス115に通信され得る情報の中には、D2D発見のためにユーザデバイス115に割り振られたリソースに関係する情報である。D2D発見リソース情報は、割り振られたD2D発見リソースのタイプの識別情報、ならびにリソース識別情報を含み得る。この発見リソース情報とそれの通信とについて、以下の実施形態においてさらに説明する。
[0055]ユーザデバイス115はワイヤレス通信システム100全体にわたって分散され、各ユーザデバイス115は固定またはモバイルであり得る。ユーザデバイス115は、当業者によって、UE、モバイルデバイス、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、リレー、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることもある。ユーザデバイス115は、セルラーフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局などであり得る。ユーザデバイス115は、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレーなどと通信することが可能であり得る。ユーザデバイス115−aはまた、D2Dワイヤレス通信を介して別のユーザデバイス115と直接通信し得る。一例では、基地局105のカバレージエリア110内のユーザデバイス115は、基地局105のカバレージエリア110の外部にあるユーザデバイス115−aのためのリレーとして働き得る。カバレージ内ユーザデバイス115は、基地局105からカバレージ外ユーザデバイス115−aへの通信をリレー(または再送信)し得る。同様に、カバレージ内ユーザデバイス115は、カバレージ外ユーザデバイス115−aから基地局105への通信をリレーし得る。
[0056]ユーザデバイス115が、基地局105と他のユーザデバイス115(たとえば、カバレージ外ユーザデバイス115−a)との間のリレーとして参加するために、ユーザデバイス115は、D2D発見に参加し得る。そうするために、ユーザデバイス115は、最初に、ユーザデバイス115が通信している基地局105によってどのD2D発見リソースがユーザデバイス115に割り振られているかを決定する必要があり得る。したがって、ユーザデバイス115は、基地局105にD2D発見リソース情報を要求し得、基地局105は、次いで、要求された情報で応答し得る。D2D発見リソース要求および応答について、それらの使用法とともに、以下でさらに詳細に説明する。
[0057]ワイヤレス通信システム100中に示された通信リンク125は、ユーザデバイス115から基地局105へのアップリンク(UL)送信、または基地局105からユーザデバイス115へのダウンリンク(DL)送信を含み得る。ダウンリンク送信は順方向リンク送信と呼ばれることもあり、アップリンク送信は逆方向リンク送信と呼ばれることもある。
[0058]図2は、D2D通信が実施され得るシステム200の一例のブロック図である。図2のシステム200は、図1に関して説明したワイヤレス通信システム100の一例であり得る。一構成では、基地局105−a−1は、基地局105−a−1のカバレージエリア110−a−1内に入る1つまたは複数のユーザデバイス115−bと通信し得る。カバレージ内ユーザデバイス115−b−1は、基地局105−a−1との間の通信を受信/送信し得る。1つまたは複数のユーザデバイス115−b−2、115−b−3、115−b−4、115−b−5は、基地局105−a−1のカバレージエリア110−a−1の外部にあり得、D2D通信に参加し得る。他のユーザデバイス115−b−6は、基地局105−a−1のカバレージエリア110−a−1内にあり得るが、D2D通信にも参加し得る。ユーザデバイス115−b−2、115−b−3はまた、異なる基地局105−a−2のカバレージエリア110−a−2内にあり得、基地局105−a−2と通信していることがある。基地局105−aおよびユーザデバイス115−bは、図1を参照しながら説明した基地局105およびユーザデバイス115の例であり得る。
[0059]一実施形態では、カバレージ内ユーザデバイス115−b−1は、ピア発見信号205をブロードキャスト、マルチキャスト、またはユニキャストし得る。ピア発見信号205は、カバレージ内またはカバレージ外のいずれかである1つまたは複数のユーザデバイス115−bに送られ得る。ピア発見信号205は、ロングタームエボリューション(LTE)ダイレクトピア発見信号であり得る。一構成では、ピア発見信号205は、カバレージ内ユーザデバイス115−b−1の識別子を含み得る。たとえば、識別子は、カバレージ内ユーザデバイス115−b−1の媒体アクセス制御(MAC)アドレスであり得る。さらに、ピア発見信号205は、ユーザデバイス115−b−1のリレーステータスを含み得る。リレーステータスは、カバレージ内ユーザデバイス115−b−1が1つまたは複数のカバレージ外ユーザデバイス115のリレーサービスを提供することが可能であるか否かを示し得る。
[0060]一例では、カバレージ外ユーザデバイス115は、1つまたは複数のカバレージ内ユーザデバイス115の各々がリレーデバイスとして機能することが可能であることを示すピア発見信号205を受信し得る。カバレージ外ユーザデバイス115は、次いで、リレーサービスを提供するための、カバレージ内ユーザデバイス115のうちの1つを選択し得る。どのカバレージ内ユーザデバイス115を選択すべきかに関する決定は、各カバレージ内ユーザデバイス115から受信されたピア発見信号205の信号強度、カバレージ内ユーザデバイス115の識別情報、または様々な他のファクタ(たとえば、各カバレージ内ユーザデバイス115のバッテリー残量(バッテリーで動作する場合)、各カバレージ内ユーザデバイス115によってサポートされるサービスのタイプ(それらがどのサービスまたはアプリケーションにリレーサービスを提供することができるのか、または提供しようとするのかに関してリレーデバイスが選択的である場合)、または各カバレージ内ユーザデバイス115がリレーサービスを提供しようとする無線技術)に基づき得る。これらのファクタの一部または全部が、D2D発見信号から示され、または導出され得る。ファクタのいくつかはまた、あるいは代替的に、カバレージ外ユーザデバイスがリレーステータスおよび識別子情報をそこから受信したカバレージ内ユーザデバイス115に照会(querying)することによって取得され得る。
[0061]一構成では、カバレージ外ユーザデバイス115−bは、1つまたは複数のカバレージ内ユーザデバイス115−bにD2D発見信号205を送信し得る。ピア発見信号205は、カバレージ外ユーザデバイス115−bがカバレージ外であるか、またはリレーサービスを要求していることを示し得る。信号205は、カバレージ外ユーザデバイス115−bの識別子を含み得る。一構成では、ユーザデバイス115−bは、基地局105−a−1のカバレージエリア110−a−1の外に出ようとしていることを感知すると、D2D発見信号205をブロードキャストし得る。別の実施形態では、ユーザデバイス115−bは、カバレージエリア110−a−1の外にすでに出た後に信号205をブロードキャストし得る。
[0062]一構成では、第1のカバレージ外ユーザデバイス115−b−4は、第2のカバレージ外ユーザデバイス115−b−5のためのリレーデバイスとして働き得る。第1のカバレージ外ユーザデバイス115−b−4は、ユーザデバイス115−b−4がリレーサービスを提供することが可能であることを、第2のカバレージ外ユーザデバイス115−b−5に通知するために、ピア発見信号205を送信し得る。別の例として、第2のカバレージ外ユーザデバイス115−b−5は、第1のカバレージ外ユーザデバイス115−b−4からのリレーサービスを要求する信号205を送信し得る。結果として、カバレージ内ユーザデバイス115−b−1は、第1のカバレージ外ユーザデバイス115−b−4から基地局105−aへ/基地局105−aから第1のカバレージ外ユーザデバイス115−b−4へ、通信をリレーし得る。第1のカバレージ外ユーザデバイス115−b−4は、第2のカバレージ外ユーザデバイス115−b−5から/への通信の少なくとも一部分をリレーし得る。
[0063]追加の例として、2つのカバレージ内ユーザデバイス115−b−1、115−b−6も、直接D2D接続を介して互いに通信し得る。この例では、ユーザデバイス115−b−6は、ユーザデバイス115−b−6に近接した他のユーザデバイス115−bとの直接D2D接続を要求する信号205を送信し得る。ユーザデバイス115−b−1は、要求を受信し、次いで、ユーザデバイス115−b−6との直接D2D通信を開始し得る。
[0064]追加の例では、ユーザデバイス115−b−2、115−b−3はそれぞれ、直接D2D接続を介してユーザデバイス115−b−1と通信し得る。たとえば、ユーザデバイス115−b−1は、ユーザデバイス115−b−2、115−b−3とのリレーとして働き得る。この例では、使用されるD2D発見リソースは、基地局105−a−1によって、リレーするユーザデバイス115−b−1に割り振られたリソースを含むことになる。代替的に、ユーザデバイス115−b−2または115−b−3のうちの1つは、ユーザデバイス115−b−1と基地局105−a−2との間のリレーとして働き得る。この例では、使用されるD2D発見リソースは、基地局105−a−2によってユーザデバイス115−b−2、115−b−3のうちの1つに割り振られたリソースを含むことになる。また別の例では、基地局105−a−1、105−a−2は、ユーザデバイス115−bに割り振られたD2D発見リソースがカバレージエリア110−a−1、110−a−2内で一定のままであることを保証するために、互いに通信し得る。特定のユーザデバイス(たとえば、ユーザデバイス115−b−2)のためのD2D発見リソース割振りが、複数の基地局115−b(たとえば、基地局105−a−1、105−a−2)にわたって一致する場合、カバレージエリア110−a−1、110−a−2の間をユーザデバイス115−bが移動するとき、ユーザデバイスは、更新された発見リソースを要求する必要はない。
[0065]しかし、上記で説明したD2D通信の例のいずれかが行われる前に、ピア発見信号205を送信/受信するユーザデバイス115は、D2D発見のためにどのリソースが割り振られるのかを決定する必要があり得る。D2D発見リソース割振りは、基地局105−a−1、105−a−2のうちの1つによって実行され得る。ユーザデバイス115−bは、D2D発見に関与するより前に基地局105−aにD2D発見リソース割振り情報を要求する必要があり得る。これらの通信を容易にするために、以下で説明するように、D2D発見リソースメッセージングプロトコルが使用され得る。
[0066]図3は、基地局105−bとユーザデバイス115−c−1、115−c−2との間のD2D発見通信の実施形態を示すメッセージフロー図300である。基地局105−bおよびユーザデバイス105−cは、図1または図2において説明した基地局105およびユーザデバイス115の例であり得る。
[0067]一構成では、ユーザデバイス115−c−1がD2D発見において使用されるべきである。そうするために、ユーザデバイス115−c−1は、最初に、基地局105−bにD2D発見リソース要求305を送信することによって、基地局105−bに接触する。D2D発見リソース要求305は、ユーザデバイス115−c−1に割り振られるべきD2D発見リソースについてのユーザデバイス115−c−1からの要求である。要求305に応答して、基地局105−bは、ユーザデバイス115−c−1に、D2D発見リソース応答310を送信する。D2D発見リソース応答310は、ユーザデバイス115−c−1に、D2D発見のためにユーザデバイス115−c−1に割り振られた発見リソースのタイプを示す。たとえば、ユーザデバイス115に割り振られ得る発見リソースの1つのタイプは、タイプ1または共通リソース割振りと呼ばれる。共通またはタイプ1である発見リソースは、所与のユーザデバイスに特定のものではなく、代わりに、1つよりも多くのユーザデバイスがD2D発見に使用すべきリソースを自律的に選択し得る発見リソースのプールを表す。ユーザデバイス115に割り振られ得る発見リソースの別のタイプは、タイプ2または専用リソース割振りと呼ばれる。タイプ2または専用リソースは、個別のユーザデバイス115に一意に割り振られる。タイプ2または専用リソース割振りは、タイプ2Aとタイプ2Bとの2つの異なる変形形態を含む。タイプ2Aでは、発見信号送信ごとに専用D2D発見リソースがユーザデバイス115に割り振られる。したがって、ユーザデバイス115がタイプ2A専用発見リソースを使用すると、ユーザデバイス115がさらなるD2D発見に関与すべきである場合、ユーザデバイス115は、基地局105に追加のD2D発見リソース割振りを要求する必要があり得る。タイプ2Bでは、専用D2D発見リソースが特定の継続時間の間ユーザデバイス115に割り振られる。識別された継続時間は、ユーザデバイス115が関与し得るD2D発見送信の数で表され得る。代替的に、識別された継続時間は、時間の持続期間で表され得る。したがって、タイプ2A割振りは、実際には、タイプ2B割振りの特殊な場合のバージョンであり、ここで、タイプ2Aでは、識別された継続時間は、単一の送信である。
[0068]ユーザデバイス115−c−1が、それの割振りがタイプ1またはタイプ2のいずれかのD2D発見リソースであるD2D発見リソース応答310を受信すると、ユーザデバイス115−c−1は、割り振られたリソースを使用してD2D発見に関与し得る。D2D発見の一例として、ユーザデバイス115−c−1は、第1のD2D発見信号315を送信するために使用され得るD2D発見リソースを識別するために、受信されたD2D発見リソース応答310を使用し得る。第1のD2D発見信号315は、たとえば、D2D発見に参加したいという要求であり得る。別のユーザデバイス115−c−2は、第1のD2D発見信号315を受信し得、第2のD2D発見信号320を送信することによって応答することを選択し得る。第2のD2D発見信号320は、D2D発見についてのユーザデバイス115−c−1の要求を受け入れる応答であり得る。D2D発見信号315、320が交換された後、ユーザデバイス115−c−1、115−c−2は、互いとの直接D2D通信325に参加することが可能である。
[0069]図3に関して上記で説明した例では、ユーザデバイス115−c−2は、ユーザデバイス115−c−1から第1のD2D発見信号315を受信することが可能であった。これは、ユーザデバイス115−c−2も、どのD2D発見リソースを監視すべきかに気づいていたことを意味する。図3に示されていないが、ユーザデバイス115−c−2は、基地局105−bとの追加のD2D発見リソース要求/応答の交換を通して知り得、ここで、基地局105−bが、ユーザデバイス115−c−2に、(リソースがタイプIであるのか、またはタイプ2であるのかにかかわらず)すべてのD2D発見リソースを監視すべきと識別した。
[0070]図4は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信において使用するための装置405のブロック図400の一例である。いくつかの例では、装置405は、図1、図2および/または図3を参照しながら説明したユーザデバイス115のうちの1つまたは複数の態様の一例であり得、D2D発見リソース要求および応答を送信および受信し得る。装置405はまた、プロセッサであり得る。装置405は、ユーザデバイス受信機モジュール410、ユーザデバイスD2D発見モジュール415、および/またはユーザデバイス送信機モジュール420を含み得る。これらの構成要素の各々は、互いに通信していることがある。
[0071]装置405の構成要素は、ハードウェアにおいて適用可能な機能の一部または全部を実行するように適応された1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)を使用して、個々にまたは集合的に実装され得る。代替的には、それらの機能は、1つまたは複数の他の処理ユニット(またはコア)によって、1つまたは複数の集積回路上で実行され得る。他の例では、当技術分野で知られている任意の方法でプログラムされ得る、他のタイプの集積回路(たとえば、ストラクチャード/プラットフォームASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、および他のセミカスタムIC)が使用され得る。各ユニットの機能はまた、全体的にまたは部分的に、1つまたは複数の汎用または特定用途向けプロセッサによって実行されるようにフォーマットされた、メモリに組み込まれた命令を用いて実装され得る。
[0072]いくつかの例では、ユーザデバイス受信機モジュール410は、無線周波数スペクトルを介した送信を受信するように動作可能な少なくとも1つの無線周波数(RF)受信機などの少なくとも1つのRF受信機を含み得る。いくつかの例では、無線周波数スペクトルは、たとえば、図1および図2に関して説明したように、LTE/LTE−A通信のために使用され得る。ユーザデバイス受信機モジュール410は、図1および/または図2を参照しながら説明したワイヤレス通信システム100の1つまたは複数の通信リンク125などの、ワイヤレス通信システムの1つまたは複数の通信リンクを介して、様々なタイプのデータまたは制御信号(すなわち、送信)を受信するために使用され得る。ユーザデバイス受信機モジュール410によって受信されるデータまたは制御信号のタイプの例としては、図3を参照しながら説明したD2D発見リソース応答310がある。
