JP2017226282A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017226282A
JP2017226282A JP2016122774A JP2016122774A JP2017226282A JP 2017226282 A JP2017226282 A JP 2017226282A JP 2016122774 A JP2016122774 A JP 2016122774A JP 2016122774 A JP2016122774 A JP 2016122774A JP 2017226282 A JP2017226282 A JP 2017226282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
brake
braking force
torque
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016122774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6519536B2 (ja
Inventor
快之 仙波
Yoshiyuki Senba
快之 仙波
洋司 溝口
Yoji Mizoguchi
洋司 溝口
将士 大石
Masashi Oishi
将士 大石
聡明 春山
Toshiaki Haruyama
聡明 春山
義勝 織田
Yoshikatsu Oda
義勝 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016122774A priority Critical patent/JP6519536B2/ja
Priority to US15/609,949 priority patent/US10377382B2/en
Publication of JP2017226282A publication Critical patent/JP2017226282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519536B2 publication Critical patent/JP6519536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/588Combined or convertible systems both fluid and mechanical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/192Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes electric brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/09Complex systems; Conjoint control of two or more vehicle active control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/186Status of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/188Parking lock mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/188Parking lock mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics

Abstract

【課題】車両が大きい加速度で発進ことがない制御装置を提供する。
【解決手段】制御装置は、車両Veの走行中且つアクセルオン時にEPB操作スイッチ61がオン状態に変更されると、油圧制動力発生機構(20L,20R)により車輪Wに制動力を付与する。その状態が発生した時点から機関10の発生する車両駆動用トルクを通常時の第1トルクよりも小さい第2トルクに設定する。この状態が維持されて車両Veが停止したとき、機械的パーキングブレーキ機構(24L,24R)を用いてEPB機械作動状態を実現する。EPB操作スイッチ61がオフ状態に変更された場合、アクセルペダル操作量APが「0」になるまでEPB機械作動状態を継続し且つ機関10の発生する車両駆動用トルクを第2トルクに維持する。この状態においてアクセルペダル操作量が「0」になると、EPB機械作動状態を解除し且つ機関10の発生する車両駆動用トルクを第1トルクに戻す。
【選択図】図1

Description

本発明は、電動パーキングブレーキ装置(電動駐車ブレーキ装置)を備える車両制御装置に関する。
従来から、車両が走行中であっても、電動パーキングブレーキ用の操作スイッチが操作された場合にパーキングブレーキを作動させるように電動モータを作動させ、油圧を用いることなく機械的に車輪に制動力を付与する電動パーキングブレーキ装置(以下、「従来装置」と称呼する。)が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2001−187564号公報
しかしながら、従来装置によれば、例えば、運転者がブレーキペダルと誤ってアクセルペダルを操作した状態において車両を停止させるために電動パーキングブレーキ用の操作スイッチを操作し、その操作により生じた制動力により車両が停止した状態において、運転者が操作スイッチを再び操作して電動パーキングブレーキを解除すると、アクセルペダルが依然として踏み込まれているために車両が比較的大きい加速度で発進する。その結果、運転者に不安を与える虞がある。
本発明は上述した問題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、上述したような状況において、車両が比較的大きい加速度で発進することなく、従って、運転者に不安を与えることがない車両制御装置を提供することにある。
本発明の車両制御装置(以下、「本発明装置」とも称呼する。)は、車両(Ve)を走行させるための車両駆動用トルクを発生する駆動源(10)と、前記車両の車輪(WR、WL)に制動力を付与する制動装置(20L、20R)と、を備える車両に適用される。
本発明装置は、
前記制動装置(20L、20R)が前記車輪に付与する前記制動力を変更する制動力制御手段(30、40)と、
前記駆動源(10)が発生する前記車両駆動用トルクをアクセル操作子(11)の操作量に応じて変化する第1トルクに設定(変更)する駆動トルク制御手段(50、12、ステップ420及びステップ430)と、
を備える。
本発明装置において、前記車両が走行中であり且つ前記アクセル操作子が操作されているアクセルオン状態において電動パーキングブレーキを作動させるためのスイッチ操作がなされたとき、
前記制動力制御手段は、前記制動装置を用いて前記車輪に制動力を付与するように構成され(ステップ510、ステップ550、ステップ560、ステップ810乃至ステップ840)、且つ、
前記駆動トルク制御手段は、前記車両駆動用トルクを、前記第1トルクよりも小さい第2トルクに設定するように構成されている(ステップ510、ステップ550、ステップ570、ステップ410での「Yes」との判定、ステップ440、ステップ430)。
その後、前記アクセルオン状態が継続したまま前記車両が停止した特定状態において前記電動パーキングブレーキを解除させるためのスイッチ操作がなされたとき、直ちに、制動力を消滅させ且つ駆動源に「アクセル操作子の操作量に応じて変化する第1トルク」を発生させると、車両が急発進する虞がある。
そこで、このような特定状態において電動パーキングブレーキを解除させるためのスイッチ操作がなされたとき、
前記制動力制御手段は、前記制動装置を用いて前記車両に制動力を付与し続けるように構成され(ステップ570、ステップ630、ステップ650、ステップ660、ステップ720での「No」との判定)、且つ、
前記駆動トルク制御手段は、前記車両駆動用トルクを、前記第2トルクに設定するように構成されている(ステップ410での「Yes」との判定、ステップ440、ステップ430、ステップ720での「No」との判定)。
従って、本発明装置は、運転者が誤ってアクセルペダルを操作した状態において、車両を停止させるために電動パーキングブレーキ用の操作スイッチを操作し、その操作により生じた制動力により車両が停止した状態において、運転者が操作スイッチを操作して電動パーキングブレーキを解除しようとした場合であっても、車両駆動用トルクは小さく且つ車輪に制動力が付与され続けているので、車両が急発進することを回避することができる。
本発明装置の一態様において、
前記特定状態にて前記電動パーキングブレーキを解除させるためのスイッチ操作がなされた後、前記アクセル操作子が操作されていないアクセルオフ状態になったとき、
前記制動力制御手段は、前記車輪に付与していた制動力を消滅させるように構成され(ステップ720での「Yes」との判定、ステップ730、ステップ650での「No」との判定、ステップ680)、
、且つ、
前記駆動トルク制御手段は、前記車両駆動用トルクを、前記第1トルクに設定するように構成される(ステップ720での「Yes」との判定、ステップ730、ステップ410での「No」との判定、ステップ420、ステップ430)。
運転者がアクセル操作子(例えば、アクセルペダル)の操作を一旦終了してアクセルオフ状態になれば、その後のアクセル操作子の操作(例えば、アクセルペダルの踏込み)は運転者の加速意志を反映した操作であると考えられる。よって、上記態様によれば、運転者に不安を与えることなく、車両を発進させることができる。
本発明装置の一態様において、
前記制動装置は、油圧回路(30)から供給される制動油の油圧に応じて前記車輪に制動力を付与する油圧制動力発生機構(20L、20R)と、電動モータ(24L、24R)の回転位置に応じて前記車輪に制動力を付与する機械的パーキングブレーキ機構(20L、20R)と、を備える。
前記制動力制御手段は、
前記車両が走行中であり且つ前記アクセルオン状態において前記電動パーキングブレーキを作動させるためのスイッチ操作がなされたとき、前記油圧制動力発生機構を用いて前記車輪に前記制動力を付与し(ステップ510、ステップ550、ステップ560、ステップ810乃至ステップ840)、且つ、
その後、前記アクセルオン状態が継続したまま前記車両が停止したとき、前記油圧制動力発生機構による前記制動力を消滅させるとともに(ステップ810での「No」との判定)、前記機械的パーキングブレーキ機構を用いて前記車輪に前記制動力を付与する、ように構成される(ステップ530での「Yes」との判定、ステップ540)。
この態様によれば、車両走行中において十分な制動力を油圧制動力発生機構により車輪に付与することができ、一方、車両停止時には従来の電動式ではないパーキングブレーキと同様に機械的な力(電動モータの回転)によって制動力を車輪に付与することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両制御装置及び同車両制御装置が適用される車両の概略構成図である。 図2は、図1に示した車両制御装置の作動を示すタイムチャートである。 図3は、図1に示した車両制御装置の作動を示すタイムチャートである。 図4は、図1に示したエンジンECUのCPU(エンジンCPU)が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図5は、図1に示したブレーキECUのCPU(ブレーキCPU)が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図6は、図1に示したブレーキECUのCPU(ブレーキCPU)が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図7は、図1に示したブレーキECUのCPU(ブレーキCPU)が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図8は、図1に示したブレーキECUのCPU(ブレーキCPU)が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図9は、図1に示した車両制御装置の変形例に係るブレーキECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図10は、本発明の第2実施形態に係る車両制御装置のエンジンECUのCPU(第2実施形態に係るエンジンCPU)が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図11は、本発明の第2実施形態に係る車両制御装置のブレーキECUのCPU(第2実施形態に係るブレーキCPU)が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図12は、第2実施形態に係るブレーキCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図13は、第2実施形態に係るブレーキCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図14は、第2実施形態に係るブレーキCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
<第1実施形態>
(構成)
図1に示したように、本発明の第1実施形態に係る車両の制御装置(以下、「第1制御装置」と称呼する。)は、車両Veに適用される。
車両Veは、内燃機関10、アクセルペダル11、左後輪WL、右後輪WR、左後輪用制動ユニット20L、右後輪用制動ユニット20R、摩擦制動装置の油圧回路30、マスタシリンダ32及びブレーキペダル33を備えている。車両Veは、更に、何れも図示を省略した「左前輪、右前輪、左前輪用制動ユニット、及び、右前輪用制動ユニット」を備えている。
内燃機関10は、車両Veの車両駆動用トルク(駆動力)を発生する駆動源である。本例において、内燃機関10は、多気筒−火花点火式−ガソリン燃料−4サイクル機関である。内燃機関10は、図示しないスロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータ12、各気筒のインテークマニホールドに燃料を噴射する燃料噴射弁13及び各気筒の燃焼室内に火花を発生する点火装置14を含む。
左後輪用制動ユニット(制動装置)20Lは、左後輪WLに摩擦制動力を付与することにより、車両Veに制動力を付与する。左後輪用制動ユニット20Lは、ホイールシリンダ21L、ブレーキキャリパ22L、ブレーキパッド23L、電動パーキングブレーキ用モータ24L及びブレーキディスク25Lを含む。ホイールシリンダ21Lはブレーキキャリパ22Lに内蔵されている。
右後輪用制動ユニット(制動装置)20Rは、右後輪WRに摩擦制動力を付与することにより、車両Veに制動力を付与する。右後輪用制動ユニット20Rは、ホイールシリンダ21R、ブレーキキャリパ22R、ブレーキパッド23R、電動パーキングブレーキ用モータ24R及びブレーキディスク25Rを含む。ホイールシリンダ21Rはブレーキキャリパ22Rに内蔵されている。
なお、以下において、左後輪用制動ユニット20L及び右後輪用制動ユニット20Rは、単に、制動ユニット20と総称される。同様に、左後輪WL及び右後輪WRは後輪Wと総称され、ホイールシリンダ21L及びホイールシリンダ21Rはホイールシリンダ21と総称される。ブレーキキャリパ22L及びブレーキキャリパ22Rはキャリパ22と総称され、ブレーキパッド23L及びブレーキパッド23Rはパッド23と総称される。電動パーキングブレーキ用モータ24L及び電動パーキングブレーキ用モータ24RはEPBモータ24と総称される。EPBは「Electric Parking Brake」の略である。、ブレーキディスク25L及びブレーキディスク25Rはディスク25と総称される。
油圧回路30は、何れも図示しない「リザーバ、オイルポンプ及び複数の弁装置等」と、ブレーキ油圧アクチュエータ31と、を含んでいる。ブレーキ油圧アクチュエータ31は、オイルポンプを駆動する電動モータ及び複数の弁装置の開閉状態を切替えるソレノイドを含んでいる。更に、油圧回路30はマスタシリンダ32と接続されている。
ホイールシリンダ21に供給される制動油の油圧(以下、「制動油圧」と称呼する。)は、マスタシリンダ32及びブレーキ油圧アクチュエータ31により制御される。
ホイールシリンダ21は、制動油圧に応じて、キャリパ22に設けられたパッド23を、後輪Wと一体に回転するディスク25に押圧することにより、後輪Wに摩擦制動力を付与する。従って、制動ユニット20は、油圧回路30から供給される制動油の油圧に応じて後輪W(車輪)に制動力を付与する油圧制動力発生機構を備えていると言うことができる。
EPBモータ24は、図示しないギヤ機構を介してパッド23をディスク25に対して進退させる力を付与する。即ち、EPBモータ24が正回転することによりパッド23がディスク25に押し付けられて後輪Wに摩擦制動力が付与される。この状態を、以下において、「EPB機械作動状態(機械的パーキングブレーキ作動状態、メカロック状態)」と称呼する場合がある。更に、EPBモータ24が逆回転することによりパッド23がディスク25から離れ、その結果、後輪Wに付与されていた摩擦制動力が消滅させられる。即ち、EPBモータ24が逆回転させられると、EPB機械作動状態が解除されて「EPB機械非作動状態」となる。従って、制動ユニット20は、EPBモータ(電動モータ)24の回転位置に応じて後輪W(車輪)に制動力を付与する機械的パーキングブレーキ機構を備えていると言うことができる。なお、EPBモータ24及びギヤ機構等は、例えば、国際公開第2011/158855号等に詳細に記載されている。更に、機械的パーキングブレーキ機構は上記特許文献1に記載の機構であってもよい。
何れも図示を省略した「左前輪、右前輪、左前輪用制動ユニット、及び、右前輪用制動ユニット」は、「左後輪WL、右後輪WR、左後輪用制動ユニット20L、及び、右後輪用制動ユニット20R」とそれぞれ同じ構成を有している。従って、左前輪用制動ユニットは、そのホイールシリンダに油圧回路30から供給される制動油の油圧により左前輪に摩擦制動力を付与する。右前輪用制動ユニットは、そのホイールシリンダに油圧回路30から供給される制動油の油圧により右前輪に摩擦制動力を付与する。但し、左前輪用制動ユニット、及び、右前輪用制動ユニットは、EPBモータを含んでいない。従って、左前輪用制動ユニット及び右前輪用制動ユニットは、EPB機械作動状態を実現することはできない。
第1制御装置は、ブレーキECU40、エンジンECU50、EPB操作スイッチ61、車速センサ62、ブレーキペダル操作量センサ63、ブレーキスイッチ64、シフト位置センサ65、アクセルペダル操作量センサ66及びエンジン状態量センサ67を備えている。
ブレーキECU40及びエンジンECU50は、通信・センサ系CAN(Controller Area Network)70を介してデータ交換可能(通信可能)となっている。従って、両ECUのそれぞれは後述する種々のフラグの値及びセンサの出力値を互いに取得することができる。なお、ECUは、エレクトリックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン、プログラム)を実行することにより後述する各種機能を実現する。
