JP6262369B2 - デバイス・ツー・デバイスブロードキャスト通信におけるグループのためのシグナリングフローおよびバッファステータスレポート - Google Patents

デバイス・ツー・デバイスブロードキャスト通信におけるグループのためのシグナリングフローおよびバッファステータスレポート Download PDF

Info

Publication number
JP6262369B2
JP6262369B2 JP2016558097A JP2016558097A JP6262369B2 JP 6262369 B2 JP6262369 B2 JP 6262369B2 JP 2016558097 A JP2016558097 A JP 2016558097A JP 2016558097 A JP2016558097 A JP 2016558097A JP 6262369 B2 JP6262369 B2 JP 6262369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
group
base station
communication session
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016558097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017513366A (ja
JP2017513366A5 (ja
Inventor
バゲール、サドヒール・クマー
タビルダー、サウラバー・ラングラオ
パティル、シャイレシュ
グラティ、カピル
ジシモポウロス、ハリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017513366A publication Critical patent/JP2017513366A/ja
Publication of JP2017513366A5 publication Critical patent/JP2017513366A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262369B2 publication Critical patent/JP6262369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0278Traffic management, e.g. flow control or congestion control using buffer status reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0016Hand-off preparation specially adapted for end-to-end data sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/03Reselecting a link using a direct mode connection
    • H04W36/033Reselecting a link using a direct mode connection in pre-organised networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/40Connection management for selective distribution or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/104Grouping of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0009Control or signalling for completing the hand-off for a plurality of users or terminals, e.g. group communication or moving wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/03Reselecting a link using a direct mode connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

相互参照
[0001] 本特許出願は、2015年1月29日に提出された「Signaling Flows and Buffer Status Report for a Group In Device-To-Device Broadcast Communication」と題された、Baghelらによる、米国特許出願第14/608,819号、2014年3月18日に提出された「Signaling Flows and Buffer Status Report for a Group In Device-To-Device Broadcast Communication」と題された、Baghelらによる、米国仮特許出願第61/955,150号、および2014年8月18日に提出された「Signaling Flows and Buffer Status Report for a Group In Device-To-Device Broadcast Communication」と題された、Baghelらによる、米国仮特許出願第62/038,568号への優先権を主張し、これらの各々はその譲受人に譲渡される。
[0002] 本開示は、例えばワイヤレス通信システムに関し、より具体的には、デバイス・ツー・デバイスブロードキャスト通信におけるグループのためのシグナリングフローおよびバッファステータスレポートのための技術に関する。
関連技術の説明
[0003] 無線通信システムは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなどのような、様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(例えば、時間、周波数、および電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続システムであり得る。このような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、および、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムを含む。
[0004] 一般に、ワイヤレス多元接続通信システムは、それぞれが複数のモバイルデバイス、または他のユーザ機器(UE)デバイスに関する通信を同時にサポートする多数の基地局を含み得る。基地局は、ダウンストリームおよびアップストリームリンク上でUEと通信し得る。各基地局は、カバレッジ範囲を有し、それはセルのカバレッジエリアと呼ばれ得る。デバイス・ツー・デバイス(D2D)通信は、基地局のカバレッジエリア内のまたはカバレッジエリアを超えた、UE間の直接のワイヤレス通信を含む。D2D通信は、デバイスがカバレッジエリア内にある場合、基地局から送信をスケジューリングすることによって促進され得る。いくつかの場合には、D2D通信は、例えば、警察、消防、レスキュー隊のような公共の安全管理者によって利用される。
[0005] いくつかの場合には、デバイスまたはデバイスのグループは、ネットワーク基地局のサービスエリア内にある間、D2D通信に従事し得る。このような場合、セッションのためのワイヤレスリソースを基地局と協調させるためにデバイスがD2D通信セッションに従事することが適切である可能性がある。基地局と協調しないD2D通信セッションは、エリア内の他の通信と干渉し得、同期およびスケジューリングのために、デバイス間の増大されたシグナリングを要求し得る。いくつかの場合には、サービング基地局と協調していないD2Dデバイスは、公共の治安維持活動(public safety operation)を妨げ得る、サービスの障害を経験し得る。
[0006] 説明される特徴は一般に、デバイス・ツー・デバイス(D2D)ワイヤレス通信のための1つまたは複数の改善されたシステム、方法、および/または装置に関する。デバイスは、デバイスがD2D通信セッションを開始することを望むことを指示する、基地局への開始メッセージを送信し得る。デバイスは次に、D2Dセッションの構成のためのパラメータを含む、基地局からの応答を受信し得る。別のデバイスに送るためのデータを有するとき、第1のデバイスは、基地局にバッファステータスレポート(BSR)を送信し得る。基地局は、以前送られたパラメータに従って構成される、D2Dスケジューリング割り当て(SA)の許可を用いて応答し得る。例えば、メッセージは、D2D一時識別シーケンスを用いてスクランブルされ得る。いくつかの場合には、デバイスが基地局にグループ識別(ID)コードを送信し得、またグループIDがインデックスに関連付けられ得るため、そのグループのためのSAは、インデックスによって参照され得る。
[0007] ワイヤレス通信の方法が説明され、方法は、デバイスがD2D通信セッションを開始することを望むことを指示する、第1の基地局へのデバイスからの第1のメッセージを送信することと、少なくとも1つのD2D構成パラメータを備える、第1の基地局からの第2のメッセージを受信することと、第1の基地局に第3のメッセージを送信することと、第3のメッセージは、D2D通信セッションのために送信すべきデータがあることを指示し、少なくとも1つのD2D構成パラメータに従って送信される、第1の基地局からの第4のメッセージを受信することと、を備える。
[0008] ワイヤレス通信の装置が説明され、装置は、デバイスがD2D通信セッションを開始することを望むことを指示する、第1の基地局へのデバイスからの第1のメッセージを送信するための手段と、少なくとも1つのD2D構成パラメータを備える、第1の基地局からの第2のメッセージを受信するための手段と、第1の基地局に第3のメッセージを送信するための手段と、第3のメッセージは、D2D通信セッションのために送信すべきデータがあることを指示し、少なくとも1つのD2D構成パラメータに従って送信される、第1の基地局からの第4のメッセージを受信するための手段と、を備える。
[0009] ワイヤレス通信のための装置がまた説明され、装置は、プロセッサと、プロセッサと電子通信するメモリと、メモリに記憶された命令とを備え、命令は、デバイスがD2D通信セッションを開始することを望むことを指示する、第1の基地局へのデバイスからの第1のメッセージを送信することと、少なくとも1つのD2D構成パラメータを備える、第1の基地局からの第2のメッセージを受信することと、第1の基地局に第3のメッセージを送信することと、第3のメッセージは、D2D通信セッションのために送信すべきデータがあることを指示し、少なくとも1つのD2D構成パラメータに従って送信される、第1の基地局からの第4のメッセージを受信することと、を行うようにプロセッサによって実行可能である。
[0010] ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品がまた説明され、コンピュータプログラム製品は、デバイスがD2D通信セッションを開始することを望むことを指示する、第1の基地局へのデバイスからの第1のメッセージを送信することと、少なくとも1つのD2D構成パラメータを備える、第1の基地局からの第2のメッセージを受信することと、第1の基地局に第3のメッセージを送信することと、第3のメッセージは、D2D通信セッションのために送信すべきデータがあることを指示し、少なくとも1つのD2D構成パラメータに従って送信される、第1の基地局からの第4のメッセージを受信することと、を行うようにプロセッサによって実行可能である命令を記憶する、非一時的コンピュータ読取可能な媒体を備える。
[0011] 上述される方法、装置、および/またはコンピュータプログラム製品のいくつかの例は、デバイスがD2D通信セッションを終了することを望むことを指示する、第1の基地局への第5のメッセージを送信することをさらに備える。いくつかの例はさらに、D2D通信セッションに従事する1つまたは複数のデバイスのセットを識別する、第1の基地局への少なくとも1つのグループIDコードを送ること備え得る。
[0012] 上述される方法、装置、および/またはコンピュータプログラム製品のいくつかの例では、第3のメッセージはさらに、少なくとも1つのグループIDコードを備える。いくつかの例は、インデックスのセットにグループIDコードのセットをマッピングすることをさらに備え、ここにおいて、各グループIDコードは、異なるインデックスにマッピングされる。
[0013] 上述される方法、装置、および/またはコンピュータプログラム製品のいくつかの例では、第4のメッセージは、インデックスのセットからのインデックスを備える。いくつかの例はさらに、送信すべきデータがあるとの指示は、BSRであることを備え得る。
[0014] 上述される方法、装置、および/またはコンピュータプログラム製品のいくつかの例では、少なくとも1つのD2D構成パラメータは、通信セッションのためのグループIDコードに関連付けられたグループインデックスを備える。D2D通信セッションは、グループインデックスに従って、第3のメッセージにおいて識別され得る。
[0015] 上述される方法、装置、および/またはコンピュータプログラム製品のいくつかの例では、少なくとも1つのD2D構成パラメータは、D2D無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を備える。いくつかの場合には、第4のメッセージを受信することは、D2D RNTIを使用して第4のメッセージをデスクランブルすることを備える。
[0016] 上述される方法、装置、および/またはコンピュータプログラム製品のいくつかの例では、少なくとも1つのD2D構成パラメータは、D2D半持続性スケジューリング(SPS)RNTIを備える。いくつかの例はさらに、D2D SPS起動メッセージを受信することと、D2D SPSアクノレッジメントを送信することと、をさらに備える。
[0017] 上述される方法、装置、および/またはコンピュータプログラム製品のいくつかの例では、少なくとも1つのD2D構成パラメータは、D2D無線リソース制御(RRC)構成パラメータを備える。いくつかの例はさらに、第1の基地局から第2の基地局へのハンドオーバを行うことと、第2の基地局との接続モードにある間、D2D通信セッションを継続することと、ここにおいて、D2D通信セッションのための構成コンテキストは、第1の基地局から第2の基地局に送信されている、を備え得る。
[0018] 上述される方法、装置、および/またはコンピュータプログラム製品のいくつかの例では、第4のメッセージは、D2D SAまたはD2Dデータ送信のためのリソース許可を備える。いくつかの例では、第1のメッセージを送信することは、デバイスにおけるD2D通信モードの選択に応答する。いくつかの例では、第1のメッセージは、グループIDコードを備える。いくつかの例では、各グループIDコードは、異なるインデックスにマッピングされる。
[0019] 上述される方法、装置、および/またはコンピュータプログラム製品のいくつかの例では、デバイスは、グループIDおよび/またはRNTIを備えるMMEまたは第1の基地局からのページングメッセージを受信し得、ここにおいて、ページングメッセージは、デバイスがD2D SAおよびデータ送信のためのリソース許可を受信することを開始し得るとの指示である。いくつかの例では、デバイスがD2D通信に従事するためのMMEからの承認を第1の基地局が受信した後に、第2のメッセージが受信される。
[0020] ワイヤレス通信の方法が説明され、方法は、第1のデバイスからの第1のメッセージを基地局において受信することと、第1のメッセージは、第1のデバイスがD2D通信セッションを開始することを望むことを指示し、基地局から第1のデバイスに第2のメッセージを送信することと、第2のメッセージは、D2D通信セッションに関連付けられた少なくとも1つのD2D構成パラメータを備え、D2D通信セッションのために送信すべきデータがあることを指示する、第1のデバイスからの第3のメッセージを基地局において受信することと、少なくとも1つのD2D構成パラメータに従って、基地局から第1のデバイスに第4のメッセージを送信することと、を備える。
[0021] ワイヤレス通信のための装置が説明され、装置は、第1のデバイスからの第1のメッセージを基地局において受信するための手段と、第1のメッセージは、第1のデバイスがD2D通信セッションを開始することを望むことを指示し、基地局から第1のデバイスに第2のメッセージを送信するための手段と、第2のメッセージは、D2D通信セッションに関連付けられた少なくとも1つのD2D構成パラメータを備え、D2D通信セッションのために送信すべきデータがあることを指示する、第1のデバイスからの第3のメッセージを基地局において受信するための手段と、少なくとも1つのD2D構成パラメータに従って、基地局から第1のデバイスに第4のメッセージを送信するための手段と、を備える。