[0073]いくつかの例では、ユーザデバイス送信機モジュール420は、発見メッセージを送信するように動作可能な少なくとも1つのRF送信機などの少なくとも1つのRF送信機を含み得る。ユーザデバイス送信機モジュール420は、図1および/または図2を参照しながら説明したワイヤレス通信システム100の1つまたは複数の通信リンク125などの、ワイヤレス通信システムの1つまたは複数の通信リンクを介して、様々なタイプのデータまたは制御信号(すなわち、送信)を送信するために使用され得る。ユーザデバイス送信機モジュール420によって送信されるデータまたは制御信号のタイプの例としては、図3を参照しながら説明したD2D発見リソース要求305がある。
[0074]いくつかの例では、ユーザデバイスD2D発見モジュール415は、ユーザデバイス受信機モジュール410および/またはユーザデバイス送信機モジュール420を介してD2D発見リソース要求305の送信およびD2D発見リソース応答310の受信(図3参照)を管理するために使用され得る。D2D発見リソース要求および応答の送信および受信を管理することは、D2D発見リソースを要求することと、特定のタイプのD2D発見リソースの割振りならびに関連情報を受信することと、(図3の)D2D発見信号315、320を受信および送信するプロセスに、受信されたD2D発見リソース情報を適用することとを含み得る。
[0075]図5に、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信において使用する(図4の)装置405の1つまたは複数の態様の一例であり得る装置405−aを含むブロック図500を示す。いくつかの例では、装置405−aは、図4のユーザデバイス受信機モジュール410およびユーザデバイス送信機モジュール420の例である、ユーザデバイス受信機モジュール410−aとユーザデバイス送信機モジュール420−aとを含み得る。追加の例では、装置405−aは、図4のユーザデバイスD2D発見モジュール415の1つまたは複数の態様の一例であり得る、ユーザデバイスD2D発見モジュール415−aを含み得る。いくつかの例では、ユーザデバイスD2D発見モジュール415−aは、発見リソース要求モジュール505と、発見リソース情報モジュール510と、発見グループモジュール515と、発見タイミングモジュール520とを含み得る。D2D発見リソース情報は、(図3の)D2D発見リソース応答310中で受信され得るので、モジュール505、510、515、520はそれぞれ、情報を要求、受信、および適用する態様において使用され得る。図5に特定の例を示すが、モジュール505、510、515、520の各々によって実行される機能は、組み合わされるか、あるいは1つまたは複数の他のモジュールにおいて実施され得る。
[0076]発見リソース要求モジュール505により、(ユーザデバイス115などの)装置405−aは、(図3の)D2D発見リソース要求305を介して、たとえば、基地局からのD2D発見リソースの割振りを要求することが可能になる。一実施形態では、発見リソース要求モジュール505は、D2D発見リソース要求305を生成する。たとえば、発見リソース要求モジュール505は、新しいRRCメッセージとしてD2D発見リソース要求305を生成し得る。RRCメッセージは、D2D発見リソースについての要求を含むことになる。代替的に、発見リソース要求モジュール505は、修正されたバッファステータス報告(BSR)メッセージとしてD2D発見リソース要求305を生成し得る。修正されたBSRメッセージは、D2D発見に関係するメッセージを示す新しいフィールドを含み、したがって、該メッセージを、ワイドエリアネットワーク(WAN)動作に関係する他のBSRメッセージと区別する。修正されたBSRメッセージは、D2D発見リソースについての要求を含むことになる。追加の実施形態として、発見リソース要求モジュール505は、修正されたランダムアクセスチャネル(RACH)メッセージとしてD2D発見リソース要求305を生成し得る。修正されたRACHメッセージはまた、WAN動作にではなく、D2D発見に関係するメッセージを示す新しいフィールドを含むことになる。修正されたRACHメッセージは、D2D発見リソースについての要求を含むことになる。
[0077]生成されたD2D発見リソース要求305は、要求以外の追加情報を含むことも、含まないこともある。たとえば、D2D発見リソース要求305は、装置405−a(たとえば、ユーザデバイス115)がD2D発見に参加することを認可されていることを示し得る。別の例として、装置405−a(たとえば、ユーザデバイス115)が、現在、いかなる有効な割り振られたD2D発見リソースも有しない場合、または装置405−aが、現在、タイプI(共通の)D2D発見リソースを割り振られている場合、D2D発見リソース応答310はエンプティであり得る。D2D発見リソース要求305が拒絶された場合、装置405−aは、いかなる現在有効な割り振られたD2D発見リソースも有し得ない。代替的に、D2D発見リソース要求305は、現在割り振られたD2D発見リソースとそれらのソースとに関係する情報を含み得る。たとえば、装置405−a(たとえば、ユーザデバイス115)が、(図1および/または図2の)1つの基地局105のカバレージエリア110から別のカバレージエリアに移動するときには、D2D発見リソース要求305中に、現在割り振られたD2D発見リソースおよびそれらのソースを含むことが有益であり得、したがって、ソース基地局105によって以前に割り振られたD2D発見リソースを新しいターゲット基地局105に通知することができる。ターゲット基地局105は、次いで、説明する実施形態を実装する基地局105に関して以下でより詳細に説明するように、ソース基地局105と通信し得る。
[0078]いくつかの事例では、D2D発見リソース要求305は、装置405−aがD2D発見に参加することを認可されていることを示すインジケータを含み得る。代替的に、D2D発見リソース要求305が基地局によって受信されると、接続されたモビリティ管理エンティティ(MME)は、基地局に、装置405−aがD2D発見に参加することを認可されていることを示し得る。
[0079]いくつかの事例では、装置405−a(たとえば、ユーザデバイス115)は、1つよりも多くのD2D発見メッセージまたは式のためのD2D発見リソース割振りを必要とし得る。そのような場合、装置405−aは、1つよりも多くのD2D発見リソース要求305を提出(submit)する必要があり得る。代替的に、D2D発見リソース要求305は、装置405−aによって何個のD2D発見リソース割振りが必要であるかのインジケータを含み得る。いくつかの事例では、様々なD2D発見メッセージは、異なるタイプのD2D発見リソースを割り振られ得る。装置405−aは、割り振られるべきD2D発見リソースの一部が、共通のもの(タイプ1)になるべきだが、他のものが専用のもの(タイプ2)になるべきであると事前に決定する場合、発見リソース要求モジュール505は、その情報をD2D発見リソース要求305中に含めることができる。
[0080]D2D発見リソース要求305に応答して、基地局105は、接続されたMMEと通信した後の、自律的に、いずれかで、ユーザデバイス115にD2D発見リソースを割り振り得る。基地局105はまた、ユーザデバイス115にD2D発見リソースを割り振るときに、割り振られたD2D発見リソースについてMMEに通知し得る。そのような通知は、式インデックスの形であり得る。代替的に、MMEは、ユーザデバイス115への割振りに関して情報をすでに有していることがある。このシナリオでは、ユーザデバイス115が基地局105にD2D発見リソース要求305を送信するときには、基地局105は、次いで、接続されたMMEを照会し、次いで、MMEに従ってD2D発見リソースを割り振る。別の代替では、接続されたMMEは、基地局105に、要求元ユーザデバイス115が特定の共通のD2D発見リソースと専用のD2D発見リソースとを割り振られ得ることを知らせることができる。MMEから戻された情報は、共通のD2D発見リソースと専用のD2D発見リソースとの両方のための式インデックスとして通信され得る。1つまたは複数のD2D発見リソースがユーザデバイス115に専用のものであるべきである場合、専用リソースのための無線リソースIDが与えられ得る。
[0081]ユーザデバイスD2D発見モジュール415−aはまた、発見リソース情報モジュール510を含み得る。発見リソース情報モジュール510は、装置415−a(たとえば、ユーザデバイス115)によって使用される現在のD2D発見リソースに関係する情報を記憶し得る。たとえば、発見リソース情報モジュール510は、(図3の)D2D発見リソース応答310を介して基地局105から受信されたD2D発見リソース割振りを記憶し得る。記憶される情報は、実際のD2D発見リソース割振りと割振りのタイプとを含み得る。タイプ1のD2D発見リソース割振りの場合、D2D発見リソース割振りを識別する情報は、単なる数、またはD2D発見リソースプール内に共通に割り振られたサブフレームの数を含み得る。
[0082]タイプ2のD2D発見リソース割振りの場合、D2D発見リソース割振りを識別する情報は、一実施形態では、開始および終了リソースブロック(RB)と割り振られたD2D発見リソースプール内のサブフレーム番号とを含み得る。代替的に、D2D発見リソース割振りを識別する情報は、代わりに、開始RBおよび(開始RBから始まる、割り振られたRBの数を表す)RBの長さ、ならびに割り振られたD2D発見リソースプール内のサブフレーム番号を含み得る。別の実施形態では、D2D発見リソース割振りを識別する情報は、割り振られたD2D発見リソースプール内のサブフレーム番号とともに発見リソースのインデックスを含み得る。
[0083]タイプ2BのD2D発見リソース割振りの場合、D2D発見リソース割振りを識別する情報は、装置405−a(たとえば、ユーザデバイス115)が使用するために割り振られたリソースが利用可能である継続時間を含み得る。たとえば、使用の継続時間は、割り振られた発見リソースが使用され得る回数として示され得る。代替的に、使用の継続時間は、割り振られた発見リソースが使用され得る持続時間として示され得る。
[0084]別の例として、発見リソース情報モジュール510は、D2D発見リソース割振りのタイプ(たとえば、タイプ1またはタイプ2)を記憶し得る。さらに、発見リソース情報モジュール510は、D2D発見リソースの現在の割振りを行った基地局105の識別子を記憶し得る。
[0085]発見リソース情報モジュール510は、情報を記憶し得る。発見リソース情報モジュール510によって記憶される情報は、(図3の)D2D発見リソース応答310の形で装置405−a(たとえば、ユーザデバイス115)によって受信され得る。さらに、発見リソース情報モジュール510は、基地局105に対して行われる任意の要求中に含まれるべき記憶された情報の一部または全部を発見リソース要求モジュール505に与え得る。特に、たとえば、装置405−a(たとえば、ユーザデバイス115)が、(図1および/または図2の)1つの基地局105のカバレージエリア110から別のものに移動するときには、発見リソース要求モジュール505によって生成されたD2D発見リソース要求305中に、現在割り振られたD2D発見リソースおよびそれらのソース(たとえば、現在の割振りを行った基地局105の識別子)を含むことが有益であり得、したがって、ソース基地局105によって以前に割り振られたD2D発見リソースを新しいターゲット基地局105に通知することができる。ターゲット基地局105は、次いで、説明する実施形態を実装する基地局105に関して以下でより詳細に説明するように、ソース基地局105と通信し得る。
[0086]ユーザデバイスD2D発見モジュール415−aはまた、発見グループモジュール515を含み得る。発見グループモジュール515は、各々が装置405−a(たとえば、ユーザデバイス115)に同じD2D発見リソースを割り振った基地局105のグループ内に含まれる基地局105に関係する情報を記憶し得る。したがって、装置405−aが異なるカバレージエリア110(図1および/または図2参照)に移動する場合、装置405−aは、更新されたD2D発見リソースを要求する必要はない。代わりに、装置405−aは、発見グループモジュール515内に記憶された情報をチェックし得る。新しいまたはターゲットの基地局105が、装置405−aに同じD2D発見リソースを割り振った基地局105のグループ内にあると識別される場合、装置405−aは、D2D発見リソースの更新された割振りを要求する必要はない。
[0087]発見グループモジュール515は、基地局105から受信されたときに基地局グループ情報を記憶し得る。一実施形態では、発見グループモジュール515は、基地局105に関連付けられたグループ番号を表すSIBメッセージ中でインジケータを受信する。同じグループ番号を共有するすべての基地局105は、装置405−aに同じD2D発見リソースを割り振る。代替的に、発見グループモジュール515は、ソース基地局105に近接している、装置405−aに同じD2D発見リソースを割り振った各基地局の識別子を受信し得る。別の実施形態では、発見グループモジュール515は、装置405−aに同じD2D発見リソースを割り振る基地局105のグループがページングのために使用するトラッキングエリアと同じであるというインジケータを受信する。
[0088]装置405−aは、装置が行うD2D発見リソース要求の数を制限し、さらに、以前に割り振られたD2D発見リソースの解放を容易にするために、受信されたグループ情報を使用し得る。たとえば、装置405−aは、各々が装置405−aに同じD2D発見リソースを割り振っている基地局105のグループのメンバーである基地局105のカバレージエリアに移動する場合、装置405−aは、追加のD2D発見リソースを要求する必要はない。しかし、装置405−aが、このグループの外部にあるカバレージエリア110に移動する場合、装置405−aは、新しいターゲット基地局105に追加のD2D発見リソースを要求する必要があり得る。ターゲット基地局105が、D2D発見リソースについての要求を受信するときには、ターゲット基地局105は、ソース基地局105またはソース基地局105を含むグループ中の基地局105のすべてに通知し得、その結果、以前に割り振られたD2D発見リソースが解放され得る。代替的に、ターゲット基地局105は、ソース基地局105と通信することができ、次に、ソース基地局は、それのグループ内のすべての他の基地局105と通信することができ、したがって、グループ中のあらゆる基地局105は、以前に割り振られたリソースを解放することができる。さらなる代替として、ターゲット基地局105は、MMEに通知することができ、MMEは、D2D発見リソースを解放すべきであることをソース基地局105のグループ中の各基地局105に通知することができる。
[0089]ユーザデバイスD2D発見モジュール415−aはまた、発見タイミングモジュール520を含み得る。発見タイミングモジュール520は、現在または将来の発見窓に関して割り振られた発見リソースが使用され得るときを管理する命令および/またはインジケータを含み得る。図11の図は、発見タイミングモジュール520の機能を理解するのに有益である。
[0090]図11に、デバイス間発見リソースを示すブロック図を示す。図11に示すように、リソース1100は、D2D発見のために、ならびにネットワーク通信のために割り振られ得る。したがって、図11に示すリソース1100は、図1、図2、および/または図3に関して説明したように、ユーザデバイス115と基地局105との間の通信のいずれかの間に使用されるリソースの例であり得る。これらのリソースは、周期的に利用可能な発見期間1105に編成され得る。発見期間1105は、発見窓1110と、その後に続く非発見窓1115とを含み得る。一般に、非発見窓1115は、WAN動作などの非発見動作を容易にするので、非発見窓1115は発見窓1110よりもはるかに大きい/長い。発見窓1110は、発見期間1105全体の一部分にすぎない。発見窓1110自体は、発見サブフレーム1120−1、1120−2と非発見サブフレーム1125−1、1125−2との両方から構成される。発見サブフレーム1120−1、1120−2は、D2D発見において使用するために割り振られ得る。非発見サブフレーム1125−1、1125−2は、WAN動作などの非発見関連の通信のために予約され得る。したがって、所与の発見期間1105において、比較的小さい発見窓1110内でのみ、および発見窓1110のいくつかの発見サブフレーム1120−1、1120−2内でのみ、D2D発見動作が行われ得る。
[0091]次に、図5の発見タイミングモジュール520に戻ると、発見タイミングモジュール520は、現在または将来の発見窓に関して割り振られた発見リソースが使用され得るときを管理する。装置405−aが、(図11の)発見窓1110の外の時間中に(図3の)D2D発見リソース応答310を受信する場合、発見タイミングモジュール520は、割り振られたD2D発見リソースがいつ使用されるべきかを決定する。概して、装置405−aが、発見窓1110の外でD2D発見リソース応答310を受信する場合、発見タイミングモジュール520は、割り振られたリソースがすぐ隣の発見窓1110中に有効であると決定する。装置405−aが、発見窓1110内でD2D発見リソース応答310を受信する場合、発見タイミングモジュール520は、割り振られたリソースがすぐ隣の発見窓1110中にも有効であると決定する。
[0092]代替として、D2D発見リソース応答310が、所定のしきい値時間の前に受信される場合、発見タイミングモジュール520は、D2D発見リソース応答310が発見窓1110内で受信されるのか、またはそれの外で受信されるのかにかかわらず、割り振られたリソースが直ちに有効であると決定する。所定のしきい値時間は、たとえば、SIBメッセージ中または何らかの他の専用メッセージ中のパラメータとして装置405−aに通信され得る。
