JP6640188B2 - デバイスツーデバイス能力シグナリング - Google Patents

デバイスツーデバイス能力シグナリング Download PDF

Info

Publication number
JP6640188B2
JP6640188B2 JP2017506330A JP2017506330A JP6640188B2 JP 6640188 B2 JP6640188 B2 JP 6640188B2 JP 2017506330 A JP2017506330 A JP 2017506330A JP 2017506330 A JP2017506330 A JP 2017506330A JP 6640188 B2 JP6640188 B2 JP 6640188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proximity service
communication
capability
record
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017506330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017527199A (ja
JP2017527199A5 (ja
Inventor
バゲール、サドヒール・クマー
ガール、ピーター
グラティ、カピル
アミンザデー・ゴハリ、アミア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017527199A publication Critical patent/JP2017527199A/ja
Publication of JP2017527199A5 publication Critical patent/JP2017527199A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640188B2 publication Critical patent/JP6640188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

相互参照
[0001] 本特許出願は、2015年8月6日に出願され、「Device-To-Device Capability Signaling」と題する、Baghelらによる米国特許出願第14/819,843号、および2014年8月7日に出願され、「Device-To-Device Capability Signaling」と題する、Baghelらによる米国仮特許出願第62/034,520号の優先権を主張するもので、これらの各々は本出願の譲受人に譲渡されている。
[0002] 本開示は、例えば、ワイヤレス通信システムに関し、より詳細には、デバイスツーデバイス能力シグナリングの実施に関する。
[0003] ワイヤレス通信システムは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなどの様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(例えば、時間、周波数、および電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続システムであり得る。そのような多元接続システムの例としては、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムがある。
[0004] 例として、ワイヤレス多元接続通信システムは、各々が、場合によってはユーザ機器(UE)として知られる複数の通信デバイスのための通信を同時にサポートする、いくつかの基地局を含み得る。基地局は、(例えば、基地局からUEへの送信のために)ダウンリンクチャネル、および(例えば、UEから基地局への送信のために)アップリンクチャネル上で、UEと通信し得る。UEは、例えば、データレートを増加させるためにUEにおいて組み合わせられる複数のキャリアを一般に利用するキャリアアグリゲーション(CA:carrier aggregation)技法を利用して、1つまたは複数の基地局と通信し得る。UEは、CAを完全に実施するために、UEリソース(例えば、送信チェーン、受信チェーンなど)を利用し得る。
[0005] デバイスツーデバイス(D2D)通信は、UE間の直接的なワイヤレス通信に関与する。D2D通信は、同じ地理的エリア内のUE間で行われるべき近接サービス機能(proximity service functions)、例えば、定義された地理的エリア内の告知、ショッピングモール内の販売情報などを提供し得る。しかしながら、D2D通信がアクティブであるとき、非D2D通信に関連するリソースは、利用不可能であり得る(例えば、CA送信/受信)。D2D近接サービス通信能力と、非D2D通信における他の対応する影響とのシグナリングは、利用不可能である。
[0006] 説明する特徴は、一般に、D2D近接サービス通信能力をシグナリングするための1つまたは複数の改善されたシステム、方法、および/または装置に関する。いくつかの例では、D2D近接サービス通信に関連する周波数帯域が識別される。識別された周波数帯域に基づいて、周波数帯域組合せパラメータ(frequency band combination parameter)についての近接サービス記録(proximity service record)が決定される。周波数帯域組合せパラメータは、非D2D通信(例えば、CA通信)に関連する周波数帯域組合せを含み得る。近接サービス記録は、D2D近接サービス通信に関連する周波数帯域がアクティブであることに基づく、周波数帯域組合せパラメータへの構成変更(configuration change)を示す情報を含み得る。いくつかの例では、近接サービス記録は、D2D近接サービス通信のための周波数帯域が使用中である間、非D2D通信のための能力の低減に関連する情報を搬送し得る。
[0007] 他の例では、周波数帯域組合せパラメータについての近接サービス記録を示す情報が受信される。周波数帯域組合せパラメータは、非D2D通信(例えば、ワイドエリアネットワーク(WAN)CA通信)のために使用される周波数帯域に関連する情報を含み得る。近接サービス記録に基づいて、非D2D通信のための能力構成(capability configuration)が、モバイルデバイス(例えば、UE)のために決定され得る。能力構成は、モバイルデバイスにおいてD2D近接サービス通信に関連する周波数帯域がアクティブであるとき、非D2D通信のための能力低減を示し得る。従って、能力構成は、モバイルデバイスにおいてD2D近接サービス通信がアクティブであるとき、CA能力決定を与え得る。
[0008] 例の第1の例示的なセットによれば、ワイヤレス通信のための方法が提供される。本方法は、デバイスツーデバイス(D2D)近接サービス通信のために構成された1つまたは複数の周波数帯域を識別することと、識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、周波数帯域組合せパラメータについての近接サービス記録を決定することであって、周波数帯域組合せパラメータは非D2D通信に関連する、決定することとを含み得る。
[0009] いくつかの態様では、本方法はまた、識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、近接サービス周波数帯域リストを決定することと、サービングセルに、近接サービス周波数帯域リストを示す情報を備える近接サービス能力記録(proximity service capability record)を送ることとを含み得る。近接サービス能力記録を決定することは、D2D近接サービス通信に関連する1つまたは複数の近接サービス通信パラメータを決定することを含み得る。本方法は、1つまたは複数の近接サービスパラメータが、D2D発見タイプ能力、非同期D2D発見能力、カバレージ外発見能力、D2D通信モード能力のうちの1つまたは複数、あるいはそれらの組合せを備えると決定することを含み得る。
[0010] いくつかの態様では、近接サービス記録を決定することは、周波数帯域組合せを使用して非D2D通信のための第1の能力構成を決定することと、D2D近接サービス通信のために構成された識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、非D2D通信のための第2の能力構成を決定することとを含み得る。第2の能力構成を決定することは、D2D近接サービス通信のために構成された1つまたは複数の周波数帯域について、周波数帯域組合せについての能力低減記録(capability reduction record)を決定することを含み得る。能力低減記録は、識別された1つまたは複数の周波数帯域のうちの少なくとも1つがD2D近接サービス通信のために使用されるとき、低減された非D2D通信能力を示す情報を含み得る。周波数帯域組合せについての能力低減記録は、同時D2Dおよび非D2D送信能力インジケータ、同時D2Dおよび非D2D受信能力インジケータ、隣接帯域内アップリンク帯域幅低減インジケータ、隣接帯域内ダウンリンク帯域幅低減インジケータ、測定能力インジケータのうちの1つまたは複数、あるいはそれらの組合せを含み得る。
[0011] いくつかの態様では、本方法は、サービングセルに、D2D近接サービスがアクティブであることを示す情報を含む開始メッセージを送ることを含み得る。開始メッセージは、周波数帯域組合せパラメータについての更新された近接サービス記録を含み得、更新された近接サービス記録は、アクティブなD2D近接サービス通信のために使用される1つまたは複数の周波数帯域に基づく。本方法は、D2D近接サービスがアクティブであることに基づいて、非D2D通信のための低減された能力を決定することを含み得る。本方法は、サービングセルから、非D2D通信のための低減された能力のために利用するためのリソースの指示を備える無線リソース制御(RRC: radio resource control)接続再構成メッセージ(connection reconfiguration message)を受信することを含み得る。本方法は、RRC接続再構成プロシージャ中の所定の時間期間の間、非D2D通信を休止することを含み得る。
[0012] いくつかの態様では、本方法は、サービングセルに、D2D近接サービスが非アクティブであることを示す情報を含む停止メッセージを送ることを含み得る。停止メッセージは、周波数帯域組合せパラメータについての更新された近接サービス記録を含み得、更新された近接サービス記録は、非アクティブなD2D近接サービス通信により利用可能である1つまたは複数の周波数帯域に基づく。本方法は、D2D近接サービスが非アクティブであることに基づいて、D2D近接サービス通信のための完全能力構成(full capability configuration)を決定することを含み得る。非D2D通信は、キャリアアグリゲーション通信であり得る。
[0013] いくつかの態様では、本方法は、D2D近接サービス通信に関連するリソースのプールが与えられたとき、D2D近接サービスがアクティブであることに基づいて、非D2D通信のための低減された能力構成を決定することを含み得る。本方法は、無線周波数同調動作を行うために、所定の時間期間の間、非D2D通信を休止することを含み得、ここにおいて、休止することが、D2D近接サービス通信のためのリソースのプールにアクセスする前および後に行われる。
[0014] 例示的な例の第2のセットでは、ワイヤレス通信のための装置が提供される。本装置は、プロセッサと、プロセッサと電子通信しているメモリと、メモリに記憶されている命令とを含み得、命令はプロセッサによって実行可能である。命令は、デバイスツーデバイス(D2D)近接サービス通信のために構成された1つまたは複数の周波数帯域を識別することと、識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、周波数帯域組合せパラメータについての近接サービス記録を決定することであって、周波数帯域組合せパラメータが非D2D通信に関連する、決定することとを行うようにプロセッサによって実行可能であり得る。
[0015] いくつかの態様では、本装置は、識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、近接サービス周波数帯域リストを決定することと、サービングセルに、近接サービス周波数帯域リストを示す情報を備える近接サービス能力記録を送ることとを行うようにプロセッサによって実行可能な命令を含み得る。近接サービス能力記録を決定するように実行可能な命令は、D2D近接サービス通信に関連する1つまたは複数の近接サービス通信パラメータを決定するためにさらに実行可能であり得る。本装置は、1つまたは複数の近接サービスパラメータが、D2D発見タイプ能力、非同期D2D発見能力、カバレージ外発見能力、D2D通信モード能力のうちの1つまたは複数、あるいはそれらの組合せを備えると決定するようにプロセッサによって実行可能な命令を含み得る。
[0016] いくつかの態様では、近接サービス記録を決定するように実行可能な命令は、周波数帯域組合せを使用して非D2D通信のための第1の能力構成を決定することと、D2D近接サービス通信のために構成された識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、非D2D通信のための第2の能力構成を決定することとを行うようにさらに実行可能である。第2の能力構成を決定するように実行可能な命令は、D2D近接サービス通信のために構成された1つまたは複数の周波数帯域について、周波数帯域組合せについての能力低減記録を決定するようにさらに実行可能であり得る。
[0017] いくつかの態様では、能力低減記録は、識別された1つまたは複数の周波数帯域のうちの少なくとも1つがD2D近接サービス通信のために使用されるとき、低減された非D2D通信能力を示す情報を含む。周波数帯域組合せについての能力低減記録は、同時D2Dおよび非D2D送信能力インジケータ、同時D2Dおよび非D2D受信能力インジケータ、隣接帯域内アップリンク帯域幅低減インジケータ、隣接帯域内ダウンリンク帯域幅低減インジケータ、測定能力インジケータのうちの1つまたは複数、あるいはそれらの組合せを含み得る。
[0018] いくつかの態様では、本装置は、サービングセルに、D2D近接サービスがアクティブであることを示す情報を含む開始メッセージを送るようにプロセッサによって実行可能な命令を含み得る。
[0019] 例示的な例の第3のセットでは、ワイヤレス通信のための装置が提供される。本装置は、デバイスツーデバイス(D2D)近接サービス通信のために構成された1つまたは複数の周波数帯域を識別するための手段と、識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、周波数帯域組合せパラメータについての近接サービス記録を決定するための手段であって、周波数帯域組合せパラメータが非D2D通信に関連する、決定するための手段とを含み得る。
[0020] いくつかの態様では、本装置は、識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、近接サービス周波数帯域リストを決定するための手段と、サービングセルに、近接サービス周波数帯域リストを示す情報を備える近接サービス能力記録を送るための手段とを含み得る。近接サービス能力記録を決定するための手段は、D2D近接サービス通信に関連する1つまたは複数の近接サービス通信パラメータを決定するための手段を含み得る。本装置は、1つまたは複数の近接サービスパラメータが、D2D発見タイプ能力、非同期D2D発見能力、カバレージ外発見能力、D2D通信モード能力のうちの1つまたは複数、あるいはそれらの組合せを備えると決定するための手段を含み得る。
[0021] いくつかの態様では、近接サービス記録を決定するための手段は、周波数帯域組合せを使用して非D2D通信のための第1の能力構成を決定するための手段と、D2D近接サービス通信のために構成された識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、非D2D通信のための第2の能力構成を決定するための手段とを含み得る。
[0022] 例示的な例の第4のセットでは、ワイヤレス通信のためのコンピュータ実行可能なコードを記憶する非一時的コンピュータ可読媒体が提供される。コードは、デバイスツーデバイス(D2D)近接サービス通信のために構成された1つまたは複数の周波数帯域を識別することと、識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、周波数帯域組合せパラメータについての近接サービス記録を決定することであって、周波数帯域組合せパラメータは非D2D通信に関連する、決定することとを行うようにプロセッサによって実行可能であり得る。
[0023] 例示的な例の第5のセットでは、ワイヤレス通信のための方法が提供される。本方法は、周波数帯域組合せパラメータについての近接サービス記録を示す情報を受信することであって、周波数帯域組合せパラメータがモバイルデバイスのための非デバイスツーデバイス(D2D)通信に関連する、受信することと、近接サービス記録に基づいて、モバイルデバイスの非D2D通信のための能力構成を決定することとを含み得る。
[0024] いくつかの態様では、近接サービス記録は、周波数帯域組合せパラメータについての能力低減記録を含み得る。能力低減記録は、D2D近接サービス通信に関連する1つまたは複数の周波数帯域のうちの少なくとも1つが使用中であるとき、低減された非D2D通信能力を示す情報を含み得る。周波数帯域組合せについての能力低減記録は、同時D2Dおよび非D2D送信能力インジケータと、同時D2Dおよび非D2D受信能力インジケータと、隣接帯域内アップリンク帯域幅低減インジケータと、隣接帯域内ダウンリンク帯域幅低減インジケータと、測定能力インジケータとのうちの1つまたは複数を含み得る。
[0025] いくつかの態様では、本方法は、モバイルデバイスから、D2D近接サービス通信がアクティブであるという開始メッセージを受信することを含み得る。開始メッセージは、周波数帯域組合せパラメータについての更新された近接サービス記録を含み得、更新された近接サービス記録は、アクティブなD2D近接サービス通信のために使用される1つまたは複数の周波数帯域に基づく。本方法は、D2D近接サービス通信がアクティブであることに基づいて、非D2D通信のための低減された能力を決定することを含み得る。
[0026] いくつかの態様では、本方法は、モバイルデバイスから、D2D近接サービス通信が非アクティブであるという停止メッセージを受信することを含み得る。停止メッセージは、周波数帯域組合せパラメータについての更新された近接サービス記録を含み得、更新された近接サービス記録は、非アクティブなD2D近接サービス通信により利用可能である、D2D近接サービス通信に関連する1つまたは複数の周波数帯域に基づく。本方法は、D2D近接サービス通信が非アクティブであることに基づいて、非D2D通信のための完全能力構成を決定することを含み得る。
[0027] いくつかの態様では、本方法は、近接サービス記録に基づいて、モバイルデバイスのための1つまたは複数のリソースをスケジュールすることを含み得る。近接サービス記録を示す情報は、モバイルデバイスから受信され得る。近接サービス記録を示す情報は、ネットワークエンティティから受信され得る。本方法は、近接サービス周波数帯域リストと、1つまたは複数の近接サービス通信パラメータとを示す情報を含む近接サービス能力記録を受信することを含み得る。1つまたは複数の近接サービスパラメータは、D2D発見タイプ能力と、非同期D2D発見能力と、カバレージ外発見能力と、D2D通信モード能力とのうちの1つまたは複数を含み得る。
[0028] 例示的な例の第6のセットでは、ワイヤレス通信のための装置が提供される。本装置は、プロセッサと、プロセッサと電子通信しているメモリと、メモリに記憶されている命令とを含み得る。周波数帯域組合せパラメータについての近接サービス記録を示す情報を受信することであって、周波数帯域組合せパラメータはモバイルデバイスのための非デバイスツーデバイス(D2D)通信に関連する、受信することと、近接サービス記録に基づいて、モバイルデバイスの非D2D通信のための能力構成を決定することとを行うようにプロセッサによって実行可能である命令。
