JP2017223849A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017223849A
JP2017223849A JP2016119455A JP2016119455A JP2017223849A JP 2017223849 A JP2017223849 A JP 2017223849A JP 2016119455 A JP2016119455 A JP 2016119455A JP 2016119455 A JP2016119455 A JP 2016119455A JP 2017223849 A JP2017223849 A JP 2017223849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image forming
continuous paper
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016119455A
Other languages
English (en)
Inventor
啓 井上
Hiroshi Inoue
啓 井上
澤田 勝利
Katsutoshi Sawada
勝利 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016119455A priority Critical patent/JP2017223849A/ja
Priority to US15/622,042 priority patent/US10353336B2/en
Publication of JP2017223849A publication Critical patent/JP2017223849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/652Feeding a copy material originating from a continuous web roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/6523Cutting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00455Continuous web, i.e. roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】連続紙に対して、画像間に隙間が入ることなく画像形成する。【解決手段】連続紙Pを上流から下流の正方向及び下流から上流の逆方向に搬送可能な搬送部(搬送ローラー11、21、31、41、51)と、搬送部により正方向に搬送される連続紙Pに対して画像を形成する画像形成部32と、画像形成部32により形成された画像を連続紙Pに定着させる定着部33と、搬送部による連続紙Pの逆方向の搬送中に画像形成部32の調整を行う制御部35とを備え、制御部35は、定着部33により連続紙Pに画像を定着させた後、当該画像の搬送方向の後端が画像形成部32より上流となる所定の逆搬送長の分、搬送部により連続紙Pを逆方向に搬送させ、逆方向の搬送完了後、連続紙Pを正方向に搬送させて画像形成部32による画像形成を再開させる。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置において、長尺な連続紙を記録媒体として使用し、搬送される連続紙に対して画像形成部により画像を形成するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
近年、このような画像形成装置を用いて、いわゆるシールとして貼付可能なラベル用紙に対してラベル画像を形成すること(ラベル印刷)が行われている。
ラベル印刷においては、型抜き加工や貼り加工などの後続工程の為、等間隔で且つ間隔を出来るだけ詰めて、画像形成したいといった要望がある。
特開2001−305930号公報
ここで、一般によく使用される枚葉紙に画像形成する場合、画像形成部の内部において、所定量(1ページごと)のデータを転送した後、ページの間となるタイミングで内部カウンターをリセットする等の調整が行われている。
しかしながら、特許文献1に記載されたような連続紙を用いた画像形成装置においては、このような調整を行うタイミングがなく、その調整を行う間、画像形成が停止した状態で連続紙が搬送されることとなる。従って、例えば、図7に示すように、連続紙Pにおいて形成された画像(ラベル)の間に隙間Rが入ることとなり、等間隔で且つ間隔を出来るだけ詰めた状態に画像形成を行うことができない場合があった。
本発明の課題は、連続紙に対して、画像間に隙間が入ることなく画像形成することのできる画像形成装置を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明によれば、画像形成装置は、
連続紙を上流から下流の正方向及び下流から上流の逆方向に搬送可能な搬送部と、
前記搬送部により正方向に搬送される連続紙に対して画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部により形成された画像を連続紙に定着させる定着部と、
前記搬送部による連続紙の逆方向の搬送中に前記画像形成部の調整を行う調整部と、
前記定着部により連続紙に画像を定着させた後、当該画像の搬送方向の後端が前記画像形成部より上流となる所定の逆搬送長の分、前記搬送部により連続紙を逆方向に搬送させ、逆方向の搬送完了後、連続紙を正方向に搬送させて前記画像形成部による画像形成を再開させる制御部と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、連続紙に対して、画像間に隙間が入ることなく画像形成することができる。