[0022] プロセッサと、プロセッサと電子通信するメモリと、メモリ内に記憶された命令と、を備えるワイヤレス通信のための装置が説明され、命令は、第1のデバイスからの第1のメッセージを基地局において受信することと、第1のメッセージは、第1のデバイスがD2D通信セッションを開始することを望むことを指示し、基地局から第1のデバイスに第2のメッセージを送信することと、第2のメッセージは、D2D通信セッションに関連付けられた少なくとも1つのD2D構成パラメータを備え、D2D通信セッションのために送信すべきデータがあることを指示する、第1のデバイスからの第3のメッセージを基地局において受信することと、少なくとも1つのD2D構成パラメータに従って、基地局から第1のデバイスに第4のメッセージを送信することと、行うようにプロセッサによって実行可能である。
[0023] ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品が説明され、コンピュータプログラム製品は、第1のデバイスからの第1のメッセージを基地局において受信することと、第1のメッセージは、第1のデバイスがD2D通信セッションを開始することを望むことを指示し、基地局から第1のデバイスに第2のメッセージを送信することと、第2のメッセージは、D2D通信セッションに関連付けられた少なくとも1つのD2D構成パラメータを備え、D2D通信セッションのために送信すべきデータがあることを指示する、第1のデバイスからの第3のメッセージを基地局において受信することと、少なくとも1つのD2D構成パラメータに従って、基地局から第1のデバイスに第4のメッセージを送信することと、を行うようにプロセッサによって実行可能である命令を記憶する、非一時的コンピュータ可読媒体を備える。
[0024] 上述される方法、装置、および/またはコンピュータプログラム製品のいくつかの例では、第1のメッセージは、D2D通信セッションに従事する1つまたは複数のデバイスのセットを識別する少なくとも1つのIDコードを備える。
[0025] 上述される方法、装置、および/またはコンピュータプログラム製品のいくつかの例はさらに、通信セッションのためのグループIDコードに関連付けられたグループインデックスを識別することを備え得る。
[0026] 上述される方法、装置、および/またはコンピュータプログラム製品のいくつかの例では、グループインデックスを識別することは、D2D通信セッションのためのグループIDコードにグループインデックスを割り当てることを備える。D2D通信セッションのためのグループIDコードにグループインデックスを割り当てることは、グループIDコードに関連付けられた優先度レベルに従って、アクティブなD2D通信セッションのためのグループインデックスのセット内にグループインデックスを配置することを含む。
[0027] 上述される方法、装置、および/またはコンピュータプログラム製品のいくつかの例では、グループインデックスを識別することは、第1のメッセージ内でグループインデックスを受信することを備える。
[0028] 上述される方法、装置、および/またはコンピュータプログラム製品のいくつかの例はさらに、システム情報メッセージにおいてグループIDコードに関連付けられたグループインデックスを、基地局からブロードキャストすることを備え得る。
[0029] 上述される方法、装置、および/またはコンピュータプログラム製品のいくつかの例はさらに、D2D通信セッションについての承認のために加入者サーバにD2Dセッション要求メッセージを送ることと、加入者サーバからのD2D通信セッションについてのD2Dサービス情報を受信することと、D2Dサービス情報は、第1のデバイスの加入者プロファイルに少なくとも部分的に基づく、を備え得る。D2Dサービス情報は、D2D通信セッションのためのグループIDコードに関連付けられたグループインデックス、グループIDコードに関連付けられたグループ優先度情報、グループIDコードに関連付けられたデバイスについてのユーザ優先度情報、またはこれらの組み合わせ、のうちのいずれかを含む。グループ優先度情報は、グループIDコードに関連付けられた割り振り保持優先度(ARP)を含み得る。
[0030] 上述される方法、装置、および/またはコンピュータプログラム製品のいくつかの例はさらに、グループ優先度情報に少なくとも部分的に基づいて、D2D通信セッションのためのリソース割り振りを決定することを備え得る。例えば、第4のメッセージは、D2D通信セッションの第1のD2Dデータ送信のための第1のリソース許可を含み、第1のリソース許可は、D2D通信セッションのための決定されたリソース割り振りに少なくとも部分的に基づき得る。
[0031] 上述される方法、装置、および/またはコンピュータプログラム製品のいくつかの例はさらに、第2のデバイスがD2D通信セッションのために送信すべきデータを有するとの、グループIDコードに関連付けられた第2のデバイスからの指示を基地局において受信することと、D2D通信セッションの第2のD2Dデータ送信のための、第2のデバイスへの第2のリソース許可を基地局から送信することと、を備え得る。第1および第2のリソース許可は、第1および第2のデバイスに関連付けられた、それぞれのユーザ優先度情報に少なくとも部分的に基づく。
[0032] 説明される方法および装置の適用可能性のさらなる範囲は、下記の詳細な説明、特許請求の範囲、および図面から明らかになるだろう。詳細な説明および具体的な例は、説明の範囲および精神内の様々な変更および修正が当業者にとって明らかとなり得るため、例示の目的でのみ与えられる。
[0033] 本発明の本質および利点のさらなる理解は、下記の図面を参照することによって実現され得る。添付の図面では、同様のコンポーネントまたは特徴は、同じ参照ラベルを有し得る。さらに、同じタイプの様々なコンポーネントは、参照ラベルの後に、ダッシュと、それらの同様のコンポーネント同士を区別する第2のラベルとを続けることによって区別され得る。第1の参照ラベルのみが明細書において使用される場合、その説明は、第2の参照ラベルにかかわらず、同じ第1の参照ラベルを有する同様のコンポーネントのうちの任意の1つに適用可能である。
[0034] 図1は、本開示の様々な態様に従った、デバイス・ツー・デバイス(D2D)ワイヤレス通信システムの例を示す。 [0035] 図2は、本開示の様々な態様に従った、ロングタームエボリューション(LTE(登録商標))/LTE−アドバンストネットワークアーキテクチャを図示する図を示す。 [0036] 図3は、本開示の様々な態様に従った、ワイヤレスD2D通信のためのシグナリングフローの例を図示する。 [0037] 図4は、本開示の様々な態様に従った、ワイヤレスD2D通信のために維持され得るグループ優先度情報を図示する。 [0038] 図5は、本開示の様々な態様に従った、ワイヤレスD2D通信のためのデバイスのブロック図を示す。 [0039] 図6は、本開示の様々な態様に従った、ワイヤレスD2D通信のためのデバイスのブロック図を示す。 [0040] 図7は、本開示の様々な態様に従った、ワイヤレスD2D通信のためのデバイスのブロック図を示す。 [0041] 図8は、本開示の様々な態様に従った、ワイヤレスD2D通信のためのシステムのブロック図を図示する。 [0042] 図9は、本開示の様々な態様に従った、ワイヤレスD2D通信をサポートするための基地局のブロック図を示す。 [0043] 図10は、本開示の様々な態様に従った、ワイヤレスD2D通信をサポートするための基地局のブロック図を示す。 [0044] 図11は、本開示の様々な態様に従った、ワイヤレスD2D通信をサポートするための基地局のブロック図を示す。 [0045] 図12は、本開示の様々な態様に従った、ワイヤレスD2D通信のための方法を図示するフローチャートを示す。 [0046] 図13は、本開示の様々な態様に従った、ワイヤレスD2D通信のための方法を図示するフローチャートを示す。 [0047] 図14は、本開示の様々な態様に従った、ワイヤレスD2D通信のための方法を図示するフローチャートを示す。 [0048] 図15は、本開示の様々な態様に従った、ワイヤレスD2D通信のための方法を図示するフローチャートを示す。
発明の詳細な説明
[0049] 一般に、デバイス・ツー・デバイス(D2D)ワイヤレス通信のための、1つまたは複数の改善されたシステム、方法、および/または装置に関する特徴が説明される。デバイス(例えば、ユーザ機器(UE))は、UEがグループ識別(ID)コードに関連付けられたグループについてのD2D通信セッションを開始することを望むことを指示する、基地局への開始メッセージを送信し得る。UEは次に、D2Dセッションの構成のためのパラメータを含む基地局からの応答を受信し得、それは、いくつかの例では、D2D通信セッションのためのグループインデックスおよび/またはD2D一時識別シーケンスを含み得る。別のUEに送るためのデータを有するとき、UEは、基地局にバッファステータスレポート(BSR)を送信し得、それは、D2D通信セッションを識別するためにグループインデックスを使用し得る。基地局は、以前送られたパラメータに従って構成されるD2Dスケジューリング割り当て(SA)のための許可を用いて応答し得る。例えば、メッセージは、D2D一時識別シーケンスを用いてスクランブルされ得る。
[0050] 説明される特徴は、アクティブなD2D通信セッションのためのグループインデックスを識別することを含む。グループインデックスは、基地局によって割り当てられ、ネットワークエンティティから受信され、または、D2D通信セッションを開始するUEによって選択および送信され得る。基地局は、D2D通信セッションのための優先度情報を受信し得、それは、グループ優先度情報および/またはグループ内のUE優先度情報を含み得る。
[0051] これらの特徴は、一般に、デバイスまたはデバイスのグループがD2D通信セッションをサービング基地局と協調させ得る手段を提供し得る。これは、デバイスがD2D通信に従事することを可能にし、D2D送信とネットワーク送信との間の干渉を軽減し、公共の治安維持活動が、途切れることのない通信能力を続行することを保証し得る。
[0052] 本明細書で説明された技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMAおよびその他のシステムのような様々なワイヤレス通信システムのために使用され得る。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば区別なく使用される。CDMAシステムは、CDMA2000、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)などのような無線技術を実装し得る。CDMA2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856規格をカバーする。IS−2000リリース0およびAは通常、CDMA2000 1X、1Xなどと呼ばれる。IS−856(TIA−856)は通常、CDMA2000 1x EV−DO、高レートパケットデータ(HRPD)など呼ばれる。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))および他の様々なCDMAを含む。TDMAシステムは、モバイル通信のためのグローバルシステム(GSM(登録商標))のような無線技術を実装し得る。OFDMAシステムは、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、発展型UTRA(E−UTRA)、IEEE 802. 11(Wi−Fi)、IEEE 802. 16(WiMAX)、IEEE 802. 20、Flash−OFDMなどのような無線技術を実装し得る。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)の一部である。3GPP(登録商標)ロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの最新リリースである。UTRA、E―UTRA、UMTS、LTE、LTE−A、GSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と名付けられた団体からの文書に説明されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と名付けられた団体からの文書に説明されている。本明細書で説明される技法は、他のシステムおよび無線技術と同様に、上述されたシステムおよび無線技術のために使用され得る。しかしながら、以下の説明は、例示の目的でLTEシステムを説明し、LTEの専門用語が下記の説明のほとんどで使用されるが、これらの技法はLTEアプリケーション以外にも適用可能である。
[0053] よって、下記の説明は例を提供するものであり、特許請求の範囲に記載される範囲、適用可能性、または構成を限定するものではない。本開示の精神および範囲から逸脱することなく、論じられる要素の機能および配列に変更がなされ得る。様々な例は、必要に応じて、様々なプロシージャまたはコンポーネントを省略、代用、あるいは追加し得る。例えば、説明される方法は、説明されるものとは異なる順序で行われ、また、様々なステップが追加、省略、または組み合わされ得る。また、特定の例に関して説明される特徴は、他の例に組み合わされ得る。
[0054] 図1は、本開示の様々な態様に従った、D2Dワイヤレス通信システム100の例を示す。D2Dワイヤレス通信システム100は、基地局105、UE 115としても既知の通信デバイス、およびコアネットワーク130を含む。基地局105は、基地局コントローラ(図示されない)の制御下でUE 115と通信し得、それは、様々な例においてコアネットワーク130または基地局105の一部であり得る。基地局105は、制御情報および/またはユーザデータを、バックホールリンク132を通してコアネットワーク130と通信し得る。例では、基地局105は、直接的または間接的に、バックホールリンク134上で互いに通信し得、それは、有線またはワイヤレス通信リンクであり得る。D2Dワイヤレス通信システム100は、複数のキャリア(異なる周波数の波形信号)上の動作をサポートし得る。ワイヤレス通信リンク125は、様々な無線技術に従って変調され得る。各変調された信号は、制御情報(例えば、基準信号、制御チャネルなど)、オーバーヘッド情報、データなどを搬送し得る。ワイヤレス通信リンク120はまた、D2D通信として既知の構成においてUE−115a間で確立され得る。
[0055] 基地局105は、1つまたは複数の基地局アンテナを介してUE 115とワイヤレスに通信し得る。基地局105のサイト(sites)の各々は、それぞれの地理的エリア110についての通信カバレッジを提供し得る。いくつかの例では、基地局105は、ベーストランシーバ局、無線基地局、アクセスポイント、無線トランシーバ、基本サービスセット(BSS)、拡張型サービスセット(ESS)、ノードB、eノードB(eNB)、ホームノードB、ホームeノードB、またはいくつかの他の適切な技術用語で呼ばれ得る。基地局についてのカバレッジエリア110は、カバレッジエリアの一部のみを構成するセクタに分割され得る。D2Dワイヤレスシステム100は、異なるタイプ(例えば、マクロ、マイクロ、および/またはピコ基地局)の基地局105を含み得る。異なる技術のためにオーバーラップしているカバレッジエリアもあり得る。
[0056] D2Dワイヤレス通信システム100は、異なるタイプの基地局が様々な地理的領域に関するカバレッジを提供する、異種LTE/LTE−Aネットワークであり得る。例えば、各基地局105は、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルのために通信カバレッジを提供し得る。マクロセルは一般に、相対的に広い地理的エリア(例えば、半径数キロメートル)をカバーし、ネットワークプロバイダとのサービス加入を有するデバイスによる制限のないアクセスを可能にし得る。ピコセルは一般に、相対的に小さい地理的エリアをカバーし、ネットワークプロバイダとのサービス加入を有するデバイスによる制限のないアクセスを可能にし得る。フェムトセルもまた一般に、相対的に小さな地理的エリア(例えば、家)をカバーし、制限のないアクセスに加え、フェムトセルとの関連付けを有するデバイスによって制限されたアクセスもまた提供し得る。
[0057] コアネットワーク130は、バックホール132(例えば、S1など)を介して基地局105と通信し得る。基地局105はまた、例えば、バックホールリンク134(例えば、X2インターフェースなど)を介して直接的または間接的に、および/またはバックホールリンク132を介して(例えば、コアネットワーク130を通じて)互いに通信し得る。ワイヤレス通信ネットワークシステム100は、同期または非同期動作をサポートし得る。同期動作について、基地局は、同様のフレームタイミングを有し得、異なる基地局からの送信は、時間でおおまかにアラインされ得る。非同期動作について、基地局は、異なるフレームタイミングを有し得、また異なる基地局からの送信は、時間でアラインされない可能性がある。本明細書で説明される技法は、同期または非同期動作のいずれかのために使用され得る。
