JP2017223773A - 現像器および画像形成装置 - Google Patents

現像器および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017223773A
JP2017223773A JP2016117645A JP2016117645A JP2017223773A JP 2017223773 A JP2017223773 A JP 2017223773A JP 2016117645 A JP2016117645 A JP 2016117645A JP 2016117645 A JP2016117645 A JP 2016117645A JP 2017223773 A JP2017223773 A JP 2017223773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
developer
toner
developing device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016117645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6736995B2 (ja
Inventor
達博 五十嵐
Tatsuhiro Igarashi
達博 五十嵐
学 古木
Manabu Furuki
学 古木
正博 内田
Masahiro Uchida
正博 内田
信 紙崎
Makoto Kamizaki
信 紙崎
鉄兵 八和田
Teppei Yawada
鉄兵 八和田
潤 関谷
Jun Sekiya
潤 関谷
康司 船場
Koji Funaba
康司 船場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016117645A priority Critical patent/JP6736995B2/ja
Priority to US15/350,670 priority patent/US10036980B2/en
Priority to CN201611223059.2A priority patent/CN107505818B/zh
Publication of JP2017223773A publication Critical patent/JP2017223773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736995B2 publication Critical patent/JP6736995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0816Agitator type
    • G03G2215/0819Agitator type two or more agitators
    • G03G2215/0822Agitator type two or more agitators with wall or blade between agitators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】色材の付着による搬送力低下が抑制された現像器および画像形成装置を提供する。【解決手段】現像器は、粉状の色材を含んだ現像剤を内部に収容した収容槽と、上記収容槽に隣接して設けられ、内部の供給箇所に上記色材が供給される供給槽と、上記供給槽内で回転駆動されて上記色材を上記収容槽へと搬送する搬送部材と、上記搬送部材における回転駆動の軸が貫通し、その軸の長さ方向における一部の区間に係留されている環状部材と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、現像器および画像形成装置に関する。
従来、いわゆる電子写真方式の画像形成装置が知られており、この画像形成装置では、像保持体上に潜像が形成され、その潜像が現像器によって例えばトナーなどといった粉状の色材で現像されることで画像が形成される。
例えば特許文献1には、現像剤に過剰なストレスを与えないようにするため、搬送部全域の攪拌力を高めるよりも、現像剤補給後の搬送部の一部分でとくに搬送スクリューの上下方向の攪拌を高める構成とし、具体的には、現像剤補給後の搬送部に攪拌力を高める部分を設けた現像装置が開示されている。
また、例えば特許文献2には、2成分現像剤を用いた電子写真方式のうち、特に、トナーのみではなく少量のキャリアをも含んだ現像剤を現像器に補給するようにした、いわゆるトリクル方式の画像形成装置が開示されている。予め現像器の現像剤収容容器に収容する現像剤のトナー濃度は7%、現像剤補給容器から現像器に補給する現像剤のトナー濃度は80%(キャリア濃度は20%、通常10〜20%)である。また、現像剤収容容器内では、回転軸の周囲に螺旋状の攪拌羽根を備えた攪拌スクリューで現像剤を攪拌しながら搬送する。
特開2006−163292号公報 特開2010−145618号公報
しかしながら、従来の装置では、使用状況によって、粉状の色材の一種であるトナーが供給箇所の付近で例えば回転軸に付着して現像剤の搬送力が低下する虞がある。
