JP2020115525A - 電界効果トランジスタの作製方法 - Google Patents

電界効果トランジスタの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020115525A
JP2020115525A JP2019006681A JP2019006681A JP2020115525A JP 2020115525 A JP2020115525 A JP 2020115525A JP 2019006681 A JP2019006681 A JP 2019006681A JP 2019006681 A JP2019006681 A JP 2019006681A JP 2020115525 A JP2020115525 A JP 2020115525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
substrate
semiconductor
gan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019006681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7092051B2 (ja
Inventor
佑樹 吉屋
Yuki Yoshiya
佑樹 吉屋
拓也 星
Takuya Hoshi
拓也 星
杉山 弘樹
Hiroki Sugiyama
弘樹 杉山
松崎 秀昭
Hideaki Matsuzaki
秀昭 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2019006681A priority Critical patent/JP7092051B2/ja
Priority to US17/423,401 priority patent/US12020931B2/en
Priority to PCT/JP2020/000250 priority patent/WO2020149186A1/ja
Publication of JP2020115525A publication Critical patent/JP2020115525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092051B2 publication Critical patent/JP7092051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • H01L21/30621Vapour phase etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02516Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】主面方位をN極性として形成した窒化物半導体から構成した電界効果トランジスタで、高周波特性のさらなる向上を図る。【解決手段】第1基板101の上に、第1半導体層102、第2半導体層103、チャネル層104、バリア層105、および第3半導体層106を、これらの順に+c軸方向に結晶成長し、第1基板101のバリア層105の側に第2基板121を貼り合わせ、この後、第1基板101を除去し、加熱により第1半導体層102を選択的に熱分解する。【選択図】 図1B

Description

本発明は、窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタの作製方法に関する。
バンドギャップが大きく高い絶縁破壊電界強度を有するGaNなどの窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタは、高い耐圧特性を示す。また、窒化物半導体は、c軸方向に分極を有するため、ヘテロ接合を形成することで、この接合界面近傍に自発的にシートキャリア(2次元電子ガス)を形成させることができる。このような特徴を利用して作製されるGaN系のヘテロ接合電界効果トランジスタ(heterojunction field effect transistor:HFET)や高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor :HEMT)は、一般に、主面方位をGa極性(III族極性)面として作製されてきた。
HFETやHEMTは、ゲート電圧により生じる電界によってチャネルのキャリア密度を変化させることで、ON/OFFを行うトランジスタである。このトランジスタを窒化物半導体から構成する場合、例えば、AlGaN/GaNヘテロ構造が用いられる。このヘテロ構造では、AlGaNとGaNとの間の分極の大きさの差を補償するようにして界面に電子が集まって形成される2次元電子ガス(2 dimensional electron gas:2DEG)をチャネルとして用いることが多い。一般的なGa極性のGaNを用いたHEMTでは、数nm〜数十nm程度のAlGaN層の上にゲート電極を形成し、AlGaN/GaN界面の2DEG濃度を制御する。
上述したような窒化物半導体によるHEMTでは、2DEGの高移動度を活かした高周波デバイスへの応用が進められている。しかしながら、Ga極性のHEMTでは、デバイスの表面側にバンドギャップの大きいAlGaNによるバリア層(障壁層)が配置されるため、第1に、コンタクト抵抗が高いという課題がある。また、Ga極性のHEMTでは、第2に、キャリア密度維持のためにバリア層を薄くできず、短チャネル効果につながるといった課題がある。これらの課題が、窒化物半導体によるHEMTの高周波特性向上の妨げとなっている。
上述した課題の1つであるコンタクト抵抗低減のために、ソース・ドレイン電極直下の領域の再成長を行う技術が検討されている。また、上記課題の1つである短チャネル効果の抑制のために、Al組成を高めたAlGaNからバリア層を構成してこのバリア層を薄くするなどの技術が検討されている。しかしながら、これらの技術では、コンタクト抵抗を低減するには制限がある。