[0093]また別の実施形態では、割り振られたD2D発見リソースのアクティブ化は、新しいまたは既存のダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット物理的レベル信号の受信を必要とし得る。装置405−aが、発見窓1110の外の時間中にDCI信号を受信する場合、発見タイミングモジュール520は、割り振られたリソースがすぐ隣の発見窓1110中に有効であると決定する。装置405−aが、発見窓1110内でアクティブ化DCI信号を受信する場合、発見タイミングモジュール520は、割り振られたリソースがすぐ隣の発見窓1110中にも有効であると決定する。
[0094]さらなる代替として、アクティブ化DCI信号が、所定のしきい値時間の前に受信される場合、発見タイミングモジュール520は、DCI信号が発見窓1110内で受信されるのか、またはそれの外で受信されるのかにかかわらず、割り振られたリソースが直ちに有効であると決定する。所定のしきい値時間は、たとえば、SIBメッセージ中または何らかの他の専用メッセージ中のパラメータとして装置405−aに通信され得る。
[0095]図6に、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信において使用するためのユーザデバイス615のブロック図600を示す。ユーザデバイス615は、様々な構成を有し得、パーソナルコンピュータ(たとえば、ラップトップコンピュータ、ネットブックコンピュータ、タブレットコンピュータなど)、携帯電話、PDA、デジタルビデオレコーダ(DVR)、インターネット機器、ゲームコンソール、電子リーダーなどに含まれるか、またはその一部であり得る。ユーザデバイス615は、いくつかの例では、モバイル動作を容易にするために、小型バッテリーなどの内部電源を有し得る。いくつかの例では、ユーザデバイス615は、図1、図2、図3、図4、および/または図5を参照しながら説明したユーザデバイス115または装置405のうちの1つの1つまたは複数の態様の一例であり得る。ユーザデバイス615は、図1、図2、図3、図4、および/または図5を参照しながら説明した特徴および機能のうちの少なくともいくつかを実施するように構成され得る。
[0096]ユーザデバイス615は、ユーザデバイスプロセッサモジュール605、ユーザデバイスメモリモジュール610、(ユーザデバイストランシーバモジュール630によって表される)少なくとも1つのユーザデバイストランシーバモジュール、(ユーザデバイスアンテナ635によって表される)少なくとも1つのユーザデバイスアンテナ、またはユーザデバイスD2D発見モジュール415−bを含み得る。これらの構成要素の各々は、1つまたは複数のユーザデバイスバス625を介して、直接または間接的に互いに通信していることがある。
[0097]ユーザデバイスメモリモジュール610は、ランダムアクセスメモリ(RAM)または読取り専用メモリ(ROM)を含み得る。ユーザデバイスメモリモジュール610は、実行されたとき、たとえば、発見関連メッセージを通信するための本明細書に説明する様々な機能をユーザデバイスプロセッサモジュール605に実行させるように構成された命令を含む、コンピュータ可読、コンピュータ実行可能ユーザデバイスソフトウェア(SW)コード620を記憶し得る。代替的に、ユーザデバイスソフトウェアコード620は、ユーザデバイスプロセッサモジュール605によって直接実行可能でないことがあるが、(たとえば、コンパイルされ実行されたとき)ユーザデバイス615に本明細書で説明する様々な機能を実行させるように構成され得る。
[0098]ユーザデバイスプロセッサモジュール605は、インテリジェントハードウェアデバイス、たとえば、CPU、マイクロコントローラ、ASICなどを含み得る。ユーザデバイスプロセッサモジュール605は、ユーザデバイストランシーバモジュール630を通して受信された情報、またはユーザデバイスアンテナ635を介した送信のためにユーザデバイストランシーバモジュール630に送られるべき情報を処理し得る。ユーザデバイスプロセッサモジュール605は、単独でまたはユーザデバイスD2D発見モジュール415−bとともに、D2D発見シグナリングを送信、受信、および管理することの様々な態様を処理し得る。
[0099]ユーザデバイストランシーバモジュール630は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のためにユーザデバイスアンテナ635に与え、ユーザデバイスアンテナ635から受信されたパケットを復調するように構成されたモデムを含み得る。ユーザデバイストランシーバモジュール630は、いくつかの例では、1つまたは複数の送信機モジュールおよび1つまたは複数の別個の受信機モジュールとして実装され得る。ユーザデバイストランシーバモジュール630は、発見関連の通信をサポートし得る。ユーザデバイストランシーバモジュール630は、図1、図2、または図3を参照しながら説明した基地局105のうちの1つまたは複数と、ユーザデバイスアンテナ635を介して、双方向に通信するように構成され得る。ユーザデバイス615は単一のアンテナを含み得るが、ユーザデバイス615が複数のユーザデバイスアンテナ635を含み得る例があり得る。
[0100]ユーザデバイスD2D発見モジュール415−bは、D2D発見に関係する、図1、図2、図3、図4、または図5を参照しながら説明した特徴または機能の一部または全部を実行または制御するように構成され得る。たとえば、ユーザデバイスD2D発見モジュール415−bは、D2D発見リソース要求および応答の送信および受信、ならびにD2D発見リソース要求および応答によって可能にされるD2D発見の管理をサポートするように構成され得る。いくつかの例では、例として、ユーザデバイスD2D発見モジュール415−bは、図4または図5を参照しながら説明したユーザデバイスD2D発見モジュール415の1つまたは複数の態様の一例であり得る。ユーザデバイスD2D発見モジュール415−bは、(図5の発見リソース要求モジュール505の一例であり得る)発見リソース要求モジュール505−aと、(図5の発見リソース情報モジュール510の一例であり得る)発見リソース情報モジュール510−aと、(図5の発見グループモジュール515の一例であり得る)発見グループモジュール515−aと、(図5の発見タイミングモジュール520の一例であり得る)発見タイミングモジュール520−aと含み得る。ユーザデバイスD2D発見モジュール415−b、またはそれの一部分は、プロセッサを含み得、あるいは、ユーザデバイスD2D発見モジュール415−bの機能の一部または全部は、ユーザデバイスプロセッサモジュール605によって、またはユーザデバイスプロセッサモジュール605とともに実行され得る。さらに、ユーザデバイスD2D発見モジュール415−b、またはそれの一部分は、メモリを含み得、あるいは、ユーザデバイスD2D発見モジュール415−bの機能の一部または全部は、ユーザデバイスメモリモジュール610を使用するか、またはユーザデバイスメモリモジュール610とともに使用され得る。
[0101]図7は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信において使用するための装置705のブロック図700の一例である。いくつかの例では、装置705は、図1、図2、または図3を参照して説明する基地局105のうちの1つまたは複数の態様の一例であり得る。装置705はまた、プロセッサであり得る。装置705は、基地局受信機モジュール710と、基地局D2D発見モジュール715と、基地局送信機モジュール720とを含み得る。これらの構成要素の各々は、互いに通信していることがある。
[0102]装置705の構成要素は、個別にまたは集合的に、ハードウェア中の適用可能な機能の一部または全部を実行するように適応された1つまたは複数のASICを使用して実装され得る。代替的には、それらの機能は、1つまたは複数の他の処理ユニット(またはコア)によって、1つまたは複数の集積回路上で実行され得る。他の例では、当技術分野で知られている任意の方法でプログラムされ得る、他のタイプの集積回路(たとえば、ストラクチャード/プラットフォームASIC、FPGA、および他のセミカスタムIC)が使用され得る。各ユニットの機能はまた、全体的にまたは部分的に、1つまたは複数の汎用または特定用途向けプロセッサによって実行されるようにフォーマットされた、メモリに組み込まれた命令を用いて実装され得る。
[0103]いくつかの例では、基地局受信機モジュール710は、無線周波数スペクトルを介した送信を受信するように動作可能な少なくとも1つの無線周波数受信機などの少なくとも1つのRF受信機を含み得る。いくつかの例では、無線周波数スペクトルは、たとえば、図1および図2に関して説明したように、LTE/LTE−A通信のために使用され得る。基地局受信機モジュール710は、図1または図2を参照しながら説明したワイヤレス通信システム100の1つまたは複数の通信リンク125、134などの、ワイヤレス通信システムの1つまたは複数の通信リンクを介して、様々なタイプのデータまたは制御信号(すなわち、送信)を受信するために使用され得る。基地局受信機モジュール710によって受信されるデータまたは制御信号のタイプの例としては、図3を参照しながら説明したD2D発見リソース要求305がある。
[0104]いくつかの例では、基地局送信機モジュール720は、D2D発見リソースメッセージを送信するように動作可能な少なくとも1つのRF送信機などの少なくとも1つのRF送信機を含み得る。基地局送信機モジュール720は、図1または図2を参照しながら説明したワイヤレス通信システム100の1つまたは複数の通信リンク125、134などの、ワイヤレス通信システムの1つまたは複数の通信リンクを介して、様々なタイプのデータまたは制御信号(すなわち、送信)を送信するために使用され得る。基地局送信機モジュール720によって送信されるデータまたは制御信号のタイプの例としては、図3を参照しながら説明したD2D発見リソース応答310がある。
[0105]いくつかの例では、基地局D2D発見モジュール715は、基地局受信機モジュール710および/または基地局送信機モジュール720を介してD2D発見リソース要求305の受信およびD2D発見リソース応答310の送信(図3参照)を管理するために使用され得る。D2D発見リソース要求および応答の受信および送信を管理することは、ユーザデバイス115から、D2D発見リソースについての要求を受信することと、ユーザデバイス115に、特定のタイプのD2D発見リソースの割振りならびに関連情報を送信することと、いくつかのシナリオでは、他の基地局105にユーザデバイス115とそれの割り振られたD2D発見リソースとに関する情報を転送することとを含み得る。
[0106]図8に、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信において使用する(図7の)装置705の1つまたは複数の態様の一例であり得る装置705−aを含むブロック図800を示す。いくつかの例では、装置705−aは、図7の基地局受信機モジュール710および基地局送信機モジュール720の例である、基地局受信機モジュール710−aと基地局送信機モジュール720−aとを含み得る。追加の例では、装置705−aは、図7の基地局D2D発見モジュール715の1つまたは複数の態様の一例であり得る、基地局D2D発見モジュール715−aを含み得る。いくつかの例では、基地局D2D発見モジュール715−aは、発見リソース割当てモジュール805と、発見リソース解放モジュール810と、グループ発見リソースモジュール815とを含み得る。モジュール805、810、815はそれぞれ、(図3の)D2D発見リソース要求305およびD2D発見リソース応答310の形でD2D発見リソースについての要求を受信し、それに応答する態様において使用され得る。図8に特定の例を示すが、モジュール805、810、815の各々によって実行される機能は、組み合わされるか、あるいは1つまたは複数の他のモジュールにおいて実施され得る。
[0107]発見リソース割当てモジュール805により、(基地局105などの)装置705−aは、同じ要求に応答してD2D発見リソースを割り振ることが可能になる。一実施形態では、装置705−aは、ユーザデバイス115から、D2D発見リソースについての要求を含むD2D発見リソース要求305(図3参照)を受信する。D2D発見リソース要求305はまた、ユーザデバイス115に割り振られたD2D発見リソースの現在の割振りに関係する情報を含み得る。D2D発見リソース要求305はまた、ユーザデバイス115の識別情報、ならびに現在割り振られたD2D発見リソースを割り振られたソース基地局105の識別情報を含み得る。D2D発見リソース要求305は、上記で説明したように、他の情報を含み得、同じく上記で説明したフォーマットまたはメッセージタイプのいずれかの中にあり得る。
[0108]一実施形態では、発見リソース割当てモジュール805は、D2D発見リソース要求305を受信し、D2D発見リソース応答310の形で応答を生成する。生成されたD2D発見リソース応答310は、多くの形であり得る。一実施形態では、D2D発見リソース応答310は、新しいまたは修正されたRRCConnectionReconfigurationメッセージのいずれかである。新しいまたは修正されたRRCConnectionReconfigurationメッセージは、必要なD2D発見リソース応答を搬送することと、新しいまたは修正されたRRCConnectionReconfigurationメッセージを修正されていないRRCConnectionReconfigurationメッセージと区別することとを行うために、追加のパラメータまたはフィールドを含む。新しいまたは修正されたRRCConnectionReconfigurationメッセージは、ユーザデバイスにタイプ1のD2D発見リソースが割り振られるべきか、またはタイプ2のD2D発見リソースが割り振られるべきかのインジケータを含む。新しいまたは修正されたRRCConnectionReconfigurationメッセージはまた、ユーザデバイス115に割り振られたD2D発見リソースを識別する情報を含み得る。たとえば、タイプ1の割振りについて、含まれた識別情報は、D2D発見のために利用可能なサブフレーム番号の識別情報であり得る。タイプ2の割振りの場合、含まれた識別情報は、割り振られた発見リソースプール内のサブフレーム番号に加えて、開始RBおよび終了RBの形であり得る。代替として、タイプ2の割振りの場合、含まれた識別情報は、割り振られた発見リソースプール内のサブフレーム番号に加えて、開始RBおよび割り振られるべきRBの長さの形であり得る。代替的に、タイプ2の割振りの場合、含まれた識別情報は、割り振られた発見リソースプール内の特定のサブフレーム番号とともに、発見リソースのインデックスの形であり得る。さらに、タイプ2Bの割振りの場合、D2D発見リソース応答310は、専用のD2D発見リソースがユーザデバイス115による使用のために割り振られた継続時間を含み得る。継続時間は、ユーザデバイス送信回数の許容数または持続時間のいずれかの形で示され得る。
[0109]別の実施形態では、D2D発見リソース応答310は、アップリンクのためのD2D送信リソース割振りを許可する新しいまたは修正されたDCIメッセージのいずれかである。新しいまたは修正されたDCIメッセージは、必要なD2D発見リソース応答を搬送することと、新しいまたは修正されたDCIメッセージを修正されていないDCIメッセージと区別することとを行うために、追加のパラメータまたはフィールドを含む。新しいまたは修正されたDCIメッセージは、ユーザデバイス115にタイプ1のD2D発見リソースが割り振られるべきか、またはタイプ2のD2D発見リソースが割り振られるべきかのインジケータを含む。新しいまたは修正されたDCIメッセージはまた、ユーザデバイス115に割り振られたD2D発見リソースを識別する情報を含み得る。たとえば、タイプ1の割振りについて、含まれた識別情報は、D2D発見のために利用可能なサブフレーム番号の識別情報であり得る。タイプ2の割振りの場合、含まれた識別情報は、割り振られた発見リソースプール内のサブフレーム番号に加えて、開始RBおよび終了RBの形であり得る。代替として、タイプ2の割振りの場合、含まれた識別情報は、割り振られた発見リソースプール内のサブフレーム番号に加えて、開始RBおよび割り振られるべきRBの長さの形であり得る。代替的に、タイプ2の割振りの場合、含まれた識別情報は、割り振られた発見リソースプール内の特定のサブフレーム番号とともに、発見リソースのインデックスの形であり得る。さらに、タイプ2Bの割振りの場合、D2D発見リソース応答310は、専用のD2D発見リソースがユーザデバイス115による使用のために割り振られた継続時間を含み得る。継続時間は、ユーザデバイス送信回数の許容数または持続時間のいずれかの形で示され得る。
[0110]また別の実施形態では、D2D発見リソース応答310は、D2D発見リソース情報を含むRRC、MACレベル、またはPHYレベルメッセージのいずれかであり得る。RRC、MACレベル、またはPHYレベルメッセージは、ユーザデバイス115にタイプ1のD2D発見リソースが割り振られるべきか、またはタイプ2のD2D発見リソースが割り振られるべきかのインジケータを含む。RRC、MACレベルまたはPHYレベルメッセージはまた、ユーザデバイス115に割り振られたD2D発見リソースを識別する情報を含み得る。たとえば、タイプ1の割振りについて、含まれた識別情報は、D2D発見のために利用可能なサブフレーム番号の識別情報であり得る。タイプ2の割振りの場合、含まれた識別情報は、割り振られた発見リソースプール内のサブフレーム番号に加えて、開始RBおよび終了RBの形であり得る。代替として、タイプ2の割振りの場合、含まれた識別情報は、割り振られた発見リソースプール内のサブフレーム番号に加えて、開始RBおよび割り振られるべきRBの長さの形であり得る。代替的に、タイプ2の割振りの場合、含まれた識別情報は、割り振られた発見リソースプール内の特定のサブフレーム番号とともに、発見リソースのインデックスの形であり得る。さらに、タイプ2Bの割振りの場合、D2D発見リソース応答310は、専用のD2D発見リソースがユーザデバイス115による使用のために割り振られた継続時間を含み得る。継続時間は、ユーザデバイス送信回数の許容数または持続時間のいずれかの形で示され得る。
