JP2017228578A - エピ基板 - Google Patents

エピ基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2017228578A
JP2017228578A JP2016121846A JP2016121846A JP2017228578A JP 2017228578 A JP2017228578 A JP 2017228578A JP 2016121846 A JP2016121846 A JP 2016121846A JP 2016121846 A JP2016121846 A JP 2016121846A JP 2017228578 A JP2017228578 A JP 2017228578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gan
substrate
growth
type conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016121846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6712190B2 (ja
Inventor
佐藤 拓
Taku Sato
拓 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2016121846A priority Critical patent/JP6712190B2/ja
Priority to TW106115076A priority patent/TWI731077B/zh
Priority to US15/591,716 priority patent/US20170365667A1/en
Publication of JP2017228578A publication Critical patent/JP2017228578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712190B2 publication Critical patent/JP6712190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7781Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with inverted single heterostructure, i.e. with active layer formed on top of wide bandgap layer, e.g. IHEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8258Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using a combination of technologies covered by H01L21/8206, H01L21/8213, H01L21/822, H01L21/8252, H01L21/8254 or H01L21/8256
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】N面GaN系半導体装置の製造に適したエピ基板を提供する。【解決手段】GaNエピ基板200は、成長用基板202と、成長用基板202の上に形成されたバッファ層204と、バッファ層204の上に形成されたn型導電層206と、n型導電層206の上に形成された第1GaN層208と、GaN層の上に形成された電子供給層210と、電子供給層210の上に形成された第2GaN層212と、を備え、Ga極性方向に積層される。【選択図】図3

Description

本発明は、エピ基板に関する。
従来のシリコン系の半導体デバイスの代替として、より高速動作が可能な窒化物系化合物半導体装置の開発が進められている。化合物半導体装置のなかで、特にGaN系半導体装置の実用化に向けた研究開発が盛んである。
GaN系半導体は、結晶構造として六方晶をとる。通常、六方晶系半導体からなる半導体装置ではc面が用いられるが、GaN系半導体のc面には、Ga面(Ga極性、Ga-polar)とN面(N極性、N-polar)の二つの極性面が存在する。一般に、N極性方向への結晶成長が難しいことから、Ga極性方向に成長させたエピ基板(ウェハ)が用いられている。図1(a)は、GaN系半導体装置の断面図である。
GaN系半導体装置2rは、エピ基板10を備える。エピ基板10は、成長用基板12、GaN層14、AlGaN層16を備える。GaN層14はバッファ層および電子走行層であり、SiCなどの成長用基板12上に、Ga極性方向に結晶成長され、さらにその上に、電子供給層であるAlGaN層16がエピタキシャル成長により形成される。このGaN系半導体装置では、Ga面がデバイスの表面に現れており、HEMT(High Electron Mobility Transistor)などの半導体素子は、Ga面側に形成される。このようなGaN系半導体装置2rは、無線通信の基地局などの用途で実用化が進められている。本明細書において、図1(a)のGaN系半導体装置2rに形成されるトランジスタ(HEMT)を、Ga面HEMTと称する。
HEMTを高速化するためには、アクセス抵抗の低減が重要な課題となる。アクセス抵抗は、コンタクト抵抗成分Rcと半導体抵抗成分の直列接続と把握できる。ここでGa面HEMTでは、チャネル18がGaN層14に形成されるところ、電子供給層であるAlGaN層16が、ドレイン電極およびソース電極のチャネル18に対するコンタクトの障害となり、コンタクト抵抗Rcが大きくなる。