[0029] いくつかの態様では、近接サービス記録は、周波数帯域組合せパラメータについての能力低減記録を含み得る。能力低減記録は、D2D近接サービス通信に関連する1つまたは複数の周波数帯域のうちの少なくとも1つが使用中であるとき、低減された非D2D通信能力を示す情報を含み得る。周波数帯域組合せについての能力低減記録は、同時D2Dおよび非D2D送信能力インジケータと、同時D2Dおよび非D2D受信能力インジケータと、隣接帯域内アップリンク帯域幅低減インジケータと、隣接帯域内ダウンリンク帯域幅低減インジケータと、測定能力インジケータとのうちの1つまたは複数を含み得る。
[0030] いくつかの態様では、本装置は、モバイルデバイスから、D2D近接サービス通信がアクティブであるという開始メッセージを受信するようにプロセッサによって実行可能な命令を含み得る。開始メッセージは、周波数帯域組合せパラメータについての更新された近接サービス記録を含み得、更新された近接サービス記録は、アクティブなD2D近接サービス通信のために使用される1つまたは複数の周波数帯域に基づく。本装置は、D2D近接サービス通信がアクティブであることに基づいて、非D2D通信のための低減された能力を決定するようにプロセッサによって実行可能な命令を含み得る。
[0031] いくつかの態様では、本装置は、モバイルデバイスから、D2D近接サービス通信が非アクティブであるという停止メッセージを受信するようにプロセッサによって実行可能な命令を含み得る。停止メッセージは、周波数帯域組合せパラメータについての更新された近接サービス記録を含み得、更新された近接サービス記録は、非アクティブなD2D近接サービス通信により利用可能である、D2D近接サービス通信に関連する1つまたは複数の周波数帯域に基づく。本装置は、D2D近接サービス通信が非アクティブであることに基づいて、非D2D通信のための完全能力構成を決定するようにプロセッサによって実行可能な命令を含み得る。
[0032] いくつかの例では、本装置は、近接サービス記録に基づいて、モバイルデバイスのための1つまたは複数のリソースをスケジュールするようにプロセッサによって実行可能な命令を含み得る。
[0033] 例示的な例の第7のセットでは、ワイヤレス通信のための装置が提供される。本装置は、周波数帯域組合せパラメータについての近接サービス記録を示す情報を受信するための手段であって、周波数帯域組合せパラメータはモバイルデバイスのための非デバイスツーデバイス(D2D)通信に関連する、受信するための手段と、近接サービス記録に基づいて、モバイルデバイスの非D2D通信のための能力構成を決定するための手段とを含み得る。
[0034] いくつかの態様では、近接サービス記録は、周波数帯域組合せパラメータについての能力低減記録を含み得る。能力低減記録は、D2D近接サービス通信に関連する1つまたは複数の周波数帯域のうちの少なくとも1つが使用中であるとき、低減された非D2D通信能力を示す情報を含み得る。周波数帯域組合せについての能力低減記録は、同時D2Dおよび非D2D送信能力インジケータと、同時D2Dおよび非D2D受信能力インジケータと、隣接帯域内アップリンク帯域幅低減インジケータと、隣接帯域内ダウンリンク帯域幅低減インジケータと、測定能力インジケータとのうちの1つまたは複数を含み得る。本装置は、モバイルデバイスから、D2D近接サービス通信がアクティブであるという開始メッセージを受信するための手段を含み得る。
[0035] 例示的な例の第8のセットでは、ワイヤレス通信のためのコンピュータ実行可能なコードを記憶する非一時的コンピュータ可読媒体が提供される。コードは、周波数帯域組合せパラメータについての近接サービス記録を示す情報を受信することであって、周波数帯域組合せパラメータがモバイルデバイスのための非デバイスツーデバイス(D2D)通信に関連する、受信することと、近接サービス記録に基づいて、モバイルデバイスの非D2D通信のための能力構成を決定することとを行うようにプロセッサによって実行可能であり得る。
[0036] 上記では、以下の詳細な説明がより良く理解され得るように、本開示による例の特徴および技術的利点についてやや広く概説した。以下で、追加の特徴および利点について説明する。開示する概念および具体例は、本開示の同じ目的を行うための他の構造を変更または設計するための基礎として容易に利用され得る。そのような等価な構成は、添付の特許請求の範囲から逸脱しない。本明細書で開示する概念の特性、すなわち、それらの編成と動作方法の両方は、関連する利点とともに、添付の図に関連して以下の説明を検討するとより良く理解されよう。図の各々は、例示および説明のみの目的で提供され、特許請求の範囲の限界を定めるものではない。
[0037] 本発明の性質および利点のさらなる理解は、以下の図面を参照して実現され得る。添付の図において、同様の構成要素または特徴は同じ参照ラベルを有し得る。さらに、同じタイプの様々な構成要素は、参照ラベルの後に、ダッシュと、それらの同様の構成要素の間で区別する第2のラベルとを続けることによって区別され得る。第1の参照ラベルのみが本明細書において使用される場合、その説明は、第2の参照ラベルにかかわらず、同じ第1の参照ラベルを有する同様の構成要素のうちのいずれか1つに適用可能である。
本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信システムのブロック図を示す。 本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信において使用するために構成されたデバイスのブロック図を示す。 本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信において使用するために構成されたデバイスのブロック図を示す。 本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信において使用するために構成されたデバイスのブロック図を示す。 本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信システムのブロック図を示す。 本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信において使用するための装置のブロック図を示す。 本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信において使用するための装置のブロック図を示す。 本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信において使用するための基地局(例えば、eNBの一部または全部を形成する基地局)のブロック図を示す。 本開示の様々な態様による、D2D能力シグナリングの態様を示すスイム図(swim diagram)。 本開示の様々な態様による、D2D近接サービス能力記録の態様を示す図を示す。 本開示の様々な態様による、サポートされる周波数帯域組合せパラメータの態様を示す図を示す。 本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信のための方法の一例を示すフローチャートである。 本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信のための方法の一例を示すフローチャートである。 本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信のための方法の一例を示すフローチャートである。
詳細な説明
[0052] 現在、UEは、例えばD2D通信動作では、D2D近接サービス通信のためにダウンリンクおよびアップリンク上で同時に受信し得る。UEは、例えばD2D発見動作では、(いくつかのUEによって同時受信がサポートされ得るが)D2D近接サービス通信のためにダウンリンクまたはアップリンク上で受信し得る。さらに、UEがD2D近接サービス通信を介して通信しているとき、非D2D通信(例えば、CA)の態様はサポートされないことがある。これは、D2D近接サービス通信のために使用されており、従って、非D2D通信のために利用可能でないUE上の有限リソース(例えば、受信チェーン、送信チェーンなど)に起因し得る。従って、現在のプロトコルは、D2D近接サービス通信が使用中であるとき、UEが、それのD2D近接サービス通信能力と、適用可能な場合に、非D2D通信への影響とをシグナリングするのに役立たないことがある。
[0053] 本明細書の態様によれば、UEが、それのD2D近接サービス通信能力をシグナリングし、また非D2D通信の低減された能力の指示を搬送し得る。UEは、それのD2D近接サービス通信能力、例えば、サポートされる(1つまたは複数の)発見タイプ、サポートされる(1つまたは複数の)通信モードなどを決定し得る。UEはまた、UEがD2D近接サービス通信のためにサポートするように構成された周波数帯域の、UEの周波数帯域リストを決定し得る。UEはまた、周波数帯域組合せ(例えば、非D2D通信に関連する周波数のグループ)について、近接サービス記録を決定し得る。近接サービス記録は、UEがD2D近接サービス通信をサポートする周波数帯域について、周波数帯域組合せについての低減された能力構成を示し得る。一例として、およびD2D周波数帯域では、近接サービス記録は、UEがD2D近接サービス通信のためにD2D周波数帯域(および関連するUEリソース)を利用するとき、低減された非D2D通信能力構成の指示を搬送し得る。UEは、例えば、UEが起動されたとき、および/または初期登録時に、eNBにこの情報を搬送し得る。
[0054] 本開示の追加の態様によれば、eNBは、UEのために、D2D近接サービス通信能力の指示と、非D2D通信の低減された能力の指示とを受信し得る。eNBは、(例えば、初期登録中に)UEから、および/またはネットワークエンティティ(例えば、モビリティ管理エンティティ、UEの前のサービングセルなど)から、この情報を受信し得る。eNBは、受信された情報に基づいて、非D2D通信のための能力構成を決定し得る。従って、eNBは、UEがD2D近接サービス通信に関与するとき、UEのために非D2D通信のための能力構成を決定し得る。いくつかの態様では、eNBは、無線リソース制御(RRC)接続再構成メッセージを介して、UEに低減された能力構成を送り得る。この態様では、UEは、無線周波数(RF)同調動作を行うために、例えば、RRC接続再構成プロシージャの1つのサブフレームについて、アップリンクおよび/またはダウンリンク非D2D通信を休止または場合によっては中断し得る。さらに、eNBはまた、D2D近接サービス通信能力と低減された非D2D通信能力とに基づいて、UEのために、リソースの1つまたは複数のスケジューリング決定を行い得る。例えば、eNBは、UEリソースが利用可能でないことを考慮して、アクティブなD2D近接サービス通信に関与するUEに対して、CA関係リソースを割り当てることを控え得る。
[0055] 場合によっては、周波数帯域組合せなど、周波数帯域のセットが、CAのために使用され得る。しかしながら、時々、限られたリソースにより、セットの全てがCAのために使用され得るとは限らない。例えば、利用可能なリソースは、D2D通信により低減され得る。近接サービス記録は、(例えば、周波数帯域のセットの一部または全部のサブセットを示す)セットについて、利用可能なD2Dリソースを示し得る。指示は、周波数帯域組合せがCAのために(または他の非D2D通信のために)使用されたとき、周波数帯域における同時D2D受信(および/またはD2D送信)が可能であるかどうかの指示(例えば、バイナリ指示)であり得るか、あるいは指示は、どのリソースがD2D通信のために使用され得るかを搬送し得る。例えば、UEがCAまたは他の非D2D通信のために周波数帯域A、B、C、およびDを使用し得る場合、近接サービス記録または能力低減記録は、周波数帯域A、B、C、およびDを使用するとき、同時D2D通信などのD2D通信が可能でないこと、周波数帯域A、B、およびC、または周波数帯域B、C、およびDを使用するとき、周波数帯域XがD2D通信のために使用され得ること、周波数帯域AおよびB、またはCおよびBを使用するとき、周波数帯域YがD2D通信のために使用され得ること、周波数帯域A、B、またはDを使用するとき、周波数帯域ZがD2D通信のために使用され得ること、などを示し得る。周波数帯域X、Y、またはZは、周波数帯域A、B、C、およびDのうちの1つであることも、そうでないこともある。アップリンク通信およびダウンリンク通信のために、UEが異なるリソースを有し得、近接サービス記録または能力低減記録が異なるリソースを示し得ることに留意されたい。時々、非D2D通信を維持することが、D2D通信の改善よりも優先され得、例えば、(潜在的に理想的でないことによって)十分なD2D通信を依然として可能にしながら、非D2D通信または能力への最小の影響を有する周波数帯域構成が使用され得る。
[0056] いくつかの例では、非D2D通信のための低減された能力構成は、D2Dリソースプール、例えば、タイプ1発見リソースプールおよび/またはモード2通信リソースプールに関連し得る。この例では、UEは、例えば、RF同調動作を行うために、D2Dリソースプールにアクセスする前および後に、1つのサブフレームについて、eNBとのアップリンクおよび/またはダウンリンク非D2D通信を休止または場合によっては中断し得る。
[0057] 以下の説明は例を提供するものであり、特許請求の範囲に記載される範囲、適用可能性、または例を限定するものではない。本開示の範囲から逸脱することなく、説明する要素の機能および構成において変更が行われ得る。様々な例は、適宜に様々なプロシージャまたは構成要素を省略、置換、または追加し得る。例えば、説明する方法は、説明する順序とは異なる順序で行われ得、様々なステップが追加、省略、または組み合わせられ得る。また、いくつかの例に関して説明する特徴は、他の例において組み合わせられ得る。
[0058] 図1に、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信システム100の一例を示す。ワイヤレス通信システム100は、基地局105と、UE115と、コアネットワーク130とを含む。コアネットワーク130は、ユーザ認証と、アクセス許可と、トラッキングと、インターネットプロトコル(IP)接続性と、他のアクセス、ルーティング、またはモビリティ機能とを与え得る。基地局105は、バックホールリンク132(例えば、S1など)を通してコアネットワーク130とインターフェースし、UE115との通信のための無線構成およびスケジューリングを行い得るか、または基地局コントローラ(図示せず)の制御下で動作し得る。様々な例では、基地局105は、ワイヤードまたはワイヤレス通信リンクであり得るバックホールリンク134(例えば、X1など)を介して互いと直接または間接的に(例えば、コアネットワーク130を通して)通信し得る。
[0059] 基地局105は、1つまたは複数の基地局アンテナを介してUE115とワイヤレス通信し得る。基地局105のサイトの各々は、それぞれの地理的カバレージエリア110に通信カバレージを与え得る。いくつかの例では、基地局105は、基地トランシーバ局、無線基地局、アクセスポイント、無線トランシーバ、ノードB、eノードB(eNB)、ホームノードB、ホームeノードB、またはいくつかの他の好適な用語で呼ばれることがある。基地局105のための地理的カバレージエリア110は、カバレージエリアの一部分のみを構成するセクタに分割され得る(図示せず)。ワイヤレス通信システム100は、異なるタイプの基地局105(例えば、マクロ基地局および/またはスモールセル基地局)を含み得る。異なる技術のための重複する地理的カバレージエリア110があり得る。
[0060] いくつかの例では、ワイヤレス通信システム100は、LTE(登録商標)/LTE−Aネットワークである。LTE/LTE−Aネットワークでは、発展型ノードB(eNB)という用語は、概して、基地局105を記述するために使用され得、UEという用語は、概して、UE115を記述するために使用され得る。ワイヤレス通信システム100は、異なるタイプのeNBが様々な地理的領域にカバレージを与える、異種LTE/LTE−Aネットワークであり得る。例えば、各eNBまたは基地局105は、マクロセル、スモールセル、および/または他のタイプのセルに通信カバレージを与え得る。「セル」という用語は、コンテキストに応じて、基地局、基地局に関連するキャリアまたはコンポーネントキャリア、あるいはキャリアまたは基地局のカバレージエリア(例えば、セクタなど)を表すために使用され得る3GPP(登録商標)用語である。
[0061] マクロセルは、概して、比較的大きい地理的エリア(例えば、半径数キロメートル)をカバーし、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。スモールセルは、マクロセルと比較して、同じまたは異なる(例えば、認可、無認可などの)周波数帯域内でマクロセルとして動作し得る低電力基地局である。スモールセルは、様々な例によれば、ピコセルとフェムトセルとマイクロセルとを含み得る。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーし得、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(例えば、自宅)を同じくカバーし得、フェムトセルとの関連を有するUE(例えば、限定加入者グループ(CSG:closed subscriber group)中のUE、自宅内のユーザのためのUEなど)による制限付きアクセスを与え得る。マクロセルのためのeNBはマクロeNBと呼ばれることがある。スモールセルのためのeNBは、スモールセルeNB、ピコeNB、フェムトeNBまたはホームeNBと呼ばれることがある。eNBは、1つまたは複数の(例えば、2つ、3つ、4つなどの)セル(例えば、コンポーネントキャリア)をサポートし得る。
[0062] ワイヤレス通信システム100は同期動作または非同期動作をサポートし得る。同期動作の場合、基地局は同様のフレームタイミングを有し得、異なる基地局からの送信は近似的に時間的に整合され得る。非同期動作の場合、基地局は異なるフレームタイミングを有し得、異なる基地局からの送信は時間的に整合されないことがある。本明細書で説明する技法は、同期動作または非同期動作のいずれかのために使用され得る。
[0063] 様々な開示される例のうちのいくつかに適応し得る通信ネットワークは、階層化プロトコルスタックに従って動作するパケットベースネットワークであり得る。ユーザプレーンでは、ベアラまたはパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)レイヤにおける通信はIPベースであり得る。無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)レイヤは、論理チャネル上で通信するために、パケットセグメンテーションおよびリアセンブリを行い得る。媒体アクセス制御(MAC)レイヤは、優先度処理、およびトランスポートチャネルへの論理チャネルの多重化を行い得る。MACレイヤはまた、リンク効率を改善するために、MACレイヤにおける再送信を行うためにハイブリッドARQ(HARQ)を使用し得る。制御プレーンでは、無線リソース制御(RRC)プロトコルレイヤが、ユーザプレーンデータのための無線ベアラをサポートする、UE115と基地局105またはコアネットワーク130との間のRRC接続の確立と構成と保守とを行い得る。物理(PHY)レイヤにおいて、トランスポートチャネルは物理チャネルにマッピングされ得る。