[0111]さらなる実施形態では、D2D発見リソース応答310は、さらに、新しいまたは修正されたDCIフォーマットメッセージのいずれかを使用してPHYレベル信号の形でアクティブ化信号を含み得る。新しいまたは修正されたDCIフォーマットメッセージは、新しいまたは修正されたDCIフォーマットメッセージを修正されていないDCIフォーマットメッセージと区別するために、追加のパラメータまたはフィールドを含み得る。新しいまたは修正されたDCIフォーマットメッセージは、割り振られたD2D発見リソースがタイプ2Bのリソースであるときに使用され得、ここで、新しいまたは修正されたDCIフォーマットメッセージは、割り振られたD2D発見リソースのアクティブ化を示す。
[0112]一実施形態では、D2D発見リソース応答310はエンプティであり得、このようにして、割り振られたD2D発見リソースがタイプ1のものであることをユーザデバイス115に示す。代替的に、D2D発見リソース応答310は、割り振られたD2D発見リソースがタイプ1のものであるというインジケーションのみを含み得る。
[0113]追加の実施形態では、D2D発見リソース応答310は、D2D発見リソース応答310が所定のしきい値時間の前にユーザデバイス115によって受信される場合、D2D発見リソース応答310が(図11の)発見窓1110内で受信されるのか、またはそれの外で受信されるのかにかかわらず、割り振られたリソースがユーザデバイス115に対して直ちに有効になる所定のしきい値時間を含み得る。所定のしきい値時間はまた、たとえば、SIBメッセージ中または何らかの他の専用メッセージ中のパラメータとしてユーザデバイス115に通信され得る。
[0114]また別の実施形態では、D2D発見リソース応答310はまた、新しいまたは既存のDCIフォーマットPHYレベル信号の形でアクティブ化信号を含み、ならびに適用されるべきアクティブ化信号のための所定のしきい値時間のインジケーションを含み得る。ユーザデバイス115が、所定のしきい値時間の前に新しいまたは既存のDCIフォーマットPHYレベルアクティブ化信号を受信する場合、D2D発見リソース応答310が(図11の)発見窓1110内で受信されるのか、またはそれの外で受信されるのかにかかわらず、割り振られたリソースがユーザデバイス115に対して直ちに有効になる。所定のしきい値時間はまた、たとえば、SIBメッセージ中または何らかの他の専用メッセージ中のパラメータとしてユーザデバイス115に通信され得る。
[0115]いくつかの事例では、発見リソース割当てモジュール805は、1つよりも多くのD2D発見メッセージまたは式を必要とする単一のユーザデバイス115のためのD2D発見リソース割振りを要求するD2D発見リソース要求を受信し得る。そのような場合、発見リソース割当てモジュール805は、ユーザデバイス115によって使用されることが予想される各D2D発見メッセージまたは式に対応するD2D発見リソースの割振りを含むD2D発見リソース応答310を生成し得る。いくつかの事例では、異なるタイプのD2D発見リソースが、異なるD2D発見メッセージまたは式のために割り振られる。異なる割振りは、たとえば、式インデックスを使用して行われ得る。
[0116]別の事例では、発見リソース割当てモジュール805が、同じユーザデバイス115のための複数のD2D発見リソース割振りについての要求を受信するとき、発見リソース割当てモジュール805は、特定のユーザデバイス115に割り振られ得る式の数およびタイプに関する情報を有し得る接続されたMMEを照会し得る。この情報は、MMEに記憶されるか、または式インデックスとして装置705−a(たとえば、基地局105)に伝達され得る。発見リソース割当てモジュール805は、次いで、MMEから受信された情報に従ってD2D発見リソースを割り振り得る。
[0117]追加の実施形態では、発見リソース割当てモジュール805は、ユーザデバイス115からD2D発見リソース要求305を受信するのを待つ必要はない。発見リソース割当てモジュール805がすでにユーザデバイス115に気づいている場合、発見リソース割当てモジュール805は、D2D発見リソース要求305を待つことなしに、ユーザデバイス115にD2D発見リソースを割り振り得る。この場合、ユーザデバイス115へのD2D発見リソースの割振りは、上記で説明したD2D発見リソース応答310構成のうちのいずれか1つを通して行われ得る。
[0118]基地局D2D発見モジュール715−aはまた、発見リソース解放モジュール810を含み得る。発見リソース解放モジュール810は、他の基地局115が、以前に割り振られたD2D発見リソースを解放することを可能にするために、それらの他の基地局115との通信を容易にし得る。たとえば、発見リソース割当てモジュール805が、ソース基地局105によってユーザデバイス115に以前に割り振られたD2D発見リソースに関係する情報を含むD2D発見リソース要求305を受信すると、発見リソース解放モジュール810は、ソース基地局105が割り振られたリソースを解放することができることをソース基地局105に通知するために、ソース基地局105にメッセージを送ることができる。このシナリオについて、図10に関してより詳細に説明する。
[0119]図10は、ユーザデバイス115−dと2つの基地局105−c−1、105−c−2との間のD2D発見通信の実施形態を示すメッセージフロー図1000である。ユーザデバイス115−dおよび基地局105−cは、図1、図2、または図6において説明したユーザデバイス115および基地局105、ならびにそれぞれ図4、図5、図7、または図8で説明した装置405、705の例であり得る。図10では、D2D発見に参加しており、ソース基地局105−c−2によってそれにD2D発見リソースがすでに割り振られているユーザデバイス115−dは、ソース基地局105−c−2のカバレージエリア110(たとえば、図1または図2参照)の中から、ターゲット基地局105−c−1のカバレージエリア110に移動する。したがって、ユーザデバイス115−dは、ターゲット基地局105−c−1によってD2D発見リソースが再割り振りされる必要があり得る。そのために、ユーザデバイス115−dは、ターゲット基地局105−c−1にD2D発見リソース要求305−aを送信する。D2D発見リソース要求305−aは、図3に関して説明した、図4、図5、図6、図7、または図8に関して説明したように使用される、D2D発見リソース要求305の一例であり得る。D2D発見リソース要求305−aの一部として、または別個のD2D発見リソース情報メッセージ1005として、ユーザデバイス115−dは、ターゲット基地局105−c−1に、ソース基地局105−c−2によってユーザデバイス115−dに以前に割り振られたD2D発見リソースに関係する情報を与える。ターゲット基地局105−c−1に与えられる情報は、D2D発見リソースの実際の割振りならびにソース基地局105−c−2の識別情報を含み得る。ターゲット基地局105−c−1は、次いで、D2D発見リソース情報メッセージ1010中でソース基地局105−c−2に受信された情報をリレーし、このようにして、(ユーザデバイス115−dがターゲット基地局105−c−1からD2D発見リソースの割振りを受信することになるような)再割振りのためにユーザデバイス115−dに以前に割り振られたD2D発見リソースが利用可能であることをソース基地局105−c−2に示す。D2D発見リソース情報メッセージ1010を受信すると、ソース基地局105−c−2は、ターゲット基地局105−c−1に肯定応答1015を送り得る。さらに、ターゲット基地局105−c−1がD2D発見リソース要求305−aを受信すると、ターゲット基地局105−c−1は、D2D発見リソース応答310−aを介してユーザデバイス115−dにD2D発見リソースを割り振り得る(これは、図3を参照しながら説明したD2D発見リソース応答310の一例であり、図4、図5、図6、図7、または図8に関して説明したように使用し得る)。
[0120]図8に再び戻ると、発見リソース解放モジュール810は、ソース基地局105−c−2によって解放され得る以前に割り振られたD2D発見リソースをリレーするために、装置705−a(たとえば、図10のターゲット基地局105−c−1)と(図10の)ソース基地局105−c−2との間の通信を容易にすることができる。したがって、タイプ2BのD2D発見リソースが以前に割り振られているが、アイドル状態(たとえば、RRC−IDLE状態)に遷移しているユーザデバイス115が、異なる基地局105との接続状態(たとえば、RRC_CONNECTED状態)に気づくとき、発見リソース解放モジュール810は特に有益である。したがって、ユーザデバイス115は、新しい(ターゲット)基地局105にD2D発見リソースの再割振りを要求する必要があり得、一方、古い(ソース)基地局105は、通知された場合、以前に割り振られたD2D発見リソースを解放することができる。
[0121]基地局D2D発見モジュール715−aはまた、グループ発見リソースモジュール815を含み得る。グループ発見リソースモジュール815は、各々がユーザデバイス115に同じD2D発見リソースを割り振り得る基地局105のグループ内に含まれる基地局105に関係する情報を記憶し得る。したがって、ユーザデバイス115が異なるカバレージエリア110(図1および/または図2参照)に移動する場合、ユーザデバイス115は、装置705−a(たとえば、基地局105)に更新されたD2D発見リソースを要求する必要はない。
[0122]グループ発見リソースモジュール815は、どの基地局105が、ユーザデバイス115に同じD2D発見リソースを割り当てるグループとして協調されるのかを示す基地局グループ情報を記憶し得る。一実施形態では、グループ発見リソースモジュール815は、SIBメッセージ中でユーザデバイス115に送信されるグループインジケータを記憶する。グループインジケータは、グループ中のすべての基地局105を表す数であり得る。したがって、グループ中の任意の基地局105がSIBメッセージの形でそれのグループ番号を送信し得る。代替的に、グループ発見リソースモジュール815は、ユーザデバイス115に同じD2D発見リソースを割り振った装置705−aに近接している各基地局105の識別子を記憶し得、ユーザデバイス115に、グループ中の近隣基地局105の識別子を送信し得る。別の実施形態では、グループ発見リソースモジュール815は、同じD2D発見リソースユーザデバイス115を割り振る基地局105のグループがページングのために使用するトラッキングエリアと同じであるというインジケータを記憶する。
[0123]図9に、本開示の様々な態様による、D2D発見リソース要求および応答を受信および送信する際に使用するために構成され得る通信システム900のブロック図を示す。システム900は、それぞれ図1または図2に示すシステム100、200の態様および/またはそれぞれ図7または図8の装置705、705−aの態様の一例であり得る。システム900は、基地局105−dを含み得る。基地局105−dは、その各々が(たとえば、1つまたは複数のバスを介して)互いに直接または間接的に通信していることがある、基地局アンテナ945と、基地局トランシーバモジュール950と、基地局メモリ980と、基地局プロセッサモジュール970とを含み得る。基地局トランシーバモジュール950は、図1または図2のユーザデバイス115の一例であり得るユーザデバイス115−eと基地局アンテナ945を介して双方向に通信するように構成され得る。基地局トランシーバモジュール950(および/または基地局105−dの他の構成要素)はまた、1つまたは複数のネットワークと双方向に通信するように構成され得る。場合によっては、基地局105−dは、ネットワーク通信モジュール975を通してコアネットワーク130−aおよび/またはコントローラ920と通信し得る。基地局105−dは、図1または図2の基地局105または図7または図8の装置705の一例であり得、また、eノードB基地局、ホームeノードB基地局、ノードB基地局、および/またはホームノードB基地局であり得る。コントローラ920は、eノードB基地局105の場合など、場合によっては、基地局105−dに組み込まれ得る。
[0124]基地局105−dはまた、基地局105−mおよび基地局105−nなど、他の基地局105と通信し得る。基地局105の各々は、様々な無線アクセス技術など、様々なワイヤレス通信技術を使用して、ユーザデバイス115−eと通信し得る。場合によっては、基地局105−dは、基地局通信モジュール965を利用して105−mおよび/または105−nなどの他の基地局と通信し得る。いくつかの実施形態では、基地局通信モジュール965は、基地局105のうちのいくつかとの間の通信を行うために、LTEワイヤレス通信技術内のX2インターフェースを与え得る。いくつかの実施形態では、基地局105−dは、コントローラ920および/またはコアネットワーク130−aを通して他の基地局105と通信し得る。
[0125]基地局メモリ980は、RAMとROMとを含み得る。基地局メモリ980はまた、実行されたとき、基地局プロセッサモジュール970に、本明細書で説明する様々な機能を(たとえば、D2D発見リソース要求および応答を受信および送信すること)を実行させるように構成された命令を含んでいるコンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェアコード985を記憶し得る。代替的に、ソフトウェアコード985は、基地局プロセッサモジュール970によって直接実行可能でないことがあるが、たとえば、コンパイルされ実行されたとき、コンピュータに、本明細書で説明する機能を実行させるように構成され得る。
[0126]基地局プロセッサモジュール970は、たとえば、Intel(登録商標)CorporationまたはAMD(登録商標)製のものなどの中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)など、インテリジェントハードウェアデバイスを含み得る。基地局プロセッサモジュール970は、マイクロフォンを介してオーディオを受信し、そのオーディオを、受信したオーディオを表す(たとえば、長さ30msなどの)パケットに変換し、そのオーディオパケットを基地局トランシーバモジュール650に与え、ユーザが話しているかどうかのインジケーションを与えるように構成された、音声エンコーダを含み得る。代替的に、エンコーダはパケットを基地局トランシーバモジュール650に与えるだけであり、パケット自体の供給または抑制/抑圧が、ユーザが話しているかどうかのインジケーションを与え得る。
[0127]基地局トランシーバモジュール950は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のために基地局アンテナ945に与え、基地局アンテナ945から受信されたパケットを復調するように構成されたモデムを含み得る。基地局105−dのいくつかの例は単一の基地局アンテナ945を含み得るが、基地局105−dは、好ましくは、キャリアアグリゲーションをサポートし得る複数のリンクのための複数の基地局アンテナ945を含む。たとえば、ユーザデバイス115−eとのマクロ通信をサポートするために1つまたは複数のリンクが使用され得る。
[0128]図9のアーキテクチャによれば、基地局105−dは、通信管理モジュール960をさらに含み得る。通信管理モジュール960は、他の基地局105との通信を管理し得る。一例として、通信管理モジュール960は、図10に関して説明するように、D2D発見リソース情報メッセージ1010の送信を容易にし得る。例として、通信管理モジュール960は、バスを介して基地局105−dの他の構成要素の一部または全部と通信している基地局105−dの構成要素であり得る。代替的に、通信管理モジュール960の機能は、基地局トランシーバモジュール950の構成要素として、コンピュータプログラム製品として、および/あるいは基地局プロセッサモジュール970の1つまたは複数のコントローラ要素として実装され得る。
[0129]基地局105−dのための構成要素は、図7および/または図8の装置705および705−aに関して上記で説明した態様を実装するように構成され得、簡潔のためにここで繰り返さないことがある。たとえば、基地局105−dは、基地局D2D発見モジュール715−bを含み得る。基地局D2D発見モジュール715−bは、それぞれ、図7または図8の基地局D2D発見モジュール715または基地局D2D発見モジュール715−aの一例であり得る。基地局D2D発見モジュール715−bは、D2D発見に関係する、図1、図2、図3、図7、図8、または図10を参照しながら説明した特徴または機能の一部または全部を実行または制御するように構成され得る。たとえば、基地局D2D発見モジュール715−bは、D2D発見リソース要求および応答の受信および送信をサポートするように構成され得る。基地局D2D発見モジュール715−bは、(図8の発見リソース割当てモジュール805の一例であり得る)発見リソース割当てモジュール805−a、(図8の発見リソース解放モジュール810の一例であり得る)発見リソース解放モジュール810−a、または(図8のグループ発見リソースモジュール815の一例であり得る)グループ発見リソースモジュール815−aを含み得る。基地局D2D発見モジュール715−b、またはそれの一部分は、プロセッサを含み得、あるいは、基地局D2D発見モジュール715−bの機能の一部または全部は、基地局プロセッサモジュール970によって、または基地局プロセッサモジュール970とともに実行され得る。さらに、基地局D2D発見モジュール715−b、またはそれの一部分は、メモリを含み得、あるいは、基地局D2D発見モジュール715−bの機能の一部または全部は、基地局メモリ980を使用するか、または基地局メモリ980とともに使用され得る。