一方、N極性(V族極性)面を主面方位として結晶成長したN極性GaNは、Ga極性GaNを反転させた結晶であり、HEMTを作る際には以下の3つの利点を有する。第1に、キャリアを供給するために高いAl組成と20nm程度の膜厚を必要とし、高抵抗であるAlGaNからなるバリア層がGaNからなるチャネル層の下に配置される。このため、上記構成では、電極とチャネルの間にバリア層が配置されないため、コンタクト抵抗が低くできる。
第2に、電極の側に配置されるチャネル層の厚さは、キャリア密度に大きく影響しないため、チャネル層はより薄くして短チャネル効果を抑制できる。
第3に、チャネル層の直下のバリア層がバックバリアとなり、短チャネル効果を抑制できる。
上述した利点より、N極性面を主面方位として結晶成長した窒化物半導体(N極性窒化物半導体)の層を用いてHEMT(N極性HEMT)を作製することで、HEMTのさらなる高周波特性の向上が期待できる(非特許文献1参照)。
M. H. Wong et al., "N-polar GaN epitaxy and high electron mobility transistors", Semiconductor Science and Technology, vol. 28, 074009, 2013. M. Sumiya et al., "Growth mode and surface morphology of a GaN film deposited along the N-face polar direction on c-plane sapphire substrate", Journal of Applied Physics, vol. 88, no. 2, pp. 1158-1165, 2000. S. Keller et al., "Influence of the substrate misorientation on the properties of N-polar InGaN/GaN and AlGaN/GaN heterostructures", Journal of Applied Physics, vol. 104, no. 9, 093510, 2008. J. W. Chung et al., "N-Face GaN/AlGaN HEMTs Fabricated Through Layer Transfer Technology", IEEE Electron Device Letters, vol. 30, no. 2, pp. 113-116, 2009. K. K. Ryu et al., "Thin-Body N-Face GaN Transistor Fabricated by Direct Wafer Bonding", IEEE Electron Device Letters, vol. 32, no. 7, pp. 895-897, 2011. H. Takagi et al., "Surface activated bonding of silicon wafers at room temperature", Applied Physics Letters, vol. 68, no. 16, pp. 2222-2224, 1996.
上述したように、N極性窒化物半導体を用いることでHEMTの高周波特性の向上が期待できることが分かっているが、N極性窒化物半導体は、結晶成長において課題がある。
例えば、N極性で成長したGaNは、Ga極性で成長したGaNに比べて平坦性が低く、転位密度が高い等の課題があることが知られている(非特許文献2参照)。大きなオフ角のついた基板上に結晶成長することで上記課題をある程度解決し、トランジスタを作製した例もあるが、オフ角の方向とチャネルを流れる電流の方向の関係によってシート抵抗が異なることが分かっており(非特許文献3参照)、デバイス作製に制限を課すものとなっている。
こうしたN極性窒化物半導体の結晶成長の課題を回避する技術として、Ga極性で成長した窒化物半導体層を反転させて別の基板に貼り合わせ、基板から離れる側の面をN極性面とした窒化物半導体層でデバイスを作製する技術が検討されている(非特許文献4参照)。この技術においては、デバイスを構成する窒化物半導体の層をGa極性で成長しているため、転位密度や移動度の異方性などの結晶品質は既存のGa極性トランジスタと同等であることが期待できる。
一方で、この技術においては、成長用の基板を剥離し、バッファー層を除去してデバイス表面を得る工程がデバイス特性に大きく影響する。N極性HEMTの特性を引き出すためには、チャネル層を薄くし、かつ散乱を抑制するためにも平坦な表面を得ることが求められるが、このためには、バッファー層のエッチングを制御性良く進めることが必要になる。非特許文献5では、バッファー層を、ICP(Inductive Coupled Plasma)によるドライエッチングでエッチングしている。ICPによるドライエッチングでは、エッチングガスを選ぶことで、AlGaNをエッチストップ層としたGaNのエッチングが可能であることが分かっており、これによってチャネル層の厚さを20nmとしたN極性HEMTを実現している。
しかしながら、トランジスタの高周波特性向上のためには、さらなる薄層化が求められおり、ICPを用いたエッチングは、AlGaNとGaNのエッチングレートの比は数十程度にとどまり、チャネル層の厚さを高精度で制御し、薄層化することは困難である。またプラズマを用いることで結晶表面にダメージを与え、結晶欠陥を生じる要因となり、高周波特性向上を図ることができないといった課題がある。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、主面方位をN極性として形成した窒化物半導体から構成した電界効果トランジスタで、高周波特性のさらなる向上を図ることを目的とする。
