JP6623802B2 - ユーザ端末、通信装置及び方法 - Google Patents

ユーザ端末、通信装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6623802B2
JP6623802B2 JP2016020142A JP2016020142A JP6623802B2 JP 6623802 B2 JP6623802 B2 JP 6623802B2 JP 2016020142 A JP2016020142 A JP 2016020142A JP 2016020142 A JP2016020142 A JP 2016020142A JP 6623802 B2 JP6623802 B2 JP 6623802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
user terminal
information
rsu
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016020142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017139659A (ja
Inventor
博允 内山
博允 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016020142A priority Critical patent/JP6623802B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to RU2018127198A priority patent/RU2732994C2/ru
Priority to PCT/JP2017/001611 priority patent/WO2017135036A1/en
Priority to US15/766,654 priority patent/US10568029B2/en
Priority to MX2018009198A priority patent/MX2018009198A/es
Priority to EP17703480.8A priority patent/EP3412109B1/en
Priority to SG11201804837PA priority patent/SG11201804837PA/en
Priority to ES17703480T priority patent/ES2930438T3/es
Priority to TW106102452A priority patent/TWI752936B/zh
Publication of JP2017139659A publication Critical patent/JP2017139659A/ja
Priority to ZA2018/03066A priority patent/ZA201803066B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6623802B2 publication Critical patent/JP6623802B2/ja
Priority to US16/784,244 priority patent/US11272448B2/en
Priority to US17/685,382 priority patent/US11683754B2/en
Priority to US18/198,285 priority patent/US20230292239A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本開示は、ユーザ端末、通信装置及び方法に関する。
車両等の移動体に搭載された通信装置を利用することによって、移動体と種々の対象物との間における直接的な通信が実現される。移動体に搭載された通信装置と種々の他の通信装置との間における通信は、V2X(Vehicle to X)通信と称されている。V2X通信については、これまで、DSRC(Dedicated Short Range Communication)が利用される通信システムについて検討されてきたが、近年、LTE(Long Term Evolution)等の携帯電話の通信規格が利用される通信システムについての検討が進められている。なお、LTEの通信規格に関するシステムについては、例えば下記非特許文献1に開示されている。
上記のV2X通信において、歩行者に携行される通信装置は、移動体に搭載された通信装置又は道路脇に設置される通信装置等と通信を行うことで、歩行者の安全の確保等に寄与し得る。しかし、歩行者に携行される通信装置は、電力量が豊富でない又はV2X通信のために使用可能な電力量が制限されて、安全の確保等を十分に行うことが困難になるおそれがある。そのため、歩行者に携行される通信装置のための電力消費を低減したV2X通信の仕組みが提供されることが望ましい。
本開示によれば、移動体、RSU(Road Side Unit)又は基地局との通信を行う通信部と、移動体又はRSUとの間欠的な通信のためのパラメータを設定する処理部と、を備えるユーザ端末が提供される。
また、本開示によれば、移動体に搭載される通信装置であって、ユーザ端末の間欠的に通信可能になるタイミングに応じて前記ユーザ端末との通信を行う処理部、を備える通信装置が提供される。
また、本開示によれば、移動体、RSU又は基地局との通信を行うことと、移動体又はRSUとの間欠的な通信のためのパラメータをプロセッサにより設定することと、を含む方法が提供される。
また、本開示によれば、ユーザ端末の間欠的に通信可能になるタイミングに応じて、移動体に搭載される通信装置により前記ユーザ端末との通信を行うこと、を含む方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、歩行者に携行される通信装置のための電力消費を低減したV2X通信の仕組みが提供される。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
V2X通信の概要について説明するための説明図である。 V2V通信の第1のシナリオを説明するための説明図である。 V2V通信の第2のシナリオを説明するための説明図である。 V2V通信の第3のシナリオを説明するための説明図である。 V2V通信の第4のシナリオを説明するための説明図である。 V2V通信の第5のシナリオを説明するための説明図である。 本開示の一実施形態による無線通信システムの構成を示す説明図である。 同実施形態に係るUEの論理的な構成の一例を示すブロック図である。 同実施形態に係るUEの論理的な構成の一例を示すブロック図である。 同実施形態に係るeNBの論理的な構成の一例を示すブロック図である。 同実施形態に係るRSUの論理的な構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態の技術的特徴を説明するための図である。 同実施形態の技術的特徴を説明するための図である。 同実施形態の技術的特徴を説明するための図である。 同実施形態の技術的特徴を説明するための図である。 同実施形態の技術的特徴を説明するための図である。 同実施形態の技術的特徴を説明するための図である。 同実施形態の技術的特徴を説明するための図である。 同実施形態の技術的特徴を説明するための図である。 同実施形態の技術的特徴を説明するための図である。 第2の実施形態の技術的特徴を説明するための図である。 同実施形態の技術的特徴を説明するための図である。 同実施形態の技術的特徴を説明するための図である。 同実施形態の技術的特徴を説明するための図である。 同実施形態の技術的特徴を説明するための図である。 同実施形態の技術的特徴を説明するための図である。 同実施形態の技術的特徴を説明するための図である。 eNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 eNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成または論理的意義を有する複数の構成を、必要に応じてUE10A、10Bおよび10Cのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々が特に区別されなくてもよい場合、同一符号のみを付する。例えば、UE10A、10Bおよび10Cが特に区別されなくてもよい場合には、UE10A、10Bおよび10Cの各々を単にUE10と称する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.はじめに
1.1.V2X通信
1.2.技術的課題
2.構成例
2.1.システムの構成例
2.2.UE(ユーザ端末)の構成例
2.3.UE(移動体)の構成例
2.4.eNBの構成例
2.5.RSUの構成例
3.第1の実施形態
4.第2の実施形態
5.応用例
6.まとめ
<<1.はじめに>>
<1.1.V2X通信>
車両等の移動体に搭載された通信装置を利用することによって、移動体と種々の対象物との間における直接的な通信が実現される。車両と種々の対象物との間における通信は、V2X(Vehicle to X)通信と称されている。図1は、V2X通信の概要について説明するための説明図である。図1に示したように、V2X通信として、例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)通信、V2I(Vehicle to Infrastructure)通信、V2P(Vehicle to Pedestrian)通信、V2H(Vehicle to Home)通信がある。その他、図示はされていないが、V2X通信として、例えばV2N(Vehicle to Nomadic device)通信もある。ここで、V2V通信等の1文字目と3文字目は、それぞれ始点と終点とを意味しており、通信経路を限定するものではない。例えば、V2V通信は、移動体同士が直接的に通信すること、及び基地局等を介して間接的に通信することを含む概念である。
図1に示したように、V2V通信における車両の通信対象として、例えば、乗用車(passenger vehicle)、商用車(Commercial or fleet vehicle)、緊急車両(Emergency vehicle)又は輸送車(Transit vehicle)が挙げられる。また、V2I通信における車両の通信対象として、例えば、セルラーネットワーク(Celluler network)、データセンタ(Data centre)、商用車管理センタ(fleet or freight management centre)、交通管理センタ(Traffic management centre)、気象サービス(Weather service)、列車運行センタ(Rail operation centre)、駐車システム(Parking system)又は料金システム(Toll system)が挙げられる。また、V2P通信における車両の通信対象として、例えば、自転車の運転者(Cyclist)、歩行者用シェルタ(Pedestrian shelter)、又は自動二輪(Motorcycle)が挙げられる。また、V2H通信における車両の通信対象として、例えば、家庭用ネットワーク(Home network)、車庫(Garage)、又は商用ネットワーク(Enterprise or deeler networks)が挙げられる。
なお、V2X通信では、DSRC(Dedicated Short Range Communication)が利用される通信システムについて検討されてきたが、近年、LTE(Long Term Evolution)等の携帯電話の通信規格が利用される通信システムについての検討が進められている。
V2X通信の適用例として、例えば、前方衝突警告、制御不能警告、緊急車両警告、緊急停車、適応走行支援、交通状態警告、交通安全、自動駐車、経路逸脱警告、メッセージ送信、衝突警告、通信範囲拡大、交通量適正化、カーブ速度警報、歩行者衝突警告又は脆弱者安全等を目的とした通信システムが挙げられる。その他、RSU(Road Side Unit)タイプのユーザ端末(UE:User Equipment)によるV2X通信、V2X通信の最低QoS、ローミング時のV2Xアクセス、歩行者の交通安全のためのV2P通信を介したメッセージの提供、交通管理のための混合使用、又は交通参加者のための位置測定精度の向上等が検討されている。
上記の適用例のための要求事項の一覧を、下記の表1に示す。
Figure 0006623802
上記の要求事項を満たすために、V2X通信の物理レイヤの標準化が3GPPにおいて検討されている。V2X通信のベース技術としては、3GPPで過去に規格化されたD2D(Device to device)通信が挙げられる。D2D通信は、基地局を介さない端末間通信であるため、V2V通信、V2P通信又は一部のV2I通信への拡張に向くと言える。このような、端末間のインタフェースは、PC5インタフェースとも称される。一方、V2I通信又はV2Nに関しては、LTE等の既存の基地局と端末との通信技術を拡張することが想定されている。このような、基地局と端末とのインタフェースは、Uuインタフェースとも称される。今後の検討では、PC5インタフェース及びUuインタフェースを、上記の要求事項を満たすよう拡張することが求められる。主な拡張ポイントとしては、例えばリソース割り当ての改善、ドップラー周波数対策、同期手法の確立、低消費電力通信の実現、及び低遅延通信の実現等が挙げられる。
