JP5966463B2 - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5966463B2
JP5966463B2 JP2012057159A JP2012057159A JP5966463B2 JP 5966463 B2 JP5966463 B2 JP 5966463B2 JP 2012057159 A JP2012057159 A JP 2012057159A JP 2012057159 A JP2012057159 A JP 2012057159A JP 5966463 B2 JP5966463 B2 JP 5966463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
magnetic pole
holding body
delivery
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012057159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013190633A (ja
Inventor
吉岡 栄
栄 吉岡
藤森 信一郎
信一郎 藤森
加藤 正則
正則 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012057159A priority Critical patent/JP5966463B2/ja
Priority to US13/604,247 priority patent/US8929781B2/en
Publication of JP2013190633A publication Critical patent/JP2013190633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966463B2 publication Critical patent/JP5966463B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device
    • G03G2215/0648Two or more donor members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像装置および画像形成装置に関する。
従来より、像保持体上の静電潜像を帯電トナーを含んだ現像剤で現像する現像装置、およびそのような現像装置を備えトナー像を形成する画像形成装置が知られている。また、近年では、現像剤を磁力で保持して回転することにより現像剤を像保持体上に送り込むマグロールを複数備えた方式の現像装置なども提案されている。
例えば特許文献1および特許文献2には、2本のマグロールが互いに逆方向に回転することで、2本のマグロールの間から像保持体の表面に向けて現像剤を送り出す技術が提案されている。
また、例えば特許文献3には、2本のマグロールが互いに同方向に回転する現像装置の技術が提案されている。
特開2000−098749号公報 特開2007−206508号公報 特開2002−372868号公報
本発明は、現像剤層の乱れに起因する画像乱れが抑制される現像装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る現像装置は、
トナーと磁性体とを含んだ現像剤を周面に保持してその周面の周方向に自転する第1の現像剤保持体と、
上記現像剤を周面に保持してその周面の周方向に自転し、上記第1の現像剤保持体とは周面同士が対向し、その対向した箇所では周面同士が同じ向きに移動する第2の現像剤保持体と、
上記第1の現像剤保持体の周面上に上記現像剤を供給する供給部と、
上記供給部によって上記第1の現像剤保持体の周面上に供給された現像剤の層厚を規制する層厚規制部材と、
上記第1の現像剤保持体の内部に配置され、上記層厚規制部材で上記現像剤の層厚が規制される位置よりも第1の現像剤保持体の周面移動方向で下流に位置し、第1の現像剤保持体から第2の現像剤保持体への現像剤の受け渡しに寄与する第1の受け渡し磁極と、
上記第2の現像剤保持体の内部に配置され、上記層厚規制部材で上記現像剤の層厚が規制される位置よりも第2の現像剤保持体の周面移動方向で下流に位置し、上記第1の受け渡し磁極とは逆極で第1の受け渡し磁極とともに上記現像剤の上記受け渡しに寄与する第2の受け渡し磁極と、
上記第1の現像剤保持体の内部に配置され、上記第1の受け渡し磁極とは逆極で第1の現像剤保持体の周面移動方向で第1の受け渡し磁極よりも下流側に位置し、第1の現像剤保持体の周面に上記現像剤を保持する第1の下流磁極と、
上記第2の現像剤保持体の内部に配置され、上記第2の受け渡し磁極とは逆極で第2の現像剤保持体の周面移動方向で第2の受け渡し磁極よりも下流側に位置し、第2の現像剤保持体の周面に上記現像剤を保持する第2の下流磁極とを備え、
上記第1の現像剤保持体の周面に保持され磁界によりその周面から穂立って移動する上記現像剤は、上記第1の受け渡し磁極、上記第2の受け渡し磁極、上記第1の下流磁極、および上記第2の下流磁極それぞれの磁界の合計が零となる磁界零点と第1の現像剤保持体の周面との間を通過するときのその周面からの穂立ちの高さが、磁界零点と第1の現像剤保持体の周面との距離よりも低く、
上記第2の現像剤保持体の周面に保持され磁界によりその周面から穂立って移動する上記現像剤は、上記磁界零点と第2の現像剤保持体の周面との間を通過するときのその周面からの穂立ちの高さが、磁界零点と第2の現像剤保持体の周面との距離よりも低いことを特徴とする。
請求項2に係る現像装置は、
上記第1の受け渡し磁極に対応した上記第1の現像剤保持体の周面上の位置と上記第2の受け渡し磁極に対応した上記第2の現像剤保持体の周面上の位置とを結んだ線と上記磁界零点との距離が、第1の現像剤保持体および第2の現像剤保持体の相互間で受け渡される上記現像剤の幅の半分を超えていることを特徴とする。
請求項3に係る現像装置は、
トナーと磁性体とを含んだ現像剤を周面に保持してその周面の周方向に自転する第1の現像剤保持体と、
上記現像剤を周面に保持してその周面の周方向に自転し、上記第1の現像剤保持体とは周面同士が対向し、その対向した箇所では周面同士が同じ向きに移動する第2の現像剤保持体と、
上記第1の現像剤保持体の周面上に上記現像剤を供給する供給部と、
上記供給部によって上記第1の現像剤保持体の周面上に供給された現像剤の層厚を規制する層厚規制部材と、
上記第1の現像剤保持体の内部に配置され、上記層厚規制部材で上記現像剤の層厚が規制される位置よりも第1の現像剤保持体の周面移動方向で下流に位置し、第1の現像剤保持体から第2の現像剤保持体への現像剤の受け渡しに寄与する第1の受け渡し磁極と、
上記第2の現像剤保持体の内部に配置され、上記層厚規制部材で上記現像剤の層厚が規制される位置よりも第2の現像剤保持体の周面移動方向で下流に位置し、上記第1の受け渡し磁極とは逆極で第1の受け渡し磁極とともに上記現像剤の上記受け渡しに寄与する第2の受け渡し磁極と、
上記第1の現像剤保持体の内部に配置され、上記第1の受け渡し磁極とは逆極で第1の現像剤保持体の周面移動方向で第1の受け渡し磁極よりも下流側に位置し、第1の現像剤保持体の周面に上記現像剤を保持する第1の下流磁極と、
上記第2の現像剤保持体の内部に配置され、上記第2の受け渡し磁極とは逆極で第2の現像剤保持体の周面移動方向で第2の受け渡し磁極よりも下流側に位置し、第2の現像剤保持体の周面に上記現像剤を保持する第2の下流磁極とを備え、
上記第1の受け渡し磁極および上記第2の受け渡し磁極が50mT以上90mT以下の磁束密度を有し、
上記第1の下流磁極および上記第2の下流磁極が70mT以上120mT以下の磁束密度を有し、
上記第1の現像剤保持体および上記第2の現像剤保持体それぞれの周面に保持され磁界によりそれらの周面から穂立って移動する上記現像剤は、上記第1の受け渡し磁極、上記第2の受け渡し磁極、上記第1の下流磁極、および上記第2の下流磁極それぞれの磁界の合計が零となる磁界零点と第1の現像剤保持体および第2の現像剤保持体それぞれの周面との間を通過するときの各周面からの穂立ちの高さが0.1mm以上0.5mm以下であり、
上記第1の受け渡し磁極および上記第2の受け渡し磁極は、上記第1の現像剤保持体と上記第2の現像剤保持体との最近接位置に対し、第1の現像剤保持体および第2の現像剤保持体それぞれの中心から見て0度以上15度以下の角度範囲内に位置し、
上記第1の下流磁極および上記第2の下流磁極は、上記第1の現像剤保持体と上記第2の現像剤保持体との最近接位置に対し、第1の現像剤保持体および第2の現像剤保持体それぞれの中心から見て20度以上40度以下の角度範囲内に位置し、
上記第1の現像剤保持体の中心から見た上記第1の受け渡し磁極と上記第1の下流磁極との開き角度、および上記第2の現像剤保持体の中心から見た上記第2の受け渡し磁極と上記第2の下流磁極との開き角度は、20度以上40度以下であり、
上記第1の現像剤保持体と上記第2の現像剤保持体との最近接距離が3.0mmより大きいことを特徴とする。
請求項4に係る画像形成装置は、
トナーと磁性体とを含んだ現像剤を周面に保持してその周面の周方向に自転する第1の現像剤保持体と、
上記現像剤を周面に保持してその周面の周方向に自転し、上記第1の現像剤保持体とは周面同士が対向し、その対向した箇所では周面同士が同じ向きに移動する第2の現像剤保持体と、
上記第1の現像剤保持体の周面上に上記現像剤を供給する供給部と、
上記供給部によって上記第1の現像剤保持体の周面上に供給された現像剤の層厚を規制する層厚規制部材と、
上記第1の現像剤保持体の内部に配置され、上記層厚規制部材で上記現像剤の層厚が規制される位置よりも第1の現像剤保持体の周面移動方向で下流に位置し、第1の現像剤保持体から第2の現像剤保持体への現像剤の受け渡しに寄与する第1の受け渡し磁極と、
上記第2の現像剤保持体の内部に配置され、上記層厚規制部材で上記現像剤の層厚が規制される位置よりも第2の現像剤保持体の周面移動方向で下流に位置し、上記第1の受け渡し磁極とは逆極で第1の受け渡し磁極とともに上記現像剤の上記受け渡しに寄与する第2の受け渡し磁極と、
上記第1の現像剤保持体の内部に配置され、上記第1の受け渡し磁極とは逆極で第1の現像剤保持体の周面移動方向で第1の受け渡し磁極よりも下流側に位置し、第1の現像剤保持体の周面に上記現像剤を保持する第1の下流磁極と、
上記第2の現像剤保持体の内部に配置され、上記第2の受け渡し磁極とは逆極で第2の現像剤保持体の周面移動方向で第2の受け渡し磁極よりも下流側に位置し、第2の現像剤保持体の周面に上記現像剤を保持する第2の下流磁極とを備え、
上記第1の現像剤保持体の周面に保持され磁界によりその周面から穂立って移動する上記現像剤は、上記第1の受け渡し磁極、上記第2の受け渡し磁極、上記第1の下流磁極、および上記第2の下流磁極それぞれの磁界の合計が零となる磁界零点と第1の現像剤保持体の周面との間を通過するときのその周面からの穂立ちの高さが、磁界零点と第1の現像剤保持体の周面との距離よりも低く、
上記第2の現像剤保持体の周面に保持され磁界によりその周面から穂立って移動する上記現像剤は、上記磁界零点と第2の現像剤保持体の周面との間を通過するときのその周面からの穂立ちの高さが、磁界零点と第2の現像剤保持体の周面との距離よりも低い現像装置;
上記第1の現像剤保持体および上記第2の現像剤保持体の双方に対向し、表面に静電的な潜像を保持し、第1の現像剤保持体および第2の現像剤保持体それぞれの自転に伴って移動してくる現像剤によってその潜像が現像されて得られるトナー像も保持する像保持体;
上記像保持体の表面に上記潜像を形成する潜像形成器;
上記像保持体上のトナー像を記録媒体上に転写する転写器;および
上記記録媒体上のトナー像をその記録媒体上に定着させる定着器;
を備えたことを特徴とする。
請求項5に係る画像形成装置は、
トナーと磁性体とを含んだ現像剤を周面に保持してその周面の周方向に自転する第1の現像剤保持体と、
上記現像剤を周面に保持してその周面の周方向に自転し、上記第1の現像剤保持体とは周面同士が対向し、その対向した箇所では周面同士が同じ向きに移動する第2の現像剤保持体と、
上記第1の現像剤保持体の周面上に上記現像剤を供給する供給部と、
上記供給部によって上記第1の現像剤保持体の周面上に供給された現像剤の層厚を規制する層厚規制部材と、
上記第1の現像剤保持体の内部に配置され、上記層厚規制部材で上記現像剤の層厚が規制される位置よりも第1の現像剤保持体の周面移動方向で下流に位置し、第1の現像剤保持体から第2の現像剤保持体への現像剤の受け渡しに寄与する第1の受け渡し磁極と、
上記第2の現像剤保持体の内部に配置され、上記層厚規制部材で上記現像剤の層厚が規制される位置よりも第2の現像剤保持体の周面移動方向で下流に位置し、上記第1の受け渡し磁極とは逆極で第1の受け渡し磁極とともに上記現像剤の上記受け渡しに寄与する第2の受け渡し磁極と、
上記第1の現像剤保持体の内部に配置され、上記第1の受け渡し磁極とは逆極で第1の現像剤保持体の周面移動方向で第1の受け渡し磁極よりも下流側に位置し、第1の現像剤保持体の周面に上記現像剤を保持する第1の下流磁極と、
上記第2の現像剤保持体の内部に配置され、上記第2の受け渡し磁極とは逆極で第2の現像剤保持体の周面移動方向で第2の受け渡し磁極よりも下流側に位置し、第2の現像剤保持体の周面に上記現像剤を保持する第2の下流磁極とを備え、
上記第1の受け渡し磁極および上記第2の受け渡し磁極が50mT以上90mT以下の磁束密度を有し、
上記第1の下流磁極および上記第2の下流磁極が70mT以上120mT以下の磁束密度を有し、
上記第1の現像剤保持体および上記第2の現像剤保持体それぞれの周面に保持され磁界によりそれらの周面から穂立って移動する上記現像剤は、上記第1の受け渡し磁極、上記第2の受け渡し磁極、上記第1の下流磁極、および上記第2の下流磁極それぞれの磁界の合計が零となる磁界零点と第1の現像剤保持体および第2の現像剤保持体それぞれの周面との間を通過するときの各周面からの穂立ちの高さが0.1mm以上0.5mm以下であり、
上記第1の受け渡し磁極および上記第2の受け渡し磁極は、上記第1の現像剤保持体と上記第2の現像剤保持体との最近接位置に対し、第1の現像剤保持体および第2の現像剤保持体それぞれの中心から見て0度以上15度以下の角度範囲内に位置し、
上記第1の下流磁極および上記第2の下流磁極は、上記第1の現像剤保持体と上記第2の現像剤保持体との最近接位置に対し、第1の現像剤保持体および第2の現像剤保持体それぞれの中心から見て20度以上40度以下の角度範囲内に位置し、
上記第1の現像剤保持体の中心から見た上記第1の受け渡し磁極と上記第1の下流磁極との開き角度、および上記第2の現像剤保持体の中心から見た上記第2の受け渡し磁極と上記第2の下流磁極との開き角度は、20度以上40度以下であり、
上記第1の現像剤保持体と上記第2の現像剤保持体との最近接距離が3.0mmより大きい現像装置;
上記第1の現像剤保持体および上記第2の現像剤保持体の双方に対向し、表面に静電的な潜像を保持し、第1の現像剤保持体および第2の現像剤保持体それぞれの自転に伴って移動してくる現像剤によってその潜像が現像されて得られるトナー像も保持する像保持体;
上記像保持体の表面に上記潜像を形成する潜像形成器;
上記像保持体上のトナー像を記録媒体上に転写する転写器;および
上記記録媒体上のトナー像をその記録媒体上に定着させる定着器;
を備えたことを特徴とする。
請求項1に係る現像装置、および請求項4に係る画像形成装置によれば、本構成を有しない場合に較べ、現像剤層の乱れに起因する画像乱れが抑制される。
請求項2に係る現像装置によれば、本構成を有しない場合に較べ、現像剤層の乱れに起因する画像乱れがより一層抑制される。
請求項3に係る現像装置、および請求項5に係る画像形成装置によれば、本構成を有しない場合に較べ、現像剤層の乱れに起因する画像乱れが抑制される。
本発明の画像形成装置の一実施形態を示す構成図である。 図1に示す現像装置の断面図である。 第1マグロールと第2マグロールとの最近接箇所近傍を示す図である。 図3に示す4つの磁極によって形成される磁界と、各マグロールの周面に保持される現像剤との関係を表す図である。 現像剤の乱れの第1事例を示す図である。 現像剤の乱れの第2事例を示す図である。 現像剤の乱れの第3事例を示す図である。 現像剤の乱れの第4事例を示す図である。 図4に示す磁界と現像剤との関係が得られる磁極配置などを示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態を示す構成図である。
図1に示す画像形成装置1は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)および、ブラック(K)の各色毎に画像形成部10Y,10M,10C,10Kを並列的に配置してなるタンデム型のカラープリンタであり、単色の画像をプリントすることができるほか、4色のトナー像からなるフルカラーの画像をプリントすることができる。
画像形成装置1には、YMCK各色のトナーを収容するトナーカートリッジ18Y,18M,18C,18Kが備えられている。
4つの画像形成部10Y,10M,10C,10Kは、サイズや材質も含めて同様の構成を有しているため、これらを代表してイエローに対応する画像形成部10Yを取り上げて説明する。画像形成部10Yは、感光体11Y、帯電器12Y、露光器13Y、現像装置14Y、一次転写器15Y、および感光体クリーナ16Yを備えている。これらの要素うち露光器13Yおよび一次転写器15Yを除いた要素は、いわゆるプロセスカートリッジを構成しており、各プロセスカートリッジは共通構造となっている。
感光体11Yは円筒状の基板上に感光体の層を有しており、表面に形成される像を保持して円筒の軸周りである矢印A方向に回転する。帯電器12Y、露光器13Y、現像装置14Y、一次転写器15Y、および感光体クリーナ16Yは、感光体11Yの周囲に順次配置されている。感光体11Yは、本発明にいう像保持体の一例に相当し、帯電器12Yと露光器13Yとを合わせたものは、本発明にいう潜像形成器の一例に相当し、現像装置14Yは、本発明の現像装置の一実施形態に相当する。
帯電器12Yは、感光体11Yの表面を帯電させる。本実施形態における帯電器12Yは、感光体11Yの表面に接触する帯電ロールである。帯電ロールには、現像装置14Yにおけるトナーの帯電極性と同極性の電圧が印加されており、接触する感光体11Yの表面を帯電させる。なお、帯電器12Yとしては、帯電ロールの他に感光体11Yに非接触のコロナ放電器なども採用され得る。
露光器13Yは、画像形成装置1外部から供給される画像信号に基づくレーザ光を発光する発光器と、レーザ光で感光体11Yを走査するための回転多面鏡とを有しており、感光体11Yにレーザ光を照射することで、感光体11Yの表面を露光して静電的な潜像を形成する。なお、露光器13Yとしては、レーザ光を用いる方式の他に、走査方向に沿って多数のLEDが並んだLEDアレイなども採用され得る。さらに、潜像形成器としては、露光方式の他に、走査方向に沿って並んだ多数の電極で直接に潜像を形成する方式なども採用され得る。
現像装置14Yは、トナーと磁性キャリアとからなる二成分現像剤を用いて感光体11Yの表面を現像する。現像装置14Yにはトナーカートリッジ18Yからトナーが供給される。トナーは現像装置14Y内の磁性キャリアと混合される。磁性キャリアは、例えば鉄粉の表面に樹脂コーテイングを施したものである。また、トナー粒子は、例えば結着樹脂、着色剤、および離型剤を材料として形成されたものである。現像装置14Yは、磁性キャリアの粒子とトナーの粒子とが混合された現像剤を撹拌することでトナーおよび磁性キャリアを帯電し、帯電したトナーで感光体11Y表面の潜像を現像する。この現像によって感光体11Y表面にはトナー像が形成される。
一次転写器15Yは、中間転写ベルト30を挟んで感光体11Yに対向したロールである。一次転写器15Yは、表面に導電性の弾性層を有しており、トナーの帯電極性とは逆極性の電圧が印加されることで、感光体11Y上のトナー像を中間転写ベルト30に静電吸引させる。感光体クリーナ16Yは、感光体11Y表面に接触する清掃ブレードを有しており、転写後に感光体11Yの表面を清掃する。より具体的には、清掃ブレードによって感光体11Y表面の残留トナーや外添剤や紙粉が掻き落とされる。
画像形成装置1には、中間転写ベルト30、定着装置60、用紙搬送部80、および、画像形成装置1の各部を制御する制御部1Aも備えられている。中間転写ベルト30は、帯電防止剤を含んだ樹脂材料からなる無端のベルトである。中間転写ベルト30は、ベルト支持ロール31〜35に架け渡されており、画像形成部10Y,10M,10C,10Kおよび二次転写器50を経由する矢印Bに示す方向に循環移動する。中間転写ベルト30には画像形成部10Y,10M,10C,10Kから各色のトナー像が転写される。中間転写ベルト30は、これら各色のトナー像を保持して移動する。
二次転写器50は、ベルト支持ロール31〜35の一つであるバックアップロール34との間に中間転写ベルト30および用紙を挟んで回転するロールである。二次転写器50は、表面に導電性の弾性層を有し、トナーの帯電極性とは逆極性の電圧が印加されることで、中間転写ベルト30上のトナー像を用紙に静電吸引させる。一次転写器15Yと中間転写ベルト30と二次転写器50とを合わせたものは、本発明にいう転写器の一例に相当する。なお、転写器としては、各画像形成部10Y,10M,10C,10Kの感光体から用紙に直接にトナー像を転写する直接転写方式のものも採用され得る。
ベルトクリーナ70は、中間転写ベルト30にブレードを接触させて中間転写ベルト30上のトナーを掻き取る。
定着装置60は、トナーを用紙に定着する。定着装置60は、加熱ロール61および加圧ロール62を備えており、加熱ロール61には加熱器が内蔵されている。加熱ロール61および加圧ロール62は、定着前のトナー像が形成された用紙を挟んで通過させることによりトナー像を用紙上に定着させる。定着装置60は、本発明にいう定着器の一例に相当する。なお、定着器としては、転写器と分離した方式の他に、転写器と一体となった、転写と定着とを同時に実行する方式も採用され得る。
用紙搬送部80は、用紙収容器Tに収容された用紙を取り出す取出ロール81、取り出された用紙を捌く捌きロール82、用紙を搬送する搬送ロール83、用紙を二次転写器50に搬送するレジストレーションロール84、および、用紙を外部に排出する排出ロール86を備えている。用紙搬送部80は、二次転写器50および定着装置60を経由する用紙搬送路Rに沿って用紙を搬送する。
図1に示す画像形成装置1の基本動作を説明すると、イエローの画像形成部10Yでは、感光体11Yが矢印A方向に回転駆動され、感光体11Yの表面に帯電器12Yによって電荷が付与される。露光器13Yは、外部から供給される画像信号のうちのイエローに対応する画像信号に基づく露光光を感光体11Yの表面に照射することで、感光体11Yの表面に静電潜像を形成する。現像装置14Yは、静電潜像をトナーで現像することで、トナー像を形成する。現像装置14Yには、トナーカートリッジ18Yからイエローのトナーが、現像と同時とは限らず随時に供給されている。感光体11Yは、表面に形成されたイエローのトナー像を保持して回転する。感光体11Yの表面に形成されたトナー像は、一次転写器15Yによって中間転写ベルト30に転写される。転写後、感光体11Yに残留したトナーは、感光体クリーナ16Yによって回収・除去される。
中間転写ベルト30は、支持ロール31〜35に架け渡されていて、矢印B方向に巡回移動されている。イエロー以外の色に対応する画像形成部10M,10C,10Kは、イエローの画像形成部10Yと同様にしてそれぞれ画像形成部に対応する色のトナー像を形成し、中間転写ベルト30に、イエローの画像形成部10Yで転写されたトナー像に重ねて、それぞれの色のトナー像を転写していく。従って、YMCKのトナー像は中間転写ベルト30上で互いに重なり合うこととなる。
用紙収容器Tからは、用紙Pが取出ロール81によって取り出される。用紙Pは、搬送ロール83およびレジストレーションロール84によって用紙搬送路Rを、二次転写器50に向かう矢印C方向に搬送される。レジストレーションロール84は、用紙Pを、中間転写ベルト30上にトナー像が転写されるタイミングに基づいて二次転写器50に送り込む。二次転写器50は、中間転写ベルト30と用紙Pとの間に転写用の電圧を印加することによって、中間転写ベルト30のトナー像を用紙Pに転写する。トナー像が転写された用紙Pは二次転写器50から定着装置60に搬送され、用紙上に転写されたトナー像が定着される。このようにして、用紙上に画像が形成される。画像が形成された用紙は排出ロール86によって画像形成装置1の外部に排出される。二次転写器50による転写後、中間転写ベルト30に残留したトナーは、ベルトクリーナ70によって除去される。
次に、現像装置の構造について説明する。
図2は、図1に示す現像装置の縦断面図である。図2には、イエローについての現像装置14Yが示されているが、他の色についての現像装置14M〜14Kも現像装置14Yと同様の構造を有する。また、図2には、説明の便宜のため感光体11Yも示されている。
現像装置14Yは、現像剤容器140、第1マグロール141、第2マグロール142、第3マグロール143、第1撹拌搬送部材144、第2撹拌搬送部材145、および、層規制部材146を備えている。3つのマグロール141,142,143のうち第1マグロール141が、本発明にいう第1の現像剤保持体の一例に相当し、第2マグロール142が、本発明にいう第2の現像剤保持体の一例に相当する。また、2つの撹拌搬送部材144,145が、本発明にいう供給部の一例に相当し、層規制部材146が、本発明にいう層厚規制部材の一例に相当する。
第1マグロール141、第2マグロール142、および第3マグロール143は、円筒状であり、感光体Y11が延びる延伸方向に延びている。これら3つのマグロール141,142,143の内部には、磁石が配備されている。この磁石は現像剤容器140に固定されており、磁性キャリアを含んだ現像剤をマグロール141,142,143の周面に吸着させる磁極を有する。
現像剤容器140は内部に現像剤を収容している。第1撹拌搬送部材144は第1マグロール141に隣り合っており、第2撹拌搬送部材145は第1撹拌搬送部材144を挟んで第1マグロール141の反対側に配置されている。
2つの撹拌搬送部材144,145は、3つのマグロール141,142,143が延びる延伸方向に延びている。撹拌搬送部材144,145は、それぞれ、マグロールに並行して延びる回転軸と、回転軸の周囲に設けられた螺旋状の螺旋羽根とを備えている。撹拌搬送部材144,145のそれぞれは、回転軸の両端部分が回転自在に現像剤容器140に支持されている。
3つのマグロール141,142,143および2つの撹拌搬送部材144,145は、図示しないモータの駆動を受けて回転する。
第1撹拌搬送部材142は、回転軸の軸回りに回転することによって、現像剤容器140内の現像剤を上記延伸方向に沿った第1搬送方向に搬送しながら撹拌する。第2撹拌搬送部材143は、回転軸の軸回りに回転することによって、現像剤容器140内の現像剤を第1搬送方向とは逆の第2搬送方向に搬送しながら撹拌する。このため現像剤は現像剤容器140内を循環しながら撹拌されることとなる。また、このような撹拌によって現像剤中のトナーは磁性キャリアと摺擦されて帯電する。このような搬送と撹拌によって現像剤は、トナーと磁性キャリアとが渾然一体となった流動体として振る舞う。そして、2つの撹拌搬送部材144,145によって現像剤が現像剤容器140内を循環することにより現像剤の一部が第1マグロール141の周面に供給され、第1マグロール141内に配置された磁極によって周面上に吸着される。
第1マグロール141の周面に供給されて吸着された現像剤は、第1マグロール141の回転に伴って図の矢印D方向に移動して層規制部材146と第1マグロール141との間に突入する。層規制部材146は板状の部材であり、第1マグロール141との間に隙間を開けて配置されていて、第1マグロール141が延びる延伸方向に沿って広がっている。第1マグロール141の回転に伴って移動してきた現像剤は、層規制部材146と第1マグロール141との間の隙間を通過することで層の厚みが均一化される。また、現像剤は、隙間を通過するときに撹拌され、トナーと磁性キャリアの帯電量が増大する。
層規制部材146と第1マグロール141との間の隙間を通過した現像剤は、第1マグロール141の回転に伴って、第1マグロール141と第2マグロール142との間へと向かって移動する。第2マグロール142は、図に示す矢印E方向に回転しており、第1マグロール141と第2マグロール142が対向する箇所では互いの周面は同方向に移動する。第1マグロール141と第2マグロール142との間に移動してきた現像剤は、後で詳述するように、各マグロール141,142内に配置された磁極によって第1マグロール141から第2マグロール142へと一部が受け渡され、各マグロール141,142の周面に吸着されて保持され、各マグロール141,142の周面移動に伴って感光体11Y表面へと搬送される。
第1マグロール141に保持されて感光体11Y表面へと搬送された現像剤は、図の矢印Aで示された感光体11Y表面の移動方向と同じ方向に搬送され、現像剤に含まれたトナーは、感光体11Y表面のうち光が照射された部分(即ち静電潜像の部分)に付着して現像する。感光体11Yに付着しなかったトナーや磁性キャリアは、第1マグロール141に保持され再び現像剤容器140に戻る。
一方、第2マグロール142に保持されて感光体11Y表面へと搬送された現像剤は、感光体11Y表面の移動方向とは逆の方向に搬送され、現像剤に含まれたトナーは、感光体11Y表面の静電潜像の部分に付着して現像する。感光体11Yに付着しなかったトナーや磁性キャリアは、第2マグロール142から、図に示す矢印F方向に回転する第3マグロール143へと受け渡され、第3マグロール143の回転に伴って更に搬送されて、最終的には再び現像剤容器140に戻る。現像剤容器140には、現像で消費されたトナーの量に応じた量の新たなトナーが、トナーカートリッジ18Y(図1参照)から供給されてくる。
次に、第1マグロール141と第2マグロール142との相互間における現像剤の受け渡しや、その後の現像剤の搬送について詳しく説明する。
図3は、第1マグロール141と第2マグロール142との最近接箇所近傍を示す図である。
図3には、第1マグロール141と第2マグロール142と層規制部材146が示されている。各マグロール141,142の内部には、上述したように磁石が配備されており、図3にはその磁石の磁極の配置が示されている。第1マグロール141と第2マグロール142との最近接箇所近傍には、第1マグロール141内に第1S極141_S、第1N極141_Nが配置されており、第2マグロール142内に第2S極142_S、第2N極142_Nが配置されている。第1S極141_Sおよび第2N極142_Nは、第1マグロール141および第2マグロール142の周面移動方向で層規制部材146の下流に位置しており、主に、第1マグロール141から第2マグロール142への現像剤20の受け渡しに寄与する。この第1S極141_Sが、本発明にいう第1の受け渡し磁極の一例に相当し、第2N極142_Nが、本発明にいう第2の受け渡し磁極の一例に相当する。
第1N極141_Nおよび第2S極142_Sは、第1マグロール141および第2マグロール142の周面移動方向で第1S極141_Sおよび第2N極142_Nの下流に位置しており、主に、各マグロール141,142の周面における現像剤20の保持に寄与する。この第1N極141_Nが、本発明にいう第1の下流磁極の一例に相当し、第2S極142_Sが、本発明にいう第2の下流磁極の一例に相当する。
なお、図3に示す矢印D,Eは、各マグロール141,142の周面の移動方向を表し、周面とともに移動する現像剤20の移動方向も表しているのに対し、各マグロール141,142の内部に配置された各磁極141_S、141_N、142_S、142_Nの位置は、現像剤容器140(図2参照)に対して固定されている。また、各マグロール内に配置される各磁極としては、ここに示す例とは逆の極が採用されても良い。また、第1N極141_Nおよび第2S極142_Sの方が、第1S極141_Sおよび第2N極142_Nよりも最近接位置の近くに配備される形態もあり得る。
図4は、図3に示す4つの磁極141_S、141_N、142_S、142_Nによって形成される磁界と、各マグロール141,142の周面に保持される現像剤との関係を表す図である。
図4のパート(A)には、4つの磁極141_S、141_N、142_S、142_N相互間に延びる磁力線が示されるとともに、4つの磁極141_S、141_N、142_S、142_Nによって形成される磁界が零となる磁界零点147も示されている。
また、図4のパート(B)には、磁界零点147と現像剤20との位置関係が示されている。
各マグロール141,142の周面に保持された現像剤20は、磁界によって穂立ちながら移動することになる。このように移動する現像剤20の層に乱れが生じてしまうと、静電潜像を現像した画像の乱れの原因となる。本実施形態では、磁界零点147と現像剤20との位置関係が以下説明する関係となっていて、そのような現像剤20の層の乱れが抑制されている。
第1マグロール141の周面と磁界零点147との距離y1に対し、その距離y1の箇所を第1マグロール141上の現像剤20が通過するときの第1マグロール141の周面からの穂立ちの高さx1は、y1>x1の関係になっている。また、第2マグロール142の周面と磁界零点147との距離y2に対し、その距離y2の箇所を第2マグロール141上の現像剤20が通過するときの第2マグロール141の周面からの穂立ちの高さx2は、y2>x2の関係になっている。このような関係となっていることにより、現像剤20の穂立ちは磁界零点147には届かず、その結果、各マグロール141,142上の現像剤20の層は安定して移動することとなる。
また、第1S極141_Sと第2N極142_Nとの間での現像剤20の受け渡しによってマグロール141,142の周面どうしを橋架けるように形成される現像剤受渡部の幅z1に対し、第1S極141_Sに対応する第1マグロール141の周面上の点141_Pと第2N極142_Nに対応する第2マグロール142の周面上の点142_Pとを結ぶ線と磁界零点147との距離z2は、z2>z1/2の関係になっている。このような関係となっていることにより、第1S極141_Sと第2N極142_Nとの間で現像剤20が受け渡されるときにも現像剤20の穂立ちは磁界零点147には届かず、その結果、受け渡しの乱れから現像剤20の層が乱れることも抑制されて、各マグロール141,142上の現像剤20の層は、より安定して移動することとなる。
ここで、現像剤20におけるx1,x2,z1の測定方法について説明する。
x1,x2については、マグロール141,142の周面から距離を置いて設置される光学式変位計(レーザを用いた3次元計測器)によって、現像剤20が存在しない状態で回転駆動中のマグロール141,142周面までの平均距離Aと、現像剤20の層が形成された状態で回転駆動中の現像剤20の層の表面までの平均距離Bが計測され、それらの平均距離A、Bの差分からx1,x2が算出される。但し、x1,x2を測定したいマグロール141,142上の箇所は、マグロール141,142同士の最近接位置の近傍となるため、光学式変位計の設置が困難である場合も考えられる。そのような場合には、x1,x2を測定したい箇所よりもマグロール141,142の周面移動方向下流側で、かつ、形成されている磁束の向きが測定したい箇所と似ている箇所での測定で代用しても良い。具体的には、x1,x2を測定したい箇所で「現像剤20の穂立ちが寝ている」ことが確認されているのであれば、より下流側に存在する「現像剤20の穂立ちが寝ている」箇所での測定で代用しても良い。
z1については、現像装置Y14を停止させた状態で、測定用のスケールを現像剤受渡部に挿入することで測定される。具体的には、現像剤受渡部の表裏(即ち感光体Y11側と、現像装置Y14の奥側)が同時に目視されるように、現像剤容器140の側面部、あるいは天井部、あるいは背面部を取り外し、測定用のスケールを現像剤受渡部に挿入して測定する。なお、現像剤容器140の側面部などを取り外す際には現像剤受渡部を変形させないように取り外すことが求められる。
次に、現像剤20の典型的な乱れの事例を説明する。
図5は、現像剤20の乱れの第1事例を示す図である。
図5に示された事例では、現像剤20の量が多すぎるために現像剤20の層に乱れが生じている。このとき、現像剤20の穂立ちは磁界零点147に到達しており、現像剤受渡部での穂立ちも磁界零点147に掛かっている。
図6は、現像剤20の乱れの第2事例を示す図である。
図6に示された事例では、第1マグロール141と第2マグロール142との相互間距離が狭すぎるために現像剤20の層に乱れが生じている。このとき、現像剤20の穂立ちは磁界零点147に到達している。
図7は、現像剤20の乱れの第3事例を示す図である。
図7に示された事例では、4つの磁極141_S、141_N、142_S、142_Nの配置がアンバランスであるために現像剤20の層に乱れが生じている。このとき、磁界零点147の位置が偏っていて現像剤20の穂立ちは磁界零点147に到達している。
図8は、現像剤20の乱れの第4事例を示す図である。
図8に示された事例では、4つの磁極141_S、141_N、142_S、142_Nの磁束密度がアンバランスである(具体的には、第1S極141_Sの磁束密度が小さい)ために現像剤20の層に乱れが生じている。このときも、磁界零点147の位置が偏っていて現像剤20の穂立ちは磁界零点147に到達している。
以上説明した典型的な事例からわかるように、現像剤20の層の乱れは、現像剤20の穂立ちが磁界零点147に達した場合に生じやすい。
以下、図4に示す磁界と現像剤との関係が得られる具体的な磁極配置などについて検討する。
図9は、図4に示す磁界と現像剤との関係が得られる磁極配置などを示す図である。
図9に示す配置では、第1S極141_Sおよび第2N極142_Nの磁束密度は、50mT以上90mT以下となっている。但し、第1S極141_Sの磁束密度と第2N極142_Nの磁束密度とは異なっていても良い。また、第1N極141_Nおよび第2S極142_Sの磁束密度は、70mT以上120mT以下となっている。第1N極141_Nの磁束密度と第2S極142_Sの磁束密度も異なっていても良い。
第1マグロール141の中心141_Oと第2マグロール142の中心142_Oとを繋ぐ線(即ち第1マグロール141と第2マグロール142との最近接位置を通る線)に対して、第1S極141_Sおよび第2N極142_Nのそれぞれと各中心141_O,142_Oとを繋ぐ線が交わる角度141_A1,142_A1は、0度以上15度以下となっている。即ち、各マグロール141,142の最近接位置に対し第1S極141_Sおよび第2N極142_Nは、各中心141_O,142_Oから見て0度以上15度以下の角度範囲内に位置している。但し、第1S極141_Sと第2N極142_Nは、最近接位置に対し異なる角度方向に位置していても良い。
また、各中心141_O,142_Oを繋ぐ線に対して、第1N極141_Nおよび第2S極142_Sのそれぞれと各中心141_O,142_Oとを繋ぐ線が交わる角度141_A2,142_A2は、20度以上40度以下となっている。即ち、各マグロール141,142の最近接位置に対し第1N極141_Nおよび第2S極142_Sは、各中心141_O,142_Oから見て20度以上40度以下の角度範囲内に位置している。但し、第1N極141_Nと第2S極142_Sも、各中心141_O,142_Oを繋ぐ線に対し異なる角度方向に位置していても良い。
更に、各中心141_O,142_Oから見た、第1S極141_Sおよび第1N極141_Nの開き角度141_A3と、第2S極142_Sおよび第2N極142_Nの開き角度142_A3は、いずれも20度以上40度以下となっている。
このような各位置に各磁極141_S、141_N、142_S、142_Nが存在する場合は、磁界零点は、各マグロール141,142の最近接位置に対し、各中心141_O,142_Oから見て10度以上20度以下の角度範囲内に形成されることとなる。また、磁石に対するマグロールの位置変位などを考慮しても、各マグロール141,142からの等距離線に対する磁界零点の変位量は±1.0mm程度に収まる。
従って、現像剤の層厚(即ち上述のx1,x2)が0.1mm以上0.5mm以下である場合には、第1マグロール141と第2マグロール142との距離Lが3.0mmより大きい場合に、図4に示す磁界と現像剤との関係が得られることとなる。
1 画像形成装置
11Y 感光体
12Y 帯電器
13Y 露光器
14Y 現像装置
15Y 一次転写器
20 現像剤
30 中間転写ベルト
50 二次転写器
60 定着装置
141 第1マグロール
141_S 第1S極
141_N 第1N極
142 第2マグロール
142_S 第2S極
142_N 第2N極
143 第3マグロール
144 第1撹拌搬送部材
145 第2撹拌搬送部材
146 層規制部材
147 磁界零点

Claims (2)

  1. トナーと磁性体とを含んだ現像剤を周面に保持して該周面の周方向に自転する第1の現像剤保持体と、
    前記現像剤を周面に保持して該周面の周方向に自転し、前記第1の現像剤保持体とは周面同士が対向し、その対向した箇所では周面同士が同じ向きに移動する第2の現像剤保持体と、
    前記第1の現像剤保持体の周面上に前記現像剤を供給する供給部と、
    前記供給部によって前記第1の現像剤保持体の周面上に供給された現像剤の層厚を規制する層厚規制部材と、
    前記第1の現像剤保持体の内部に配置され、前記層厚規制部材で前記現像剤の層厚が規制される位置よりも該第1の現像剤保持体の周面移動方向で下流に位置し、該第1の現像剤保持体から該第2の現像剤保持体への該現像剤の受け渡しに寄与する第1の受け渡し磁極と、
    前記第2の現像剤保持体の内部に配置され、前記層厚規制部材で前記現像剤の層厚が規制される位置よりも該第2の現像剤保持体の周面移動方向で下流に位置し、前記第1の受け渡し磁極とは逆極で該第1の受け渡し磁極とともに前記現像剤の前記受け渡しに寄与する第2の受け渡し磁極と、
    前記第1の現像剤保持体の内部に配置され、前記第1の受け渡し磁極とは逆極で該第1の現像剤保持体の周面移動方向で該第1の受け渡し磁極よりも下流側に位置し、該第1の現像剤保持体の周面に前記現像剤を保持する第1の下流磁極と、
    前記第2の現像剤保持体の内部に配置され、前記第2の受け渡し磁極とは逆極で該第2の現像剤保持体の周面移動方向で該第2の受け渡し磁極よりも下流側に位置し、該第2の現像剤保持体の周面に前記現像剤を保持する第2の下流磁極とを備え、
    前記第1の受け渡し磁極および前記第2の受け渡し磁極が50mT以上90mT以下の磁束密度を有し、
    前記第1の下流磁極および前記第2の下流磁極が70mT以上120mT以下の磁束密度を有し、
    前記第1の現像剤保持体および前記第2の現像剤保持体それぞれの周面に保持され磁界により該周面から穂立って移動する前記現像剤は、前記第1の受け渡し磁極、前記第2の受け渡し磁極、前記第1の下流磁極、および前記第2の下流磁極それぞれの磁界の合計が零となる磁界零点と該第1の現像剤保持体および該第2の現像剤保持体それぞれの周面との間を通過するときの周面からの穂立ちの高さが0.1mm以上0.5mm以下であり、 前記第1の受け渡し磁極および前記第2の受け渡し磁極は、前記第1の現像剤保持体と前記第2の現像剤保持体との最近接位置に対し、該第1の現像剤保持体および該第2の現像剤保持体それぞれの中心から見て0度以上15度以下の角度範囲内に位置し、