本発明に係る電界効果トランジスタの作製方法は、第1基板の上に、GaNからなる第1半導体層、Alを含みGaNより熱分解温度が高い窒化物半導体からなる第2半導体層、窒化物半導体からなるチャネル層、チャネル層より大きなバンドギャップエネルギーの窒化物半導体からなるバリア層を、これらの順に+c軸方向に結晶成長する第1工程と、第1基板のバリア層の側に第2基板を貼り合わせる第2工程と、第1基板を除去し、第2基板の上に、バリア層、チャネル層、第2半導体層、第1半導体層がこれらの順に形成された状態とする第3工程と、第1基板を除去した後で、アンモニアを含む水素雰囲気中で、加熱により第1半導体層を選択的に熱分解することで、第1半導体層を除去して第2半導体層を露出させる第4工程と、チャネル層にオーミック接続するソース電極、およびチャネル層にオーミック接続するドレイン電極を形成する第5工程と、ソース電極とドレイン電極との間に、ゲート電極を形成する第6工程とを備える。
上記電界効果トランジスタの作製方法の一構成例において、第1工程は、バリア層の上に、+c軸方向に結晶成長することで窒化物半導体からなる第3半導体層を形成し、第2工程は、第3半導体層に第2基板を接合することで第2基板を貼り合わせる。
上記電界効果トランジスタの作製方法の一構成例において、第1半導体層は、GaNから構成され、かつ層厚200nm以上とされ、チャネル層は、GaNから構成され、バリア層は、AlNまたはAlGaNから構成され、第3半導体層は、GaNから構成され、かつ層厚100nm以上とされ、第1工程は、第1基板の上に第1半導体層を接して形成し、第1半導体層の上に第2半導体層を接して形成し、第2半導体層の上に接してチャネル層を形成し、チャネル層の上にバリア層を接して形成し、バリア層の上に第3半導体層を接して形成する。
上記電界効果トランジスタの作製方法の一構成例において、第5工程は、第2半導体層を除去した後で、ソース電極およびドレイン電極を形成し、第6工程は、第2半導体層を除去した後で、チャネル層の上にゲート電極を形成する。
上記電界効果トランジスタの作製方法の一構成例において、第2半導体層は、組成が20%以下のAlを含み、かつ層厚が20nm以下とされ、第4工程は、mol流量比が1%以下とされたアンモニアを含む水素雰囲気中で、温度条件を1000〜1200℃とした加熱により第1半導体層を選択的に熱分解することで、第1半導体層を除去して第2半導体層を露出させる。
以上説明したように、本発明によれば、貼り合わせることによる基板転写により主面方位をN極性とし、GaNからなる第1半導体層と、Alを含みGaNより熱分解温度が高い窒化物半導体からなる第2半導体層との熱分解によるエッチング選択比を利用して、第1半導体層を除去するので、主面方位をN極性として形成した窒化物半導体から構成した電界効果トランジスタで、高周波特性のさらなる向上が図れる。
図1Aは、本発明の実施の形態に係る電界効果トランジスタの作製方法を説明する途中工程の各層の状態を示す断面図である。 図1Bは、本発明の実施の形態に係る電界効果トランジスタの作製方法を説明する途中工程の各層の状態を示す断面図である。 図1Cは、本発明の実施の形態に係る電界効果トランジスタの作製方法を説明する途中工程の各層の状態を示す断面図である。 図1Dは、本発明の実施の形態に係る電界効果トランジスタの作製方法を説明する途中工程の各層の状態を示す断面図である。 図1Eは、本発明の実施の形態に係る電界効果トランジスタの作製方法を説明する途中工程の各層の状態を示す断面図である。 図1Fは、本発明の実施の形態に係る電界効果トランジスタの作製方法により作製された電界効果トランジスタの構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る電界効果トランジスタの作製方法について図1A〜図1Fを参照して説明する。
まず、図1Aに示すように、第1基板101の上に、第1半導体層102、第2半導体層103、チャネル層104、バリア層105、および第3半導体層106を、これらの順に+c軸方向に結晶成長する(第1工程)。第1基板101の上に第1半導体層102を接して形成し、第1半導体層102の上に第2半導体層103を接して形成し、第2半導体層103の上に接してチャネル層104を形成し、チャネル層104の上にバリア層105を接して形成し、バリア層105の上に第3半導体層106を接して形成する。+c軸方向に結晶成長することで、上述した各窒化物半導体の層は、主面方位をGa極性面として成長する。
第1基板101は、例えば、サファイア(Al23)から構成され、例えば、主表面の面方位が(0001)とされている。第1基板101は、サファイアに限らず、Si、SiC、GaNなどから構成することもできる。後述するように、第1基板101は除去するため、例えば、ドライエッチングによる基板除去が実施可能なSi、またはレーザーリフトオフなどの公知の剥離技術が適用できるサファイアがよりよいが、これらに限るものではない。
第1半導体層102は、GaNから構成されている。例えば、サファイアから構成された第1基板101の上に、よく知られた有機金属気相成長法、分子線エピタキシ法などにより、より低温の条件でGaNからなる核形成層を形成する。引き続いて、より高温の条件でGaNを成長させることで第1半導体層102を形成することができる。核形成層は、よく知られているように、サファイアやSi、SiCなどの異種基板の上に、GaNなどの窒化物半導体を結晶成長するために、成長初期の核形成を支援し高品質かつ平坦な結晶を得るための層である。核形成層は、低温緩衝層や低温バッファーなど様々な呼称が存在する。
また、核形成層を調整することにより、核形成層の表面をGa極性面とする。核形成層の表面をGa極性面とすることで、この上に、窒化物半導体が+c軸方向に結晶成長するようになる。なお、核形成層は、GaNに限らず、AlN、AlONなどの他の窒化物から構成することも可能である。ただし、第1基板101をGaNから構成する場合、核形成層は必要ない場合もある。