特に、現像に使用される現像剤が収容された収容槽と、トナーが供給される供給槽とを備え、搬送部材で供給槽から収容槽へとトナーが搬送される構造の場合、供給槽内での搬送力が低下してしまうと収容槽内の現像剤のトナー濃度がなかなか上昇せず、トナー濃度の制御などに支障を生じる。
本発明は、従来の装置に較べて、色材の付着による搬送力低下を抑制することを目的とする。
請求項1に係る現像器は、
粉状の色材を含んだ現像剤を内部に収容した収容槽と、
上記収容槽に隣接して設けられ、内部の供給箇所に上記色材が供給される供給槽と、
上記供給槽内で回転駆動されて上記色材を上記収容槽へと搬送する搬送部材と、
上記搬送部材における回転駆動の軸が遊びを持って貫通し、その軸の長さ方向における一部の区間に係留されている環状部材と、
を備えたことを特徴とする。
請求項2に係る現像器は、請求項1の現像器において、
上記搬送部材が、上記回転駆動の軸の周囲に撹拌用の羽が設けられたものであって、上記環状部材が係留されている区間にはその羽が無いことを特徴とする。
請求項3に係る現像器は、請求項1または2の現像器において、
上記環状部材が、上記搬送部材の全長に対して複数係留されていることを特徴とする。
請求項4に係る現像器は、請求項3の現像器において、
上記環状部材が、1つの係留区間に対して複数係留されていることを特徴とする。
請求項5に係る画像形成装置は、
表面に画像が形成されてその画像を保持する像保持体と、
上記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成器と、
上記潜像を粉状の色材で現像する現像器とを備え、
上記現像器が、
上記色材を含んだ現像剤を内部に収容した収容槽と、
上記収容槽に隣接して設けられ、内部の供給箇所に上記色材が供給される供給槽と、
上記供給槽内で回転駆動されて上記色材を上記収容槽へと搬送する搬送部材と、
上記搬送部材における回転駆動の軸が遊びを持って貫通し、その軸の長さ方向における一部の区間に係留されている環状部材と、
を備えたことを特徴とする。
請求項6に係る現像器は、
粉状の色材を含んだ現像剤を内部に収容した収容槽と、
上記収容槽に隣接して設けられ、内部の供給箇所に上記色材が供給される供給槽と、
上記供給槽内で回転駆動されて上記色材を上記収容槽へと搬送する搬送部材と、
上記搬送部材における回転駆動の軸を貫通し、その軸の長さ方向における一部の区間に係留されている環状部材とを有し、
上記環状部材は、内径が、上記搬送部材における回転駆動の軸の外径よりも大きいことを特徴とする。
請求項7に係る現像器は、請求項6の現像器において、
上記環状部材の内径は、搬送部材における回転駆動の軸の外径の1.5倍以上10倍以下であることを特徴とする。
請求項1に係る現像器、請求項5に係る画像形成装置、および請求項6に係る現像器によれば、上記環状部材を備えていない場合に較べて、色材の付着による搬送力低下を抑制することができる。
請求項2に係る現像器によれば、上記区間に羽がある場合に較べて上記環状部材が上記軸に接触しやすい。
請求項3に係る現像器によれば、上記環状部材が1つ係留されている場合に較べ、色材の付着を落とせる範囲が広い。
請求項4に係る現像器によれば、上記環状部材が1つ係留されている場合に較べ、色材の付着を落とす力が強い。
請求項7に係る現像器によれば、1.5倍以上10倍以下でない場合に較べて色材の付着を効率的に崩すことができる。
本発明の画像形成装置の一実施形態を示す構成図である。 図1に示す現像器の内部を上方から見て示した透視図である。 トナーが搬送部材の回転軸に付着した状態を示す図である。 円筒部材と回転軸との関係を示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態を示す構成図である。
図1に示す画像形成装置1は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)および、ブラック(K)の各色に対応して各色のトナー像を並列的に形成する画像エンジン10Y,10M,10C,10Kを縦列配置してなるタンデム型のカラープリンタである。このカラープリンタは、単色の画像をプリントする能力を有するほか、上記4色のトナー像の重ね合わせによるフルカラーの画像をプリントする能力も有する。
画像形成装置1には、YMCK各色のトナーを収容するトナーカートリッジ18Y,18M,18C,18Kが備えられている。このトナーが、本発明にいう色材の一例に相当する。
また、画像形成装置1には、中間転写ベルト30、定着装置60、用紙搬送部80、および、画像形成装置1の各部を制御する制御部41も備えられており、画像形成装置1内部の温湿度環境を検知する環境センサ42も備えられている。
4つの画像エンジン10Y,10M,10C,10Kは、使用される現像剤を除くと同様の構成を有しているため、これらを代表してイエローに対応する画像エンジン10Yを取り上げて説明する。画像エンジン10Yは、感光体11Y、帯電器12Y、露光器13Y、現像器14Y、一次転写器15Y、および感光体クリーナ16Yを備えている。これらの要素のうち露光器13Yおよび一次転写器15Yを除いた要素は、いわゆるプロセスカートリッジにまとめられており、各プロセスカートリッジは共通構造となっている。