[0064] UE115はワイヤレス通信システム100全体にわたって分散され、各UE115は固定またはモバイルであり得る。UE115は、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の好適な用語を含むか、またはそのように当業者によって呼ばれることもある。UE115は、セルラーフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局などであり得る。UE115は、マクロeNB、スモールセルeNB、リレー基地局などを含む、様々なタイプの基地局およびネットワーク機器と通信することが可能であり得る。UE115はまた、例えば、近接サービス通信機能のために、D2D通信を介して、基地局の同じカバレージエリア内または外のいずれかの他のUEと通信することが可能であり得る。UE115は、方向発見のための近接サービス適用コードと、直接通信のための近接サービスカプセル化インターネットプロトコル(IP)パケットとを搬送するエアインターフェースを介して、他のUEと通信することが可能であり得る。同様に、UE115は、直接発見のための許可ポリシーを配信し、直接発見のために使用される近接サービス適用識別情報に対応するコードの割振り/解決を行うために、IP基準点プロトコルを介して、近接サービス機能を用いて通信に可能であり得る。
[0065] ワイヤレス通信システム100に示されている通信リンク125は、UE115から基地局105へのアップリンク(UL)送信、および/または基地局105からUE115へのダウンリンク(DL)送信を含み得る。ダウンリンク送信は順方向リンク送信と呼ばれることもあり、アップリンク送信は逆方向リンク送信と呼ばれることもある。各通信リンク125は1つまたは複数のキャリアを含み得、ここで、各キャリアは、上記で説明した様々な無線技術に従って変調された複数のサブキャリア(例えば、異なる周波数の波形信号)からなる信号であり得る。各被変調信号は、異なるサブキャリア上で送られ得、制御情報(例えば、基準信号、制御チャネルなど)、オーバーヘッド情報、ユーザデータなどを搬送し得る。通信リンク125は、(例えば、対スペクトルリソースを使用する)FDDまたは(例えば、不対スペクトルリソースを使用する)TDD動作を使用して、双方向通信を送信し得る。FDDのためのフレーム構造(例えば、フレーム構造タイプ1)とTDDのためのフレーム構造(例えば、フレーム構造タイプ2)とが定義され得る。
[0066] システム100のいくつかの実施形態では、基地局105および/またはUE115は、基地局105とUE115との間の通信品質と信頼性とを改善するために、アンテナダイバーシティ方式を採用するために複数のアンテナを含み得る。追加または代替として、基地局105および/またはUE115は、同じまたは異なるコード化データを搬送する複数の空間レイヤを送信するために、マルチパス環境を利用し得る多入力多出力(MIMO)技法を採用し得る。
[0067] ワイヤレス通信システム100は、サポートされるD2D近接サービス通信に基づいて、D2D近接サービス通信能力および/または低減された非D2D通信能力の指示をシグナリングすることをサポートし得る。UE115は、UEがD2D近接サービス通信のためにサポートする1つまたは複数の周波数帯域を決定し得る。UEは、サポートされるD2D周波数帯域に基づいて、周波数帯域組合せパラメータについての近接サービス記録を決定し得る。周波数帯域組合せパラメータは、CA通信または他の非D2D関係通信技法のために使用される周波数帯域の組合せに関連し得る。近接サービス記録は、サポートされるD2D周波数帯域について、アクティブなD2D近接サービス通信のための周波数帯域組合せについての構成能力を含み得る。
[0068] 基地局105が、非D2D通信に関連する周波数帯域組合せについての近接サービス記録の指示を受信し得る。指示に基づいて、基地局105は、UEのために非D2D通信のための能力構成を決定し得る。能力構成は、D2D周波数帯域のうちの少なくとも1つがD2D近接サービス通信のために利用されているとき、低減された非D2D通信能力の指示を与える能力低減記録を含み得る。基地局105は、能力低減記録に基づいて、UE115が、D2D近接サービス通信に関与しながら、どんな非D2D通信能力をサポートできるかを決定し得る。
[0069] 図2に、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信において使用するためのデバイス115−aのブロック図200を示す。デバイス115−aは、図1を参照しながら説明したUE115の1つまたは複数の態様の一例であり得る。デバイス115−aは、受信機モジュール205、D2Dシグナリングモジュール210、および/または送信機モジュール215を含み得る。デバイス115−aはまた、プロセッサであり得るか、またはプロセッサを含み得る(図示せず)。これらのモジュールの各々は互いと通信していることがある。
[0070] デバイス115−aの構成要素は、個別にまたは集合的に、ハードウェア中の適用可能な機能の一部または全部を行うように適応された1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)を使用して実施され得る。代替的に、それらの機能は、1つまたは複数の他の処理ユニット(またはコア)によって、1つまたは複数の集積回路上で行われ得る。他の例では、当技術分野で知られている任意の様式でプログラムされ得る、他のタイプの集積回路(例えば、ストラクチャード/プラットフォームASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、および他のセミカスタムIC)が使用され得る。各モジュールの機能はまた、全体的にまたは部分的に、1つまたは複数の汎用または特定用途向けプロセッサによって実行されるようにフォーマットされた、メモリ中に組み込まれた命令を用いて実施され得る。
[0071] 受信機モジュール205は、パケット、ユーザデータ、および/または様々な情報チャネル(例えば、制御チャネル、データチャネルなど)に関連する制御情報などの情報を受信し得る。受信機モジュール205は、サービング基地局から、D2D近接サービス通信、非D2D通信、リソース割当てなどに関連する情報を含むメッセージを受信し得る。受信機モジュール205はまた、異なるUEから、D2D通信を介して、例えば、発見信号、通信など、近接サービス通信に関連する情報を含む信号、または場合によっては、近接サービス通信に関連する信号を受信し得る。情報は、D2Dシグナリングモジュール210に、およびデバイス115−aの他の構成要素に受け渡され得る。
[0072] D2Dシグナリングモジュール210は、デバイス115−aのためのD2D近接サービス通信シグナリングを管理し得る。D2Dシグナリングモジュール210は、D2D近接サービス通信のためにサポートされる周波数帯域を識別し得る。D2D周波数帯域は、近接サービス機能を行うために、直接D2D通信のために利用され得る。D2Dシグナリングモジュール210は、識別されたD2D周波数帯域に基づいて、周波数帯域組合せパラメータについての近接サービス記録を決定し得る。周波数帯域組合せパラメータは、非D2D通信、例えばCA通信のために使用される周波数帯域の組合せに関連し得る。近接サービス記録は、D2D周波数帯域について、非D2D通信のための低減された非D2D通信能力構成を示し得る。例えば、近接サービス記録は、D2D近接サービス通信がアクティブであるとき、マルチキャリア非D2D通信機能が利用可能であるかどうかと、どんなマルチキャリア非D2D通信機能が利用可能であるかとを示し得る。D2Dシグナリングモジュール210はまた、D2D周波数帯域を識別する情報と、他のD2D近接サービス通信パラメータとを含む近接サービス能力記録を決定し得る。D2Dシグナリングモジュール210は、送信機モジュール215を介して、サービングセルに、D2D近接サービス通信能力と、非D2D通信のための低減された能力構成とを示す情報を含むメッセージを送り得る。
[0073] 送信機モジュール215は、デバイス115−aの他の構成要素から受信された1つまたは複数の信号を送信し得る。送信機モジュール215は、サービングセルに、パケット、ユーザデータ、および/または制御情報などの情報を送信し得る。送信機モジュール215は、D2D能力シグナリング動作と連携して、サービングセルにメッセージを送り得る。送信機モジュール215はまた、近接サービス通信のためにD2D通信を介して異なるUEに信号を送り得る。いくつかの例では、送信機モジュール215は、トランシーバモジュールにおいて受信機モジュール205とコロケートされ得る。
[0074] 図3に、様々な例による、ワイヤレス通信において使用するためのデバイス115−bのブロック図300を示す。デバイス115−bは、図1を参照しながら説明したUE115の1つまたは複数の態様の一例であり得る。デバイス115−bは、図2を参照しながら説明したデバイス115−aの一例でもあり得る。デバイス115−bは、デバイス115−aの対応するモジュールの例であり得る、受信機モジュール205−a、D2Dシグナリングモジュール210−a、および/または送信機モジュール215−aを含み得る。デバイス115−bはまた、プロセッサ(図示せず)を含み得る。これらの構成要素の各々は互いと通信していることがある。D2Dシグナリングモジュール210−aは、近接サービス(ProSe)能力モジュール305と、近接サービス記録モジュール310とを含み得る。受信機モジュール205−aおよび送信機モジュール215−aは、それぞれ、図2の受信機モジュール205および送信機モジュール215の機能を行い得る。
[0075] デバイス115−bの構成要素は、個別にまたは集合的に、ハードウェア中の適用可能な機能の一部または全部を行うように適応された1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)を使用して実施され得る。代替的に、それらの機能は、1つまたは複数の他の処理ユニット(またはコア)によって、1つまたは複数の集積回路上で行われ得る。他の例では、当技術分野で知られている任意の様式でプログラムされ得る、他のタイプの集積回路(例えば、ストラクチャード/プラットフォームASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、および他のセミカスタムIC)が使用され得る。各モジュールの機能はまた、全体的にまたは部分的に、1つまたは複数の汎用または特定用途向けプロセッサによって実行されるようにフォーマットされた、メモリ中に組み込まれた命令を用いて実施され得る。
[0076] 近接サービス能力モジュール305は、デバイス115−bのための近接サービス能力識別および管理の態様を管理し得る。近接サービス能力モジュール305は、デバイス115−bによって、D2D近接サービス通信によってサポートされる周波数帯域を識別し得る。D2D周波数帯域は、例えば、キャリアによってデバイス115−bに割り当てられ、デバイス115−bのメモリに記憶され得る。近接サービス能力モジュール305はまた、デバイス115−bによってD2D近接サービス通信のためにサポートされる追加の動作パラメータを決定し得る。近接サービス能力モジュール305は、D2D近接サービス通信のためのサポートされるD2D周波数帯域および/または構成パラメータを示す情報を出力し得る。
[0077] 近接サービス記録モジュール310は、デバイス115−bのために、近接サービス記録を決定および通信することの態様を管理し得る。例えば、近接サービス記録モジュール310は、近接サービス能力モジュール305と協働して、デバイス115−bのために、周波数帯域組合せパラメータについての近接サービス記録を決定し得る。周波数帯域組合せパラメータは、非D2D通信のために、例えば、CAまたは他のマルチキャリア通信のために使用される周波数帯域の組合せに関連し得る。近接サービス記録は、D2D周波数帯域に基づく、非D2D通信能力構成への影響を示す情報を含み得る。一例として、受信機モジュール205−aは、CA通信をサポートするための複数の受信機チェーンを備え得る。近接サービス記録は、D2D近接サービス通信がD2D周波数帯域のうちの1つ上でアクティブであるとき、受信機チェーンのうちの少なくとも1つが非D2D通信のために利用不可能になり、従って、デバイス115−bが完全非D2D通信をサポートすることが可能でないことがあるという指示を含み得る。従って、近接サービス記録は、D2D近接サービス通信を考慮するとき、低減された非D2D通信のための構成能力を与え得る。
[0078] いくつかの例では、近接サービス記録モジュール310は、サポートされる周波数帯域組合せについて、およびサポートされるD2D周波数帯域について、近接サービス記録を決定し得る。従って、デバイス115−bは、低減された非D2D通信能力の完全置換を与え得る。近接サービス記録モジュール310は、デバイス115−bが最初に起動したとき、および/または場合によっては、キャリアネットワークに初めに登録したとき、言及した情報を与え得る。
[0079] 図4に、様々な例による、ワイヤレス通信において使用するためのデバイス115−cのブロック図400を示す。デバイス115−cは、図1を参照しながら説明したUE115の1つまたは複数の態様の一例であり得る。デバイス115−cは、図2および図3を参照しながら説明したデバイス115−aおよび/またはデバイス115−bの一例でもあり得る。デバイス115−cは、デバイス115−aおよび/または115−bの対応するモジュールの例であり得る、受信機モジュール205−b、D2Dシグナリングモジュール210−b、および/または送信機モジュール215−bを含み得る。デバイス115−cはまた、プロセッサを含み得る(図示せず)。これらの構成要素の各々は互いと通信していることがある。D2Dシグナリングモジュール210−bは、近接サービス(ProSe)能力モジュール305−aと、近接サービス記録モジュール310−aとを含み得る。受信機モジュール205−bおよび送信機モジュール215−bは、それぞれ、図2の受信機モジュール205および送信機モジュール215の機能を行い得る。
[0080] デバイス115−cの構成要素は、個別にまたは集合的に、ハードウェア中の適用可能な機能の一部または全部を行うように適応された1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)を使用して実施され得る。代替的に、それらの機能は、1つまたは複数の他の処理ユニット(またはコア)によって、1つまたは複数の集積回路上で行われ得る。他の例では、当技術分野で知られている任意の様式でプログラムされ得る、他のタイプの集積回路(例えば、ストラクチャード/プラットフォームASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、および他のセミカスタムIC)が使用され得る。各モジュールの機能はまた、全体的にまたは部分的に、1つまたは複数の汎用または特定用途向けプロセッサによって実行されるようにフォーマットされた、メモリ中に組み込まれた命令を用いて実施され得る。
[0081] 近接サービス能力モジュール305−aは、D2D近接サービス周波数帯域リストモジュール405と、D2D近接サービス能力モジュール410とを含み得、デバイス115−cのための近接サービス能力識別および管理の態様を管理し得る。D2D近接サービス周波数帯域リストモジュール405は、デバイス115−cによって、D2D近接サービス通信によってサポートされる周波数帯域を識別し得る。D2D周波数帯域は、例えば、キャリアによってデバイス115−cに割り当てられ、デバイス115−cのメモリに記憶され得る。サポートされるD2D周波数帯域について、D2D近接サービス周波数帯域リストモジュール405は、周波数帯域パラメータを示す情報を出力し得る。例えば、D2D近接サービス周波数帯域リストモジュール405は、近接サービス周波数帯域リストを出力し得る。D2D近接サービス周波数帯域リストモジュール405は、送信機モジュール215−bと協働して、周波数帯域リストを含む近接サービス能力記録を送り得る。
[0082] D2D近接サービス能力モジュール405は、デバイス115−cによってD2D近接サービス通信のためにサポートされる追加の動作パラメータを決定し得る。例えば、D2D近接サービス能力モジュール405は、デバイス115−cのために、D2D近接サービス通信に関連する近接サービス通信パラメータを決定し得る。例示的な近接サービス通信パラメータとしては、限定はしないが、D2D発見タイプ能力(例えば、発見リソースタイプ1および/またはタイプ2)、非同期D2D発見能力、カバレージ外発見能力、D2D通信モード能力(例えば、通信モード1および/またはモード2)、あるいはそれらの任意の組合せがある。D2D近接サービス能力モジュール410は、近接サービス通信パラメータを示す情報を出力し得る。いくつかの例では、近接サービス通信パラメータの一部または全部が、周波数帯域リストとともに、近接サービス能力記録中に含まれ得る。
[0083] 近接サービス記録モジュール310−aは、周波数帯域組合せモジュール415と、能力低減記録モジュール420と、D2D近接サービスステータスモジュール425とを含み得、デバイス115−cのために、近接サービス記録を決定および通信することの態様を管理し得る。デバイス115−cは、非D2D通信のための様々な利用可能な周波数帯域組合せを使用して、マルチキャリア通信、例えば、CA通信をサポートし得る。周波数帯域組合せモジュール415は、キャリアの利用可能な組合せおよび/または反復について、周波数帯域組合せ、例えば、周波数帯域1と2との周波数帯域組合せ、周波数帯域1と、2と、3との周波数帯域組合せ、周波数帯域1と3との周波数帯域組合せなどを決定し得る。従って、UE115−cは、それが非D2D CA通信のためにどの周波数帯域組合せをサポートするかを知り得る。周波数帯域組合せモジュール415は、サポートされる周波数帯域組合せを示す情報を出力し得る。
[0084] 能力低減記録モジュール420は、デバイス115−cによってサポートされる周波数帯域組合せについて、第1の能力構成を決定し得る。第1の能力構成は、例えば、サポートされる帯域、帯域パラメータなど、周波数帯域組合せの完全動作特性に関連する情報を含み得る。能力低減記録モジュール420はまた、サポートされるD2D周波数帯域に基づいて、および周波数帯域組合せについて、第2の能力構成を決定し得る。第2の能力構成は、サポートされるD2D周波数帯域のうちの1つを介してD2D近接サービス通信がアクティブであるとき、低減された非D2D通信能力を考慮し得る。従って、能力低減記録モジュール420は、周波数帯域組合せについての能力低減記録を出力し得る。能力低減記録は、D2D周波数帯域がアクティブである場合、サポートされるD2D周波数帯域について、低減された非D2D通信能力を示す情報を含み得る。
[0085] いくつかの例では、低減された能力記録は、デバイス115−cがD2D近接サービス通信のために送信しているとき、デバイス115−cが非D2D通信(例えば、WAN通信)のための同時送信をサポートできるかどうか、帯域内アップリンク帯域幅クラス低減をサポートできるかどうか、非D2D通信のための同時受信をサポートできるかどうか、測定動作をサポートできるかどうか、またはそれらの組合せについての情報を含み得る。いくつかの例では、低減された能力記録は、デバイス115−cがD2D近接サービス通信のために受信しているとき、デバイス115−cが非D2D通信のための同時受信をサポートできるかどうか、帯域内ダウンリンク帯域幅クラス低減をサポートできるかどうか、非D2D通信のための同時送信をサポートできるかどうか、測定動作をサポートできるかどうか、またはそれらの組合せについての情報を含み得る。
[0086] D2D近接サービスステータスモジュール425は、D2D近接サービス通信のステータスを監視および通信することに関係する態様を管理し得る。例えば、D2D近接サービスステータスモジュール425は、送信機モジュール215−bを介して、デバイス115−cについて、それぞれ、D2D近接サービス通信がアクティブであるときまたは非アクティブであるときを示す開始メッセージおよび/または停止メッセージを送り得る。D2D近接サービスステータスモジュール425は、能力低減記録モジュール420と協働して、周波数帯域組合せパラメータについての更新された近接サービス記録を決定し、開始メッセージ中に含め得る。更新された近接サービス記録は、アクティブなD2D近接サービス通信のために使用中であるD2D周波数帯域を考慮し、それに配慮し得る。対応して、D2D近接サービスステータスモジュール425は、能力低減記録モジュール420と協働して、周波数帯域組合せパラメータについての更新された近接サービス記録を決定し、停止メッセージ中に含め得る。更新された近接サービス記録は、アクティブなD2D近接サービス通信のためにもはや使用中でないD2D周波数帯域を考慮し、それに配慮し、従って、完全非D2D通信能力を与え得る。従って、D2D近接サービスステータスモジュール425は、単独で、または(1つまたは複数の)他のモジュールと組み合わせて、D2D近接サービス通信がアクティブであるとき、非D2D通信のための低減された能力を決定し、および/またはD2D近接サービス通信が非アクティブであるとき、非D2D通信のための完全能力を決定し得る。