一方で、N面側に半導体素子を形成したGaN系半導体装置2も提案されている(非特許文献1)。図1(b)は、GaN系化合物半導体装置の断面図である。本明細書では図1(b)のGaN系半導体装置に形成されるトランジスタを、N面HEMTと称し、図1(a)のGa面HEMTと区別する。GaN系半導体装置2sはエピ基板20を備える。エピ基板20は、成長用基板22、GaN層24、AlGaN層26、GaN層28を備える。GaN層24はバッファ層であり、SiCなどの成長用基板22上に、N極性の方向に結晶成長され、さらにその上に、電子供給層であるAlGaN層26が、エピタキシャル成長される。さらにAlGaN層26の上には、電子走行層であるGaN層28がエピタキシャル成長により形成される。
このGaN系半導体装置2sでは、HEMTのチャネル30は、GaN層28に形成される。したがって表層側に形成されるドレイン電極およびソース電極とチャネル30の間にエネルギー障壁となるAlGaN層26が介在しないため、オーミックコンタクトがとりやすく、コンタクト抵抗Rcを小さくできる。さらに、AlGaN層26がチャネル30よりも成長用基板22側に配置されるため、必然的にバックバリア構造が形成されることとなり、短チャネル効果が抑制される。これらの理由により理論上、N面HEMTはGa面HEMTよりも高周波特性に優れる。
Singisetti, Uttam, Man Hoi Wong, and Umesh K. Mishra、"High-performance N-polar GaN enhancement-mode device technology"、Semiconductor Science and Technology 28.7 (2013):074006 Zhong, Can-Tao, and Guo-Yi Zhang、"Growth of N-polar GaN on vicinal sapphire substrate by metal organic chemical vapor deposition"、Rare Metals 33.6 (2014) pp709-713
しかしながら非特許文献2に報告されるように、N極方向への結晶成長は、Ga極方向への結晶成長に比べて格段に困難であり、量産には至っておらず基礎的研究段階にとどまっている。また作製される結晶の品質に問題があるため、それを用いて製造したN面HEMTの特性も、理論的な期待値に遠く及ばない。
本発明は係る状況においてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、高性能なGaN系半導体装置の製造に好適なエピ基板の提供にある。
本発明のある態様は、エピ基板に関する。エピ基板は、成長用基板と、成長用基板の上に形成されたバッファ層と、バッファ層の上に形成されたn型導電層と、n型導電層の上に形成された第1GaN層と、GaN層の上に形成された電子供給層と、電子供給層の上に形成された第2GaN層と、を備え、Ga極性方向に積層されている。
このエピ基板から成長用基板およびバッファ層を除去することにより、n型導電層のN面を露出することができる。そしてこのN面にドレイン電極およびソース電極を形成することにより、超低抵抗なコンタクトを実現できる。さらにn型導電層をあらかじめエピ基板に形成しておくことにより、再成長プロセスが不要となり、またオーミックアロイ処理が不要となるため、半導体装置の製造コストを下げることができる。
なお、「Aの上に形成されたB」とは、BがAに接して形成される場合、BとAの間に別のCが挿入して形成される場合を含む。
n型導電層は、n型InAlGaN層(1≧x,y,z≧0 x+y+z=1)を含んでもよい。
成長用基板は、Si基板であってもよい。成長用基板は除去されるため、安価であり、除去が容易な材料としてSiが好適である。
電子供給層は、AlGaN層、InAlN層、AlN層のいずれかを含んでもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、N面GaN系半導体装置を提供できる。
図1(a)、(b)は、GaN系半導体装置の断面図である。 実施の形態に係るGaN系化合物半導体装置の断面図である。 図3(a)〜(d)は、実施の形態に係るGaN系半導体装置の製造方法を示す図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図面に記載される各部材の寸法(厚み、長さ、幅など)は、理解の容易化のために適宜、拡大縮小されている場合がある。さらには複数の部材の寸法は、必ずしもそれらの大小関係を表しているとは限らず、図面上で、ある部材Aが、別の部材Bよりも厚く描かれていても、部材Aが部材Bよりも薄いこともあり得る。
図2は、実施の形態に係るGaN系半導体装置100の断面図である。GaN系半導体装置100は、支持基板110およびGaNエピタキシャル積層構造130を備える。GaNエピタキシャル積層構造130は、少なくとも電子走行層132と電子供給層134を含む。GaNエピタキシャル積層構造130はさらに、GaN層142を含んでもよい。一例として電子走行層132はGaN層であり、電子供給層134はAlGaN層であるがその限りでは無い。
支持基板110とGaNエピタキシャル積層構造130は、GaNエピタキシャル積層構造130のGa面136と対向して接合されている。図2では、GaNエピタキシャル積層構造130のGa面136と、支持基板110とが直接的に接合されているが、その限りではなく、それらの間には別の層が挿入される態様で、間接的に接合されてもよい。接合は、熱圧着、拡散接合、超音波接合、真空中プラズマ照射により基板表面のダングリングボンドを露出させて接合する表面活性化接合法、あるいは接着剤による接着などを利用することができる。ここでの接合は、元々別々であった2つの部材を貼り合わせることを意味し、結晶成長におけるヘテロ接合などは含まない。
GaNエピタキシャル積層構造130のN面138側には、HEMTなどのトランジスタや、抵抗、ダイオードなどの回路素子が形成される。チャネル140は、電子走行層132に形成される。回路素子の構造については公知技術を用いればよいため説明を省略する。
図2のGaN系半導体装置100と、図1(b)のGaN系半導体装置2sには、構造および製造方法において以下の相違点がある。
第1の相違点は、図1(b)では、エピ基板20がN極性方向に結晶成長して製造されるのに対して、図2では、GaNエピタキシャル積層構造130は、Ga極性方向に結晶成功されている点である。すなわちGaN系半導体装置100は、Ga極性方向に積層されるGaNエピ基板のN面側に半導体素子が形成されることを特徴とする。図1(b)では結晶成長が難しいN極性方向への基板成長が必要であるのに対して、図2では、Ga極性方向への結晶成長が利用されるため、N面GaN系半導体装置を簡易に、あるいは安価に製造できる。また、Ga極性方向への結晶成長では、良好な結晶構造が得られるため、図1(b)よりも良好なトランジスタの特性を実現できる。
より細かい構造上の相違点を説明すると、図1(b)では、GaN層24の成長用基板22との界面には、結晶成長の最表面に現れる原子層ステップ構造が現れないのに対して、図2では、GaNエピタキシャル積層構造130のGa面136側に、原子層ステップ構造が現れることとなる。また図2では、N面138に近いほど貫通転移密度が高い構造を有するのに対して、図1(b)ではその逆である。
第2の相違点は、図2の支持基板110が、GaNの結晶成長時の成長用基板とは無関係であることである。すなわち、図1(b)では、成長用基板22の上に、GaN系の半導体化合物を結晶成長させるため、成長用基板22として、GaN結晶に対して結晶格子の不整合が小さい材料を選択する必要がある。これに対して図2の支持基板110の材料は、結晶格子を考慮せずに選択できる。したがって支持基板110は、放熱性に優れるAlN基板、SiC基板、Cu基板、ダイアモンド基板などを用いることが可能であり、あるいは、実装上の柔軟性を提供するフレキシブル基板を用いることが可能である。そのほか、支持基板110としてSi基板を用いることもできる。Siを支持基板110とした場合、Siの支持基板110にSiCMOS回路を形成してもよく、これによりSiCMOSとGaN系HEMTの混載デバイスを安価に実現できる。
本発明は、図2の断面図として把握され、あるいは上述の説明から導かれるさまざまな装置、デバイス、製造方法に及ぶものであり、特定の構成に限定されるものではない。以下、本発明の範囲を狭めるためではなく、発明の本質や回路動作の理解を助け、またそれらを明確化するために、より具体的な構成例および製造方法を説明する。
図3(a)〜(d)は、N面GaN系半導体装置の製造方法を示す図である。はじめに、図3(a)に示すように、結晶成長が容易なGa極性方向に結晶成長(エピタキシャル成長)によって、GaNエピ基板200を製造する。GaNエピ基板200は、成長用基板202、バッファ層204、n型導電層206、第1GaN層208、AlGaN層210、第2GaN層212を含む。バッファ層204、n型導電層206、第1GaN層208、AlGaN層210、第2GaN層212は、成長用基板202上に、Ga極性方向にエピタキシャル成長によって形成される。第2GaN層212の表層には、Ga面214が現れている。
第1GaN層208は、図2の電子走行層132であり、AlGaN層210は、図2の電子供給層134である。成長用基板202は、Ga面GaN系半導体装置のエピ基板に用いられる材料と同じ材料、たとえばSi、SiC、サファイヤなどを用いることができるが、その限りでない。後述のように、成長用基板202は、後の工程で除去されるため、安価であり、および/または除去が容易な材料を選択することが好ましく、この観点からSiを用いるとよい。バッファ層204はたとえばGaNである。n型導電層206は、最終的に形成されるトランジスタのドレインおよびソースのコンタクトを取るために挿入されるコンタクト層である。
続いて、図3(b)に示すように、支持基板300を、GaNエピ基板200のGa面214と対向するように基板接合する。この支持基板300は、図2の支持基板110に対応する。基板接合の方法は特に限定されない。
続いて図3(c)に示すように、GaNエピ基板200の成長用基板202およびバッファ層204を除去し、n型導電層206のN面216が露出される。残ったn型導電層206、第1GaN層208、AlGaN層210、第2GaN層212を含む積層構造302は、図2のGaNエピタキシャル積層構造130に対応する。
たとえば成長用基板202は、研磨およびウェットエッチングの少なくとも一方により除去される。成長用基板202がSiの場合、研磨によって厚みを減らした後に、ウェットエッチングによって残りの部分を除去してもよい。続いてエンドポイントを利用して、ドライエッチングによってバッファ層204を除去してもよい。
続いて図3(d)に示すように、積層構造302のN面216側に、HEMTなどの回路素子が形成される。図3(d)には、HEMTが示される。具体的には、ゲート領域においてn型導電層206がエッチングされ、ゲート電極(G)が形成される。またドレイン領域、ソース領域において、n型導電層206上にドレイン電極(D)、ソース電極(S)が形成される。n型導電層206は、n型GaN層であってもよい。
図3(d)に示すように、n型導電層206のN面216にドレイン電極(D)およびソース電極(S)のコンタクトをとることにより、コンタクト抵抗成分ひいてはアクセス抵抗を非常に小さくすることができ、これによりHEMTを高速化できる。すなわち、コンタクト層としてのn型導電層206が第1GaN層208上に直接堆積した構造が得られるため0.1Ωmm以下の低コンタクト抵抗が実現できる。
従来の半導体装置の製造において、オーミック電極の形成には、500℃〜900℃の熱処理(オーミックアロイ)が必要であった。これに対して本実施の形態では、縮退半導体であるn型導電層206がコンタクト層として存在するため、電極金属とn型導電体の間に形成されるポテンシャル障壁は、その成長方向厚さが極端に薄くなるため、高温のアロイオーミック無しでも電子が容易にトンネルするようになり、低コンタクト抵抗が実現できる。すなわちオーミックアロイの処理を省略することが可能となる。
またn型導電層206が存在しない場合、オーミック電極の材料がAl系に限定されるのに対して、n型導電層206を設けることにより、オーミック電極の材料の制約が緩和される。
さらに図3(a)に示すようにn型導電層206をGaNエピ基板200にあらかじめ形成しておくことにより、コンタクト層(n型導電層206)の再成長プロセスが不要となるため、化合物半導体装置の製造コストをさらに下げることができる。
またGaNエピ基板200の製造工程において、電子供給層134の結晶成長の後に電子走行層132を製法させるため、良好な結晶を得ることができる。すなわち、図1(b)のエピ基板20を用いた場合、電子供給層を結晶成長させた後に、電子走行層であるGaN層を結晶成長させることとなり、電子走行層の結晶成長の温度が制約を受けることとなる。一例として電子供給層としてInAlN(最適成長温度700℃)を採用する場合、それ以降の結晶成長は700℃程度で行う必要があり、電子走行層であるGaN層の結晶性が悪化してしまう。これに対して本実施の形態では、電子走行層である第1GaN層208を結晶成長させた後に、電子供給層(InAlN)を結晶成長させるため、第1GaN層208を、GaN層に最適な温度条件(たとえば1000℃)で結晶成長することができるため、良好な結晶構造を得ることができる。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
図3(a)〜(d)の製造方法では、GaNエピ基板200と支持基板300を接合した後に、成長用基板202およびバッファ層204を除去したがその限りではない。すなわち、先に成長用基板202およびバッファ層204を除去してN面216を露出した後に、支持基板300と接合してもよい。
図3(a)のGaNエピ基板200の製造工程において、バッファ層204とn型導電層206の間に、数原子層の厚みを有する金属層(もしくは絶縁層あるいは半導体層)などの中間層を挿入し、この中間層を利用してバッファ層204とn型導電層206を劈開容易とし、劈開によってN面216を露出させてもよい。
図3(d)に示すように、第2GaN層212より下の層は、HEMTの構造とは直接的な関係が無いため、第2GaN層212と支持基板300の間に、さらに別の層が挿入されていてもよい。言い換えれば、図3(a)のGaNエピ基板200は、第2GaN層212より上に、別の層を含んでもよく、その場合、第2GaN層212のGa面214と支持基板300は間接的な接合状態にあってもよい。たとえば図3(a)において、第2GaN層212より上に、支持基板300との接合時に接着剤となる層を形成しておいてもよいし、接合強度を高めるための層を形成しておいてもよい。あるいはBN(ボロンナイトライド)等の犠牲層などを挿入してもよい。
実施の形態では、電子供給層134としてAlGaN層を例示したが、その限りではなく、たとえばInAlN層やAlN層を用いることもできる。
また図3においてコンタクト層として用いたn型導電層206は、一般化すると、n型InAlGaN層(1≧x,y,z≧0 x+y+z=1)を含むことができる。さらにはn型導電層206をいわゆる3層キャップ構造としてもよく、たとえばn型GaN層、i型AlN層、n型GaN層の積層構造であってもよい。
図3(d)には、Dモード(デプレッション型、ノーマリオン型)のHEMTが示されるが、公知の、あるいは将来の利用可能な技術を用いて、Eモード化してもよい。またゲート電極に関連して、MIS構造(Metal-Insulator-Semiconductor)構造のデバイスを形成してもよい。
図3(a)〜(d)では、再成長が不要な製造方法を説明したがその限りでない。たとえばn型導電層206を省略したGaNエピ基板を製造し、成長用基板202、バッファ層204を除去して第1GaN層208のN面を露出した後に、再成長によってn型導電層206を形成し、その上にドレイン電極(D)、ソース電極(S)を形成してもよい。あるいはn型導電層206を形成せずに別のコンタクト層を介して、あるいはGaN層に直接、オーミック電極を形成してもよい。
実施の形態にもとづき本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
100…GaN系半導体装置、110…支持基板、130…GaNエピタキシャル積層構造、132…電子走行層、134…電子供給層、136…Ga面、138…N面、140…チャネル、200…GaNエピ基板、202…成長用基板、204…バッファ層、206…n型導電層、208…第1GaN層、210…AlGaN層、212…第2GaN層、214…Ga面、216…N面、300…支持基板、302…積層構造。

Claims (5)

  1. 成長用基板と、
    前記成長用基板の上に形成されたバッファ層と、
    前記バッファ層の上に形成されたn型導電層と、
    前記n型導電層の上に形成された第1GaN層と、
    前記GaN層の上に形成された電子供給層と、
    前記電子供給層の上に形成された第2GaN層と、
    を備え、Ga極性方向に積層されることを特徴とするエピ基板。
  2. 前記n型導電層は、n型InAlGaN層(1≧x,y,z≧0 x+y+z=1)を含むことを特徴とする請求項1に記載のエピ基板。
  3. 前記n型導電層は、n型GaN層を含むことを特徴とする請求項1に記載のエピ基板。
  4. 前記成長用基板は、Si基板であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のエピ基板。
  5. 前記電子供給層は、AlGaN層、InAlN層、AlN層のいずれかを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のエピ基板。