[0058] 様々な開示される例のいくつかを含み(accommodate)得る通信ネットワークは、レイヤードプロトコルに従って動作するパケットベースのネットワークであり得る。ユーザプレーンでは、ベアラまたはパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)レイヤにおける通信は、IPベースであり得る。無線リンク制御(RLC)レイヤは、論理チャネルを介して通信するために、パケットのセグメント化および再構成を行い得る。媒体アクセス制御(MAC)レイヤは、優先度処理、およびトランスポートチャネルへの論理チャネルの多重化を行い得る。MACレイヤはまた、リンク効率を改善するために、MACレイヤにおける再送信を提供するためのハイブリッド自動再送要求(HARQ)を使用し得る。制御プレーンでは、無線リソース制御(RRC)プロトコルレイヤは、ユーザプレーンデータのための無線ベアラをサポートする、UE 115と基地局105またはコアネットワーク130との間のRRC接続の確立、構成、および維持を提供し得る。物理(PHY)レイヤにおいて、トランスポートチャネルは、物理チャネルにマッピングされ得る。
[0059] UE 115は、ワイヤレス通信システム100全体に分散され、各デバイスは、固定式またはモバイルであり得る。UE 115は、D2D通信を使用して他のUEと通信し得る。D2D通信を利用するデバイスのグループのうちの1つまたは複数(例えば、第1のUE 115−a−1)は、セル(例えば、基地局105−a)のカバレッジエリア110−a内にあり得る。グループ内の他のUE(例えば、第2のUE 115−a−2)は、セルのカバレッジエリア110−aの外側にあり得るか、またはそうでなければ、基地局105−aからの送信を受信することができない可能性がある。D2D通信を介して通信するUE 115−aのグループは、各UE 115−aがグループ内の他の全てのUE 115−aに送信する1対多数(1:M)のシステムを利用し得る。いくつかの場合には、基地局105−aはD2D通信のためのリソースのスケジューリングを容易にする。他の場合には、D2D通信は、基地局105とは関係なく実施される。いくつかの場合には、D2D通信に従事するUE 115−aは、相対的に接近して位置付けられ得る。他の状況では、UE 115−aは、長距離にわたって互いに通信し得る。いくつかの場合には、UE 115−aは、グループの一部としてUE 115−aを識別および認証するために使用され得るグループIDコードと関連付けられ得る。グループIDコードは、例えば、グループをグルーバルにまたはプロバイダネットワーク内で一意的に識別し得る。いくつかの場合には、グループIDコードは、48ビットのIDコードであるが、いくつかの例では、より大きいまたはより小さい数のビットを有するグループIDコードが使用され得る。
[0060] UE 115はまた、当業者によって、モバイル局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイルサブスクライバ局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な専門用語で呼ばれ得る。UE 115は、セルラフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局などであり得る。デバイスは、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレーなどと通信することが可能であり得る。
[0061] システム100において示されるワイヤレス通信リンク125は、UE 115から基地局105へのアップリンク(UL)送信、および/またはダウンリンク(DL)キャリアを介する基地局105からUE 115へのDL送信を含み得る。ダウンリンク送信はまた、順方向リンク送信と呼ばれ得、一方、アップリンク送信はまた、逆方向リンク送信と呼ばれ得る。D2Dワイヤレス通信システム100はまた、D2D通信リンク120をサポートし得、それは、基地局105とUE 115との間のワイヤレス通信リンク125によって使用されるものと同じキャリア(例えば、DL、ULなど)を介して通信され得る。
[0062] 図2は、本開示の様々な態様に従った、LTE/LTE−アドバンストネットワークアーキテクチャを図示する図200を示す。LTE/LTE−Aネットワークアーキテクチャは、コアネットワーク(発展型パケットシステム(EPS)と呼ばれる)を含み得る。EPSは、1つまたは複数のUE 115にネットワークアクセスサービスを提供するのをサポートする、発展型UMTS地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)205、および発展型パケットコア(EPC)130−aを含み得る。EPSは、様々なパケットデータネットワーク(PDN)280に接続し得、それはインターネット、イントラネット、IPマルチメディアサブシステム(IMS)、およびパケット交換(PS)ストリーミングサービス(PSS)を含み得る。EPSは他のアクセスネットワークと相互接続し得るが、簡潔化のために、それらのエンティティ/インターフェースは示されていない。示されるように、EPSはパケット交換サービスを提供するが、当業者が容易に理解し得るように、本開示の全体にわたって表される様々な概念は、回線交換サービスを提供するネットワークに拡張され得る。
[0063] E−UTRAN 205は、eNB 105を含み得、それは、UE 115へとユーザおよび制御プレーンプロトコル送信を提供し得る。eNB 105は、互いに接続し得る(例えば、X2インターフェースなどを介して)。eNB 105は、UE 115のためにEPC 130へのアクセスポイントを提供し得る。eNB 105は、EPC 130−aに1つまたは複数のインターフェース(例えば、S1−C、S1−Uなど)によって接続され得る。EPC 130−aは、移動性管理エンティティ(MME)220、サービングゲートウェイ(SGW)240、ホーム加入者サーバ(HSS)230、およびパケットデータネットワークゲートウェイ(PDN−GW)250を含み得る。MME 220は、UE 115とEPC 130−aとの間のシグナリングを処理する制御ノードであり得る。一般に、MME 220は、ベアラおよび接続管理を提供し得る。HSS230は、ネットワークに関連付けられたUE 115についての加入情報を記憶し得る。HSS 230は、ネットワークを介してUE 115に提供されるサービスのために、認証および承認を行い得る。全てのユーザIPパケットは、それ自体がPDN−GW 250に接続され得る、SGW240を通して転送され得る。PDN−GW 250は、他の機能と同様にUE IPアドレスの割り振りを提供し得る。PDN−GW 250は、1つまたは複数のPDN 280に接続され得る。
[0064] 図3は、本開示の様々な態様に従った、ワイヤレスD2D通信のためのシグナリングフロー300の例を図示する。シグナリングフロー300では、UE 115−b−1およびUE 115−b−2は、D2D通信のためのグループ302の一部であり得、これらは、基地局105−b、MME 220−a、およびHSS 230−aを含むネットワーク(例えば、LTE/LTE−Aネットワーク)内のグループIDコードによって識別され得る。UE 115−b−1およびUE 115−b−2は図1または図2のUE 115の例であり得、基地局105−bは図1または図2の基地局105の例であり得る。
[0065] UE 115−b−1がグループ302についてD2D通信セッションを開始するのを所望することを指示する、基地局105−bへの第1のメッセージ305(例えば、図示されるようなD2D開始メッセージ)を送信し得る。1つの例では、第1のメッセージ305は、D2D通信セッションを開始するためのリクエストを指示するRRCメッセージであり得る。いくつかの例では、第1のメッセージ305の送信は、UE 115−bにおけるD2D通信モードの選択に応答し得る。
[0066] いくつかの場合には、第1のメッセージ305は、D2D通信セッションのためのD2D通信に従事し得るデバイスのグループ302のためのグループIDコードを含み得る。いくつかの場合には、1より多いグループIDコードが送られ得る。グループIDコードは、どのD2DグループがD2D通信セッションのための将来のD2Dメッセージの対象であるかを識別するために使用され得る。例えば、公共の治安維持チームは、チームのメンバーによって使用される各デバイスを、予め定義されたグループIDと関連付け得る。
[0067] 基地局105−bは、D2D通信セッションを認証および承認するために、メッセージング310を交換し得る。例えば、基地局105−bは、MME 220−aおよび/またはHSS230−aにD2Dセッション要求メッセージを送り得る。D2Dセッション要求メッセージは、例えば、グループIDコードおよび/またはUEのID(例えば、国際モバイル加入者識別子(IMSI)など)を含み得る。MME 220−aは、HSSとメッセージングを交換し得、それは、UE 115−b−1がグループ302についてのD2D通信セッションを開始することが承認されるかどうかを決定し得る。基地局105−bは、D2D通信セッションが認証および承認されることを指示する、MME 220−aおよび/またはHSS230−aからのD2D通信セッションのためのD2Dサービス情報を(例えば、D2D承認メッセージにおいて)受信し得る。D2Dサービス情報は、UE 115−b−1の加入者プロファイルに少なくとも部分的に基づいて、MME 220−aおよび/またはHSS 230−aによって決定され得る。
[0068] いくつかの例では、グループ302は、優先度情報(例えば、割り振り保持優先度(ARP)など)に関連付けられ得る。例えば、HSS230−aは、各グループIDおよび/またはUE 115に関連付けられた優先度情報のデータ記録を維持し得る。図4は、本開示の様々な態様に従った、HSS 230−aにおいて維持され得るD2D優先度情報400を図示する。図4に図示されるように、HSS 230−aは、各グループおよび各UE 115の加入者に関連付けられた情報を記憶し得る。グループ410−aについて、HSS 230−aは、グループ優先度情報420−aおよび/またはUE優先度情報430−aを記憶し得る。グループ優先度情報420−aは、他のグループIDコードに関連したグループIDコードの優先度に関連し得る。UE優先度情報430−aは、グループ内のUEの優先度に関連し得る。例えば、緊急の応答者(emergency responders)に関して、キャプテンまたは他の管理および制御エンティティは、D2Dグループ内でより高い優先度を有し得る。HSS 230−aは、追加のグループ410−b、410−nなどについての追加のグループ優先度情報およびUE優先度情報を記憶し得る。D2Dサービス情報は、グループIDコードに関連付けられたグループ優先度情報、グループ内のUEについてのUE優先度情報、グループIDコード、および/またはD2D通信セッションのためのグループインデックスを含み得る。
[0069] 図3に戻って、基地局105−bは、ブロック315においてD2D通信セッションのためのグループインデックス315を識別し得る。グループインデックス315は、グルーバルに、またはプロバイダネットワーク内でグループを識別するために使用されるグループIDコードよりもより少ないビットを有するインデックスであり得る。例えば、グループIDコードが一般に48ビットまたはそれより長いものであり得るが、グループインデックスは、4、8、12、または16ビットであり得る。よって、グループインデックスは、グループIDコードの長さが他の制御エレメントまたはパケットデータを搬送する際の効率のロスを引き起こし得るレイヤ−2シグナリング(例えば、MAC制御エレメント)のようなメッセージングで使用され得る。
[0070] いくつかの例では、基地局105−bは、D2D通信セッションのためにグループインデックス315を割り当て得る。例えば、基地局105−bは、グループインデックスのセットを維持し得、また第1のメッセージ305を受信する際に、D2D通信セッションのために現在使用されていないグループインデックス315にグループIDコードを割り当て得る。基地局105−bは、グループ優先度情報に基づいて、グループインデックスのセット内にグループIDコードに割り当てられたグループインデックス315を配置し得る。
[0071] 他の例では、基地局105−bは、D2D通信セッションの認証および承認のためのネットワークメッセージング310に基づいて、グループインデックス315を識別し得る。例えば、グループインデックスは、HSSにおいてグループIDコードに静的または準静的に割り当てられ得、HSS 230−aは、基地局105−bへのD2D承認メッセージにおいてグループインデックス315を提供し得る。
[0072] さらに他の例では、D2D通信セッションを開始するUE 115−b−1は、通信セッションのためのグループインデックスを選択し得、第1のメッセージにおいて基地局105−bにグループインデックスを送り得る。例えば、UE 115−b−1は、グループIDコード、および/または、システムフレームナンバ(SFN)、UE ID(例えば、IMSIなど)などのような、他のパラメータの擬似ランダム関数に基づいて、グループインデックスを決定し得る。
[0073] 基地局105−bは、D2D通信セッションのための少なくとも1つのD2D構成パラメータを含むUE 115−b−1への第2のメッセージ320(例えば、D2D構成応答)を送り得る。少なくとも1つのD2D構成パラメータは、割り当てられたグループインデックス315、D2D通信セッションのためのD2D無線ネットワーク一時識別子(RNTI)などを含み得る。いくつかの例では、D2D構成パラメータは、D2D半持続性スケジューリング(SPS)RNTIを含む。第2のメッセージ320はまた、他のRRC構成パラメータを含み得る。
[0074] いくつかの場合には、基地局105−bは、グループ内の他のデバイスにD2D通信セッションに関連した情報を送信し得る。例えば、基地局105−bは、D2D通信セッションに割り当てられたグループインデックス315を含むシステム情報メッセージング(例えば、システム情報ブロック(SIB)など)325をブロードキャストし得る。追加的にまたは代替的に、基地局105−bは、UE 115−b−2のようなグループ内の他のUE 115にページングメッセージ325を送り得る。ページングメッセージ325は、そのグループからのデバイスがD2Dスケジューリングおよび送信のためのリソースを受信し得ることを指示する、グループインデックスおよび/またはRNTIを含み得る。いくつかの例では、他の基地局105はまた、グループ内の他のデバイスにD2D通信セッションに関連した情報を送信し得る。例えば、グループインデックスは、追跡エリアに対して割り当てられ得、また追跡エリア内の他の基地局105は、D2D通信セッションに関連した情報をブロードキャストし得る。
[0075] UE 115−b−1は次に、基地局105−aに第3のメッセージ330(例えば、D2D BSR)を送信し得る。第3のメッセージ330は、UE 115−b−1がD2D通信セッションのために送信するためのデータを有することを指示し得る。いくつかの場合には、グループIDコードは、UE 115−b−1がリソースを要求するグループを識別するために使用され得る。追加的にまたは代替的にUE 115−b−1は、第3のメッセージ330においてグループを識別するためのグループIDコードに関連付けられたグループインデックス315を使用し得る。例えば、D2D BSRは、第3のメッセージ330内のMAC制御エレメントとして第3のメッセージにおいて送信され得る。D2D BSRは、グループインデックス315、バッファサイズ値、および/またはバッファステータスが報告される論理チャネルのグループを識別する論理チャネルグループIDフィールド(LCG ID)を含む。いくつかの場合には、グループインデックス315は8ビットであり得、LCG IDは2ビットであり得、バッファサイズ値は6ビットであり得る。他の例では、グループインデックス315および/またはバッファサイズ値は、より多いまたはより少ないビットであり得、LCG IDフィールドは省略され(omitted)得る。よって、D2D BSRのためのMAC制御エレメントは、1つまたは複数のバイトであり得、MACヘッダ内の論理チャネルID(LCID)フィールドにおける予め定められた値によって識別され得る。
[0076] 基地局105−bは、D2D通信セッションのためのリソースを割り当てるために、UE 115−b−1に第4のメッセージ335(例えば、D2D SAのための許可)を送信し得る。第4のメッセージ335は、少なくとも1つのD2D構成パラメータに従って送信され得る。例えば、第4のメッセージ335は、D2D RNTIを用いてスクランブルされ得る。よって、UE 115−b−1において第4のメッセージ335を受信することは、D2D RNTIを使用して第4のメッセージ335を復号することを含み得る。第4のメッセージ335は、D2D SA、または(例えば、MAC制御シグナリングまたはRRCシグナリングなどを使用して)D2D SAが送信されるリソースの許可を含み得る。D2D SAは、D2D SPS起動メッセージであり得る。この場合には、UE 115−b−1は、D2D SPS起動アクノレッジメントを送ることによって応答し得る。