ブレーキECU40は、EPB操作スイッチ61、車速センサ62、ブレーキペダル操作量センサ63、ブレーキスイッチ64及びシフト位置センサ65と接続されていて、これらからの信号を受け取るようになっている。
EPBスイッチ(電動パーキングブレーキ操作スイッチ)61は、運転者が電動パーキングブレーキを作動させたり作動を解除したりするために運転者により操作されるように車両Veの運転席周辺に配設されたスイッチである。EPB操作スイッチ61は、オフ状態にある場合に運転者に押圧操作されるとオン状態へと変化し、その旨を示す信号を発生する。更に、EPB操作スイッチ61は、オン状態にある場合に運転者に押圧操作されるとオフ状態へと変化し、その旨を示す信号を発生する。
車速センサ62は、車両Veの速度(車速)SPDを表す信号を発生する。
ブレーキペダル操作量センサ63は、ブレーキペダル33の踏み込み量(ブレーキペダル操作量)を表す信号BPを発生する。
ブレーキスイッチ(ストップランプスイッチ)64は、ブレーキペダル33が踏み込まれていないときにローレベル信号を発生し、ブレーキペダル33が踏み込まれているとき(即ち、ブレーキペダル操作量BPが「0」よりも大きいとき)にハイレベル信号を発生する。
シフト位置センサ65は、図示しない車両Veの自動変速機のシフトレバーの位置に応じた信号を発生する。シフトレバーの位置は、シフト位置と呼ばれ、駐車位置(Pレンジ)、ニュートラル位置(Nレンジ)、走行位置(Dレンジ)、1速位置(1stレンジ)、2速位置(2ndレンジ)及び後退位置(Rレンジ)を含む。本明細書において、Pレンジ及びNレンジは便宜上「非走行位置」と称呼され、Dレンジ、1stレンジ、2ndレンジ及びRレンジは便宜上「走行位置」と称呼され、Dレンジ、1stレンジ及び2ndレンジは「前進位置」と称呼される。
ブレーキECU40は、ブレーキ油圧アクチュエータ31及びEPBモータ24と接続されていて、これらを制御(駆動)するようになっている。
エンジンECU50は、アクセルペダル操作量センサ66及びエンジン状態量センサ67と接続されていて、これらからの信号を受け取るようになっている。
アクセルペダル操作量センサ66は、運転者により踏み込み操作されるアクセルペダル11の踏み込み量(アクセルペダル操作量)を表す信号APを発生する。
エンジン状態量センサ67は、内燃機関10の運転状態を表すパラメータの値(例えば、吸入空気流量Ga、機関回転速度NE、スロットル弁開度TA及び冷却水温THW等)を示す信号を発生する種々のセンサを含む。
エンジンECU50は、スロットル弁アクチュエータ12、燃料噴射弁13及び点火装置14と接続されている。エンジンECU50は、これらを制御(駆動)することにより、内燃機関10が発生するトルク(車両駆動用トルク)を制御するようになっている。
(作動の概要)
次に、第1制御装置の作動の概要について述べる。
一般に、運転者は駐車を行うために車両停止中(即ち、車速SPDが「0」であるとき)且つアクセルペダル11を踏み込んでいないとき(アクセルペダル操作量AP=0であり、以下、「アクセルオフ時」とも称呼する。)、EPB操作スイッチ61を押圧操作してEPB操作スイッチ61をオフ状態からオン状態に変更する。車両停止中にEPB操作スイッチ61がオフ状態からオン状態に変化すると、ブレーキECU40は、EPBモータ24を正回転させる。これにより、パッド23がディスク25に押し付けられて後輪Wに摩擦制動力が付与される。即ち、所謂、パーキングブレーキが作動する(EPB機械作動状態が実現される)。更に、車両停止中に運転者がEPB操作スイッチ61を押圧操作することにより、EPB操作スイッチ61がオン状態からオフ状態に変化すると、ブレーキECU40は、EPBモータ24を逆回転させる。これにより、パッド23がディスク25から離れて後輪Wに付与されていた摩擦制動力が消滅させられる。即ち、所謂、パーキングブレーキが解除される(EPB機械作動状態が解除され、EPB機械非作動状態が実現される。)。
ところで、例えば、運転者がアクセルペダル11を誤って踏み込み、それにより、車速が増大して車両Veが走行している場合(即ち、車両走行中)、パーキングブレーキを用いて車両を停止させようと試みる場合がある。即ち、運転者は、車両走行中であり且つアクセルペダル11が踏み込まれているときにEPB操作スイッチ61をオフ状態からオン状態に変化させる場合がある。なお、以下において、アクセルペダル11が踏み込まれている(操作されている)とき、即ち、アクセルペダル操作量APが「0」よりも大きいとき、を「アクセルオン時」と称呼する場合がある。
図2は第1制御装置の、このような場合における各パラメータの変化を示したタイムチャートである。図2に示した例において、時刻t1にてアクセルペダル操作量APが「0」から増大し、時刻t2以降において一定値(APa)に維持されている。即ち、時刻t1までアクセルオフ状態であり、時刻t1以降においてアクセルオン状態である。
一方、第1制御装置は、ルックアップテーブルMapTAtgt(AP)に、実際のアクセルペダル操作量APを適用することにより目標スロットル弁開度TAtgtを決定する。更に、第1制御装置は、実際のスロットル弁開度TAが目標スロットル弁開度TAtgtに一致するようにスロットル弁アクチュエータ12を駆動する。その結果、内燃機関10のトルクは時刻t1から増大し始め、時刻t2以降において略一定値となる。更に、内燃機関10のトルクが増大することによって、車速SPDは時刻t1から増大を開始し、時刻t2以降において略一定値となる。このように、第1制御装置は、内燃機関10が発生する車両駆動用トルクを、アクセルペダル操作量APに応じて変化する第1トルクに変更する。
この状態が継続している時刻t3にて、運転者がEPB操作スイッチ61を操作し、EPB操作スイッチ61をオフ状態からオン状態に変化させている。通常、運転者はアクセルオン時にパーキングブレーキを用いようとはしないので、このような状態は運転者がブレーキペダル33と間違えてアクセルペダル11を踏みこんでしまっていて、車両Veをパーキングブレーキを用いて停止させようとしている場合が多い。
このEPB操作スイッチ61の操作に伴い、第1制御装置はスロットル弁開度TAを「アイドル運転を行う場合のスロットル弁開度(実質的にゼロ)TAidle」にまで低下させる。その結果、内燃機関10のトルクは時刻t3直後において急減する。このように、第1制御装置は、内燃機関10が発生する車両駆動用トルクを、アクセルペダル操作量APに応じて変化する第1トルクよりも小さい第2トルクに設定する。加えて、第1制御装置は、時刻t3にて制動油圧を「0」から増大させ、所定油圧に設定する。
よって、車速SPDが時刻t3から低下し始め、時刻t4にて「0」に到達する。即ち、車両Veが時刻t4にて停止する。このとき、第1制御装置は、制動油圧を「0」へと減少させると同時に、EPBモータ24を正回転させてEPB機械作動状態を実現する。
その後、アクセルオン状態が継続した状態において、時刻t5にて運転者がEPB操作スイッチ61を操作し、EPB操作スイッチ61をオン状態からオフ状態に変化させている。このとき、1点鎖線C1aに示したように、アクセルペダル操作量APとルックアップテーブルMapTAtgt(AP)とに基いてスロットル弁開度TAを変化させて内燃機関10のトルクを増大させ、且つ、1点鎖線C1bに示したようにEPBモータ24を逆回転させてEPB機械作動状態を解除してしまうと、1点鎖線C1cに示したように、車両Veが急加速を開始する。この場合、運転者はアクセルペダル11を踏んでいることに気付いていない可能性が高いので、このような急加速は運転者に不安及び/又は違和感を与える虞がある。
そこで、第1制御装置は、時刻t5以降においても、実線C2aに示したように、スロットル弁開度TAをアイドル運転を行う場合のスロットル弁開度TAidleに維持する。即ち、第1制御装置は、内燃機関10が発生する車両駆動用トルクを、アクセルペダル操作量APに応じて変化する第1トルクよりも小さい第2トルクに維持する。換言すると、第1制御装置は、時刻t5以降においても内燃機関10のトルク(出力)を抑制する。更に、第1制御装置は、実線C2bに示したようにEPBモータ24を逆回転させることなく、EPB機械作動状態を継続する。
更に、第1制御装置は、このような場合(即ち、アクセルオン状態であり且つEPB操作スイッチ61がオン状態を維持しながら車両Veが停止した後、EPB操作スイッチ61がオン状態からオフ状態に変化させられた場合)、アクセルペダル操作量APに基いてアクセルペダル11が誤って踏み込まれている可能性が消滅したか否かを確認し、その可能性が消滅したことが確認され時点においてEPB機械作動状態を解除するとともに、その時点以降においてアクセルペダル操作量APに応じて内燃機関10のトルクを増大させる(車両駆動用トルクを第1トルクに変更する)。以上が、第1制御装置の作動の概要である。
なお、図3の時刻t4’に示したように、アクセルオン時であり且つEPB操作スイッチ61がオン状態を維持している場合であって、車速SPDが「0」に到る前(即ち、車両走行中)にEPB操作スイッチ61がオン状態からオフ状態に変化させられた場合、第1制御装置は、アクセルペダル操作量APとルックアップテーブルMapTAtgt(AP)とに基いてスロットル弁開度TAを変化させて内燃機関10のトルクを直ちに増大させるとともに制動油圧を「0」に戻す。
(具体的作動)
次に、第1制御装置の具体的作動について説明する。
エンジンECU50のCPU(以下、「エンジンCPU」と称呼する。)は、所定時間が経過する毎に図4にフローチャートにより示した「スロットル弁開度制御ルーチン」を実行するようになっている。
従って、適当なタイミングになると、エンジンCPUは図4のステップ400から処理を開始してステップ410に進み、出力抑制フラグXykの値が「1」であるか否かを判定する。出力抑制フラグXykの値は、車両Veの図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置に変更されたときにブレーキECU40のCPU(以下、「ブレーキCPU」と称呼する。)が実行する図示しないイニシャルルーチンにおいて「0」に設定されるようになっている。更に、出力抑制フラグXykの値は、後述するように、内燃機関10の出力を抑制する必要がある場合に「1」に設定される。
いま、出力抑制フラグXykの値が「0」であると仮定すると、エンジンCPUはステップ410にて「No」と判定してステップ420に進み、ルックアップテーブルMapTAtgt(AP)に、実際のアクセルペダル操作量APを適用することにより目標スロットル弁開度TAtgtを決定する。テーブルMapTAtgt(AP)によれば、目標スロットル弁開度TAtgtは、実際のアクセルペダル操作量APが大きいほど大きくなるように決定される。なお、実際のアクセルペダル操作量APが「0」である場合(即ち、アクセルオフ時)、ルックアップテーブルMapTAtgt(AP)により決定される目標スロットル弁開度TAtgtは、極めて「0」に近いアイドル時スロットル弁開度TAidleである。
次に、エンジンCPUはステップ430に進み、実際のスロットル弁開度TAが目標スロットル弁開度TAtgtに一致するように、スロットル弁アクチュエータ12を駆動する。この結果、内燃機関10はアクセルペダル操作量APが大きいほど大きくなるトルク(このトルクは前述したように、便宜上、「第1トルク」とも称呼される。)を発生する。その後、エンジンCPUはステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、出力抑制フラグXykの値が「1」である場合、エンジンCPUはステップ410にて「Yes」と判定してステップ440に進み、目標スロットル弁開度TAtgtをアイドル時スロットル弁開度TAidleに設定する。そして、エンジンCPUはステップ430の処理を行ってステップ495に進む。この結果、内燃機関10のトルクは、内燃機関10がアイドル運転を行う場合に発生する極めて小さいトルク(このトルクは前述したように、便宜上、「第2トルク」とも称呼される。)になる。
一方、ブレーキCPUは、所定時間が経過する毎に図5にフローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。従って、適当なタイミングになると、ブレーキCPUは図5のステップ500から処理を開始してステップ510に進み、現時点が、EPB操作スイッチ61がオフ状態からオン状態に変化した直後であるか否かを判定する。
現時点が、EPB操作スイッチ61がオフ状態からオン状態に変化した直後でない場合、ブレーキCPUはステップ510にて「No」と判定してステップ520に進み、EPB操作スイッチ61がオン状態であるか否かを判定する。
EPB操作スイッチ61がオン状態である場合、ブレーキCPUはステップ520にて「Yes」と判定してステップ530に進み、車速センサ62を用いて検出した車速SPDが「0」であるか否かを判定する。車速SPDが「0」であると(即ち、車両Veが停止していると)、ブレーキCPUはステップ530にて「Yes」と判定してステップ540に進み、EPBモータ24を正回転させることにより後輪Wに摩擦制動力を付与する。即ち、ブレーキCPUは、EPB機械作動状態を実現する。なお、ブレーキCPUがステップ540の処理を実行する時点において、既にEPB機械作動状態が実現されている場合、ブレーキCPUはこのステップ540の処理を確認的に実行する。その後、ブレーキCPUはステップ595に進み本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、ブレーキCPUがステップ520の処理を実行する時点において、EPB操作スイッチ61がオフ状態である場合、ブレーキCPUはステップ520にて「No」と判定してステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。更に、ブレーキCPUがステップ530の処理を実行する時点において、車速SPDが「0」でなければ、ブレーキCPUはステップ530にて「No」と判定してステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
現時点が、EPB操作スイッチ61がオフ状態からオン状態に変化した直後である場合、ブレーキCPUはステップ510にて「Yes」と判定してステップ550に進み、車速SPDが「0」よりも大きく且つアクセルペダル操作量APが「0」よりも大きいか否か(即ち、車両走行中且つアクセルオン時であるか否か)を判定する。
車速SPDが「0」であるか又はアクセルペダル操作量APが「0」であると、ブレーキCPUはステップ550にて「No」と判定してステップ520以降に進む。
これに対し、ブレーキCPUがステップ550の処理を実行する時点において、車両走行中且つアクセルオン時であると、ブレーキCPUはステップ550にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ560及びステップ570の処理を順に行い、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ560:ブレーキCPUは、EPB用目標減速度Gepbの値を値A(A<0)に設定する。これにより、後述するように、車輪Wに制動力が油圧制動力発生機構を用いて付与される。
ステップ570:ブレーキCPUは、出力抑制フラグXykの値を「1」に設定する。この結果、エンジンCPUは、図4のステップ440に進むようになるので、スロットル弁開度TAがアイドル時スロットル弁開度TAidleに設定される。よって、内燃機関10のトルク(従って、内燃機関10の出力)が抑制される。即ち、車両駆動用トルクが第2トルクに設定される。
更に、ブレーキCPUは、所定時間が経過する毎に図6にフローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。従って、適当なタイミングになると、ブレーキCPUは図6のステップ600から処理を開始してステップ610に進み、現時点が、EPB操作スイッチ61がオン状態からオフ状態に変化した直後であるか否かを判定する。
現時点が、EPB操作スイッチ61がオン状態からオフ状態に変化した直後である場合、ブレーキCPUはステップ610にて「Yes」と判定してステップ620に進み、EPB用目標減速度Gepbの値を「0」に設定する。
次いで、ブレーキCPUはステップ630に進み、車速センサ62を用いて検出した車速SPDが「0」よりも大きいか否かを判定する。車速SPDが「0」よりも大きいと(即ち、車両Veが走行中であると)、ブレーキCPUはステップ630にて「Yes」と判定してステップ640に進んで出力抑制フラグXykの値を「0」に設定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。この結果、エンジンCPUは、図4のステップ420に進むようになるので、スロットル弁開度TAがアクセルペダル操作量APとルックアップテーブルMapTAtgt(AP)とに基いて決定されるスロットル弁開度になるように変更される。即ち、内燃機関10のトルク(従って、内燃機関10の出力)抑制が解除され、車両駆動用トルクは第1トルクへと戻る。
一方、ブレーキCPUがステップ630の処理を実行する時点において、車速SPDが「0」であると(即ち、車両Veが停止していると)、ブレーキCPUはステップ630にて「No」と判定してステップ650に進み、出力抑制フラグXykの値が「1」であるか否かを判定する。
出力抑制フラグXykの値が「1」である場合、アクセルペダル11が誤って踏み込まれている可能性が消滅したことが確認されるまで、内燃機関10のトルク抑制を継続することが望ましい。そこで、ブレーキCPUはステップ650にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ660及び670の処理を順に行い、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ660:ブレーキCPUは、EPBモータ24を逆回転させることなく、その時点の回転位置に維持する。この結果、後輪Wに摩擦制動力が付与され続けるので、EPB機械作動状態が継続する。
ステップ670:ブレーキCPUは、誤踏み解消確認フラグXksの値を「1」に設定する。誤踏み解消確認フラグXksの値は、上述したイニシャルルーチンにおいて「0」に設定されるようになっている。更に、誤踏み解消確認フラグXksの値は、後述するように、アクセルペダル11が誤って踏み込まれている可能性が消滅したことが確認されたときに「0」に設定される(後述するステップ740を参照。)。
これに対し、ブレーキCPUがステップ650の処理を実行する時点において、出力抑制フラグXykの値が「0」である場合、内燃機関10のトルク抑制を継続する必要はない。そこで、ブレーキCPUはステップ650にて「No」と判定してステップ680に進み、EPBモータ24を逆回転させることにより後輪Wに付与されていた摩擦制動力を消滅させる。即ち、ブレーキCPUは、EPB機械作動状態を解除して、EPB機械非作動状態を実現する。その後、ブレーキCPUはステップ695に進み本ルーチンを一旦終了する。
更に、現時点が、EPB操作スイッチ61がオン状態からオフ状態に変化した直後でない場合、ブレーキCPUはステップ610にて「No」と判定してステップ690に進み、EPB機械作動中(EPB機械作動状態が継続中)であり且つEPB操作スイッチ61がオフ状態であるか否かを判定する。
EPB機械作動中であり且つEPB操作スイッチ61がオフ状態である場合、ブレーキCPUはステップ690にて「Yes」と判定してステップ650に進む。従って、出力抑制フラグXykの値が「1」であればステップ660にてEPB機械作動状態が継続され、出力抑制フラグXykの値が「0」であればステップ680にてEPB機械作動状態が解除される。なお、EPB機械作動中でないか又はEPB操作スイッチ61がオフ状態でない場合、ブレーキCPUはステップ690にて「No」と判定し、ステップ695に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
更に、ブレーキCPUは、所定時間が経過する毎に図7にフローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。従って、適当なタイミングになると、CPUは図7のステップ700から処理を開始してステップ710に進み、誤踏み解消確認フラグXksの値が「1」であるか否かを判定する。誤踏み解消確認フラグXksの値が「1」でなければ、ブレーキCPUはステップ710にて「No」と判定し、ステップ795に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、誤踏み解消確認フラグXksの値が「1」であると、ブレーキCPUはステップ710にて「Yes」と判定してステップ720に進み、アクセルペダル操作量APが正の値から「0」に戻されたか否か(即ち、アクセルペダル操作量APが「0」になったか否か)を判定することにより、アクセルペダル11が誤って踏み込まれている可能性が消滅したか否かを判定する。
アクセルペダル操作量APが正の値を維持している場合、ブレーキCPUはステップ720にて「No」と判定し、ステップ795に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、アクセルペダル操作量APが正の値から「0」に戻された場合、アクセルペダル11が誤って踏み込まれている可能性が消滅したと判定できるので、ブレーキCPUはステップ720にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ730及びステップ740の処理を順に行い、ステップ795に進む。
ステップ730:出力抑制フラグXykの値を「0」に設定する(戻す)。この結果、ブレーキCPUはステップ650にて「No」と判定してステップ680に進むので、EPB機械作動状態が解除される。更に、エンジンCPUは、ステップ410にて「No」と判定してステップ420に進むので、車両駆動用トルクは第1トルクへと戻る。
ステップ740:誤踏み解消確認フラグXksの値を「0」に設定する(戻す)。
加えて、ブレーキCPUは、所定時間が経過する毎に図8にフローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。従って、適当なタイミングになると、CPUは図8のステップ800から処理を開始してステップ810に進み、車速センサ62を用いて検出した車速SPDが「0」よりも大きいか否かを判定する。
車速SPDが「0」よりも大きい場合(即ち、車両Veが走行中であると)、ブレーキCPUはステップ810にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ820乃至ステップ840の処理を順に行い、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ820:ブレーキCPUは、ブレーキペダル操作量BPをルックアップテーブルMapGsrb(BP)に適用することにより、主制動目標減速度Gsrbを決定する。テーブルMapGsrb(BP)によれば、主制動目標減速度Gsrbはブレーキペダル操作量BPが大きくなるほど絶対値が大きくなる負の値になるように決定される。
ステップ830:ブレーキCPUは、主制動目標減速度GsrbとEPB用目標減速度Gepbとのうちの小さい(負の値であり、絶対値が大きい)方の減速度を最終減速度Gfとして決定(選択)する。
ステップ840:ブレーキCPUは、実際の減速度Gactが最終減速度Gfに一致するようにブレーキ油圧アクチュエータ31を制御することにより、制動油圧を調整する。この結果、車両Veの減速度がGfに一致させられる。即ち、油圧制動力発生機構を用いて車輪に制動力が付与される。
これに対し、ブレーキCPUがステップ810の処理を実行する時点において、車速SPDが「0」である場合(即ち、車両Veが停止していると)、ブレーキCPUはステップ810にて「No」と判定し、ステップ895直接進んで本ルーチンを一旦終了する。なお、この場合においてブレーキペダル33が操作された場合、制御油圧はマスタシリンダ圧力に応じた値になる。
以上、説明したように、第1制御装置は、車両走行中且つアクセルオン時にEPB操作スイッチ61がオフ状態からオン状態へと変更されると(ステップ510及びステップ550を参照。)、EPB用目標減速度Gepbを値Aに設定することにより(ステップ560)、油圧回路30から供給される制動油の油圧に応じて車輪Wに制動力を付与する油圧制動力発生機構を用いて車両Veを制動する。更に、第1制御装置は、そのような状態が発生した時点から内燃機関10の発生するトルク(車両駆動用トルク)を、そのような状態が発生していない場合のトルク(第1トルク)に比して小さいトルク(第2トルク)に設定する(ステップ570、ステップ410での「Yes」との判定、ステップ440及びステップ430)。
その後、その状態が維持され、油圧制動力発生機構が発生する制動力によって車両Veが停止したとき、第1制御装置は、機械的パーキングブレーキ機構を用いてEPB機械作動状態を実現する(ステップ540)。更に、その状態においてEPB操作スイッチ61がオン状態からオフ状態に変更された場合、第1制御装置は、出力抑制フラグXykの値が「0」に設定されるまで(ステップ650を参照。)、EPB機械作動状態を継続するとともに(ステップ660)、内燃機関10の発生するトルク(車両駆動用トルク)を小さい値(第1トルクよりも小さい第2トルク)に維持する(ステップ410での「Yes」との判定、ステップ440及びステップ430)。
加えて、その状態において、アクセルペダル操作量APが「0」になると、第1制御装置は出力抑制フラグXykの値を「0」に設定し(ステップ720、ステップ730)、それによって、EPB機械作動状態を解除し(ステップ680)、且つ、内燃機関10の発生するトルク(車両駆動用トルク)を通常の第1トルクに戻す(ステップ410での「No」との判定、ステップ420及びステップ430)。
従って、運転者がEPB操作スイッチ61をオン状態にすることによって車両Veを停止させた後に、運転者がアクセルオン状態を維持したままEPB操作スイッチ61をオフ状態に変更したとしても、車両Veが急に発進することを回避することができる。
(第1制御装置の変形例)
次に、第1制御装置の変形例について説明する。第1制御装置は、車両停止中に出力抑制フラグXykの値が「1」であるときにEPB操作スイッチ61がオン状態からオフ状態に変化させられた場合、スロットル弁開度TAをアイドル時スロットル弁開度TAidleに維持することにより、内燃機関10のトルクの増大を抑制していた。これに対し、第1制御装置の変形例は、図2の破線C3により示したように、車両停止中に出力抑制フラグXykの値が「1」であるときにEPB操作スイッチ61がオン状態からオフ状態に変化させられた場合、スロットル弁開度TAをアイドル時スロットル弁開度TAidleから徐々に増大することにより内燃機関10のトルクの増大を抑制する。勿論、この場合におけるスロットル弁開度TAの増大速度は、スロットル弁開度TAを「アイドル時スロットル弁開度TAidleからアクセルペダル操作量APとルックアップテーブルMapTAtgt(AP)とに基いて決定されるスロットル弁開度へと直ちに戻す場合」のスロットル弁開度TAの増大速度より小さい。
より具体的に述べると、この変形例のブレーキCPUは第1制御装置のブレーキCPUと同じ処理を行う。一方、この変形例のエンジンCPUは、図4のルーチンに代え、図9にフローチャートにより示されたルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。
従って、適当なタイミングになると、CPUは図9のステップ900から処理を開始してステップ905に進み、出力抑制フラグXykの値が「1」であるか否かを判定する。
いま、出力抑制フラグXykの値が「0」であると仮定すると、エンジンCPUはステップ905にて「No」と判定してステップ910に進み、ルックアップテーブルMapTAtgt(AP)に、実際のアクセルペダル操作量APを適用することにより目標スロットル弁開度TAtgtを決定する。
次に、エンジンCPUはステップ915に進み、実際のスロットル弁開度TAが目標スロットル弁開度TAtgtに一致するように、スロットル弁アクチュエータ12を駆動する。この結果、内燃機関10はアクセルペダル操作量APが大きいほど大きくなるトルク(第1トルク)を発生する。その後、エンジンCPUはステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、出力抑制フラグXykの値が「1」である場合、エンジンCPUはステップ905にて「Yes」と判定してステップ920に進み、車速センサ62を用いて検出した車速SPDが「0」であるか否かを判定する。車速SPDが「0」でないと(即ち、車両Veが走行中であると)、エンジンCPUはステップ920にて「No」と判定してステップ925に進み、目標スロットル弁開度TAtgtをアイドル時スロットル弁開度TAidleに設定する。そして、エンジンCPUはステップ915の処理を行ってステップ995に進む。この結果、内燃機関10のトルクは、内燃機関10がアイドル運転を行う場合に発生する極めて小さいトルク(第2トルク)になる。
一方、エンジンCPUがステップ920の処理を実行する時点において、車速SPDが「0」であると(即ち、車両Veが停止していると)、エンジンCPUはステップ920にて「Yes」と判定してステップ930に進み、現時点が「車速SPDが「0」に変化した直後」であるか否かを判定する。
現時点が「車速SPDが「0」に変化した直後」である場合、エンジンCPUはステップ930にて「Yes」と判定してステップ935に進み、タイマーTmを「0」に設定する。その後、エンジンCPUはステップ945に進む。
これに対し、現時点が「車速SPDが「0」に変化した直後」でない場合、エンジンCPUはステップ930にて「No」と判定してステップ940に進み、タイマーTmを「その時点のタイマーTmの値に一定値αを加えた値」に設定する。その後、エンジンCPUはステップ945に進む。以上から理解されるように、タイマーTmは、出力抑制フラグXykの値が「1」である場合に車両が停止した時点からの経過時間を示すタイマーである。
エンジンCPUは、ステップ945にて、アイドル時スロットル弁開度TAidleに「一定値DとタイマーTmとの積(=D・Tm)」を加えた値を目標スロットル弁開度TAtgtとして設定する。この結果、目標スロットル弁開度TAtgtは、出力抑制フラグXykの値が「1」である場合に車両が停止した時点からの経過時間とともに、徐々に増大する。従って、内燃機関10のトルク(車両駆動用トルク)が徐々に増大する。なお、このように設定される車両駆動用トルクも、便宜上、「第2トルク」と称呼される。
次いで、エンジンCPUはステップ950に進み、目標スロットル弁開度TAtgtが「現時点のアクセルペダル操作量APをルックアップテーブルMapTAtgt(AP)に適用することにより定まる目標スロットル弁開度」以上であるか否かを判定する。
ステップ950の判定条件が成立しない場合、エンジンCPUはステップ950にて「No」と判定してステップ915に直接進む。これに対し、ステップ950の判定条件が成立する場合、エンジンCPUはステップ950にて「Yes」と判定してステップ955に進み、「現時点のアクセルペダル操作量APをルックアップテーブルMapTAtgt(AP)に適用することにより定まる目標スロットル弁開度」を目標スロットル弁開度TAtgtとして設定する。即ち、ステップ945にて計算される目標スロットル弁開度TAtgtが「現時点のアクセルペダル操作量APをルックアップテーブルMapTAtgt(AP)に適用することにより定まる目標スロットル弁開度」を超えないように制限される。その後、エンジンCPUはステップ915に進む。
以上、説明したように、第1制御装置の変形例によれば、運転者がEPB操作スイッチ61をオン状態にすることによって車両Veを停止させた後に、運転者がアクセルオン状態を維持したままEPB操作スイッチ61をオフ状態に変更したとしても、EPB機械作動状態が維持され且つ車両駆動用トルクが極めて小さい値から徐々に増大されるので、車両Veが急に発進することを回避することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る車両の制御装置(以下、「第2制御装置」と称呼する。)について説明する。第2制御装置は主に以下の点において第1制御装置と相違している。
(相違点1)ブレーキCPUが、出力抑制フラグXykの値を「1」に設定する際に、「アクセルペダルが誤操作(誤踏み)されている可能性がある」か否かを判定し、その可能性があると判定した場合に出力抑制フラグXykの値を「1」に設定する点。
(相違点2)ブレーキCPUが、出力抑制フラグXykの値を「0」に設定する際に、「アクセルペダルが誤操作(誤踏み)されている可能性が消滅した」か否かを判定し、その可能性が消滅したと判定した場合に出力抑制フラグXykの値を「0」に設定する点。
以下、この相違点を中心に説明する。なお、以下において、既に説明したステップと同じ処理を行うステップには、そのような既に説明したステップに付した符号を付し、詳細な説明を省略する。
第2制御装置のエンジンCPUは図10に示したルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。このルーチンは、図4のルーチンのステップ410をステップ1010に置換した点のみにおいて、図4のルーチンと相違する。即ち、エンジンCPUは、ステップ1000から処理を開始してステップ1010に進むと、そのステップ1010にて「出力抑制フラグXykの値が「1」であるという条件」及び「通常抑制フラグXynの値が「1」であるという条件」のうち少なくとも一方の条件が成立しているか否かを判定する。
なお、通常抑制フラグXynの値は、ブレーキCPUが実行する上述の図示しないイニシャルルーチンにおいて「0」に設定されるようになっている。更に、通常抑制フラグXynの値は、後述するように、内燃機関10の出力を抑制する必要がある場合に「1」に設定される。
出力抑制フラグXyk及び通常抑制フラグXynのうちの少なくとも一方の値が「1」である場合、エンジンCPUはステップ440に進む。従って、出力抑制フラグXyk及び通常抑制フラグXynのうちの少なくとも一方の値が「1」である場合、スロットル弁開度TAがアイドル時スロットル弁開度TAidleになるように変更される。この結果、内燃機関10のトルク(車両駆動用トルク)が極めて小さいトルク(第2トルク)になるように抑制される。
これに対し、出力抑制フラグXyk及び通常抑制フラグXynの両方が共に「0」である場合、エンジンCPUはステップ1010にて「No」と判定してステップ420に進む。この結果、スロットル弁開度TAがアクセルペダル操作量APとルックアップテーブルMapTAtgt(AP)とに基いて決定されるスロットル弁開度になるように変更される。即ち、内燃機関10のトルク(従って、内燃機関10の出力)抑制が解除され、車両駆動用トルクが第1トルクに設定される。
更に、第2制御装置のブレーキCPUは図11に示したルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。このルーチンは、図5のルーチンのステップ570をステップ1110乃至ステップ1140に置換した点のみにおいて、図5のルーチンと相違する。
より具体的に述べると、ブレーキCPUは、現時点が「EPB操作スイッチ61がオフ状態からオン状態に変化した直後」であり(ステップ510での「Yes」との判定を参照。)、且つ、車速SPDが「0」よりも大きく且つアクセルペダル操作量APが「0」より大きい場合(ステップ550での「Yes」との判定を参照。)、ステップ560を経由してステップ1110に進む。そして、ブレーキCPUはステップ1110にて、アクセルペダル操作量APが正(即ち、アクセルオン時)であり、且つ、ブレーキペダル操作量BPが「0」(即ち、ブレーキオフ時)であるか否かを判定する。
アクセルオン時且つブレーキオフ時である場合、ブレーキCPUはステップ1110にて「Yes」と判定してステップ1120に進み、通常抑制フラグXynの値を「1」に設定し、ステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、アクセルオン時且つブレーキオフ時でない場合、ブレーキCPUはステップ1110にて「No」と判定してステップ1130に進み、誤踏みフラグXgfの値が「1」であるか否かを判定する。誤踏みフラグXgfは、その値が「1」であるとき「アクセルペダル11が誤って操作されている(踏まれている)可能性(以下、「アクセルペダル誤踏み可能性」とも称呼する。)があることを示す。更に、誤踏みフラグXgfは、その値が「0」であるとき「アクセルペダル誤踏み可能性」がないことを示す。なお、誤踏みフラグXgfの値は、上述したイニシャルルーチン及び後述する図13に示したルーチンにおいて「0」に設定され、同図13に示したルーチンにおいて「1」に設定される。
ブレーキCPUは、誤踏みフラグXgfの値が「1」であるとき、ステップ1130からステップ1140に進み、出力抑制フラグXykの値を「1」に設定し、ステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。これに対し、ブレーキCPUは、誤踏みフラグXgfの値が「0」であるとき、ステップ1130からステップ1195に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
更に、第2制御装置のブレーキCPUは図12に示したルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。このルーチンは、図6のルーチンのステップ610とステップ620との間にステップ1210を追加した点のみにおいて、図6のルーチンと相違する。
より具体的に述べると、ブレーキCPUは、現時点が「EPB操作スイッチ61がオン状態からオフ状態に変化した直後」である場合(ステップ610での「Yes」との判定を参照。)、ステップ1210に進んで通常抑制フラグXynの値を「0」に設定する。
このように、通常抑制フラグXynの値は、EPB操作スイッチ61がオフ状態からオン状態に変化した直後において車両走行中であり且つアクセルペダルオン時且つブレーキペダルオフ時に「1」に設定され(ステップ1120を参照。)、EPB操作スイッチ61がオン状態からオフ状態に変化した直後において「0」に設定される(ステップ1210を参照。)。
加えて、第2制御装置のブレーキCPUは図13に示したルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。このルーチンは、図7のルーチンのステップ720をステップ1310及びステップ1320に置換した点のみにおいて、図7のルーチンと相違する。
より具体的に述べると、ブレーキCPUは、誤踏み解消確認フラグXksの値が「1」である場合、ステップ710にて「Yes」と判定してステップ1310に進み、誤踏みフラグXgfの値が「0」であるか否かを判定する。誤踏みフラグXgfの値が「1」であると、ブレーキCPUはステップ1310にて「No」と判定し、ステップ1395に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、誤踏みフラグXgfの値が「0」であると、ブレーキCPUはステップ1310にて「Yes」と判定してステップ1320に進み、アクセルペダル操作量APが正の値から「0」に戻されたか否か(即ち、アクセルペダル操作量APが「0」になったか否か)を判定することにより、アクセルペダル11が誤って踏み込まれている可能性が消滅したか否かを判定する。
アクセルペダル操作量APが正の値を維持している場合、ブレーキCPUはステップ1320にて「No」と判定し、ステップ1395に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、アクセルペダル操作量APが正の値から「0」に戻された場合、ブレーキCPUはステップ1320にて「Yes」と判定し、ステップ730及びステップ740の処理を順に行ってステップ1395に進む。この結果、出力抑制フラグXykの値及び誤踏み解消確認フラグXksの値が共に「0」に設定される(戻される)。
更に、第2制御装置のブレーキCPUは図14に示したルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。従って、適当なタイミングになると、ブレーキCPUは図14のステップ1400から処理を開始してステップ1410に進み、誤踏みフラグXgfの値が「0」であるか否かを判定する。
誤踏みフラグXgfの値が「0」である場合、ブレーキCPUはステップ1410からステップ1420に進み、アクセルペダル操作量APの変化及びシフト位置の変化の少なくとも一方に基いて「アクセルペダル誤踏み可能性」が発生したか否かを判定する。より具体的に述べると、ブレーキCPUは、以下の条件1及び条件2の何れかが成立した場合、アクセルペダル誤踏み可能性が発生したと判定する。
(条件1)アクセルペダル操作量APが正であり(即ち、アクセルオン時であり)、且つ、ブレーキペダル操作量BPが正である(即ち、ブレーキオン時である)。
(条件2)EPB操作スイッチ61がオフ状態からオン状態に変化した時点から過去の所定時間(数秒)以内に、アクセルペダル操作量APが「0」よりも大きい状態にて、以下の何れかが発生していた。
A.シフト位置が非走行位置から走行位置へと変化すること。
B.前進位置から後退位置へと変化すること。
C.後退位置から前進位置へと変化すること。
条件1及び条件2の何れもが成立していない場合、ブレーキCPUはステップ1420にて「No」と判定し、ステップ1495に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、条件1及び条件2の少なくとも一方が成立している場合、ブレーキCPUはステップ1420にて「Yes」と判定してステップ1430に進み、誤踏みフラグXgfの値を「1」に設定する。その後、ブレーキCPUはステップ1495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、ブレーキCPUがステップ1410の処理を実行する時点において、誤踏みフラグXgfの値が「1」であると、ブレーキCPUはステップ1410にて「No」と判定してステップ1440に進み、シフト位置の変化に基いて「アクセルペダル誤踏み可能性」が消滅したか否かを判定する。
より具体的に述べると、ブレーキCPUは、以下の条件が成立している場合、アクセルペダル誤踏み可能性が消滅したと判定する。
(条件3)シフト位置が非走行位置(Pレンジ又はNレンジ)に変化した。
条件3が成立していない場合、ブレーキCPUはステップ1440にて「No」と判定し、ステップ1495に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、条件3が成立している場合、ブレーキCPUはステップ1440にて「Yes」と判定してステップ1450に進み、誤踏みフラグXgfの値を「0」に設定する。その後、ブレーキCPUはステップ1495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
更に、第2制御装置のブレーキCPUは図8に示したルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。
以上、説明したように、第2制御装置によれば、運転者がEPB操作スイッチ61をオン状態にすることによって車両Veを停止させようとした際にアクセルペダル誤踏み可能性がある場合に、車両Veの停止後においてもEPB機械作動状態を維持し且つ車両駆動用トルクを小さいトルク(第2トルク)に設定するための処理(出力抑制フラグXykの値を「1」に設定する処理)を行う。従って、第2制御装置は、運転者がアクセルペダル11を誤って踏み込みながらEPB操作スイッチ61をオン状態にすることによって車両Veを停止させた後に、運転者がアクセルオン状態を維持したままEPB操作スイッチ61をオフ状態に変更したとき、車両Veが急に発進することを回避することができる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、車両Veの駆動源は、電気自動車のように電動モータのみであってもよく、ハイブリッド自動車のように電動モータ及び内燃機関の両方であってもよい。更に、内燃機関10は、火花点火式機関に代えて、ディーゼルエンジンであってもよい。この場合、燃料噴射量を変更することによって、ディーゼルエンジンのトルク(車両駆動用トルク)を制御すればよい。
更に、上記実施形態におけるブレーキCPUは、ステップ560においてEPB用目標減速度Gepbの値を値Aに設定し、且つ、図8のルーチンを実行することにより、車両走行中にEPB操作スイッチ61がオン状態に変化されたときに車輪Wに付与される制動力を油圧制動力発生機構を用いて発生している。しかしながら、このような場合、ブレーキCPUは、油圧アクチュエータ31を用いて、ホイールシリンダ21L及びブレーキキャリパ22Lに所定の制動油圧を加えるように構成されていてもよい。
10…内燃機関、11…アクセルペダル(アクセル操作子)、12…スロットル弁アクチュエータ、13…燃料噴射弁、20…制動ユニット、20L…左後輪用制動ユニット、20R…右後輪用制動ユニット、21…ホイールシリンダ、21L…ホイールシリンダ、21R…ホイールシリンダ、22…キャリパ、22L…ブレーキキャリパ、22R…ブレーキキャリパ、23…パッド、23L…ブレーキパッド、23R…ブレーキパッド、24L…電動パーキングブレーキ用モータ、24R…電動パーキングブレーキ用モータ、25…ディスク、25L…ブレーキディスク、25R…ブレーキディスク、30…油圧回路、31…ブレーキ油圧アクチュエータ、32…マスタシリンダ、33…ブレーキペダル、40…ブレーキECU、50…エンジンECU、61…EPB操作スイッチ、62…車速センサ、63…ブレーキペダル操作量センサ、64…ブレーキスイッチ、65…シフト位置センサ、66…アクセルペダル操作量センサ、67…エンジン状態量センサ。

Claims (3)

  1. 車両を走行させるための車両駆動用トルクを発生する駆動源と、前記車両の車輪に制動力を付与する制動装置と、を備える車両に適用され、
    前記制動装置が前記車輪に付与する前記制動力を変更する制動力制御手段と、
    前記駆動源が発生する前記車両駆動用トルクをアクセル操作子の操作量に応じて変化する第1トルクに設定する駆動トルク制御手段と、
    を備える車両制御装置において、
    前記車両が走行中であり且つ前記アクセル操作子が操作されているアクセルオン状態において電動パーキングブレーキを作動させるためのスイッチ操作がなされたとき、
    前記制動力制御手段は、前記制動装置を用いて前記車輪に制動力を付与するように構成され、且つ、
    前記駆動トルク制御手段は、前記車両駆動用トルクを、前記第1トルクよりも小さい第2トルクに設定するように構成され、
    その後、前記アクセルオン状態が継続したまま前記車両が停止した特定状態において前記電動パーキングブレーキを解除させるためのスイッチ操作がなされたとき、
    前記制動力制御手段は、前記制動装置を用いて前記車輪に制動力を付与し続けるように構成され、且つ、
    前記駆動トルク制御手段は、前記車両駆動用トルクを、前記2トルクに設定するように構成された、
    車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記特定状態において前記電動パーキングブレーキを解除させるためのスイッチ操作がなされた後、前記アクセル操作子が操作されていないアクセルオフ状態になったとき、
    前記制動力制御手段は、前記車輪に付与していた制動力を消滅させるように構成され、且つ、
    前記駆動トルク制御手段は、前記車両駆動用トルクを、前記第1トルクに設定するように構成された、
    車両制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置において、
    前記制動装置は、油圧回路から供給される制動油の油圧に応じて前記車輪に制動力を付与する油圧制動力発生機構と、電動モータの回転位置に応じて前記車輪に制動力を付与する機械的パーキングブレーキ機構と、を備え、
    前記制動力制御手段は、
    前記車両が走行中であり且つ前記アクセルオン状態において前記電動パーキングブレーキを作動させるためのスイッチ操作がなされたとき、前記油圧制動力発生機構を用いて前記車輪に前記制動力を付与し、且つ、
    その後、前記アクセルオン状態が継続したまま前記車両が停止したとき、前記油圧制動力発生機構による前記制動力を消滅させるとともに前記機械的パーキングブレーキ機構を用いて前記車輪に前記制動力を付与する、
    ように構成された車両制御装置。

JP2016122774A 2016-06-21 2016-06-21 車両制御装置 Expired - Fee Related JP6519536B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122774A JP6519536B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 車両制御装置
US15/609,949 US10377382B2 (en) 2016-06-21 2017-05-31 Vehicle controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122774A JP6519536B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017226282A true JP2017226282A (ja) 2017-12-28
JP6519536B2 JP6519536B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=60661170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016122774A Expired - Fee Related JP6519536B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10377382B2 (ja)
JP (1) JP6519536B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111469830B (zh) * 2019-01-24 2021-06-25 广州汽车集团股份有限公司 电子驻车的控制方法、装置、控制器、系统及车辆
CN109866749A (zh) * 2019-03-07 2019-06-11 威马智慧出行科技(上海)有限公司 一种电子驻车系统及其解除驻车控制方法
JP7195361B2 (ja) * 2021-03-26 2022-12-23 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN113911096B (zh) * 2021-11-25 2024-01-23 中国重汽集团济南动力有限公司 一种车辆行驶中epb与危险警示灯结合控制方法及系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001187564A (ja) * 1999-10-04 2001-07-10 Toyota Motor Corp 電動駐車ブレーキ装置
US20040140710A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Delphi Technologies Inc. Apparatus and method for controlling an electric park brake
JP2005273495A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Isuzu Motors Ltd 車両安全装置
JP2006007984A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の制御装置
JP2006123762A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyota Motor Corp 車両制御装置
WO2011158855A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
JP2012218591A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Denso Corp 車両用ブレーキ制御システム
JP2014046711A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Advics Co Ltd 車両の運転支援装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101191493B1 (ko) * 2010-06-01 2012-10-15 현대모비스 주식회사 전자식 주차 브레이크 제어 방법
JP2015051672A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム及びブレーキ装置及びブレーキ制御方法
US10501080B2 (en) * 2016-01-19 2019-12-10 Ford Global Technologies, Llc Electric parking brake usage for vehicle powertrain out of operation conditions

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001187564A (ja) * 1999-10-04 2001-07-10 Toyota Motor Corp 電動駐車ブレーキ装置
US20040140710A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Delphi Technologies Inc. Apparatus and method for controlling an electric park brake
JP2005273495A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Isuzu Motors Ltd 車両安全装置
JP2006007984A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の制御装置
JP2006123762A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyota Motor Corp 車両制御装置
WO2011158855A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
JP2012218591A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Denso Corp 車両用ブレーキ制御システム
JP2014046711A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Advics Co Ltd 車両の運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6519536B2 (ja) 2019-05-29
US20170361846A1 (en) 2017-12-21
US10377382B2 (en) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5871572B2 (ja) 車両用出力制御装置
US9856977B2 (en) Shift control device
JP6519536B2 (ja) 車両制御装置
JP6637006B2 (ja) 車両の制御装置
US20140136083A1 (en) Method for accelerating a vehicle and hybrid vehicle
JP2012035773A (ja) パーキングブレーキ制御装置
JP5869895B2 (ja) 運転支援装置
JP2010143542A (ja) 電動パーキングブレーキシステム
JP6150081B2 (ja) 車両制御装置
JP2006342777A (ja) 車両制御装置
JP2001003778A (ja) 車両のエンジンの自動停止・再始動制御装置
JP4164096B2 (ja) 車両制御システム
JP7158809B2 (ja) 車両用制御装置
JP6041573B2 (ja) 車両用制御装置
JP2007283874A (ja) 自動車及びその制御方法
JP5729958B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP2021104780A (ja) 車両用制御装置
JP2007198238A (ja) 車両制御システム
JP6508534B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6366007B2 (ja) 車両の制御装置
JP2016190516A (ja) 車両の制御装置
JP4973068B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP2006152866A (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP7435019B2 (ja) 制御装置
JP6447961B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6519536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees