JP2017218328A - ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法 - Google Patents

ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017218328A
JP2017218328A JP2016111233A JP2016111233A JP2017218328A JP 2017218328 A JP2017218328 A JP 2017218328A JP 2016111233 A JP2016111233 A JP 2016111233A JP 2016111233 A JP2016111233 A JP 2016111233A JP 2017218328 A JP2017218328 A JP 2017218328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
bis
fluorosulfonyl
imide
metal salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016111233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6709686B2 (ja
Inventor
憲侍 山田
Kenji Yamada
憲侍 山田
康則 奥村
Yasunori Okumura
康則 奥村
正幸 岡島
Masayuki Okajima
正幸 岡島
川瀬 健夫
Takeo Kawase
健夫 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morita Kagaku Kogyo Co Ltd
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Morita Kagaku Kogyo Co Ltd
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morita Kagaku Kogyo Co Ltd, Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Morita Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2016111233A priority Critical patent/JP6709686B2/ja
Publication of JP2017218328A publication Critical patent/JP2017218328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709686B2 publication Critical patent/JP6709686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩を含む溶液が高温にさらされて、ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩や有機溶媒由来の分解物が発生する懸念が抑制された精製工程を含む、ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】ビス(フルオロスルホニル)イミドのアルカリ金属塩化工程と、フッ化水素とビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩とを含む混合物からの固体析出によるビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の精製工程とを含み、上記精製工程における、上記混合物全体に対する上記フッ化水素の重量比が0.5以上である、ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法に関する。
フルオロスルホニルイミドの塩やその誘導体は、N(SOF)基又はN(SOF)基を有する化合物の中間体として有用であり、また、電解質や、燃料電池の電解液への添加物や、選択的求電子フッ素化剤、光酸発生剤、熱酸発生剤、近赤外線吸収色素等として使用されるなど、様々な用途において有用な化合物である。
ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造において、得られたビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩を精製・乾燥し、粉体化する方法について、従来、種々の方法が開示されている。特許文献1には、反応溶媒として非プロトン性溶媒を用い、(1)フルオロスルホニルイミドのアルカリ金属塩が析出するまで上記溶媒を除去する濃縮工程を継続し、これを分離し、乾燥して粉体化する方法、(2)上記濃縮工程で得られた濃縮液をそのまま、あるいは、必要により30℃以下に冷却しながら静置して、フルオロスルホニルイミドのアルカリ金属塩を析出させ、これを分離し、乾燥して粉体化する方法、(3)濃縮液に芳香族系炭化水素溶媒や脂肪族炭化水素溶媒などの溶媒を添加してフルオロスルホニルイミドのアルカリ金属塩を析出させ、これをろ別して分離し、乾燥して粉体化する方法が開示されている。
特許文献2には、実施例において、ジ(フルオロスルホニル)イミドリチウム塩を含む反応液を25℃に冷却した後、分液し、水相を酢酸ブチルで複数回抽出し、得られた有機相を混ぜ合わせ、水で複数回洗浄後、減圧下で溶媒を留去し、これに塩化メチレンを添加し、20℃で19時間撹拌後、結晶をろ別し、得られた結晶を塩化メチレンで洗浄し、20℃で減圧乾燥させたことが記載されている。
特許文献3には、実施例において、ジ(フルオロスルホニル)アミドカリウム塩/酢酸ブチル溶液をジクロロメタン中に滴下し、10℃まで冷却した後、得られたスラリー液をろ過し、ジクロロメタンで洗浄後、得られた固形物を60℃で真空乾燥させて顆粒を得たことが記載されている。