[0130]図12は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信のための方法1200の一例を示すフローチャートである。明快のために、方法1200について、図1、図2、図3、図6、または図10を参照しながら説明したユーザデバイス115のうちの1つまたは複数の態様、あるいは図4または図5を参照しながら説明した装置405のうちの1つまたは複数の態様を参照しながら以下で説明する。いくつかの例では、ユーザデバイス115のうちの1つなどのユーザデバイス、または装置405のうちの1つなどの装置は、以下で説明する機能を実行するようにユーザデバイスまたは装置の機能要素を制御するために、コードの1つまたは複数のセットを実行し得る。
[0131]ブロック1205において、方法1200は、ユーザデバイス115から、D2D発見リソースの割振りについての要求を送信することを含み得る。要求は、図3または図10に関して上記で説明し、図4、図5、図6、図7、図8、または図9に関して説明したように使用されるD2D発見リソース要求305の形であり得る。
[0132]ブロック1210において、方法1200は、要求に応答して、ユーザデバイス115に割り振られたD2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかを示す応答を受信することを含み得る。受信された応答は、図3または図10に関して上記で説明し、図4、図5、図6、図7、図8、または図9に関して説明したように使用されるD2D発見リソース応答310の形であり得る。
[0133]いくつかの実施形態では、ブロック1205または1210における動作は、図4、図5または図6を参照しながら説明したユーザデバイスD2D発見モジュール415を使用して実行され得る。とはいえ、方法1200は一実装形態にすぎず、方法1200の動作は、他の実装形態が可能であるように再構成され、または別の方法で修正され得ることに留意されたい。
[0134]図13は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信のための方法1300の一例を示すフローチャートである。明快のために、方法1300について、図1、図2、図3、図6、または図10を参照しながら説明したユーザデバイス115のうちの1つまたは複数の態様、あるいは図4または図5を参照しながら説明した装置405のうちの1つまたは複数の態様を参照しながら以下で説明する。いくつかの例では、ユーザデバイス115のうちの1つなどのユーザデバイス、または装置405のうちの1つなどの装置は、以下で説明する機能を実行するようにユーザデバイスまたは装置の機能要素を制御するために、コードの1つまたは複数のセットを実行し得る。
[0135]ブロック1305において、方法1300は、D2D発見リソース要求をフォーマットすることを含み得る。(図5の)発見リソース要求モジュール505に関して上記で説明したように、(図3、図4、図5、または図10に関して説明した)D2D発見リソース要求305は、多くの異なるフォーマットを有し得る。一例として、D2D発見リソース要求305は、D2D発見要求のためにフォーマットされたRRCメッセージの形であり得る。別の例として、D2D発見リソース要求305は、要求がD2D発見に関係するというインジケータを要求が含む限り、非D2D発見要求のために使用されるメッセージフォーマットを使用してフォーマットされ得る。修正された非D2D発見要求の例としては、修正されたBSRメッセージまたはRACHプロセスに関連するメッセージがある。
[0136]ブロック1310において、方法1300は、D2D発見リソース要求305中に前のD2D発見リソース情報とソース基地局情報とを含めることを備え得る。(図5の)発見リソース要求モジュール505および発見リソース情報モジュール510に関して上記で説明したように、ソース基地局105によって以前に割り振られたD2D発見リソースに関係する情報は、D2D発見リソース要求305中に含まれ得、したがって、ターゲット基地局105は、次いで、以前に割り振られたD2D発見リソースが解放され得ることをソース基地局105に通知することができる。代替的に、ユーザデバイス115が有効な割り振られたD2D発見リソースを有しない(たとえば、リソースについての要求が拒否された)か、または共通の割り振られたD2D発見リソースのみを使用していることがある場合、D2D発見リソース応答310はエンプティのままにされ得る。さらに、D2D発見リソース要求305は、ユーザデバイス115がD2D発見に参加することを認可されていることを示し得る。
[0137]ブロック1315において、方法1300は、D2D発見リソース要求305を送信することを含み得る。(図5の)発見リソース要求モジュール505に関して上記で説明したように、D2D発見リソース要求305は、基地局105に送信される。
[0138]ブロック1320において、方法1300は、D2D発見リソース要求305に対する応答を受信することを含み得る。応答は、(図3、図4、図5、または図10に関して説明した)D2D発見リソース応答310の形であり得る。受信された応答は、様々な異なるフォーマットを有し得る。たとえば、D2D発見リソース応答310は、RRCメッセージ、MACレイヤメッセージ、またはPHYレイヤメッセージであり得る。さらに、D2D発見リソース応答310は、アップリンクのためのD2D送信リソース割振りを許可するDCIメッセージまたはD2D発見情報を含むように修正されたRRCConnectionReconfigurationメッセージであり得る。
[0139]ブロック1325において、方法1300は、D2D発見リソース継続時間に関係する情報を受信することを含み得る。この情報は、D2D発見リソース応答310の一部として受信され得る。(図5の)発見リソース情報モジュール510に関して上記で説明したように、割り振られたD2D発見リソースのタイプがタイプ2Bのものであるとき、すなわち、割り振られたD2D発見リソースが特定の継続時間の間だけ割り振られるときには、D2D発見リソース継続時間に関係する情報が有用である。したがって、たとえば、受信された情報は、割り振られたD2D発見リソースが使用され得る回数のインジケーションを含み得る。代替的に、受信された情報は、D2D発見リソースが割り振られた時間量のインジケーションを含み得る。
[0140]ブロック1330において、方法1300は、D2D発見のために割り振られたRBの識別情報を受信することを含み得る。この情報は、D2D発見リソース応答310の一部として受信され得る。(図5の)発見リソース情報モジュール510に関して上記で説明したように、受信されたD2D発見リソース応答310は、ユーザデバイス115に割り振られたD2D発見リソースの識別子を含み得、ここにおいて、識別子は、ユーザデバイス115に割り振られたサブフレーム上の複数のRBを識別する。
[0141]ブロック1335において、方法1300は、基地局グループ情報を受信することを含み得る。この情報は、D2D発見リソース応答310の一部として受信され得る。(図5の)発見リソース情報モジュール510および発見グループモジュール515に関して上記で説明したように、ユーザデバイス115は、どの基地局105または基地局105のグループが一緒に(jointly)ユーザデバイス115にD2D発見リソースを割り振ったかを示す情報を受信し得る。したがって、ユーザデバイス115が異なる基地局105のカバレージエリア110に移動するとき、ユーザデバイス115は、新しいD2D発見リソース割振りを受信するためにユーザデバイス115が基地局105と通信しなければならないかどうかにすでに気づいている。
[0142]ブロック1340において、方法1300は、正しい発見窓(correct discovery window)中にD2D発見を送信することを含み得る。ユーザデバイス115がD2D発見リソースの割振りを受信すると、ユーザデバイス115は、D2D発見に参加し得る。(図5の)発見タイミングモジュール520に関して上記で説明したように、割り振られたD2D発見リソースは、割振りが受信またはアクティブ化されるときに基づいて正しい時間に使用されるべきである。たとえば、D2D発見は、D2D発見リソース応答310の受信の後に生じる発見期間まで開始しないことがある。代替的に、D2D発見は、D2D発見応答310がしきい値時間の発生より前に受信される限り、D2D発見リソース応答310が発見期間に関していつ受信されるかにかかわらず、開始し得る。
[0143]方法1300のいくつかの例では、ユーザデバイス115は、応答から、ユーザデバイスによって実行されるべき発見信号送信の数を決定し得る。D2D発見リソース応答310(図3)などの応答は、発見リソースがユーザデバイスに専属的に与えられるときにユーザデバイスによって実行されるべき発見信号送信の数を示すパラメータを含み得る。さらなる一例では、ユーザデバイス115は、応答から、ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが割振り解除(deallocated)されることをユーザデバイスがその後に決定し得るエンプティ発見信号送信の数を決定し得る。D2D発見リソース応答310などの応答は、前に割り振られたD2D発見リソースがユーザデバイスにもはや割り振られていないことをユーザデバイスがその後に決定し得るエンプティ発見信号送信の数を示すパラメータを含み得る。
[0144]方法1300に、ユーザデバイスがD2D発見リソースの追加の割振りを必要とすると、ステップ1305、1310、1315、1320、1325、1330、1335、および/または1340が繰り返され得ることをも示す。さらに、ユーザデバイス115から送信されたD2D発見リソース要求は、送信されるべき複数の式と対応する複数の要求とを含み得る。いくつかの例では、送信されるべき式は、リソースがもはや必要とされないことを示すヌルまたはゼロ式(null or zero expression)であり得る。D2D発見リソース要求305が1つよりも多くの要求を含む場合、ユーザデバイス115において受信されるD2D発見リソース応答310は、ユーザデバイス115に割り振られたD2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかの対応する複数のインジケーションを含み得る。そのようなインジケーションは、式インデックスを介して行われ得る。
[0145]方法1300は一実装形態にすぎず、方法1300の動作は、他の実装形態が可能であるように再構成され、または別の方法で修正され得ることに留意されたい。特定の例として、方法1300に示したあらゆる動作を実行する必要はなく、図13に示した順序とは異なる順序で多くの動作を実行し得る。
[0146]図14は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信のための方法1400の一例を示すフローチャートである。明快のために、方法1400について、図1、図2、図3、図9、または図10を参照しながら説明した基地局105のうちの1つまたは複数の態様、あるいは図7または図8を参照しながら説明した装置705のうちの1つまたは複数の態様を参照しながら以下で説明する。いくつかの例では、基地局105のうちの1つなどの基地局、または装置705のうちの1つなどの装置は、以下で説明する機能を実行するよう基地局または装置の機能要素を制御するために、コードの1つまたは複数のセットを実行し得る。
[0147]ブロック1405において、方法1400は、ユーザデバイス115から、D2D発見リソースの割振りについての要求を受信することを含み得る。要求は、図3または図10に関して上記で説明し、図4、図5、図6、図7、図8、または図9に関して説明したように使用されるD2D発見リソース要求305の形であり得る。
[0148]ブロック1410において、方法1400は、要求に対する応答を送信すること、応答は、ユーザデバイス115に割り振られたD2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかを示す、を含み得る。送信された応答は、図3または図10に関して上記で説明し、図4、図5、図6、図7、図8、または図9に関して説明したように使用されるD2D発見リソース応答310の形であり得る。
[0149]いくつかの実施形態では、ブロック1405または1410における動作は、図7、図8または図9を参照しながら説明した基地局D2D発見モジュール715を使用して実行され得る。とはいえ、方法1400は一実装形態にすぎず、方法1400の動作は、他の実装形態が可能であるように再構成され、または別の方法で修正され得ることに留意されたい。
[0150]図15は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信のための方法1500の一例を示すフローチャートである。明快のために、方法1500について、図1、図2、図3、図9、または図10を参照しながら説明した基地局105のうちの1つまたは複数の態様、あるいは図7または図8を参照しながら説明した装置705のうちの1つまたは複数の態様を参照しながら以下で説明する。いくつかの例では、基地局105のうちの1つなどの基地局、または装置705のうちの1つなどの装置は、以下で説明する機能を実行するよう基地局または装置の機能要素を制御するために、コードの1つまたは複数のセットを実行し得る。
[0151]ブロック1505において、方法1500は、D2D発見リソース要求305を受信することを含み得る。(図8の)発見リソース割当てモジュール805に関して上記で説明したように、(図3、図4、図5、または図10に関して説明した)D2D発見リソース要求305は、多くの異なるフォーマットを有し得る。基地局105は、異なる受信されたフォーマットの各々でD2D発見リソース要求305を受信し、処理することが可能である。
[0152]ブロック1510において、方法1500は、前のD2D発見リソース情報とソース基地局情報とを受信することを含み得る。この情報は、D2D発見リソース要求305の一部として受信され得る。(図8の)発見リソース割当てモジュール805および発見リソース解放モジュール810に関して上記で説明したように、ソース基地局105によって以前に割り振られたD2D発見リソースに関係する情報は、D2D発見リソース要求305中に含まれ得、したがって、基地局105がこの情報を受信すると、基地局105は、次いで、以前に割り振られたD2D発見リソースが解放され得ることをソース基地局105に通知することができる。
[0153]ブロック1515において、方法1500は、ソース基地局グループに前のD2D発見リソース情報を転送することを含み得る。(図8の)発見リソース割当てモジュール805および発見リソース解放モジュール810に関して上記で説明したように、ソース基地局105によって以前に割り振られたD2D発見リソースに関係する情報が、D2D発見リソース要求305中に含まれるとき、ターゲット基地局105は、以前に割り振られたD2D発見リソースが解放され得ることをソース基地局105に通知することができる。代替的に、ターゲット基地局105は、以前に割り振られたD2D発見リソースが解放され得ることを、ソース基地局105によって共有されるグループ中の基地局105のいずれかまたはすべてに通知することができる。前のD2D発見リソース情報の転送は直接のものであり得るか、またはそれはMMEを介したものであり得る。MMEが使用される場合、ターゲット基地局105は、MMEに前のD2D発見リソース情報を転送し、次いで、MMEは、以前に割り振られたD2D発見リソースが解放され得ることを、ソース基地局105またはソース基地局105のグループ中のすべての基地局105に通知する。
[0154]ブロック1520において、方法1500は、D2D発見リソース応答310中にD2D発見リソース継続時間情報を含めることを備え得る。(図8の)発見リソース割当てモジュール805に関して上記で説明したように、割り振られたD2D発見リソースのタイプがタイプ2Bのものである、すなわち、割り振られたD2D発見リソースが特定の継続時間の間だけ割り振られるとき、D2D発見リソース継続時間に関係する情報がユーザデバイス115に送信され得る。したがって、たとえば、送信されるべき情報は、割り振られたD2D発見リソースが使用され得る回数のインジケーションを含み得る。代替的に、D2D発見リソース応答310は、D2D発見リソースが割り振られた時間量のインジケーションを含み得る。
[0155]ブロック1525において、方法1500は、D2D発見リソース応答310中に、D2D発見のために割り振られたRBの識別情報を含めることを備え得る。(図8の)発見リソース割当てモジュール805に関して上記で説明したように、送信されたD2D発見リソース応答310は、D2D発見のために割り振られたD2D発見リソースの識別情報を含み得る。識別情報は、ユーザデバイス115による使用のために割り振られたサブフレーム上のRBの識別子を含み得る。
[0156]ブロック1530において、方法1500は、D2D発見リソース応答310中に基地局グループ情報を含めることを備え得る。(図8の)グループ発見リソースモジュール815に関して上記で説明したように、基地局105は、ユーザデバイス115に、どの基地局105または基地局105のグループがユーザデバイス115にD2D発見リソースを一緒に割り振ったかを示す情報を送信し得る。したがって、ユーザデバイス115が異なる基地局105のカバレージエリア110に移動するとき、ユーザデバイス115は、新しいD2D発見リソース割振りを受信するためにユーザデバイス115が新しい基地局105と通信しなければならないかどうかにすでに気づいている。したがって、たとえば、基地局105は、D2D発見リソース応答310中に、ユーザデバイス115にD2D発見リソースを割り振った複数の近隣基地局105のインジケーションを含め得る。複数の近隣基地局105は、ページングのために使用されるトラッキングエリアに対応する基地局のグループであり得る。代替的に、複数の近隣基地局105のインジケーションは、SIBメッセージの一部としてユーザデバイス115に送信され得る。