感光体11Yは、円筒状の表面に感光材料の層を有し、表面に形成される像を保持して円筒の軸周りである矢印A方向に回転するものである。帯電器12Y、露光器13Y、現像器14Y、一次転写器15Y、および感光体クリーナ16Yは、感光体11Yの周囲に順次配置されている。感光体11Yは、本発明にいう像保持体の一例に相当し、帯電器12Yと露光器13Yとを合わせたものは、本発明にいう潜像形成器の一例に相当する。現像器14Yは本発明の現像器の一実施形態に相当する。
帯電器12Yは、バイアス電圧の印加によって感光体11Yの表面を帯電させる。本実施形態における帯電器12Yは、感光体11Yの表面に接触する帯電ロールである。帯電ロールには、現像器14Yにおけるトナーの帯電極性と同極性の電圧が印加されており、接触する感光体11Yの表面を帯電させる。なお、帯電器12Yとしては、帯電ロールの他に感光体11Yに非接触のコロナ放電器なども採用され得る。
露光器13Yは、対応色(ここではイエロー)の画像信号に従って感光体11Yにレーザ光を照射することで、感光体11Yの表面を露光する。この画像信号は、画像形成装置1外部から供給された画像データから制御部41によって生成される。露光器13Yによる露光によって感光体11Yの表面には静電潜像が形成される。なお、露光器13Yとしては、レーザ光を用いる方式の他に、走査方向に沿って多数のLEDが並んだLEDアレイなども採用され得る。
現像器14Yは、トナーと磁性キャリアとを含んだいわゆる2成分現像剤を用いて感光体11Y表面の静電潜像を現像してトナー像を形成する。現像器14Yにはトナーカートリッジ18Yからトナーが供給される。後で詳述するように、この現像器14Yは、内部の現像剤の一部が少しずつ排出されて磁性キャリアがリフレッシュされるトリクル方式の現像器であり、トナーカートリッジ18Yからはトナーとともに少量の磁性キャリアも供給される。現像器14Yは、現像剤を内部で撹拌することでトナーを帯電させる。なお、トナーには、トナーの流動性や帯電性などを助けるためにいわゆる外添剤が添加されていてもよい。
一次転写器15Yは、中間転写ベルト30を挟んで感光体11Yに対向しており、トナーの帯電極性とは逆極性の電圧が印加されることで、感光体11Y上のトナー像を中間転写ベルト30に静電吸引させる。
感光体クリーナ16Yは、感光体11Y表面に接触する清掃ブレードによって感光体11Y表面の残留トナーや外添剤や紙粉などを掻き落とすことで、転写後の感光体11Y表面を清掃する。
中間転写ベルト30は無端のベルトで、ベルト支持ロール31〜35に架け渡されており、画像エンジン10Y,10M,10C,10K、および二次転写器50を経由する矢印Bに示す方向に循環移動する。中間転写ベルト30には、画像エンジン10Y,10M,10C,10Kから各色のトナー像が互いに重なるように転写され、カラーのトナー像が形成される。中間転写ベルト30は、このトナー像を保持して矢印Bが示す方向に循環移動し、トナー像を二次転写器50へと送る。
一方、用紙搬送部80は、用紙収容器Tに収容された用紙Pを取出ロール81で取り出し、搬送ロール82で用紙を用紙搬送路Rに沿って二次転写器50へと矢印C方向に搬送する。
二次転写器50は、ベルト支持ロール31〜35の一つであるバックアップロール34との間に中間転写ベルト30および用紙を挟んで回転するロールである。二次転写器50は、トナーの帯電極性とは逆極性の電圧が印加されることで、中間転写ベルト30上のトナー像を用紙に静電吸引させ、用紙上に未定着なトナー像を形成する。
ベルトクリーナ70は、二次転写器50を通過した後の中間転写ベルト30にブレードを接触させて中間転写ベルト30上のトナーや外添剤や紙粉などを掻き取る。
定着装置60は、熱と圧力で未定着のトナー像を用紙に定着させる。
トナー像が定着された用紙は、用紙搬送部80の一部である排出ロール86によって装置外へと排出される。
ここで、現像器について更に説明する。なお、以下の説明では、図1に示す符号のうち、色を表した文字「Y」、「M」、「C」、「K」を含んだ符号については、その文字を省略するものとする。
図2は、図1に示す現像器の内部を上方から見て示した透視図である。
この現像器14は、内部に現像剤が収容される現像剤収容槽201と、現像剤収容槽201に隣接したトナー供給槽202と、互いに平行に延びる2本の搬送部材203,204と、搬送部材203,204と平行に延び搬送部材203,204と直交する方向に回転する現像ロール205を備えている。現像剤収容槽201は、本発明にいう収容槽の一例に相当し、トナー供給槽202は、本発明にいう供給槽の一例に相当する。
現像ロール205は内部に磁石を有しており、表面に現像剤を磁力で吸着して回転することで、現像剤収容槽201から感光体11に対向する現像位置まで現像剤を送り出す。現像位置では潜像の現像が行われ、現像後の現像剤は現像ロール205の回転によって現像剤収容槽201に戻る。
現像剤収容槽201内には、2本の搬送部材203,204どうしの間に仕切壁206が設けられていて、この現像剤収容槽201は2つの部屋207,208に仕切られている。ただし、この仕切壁206の、長手方向両端部には、それぞれ開口209,210が形成されている。
