JP2017218534A - 高性能タイヤ - Google Patents

高性能タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2017218534A
JP2017218534A JP2016115436A JP2016115436A JP2017218534A JP 2017218534 A JP2017218534 A JP 2017218534A JP 2016115436 A JP2016115436 A JP 2016115436A JP 2016115436 A JP2016115436 A JP 2016115436A JP 2017218534 A JP2017218534 A JP 2017218534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
content
component
parts
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016115436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6776638B2 (ja
Inventor
郭葵 中島
Hiroki Nakajima
郭葵 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016115436A priority Critical patent/JP6776638B2/ja
Priority to US15/607,968 priority patent/US20170355835A1/en
Publication of JP2017218534A publication Critical patent/JP2017218534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776638B2 publication Critical patent/JP6776638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • B29B7/005Methods for mixing in batches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/845Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L11/00Compositions of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • C08L15/02Rubber derivatives containing halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】初期グリップ性能、走行中のグリップ性能及び耐摩耗性がバランスよく改善された高性能タイヤを提供する。【解決手段】スチレンブタジエンゴムを含むゴム成分と、DBP吸油量が130cm3/100g以上、窒素吸着比表面積が100〜125m2/gであるカーボンブラックを含むカーボンブラック成分と、可塑剤成分とを含有し、前記ゴム成分100質量%中、前記スチレンブタジエンゴムの含有量が60〜100質量%であり、前記ゴム成分100質量部に対して、前記カーボンブラックの含有量が100〜180質量部、前記可塑剤成分の含有量が120〜250質量部であり、前記カーボンブラック成分の含有量及び前記可塑剤成分の含有量が下記式(1)を満たすゴム組成物を用いて作製したトレッドを有する高性能タイヤに関する。カーボンブラック成分の含有量/可塑剤成分の含有量≦0.9 (1)【選択図】なし

Description

本発明は、高性能タイヤに関する。
高性能タイヤのトレッド用ゴム組成物には、走行初期の高いグリップ性能(初期グリップ性能)と、走行中の安定したグリップ性能の両方が要求されており、これらの性能を確保するため、従来から様々な工夫がなされている。
初期グリップ性能を向上させる手法として、可塑剤を増量する手法が広く知られている。一方、走行中の安定したグリップ性能を得る手法として、特許文献1では、高スチレンポリマーや高軟化点樹脂を使用する手法が検討されている。
しかしながら、可塑剤を増量した場合、初期グリップ性能は改善されるものの、耐摩耗性や走行中のグリップ性能が低下する傾向がある。また、高スチレンポリマーや高軟化点樹脂を使用した場合、走行中の安定したグリップ性能は得られるものの、初期グリップ性能や耐摩耗性が低下する傾向がある。このように、従来の手法では、初期グリップ性能、走行中のグリップ性能及び耐摩耗性をバランスよく改善することは困難であった。
特開2004−137463号公報
本発明は、前記課題を解決し、初期グリップ性能、走行中のグリップ性能及び耐摩耗性がバランスよく改善された高性能タイヤを提供することを目的とする。
本発明は、スチレンブタジエンゴムを含むゴム成分と、DBP吸油量が130cm/100g以上、窒素吸着比表面積が100〜125m/gであるカーボンブラックを含むカーボンブラック成分と、可塑剤成分とを含有し、前記ゴム成分100質量%中、前記スチレンブタジエンゴムの含有量が60〜100質量%であり、前記ゴム成分100質量部に対して、前記カーボンブラックの含有量が100〜180質量部、前記可塑剤成分の含有量が120〜250質量部であり、前記カーボンブラック成分の含有量及び前記可塑剤成分の含有量が下記式(1)を満たすゴム組成物を用いて作製したトレッドを有する高性能タイヤに関する。
カーボンブラック成分の含有量/可塑剤成分の含有量≦0.9 (1)
前記可塑剤成分が、粘着付与樹脂と、液状ジエン系重合体とを含み、前記ゴム成分100質量部に対して、前記粘着付与樹脂の含有量が20〜90質量部、前記液状ジエン系重合体の含有量が30〜150質量部であることが好ましい。
前記粘着付与樹脂が、軟化点100〜180℃であり、フェノール、クマロン、インデン、テルペン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン、t−ブチルフェノール、アセチレンからなる群より選択される少なくとも一種に基づく構成単位を有する樹脂であることが好ましい。
本発明によれば、スチレンブタジエンゴムと、DBP吸油量が130cm/100g以上、窒素吸着比表面積が100〜125m/gであるカーボンブラックと、可塑剤成分とをそれぞれ所定量含有し、かつカーボンブラック成分の含有量及び可塑剤成分の含有量が式(1)を満たすゴム組成物をトレッドに使用しているため、初期グリップ性能、走行中のグリップ性能及び耐摩耗性がバランスよく改善された高性能タイヤが得られる。
本発明の高性能タイヤは、スチレンブタジエンゴムを含むゴム成分と、DBP吸油量が130cm/100g以上、窒素吸着比表面積が100〜125m/gであるカーボンブラックを含むカーボンブラック成分と、可塑剤成分とを含有し、前記ゴム成分100質量%中、前記スチレンブタジエンゴムの含有量が60〜100質量%であり、前記ゴム成分100質量部に対して、前記カーボンブラックの含有量が100〜180質量部、前記可塑剤成分の含有量が120〜250質量部であり、前記カーボンブラック成分の含有量及び前記可塑剤成分の含有量が下記式(1)を満たすゴム組成物を用いて作製したトレッドを有する。
カーボンブラック成分の含有量/可塑剤成分の含有量≦0.9 (1)
上記ゴム組成物(トレッド用ゴム組成物)をトレッドに使用することで、従来技術では困難であった、良好な耐摩耗性を確保しながら、走行初期から走行終了まで高いグリップ性能を発揮できる高性能タイヤを実現することができる。
本発明に係るトレッド用ゴム組成物は、スチレンブタジエン(SBR)を含有する。SBRとしては、例えば、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E−SBR)、溶液重合スチレンブタジエンゴム(S−SBR)を使用でき、2種類以上のSBRを併用してもよい。
SBRのスチレン含有量は、好ましくは20質量%以上、より好ましくは35質量%以上である。20質量%未満であると、充分なグリップ性能が得られない傾向がある。また、SBRのスチレン含有量は、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下である。60質量%を超えると、耐摩耗性が低下するとともに、温度依存性が増大し、高温路面で良好なグリップ性能を発揮できない傾向がある。
なお、SBRのスチレン含有量は、H−NMR測定により算出される。
SBRのブタジエン成分中のビニル含有量は、好ましくは20質量%以上、より好ましくは35質量%以上である。20質量%未満であると、充分なグリップ性能が得られない傾向がある。また、SBRのブタジエン成分中のビニル含有量は、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下である。60質量%を超えると、耐摩耗性が低下する傾向がある。
なお、SBRのブタジエン成分中のビニル含有量は、赤外吸収スペクトル分析法によって測定される。
ゴム成分100質量%中のSBRの含有量は、60質量%以上であればよいが、本発明の効果が良好に得られるという点から、好ましくは90質量%以上、より好ましくは100質量%である。
本発明に係るトレッド用ゴム組成物は、SBR以外のゴム成分、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)などを含有してもよい。
本発明に係るトレッド用ゴム組成物は、補強用充填剤として、DBP吸油量が130cm/100g以上、窒素吸着比表面積が100〜125m/gであるカーボンブラックを含むカーボンブラック成分を含有する。
なお、上記カーボンブラックは、後述の実施例の方法で製造できる。
上記カーボンブラックのDBP吸油量(OAN)は、130cm/100g以上、好ましくは135cm/100g以上である。130cm/100g未満では、充分な耐摩耗性が得られないおそれがある。また、上記カーボンブラックのDBP吸油量は、好ましくは200cm/100g以下、より好ましくは180cm/100g以下、更に好ましくは160cm/100g以下である。200cm/100gを超えると、グリップ性能が低下するおそれがある。
なお、上記カーボンブラックのDBP吸油量は、JIS K 6217−4に準拠して測定される。
上記カーボンブラックの窒素吸着比表面積(NSA)は、100m/g以上、好ましくは110m/g以上である。100m/g未満では、充分なグリップ性能が得られないおそれがある。また、上記カーボンブラックのNSAは、125m/g以下、好ましくは122m/g以下である。125m/gを超えると、耐摩耗性が低下するおそれがある。
なお、上記カーボンブラックのNSAは、JIS K 6217−2に準拠して求められる。
上記カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、100質量部以上、好ましくは120質量部以上である。100質量部未満では、充分な耐摩耗性が得られないおそれがある。また、カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、180質量部以下、好ましくは170質量部以下、より好ましくは150質量部以下である。180質量部を超えると、充分な初期グリップ性能が得られないおそれがある。
本発明に係るトレッド用ゴム組成物は、カーボンブラック成分として、上記カーボンブラック以外のカーボンブラックを含有してもよい。
なお、本発明の効果が良好に得られるという点から、カーボンブラック成分の含有量(上記カーボンブラックと他のカーボンブラックとの合計含有量)は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは100質量部以上、より好ましくは120質量部以上であり、また、好ましくは180質量部以下、より好ましくは170質量部以下、更に好ましくは150質量部以下である。
本発明に係るトレッド用ゴム組成物は、カーボンブラック成分以外の補強用充填剤、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、アルミナ、クレー、タルクなど、タイヤ用ゴム組成物において慣用される補強用充填剤を含有してもよい。
本発明に係るトレッド用ゴム組成物は、可塑剤成分を含有する。可塑剤成分としては、粘着付与樹脂、液状ジエン系重合体を好適に用いることができる。
粘着付与樹脂としては、フェノール、クマロン、インデン、テルペン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン、t−ブチルフェノール、アセチレンからなる群より選択される少なくとも一種に基づく構成単位を有する樹脂を好適に用いることできる。該樹脂は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なかでも、テルペン、スチレン、t−ブチルフェノール、アセチレンからなる群より選択される少なくとも一種に基づく構成単位を有する樹脂が好ましい。
また、上記樹脂の具体例としては、フェノール樹脂、クマロンインデン樹脂、テルペン樹脂、テルペン及びスチレンの共重合体、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、t−ブチルフェノール及びアセチレンの共重合体などが挙げられ、テルペン及びスチレンの共重合体、t−ブチルフェノール及びアセチレンの共重合体が好ましい。
粘着付与樹脂の軟化点は、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上、更に好ましくは140℃以上である。100℃未満では、充分なグリップ性能が得られないおそれがある。また、粘着付与樹脂の軟化点は、好ましくは180℃以下、より好ましくは170℃以下である。180℃を超えると、耐摩耗性が低下するおそれがある。
なお、粘着付与樹脂の軟化点は、JIS K 6220−1に規定される軟化点を環球式軟化点測定装置で測定し、球が降下した温度である。
粘着付与樹脂の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは20質量部以上、より好ましくは30質量部以上である。20質量部未満では、充分なグリップ性能が得られないおそれがある。また、粘着付与樹脂の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは90質量部以下、より好ましくは70質量部以下である。90質量部を超えると、充分な初期グリップ性能及び耐摩耗性が得られないおそれがある。
液状ジエン系重合体は、常温(25℃)で液体状態のジエン系重合体である。液状ジエン系重合体としては、液状スチレンブタジエン共重合体(液状SBR)、液状ブタジエン重合体(液状BR)、液状イソプレン重合体(液状IR)、液状スチレンイソプレン共重合体(液状SIR)などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なかでも、グリップ性能及び耐摩耗性の観点から、液状SBRが好ましい。
液状ジエン系重合体のゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは1.0×10以上、より好ましくは3.0×10以上であり、また、好ましくは2.0×10以下、より好ましくは1.5×10以下である。1.0×10未満では、充分な耐摩耗性が得られないおそれがあり、2.0×10を超えると、重合溶液の粘度が高くなり過ぎて、生産性が悪化するおそれがある。
なお、液状ジエン系重合体のMwは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算値である。
液状ジエン系重合体の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは30質量部以上、より好ましくは40質量部以上である。30質量部未満では、充分なグリップ性能が得られないおそれがある。また、液状ジエン系重合体の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは150質量部以下、より好ましくは120質量部以下、更に好ましくは100質量部以下である。150質量部を超えると、充分な耐摩耗性が得られないおそれがある。
本発明に係るトレッド用ゴム組成物は、粘着付与樹脂、液状ジエン系重合体以外の可塑剤成分、例えば、オイルなど、タイヤ用ゴム組成物において慣用される可塑剤(軟化剤)を含有してもよい。
オイルとしては、アロマチックオイル、プロセスオイル、パラフィンオイルなどの鉱物油を用いることができる。
可塑剤成分としてオイルを使用する場合、オイルの含有量は、本発明の効果が良好に得られるという点から、好ましくは20質量部以上、より好ましくは40質量部以上であり、また、好ましくは100質量部以下、より好ましくは80質量部以下である。
可塑剤成分の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、120質量部以上、好ましくは130質量部以上である。120質量部未満であると、充分なグリップ性能が得られないおそれがある。また、可塑剤成分の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、250質量部以下、好ましくは200質量部以下である。250質量部を超えると、充分な耐摩耗性が得られないおそれがある。
本発明に係るトレッド用ゴム組成物において、カーボンブラック成分の含有量及び可塑剤成分の含有量は、下記式(1)を満たす。
カーボンブラック成分の含有量/可塑剤成分の含有量≦0.9 (1)
カーボンブラック成分の含有量/可塑剤成分の含有量が0.9を超えると、充分なグリップ性能が得られないおそれがある。式(1)の下限は特に限定されないが、好ましくは0.6である。
本発明に係るトレッド用ゴム組成物には、前記成分以外にも、タイヤ工業において一般的に用いられている配合剤、例えば、加硫促進剤、加硫剤、酸化亜鉛、ワックス、老化防止剤などの材料を適宜配合してもよい。
加硫促進剤としては、スルフェンアミド系、チアゾール系、チウラム系、グアニジン系、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なかでも、スルフェンアミド系、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤が好ましい。
スルフェンアミド系加硫促進剤としては、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(NS)、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(CZ)、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(MSA)などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なかでも、NSが好ましい。
ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤としてはジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛(ZTC)、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛(PZ)、N−ペンタメチレンジチオカルバミン酸亜鉛(ZP)、ジブチルジチオカルバミン酸ナトリウム(TP)などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なかでも、ZTCが好ましい。
加硫促進剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは3質量部以上であり、また、好ましくは15質量部以下、より好ましくは10質量部以下である。1質量部未満では、充分な加硫速度が得られず、良好なグリップ性能、耐摩耗性が得られない傾向があり、15質量部を超えると、ブルーミングを起こし、グリップ性能、耐摩耗性が低下するおそれがある。
加硫剤としては硫黄が好ましい。
硫黄の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、0.5質量部〜3質量部が好ましい。0.5質量部未満では、良好な加硫反応が得られず、耐摩耗性が低下するおそれがあり、3質量部を超えると、ブルーミングを起こし、充分なグリップ性能、耐摩耗性が得られないおそれがある。
酸化亜鉛としては、特に限定されず、タイヤなどのゴム分野で使用されているものを使用できるが、平均粒子径が200nm以下(好ましくは100nm以下)の微粒子酸化亜鉛を好適に使用できる。微粒子酸化亜鉛の平均粒子径の下限は特に限定されないが、好ましくは20nm以上、より好ましくは30nm以上である。
なお、酸化亜鉛の平均粒子径は、窒素吸着によるBET法により測定した比表面積から換算された平均粒子径(平均一次粒子径)である。
本発明の効果が良好に得られるという点から、酸化亜鉛の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上であり、また、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下である。
本発明の高性能タイヤは、上記ゴム組成物を用いて通常の方法で製造される。
すなわち、前記成分を配合したゴム組成物を、未加硫の段階でトレッドの形状にあわせて押出し加工し、他のタイヤ部材とともに、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することにより、本発明の高性能タイヤが得られる。
本発明の高性能タイヤは、高性能ドライタイヤとして好適に使用できる。
なお、本明細書における高性能タイヤとは、グリップ性能に特に優れたタイヤであり、競技車両に使用する競技用タイヤをも含む概念である。また、本明細書において、ドライタイヤとは、ドライグリップ性能に特に優れたタイヤを意味する。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
SBR:旭化成(株)製のタフデン4850(スチレン含有率:40質量%、ブタジエン成分中のビニル含有量:41質量%、ゴム固形分100質量部に対してオイル分50質量部含有)
カーボンブラック:キャボットジャパン(株)製のN220(OAN:114cm/100g、NSA:114m/g)
試作カーボンブラック:下記製造例1
オイル:出光興産(株)製のダイアナプロセスAH−24
液状ジエン系重合体:(株)クラレ製のL−SBR−820(液状SBR、Mw:10000)
粘着付与樹脂1:BASF製のKoresin(p−t−ブチルフェノール及びアセチレンの共重合体、軟化点:160℃)
粘着付与樹脂2:ヤスハラケミカル(株)製のYSレジンTO125(テルペン及びスチレンの共重合体、軟化点:125℃)
ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックN
老化防止剤1:大内新興化学(株)製のノクラック6C
老化防止剤2:大内新興化学(株)製のノクラックRD
ステアリン酸:日油(株)製のステアリン酸「椿」
酸化亜鉛:ハクスイテック(株)製のジンコックスーパーF−1(平均粒子径:100nm)
硫黄:鶴見化学(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤1:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
加硫促進剤2:大内新興化学工業(株)製のノクセラーZTC(ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛)
<製造例1>
空気導入ダクト及び燃焼バーナーを備える内径500mm、長さ1750mmの燃焼帯域と、該燃焼帯域に連なっており、周辺から原料ノズルを貫通設置した内径55mm、長さ700mmの狭径部からなる原料導入帯域と、クエンチ装置を備えた内径200mm、長さ2700mmの後部反応帯域とを順次接合したカーボンブラック製造設備を用いて、天然ガスを燃料、トール油を原料として、表1の条件により、試作カーボンブラックを製造した。得られた試作カーボンブラックのDBP吸油量、NSAを表1に示した。
Figure 2017218534
<実施例及び比較例>
表2に示す配合処方に従い、神戸製鋼(株)製1.7Lバンバリーを用いて、材料を混練りした。得られた未加硫ゴム組成物を、ムーニー粘度と、幅20cm、厚さ1cmのシート状にしたときの断面状態とにより、配合剤の溶け残りが無いことを確認した後、トレッドの形状に成形し、タイヤ成形機上で他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、150℃の条件下で30分間加硫し、試験用タイヤ(タイヤサイズ:215/45R17)を得た。
得られた試験用タイヤについて、以下の評価を行った。結果を表2に示す。
(初期グリップ性能)
上記試験用タイヤを排気量2000ccの国産FR車に装着し、ドライアスファルト路面のテストコースにて10周の実車走行を行った。その際に2周目おける操舵時のコントロールの安定性をテストドライバーが評価し、比較例1を100として指数表示した(初期グリップ性能指数)。数値が大きいほど、ドライ路面における初期グリップ性能に優れることを示す。
(走行中のグリップ性能)
上記試験用タイヤを排気量2000ccの国産FR車に装着し、ドライアスファルト路面のテストコースにて10周の実車走行を行った。その際における、ベストラップと最終ラップの操舵時のコントロールの安定性をテストドライバーが比較評価し、比較例1を100として指数表示した(走行中のグリップ性能指数)。数値が大きいほど、ドライ路面において、走行中のグリップ性能の低下が小さく、走行中に安定したグリップ性能が得られることを示す。
(耐摩耗性)
上記試験用タイヤを排気量2000ccの国産FR車に装着し、ドライアスファルト路面のテストコースにて実車走行を行った。その際におけるトレッドの残溝量を計測し(新品時15mm)、比較例1の残溝量を100として指数表示した(耐摩耗性指数)。数値が大きいほど、耐摩耗性が高いことを示す。
Figure 2017218534
表2より、SBRと、DBP吸油量が130cm/100g以上、窒素吸着比表面積が100〜125m/gであるカーボンブラック(試作カーボンブラック)と、可塑剤成分とをそれぞれ所定量含有し、かつカーボンブラック成分の含有量及び可塑剤成分の含有量が式(1)を満たすゴム組成物を用いて作製したトレッドを有する実施例は、比較例1と比較して、初期グリップ性能、走行中のグリップ性能及び耐摩耗性の全てが改善された。

Claims (3)

  1. スチレンブタジエンゴムを含むゴム成分と、DBP吸油量が130cm/100g以上、窒素吸着比表面積が100〜125m/gであるカーボンブラックを含むカーボンブラック成分と、可塑剤成分とを含有し、
    前記ゴム成分100質量%中、前記スチレンブタジエンゴムの含有量が60〜100質量%であり、
    前記ゴム成分100質量部に対して、前記カーボンブラックの含有量が100〜180質量部、前記可塑剤成分の含有量が120〜250質量部であり、
    前記カーボンブラック成分の含有量及び前記可塑剤成分の含有量が下記式(1)を満たすゴム組成物
    を用いて作製したトレッドを有する高性能タイヤ。
    カーボンブラック成分の含有量/可塑剤成分の含有量≦0.9 (1)
  2. 前記可塑剤成分が、粘着付与樹脂と、液状ジエン系重合体とを含み、
    前記ゴム成分100質量部に対して、前記粘着付与樹脂の含有量が20〜90質量部、前記液状ジエン系重合体の含有量が30〜150質量部である請求項1記載の高性能タイヤ。
  3. 前記粘着付与樹脂が、軟化点100〜180℃であり、フェノール、クマロン、インデン、テルペン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン、t−ブチルフェノール、アセチレンからなる群より選択される少なくとも一種に基づく構成単位を有する樹脂である請求項2記載の高性能タイヤ。
JP2016115436A 2016-06-09 2016-06-09 高性能タイヤ Active JP6776638B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115436A JP6776638B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 高性能タイヤ
US15/607,968 US20170355835A1 (en) 2016-06-09 2017-05-30 High performance tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115436A JP6776638B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 高性能タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218534A true JP2017218534A (ja) 2017-12-14
JP6776638B2 JP6776638B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=58779000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016115436A Active JP6776638B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 高性能タイヤ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170355835A1 (ja)
JP (1) JP6776638B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055980A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 住友ゴム工業株式会社 トレッドゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2020076110A (ja) * 2018-10-04 2020-05-21 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2020079337A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN111518326A (zh) * 2020-05-29 2020-08-11 江苏金大包装材料科技有限公司 一种轮胎胶的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348149A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5094128B2 (ja) * 2007-01-10 2012-12-12 株式会社ブリヂストン タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JP6627466B2 (ja) * 2015-12-04 2020-01-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055980A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 住友ゴム工業株式会社 トレッドゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2020076110A (ja) * 2018-10-04 2020-05-21 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2020079337A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7283054B2 (ja) 2018-11-12 2023-05-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN111518326A (zh) * 2020-05-29 2020-08-11 江苏金大包装材料科技有限公司 一种轮胎胶的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170355835A1 (en) 2017-12-14
JP6776638B2 (ja) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3176001B1 (en) Rubber composition for tire and pneumatic tire
JP5154071B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP4849176B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4752957B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6532184B2 (ja) 高性能タイヤ用トレッドゴム組成物及び高性能タイヤ
JP5499769B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009120819A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6594611B2 (ja) 高性能タイヤ
JP2016210937A (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP2021030982A (ja) タイヤ
JP2018030993A (ja) タイヤ
JP6776638B2 (ja) 高性能タイヤ
JP2020128131A (ja) トレッド用ゴム組成物およびタイヤ
JP2014024890A (ja) 二輪車用タイヤのトレッド用ゴム組成物及び二輪車用タイヤ
JP6181502B2 (ja) 高性能タイヤ用トレッドゴム組成物、高性能タイヤ及び高性能ドライタイヤ
JP2021054906A (ja) タイヤ
EP3800068B1 (en) Tire
JP6658831B2 (ja) 高性能タイヤ
JP5787694B2 (ja) 高性能タイヤのトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
EP3489033B1 (en) High performance tire
JP2016150970A (ja) ゴム組成物および高性能タイヤ
JP2015071707A (ja) 高性能タイヤ用トレッドゴム組成物、高性能タイヤ及び高性能ドライタイヤ
JP2017075262A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2017075253A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2014205804A (ja) 高性能ドライタイヤ用トレッドゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250