これらの従来技術では、有機溶媒を用い、例えば、良溶媒中で濃縮後、貧溶媒を追加して晶析を行っているが、酢酸ブチル等の高沸点の溶剤を除去するために加熱が必要なため、ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩や有機溶媒由来の分解物が発生する懸念があった。
国際公開第2011/149095号パンフレット 国際公開第2012/118063号パンフレット 国際公開第2015/072353号パンフレット
従って、本発明の課題は、ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩を含む溶液が高温にさらされて、ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩や有機溶媒由来の分解物が発生する懸念が抑制された、ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、溶媒としてフッ化水素を用い、フッ化水素とビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩とを含む混合物からの固体析出によってビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩を精製し、上記混合物全体に対する上記フッ化水素の重量比を特定の値以上とした場合に、低温での固体析出によるビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の精製が可能で、かつ溶媒の除去が容易な精製工程を含む、ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法が得られることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明のビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法では、ビス(フルオロスルホニル)イミドのアルカリ金属塩化工程と、フッ化水素とビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩とを含む混合物からの固体析出によるビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の精製工程とを含み、上記精製工程における、上記混合物全体に対する上記フッ化水素の重量比が0.5以上である。
上記精製工程の冷却開始時点における上記混合物の温度は0℃以上であることが好ましい。
また、上記精製工程の冷却開始時点における上記混合物を含む容器の圧力は1250hPa以下であることが好ましい。
さらに、上記精製工程は固体析出後の固液分離操作を含み、上記固液分離操作での上記混合物の温度は20℃未満であることが好ましい。
本発明に係るビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法によれば、ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩を含む溶液が高温にさらされて、ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩や有機溶媒由来の分解物が発生する懸念が抑制された、ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法を提供できる。また、本願技術では特に低温での固体析出による精製を行っており、フッ化水素の沸点も低いため除去が容易である。
本発明に係るビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法は、ビス(フルオロスルホニル)イミドのアルカリ金属塩化工程と、フッ化水素とビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩とを含む混合物からの固体析出によるビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の精製工程とを含み、上記精製工程における、上記混合物全体に対する上記フッ化水素の重量比が0.5以上である。
本発明に係るビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法とは、ビス(フルオロスルホニル)イミドのアルカリ金属塩化工程と、フッ化水素とビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩とを含む混合物からの固体析出によるビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の精製工程とを含み、上記精製工程における、上記混合物全体に対する上記フッ化水素の重量比が0.5以上である点に特徴を有するものである。したがって、上記アルカリ金属塩化工程と上記精製工程を含んでいればよく、その他の工程は特に限定されない。
本発明においては、ビス(フルオロスルホニル)イミドを合成する方法は特に限定されないが、例えば、ビス(ハロゲン化スルホニル)イミドからフッ素化剤を用いてビス(フルオロスルホニル)イミドを合成する方法が挙げられる。ビス(ハロゲン化スルホニル)イミドにおけるハロゲンとしては、F以外の、Cl,Br、I、Atが挙げられる。
以下に、ビス(ハロゲン化スルホニル)イミドからフッ素化剤を用いてビス(フルオロスルホニル)イミドを合成するフッ素化工程について説明する。
[フッ素化工程]
フッ素化工程では、ビス(ハロゲン化スルホニル)イミドのフッ素化反応を行う。例えば、CA2527802号公報に記載の方法、Jean’ne M. Shreeveら、Inorg. Chem. 1998, 37 (24), 6295-6303に記載の方法などがある。出発原料となるビス(ハロゲン化スルホニル)イミドは、市販のものを使用してもよく、また、公知の方法で合成したものを用いてもよい。また、特表平8−511274号公報に記載の、尿素とフルオロスルホン酸を用いて、ビス(フルオロスルホニル)イミドを合成する方法などもある。
ビス(ハロゲン化スルホニル)イミドからフッ素化剤を用いてビス(フルオロスルホニル)イミドを合成する方法としては、フッ素化剤としてフッ化水素を使用する方法が好ましく使用できる。一例として、ビス(クロロスルホニル)イミドのフッ素化反応を、下記式(1)に示す。例えば、ビス(クロロスルホニル)イミドに、フッ化水素を導入することで、ビス(フルオロスルホニル)イミドを得ることができる。