[0087] いくつかの例では、D2D近接サービスステータスモジュール425は、受信機モジュール205−bを介して、eNBから開始メッセージに対する応答を受信し得る。応答は、いくつかの例では、非D2D通信のための低減された能力構成を示すRRC接続再構成メッセージであり得る。D2D近接サービスステータスモジュール425は、単独で、またはデバイス115−cの他のモジュールと組み合わせて、例えば、RF同調動作を行うためにRRC接続再構成プロシージャ中に、1つのサブフレームについてeNBとの非D2D通信(アップリンクおよび/またはダウンリンク)を休止し得る。
[0088] 図5に、様々な例による、ワイヤレス通信において使用するためのシステム500を示す。システム500は、図1のUE115の一例であり得るUE115−dを含み得る。UE115−dは、図2、図3、および/または図4のデバイス115の1つまたは複数の態様の一例でもあり得る。
[0089] UE115−dは、概して、通信を送信するための構成要素と通信を受信するための構成要素とを含む、双方向音声およびデータ通信のための構成要素を含み得る。UE115−dは、(1つまたは複数の)アンテナ540と、トランシーバモジュール535と、プロセッサモジュール505と、(ソフトウェア(SW)520を含む)メモリ515とを含み得、それらは、それぞれ(例えば、1つまたは複数のバス545を介して)直接または間接的に互いに通信し得る。トランシーバモジュール535は、上記で説明したように、(1つまたは複数の)アンテナ540および/あるいは1つまたは複数のワイヤードまたはワイヤレスリンクを介して、1つまたは複数のネットワークと双方向に通信し得る。例えば、トランシーバモジュール535は、図1、図2、図3、または図4を参照すると、基地局105と、他のUE115と、および/またはデバイス115と双方向に通信し得る。トランシーバモジュール535は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のために(1つまたは複数の)アンテナ540に与え、(1つまたは複数の)アンテナ540から受信されたパケットを復調するための、モデムを含み得る。UE115−dは単一のアンテナ540を含み得るが、UE115−dは、例えば、キャリアアグリゲーション技法を介して、複数のワイヤレス送信を同時に送信および/または受信することが可能な複数のアンテナ540を有し得る。トランシーバモジュール535は、複数のコンポーネントキャリアを介して、1つまたは複数の基地局105と同時に通信することが可能であり得る。
[0090] UE115−dは、図2、図3、および/または図4のデバイス115のD2Dシグナリングモジュール210について上記で説明した機能を行う得る、D2Dシグナリングモジュール510を含み得る。UE115−dは、非D2D構成モジュール550をも含み得る。非D2D構成モジュール550は、UE115−dのために、非D2D通信動作の態様を決定、監視、制御、および/または場合によっては管理し得る。非D2D構成モジュール550は、D2D近接サービス通信のためにサポートされる識別された周波数帯域に基づいて、周波数帯域組合せについての近接サービス記録をし得る。周波数帯域組合せは、デバイス115−dのための、CA通信のための周波数帯域組合せを示し得る。近接サービス記録は、サポートされるD2D周波数帯域について、および周波数帯域組合せについて、D2D近接サービス通信がアクティブであるとき、非D2D通信のための低減された能力を示し得る。従って、デバイス115−dは、アクティブなD2D近接サービス通信に基づいて、非D2D通信への影響とともに、それのD2D能力情報をシグナリングし得る。
[0091] メモリ515は、ランダムアクセスメモリ(RAM)および読取り専用メモリ(ROM)を含み得る。メモリ515は、実行されたとき、本明細書で説明する様々な機能(例えば、サポートされるD2D周波数帯域を識別する、周波数帯域組合せについての近接サービス記録を決定するなど)をプロセッサモジュール505に行わせる命令を含んでいるコンピュータ可読、コンピュータ実行可能なソフトウェア/ファームウェアコード520を記憶し得る。代替的に、コンピュータ可読、コンピュータ実行可能なソフトウェア/ファームウェアコード520は、プロセッサモジュール505によって直接的に実行可能でないことがあるが、(例えば、コンパイルされ、実行されたとき)本明細書で説明する機能をコンピュータに行わせ得る。プロセッサモジュール505は、インテリジェントハードウェアデバイス、例えば、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)などを含み得る。
[0092] 図6に、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信において使用するための装置105−bのブロック図600を示す。いくつかの例では、装置105−bは、図1、図2、図3、または図4を参照しながら説明した基地局105のうちの1つまたは複数の態様の一例であり得る。いくつかの例では、装置105−bは、LTE/LTE−A eNBおよび/またはLTE/LTE−A基地局一部であり得るか、あるいはそれらを含み得る。装置105−bはまた、プロセッサであり得る。装置105−bは、受信機モジュール605、非D2D能力モジュール610、および/または送信機モジュール615を含み得る。これらのモジュールの各々は互いと通信していることがある。
[0093] 装置105−bの構成要素は、個別にまたは集合的に、ハードウェア中の適用可能な機能の一部または全部を行うするように適応された1つまたは複数のASICを使用して実施され得る。代替的に、それらの機能は、1つまたは複数の他の処理ユニット(またはコア)によって、1つまたは複数の集積回路上で行われ得る。他の例では、当技術分野で知られている任意の様式でプログラムされ得る他のタイプの集積回路(例えば、ストラクチャード/プラットフォームASIC、FPGA、および他のセミカスタムIC)が使用され得る。各構成要素の機能はまた、全体的にまたは部分的に、1つまたは複数の汎用または特定用途向けプロセッサによって実行されるようにフォーマットされた、メモリ中に組み込まれた命令を用いて実施され得る。
[0094] いくつかの例では、受信機モジュール605は、D2D近接サービス通信能力情報、および/または非D2D通信のための低減された/復元された構成能力の指示などを受信するように動作可能な無線周波数(RF)受信機など、少なくとも1つのRF受信機を含み得る。受信機モジュール605は、図1を参照しながら説明したワイヤレス通信システム100の1つまたは複数の通信リンクなど、ワイヤレス通信システムの1つまたは複数の通信リンク上で様々なタイプのデータおよび/または制御信号(すなわち、送信)を受信するために使用され得る。
[0095] いくつかの例では、送信機モジュール615は、UEにD2D近接サービス通信関係信号を送信すること、非D2D通信を送信することなどを行うように動作可能な少なくとも1つのRF送信機など、少なくとも1つのRF送信機を含み得る。送信機モジュール615は、図1を参照しながら説明したワイヤレス通信システム100の1つまたは複数の通信リンクなど、ワイヤレス通信システムの1つまたは複数の通信リンク上で様々なタイプのデータおよび/または制御信号(すなわち、送信)を送信するために使用され得る。
[0096] いくつかの例では、非D2D能力モジュール610は、UEのために、非D2D通信のための1つまたは複数の機能を受信、監視、および/または管理し得る。非D2D能力モジュール610は、周波数帯域組合せパラメータについての近接サービス記録の指示を受信し得る。周波数帯域組合せパラメータは、UEのための非D2D通信に関連する周波数帯域の組合せを示し得る。非D2D能力モジュール610は、初期キャリア登録、電源投入などの間にUEから、および/または前に登録されたUEのためのネットワークエンティティ(例えば、モビリティ管理エンティティ)から、指示を受信し得る。近接サービス記録は、周波数帯域組合せパラメータについての能力低減記録を含み得る。いくつかの例では、周波数帯域組合せは、近接サービス記録を含み得る。いくつかの例では、近接サービス記録は、UEがサポートするD2D周波数帯域について、D2D周波数帯域がアクティブであるとき、非D2D通信能力における影響または低減の指示を含み得る。従って、非D2D能力モジュール610は、UEがD2D近接サービス通信を介してアクティブに通信しているとき、非D2D通信に関係する1つまたは複数の態様を管理し得る。
[0097] 図7に、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信において使用するための装置105−cのブロック図700を示す。いくつかの例では、装置105−cは、図1、図2、図3、図4、または図5を参照しながら説明した基地局105のうちの1つまたは複数の態様の一例、および/あるいは図6を参照しながら説明した装置105−bの態様の一例であり得る。いくつかの例では、装置105−cは、LTE/LTE−A eNBおよび/またはLTE/LTE−A基地局一部であり得るか、あるいはそれらを含み得る。装置105−cはまた、プロセッサであり得る。装置105−cは、受信機モジュール605−a、非D2D能力モジュール610−a、および/または送信機モジュール615−aを含み得る。これらのモジュールの各々は互いと通信していることがある。非D2D能力モジュール610−aは、周波数帯域組合せモジュール705と、能力構成モジュール710とを含み得る。受信機モジュール605−aおよび送信機モジュール615−aは、それぞれ、図6の受信機モジュール605および送信機モジュール615の機能を行う得る。
[0098] 装置105−cの構成要素は、個別にまたは集合的に、ハードウェア中の適用可能な機能の一部または全部を行うように適応された1つまたは複数のASICを使用して実施され得る。代替的に、それらの機能は、1つまたは複数の他の処理ユニット(またはコア)によって、1つまたは複数の集積回路上で行われ得る。他の例では、当技術分野で知られている任意の様式でプログラムされ得る他のタイプの集積回路(例えば、ストラクチャード/プラットフォームASIC、FPGA、および他のセミカスタムIC)が使用され得る。各構成要素の機能はまた、全体的にまたは部分的に、1つまたは複数の汎用または特定用途向けプロセッサによって実行されるようにフォーマットされた、メモリ中に組み込まれた命令を用いて実施され得る。
[0099] いくつかの例では、周波数帯域組合せモジュール705は、非D2D通信に関連する周波数帯域の組合せについての様々な機能を管理し得る。周波数帯域組合せモジュール705は、UEのための非D2D通信に関連する周波数帯域組合せパラメータについての近接サービス記録を受信機、決定、識別などすることがある。近接サービス記録は、周波数帯域組合せについての能力低減記録を含み得る。能力低減記録は、D2D近接サービス通信に関連するD2D周波数帯域がアクティブであるとき、低減された非D2D通信能力を示す情報を含み得る。
[0100] いくつかの例では、能力低減記録は、UEがD2D近接サービス通信周波数帯域中で送信しているとき、UEが同時非D2D通信送信(例えば、WAN通信)をサポートできるかどうか、隣接帯域内アップリンク帯域幅クラス低減をサポートできるかどうか、同時非D2D受信をサポートできるかどうか、測定動作をサポートできるかどうか、またはそれらの組合せを示す情報を含み得る。別の例として、能力低減記録は、UEがD2D近接サービス通信周波数帯域上で受信しているとき、UEが同時非D2D通信受信をサポートできるかどうか、隣接帯域内ダウンリンク帯域幅クラス低減をサポートできるかどうか、同時非D2D送信をサポートできるかどうか、測定動作をサポートできるかどうか、またはそれらの組合せを示す情報を含み得る。
[0101] いくつかの例では、周波数帯域組合せモジュール705はまた、UEのために、近接サービス能力記録を受信するか、または場合によっては決定し得る。近接サービス能力記録は、D2D近接サービス通信のためにUEによってサポートされるD2D周波数帯域を示す情報、および/またはD2D近接サービス通信能力情報を含み得る。従って、周波数帯域組合せモジュール705はまた、UEによってサポートされる様々なD2D近接サービス通信能力を決定し得る。
[0102] いくつかの例では、能力構成モジュール710は、近接サービス記録に基づいて、UEのために非D2D通信のための能力構成を決定し得る。能力構成は、UEのための完全非D2D通信能力に関連する第1の能力構成を含み得る。能力構成は、UEのための低減された非D2D通信能力、例えば、低減された能力記録に関連する第2の能力構成を含み得る。低減された能力記録は、サポートされるD2D周波数帯域がD2D近接サービス通信のために使用されているとき、非D2D通信のための低減された能力を示し得、例えば、UEの送信および/または受信チェーンがD2D通信のために再割り当てされている。
[0103] いくつかの例では、能力構成モジュール710は、単独で、または装置105−cの(1つまたは複数の)他のモジュールと組み合わせて、UEについて、それぞれ、D2D近接サービス通信がアクティブであるときまたは非アクティブであるときを示す開始メッセージおよび/または停止メッセージをUEから受信し得る。能力構成モジュール710は、開始メッセージ中に含まれる情報に基づいて、周波数帯域組合せパラメータについての更新された近接サービス記録を決定し得る。更新された近接サービス記録は、アクティブなD2D近接サービス通信のために使用中であるD2D周波数帯域を考慮し、それに配慮し得る。対応して、能力構成モジュール710は、停止メッセージ中に含まれる情報に基づいて、周波数帯域組合せパラメータについての更新された近接サービス記録を決定し得る。更新された近接サービス記録は、アクティブなD2D近接サービス通信のためにもはや使用中でないD2D周波数帯域を考慮し、それに配慮し、従って、完全非D2D通信能力を与え得る。
[0104] いくつかの例では、能力構成モジュール710は、送信機モジュール615−aを介して、UEに、非D2D通信のための低減された能力の態様を示すメッセージを送り得る。メッセージは、開始メッセージを受信したことに応答して送られ得る。いくつかの態様では、能力構成モジュール710によって決定された低減された能力構成は、RRC接続再構成メッセージを介して、UEにシグナリングされ得る。RRC接続再構成メッセージは、アクティブなD2D近接サービス通信状態にあることに関連する低減された能力構成を考慮してUEに割り当てられたリソースの指示を含み得る。
[0105] いくつかの例では、非D2D通信のための低減された能力構成は、装置105−cが、D2D近接サービス通信のためのリソースのプール、例えば、タイプ1発見リソースプールおよび/またはモード2通信リソースプールを割り当てたとき、適用可能であり得る。この例では、非D2D通信のための完全能力構成は、リソースが装置105−cからの割当てを介してアクセスされたとき、決定され得る。例えば、装置105−cは、開始メッセージ(例えば、開始メッセージは、D2D近接サービス通信のためのリソースについての要求を含み得る)を受信し、UE能力(例えば、(1つまたは複数の)リソースチェーン、(1つまたは複数の)送信チェーンなど)と、アクティブなD2D通信とに基づいて、UEのためのリソースをスケジュールし得る。
[0106] いくつかの例では、周波数帯域組合せモジュール705および/または能力構成モジュール710は、近接サービス記録に基づいて、UEのための1つまたは複数のリソースをスケジュールする(または、スケジュールすることを控える)ことがある。例えば、D2D近接サービス通信がUEのためにアクティブであるとき、装置105−cは、UEが完全非D2D通信能力をサポートすることが可能でないことがあるので、非D2D通信のためのリソースをスケジュールすることを控え得る。同様に、D2D近接サービス通信がUEのために非アクティブであるとき、装置105−cは、非D2D通信のためのリソースをスケジュールすることが許容されることを知り得る。
[0107] 図8に、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信において使用するための基地局105−d(例えば、eNBの一部または全部を形成する基地局)のブロック図800を示す。いくつかの例では、基地局105−dは、図1、図2、図3、図4、または図5を参照しながら説明した基地局105のうちの1つまたは複数の態様、および/あるいは基地局として構成されたとき、図6または図7を参照しながら説明した装置105のうちの1つまたは複数の態様の一例であり得る。基地局105−dは、図1、図2、図3、図4、図5、図6、または図7を参照しながら説明した基地局および/または装置の特徴および機能のうちの少なくともいくつかを実施するかまたは可能にし得る。
[0108] 基地局105−dは、基地局プロセッサモジュール870、基地局メモリモジュール880、((1つまたは複数の)基地局トランシーバモジュール850によって表される)少なくとも1つの基地局トランシーバモジュール、((1つまたは複数の)基地局アンテナ845によって表される)少なくとも1つの基地局アンテナ、および/または非D2D能力モジュール810を含み得る。基地局105−dはまた、基地局通信モジュール865および/またはネットワーク通信モジュール875のうちの1つまたは複数を含み得る。これらのモジュールの各々は、1つまたは複数のバス890上で、直接または間接的に互いと通信していることがある。
[0109] 基地局メモリモジュール880は、ランダムアクセスメモリ(RAM)および/または読取り専用メモリ(ROM)を含み得る。基地局メモリモジュール880は、実行されたとき、ワイヤレス通信に関係する本明細書で説明する様々な機能(例えば、周波数帯域組合せについての近接サービス記録を受信する、非D2D通信のための能力構成を決定するなど)を基地局プロセッサモジュール870に行わせる命令を含んでいるコンピュータ可読、コンピュータ実行可能なソフトウェア/ファームウェアコード885を記憶し得る。代替的に、コンピュータ可読、コンピュータ実行可能なソフトウェア/ファームウェアコード885は、基地局プロセッサモジュール870によって直接的に実行可能でないことがあるが、(例えば、コンパイルされ、実行されたとき)本明細書で説明する機能のうちのいくつかを基地局105−dに行わせ得る。
[0110] 基地局プロセッサモジュール870は、インテリジェントハードウェアデバイス、例えば、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、ASICなどを含み得る。基地局プロセッサモジュール870は、(1つまたは複数の)基地局トランシーバモジュール850、基地局通信モジュール865、および/またはネットワーク通信モジュール875を通して受信された情報を処理し得る。基地局プロセッサモジュール870はまた、(1つまたは複数の)アンテナ845を通した送信のために(1つまたは複数の)トランシーバモジュール850に送られるべき情報、1つまたは複数の他の基地局805−mおよび805−nへの送信のために基地局通信モジュール865に送られるべき情報、ならびに/または図1を参照しながら説明したコアネットワーク130の1つまたは複数の態様の一例であり得る、コアネットワーク830への送信のためにネットワーク通信モジュール875に送られるべき情報を処理し得る。基地局プロセッサモジュール870は、単独で、または非D2D能力モジュール810とともに、D2D近接サービス通信動作に参加するUEのためのD2D能力シグナリング動作の様々な態様を扱い得る。
[0111] (1つまたは複数の)基地局トランシーバモジュール850は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のために(1つまたは複数の)基地局アンテナ845に与え、(1つまたは複数の)基地局アンテナ845から受信されたパケットを復調するための、モデムを含み得る。(1つまたは複数の)基地局トランシーバモジュール850は、いくつかの例では、1つまたは複数の基地局送信機モジュールおよび1つまたは複数の別個の基地局受信機モジュールとして実施され得る。(1つまたは複数の)基地局トランシーバモジュール850は、第1の無線周波数スペクトル帯域および/または第2の無線周波数スペクトル帯域における通信をサポートし得る。(1つまたは複数の)基地局トランシーバモジュール850は、(1つまたは複数の)アンテナ845を介して、図1、図2、図3、図4、図5、または図6を参照しながら説明したUE115のうちの1つまたは複数など、1つまたは複数のUEまたは装置と双方向に通信し得る。基地局105−dは、例えば、複数の基地局アンテナ845(例えば、アンテナアレイ)を含み得る。基地局105−dは、ネットワーク通信モジュール875を通してコアネットワーク130−aと通信し得る。基地局105ーdはまた、基地局通信モジュール865を使用して、基地局805−mおよび805−nなど、他の基地局と通信し得る。
[0112] 非D2D能力モジュール810は、能力決定動作に関係する、図6または図7を参照しながら説明した特徴および/または機能の一部または全部、例えば、D2D近接サービス通信能力および非D2D能力構成を行うおよび/または制御し得る。非D2D能力モジュール810は、禁止管理(barring management)モジュール795の特徴および/または機能の一部または全部を行うD2D近接サービスステータス管理モジュール895を含み得る。いくつかの例では、D2D近接サービスステータス管理モジュール895は、アクティブなD2D近接サービス通信に関与するUEから、開始および/または停止メッセージを受信し得る。いくつかの例では、開始/停止メッセージは、D2D通信がアクティブである間、周波数帯域組合せについての低減された能力記録を示す更新された近接サービス記録、またはD2D通信が非アクティブであることにより、完全非D2D通信がアクティブであることを示す更新された近接サービス記録を含み得る。非D2D能力モジュール810、またはモジュール810の部分は、プロセッサを含み得、ならびに/あるいは非D2D能力モジュール810の機能の一部または全部は、基地局プロセッサモジュール870によって、および/または基地局プロセッサモジュール870とともに行われ得る。いくつかの例では、非D2D能力モジュール810は、図6および/または図7を参照しながら説明した非D2D能力モジュール610および/または610−aの一例であり得る。
[0113] 図9は、本開示の様々な態様による、D2D能力シグナリングの態様を示すスイム図900である。図900は、それぞれ、図1、図5、または図8を参照しながら説明したシステム100、500および/または800の態様を示し得る。図900は、UE905と、サービングセル910と、ネットワークエンティティ915とを含む。UE905は、図1、図2、図3、図4、および/または図5に関して上記で説明したUE115および/またはデバイス115のうちの1つまたは複数の一例であり得る。サービングセル910は、図1、図6、図7、および/または図8に関して上記で説明した基地局105および/または装置105のうちの1つまたは複数の一例であり得る。概して、図900は、D2D能力シグナリングを実施することの態様を示している。いくつかの例では、UE115および/または基地局105のうちの1つなどのシステムデバイスが、以下で説明する機能の一部または全部を行うようにデバイスの機能要素を制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行し得る。
[0114] ブロック920において、UE905は、1つまたは複数のメッセージをサービングセル910と交換することによって、ネットワークに登録する。例えば、UE905は、UEが最初に電源投入されたとき、飛行機モードがオフにされたときなど、サービングセルを介して、ネットワークに登録し得る。ネットワーク登録プロセス中に、UEは、サービングセル910にD2D能力シグナリングを送る。D2D能力情報は、周波数帯域組合せについての近接サービス記録と、いくつかの例では、近接サービス能力記録とを含み得る。いくつかの例では、近接サービス記録は、UE905が非D2D通信、例えば、CA通信のためにサポートする周波数帯域組合せについて含まれ得る。近接サービス記録では、サポートされるD2D周波数帯域について、D2D通信がアクティブであるとき、非D2D通信能力の低減に関連する情報を搬送する能力低減記録が含まれ得る。近接サービス能力記録は、D2D近接サービス通信のためにサポートされる周波数帯域の周波数帯域リスト、ならびに、他のD2D近接サービス通信のサポートされる構成を含み得る。
[0115] ブロック925において、サービングセル910は、ネットワークエンティティ915に、UE905のためのD2D能力情報をフォワーディングし得る。ネットワークエンティティ915は、例えば、モビリティ管理エンティティ(MME)であり得、UE905のためのD2D能力情報を記憶し得る。いくつかの例では、ネットワークエンティティ915および/またはサービングセル910は、ハンドオーバまたはセル再選択プロシージャ中に、ターゲットセルにUE905のためのD2D能力情報を送り得る。従って、サービングセル910および/または将来のターゲットセルは、UE905の有限リソースにより、アクティブなD2D近接サービス通信が、サポートされる非D2D通信に及ぼし得る影響を知り得る。
[0116] 図10は、本開示の様々な態様による、D2D近接サービス能力記録の態様を示す図1000である。図1000は、それぞれ、図1、図5、または図8を参照しながら説明したシステム100、500および/または800の態様を示し得る。図1000は、図1、図2、図3、図4、および/または図5に関して上記で説明したUE115および/またはデバイス115のうちの1つまたは複数によって実施され得る。いくつかの例では、UE115および/または基地局105のうちの1つなどのシステムデバイスが、以下で説明する機能の一部または全部を行うようにデバイスの機能要素を制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行し得る。
[0117] 図1000は、近接サービス能力記録1005と、サポートされる周波数帯域リスト1010とを含み得る。近接サービス能力記録1005は、D2D近接サービス通信を行うことに関連する情報を含み得る。例えば、近接サービス能力記録1005は、D2D近接サービス通信のための近接サービス通信パラメータ、例えば、D2D発見タイプ能力、非同期D2D発見能力、カバレージ外発見能力、D2D通信モード能力、またはそれらの組合せを含み得る。
[0118] サポートされる周波数帯域リスト1010は、D2D近接サービス通信のためにサポートされる周波数帯域に関連する周波数帯域リストを含む。周波数帯域リストは、サポートされるD2D周波数帯域1015を示し、1つまたは複数の周波数帯域パラメータを含み得る。いくつかの例では、周波数帯域リスト1010は、UEがD2D近接サービス通信のためにサポートするD2D周波数帯域1015についての記録を含み得る。
[0119] 図11は、本開示の様々な態様による、サポートされる周波数帯域組合せパラメータの態様を示す図1100である。図1100は、それぞれ、図1、図5、または図8を参照しながら説明したシステム100、500および/または800の態様を示し得る。図1100は、図1、図2、図3、図4、および/または図5に関して上記で説明したUE115および/またはデバイス115のうちの1つまたは複数によって実施され得る。いくつかの例では、UE115および/または基地局105のうちの1つなどのシステムデバイスが、以下で説明する機能の一部または全部を行うようにデバイスの機能要素を制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行し得る。
[0120] 図1100は、サポートされる周波数帯域組合せフィールド1105を含み得る。サポートされる周波数帯域組合せ1105は、いくつかの例では、非D2D通信、例えば、CA通信のためにサポートされる周波数帯域の組合せのための、周波数帯域組合せパラメータ1110を含み得る。周波数帯域組合せパラメータ1110は、第1の周波数帯域のためのパラメータフィールド1115と、第2の周波数帯域のためのパラメータ1120と、近接サービス記録1125とを含み得る。第1および第2の周波数帯域は、非D2D通信のために使用される周波数帯域組合せを備え得る。図11に示されているように、周波数帯域組合せパラメータ1110は、関連する近接サービス記録1125を含み得、近接サービス記録1125は、関連する周波数帯域組合せパラメータ1110に固有であり得る。
[0121] 近接サービス記録1125は、D2D近接サービス通信のためにサポートされる周波数帯域についての能力低減記録を含み得る。例えば、第1の近接サービス記録1125は、それぞれ、周波数帯域インジケータ1、2、〜nに対応する能力低減記録1145、1150、および1155を含み得る。同様に、第2の近接サービス記録1140は、それぞれ、周波数帯域インジケータ1、2、〜nに対応する能力低減記録1160、116、および1170を含み得る。能力低減記録は、サポートされるD2D周波数帯域がD2D近接サービス通信のために使用されるとき、低減された非D2D通信能力を示す情報を含み得る。例えば、能力低減記録1145は、D2D周波数帯域1が、アクティブなD2D近接サービス通信のために使用されているとき、周波数帯域組合せパラメータ1110−aを介した非D2D通信のための低減された能力を示す情報を含み得る。能力低減記録1160は、周波数帯域組合せパラメータ1110−bを介した非D2D通信のための低減された能力を搬送する。従って、サポートされる周波数帯域組合せ1105は、D2D近接サービス通信がアクティブであるとき、非D2D通信のためのサポートされる周波数帯域組合せ、ならびに非D2D通信のための能力の低減の指示を搬送し得る。
[0122] サポートされる周波数帯域リスト1010は、D2D近接サービス通信のためにサポートされる周波数帯域に関連する周波数帯域リストを含み得る。周波数帯域リストは、サポートされるD2D周波数帯域1015を示し、1つまたは複数の周波数帯域パラメータを含み得る。いくつかの例では、周波数帯域リスト1010は、UEがD2D近接サービス通信のためにサポートするD2D周波数帯域1015についての記録を含み得る。
[0123] 図12は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信のための方法1200の一例を示すフローチャートである。明快のために、方法1200について、図1、図6、図7、図8、図9、図10、または図11を参照しながら説明したUEのうちの1つまたは複数の態様、および/あるいは図2、図3、図4、または図5を参照しながら説明したデバイスのうちの1つまたは複数の態様を参照しながら以下で説明する。いくつかの例では、UEが、以下で説明する機能を行うようにUEの機能要素を制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行し得る。追加または代替として、UEは、専用ハードウェアを使用して、以下で説明する機能のうちの1つまたは複数を行い得る。
[0124] ブロック1205において、方法1200は、UEが、D2D近接サービス通信のためにサポートされる1つまたは複数の周波数帯域を識別することを含み得る。D2D周波数帯域は、周波数帯域リスト中で識別され得る。ブロック1210において、UEは、識別されたD2D周波数帯域に基づいて、周波数帯域組合せパラメータについての近接サービス記録を決定する。周波数帯域組合せパラメータは、非D2D通信、例えばCA通信のためにサポートされる周波数帯域の組合せに関連する情報を含み得る。近接サービス記録は、周波数帯域組合せパラメータについて、アクティブなD2D近接サービス通信が行われているとき、非D2D通信能力の低減を示し得る。
[0125] ブロック1205および1210における(1つまたは複数の)動作は、図2、図3、図4、または図5を参照しながら説明したD2Dシグナリングモジュール210/510を使用して行われ得る。
[0126] 従って、方法1200はワイヤレス通信を提供し得る。方法1200は一実施形態にすぎないこと、および方法1200の動作は、他の実施形態が可能であるように、並べ替えられるかまたは場合によっては変更され得ることに留意されたい。
[0127] 図13は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信のための方法1300の一例を示すフローチャートである。明快のために、方法1300について、図1、図6、図7、図8、図9、図10、または図11を参照しながら説明した基地局、装置、および/またはサービングセルのうちの1つまたは複数の態様を参照しながら以下で説明する。いくつかの例では、基地局が、以下で説明する機能を行うように基地局の機能要素を制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行し得る。追加または代替として、基地局は、専用ハードウェアを使用して、以下で説明する機能のうちの1つまたは複数を行い得る。
[0128] ブロック1305において、方法1300は、基地局が、周波数帯域組合せパラメータについての近接サービス記録を示す情報を受信することを含み得る。周波数帯域組合せパラメータは、モバイルデバイス(例えば、UE)のための非D2D通信と関連し得る。近接サービス記録は、周波数帯域組合せパラメータを介した非D2D通信のための低減された能力に関連する情報を搬送し得る。ブロック1310において、基地局は、近接サービス記録に基づいて、モバイルデバイスのために非D2D通信のための能力構成を決定する。例えば、基地局は、モバイルデバイスがアクティブなD2D近接サービス通信に関与するとき、モバイルデバイスが低減された非D2D通信能力をサポートすることが可能であると決定し得る。同様に、基地局は、モバイルデバイスがアクティブなD2D近接サービス通信にもはや関与しないとき、モバイルデバイスが完全非D2D通信能力をサポートすることが可能であると決定し得る。
[0129] ブロック1305および1310における(1つまたは複数の)動作は、図6、図7、または図8を参照しながら説明した非D2D能力モジュール610/810を使用して行われ得る。
[0130] 従って、方法1300はワイヤレス通信を提供し得る。方法1300は一実施形態にすぎないこと、および方法1300の動作は、他の実施形態が可能であるように、並べ替えられるかまたは場合によっては変更され得ることに留意されたい。
[0131] 図14は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信のための方法1400の一例を示すフローチャートである。明快のために、方法1400について、図1、図6、図7、図8、図9、図10、または図11を参照しながら説明したUEのうちの1つまたは複数の態様、および/あるいは図2、図3、図4、または図5を参照しながら説明したデバイスのうちの1つまたは複数の態様を参照しながら以下で説明する。いくつかの例では、UEが、以下で説明する機能を行うようにUEの機能要素を制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行し得る。追加または代替として、UEは、専用ハードウェアを使用して、以下で説明する機能のうちの1つまたは複数を行い得る。
[0132] ブロック1405において、方法1200は、UEが、D2D近接サービス通信のためにサポートされる1つまたは複数の周波数帯域を識別することを含み得る。D2D周波数帯域は、周波数帯域リスト中で識別され得る。ブロック1410において、UEは、識別されたD2D周波数帯域に基づいて、周波数帯域組合せパラメータについての近接サービス記録を決定する。周波数帯域組合せパラメータは、非D2D通信、例えばCA通信のためにサポートされる周波数帯域の組合せに関連する情報を含み得る。
[0133] ブロック1415において、UEは、D2D近接サービス通信のためにサポートされる周波数帯域について、周波数帯域組合せについての能力低減記録を決定する。能力低減記録は、周波数帯域組合せパラメータについて、およびサポートされるD2D周波数帯域について、アクティブなD2D近接サービス通信が行われているとき、非D2D通信能力の低減を示し得る。
[0134] ブロック1420において、UEは、アクティブなD2D近接サービス通信が行われているかどうかを決定し得る。アクティブなD2D近接サービス通信が行われていない場合、UEは、D2D近接サービス通信のアクティブ化を監視し続け得る。アクティブなD2D近接サービス通信が行われている場合、ブロック1425において、UEは、UEがアクティブなD2D近接サービス通信を開始したという指示を含む開始メッセージをサービングセルに送る。いくつかの例では、開始メッセージは、アクティブなD2D近接サービス通信中にサポートされる非D2D通信能力をサービングセルに通知するために、更新された近接サービス記録を含み得る。
[0135] ブロック1405、1410、1415、1420、および1425における(1つまたは複数の)動作は、図2、図3、図4、または図5を参照しながら説明したD2Dシグナリングモジュール210/510を使用して行われ得る。
[0136] 従って、方法1400はワイヤレス通信を提供し得る。方法1400は一実施形態にすぎないこと、および方法1400の動作は、他の実施形態が可能であるように、並べ替えられるかまたは場合によっては変更され得ることに留意されたい。
[0137] いくつかの例では、方法1200、1300、および/または1400のうちの2つまたはそれ以上による態様は、組み合わせられ得る。方法1200、1300、および1400は例示的な実施形態にすぎないこと、ならびに方法1200〜1400の動作は、他の実施形態が可能であるように、並べ替えられるかまたは場合によっては変更され得ることに留意されたい。
[0138] 本明細書で説明する技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、および他のシステムなどの様々なワイヤレス通信システムのために使用され得る。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAシステムは、CDMA2000、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)などの無線技術を実施し得る。CDMA2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856規格をカバーする。IS−2000リリース0およびAは、一般に、CDMA2000 1X、1Xなどと呼ばれる。IS−856(TIA−856)は、一般に、CDMA2000 1xEV−DO、高速パケットデータ(HRPD)などと呼ばれる。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))とCDMAの他の変形とを含む。TDMAシステムは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile Communications)などの無線技術を実施し得る。OFDMAシステムは、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、発展型UTRA(E−UTRA:Evolved UTRA)、IEEE802.11(WiFi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、Flash−OFDM(登録商標)などの無線技術を実施し得る。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−A、およびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と称する団体からの文書に記載されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と称する団体からの文書に記載されている。本明細書で説明する技法は、無認可および/または共有帯域幅を介したセルラー(例えば、LTE)通信を含む、上述のシステムおよび無線技術、ならびに他のシステムおよび無線技術のために使用され得る。ただし、上記の説明では、例としてLTE/LTE−Aシステムについて説明し、上記の説明の大部分においてLTE用語が使用されるが、本技法はLTE/LTE−A適用例以外に適用可能である。