[0077] いくつかの場合、通信セッションのために割り当てられたリソースの量は、グループ302の優先度情報に基づいて、基地局105−bによって決定され得る。例えば、複数のグループがリソースを要求する場合、HSS 230−aから受信された優先度情報は、関連するリソースの割り振りを決定するために使用され得る。
[0078] UE 115−b−1は次に、D2D通信セッションのために割り当てられたリソースを介してD2Dデータ送信340を送り得る。D2Dデータ送信340は、UE 115−b−2のようなグループ内の他のUE 115によって受信され得る。
[0079] いくつかの場合には、UE 115−b−2のようなグループ302の他のUE 115は、グループに送るためのD2Dデータを有し得る。UE 115−b−2は、基地局105−bにD2D BSRを含むメッセージ345を送り得る。基地局105−bは、D2D通信セッションのためにUE 115−b−2のためのリソースを割り振る、UE 115−b−2へのD2D SAを含むメッセージ350を送り得る。いくつかの場合には、D2D通信セッションのためのUE 115−b−1およびUE 115−b−2へのリソースの割り振りは、HSS 230−aから受信されるUE優先度情報に依存し得る。例えば、基地局105−bは、グループの優先度およびグループ302内のUEの関連する優先度に基づいて、UE 115−b−1およびUE 115−b−2についての通信のためにリソース割り振りを決定し得る。UE 115−b−2は次に、D2D通信セッションのために割り当てられたリソースを介してD2Dデータ送信355を送信し得る。D2Dデータ送信355は、UE 115−b−1のようなグループ内の他のUE 115によって受信され得る。
[0080] いくつかの場合には、UE 115−b−1は、UEがD2D通信セッションを終了することを望むことを指示する、基地局105−bへの第5のメッセージ360(例えば、D2D終了メッセージ)を送信し得る。他の場合には、UE 115−b−1は、基地局105−bから第2の基地局105へのハンドオーバ(図示されない)を行い得る。UE 115−b−1は、第2の基地局105との接続モードにある間、D2D通信セッションを継続し得る。基地局105−bは、D2Dセッションが中断または干渉なく継続し得ることを保証するために、第2の基地局105にD2D通信セッションのためのRRCコンテキスト情報を送り得る。
[0081] 図5は、本開示の様々な態様に従った、ワイヤレスD2D通信のためのUE 115−cのブロック図500を示す。UE 115−cは、図1−2を参照して説明される、UE 115の1つまたは複数の態様の例であり得る。UE 115−cは、受信機505、D2D構成モジュール510、および/または送信機515を含み得る。UE 115はまた、プロセッサを含み得る。これらのコンポーネントの各々は、互いに通信状態にあり得る。
[0082] UE 115−cのコンポーネントは、個別にまたは集合的に、ハードウェアで適用可能な機能のいくつかまたは全てを行うために適合された、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)を用いて実装され得る。代替的に、これらの機能は、1つまたは複数の集積回路上で1つまたは複数の他の処理ユニット(またはコア)によって行われ得る。他の例では、他のタイプの集積回路(例えば、構造化(structured)/プラットフォームASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、および他のセミカスタムIC)が使用され得、これらは、当該技術分野において既知の任意のやり方でプログラムされ得る。各ユニットの機能はまた、1つまたは複数の汎用あるいは特定用途向けのプロセッサによって実行されるようにフォーマットされ、メモリ内に組み入れられる命令を用いて全体的にあるいは部分的に実装され得る。
[0083] 受信機505は、様々な情報チャネル(例えば、制御チャネル、データチャネルなど)に関連付けられた、パケット、ユーザデータ、および/または制御情報のような情報を受信し得る。情報は、D2D構成モジュール510、およびUE 115−cの他のコンポーネントへと渡され得る。
[0084] D2D構成モジュール510は、デバイスがD2D通信セッションを開始することを望むことを指示する、第1の基地局へのデバイスからの第1のメッセージを送信するように構成され得る。D2D構成モジュール510はまた、少なくとも1つのD2D構成パラメータを備える、第1の基地局からの第2のメッセージを受信するように構成され得る。D2D構成モジュール510はまた、第1の基地局に第3のメッセージを送信するように構成され、第3のメッセージは、D2D通信セッションのために送信すべきデータがあることを指示する。D2D構成モジュール510はまた、少なくとも1つのD2D構成パラメータに従って送信される、第1の基地局からの第4のメッセージを受信するように構成され得る。D2D構成モジュールは、受信機505および送信機515と連携してD2D構成メッセージを送信および受信するように構成され得る。
[0085] 送信機515は、UE 115−cの他のコンポーネントから受信された1つまたは複数の信号を送信し得る。いくつかの例では、送信機515は、トランシーバモジュール内に受信機505と一緒に配置され得る。送信機515は、単一のアンテナを含み得るか、または複数のアンテナを含み得る。
[0086] 図6は、本開示の様々な態様に従った、ワイヤレス通信のためのUE 115−dのブロック図600を示す。UE 115−dは、図1−3を参照して説明される、UE 115の1つまたは複数の態様の例であり得る。UE 115−dは、受信機505−a、D2D構成モジュール510−a、および/または送信機515−aを含み得る。UE 115−dはまた、プロセッサを含み得る。これらのコンポーネントの各々は、互いに通信状態にあり得る。D2D構成モジュール510−aはまた、開始モジュール605、構成パラメータモジュール610、およびBSRモジュール615を含み得る。
[0087] UE 115−dのコンポーネントは、個別にまたは集合的に、ハードウェアで適用可能な機能のいくつかまたは全てを行うために適合された、1つまたは複数のASICを用いて実装され得る。代替的に、これらの機能は、1つまたは複数の集積回路上で1つまたは複数の他の処理ユニット(またはコア)によって行われ得る。他の例では、他のタイプの集積回路(例えば、構造化/プラットフォームASIC、FPGA、および他のセミカスタムIC)が使用され得、これらは、当該技術分野において既知の任意のやり方でプログラムされ得る。各ユニットの機能はまた、1つまたは複数の汎用あるいは特定用途向けのプロセッサによって実行されるようにフォーマットされ、メモリ内に組み入れられる命令を用いて全体的にあるいは部分的に実装され得る。
[0088] 受信機505−aは、D2D構成モジュール510−a、およびUE 115−dの他のコンポーネントに渡され得る情報を受信し得る。D2D構成モジュール510−aは、図3を参照して上述された動作を行うように構成され得る。送信機515−aは、UE 115−dの他のコンポーネントから受信された1つまたは複数の信号を送信し得る。
[0089] 開始モジュール605は、デバイスがD2D通信セッションを開始することを望むことを指示する、第1の基地局へのデバイスからの第1のメッセージを送信するように構成され得る。いくつかの例では、第1のメッセージはグループIDコードを備える。1つの例では、第1のメッセージは、無線リソース制御(RRC)メッセージであり得る。いくつかの例では、第1のメッセージの送信は、UE 115−dにおけるD2D通信モードの選択に応答し得る。
[0090] 構成パラメータモジュール610は、少なくとも1つのD2D構成パラメータを備える、第1の基地局からの第2のメッセージを受信するように構成され得る。いくつかの例では、少なくとも1つのD2D構成パラメータは、D2D RNTIを備える。いくつかの例では、少なくとも1つのD2D構成パラメータは、D2D SPS RNTIを備える。他の例では、少なくとも1つのD2D構成パラメータは、D2D RRC構成パラメータを備える。構成パラメータモジュール610はまた、グループIDおよび/またはRNTIを備えるMMEまたは第1の基地局からのページングメッセージを受信するように構成され得、ここにおいて、ページングメッセージは、UE115−dがD2D SAおよびデータ送信のためのリソース許可を受信することを開始し得る指示であり得る。
[0091] BSRモジュール615は、第1の基地局に第3のメッセージを送信するように構成され得、第3のメッセージは、D2D通信セッションのために送信すべきデータがあることを指示する。いくつかの例では、第3のメッセージはさらに、少なくとも1つのグループIDコードを備える。いくつかの例では、送信すべきデータがあるとの指示は、BSRである。
[0092] デスクランブリングモジュール620は、第1の基地局から受信された第4のメッセージをデスクランブルするように構成され得る。いくつかの例では、第4のメッセージは、D2D RNTIを用いてスクランブルされ得る。このような場合には、受信された第4のメッセージは、D2D RNTIを使用してデスクランブルされ得る。メッセージをスクランブルするためのD2D RNTIの使用は、メッセージがD2D SAおよび/またはD2Dデータ送信のためのリソースの許可を含むことをデバイス115に指示し得る。
[0093] 図7は、本開示の様々な態様に従った、ワイヤレスD2D通信のためのD2D構成モジュール510−bのブロック図700を示す。D2D構成モジュール510−bは、図5または6を参照して説明されるD2D構成モジュール510の1つまたは複数の態様の例であり得る。D2D構成モジュール510−bは、開始モジュール605−a、構成パラメータモジュール610−a、BSRモジュール615−a、およびデスクランブリングモジュール620−aを含み得る。これらのモジュールの各々は、図6を参照して上述された機能を行い得る。D2D構成モジュール510−bはまた、終了モジュール705、グループIDモジュール710、およびSPS起動モジュール715を含み得る。
[0094] D2D構成モジュール510−bのコンポーネントは、個別にまたは集合的に、ハードウェアで適用可能な機能のいくつかまたは全てを行うために適合された、1つまたは複数のASICを用いて実装され得る。代替的に、これらの機能は、1つまたは複数の集積回路上で1つまたは複数の他の処理ユニット(またはコア)によって行われ得る。他の例では、他のタイプの集積回路(例えば、構造化/プラットフォームASIC、FPGA、および他のセミカスタムIC)が使用され得、これらは、当該技術分野において既知の任意のやり方でプログラムされ得る。各ユニットの機能はまた、1つまたは複数の汎用あるいは特定用途向けのプロセッサによって実行されるようにフォーマットされ、メモリ内に組み入れられる命令を用いて全体的にあるいは部分的に実装され得る。
[0095] 終了モジュール705は、デバイスがD2D通信セッションを終了することを望むことを指示する、第1の基地局への第5のメッセージを送信するように構成され得る。いくつかの場合には、これは、D2Dセッションを終了するためにデバイス115上でユーザが選択を行うことに応答し得る。
[0096] グループIDモジュール710は、D2D通信セッションに従事する1つまたは複数のデバイスのセットを識別する、第1の基地局への少なくとも1つのグループIDコードを送るように構成され得る。グループIDモジュール710は、インデックスのセットにグループIDコードのセットをマッピングするように構成され得、ここにおいて、各グループIDコードは、異なるインデックスにマッピングされる。いくつかの例では各グループIDコードは、異なるインデックスにマッピングされ得る。いくつかの場合には、1つまたは複数のグループIDコードは、第1の開始メッセージを用いて送られ得る。いくつかの場合には、1つまたは複数のグループIDコードは、BSRを用いて送られ得る。
[0097] SPS起動モジュール715は、D2D SPS起動メッセージを受信するように構成され得る。D2D SPS起動メッセージは、リソースのセットがいくつかのサブフレームまたはフレームに渡って続く時間の期間の間、D2D送信に使用可能であり得るとの指示であり得る。この時間の期間の後に、リソース許可は満了するか、または自動的にデアクティベートされ得る。いくつかの場合には、UE 115はまた、D2D SPS起動停止メッセージを受信し得る。D2D SPS起動メッセージを受信した後、SPS起動モジュール715は、D2D SPS起動アクノレッジメントを送信するように構成され得る。
[0098] 図8は、本開示の様々な態様に従った、ワイヤレスD2D通信のためのシステム800の図を示す。システム800はUE 115−eを含み得、それは、図1−3を参照するUE 115の例であり得る。UE 115−eは一般に、通信を送信するためのコンポーネントおよび通信を受信するためのコンポーネントを含む、双方向ボイスおよびデータ通信のためのコンポーネントを含み得る。UE 115−eはまた、図1−2を参照する基地局105の例であり得る基地局105−c、および/または図1−3を参照するUE 115の例であり得る異なるUE 115−fとのワイヤレス通信に従事し得る。UE 115−eはまた、図5−7を参照するD2D構成モジュール510の例であり得るD2D構成モジュール810を含み得る。
[0099] UE 115−eは、アンテナ840、トランシーバモジュール835、プロセッサモジュール805、およびメモリ815(ソフトウェア(SW)820を含む)を含み得、これらの各々は、直接的にまたは間接的に、互いに通信し得る(例えば、1つまたは複数のバス845を介して)。トランシーバモジュール835は、上述されるように、1つまたは複数のネットワークと、アンテナ840並びに/あるいは1つまたは複数の有線またはワイヤレスリンクを介して、双方向で通信するように構成され得る。例えば、トランシーバモジュール835は、基地局105と双方向で通信するように構成され得る。トランシーバモジュール835は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のためにアンテナ840に提供し、アンテナ840から受信されたパケットを復調するように構成されたモデムを含み得る。UE 115−eは、単一のアンテナ840を含み得るが、UE 115はまた、複数のワイヤレス送信を同時に送信および/または受信することができる複数のアンテナ840を有し得る。トランシーバモジュール835はまた、1つまたは複数の基地局105と同時に通信可能であり得る。
[0100] メモリ815は、ランダムアクセスメモリ(RAM)および読取専用メモリ(ROM)を含み得る。メモリ815は、実行されたとき、プロセッサモジュール805に、本明細書で説明される様々な機能(例えば、D2D通信セッションを開始し、D2D BSRを送信し、D2D SAを受信し、D2D通信セッションを終了するなど)を行わせるように構成される命令を含む、コンピュータ読取可能なコンピュータ実行可能ソフトウェア/ファームウェアコード820を記憶し得る。代替的に、ソフトウェア/ファームウェアコード820は、プロセッサモジュール805によって直接的に実行可能でない場合があるが、(例えば、コンパイルおよび実行されたとき)コンピュータに、本明細書で説明された機能を行わせるように構成され得る。プロセッサモジュール805は、インテリジェントハードウェアデバイス、例えば、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、ASICなどを含み得る。
[0101] モード選択モジュール825は、ユーザがD2D通信モードを選択しているかどうかを決定するように構成され得る。これは、UE 115−e上のアプリケーションとのユーザインタラクションに応答し得る。モード選択モジュール825はまた、ユーザがD2D通信セッションを終了することを選択しているかどうかを決定するように構成され得る。この場合、選択は、基地局105−cにD2Dセッション終了メッセージを送るための指示であり得る。
[0102] ハンドオーバモジュール830は、1つの基地局105から別の基地局105へのハンドオーバを行うように構成され得る。いくつかの場合には、ハンドオーバは、UE 115−eがD2D通信セッションに従事している間に発生し得る。この場合、ハンドオーバは、ソース基地局がターゲット基地局にD2D RRCコンテキストおよび/またはアクティブなD2Dセッションに関連した他の情報を通信することを含み得る。
[0103] 図9は、本開示の様々な態様に従った、ワイヤレスD2D通信をサポートするための基地局105−dのブロック図900を示す。基地局105−dは、図1−3を参照して説明される、基地局105の1つまたは複数の態様の例であり得る。基地局105−dは、基地局トランシーバ905、D2D通信管理モジュール910、および/または基地局ネットワークインターフェース915を含み得る。デバイス105−dはまた、プロセッサ(図示されない)を含み得る。これらのコンポーネントの各々は、互いに通信状態にあり得る。
[0104] 基地局トランシーバモジュール905は、図1および/または図2を参照して説明されるワイヤレス通信システム100および/または200のようなワイヤレス通信システムの1つまたは複数の通信リンクを介して、様々なタイプのデータおよび/または制御信号(すなわち、送信)を送信および受信するために使用され得る。いくつか例では、基地局トランシーバモジュール905は、D2D開始メッセージ、D2D構成応答メッセージ、BSRメッセージ、D2D SAメッセージ、D2Dセッション終了メッセージなどのような、D2D通信セッションのためのリソースを開始および要求することに関連した、UE 115とのメッセージングを通信するように動作可能であり得る。基地局トランシーバモジュール905は、D2D通信管理モジュール910に、D2D通信セッションについてのUEメッセージングに関連した情報を渡し得る。
[0105] 基地局ネットワークインターフェース915は、上述されるようなD2Dセッションのための認証および/または承認メッセージングに関連したMMEおよび/またはHSSからのメッセージングのような、D2D通信セッションに関連したネットワークメッセージングを送るおよび受信するように動作可能であり得る。基地局ネットワークインターフェース915は、D2D通信管理モジュール910に、通信されたD2Dネットワークメッセージング(例えば、D2D認証および承認情報など)に関連した情報を渡し得る。
[0106] D2D通信管理モジュール910は、基地局トランシーバモジュール905および基地局ネットワークインターフェース915から、D2D通信セッションに関連した情報を受信し得る。D2D通信管理モジュール910は、(例えば、各グループがグループIDコードなどに関連付けられる)グループについてのD2D通信セッションのためのグループインデックスを識別すること、D2D通信セッション情報を(例えば、基地局トランシーバ905を介して)ブロードキャストすること、アクティブなグループに関連付けられたUEをページングすること、優先度情報に基づいてD2D通信セッションのためのおよびD2D通信セッション内の送信UEのためのリソース割り振りを決定すること、などのような、D2D通信セッションの管理のための動作を行い得る。D2D通信管理モジュール910は、D2D通信セッションのためにリソースを要求するUEへリソース許可(例えばD2D SAなど)を(例えば、基地局トランシーバ905を介して)送り得る。
[0107] 図10は、本開示の様々な態様に従った、ワイヤレスD2D通信をサポートするための基地局105−eのブロック図1000を示す。基地局105−eは、図1−3および9を参照して説明される、基地局105の1つまたは複数の例であり得る。基地局105−eは、基地局トランシーバ905−a、D2D通信管理モジュール910−a、および/または基地局ネットワークインターフェース915−aを含み得る。基地局105−eはまた、プロセッサ(図示されない)を含み得る。これらのコンポーネントの各々は、互いに通信状態にあり得る。
[0108] 基地局トランシーバ905−aおよび基地局ネットワークインターフェース915−aは、図9の基地局トランシーバ905および基地局ネットワークインターフェース915を参照して上述される特徴および機能を実行し得る。
[0109] D2D通信管理モジュール910−aは、図9のD2D通信管理モジュール910を参照して上述される特徴および機能を実行し得る。D2D通信管理モジュール910−aは、グループインデックス識別モジュール1005、D2D認証マネージャ1010、D2D優先度マネージャ1015、およびD2Dグループ情報モジュール1020を含み得る。これらのコンポーネントの各々は、互いに通信状態にあり得る。
[0110] グループインデックス識別モジュール1005は、(例えば、各グループがグループIDコードなどに関連付けられる)グループについてのD2D通信セッションのためのグループインデックスを識別し得る。いくつかの例では、グループインデックス識別モジュール1005は、D2D通信セッションのためのグループインデックスを割り当て得る。例えば、グループインデックス識別モジュール1005は、グループインデックスのセットを維持し得、またグループIDコードに関連付けられたD2D通信セッションを開始するためのUE 115からの要求を受信すると、D2D通信セッションのために現在使用されていないグループインデックスを割り当て得る。他の例では、グループインデックス識別モジュール1005はD2D通信セッションの認証および承認のために(例えば、基地局ネットワークインターフェース915−aを介して)交換されたネットワークメッセージングに基づいてグループインデックスを識別し得る。例えば、グループインデックスは、HSSにおいてグループIDコードに静的または準静的に割り当てられ得、HSSはD2D通信セッションに関連付けられたD2D承認メッセージにおいてD2D通信セッションのためのグループインデックスを提供し得る。さらに他の例では、グループインデックス識別モジュール1005は、D2D通信セッションを開始するUE 115からのメッセージ内のグループインデックスを識別し得る。
[0111] D2D認証マネージャ1010は、上述されるようにD2D通信セッションを認証および承認するためにメッセージングを(例えばMMEおよび/またはHSSなどと)交換し得る。いくつかの例では、MMEおよび/またはHSSからの認証および/または承認メッセージングは、グループおよびUE 115の優先度情報(例えば、ARPなど)を含み得る。
[0112] D2D優先度マネージャ1015は、通信セッションに関連付けられたグループの優先度情報(例えば、D2D認証マネージャ1010からの)に基づいて、D2D通信セッションのためのリソース割り振りを管理し得る。いくつかの例では、D2D優先度マネージャ1015は、グループの優先度およびグループ内の要求UE 115の関連する優先度に基づいて、(例えば、D2D BSRメッセージなどを介して)D2D通信セッションのためのリソースを要求するUE 115へのリソース割り振りを管理し得る。
[0113] D2Dグループ情報モジュール1020は、アクティブなD2D通信セッションに関連した情報の配信を管理し得る。例えば、D2Dグループ情報モジュール1020は、アクティブなD2D通信セッションに割り当てられたグループインデックスを含むシステム情報メッセージング(例えば、SIBなど)をブロードキャストし得る。追加的にまたは代替的に、D2Dグループ情報モジュール1020は、アクティブなD2D通信セッションを有するグループに関連付けられた他のUE 115に、(例えば、基地局トランシーバ905−aを介して)ページングメッセージを送り得る。
[0114] 図11は、本開示の様々な態様に従った、ワイヤレスD2D通信をサポートするための基地局105−f(例えば、eNBの一部または全てを形成する基地局)のブロック図1100を示す。いくつかの例では、基地局105−fは、図1−3、9および/または10を参照して説明される基地局105の1つまたは複数の態様の例であり得る。基地局105−fは、図1−5、9および10を参照して説明される、基地局および/または装置の特徴および機能の少なくともいくつかを、実施または容易にするように構成され得る。
[0115] 基地局105−fは、基地局プロセッサモジュール1110、基地局メモリモジュール1120(ソフトウェア/ファームウェア1125を含む)、少なくとも1つまたは複数の基地局トランシーバモジュール(基地局トランシーバモジュール1150によって表される)、少なくとも1つまたは複数の基地局アンテナ(基地局アンテナ1155によって表される)、および/またはD2D通信管理モジュール910−bを含み得る。基地局105−fはまた、基地局通信モジュール1130および/またはネットワーク通信モジュール1140のうちの1つまたは複数を含み得る。これらのモジュールの各々は、1つまたは複数のバス1135を介して、直接的または間接的に、互いに通信状態にありうる。
[0116] D2D通信管理モジュール910−bは、D2D通信セッションを開始するためにUEからのメッセージングを受信すること、D2D通信セッションについての認証、承認、および/または優先度情報に関連したネットワークエンティティ(例えば、MME、HSSなど)とのメッセージングを交換すること、D2D通信セッションに関連付けられたグループインデックスを(例えば、グループIDコードなどに基づいて)識別すること、グループおよび/またはUE優先度に従ってD2D通信セッションのためのリソース割り振りを管理すること、およびアクティブなD2D通信セッションに関連した情報の配信を管理することに関連する、図1−5、9および10を参照して上述される特徴および機能のいくつかまたは全てを実行および/または制御するように構成され得る。いくつかの例では、D2D通信管理モジュール910−bは、ソフトウェア/ファームウェアコード1125の一部であり得、また基地局プロセッサモジュール1110に本明細書で説明される様々な機能を行わせるように構成される命令を含み得る。D2D通信管理モジュール910−bは、図9および10を参照して説明されるD2D通信管理モジュール1015の例であり得る。
[0117] 基地局メモリモジュール1120は、RAMおよび/またはROMを含み得る。基地局メモリモジュール1120は、実行されたとき、基地局プロセッサモジュール1110に、本明細書で説明される様々な機能を行わせるように構成された命令を含むコンピュータ読取可能なコンピュータ実行可能ソフトウェア/ファームウェアコード1125を記憶し得る。代替的に、コンピュータ読取可能なコンピュータ実行可能ソフトウェア/ファームウェアコード1125は、基地局プロセッサモジュール1110によって直接的に実行可能でない場合があるが、(例えば、コンパイルおよび実行されたとき)基地局プロセッサモジュール1110に、本明細書で説明された様々な機能を行わせるように構成され得る。
[0118] 基地局プロセッサモジュール1110は、例えば、CPU、マイクロコントローラ、ASICなどのインテリジェントハードウェアデバイスを含み得る。基地局プロセッサモジュール1110は、基地局トランシーバモジュール1150、基地局通信モジュール1130、および/またはネットワーク通信モジュール1140を通じて受信される情報を処理し得る。基地局プロセッサモジュール1110はまた、1つまたは複数の他の基地局105−mおよび105−nへの送信のために基地局通信モジュール1130に、および/またはコアネットワーク130−bへの送信のためにネットワーク通信モジュール1140に、送られるべき情報を処理し得、それは、図1または図2を参照して説明されるコアネットワーク130の1つまたは複数の態様の例であり得る。
[0119] 基地局トランシーバモジュール1150は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のために基地局アンテナ1155に提供し、基地局アンテナ1155から受信されたパケットを復調するように構成されたモデムを含み得る。基地局トランシーバモジュール1150は、いくつかの例では、1つまたは複数の基地局送信機モジュールおよび1つまたは複数の別個の基地局受信機モジュールとして実装され得る。基地局トランシーバモジュール1150は、図1−3および6−8を参照して説明されるUE 115のうちの1つまたは複数のような、1つまたは複数のUEまたは装置と、アンテナ1155を介して双方向で通信するように構成され得る。基地局105−fは、例えば、複数の基地局アンテナ1155(例えば、アンテナアレイ)を含み得る。
[0120] 図12は、本開示の様々な態様に従った、ワイヤレスD2D通信のための方法を図示するフローチャート1200を示す。フローチャート1200の機能は、図1−8を参照して説明されるような、UE(すなわち、デバイス115)またはそのコンポーネントによって実装され得る。特定の例では、フローチャート1200のブロックは、図5−8を参照して、D2D構成モジュール510、810によって行われ得る。
[0121] ブロック1205において、デバイス115は、デバイスがD2D通信セッションを開始することを望むことを指示する、第1の基地局へのデバイスからの第1のメッセージを送信し得る。いくつかの例では、第1のメッセージは、グループIDコードを備える。1つの例では、第1のメッセージは、RRCメッセージであり得る。いくつかの例では、第1のメッセージの送信は、デバイス115におけるD2D通信モードの選択に応答し得る。特定の例では、ブロック1205の機能は、図6−7を参照して上述されるような、開始モジュール605によって行われ得る。
[0122] ブロック1210において、デバイス115は、少なくとも1つのD2D構成パラメータを備える、第1の基地局からの第2のメッセージを受信し得る。第2のメッセージは、D2D RNTIを含み得る。いくつかの例では、D2D構成パラメータは、D2D SPS RNTIを含む。第2のメッセージはまた、他のRRC構成パラメータを含み得る。特定の例では、ブロック12010 の機能は、図6−7を参照して上述されるような、構成パラメータモジュール610によって行われ得る。
[0123] ブロック1215において、デバイス1215は、第1の基地局に第3のメッセージを送信し得、第3のメッセージは、D2D通信セッションのために送信すべきデータがあることを指示する。第3のメッセージは、デバイス115がD2D通信セッションのために送信するためのデータを有することを指示し得る。いくつかの例では、送信すべきデータがあるという指示は、D2D通信セッションのためのBSRである。いくつかの場合には、グループIDコード、グループIDコードインデックス、またはその両方は、第3のメッセージを用いて送信される。特定の例では、ブロック1215の機能は、図6−7を参照して上述されるような、BSRモジュール615によって行われ得る。
[0124] ブロック1220において、デバイス115は、少なくとも1つのD2D構成パラメータに従って送信される、第1の基地局からの第4のメッセージを受信し得る。例えば、第4のメッセージは、D2D RNTIを用いてスクランブルされ得る。いくつかの場合には、第4のメッセージを受信することは、D2D RNTIを使用して第4のメッセージをデスクランブルすることを備える。メッセージをスクランブルするためのD2D RNTIの使用は、メッセージがD2D SAおよび/またはD2Dデータ送信のためのリソースの許可を含むことをデバイス115に指示し得る。特定の例では、ブロック1220の機能は、図6−7を参照して上述されるような、デスクランブリングモジュール620によって行われ得る。
[0125] フローチャート1200の方法は単に1つの実装に過ぎず、方法の動作およびステップは、再配置されるかまたはそうでなければ他の実装が可能になるように変更され得ることに留意されたい。
[0126] 図13は、本開示の様々な態様に従った、ワイヤレス通信のための方法を図示するフローチャート1300を示す。フローチャート1300の機能は、図1−8を参照して説明されるような、UE 115またはそのコンポーネントによって実装され得る。特定の例では、フローチャート1300のブロックは、図5−8を参照して、D2D構成モジュール510、810によって行われ得る。フローチャート1300において説明される方法はまた、図12のフローチャート1200の態様を組み込み得る。
[0127] ブロック1305において、デバイス115は、デバイスがD2D通信セッションを開始することを望むことを指示する、第1の基地局へのデバイスからの第1のメッセージを送信し得る。いくつかの場合には、第1のメッセージは、D2D通信に従事し得るデバイスのグループのためのグループIDコードを含み得るが、他の場合には、グループIDコードは、ブロック1320において示されるような第3のメッセージ内で、または示されていない別のメッセージにおいて送られ得る。いくつかの場合には、1より多いグループIDコードが送られる。グループIDコードは、どのD2Dグループが将来のD2Dメッセージの対象であるかを識別するために使用され得る。例えば、公共の治安維持チームは、チームのメンバーによって使用される各デバイスを予め定められたグループIDに関連付けし得る。特定の例では、ブロック1305の機能は、図6−7を参照して上述されるような、開始モジュール605によって実行され得る。
[0128] ブロック1310において、デバイス115は、少なくとも1つのD2D構成パラメータを備える、第1の基地局からの第2のメッセージを受信し得る。第2のメッセージは、D2D RNTIを含み得る。いくつかの例では、D2D構成パラメータは、D2D SPS RNTIを含む。第2のメッセージはまた、他のRRC構成パラメータを含み得る。特定の例では、ブロック1310の機能は、図6−7を参照して上述されるような、構成パラメータモジュール610によって実行され得る。
[0129] ブロック1315では、デバイス115は、インデックスのセットにグループIDコードのセットをマッピングし得、ここにおいて、各グループIDコードは、異なるインデックスにマッピングされる。例えば、デバイスのユーザは、1より多い公共の治安維持チームとのD2D通信に従事し得、各チームは、それらの通信を区別するために一意の予め定められたグループIDコードを有し得る。特定の例では、ブロック1315の機能は、図6−7を参照して上述されるような、グループIDモジュール710によって行われ得る。
[0130] ブロック1320において、デバイス115は、第1の基地局に第3のメッセージを送信し得、第3のメッセージは、D2D通信セッションのためのBSR、グループIDコードのセット、および関連するインデックスを備える。特定の例では、ブロック1320の機能は、図6−7を参照して上述されるような、BSRモジュール615によって実行され得る。
[0131] ブロック1325において、デバイス115は、少なくとも1つのD2D構成パラメータおよびグループIDインデックスに基づいて送信される、第1の基地局からの第4のメッセージを受信し得る。例えば、第4のメッセージは、D2D RNTIを用いてスクランブルされ得、グループインデックスは、メッセージが向けられているグループを識別するように使用され得る。特定の例では、ブロック1325の機能は、図6−7を参照して上述されるような、デスクランブリングモジュール620によって行われ得る。
[0132] フローチャート1300の方法は単に1つの実装に過ぎず、方法の動作およびステップは、再配置されるかまたはそうでなければ他の実装が可能になるように変更され得ることに留意されたい。
[0133] 図14は、本開示の様々な態様に従った、ワイヤレスD2D通信のための方法を図示するフローチャート1400を示す。フローチャート1400の機能は、図1−4、9−11を参照して説明されるような、基地局105(例えば、eNB)またはそのコンポーネントによって実装され得る。特定の例では、これらの特徴を行うためのD2D通信管理モジュール910によって、基地局105のコンポーネントが制御され得るか、フローチャート1400のブロックが行われ得る。
[0134] ブロック1405において、第1のデバイスがD2D通信セッションを開始することを望むことを指示する、第1のメッセージが基地局105において受信され得る。いくつかの場合には、第1のメッセージは、D2D通信セッションのためのD2D通信に従事し得るデバイスのグループのためのグループIDコードを含み得る。
[0135] ブロック1410において、基地局は、D2D通信セッションに関連付けられた少なくとも1つのD2D構成パラメータを含む、第1のデバイスへの第2のメッセージを送信し得る。少なくとも1つのD2D構成パラメータは、D2D通信セッションのための割り当てられたグループインデックス、D2D RNTI、またはD2D通信セッションのためのD2D SPS RNTIなどを含み得る。
[0136] ブロック1415において、基地局105は、D2D通信セッションのために送信すべきデータがあることを指示する、第1のデバイスからの第3のメッセージを受信し得る。第3のメッセージは、例えばD2D BSRを含み得、リソースがグループインデックスによって要求されるD2D通信セッションを識別し得る。
[0137] ブロック1420において、基地局105は、少なくとも1つのD2D構成パラメータに従って、第1の基地局に第4のメッセージを送信し得る。例えば、第4のメッセージは、D2D SA、D2D SPS起動メッセージ、またはD2D SAが送信されるリソースの許可であり得、D2D RNTIまたはD2D SPS RNTIを使用してスクランブルされ得る。
[0138] 図15は、本開示の様々な態様に従った、ワイヤレスD2D通信のための方法を図示するフローチャート1500を示す。フローチャート1500の機能は、図1−4、9−11を参照して説明されるような、基地局105(例えば、eNB)またはそのコンポーネントによって実施され得る。特定の例では、図9−11のD2D通信管理モジュール910は、フローチャート1500のブロックを実行し得るか、またはこれらの特徴を実行するために基地局105のコンポーネントを制御し得る。
[0139] ブロック1505において、基地局105は、第1のUEがD2D通信セッションを開始することを望むことを指示する、第1のUEからのメッセージを受信し得る。いくつかの場合には、第1のメッセージは、D2D通信セッションのためのD2D通信に従事し得るデバイスのグループのためのグループIDコードを含み得る。
[0140] ブロック1510において、基地局105は、D2D通信セッションを認証および承認するためのネットワークエンティティ(例えば、MME、HSSなど)とメッセージングを交換し得る。例えば、基地局105は、MMEおよび/またはHSSにD2Dセッション要求メッセージを送り得る。基地局105は、D2D通信セッションが認証および承認されることを指示する、MMEおよび/またはHSSからのD2D承認メッセージを受信し得る。MMEおよび/またはHSSからのメッセージングはまた、グループのUEおよび/またはD2D通信セッションに関連付けられたグループについての優先度情報(例えば、ARPなど)を提供し得る。
[0141] ブロック1515において、基地局105は、D2D通信セッションのためのグループインデックスを識別し得る。いくつかの例では、基地局105は、D2D通信セッションのためのグループインデックスを割り当て得る。例えば、基地局105は、グループインデックスのセットを維持し得、またグループIDコードに関連付けられたD2D通信セッションを開始するためのUE 115からの要求を受信すると、D2D通信セッションのために現在使用されていないグループインデックスを割り当て得る。他の例では、基地局105は、ブロック1510において交換されたネットワークメッセージングに基づいてグループインデックスを識別し得る。例えば、グループインデックスは、HSSにおいてグループIDコードに静的または準静的に割り当てられ得、HSSはD2D通信セッションに関連付けられたD2D承認メッセージにおいてD2D通信セッションのためのグループインデックスを提供し得る。さらに他の例では、基地局105は、D2D通信セッションを開始する、UE 115からのメッセージ内のグループインデックスを識別し得る。
[0142] ブロック1520において、基地局105は、D2D通信セッションに関連付けられたグループインデックスおよびアクティブなD2D通信セッションをグループ内のUEに報告し得る。例えば、基地局105は、セッションを開始したUEにD2D構成応答を送り得る。基地局105は、システム情報メッセージングおよび/またはページングメッセージを通してグループの他のUEに報告し得る。
[0143] ブロック1525において、基地局105は、D2D BSRがアクティブなD2D通信セッションのために受信されるかどうかを決定し得る。D2D BSRが受信される場合、基地局は、ブロック1530において、(例えば、ブロック1510におけるMME/HSSから受信された)グループおよび/またはUE優先度情報に従って、D2D通信セッションのためにUEのためのリソースを割り振り得る。基地局105は、ブロック1535において、D2D SAにおいてUE 115へのリソース割り振りを通信し得る。
[0144] 添付の図面に関して上述された詳細な説明は、例を説明しており、実装され得るまたは請求項の範囲内にある例のみを表すものではない。この説明において使用される場合、「例」および「例示的な」という用語は、「例、実例、または例示を提供する」ことを意味し、「好ましい」または「他の実施形態よりも有利である」ことを意味するものではない。詳細な説明は、説明された技法の理解を提供する目的で、特定の詳細を含む。しかしながら、これらの技法は、これらの特定の詳細なしで実施され得る。いくつかの事例では、周知の構造およびデバイスは、説明された例の概念を曖昧にするのを避けるために、ブロック図形式で示される。
[0145] 情報および信号は、様々な異なる技術および技法のうちの任意のものを用いて表わされ得る。例えば、上記の説明を通して参照され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界あるいは磁気粒子、光学界または光学粒子、あるいはそれら任意の組み合わせによって表わされ得る。
[0146] 本明細書の開示に関連して説明される様々な例示的なブロックおよびモジュールは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ASIC、FPGAまたは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタロジック、個別ハードウェアコンポーネント、または本明細書で説明される機能を実行するように設計された任意の組み合わせを用いて実装または実行されうる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替的に、このプロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであり得る。プロセッサはまた、例えば、DSPとマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPのコアと連携した1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のこのような構成のような計算デバイスの組み合わせとして実装され得る。
[0147] 本明細書で説明される機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組み合わせにおいて実装され得る。プロセッサによって実行されるソフトウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上で記憶されるか、またはそれを介して送信され得る。他の例および実装は、本開示および添付の請求項の精神および範囲内にある。例えば、ソフトウェアの本質により、上述される機能は、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、ハードワイヤリング、またはこれらの任意の組み合わせを使用して実装されることができる。機能を実装する特徴はまた、機能の部分が、異なる物理的ロケーションで実装されるように分散されることを含む、様々なポジションに物理的に位置付けられ得る。また、請求項を含めて、本明細書で使用されるように、項目のリストにおいて使用される「または(or)」(例えば、「〜のうちの少なくとも1つ」あるいは「〜のうちの1つまたは複数」のようなフレーズによって前置きされる項目のリスト)は、例えば[A、B、またはCのうちの少なくとも1つ]のリストが、AまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するように、選言的なリスト(disjunctive list)を指示する。
[0148] コンピュータ読取可能な媒体は、1つの場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む通信媒体とコンピュータ記憶媒体との両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、コンピュータ読取可能な媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、CD−ROM、CD/DVD、または他の光学ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶デバイス、あるいは、汎用コンピュータまたは専用コンピュータ、あるいは、汎用プロセッサまたは専用プロセッサによってアクセスされることができ、命令またはデータ構造の形式で所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得る任意の他の媒体を備え得る。また、任意の接続は、コンピュータ可読媒体と厳密には呼ばれ得る。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他の遠隔ソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術は、送信媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるような、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル多目的ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスクおよびBlu−ray(登録商標)ディスクを含み、ここで、ディスク(disks)は通常磁気的にデータを再生し、一方ディスク(discs)はレーザーを用いて光学的にデータを再生する。上記の組み合わせはまた、コンピュータ読取可能な媒体の範囲内に含まれる。
[0149] 本開示の先の説明は、当業者が本開示を製造または使用することを可能にするように提供されている。本開示に対する様々な変形は当業者にとって容易に明らかであり、本明細書で定義された包括的原理は本開示の主旨または範囲から逸脱することなく他の変形例に適用可能であり得る。この開示を通して、「例」または「例示的な」という用語は、例または事例を示し、記載された例に対する任意の選好を暗示または要求するものではない。よって、本開示は、本明細書に説明される例および設計に制限されるものはなく、本明細書に開示された原理および新規な特徴に合致する最も広い範囲が与えられるべきものである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ワイヤレス通信の方法であって、
第1の基地局にデバイスからの第1のメッセージを送信することと、前記第1のメッセージは、前記デバイスがデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信セッションを開始することを望むことを指示し、
少なくとも1つのD2D構成パラメータを備える、前記第1の基地局からの第2のメッセージを受信することと、
前記第1の基地局に第3のメッセージを送信することと、前記第3のメッセージは、前記D2D通信セッションのために送信すべきデータがあることを指示し、
前記少なくとも1つのD2D構成パラメータに従って送信される、前記第1の基地局からの第4のメッセージを受信することと
を備える、方法。
[C2]
前記D2D通信セッションに従事する1つまたは複数のデバイスのセットを識別する、前記第1の基地局への少なくとも1つのグループ識別(ID)コードを、前記第1のメッセージにおいて送ること
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C3]
前記第3のメッセージはさらに、前記少なくとも1つのグループIDコードを備える、C2に記載の方法。
[C4]
インデックスのセットにグループIDコードのセットをマッピングすること
をさらに備え、
ここにおいて、各グループIDコードは、異なるインデックスにマッピングされる、C2に記載の方法。
[C5]
前記第4のメッセージは、前記インデックスのセットからのインデックスを備える、C4に記載の方法。
[C6]
前記少なくとも1つのD2D構成パラメータは、前記D2D通信セッションのための前記グループIDコードに関連付けられたグループインデックスを備え、ここにおいて、前記D2D通信セッションは、前記グループインデックスに従って前記第3のメッセージにおいて識別される、C2に記載の方法。
[C7]
送信すべきデータがあるとの前記指示は、バッファステータスレポート(BSR)である、C1に記載の方法。
[C8]
前記少なくとも1つのD2D構成パラメータは、D2D無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を備える、C1に記載の方法。
[C9]
前記第4のメッセージを前記受信することは、
前記D2D RNTIを使用して前記第4のメッセージをデスクランブルすることと、
D2D通信のためのリソースを取得することと
を備える、C8に記載の方法。
[C10]
前記少なくとも1つのD2D構成パラメータは、D2D半持続性スケジューリング(SPS)RNTIを備える、C1に記載の方法。
[C11]
前記第4のメッセージの一部としてD2D SPS起動メッセージを受信することと、
D2D SPS起動アクノレッジメントを送信することと
をさらに備える、C10に記載の方法。
[C12]
前記少なくとも1つのD2D構成パラメータは、D2D無線リソース制御(RRC)構成パラメータを備える、C1に記載の方法。
[C13]
前記第1の基地局から第2の基地局へのハンドオーバを行うことと、
前記第2の基地局との接続モードにある間、前記D2D通信セッションを継続することと、ここにおいて、前記D2D通信セッションのための構成コンテキストは、前記第1の基地局から前記第2の基地局に送信されている、
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C14]
前記第1のメッセージを前記送信することは、前記デバイスにおけるD2D通信モードの選択に応答する、C1に記載の方法。
[C15]
前記第4のメッセージは、D2Dスケジューリング割り当て(SA)またはD2Dデータ送信のためのリソース許可を備える、C1に記載の方法。
[C16]
ワイヤレス通信のための装置であって、
プロセッサと、
前記プロセッサと電子通信するメモリと、
前記メモリに記憶された命令と
を備え、前記命令は、
第1の基地局にデバイスからの第1のメッセージを送信することと、前記第1のメッセージは、前記デバイスがデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信セッションを開始することを望むことを指示し、
少なくとも1つのD2D構成パラメータを備える、前記第1の基地局からの第2のメッセージを受信することと、
前記第1の基地局に第3のメッセージを送信することと、前記第3のメッセージは、前記D2D通信セッションのために送信すべきデータがあることを指示し、
前記少なくとも1つのD2D構成パラメータに従って送信される、前記第1の基地局からの第4のメッセージを受信することと
を行うように前記プロセッサによって実行可能である、装置。
[C17]
ワイヤレス通信の方法であって、
第1のデバイスからの第1のメッセージを基地局において受信することと、前記第1のメッセージは、前記第1のデバイスがデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信セッションを開始することを望むことを指示し、
前記基地局から前記第1のデバイスに第2のメッセージを送信することと、前記第2のメッセージは、前記D2D通信セッションに関連付けられた少なくとも1つのD2D構成パラメータを備え、
前記D2D通信セッションのために送信すべきデータがあることを指示する、前記第1のデバイスからの第3のメッセージを前記基地局において受信することと、
前記少なくとも1つのD2D構成パラメータに従って、前記基地局から前記第1のデバイスに第4のメッセージを送信することと
を備える、方法。
[C18]
前記第1のメッセージは、前記D2D通信セッションに従事する1つまたは複数のデバイスのセットを識別する、少なくとも1つのグループ識別(ID)コードを備える、C17に記載の方法。
[C19]
前記D2D通信セッションのための前記グループIDコードに関連付けられたグループインデックスを識別すること
をさらに備える、C18に記載の方法。
[C20]
前記グループインデックスを識別することは、
前記D2D通信セッションのための前記グループIDコードに前記グループインデックスを割り当てること
を備える、C19に記載の方法。
[C21]
前記D2D通信セッションのための前記グループIDコードに前記グループインデックスを割り当てることは、前記グループIDコードに関連付けられた優先度レベルに従って、アクティブなD2D通信セッションのためのグループインデックスのセット内に前記グループインデックスを配置することを備える、C19に記載の方法。
[C22]
システム情報メッセージにおいて前記グループIDコードに関連付けられた前記グループインデックスを、前記基地局からブロードキャストすること
をさらに備える、C19に記載の方法。
[C23]
前記D2D通信セッションについての承認のために加入者サーバにD2Dセッション要求メッセージを送ることと、
前記加入者サーバからの前記D2D通信セッションについてのD2Dサービス情報を受信することと、前記D2Dサービス情報は、前記第1のデバイスの加入者プロファイルに少なくとも部分的に基づく、
をさらに備える、C18に記載の方法。
[C24]
前記D2Dサービス情報は、前記D2D通信セッションのための前記グループIDコードに関連付けられたグループインデックス、前記グループIDコードに関連付けられたグループ優先度情報、前記グループIDコードに関連付けられたデバイスについてのユーザ優先度情報、またはこれらの組み合わせ、のうちのいずれかを備える、C23に記載の方法。
[C25]
前記グループ優先度情報に少なくとも部分的に基づいて、前記D2D通信セッションのためのリソース割り振りを決定すること
をさらに備える、C24に記載の方法。
[C26]
前記第4のメッセージは、前記D2D通信セッションの第1のD2Dデータ送信のための第1のリソース許可を備え、ここにおいて、前記第1のリソース許可は、前記D2D通信セッションのための前記決定されたリソース割り振りに少なくとも部分的に基づく、C25に記載の方法。
[C27]
第2のデバイスが前記D2D通信セッションのために送信すべきデータを有するとの、前記グループIDコードに関連付けられた前記第2のデバイスからの指示を前記基地局において受信することと、
前記D2D通信セッションの第2のD2Dデータ送信のための、前記第2のデバイスへの第2のリソース許可を前記基地局から送信することと
をさらに備える、C26に記載の方法。
[C28]
前記第1および第2のリソース許可は、前記第1および第2のデバイスに関連付けられた、それぞれのユーザ優先度情報に少なくとも部分的に基づく、C27に記載の方法。
[C29]
前記グループ優先度情報は、前記グループIDコードに関連付けられた割り振り保持優先度(ARP)を備える、C24に記載の方法。
[C30]
ワイヤレス通信のための装置であって、
プロセッサと、
前記プロセッサと電子通信するメモリと、
前記メモリに記憶された命令と
を備え、前記命令は、
第1のデバイスからの第1のメッセージを基地局において受信することと、前記第1のメッセージは、前記第1のデバイスがデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信セッションを開始することを望むことを指示し、
前記基地局から前記第1のデバイスに第2のメッセージを送信することと、前記第2のメッセージは、前記D2D通信セッションに関連付けられた少なくとも1つのD2D構成パラメータを備え、
前記D2D通信セッションのために送信すべきデータがあることを指示する、前記第1のデバイスからの第3のメッセージを前記基地局において受信することと、
前記少なくとも1つのD2D構成パラメータに従って、前記基地局から前記第1のデバイスに第4のメッセージを送信することと
を行うために前記プロセッサによって実行可能である、装置。

Claims (27)

  1. ワイヤレス通信の方法であって、
    第1の基地局にデバイスからの第1のメッセージを、前記デバイスによって、送信することと、前記第1のメッセージは、前記デバイスがデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信セッションを開始することを望むことを指示し、前記第1のメッセージは、グループ識別(ID)コードを備え、
    D2D無線ネットワーク一時識別子(RNTI)および前記グループIDコードに関連付けられたグループインデックスを備える、前記第1の基地局からの第2のメッセージを、前記デバイスによって、受信することと、前記グループインデックスは、前記グループIDコードに関連付けられた優先度レベルに従って割り当てられ、
    前記第1の基地局に第3のメッセージを、前記デバイスによって、送信することと、前記第3のメッセージは、前記D2D通信セッションのために送信すべきデータがあるとの指示を備え、
    前記D2D RNTIに従って送信される、前記第1の基地局からの第4のメッセージを、前記デバイスによって、受信することと、
    を備える、方法。
  2. 前記グループIDコードは、前記D2D通信セッションに従事する1つまたは複数のデバイスのセットを識別するコードである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第3のメッセージはさらに、前記グループIDコードを備える、請求項2に記載の方法。
  4. インデックスのセットにグループIDコードのセットを、前記デバイスによって、マッピングすること
    をさらに備え、
    ここにおいて、各グループIDコードは、異なるインデックスにマッピングされる、請求項2に記載の方法。
  5. 前記第4のメッセージは、前記インデックスのセットからのインデックスを備える、請求項4に記載の方法。
  6. 前記D2D通信セッションは、前記グループインデックスに従って前記第3のメッセージにおいて識別される、請求項2に記載の方法。
  7. 送信すべきデータがあるとの前記指示は、バッファステータスレポート(BSR)を備える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第4のメッセージを、前記デバイスによって、前記受信することは、
    前記D2D RNTIを使用して前記第4のメッセージを、前記デバイスによって、デスクランブルすることと、
    前記デスクランブルすることに基づいて、D2D通信のためのリソースを、前記デバイスによって、取得することと
    を備える、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第2のメッセージは、D2D半持続性スケジューリング(SPS)RNTIをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第4のメッセージの一部としてD2D SPS起動メッセージを、前記デバイスによって、受信することと、
    前記D2D SPS起動メッセージに応答して、D2D SPS起動アクノレッジメントを、前記デバイスによって、送信することと
    をさらに備える、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第2のメッセージは、D2D無線リソース制御(RRC)構成パラメータをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  12. 前記第1の基地局から第2の基地局へのハンドオーバを、前記デバイスによって、行うことと、
    前記第2の基地局との接続モードにある間、前記D2D通信セッションを、前記デバイスによって、継続することと、ここにおいて、前記D2D通信セッションのための構成コンテキストは、前記第1の基地局から前記第2の基地局に送信されている、
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  13. 前記第1のメッセージを、前記デバイスによって、前記送信することは、前記デバイスにおけるD2D通信モードの選択に応答する、請求項1に記載の方法。
  14. 前記第4のメッセージは、D2Dスケジューリング割り当て(SA)またはD2Dデータ送信のためのリソース許可を備える、請求項1に記載の方法。
  15. ワイヤレス通信のための装置であって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサと電子通信するメモリと、
    前記メモリに記憶された命令と
    を備え、前記命令は、前記装置に、
    第1の基地局にデバイスからの第1のメッセージを送信することと、前記第1のメッセージは、前記デバイスがデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信セッションを開始することを望むことを指示し、前記第1のメッセージは、グループ識別(ID)コードを備え、
    少なくともD2D無線ネットワーク一時識別子(RNTI)および前記グループIDコードに関連付けられたグループインデックスを備える、前記第1の基地局からの第2のメッセージを受信することと、前記グループインデックスは、前記グループIDコードに関連付けられた優先度レベルに従って割り当てられ、
    前記第1の基地局に第3のメッセージを送信することと、前記第3のメッセージは、前記D2D通信セッションのために送信すべきデータがあることを指示し、
    前記D2D RNTIに従って送信される、前記第1の基地局からの第4のメッセージを受信することと
    を行うことを命令するように前記プロセッサによって実行可能である、装置。
  16. ワイヤレス通信の方法であって、
    第1のデバイスからの第1のメッセージを基地局において受信することと、前記第1のメッセージは、前記第1のデバイスがデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信セッションを開始することを望むことを指示し、前記第1のメッセージは、グループ識別(ID)コードを備え、
    前記グループIDコードに関連付けられた優先度レベルに従って、前記D2D通信セッションのための前記グループIDコードにグループインデックスを割り当てることと、
    前記基地局から前記第1のデバイスに第2のメッセージを送信することと、前記第2のメッセージは、前記D2D通信セッションに関連付けられたD2D無線ネットワーク一時識別子(RNTI)および前記グループインデックスを備え、
    前記D2D通信セッションのために送信すべきデータがあることを指示する、前記第1のデバイスからの第3のメッセージを前記基地局において受信することと、
    前記D2D RNTIに従って、前記基地局から前記第1のデバイスに第4のメッセージを送信することと
    を備える、方法。
  17. 前記グループIDコードは、前記D2D通信セッションに従事する1つまたは複数のデバイスのセットを識別するコードである、請求項16に記載の方法。
  18. 前記D2D通信セッションのための前記グループIDコードに前記グループインデックスを割り当てることは、前記グループIDコードに関連付けられた前記優先度レベルに従って、アクティブなD2D通信セッションのためのグループインデックスのセット内に前記グループインデックスを配置することを備える、請求項16に記載の方法。
  19. システム情報メッセージにおいて前記グループIDコードに関連付けられた前記グループインデックスを、前記基地局からブロードキャストすること
    をさらに備える、請求項16に記載の方法。
  20. 前記D2D通信セッションについての承認のために加入者サーバにD2Dセッション要求メッセージを送ることと、
    前記加入者サーバからの前記D2D通信セッションについてのD2Dサービス情報を受信することと、前記D2Dサービス情報は、前記第1のデバイスの加入者プロファイルに基づく、
    をさらに備える、請求項17に記載の方法。
  21. 前記D2Dサービス情報は、前記D2D通信セッションのための前記グループIDコードに関連付けられた前記グループインデックス、前記グループIDコードに関連付けられたグループ優先度情報、前記グループIDコードに関連付けられたデバイスについての優先度情報、またはこれらの組み合わせ、のうちのいずれかを備える、請求項20に記載の方法。
  22. 前記グループ優先度情報に基づいて、前記D2D通信セッションのためのリソース割り振りを決定すること
    をさらに備える、請求項21に記載の方法。
  23. 前記第4のメッセージは、前記D2D通信セッションの第1のD2Dデータ送信のための第1のリソース許可を備え、ここにおいて、前記第1のリソース許可は、前記D2D通信セッションのための前記決定されたリソース割り振りに基づく、請求項22に記載の方法。
  24. 第2のデバイスが前記D2D通信セッションのために送信すべきデータを有するとの、前記グループIDコードに関連付けられた前記第2のデバイスからの指示を前記基地局において受信することと、
    前記D2D通信セッションの第2のD2Dデータ送信のための、前記第2のデバイスへの第2のリソース許可を前記基地局から送信することと
    をさらに備える、請求項23に記載の方法。
  25. 前記第1および第2のリソース許可は、前記第1および第2のデバイスに関連付けられた、それぞれのユーザ優先度情報に基づく、請求項24に記載の方法。
  26. 前記グループ優先度情報は、前記グループIDコードに関連付けられた割り振り保持優先度(ARP)を備える、請求項21に記載の方法。
  27. ワイヤレス通信のための装置であって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサと電子通信するメモリと、
    前記メモリに記憶された命令と
    を備え、前記命令は、前記装置に、
    第1のデバイスからの第1のメッセージを基地局において受信することと、前記第1のメッセージは、前記第1のデバイスがデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信セッションを開始することを望むことを指示し、前記第1のメッセージは、グループ識別(ID)コードを備え、
    前記グループIDコードに関連付けられた優先度レベルに従って、前記D2D通信セッションのための前記グループIDコードにグループインデックスを割り当てることと、
    前記基地局から前記第1のデバイスに第2のメッセージを送信することと、前記第2のメッセージは、前記D2D通信セッションに関連付けられた少なくとも1つのD2D無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を備え、
    前記D2D通信セッションのために送信すべきデータがあることを指示する、前記第1のデバイスからの第3のメッセージを前記基地局において受信することと、