JP2016121846A 2016-06-20 2016-06-20 エピ基板 Active JP6712190B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121846A JP6712190B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 エピ基板
TW106115076A TWI731077B (zh) 2016-06-20 2017-05-08 磊晶基板
US15/591,716 US20170365667A1 (en) 2016-06-20 2017-05-10 Epitaxial substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121846A JP6712190B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 エピ基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228578A true JP2017228578A (ja) 2017-12-28
JP6712190B2 JP6712190B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=60660411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121846A Active JP6712190B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 エピ基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170365667A1 (ja)
JP (1) JP6712190B2 (ja)
TW (1) TWI731077B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019216180A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 信越化学工業株式会社 GaN積層基板の製造方法
WO2020149186A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 日本電信電話株式会社 電界効果トランジスタの作製方法
CN114242859A (zh) * 2021-11-30 2022-03-25 福建兆元光电有限公司 一种Micro LED外延片制备方法
WO2023223375A1 (ja) * 2022-05-16 2023-11-23 日本電信電話株式会社 半導体積層構造およびその作製方法、ならびに半導体装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3723119A1 (en) 2019-04-10 2020-10-14 IMEC vzw Gan-si cointegration
CN112750690A (zh) * 2021-01-18 2021-05-04 西安电子科技大学 金刚石衬底上的N极性面GaN/InAlN异质结及制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261179A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Hitachi Cable Ltd 半導体ウェハー及びその製造方法
JP2013004750A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013033829A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015065241A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090085065A1 (en) * 2007-03-29 2009-04-02 The Regents Of The University Of California Method to fabricate iii-n semiconductor devices on the n-face of layers which are grown in the iii-face direction using wafer bonding and substrate removal
US7915643B2 (en) * 2007-09-17 2011-03-29 Transphorm Inc. Enhancement mode gallium nitride power devices
JP5765147B2 (ja) * 2011-09-01 2015-08-19 富士通株式会社 半導体装置
JP5928366B2 (ja) * 2013-02-13 2016-06-01 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体の製造方法
US9006791B2 (en) * 2013-03-15 2015-04-14 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy III-nitride P-channel field effect transistor with hole carriers in the channel

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261179A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Hitachi Cable Ltd 半導体ウェハー及びその製造方法
JP2013004750A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013033829A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015065241A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019216180A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 信越化学工業株式会社 GaN積層基板の製造方法
WO2019240113A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 信越化学工業株式会社 GaN積層基板の製造方法
GB2589994A (en) * 2018-06-13 2021-06-16 Shinetsu Chemical Co Method for producing GaN layered substrate
GB2589994B (en) * 2018-06-13 2022-03-02 Shinetsu Chemical Co Method for producing GaN layered substrate
US11967530B2 (en) 2018-06-13 2024-04-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing GaN layered substrate
WO2020149186A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 日本電信電話株式会社 電界効果トランジスタの作製方法
JP2020115525A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 日本電信電話株式会社 電界効果トランジスタの作製方法
JP7092051B2 (ja) 2019-01-18 2022-06-28 日本電信電話株式会社 電界効果トランジスタの作製方法
CN114242859A (zh) * 2021-11-30 2022-03-25 福建兆元光电有限公司 一种Micro LED外延片制备方法
CN114242859B (zh) * 2021-11-30 2023-05-02 福建兆元光电有限公司 一种Micro LED外延片制备方法
WO2023223375A1 (ja) * 2022-05-16 2023-11-23 日本電信電話株式会社 半導体積層構造およびその作製方法、ならびに半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI731077B (zh) 2021-06-21
US20170365667A1 (en) 2017-12-21
TW201810655A (zh) 2018-03-16
JP6712190B2 (ja) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI770023B (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP6712190B2 (ja) エピ基板
JP5696083B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP5114947B2 (ja) 窒化物半導体装置とその製造方法
TWI647846B (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
JP2013118360A (ja) 高電子移動度トランジスタ構造及び方法
JP2009182107A (ja) 半導体装置
JP2013004967A (ja) エンハンスメント型iii−v族高電子移動度トランジスタ(hemt)および製造方法
JP2012074705A (ja) 窒化ガリウム系半導体素子及び窒化ガリウム系半導体素子の製造方法
JP2018041785A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101758082B1 (ko) 질화물 반도체 소자의 제조 방법
CN103828030A (zh) 半导体元件、hemt元件、以及半导体元件的制造方法
JP7092051B2 (ja) 電界効果トランジスタの作製方法
JP5608969B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5415668B2 (ja) 半導体素子
WO2019194042A1 (ja) トランジスタの製造方法
JP2016139655A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011171639A (ja) 半導体装置、半導体ウェハ、半導体装置の製造方法及び半導体ウェハの製造方法
US11127743B2 (en) Transistor, semiconductor device, electronic apparatus, and method for producing transistor
JP5262201B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN109285777A (zh) 具有n-极性氮化镓的外延衬底的形成方法
JP6166508B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011108712A (ja) 窒化物半導体装置
JP6360239B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6096523B2 (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250