本発明の実施の形態における画像形成装置の概略構成図である。 画像形成装置の制御構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態における画像形成処理を示すフローチャートである。 画像形成装置の動作を説明するための図である。 画像が形成された連続紙の一例を示す図である。 画像形成装置の動作の変形例を説明するための図である。 従来の問題を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
まず、本実施の形態における画像形成装置の構成について説明する。
本実施の形態における画像形成装置1は、長尺な連続紙(ロール紙)Pを記録媒体として使用し、この連続紙P上に画像を形成する装置である。
画像形成装置1は、ネットワークを介して外部装置(例えばパーソナルコンピューター)から入力される印刷データに基づいて連続紙Pに画像を形成する。
本実施の形態における連続紙Pは、例えば、いわゆるシールとして貼付可能なラベル用紙などである。また、印刷データは、例えば、1ページに複数のラベル画像が含まれたデータである(図5参照)。この印刷データには、画像形成後の後処理工程(型抜き加工や貼り加工等)での位置合わせの為に使用するためのマークも含まれている。
即ち、本実施の形態は、長尺なラベル用紙(連続紙P)に対してラベル画像を形成するものである。なお、連続紙Pや印刷データの種類がこれに限定されないのは勿論である。
図1は、画像形成装置1の概略構成図である。
図1に示すように、画像形成装置1は、連続紙Pの搬送方向に沿って上流側から、給紙部10、給紙調整部20、装置本体部30、巻取調整部40、巻取部50が接続されて構成される。
給紙部10は、連続紙Pを装置本体部30へ給紙する。給紙部10の筐体内では、図1に示すように、ロール状の連続紙Pが支持軸に巻回されて回転可能に保持される。給紙部10では、支持軸に巻回された連続紙Pは、複数の搬送ローラー11により、一定の速度で外部へ搬送される。また、図1には、一の連続紙Pしか示されていないが、複数の連続紙Pが保持されていてもよい。
給紙調整部20は、連続紙Pの搬送方向において、給紙部10の下流側、且つ、装置本体部30の上流側に設置される。給紙調整部20は、給紙部10から搬送された連続紙Pを、複数の搬送ローラー21により、装置本体部30へと搬送する機構であって、給紙部10での連続紙Pの搬送速度と、装置本体部30での連続紙Pの搬送速度との速度差を吸収するために、連続紙Pをたるませて保持し、装置本体部30への連続紙Pの給紙を調整する。
装置本体部30は、連続紙Pに画像を形成する機能を有する。装置本体部30は、連続紙Pの搬送方向において、給紙調整部20の下流側、且つ、巻取調整部40の上流側に設置される。
巻取調整部40は、連続紙Pの搬送方向において、装置本体部30の下流側、且つ、巻取部50の上流側に設置される。巻取調整部40は、装置本体部30から搬送された連続紙Pを、複数の搬送ローラー41により、巻取部50へと搬送する機構であって、装置本体部30での連続紙Pの搬送速度と、巻取部50での連続紙Pの搬送速度との速度差を吸収するために、連続紙Pをたるませて保持し、装置本体部30からの連続紙Pの排紙を調整する。
巻取部50は、巻取調整部40を経て装置本体部30から搬送されてきた連続紙Pを巻き取る。巻取部50の筐体内では、図1に示すように、連続紙Pが支持軸に巻回されてロール状に保持される。巻取部50では、巻取調整部40から搬送されてきた連続紙Pは、複数の搬送ローラー51により、一定の速度で支持軸に巻き取られる。
また、本実施の形態においては、上記各装置の搬送ローラー11、21、41、51は、装置本体部30の制御部35(後述)の制御によりその回転方向が切り換えられ、装置本体部30の搬送ローラー31(後述)と共に、連続紙Pを上流から下流の正方向、又は下流から上流の逆方向に搬送可能に構成されている。
次に、装置本体部30の構成について詳細に説明する。
図2は、画像形成装置1の制御構成を示す機能ブロック図である。
図2に示すように、装置本体部30は、プリンタコントローラー部30Aと、搬送ローラー31と、画像形成部32と、定着部33と、操作表示部34と、制御部35と、記憶部36と、を備える。
プリンタコントローラー部30Aは、LAN(Local Area Network)等のネットワークに接続されるパーソナルコンピュータ等の外部装置から画像形成装置1に入力される情報の管理及び制御を行うものである。プリンタコントローラー部30Aは、外部装置から印刷データを受信し、受信したデータに対してラスタライズ等の処理を施し、画像形成可能な画像データに変換する。この画像データに基づいて、画像形成部32が制御される。
搬送ローラー31は、装置本体部30内部に複数備えられ、給紙調整部20から搬送されてきた連続紙Pを、画像形成部32から定着部33を経由して巻取調整部40まで、正方向に搬送するものである。
また、搬送ローラー31は、制御部35の制御によりその回転方向が切り換えられ、上記各装置の搬送ローラー11、21、41、51と共に、連続紙Pを、逆方向に搬送可能に構成されている。これにより、搬送ローラー31及び各装置の搬送ローラー11、21、41、51は、搬送部として機能している。
画像形成部32は、プリンタコントローラー部30Aから送られてきた画像データに基づいて、上流から下流の正方向に搬送される連続紙Pに対して画像を形成する。
画像形成部32は、電子写真方式によってトナー像を形成し、画像データに基づいてトナー像を形成する画像形成ユニット32Aと、トナー像を連続紙Pに転写する転写部32Bとを備えている(図1参照)。
画像形成ユニット32Aは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色成分に対応する4組の露光部321、感光体322、及び現像部323を備えている。転写部32Bは、中間転写ベルト324と、転写ローラー325と、を備えている。