[0157]ブロック1535において、方法1500は、D2D発見リソース応答をフォーマットすることを含み得る。応答は、(図3、図4、図5、図7、図8、または図10に関して説明した)D2D発見リソース応答310の形であり得る。(図8の)発見リソース割当てモジュール805に関して上記で説明したように、応答は、RRCメッセージ、MACレイヤメッセージまたはPHYレイヤメッセージのうちのいずれか1つとしてフォーマットされ得る。さらに、応答は、アップリンクのためのD2D送信リソース割振りを許可するDCIメッセージまたはD2D発見情報を含むように修正されたRRCConnectionReconfigurationメッセージのうちのいずれか1つとしてフォーマットされ得る。さらに、割り振られるべきD2D発見リソースが、タイプ1のものである(すなわち、共通の発見リソースである)場合、応答はエンプティであり得る。
[0158]ブロック1540において、方法1500は、ユーザデバイスに、D2D発見リソース応答310を送信することを含み得る。(図8の)発見リソース割当てモジュール805に関して上記で説明したように、基地局105とユーザデバイス115との間のD2D発見リソース応答310の送信は、タイプ1であるかタイプ2であるかの割り振られたD2D発見リソースのタイプのインジケーションを含み得る。さらに、受信されたD2D発見リソース要求305がユーザデバイス115のためのD2D発見リソースについての複数の要求を含むとき、送信されるD2D発見リソース応答310は、ユーザデバイス115に割り振られたD2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかの対応する複数のインジケーションを含み得る。
[0159]方法1500は一実装形態にすぎず、方法1500の動作は、他の実装形態が可能であるように再構成され、または別の方法で修正され得ることに留意されたい。特定の例として、方法1500に示したあらゆる動作を実行する必要はなく、図15に示した順序とは異なる順序で多くの動作を実行し得る。
[0160]添付の図面に関して上記に記載した詳細な説明は、例示的な実施形態について説明しており、実装され得るまたは特許請求の範囲内に入る実施形態のみを表すものではない。本明細書全体にわたって使用する「例示的」という用語は、「例、事例、または例示の働きをすること」を意味し、「好ましい」または「他の実施形態よりも有利である」ことを意味しない。発明を実施するための形態は、説明される技法の理解をもたらすための具体的な詳細を含む。しかしながら、これらの技法は、これらの特定の詳細を伴わずに実践され得る。いくつかの事例では、説明した実施形態の概念を不明瞭にすることを回避するために、よく知られている構造およびデバイスがブロック図の形式で示されている。
[0161]本明細書で説明する技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMAおよび他のシステムなどの様々なワイヤレス通信システムに使用され得る。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAシステムは、CDMA2000、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)などの無線技術を実装し得る。CDMA2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856規格を包含する。IS−2000リリース0およびAは、通常、CDMA2000 1X、1Xなどと呼ばれる。IS−856(TIA−856)は、通常、CDMA2000 1xEV−DO、高速パケットデータ(HRPD)などと呼ばれる。UTRAは、Wideband CDMA(WCDMA(登録商標))とCDMAの他の変形形態とを含む。TDMAシステムは、Global System for Mobile Communication(GSM(登録商標))などの無線技術を実装し得る。OFDMAシステムは、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、発展型UTRA(E−UTRA)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、Flash−OFDMなどの無線技術を実装し得る。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)の一部である。3GPP(登録商標)ロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−AおよびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と称する組織からの文書に記載されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と称する団体からの文書に記載されている。本明細書で説明する技法は、上記のシステムおよび無線技術、ならびに他のシステムおよび無線技術に使用され得る。ただし、上記の説明では、例としてLTEシステムについて説明し、上記の説明の大部分においてLTE用語が使用されるが、本技法はLTE適用例以外に適用可能である。
[0162]様々な開示した実施形態のいくつかに適応し得る通信ネットワークは、階層化プロトコルスタックに従って動作するパケットベースネットワークであり得る。たとえば、ベアラまたはパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)レイヤにおける通信はIPベースであり得る。無線リンク制御(RLC)レイヤは、論理チャネルを介して通信するために、パケットセグメンテーションとリアセンブリとを実行し得る。MACレイヤが、優先度処理と、トランスポートチャネルへの論理チャネルの多重化とを実行し得る。MACレイヤはまた、リンク効率を改善するためにMACレイヤにおいて再送信を行うためにハイブリッドARQ(HARQ)を使用し得る。物理レイヤにおいて、トランスポートチャネルは物理チャネルにマッピングされ得る。
[0163]情報および信号は、種々の異なる技術および技法のいずれかを使用して表され得る。たとえば、上記の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光場もしくは光学粒子、またはそれらの任意の組合せによって表され得る。
[0164]本明細書の開示に関して説明された様々な例示的なブロックおよびモジュールは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートもしくはトランジスタ論理、ディスクリートハードウェアコンポーネント、または本明細書で説明された機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せによって実装または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替では、プロセッサは任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装され得る。場合によっては、プロセッサは、メモリと電子的に通信していることがあり、メモリは、プロセッサによって実行可能な命令を記憶する。
[0165]本明細書において説明された機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。プロセッサによって実行されるソフトウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶され、またはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。他の例および実装形態は、本開示の範囲内および添付の特許請求の範囲内にある。たとえば、ソフトウェアの性質により、上記で説明した機能は、プロセッサ、ハードウェア、ファームウェア、ハードワイヤリング、またはこれらのいずれかの組合せによって実行されるソフトウェアを用いて実装され得る。機能を実装する特徴はまた、機能の部分が様々な物理的位置で実装されるように分散されることを含めて、様々な位置に物理的に配置され得る。また、特許請求の範囲を含めて、本明細書で使用する場合、項目の列挙中で使用される「または」は、たとえば、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」の列挙がAまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するような選言的列挙を示す。
[0166]コンピュータプログラム製品またはコンピュータ可読媒体はいずれも、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む、コンピュータ可読記憶媒体と通信媒体とを含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の媒体であり得る。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、CD−ROMもしくは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージもしくは他の磁気ストレージデバイス、または、命令もしくはデータ構造の形態の所望のコンピュータ可読プログラムコードを搬送もしくは記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータまたは汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。また、任意の接続が、コンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモート光源から送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびBlu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ここで、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。
[0167]本開示の上述の説明は、当業者が本開示を作成または使用することができるように与えられる。本開示への様々な修正は当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義した一般原理は、本開示の範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。本開示全体にわたって、「例」という用語は、一例または一事例を示すものであり、言及された例についての選好を暗示せず、または要求しない。したがって、本開示は、本明細書において説明される例および設計に限定されるべきでなく、本明細書において開示される原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。
[0167]本開示の上述の説明は、当業者が本開示を作成または使用することができるように与えられる。本開示への様々な修正は当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義した一般原理は、本開示の範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。本開示全体にわたって、「例」という用語は、一例または一事例を示すものであり、言及された例についての選好を暗示せず、または要求しない。したがって、本開示は、本明細書において説明される例および設計に限定されるべきでなく、本明細書において開示される原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ワイヤレス通信のための方法であって、
ユーザデバイスから、デバイス間(D2D)発見リソースの割振りについての要求を送信することと、
前記要求に応答して、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかを示す応答を受信することと
を備える、方法。
[C2]
前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが専用のものであるときに、前記割り振られたD2D発見リソースが使用され得る回数のインジケーションを受信すること
をさらに備える、上記C1に記載の方法。
[C3]
前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが専用のものであるときに、前記D2D発見リソースが割り振られた時間量のインジケーションを受信すること
をさらに備える、上記C1に記載の方法。
[C4]
前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが専用のものであるときに、前記応答において、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースの識別子を受信すること、ここにおいて、前記識別子が、前記ユーザデバイスに割り振られたサブフレーム上の複数のリソースブロック(RB)を識別する、
をさらに備える、上記C1に記載の方法。
[C5]
前記応答が、無線リソース制御(RRC)メッセージ、媒体アクセス制御(MAC)レイヤメッセージまたは物理(PHY)レイヤメッセージであり、
ここにおいて、前記応答がRRCメッセージであるとき、前記応答が、アップリンクのためのD2D送信リソース割振りを許可するダウンリンク制御情報(DCI)メッセージまたはD2D発見情報を含むように修正されたRRCConnectionReconfigurationメッセージである、
上記C1に記載の方法。
[C6]
D2D発見要求のためにフォーマットされた無線リソース制御(RRC)メッセージとして前記要求をフォーマットすること
をさらに備える、上記C1に記載の方法。
[C7]
非D2D発見要求のために使用されるメッセージフォーマットを使用して前記要求をフォーマットすることと、
前記要求がD2D発見に関係するというインジケータを前記要求中に含めることと
をさらに備える、上記C1に記載の方法。
[C8]
前記ユーザデバイスが有効な割り振られたD2D発見リソースを有さず、前記要求が拒絶されるとき、または前記ユーザデバイスが共通の割り振られたD2D発見リソースのみを有するとき、D2D発見リソースの割振りのための前記応答がエンプティである、上記C1に記載の方法。
[C9]
前記ユーザデバイスが前記応答を受信した後に始まる発見期間中に前記ユーザデバイスに割り振られた、前記割り振られたD2D発見リソースを使用して、D2D発見メッセージを送信すること
をさらに備える、上記C1に記載の方法。
[C10]
D2D発見リソースの割振りについての前記要求が、D2Dリソースの第1の割振りについての第1の要求であり、前記方法が、
前記ユーザデバイスが複数の近隣基地局のうちの1つではない基地局と通信しているときに、前記ユーザデバイスから、D2D発見リソースの第2の割振りについての第2の要求を送信すること
をさらに備える、上記C1に記載の方法。
[C11]
前記要求が、送信されるべき複数の式と前記ユーザデバイスのためのD2D発見リソースについての対応する要求とを含み、前記応答が、前記ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかの対応する複数のインジケーションを含む、上記C1に記載の方法。
[C12]
前記応答が、複数の割り振られたD2D発見リソースを複数の前記要求と相関させる式インデックスを含む、上記C11に記載の方法。
[C13]
D2D発見リソースの割振りについての前記要求は、前記ユーザデバイスがD2D発見に参加することを認可されているというインジケータを含む、上記C1に記載の方法。
[C14]
前記応答から、前記ユーザデバイスによって実行されるべき発見信号送信の数を決定すること
をさらに備える、上記C1に記載の方法。
[C15]
前記応答から、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが割振り解除されることを前記ユーザデバイスがその後に決定し得るエンプティ発見信号送信の数を決定すること
をさらに備える、上記C1に記載の方法。
[C16]
ワイヤレス通信のための装置であって、
ユーザデバイスから、デバイス間(D2D)発見リソースの割振りについての要求を送信するための手段と、
前記要求に応答して、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかを示す応答を受信するための手段と
を備える、装置。
[C17]
前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが専用のものであるときに、前記割り振られたD2D発見リソースが使用され得る回数のインジケーションを受信するための手段
をさらに備える、上記C16に記載の装置。
[C18]
前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが専用のものであるときに、前記D2D発見リソースが割り振られた時間量のインジケーションを受信するための手段
をさらに備える、上記C16に記載の装置。
[C19]
前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが専用のものであるときに、前記応答において、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースの識別子を受信するための手段、ここにおいて、前記識別子が、前記ユーザデバイスに割り振られたサブフレーム上の複数のリソースブロック(RB)を識別する、
をさらに備える、上記C16に記載の装置。
[C20]
前記ユーザデバイスが有効な割り振られたD2D発見リソースを有さず、前記要求が拒絶されるとき、または前記ユーザデバイスが共通の割り振られたD2D発見リソースのみを有するとき、D2D発見リソースの割振りのための前記応答がエンプティである、上記C16に記載の装置。
[C21]
前記ユーザデバイスが前記応答を受信した後に始まる発見期間中に前記ユーザデバイスに割り振られた前記割り振られたD2D発見リソースを使用してD2D発見メッセージを送信するための手段
をさらに備える、上記C16に記載の装置。
[C22]
D2D発見リソースの割振りについての前記要求が、D2Dリソースの第1の割振りについての第1の要求であり、前記装置が、
前記ユーザデバイスが複数の近隣基地局のうちの1つではない基地局と通信しているとき、前記ユーザデバイスから、D2D発見リソースの第2の割振りについての第2の要求を送信するための手段
をさらに備える、上記C16に記載の装置。
[C23]
前記要求が、送信されるべき複数の式と前記ユーザデバイスのためのD2D発見リソースについての対応する要求とを含み、前記応答が、前記ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかの対応する複数のインジケーションを含む、上記C16に記載の装置。
[C24]
ワイヤレス通信のために構成された装置であって、
少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
を備え、前記少なくとも1つのプロセッサが、
ユーザデバイスから、デバイス間(D2D)発見リソースの割振りについての要求を送信することと、
前記要求に応答して、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかを示す応答を受信することと
を行うように構成された、
装置。
[C25]
前記プロセッサは、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが専用のものであるときに、前記割り振られたD2D発見リソースが使用され得る回数のインジケーションを受信することを行うようにさらに構成された、上記C24に記載の装置。
[C26]
前記プロセッサは、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが専用のものであるときに、前記D2D発見リソースが割り振られた時間量のインジケーションを受信することを行うようにさらに構成された、上記C24に記載の装置。
[C27]
前記プロセッサは、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが専用のものであるときに、前記応答において、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースの識別子を受信することを行うようにさらに構成され、前記識別子は、前記ユーザデバイスに割り振られたサブフレーム上の複数のリソースブロック(RB)を識別する、上記C24に記載の装置。
[C28]
非一時的プログラムコードを記録した非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記非一時的プログラムコードが、
ユーザデバイスから、デバイス間(D2D)発見リソースの割振りについての要求を送信するためのプログラムコードと、
前記要求に応答して、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかを示す応答を受信するためのプログラムコードと
を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。
[C29]
前記プログラムコードは、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが専用のものであるときに、前記割り振られたD2D発見リソースが使用され得る回数のインジケーションを受信するためのプログラムコードをさらに備える、上記C28に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
[C30]
前記プログラムコードは、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが専用のものであるときに、前記D2D発見リソースが割り振られた時間量のインジケーションを受信するためのプログラムコードをさらに備える、上記C28に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。

Claims (30)

  1. ワイヤレス通信のための方法であって、
    ユーザデバイスから、デバイス間(D2D)発見リソースの割振りについての要求を送信することと、
    前記要求に応答して、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかを示す応答を受信することと
    を備える、方法。
  2. 前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが専用のものであるときに、前記割り振られたD2D発見リソースが使用され得る回数のインジケーションを受信すること
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが専用のものであるときに、前記D2D発見リソースが割り振られた時間量のインジケーションを受信すること
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが専用のものであるときに、前記応答において、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースの識別子を受信すること、ここにおいて、前記識別子が、前記ユーザデバイスに割り振られたサブフレーム上の複数のリソースブロック(RB)を識別する、
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記応答が、無線リソース制御(RRC)メッセージ、媒体アクセス制御(MAC)レイヤメッセージまたは物理(PHY)レイヤメッセージであり、
    ここにおいて、前記応答がRRCメッセージであるとき、前記応答が、アップリンクのためのD2D送信リソース割振りを許可するダウンリンク制御情報(DCI)メッセージまたはD2D発見情報を含むように修正されたRRCConnectionReconfigurationメッセージである、
    請求項1に記載の方法。
  6. D2D発見要求のためにフォーマットされた無線リソース制御(RRC)メッセージとして前記要求をフォーマットすること
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  7. 非D2D発見要求のために使用されるメッセージフォーマットを使用して前記要求をフォーマットすることと、
    前記要求がD2D発見に関係するというインジケータを前記要求中に含めることと
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ユーザデバイスが有効な割り振られたD2D発見リソースを有さず、前記要求が拒絶されるとき、または前記ユーザデバイスが共通の割り振られたD2D発見リソースのみを有するとき、D2D発見リソースの割振りのための前記応答がエンプティである、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ユーザデバイスが前記応答を受信した後に始まる発見期間中に前記ユーザデバイスに割り振られた、前記割り振られたD2D発見リソースを使用して、D2D発見メッセージを送信すること
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  10. D2D発見リソースの割振りについての前記要求が、D2Dリソースの第1の割振りについての第1の要求であり、前記方法が、
    前記ユーザデバイスが複数の近隣基地局のうちの1つではない基地局と通信しているときに、前記ユーザデバイスから、D2D発見リソースの第2の割振りについての第2の要求を送信すること
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  11. 前記要求が、送信されるべき複数の式と前記ユーザデバイスのためのD2D発見リソースについての対応する要求とを含み、前記応答が、前記ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかの対応する複数のインジケーションを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記応答が、複数の割り振られたD2D発見リソースを複数の前記要求と相関させる式インデックスを含む、請求項11に記載の方法。
  13. D2D発見リソースの割振りについての前記要求は、前記ユーザデバイスがD2D発見に参加することを認可されているというインジケータを含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記応答から、前記ユーザデバイスによって実行されるべき発見信号送信の数を決定すること
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  15. 前記応答から、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが割振り解除されることを前記ユーザデバイスがその後に決定し得るエンプティ発見信号送信の数を決定すること
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  16. ワイヤレス通信のための装置であって、
    ユーザデバイスから、デバイス間(D2D)発見リソースの割振りについての要求を送信するための手段と、
    前記要求に応答して、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかを示す応答を受信するための手段と
    を備える、装置。
  17. 前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが専用のものであるときに、前記割り振られたD2D発見リソースが使用され得る回数のインジケーションを受信するための手段
    をさらに備える、請求項16に記載の装置。
  18. 前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが専用のものであるときに、前記D2D発見リソースが割り振られた時間量のインジケーションを受信するための手段
    をさらに備える、請求項16に記載の装置。
  19. 前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが専用のものであるときに、前記応答において、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースの識別子を受信するための手段、ここにおいて、前記識別子が、前記ユーザデバイスに割り振られたサブフレーム上の複数のリソースブロック(RB)を識別する、
    をさらに備える、請求項16に記載の装置。
  20. 前記ユーザデバイスが有効な割り振られたD2D発見リソースを有さず、前記要求が拒絶されるとき、または前記ユーザデバイスが共通の割り振られたD2D発見リソースのみを有するとき、D2D発見リソースの割振りのための前記応答がエンプティである、請求項16に記載の装置。
  21. 前記ユーザデバイスが前記応答を受信した後に始まる発見期間中に前記ユーザデバイスに割り振られた前記割り振られたD2D発見リソースを使用してD2D発見メッセージを送信するための手段
    をさらに備える、請求項16に記載の装置。
  22. D2D発見リソースの割振りについての前記要求が、D2Dリソースの第1の割振りについての第1の要求であり、前記装置が、
    前記ユーザデバイスが複数の近隣基地局のうちの1つではない基地局と通信しているとき、前記ユーザデバイスから、D2D発見リソースの第2の割振りについての第2の要求を送信するための手段
    をさらに備える、請求項16に記載の装置。
  23. 前記要求が、送信されるべき複数の式と前記ユーザデバイスのためのD2D発見リソースについての対応する要求とを含み、前記応答が、前記ユーザデバイスに割り振られたD2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかの対応する複数のインジケーションを含む、請求項16に記載の装置。
  24. ワイヤレス通信のために構成された装置であって、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
    を備え、前記少なくとも1つのプロセッサが、
    ユーザデバイスから、デバイス間(D2D)発見リソースの割振りについての要求を送信することと、
    前記要求に応答して、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかを示す応答を受信することと
    を行うように構成された、
    装置。
  25. 前記プロセッサは、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが専用のものであるときに、前記割り振られたD2D発見リソースが使用され得る回数のインジケーションを受信することを行うようにさらに構成された、請求項24に記載の装置。
  26. 前記プロセッサは、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが専用のものであるときに、前記D2D発見リソースが割り振られた時間量のインジケーションを受信することを行うようにさらに構成された、請求項24に記載の装置。
  27. 前記プロセッサは、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが専用のものであるときに、前記応答において、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースの識別子を受信することを行うようにさらに構成され、前記識別子は、前記ユーザデバイスに割り振られたサブフレーム上の複数のリソースブロック(RB)を識別する、請求項24に記載の装置。
  28. 非一時的プログラムコードを記録した非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記非一時的プログラムコードが、
    ユーザデバイスから、デバイス間(D2D)発見リソースの割振りについての要求を送信するためのプログラムコードと、
    前記要求に応答して、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが共通のものであるのか、または専用のものであるのかを示す応答を受信するためのプログラムコードと
    を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。
  29. 前記プログラムコードは、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが専用のものであるときに、前記割り振られたD2D発見リソースが使用され得る回数のインジケーションを受信するためのプログラムコードをさらに備える、請求項28に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  30. 前記プログラムコードは、前記ユーザデバイスに割り振られた前記D2D発見リソースが専用のものであるときに、前記D2D発見リソースが割り振られた時間量のインジケーションを受信するためのプログラムコードをさらに備える、請求項28に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
JP2016564944A 2014-01-21 2014-11-26 無線リソース割振りのためのデバイス間発見シグナリング Expired - Fee Related JP6479852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461929803P 2014-01-21 2014-01-21
US61/929,803 2014-01-21
US14/552,852 US10149280B2 (en) 2014-01-21 2014-11-25 Device-to-device discovery signaling for radio resource allocation
US14/552,852 2014-11-25
PCT/US2014/067531 WO2015112256A1 (en) 2014-01-21 2014-11-26 Device-to-device discovery signaling for radio resource allocation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017503454A true JP2017503454A (ja) 2017-01-26
JP2017503454A5 JP2017503454A5 (ja) 2017-12-07