V2X通信のオペレーションシナリオは多様に考えられる。一例として、図2〜図6を参照しながら、V2V通信のオペレーションシナリオの例を説明する。
図2は、V2V通信の第1のシナリオを説明するための説明図である。第1のシナリオでは、車両等の移動体同士が直接的にV2V通信を行う。この場合の通信リンクは、SL(SideLink)とも称される。
図3は、V2V通信の第2のシナリオを説明するための説明図である。第2のシナリオでは、車両等の移動体同士が、E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)を介して、即ち基地局を介して間接的にV2V通信を行う。送信側から基地局への通信リンクはUL(Uplink)とも称され、基地局から受信側への通信リンクはDL(Downlink)とも称される。
図4は、V2V通信の第3のシナリオを説明するための説明図である。第3のシナリオでは、車両等の移動体が、RSU又はRSUタイプのUE、及びE−UTRANを順に介して他の移動体へ信号を送信する。各装置間の通信リンクは、順にSL、UL、及びDLである。
図5は、V2V通信の第4のシナリオを説明するための説明図である。第4のシナリオでは、車両等の移動体が、E−UTRAN、及びRSU又はRSUタイプのUEを順に介して他の移動体へ信号を送信する。各装置間の通信リンクは、順にUL、DL及びSLである。
図6は、V2V通信の第5のシナリオを説明するための説明図である。第5のシナリオでは、車両等の移動体同士が、RSU又はRSUタイプのUEを介して間接的にV2V通信を行う。移動体とRSU又はRSUタイプのUEとの間の通信リンクは、SLである。
以上説明した各シナリオは、移動体の片方を歩行者に変えると、V2P通信のシナリオとなる。同様に、各シナリオは、移動体の片方をインフラ又はネットワークに変えると、それぞれV2I通信又はV2N通信のシナリオとなる。
<1.2.技術的課題>
V2P通信では、移動体に搭載された通信装置と歩行者が携行する通信装置との間で通信が行われる。V2P通信における要求項目の一例を以下に説明する。遅延要求としては、サーバーから端末まで500ms以内、且つEnd−to−endで100ms以内の遅延であることが挙げられる。オペレーション要求としては、マルチMNO(mobile network operator)対応であることが挙げられる。消費電力要求としては、バッテリー消費を最小化することが挙げられる。カバレッジ要求としては、衝突4秒以上前にV2P通信可能な範囲がカバーされることが挙げられる。例えば、時速100kmであれば、27.7m/s×4sの約110.8m以上を半径とするカバレッジが要求される。メッセージ要求としては、典型的には50〜300バイト、最大1200バイトであることが挙げられる。通信品質要求としては、バイクと車との相対速度で時速280km、歩行者と車との相対速度で時速160kmの環境での通信が確立されることが挙げられる。
本開示では、上述した要求項目のうち、バッテリー消費の最小化を技術的課題とする。歩行者が携行する通信装置として想定されるスマートフォン等は、バッテリー量が豊富ではない場合が多い。そのため、バッテリー消費の最小化は、V2P通信の導入のために重要な課題であると言える。
<<2.構成例>>
以下、各実施形態において共通する無線通信システムの構成例を説明する。
<2.1.システムの構成例>
図7は、本開示の一実施形態による無線通信システムの構成を示す説明図である。図7に示したように、本開示の実施形態による無線通信システムは、UE10、UE20、車両22、eNB30、GNSS衛星40、及びRSU50を有する。
eNB30は、セル内に位置するUE20にセルラー通信サービスを提供するセルラー基地局である。例えば、eNB30は、UE10及びUE20が通信するためのリソースをスケジュールし、スケジュールしたリソースをUE10及びUE20に通知する。そして、eNB30は、当該リソースにおいてUE10及びUE20との間でアップリンク通信またはダウンリンク通信を行う。
GNSS衛星40は、地球を所定の軌道に沿って周回する人工衛星(通信装置)である。GNSS衛星40は、航法メッセージを含むGNSS(Global Navigation Satellite System)信号を送信する。航法メッセージは、GNSS衛星40の軌道情報および時間情報などの、位置測定のための種々の情報を含む。
RSU50は、道路脇に設置される通信装置である。RSU50は、車両22若しくは車両22に搭載されたUE20、又はユーザ12が携行するUE10と双方向通信を行うことができる。なお、RSU50は、車両22若しくは車両22に搭載されたUE20、又はユーザ12が携行するUE10とDSRC通信を行い得るが、本実施形態においては、RSU50が、車両22若しくは車両22に搭載されたUE20、又はユーザ12が携行するUE10とセルラー通信の方式に従って通信することも想定される。
UE20は、車両22に搭載され、車両22の走行に伴って移動する通信装置である。UE20は、eNB30による制御に従ってeNB30と通信する機能を有する。また、UE20は、GNSS衛星40から送信されるGNSS信号を受信し、GNSS信号に含まれる航法メッセージからUE20の位置情報を測定する機能を有する。また、UE20は、RSU50と通信する機能を有する。さらに、本実施形態によるUE20は、ユーザ12に携行されるUE10、又は他の車両22に搭載されたUE20と直接通信すること、すなわち、D2D通信を行うことも可能である。以下では、UE20及び移動体22を特に区別する必要がない場合、UE20と総称する。
UE10は、ユーザ12に携行され、ユーザ12の歩行、走行又はユーザ12が乗車した乗り物(バス、バイク、又は車等)の移動に伴って移動する通信装置である。UE10は、eNB30による制御に従ってeNB30と通信する機能を有する。また、UE10は、GNSS衛星40から送信されるGNSS信号を受信し、GNSS信号に含まれる航法メッセージからUE10の位置情報を測定する機能を有する。また、UE10は、RSU50と通信する機能を有する。さらに、本実施形態によるUE10は、他のUE10又はUE20と直接通信すること、すなわち、D2D通信を行うことも可能である。UE10とUE20との通信はV2P通信とも称される。
なお、図7においては移動体の一例として車両22を示しているが、移動体は車両22に限定されない。例えば、移動体は、船舶、航空機および自転車などであってもよい。また、上記では、UE20がGNSS信号を受信する機能を有することを説明したが、車両22がGNSS信号を受信する機能を有し、車両22がGNSS信号の受信結果をUE20に出力してもよい。
<2.2.UE(ユーザ端末)の構成例>
図8は、本開示の一実施形態に係るUE10の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図8に示すように、本実施形態に係るUE10は、アンテナ部110、無線通信部120、GNSS信号処理部130、記憶部140及び処理部150を含む。
アンテナ部110は、無線通信部120により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、eNB30からのダウンリンク信号を受信し、eNB30へのアップリンク信号を送信する。また、無線通信部120は、他のUE10、UE20又はRSU50との間でサイドリンク信号を送受信する。
GNSS信号処理部130は、GNSS衛星40から送信されたGNSS信号についての処理を行う構成である。例えば、GNSS信号処理部130は、GNSS信号を処理することにより、UE10の位置情報および時間情報を測定する。
記憶部140は、UE10の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
処理部150は、UE10の様々な機能を提供する。例えば、処理部150は、無線通信部120により行われる通信を制御する。
<2.3.UE(移動体)の構成例>
図9は、本開示の一実施形態に係るUE20の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図9に示すように、本実施形態に係るUE20は、アンテナ部210、無線通信部220、GNSS信号処理部230、記憶部240及び処理部250を含む。
アンテナ部210は、無線通信部220により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、eNB30からのダウンリンク信号を受信し、eNB30へのアップリンク信号を送信する。また、無線通信部220は、UE10、他のUE20又はRSU50との間でサイドリンク信号を送受信する。
GNSS信号処理部230は、GNSS衛星40から送信されたGNSS信号についての処理を行う構成である。例えば、GNSS信号処理部230は、GNSS信号を処理することにより、UE20の位置情報および時間情報を測定する。
記憶部240は、UE20の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
処理部250は、UE20の様々な機能を提供する。例えば、処理部250は、無線通信部220により行われる通信を制御する。
<2.4.eNBの構成例>
図10は、本開示の一実施形態に係るeNB30の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図10に示すように、本実施形態に係るeNB30は、アンテナ部310、無線通信部320、ネットワーク通信部330、記憶部340及び処理部350を含む。
アンテナ部310は、無線通信部320により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部310は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部320へ出力する。
無線通信部320は、信号を送受信する。例えば、無線通信部320は、UE10、UE20又はRSU50からのアップリンク信号を受信し、UE10、UE20又はRSU50へのダウンリンク信号を送信する。
ネットワーク通信部330は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部330は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局及びコアネットワークノードを含む。
記憶部340は、eNB30の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
処理部350は、eNB30の様々な機能を提供する。例えば、処理部350は、配下のUE10、UE20、及びRSU50により行われる通信を制御する。
<2.5.RSUの構成例>
図11は、本開示の一実施形態に係るRSU50の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図11に示すように、本実施形態に係るRSU50は、アンテナ部510、無線通信部520、記憶部530及び処理部540を含む。
アンテナ部510は、無線通信部520により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部510は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部520へ出力する。
無線通信部520は、信号を送受信する。例えば、無線通信部520は、eNB30からのダウンリンク信号を受信し、eNB30へのアップリンク信号を送信する。また、無線通信部520は、UE10、UE20又は他のRSU50との間でサイドリンク信号を送受信する。
記憶部530は、RSU50の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
処理部540は、RSU50の様々な機能を提供する。例えば、処理部540は、無線通信部520により行われる通信を制御する。
以上、各実施形態において共通する構成例を説明した。続いて、各実施形態の技術的特徴を詳細に説明する。
<<3.第1の実施形態>>
本実施形態は、場所に応じてUE10の通信機能をアクティベート又はディアクティベートすることで、電力消費を低減する形態である。
UE10は、場所に応じて取得される情報に基づいて無線通信部120による通信機能をアクティベート又はディアクティベートする。例えば、UE10は、移動体22との事故の可能性が高い場所(例えば、道路近傍等)では通信機能をアクティベートし、可能性が低い場所(例えば、建物内)では通信機能をディアクティベートする。これにより、通信機能をアクティベートする期間を必要最低限にすることが可能となり、それに伴い電力消費を低減することが可能となる。
とりわけ本実施形態では、アクティベート又はディアクティベートされる通信機能は、V2P通信の機能であるものとする。もちろん、アクティベート又はディアクティベート対象のV2P通信の機能は、UE20とサイドリンクを用いて直接的に通信する機能、並びにサイドリンク、アップリンク及びダウンリンク等を用いて間接的に通信する機能を含む。