    前記少なくとも1つのD2D RNTIに従って、前記基地局から前記第1のデバイスに第4のメッセージを送信することと
    を行うことを命令するように前記プロセッサによって実行可能である、装置。
JP2016558097A 2014-03-18 2015-01-30 デバイス・ツー・デバイスブロードキャスト通信におけるグループのためのシグナリングフローおよびバッファステータスレポート Active JP6262369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461955150P 2014-03-18 2014-03-18
US61/955,150 2014-03-18
US201462038568P 2014-08-18 2014-08-18
US62/038,568 2014-08-18
US14/608,819 US9609680B2 (en) 2014-03-18 2015-01-29 Signaling flows and buffer status report for a group in device-to-device broadcast communication
US14/608,819 2015-01-29
PCT/US2015/013833 WO2015142431A1 (en) 2014-03-18 2015-01-30 Signaling flows and buffer status report for a group in device-to-device broadcast communication

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017513366A JP2017513366A (ja) 2017-05-25
JP2017513366A5 JP2017513366A5 (ja) 2017-08-03
JP6262369B2 true JP6262369B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=54143472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558097A Active JP6262369B2 (ja) 2014-03-18 2015-01-30 デバイス・ツー・デバイスブロードキャスト通信におけるグループのためのシグナリングフローおよびバッファステータスレポート

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9609680B2 (ja)
EP (1) EP3120657B1 (ja)
JP (1) JP6262369B2 (ja)
KR (1) KR101821297B1 (ja)
CN (1) CN106105276B (ja)
ES (1) ES2720738T3 (ja)
HU (1) HUE042683T2 (ja)
MX (1) MX350916B (ja)
WO (1) WO2015142431A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3133885B1 (en) * 2014-05-09 2019-07-10 Huawei Technologies Co., Ltd. User equipment, base station and communication method therefor
KR102250056B1 (ko) * 2014-05-09 2021-05-10 주식회사 아이티엘 D2d 통신을 위한 스케줄링 방법 및 그 장치
US20150359000A1 (en) * 2014-06-09 2015-12-10 Qinghua Li Multi-user scheduling channel status reporting for wi-fi
US10045369B2 (en) 2014-06-09 2018-08-07 Intel IP Corporation Apparatus, method and system of multi-user downlink transmission
EP3174333B1 (en) * 2014-07-23 2020-01-01 LG Electronics Inc. Apparatus and method for relaying data in wireless access system supporting device to device communication
KR102183333B1 (ko) 2014-08-08 2020-11-26 주식회사 아이티엘 단말간 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 버퍼상태보고 전송 방법 및 장치
EP3001755B1 (en) * 2014-09-26 2018-11-07 Alcatel Lucent Uplink resource allocation for direct communications between user equipment within groups
US20160100353A1 (en) * 2014-10-01 2016-04-07 Industrial Technology Research Institute Method of dynamic admission control applicable to prose server and user equipment and related apparatuses using the same
WO2016108554A1 (en) 2014-12-30 2016-07-07 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing switching control between uplink and sidelink in wireless communication system
CN106162931B (zh) * 2015-04-08 2020-01-03 华为技术有限公司 数据传输方法和装置
TWI551103B (zh) * 2015-04-10 2016-09-21 瑞昱半導體股份有限公司 無線用戶設備的控制電路
US10028260B1 (en) * 2015-05-12 2018-07-17 Sprint Spectrum L.P. User equipment relay status reporting
WO2017003161A1 (en) * 2015-06-29 2017-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating packet data network connection of user equipment
JP6763404B2 (ja) * 2016-01-08 2020-09-30 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信システムおよび処理方法
BR112018015676A2 (pt) * 2016-02-03 2018-12-26 Ericsson Telefon Ab L M método, dispositivo sem fio, nó de rede sem fio, produto de programa de computador, e, mídia legível por computador.
JP6623802B2 (ja) 2016-02-04 2019-12-25 ソニー株式会社 ユーザ端末、通信装置及び方法
US9986476B2 (en) 2016-03-01 2018-05-29 Futurewei Technologies, Inc. Scheduling and handover of a vehicular connection with periodic messaging
WO2017171514A1 (ko) * 2016-04-01 2017-10-05 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 v2x 메시지를 송수신하는 ue의 연결 관리 방법 및 이를 위한 장치
US11115886B2 (en) 2016-06-17 2021-09-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for obtaining radio capability information of terminal, core network entity, base station, and terminal
CN107645774B (zh) * 2016-07-20 2020-07-28 普天信息技术有限公司 V2x网络中调度pc5口资源的确认方法
WO2018047401A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 日本電気株式会社 無線通信のための装置、方法、及びプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体
CN108633040A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 索尼公司 电子设备以及无线通信方法
CN110383763A (zh) * 2017-03-30 2019-10-25 英特尔公司 用于合作操作的设备到设备发现
CN111527720A (zh) * 2017-12-27 2020-08-11 Oppo广东移动通信有限公司 一种信息反馈方法及装置、计算机存储介质
US10742259B1 (en) 2018-03-26 2020-08-11 Lynq Technologies, Inc. Generating a frequency hopping arrangement for a communication session involving a group of devices
CN109362043A (zh) * 2018-11-07 2019-02-19 广州维德科技有限公司 一种基站会议的无线控制方法
WO2020118706A1 (zh) * 2018-12-14 2020-06-18 北京小米移动软件有限公司 传输配置信息的方法及装置
CN111800822B (zh) * 2019-08-15 2022-06-17 维沃移动通信有限公司 资源请求方法、分配方法、获取方法、装置及设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69127006T2 (de) * 1990-02-23 1998-01-22 Mitsubishi Electric Corp Mobiles Kommunikationssystem
US5233643A (en) * 1991-10-08 1993-08-03 Network Access Corporation Method and system network for providing an area with limited bandwidth bi-direction burst personnel telecommunications
JP2952857B2 (ja) * 1993-10-07 1999-09-27 エニー株式会社 移動体通信システムおよびその制御方法
US8761099B2 (en) * 2009-01-16 2014-06-24 Nokia Corporation Apparatus and method of scheduling resources for device-to-device communications
US8867458B2 (en) * 2010-04-30 2014-10-21 Nokia Corporation Network controlled device to device / machine to machine cluster operation
US9614641B2 (en) 2010-05-12 2017-04-04 Qualcomm Incorporated Resource coordination for peer-to-peer groups through distributed negotiation
KR20120047814A (ko) 2010-10-28 2012-05-14 한국전자통신연구원 무선 접속 시스템의 이동국, 기지국 및 중계국
CA2828074C (en) * 2011-02-25 2017-08-15 Research In Motion Limited Inter-device session connectivity enhancement
KR20130065373A (ko) 2011-12-09 2013-06-19 한국전자통신연구원 D2d 그룹 통신 방법 및 이를 이용하는 단말 장치
US9769857B2 (en) 2012-02-27 2017-09-19 Futurewei Technologies, Inc. System and method for allocating network resources
US20130250771A1 (en) 2012-03-20 2013-09-26 Nokia Siemens Networks Oy Device to device enhanced voice group call
US9154267B2 (en) 2012-07-02 2015-10-06 Intel Corporation Sounding reference signal (SRS) mechanism for intracell device-to-device (D2D) communication

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017513366A (ja) 2017-05-25
BR112016021467A8 (pt) 2021-07-06
ES2720738T3 (es) 2019-07-24
MX2016011216A (es) 2016-11-30
KR101821297B1 (ko) 2018-03-08
BR112016021467A2 (pt) 2017-08-15
US20150271860A1 (en) 2015-09-24
EP3120657A1 (en) 2017-01-25
HUE042683T2 (hu) 2019-07-29
KR20160133448A (ko) 2016-11-22
WO2015142431A1 (en) 2015-09-24
CN106105276A (zh) 2016-11-09
US9609680B2 (en) 2017-03-28
EP3120657B1 (en) 2019-01-16
MX350916B (es) 2017-09-25
CN106105276B (zh) 2019-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262369B2 (ja) デバイス・ツー・デバイスブロードキャスト通信におけるグループのためのシグナリングフローおよびバッファステータスレポート
JP6463781B2 (ja) D2d通信における動作モードの切替え
JP6479852B2 (ja) 無線リソース割振りのためのデバイス間発見シグナリング
JP6812371B2 (ja) ワイヤレス通信システムにおける小データ送信
JP6400841B2 (ja) ワイヤレス通信における直接モードリソースプールのためのグループ優先度処理
JP6462871B2 (ja) 多元接続ネットワークのための拡張接続管理
TWI638574B (zh) 排程針對模式1的設備到設備排程分配
JP6297744B2 (ja) デバイスツーデバイス近接サービス通信のためのアクセスクラス禁止
JP6728247B2 (ja) 発展型マルチメディアブロードキャストマルチキャスト(embms)サービス中継器のためのパケット優先度
JP2017514357A (ja) デバイス対デバイス送信における時間ホッピング
US9918352B2 (en) Vehicle-to-everything reattach timing
JP6698678B2 (ja) デバイス間送信チャネルのためのユーザ機器テスト技法
BR112016021467B1 (pt) Fluxos de sinalização e relatório de situação de buffer para um grupo em comunicação de difusão de dispositivo a dispositivo

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170620

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170620

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250