[0139] 添付の図面に関して上記に記載された詳細な説明は、例について説明しており、実施され得るまたは特許請求の範囲内に入る例のみを表すものではない。「例」および「例示的」という語は、この説明で使用されるとき、「例、事例、または例示の働きをすること」を意味し、「好ましい」または「他の例よりも有利な」を意味しない。詳細な説明は、説明する技法の理解を与えるための具体的な詳細を含む。ただし、これらの技法は、これらの具体的な詳細なしに実施され得る。いくつかの事例では、説明する例の概念を不明瞭にすることを回避するために、よく知られている構造および装置がブロック図の形式で示されている。
[0140] 情報および信号は、多種多様な技術および技法のいずれかを使用して表され得る。例えば、上記の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光場または光学粒子、あるいはそれらの任意の組合せによって表され得る。
[0141] 本明細書の開示に関して説明する様々な例示的なブロックおよび構成要素は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ASIC、FPGAまたは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明する機能を行うように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実施または行われ得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成としても実施され得る。
[0142] 本明細書で説明する機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの組合せで実施され得る。プロセッサによって実行されるソフトウェアで実施される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。他の例および実施形態が、本開示および添付の特許請求の範囲および趣旨内に入る。例えば、ソフトウェアの性質により、上記で説明した機能は、プロセッサ、ハードウェア、ファームウェア、ハードワイヤリング、またはこれらのうちのいずれかの組合せによって実行されるソフトウェアを使用して実施され得る。機能を実施する特徴はまた、異なる物理ロケーションにおいて機能の部分が実施されるように分散されることを含めて、様々な位置に物理的に配置され得る。特許請求の範囲を含めて、本明細書で使用される場合、2つ以上の項目の列挙中で使用されるとき、「および/または」という語は、列挙された項目のうちのいずれか1つが単独で採用され得ること、または列挙された項目のうちの2つ以上の任意の組合せが採用され得ることを意味する。例えば、組成が、構成要素A、B、および/またはCを含んでいると記述されている場合、その組成は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとBの組合せ、AとCの組合せ、BとCの組合せ、またはAとBとCの組合せを含んでいることがある。また、特許請求の範囲を含めて、本明細書で使用される場合、項目の列挙(例えば、「のうちの少なくとも1つ」あるいは「のうちの1つまたは複数」などの句で終わる項目の列挙)中で使用される「または」は、例えば、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」の列挙が、AまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するような選言的列挙を示す。
[0143] コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、フラッシュメモリ、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータ、または汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびBlu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ここで、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。
[0144] 本開示についての以上の説明は、当業者が本開示を作成または使用できるように与えたものである。本開示への様々な修正は当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義した一般原理は、本開示の範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。従って、本開示は、本明細書で説明する例および設計に限定されるべきでなく、本明細書で開示する原理および新規の特徴に一致する最も広い範囲を与えられるべきである。
以下に本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
デバイスツーデバイス(D2D)近接サービス通信のために構成された1つまたは複数の周波数帯域を識別することと、
前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、周波数帯域組合せパラメータについての近接サービス記録を決定することであって、前記周波数帯域組合せパラメータは非D2D通信に関連する、決定することとを備える、ワイヤレス通信のための方法。
[C2]
前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、近接サービス周波数帯域リストを決定することと、
サービングセルに、前記近接サービス周波数帯域リストを示す情報を備える近接サービス能力記録を送ることとをさらに備える、C1に記載の方法。
[C3]
前記近接サービス能力記録を決定することは、
D2D近接サービス通信に関連する1つまたは複数の近接サービス通信パラメータを決定することをさらに備える、C2に記載の方法。
[C4]
前記1つまたは複数の近接サービスパラメータが、D2D発見タイプ能力、非同期D2D発見能力、カバレージ外発見能力、D2D通信モード能力のうちの1つまたは複数、あるいはそれらの組合せを備えると決定することをさらに備える、C3に記載の方法。
[C5]
前記近接サービス記録を決定することは、
周波数帯域組合せを使用して前記非D2D通信のための第1の能力構成を決定することと、
D2D近接サービス通信のために構成された前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、前記非D2D通信のための第2の能力構成を決定することとを備える、C1に記載の方法。
[C6]
前記第2の能力構成を決定することは、
D2D近接サービス通信のために構成された前記1つまたは複数の周波数帯域について、前記周波数帯域組合せについての能力低減記録を決定することを備える、C5に記載の方法。
[C7]
前記能力低減記録は、前記識別された1つまたは複数の周波数帯域のうちの少なくとも1つがD2D近接サービス通信のために使用されるとき、低減された非D2D通信能力を示す情報を含む、C6に記載の方法。
[C8]
前記周波数帯域組合せについての前記能力低減記録は、同時D2Dおよび非D2D送信能力インジケータ、同時D2Dおよび非D2D受信能力インジケータ、隣接帯域内アップリンク帯域幅低減インジケータ、隣接帯域内ダウンリンク帯域幅低減インジケータ、測定能力インジケータのうちの1つまたは複数、あるいはそれらの組合せを備える、C6に記載の方法。
[C9]
サービングセルに、D2D近接サービスがアクティブであることを示す情報を含む開始メッセージを送ることをさらに備える、C1に記載の方法。
[C10]
前記開始メッセージは、前記周波数帯域組合せパラメータについての更新された近接サービス記録をさらに備え、前記更新された近接サービス記録は、前記アクティブなD2D近接サービス通信のために使用される前記1つまたは複数の周波数帯域に基づく、C9に記載の方法。
[C11]
D2D近接サービスがアクティブであることに基づいて、非D2D通信のための低減された能力を決定することをさらに備える、C9に記載の方法。
[C12]
前記サービングセルから、非D2D通信のための前記低減された能力のために利用するためのリソースの指示を備える無線リソース制御(RRC)接続再構成メッセージを受信することをさらに備える、C11に記載の方法。
[C13]
RRC接続再構成プロシージャ中の所定の時間期間の間、非D2D通信を休止することをさらに備える、C12に記載の方法。
[C14]
D2D近接サービス通信に関連するリソースのプールが与えられたとき、D2D近接サービスがアクティブであることに基づいて、非D2D通信のための低減された能力構成を決定することをさらに備える、C9に記載の方法。
[C15]
無線周波数同調動作を行うために、所定の時間期間の間、非D2D通信を休止すること、ここにおいて、前記休止することは、D2D近接サービス通信のためのリソースの前記プールにアクセスする前および後に行われる、をさらに備える、C14に記載の方法。
[C16]
サービングセルに、D2D近接サービスが非アクティブであることを示す情報を含む停止メッセージを送ることをさらに備える、C1に記載の方法。
[C17]
前記停止メッセージは、前記周波数帯域組合せパラメータについての更新された近接サービス記録をさらに備え、前記更新された近接サービス記録は、前記非アクティブなD2D近接サービス通信により利用可能である前記1つまたは複数の周波数帯域に基づく、C16に記載の方法。
[C18]
D2D近接サービスが非アクティブであることに基づいて、D2D近接サービス通信のための完全能力構成を決定することをさらに備える、C16に記の方法。
[C19]
前記非D2D通信は、キャリアアグリゲーション通信を備える、C1に記載の方法。
[C20]
プロセッサと、
前記プロセッサと電子通信しているメモリと、
前記メモリに記憶されている命令とを備え、前記命令は、
デバイスツーデバイス(D2D)近接サービス通信のために構成された1つまたは複数の周波数帯域を識別することと、
前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、周波数帯域組合せパラメータについての近接サービス記録を決定することであって、前記周波数帯域組合せパラメータが非D2D通信に関連する、決定することとを行うように前記プロセッサによって実行可能である、ワイヤレス通信のための装置。
[C21]
前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、近接サービス周波数帯域リストを決定することと、
サービングセルに、前記近接サービス周波数帯域リストを示す情報を備える近接サービス能力記録を送ることとを行うように前記プロセッサによって実行可能な命令をさらに備える、C20に記載の装置。
[C22]
前記近接サービス能力記録を決定するように実行可能な前記命令は、
D2D近接サービス通信に関連する1つまたは複数の近接サービス通信パラメータを決定することを行うようにさらに実行可能である、C21に記載の装置。
[C23]
前記1つまたは複数の近接サービスパラメータは、D2D発見タイプ能力、非同期D2D発見能力、カバレージ外発見能力、D2D通信モード能力のうちの1つまたは複数、あるいはそれらの組合せを備えると決定することを行うように前記プロセッサによって実行可能な命令をさらに備える、C22に記載の装置。
[C24]
前記近接サービス記録を決定するように実行可能な前記命令は、
周波数帯域組合せを使用して前記非D2D通信のための第1の能力構成を決定することと、
D2D近接サービス通信のために構成された前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、前記非D2D通信のための第2の能力構成を決定することとを行うようにさらに実行可能である、C20に記載の装置。
[C25]
前記第2の能力構成を決定するように実行可能な前記命令は、
D2D近接サービス通信のために構成された前記1つまたは複数の周波数帯域について、前記周波数帯域組合せについての能力低減記録を決定することを行うようにさらに実行可能である、C24に記載の装置。
[C26]
前記能力低減記録は、前記識別された1つまたは複数の周波数帯域のうちの少なくとも1つがD2D近接サービス通信のために使用されるとき、低減された非D2D通信能力を示す情報を含む、C24に記載の装置。
[C27]
前記周波数帯域組合せについての前記能力低減記録は、同時D2Dおよび非D2D送信能力インジケータ、同時D2Dおよび非D2D受信能力インジケータ、隣接帯域内アップリンク帯域幅低減インジケータ、隣接帯域内ダウンリンク帯域幅低減インジケータ、測定能力インジケータのうちの1つまたは複数、あるいはそれらの組合せを備える、C24に記載の装置。
[C28]
サービングセルに、D2D近接サービスがアクティブであることを示す情報を含む開始メッセージを送ることを行うように前記プロセッサによって実行可能な命令をさらに備える、C20に記載の装置。
[C29]
デバイスツーデバイス(D2D)近接サービス通信のために構成された1つまたは複数の周波数帯域を識別するための手段と、
前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、周波数帯域組合せパラメータについての近接サービス記録を決定するための手段であって、前記周波数帯域組合せパラメータは非D2D通信に関連する、決定するための手段とを備える、ワイヤレス通信のための装置。
[C30]
前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、近接サービス周波数帯域リストを決定するための手段と、
サービングセルに、前記近接サービス周波数帯域リストを示す情報を備える近接サービス能力記録を送るための手段とをさらに備える、C29に記載の装置。
[C31]
前記近接サービス能力記録を決定するための前記手段は、
D2D近接サービス通信に関連する1つまたは複数の近接サービス通信パラメータを決定するための手段をさらに備える、C30に記載の装置。
[C32]
前記1つまたは複数の近接サービスパラメータが、D2D発見タイプ能力、非同期D2D発見能力、カバレージ外発見能力、D2D通信モード能力のうちの1つまたは複数、あるいはそれらの組合せを備えると決定するための手段をさらに備える、C31に記載の装置。
[C33]
前記近接サービス記録を決定するための前記手段は、
周波数帯域組合せを使用して前記非D2D通信のための第1の能力構成を決定するための手段と、
D2D近接サービス通信のために構成された前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、前記非D2D通信のための第2の能力構成を決定するための手段とを備える、C29に記載の装置。
[C34]
ワイヤレス通信のためのコンピュータ実行可能なコードを記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記コードは、
デバイスツーデバイス(D2D)近接サービス通信のために構成された1つまたは複数の周波数帯域を識別することと、
前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、周波数帯域組合せパラメータについての近接サービス記録を決定することであって、前記周波数帯域組合せパラメータは非D2D通信に関連する、決定することとを行うようにプロセッサによって実行可能である、非一時的コンピュータ可読媒体。
[C35]
周波数帯域組合せパラメータについての近接サービス記録を示す情報を受信することであって、前記周波数帯域組合せパラメータはモバイルデバイスのための非デバイスツーデバイス(D2D)通信に関連する、受信することと、
前記近接サービス記録に基づいて、前記モバイルデバイスの非D2D通信のための能力構成を決定することとを備える、ワイヤレス通信のための方法。
[C36]
前記近接サービス記録は、前記周波数帯域組合せパラメータについての能力低減記録を備える、C35に記載の方法。
[C37]
前記能力低減記録は、D2D近接サービス通信に関連する1つまたは複数の周波数帯域のうちの少なくとも1つが使用中であるとき、低減された非D2D通信能力を示す情報を含む、C36に記載の方法。
[C38]
前記周波数帯域組合せについての前記能力低減記録は、同時D2Dおよび非D2D送信能力インジケータと、同時D2Dおよび非D2D受信能力インジケータと、隣接帯域内アップリンク帯域幅低減インジケータと、隣接帯域内ダウンリンク帯域幅低減インジケータと、測定能力インジケータとのうちの1つまたは複数を備える、C37に記載の方法。
[C39]
前記モバイルデバイスから、D2D近接サービス通信がアクティブであるという開始メッセージを受信することをさらに備える、C35に記載の方法。
[C40]
前記開始メッセージは、前記周波数帯域組合せパラメータについての更新された近接サービス記録をさらに備え、前記更新された近接サービス記録は、前記アクティブなD2D近接サービス通信のために使用される1つまたは複数の周波数帯域に基づく、C39に記載の方法。
[C41]
前記D2D近接サービス通信がアクティブであることに基づいて、非D2D通信のための低減された能力を決定することをさらに備える、C39に記載の方法。
[C42]
前記モバイルデバイスから、D2D近接サービス通信が非アクティブであるという停止メッセージを受信することをさらに備える、C35に記載の方法。
[C43]
前記停止メッセージは、前記周波数帯域組合せパラメータについての更新された近接サービス記録をさらに備え、前記更新された近接サービス記録は、前記非アクティブなD2D近接サービス通信により利用可能である、D2D近接サービス通信に関連する1つまたは複数の周波数帯域に基づく、C42に記載の方法。
[C44]
前記D2D近接サービス通信が非アクティブであることに基づいて、非D2D通信のための完全能力構成を決定することをさらに備える、C42に記載の方法。
[C45]
前記近接サービス記録に基づいて、前記モバイルデバイスのための1つまたは複数のリソースをスケジュールすることをさらに備える、C35に記載の方法。
[C46]
前記近接サービス記録を示す前記情報は、前記モバイルデバイスから受信される、C35に記載の方法。
[C47]
前記近接サービス記録を示す前記情報は、ネットワークエンティティから受信される、C35に記載の方法。
[C48]
近接サービス周波数帯域リストと、1つまたは複数の近接サービス通信パラメータとを示す情報を備える近接サービス能力記録を受信することをさらに備える、C35に記載の方法。
[C49]
前記1つまたは複数の近接サービスパラメータは、D2D発見タイプ能力と、非同期D2D発見能力と、カバレージ外発見能力と、D2D通信モード能力とのうちの1つまたは複数を備える、C48に記載の方法。
[C50]
プロセッサと、
前記プロセッサと電子通信しているメモリと、
前記メモリに記憶されている命令とを備え、前記命令は、
周波数帯域組合せパラメータについての近接サービス記録を示す情報を受信することであって、前記周波数帯域組合せパラメータはモバイルデバイスのための非デバイスツーデバイス(D2D)通信に関連する、受信することと、
前記近接サービス記録に基づいて、前記モバイルデバイスの非D2D通信のための能力構成を決定することとを行うように前記プロセッサによって実行可能である、ワイヤレス通信のための装置。
[C51]
前記近接サービス記録は、前記周波数帯域組合せパラメータについての能力低減記録を備える、C50に記載の装置。
[C52]
前記能力低減記録は、D2D近接サービス通信に関連する1つまたは複数の周波数帯域のうちの少なくとも1つが使用中であるとき、低減された非D2D通信能力を示す情報を含む、C51に記載の装置。
[C53]
前記周波数帯域組合せについての前記能力低減記録は、同時D2Dおよび非D2D送信能力インジケータと、同時D2Dおよび非D2D受信能力インジケータと、隣接帯域内アップリンク帯域幅低減インジケータと、隣接帯域内ダウンリンク帯域幅低減インジケータと、測定能力インジケータとのうちの1つまたは複数を備える、C51に記載の装置。
[C54]
前記モバイルデバイスから、D2D近接サービス通信がアクティブであるという開始メッセージを受信することを行うように前記プロセッサによって実行可能な命令をさらに備える、C50に記載の装置。
[C55]
前記開始メッセージは、前記周波数帯域組合せパラメータについての更新された近接サービス記録をさらに備え、前記更新された近接サービス記録は、前記アクティブなD2D近接サービス通信のために使用される1つまたは複数の周波数帯域に基づく、C54に記載の装置。
[C56]
前記D2D近接サービス通信がアクティブであることに基づいて、非D2D通信のための低減された能力を決定することを行うように前記プロセッサによって実行可能な命令をさらに備える、C54に記載の装置。
[C57]
前記モバイルデバイスから、D2D近接サービス通信が非アクティブであるという停止メッセージを受信することを行うように前記プロセッサによって実行可能な命令をさらに備える、C50に記載の装置。
[C58]
前記停止メッセージは、前記周波数帯域組合せパラメータについての更新された近接サービス記録をさらに備え、前記更新された近接サービス記録は、前記非アクティブなD2D近接サービス通信により利用可能である、D2D近接サービス通信に関連する1つまたは複数の周波数帯域に基づく、C57に記載の装置。
[C59]
前記D2D近接サービス通信が非アクティブであることに基づいて、非D2D通信のための完全能力構成を決定することを行うように前記プロセッサによって実行可能な命令をさらに備える、C57に記載の装置。
[C60]
前記近接サービス記録に基づいて、前記モバイルデバイスのための1つまたは複数のリソースをスケジュールすることを行うように前記プロセッサによって実行可能な命令をさらに備える、C50に記載の装置。
[C61]
周波数帯域組合せパラメータについての近接サービス記録を示す情報を受信するための手段であって、前記周波数帯域組合せパラメータはモバイルデバイスのための非デバイスツーデバイス(D2D)通信に関連する、受信するための手段と、
前記近接サービス記録に基づいて、前記モバイルデバイスの非D2D通信のための能力構成を決定するための手段とを備える、ワイヤレス通信のための装置。
[C62]
前記近接サービス記録は、前記周波数帯域組合せパラメータについての能力低減記録を備える、C61に記載の装置。
[C63]
前記能力低減記録は、D2D近接サービス通信に関連する1つまたは複数の周波数帯域のうちの少なくとも1つが使用中であるとき、低減された非D2D通信能力を示す情報を含む、C62に記載の装置。
[C64]
前記周波数帯域組合せについての前記能力低減記録は、同時D2Dおよび非D2D送信能力インジケータと、同時D2Dおよび非D2D受信能力インジケータと、隣接帯域内アップリンク帯域幅低減インジケータと、隣接帯域内ダウンリンク帯域幅低減インジケータと、測定能力インジケータとのうちの1つまたは複数を備える、C63に記載の装置。
[C65]
前記モバイルデバイスから、D2D近接サービス通信がアクティブであるという開始メッセージを受信するための手段をさらに備える、C61に記載の装置。
[C66]
ワイヤレス通信のためのコンピュータ実行可能なコードを記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記コードは、
周波数帯域組合せパラメータについての近接サービス記録を示す情報を受信することであって、前記周波数帯域組合せパラメータはモバイルデバイスのための非デバイスツーデバイス(D2D)通信に関連する、受信することと、
前記近接サービス記録に基づいて、前記モバイルデバイスの非D2D通信のための能力構成を決定することとを行うようにプロセッサによって実行可能である、非一時的コンピュータ可読媒体。

Claims (63)

  1. モバイルデバイスが実行する、ワイヤレス通信のための方法であって、
    デバイスツーデバイス(D2D)近接サービス通信のために構成された1つまたは複数の周波数帯域を識別することと、
    前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に関連する通信能力を示す近接サービス記録を、周波数帯域組合せパラメータに少なくとも部分的に基づいて、決定することであって、前記周波数帯域組合せパラメータは非D2D通信のために利用可能な1つまたは複数の周波数帯域の組合せに関連し、ここにおいて、前記近接サービス記録は、D2D近接サービス通信がアクティブであるときに利用可能な非D2D通信機能を示し、前記周波数帯域組合せパラメータについての能力低減記録を備える、決定することと、
    サービングセルに前記近接サービス記録を送信することとを備える、方法。
  2. 前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、近接サービス周波数帯域リストを決定することと、
    サービングセルに、前記近接サービス周波数帯域リストを示す情報を備える近接サービス能力記録を送ることとをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記近接サービス能力記録を決定することは、
    D2D近接サービス通信に関連する1つまたは複数の近接サービス通信パラメータを決定することをさらに備える、請求項2に記載の方法。
  4. 前記1つまたは複数の近接サービスパラメータが、D2D発見タイプ能力、非同期D2D発見能力、カバレージ外発見能力、D2D通信モード能力、あるいはそれらの組合せのうちの1つまたは複数を備えると決定することをさらに備える、請求項3に記載の方法。
  5. 前記近接サービス記録を決定することは、
    前記周波数帯域組合せパラメータを使用して前記非D2D通信のための第1の能力構成を決定することと、
    前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、前記非D2D通信のための第2の能力構成を決定することとを備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2の能力構成を決定することは、
    前記識別された1つまたは複数の周波数帯域について、前記周波数帯域組合せパラメータについての前記能力低減記録を決定することを備える、請求項5に記載の方法。
  7. 前記能力低減記録は、前記識別された1つまたは複数の周波数帯域のうちの少なくとも1つがD2D近接サービス通信のために使用されるときの低減された非D2D通信能力を示す情報を備える、請求項6に記載の方法。
  8. 前記能力低減記録は、同時D2Dおよび非D2D送信能力インジケータ、同時D2Dおよび非D2D受信能力インジケータ、隣接帯域内アップリンク帯域幅低減インジケータ、隣接帯域内ダウンリンク帯域幅低減インジケータ、測定能力インジケータ、あるいはそれらの組合せのうちの1つまたは複数を備える、請求項6に記載の方法。
  9. サービングセルに、D2D近接サービスがアクティブであることを示す情報を含む開始メッセージを送ることをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  10. 前記開始メッセージは、前記周波数帯域組合せパラメータについての更新された近接サービス記録をさらに備え、前記更新された近接サービス記録は、前記アクティブなD2D近接サービス通信のために使用される前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づく、請求項9に記載の方法。
  11. D2D近接サービスがアクティブであることに基づいて、非D2D通信のための低減された能力を決定することをさらに備える、請求項9に記載の方法。
  12. 前記サービングセルから、非D2D通信のための前記低減された能力のために利用するためのリソースの指示を備える無線リソース制御(RRC)接続再構成メッセージを受信することをさらに備える、請求項11に記載の方法。
  13. RRC接続再構成プロシージャ中の所定の時間期間の間、非D2D通信を休止することをさらに備える、請求項12に記載の方法。
  14. D2D近接サービス通信に関連するリソースのプールが与えられたとき、D2D近接サービスがアクティブであることに基づいて、非D2D通信のための低減された能力構成を決定することをさらに備える、請求項9に記載の方法。
  15. 無線周波数同調動作を行うために、所定の時間期間の間、非D2D通信を休止すること、ここにおいて、前記休止することは、D2D近接サービス通信のためのリソースの前記プールにアクセスする前および後に行われる、をさらに備える、請求項14に記載の方法。
  16. サービングセルに、D2D近接サービスが非アクティブであることを示す情報を含む停止メッセージを送ることをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  17. 前記停止メッセージは、前記周波数帯域組合せパラメータについての更新された近接サービス記録をさらに備え、前記更新された近接サービス記録は、前記非アクティブなD2D近接サービス通信により利用可能である前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づく、請求項16に記載の方法。
  18. D2D近接サービスが非アクティブであることに基づいて、D2D近接サービス通信のための完全能力構成を決定することをさらに備える、請求項16に記の方法。
  19. 前記非D2D通信は、キャリアアグリゲーション通信を備える、請求項1に記載の方法。
  20. プロセッサと、
    前記プロセッサと電子通信しているメモリと、
    前記メモリに記憶されている命令とを備え、前記命令は、
    デバイスツーデバイス(D2D)近接サービス通信のために構成された1つまたは複数の周波数帯域を識別することと、
    前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に関連する通信能力を示す近接サービス記録を、周波数帯域組合せパラメータに少なくとも部分的に基づいて、決定することであって、前記周波数帯域組合せパラメータが非D2D通信のために利用可能な1つまたは複数の周波数帯域の組合せに関連し、ここにおいて、前記近接サービス記録は、D2D近接サービス通信がアクティブであるときに利用可能な非D2D通信機能を示し、前記周波数帯域組合せパラメータについての能力低減記録を備える、決定することと、
    サービングセルに前記近接サービス記録を送信することとを行うように前記プロセッサによって実行可能である、ワイヤレス通信のための装置。
  21. 前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、近接サービス周波数帯域リストを決定することと、
    サービングセルに、前記近接サービス周波数帯域リストを示す情報を備える近接サービス能力記録を送ることとを行うように前記プロセッサによって実行可能な命令をさらに備える、請求項20に記載の装置。
  22. 前記近接サービス能力記録を決定するように実行可能な前記命令は、
    D2D近接サービス通信に関連する1つまたは複数の近接サービス通信パラメータを決定することを行うようにさらに実行可能である、請求項21に記載の装置。
  23. 前記1つまたは複数の近接サービスパラメータは、D2D発見タイプ能力、非同期D2D発見能力、カバレージ外発見能力、D2D通信モード能力、あるいはそれらの組合せのうちの1つまたは複数を備える、請求項22に記載の装置。
  24. 前記近接サービス記録を決定するように実行可能な前記命令は、
    前記周波数帯域組合せパラメータを使用して前記非D2D通信のための第1の能力構成を決定することと、
    前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、前記非D2D通信のための第2の能力構成を決定することとを行うようにさらに実行可能である、請求項20に記載の装置。
  25. 前記第2の能力構成を決定するように実行可能な前記命令は、
    前記識別された1つまたは複数の周波数帯域について、前記周波数帯域組合せパラメータについての前記能力低減記録を決定することを行うようにさらに実行可能である、請求項24に記載の装置。
  26. 前記能力低減記録は、前記識別された1つまたは複数の周波数帯域のうちの少なくとも1つがD2D近接サービス通信のために使用されるときの低減された非D2D通信能力を示す情報を備える、請求項25に記載の装置。
  27. 前記能力低減記録は、同時D2Dおよび非D2D送信能力インジケータ、同時D2Dおよび非D2D受信能力インジケータ、隣接帯域内アップリンク帯域幅低減インジケータ、隣接帯域内ダウンリンク帯域幅低減インジケータ、測定能力インジケータ、あるいはそれらの組合せのうちの1つまたは複数を備える、請求項25に記載の装置。
  28. サービングセルに、D2D近接サービスがアクティブであることを示す情報を含む開始メッセージを送ることを行うように前記プロセッサによって実行可能な命令をさらに備える、請求項20に記載の装置。
  29. デバイスツーデバイス(D2D)近接サービス通信のために構成された1つまたは複数の周波数帯域を識別するための手段と、
    前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に関連する通信能力を示す近接サービス記録を、周波数帯域組合せパラメータに少なくとも部分的に基づいて、決定するための手段であって、前記周波数帯域組合せパラメータは非D2D通信のために利用可能な1つまたは複数の周波数帯域の組合せに関連し、ここにおいて、前記近接サービス記録は、D2D近接サービス通信がアクティブであるときに利用可能な非D2D通信機能を示し、前記周波数帯域組合せパラメータについての能力低減記録を備える、決定するための手段と、
    サービングセルに前記近接サービス記録を送信するための手段とを備える、ワイヤレス通信のための装置。
  30. 前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、近接サービス周波数帯域リストを決定するための手段と、
    サービングセルに、前記近接サービス周波数帯域リストを示す情報を備える近接サービス能力記録を送るための手段とをさらに備える、請求項29に記載の装置。
  31. 前記近接サービス能力記録を決定するための前記手段は、
    D2D近接サービス通信に関連する1つまたは複数の近接サービス通信パラメータを決定するための手段をさらに備える、請求項30に記載の装置。
  32. 前記1つまたは複数の近接サービスパラメータが、D2D発見タイプ能力、非同期D2D発見能力、カバレージ外発見能力、D2D通信モード能力、あるいはそれらの組合せのうちの1つまたは複数を備える、請求項31に記載の装置。
  33. 前記近接サービス記録を決定するための前記手段は、
    前記周波数帯域組合せパラメータを使用して前記非D2D通信のための第1の能力構成を決定するための手段と、
    前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、前記非D2D通信のための第2の能力構成を決定するための手段とを備える、請求項29に記載の装置。
  34. ワイヤレス通信のためのコンピュータ実行可能なコードを備えるコンピュータプログラムであって、前記コードは、
    デバイスツーデバイス(D2D)近接サービス通信のために構成された1つまたは複数の周波数帯域を識別することと、
    前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に基づいて、前記識別された1つまたは複数の周波数帯域に関連する通信能力を示す近接サービス記録を、周波数帯域組合せパラメータに少なくとも部分的に基づいて、決定することであって、前記周波数帯域組合せパラメータは非D2D通信のために利用可能な1つまたは複数の周波数帯域の組合せに関連し、ここにおいて、前記近接サービス記録は、D2D近接サービス通信がアクティブであるときに利用可能な非D2D通信機能を示し、前記周波数帯域組合せパラメータについての能力低減記録を備える、決定することと、
    サービングセルに前記近接サービス記録を送信することとを行うようにプロセッサによって実行可能である、コンピュータプログラム。
  35. サービングセルにおいて、周波数帯域組合せパラメータに少なくとも部分的に基づくデバイスツーデバイス(D2D)近接サービス通信のために構成された1つまたは複数の周波数帯域に関連する通信能力を示す近接サービス記録を受信することであって、前記周波数帯域組合せパラメータはモバイルデバイスのための非D2D通信のために利用可能な1つまたは複数の周波数帯域の組合せに関連し、ここにおいて、前記近接サービス記録は、D2D近接サービス通信がアクティブであるときに前記モバイルデバイスのために利用可能な非D2D通信機能を示し、前記周波数帯域組合せパラメータについての能力低減記録を備える、受信することと、
    前記近接サービス記録に基づいて、前記モバイルデバイスの非D2D通信のための能力構成を決定することとを備える、ワイヤレス通信のための方法。
  36. 前記能力低減記録は、D2D近接サービス通信に関連する1つまたは複数の周波数帯域のうちの少なくとも1つが使用中であるときの低減された非D2D通信能力を示す情報を備える、請求項35に記載の方法。
  37. 前記能力低減記録は、同時D2Dおよび非D2D送信能力インジケータと、同時D2Dおよび非D2D受信能力インジケータと、隣接帯域内アップリンク帯域幅低減インジケータと、隣接帯域内ダウンリンク帯域幅低減インジケータと、測定能力インジケータとのうちの1つまたは複数を備える、請求項36に記載の方法。
  38. 前記モバイルデバイスから、D2D近接サービス通信がアクティブであるという開始メッセージを受信することをさらに備える、請求項35に記載の方法。
  39. 前記開始メッセージは、前記周波数帯域組合せパラメータについての更新された近接サービス記録をさらに備え、前記更新された近接サービス記録は、前記アクティブなD2D近接サービス通信のために使用される1つまたは複数の周波数帯域に基づく、請求項38に記載の方法。
  40. 前記D2D近接サービス通信がアクティブであることに基づいて、非D2D通信のための低減された能力を決定することをさらに備える、請求項38に記載の方法。
  41. 前記モバイルデバイスから、D2D近接サービス通信が非アクティブであるという停止メッセージを受信することをさらに備える、請求項35に記載の方法。
  42. 前記停止メッセージは、前記周波数帯域組合せパラメータについての更新された近接サービス記録をさらに備え、前記更新された近接サービス記録は、前記非アクティブなD2D近接サービス通信により利用可能である、D2D近接サービス通信に関連する1つまたは複数の周波数帯域に基づく、請求項41に記載の方法。
  43. 前記D2D近接サービス通信が非アクティブであることに基づいて、非D2D通信のための完全能力構成を決定することをさらに備える、請求項41に記載の方法。
  44. 前記近接サービス記録に基づいて、前記モバイルデバイスのための1つまたは複数のリソースをスケジュールすることをさらに備える、請求項35に記載の方法。
  45. 前記近接サービス記録を示す情報は、前記モバイルデバイスから受信される、請求項35に記載の方法。
  46. 前記近接サービス記録を示す情報は、ネットワークエンティティから受信される、請求項35に記載の方法。
  47. 近接サービス周波数帯域リストと、1つまたは複数の近接サービス通信パラメータとを示す情報を備える近接サービス能力記録を受信することをさらに備える、請求項35に記載の方法。
  48. 前記1つまたは複数の近接サービスパラメータは、D2D発見タイプ能力と、非同期D2D発見能力と、カバレージ外発見能力と、D2D通信モード能力とのうちの1つまたは複数を備える、請求項47に記載の方法。
  49. プロセッサと、
    前記プロセッサと電子通信しているメモリと、
    前記メモリに記憶されている命令とを備え、前記命令は、
    サービングセルにおいて、周波数帯域組合せパラメータに少なくとも部分的に基づくデバイスツーデバイス(D2D)近接サービス通信のために構成された1つまたは複数の周波数帯域に関連する通信能力を示す近接サービス記録を受信することであって、前記周波数帯域組合せパラメータはモバイルデバイスのための非D2D通信のために利用可能な1つまたは複数の周波数帯域の組合せに関連し、ここにおいて、前記近接サービス記録は、D2D近接サービス通信がアクティブであるときに前記モバイルデバイスのために利用可能な非D2D通信機能を示し、前記周波数帯域組合せパラメータについての能力低減記録を備える、受信することと、
    前記近接サービス記録に基づいて、前記モバイルデバイスの非D2D通信のための能力構成を決定することとを行うように前記プロセッサによって実行可能である、ワイヤレス通信のための装置。
  50. 前記能力低減記録は、D2D近接サービス通信に関連する1つまたは複数の周波数帯域のうちの少なくとも1つが使用中であるときの低減された非D2D通信能力を示す情報を備える、請求項49に記載の装置。
  51. 前記能力低減記録は、同時D2Dおよび非D2D送信能力インジケータと、同時D2Dおよび非D2D受信能力インジケータと、隣接帯域内アップリンク帯域幅低減インジケータと、隣接帯域内ダウンリンク帯域幅低減インジケータと、測定能力インジケータとのうちの1つまたは複数を備える、請求項50に記載の装置。
  52. 前記モバイルデバイスから、D2D近接サービス通信がアクティブであるという開始メッセージを受信することを行うように前記プロセッサによって実行可能な命令をさらに備える、請求項49に記載の装置。
  53. 前記開始メッセージは、前記周波数帯域組合せパラメータについての更新された近接サービス記録をさらに備え、前記更新された近接サービス記録は、前記アクティブなD2D近接サービス通信のために使用される1つまたは複数の周波数帯域に基づく、請求項52に記載の装置。
  54. 前記D2D近接サービス通信がアクティブであることに基づいて、非D2D通信のための低減された能力を決定することを行うように前記プロセッサによって実行可能な命令をさらに備える、請求項52に記載の装置。
  55. 前記モバイルデバイスから、D2D近接サービス通信が非アクティブであるという停止メッセージを受信することを行うように前記プロセッサによって実行可能な命令をさらに備える、請求項49に記載の装置。
  56. 前記停止メッセージは、前記周波数帯域組合せパラメータについての更新された近接サービス記録をさらに備え、前記更新された近接サービス記録は、前記非アクティブなD2D近接サービス通信により利用可能である、D2D近接サービス通信に関連する1つまたは複数の周波数帯域に基づく、請求項55に記載の装置。
  57. 前記D2D近接サービス通信が非アクティブであることに基づいて、非D2D通信のための完全能力構成を決定することを行うように前記プロセッサによって実行可能な命令をさらに備える、請求項55に記載の装置。
  58. 前記近接サービス記録に基づいて、前記モバイルデバイスのための1つまたは複数のリソースをスケジュールすることを行うように前記プロセッサによって実行可能な命令をさらに備える、請求項49に記載の装置。
  59. サービングセルにおいて、周波数帯域組合せパラメータに少なくとも部分的に基づくデバイスツーデバイス(D2D)近接サービス通信のために構成された1つまたは複数の周波数帯域に関連する通信能力を示す近接サービス記録を受信するための手段であって、前記周波数帯域組合せパラメータはモバイルデバイスのための非D2D通信のために利用可能な1つまたは複数の周波数帯域の組合せに関連し、ここにおいて、前記近接サービス記録は、D2D近接サービス通信がアクティブであるときに前記モバイルデバイスのために利用可能な非D2D通信機能を示し、前記周波数帯域組合せパラメータについての能力低減記録を備える、受信するための手段と、
    前記近接サービス記録に基づいて、前記モバイルデバイスの非D2D通信のための能力構成を決定するための手段とを備える、ワイヤレス通信のための装置。
  60. 前記能力低減記録は、D2D近接サービス通信に関連する1つまたは複数の周波数帯域のうちの少なくとも1つが使用中であるときの低減された非D2D通信能力を示す情報を備える、請求項59に記載の装置。
  61. 前記能力低減記録は、同時D2Dおよび非D2D送信能力インジケータと、同時D2Dおよび非D2D受信能力インジケータと、隣接帯域内アップリンク帯域幅低減インジケータと、隣接帯域内ダウンリンク帯域幅低減インジケータと、測定能力インジケータとのうちの1つまたは複数を備える、請求項60に記載の装置。
  62. 前記モバイルデバイスから、D2D近接サービス通信がアクティブであるという開始メッセージを受信するための手段をさらに備える、請求項59に記載の装置。
  63. ワイヤレス通信のためのコンピュータ実行可能なコードを備えるコンピュータプログラムであって、前記コードは、
    サービングセルにおいて、周波数帯域組合せパラメータに少なくとも部分的に基づくデバイスツーデバイス(D2D)近接サービス通信のために構成された1つまたは複数の周波数帯域に関連する通信能力を示す近接サービス記録を受信することであって、前記周波数帯域組合せパラメータはモバイルデバイスのための非D2D通信のために利用可能な1つまたは複数の周波数帯域の組合せに関連し、ここにおいて、前記近接サービス記録は、D2D近接サービス通信がアクティブであるときに前記モバイルデバイスのために利用可能な非D2D通信機能を示し、前記周波数帯域組合せパラメータについての能力低減記録を備える、受信することと、
    前記近接サービス記録に基づいて、前記モバイルデバイスの非D2D通信のための能力構成を決定することとを行うようにプロセッサによって実行可能である、コンピュータプログラム。
JP2017506330A 2014-08-07 2015-08-07 デバイスツーデバイス能力シグナリング Active JP6640188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462034520P 2014-08-07 2014-08-07
US62/034,520 2014-08-07
US14/819,843 2015-08-06
US14/819,843 US10172172B2 (en) 2014-08-07 2015-08-06 Device-to-device capability signaling
PCT/US2015/044247 WO2016022935A1 (en) 2014-08-07 2015-08-07 Device-to-device capability signaling

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017527199A JP2017527199A (ja) 2017-09-14
JP2017527199A5 JP2017527199A5 (ja) 2019-03-28
JP6640188B2 true JP6640188B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=53879845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506330A Active JP6640188B2 (ja) 2014-08-07 2015-08-07 デバイスツーデバイス能力シグナリング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10172172B2 (ja)
EP (1) EP3178269B1 (ja)
JP (1) JP6640188B2 (ja)
KR (1) KR102083181B1 (ja)
CN (1) CN106576235B (ja)
WO (1) WO2016022935A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6424230B2 (ja) 2014-01-29 2018-11-14 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド デバイスツーデバイス発見またはデバイスツーデバイス通信のためのリソース選択
CA2943238C (en) 2014-03-19 2019-10-15 Interdigital Patent Holdings, Inc. Device-to-device synchronization
KR102052146B1 (ko) * 2014-08-08 2019-12-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말에 의해 수행되는 d2d(device-to-device) 동작 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
CN105338590B (zh) * 2014-08-08 2019-11-29 中兴通讯股份有限公司 支持邻近服务能力信息的上报、处理方法及装置
US9585153B2 (en) * 2014-12-18 2017-02-28 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for improved carrier aggregation access control
US11172389B2 (en) * 2016-03-31 2021-11-09 Intel Corporation Measurement gap configuration
SG11201808355TA (en) * 2016-05-12 2018-10-30 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for pausing uplink transmission during a transmission time interval
US11057962B2 (en) * 2016-11-04 2021-07-06 Apple Inc. Systems and methods to report band combination capabilities in a telecommunication network
EP3370448B1 (en) * 2017-03-01 2020-10-28 HTC Corporation Device and method for handling a temporary user equipment capability
US10951347B2 (en) 2017-07-12 2021-03-16 Qualcomm Incorporated User equipment capability discovery in distributed wireless networks
CA3066828A1 (en) * 2017-08-04 2019-02-07 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Data transmission method, terminal device and network device
CN109391925A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 索尼公司 无线通信系统中的电子设备以及无线通信方法
CN108055698A (zh) * 2017-11-13 2018-05-18 深圳市万普拉斯科技有限公司 载波聚合中射频能力上报的控制方法和装置
JP2021503222A (ja) 2017-11-14 2021-02-04 アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド 非アクティブ状態におけるデュアルコネクティビティの運用
EP3579593A1 (en) * 2018-06-07 2019-12-11 Gemalto M2M GmbH Method for signaling of radio capability information
EP3831106B1 (en) * 2018-08-03 2023-12-13 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Indicating radio capability changes in an inactive state
CN110809325A (zh) * 2019-11-06 2020-02-18 东阳市人民医院 一种基于长期演进通信系统的智能医学检验系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2494832T3 (pl) * 2009-10-30 2020-11-02 Nokia Technologies Oy Planowanie komunikacji bezpośrednie-do-bezpośredniego
US20120282922A1 (en) 2010-01-13 2012-11-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and Arrangements in a Cellular Network
WO2013048296A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for handling device-to-device communication in a wireless communications network
US9408212B2 (en) 2011-11-10 2016-08-02 Nokia Technologies Oy Methods and apparatuses for facilitating use of carrier aggregation for device-to-device communications
GB2497579A (en) 2011-12-16 2013-06-19 Renesas Mobile Corp Sending a message about a change of capability of a device in D2D communication to a base station and whether the change is temporal or periodical
JP5937755B2 (ja) * 2012-06-24 2016-06-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて端末間直接通信を実行する方法及びそのための装置
JP5886968B2 (ja) * 2012-08-28 2016-03-16 京セラ株式会社 基地局、ユーザ端末及びプロセッサ
US20150148049A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for allocating resources for device-to-device communication
US10813068B2 (en) * 2014-05-08 2020-10-20 Apple Inc. Systems, methods, and devices for synchronization source selection for device-to-device communication

Also Published As

Publication number Publication date
EP3178269A1 (en) 2017-06-14
CN106576235A (zh) 2017-04-19
WO2016022935A1 (en) 2016-02-11
EP3178269B1 (en) 2020-05-27
US10172172B2 (en) 2019-01-01
JP2017527199A (ja) 2017-09-14
KR20170042289A (ko) 2017-04-18
BR112017002186A2 (pt) 2017-11-21
US20160044730A1 (en) 2016-02-11
CN106576235B (zh) 2020-06-30
KR102083181B1 (ko) 2020-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640188B2 (ja) デバイスツーデバイス能力シグナリング
JP6672360B2 (ja) 免許不要の無線周波数スペクトル帯域を通じてページングメッセージを送信および受信するための技法
JP7102346B2 (ja) ユーザ機器におけるリッスンビフォアトークプロシージャの実施およびアップリンクトラフィック多重化を支援するための技法
JP6689951B2 (ja) コンポーネントキャリアに関するアップリンク制御情報を送信するための技法
JP6462871B2 (ja) 多元接続ネットワークのための拡張接続管理
JP6434150B2 (ja) 無線周波数スペクトルのチャネルを予約するための技法
JP6838054B2 (ja) 無認可無線周波数スペクトル帯域上のLTE Directのためのリッスンビフォアトーク
JP6285029B2 (ja) カバレッジ外デバイスのためのlte−直接中継の電力効率発見
JP6833815B2 (ja) 共有無線周波数スペクトル帯域および専用無線周波数スペクトル帯域中のアップリンク送信を管理するための技法
JP6567669B2 (ja) 無認可無線周波数スペクトル帯域におけるハンドオーバを管理するための技法
CN112218332B (zh) 基站发起的用于支持补充链路的控制机制
AU2017261183B2 (en) Techniques for using a portion of a transmission time interval to transmit a transmission that is shorter than a duration of the transmission time interval
JP6896810B2 (ja) ワイドエリアネットワークベース車両間シグナリングのための技法
JP6695891B2 (ja) ワイヤレス通信におけるフレキシブル複信のための制御シグナリング
JP2017533615A (ja) ワイヤレス通信における動的な指向性同期信号
JP6827949B2 (ja) デバイスツーデバイス発見を可能にすること
JP2018518878A (ja) マルチsimマルチアクティブマルチrat装置および方法
JP2019525542A (ja) 拡張マシンタイプ通信のための広帯域化モードをサポートするための技法
JP2020123967A (ja) 共有無線周波数スペクトル帯域中のバースト的干渉を扱うための技法
JP6833826B2 (ja) マルチ無線アクセス技術の同期信号
JP6797906B2 (ja) LTE制御Wi−Fiにおけるクリアチャネル評価

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250