JP6479852B2 JP6479852B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=53546027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564944A Expired - Fee Related JP6479852B2 (ja) 2014-01-21 2014-11-26 無線リソース割振りのためのデバイス間発見シグナリング

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10149280B2 (ja)
EP (1) EP3097707A1 (ja)
JP (1) JP6479852B2 (ja)
KR (1) KR102297351B1 (ja)
CN (1) CN105917688B (ja)
BR (1) BR112016016771B1 (ja)
CA (1) CA2933830C (ja)
WO (1) WO2015112256A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021515460A (ja) * 2018-02-23 2021-06-17 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Cv2xのためのnr発見リソースプール構成

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104885552A (zh) * 2012-11-06 2015-09-02 诺基亚技术有限公司 用于装置-到-装置通信的方法和设备
JP6183148B2 (ja) * 2013-10-24 2017-08-23 富士通株式会社 通信端末装置、通信制御システムおよび通信制御方法
CN106063310B (zh) * 2014-01-30 2020-10-02 诺基亚技术有限公司 设备至设备发现资源分配
US9655163B2 (en) * 2014-03-11 2017-05-16 Innovative Sonic Corporation Method and apparatus for implementing a device-to-device (D2D) service in a wireless communication system
EP3138361B1 (en) * 2014-05-02 2023-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha A mechanism of resource-pool configurations for device-to-device communication
KR102364064B1 (ko) * 2014-05-09 2022-02-18 삼성전자 주식회사 장치 간 무선 통신 시스템에서 간섭 회피를 위한 장치 및 방법
CN106464703B (zh) * 2014-05-09 2019-11-26 索尼公司 通信系统、蜂窝通信网络节点和相关方法
CN106576354B (zh) * 2014-07-07 2020-03-03 Lg电子株式会社 在支持设备对设备通信的无线接入系统中通过中继终端发送和接收d2d信号的方法和装置
JP5886907B1 (ja) * 2014-08-07 2016-03-16 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及びリソース制御方法
RU2654534C1 (ru) * 2014-08-20 2018-05-21 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Способ и устройство для передачи сигнала в системе беспроводной связи
EP3213587B1 (en) * 2014-10-31 2020-11-25 Sony Corporation User equipment, communication system, and method of controlling a user equipment
CN106211026B (zh) * 2014-12-22 2019-05-24 中兴通讯股份有限公司 一种实现设备直通中继选择的方法、网络控制节点及用户设备
WO2016106639A1 (zh) * 2014-12-31 2016-07-07 华为技术有限公司 一种车联网通信方法及装置
US10412706B2 (en) * 2015-05-15 2019-09-10 Kyocera Corporation Establishing data relay operation between a relay user equipment (relay-UE) device and an out-of-coverage user equipment (UE) device
JP6652636B2 (ja) * 2015-09-25 2020-02-26 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 通信を制御する方法、ユーザ機器、及び基地局
CN108207011A (zh) * 2016-12-20 2018-06-26 阿尔卡特朗讯 用于控制远程ue接入到网络的方法和设备
US10638293B2 (en) * 2017-01-24 2020-04-28 Apple Inc. Discovery procedure for off grid radio service
CN111418241B (zh) * 2018-03-23 2021-11-19 Oppo广东移动通信有限公司 资源授权的方法和设备
US10904899B1 (en) 2018-03-26 2021-01-26 Lynq Technologies, Inc. Generating transmission arrangements for device group communication sessions
US11089625B2 (en) * 2018-05-25 2021-08-10 Futurewei Technologies, Inc. Protection for mode-3 V2X UEs in the ITS band
CN108984465B (zh) * 2018-06-06 2021-08-20 华为技术有限公司 一种消息传输方法及设备
CN110932827B (zh) * 2018-09-19 2021-11-19 华为技术有限公司 一种侧行信息的传输方法、通信设备和网络设备
US11012816B2 (en) 2019-05-08 2021-05-18 Apple Inc. Location selection for transmitting emergency beacons
KR102583516B1 (ko) * 2020-07-28 2023-09-27 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 사이드링크 디스커버리에 관련된 동작 방법
US20220312177A1 (en) * 2020-10-22 2022-09-29 Apple Inc. Sidelink Discovery

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078008A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Nec Access Technica Ltd 無線通信システム及びその方法並びにそれに用いる親機
WO2013109077A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Lg Electronics Inc. Method for receiving signal at user equipment in a multi-tier wireless communication system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9107202B2 (en) * 2008-05-15 2015-08-11 Nokia Corporation Methods, apparatuses and computer program products for providing coordination of device to device communication
WO2011116815A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Nokia Siemens Networks Oy Resource allocation for direct terminal-to-terminal communication in a cellular system
US8359038B2 (en) * 2010-06-15 2013-01-22 Nokia Corporation Channel access for local heterogeneous communication in a cellular network
CN101902822B (zh) * 2010-07-22 2012-12-26 北京交通大学 一种基站辅助的移动终端设备自主接入的方法和装置
US9265078B2 (en) * 2011-05-02 2016-02-16 Lg Electronics Inc. Method for performing device-to-device communication in wireless access system and apparatus therefor
CN110049573B (zh) * 2012-01-17 2022-09-09 中兴通讯股份有限公司 一种无线通信方法和通信装置及通信系统
CN104541539B (zh) * 2012-07-20 2018-05-15 Lg 电子株式会社 无线通信系统中关于设备对设备连接的干扰的信息的方法和设备
EP2882229B1 (en) * 2012-07-30 2019-04-24 LG Electronics Inc. Method of handing over ue to small-scale cell in macro cell and environment in which small-scale cell coexists
TWI531273B (zh) * 2013-08-09 2016-04-21 財團法人資訊工業策進會 無線通訊系統及其資源分配方法
US9673957B2 (en) * 2013-09-19 2017-06-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for providing interference characteristics for interference mitigation
TW201526680A (zh) * 2013-11-01 2015-07-01 Innovative Sonic Corp 在無線通訊系統中改善裝置間搜尋的方法及裝置
WO2015068145A1 (en) * 2013-11-10 2015-05-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Triggering of direct discovery signals

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078008A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Nec Access Technica Ltd 無線通信システム及びその方法並びにそれに用いる親機
WO2013109077A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Lg Electronics Inc. Method for receiving signal at user equipment in a multi-tier wireless communication system

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INSTITURE FOR INFORMATION INDUSTRY (III): "Evaluations of D2D Discovery Schemes", 3GPP TSG-RAN WG1#73 R1-132541, JPN6018031449, 11 May 2013 (2013-05-11), FR, pages 2 - 1, ISSN: 0003858213 *
ZTE CORPORATION: "On resource allocation for D2D discovery", 3GPP TSG-RAN WG2#84 R2-134212, JPN6018031447, 2 November 2013 (2013-11-02), FR, pages 2, ISSN: 0003858211 *
ZTE: "Discussion of D2D Discovery", 3GPP TSG-RAN WG1♯74 R1-133149, JPN6018031448, 10 August 2013 (2013-08-10), FR, pages 3 - 1, ISSN: 0003858212 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021515460A (ja) * 2018-02-23 2021-06-17 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Cv2xのためのnr発見リソースプール構成
JP7290653B2 (ja) 2018-02-23 2023-06-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド Cv2xのためのnr発見リソースプール構成

Also Published As

Publication number Publication date
CN105917688A (zh) 2016-08-31
US10149280B2 (en) 2018-12-04
KR102297351B1 (ko) 2021-09-01
CA2933830A1 (en) 2015-07-30
JP6479852B2 (ja) 2019-03-06
EP3097707A1 (en) 2016-11-30
BR112016016771A2 (pt) 2017-08-08
WO2015112256A1 (en) 2015-07-30
BR112016016771B1 (pt) 2023-04-04
CA2933830C (en) 2022-06-21
CN105917688B (zh) 2019-06-28
KR20160110988A (ko) 2016-09-23
US20150208384A1 (en) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479852B2 (ja) 無線リソース割振りのためのデバイス間発見シグナリング
JP6599324B2 (ja) Mbmsリレーデバイスを使用するマルチメディアブロードキャストマルチキャストサービスの管理
TWI745337B (zh) 用於提供基於上行鏈路之行動性的技術
JP6463781B2 (ja) D2d通信における動作モードの切替え
JP6400841B2 (ja) ワイヤレス通信における直接モードリソースプールのためのグループ優先度処理
JP6262369B2 (ja) デバイス・ツー・デバイスブロードキャスト通信におけるグループのためのシグナリングフローおよびバッファステータスレポート
JP6309692B2 (ja) 免許不要の無線周波数スペクトル帯域を通じてページングメッセージを送信および受信するための技法
JP6542359B2 (ja) ワイヤレス通信システムにおける低レイテンシ、低帯域、および低デューティサイクル動作
JP6486960B2 (ja) デバイス間通信のスケジューリング
JP6297744B2 (ja) デバイスツーデバイス近接サービス通信のためのアクセスクラス禁止
JP6526715B2 (ja) デバイス間発見のためのパラメータ
JP6370992B2 (ja) Mtcのためのリンクされたナローバンド動作
JP2020109992A (ja) 低レイテンシデバイスツーデバイス通信
JP6640188B2 (ja) デバイスツーデバイス能力シグナリング
JP6728247B2 (ja) 発展型マルチメディアブロードキャストマルチキャスト(embms)サービス中継器のためのパケット優先度
JP2019009787A (ja) セルラインターネットオブシングスシステム中でのランダムアクセスプロシージャ
JP2018512811A (ja) 近接サービスリレーの選択
JP6896810B2 (ja) ワイドエリアネットワークベース車両間シグナリングのための技法
EP3028533A1 (en) Power efficient discovery of lte-direct relay for out-of-coverage devices
JP6743104B2 (ja) アクセスポイント間通信に基づいた複数のアクセスポイントとの通信の管理
TWI767956B (zh) 具有喚醒接收器的IoE的網格WAN中的能量高效探索和訊務管理
JP2018519746A (ja) デバイス間通信におけるスケジューリング割り当て送信
JP6698678B2 (ja) デバイス間送信チャネルのためのユーザ機器テスト技法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees