JP5458984B2 - 現像装置、組立体、画像形成装置 - Google Patents

現像装置、組立体、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5458984B2
JP5458984B2 JP2010057687A JP2010057687A JP5458984B2 JP 5458984 B2 JP5458984 B2 JP 5458984B2 JP 2010057687 A JP2010057687 A JP 2010057687A JP 2010057687 A JP2010057687 A JP 2010057687A JP 5458984 B2 JP5458984 B2 JP 5458984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
latent image
carrier
developing
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010057687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011191533A (ja
Inventor
美穂 池田
真 廣田
純 安部
正太 大場
隆 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010057687A priority Critical patent/JP5458984B2/ja
Priority to US12/875,598 priority patent/US8331832B2/en
Priority to CN201010286861.2A priority patent/CN102193391B/zh
Publication of JP2011191533A publication Critical patent/JP2011191533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458984B2 publication Critical patent/JP5458984B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device
    • G03G2215/0648Two or more donor members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像装置、組立体、画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の現像装置には、1個の潜像担持体に対して、この潜像担持体との対向面が同じ方向に回転する順回転の現像ロール(現像剤担持体)と、逆の方向に回転する逆回転の現像ロール(現像剤担持体)とが設けられている。そして、この2個の現像ロールの間には、夫々の現像ロールに付着する現像剤の層厚を規制する層厚規制部材が設けられている。
特開2006−267891号公報
本発明の課題は、例えば、現像剤担持体の周速比を変えた場合でも、順回転の現像剤担持体と逆回転の現像剤担持体とに付着させる現像剤の比率を適正な状態に保つことである。
本発明の請求項1に係る現像装置は、回転する潜像担持体の表面と対向配置されると共に、前記潜像担持体と対向する部位の移動方向が前記潜像担持体の移動方向とは逆方向となるように回転する第1現像剤担持体と、前記第1現像剤担持体に対して前記潜像担持体の回転方向の下流側に設けられ、前記潜像担持体の表面と対向配置されると共に、前記潜像担持体と対向する部位の移動方向が前記潜像担持体の移動方向と同方向となるように回転し、前記第1現像剤担持体との周速比が変更可能とされる第2現像剤担持体と、前記第1現像剤担持体と前記第2現像剤担持体との間で、前記第1現像剤担持体の表面と第2現像剤担持体の表面との間にある現像剤と当って、現像剤を前記第1現像剤担持体と第2現像剤担持体とに振り分ける振分部材と、前記振分部材を移動させる移動手段と、前記移動手段を制御して前記振分部材を移動させて現像剤の振分け比を変える制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る現像装置は、請求項1に記載において、前記振分部材は、現像剤に当って現像剤を振り分ける振分部と、前記振分部を前記第1現像剤担持体の回転方向下流側で回転可能に支持する軸部と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る現像装置は、請求項1に記載において、前記振分部材は、第1現像剤担持体の回転軸と第2現像剤担持体の回転軸とを結んだ直線に沿って移動するように支持されることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る組立体は、請求項1〜3の何れか1項に記載された現像装置と、表面に形成された静電潜像が前記現像装置によってトナー画像として可視化される潜像担持体と、を備え、本体に対して着脱可能に組み立てられることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る画像形成装置は、請求項4に記載の組立体と、前記組立体に設けられる潜像担持体の表面に形成されたトナー画像を被転写物に転写する転写部材と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る画像形成装置は、請求項1〜3の何れか1項に記載された現像装置と、 表面に形成された静電潜像が前記現像装置によってトナー画像として可視化される潜像担持体と、前記潜像担持体の表面に形成されたトナー画像を被転写物に転写する転写部材と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項1の現像装置によれば、振分部材が固定されている構成と比して、例えば、2つの現像剤担持体の周速比を変えた場合でも、順回転の第2現像剤担持体と逆回転の第1現像剤担持体とに付着させる単位面積あたりの現像剤の比率を適正な状態に保つことができる。
本発明の請求項2の現像装置によれば、現像剤に当って現像剤を振り分ける振分部材が回転しない場合と比して、簡易な構成で振分部材を移動させることができる。
本発明の請求項3の現像装置によれば、振分部材が、第1現像剤担持体の回転軸と第2現像剤担持体の回転軸とを結んだ直線に沿って移動しない場合と比して、効果的に、順回転の第2現像剤担持体と逆回転の第1現像剤担持体とに付着させる単位面積あたりの現像剤の比率を適正な状態に保つことができる。
本発明の請求項4の現像装置によれば、この構成を有していない場合と比して、効果的に、順回転の第2現像剤担持体と逆回転の第1現像剤担持体とに付着させる単位面積あたりの現像剤の比率を適正な状態に保つことができる。
本発明の請求項5の現像装置によれば、この構成を有していない場合と比して、効果的に、順回転の第2現像剤担持体と逆回転の第1現像剤担持体とに付着させる単位面積あたりの現像剤の比率を適正な状態に保つことができる。
本発明の請求項6の組立体によれば、請求項1〜5の何れか1項に記載された現像装置を備えない場合と比して、潜像担持体の表面に形成された静電潜像を均一かつ再現性よく現像することができる。
本発明の請求項7の画像形成装置によれば、請求項8に記載の組立体を備えない場合と比して、均一でかつ高粒状性・高精細な画質を得ることができる。
本発明の請求項8の画像形成装置によれば、請求項1〜5の何れか1項に記載された現像装置を備えない場合と比して、均一でかつ高粒状性・高精細な画質を得ることができる。
本発明の第1実施形態に係る現像装置の現像ロール及び振分部材等を示した側面図である。 本発明の第1実施形態に係る現像装置を示した側面図である。 本発明の第1実施形態に係る現像装置に用いられた振分部材等を示した斜視図である。 (A)(B)(C)本発明の第1実施形態に係る現像装置に用いられた振分部材を示した側面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置、組立体等を示した概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係る現像装置に用いられた振分部材等を示した斜視図である (A)(B)(C)本発明の第2実施形態に係る現像装置に用いられた振分部材を示した側面図である。
本発明の第1実施形態に係る現像装置、組立体及び画像形成装置の一例を図1〜図5に従って説明する。なお図中に示す矢印UPは鉛直方向上方を示す。
(全体構成)
図5に示されるように、画像形成装置10は、一様に帯電された後、レーザー光を照射することにより表面に静電潜像が形成される潜像担持体12と、潜像担持体12の表面を一様に帯電させる帯電装置14と、画像データに基づいて潜像担持体12にレーザー光を照射して静電潜像を形成する露光装置16と、この静電潜像にトナーを選択的に転移してトナー画像として可視化する現像装置18と、搬送経路20に沿って供給される記録媒体としてのシート部材Pに潜像担持体12の表面のトナー画像を転写する転写ロール22と、シート部材P上のトナー画像を加熱・加圧してシート部材Pに定着させる定着装置24と、トナー画像が転写された後の潜像担持体12に残留するトナーを清掃するクリーニング装置26とを備えている。なお、現像装置18については、詳細を後述する。
また、画像形成装置10は、本体側面カバー10B及び天板10Aで覆われている。そして、本体側面カバー10Bの上端角部分には、天板10Aを回転可能に本体側面カバー10Bに連結する軸10Cが設けられており、天板10Aを、軸10Cを中心とて矢印A方向に回転させることで、画像形成装置10の内部が開放されるようになっている。
ここで、帯電装置14とクリーニング装置26とは一つの帯電ユニット28として構成され、現像装置18と潜像担持体12はそれぞれ組立体としての交換カートリッジ30とされている。そして、画像形成装置10の天板10Aを開放することで、帯電ユニット28及び交換カートリッジ30は、夫々画像形成装置10内部の本体フレーム(図示せず)に対して着脱可能となっている。
また、この画像形成装置10の側方には、潜像担持体12と転写ロール22とで形成される画像形成部31に、シート部材Pを手差しで供給することができる手差給紙台32が備えており、この手差給紙台32には、半月形状の送出ロール34が設けられている。さらに、送出ロール34に対してシート部材Pを挟んで分離ロール36が設けられている。
この分離ロール36は、両端部に設けられた図示せぬ支持部材に軸支され、さらに、支持部材の内部に設けられたコイルスプリングの付勢力で、送出ロール34に向って付勢されている。この構成により、送出ロール34が回転すると手差給紙台32に載せられたシート部材Pが送出ロール34と分離ロール36とによって一枚ずつ、画像形成部31に送られるようになっている。
また、この画像形成装置10内の下側には、シート部材Pを一枚ずつ給紙する給紙装置40が設けられている。給紙装置40は、シート部材Pが複数枚積載された給紙部材41を備えており、給紙部材41に積載されたシート部材Pは、取出ロール42によって順次取り出され、さらに、回転駆動する給紙ロール44と給紙部材41に設けられた分離ロール46とによって、一枚ずつ搬送される構成となっている。
さらに、シート部材Pの搬送経路20に沿って複数個の搬送ロール48が設けられており、シート部材Pが搬送経路20に沿ってシート部材Pの搬送方向の下流側(以下単に下流側)へ搬送されるようになっている。
また、画像形成部31の下流側には、前述した定着装置24が設けられており、定着装置24は、加熱ロール24Hと加圧ロール24Nとを備えている。そして、加熱ロール24Hと加圧ロール24Nとの間をシート部材Pが通過することで、シート部材P上のトナー画像がシート部材Pに定着させるようになっている。
さらに、定着装置24の下流側には、トナー画像が定着されたシート部材Pを天板10Aの上面に排出する排出ロール38が設けられている。
上記構成による画像形成装置10では、次のようにして画像が形成される。
まず、電圧が印加された帯電装置14は、潜像担持体12の表面を予定の電位で一様にマイナス帯電する。続いて、図示しないスキャナによって読み取られた画像データ又は外部から入力されたデータに基づいて露光装置16が帯電された潜像担持体12の表面を露光し、潜像担持体12の表面に静電潜像を形成する。
つまり、図示しない制御装置から供給されるビデオデータに基づき、露光装置16のレーザーをオン・オフすることによって画像データに対応した静電潜像が潜像担持体12上に形成される。さらに、この静電潜像は、現像装置18から供給されるトナーによってトナー画像として可視化される。
そこで、給紙部材41から取出ロール42によって取り出されたシート部材Pが、給紙ロール44と分離ロール46とによって一枚ずつ搬送ロール48に渡されて搬送経路20に送り出される。搬送経路20に送り出されたシート部材Pは、潜像担持体12と転写ロール22との間に形成された画像形成部31を通り、トナー画像がシート部材Pに転写される。この転写されたトナー画像は、定着装置24に備えられた加熱ロール24Hと加圧ロール24Nとの間を通過することでシート部材Pに定着され,排出ロール38によって天板10Aの上面に排出される。

なお、本実施形態の画像形成装置10では、現像装置18は1台であるが、カラー画像を形成する場合には、潜像担持体12と対向する位置に、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の4色分の現像装置18が配置される構成となる。
(要部構成)
次に、現像装置18の構成について説明する。
図2に示されるように、現像装置18は、潜像担持体12に対向する位置に開口部50Aを有する筐体50を備えている。筐体50の内部には、潜像担持体12の表面(外周面)と対向配置され、矢印B方向に回転する潜像担持体12と同方向に回転し且つ潜像担持体12と対向する現像ニップGP1での移動方向が潜像担持体12の移動方向とは逆方向(矢印C方向)であり、表面(外周面)で現像剤Gを保持する第1現像剤担持体の一例としての第1現像ロール52が収容されている。
また、筐体50の内部には、第1現像ロール52の下方で潜像担持体12の表面と対向配置され、潜像担持体12と逆方向に回転し且つ潜像担持体12と対向する現像ニップGP2での移動方向が潜像担持体12の移動方向とは同方向(矢印D方向)であり、現像剤Gを表面(外周面)で保持する第2現像剤担持体の一例としての第2現像ロール56が収容されている。
さらに、筐体50内部の下部に設けられた現像剤Gを収容する収容室50Bには、水平方向に並んで配置され、第2現像ロール56へ現像剤Gを搬送する第1攪拌搬送オーガ58及び第2攪拌搬送オーガ60が設けられている。
第1攪拌搬送オーガ58及び第2攪拌搬送オーガ60は、第2現像ロール56の下方側(図示の右下方側)で現像剤Gを循環搬送するように並べて配置されており、第1攪拌搬送オーガ58、第2攪拌搬送オーガ60が回転することにより、現像剤Gが攪拌されながら第2現像ロール56の回転軸方向に沿って搬送され、第2現像ロール56へ現像剤Gが供給されるようになっている。なお、現像装置18で用いられる現像剤Gは、樹脂製のトナーと磁性キャリア粒子とを主要成分として含有している。
また、第2現像ロール56の上方に配置される第1現像ロール52は、回転軸方向が潜像担持体12の回転軸方向に沿うように潜像担持体12の表面と対向配置されており、潜像担持体12と対向する現像ニップGP1での移動方向が潜像担持体12とは逆方向となる筒状の第1現像スリーブ52Aと、第1現像スリーブ52Aの内側に配置され第1現像スリーブ52Aの外側に周方向に分布する磁界を形成する円柱状の第1マグネットロール52Bとを有している。これにより、第1現像ロール52は、潜像担持体12と対向する現像ニップGP1において、潜像担持体12の潜像には電界によりトナーが現像される。
そして、第1現像スリーブ52Aの周速度は、変更可能とされている。本実施形態では、現像性を高めるため、潜像担持体12に対しての周速比が、0.7〜2.0となるように第1現像ロール52の周速度が決められている。
これに対して、第2現像ロール56は、回転軸方向が潜像担持体12の回転軸方向に沿うように、潜像担持体12の回転方向で第1現像ロール52よりも潜像担持体12の回転方向の下流側において潜像担持体12の表面と対向配置されており、潜像担持体12と対向する現像ニップGP2での移動方向が潜像担持体12とは同方向(矢印D方向)となる筒状の第2現像スリーブ56Aと、第2現像スリーブ56Aの内側に配置され第2現像スリーブ56Aの外側に周方向に分布する磁界を形成する円柱状の第2マグネットロール56Bとを有している。これにより、第2現像ロール56は、潜像担持体12と対向する現像ニップGP2において、潜像担持体12の潜像には電界によりトナーが現像される。
そして、第2現像スリーブ56Aの周速度は、変更可能とされている。本実施形態では、画質を整えるため、潜像担持体12に対しての周速比が、1.0〜2.5となるように第2現像ロール56の周速度が決められている。
第1現像ロール52と第2現像ロール56とは、第1現像スリーブ52A外周と第2現像スリーブ56A外周との間に間隙が形成されるように対向配置されており、第1現像スリーブ52Aと第2現像スリーブ56Aとの間(最小間隔の部分)には、第2現像スリーブ56Aの表面で保持されると共に搬送されてきた現像剤Gの受け渡しが行われる受け渡し部54が形成されている。
また、受け渡し部54よりも第2現像ロール56の回転方向の上流側には、第2現像ロール56の表面と対向配置され、適切な現像剤量を付着させるとともに、現像剤層を軸方向均一にならす層形成部材62が設けられている。この層形成部材62は、第2現像ロール56の外周の法線方向に沿った断面形状が矩形状の板材であり、矩形状の断面の一方の側面が第1現像ロール52の表面と対向配置され、他方の側面が筐体50内に設けられた案内板64に固定されている。
この案内板64は、先端部が第1現像ロール52と対向して配置され、他端部は第1攪拌搬送オーガ58に向けて下方に延びている。そして、案内板64は、第1現像ロール52から脱落した現像剤Gを収容室50Bへ向けて落下させるように構成されている。つまり、第1現像ロール52から脱落した現像剤Gは、第2現像ロール56にすぐに再付着することなく収容室50Bへ向けて落下し、現像剤収容室内の現像剤と攪拌される。
一方、図1に示されるように、第2マグネットロール56Bの内部には、第2現像スリーブ56Aの周方向に沿って表面側にS極又はN極が形成される5本の永久磁石が放射状に設けられている。そして、現像極であるS1極は、潜像担持体12に対向する位置に配置されている。また、第2現像スリーブ56Aの回転方向Dに沿って現像極S1の隣に搬送極N1が配置され、その隣りにピックオフ極S2、ピックアップ極S3、搬送極N2の順で磁極が配置されている。
これに対し、第1マグネットロール52Bの内部にも、第1現像スリーブ52Aの周方向に沿って表面側にS極又はN極が形成される5本の永久磁石が放射状に設けられている。そして、現像極であるN3極は、潜像担持体12に対向する位置に配置されている。また、第1現像スリーブ52Aの回転方向Cに沿って現像極N3の隣に搬送極S4、N4が配置され、その隣りにピックオフ極S5が配置されている。そして、ピックオフ極S5の隣りには、第2マグネットロール56Bに備えられた搬送極N2と対向する対向極S6が配置されている。
一方、受け渡し部54よりも第1現像ロール52の回転方向の下流側には、第2現像ロール56に付着した現像剤Gと当って、現像剤Gを第1現像ロール52と第2現像ロール56とに振り分ける振分部材68が第1現像ロール52の長手方向に沿って設けられている。
図3に示されるように、振分部材68は、断面が鋭角二等辺三角形状とされ、鋭角とされた先端70Cが現像剤G(図1参照)と当って現像剤Gを振り分ける振分部70と、振分部70と一体に回転する軸部72と、を含んで構成されている。軸部72は、振分部70の長手方向両端面から突出して設けられている。そして、一方の端面70Aから突出した一方の軸部72Aは、筐体50(図2参照)に固定されたブラケット74に回転可能に支持されており、他方の端面70Bから突出した軸部72Bは、筐体50に支持された移動手段の一例としてのステッピングモータ76の出力軸に固定されている。
さらに、ステッピングモータ76には、ステッピングモータ76の回転角度を制御して振分部70を回転移動させて現像剤Gの振分け比を変える制御手段の一例としての制御部78が設けられている。
(作用)
潜像担持体12上の静電潜像は、まず、現像ニップにおいて逆方向に移動する第1現像ロール52で現像されたのち、現像ニップGP2において同方向に移動する第2現像ロール56にてさらに現像され、トナー画像が形成される。
一方、現像剤の流れは逆であり、まず第2現像ロール56上に現像剤層を形成したのち、振り分け部材68にて一部の現像剤Gを第1現像ロール52へ転移させる。
ここでは、現像剤Gの流れに沿って詳細に説明する。
図1、図2に示されるように、現像装置18において、現像剤Gは、第1攪拌搬送オーガ58からピックアップ極S3によって第2現像スリーブ56Aの表面に吸着し、搬送極N2近傍の振り分け部材68で第一現像ロール52との間で適切な量に分けられたのち、回転方向Dに沿って、現像極S1,搬送極N1、ピックオフ極S2へ搬送される。そして、現像極S1近傍において磁気ブラシ上のトナーが潜像担持体12に移行して、潜像担持体12に形成された静電潜像が可視化される。第2現像ロール56は潜像担持体12と対向する現像ニップGP2で潜像担持体12に対して同方向に移動するため、相対速度が小さく現像ロール56上の磁気ブラシによるトナー画像への摺擦力を低減でき、粒状性が良好な画質が得られる。よって、上流の第1現像ロール52で形成された画像のミクロなむらを修正し、より高画質な出力画像が得られる。
ピックオフ極S2近傍では、現像剤Gが第2現像スリーブ56Aの表面から落下して収容室50Bへ戻される。
一方、受け渡し部54で、振分部材68によって、第1現像ロール52に振り分けられた現像剤Gは、第1現像スリーブ52Aが回転方向Cに沿って回転するのに伴い、第1現像スリーブ52Aの表面に沿って、対向極S6、現像極N3,搬送極S4、搬送極N4,ピックオフ極S5へこの順で搬送される。そして、現像極N3近傍において磁気ブラシ上のトナーが潜像担持体12に移行する。第2現像ロール56は潜像担持体12と対向する現像ギャップGP2で潜像担持体12に対して逆方向に移動するため、相対速度が大きくなり、低回転速度においても高現像量が稼がれるという利点がある。
よって、画像濃度を得るための必要現像量は主に第1現像ロール52にて確保するように制御することで、より安定した画質を得ることができる。
また、ピックオフ極S5近傍では、現像剤Gが第1現像スリーブ52Aの表面から落下して案内板64に案内され、収容室50Bへ戻される。
詳細には、現像剤Gは、第2現像ロール56のピックアップ極S3を通過後、層形成部材62によって2つの現像ロールにて現像を行うのに十分な現像剤量を軸方向に均一に形成される。
そして、受け渡し部54に搬送された現像剤Gは、振分部材68と当って、一部が第2現像ロール56から第1現像ロール52へ受け渡される(振り分けられる)。
ここで、受け渡し部54で対向する第2現像ロール56の搬送極N2と第1現像ロール52の対向極S6とは異極性であるため、受け渡し部54で現像剤Gが穂立ちする。そこで、現像剤Gに大きな圧力をかけることなく、現像剤Gは、振分部70の先端70C(二等辺三角形の頂点)と当って第1現像ロール52と第2現像ロール56とに振り分けられることができ、従来のような2つの現像ロールそれぞれに対して層規制部材を用いていた方法に対して、現像剤の劣化を緩和させることができる。
このとき、第1現像ロール52又は第2現像ロール56への現像剤Gの振り分け比率は、回転移動可能に支持された振分部材68先端の停止位置と2つの現像ロールの周速比によって決まる。
図4(A)に示されるように、第2現像ロール56と第1現像ロール52との周速比が1であって、第2現像ロール56に付着する単位面積あたりの現像剤量と第1現像ロール52に付着する単位面積あたりの現像剤量とを同じにする場合は、振分部70の先端70Cと第1現像ロール52の表面及び先端70Cと第2現像ロール56の表面との距離がほぼ等しくなるように、制御部78が振分部材68を回転移動させる。
一方、環境、経時、使用状況等によって現像性が低下してしまった場合は、第1現像ロール52の周速度を上げて現像性を確保する必要がある。
このとき、第2現像ロール56によって振り分け部材68へ搬送されてくる単位面積当あたりおよび、単位時間当たりの現像剤量は一定であるのに対し、周速度を上げた第1現像ロール52への単位時間あたりの搬送量が増加するため、結果的に現像ロール56上の単位面積あたりの現像剤量は低下する。これにより、現像剤Gのキャリアが潜像担持体12に転移して出力画像に不良が発生したり、画像修正効果低減によるかすれ、粒状性悪化が発生する場合があった。
しかし、図4(B)に示されるように、制御部78がステッピングモータ76を作動させて振分部材68を回転移動させることで、第2現像ロール56による現像剤Gの最低限の搬送量が維持され、上記不具合が発生しない。
一方、現像性に対しては、現像ロール上の単位面積当りの現像剤量よりも、現像ニップGP2を通過する単位時間当たりの現像剤量に対する感度(すなわち周速度に対する感度)が高いため、第1現像ロール52に付着する現像剤量が減少しても現像性には問題が生じない。
また、第一現像ロール52でキャリア転移や、かすれなどが発生しても下流の第2現像ロールでキャリアの捕集、画像修正されるので問題ない。
これに対し、環境、経時、使用状況等によって第1現像ロール52の現像性が高すぎ、第2現像ロール56での画像修正効果がなくなる場合は、第1現像ロール52の周速度を必要がある。この際には、第2現像ロール56上の単位面積あたりの現像剤量が増加し、現像ニップにおいて現像剤詰まりや、擦れ、粒状性の悪化が発生する場合があった。
しかし、図4(C)に示されるように、制御部78がステッピングモータ76を作動させて振分部材68を回転移動させることで、第2現像ロール56の表面に付着する現像剤を不具合がなくなる現像剤量まで減らすことが可能である。
以上のように、第1現像ロール52と第2現像ロール56との周速比を変えた場合でも、振分部材68を回転移動させることで、第1現像ロール52と第2現像ロール56とに付着する現像剤Gの比率が適正な状態に保つことができ、環境、経時、使用状況が変化しても常に良好な画質を維持することができる。
また、振分部材68を、軸部72を中心に回転移動させる構成となっているため、簡易な構成で振分部材68が移動する。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、受け渡し部54で対向する第1現像ロール52の搬送極N2と第2現像ロール56の対向極S6とを異極性としたが、特にこれに限定されるものではなく、同極性であってもよい。
また、上記実施形態では、第1現像ロール52の周速度を変更して、環境、経時、使用状況等による現像性能の変化に対応したが、特にこれに限定されるものではなく、第2現像ロール56の周速度を変更してもよいし、第1現像ロール52及び第2現像ロール56両方の周速度を変更してもよい。
次ぎに、本発明の第2実施形態に係る現像装置、組立体、画像形成装置の一例について図6、図7に従って説明する。なお、第1実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略する。
図6に示されるように、本第2実施形態の振分部材88は、断面が長方状とされ、その一端90Aが現像剤Gと当って現像剤Gを振り分ける振分部90と、振分部90を支持する角柱状の支持部92と、を含んで構成されている。支持部92は、振分部90の長手方向両端面から突出して設けられている。そして、支持部92の先端側は、支持部92を上下移動させる移動手段の一例としての移動部材94によって支持されている。なお、移動部材94の内部には、支持部92を案内するレール部材、支持部92を持ち上げるギア部材、ワイヤ部材が出力軸に巻き付けられるステッピングモータ(図示省略)等が設けられている。
さらに、移動部材94には、移動部材94を制御して振分部材88を上下移動させて現像剤Gの振分け比を変える制御手段の一例としての制御部96が設けられている。そして、図7(A)(B)(C)に示されるように、制御部96の制御により、現像剤Gを振り分ける振分部90の一端90Aは、第1現像ロール52の回転軸と第2現像ロール56の回転軸とを結んだ直線Fに沿って移動するように支持されている。
以上説明したように、現像剤Gを振り分ける振分部90の一端90Aが、直線Fに沿って移動する。つまり、振分部90の一端90Aが、第1現像ロール52と第2現像ロール56との間で生じる磁力線に沿って移動するため、どの位置に振分部90が移動しても、第1現像ロール52及び第2現像ロール56に形成される現像剤Gと一端90Aとの感度が同等となり、制御が容易となる。
10 画像形成装置
12 潜像担持体
18 現像装置
22 転写ロール(転写部材)
30 交換カートリッジ(組立体)
52 第1現像ロール
56 第2現像ロール
68 振分部材
70 振分部
72 軸部
76 ステッピングモータ(移動手段)
78 制御部(制御手段)
88 振分部材
94 移動部材(移動手段)
96 制御部

Claims (8)

  1. 回転する潜像担持体の表面と対向配置されると共に、前記潜像担持体と対向する部位の移動方向が前記潜像担持体の移動方向とは逆方向となるように回転する第1現像剤担持体と、
    前記第1現像剤担持体に対して前記潜像担持体の回転方向の下流側に設けられ、前記潜像担持体の表面と対向配置されると共に、前記潜像担持体と対向する部位の移動方向が前記潜像担持体の移動方向と同方向となるように回転し、前記第1現像剤担持体との周速比が変更可能とされる第2現像剤担持体と、
    前記第1現像剤担持体と前記第2現像剤担持体との間で、前記第1現像剤担持体の表面と前記第2現像剤担持体の表面との間にある現像剤と当って、現像剤を前記第1現像剤担持体と前記第2現像剤担持体とに振り分ける振分部材と、
    前記振分部材を移動させる移動手段と、
    前記移動手段を制御して前記振分部材を移動させて現像剤の振分け比を変える制御手段と、
    を備える現像装置。
  2. 前記振分部材は、現像剤に当って現像剤を振り分ける振分部と、前記振分部を前記第1現像剤担持体の回転方向下流側で回転可能に支持する軸部と、を備える請求項1の現像装置。
  3. 前記振分部材は、前記第1現像剤担持体の回転軸と前記第2現像剤担持体の回転軸とを結んだ直線に沿って移動するように支持される請求項1の現像装置。
  4. 前記第1現像剤担持体と前記第2現像剤保持体との周速比が変えられた場合に、前記制御手段は、前記振分部材の現像剤に当る先端部を、相対的に速度が上がった前記第1現像剤担持体又は前記第2現像剤保持体に近づけるように制御する請求項1〜3の何れか1項に記載された現像装置。
  5. 前記第1現像剤担持体と前記第2現像剤保持体との周速比が変えられた場合に、前記制御手段は、前記振分部材の現像剤に当る先端部を、相対的に速度が下がった前記第1現像剤担持体又は前記第2現像剤保持体から遠ざけるように制御する請求項1〜3の何れか1項に記載された現像装置。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載された現像装置と、
    表面に形成された静電潜像が前記現像装置によってトナー画像として可視化される潜像担持体と、
    を備え、本体に対して着脱可能に組み立てられる組立体。
  7. 請求項6に記載の組立体と、
    前記組立体に設けられる潜像担持体の表面に形成されたトナー画像を被転写物に転写する転写部材と、
    を備える画像形成装置。
  8. 請求項1〜5の何れか1項に記載された現像装置と、
    表面に形成された静電潜像が前記現像装置によってトナー画像として可視化される潜像担持体と、
    前記潜像担持体の表面に形成されたトナー画像を被転写物に転写する転写部材と、
    を備える画像形成装置。
JP2010057687A 2010-03-15 2010-03-15 現像装置、組立体、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5458984B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057687A JP5458984B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 現像装置、組立体、画像形成装置
US12/875,598 US8331832B2 (en) 2010-03-15 2010-09-03 Developing device, assembly body, and image forming apparatus
CN201010286861.2A CN102193391B (zh) 2010-03-15 2010-09-16 显影装置、组装体及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057687A JP5458984B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 現像装置、組立体、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011191533A JP2011191533A (ja) 2011-09-29
JP5458984B2 true JP5458984B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44560109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010057687A Expired - Fee Related JP5458984B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 現像装置、組立体、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8331832B2 (ja)
JP (1) JP5458984B2 (ja)
CN (1) CN102193391B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5458988B2 (ja) * 2010-03-16 2014-04-02 富士ゼロックス株式会社 現像装置、組立体、画像形成装置
JP5942418B2 (ja) * 2011-12-22 2016-06-29 富士ゼロックス株式会社 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2013152391A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP5966421B2 (ja) * 2012-02-21 2016-08-10 富士ゼロックス株式会社 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5966463B2 (ja) * 2012-03-14 2016-08-10 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置
JP6003184B2 (ja) * 2012-04-24 2016-10-05 富士ゼロックス株式会社 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5983025B2 (ja) * 2012-05-22 2016-08-31 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP6035924B2 (ja) * 2012-07-10 2016-11-30 富士ゼロックス株式会社 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5966770B2 (ja) * 2012-08-24 2016-08-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8942587B2 (en) * 2012-12-21 2015-01-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic image developer and image forming apparatus
JP6003621B2 (ja) * 2012-12-21 2016-10-05 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
US10175608B2 (en) * 2016-03-17 2019-01-08 Kyocera Document Solutions Inc. Developing device and image forming apparatus provided with same
US10386743B2 (en) * 2016-09-12 2019-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Developing device that reduces the bending of a developer regulating member when the developer regulating member receives developer pressure or magnetic force

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744022A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真装置の現像装置
JPH0934248A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Oki Data:Kk 現像装置
JPH11219022A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Fujitsu Ltd 現像器
US6813462B2 (en) * 2002-01-28 2004-11-02 Hitachi Printing Solutions, Ltd. Electro-photographic developing unit
JP3758036B2 (ja) * 2002-01-28 2006-03-22 リコープリンティングシステムズ株式会社 現像装置および電子写真装置
JP4528055B2 (ja) 2004-08-06 2010-08-18 株式会社リコー 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4598576B2 (ja) 2005-03-25 2010-12-15 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP4746378B2 (ja) 2005-08-12 2011-08-10 株式会社リコー 現像装置
JP2007164066A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Ricoh Printing Systems Ltd 現像機及び画像形成装置
JP4844282B2 (ja) * 2006-08-10 2011-12-28 富士ゼロックス株式会社 現像装置
JP2008216552A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Ricoh Printing Systems Ltd 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102193391B (zh) 2014-05-28
CN102193391A (zh) 2011-09-21
US8331832B2 (en) 2012-12-11
JP2011191533A (ja) 2011-09-29
US20110222918A1 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458984B2 (ja) 現像装置、組立体、画像形成装置
JP5458988B2 (ja) 現像装置、組立体、画像形成装置
US8699925B2 (en) Developing device and image forming apparatus including the same
CN1291284C (zh) 显影装置
JP5983025B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
CN103513546A (zh) 显影装置以及具有该显影装置的图像形成装置
JP6658561B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5716317B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
EP2735913B1 (en) Development device and image forming apparatus including the same
JP2015036699A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4930639B2 (ja) 画像形成装置
US8892006B2 (en) Developing device and image forming apparatus including the same
JP6350406B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
US10627739B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP6565829B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6051642B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5941941B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2014002296A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2008116656A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2018116106A (ja) 現像装置
JP2011164131A (ja) 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2011175178A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2008032976A (ja) 感光ドラムユニット及び画像形成装置
JP2011133506A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2009122419A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5458984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees