JP2017500036A - 液状飲食品の製造方法及びその方法を用いて製造された液状飲食品 - Google Patents

液状飲食品の製造方法及びその方法を用いて製造された液状飲食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017500036A
JP2017500036A JP2016539238A JP2016539238A JP2017500036A JP 2017500036 A JP2017500036 A JP 2017500036A JP 2016539238 A JP2016539238 A JP 2016539238A JP 2016539238 A JP2016539238 A JP 2016539238A JP 2017500036 A JP2017500036 A JP 2017500036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
raw material
material liquid
heating
drink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016539238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6103793B2 (ja
Inventor
匡孝 坂田
匡孝 坂田
小西 達也
達也 小西
笹目 正巳
正巳 笹目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ito En Ltd
Original Assignee
Ito En Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ito En Ltd filed Critical Ito En Ltd
Publication of JP2017500036A publication Critical patent/JP2017500036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103793B2 publication Critical patent/JP6103793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/163Liquid or semi-liquid tea extract preparations, e.g. gels, liquid extracts in solid capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • A23F5/243Liquid, semi-liquid or non-dried semi-solid coffee extract preparations; Coffee gels; Liquid coffee in solid capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/02Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation containing fruit or vegetable juices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/02Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation containing fruit or vegetable juices
    • A23L2/04Extraction of juices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/42Preservation of non-alcoholic beverages
    • A23L2/46Preservation of non-alcoholic beverages by heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L23/00Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

【課題】保存時における、劣化臭の発生、液色変化、沈澱や澱の発生等の、所謂経時劣化を抑制し、良好な香味や呈味を保持しうると共に、製造工程におけるエネルギーコストも低減しうる液状飲食品及びその製造方法を提供する。【解決手段】原料液を、前記原料液よりも粘性率が低い希釈液で希釈することで得られる液状飲食品の製造方法であって、前記希釈液を、前記原料液との混合前に前記原料液よりも高温に加熱する希釈液加熱工程と、前記希釈液を前記原料液内で旋回させて旋回流を発生させることにより、前記原料液を前記旋回流の熱対流で加熱しつつ、前記原料液を希釈する一次加熱・希釈工程と、前記一次加熱・希釈工程の後に、前記原料液と希釈液との混合液を伝導熱によって加熱殺菌する二次加熱・殺菌工程とを備える。【選択図】なし

Description

本発明は、液状飲食品の製造方法に関し、特に流動性を備え、粘性率の異なる液状材料を混合することによって得られる、液状飲食品の製造方法に関する発明である。
近年の高齢化社会の進行に伴い、通常の食品を摂取することが難しい高齢者も増加傾向にある。
一般的に、食物を飲み込む力である嚥下機能は年齢を重ねるに従って低下していく。
嚥下が困難な状態になると、固形物の摂取が困難となるばかりか、清涼飲料等の通常の液体も飲み込み難い状態となる。
このような状態で、誤嚥により飲食物が誤って気道に入ると、老化による筋力の低下によって飲食物を咳等で排出することができなくなり、その結果、所謂誤嚥性肺炎等の症状を引き起こして、場合によっては生命の危険にも晒されることから、嚥下困難者の飲食物摂取には細心の注意を払う必要がある。
このような嚥下困難者であっても、容易に飲食物の摂取が可能となるように、流動性を有しつつも、一定の粘性率を備え、喉に詰まらずに速やかに嚥下することが可能な液状飲食品が提供されている。
これらの飲食品には、ゼリー状(ゲル状)の飲食品や、緑茶、紅茶といった茶系飲料、コーヒー飲料、果汁飲料等の清涼飲料に対して通常飲料よりも高い粘性率をもたせた飲料の他、ポータージュスープ、葛湯、飲むヨーグルト、カレー、シチュー等の嚥下困難者向けの流動食品等も含まれる。
例えば、熟年者以降の年代は、緑茶等の茶飲料を好んで飲用するが、上述の通り嚥下能力が落ちてくると、通常の緑茶飲料が飲み難くなり、嗜好的欲求を満たすことができなくなる。このため、茶飲料のような清涼飲料においても、嚥下困難者向けの商品への要望は大きかった。
上述のような液状飲食品は、RTD(Ready to Drink)形態の容器詰液状飲食品として提供されることが好ましいが、容器詰液状飲食品は、長期間の保存を前提とすることから、保存過程において内容物の呈味や香味の劣化、所謂経時劣化を可能な限り抑制し、高い品質を維持することが重要である。
従って、製造工程においては、経時劣化の要因となる糖分やアミノ酸の酸化、変質を抑制すると共に、内容物である液状飲食品の濃度や、成分のバラツキ、ムラを抑制することが求められる。
容器詰液状飲食品の製造方法の一例として、茶系飲料や果汁飲料、及び乳飲料等の容器詰清涼飲料の従来の製造方法を説明する。
これらの容器詰飲料は、緑茶や紅茶等の植物体抽出液の濃縮物、又は濃縮果汁、若しくは濃縮乳といった、高濃度で粘性率が高い原料液に水等の希釈液を添加して希釈することで製造される。
原料液と希釈液の混合液は、攪拌しながら所定の温度で一定時間加熱殺菌し、その後ペットボトル、缶等の所定の容器に封入する方法が一般的であった。
具体的な事例を容器詰茶飲料の場合を例として以下説明する。
まず、茶葉を熱水で抽出し、抽出液を所定の濃度まで濃縮処理を行い、高濃度・高粘性率の原料液を得る。前記原料液は一旦冷却後、pH調整剤、酸化防止剤等を調合し、その後、所定の濃度に水等の希釈液で希釈される。
次いで、原料液を希釈した混合液を攪拌しつつ、所定の殺菌温度にまで加熱し、一定時間保持して殺菌すると共に、混合液中の溶存酸素を脱気する。
混合液はその後冷却され、所定の容器に充填して封入する手順となる。
茶系飲料以外の液状飲食品の場合であっても、「高い濃度、高い粘性率に原料液を調製」し、「その後、水等の希釈液で所定の濃度にまで希釈」し、「殺菌及び脱気を行う」という製造工程に大きな差異はない。
上述のような嚥下困難者向けの飲食品の場合は、原料液の段階、若しくは希釈工程以後の任意の段階において、ペクチン等の増粘剤等を添加することによって、原料液を好適な粘性率に調製することが可能である。
上述の茶抽出液の他、果汁、野菜汁、及び濃縮乳といった清涼飲料の原料液は、流通効率の向上等を目的として、高濃度に濃縮された形態で取引されることが多い。
特に嚥下困難者向けの液状飲食品の場合、原料液と希釈液の混合液も水と比して高い粘性率、高い密度を備えている。
前記原料液と希釈液は、バッチタンク等の大きなタンク内に所定の質量割合で投入して濃度調整を行い、その後、前記バッチタンクをヒーター等の加熱装置で混合液を殺菌温度まで加熱し、一定時間殺菌温度でホールドすることによって殺菌する。
混合液の粘性率が高い場合、加熱状態や濃度を均一とするため、攪拌装置によって混合液を十分に攪拌する必要がある。
特に、原料液が高濃度であって、混合液の粘性率も高い場合には、濃度や温度の均質化の為に特に激しい攪拌が必要となり、攪拌による空気の巻き込みにより、後の経時劣化要因となる溶存酸素が混合液中に増大してしまうという問題があった。
また、殺菌、脱気時の加熱は、前記のとおりバッチタンク等を直接加熱することで行われることが多く、この場合大量の混合液を冷温状態から殺菌温度にまで加熱する必要があった。
従って、殺菌温度に達するまでの時間、所謂カムアップタイムが長くなり、且つ混合液の粘性率が高いと、加熱ムラによって、混合液の一部が過加熱になり易く、含有されるアミノ酸等が熱変性を引き起こして、保存時における経時劣化の要因となるだけでなく、香味や呈味バランスが崩れ易く、且つ加熱のための熱エネルギーも大きくなるためエネルギーコストの観点からも望ましくないという問題も有していた。
一般的な清涼飲料の品質保持を目的として従来からも様々な製造方法が提案されている(特許文献1乃至特許文献7)。
特許文献1及び特許文献2においては、製造工程において、原料や充填容器等を窒素ガス雰囲気に置く方法が提案されている。
しかしながら、本方法にあっては、新たな酸素の溶解は防止しうるものの、充填される飲用液そのものを脱気(脱酸素)しうるものではなく、上述の課題を解決できるものではない。
また、特許文献3及び特許文献4にあっては、飲用液の溶存酸素をデアレータ(脱気装置)によって減圧環境で強制脱酸素する方法が提案されている。
しかしながら、減圧環境において強制脱気(脱酸素)する為、酸素以外の香気成分も飲用液から抜けてしまうことから、香気成分が極めて重要である、茶飲料やコーヒー飲料といった清涼飲料に対しては適用し難いという問題があった。
また、特許文献5にあっては、脱気された水を希釈液として使用する方法が開示されている。しかしながら、混合液を冷温状態から直接加熱する点においては、従来技術と同様であり、飲用液の経時劣化を十分に抑制することができず、エネルギーコストの問題も解決できない。
また、その他、飲用液中の溶存酸素を減少させる方法として、中空糸膜を用いてろ過する方法(特許文献6)、充填される容器のキャップの内面に水分を吸収することにより脱酸素の作用効果を発揮する脱酸素剤を取り付ける手段(特許文献7)等が提案されている。
しかしながら中空糸膜を用いる場合は、別途の設備コストが必要となり、直接飲料に触れる部分に脱酸素剤を配置することは好ましくなく、また容器コストも増大するという問題があった。
以上の通り、従来の提案方法では、飲用液の経時劣化の防止並びに、製造工程におけるエネルギーコストの観点からいずれも不十分なものであった。
特許第3457566号公報 特許第4135061号公報 特許第4988477号公報 特開2009−17864号公報 特開平6−141825号公報 特開2005−110527号公報 特許第4408142号公報
本発明の課題は、前記背景を鑑みたものであり、保存時における、劣化臭の発生、液色変化、沈澱や澱の発生等の、所謂経時劣化を抑制し、良好な香味や呈味を保持しうると共に、製造工程におけるエネルギーコストも低減しうる液状飲食品及びその製造方法を提供することにある。
前記課題を解決する為に本願発明は以下のような構成をとる。
(1)
原料液を、前記原料液よりも粘性率が低い希釈液で希釈することで得られる液状飲食品の製造方法であって、前記希釈液を、前記原料液との混合前に前記原料液よりも高温に加熱する希釈液加熱工程と、前記希釈液を前記原料液内で旋回させて旋回流を発生させることにより、前記原料液を前記旋回流の熱対流で加熱しつつ、前記原料液を希釈する一次加熱・希釈工程と、前記一次加熱・希釈工程の後に、前記原料液と希釈液との混合液を伝導熱によって加熱殺菌する二次加熱・殺菌工程とを備えることを特徴とする液状飲食品の製造方法。
(2)
前記一次加熱・希釈工程における原料液と希釈液との混合液の粘性率は、0.33〜490mPa・sの範囲であることを特徴とする1の液状飲食品の製造方法。
(3)
前記一次加熱・希釈工程において、前記原料液は45℃〜95℃の範囲で加熱されることを特徴とする1または2の液状飲食品の製造方法。
(4)
前記二次加熱・殺菌工程における殺菌温度は125℃〜140℃の範囲であることを特徴とする1〜3いずれか1の液状飲食品の製造方法。
(5)
前記一次加熱・希釈工程において、前記原料液と前記希釈液が一定の質量比で混合されることを特徴とする1〜4いずれか1の液状飲食品の製造方法。
(6)
前記原料液は植物体の抽出物を含有することを特徴とする1〜5いずれか1の液状飲食品の製造方法。
(7)
前記植物体が茶葉であることを特徴とする1〜6いずれか1の液状飲食品の製造方法。
(8)
1乃至7いずれか1の製造方法によって製造される液状飲食品。
(9)
前記液状飲食品が緑茶飲料であることを特徴とする8の液状飲食品。
(10)
原料液を、前記原料液よりも粘性率が低い希釈液で希釈することで得られる液状飲食品の経時劣化防止方法であって、前記希釈液を、前記原料液との混合前に前記原料液よりも高温に加熱する希釈液加熱工程と、前記希釈液を前記原料液内で旋回させて旋回流を発生させることにより、前記原料液を前記旋回流の熱対流で加熱しつつ、前記原料液を希釈する一次加熱・希釈工程と、前記一次加熱・希釈工程の後に、前記原料液と希釈液との混合液を加熱殺菌する二次加熱・殺菌工程とを備えることを特徴とする液状飲食品の経時劣化防止方法。
原料液を希釈液で希釈する際、希釈液が原料液中で旋回流を発生させることから、希釈液と原料液の混合液内において、強い熱対流が発生し、前記熱対流によって希釈液の熱が速やかに原料液に伝達される。また、旋回流によって原料液と希釈液とが均一に混合され易くなる。
このため、原料液の粘性率が高い場合であっても、原料液の均一な加熱と希釈が可能となり、加熱ムラや、濃度ムラを生じ難くなる。従って、本願発明に係る製造方法によって、嚥下困難者向けに粘性率を高めた液状飲食品であっても、製造工程における過加熱による成分の酸化、変質が発生しにくく、香味、呈味も良好な状態に保持され、経時劣化を好適に抑制することができる。
また、二次加熱・殺菌工程は、原料液と希釈液との混合液が貯蔵されるバッチタンク等を外部熱源によって加熱し、タンク素材の熱伝導を介して混合液が加熱される。
上述の通り、一次加熱・希釈工程において原料液と希釈液の混合液が予め加熱されていることから、二次加熱・殺菌工程においては、殺菌温度までの加熱時間(所謂カムアップタイム)を短縮することができ、二次加熱・殺菌に要する熱エネルギーのコストを抑制しうる。
また、二次加熱・殺菌工程を熱伝導による高温且つ短時間の加熱とすることで、液状飲食品の香味形成に有効に作用する旨の知見が得られた。
以上によって、液状飲食品の保存時における、劣化臭の発生、液色の変化、沈澱や澱の発生等の、所謂経時劣化を抑制し、良好な香味や呈味を保持しうると共に、製造工程におけるエネルギーコストも合わせて低減しうる、液状飲食品の製造方法及びこれを用いて製造された液状飲食品を提供することが可能となる。
本願発明を実施する為の形態について、液状飲食品が緑茶飲料である場合を例として、一実施の形態を挙げて以下説明する。
なお、本願発明の技術的範囲から逸脱しない限りにおいて、以下に示す実施形態以外の公知手法を適宜選択することも可能である。
1.原料液の原料
本実施形態において原料液は、植物体の抽出物を含有し、前記抽出物が液体である場合、抽出物をそのまま用いることができる。
また、これら抽出物を濃縮した形態、若しくは乾燥させた固形物を再度水等の溶媒に所定濃度で溶解させたものを用いても良い。
また、原料液は必要に応じて1種又は2種以上のものを用いることができる。
なお、原料液には前記植物体の抽出物の他、後述する所定の添加物を含有させることができる。
2.植物体
本願における植物体とは、例えば茶葉の他、麦、黒豆、米、等の穀類を好適に選択でき、更に抽出溶媒に浸漬等することにより、含有成分を抽出しうるものであれば、他の植物であっても適宜選択することができる。
また葉、茎、根、種子、花弁等、植物体における構成部位は特に問わない。
また、抽出方法については、単に抽出溶媒に浸漬する方法の他、公知の手法を選択可能であり、抽出溶媒としては熱水、冷水の他、所定の有機溶媒を選択することもできるが、飲料に用いることから、抽出溶媒は水が好ましい。
また、抽出時においては、必要に応じ圧搾、ろ過、及び遠心分離等の処理を行うこともできる。
また、本実施形態において植物体の抽出物とは、前記抽出溶媒に植物体の含有成分が抽出された状態のもの、若しくは必要に応じこれを濃縮、又は乾燥して抽出成分を取り出した固形物であっても良い。
また、前記植物体は必要に応じて裁断、加熱、乾燥等の工程を経て加工された植物体加工物の形態であってもよい。
以下、植物体が茶葉である場合を例としてさらに説明する。
植物体として茶葉が選択される場合、本願に示す容器詰飲料の製造方法が適用可能であればその品種は特に限定されないが、例えばチャノキ(カメリア シネンシス:Camellia sinensis)であれば好適に選択できる。
また、植物体が茶葉である場合、茶葉は生の茶葉であっても良いが、植物体加工物として用いる場合には、生葉を蒸し、炒り等によって加熱する処理、揉捻処理等、所謂荒茶加工工程を経ることで加工された荒茶、若しくは前記荒茶を更に仕上げ加工して得られる煎茶、玉露等の製茶(仕上げ茶)、その他、烏龍茶等の半発酵茶、及び紅茶等の発酵茶等を用いることも可能である。
また、植物体が麦の場合、焙煎麦の状態であっても良い、またこれら2種類以上をブレンドして用いることもできる。この他、前述の生茶葉を加熱せずに粉砕、切断加工したものを用いてもよい。
3.原料液
本実施形態において原料液には、前記抽出物が液体である場合、抽出物をそのまま用いることができる。また、これら抽出物を濃縮した形態、若しくは乾燥させた固形物を再度水等の溶媒に所定濃度で溶解させたものを用いても良い。
また、原料液は必要に応じて1種又は2種以上のものを用いることができる。
なお、原料液には前記植物体の抽出物の他、後述する所定の添加物を含有させることができる。
4.希釈液
本実施形態において、希釈液は水が好ましく、特に予め脱気処理が施され、溶存酸素を除去した脱気水を含むことが好ましい。希釈液の脱気方法としては、加熱に伴う脱気の他、デアレータによる強制脱気等、公知の手段を用いることができる。
水に脱気水を用いた場合、原料液と混合することで、一次加熱・希釈工程における混合液の溶存酸素量を減少させることができる。
なお、溶存酸素量の調整は、原料液に混合する水の一部を、脱気処理していない純水に置換することで行うことができ、温度の調整は希釈液の事前の加熱温度で調整することができる。
前記純水は特段の脱気処理を行っていないことから、純水の割合を増加させることによって、原料液と水の混合質量比を変化させることなく溶存酸素量を調整することができる。
(水の温度)
本実施形態にあっては、一次加熱・希釈工程に用いる希釈液として、純水、脱気水、加熱水(脱気済)を用いた。純水は25℃、溶存酸素7.0ppmに調整され、脱気水は温度25℃、溶存酸素0ppmに調整され、加熱水は98℃〜60℃、溶存酸素0ppmに調整したものを夫々使用した。
5.混合液
本実施形態において、混合液とは、一次加熱・希釈工程を経て、前記原料液と希釈液が所定の質量比で混合された状態のものをいう。
本実施形態にあっては、前記混合液の温度は45℃〜95℃に調整されていることが好ましく、45℃〜90℃がより好ましく、45℃〜80℃であることが更に好ましい。
また、前記混合液中における溶存酸素量は、0.1ppm〜3.0ppmとなるように調整されていることが好ましい。
溶存酸素量は0.1ppm〜2.0ppmであることがより好ましく、0.1ppm〜1.5ppmであることが更に好ましい。
一次加熱・希釈工程においては、原料液と希釈液である水との混合によって、原料液が希釈されつつ、加熱水の熱によって加熱される。また同時に脱気水が混合されるため、混合液中の溶存酸素量の調整も同時に行われる。
(粘性率)
本実施形態にあっては、原料液は所定の粘性率を備えていることが好ましい。原料液と希釈液との混合液の粘性率は0.33〜490mPa・sであることが望ましく、0.33〜400mPa・sであることがより望ましく、0.33〜300mPa・sであることがさらに好ましい。
粘性率が0.33mPa・s未満、または490mPa・sを超過した場合、嚥下困難者には飲み込みづらくなるおそれがあり、且つ490mPa・sを超過すると、本願の方法を以っても、均質な希釈が困難となるおそれがある。
なお、1パスカル秒は、流体内に1メートル(m)につき1メートル毎秒(m/s)の速度勾配があるとき、その速度勾配の方向に垂直な面において速度の方向に1パスカル(Pa)の応力が生ずる粘度(Pa/((m/s)/m)=Pa・s)を示す。
(粘性率の測定)
本実施形態にあっては、前記粘性率は音叉型振動式粘度計SV-10((株)エー・アンド・デイ製)で測定した。
また、希釈液である水は、原料液中に旋回して旋回流を発生させる。
旋回流を発生させる方法は特に限定しないが、例えば一次加熱・希釈工程が円筒形状のタンク内で行われる場合においては、タンク内壁に沿って希釈液である水を注入することによって、原料液中で旋回流を発生させることができる。前記旋回流によって原料液は攪拌されながら、希釈液である水の熱対流によって加熱されることから、混合液全体が均一な濃度となり、且つ均一に加熱される。
このため、二次加熱・殺菌工程において、殺菌温度に至るまでの加熱時間を短縮することが可能となると共に、混合液の濃度ムラや加熱ムラも生じ難くなる。
本実施形態において、二次加熱・殺菌工程における殺菌温度は120℃〜145℃の範囲であることが好ましく、123℃〜140℃であることがより好ましく、125℃〜140℃であることがさらに好ましく、125℃〜135℃であることが特に好ましい。
なお、混合液中の溶存酸素量を0.1ppm未満とするためには、上記に加えてデアレータ等での強制脱気処理が必要となり、溶存酸素と共に植物体由来の香気成分も失われてしまう為、香味バランスが重要である茶飲料等の場合、本願の要件を超えた過度な脱気は返って品質に悪影響を与えるおそれがある。
また、茶飲料等の場合、上記微量の酸素が残存していることにより、二次加熱・殺菌工程における高温短時間の加熱によって、香り立ちを際立てる旨の知見が得られており、このために加熱方法としては熱伝導による加熱が好適である。
6.その他添加物
(甘味料)
前記原料液には、前記増粘剤の他、必要に応じてショ糖、果糖、ブドウ糖、麦芽糖等の糖質系甘味料、及びステビア等の天然非糖質甘味料、スクラロース、アスパルテーム等の人工甘味料から選択される1又は2種以上の甘味料を含有することもできる。
但し、原料液が煎茶等の緑茶抽出液の場合は、特に必要が無い限りにおいて抽出対象物由来以外の糖類を添加しないことが好ましい。
また、希釈液についても、原料液よりも低粘性率である旨の要件を満たす限りにおいて、必要に応じ原料液と同様の添加物を添加することができる。
(その他)
前記原料液には、本製造方法が適用可能な範囲において、グルタミン酸、アスパラギン酸、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、アラニン等のアミノ酸、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE等のビタミン類、及びカテキン、クロロゲン酸等のポリフェノールから選択される1又は2種以上を含有することができる。
なお、上記各成分は別途製剤等により添加することも可能であるが、抽出対象物である植物体由来の成分であることが好ましい。
7.pH
混合液のpHは、製造する飲料の種類によって適宜調整可能であるが、例えば、容器詰飲料が緑茶飲料である場合、pH3.8〜6.5であることが好ましく、5.0〜6.4であることがより好ましく、6.0〜6.3であることがさらに好ましい。
pHの調整にあっては、炭酸水素ナトリウム、クエン酸等を適宜用いることができる。
8.容器
本実施形態にあって飲料を充填するための容器は、特に限定されないが、例えばプラスチック製ボトル(所謂ペットボトル)、スチール、アルミ等の金属缶、ビン、紙容器等を用いることができ、特に、ペットボトル等の透明容器等を好適に採用することができる。
以下本発明の実施例を、容器詰飲料が緑茶飲料である場合を主な例として以下説明する。
1.原料液の調製
本実施例においては、植物体抽出物に緑茶抽出物を用いて、以下の処方で原料液1乃至7を調製した。
(1)原料液1
静岡産深蒸一番茶48gを90℃の熱湯2000mlで5分間抽出した。
抽出液を濾過後、ビタミンC3.2g、重曹2.4gを添加し、更にペクチン224gを添加し、脱気水にて4Lにメスアップし、原料液1を得た。
(2)原料液2
静岡産深蒸一番茶48gを90℃の熱湯2000mlで5分間抽出した。
抽出液を濾過後、ビタミンC3.2g、重曹2.4gを添加し、更にペクチン224gを添加し、Brix値15.3となるように濃縮し、原料液2を得た。
(3)原料液3
静岡産深蒸一番茶48gを90℃の熱湯2000mlで5分間抽出した。
抽出液を濾過後、ビタミンC3.2g、重曹2.4gを添加し、更にペクチン224gを添加し、Brix値42.7となるように濃縮し、原料液3を得た。
(4)原料液4
静岡産深蒸一番茶340gを90℃の熱湯14000mlで5分間抽出した。
抽出液を濾過後、ビタミンC22.4g、重曹16.8gを添加し、Brix値3.5となるように濃縮し、原料液4を得た。
(5)原料液5
静岡産深蒸一番茶48gを90℃の熱湯2000mlで5分間抽出した。
抽出液を濾過後、ビタミンC3.2g、重曹2.4gを添加し、更にペクチン265.6gを添加し、脱気水にて4Lにメスアップし、原料液5を得た。
(6)原料液6
静岡産深蒸一番茶130gを90℃の熱湯5500mlで5分間抽出した。
抽出液を濾過後、ビタミンC22.4g、重曹16.8gを添加し、Brix値1.4となるように濃縮し、原料液6を得た。
(7)原料液7
静岡産深蒸一番茶48gを90℃の熱湯2000mlで5分間抽出した。
抽出液を濾過後、ビタミンC3.2g、重曹2.4gを添加し、更にペクチン272gを添加し、脱気水にて4Lにメスアップし、原料液7を得た。
実施例1:本発明に係る製造方法の評価
(1)試料の調製
前記原料液1を使用し、表1に示す条件で試料1乃至6を調製した。
なお試料5の一次加熱には電子レンジを用いた。
Figure 2017500036
(2)官能評価
表1の条件で調製した試料1乃至6について、以下の評価項目について、表2に示す評価条件で官能評価試験を実施した。
官能評価試験は、7人のパネラーに委託して行い、各項目を以下に示す基準で評価したものである。
(評価項目)
(トップの香り立ち)
強い :◎
やや強い :○
やや弱い :△
弱い :×
(口当たり)
非常に良好 :◎
良好 :○
やや不良 :△
不良 :×
(水色)
非常に良好 :◎
良好 :○
やや不良 :△
不良 :×
上記評価項目によって、試料1〜6の評価結果を表2に示す。
Figure 2017500036
(考察)
表2の記載から明らかな通り、一次加熱・希釈工程において、旋回流を発生させつつ、伝道熱によって二次加熱を行うことで調製された混合液については、良好な官能評価結果を得られることが明らかとなった。
実施例2:混合液の粘性率の評価
(1)試料の調製
原料液1及び4乃至7を用い、表3に示す条件で原料液の粘性率を変化させて試料1及び7乃至10を調製し、以下の評価項目について官能評価試験を行った。
官能評価結果を表4に示す。なお、官能評価試験方法については実施例1と同様とした。
Figure 2017500036
(2)官能評価
表3の条件で調製した試料1及び7乃至10について、表4に示す評価条件で、以下の評価項目について官能評価試験を実施した。
官能評価結果を表4に示す。
(評価項目)
(香りの余韻)
非常に適度 :◎
適度 :○
やや重い・物足りない:△
重い・物足りない :×
(口に含んだときの香り)
非常に良好 :◎
良好 :○
やや不良 :△
不良 :×
Figure 2017500036
(考察)
表4に示したとおり、混合液の粘性率が、0.33〜490mPa・s範囲にある場合、香りの余韻、口に含んだ時の香りが良好である旨の官能評価結果が得られることが判明した。
実施例3:一次加熱温度による評価
(1)試料の調製
前記原料液1乃至3を用いて、表5に示す条件で試料1及び11乃至16を調製した。
Figure 2017500036
(2)官能評価
表5の条件で調製した試料1及び11乃至16について、表6に示す評価条件で、以下の評価項目について官能評価試験を実施した。
官能評価結果を表6に示す。なお、官能評価試験方法については実施例1と同様とした。
(評価項目)
(香ばしい香り)
非常に良好 :◎
良好 :○
やや不良 :△
不良 :×
(鮮度香)
非常に適度 :◎
適度 :○
やや重い・物足りない:△
重い・物足りない :×
Figure 2017500036
(考察)
表6の記載から明らかな通り、一次加熱・希釈工程における混合液の温度が45℃〜95℃の範囲にある場合、香ばしい香り、鮮度香の官能項目が夫々良好な結果となった。
このことから、一次加熱・希釈工程における混合液の温度がこれらの官能評価に対して相関関係があることが明らかとなった。
実施例4:二次加熱・殺菌工程における殺菌ホールディング温度の評価
(1)試料の調製
試料1において、表7に示す条件で、二次加熱・殺菌工程のホールディング温度を変化させて試料1及び17乃至20を調製し、以下の評価項目について官能評価試験を行った。
官能評価結果を表8に示す。なお、官能評価試験方法については実施例1と同様とした。
Figure 2017500036
(2)官能評価
表7の条件で調製した試料1及び17乃至20について、表8に示す評価条件で、以下の評価項目について官能評価試験を実施した。
官能評価結果を表8に示す。なお、官能評価試験方法については実施例1と同様とした。
(評価項目)
(喉ごしに感じる香り)
非常に良好 :◎
良好 :○
やや不良 :△
不良 :×
(滋味)
非常に適度 :◎
適度 :○
やや重い・物足りない:△
重い・物足りない :×
Figure 2017500036
(考察)
表8に示したとおり、二次加熱・殺菌処理におけるホールディング温度が、125〜140℃の範囲にある場合、喉ごしに感じる香りや滋味の観点において良好な官能評価結果が得られることが判明した。
(まとめ)
実施例1〜実施例4の通り、本願発明に係る液状飲食品の製造方法に拠れば、色調や香味・呈味に優れ、且つこれらの品質が経時によっても劣化し難い、優れた品質の容器詰緑茶飲料が得られる事が判明した。
本発明は、液状飲食品の製造方法に関し、特に流動性を備え、粘性率の異なる液状材料を混合することによって得られる、液状飲食品の製造方法に適用することができる。


Claims (10)

  1. 原料液を、前記原料液よりも粘性率が低い希釈液で希釈することで得られる液状飲食品の製造方法であって、前記希釈液を、前記原料液との混合前に前記原料液よりも高温に加熱する希釈液加熱工程と、前記希釈液を前記原料液内で旋回させて旋回流を発生させることにより、前記原料液を前記旋回流の熱対流で加熱しつつ、前記原料液を希釈する一次加熱・希釈工程と、前記一次加熱・希釈工程の後に、前記原料液と希釈液との混合液を伝導熱によって加熱殺菌する二次加熱・殺菌工程とを備えることを特徴とする液状飲食品の製造方法。
  2. 前記一次加熱・希釈工程における原料液と希釈液との混合液の粘性率は、0.33〜490mPa・sの範囲であることを特徴とする請求項1に記載の液状飲食品の製造方法。
  3. 前記一次加熱・希釈工程において、前記原料液は45℃〜95℃の範囲で加熱されることを特徴とする請求項1または2に記載の液状飲食品の製造方法。
  4. 前記二次加熱・殺菌工程における殺菌温度は125℃〜140℃の範囲であることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載の液状飲食品の製造方法。
  5. 前記一次加熱・希釈工程において、前記原料液と前記希釈液が一定の質量比で混合されることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項に記載の液状飲食品の製造方法。
  6. 前記原料液は植物体の抽出物を含有することを特徴とする請求項1〜5いずれか1項に記載の液状飲食品の製造方法。
  7. 前記植物体が茶葉であることを特徴とする請求項6に記載の液状飲食品の製造方法。
  8. 請求項1乃至7いずれか1項の製造方法によって製造される液状飲食品。
  9. 前記液状飲食品が緑茶飲料であることを特徴とする請求項8に記載の液状飲食品。
  10. 原料液を、前記原料液よりも粘性率が低い希釈液で希釈することで得られる液状飲食品の経時劣化防止方法であって、
    前記希釈液を、前記原料液との混合前に前記原料液よりも高温に加熱する希釈液加熱工程と、前記希釈液を前記原料液内で旋回させて旋回流を発生させることにより、前記原料液を前記旋回流の熱対流で加熱しつつ、前記原料液を希釈する一次加熱・希釈工程と、
    前記一次加熱・希釈工程の後に、前記原料液と希釈液との混合液を加熱殺菌する二次加熱・殺菌工程とを備えることを特徴とする液状飲食品の経時劣化防止方法。

JP2016539238A 2014-04-30 2014-12-26 液状飲食品の製造方法及びその方法を用いて製造された液状飲食品 Active JP6103793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094196 2014-04-30
JP2014094196 2014-04-30
PCT/JP2014/006504 WO2015166522A1 (en) 2014-04-30 2014-12-26 Method of manufacturing liquid food/beverage and liquid food/beverage manufactured using the method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017034574A Division JP2017121248A (ja) 2014-04-30 2017-02-27 液状飲食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017500036A true JP2017500036A (ja) 2017-01-05
JP6103793B2 JP6103793B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=54358276

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539238A Active JP6103793B2 (ja) 2014-04-30 2014-12-26 液状飲食品の製造方法及びその方法を用いて製造された液状飲食品
JP2017034574A Pending JP2017121248A (ja) 2014-04-30 2017-02-27 液状飲食品の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017034574A Pending JP2017121248A (ja) 2014-04-30 2017-02-27 液状飲食品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170006891A1 (ja)
JP (2) JP6103793B2 (ja)
CN (1) CN106132212B (ja)
TW (1) TWI600380B (ja)
WO (1) WO2015166522A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11197023A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 茶飲料の温蔵方法および緑茶飲料の供給方法
JP2000093130A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Ito En Ltd 飲料の製造方法
JP2000189123A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Toyo Hakko:Kk コ―ヒ―様飲食用組成物及びその製造方法
JP2001106298A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Sanden Corp 炭酸飲料供給装置
JP2003317901A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Frontier Engineering:Kk 流動性食品材料の通電加熱装置
WO2013036287A2 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Kraft Foods Group Brands Llc Shelf stable, brewed beverage concentrates and methods of making the same
JP2013111559A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 膜を用いて海水中の塩分を脱塩もしくは濃縮する装置に供給する前処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2852388A (en) * 1954-06-08 1958-09-16 Jose C Cortez Concentrated extracts of tea
US2824676A (en) * 1955-01-31 1958-02-25 Still & Sons Ltd W M Dispensing apparatus
US4432340A (en) * 1980-11-14 1984-02-21 Intertec Associates Inc. Energy saving heating vessel
GB2131673B (en) * 1982-12-08 1986-06-25 Apv Int Ltd High-temperature treatment of liquids
US4539216A (en) * 1984-05-25 1985-09-03 The Procter & Gamble Co. Process for preparing tea products
CN1003425B (zh) * 1987-02-12 1989-03-01 第二汽车制造厂 乳化沥青的半自动化生产
JPH06141825A (ja) * 1992-11-09 1994-05-24 Dainippon Ink & Chem Inc 清涼飲料水の製造方法
CN1038810C (zh) * 1992-12-11 1998-06-24 河北丰宁满族自治县酒厂 用桦液配制饮料的方法
US5427806A (en) * 1994-08-08 1995-06-27 The Procter & Gamble Company Process for making a stable green tea extract and product
CN1060619C (zh) * 1994-10-10 2001-01-17 广东康加美保健品有限公司 矿泉乌龙茶饮料的制造方法
US6599546B2 (en) * 2001-05-18 2003-07-29 The Coca Cola Company Process and apparatus for in-line production of heat-processed beverage made from concentrate
JP3685400B2 (ja) * 2001-10-04 2005-08-17 ユーシーシー上島珈琲株式会社 ディスペンサー用濃縮コーヒー液の製造方法
US20040175308A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Zeller Marvin L. Heat convection system
ATE477212T1 (de) * 2004-02-13 2010-08-15 Intelligent Coffee Company L L Flüssigkonzentrat-/-extraktgetränkespender mit austauschbarer patrone
CN2770770Y (zh) * 2005-03-17 2006-04-12 何立 旋流式超声波燃油在线乳化器
CN101531588B (zh) * 2008-03-13 2016-02-24 周向进 一种新的精对苯二甲酸的制造方法
CN101632905B (zh) * 2009-09-03 2012-07-18 河南汉威电子股份有限公司 一种流体之间高效混合的方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11197023A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 茶飲料の温蔵方法および緑茶飲料の供給方法
JP2000093130A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Ito En Ltd 飲料の製造方法
JP2000189123A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Toyo Hakko:Kk コ―ヒ―様飲食用組成物及びその製造方法
JP2001106298A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Sanden Corp 炭酸飲料供給装置
JP2003317901A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Frontier Engineering:Kk 流動性食品材料の通電加熱装置
WO2013036287A2 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Kraft Foods Group Brands Llc Shelf stable, brewed beverage concentrates and methods of making the same
JP2013111559A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 膜を用いて海水中の塩分を脱塩もしくは濃縮する装置に供給する前処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6103793B2 (ja) 2017-03-29
TW201545669A (zh) 2015-12-16
CN106132212B (zh) 2020-11-24
US20170006891A1 (en) 2017-01-12
WO2015166522A1 (en) 2015-11-05
JP2017121248A (ja) 2017-07-13
TWI600380B (zh) 2017-10-01
CN106132212A (zh) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6527503B2 (ja) 茶飲料及びその製造方法
JP2005333862A (ja) 緑色度の高い不発酵茶および緑色度の高い不発酵茶の製造方法
WO2010016498A1 (ja) 高濃度ルチン含有飲料
TW201106869A (en) Tea leaves for green tea drink extraction
JP6187572B2 (ja) 炭酸飲料
JP2015084771A (ja) 容器詰め果汁含有飲料、容器詰め果汁含有飲料の製造方法及び異風味抑制剤
JP2018019643A (ja) 希釈用容器詰紅茶飲料
JP6103793B2 (ja) 液状飲食品の製造方法及びその方法を用いて製造された液状飲食品
JP2020000015A (ja) 殺菌済み穀物茶飲料、殺菌済み穀物茶飲料の製造方法及び殺菌済み穀物茶飲料の味覚相関外観の向上方法
JP7007090B2 (ja) リモネン含有炭酸飲料
TWI825287B (zh) 飲料組合物
JP2019062771A (ja) ポリフェノール含有飲料およびその製造方法
JP5916156B2 (ja) 容器詰ミルク入り紅茶飲料の加熱劣化臭抑制方法
CN106472741A (zh) 一种绿茶饮料加工工艺
JP5155093B2 (ja) 容器詰玄米茶飲料
JP6209484B2 (ja) 容器詰飲料の製造方法及び容器詰飲料の呈味及び/又は香味劣化抑制方法
JP4253236B2 (ja) 茶抽出物の製造法
CN106472756A (zh) 一种含有多酚氧化酶和过氧化物酶的茶饮料制备方法
JP6161342B2 (ja) コーン茶の製造方法
JP7329100B1 (ja) γ-アミノ酪酸を含有するブラックコーヒー飲料
CN106472752A (zh) 一种红茶饮料加工工艺
CN106472755A (zh) 一种浸提和过滤技术制备红茶饮料的方法
JP6642966B2 (ja) 容器詰穀物茶飲料
TW202341876A (zh) 容器裝液狀食品
CN106472754A (zh) 一种添加氨基乙酸和六偏磷酸钠的茶饮料制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160628

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20160613

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20161026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6103793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250