    前記第1の下流磁極および前記第2の下流磁極は、前記第1の現像剤保持体と前記第2の現像剤保持体との最近接位置に対し、該第1の現像剤保持体および該第2の現像剤保持体それぞれの中心から見て20度以上40度以下の角度範囲内に位置し、
    前記第1の現像剤保持体の中心から見た前記第1の受け渡し磁極と前記第1の下流磁極との開き角度、および前記第2の現像剤保持体の中心から見た前記第2の受け渡し磁極と前記第2の下流磁極との開き角度は、20度以上40度以下であり、
    前記第1の現像剤保持体と前記第2の現像剤保持体との最近接距離が3.0mmより大きいことを特徴とする現像装置。
  2. トナーと磁性体とを含んだ現像剤を周面に保持して該周面の周方向に自転する第1の現像剤保持体と、
    前記現像剤を周面に保持して該周面の周方向に自転し、前記第1の現像剤保持体とは周面同士が対向し、その対向した箇所では周面同士が同じ向きに移動する第2の現像剤保持体と、
    前記第1の現像剤保持体の周面上に前記現像剤を供給する供給部と、
    前記供給部によって前記第1の現像剤保持体の周面上に供給された現像剤の層厚を規制する層厚規制部材と、
    前記第1の現像剤保持体の内部に配置され、前記層厚規制部材で前記現像剤の層厚が規制される位置よりも該第1の現像剤保持体の周面移動方向で下流に位置し、該第1の現像剤保持体から該第2の現像剤保持体への該現像剤の受け渡しに寄与する第1の受け渡し磁極と、
    前記第2の現像剤保持体の内部に配置され、前記層厚規制部材で前記現像剤の層厚が規制される位置よりも該第2の現像剤保持体の周面移動方向で下流に位置し、前記第1の受け渡し磁極とは逆極で該第1の受け渡し磁極とともに前記現像剤の前記受け渡しに寄与する第2の受け渡し磁極と、
    前記第1の現像剤保持体の内部に配置され、前記第1の受け渡し磁極とは逆極で該第1の現像剤保持体の周面移動方向で該第1の受け渡し磁極よりも下流側に位置し、該第1の現像剤保持体の周面に前記現像剤を保持する第1の下流磁極と、
    前記第2の現像剤保持体の内部に配置され、前記第2の受け渡し磁極とは逆極で該第2の現像剤保持体の周面移動方向で該第2の受け渡し磁極よりも下流側に位置し、該第2の現像剤保持体の周面に前記現像剤を保持する第2の下流磁極とを備え、
    前記第1の受け渡し磁極および前記第2の受け渡し磁極が50mT以上90mT以下の磁束密度を有し、
    前記第1の下流磁極および前記第2の下流磁極が70mT以上120mT以下の磁束密度を有し、
    前記第1の現像剤保持体および前記第2の現像剤保持体それぞれの周面に保持され磁界により該周面から穂立って移動する前記現像剤は、前記第1の受け渡し磁極、前記第2の受け渡し磁極、前記第1の下流磁極、および前記第2の下流磁極それぞれの磁界の合計が零となる磁界零点と該第1の現像剤保持体および該第2の現像剤保持体それぞれの周面との間を通過するときの周面からの穂立ちの高さが0.1mm以上0.5mm以下であり、 前記第1の受け渡し磁極および前記第2の受け渡し磁極は、前記第1の現像剤保持体と前記第2の現像剤保持体との最近接位置に対し、該第1の現像剤保持体および該第2の現像剤保持体それぞれの中心から見て0度以上15度以下の角度範囲内に位置し、
    前記第1の下流磁極および前記第2の下流磁極は、前記第1の現像剤保持体と前記第2の現像剤保持体との最近接位置に対し、該第1の現像剤保持体および該第2の現像剤保持体それぞれの中心から見て20度以上40度以下の角度範囲内に位置し、
    前記第1の現像剤保持体の中心から見た前記第1の受け渡し磁極と前記第1の下流磁極との開き角度、および前記第2の現像剤保持体の中心から見た前記第2の受け渡し磁極と前記第2の下流磁極との開き角度は、20度以上40度以下であり、
    前記第1の現像剤保持体と前記第2の現像剤保持体との最近接距離が3.0mmより大きい現像装置;
    前記第1の現像剤保持体および前記第2の現像剤保持体の双方に対向し、表面に静電的な潜像を保持し、該第1の現像剤保持体および該第2の現像剤保持体それぞれの自転に伴って移動してくる現像剤によって該潜像が現像されて得られるトナー像も保持する像保持体;
    前記像保持体の表面に前記潜像を形成する潜像形成器;
    前記像保持体上のトナー像を記録媒体上に転写する転写器;および
    前記記録媒体上のトナー像を該記録媒体上に定着させる定着器;
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2012057159A 2012-03-14 2012-03-14 現像装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5966463B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057159A JP5966463B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 現像装置および画像形成装置
US13/604,247 US8929781B2 (en) 2012-03-14 2012-09-05 Developing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057159A JP5966463B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 現像装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013190633A JP2013190633A (ja) 2013-09-26
JP5966463B2 true JP5966463B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=49157785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057159A Expired - Fee Related JP5966463B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 現像装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8929781B2 (ja)
JP (1) JP5966463B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152391A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP6451169B2 (ja) * 2014-09-18 2019-01-16 富士ゼロックス株式会社 粉体塗装装置、プログラム、及び粉体塗装方法
JP6543992B2 (ja) * 2015-03-26 2019-07-17 富士ゼロックス株式会社 粉体塗装装置、及び粉体塗装方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223898A (en) * 1989-06-29 1993-06-29 Mita Industrial Co., Ltd. Developing apparatus with the following roller closer to the drum than the first roller
JPH11161032A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Mita Ind Co Ltd 静電潜像現像装置
JPH11219022A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Fujitsu Ltd 現像器
JP2000098749A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 二成分現像装置
DE19946672B4 (de) * 1998-09-30 2007-10-31 Ricoh Printing Systems, Ltd. Entwicklungssystem
US6269235B1 (en) * 1998-12-02 2001-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus featuring first and second developer bearing members each including a non-negative member and a coating member covering the non-negative member
EP1265113B1 (en) 2001-06-07 2011-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
JP2002372868A (ja) 2001-06-15 2002-12-26 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP4598576B2 (ja) * 2005-03-25 2010-12-15 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP4951223B2 (ja) * 2005-08-12 2012-06-13 株式会社リコー 現像装置
JP4780651B2 (ja) 2006-02-03 2011-09-28 株式会社リコー 現像装置
JP2010117692A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Sharp Corp 現像装置および画像形成装置
JP5458984B2 (ja) * 2010-03-15 2014-04-02 富士ゼロックス株式会社 現像装置、組立体、画像形成装置
JP5458988B2 (ja) * 2010-03-16 2014-04-02 富士ゼロックス株式会社 現像装置、組立体、画像形成装置
JP5585142B2 (ja) * 2010-03-18 2014-09-10 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP6035924B2 (ja) * 2012-07-10 2016-11-30 富士ゼロックス株式会社 現像装置及びこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130243493A1 (en) 2013-09-19
JP2013190633A (ja) 2013-09-26
US8929781B2 (en) 2015-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642487B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5983025B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US20100226688A1 (en) Developing device, process cartridge and image forming apparatus
JP2008275719A (ja) 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置
JP6102601B2 (ja) 現像装置、組立体及び画像形成装置
JP6428686B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5966463B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
US20130195513A1 (en) Developing device and image forming apparatus
JP5252267B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6057934B2 (ja) 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
JP6012645B2 (ja) 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
JP2013190632A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6132101B2 (ja) 現像器および画像形成装置
JP6350406B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2007241149A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009069736A (ja) 画像形成装置
US10620568B2 (en) Developing device having magnetic field generating members, image forming apparatus and cartridge
JP4777150B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、および非劣化キャリアの分離方法
CN107505818B (zh) 显影装置以及图像形成设备
JP5891670B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
US8891991B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2017021278A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5664227B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2006003602A (ja) 現像方法、現像装置及び画像形成装置
JP2013068715A (ja) 現像装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5966463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees