JP2017220778A - 弾性波デバイス - Google Patents

弾性波デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2017220778A
JP2017220778A JP2016113447A JP2016113447A JP2017220778A JP 2017220778 A JP2017220778 A JP 2017220778A JP 2016113447 A JP2016113447 A JP 2016113447A JP 2016113447 A JP2016113447 A JP 2016113447A JP 2017220778 A JP2017220778 A JP 2017220778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
piezoelectric substrate
acoustic wave
filter
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016113447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6534366B2 (ja
Inventor
美奈子 桜井
Minako Sakurai
美奈子 桜井
治 川内
Osamu Kawauchi
治 川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2016113447A priority Critical patent/JP6534366B2/ja
Priority to US15/603,774 priority patent/US10250231B2/en
Publication of JP2017220778A publication Critical patent/JP2017220778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534366B2 publication Critical patent/JP6534366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0552Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the device and the other elements being mounted on opposite sides of a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0566Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers
    • H03H9/0576Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers including surface acoustic wave [SAW] devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • H03H9/706Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8542Alkali metal based oxides, e.g. lithium, sodium or potassium niobates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】圧電基板の下面でのバルク波の反射を抑制し、特性の劣化を抑制する弾性波デバイスを提供する。【解決手段】支持基板11と、支持基板11の第1主面に接合され、単結晶基板からなる圧電基板12と、圧電基板12の支持基板11が接合された面とは反対側の面に設けられ、IDT21を有する弾性波共振器20と、支持基板11の前記第1主面とは反対側の第2主面に接合され、単結晶基板からなる圧電基板13と、圧電基板13の支持基板11が接合された面とは反対側の面に設けられ、IDT23を有する弾性波共振器22と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、弾性波デバイスに関する。
支持基板の一方の面に櫛型電極を有する第1圧電基板が接合され、他方の面に櫛型電極を有さず且つ第1圧電基板と材料及び結晶軸方向が同じである第2圧電基板が接合されることで、温度変化による基板の反りが抑制された弾性波デバイスが知られている(例えば、特許文献1)。また、圧電基板の両面に設けられた弾性波共振器の電極指方向を互いに非平行にすることで、中心周波数のずれが抑制された弾性波デバイスが知られている(例えば、特許文献2)。また、基板の両面に設けられた圧電体薄膜それぞれに弾性波共振器が形成された弾性波デバイスが知られている(例えば、特許文献3)。
特開2010−200197号公報 特開平11−136081号公報 特開2007−60465号公報
圧電基板の主面上にIDT(Interdigital Transducer)を有する複数の弾性波共振器が設けられている場合、複数の弾性波共振器のうちの1つの弾性波共振器から発生したバルク波が圧電基板の下面で反射して他の弾性波共振器に入射し、特性劣化が生じる場合がある。また、圧電基板の両主面に弾性波共振器が設けられている場合、圧電基板の一方の主面に設けられた弾性波共振器から発生したバルク波が圧電基板を通過して他方の主面に設けられた弾性波共振器に入射し、特性劣化が生じる場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、特性の劣化を抑制することを目的とする。
本発明は、支持基板と、前記支持基板の第1主面に接合され、単結晶基板からなる第1圧電基板と、前記第1圧電基板の前記支持基板が接合された面とは反対側の面に設けられ、IDTを有する第1弾性波共振器と、前記支持基板の前記第1主面とは反対側の第2主面に接合され、単結晶基板からなる第2圧電基板と、前記第2圧電基板の前記支持基板が接合された面とは反対側の面に設けられ、IDTを有する第2弾性波共振器と、を備える、弾性波デバイスである。
上記構成において、前記支持基板の音響インピーダンスは、前記第1圧電基板及び前記第2圧電基板の音響インピーダンスよりも高い構成とすることができる。
上記構成において、前記第1圧電基板は、回転YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板又は回転YカットX伝搬ニオブ酸リチウム基板からなり、前記第2圧電基板は、回転YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板又は回転YカットX伝搬ニオブ酸リチウム基板からなり、前記第1圧電基板の結晶方位のX軸方向と前記第2圧電基板の結晶方位のX軸方向とは同じ方向を向いている構成とすることができる。
上記構成において、前記第1圧電基板は、回転YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板又は回転YカットX伝搬ニオブ酸リチウム基板からなり、前記第2圧電基板は、回転YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板又は回転YカットX伝搬ニオブ酸リチウム基板からなり、前記第1圧電基板の結晶方位のX軸方向と前記第2圧電基板の結晶方位のX軸方向とは異なる方向を向いている構成とすることができる。
上記構成において、前記第1圧電基板の前記反対側の面に設けられ、前記第1弾性波共振器からなり、ラダー型フィルタを構成する直列共振器と、前記第2圧電基板の前記反対側の面に設けられ、前記第2弾性波共振器からなり、前記ラダー型フィルタを構成する並列共振器と、を備える構成とすることができる。
上記構成において、前記第1圧電基板の前記反対側の面に設けられ、前記第1弾性波共振器からなり、第1ラダー型フィルタを構成する直列共振器及び第2ラダー型フィルタを構成する並列共振器と、前記第2圧電基板の前記反対側の面に設けられ、前記第2弾性波共振器からなり、前記第1ラダー型フィルタを構成する並列共振器及び前記第2ラダー型フィルタを構成する直列共振器と、を備える構成とすることができる。
上記構成において、前記第1ラダー型フィルタは、アンテナ端子と受信端子との間に接続され、デュプレクサを構成する受信フィルタであり、前記第2ラダー型フィルタは、前記アンテナ端子と送信端子との間に接続され、前記デュプレクサを構成する送信フィルタである構成とすることができる。
上記構成において、前記第1圧電基板の前記反対側の面に設けられ、前記第1弾性波共振器で構成された第1フィルタと、前記第2圧電基板の前記反対側の面に設けられ、前記第2弾性波共振器で構成された第2フィルタと、を備える構成とすることができる。
上記構成において、前記第1フィルタは、アンテナ端子と受信端子との間に接続され、デュプレクサを構成する受信フィルタであり、前記第1圧電基板と前記支持基板と前記第2圧電基板とが接合された接合基板の対向する端面の一方寄りに設けられ、前記第2フィルタは、前記アンテナ端子と送信端子との間に接続され、前記デュプレクサを構成する送信フィルタであり、前記接合基板の前記対向する端面の他方寄りに設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記第1圧電基板と前記第2圧電基板とは、同じ材料からなり且つカット角が異なる構成とすることができる。
上記構成において、前記第1圧電基板と前記第2圧電基板とは、異なる材料からなる構成とすることができる。
本発明は、第1圧電基板と、前記第1圧電基板の第1主面に設けられ、IDTを有する第1弾性波共振器と、前記第1圧電基板の前記第1主面とは反対側の第2主面に第1主面が接合された第2圧電基板と、前記第2圧電基板の前記第1主面とは反対側の第2主面に設けられ、IDTを有する第2弾性波共振器と、前記第1圧電基板の前記第2主面と前記第2圧電基板の前記第1主面とを接合するアモルファス層又は接着剤層からなる層と、を備える弾性波デバイスである。
本発明によれば、特性の劣化を抑制することができる。
図1(a)は、比較例1に係る弾性波デバイスの断面図、図1(b)は、比較例2に係る弾性波デバイスの断面図である。 図2は、実施例1に係る弾性波デバイスの断面図である。 図3は、弾性波共振器の平面図である。 図4(a)から図4(f)は、実施例1に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図である。 図5は、実施例2に係る弾性波デバイスの斜視図である。 図6(a)及び図6(b)は、実施例3に係る弾性波デバイスの平面図である。 図7は、実施例3に係る弾性波デバイスの断面図である。 図8は、実施例4に係る弾性波デバイスを示す図である。 図9(a)から図9(c)は、実施例4に係る弾性波デバイスの平面図である。 図10(a)及び図10(b)は、実施例4の変形例1に係る弾性波デバイスの平面図である。 図11(a)及び図11(b)は、受信フィルタを構成する共振器と送信フィルタを構成する共振器とを重ねた平面図である。 図12は、実施例5に係る弾性波デバイスの平面図である。 図13は、実施例6に係る弾性波デバイスを示す図である。 図14(a)は、実施例6に係る弾性波デバイスの平面図、図14(b)は、実施例6の変形例1に係る弾性波デバイスの平面図である。 図15は、実施例7に係る弾性波デバイスの断面図である。 図16は、実施例8に係る弾性波デバイスの断面図である。 図17は、実施例9に係る弾性波デバイスの断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
まず、比較例に係る弾性波デバイスについて説明する。図1(a)は、比較例1に係る弾性波デバイスの断面図、図1(b)は、比較例2に係る弾性波デバイスの断面図である。図1(a)のように、比較例1の弾性波デバイス1000は、圧電基板1002の主面上にIDT(Interdigital Transducer)1004を有する2つの弾性波共振器1006、1008が設けられている。比較例1では、圧電基板1002の厚さによっては、一方の弾性波共振器1006から発生したバルク波1010が圧電基板1002の下面で反射して他方の弾性波共振器1008に入射する場合がある。この場合、弾性波共振器1008のIDT1004で励振される弾性表面波と弾性波共振器1006から発生したバルク波1010とが干渉することで、弾性波共振器1008の特性が劣化してしまう。
図1(b)のように、比較例2の弾性波デバイス1100は、圧電基板1002の両主面にIDT1004を有する弾性波共振器1006、1008が設けられている。比較例2では、圧電基板1002の一方の主面に設けられた弾性波共振器1006から発生したバルク波1010が圧電基板1002の他方の主面に設けられた弾性波共振器1008に入射する場合がある。この場合、弾性波共振器1008の特性が劣化してしまう。
そこで、特性の劣化を抑制することが可能な実施例について以下に説明する。
図2は、実施例1に係る弾性波デバイスの断面図である。図2のように、実施例1の弾性波デバイス100は、支持基板11と、支持基板11の第1主面に接合された単結晶基板からなる圧電基板12と、支持基板11の第1主面とは反対側の第2主面に接合された単結晶基板からなる圧電基板13と、を含む接合基板10を備える。支持基板11の厚さは、例えば180μm程度である。圧電基板12、13の厚さは、例えば40μm程度で同程度の厚さとなっている。支持基板11は、例えばサファイア基板である。圧電基板12、13は、例えば回転YカットX伝搬タンタル酸リチウム(LT)基板である。
圧電基板12の支持基板11に接合されている面とは反対側の面に、IDT21を有する弾性波共振器20が設けられている。圧電基板13の支持基板11に接合されている面とは反対側の面に、IDT23を有する弾性波共振器22が設けられている。IDT21、23は、例えば圧電基板側からチタン(Ti)とアルミニウム(Al)合金とが積層された金属膜からなる。
図3は、弾性波共振器の平面図である。図3のように、弾性波共振器20、22は、1対の櫛型電極24からなるIDT21、23と、IDT21、23の両側に設けられた反射器27と、を含む。櫛型電極24は、複数の電極指25と、複数の電極指25が接続されるバスバー26と、を備える。1対の櫛型電極24は、電極指25がほぼ互い違いとなるように、対向して設けられている。
電極指25が励振する弾性波は、主に電極指25の配列方向に伝搬する。電極指25の周期がほぼ弾性波の波長となる。圧電基板12、13として回転YカットX伝搬LT基板を用いた場合、圧電基板12、13の結晶方位のX軸方向に弾性波は伝搬する。
図4(a)から図4(f)は、実施例1に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図である。図4(a)のように、支持基板11の第1主面に圧電基板12を接合させる。圧電基板12の接合は、直接接合で行ってもよいし、接着剤などを用いて行ってもよい。直接接合で行う場合、例えば常温での表面活性化接合によって行ってもよい。直接接合で行う場合、支持基板11と圧電基板12とは、支持基板11と圧電基板12との境界において、支持基板11を構成する原子と圧電基板12を構成する原子とがアモルファス層(不図示)を形成することにより強固に接合される。
図4(b)のように、支持基板11の第2主面に圧電基板13を接合させる。圧電基板13の接合は、圧電基板12の場合と同様、直接接合で行ってもよいし、接着剤などを用いて行ってもよく、直接接合で行う場合、例えば常温での表面活性化接合によって行ってもよい。直接接合で行う場合、支持基板11と圧電基板13とは、支持基板11と圧電基板13との境界において、支持基板11を構成する原子と圧電基板13を構成する原子とがアモルファス層(不図示)を形成することにより強固に接合される。
図4(c)のように、支持基板11に圧電基板12、13を接合した後、圧電基板12、13に対して研磨(例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)研磨)を行って、圧電基板12、13を薄くする。支持基板11と圧電基板12、13とからなる接合基板10が形成される。その後、圧電基板12の支持基板11に接合された面とは反対側の面にIDT21を有する弾性波共振器20を形成する。IDT21の形成は、一般的な方法を用いることができる。
図4(d)のように、圧電基板12に形成した弾性波共振器20を覆う保護膜28を形成する。保護膜28は、例えばレジスト膜を用いることができる。
図4(e)のように、保護膜28を形成した後、圧電基板13の支持基板11に接合された面とは反対側の面にIDT23を有する弾性波共振器22を形成する。IDT23の形成は、一般的な方法を用いることができる。
図4(f)のように、保護膜28を除去する。これにより、実施例1の弾性波デバイス100が形成される。
実施例1によれば、図2のように、支持基板11の第1主面に単結晶基板からなる圧電基板12が接合され、支持基板11の第2主面に単結晶基板からなる圧電基板13が接合されている。圧電基板12の支持基板11が接合された面とは反対側の面にIDT21を有する弾性波共振器20が設けられ、圧電基板13の支持基板11が接合された面とは反対側の面にIDT23を有する弾性波共振器22が設けられている。これにより、IDT21から発生したバルク波29は、支持基板11で反射して、IDT23に入射することが抑制される。IDT23から発生したバルク波29についても同様に、IDT21に入射することが抑制される。したがって、IDT21、23で励振される弾性表面波とバルク波29とが干渉することを抑制できる。よって、弾性波共振器20、22の特性にスプリアスが発生することを抑制でき、弾性波共振器20、22の特性の劣化を抑制することができる。
また、実施例1によれば、支持基板11はサファイア基板からなり、圧電基板12、13はLT基板からなる。このように、IDT21、23から発生したバルク波29が支持基板11で反射され易くなるよう、支持基板11の音響インピーダンスは、圧電基板12、13の音響インピーダンスよりも高い場合が好ましい。
また、実施例1によれば、圧電基板12、13は回転YカットX伝搬LT基板からなり、図2のように、圧電基板12の結晶方位のX軸方向(実線矢印)と圧電基板13の結晶方位のX軸方向(破線矢印)とは同じ方向を向いている。LT基板は結晶軸方向によって熱膨張係数が異なり、X軸方向及びY軸方向は16.1ppm/℃であり、Z軸方向は4.1ppm/℃である。したがって、圧電基板12と圧電基板13とは熱膨張係数の大きい方向が同じ方向を向いている。圧電基板12と圧電基板13の熱膨張係数は等しいことから、圧電基板12と支持基板11との熱膨張係数の差によって生じる応力が、圧電基板13と支持基板11との熱膨張係数の差によって生じる応力によって打ち消される。したがって、接合基板10の温度変化による反りを抑制することができる。なお、ニオブ酸リチウム(LN)基板も結晶軸方向によって熱膨張係数が異なり、X軸方向及びY軸方向は15.4ppm/℃であり、Z軸方向は7.5ppm/℃であることから、圧電基板12、13が回転YカットX伝搬LN基板である場合でも、結晶方位のX軸方向を同じ方向にすることで、反り抑制の効果が得られる。また、圧電基板12、13の一方が回転YカットX伝搬LT基板で、他方が回転YカットX伝搬LN基板の場合でも、結晶方位のX軸方向を同じ方向にすることで、反り抑制の効果が得られる。
なお、実施例1において、圧電基板12、13として、34°〜48°回転YカットX伝搬LT基板や、120°〜130°回転YカットX伝搬LN基板などを用いてもよい。また、圧電基板12と圧電基板13とは、同じ材料からなる場合に限られず、異なる材料からなる場合でもよい。圧電基板12と圧電基板13とが同じ材料からなる場合、カット角は同じでもよいし、異なっていてもよい。支持基板11として、サファイア基板の他に、シリコン基板、スピネル基板、酸化アルミニウム基板、又はガラス基板などを用いてもよい。IDT21、23としては、チタン(Ti)、金(Au)、クロム(Cr)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、及びこれらの合金の単層膜や積層膜を用いてもよい。
図5は、実施例2に係る弾性波デバイスの斜視図である。なお、実施例2においても、実施例1と同じく、弾性波共振器20、22が設けられているが、図5では図示を省略している。図5のように、実施例2の弾性波デバイス200では、回転YカットX伝搬LT基板からなる圧電基板12の結晶方位のX軸方向(実線矢印)と、回転YカットX伝搬LT基板からなる圧電基板13の結晶方位のX軸方向(破線矢印)とが、ほぼ直交している。
実施例2によれば、圧電基板12、13は、回転YカットX伝搬LT基板からなり、圧電基板12の結晶方位のX軸方向と圧電基板13の結晶方位のX軸方向とが異なる方向を向いている。上述したように、圧電基板12、13として回転YカットX伝搬LT基板を用いた場合、弾性波は結晶方位のX軸方向に伝搬する。したがって、実施例2では、圧電基板12に設けられた弾性波共振器20の弾性波伝搬方向と圧電基板13に設けられた弾性波共振器22の弾性波伝搬方向とは、ほぼ直交する。このため、例えば弾性波共振器20、22の一方から発生したバルク波の一部が、接合基板10を介して、他方の弾性波共振器に入射した場合でも、他方の弾性波共振器で励振される弾性表面波と接合基板10を介して入射されたバルク波とはほぼ直交する方向であるため、波の干渉が抑制される。よって、弾性波共振器の特性の劣化を抑制することができる。
なお、実施例2では、圧電基板12、13が回転YカットX伝搬LT基板からなる場合を例に示したが、圧電基板12、13が回転YカットX伝搬LN基板からなる場合や、圧電基板12、13の一方が回転YカットX伝搬LT基板で他方が回転YカットX伝搬LN基板からなる場合でも、同様の効果が得られる。
図6(a)及び図6(b)は、実施例3に係る弾性波デバイスの平面図である。図7は、実施例3に係る弾性波デバイスの断面図である。図6(a)は、圧電基板12の支持基板11に接合する面とは反対側の面の平面図、図6(b)は圧電基板13の支持基板11に接合する面とは反対側の面の平面図である。なお、図6(a)及び図6(b)では、共振器を簡略化して図示している。
実施例3の弾性波デバイス300では、図6(a)のように、圧電基板12に、弾性波共振器20からなる1又は複数の直列共振器S1からS5が設けられている。直列共振器S1からS5は、パッド31とパッド32との間に配線38を介して直列に接続されている。直列共振器S1からS5の間の配線38にはパッド33が接続されている。
図6(b)のように、圧電基板13に、弾性波共振器22からなる1又は複数の並列共振器P1からP4が設けられている。並列共振器P1からP4それぞれの一方の櫛型電極24は配線39を介してパッド37に接続され、他方の櫛型電極24は配線39を介してパッド36に接続されている。また、圧電基板13にパッド34、35が設けられている。
図6(a)から図7のように、接合基板10を貫通するビア配線30が設けられている。圧電基板12に設けられたパッド31は、ビア配線30を介して、圧電基板13に設けられたパッド34に電気的に接続されている。圧電基板12に設けられたパッド32は、ビア配線30を介して、圧電基板13に設けられたパッド35に電気的に接続されている。圧電基板12に設けられたパッド33は、ビア配線30を介して、圧電基板13に設けられたパッド37に電気的に接続されている。
圧電基板13の並列共振器P1からP4が設けられた面が平坦形状のパッケージ基板40に対向するように、接合基板10がバンプ41によってパッケージ基板40にフリップチップ実装されている。すなわち、パッド34はパッケージ基板40上面の入力パッドINに接続され、パッド35はパッケージ基板40上面の出力パッドOUT(不図示)に接続され、パッド36はパッケージ基板40上面のグランドパッドGNDに接続されている。したがって、実施例3の弾性波デバイス300は、入力パッドINと出力パッドOUT(不図示)との間に直列に接続された直列共振器S1からS5と、並列に接続された並列共振器P1からP4と、を備えるラダー型フィルタである。並列共振器P1からP4は、圧電基板13とパッケージ基板40との間の空隙42に露出している。
パッケージ基板40上に、接合基板10を覆って封止する凹型形状のリッド44が設けられている。直列共振器S1からS5は、圧電基板12とリッド44との間の空隙43に露出している。リッド44は、気密性の点から金属で形成されている場合が好ましいが、樹脂などのその他の部材で形成されていてもよい。
パッケージ基板40の下面に、外部機器との電気的な接続に用いられるフットパッド46が設けられている。パッケージ基板40上面の入力パッドIN、出力パッドOUT(不図示)、及びグランドパッドGNDは、パッケージ基板40を貫通するビア配線45によって、パッケージ基板40下面のフットパッド46に電気的に接続されている。
実施例3によれば、圧電基板12にラダー型フィルタを構成する1又は複数の直列共振器S1からS5が設けられ、圧電基板13に当該ラダー型フィルタを構成する1又は複数の並列共振器P1からP4が設けられている。例えば、圧電基板12に直列共振器と並列共振器との両方が設けられている場合、直列共振器の弾性波が伝搬する方向に並列共振器が配置され、並列共振器の弾性波が伝搬する方向に直列共振器が配置されるようになる。このため、直列共振器から発生したバルク波が支持基板11で反射して並列共振器に入射し、並列共振器から発生したバルク波が支持基板11で反射して直列共振器に入射し易くなる。一方、実施例3では、圧電基板12に直列共振器S1からS5が設けられ、圧電基板13に並列共振器P1からP4が設けられているため、直列共振器から発生したバルク波が並列共振器に入射すること、及び、並列共振器から発生したバルク波が直列共振器に入射することが抑制される。したがって、特性の劣化が抑制されたラダー型フィルタを得ることができる。
また、ラダー型フィルタの通過特性の低周波側のスカート特性は主に並列共振器により形成され、高周波側のスカート特性は主に直列共振器により形成される。例えば、低周波側のスカート特性は急峻性が求められ、高周波側のスカート特性はそれほど急峻性が求められず、その代わりに、フィルタの通過帯域が広くなるように設定されることが求められる場合がある。スカート特性の急峻化は電気機械結合係数を小さくすることにより実現でき、帯域幅の拡大は電気機械結合係数を大きくすることにより実現できる。実施例3では、圧電基板12には直列共振器S1からS5のみが設けられ、並列共振器P1からP4は設けられていないため、例えば直列共振器S1からS5の電気機械結合係数を大きくすることが可能な材料やカット角の圧電基板を圧電基板12に用いることができる。また、圧電基板13には並列共振器P1からP4のみが設けられ、直列共振器S1からS5は設けられていないため、例えば並列共振器P1からP4の電気機械結合係数を小さくすることが可能な材料やカット角の圧電基板を圧電基板13に用いることができる。したがって、実施例3によれば、低周波側又は高周波側のスカート特性を急峻にさせつつ、通過帯域の広帯域化を実現することができる。
スカート特性の急峻化と通過帯域幅の拡大とはトレードオフの関係にあることを踏まえると、圧電基板12と圧電基板13とは、カット角が異なり且つ同じ材料からなる場合や、異なる材料からなる場合が好ましい。例えば、圧電基板12、13にカット角の異なる回転YカットX伝搬LT基板又は回転YカットX伝搬LN基板を用いる場合や、圧電基板12、13の一方に回転YカットX伝搬LT基板を用い、他方に回転YカットX伝搬LN基板を用いる場合などが好ましい。
また、実施例3によれば、直列共振器S1からS5と並列共振器P1からP4との間の距離は、概ね接合基板10の厚さ程度となる。よって、共振子間距離が長くなることが抑制され、通過特性を改善することができる。
図8は、実施例4に係る弾性波デバイスを示す図である。図8のように、実施例4の弾性波デバイス400は、アンテナ端子Antと受信端子Rxとの間に接続された受信フィルタ50と、アンテナ端子Antと送信端子Txとの間に接続された送信フィルタ51と、を備えるデュプレクサである。受信フィルタ50と送信フィルタ51とは、通過帯域が異なっている。受信フィルタ50は、アンテナ端子Antから入力された信号のうち受信帯域の信号を受信信号として受信端子Rxに通過させ、他の帯域の信号を抑圧する。送信フィルタ51は、送信端子Txから入力された信号のうち送信帯域の信号を送信信号としてアンテナ端子Antに通過させ、他の帯域の信号を抑圧する。
実施例4に係る弾性波デバイスの断面図は、実施例3の図7と同様であるため説明を省略する。図9(a)から図9(c)は、実施例4に係る弾性波デバイスの平面図である。図9(a)は、圧電基板12の支持基板11に接合する面とは反対側の面の平面図、図9(b)は、圧電基板13の支持基板11に接合する面とは反対側の面の平面図、図9(c)は、パッケージ基板40の接合基板10に対向する面の平面図である。なお、図9(a)及び図9(b)では、共振器を簡略化して図示している。
図9(a)のように、圧電基板12に、弾性波共振器20からなる1又は複数の直列共振器S11からS12bと、弾性波共振器20からなる1又は複数の並列共振器P11からP13と、を備える受信フィルタ50が設けられている。受信フィルタ50は、ラダー型フィルタである。直列共振器S11からS12bは、パッド52とパッド53との間に配線59を介して直列に接続されている。並列共振器P11からP13の一方の櫛型電極24は配線59を介してパッド54に接続され、他方の櫛型電極24は配線59を介して直列共振器に接続されている。なお、直列共振器S12a、S12bは、1つの直列共振器が分割された分割共振器であり、ほぼ同じ共振周波数及びほぼ同じ容量を有する。直列共振器S12a、S12bの容量は、分割前の直列共振器の容量のほぼ2倍である。
図9(b)のように、圧電基板13に、弾性波共振器22からなる1又は複数の直列共振器S21からS23と、弾性波共振器22からなる1又は複数の並列共振器P21、P22と、を備える送信フィルタ51が設けられている。送信フィルタ51は、ラダー型フィルタである。直列共振器S21からS23は、パッド55とパッド56との間に配線60を介して直列に接続されている。並列共振器P21、P22の一方の櫛型電極24は配線60を介してパッド57に接続され、他方の櫛型電極24は配線60を介して直列共振器に接続されている。また、圧電基板13には、その他のパッド58も設けられている。
図9(c)のように、パッケージ基板40に、アンテナパッドAnt、送信パッドTx、受信パッドRx、及びグランドパッドGNDが設けられている。アンテナパッドAntには、バンプ41及びビア配線30を介して、圧電基板12に設けられたパッド52と圧電基板13に設けられたパッド55とが接続されている。送信パッドTxには、バンプ41を介して、圧電基板13に設けられたパッド56が接続されている。受信パッドRxには、バンプ41及びビア配線30を介して、圧電基板12に設けられたパッド53が接続されている。グランドパッドGNDには、バンプ41及びビア配線30を介して、圧電基板12に設けられたパッド54と圧電基板13に設けられたパッド57が接続されている。
実施例4によれば、アンテナ端子Antと受信端子Rxとの間に接続された受信フィルタ50が圧電基板12に設けられ、アンテナ端子Antと送信端子Txとの間に接続された送信フィルタ51が圧電基板13に設けられている。このため、圧電基板12に受信フィルタ50に適した材料やカット角の圧電基板を用いることができ、圧電基板13に送信フィルタ51に適した材料やカット角の圧電基板を用いることができる。例えば、圧電基板12に42°YカットX伝搬LT基板を用い、圧電基板13に46°YカットX伝搬LT基板を用いるなど、圧電基板12と圧電基板13とをカット角が異なり且つ同じ材料からなる圧電基板とすることができる。また、圧電基板12及び圧電基板13の一方に回転YカットX伝搬LT基板を用い、他方に回転YカットX伝搬LN基板を用いるなど、圧電基板12と圧電基板13とを異なる材料からなる圧電基板とすることができる。このため、実施例4によれば、受信フィルタ50及び送信フィルタ51の特性を向上させることができる。
また、実施例4によれば、接合基板10の両主面に受信フィルタ50と送信フィルタ51とが設けられているため、受信フィルタ50と送信フィルタ51とが別々のチップに設けられている場合に比べて、デバイスの小型化ができる。
実施例4では、圧電基板12の結晶方位のX軸方向と圧電基板13の結晶方位のX軸方向とが同じ方向を向いている場合を例に示したが、異なる方向を向いている場合でもよい。図10(a)及び図10(b)は、実施例4の変形例1に係る弾性波デバイスの平面図である。図10(a)は、圧電基板12の支持基板11に接合する面とは反対側の面の平面図、図10(b)は、圧電基板13の支持基板11に接合する面とは反対側の面の平面図である。なお、図10(a)及び図10(b)では、共振器を簡略化して図示している。
図10(a)のように、圧電基板12は、結晶方位のX軸方向が長手方向となる長方形形状をしている。圧電基板12に、受信フィルタ50を構成する直列共振器S11からS15と、並列共振器P11からP13と、が設けられている。
図10(b)のように、圧電基板13は、結晶方位のX軸方向が短手方向となる長方形形状をしている。圧電基板13に、送信フィルタ51を構成する直列共振器S21からS25と、並列共振器P21からP23と、が設けられている。
図11(a)及び図11(b)は、受信フィルタを構成する共振器と送信フィルタを構成する共振器とを重ねた平面図である。図11(a)は、図10(a)及び図10(b)のように、圧電基板12、13の結晶方位のX軸方向がほぼ直交する場合の平面図である。図11(b)は、圧電基板12、13の結晶方位のX軸方向がほぼ同じ方向である場合の平面図である。図11(a)及び図11(b)において、圧電基板12に設けられた受信フィルタ50を構成する共振器を実線で示し、圧電基板13に設けられた送信フィルタ51を構成する共振器を破線で示している。受信フィルタ50の共振器と送信フィルタ51の共振器とが重なる領域61をクロスハッチで示している。圧電基板12の結晶方位のX軸方向を実線矢印で示し、圧電基板13の結晶方位のX軸方向を破線矢印で示している。
図11(a)のように圧電基板12、13の結晶方位のX軸方向が異なる方向を向いている(例えば、ほぼ直交する)場合は、図11(b)のようにX軸方向がほぼ同じ方向を向いている場合に比べて、受信フィルタ50の共振器と送信フィルタ51の共振器とが重なる領域61の面積を小さくすることができる。このため、受信フィルタ50の共振器と送信フィルタ51の共振器との間の寄生容量を低減することができ、アイソレーション特性を向上させることができる。
なお、実施例4では、圧電基板12、13に設けられたフィルタがラダー型フィルタの場合を例に示したが、これに限られず、例えばダブルモード型フィルタなどの場合でもよい。また、圧電基板12、13の一方に受信フィルタが設けられ、他方に送信フィルタが設けられたデュプレクサの場合に限られず、圧電基板12、13の両方に受信フィルタが設けられた場合や、両方に送信フィルタが設けられた場合などのデュアルフィルタの場合でもよい。
実施例5は、実施例4と同じくデュプレクサの例である。実施例5の弾性波デバイスの断面図は、実施例3の図7と同様であるため説明を省略する。図12は、実施例5に係る弾性波デバイスの平面図である。図12では、圧電基板12の支持基板11に接合した面とは反対側の面の平面図、及び、圧電基板13の支持基板11に接合した面とは反対側の面の平面図を示している。なお、図12では、共振器を簡略化して図示している。
図12のように、実施例5の弾性波デバイス500は、圧電基板12に、受信フィルタ50を構成する直列共振器S11からS14と、送信フィルタ51を構成する並列共振器P21からP23と、が設けられている。圧電基板12に設けられた配線62は、直列共振器S11からS14及び並列共振器P21からP23に接続されている。圧電基板13に、受信フィルタ50を構成する並列共振器P11からP13と、送信フィルタ51を構成する直列共振器S21からS24と、が設けられている。圧電基板13に設けられた配線63は、並列共振器P11からP13及び直列共振器S21からS24に接続されている。
受信フィルタ50を構成する直列共振器S11からS14と並列共振器P11からP13とは、ビア配線30を介して電気的に接続されている。送信フィルタ51を構成する直列共振器S21からS24と並列共振器P21からP23とは、ビア配線30を介して電気的に接続されている。アンテナ端子Ant、送信端子Tx、受信端子Rx、及びグランド端子GNDは、図9(c)のアンテナパッドAnt、送信パッドTx、受信パッドRx、及びグランドパッドGNDに対応する。
実施例5によれば、圧電基板12に、受信フィルタ50を構成する直列共振器S11からS14と、送信フィルタ51を構成する並列共振器P21からP23と、が設けられている。圧電基板13に、受信フィルタ50を構成する並列共振器P11からP13と、送信フィルタ51を構成する直列共振器S21からS24と、が設けられている。受信フィルタ50の通過特性の低周波側のスカート特性は主に並列共振器P11からP13により形成され、高周波側のスカート特性は主に直列共振器S11からS14により形成される。送信フィルタ51の通過特性の低周波側のスカート特性は主に並列共振器P21からP23により形成され、高周波側のスカート特性は主に直列共振器S21からS24により形成される。送信帯域と受信帯域との間のガードバンドが狭い場合、ガードバンド側のスカート特性は急峻であることが好ましい。スカート特性の急峻化は、上述したように、電気機械結合係数を小さくすることにより実現できる。例えば受信帯域が送信帯域よりも高い場合、受信フィルタ50の並列共振器P11からP13及び送信フィルタ51の直列共振器S21からS24は、電気機械結合係数が小さいことが好ましい。受信フィルタ50の並列共振器P11からP13及び送信フィルタ51の直列共振器S21からS24は圧電基板13に設けられていることから、圧電基板13に材料やカット角が適切な圧電基板を用いることで、受信フィルタ50の並列共振器P11からP13及び送信フィルタ51の直列共振器S21からS24及びの電気機械結合係数を小さくすることができる。
一方、ガードバンドと反対側のスカート特性は、ガードバンド側に比べ急峻性がそれほど要求されない。その代わりに、フィルタの通過帯域がなるべく広くなるように設定されることが好ましい。帯域幅の拡大は、上述したように、電気機械結合係数を大きくすることにより実現できる。例えば受信帯域が送信帯域よりも高い場合、受信フィルタ50の直列共振器S11からS14及び送信フィルタ51の並列共振器P21からP23は、電気機械結合係数が大きいことが好ましい。受信フィルタ50の直列共振器S11からS14及び送信フィルタ51の並列共振器P21からP23は圧電基板12に設けられていることから、圧電基板12に材料やカット角が適切な圧電基板を用いることで、受信フィルタ50の直列共振器S11からS14及び送信フィルタ51の並列共振器P21からP23の電気機械結合係数を大きくすることができる。
したがって、実施例5によれば、ガードバンド側のスカート特性の急峻化と、通過帯域の広帯域化と、の両立が可能となる。
なお、実施例5では、受信フィルタ50と送信フィルタ51とを備えるデュプレクサの場合を例に示したが、2つの受信フィルタを備えるデュアルフィルタや、2つの送信フィルタを備えるデュアルフィルタの場合でもよい。
実施例6は、クワッドプレクサの場合の例である。図13は、実施例6に係る弾性波デバイスを示す図である。図13のように、実施例6の弾性波デバイス600は、第1デュプレクサ70と第2デュプレクサ73とを備える。第1デュプレクサ70は、アンテナ端子Antと受信端子Rx1との間に接続された第1受信フィルタ71と、アンテナ端子Antと送信端子Tx1との間に接続された第1送信フィルタ72と、を備える。第2デュプレクサ73は、アンテナ端子Antと受信端子Rx2との間に接続された第2受信フィルタ74と、アンテナ端子Antと送信端子Tx2との間に接続された第2送信フィルタ75と、を備える。第1受信フィルタ71、第1送信フィルタ72、第2受信フィルタ74、及び第2送信フィルタ75は、例えばラダー型フィルタやダブルモード型フィルタなどからなり、互いの通過帯域が異なっている。
図14(a)は、実施例6に係る弾性波デバイスの平面図、図14(b)は、実施例6の変形例1に係る弾性波デバイスの平面図である。なお、図14(a)及び図14(b)では、フィルタを簡略化して図示している。図14(a)のように、実施例6の弾性波デバイスでは、圧電基板12に、第1送信フィルタ72と第2送信フィルタ75が設けられ、圧電基板13に、第1受信フィルタ71と第2受信フィルタ74とが設けられている。
実施例6のように、2つのデュプレクサの送信フィルタ及び受信フィルタのうちの一方が圧電基板12に設けられ、他方が圧電基板13に設けられたクワッドプレクサの場合でもよい。
図14(b)のように、実施例6の変形例1の弾性波デバイスでは、圧電基板12に、第1送信フィルタ72と第2受信フィルタ74とが設けられ、圧電基板13に、第2送信フィルタ75と第1受信フィルタ71とが設けられている。図2で示したように、圧電基板12、支持基板11、及び圧電基板13によって接合基板10が形成されていることから、第1受信フィルタ71は接合基板10の長手方向で対向する端面の一方寄りに配置され、第1送信フィルタ72は他方寄りに配置されている。第2受信フィルタ74は接合基板10の長手方向で対向する端面の一方寄りに配置され、第2送信フィルタ75は他方寄りに配置されている。
実施例6の変形例1によれば、圧電基板13に設けられた第1受信フィルタ71は接合基板10の対向する端面の一方寄りに設けられ、圧電基板12に設けられた第1送信フィルタ72は他方寄りに設けられている。これにより、第1受信フィルタ71と第1送信フィルタ72とを離すことができ、第1デュプレクサ70のアイソレーション特性を改善することができる。同様に、圧電基板12に設けられた第2受信フィルタ74は接合基板10の対向する端面の一方寄りに設けられ、圧電基板13に設けられた第2送信フィルタ75は他方寄りに設けられている。これにより、第2受信フィルタ74と第2送信フィルタ75とを離すことができ、第2デュプレクサ73のアイソレーション特性を改善することができる。
図15は、実施例7に係る弾性波デバイスの断面図である。図15のように、実施例7の弾性波デバイス700では、凹型形状をしたパッケージ基板40aの凹部に、弾性波共振器20、22が設けられた接合基板10が搭載されている。接合基板10は、圧電基板13の弾性波共振器22が設けられた面がパッケージ基板40aに対向するように、バンプ41によってパッケージ基板40aにフリップチップ実装されている。弾性波共振器22は、圧電基板13とパッケージ基板40aとの間の空隙42に露出している。パッケージ基板40aの凹部を覆い、接合基板10を封止する平坦形状のリッド44aが設けられている。リッド44aは、気密性の点から金属からなる場合が好ましいが、樹脂などの他の部材からなる場合でもよい。弾性波共振器20は、圧電基板12とリッド44aとの間の空隙43に露出している。弾性波共振器20と弾性波共振器22とは、配線83、パッド82、ワイヤ80、配線81、バンプ41、パッド84、及び配線85を介して電気的に接続されている。
図16は、実施例8に係る弾性波デバイスの断面図である。図16のように、実施例8の弾性波デバイス800では、圧電基板13の弾性波共振器22が設けられた面が平坦形状のパッケージ基板40bに対向するように、接合基板10がパッケージ基板40bにバンプ41によってフリップチップ実装されている。弾性波共振器22は、圧電基板13とパッケージ基板40bとの間の空隙42に露出している。パッケージ基板40bの下面には外部機器との接続に用いられるフットパッド97が設けられている。バンプ41及び弾性波共振器22をまとめて囲む枠体90が、圧電基板13とパッケージ基板40bとに接合して設けられている。これにより、弾性波共振器22は、パッケージ基板40bと枠体90とによって封止されている。枠体90は、気密性の点から金属からなる場合が好ましいが、樹脂などの他の部材からなる場合でもよい。
圧電基板12の支持基板11とは反対側の面上に、弾性波共振器20を囲む枠体91が設けられている。枠体91上に、弾性波共振器20が露出する空隙43を有して平坦形状のリッド44bが設けられている。これにより、弾性波共振器20は、枠体91とリッド44bとによって封止されている。枠体91及びリッド44bは、気密性の点から金属からなる場合が好ましいが、樹脂などの他の部材からなる場合でもよい。
弾性波共振器20は、配線93、パッド92、ビア配線30、パッド94、バンプ41、パッド96、ビア配線98を介して、パッケージ基板40b裏面のフットパッド97に電気的に接続されている。弾性波共振器22は、配線95、パッド94、バンプ41、パッド96、ビア配線98を介して、パッケージ基板40b裏面のフットパッド97に電気的に接続されている。
図17は、実施例9に係る弾性波デバイス900の断面図である。図17のように、実施例9の弾性波デバイス900は、圧電基板12の第1主面に、IDT21を有する弾性波共振器20が設けられている。圧電基板12の第1主面とは反対側の第2主面は、圧電基板13の第1主面にアモルファス層又は接着剤層からなる層14によって接合されている。圧電基板12と圧電基板13とが直接接合される場合、層14はアモルファス層である。圧電基板12と圧電基板13とが接着剤で接合される場合、層14は接着剤層である。層14の厚さは、例えば0.5μm程度である。圧電基板13の第1主面とは反対側の第2主面に、IDT23を有する弾性波共振器22が設けられている。圧電基板12、13の厚さは同じ場合でもよいし、異なる場合でもよい。
実施例9によれば、第1主面にIDT21を有する弾性波共振器20が設けられた圧電基板12の第2主面と、第2主面にIDT23を有する弾性波共振器22が設けられた圧電基板13の第1主面とが、アモルファス層又は接着剤層からなる層14によって接合されている。この場合でも、IDT21から発生したバルク波は層14で反射してIDT23に入射することが抑制され、IDT23から発生したバルク波は層14で反射してIDT21に入射することが抑制される。したがって、弾性波共振器20、22の特性の劣化を抑制することができる。
実施例9において、圧電基板12、13の材料、厚さ、及び結晶軸方向を同じにしてもよい。この場合、圧電基板12、13それぞれに生じた熱応力を打ち消し合うことができる。
実施例1から実施例9において、弾性波共振器20、22は、弾性表面波共振器の場合に限られず、ラブ波共振器や弾性境界波共振器の場合でもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 接合基板
11 支持基板
12、13 圧電基板
14 層
20、22 弾性波共振器
21、23 IDT
24 櫛型電極
25 電極指
26 バスバー
27 反射器
28 保護膜
29 バルク波
30 ビア配線
31〜37 パッド
38、39 配線
40〜40b パッケージ基板
41 バンプ
42、43 空隙
44〜44b リッド
45 ビア配線
46 フットパッド
50 受信フィルタ
51 送信フィルタ
52〜58 パッド
59、60、62、63 配線
70 第1デュプレクサ
71 第1受信フィルタ
72 第1送信フィルタ
73 第2デュプレクサ
74 第2受信フィルタ
75 第2送信フィルタ
80 ワイヤ
81、83、85 配線
82、84 パッド
90、91 枠体
92、94、96 パッド
93、95 配線
97 フットパッド
98 ビア配線

Claims (12)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板の第1主面に接合され、単結晶基板からなる第1圧電基板と、
    前記第1圧電基板の前記支持基板が接合された面とは反対側の面に設けられ、IDTを有する第1弾性波共振器と、
    前記支持基板の前記第1主面とは反対側の第2主面に接合され、単結晶基板からなる第2圧電基板と、
    前記第2圧電基板の前記支持基板が接合された面とは反対側の面に設けられ、IDTを有する第2弾性波共振器と、を備える、弾性波デバイス。
  2. 前記支持基板の音響インピーダンスは、前記第1圧電基板及び前記第2圧電基板の音響インピーダンスよりも高い、請求項1記載の弾性波デバイス。
  3. 前記第1圧電基板は、回転YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板又は回転YカットX伝搬ニオブ酸リチウム基板からなり、
    前記第2圧電基板は、回転YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板又は回転YカットX伝搬ニオブ酸リチウム基板からなり、
    前記第1圧電基板の結晶方位のX軸方向と前記第2圧電基板の結晶方位のX軸方向とは同じ方向を向いている、請求項1または2記載の弾性波デバイス。
  4. 前記第1圧電基板は、回転YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板又は回転YカットX伝搬ニオブ酸リチウム基板からなり、
    前記第2圧電基板は、回転YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板又は回転YカットX伝搬ニオブ酸リチウム基板からなり、
    前記第1圧電基板の結晶方位のX軸方向と前記第2圧電基板の結晶方位のX軸方向とは異なる方向を向いている、請求項1または2記載の弾性波デバイス。
  5. 前記第1圧電基板の前記反対側の面に設けられ、前記第1弾性波共振器からなり、ラダー型フィルタを構成する直列共振器と、
    前記第2圧電基板の前記反対側の面に設けられ、前記第2弾性波共振器からなり、前記ラダー型フィルタを構成する並列共振器と、を備える、請求項1から4のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  6. 前記第1圧電基板の前記反対側の面に設けられ、前記第1弾性波共振器からなり、第1ラダー型フィルタを構成する直列共振器及び第2ラダー型フィルタを構成する並列共振器と、
    前記第2圧電基板の前記反対側の面に設けられ、前記第2弾性波共振器からなり、前記第1ラダー型フィルタを構成する並列共振器及び前記第2ラダー型フィルタを構成する直列共振器と、を備える、請求項1から4のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  7. 前記第1ラダー型フィルタは、アンテナ端子と受信端子との間に接続され、デュプレクサを構成する受信フィルタであり、
    前記第2ラダー型フィルタは、前記アンテナ端子と送信端子との間に接続され、前記デュプレクサを構成する送信フィルタである、請求項6記載の弾性波デバイス。
  8. 前記第1圧電基板の前記反対側の面に設けられ、前記第1弾性波共振器で構成された第1フィルタと、
    前記第2圧電基板の前記反対側の面に設けられ、前記第2弾性波共振器で構成された第2フィルタと、を備える、請求項1から4のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  9. 前記第1フィルタは、アンテナ端子と受信端子との間に接続され、デュプレクサを構成する受信フィルタであり、前記第1圧電基板と前記支持基板と前記第2圧電基板とが接合された接合基板の対向する端面の一方寄りに設けられ、
    前記第2フィルタは、前記アンテナ端子と送信端子との間に接続され、前記デュプレクサを構成する送信フィルタであり、前記接合基板の前記対向する端面の他方寄りに設けられている、請求項8記載の弾性波デバイス。
  10. 前記第1圧電基板と前記第2圧電基板とは、同じ材料からなり且つカット角が異なる、請求項5から9のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  11. 前記第1圧電基板と前記第2圧電基板とは、異なる材料からなる、請求項5から9のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  12. 第1圧電基板と、
    前記第1圧電基板の第1主面に設けられ、IDTを有する第1弾性波共振器と、
    前記第1圧電基板の前記第1主面とは反対側の第2主面に第1主面が接合された第2圧電基板と、
    前記第2圧電基板の前記第1主面とは反対側の第2主面に設けられ、IDTを有する第2弾性波共振器と、
    前記第1圧電基板の前記第2主面と前記第2圧電基板の前記第1主面とを接合するアモルファス層又は接着剤層からなる層と、を備える弾性波デバイス。
JP2016113447A 2016-06-07 2016-06-07 弾性波デバイス Active JP6534366B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113447A JP6534366B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 弾性波デバイス
US15/603,774 US10250231B2 (en) 2016-06-07 2017-05-24 Acoustic wave device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113447A JP6534366B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 弾性波デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220778A true JP2017220778A (ja) 2017-12-14
JP6534366B2 JP6534366B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=60483936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113447A Active JP6534366B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 弾性波デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10250231B2 (ja)
JP (1) JP6534366B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019098043A1 (ja) 2017-11-16 2019-05-23 三菱瓦斯化学株式会社 パターニングされた金属箔付き積層体の製造方法及びパターニングされた金属箔付き積層体
JP2020043442A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP2020053812A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP2021013133A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 国立大学法人東北大学 振動子およびセンサ素子
WO2022075415A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2022131076A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 株式会社村田製作所 弾性波装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201905013VA (en) 2018-06-11 2020-01-30 Skyworks Solutions Inc Acoustic wave device with spinel layer
WO2020090230A1 (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置
US12063027B2 (en) 2018-11-21 2024-08-13 Skyworks Solutions, Inc. Acoustic wave device with ceramic substrate
US11621690B2 (en) * 2019-02-26 2023-04-04 Skyworks Solutions, Inc. Method of manufacturing acoustic wave device with multi-layer substrate including ceramic
CN113574658A (zh) * 2019-03-13 2021-10-29 株式会社村田制作所 高频模块和通信装置
CN111030626A (zh) * 2019-12-31 2020-04-17 武汉衍熙微器件有限公司 声波器件的制作方法及声波器件
CN112187212B (zh) * 2020-09-18 2021-12-07 杭州星阖科技有限公司 一种声学谐振器组件及滤波器
US20240213958A1 (en) * 2022-12-21 2024-06-27 RF360 Europe GmbH Vertically coupled saw resonators

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009584A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Hitachi Ltd 弾性表面波素子
JP2006186747A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nec Corp 弾性波デバイスおよび携帯電話
JP2007060465A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Seiko Epson Corp 薄膜弾性表面波デバイス
JP2007228011A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子、弾性表面波装置および電子機器
JP2010098551A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd デュプレクサ
JP2010200197A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Panasonic Corp 弾性表面波デバイス
WO2010103713A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 株式会社 村田製作所 弾性表面波素子
JP2012105191A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Taiyo Yuden Co Ltd 弾性波デバイス
JP2013110655A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Taiyo Yuden Co Ltd デュプレクサ
JP2013118611A (ja) * 2011-11-04 2013-06-13 Taiyo Yuden Co Ltd 分波器、フィルタ及び通信モジュール
WO2013118532A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 株式会社村田製作所 フィルタ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136081A (ja) 1997-10-27 1999-05-21 Kyocera Corp 弾性表面波装置
US8304078B2 (en) * 2005-09-12 2012-11-06 Saxon Glass Technologies, Inc. Chemically strengthened lithium aluminosilicate glass having high strength effective to resist fracture upon flexing

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009584A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Hitachi Ltd 弾性表面波素子
JP2006186747A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nec Corp 弾性波デバイスおよび携帯電話
JP2007060465A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Seiko Epson Corp 薄膜弾性表面波デバイス
JP2007228011A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子、弾性表面波装置および電子機器
JP2010098551A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd デュプレクサ
JP2010200197A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Panasonic Corp 弾性表面波デバイス
WO2010103713A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 株式会社 村田製作所 弾性表面波素子
JP2012105191A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Taiyo Yuden Co Ltd 弾性波デバイス
JP2013118611A (ja) * 2011-11-04 2013-06-13 Taiyo Yuden Co Ltd 分波器、フィルタ及び通信モジュール
JP2013110655A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Taiyo Yuden Co Ltd デュプレクサ
WO2013118532A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 株式会社村田製作所 フィルタ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019098043A1 (ja) 2017-11-16 2019-05-23 三菱瓦斯化学株式会社 パターニングされた金属箔付き積層体の製造方法及びパターニングされた金属箔付き積層体
JP2020043442A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP7231360B2 (ja) 2018-09-10 2023-03-01 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP2020053812A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP7231368B2 (ja) 2018-09-26 2023-03-01 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP2021013133A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 国立大学法人東北大学 振動子およびセンサ素子
WO2022075415A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2022131076A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 株式会社村田製作所 弾性波装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170353173A1 (en) 2017-12-07
US10250231B2 (en) 2019-04-02
JP6534366B2 (ja) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6534366B2 (ja) 弾性波デバイス
JP7169083B2 (ja) 弾性波デバイスおよびマルチプレクサ
JP6566033B2 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP6556663B2 (ja) 弾性波デバイス
JP6934324B2 (ja) 弾性波デバイス
JP6454299B2 (ja) 弾性波デバイス
US9484883B2 (en) Acoustic wave device and fabrication method of the same
JP6461036B2 (ja) 弾性波デバイス
JP6427075B2 (ja) 弾性波デバイス、分波器、及びモジュール
JP7084744B2 (ja) 弾性波デバイス、モジュールおよびマルチプレクサ
JP5991785B2 (ja) 弾性波デバイス
JP6534406B2 (ja) マルチプレクサ
JP7370146B2 (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
US20220385270A1 (en) Surface acoustic wave device
JP7231360B2 (ja) 弾性波デバイス
JP2023004705A (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
WO2020009121A1 (ja) 弾性波装置
JP6949607B2 (ja) 弾性波デバイス
JP7347989B2 (ja) マルチプレクサ
JP6886264B2 (ja) 弾性波デバイス並びに複合基板およびその製造方法
JP6368332B2 (ja) フィルタおよびデュプレクサ
JP2020191535A (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP4947156B2 (ja) 弾性波デュプレクサ
JP2018101955A (ja) 弾性波デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6534366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250