露光部321は、帯電された感光体322上にレーザー光を照射、露光して感光体322上に静電潜像を形成する。現像部323は、露光された感光体322上に現像ローラーにより所定の色(Y、M、C、K)のトナーを供給して、感光体322上に形成された静電潜像を現像する。
Y、M、C、Kの各色に対応する感光体322上に形成された各色のトナー像(単色画像)は、中間転写ベルト324上に逐次転写され、各色の層が重畳されたトナー像(カラー画像)が形成される。中間転写ベルト324は、複数のローラーにより巻回された無端ベルトである。そして、トナーと逆極性のバイアス電圧が転写ローラー325に印加されることにより、中間転写ベルト324上に形成されたトナー像が連続紙P上に転写される。
定着部33は、連続紙P上に転写されたトナー像を定着させる。
定着部33は、連続紙Pを挟持するための、加熱ローラー331及び加圧ローラー332からなる一対のローラーを備えている(図1参照)。
加熱ローラー331は、加熱源であるヒーターによって所定の温度に加熱される。
加圧ローラー332は、図示しない弾性部材によって加熱ローラー331へ向かって付勢されている。トナー像が転写された連続紙Pは、加熱ローラー331と加圧ローラー332とのニップ部を通ることにより熱と圧力が加えられ、トナー像が連続紙P上に溶融定着される。
操作表示部34は、表示画面上に各種情報の表示を行う表示部34aと、ユーザーによる各種指示の入力に使用される操作部34bと、を備える。操作部34bは、表示部34aの表示画面上を覆うように形成されたタッチパネルを含む構成であってもよい。
制御部35は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等により構成される。制御部35のCPUは、記憶部36に記憶されているシステムプログラムや処理プログラム等の各種プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って、各種処理を実行する。
例えば、制御部35は、連続紙Pに対して画像形成処理を実行する。
本実施の形態の画像形成処理として、制御部35は、定着部33により連続紙Pに画像を定着させた後、当該画像の搬送方向の後端が画像形成部32より上流となる所定の逆搬送長の分、搬送部により連続紙Pを逆方向に搬送させ、逆方向の搬送完了後、連続紙Pを正方向に搬送させて画像形成部32による画像形成を再開させる。また、制御部35は、調整部として機能し、連続紙Pの逆方向の搬送中に画像形成部32の調整を行う。
このような画像形成処理の詳細は後述する。
記憶部36は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や半導体の不揮発性メモリー等で構成されている。
記憶部36には、制御部35で実行されるシステムプログラムや処理プログラムを始めとする各種プログラム、これらのプログラムの実行に必要なデータが記憶されている。
次に、画像形成装置1における動作について説明する。
画像形成装置1は、長尺なラベル用紙(連続紙P)に対して、1ページに複数のラベル画像が含まれた印刷データに基づき、ラベル画像を形成する。本実施の形態では、この際、制御部35は、各ページ間に隙間が入るのを防止する制御を実行する。
図3は、画像形成装置1が実行する画像形成処理を示すフローチャートである。また、図4は、かかる画像形成処理による連続紙Pの動きを説明するための図である。
先ず、制御部35は、搬送部により正方向に搬送されている連続紙Pに対して、画像形成部32により、あるページの画像形成を開始すると(ステップS1)、その画像が最終画像か否かを判断する(ステップS2)。
そして、最終画像の場合(ステップS2:YES)、画像形成が終了したか否か判断し(ステップS3)、終了しない場合(ステップS3:NO)、このステップS3の処理を繰り返す一方、終了した場合(ステップS3:YES)、本処理を終了する。
一方、最終画像でない場合(ステップS2:NO)、制御部35は、形成された画像が定着部33を通過したか否かを判断し(ステップS4)、通過していない場合(ステップS4:NO)、このステップS4の処理を繰り返す。即ち、制御部35は、形成した画像の後端が加熱ローラー331及び加圧ローラー332のニップ部を通過するまで、かかる処理を繰り返す。
一方、形成した画像が定着部33を通過した場合(ステップS4:YES)、制御部35は、連続紙Pの正方向への搬送を停止する(ステップS5)。
これにより、図4に示すように、連続紙Pに形成された画像P1の後端が加熱ローラー331及び加圧ローラー332のニップ部を通過した状態で、連続紙Pの正方向への搬送は停止される。
次いで、制御部35は、搬送部により、連続紙Pの逆方向への搬送を開始する(ステップS6)。なお、連続紙Pを逆方向へ搬送している際、連続紙Pへの画像の形成は行われていない。
ここで、連続紙Pを逆方向へ搬送する逆搬送長は、図4に示すように、中間転写ベルト324及び転写ローラー325のニップ部から、加熱ローラー331及び加圧ローラー332のニップ部までの距離(第1距離)L1と、トナー像の中間転写ベルト324への転写位置から転写ローラー325までの距離(第2距離)L2と、を足した値である。
なお、複数色を用いた画像を形成する場合、「トナー像の中間転写ベルト324への転写位置」は、中間転写ベルト324に最後に転写されるトナー像の転写位置からの値である。
これにより、図4に二点鎖線で示すように、連続紙Pに形成された画像P1は、逆搬送長(距離L1+距離L2)分だけ、搬送方向の上流側へと戻され、画像P1の後端が画像形成部32より上流の所定位置に到達することとなる。
次いで、制御部35は、画像形成部32において内部カウンターをリセットする等の所定の調整を実行し(ステップS7)、プリンタコントローラー部30Aから送られてきた画像データの受信し、感光体322上においてトナー像の形成を開始する(ステップS8)。
次いで、制御部35は、連続紙Pの逆方向への搬送距離が上記した所定の逆搬送長に達すると、連続紙Pの逆方向への搬送を停止する(ステップS9)。
次いで、制御部35は、所定程度までトナー像の形成が進んでいるか否かを判断し(ステップS10)、進んでいない場合(ステップS10:NO)、このステップS10の処理を繰り返す。
一方、トナー像の形成が進んでいる場合(ステップS10:YES)、制御部35は、トナー像が中間転写ベルト324に転写開始されるタイミングで連続紙Pの正方向への搬送を開始し(ステップS11)、その後、上記ステップS1に戻って、以降の処理を繰り返す。
これにより、連続紙Pに形成された画像P1の後端が、再び中間転写ベルト324及び転写ローラー325のニップ部を通過すると、その直後、次に形成する画像P2の連続紙Pへの転写が開始されることとなる。
図5は、上記画像形成処理により形成された画像の一例である。
図5に示すように、上記画像形成処理によれば、画像間に隙間が入ることなく、連続して画像が形成されることとなる。
以上のように、本実施の形態によれば、連続紙Pを上流から下流の正方向及び下流から上流の逆方向に搬送可能な搬送部(搬送ローラー11、21、31、41、51)と、搬送部により正方向に搬送される連続紙Pに対して画像を形成する画像形成部32と、画像形成部32により形成された画像を連続紙Pに定着させる定着部33と、搬送部による連続紙Pの逆方向の搬送中に画像形成部32の調整を行う制御部35とを備え、制御部35は、定着部33により連続紙Pに画像を定着させた後、当該画像の搬送方向の後端が画像形成部32より上流となる所定の逆搬送長の分、搬送部により連続紙Pを逆方向に搬送させ、逆方向の搬送完了後、連続紙Pを正方向に搬送させて画像形成部32による画像形成を再開させる。
このため、連続紙Pに画像を定着させた後、連続紙Pを逆方向に搬送させ、その間に画像形成部32の調整を行うので、連続紙Pに対して、画像間に隙間が入ることなく連続して画像形成することができる。
また、本実施の形態によれば、画像形成部32は、画像データに基づきトナー像を形成する画像形成ユニット32Aと、トナー像を連続紙Pに転写する転写部32Bとを備え、制御部35は、搬送部による連続紙Pの逆方向の搬送中に、画像形成ユニット32Aにおいて後続の画像のトナー像を形成する。
このため、逆方向の搬送中に後続の画像のトナー像を形成することで、逆方向の搬送終了後、速やかに連続紙Pへの画像形成を再開することができる。
また、本実施の形態によれば、制御部35は、逆方向の搬送完了後、後続の画像のトナー像の形成の進度に応じて、逆方向の搬送完了後の連続紙Pの正方向への搬送開始のタイミングを変更する。
このため、逆方向の搬送完了後、後続の画像のトナー像の形成が進んでいない場合、即ち、後続の画像のトナー像の形成が間に合わない場合、連続紙Pの搬送を停止させて連続紙Pへの画像形成の再開を待機させることができる。
また、本実施の形態によれば、画像形成部32は、画像データに基づきトナー像を形成する画像形成ユニット32Aと、トナー像を連続紙Pに転写する転写部32Bとを備え、逆搬送長は、定着部33及び画像形成部32の間の距離L1と、画像形成ユニット32Aで形成されたトナー像が転写部32Bに転写されてから連続紙Pに転写されるまでの距離L2とを加算した値である。
このため、逆搬送後、後続の画像のトナー像が中間転写ベルト324に転写されるタイミングで連続紙Pの正方向への搬送を開始すると、連続紙Pに形成された画像P1の後端が中間転写ベルト324及び転写ローラー325のニップ部を通過した直後、次に形成する画像P2の連続紙Pへの転写が開始される。
なお、本実施の形態の画像形成処理では、所定の逆搬送長は、距離L1+距離L2の値である構成を例示して説明したが、連続紙Pに定着された画像の搬送方向の後端が画像形成部32より上流となる位置まで連続紙Pを逆方向に搬送できる長さであれば、逆搬送長はこれに限定されない。
例えば、連続紙Pに定着された画像の搬送方向の後端が、定着部33のニップ部より所定距離進んだ時点で連続紙Pの正方向の搬送を停止させる制御とした場合、その所定距離分を逆搬送長に加算することとしても良い。
また、上記実施の形態では、連続する画像を、連続紙P上に隙間なく続けて形成する処理を例示して説明したが、例えば、互いに関連する画像(枠及びその内部の模様など)を、連続紙P上で連続して重ねて形成する構成とすることもできる。
この場合、図6に示すように、逆搬送長は、距離L1+距離L2に、1つ目の画像P1の搬送方向の長さが加算された値である。
これにより、逆方向への搬送後、画像形成が再開すると、1つ目の画像P1の先端が中間転写ベルト324及び転写ローラー325のニップ部に到達したタイミングで、次に形成する画像P2の連続紙Pへの転写が開始される。よって、2つの画像を重ねて形成することができる。
なお、重ねる画像の数は2つに限定されない。
また、上記実施の形態においては、連続紙Pをラベル用紙として説明したが、ラベル紙以外の用紙紙であっても良いのは勿論である。
また、装置本体部30は、画像形成機能に加え、コピー機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等を有するMFP(Multi-Function Peripheral)であってもよい。
1 画像形成装置
10 給紙部
11 搬送ローラー(搬送部)
20 給紙調整部
21 搬送ローラー(搬送部)
30 装置本体部
30A プリンタコントローラー部
31 搬送ローラー(搬送部)
32 画像形成部
32A 画像形成ユニット
321 露光部
322 感光体
323 現像部
324 中間転写ベルト
325 転写ローラー
32B 転写部
33 定着部
331 加熱ローラー
332 加圧ローラー
34 操作表示部
34a 表示部
34b 操作部
35 制御部(調整部)
36 記憶部
40 巻取調整部
41 搬送ローラー(搬送部)
50 巻取部
51 搬送ローラー(搬送部)
P 連続紙

Claims (5)

  1. 連続紙を上流から下流の正方向及び下流から上流の逆方向に搬送可能な搬送部と、
    前記搬送部により正方向に搬送される連続紙に対して画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により形成された画像を連続紙に定着させる定着部と、
    前記搬送部による連続紙の逆方向の搬送中に前記画像形成部の調整を行う調整部と、
    前記定着部により連続紙に画像を定着させた後、当該画像の搬送方向の後端が前記画像形成部より上流となる所定の逆搬送長の分、前記搬送部により連続紙を逆方向に搬送させ、逆方向の搬送完了後、連続紙を正方向に搬送させて前記画像形成部による画像形成を再開させる制御部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成部は、画像データに基づきトナー像を形成する画像形成ユニットと、トナー像を連続紙に転写する転写部とを備え、
    前記制御部は、前記搬送部による連続紙の逆方向の搬送中に、前記画像形成ユニットにおいて後続の画像のトナー像を形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、逆方向の搬送完了後、前記後続の画像のトナー像の形成の進度に応じて、逆方向の搬送完了後の連続紙の正方向への搬送開始のタイミングを変更することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成部は、画像データに基づきトナー像を形成する画像形成ユニットと、トナー像を連続紙に転写する転写部とを備え、
    前記逆搬送長は、前記定着部及び前記画像形成部の間の第1距離と、前記画像形成ユニットで形成されたトナー像が前記転写部に転写されてから連続紙に転写されるまでの第2距離とを少なくとも加算した値であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成部は、互いに関連する第1の画像と第2の画像を連続して形成し、
    前記逆搬送長は、前記第1距離と、前記第2距離と、前記第1の画像の搬送方向の長さとを加算した値であり、
    前記制御部は、前記画像形成部により、連続紙の同じ位置に、前記第1の画像と前記第2の画像を重ねて形成させることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
JP2016119455A 2016-06-16 2016-06-16 画像形成装置 Pending JP2017223849A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119455A JP2017223849A (ja) 2016-06-16 2016-06-16 画像形成装置
US15/622,042 US10353336B2 (en) 2016-06-16 2017-06-13 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119455A JP2017223849A (ja) 2016-06-16 2016-06-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017223849A true JP2017223849A (ja) 2017-12-21

Family

ID=60660153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016119455A Pending JP2017223849A (ja) 2016-06-16 2016-06-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10353336B2 (ja)
JP (1) JP2017223849A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040105711A1 (en) * 2000-04-07 2004-06-03 Werner Fuchs Device for inserting a continuous tape for a printing or copying system comprising modules
JP2006205358A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Mutoh Ind Ltd 記録装置
JP2006248733A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008126568A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Ricoh Printing Systems Ltd 印刷装置
JP2009288490A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010097132A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Casio Electronics Co Ltd 連続紙印刷装置
JP2014052433A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置
JP2015055859A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2016102825A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社沖データ 連続紙印刷装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3028238B2 (ja) * 1990-10-12 2000-04-04 株式会社サトー ラベル印刷用静電記録装置
JP2001047649A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd カラー感熱発色プリント方法及び装置
JP3570335B2 (ja) 2000-04-20 2004-09-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置に接続する後処理装置の制御方法
JP3778200B2 (ja) * 2001-07-30 2006-05-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法及び画像形成装置
JP5272580B2 (ja) * 2008-04-25 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷方法
JP5532836B2 (ja) * 2009-11-11 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP2014015006A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Toshiba Tec Corp ラベルプリンタ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040105711A1 (en) * 2000-04-07 2004-06-03 Werner Fuchs Device for inserting a continuous tape for a printing or copying system comprising modules
JP2006205358A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Mutoh Ind Ltd 記録装置
JP2006248733A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008126568A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Ricoh Printing Systems Ltd 印刷装置
JP2009288490A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010097132A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Casio Electronics Co Ltd 連続紙印刷装置
JP2014052433A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置
JP2015055859A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2016102825A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社沖データ 連続紙印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10353336B2 (en) 2019-07-16
US20170364016A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981265B2 (ja) 画像形成装置
JP5262564B2 (ja) 連続紙印刷装置
JP5915634B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
EP3073330B1 (en) Image forming apparatus
JP5924358B2 (ja) 画像形成装置
US9618895B2 (en) Image forming apparatus
EP3179311B1 (en) Image forming apparatus, image forming system and recording medium
JP6278033B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2019072863A (ja) 画像形成装置および箔転写制御方法
JP6288012B2 (ja) 画像形成システム
JP2015121608A (ja) 印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP6303475B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置、画像形成システム、画像形成方法、情報処理方法、画像形成プログラム、および情報処理プログラム
JP6907682B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP5673240B2 (ja) 画像形成装置
JP2017223849A (ja) 画像形成装置
JP6237185B2 (ja) 画像形成システム
JP2017146358A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成条件制御方法
JP6524804B2 (ja) 画像形成装置
JP2006227227A (ja) 画像形成装置
JP2020052089A (ja) 画像形成装置
JP2017161796A (ja) 画像形成装置
JP2023169508A (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP6729300B2 (ja) 画像形成システム及び位置合わせ方法
JP2018128561A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6817774B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200714