2本の搬送部材203,204は、いずれも、丸棒形状の回転軸211,212と、その回転軸211,212の回りに備えられた、その回転軸211,212の延びる方向に螺旋を描きながら延びる螺旋羽根213,214とを有する。これらの搬送部材203,204は、回転して、第1の搬送部材203は第1の部屋207内の現像剤を攪拌しながら矢印X方向に搬送し、第2の搬送部材204は、第2の部屋208内の現像剤を攪拌しながら矢印Y方向に搬送する。矢印X方向に搬送された現像剤は、第1の開口209を通って第2の部屋208に移動し、矢印Y方向に搬送された現像剤は、第2の開口210を通って第1の部屋207に移動する。これにより現像剤収容槽201内の現像剤は、2本の搬送部材203,204によって攪拌されながら循環移動する。このような現像剤の攪拌によって、上述したように現像剤中のトナーが帯電する。
これらの搬送部材203,204は、現像剤収容槽201に隣接したトナー供給槽202内まで延びているが、現像剤の循環移動はトナー供給槽202を経由しない。
トナー供給槽202内の現像剤収容槽201から距離を置いた箇所の上面部分には、トナーカートリッジ18から供給されてきたトナーを受け入れる受入口215が設けられている。受入口215で現像器14に受け入れられたトナーは、搬送部材203,204によって搬送されることで現像剤収容槽201の第1の部屋207に移動して現像剤に混ざる。搬送部材203,204のうちトナー供給槽202内に延びている部分が、本発明にいう搬送部材の一例に相当する。なお、本発明にいう搬送部材は、現像剤収容槽201内で現像剤を攪拌する攪拌部材とは別の部材であってもよいが、本実施形態のように、一体の搬送部材203,204であると構造が簡素で望ましい。
受入口215と現像剤収容槽201との間には、トナー供給槽202の底に排出口216が設けられている。現像剤収容槽201とトナー供給槽202との間には、他の箇所の螺旋羽根214とは螺旋の向きが逆転した逆螺旋羽根214aが設けられているので、現像剤収容槽201の第2の部屋208を矢印Y方向に搬送されてきた現像剤の大部分は、逆螺旋羽根214aで第2の開口210に導かれて第1の部屋207へと移動するが、一部の現像剤はこの逆螺旋羽根214aを乗り越えてトナー供給槽202側に進入する。このようにトナー供給槽202側に進入した現像剤は、排出口216から現像器14外に排出される。
この現像器14には、現像剤収容槽201の内部を循環する現像剤の、キャリアに対するトナーの比率(TC)を測定するTCセンサ217が配備されている。このTCセンサ217による測定値に基づいて制御部41がトナーカートリッジ18からのトナー供給を指示することで現像剤のTC値が一定に保たれる。
受入口215から現像剤収容槽201へとトナーが搬送されるトナー供給槽202内の搬送経路上には、搬送部材203の回転軸211に円筒部材218が嵌まっている。円筒部材218の内径は回転軸211よりも十分に広いので、円筒部材218は回転軸211に対して遊びを持ち、回転軸211が回転すると回転軸211に対してぶつかったり摺れたりする。円筒部材218は回転軸211に沿った方向にも多少は移動するが、搬送部材203の螺旋羽根213が無い係留区間内に常に留められている。搬送部材203による搬送能力の低下を抑えるため、係留区間の長さは螺旋羽根213の1ピッチ以内であることが望ましい。この円筒部材218が、本発明にいう環状部材の一例に相当する。
トナー供給槽202内では現像剤収容槽201内に較べてトナー濃度が高いため、円筒部材218が存在しないと、高温状態や高湿状態や画像密度が高い画像形成が続いた場合などに、トナーが搬送部材203に付着する虞がある。
図3は、トナーが搬送部材203の回転軸211に付着した状態を示す図である。
上述した円筒部材218が存在しないと、高温状態や高湿状態や画像密度が高い画像形成が続いた場合などに、トナー220が搬送部材203の回転軸211に付着して固着化する虞がある。このようなトナー220の付着が生じると、搬送部材203による搬送力が低下してしまい、その結果として後続のトナーが搬送経路上で滞留し、経路詰まりを招く。
これに対し、円筒部材218が存在すると、回転軸211の回転に伴う円筒部材218の動きでトナー220が回転軸211から除去され、トナー220の付着が抑制され、その結果として搬送力の低下も抑制される。また、円筒部材218が係留区間内に複数(本実施形態の例では3つ)設けられていると、円筒部材218同士がぶつかり合うように動くので、トナー220の付着除去や付着抑制の能力が高い。また、例えばトナー供給槽202内での搬送距離が長い場合などは、円筒部材218の係留区間が複数設けられてもよく、係留区間が複数設けられると、トナー220の付着除去が広範囲で実現される。
図4は、円筒部材218と回転軸211との関係を示す断面図である。
上述したように、回転軸211は円筒部材218を貫通している。また、本実施形態では、回転軸211の外径が約10mmであるのに対して円筒部材218の内径は約30mmであり、円筒部材218の厚みは約5mmである。
円筒部材218の内径が回転軸211の外径よりも大きいことにより、トナー220の付着除去や付着抑制の作用が生じる。また、円筒部材218の内径が回転軸211の外径の1.5倍以上10倍以下であると付着したトナー220が効率的に崩されるので付着除去や付着抑制の能力が高い。
なお、上記説明では、本発明にいう環状部材として円筒部材が例示されているが、本発明にいう環状部材は、円筒形状に限らず、断面が多角形のものであってもよい。
また、上記説明では、係留区間に螺旋羽根213が無い例が示されているが、本発明にいう環状部材は、例えば、螺旋羽根213の根元に空けられた孔を通って回転軸211に係留されたものであってもよい。
1……画像形成装置、 10Y,10M,10C,10K……画像エンジン、 11……感光体、 12……帯電器、 13……露光器、 14……現像器、 15……一次転写器、 16……感光体クリーナ、 41……制御部、 42……環境センサ、 18……トナーカートリッジ、 201……現像剤収容槽、 202……トナー供給槽、 203,204……搬送部材、 205……現像ロール、 206……仕切壁、 215……受入口、 216……排出口、 218……円筒部材

Claims (7)

  1. 粉状の色材を含んだ現像剤を内部に収容した収容槽と、
    前記収容槽に隣接して設けられ、内部の供給箇所に前記色材が供給される供給槽と、
    前記供給槽内で回転駆動されて前記色材を前記収容槽へと搬送する搬送部材と、
    前記搬送部材における回転駆動の軸が遊びを持って貫通し、該軸の長さ方向における一部の区間に係留されている環状部材と、
    を備えたことを特徴とする現像器。
  2. 前記搬送部材は、前記回転駆動の軸の周囲に撹拌用の羽が設けられたものであって、前記環状部材が係留されている区間には該羽が無いことを特徴とする請求項1記載の現像器。
  3. 前記環状部材が、前記搬送部材の全長に対して複数係留されていることを特徴とする請求項1または2に記載の現像器。
  4. 前記環状部材が、1つの係留区間に対して複数係留されていることを特徴とする請求項3記載の現像器。
  5. 表面に画像が形成されて該画像を保持する像保持体と、
    前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成器と、
    前記潜像を粉状の色材で現像する現像器とを備え、
    前記現像器が、
    前記色材を含んだ現像剤を内部に収容した収容槽と、
    前記収容槽に隣接して設けられ、内部の供給箇所に前記色材が供給される供給槽と、
    前記供給槽内で回転駆動されて前記色材を前記収容槽へと搬送する搬送部材と、
    前記搬送部材における回転駆動の軸が遊びを持って貫通し、該軸の長さ方向における一部の区間に係留されている環状部材と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 粉状の色材を含んだ現像剤を内部に収容した収容槽と、
    前記収容槽に隣接して設けられ、内部の供給箇所に前記色材が供給される供給槽と、
    前記供給槽内で回転駆動されて前記色材を前記収容槽へと搬送する搬送部材と、
    前記搬送部材における回転駆動の軸を貫通し、該軸の長さ方向における一部の区間に係留されている環状部材とを有し、
    前記環状部材は、内径が、前記搬送部材における回転駆動の軸の外径よりも大きいことを特徴とする現像器。
  7. 前記環状部材の内径は、搬送部材における回転駆動の軸の外径の1.5倍以上10倍以下であることを特徴とする請求項6記載の現像器。
JP2016117645A 2016-06-14 2016-06-14 現像器および画像形成装置 Active JP6736995B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117645A JP6736995B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 現像器および画像形成装置
US15/350,670 US10036980B2 (en) 2016-06-14 2016-11-14 Developing device and image forming apparatus
CN201611223059.2A CN107505818B (zh) 2016-06-14 2016-12-27 显影装置以及图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117645A JP6736995B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 現像器および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017223773A true JP2017223773A (ja) 2017-12-21
JP6736995B2 JP6736995B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60572599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016117645A Active JP6736995B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 現像器および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10036980B2 (ja)
JP (1) JP6736995B2 (ja)
CN (1) CN107505818B (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183896A (ja) * 1999-10-15 2001-07-06 Konica Corp 画像形成装置、トナー製品、画像形成装置の製造方法及びトナー製品の製造方法
JP2006163292A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP4322931B2 (ja) * 2007-03-06 2009-09-02 シャープ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP4501993B2 (ja) * 2007-11-16 2010-07-14 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置
JP5359248B2 (ja) 2008-12-17 2013-12-04 コニカミノルタ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP5171890B2 (ja) * 2010-06-23 2013-03-27 シャープ株式会社 現像搬送装置およびそれを備えた現像装置、トナーカートリッジおよびクリーニングユニット
JP5880006B2 (ja) * 2011-12-15 2016-03-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および回転式現像装置
JP6207258B2 (ja) * 2013-06-28 2017-10-04 キヤノン株式会社 現像装置
CN103885309B (zh) * 2014-03-10 2017-11-28 珠海天威飞马打印耗材有限公司 送粉辊和处理盒

Also Published As

Publication number Publication date
CN107505818B (zh) 2021-09-14
US20170357176A1 (en) 2017-12-14
CN107505818A (zh) 2017-12-22
JP6736995B2 (ja) 2020-08-05
US10036980B2 (en) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2796933B1 (en) Toner cartridge and image forming apparatus incorporating same
JP6642487B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6790370B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5870772B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2013156560A (ja) 画像形成装置
JP6132101B2 (ja) 現像器および画像形成装置
JP5966463B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2013190632A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2008116682A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6736995B2 (ja) 現像器および画像形成装置
JP2008076859A (ja) 画像形成装置
JP4840527B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2017134234A (ja) 粉体収容器および画像形成装置
JP4640401B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5593756B2 (ja) 画像形成装置及びトナー搬送装置
JP2006221012A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6687882B2 (ja) 現像器および画像形成装置
JP2017223774A (ja) 現像器および画像形成装置
JP2017223776A (ja) 現像器および画像形成装置
JP6033271B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2010217591A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5891670B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5655510B2 (ja) 画像形成装置
JP7183661B2 (ja) 画像形成装置
JP6308352B2 (ja) 清掃器および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350