ここで、第1半導体層102は、以下に示す点を考慮して形成することが望ましい。サファイアからなる第1基板101上に、核形成層を用いて成長したGaNは、第1基板101との界面から200nm程度まで欠陥の多い層となり、層厚の増加に伴って欠陥密度が低減していく。このことから、第1半導体層102は、核形成層を含めて200nm程度以上の厚さに形成することが望ましい。
また、第1半導体層102は、後述する第1基板101の除去の際に、第1基板101とともに一部が除去されることが有り得る。また、第1半導体層102は、第1基板101を除去した後の研磨などによる表面平坦化工程に対するバッファー層になり得る層である。第1基板101の除去には、バックグラインドやドライエッチング、レーザーリフトオフなどの技術が適用可能であるが、除去した後の第1半導体層102の表面には、一般的に、算術平均粗さRaが、数nm程度となる表面粗さが生じる。第1半導体層102の表面をRaが1nm以下となるように平坦化するには、化学機械研磨によって、第1半導体層102を100nm程度以上削ることが望ましい。
第1半導体層102の厚さが200nm程度以上あれば、上述した表面平坦化のための研磨などの処理工程に対するバッファー層としても十分である。基板によってはAlNや多層膜などをバッファーとする場合があるが、ここで重要な点はバッファー層のGa極性面の最表面がGaNであることである。
第2半導体層103は、Alを含みGaNより熱分解温度が高い窒化物半導体から構成されている。第2半導体層103は、例えば、AlNまたはAlGaNから構成することができる。第2半導体層103は、有機金属気相成長法、分子線エピタキシ法などにより、第1半導体層102の上にAlNまたはAlGaNをエピタキシャル成長することで形成することができる。第2半導体層103は、第1半導体層102を除去する際にエッチングを停止させ、デバイスを露出させる目的で導入する。後述する第1半導体層102のエッチングに用いる熱分解においては、エッチングされるGaNよりも熱分解温度が高いAlGaNやAlNを第2半導体層103に用いることが望ましい。また、後述する理由により、AlGaNから構成する第2半導体層103は、Al組成を7%とし、厚さを10nmとする。
チャネル層104は、例えば、GaNなどの窒化物半導体から構成されている。チャネル層104は、有機金属気相成長法、分子線エピタキシ法などにより、第2半導体層103の上にGaNをエピタキシャル成長することで形成することができる。
バリア層105は、チャネル層104より大きなバンドギャップエネルギーの窒化物半導体から構成されている。バリア層105は、例えば、AlNまたはAl0.25Ga0.75Nから構成することができる。バリア層105は、有機金属気相成長法、分子線エピタキシ法などにより、チャネル層104の上にAlNまたはAlGaNをエピタキシャル成長することで形成することができる。
チャネル層104、バリア層105は、電界効果トランジスタ(HEMT)を構成する層である。実施の形態では、後述するように、Ga極性として成長したチャネル層104、バリア層105を反転させ、バリア層105の上にチャネル層104が配置されるN極性HEMTを作製する。N極性HEMTは、N極性面を上としてバリア層105の上にチャネル層104が形成された状態とすることで、これらの間の分極差から発生する2次元電子ガス(2DEG)をチャネルとして利用する電界効果トランジスタである。
バリア層105のAl組成および層厚、チャネル層104の層厚は、一般にHEMTで用いられている値に設定すれば良い。例えば、Ga極性で成長した第2半導体層103の上に、チャネル層104を厚さ200nm程度に成長する。引き続き、チャネル層104の上に、バリア層105をAl組成25%程度、厚さ20nm程度に成長する。
第3半導体層106は、GaNなどの窒化物半導体から構成する。後述する基板接合においては、接合に必要な平坦性を得るために、接合対象面の研磨を実施する。このため、バリア層105の上に、研磨によって減少する分の厚さを考慮した、十分な厚さの第3半導体層106を形成しておくことが望ましい。
例えば、直接接合では、一般に、接合面に、算術平均粗さRaが0.5nm程度以下の平坦性が求められる。一方で、異種基板上へのヘテロエピタキシャル成長した窒化物半導体結晶の層の表面は、算術平均粗さRaが、数nm程度の表面粗さを示す。こうした表面を、Raが0.5nm程度まで平坦化するには、例えば、化学的機械的研磨の技術を用いて、厚さ100nm程度、第3半導体層106を削る。このため、研磨によって減少する分の厚さを考慮し、第3半導体層106は、厚さが100nm以上であることが望ましい。
以上のように、第3半導体層106の表面を平坦化した後、図1Bに示すように、第1基板101のバリア層105の側に第2基板121を貼り合わせる(第2工程)。実施の形態では、第3半導体層106に第2基板121を接合することで、第1基板101のバリア層105の側に第2基板121を貼り合わせる。第3半導体層106と第2基板121との接合は、例えば、常温接合や表面活性化接合法(SAB)など、公知の貼り合わせ技術を用いることができる(非特許文献6参照)。
第2基板121は、例えば、炭化シリコン(SiC)から構成されている。第2基板121には、第3半導体層106との接合における接合技術に応じた表面平坦性が求められるが、材料の制約はない。第2基板121は、SiCに限らず、Si、サファイアなどから構成することができる。また、SiC基板、Si基板、サファイア基板の上に、所定の半導体を結晶成長した基板を第2基板121として用いることもできる。また、第2基板121の表面をRaが0.5nm程度の平坦性を得るために、化学的機械的研磨により平坦化することもできる。
次に、図1Cに示すように、第1基板101を除去し、第2基板121の上に、第3半導体層106、バリア層105、チャネル層104、第2半導体層103、および第1半導体層102がこれらの順に形成された状態とする(第3工程)。第1基板101の除去は、公知の技術を用いることができる。例えば、バックグラインドによって第1基板101を削って薄層化し、化学的機械的研磨によって残りの第1基板101を研削し、第1半導体層102の表面を露出させて平坦化する。このようにして露出した第1半導体層102の表面は、N極性面となっている。また、上述したように第1半導体層102の露出した表面を平坦化しておくことで、この後の工程の、第1半導体層102のエッチング除去後の表面平坦性を得ることが容易になる。
以上のように第1基板101を除去した後で、アンモニアを含む水素雰囲気中で、加熱により第1半導体層102を選択的に熱分解することで、第1半導体層102を除去し、図1Dに示すように、第2半導体層103を露出させる(第4工程)。
例えば、第1基板101を除去した後で、第3半導体層106、バリア層105、チャネル層104、第2半導体層103、および第1半導体層102が積層されている第2基板121を、所定の加熱炉に搬入し、炉内をアンモニアが添加された水素雰囲気とし、高温(例えば、1000〜1200℃)に保持することで、第1半導体層102を構成しているGaNを熱分解させる。Alを含むAlGaNおよびAlNは、GaNに比べて熱分解温度が高いことから、上述した熱分解によるエッチングでは、GaNとAlGaNやAlNとの間にエッチングレートの差が生じる。このエッチングレートの差により、AlGaNまたはAlNから構成した第2半導体層103をエッチングストップ層として用いることが可能になる。
AlGaNやAlNからなる第2半導体層103とGaNからなる第1半導体層102とのエッチング選択比は、第2半導体層103のAl組成や炉内の温度およびアンモニアのモル流量比に応じて変化する。例えば、基板表面の温度を1050℃程度とし、炉内の供給するアンモニアのモル流量を全流量の1%程度とする条件では、GaNのエッチングレートは10nm/分程度であり、Al組成7%程度のAlGaNを用いればGaNとのエッチングの選択比を100以上に取ることが可能である。したがって、Al組成を7%としたAlGaNから構成する第2半導体層103は、GaNから構成した第1半導体層102の熱分解によるエッチング処理で、エッチングストップ層として十分に機能する。
ここで、前述したように、第1半導体層102は、第1基板101の除去にともなう平坦化によって薄層化されている。例えば、厚さ200nm程度に成長した第1半導体層102は、平坦化により厚さ100nm程度削られて、厚さ100nm程度になるものと考えられる。上述したような熱分解によるエッチング処理条件とした場合、厚さ100nmの第1半導体層102のエッチング除去に要する時間は10分程度である。一方、上述した熱分解によるエッチング処理条件では、第2半導体層103は、厚さ10nm程度がエッチングされる時間が100分である。したがって、上述した熱分解によるエッチング処理条件によれば、第2半導体層103に対して、十分な選択比を備えて、第1半導体層102を選択的に除去できる。
上述した熱分解によるエッチング処理で、第1基板101の上に接して成長させているために、多くの欠陥を含む第1半導体層102が、選択的に除去される。
次に、バリア層105、チャネル層104、第2半導体層103を、公知のフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術によりパターニングし、図1Eに示すように、メサを形成し、素子間分離を実施する。メサは、平面視矩形とされている。このメサの形成におけるエッチング技術としては、ICP−RIE(Reactive Ion Etching)など、公知の技術を用いることができる。素子間分離のためには、メサを、厚さ方向にバリア層105の途中まで形成する。実施の形態の作製方法で作製する電界効果トランジスタは、チャネル層104とバリア層105との界面に形成される2DEGをチャネルのキャリアとして用いる。したがって、厚さ方向に、2DEGが形成される位置より深く、メサを形成することが望ましい。
次に、図1Fに示すように、チャネル層104にオーミック接続するソース電極122、およびチャネル層104にオーミック接続するドレイン電極123を形成する(第5工程)。また、ソース電極122とドレイン電極123との間のチャネル層104の上に、ゲート電極124を形成する(第6工程)。これらのことにより、例えば、HEMTが形成される。
ソース電極122,ドレイン電極123は、例えば、Ti/Al/Ni/Auなど公知の組み合わせの金属の積層構造とする。また、ゲート電極124は、例えば、Ti/Auなどの公知の組み合わせの金属の積層構造とする。
実施の形態では、第2半導体層103の上に、ソース電極122,ドレイン電極123とする金属の層を形成した後、加熱処理によりオーミック接続する状態とする。第2半導体層103は、Al組成が7%と低く、厚さが10nmと薄い。このため、ソース電極122,ドレイン電極123を第2半導体層103の上に形成しても、第2半導体層103による抵抗の増加を抑制して、チャネル層104にオーミック接続させることができる。また、ソース電極122,ドレイン電極123を形成した後で、ゲート電極124を形成し、ゲート電極124を形成した後には加熱処理を実施しないことで、第2半導体層103をゲート絶縁層として用いることができる。また、ゲート電極124は、ショットキー接続させて形成することもできる。
ところで、上述した実施の形態では、バリア層105をAl組成25%程度、厚さ20nm程度に形成し、チャネル層104をGaNから構成したが、これに限るものではない。例えば、バリア層105を、より高いAl組成のAlGaNから構成し、かつより薄い厚さとすることもできる。また、バリア層105におけるAlの組成を、厚さ方向に変化させた組成傾斜構造とすることもできる。また、チャネル層104をより薄くすることもできる。また、チャネル層104を、コンポジットチャネル構造などのように、複数の層で構成することも可能であり、また、InGaNなどの混晶から構成することも可能である。
また、実施の形態では、HEMTを例に説明したが、これに限るものではなく、例えばHFETでも同様である。
また、第2半導体層103を、Al組成7%のAlGaNから構成し、厚さ10nmとしたが、これらの条件に限るものではない。第2半導体層103の上にソース電極122、ドレイン電極123を形成する場合には、一般的なAlGaNによるバリア層(障壁層)のAl組成よりも、第2半導体層103のAl組成を下げるか、一般的なAlGaNによるバリア層より第2半導体層103を薄くすることで、コンタクト抵抗の低減効果を得ることができる。例えば、第2半導体層103は、組成20%以下のAlを含む窒化物半導体から構成し、かつ厚さを20nm以下とすることができる。
また、第2半導体層103を除去し、チャネル層104の上にソース電極122、ドレイン電極123を形成することもできる。このようにすることで、第2半導体層103を介さずに、ソース電極122、ドレイン電極123をチャネル層104にコンタクトできるため、更なる低コンタクト抵抗化が期待できる。この場合、ソース電極122、ドレイン電極123を形成した後、チャネル層104の上にゲート絶縁層を形成し、この上にゲート電極124を形成する。
また、第2半導体層103のAl組成をより高くしてエッチングレートを低くし、例えば、第2半導体層103をAlNから構成し、第1半導体層102のエッチング除去における選択比をより高くすることもできる。
また、上述した実施の形態では、一組の第1半導体層102と第2半導体層103とを用い、1回の選択的な熱分解によるエッチングで、第1半導体層102を除去しているが、これに限るものではない。複数組の第1半導体層と第2半導体層とを用い、複数回の選択的な熱分解によるエッチングで、各第1半導体層を除去し、チャネル層104の側に、1つの第2半導体層が残るようにすることもできる。この場合、複数の第2半導体層の各々のAl組成や厚さが異なっていてもよい。
また、上述した実施の形態では、第2半導体層103を露出させた後に、電極金属の層を形成し、加えて加熱することで、ソース電極122,ドレイン電極123とチャネル層104とのオーミック接続を形成しているが、これに限るものではない。実施の形態では、第2半導体層103のAl組成を、一般的なバリア層の25%に対して、7%と低くしている。また、実施の形態では、第2半導体層103の厚さを、一般的なバリア層の厚さ20nmよりも薄い10nmとしている。このことから従来のGa極性HEMTよりも低いコンタクト抵抗を実現できるが、ソース電極122,ドレイン電極123の下部(基板側)に、イオン注入や再成長などによって高濃度にドープされた半導体領域を作製することで、コンタクト抵抗を低減しても良い。
また、上述した実施の形態では、チャネル層104のN極性面の側に、各電極を形成しているが、これに限るものではない。例えば、第2基板121を導電性材料から構成することで、第2基板121をゲート電極とすることができる。
以上に説明したように、本発明によれば、貼り合わせることによる基板転写により主面方位をN極性とし、GaNからなる第1半導体層と、Alを含みGaNより熱分解温度が高い窒化物半導体からなる第2半導体層との熱分解によるエッチング選択比を利用して、第1半導体層を除去するので、主面方位をN極性として形成した窒化物半導体から構成した電界効果トランジスタで、高周波特性のさらなる向上が図れる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
101…第1基板、102…第1半導体層、103…第2半導体層、104…チャネル層、105…バリア層、106…第3半導体層、121…第2基板、122…ソース電極、123…ドレイン電極、124…ゲート電極。

Claims (5)

  1. 第1基板の上に、GaNからなる第1半導体層、Alを含みGaNより熱分解温度が高い窒化物半導体からなる第2半導体層、窒化物半導体からなるチャネル層、前記チャネル層より大きなバンドギャップエネルギーの窒化物半導体からなるバリア層を、これらの順に+c軸方向に結晶成長する第1工程と、
    前記第1基板の前記バリア層の側に第2基板を貼り合わせる第2工程と、
    前記第1基板を除去し、前記第2基板の上に、前記バリア層、前記チャネル層、前記第2半導体層、前記第1半導体層がこれらの順に形成された状態とする第3工程と、
    前記第1基板を除去した後で、アンモニアを含む水素雰囲気中で、加熱により前記第1半導体層を選択的に熱分解することで、前記第1半導体層を除去して前記第2半導体層を露出させる第4工程と、
    前記チャネル層にオーミック接続するソース電極、および前記チャネル層にオーミック接続するドレイン電極を形成する第5工程と、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に、ゲート電極を形成する第6工程と
    を備える電界効果トランジスタの作製方法。
  2. 請求項1記載の電界効果トランジスタの作製方法において、
    前記第1工程は、前記バリア層の上に、+c軸方向に結晶成長することで窒化物半導体からなる第3半導体層を形成し、
    前記第2工程は、前記第3半導体層に前記第2基板を接合することで前記第2基板を貼り合わせる
    ことを特徴とする電界効果トランジスタの作製方法。
  3. 請求項2記載の電界効果トランジスタの作製方法において、
    前記第1半導体層は、GaNから構成され、かつ層厚200nm以上とされ、
    前記チャネル層は、GaNから構成され、
    前記バリア層は、AlNまたはAlGaNから構成され、
    前記第3半導体層は、GaNから構成され、かつ層厚100nm以上とされ、
    前記第1工程は、前記第1基板の上に前記第1半導体層を接して形成し、前記第1半導体層の上に前記第2半導体層を接して形成し、前記第2半導体層の上に接して前記チャネル層を形成し、前記チャネル層の上に前記バリア層を接して形成し、前記バリア層の上に前記第3半導体層を接して形成する
    ことを特徴とする電界効果トランジスタの作製方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタの作製方法において、
    前記第5工程は、前記第2半導体層を除去した後で、前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成し、
    前記第6工程は、前記第2半導体層を除去した後で、前記チャネル層の上に前記ゲート電極を形成する
    ことを特徴とする電界効果トランジスタの作製方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタの作製方法において、
    前記第2半導体層は、組成が20%以下のAlを含み、かつ層厚が20nm以下とされ、
    前記第4工程は、mol流量比が1%以下とされたアンモニアを含む水素雰囲気中で、温度条件を1000〜1200℃とした加熱により前記第1半導体層を選択的に熱分解することで、前記第1半導体層を除去して前記第2半導体層を露出させる
    ことを特徴とする電界効果トランジスタの作製方法。
JP2019006681A 2019-01-18 2019-01-18 電界効果トランジスタの作製方法 Active JP7092051B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006681A JP7092051B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 電界効果トランジスタの作製方法
US17/423,401 US12020931B2 (en) 2019-01-18 2020-01-08 Method for fabricating field-effect transistor
PCT/JP2020/000250 WO2020149186A1 (ja) 2019-01-18 2020-01-08 電界効果トランジスタの作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006681A JP7092051B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 電界効果トランジスタの作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020115525A true JP2020115525A (ja) 2020-07-30
JP7092051B2 JP7092051B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=71613752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006681A Active JP7092051B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 電界効果トランジスタの作製方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7092051B2 (ja)
WO (1) WO2020149186A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022097193A1 (ja) * 2020-11-04 2022-05-12 日本電信電話株式会社 半導体積層構造およびその作製方法、ならびに半導体装置の製造方法
WO2023095237A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 日本電信電話株式会社 電界効果トランジスタおよびその作製方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112420827A (zh) * 2020-11-23 2021-02-26 苏州能屋电子科技有限公司 N面GaN HEMT器件及其制作方法
CN113437145A (zh) * 2021-06-08 2021-09-24 苏州奥谱毫通电子科技有限公司 一种iii族氮化物晶体管的制备方法及晶体管
CN113471284A (zh) * 2021-07-01 2021-10-01 广东省科学院半导体研究所 N极性GaN晶体管结构的制备方法和半导体结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261179A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Hitachi Cable Ltd 半導体ウェハー及びその製造方法
JP2011139067A (ja) * 2009-12-30 2011-07-14 Imec 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
JP2015065241A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2017228578A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社アドバンテスト エピ基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261179A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Hitachi Cable Ltd 半導体ウェハー及びその製造方法
JP2011139067A (ja) * 2009-12-30 2011-07-14 Imec 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
JP2015065241A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2017228578A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社アドバンテスト エピ基板

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
RYU,KEVIN K,ET AL.: "Thin-Body N-Face GaN Transistor Fabricated by Direct Wafer Bonding", IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS, vol. 32, no. 7, JPN6022017982, 7 June 2011 (2011-06-07), US, pages 895 - 897, XP011357207, ISSN: 0004773220, DOI: 10.1109/LED.2011.2147751 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022097193A1 (ja) * 2020-11-04 2022-05-12 日本電信電話株式会社 半導体積層構造およびその作製方法、ならびに半導体装置の製造方法
WO2023095237A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 日本電信電話株式会社 電界効果トランジスタおよびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220051889A1 (en) 2022-02-17
WO2020149186A1 (ja) 2020-07-23
JP7092051B2 (ja) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020149186A1 (ja) 電界効果トランジスタの作製方法
US6982204B2 (en) Nitride-based transistors and methods of fabrication thereof using non-etched contact recesses
Chung et al. N-face GaN/AlGaN HEMTs fabricated through layer transfer technology
KR101008272B1 (ko) 노멀 오프 특성을 갖는 질화물계 고전자 이동도 트랜지스터및 그 제조방법
JP2012142595A (ja) キャップ層および埋込みゲートを有する窒化物ベースのトランジスタを作製する方法
WO2002021601A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur
JP2002076329A (ja) 半導体装置
US20190334024A1 (en) Layered vertical field effect transistor and methods of fabrication
JP5454283B2 (ja) 窒化ガリウム系エピタキシャル成長基板及びその製造方法並びにこの基板を用いて製造される電界効果型トランジスタ
WO2019194042A1 (ja) トランジスタの製造方法
Ryu et al. Thin-body N-face GaN transistor fabricated by direct wafer bonding
US11876129B2 (en) Semiconductor structure and manufacturing method for the semiconductor structure
JP2005285869A (ja) エピタキシャル基板及びそれを用いた半導体装置
WO2022094966A1 (zh) 半导体结构及其制作方法
WO2022097193A1 (ja) 半導体積層構造およびその作製方法、ならびに半導体装置の製造方法
JP2019021873A (ja) 基板生産物の製造方法
WO2020191628A1 (zh) 一种半导体结构及其制造方法
JP2008227432A (ja) 窒化物化合物半導体素子およびその製造方法
US12020931B2 (en) Method for fabricating field-effect transistor
JP6984578B2 (ja) トランジスタの作製方法
WO2023223375A1 (ja) 半導体積層構造およびその作製方法、ならびに半導体装置の製造方法
JP2003197645A (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2016164926A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
WO2024095458A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US12020985B2 (en) Transferring large-area group III-nitride semiconductor material and devices to arbitrary substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7092051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150