他方、UE20、eNB30、又はRSU50は、UE10がV2P通信をアクティベート又はディアクティベートするための情報をUE10に通知する。そのような情報としては、例えば後述する通信パラメータ、及び測定パラメータ等が挙げられる。
なお、アクティベートとは、通信機能の一部又は全部の有効化、省電力モードから通常動作モードへの動作モードの変更等を含む概念である。また、ディアクティベートとは、通信機能の一部又は全部の無効化、通常動作モードから省電力モードへの動作モードの変更等を含む概念である。
(1)位置情報に応じたアクティベート/ディアクティベート
場所に応じて取得される情報とは、UE10の位置情報であってもよい。例えば、UE10は、位置情報を測定し、アクティベート又はディアクティベートの要否を判断し、アクティベート又はディアクティベート処理を制御する。これらのステップは、UE10により行われてもよいし、UE10以外の装置により行われてもよい。UE10以外の装置としては、例えば、eNB30又はRSU50等が挙げられ、これらをUE10と対比させてネットワーク装置とも総称する。
(1.1)機能
(a)測定
UE10が位置情報を測定する場合について説明する。例えば、UE10は、GNSS測位、又はA−GNSS(Assisted GPS)測位により、位置情報を測定し得る。他にも、UE10は、端末同士でのD2D通信により位置を測定するD2D支援測位(D2D aided positioning)技術を用いて、位置情報を測定し得る。
続いて、ネットワーク装置がUE10の位置情報を測定する場合について説明する。例えば、eNB30は、OTDOA(Observed Time Difference of Arrival)技術、UTDOA(Uplink Time Difference of Arrival)、又はE−CID(Enhanced Cell Identification)技術を用いて位置情報を測定し得る。また、RSU50は、D2D支援測位技術を用いて、位置情報を推定し得る。その他、ネットワーク装置は、TBS(Terrestrial beacon systems)技術、又はWi−Fi(登録商標)若しくはBluetooth(登録商標)を用いた位置測位技術を用いて、位置情報を推定し得る。
位置情報は、高度情報を含んでいてもよい。高度情報は、例えば3GPP屋内測位(3GPP indoor positioning)技術により測定され得る。
(b)判断
例えば、UE10は、マップ情報を事前に取得して記憶しておく。そして、UE10は、自身の位置情報とマップ情報とを比較結果に基づいて、V2P通信をアクティベート又はディアクティベートするか否かを判断する。例えば、UE10は、移動体22との事故の可能性が高い場所(例えば、道路近傍等)ではV2P通信をアクティベートすると判断し、可能性が低い場所(例えば、建物内)ではV2P通信をディアクティベートすると判断する。また、UE10は、道路から所定距離以内に位置する場合にアクティベートすると判断してもよい。
他にも、UE10は、特定エリアの範囲内に自身が位置する場合にV2P通信をアクティベートすると判断してもよい。ここでの特定エリアとは、例えばRSU50が設置されていない交差点等である。V2P通信の特性を考慮すると、都市部のスクランブル交差点のような歩行者が多いエリアではV2P通信は行われないものと想定される。そこで、そのようなエリアでは、イメージセンサを搭載したRSU50が設置され、事故の可能性を判断して周囲のUE10等へ通知することが想定される。そのため、RSU50が設置されたエリアではUE10のV2P通信がディアクティベートされ、RSU50が設置されないエリアではV2P通信がアクティベートされることが望ましい。
なお、上記では判断主体がUE10である場合について説明したが、判断主体がネットワーク装置である場合も、同様の方法で判断が行われ得る。
(c)制御
UE10は、上述した判断の結果に従って、アクティベート処理又はディアクティベート処理を制御する。アクティベートする場合、UE10は、アクティベートするV2P通信に関するパラメータ(以下、通信パラメータとも称する)を取得する。UE10は、ネットワーク装置から通信パラメータを取得してもよいし、予め通信パラメータを記憶していてもよい。
・送信/受信に共通する通信パラメータ
例えば、通信パラメータは、通信に用いる帯域情報又は多重化情報等を含んでいてもよい。多重化情報は、例えばTDD(Time Division Duplex)のコンフィギュレーション情報を含んでいてもよい。また、多重化情報は、アップリンクとダウンリンクとの多重化のための情報を含んでいてもよいし、UuインタフェースとPC5インタフェースとの多重化のための情報で含んでいてもよい。
また、通信パラメータは、同期関連情報を含んでいてもよい。同期関連情報は、PC5インタフェースにより取得される、フレームタイミングを示す情報、又は周波数情報を含んでいてもよい。また、同期関連情報は、UTC(Universal Time, Coordinated)からのタイミングオフセット情報を含んでいてもよい。ここでのオフセットとは、UuインタフェースとPCインタフェースとの間のフレームタイミングのずれを意味する。
また、通信パラメータは、GNSS機能のアクティベーション指示を含んでいてもよい。
・受信のための通信パラメータ
例えば、通信パラメータは、UE10が受信するためにモニタリングするリソースに関する情報を含み得る。ここでのリソースとは、制御チャネル及びデータチャネルの両方を意味し得る。リソースに関する情報は、例えばリソースプールを示す情報、モニタリングする時間窓を示す情報、及び時間リソースパターンを示す情報等を含み得る。
・送信のための通信パラメータ
例えば、UE10は、UE10が送信するために用いるリソースに関する情報を含み得る。ここでのリソースとは、制御チャネル及びデータチャネルの両方を意味し得る。リソースに関する情報は、例えばリソースプールを示す情報、時間リソースパターンを示す情報、送信電力情報、MCS(modulation and coding scheme)情報、及び再送回数情報等を含み得る。
以上、通信パラメータの一例を説明した。UE10は、取得した通信パラメータを用いて、V2P通信をアクティベートする。
(1.2)処理の流れ
以下、図12〜図17を参照して、上述した測定、判断、及び制御の処理の流れのバリエーションを説明する。図12〜図17は、位置情報に応じたアクティベート処理の流れの一例を示すシーケンス図である。各シーケンスは、ネットワーク装置(eNB30又はRSU50)及びUE10が関与する。
・第1のケース(UE→UE→UE)
本ケースは、測定、判断、及び制御をすべてUE10が行うケースである。本ケースでは、UE10と他の装置とのシグナリングが不要となる。ネットワーク装置が存在しない場合、本ケースが採用される。
・第2のケース(UE→UE→ネットワーク装置)
本ケースは、測定及び判断をUE10が行い、制御をネットワーク装置が行うケースである。本ケースのシーケンスを図12に示した。図12に示すように、まず、UE10は、測定(ステップS101)及び判断(ステップS102)を行い、判断結果を示す情報をネットワーク装置に通知する(ステップS103)。次いで、ネットワーク装置は、制御を行い(ステップS104)、アクティベートすることを指示するアクティベーション通知及び通信パラメータをUE10へ通知する(ステップS105)。
・第3のケース(UE→ネットワーク装置→UE)
本ケースは、測定及び制御をUE10が行い、判断をネットワーク装置が行うケースである。本ケースでは、UE10が制御を行うので、その通信態様はD2D通信におけるMode 2 communicationのような自律通信型となる。本ケースのシーケンスを図13に示した。図13に示すように、まず、UE10は、測定を行い(ステップS111)、測定した位置情報をネットワーク装置に通知する(ステップS112)。次いで、ネットワーク装置は、判断を行い(ステップS113)、アクティベーション通知をUE10に通知する(ステップS114)。次に、UE10は、アクティベーション通知に従い制御を行う(ステップS115)。
・第4のケース(UE→ネットワーク装置→ネットワーク装置)
本ケースは、測定をUE10が行い、判断及び制御をネットワーク装置が行うケースである。本ケースのシーケンスを図14に示した。図14に示すように、まず、UE10は、測定を行い(ステップS121)、測定した位置情報をネットワーク装置に通知する(ステップS122)。次いで、ネットワーク装置は、判断(ステップS123)及び制御(ステップS124)を行い、アクティベーション通知及び通信パラメータをUE10に通知する(ステップS125)。
・第5のケース(ネットワーク装置→UE→UE)
本ケースは、測定をネットワーク装置が行い、判断及び制御をUE10が行うケースである。本ケースのシーケンスを図15に示した。図15に示すように、まず、ネットワーク装置は、測定を行い(ステップS131)、測定した位置情報をUE10に通知する(ステップS132)。次いで、UE10は、判断(ステップS133)及び制御(ステップS134)を行う。
・第6のケース(ネットワーク装置→UE→ネットワーク装置)
本ケースは、測定及び制御をネットワーク装置が行い、判断をUE10が行うケースである。本ケースのシーケンスを図16に示した。図16に示すように、まず、ネットワーク装置は、測定を行い(ステップS141)、測定した位置情報をUE10に通知する(ステップS142)。次いで、UE10は、判断を行い(ステップS143)、判断結果をネットワーク装置に通知する(ステップS144)。次に、ネットワーク装置は、判断結果に従い制御を行い(ステップS145)、アクティベーション通知及び通信パラメータをUE10に通知する(ステップS146)。
・第7のケース(ネットワーク装置→ネットワーク装置→UE)
本ケースは、測定及び判断をネットワーク装置が行い、制御をUE10が行うケースである。本ケースでは、UE10が制御を行うので、その通信態様はD2D通信におけるMode 2 communicationのような自律通信型となる。本ケースのシーケンスを図17に示した。図17に示すように、まず、ネットワーク装置は測定(ステップS151)及び判断(ステップS152)を行い、判断結果を示す情報をUE10に通知する(ステップS153)。次いで、UE10は、制御を行う(ステップS154)。
・第8のケース(ネットワーク装置→ネットワーク装置→ネットワーク装置)
本ケースは、測定、判断、及び制御をすべてネットワーク装置が行うケースである。本ケースはレアケースである。
(2)相対関係に応じたアクティベート
場所に応じて取得される情報は、他の装置(例えば、UE20又はRSU50等)との相対関係を示す情報であってもよい。例えば、UE10は、他の装置が送信した信号を測定し、測定結果が示す他の装置との相対関係に基づいてアクティベート又はディアクティベートの要否を判断し、アクティベート又はディアクティベート処理を制御する。これらのステップは、UE10により行われてもよいし、UE10以外のネットワーク装置により行われてもよい。以下では、これらのステップをUE10が行うものとして説明する。なお、相対関係とは、相対的な位置関係の他、相対的な速度の関係を含む概念である。
(2.1)機能
(a)測定
UE10は、他の装置が送信した信号を測定し、測定結果に基づいて相対関係を推定する。例えば、測定対象は、V2P通信帯域の電力であってもよいし、とりわけ所定のリソースプールの電力であってもよい。また、測定対象は、ディスカバリ信号であってもよい。また、測定対象は、サイドリンク同期信号又はサイドリンクブロードキャスト信号であってもよい。また、RSU50がeNBタイプである場合、RSU50から送信されるダウンリンク制御信号が測定対象であってもよい。
UE10は、相対関係を推定するためのパラメータとして、上述した測定対象を測定するためのパラメータ(以下、測定パラメータとも称する)を取得する。UE10は、ネットワーク装置から測定パラメータを取得してもよいし、予め測定パラメータを記憶していてもよい。例えば、測定パラメータは、モニタリングを行う帯域を示す帯域情報を含んでいてもよい。また、測定パラメータは、モニタリングを行う帯域における、フレームタイミング及び中心周波数情報等を含む同期情報を含んでいてもよい。なお、同期情報は、GNSS衛星40からのGNSS信号から取得されてもよい。また、測定パラメータは、測定周期、測定期間、及び測定対象のリソースプール情報等を含むメジャメントギャップ情報を含んでいてもよい。UE10は、測定対象に応じて、上述した帯域情報、同期情報又はメジャメントギャップ情報のうちひとつ以上を取得する。
UE10は、取得した測定パラメータを用いて、測定対象を測定する。これにより、UE10は、測定する周波数、及びタイミング等を適切に限定して、消費電力を低減することが可能となる。ここで、UE10は、測定パラメータをUE10の情報に応じて変更してもよい。例えば、UE10は、自身の位置情報に応じて、道路から離れていれば測定周期を長く、測定期間を短くする等、メジャメントギャップ情報を変更してもよい。他にも、UE10は、RF(radio frequency)数(例えば、RF回路の数)、又はバッテリー残量に応じて測定パラメータを変更してもよい。このような変更により、UE10の状況に応じたさらなる電力消費の低減が可能となる。
(b)判断
UE10は、上述した測定の結果に基づいて、V2P通信をアクティベート又はディアクティベートするか否かを判断する。例えば、UE10は、測定の結果に基づいて他の装置との相対関係を推定し、推定した相対関係に基づいてこの判断を行う。
例えば、相対関係を示す情報は、UE20又はRSU50から送信される信号の受信電力が閾値を超えるか否かを示す情報であってもよい。例えば、UE10は、帯域のRSSI(Received Signal Strength Indicator)、RSRP(Reference Signal Received Power)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)に基づいて、RSU50又はUE20との相対距離を推定して、V2P通信のアクティベート又はディアクティベートの必要有無を判断し得る。
例えば、相対関係を示す情報は、UE20又はRSU50から送信される信号に含まれる情報であってもよい。例えば、UE10は、ディスカバリ信号又はブロードキャスト信号に含まれる送信元装置の識別情報(例えば、RSU ID)に基づいてRSU50の存在を知得して、V2P通信のアクティベート又はディアクティベートの必要有無を判断し得る。また、UE10は、ディスカバリ信号又はブロードキャスト信号に含まれる、V2P通信が必要なエリアであるか否かを示すフラグ情報に基づいて、V2P通信のアクティベート又はディアクティベートの必要有無を判断し得る。
UE10は、以上説明した情報を適宜組み合わせて判断を行ってもよい。その際、UE10は、相対関係を、段階的に推定してもよい。例えば、UE10は、受信電力が閾値を超えた場合にのみ、信号をデコードして信号に含まれる情報を取得してもよい。
続いて、具体的な判断基準の一例を説明する。
例えば、UE10は、RSU50が所定距離以内に存在すると推定される場合に、V2P通信をアクティベートしてもよい。この判断基準により、道路付近でのV2P通信を用いた事故防止が可能となる。
逆に、UE10は、RSU50が所定距離以内に存在しないと推定される場合に、V2P通信をアクティベートしてもよい。この判断基準により、付近にRSU50が存在しないエリアでの自衛が可能となる。このエリアは、例えば上述した、都市部のスクランブル交差点のような歩行者が多いエリアであって、RSU50が設置されない交差点等が想定される。
(c)制御
UE10は、上述した判断の結果に従って、アクティベート処理又はディアクティベート処理を制御する。アクティベートする場合、UE10は、アクティベートするV2P通信に関する通信パラメータを取得する。UE10は、ネットワーク装置から通信パラメータを取得してもよいし、予め通信パラメータを記憶していてもよい。通信パラメータの内容は、上述した通りである。
例えば、上述した測定においてデコードした信号により通信パラメータが提供済みである場合、UE10は、当該通信パラメータを利用してもよいし、新たに取得して通信パラメータを更新してもよい。
また、UE10は、eNB30又はRSU50に通信パラメータの問い合わせを行ってもよい。eNB30の場合、当該問い合わせはスケジューリングリクエストであってもよい。
また、UE10は、eNB30又はRSU50からブロードキャストされる信号から通信パラメータを取得してもよい。例えば、eNB30又はRSU50は、ディスカバリ信号に通信パラメータを含めて送信してもよい。また、RSU50は、ローカルで使用している通信パラメータを定期的にブロードキャストしてもよい。
ここで、UE10は、通信パラメータを段階的に取得してもよい。例えば、UE10は、微弱ながら電力を検出した段階で事前に通信パラメータの取得を開始して、V2P通信がアクティベートされたときのための準備を行ってもよい。他にも、UE10は、受信電力が閾値を超えた場合にのみ、通信パラメータを取得してもよい。
UE10は、このようにして取得した通信パラメータを用いて、V2P通信をアクティベートする。
UE10は、V2P通信を開始するに際して、アクティベートするV2P通信のためにGNSS信号を用いて同期を獲得してもよい。その場合、UE10は、同期関連情報を取得して、GNSS機能をアクティベートする。
UE10は、V2P通信をアクティベートしたことをeNB30又はRSU50に報告してもよい。これにより、例えばeNB30からのダウンリンクのマルチキャスト通信の対象IDに、UE10を含ませることが可能となる。
(2.2)処理の流れ
以下、図18〜図20を参照して、上述した測定、判断、及び制御の処理の流れを説明する。
図18は、相対関係に応じたアクティベート処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスには、UE10、Vehicle20(即ち、UE20)、及びeNB30又はRSU50が関与する。図18に示すように、まず、eNB30又はRSU50は、測定パラメータをUE10に通知する(ステップS202)。次いで、UE10は、測定パラメータを用いて、UE20、eNB30又はRSU50から送信されるディスカバリ信号、同期信号又はブロードキャスト信号を測定する(ステップS204)。そして、UE10は、測定結果に基づいて判断を行い(ステップS206)、判断結果をeNB30又はRSU50に通知する(ステップS208)。判断結果を通知されたeNB30又はRSU50は、当該判断結果に基づいて制御を行い(ステップS210)、通信パラメータをUE10に通知する(ステップS212)。そして、UE10は、通信パラメータを用いてV2P通信をアクティベートして、V2P通信を開始する(ステップS216)。
図19及び図20は、段階的な通信パラメータの取得処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローは、UE10により実行される。
図19に示すように、まず、UE10は、他の装置からの信号の受信電力を測定し(ステップS302)、受信電力が閾値以上であるかを判定する(ステップS304)。受信電力は閾値以上であると判定された場合(ステップS304/YES)、UE10は、通信パラメータの事前取得を行い(ステップS306)、処理を終了する。一方で、受信電力は閾値以上でないと判定された場合(ステップS304/NO)、そのまま処理は終了する。
図20に示すように、まず、UE10は、他の装置からの信号の受信電力を測定し(ステップS402)、受信電力が閾値以上であるかを判定する(ステップS404)。受信電力は閾値以上であると判定された場合(ステップS404/YES)、UE10は、当該信号の復号のための復号パラメータを取得して(ステップS406)、復号を行う(ステップS408)。この復号により、例えば通信パラメータが取得される。そして、UE10は、V2P通信をアクティベートするか否かを判断する(ステップS410)。アクティベートすると判断された場合(ステップS410/YES)、UE10は、V2P通信のアクティベート処理を制御して、V2P通信をアクティベートして(ステップS412)、処理を終了する。他方、他の装置からの信号の受信電力が閾値以上でないと判定された場合(ステップS404/NO)、及びV2P通信をアクティベートしないと判断された場合(ステップS410/NO)、そのまま処理は終了する。
(3)移動体への乗降に応じたアクティベート/ディアクティベート
場所に応じて取得される情報とは、UE10を運搬する移動体への乗降に関する情報(以下、乗降情報とも称する)であってもよい。例えば、UE10は、車、バス、タクシー又は路面電車等の移動体22にユーザ12が乗ったこと、即ち移動体22により運搬されていることと検知された場合、V2P通信をディアクティベートしてもよい。また、UE10は、移動体22からユーザ12が降りたこと、即ち移動体22により運搬されていないことが検知された場合、V2P通信をアクティベートしてもよい。
(a)無線通信に基づく乗降情報
例えば、UE20からの信号の受信電力又は受信信号に含まれる情報に基づいて、UE10が移動体により運搬されているか、即ち乗降情報が取得され得る。なお、乗降情報の取得は、UE10により行われてもよいし、eNB30又はRSU50等のネットワーク装置により行われてもよい。
他にも、例えば、UE20により形成されるムービングセルへのアタッチ手続き又はデタッチ手続きにより、乗降情報が取得され得る。例えば、UE10によるアタッチ手続きが行われた場合、UE10が移動体により運搬されていることを示す乗降情報が取得される。また、UE10によるデタッチ手続きが行われた場合、UE10が移動体により運搬されなくなったことを示す乗降情報が取得される。
(b)近距離無線通信に基づく乗降情報
例えば、UE10は、移動体22との、より正確には移動体22に設置されている近距離無線通信端末との通信、即ち接触の有無により乗降情報が取得されてもよい。近距離無線通信の方式としては、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth、IrDA(Infrared Data Association)及びZiBee(登録商標)等が挙げられる。そのような近距離無線通信端末としては、バスの乗車料金精算機、又は自家用車のキーレスエントリーシステム等が挙げられる。
(c)位置情報のトラッキングに基づく乗降情報
例えば、UE10の位置情報のトラッキング結果に基づいて、乗降情報が取得されてもよい。その際、UE10が車道に位置するか否か、又は移動速度等が参照され得る。
<<4.第2の実施形態>>
本実施形態は、UE10の通信機能がアクティベートされている状態において、受信タイミング又は送信タイミングの制御を行うことで、さらに電力消費を低減する形態である。
具体的には、UE10はUE20又はRSU50との間で、間欠的な通信を行う。送信側は、DTX(Discontinuous Transmission)の仕組みを用いて間欠的な送信を行う。他方、受信側は、DRX(Discontinuous Reception)の仕組みを用いて間欠的な受信を行う。UE10が送信側となる場合、受信側となる場合の双方において、UE10の通信機会が低減されるので、電力消費の低減が可能となる。
以下、UE10が受信側としてDRXを行う場合をまず説明し、その後UE10が送信側としてDTXを行う場合を説明する。また、以下では、UE10による間欠的な通信の相手はUE20であるものとして説明する。
(1)DRX
・概要
図21は、典型的なV2P通信の送受信処理の一例を説明するための説明図である。図21に示すように、移動体(Vehicle A、Vehicle B)は、典型的には各自の周期的なタイミングで通常メッセージ(DEFAULT MESSAGE)を送信する。V2P通信向けのメッセージは、V2V通信と比較して送信周期が長いものになる(例えば1Hz程度)と想定される。さらに、V2P通信においては、細かい送受信タイミングを集中制御する基地局が不在である場合も多く、自律分散的な通信が行われることが想定される。このような事情により、歩行者側(Pedestrian A)は、図21に示すように常に受信スタンバイ状態(RECEPTION STANDBY)で待機して、移動体側から各々のタイミングで送信されるメッセージを受信していた。
本実施形態では、受信側はDRXの仕組みを用いて、間欠的に受信スタンバイ状態となる。受信スタンバイ状態とは、信号の受信を行う状態である。逆に、信号の受信を行わない状態を、受信スリープ状態とも称する。もちろん、受信スリープ状態の方が受信スタンバイ状態よりも電力消費は少ない。間欠的にスタンバイ状態となる期間を、以下ではDRXウィンドウとも称する。送信側は、DRXウィンドウのタイミングに合わせて、メッセージを送信する。
具体的には、UE10は、DRXの仕組みを用いて、UE20との間で間欠的な通信(即ち、受信)を行う。そのために、UE20は、DTXの仕組みを用いて、UE10の間欠的に通信可能になるタイミングに応じてUE10との通信(即ち、送信)を行う。UE10が受信スタンバイ状態となるタイミングに合わせてUE20が送信を行うことで、UE10は受信スタンバイ状態を短くすることが可能となり、それに伴いUE10の消費電力の低減が可能となる。
(a)パラメータ設定
・DRXパラメータ
UE10は、DRXを用いた間欠的な受信を行うためのパラメータ(以下、DRXパラメータとも称する)を設定する。
DRXパラメータは、例えばDRX周期(DRX cycle)を含んでいてもよい。例えば、DRXウィンドウの期間と他の受信スリープ状態の期間との組み合わせにより、1周期が規定される。また、DRX周期は、1周期の開始タイミング(例えば、フレーム番号等)を含んでいてもよい。
DRXパラメータは、オン期間(On duration)を含んでいてもよい。オン期間とは、DRXウィンドウの長さを示す情報である。同様に、DRXパラメータは、受信スリープ状態の期間の長さを示すオフ期間(Off duration)を含んでいてもよい。
DRXパラメータは、DRXエクステンション(DRX extension)を含んでいてもよい。DRXエクステンションとは、デフォルトのDRXウィンドウからの延長分であってもよく、例えば±αで設定され得る。
DRXパラメータは、DRXリソースプール(DRX resource pool)を含んでいてもよい。DRXリソースプールとは、DRXを行う通信に利用されるリソースプールに関する情報である。
DRXパラメータは、DRX周波数(DRX frequency)を含んでいてもよい。DRX周波数とは、DRXに利用される周波数に関する情報である。これにより、マルチキャリアV2P通信の場合に、特定の周波数でのみDRXを行う等の対応が可能となる。
DRXパラメータは、DRXグループ番号を含んでいてもよい。DRXグループ番号とは、DRXを行うひとつ以上の端末のグループの識別情報であって、UE10自身が属するグループの識別情報である。DRXグループ番号により、UE10は自身のグループを識別して、対応する事前設定情報を用いてもよい。DRXグループ番号は、端末情報に基づき設定されてもよい。例えば、DRXグループ番号は、RNTI(Radio Network Temporary Identifier) mod X、IMSI(International Mobile Subscriber Identity) mod X、又はUEカテゴリであってもよい。
DRXパラメータは、イベントトリガメッセージ等のための、イレギュラーなDRXのためのパラメータを含んでいてもよい。そのようなパラメータとしては、開始フレーム番号(Start frame number)、開始サブフレーム番号(Start sub-frame number)、及びオン期間(On duration)等が挙げられる。
・DRXコンフィギュレーション
UE10は、DRXパラメータを他の装置から取得して設定し得る。例えば、UE10は、eNB30からシステム情報としてSIB(System Information Block)により提供されたDRXパラメータを取得し得る。
DRXパラメータは、送受信されるメッセージタイプごとに設定されてもよい。メッセージタイプとしては、定期メッセージ(Periodical message)、及びイベントトリガメッセージ(Event trigger message)等が挙げられる。なお、イベントトリガメッセージに関しては、例えばオン期間を短く設定し、且つ周期性を増やして設定することが考えられる。その場合、低遅延が達成される。
DRXパラメータは、複数のUE10で共通していてもよいし、UE10ごとに異なっていてもよい。例えば、DRXパラメータは、UE10が属するグループ(即ち、DRXグループ)ごとに設定されてもよい。例えば、DRXグループごとにDRXパラメータを相違させることで、特定のリソースが混雑することが回避される。
DRXパラメータは、UE10の位置情報に応じて設定されてもよい。例えば、UE10が特定のeNB30又はRSU50のカバレッジ内に位置するか否か、又は規定のエリアに内に位置するか否かに応じて、DRXパラメータが設定されてもよい。UE10がeNB30のカバレッジ外に位置する場合、UE10は、予め記憶した事前設定情報からDRXパラメータを取得してもよいし、DRXパラメータの設定自体を行わなくてもよい。また、DRXパラメータは、UE10の速度情報を応じて設定されてもよい。
・送信側の設定
UE20は、受信側のDRXウィンドウに合わせて、少なくとも1回以上メッセージを送信する。UE20による送信頻度とUE10による受信頻度とは一致していなくてもよい。具体的には、受信頻度は送信頻度と比較して少なくてもよい。例えば、UE20は10Hzの頻度で定期メッセージを送信して、UE10は1Hzの頻度で受信してもよい。UE20は、要求されたメッセージ頻度を最低限保てるように、UE10のDRXウィンドウ内でメッセージの送信を行うよう送信パラメータを設定する。
(b)制御
UE20は、受信側の受信タイミング(即ち、DRXウィンドウ)に合わせてメッセージを送信する。
この送信タイミングの制御には、3通りの方法が考えられる。第1に、eNB30が送信リソースを正確に決定する方法である。第2に、eNB30がリソースプールを決定し、その中から送信側が送信リソースを選択する方法である。第3に、送信側が、事前に設定されたリソースプールから送信リソースを選択する方法である。UE20は、以上3通りの方法のうちいずれかの方法で特定された送信リソースを用いて、メッセージを送信する。
受信側のDRXウィンドウに合わせるための制御方法には、送信タイミングの追加、送信タイミングの変更、及び繰り返し回数の分割が考えられる。
・送信タイミングの追加
UE20は、UE10の受信タイミングに応じた送信タイミングを追加してもよい。例えば、UE20は、通常の周期的なメッセージ送信を保ちつつ、UE10の受信タイミングに応じて追加的にメッセージ送信を行ってもよい。この追加されたタイミングで送信されるメッセージを、以下では追加メッセージとも称する。追加メッセージは、通常のメッセージの再送であってもよい。以下、図22及び図23を参照して詳しく説明する。
図22は、送信タイミングが追加されるV2P通信の送受信処理の一例を説明するための説明図である。図22に示すように、UE20A(Vehicle A)及びUE20B(Vehicle B)は、同一周期(10フレーム(100ms))でそれぞれ異なるタイミングで通常メッセージ(DEFAULT MESSAGE)を送信している。UE10(Pedestrian A)のDRXウィンドウは、100フレーム(1s)に一度の周期で設定されている。そして、UE20A及びUE20Bは、UE10のDRXウィンドウのタイミングで、追加メッセージ(ADDITIONAL MESSAGE)を送信している。
図23は、送信タイミングが追加されるV2P通信の送受信処理の一例を説明するための説明図である。図22に示すように、UE20A(Vehicle A)及びUE20B(Vehicle B)は、同一周期(10フレーム(100ms))でそれぞれ異なるタイミングで通常メッセージ(DEFAULT MESSAGE)を送信している。UE10(Pedestrian A)のDRXウィンドウは、20フレームに一度の周期で設定されている。そして、UE20A及びUE20Bは、UE10のDRXウィンドウのタイミングで、かつ各々異なるタイミングで、追加メッセージ(ADDITIONAL MESSAGE)を送信している。
UE20は、eNB30又はRSU50等のネットワーク装置から、上述した追加メッセージのための送信リソース情報を取得してもよい。取得される送信リソース情報は、正確に決定された送信リソース情報であってもよいし、選択の幅を持たせたリソースプール情報であってもよい。いずれにしろ、UE20は、追加メッセージのための時間リソース及び周波数リソースを示す情報を取得する。また、UE20は、UE10のDRXウィンドウに関する情報を取得してもよい。
UE20は、独力で追加メッセージのための送信リソース情報を取得してもよい。例えば、UE20は、UE10又はUE20の位置情報に基づいて、追加メッセージのための送信リソース情報を取得してもよい。また、UE20は、キャリアセンスを行って空きを確認したリソースを、追加メッセージのための送信リソースとしてもよい。また、UE20は、事前設定情報から追加メッセージのための送信リソース情報を取得してもよい。
UE20は、このようにして取得した送信リソース情報に従って、追加メッセージを送信する。なお、追加メッセージのための送信リソースを以下では追加リソースとも称する。
例えば、UE20は、追加リソースにおいて、同一のメッセージを複数回繰り返し送信してもよい。また、UE20は、追加メッセージを、通常メッセージよりも低コードレートで送信してもよい。また、UE20は、追加メッセージを、通常メッセージよりも高い送信電力で送信してもよい。これらの制御により、受信側でのエラーレートを改善することが可能である。
ここで、UE20は、追加した送信タイミングに関する情報をサイドリンクで(例えば、UE10に)通知することが望ましい。そのために、サイドリンクで送信される既存の制御信号(PSCCH:Physical Sidelink Control Channel)に新たなパラメータを追加する、又は新たな制御信号が規定されることが望ましい。このような制御信号において規定されるべきパラメータとしては、例えば同一のメッセージの繰り返し送信回数を示す情報、繰り返し送信におけるRV(Redundancy version)情報、MCS情報、及び送信電力情報が挙げられる。
・送信タイミングの変更
UE20は、既存の送信タイミングを、UE10の受信タイミングに応じて変更してもよい。例えば、UE20は、通常の周期的なメッセージ送信のうち一部の送信タイミングを、UE10の受信タイミングに応じて変更してもよい。この変更されたタイミングで送信されるメッセージを、以下では変更メッセージとも称する。以下、図24及び図25を参照して詳しく説明する。
図24は、送信タイミングが変更されるV2P通信の送受信処理の一例を説明するための説明図である。図24に示すように、UE20A(Vehicle A)及びUE20B(Vehicle B)は、同一周期(10フレーム(100ms))でそれぞれ異なるタイミングで通常メッセージ(DEFAULT MESSAGE)を送信している。UE10(Pedestrian A)のDRXウィンドウは、20フレームに一度の周期で設定されている。そして、UE20A及びUE20Bは、UE10のDRXウィンドウのタイミングに合うように、自身の通常メッセージの送信タイミングを一部ずらして、変更メッセージ(MODIFIED MESSAGE)を送信している。
図25は、送信タイミングが変更されるV2P通信の送受信処理の一例を説明するための説明図である。図25に示すように、UE20A(Vehicle A)及びUE20B(Vehicle B)は、同一周期(10フレーム(100ms))でそれぞれ異なるタイミングで通常メッセージ(DEFAULT MESSAGE)を送信している。UE10A(Pedestrian A)及びUE10B(Pedestrian B)のDRXウィンドウは、20フレームに一度の周期で設定されている。そして、UE20A及びUE20Bは、UE10A又はUE10BのDRXウィンドウのタイミングに合うように、自身の通常メッセージの送信タイミングを一部ずらして、変更メッセージ(MODIFIED MESSAGE)を送信している。
ここで、UE20は、既存の通常メッセージの送信タイミングを変更するため、変更した送信タイミングに関する情報をサイドリンクで(例えば、UE10に)通知することが望ましい。そのために、例えば制御信号が変更又は新たに規定され得る。これらの制御信号において、規定されるべきパラメータとしては、送信タイミングを変更するフレーム番号、時間方向のずれを示すオフセット値、及び周波数方向のずれを示すオフセット値等が挙げられる。なお、時間方向のずれを示すオフセット値は、フレーム又はサブフレームの開始点を基準としたオフセット値であってもよい。また、周波数方向のずれを示すオフセット値は、中心周波数を基準としたオフセット値であってもよい。その他、規定されるべきパラメータとしては、例えば同一のメッセージの繰り返し送信回数を示す情報、繰り返し送信におけるRV情報、MCS情報、及び送信電力情報が挙げられる。
・繰り返し回数の分割
UE20は、既存の送信タイミングにおける同一メッセージの繰り返し送信の少なくとも一部を、UE10の受信タイミングに応じて追加した送信タイミングにおいて行ってもよい。例えば、UE20は、DRXが割り当てられているフレームにおいて行われていた、同一の通常メッセージの繰り返し送信回数を減らして、減らした分を追加した送信タイミングにおいて行う。V2X通信においては、典型的には、送信側は同一の通常メッセージを複数回繰り返して送信するものである。本制御方法は、この繰り返し回数を分割して、一部を既存の送信タイミングに残し、他の一部を追加する送信タイミングに移行するものである。
ここで、UE20は、既存の送信タイミングにおける同一の通常メッセージの繰り返し送信回数を変更するため、繰り返し送信回数の変更に関する情報をサイドリンクで(例えば、UE10に)通知することが望ましい。そのために、例えば制御信号が変更又は新たに規定され得る。これらの制御信号において、規定されるべきパラメータとしては、繰り返し回数分割指標、繰り返し回数更新情報、及びRV情報等が挙げられる。なお、繰り返し回数分割指標とは、送信回数が分割されているか否かを示す情報である。繰り返し回数更新情報とは、既存の送信タイミングにおける繰り返し回数が何回減ったかを示す情報である。さらに、上述した追加した送信タイミングに関する情報も、制御信号に含まれることが望ましい。
(c)処理の流れ
図26は、DRXを用いたメッセージ送受信処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスには、UE10、Vehicle20(即ち、UE20)、及びeNB30又はRSU50が関与する。図26に示すように、まず、eNB30又はRSU50は、DRXパラメータをUE10へ送信する(ステップS502)。次いで、UE10は、受信したDRXパラメータを設定して、間欠的に受信スタンバイ状態となる(ステップS504)。他方、eNB30又はRSU50は、DRXウィンドウに応じた送信リソースを示す送信リソース情報をUE20へ送信する(ステップS506)。次に、UE20は、送信リソース情報に基づいて送信タイミングを設定し(ステップS508)、設定した送信タイミングに関する情報を制御信号に含めて例えばUE10に通知する(ステップS510)。この制御信号には、追加若しくは変更した送信タイミングに関する情報、又は繰り返し送信回数の変更に関する情報が含まれる。次いで、UE20は、送信リソース情報に基づいて、DRXウィンドウに応じたタイミングでメッセージを送信し(ステップS512)、UE10は、DRXウィンドウにおいてメッセージを受信する(ステップS514)。
(2)DTX
本実施形態では、送信側はDTXの仕組みを用いて、間欠的に送信中状態となる。送信中状態とは、信号の送信を行っている状態である。逆に、信号の送信を行わない状態を、送信停止状態とも称する。もちろん、送信停止状態の方が送信中状態よりも電力消費は少ない。間欠的に送信中状態となる期間を、以下ではDTXウィンドウとも称する。受信側は、DTXウィンドウのタイミングに合わせて、メッセージを受信する。
具体的には、UE10は、DTXの仕組みを用いて、UE20との間で間欠的な通信(即ち、送信)を行う。そのために、UE20は、UE10の間欠的に通信可能になるタイミングに応じてUE10との通信(即ち、受信)を行う。UE20は、DRXの仕組みを用いてもよいし、常に受信スタンバイ状態で待機していてもよい。
ここで、送信メッセージが典型的には定期的に送信される定期メッセージであることを考慮すると、定期的にDTXウィンドウが割り当てられることが望ましい。一方、イベントトリガメッセージに関しては、イレギュラーケースとしてDTXウィンドウが割り当てられず、特に制約なく送信が行われてもよい。
(a)パラメータ設定
UE10は、DTXを用いた間欠的な送信を行うためのパラメータ(以下、DTXパラメータとも称する)を設定する。
・DTXパラメータ
DTXパラメータは、例えばDTX周期(DTX cycle)を含んでいてもよい。例えば、DTXウィンドウの期間と他の送信停止状態の期間との組み合わせにより、1周期が規定される。また、DTX周期は、1周期の開始タイミング(例えば、フレーム番号等)を含んでいてもよい。
DTXパラメータは、オン期間(On duration)を含んでいてもよい。オン期間とは、DTXウィンドウの長さを示す情報である。同様に、DTXパラメータは、送信停止状態の期間の長さを示すオフ期間(Off duration)を含んでいてもよい。
DTXパラメータは、DTXエクステンション(DTX extension)を含んでいてもよい。DTXエクステンションとは、デフォルトのDTXウィンドウからの延長分であってもよく、例えば±αで設定され得る。
DTXパラメータは、DTXリソースプール(DTX resource pool)を含んでいてもよい。DTXリソースプールとは、DTXを行う通信に利用されるリソースプールに関する情報である。
DTXパラメータは、DTX周波数(DTX frequency)を含んでいてもよい。DTX周波数とは、DTXに利用される周波数に関する情報である。これにより、マルチキャリアV2P通信の場合に、特定の周波数でのみDTXを行う等の対応が可能となる。
DTXパラメータは、DTXグループ番号を含んでいてもよい。DTXグループ番号とは、DTXを行うひとつ以上の端末のグループの識別情報であって、UE10自身が属するグループの識別情報である。DTXグループ番号により、UE10は自身のグループを識別して、対応する事前設定情報を用いてもよい。DTXグループ番号は、端末情報に基づき設定されてもよい。例えば、DTXグループ番号は、RNTI mod X、IMSI mod X、又はUEカテゴリであってもよい。
DTXパラメータは、イベントトリガメッセージ等のための、イレギュラーなDTXのためのパラメータを含んでいてもよい。そのようなパラメータとしては、開始フレーム番号(Start frame number)、開始サブフレーム番号(Start sub-frame number)、及びオン期間(On duration)等が挙げられる。
・DTXコンフィギュレーション
UE10は、DTXパラメータを他の装置から取得して設定し得る。例えば、UE10は、eNB30からシステム情報としてSIBにより提供されたDTXパラメータを取得し得る。
DTXパラメータは、送受信されるメッセージタイプごとに設定されてもよい。メッセージタイプとしては、定期メッセージ、及びイベントトリガメッセージ等が挙げられる。なお、イベントトリガメッセージに関しては、例えばオン期間を短く設定し、且つ周期性を増やして設定することが考えられる。その場合、低遅延が達成される。
DTXパラメータは、複数のUE10で共通していてもよいし、UE10ごとに異なっていてもよい。例えば、DTXパラメータは、UE10が属するグループ(即ち、DTXグループ)ごとに設定されてもよい。例えば、DTXグループごとにDTXパラメータを相違させることで、特定のリソースが混雑することが回避される。
DTXパラメータは、UE10の位置情報に応じて設定されてもよい。例えば、UE10が特定のeNB30又はRSU50のカバレッジ内に位置するか否か、又は規定のエリアに内に位置するか否かに応じて、DTXパラメータが設定されてもよい。UE10がeNB30のカバレッジ外に位置する場合、UE10は、予め記憶した事前設定情報からDTXパラメータを取得してもよいし、DRXパラメータの設定自体を行わなくてもよい。また、DTXパラメータは、UE10の速度情報を応じて設定されてもよい。他にも、UE10は、キャリアセンスを行って空きを確認したリソースを、DTXのための送信リソースとしてもよい。
・DTXパラメータのための事前情報
UE10は、DTXパラメータを制御する他の装置(例えば、UE20、eNB30、又はRSU50)に、上述したDTXパラメータをさせるための情報を通知してもよい。この情報を、以下では事前情報とも称する。
例えば、事前情報は、DTXグループ形成のためのUE10の情報を含んでいてもよい。具体的には、事前情報は、V2X通信に関するBSR(buffer status report)を含んでいてもよい。さらには、事前情報は、定期メッセージのバッファ量を示すPeriodical BSRを含んでいてもよい。また、事前情報は、RNTI、IMSI、又はUEカテゴリ等の、UE10に固有の情報を含んでいてもよい。また、事前情報は、一時的なDTX機会(DTXウィンドウサイズ又は頻度等)の増加を要求する、DTX拡張リクエスト(DTX extension request)を含んでいてもよい。これにより、メッセージサイズが一時的に増加した場合に対応可能となる。
eNB30等は、このような事前情報に基づいてDTXパラメータを各UE10に割り当て得る。
(b)処理の流れ
図27は、DTXを用いたメッセージ送受信処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスには、UE10、Vehicle20(即ち、UE20)、及びeNB30又はRSU50が関与する。図27に示すように、まず、UE10は、DTXパラメータのための事前情報をeNB30又はRSU50へ送信する(ステップS602)。次いで、事前情報を受信したeNB30又はRSU50は、事前情報に基づいてDTXパラメータを生成し(ステップS604)、生成したDTXパラメータをUE10へ通知する(ステップS606)。次に、UE10は、受信したDTXパラメータを設定して(ステップS608)、間欠的にメッセージを送信する(ステップS610)。そして、UE20、eNB30又はRSU50は、メッセージを受信する(ステップS612)。
<<5.応用例>>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、eNB30は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、eNB30は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。eNB30は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、eNB30として動作してもよい。さらに、eNB30の少なくとも一部の構成要素は、基地局装置又は基地局装置のためのモジュールにおいて実現されてもよい。
また、例えば、UE10、UE20又はRSU50は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、UE10、UE20又はRSU50は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、UE10、UE20又はRSU50の少なくとも一部の構成要素は、これら端末に搭載されるモジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)において実現されてもよい。
<5.1.eNBに関する応用例>
(第1の応用例)
図28は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図28に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図28にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図28に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図28に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図28には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
図28に示したeNB800において、図10を参照して説明した処理部350は、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826)、又はコントローラ821において実装されてもよい。また、無線通信部320は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、アンテナ部310は、アンテナ810において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部330は、コントローラ821及び/又はネットワークインタフェース823において実装されてもよい。また、記憶部340は、メモリ822において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図29は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図29に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図29にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図28を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図28を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図29に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図29には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図29に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図29には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図29に示したeNB830において、図10を参照して説明した処理部350は、無線通信インタフェース855、無線通信インタフェース863及び/又はコントローラ851において実装されてもよい。また、無線通信部320は、無線通信インタフェース863(例えば、RF回路864)において実装されてもよい。また、アンテナ部310は、アンテナ840において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部330は、コントローラ851及び/又はネットワークインタフェース853において実装されてもよい。また、記憶部340は、メモリ852において実装されてもよい。
<5.2.UE及びRSUに関する応用例>
(第1の応用例)
図30は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図30に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図30には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図30に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図30にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図30に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図30に示したスマートフォン900において、図8を参照して説明した処理部150、図9を参照して説明した処理部250、又は図11を参照して説明した処理部540は、無線通信インタフェース912又はプロセッサ901において実装されてもよい。また、無線通信部120、無線通信部220、又は無線通信部520は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、GNSS信号処理部130又はGNSS信号処理部230は、センサ907において実装されてもよい。また、アンテナ部110、アンテナ部210又はアンテナ部510は、アンテナ916において実装されてもよい。また、記憶部140、記憶部240又は記憶部530は、メモリ902において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図31は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図31に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図31には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図31に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図31にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図31に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図31に示したカーナビゲーション装置920において、図8を参照して説明した処理部150、図9を参照して説明した処理部250、又は図11を参照して説明した処理部540は、無線通信インタフェース933又はプロセッサ921において実装されてもよい。また、無線通信部120、無線通信部220、又は無線通信部520は、無線通信インタフェース933(例えば、RF回路935)において実装されてもよい。また、GNSS信号処理部130又はGNSS信号処理部230は、GPSモジュール924において実装されてもよい。また、アンテナ部110、アンテナ部210又はアンテナ部510は、アンテナ937において実装されてもよい。また、記憶部140、記憶部240又は記憶部530は、メモリ922において実装されてもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。即ち、図9を参照して説明した処理部250を備える装置として車載システム(又は車両)940が提供されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<<6.まとめ>>
以上、図1〜図31を参照して、本開示の一実施形態について詳細に説明した。
第1の実施形態によれば、UE10は、移動体(即ち、UE20)、RSU50又はeNB30との通信を行い、場所に応じて取得される情報に基づいて通信機能をアクティベート又はディアクティベートする。これにより、通信機能をアクティベートする期間を必要最低限にすることが可能となり、それに伴い電力消費を低減することが可能となる。
第2の実施形態によれば、UE10は、移動体(即ち、UE20)、RSU50又はeNB30との通信を行い、UE20又はRSU50との間欠的な通信のためのパラメータを設定する。UE10は、間欠的に通信を行うことで、通信機能がアクティベートされている状態において、さらに電力消費を低減することが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書においてフローチャート及びシーケンス図を用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
また、本明細書の装置(例えば、UE10、UE20、eNB30又はRSU50、又はこれらの装置のためのモジュール)に備えられるプロセッサ(例えば、CPU、DSPなど)を上記装置の構成要素(例えば、処理部150、処理部250、処理部350又は処理部540など)として機能させるためのコンピュータプログラム(換言すると、上記プロセッサに上記装置の構成要素の動作を実行させるためのコンピュータプログラム)も作成可能である。また、当該コンピュータプログラムを記録した記録媒体も提供されてもよい。また、上記コンピュータプログラムを記憶するメモリと、上記コンピュータプログラムを実行可能な1つ以上のプロセッサとを備える装置(例えば、基地局、基地局装置若しくは基地局装置のためのモジュール、又は、端末装置若しくは端末装置のためのモジュール)も提供されてもよい。また、上記装置の構成要素の動作を含む方法も、本開示に係る技術に含まれる。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
移動体、RSU(Road Side Unit)又は基地局との通信を行う通信部と、
移動体又はRSUとの間欠的な通信のためのパラメータを設定する処理部と、
を備えるユーザ端末。
(2)
前記パラメータは、通信に利用されるリソースプールに関する情報を含む、前記(1)に記載のユーザ端末。
(3)
前記パラメータは、通信に利用される周波数に関する情報を含む、前記(1)又は(2)に記載のユーザ端末。
(4)
前記パラメータは、前記ユーザ端末が属するグループの識別情報を含む、前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載のユーザ端末。
(5)
前記パラメータは、送受信されるメッセージタイプごとに設定される、前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載のユーザ端末。
(6)
前記パラメータは、前記ユーザ端末が属するグループごとに設定される、前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載のユーザ端末。
(7)
前記処理部は、前記パラメータを他の装置から取得する、前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載のユーザ端末。
(8)
前記処理部は、前記他の装置に前記パラメータを生成させるための情報を通知する、前記(7)に記載のユーザ端末。
(9)
前記パラメータを生成させるための情報は、バッファステータスレポートを含む、前記(8)に記載のユーザ端末。
(10)
前記パラメータを生成させるための情報は、前記ユーザ端末に固有の情報を含む、前記(8)又は(9)に記載のユーザ端末。
(11)
前記移動体又はRSUとの間欠的な通信は、前記移動体又はRSUへの間欠的な送信又は前記移動体又はRSUからの間欠的な受信である、前記(1)〜(10)のいずれか一項に記載のユーザ端末。
(12)
移動体に搭載される通信装置であって、
ユーザ端末の間欠的に通信可能になるタイミングに応じて前記ユーザ端末との通信を行う処理部、
を備える通信装置。
(13)
前記処理部は、前記ユーザ端末の受信タイミングに応じた送信タイミングを追加する、前記(12)に記載の通信装置。
(14)
前記処理部は、追加した送信タイミングに関する情報を前記ユーザ端末に通知する、前記(13)に記載の通信装置。
(15)
前記処理部は、既存の送信タイミングを前記ユーザ端末の受信タイミングに応じて変更する、前記(12)〜(14)のいずれか一項に記載の通信装置。
(16)
前記処理部は、変更した送信タイミングに関する情報を前記ユーザ端末に通知する、前記(15)に記載の通信装置。
(17)
前記処理部は、既存の送信タイミングにおける同一メッセージの繰り返し送信の少なくとも一部を、前記ユーザ端末の受信タイミングに応じて追加した送信タイミングにおいて行う、前記(12)〜(16)のいずれか一項に記載の通信装置。
(18)
前記処理部は、既存の送信タイミングにおける同一メッセージの繰り返し送信回数の変更に関する情報を前記ユーザ端末に通知する、前記(17)に記載の通信装置。
(19)
移動体、RSU又は基地局との通信を行うことと、
移動体又はRSUとの間欠的な通信のためのパラメータをプロセッサにより設定することと、
を含む方法。
(20)
ユーザ端末の間欠的に通信可能になるタイミングに応じて、移動体に搭載される通信装置により前記ユーザ端末との通信を行うこと、
を含む方法。
10 UE
12 ユーザ
20 UE
22 移動体
30 eNB
40 GNSS衛星
50 RSU
110 アンテナ部
120 無線通信部
130 GNSS信号処理部
140 記憶部
150 処理部
210 アンテナ部
220 無線通信部
230 GNSS信号処理部
240 記憶部
250 処理部
310 アンテナ部
320 無線通信部
330 ネットワーク通信部
340 記憶部
350 処理部
510 アンテナ部
520 無線通信部
530 記憶部
540 処理部

Claims (18)

  1. 移動体、RSU(Road Side Unit)又は基地局との通信を行う通信部と、
    移動体又はRSUとの間欠的な通信のためのパラメータを設定する処理部と、
    を備え
    前記パラメータは、送受信されるメッセージタイプごとに設定される、ユーザ端末。
  2. 前記パラメータは、通信に利用されるリソースプールに関する情報を含む、請求項1に記載のユーザ端末。
  3. 前記パラメータは、通信に利用される周波数に関する情報を含む、請求項1に記載のユーザ端末。
  4. 前記パラメータは、前記ユーザ端末が属するグループの識別情報を含む、請求項1に記載のユーザ端末。
  5. 前記パラメータは、前記ユーザ端末が属するグループごとに設定される、請求項1に記載のユーザ端末。
  6. 前記処理部は、前記パラメータを他の装置から取得する、請求項1に記載のユーザ端末。
  7. 前記処理部は、前記他の装置に前記パラメータを生成させるための情報を通知する、請求項に記載のユーザ端末。
  8. 前記パラメータを生成させるための情報は、バッファステータスレポートを含む、請求項に記載のユーザ端末。
  9. 前記パラメータを生成させるための情報は、前記ユーザ端末に固有の情報を含む、請求項に記載のユーザ端末。
  10. 前記移動体又はRSUとの間欠的な通信は、前記移動体又はRSUへの間欠的な送信又は前記移動体又はRSUからの間欠的な受信である、請求項1に記載のユーザ端末。
  11. 移動体に搭載される通信装置であって、
    ユーザ端末の間欠的に通信可能になるタイミングに応じて前記ユーザ端末との通信を行う処理部を備え
    前記処理部は、既存の送信タイミングにおける同一メッセージの繰り返し送信の少なくとも一部を、前記ユーザ端末の受信タイミングに応じて追加した送信タイミングにおいて行う、通信装置。
  12. 前記処理部は、前記ユーザ端末の受信タイミングに応じた送信タイミングを追加する、請求項1に記載の通信装置。
  13. 前記処理部は、追加した送信タイミングに関する情報を前記ユーザ端末に通知する、請求項1に記載の通信装置。
  14. 前記処理部は、既存の送信タイミングを前記ユーザ端末の受信タイミングに応じて変更する、請求項1に記載の通信装置。
  15. 前記処理部は、変更した送信タイミングに関する情報を前記ユーザ端末に通知する、請求項1に記載の通信装置。
  16. 前記処理部は、既存の送信タイミングにおける同一メッセージの繰り返し送信回数の変更に関する情報を前記ユーザ端末に通知する、請求項1に記載の通信装置。
  17. ユーザ端末のプロセッサが、
    移動体、RSU又は基地局との通信を行うことと、
    移動体又はRSUとの間欠的な通信のためのパラメータであって、送受信されるメッセージタイプごとに設定されるパラメータを設定することと、
    を含む方法。
  18. ユーザ端末の間欠的に通信可能になるタイミングに応じて、移動体に搭載される通信装置により前記ユーザ端末との通信を行うことと、
    既存の送信タイミングにおける同一メッセージの繰り返し送信回数の変更に関する情報を前記ユーザ端末に通知することと、
    を含む方法。
JP2016020142A 2016-02-04 2016-02-04 ユーザ端末、通信装置及び方法 Active JP6623802B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020142A JP6623802B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 ユーザ端末、通信装置及び方法
SG11201804837PA SG11201804837PA (en) 2016-02-04 2017-01-18 Electronic devices and method for direct communication
PCT/JP2017/001611 WO2017135036A1 (en) 2016-02-04 2017-01-18 Electronic devices and method for direct communication
US15/766,654 US10568029B2 (en) 2016-02-04 2017-01-18 Method and device for D2D communication
MX2018009198A MX2018009198A (es) 2016-02-04 2017-01-18 Terminal de usuario, dispositivo de comunicacion y metodo.
EP17703480.8A EP3412109B1 (en) 2016-02-04 2017-01-18 Electronic device and method for direct communication
RU2018127198A RU2732994C2 (ru) 2016-02-04 2017-01-18 Абонентский терминал, устройство связи и способ связи
ES17703480T ES2930438T3 (es) 2016-02-04 2017-01-18 Dispositivo electrónico y método para una comunicación directa
TW106102452A TWI752936B (zh) 2016-02-04 2017-01-23 使用者終端、通訊裝置及方法
ZA2018/03066A ZA201803066B (en) 2016-02-04 2018-05-10 Electronic devices and method for direct communication
US16/784,244 US11272448B2 (en) 2016-02-04 2020-02-07 Method and device for D2D communication
US17/685,382 US11683754B2 (en) 2016-02-04 2022-03-03 Method and device for sidelink communication based on parameters
US18/198,285 US20230292239A1 (en) 2016-02-04 2023-05-17 Method and device for sidelink communication based on parameters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020142A JP6623802B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 ユーザ端末、通信装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139659A JP2017139659A (ja) 2017-08-10
JP6623802B2 true JP6623802B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=57966065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016020142A Active JP6623802B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 ユーザ端末、通信装置及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (4) US10568029B2 (ja)
EP (1) EP3412109B1 (ja)
JP (1) JP6623802B2 (ja)
ES (1) ES2930438T3 (ja)
MX (1) MX2018009198A (ja)
RU (1) RU2732994C2 (ja)
SG (1) SG11201804837PA (ja)
TW (1) TWI752936B (ja)
WO (1) WO2017135036A1 (ja)
ZA (1) ZA201803066B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6623802B2 (ja) 2016-02-04 2019-12-25 ソニー株式会社 ユーザ端末、通信装置及び方法
US20190141602A1 (en) * 2016-06-29 2019-05-09 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Communication method, forwarding device, and terminal device
TWI622025B (zh) * 2017-05-24 2018-04-21 財團法人工業技術研究院 弱勢用路人的訊息傳輸方法及其行動裝置與系統
KR102367053B1 (ko) * 2017-07-13 2022-02-24 삼성전자주식회사 외부 전자 장치와 통신을 수행하기 위한 전자 장치
US11212653B2 (en) 2017-08-29 2021-12-28 Panasonic Corporation Terminal device, roadside device, communications system, and communications method
WO2019044007A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 パナソニック株式会社 端末装置、路側装置、通信システム、および通信方法
EP3691361A4 (en) 2017-09-27 2021-03-10 Sony Corporation COMMUNICATION DEVICE
WO2019064986A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
RU2020130778A (ru) 2018-03-27 2022-03-17 Сони Корпорейшн Оконечное устройство, способ и носитель записи
EP3797550A4 (en) * 2018-05-21 2022-01-19 Nokia Technologies Oy AUTOMATIC HYBRID REPEAT REQUEST IN OFF-LAND NETWORKS
WO2019239881A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、および送信装置
US20210344454A1 (en) * 2018-09-28 2021-11-04 Lg Electronics Inc. Method and device for determining dtx on basis of reference signal in nr v2x
US10750556B2 (en) * 2018-12-11 2020-08-18 Shimano Inc. Wireless communication device and operating system
CN113016218A (zh) * 2019-01-04 2021-06-22 株式会社Ntt都科摩 无线通信方法及设备
US11452043B2 (en) * 2019-06-24 2022-09-20 Qualcomm Incorporated Power enhancement techniques for vehicle-to-pedestrian wireless communication systems
DE102019209988A1 (de) * 2019-07-08 2021-01-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Kommunizieren mit einem Verkehrsteilnehmer
CN110889978A (zh) * 2019-11-25 2020-03-17 东风商用车有限公司 一种自动驾驶交通环境下的道路工作人员安全增强系统
EP4108041A1 (en) * 2020-02-21 2022-12-28 Qualcomm Incorporated Discontinuous transmission and discontinuous reception configurations for sidelink communications
EP4085709A4 (en) * 2020-03-18 2023-04-12 ZTE Corporation METHOD AND DEVICE FOR SAVING ENERGY IN WIRELESS SIDE LINK COMMUNICATION
WO2021205628A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び電力制御方法
WO2021205627A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び電力制御方法
US11564071B2 (en) * 2020-06-12 2023-01-24 Qualcomm Incorporated Techniques for vehicle based wireless communications
JP7364539B2 (ja) 2020-08-03 2023-10-18 本田技研工業株式会社 ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法、及びプログラム
JP7406003B2 (ja) 2020-10-06 2023-12-26 京セラ株式会社 通信制御方法、ユーザ装置及びプロセッサ
WO2022074805A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び電力制御方法
CN218547006U (zh) * 2022-08-11 2023-02-28 中兴通讯股份有限公司 追踪器
WO2024053055A1 (ja) * 2022-09-08 2024-03-14 本田技研工業株式会社 端末装置及び通信制御方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884111A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Canon Inc 無線システム
WO2008107984A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-12 Panasonic Corporation 携帯端末装置および携帯端末システム
US8768362B2 (en) * 2009-06-22 2014-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system, mobile station, base station, and communication method
US8976691B2 (en) * 2010-10-06 2015-03-10 Blackbird Technology Holdings, Inc. Method and apparatus for adaptive searching of distributed datasets
EP2557870B1 (en) * 2011-08-10 2020-07-08 Alcatel Lucent Configuring transmissions
FI3761740T3 (fi) * 2012-09-13 2023-09-05 Huawei Tech Co Ltd Viestintämenetelmä, tukiasema, radioviestintäsolmu ja käyttäjälaite
WO2014092612A1 (en) 2012-12-10 2014-06-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A wireless device, a radio network node and methods for discontinuous reception in device to device communications
JP6429368B2 (ja) * 2013-08-02 2018-11-28 本田技研工業株式会社 歩車間通信システムおよび方法
CN106465438A (zh) * 2014-01-30 2017-02-22 瑞典爱立信有限公司 支持国家安全通信和公共安全通信的装置的预配置
EP3461156B1 (en) * 2014-02-02 2020-12-09 LG Electronics Inc. D2d gap for d2d discovery signal
KR102118402B1 (ko) * 2014-02-25 2020-06-03 삼성전자 주식회사 단말 간 직접 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 단말의 전력 감소 방법 및 장치
RU2689428C2 (ru) * 2014-03-13 2019-05-28 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Способ конфигурирования узлового устройства, сеть и узловое устройство
US9609680B2 (en) 2014-03-18 2017-03-28 Qualcomm Incorporated Signaling flows and buffer status report for a group in device-to-device broadcast communication
CN106105305B (zh) 2014-03-19 2019-07-09 Lg电子株式会社 在无线通信系统中配置用于公共安全传输或者车辆有关传输的缓冲器状态报告的方法和装置
WO2015147523A1 (en) * 2014-03-24 2015-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for monitoring d2d transmission in connected state
EP3141076B1 (en) 2014-05-08 2022-05-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Relating activity periods for a ue performing device-to-device (d2d) and cellular operations
CN105379406B (zh) * 2014-05-21 2019-12-06 华为技术有限公司 一种设备到设备d2d通信中的信号传输方法及装置
CA2957406C (en) * 2014-08-06 2023-10-10 Interdigital Patent Holdings, Inc. Device-to-device (d2d) pre-emption and access control
US9661684B2 (en) * 2014-08-11 2017-05-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method of sharing a UE receiver between D2D and cellular operations based on activity
JP6566957B2 (ja) * 2014-09-24 2019-08-28 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路
EP3354081B1 (en) * 2015-09-25 2019-11-06 Sony Corporation Wireless telecommunications system
JP6623802B2 (ja) * 2016-02-04 2019-12-25 ソニー株式会社 ユーザ端末、通信装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10568029B2 (en) 2020-02-18
ZA201803066B (en) 2018-12-19
US20180324694A1 (en) 2018-11-08
JP2017139659A (ja) 2017-08-10
WO2017135036A1 (en) 2017-08-10
ES2930438T3 (es) 2022-12-13
TWI752936B (zh) 2022-01-21
RU2732994C2 (ru) 2020-09-28
EP3412109B1 (en) 2022-10-19
SG11201804837PA (en) 2018-07-30
RU2018127198A (ru) 2020-01-27
US20230292239A1 (en) 2023-09-14
TW201739274A (zh) 2017-11-01
US11272448B2 (en) 2022-03-08
RU2018127198A3 (ja) 2020-04-21
US20200178174A1 (en) 2020-06-04
US11683754B2 (en) 2023-06-20
US20220191791A1 (en) 2022-06-16
MX2018009198A (es) 2018-08-28
EP3412109A1 (en) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11683754B2 (en) Method and device for sidelink communication based on parameters
US10728723B2 (en) User terminal, RSU, method and program
JP6849116B2 (ja) 通信装置、通信方法及びコンピュータプログラム
US11363429B2 (en) Communication device, communication method, transmission device and reception device
US10993245B2 (en) Terminal apparatus, base station, method, and recording medium
WO2017195535A1 (ja) 通信装置、通信方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6623802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151