上記フッ素化工程の開始時点におけるビス(ハロゲン化スルホニル)イミドに対するフッ化水素のモル比は、2以上が好ましい。下限としては、3以上、5以上を挙げることができ、上限としては100以下、50以下、20以下、10以下を挙げることができる。モル比をこのように設定することにより、ビス(ハロゲン化スルホニル)イミドのフッ素化をより確実に行うことができる。使用量が少ない場合には、反応速度が低下したり、反応が十分に進行しないなどの場合があり望ましくなく、使用量が多い場合には原料回収が煩雑になり生産性が低下する場合があり望ましくない。
上記フッ素化工程の温度は、下限として20℃以上、40℃以上、60℃以上、80℃以上、上限として200℃以下、160℃以下、140℃以下、120℃以下を挙げることができる。反応速度をみて、適宜選択すればよい。
上記フッ素化工程は、高圧下、常圧下、いずれで行ってもよい。
[アルカリ金属塩化工程]
アルカリ金属塩化工程では、上記方法により得られたビス(フルオロスルホニル)イミドのカチオンをアルカリ金属塩化する。アルカリ金属としては、Li,Na,K,Rb,Csなどが挙げられ、Liが好ましい。
アルカリ金属を含むアルカリ金属化合物としては、LiOH、NaOH、KOH、RbOH、CsOH等の水酸化物;LiCO、NaCO、KCO、RbCO、CsCO等の炭酸塩、LiHCO、NaHCO、KHCO、RbHCO、CsHCO等の炭酸水素塩;LiCl、NaCl、KCl、RbCl、CsCl等の塩化物;LiF、NaF、KF、RbF、CsF等のフッ化物;CHOLi、EtOLi等のアルコキシド化合物;及び、EtLi、BuLiおよびt−BuLi(尚、Etはエチル基、Buはブチル基を示す)等のアルキルリチウム化合物;等のアルカリ金属化合物が挙げられる。中でも、LiF、NaF、KF、LiCl、NaCl、KClなどのアルカリ金属塩が好ましく、LiFが特に好ましい。
上記アルカリ金属塩化工程は、アルカリ金属化合物(好ましくは、アルカリ金属のフッ化物)存在下で行うことが好ましい。
一例として、LiFによるビス(フルオロスルホニル)イミドのアルカリ金属塩化を、下記式(2)に示す。
上記アルカリ金属塩化工程における反応温度は20〜200℃で可能である。上限は180℃以下が好ましく、160℃以下がより好ましい。下限は40℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましい。
上記アルカリ金属塩化工程は高圧下、常圧下、いずれで行ってもよい。具体的な反応の圧力範囲は、好ましくは1250hPa以下であり、より好ましくは1150hPa以下、さらに好ましくは1050hPa以下である。
ビス(フルオロスルホニル)イミドに対するアルカリ金属化合物に含まれるアルカリ金属のモル比は0.8以上1.2以下であることが好ましく、0.9以上1.1以下であることが好ましく、1.0付近が最も好ましい。
[混合物調製工程]
必要に応じて、混合物調製工程が行われる。混合物調製工程では、上記で得られた、ビス(フルオロスルホニル)イミドのアルカリ金属塩を含む溶液、ビス(フルオロスルホニル)イミドのアルカリ金属塩を含む固体(粉体)、又は、ビス(フルオロスルホニル)イミドのアルカリ金属塩の一部が固体状態で存在するスラリー状の溶液に、フッ化水素を加えて混合物とする。上記溶液としては、例えば、ビス(フルオロスルホニル)イミドのアルカリ金属塩が、フッ化水素に溶けている溶液が挙げられる。フッ化水素はフッ素化工程やアルカリ金属塩化工程の原料や生成物由来のものも含まれ、混合物全体に対するフッ化水素の重量比が0.5以上となるように、添加量を決定する。
[精製工程]
精製工程では、上記で得られた混合物を冷却して固体を析出させる。フッ化水素とビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩とを含む混合物全体に対する、フッ化水素の重量比は0.5以上とする。上記混合物全体に対する、フッ化水素の重量比をこのように設定することにより、ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の精製度を高くすることができる。
精製工程の冷却開始時点における上記混合物の温度は、0℃以上であることが好ましく、10℃以上であることがより好ましく、15℃以上であることがさらに好ましい。上限としては、使用圧力においてフッ化水素が気化する温度未満である。精製工程の冷却開始時点における上記混合物の温度をこのように設定することにより、ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩がフッ化水素により溶けやすくなり、ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の収率をより高くすることができる。
精製工程の冷却開始時点における上記混合物を含む容器の圧力は、1250hPa以下であることが好ましく、1150hPa以下であることがより好ましく、1050hPa以下であることがさらに好ましい。本発明のビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法では、精製工程の圧力が常圧付近でも高い精製度が得られ、取扱いがより容易となる。
上記精製工程の冷却開始時点における上記混合物全体に対するビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の重量比は、0.2以上が好ましく、0.25以上がより好ましく、0.3以上がさらに好ましい。上限は、ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の飽和溶解度以下であればよい。ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の重量比をこのように設定することにより、ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の収率を高くすることができる。
上記精製工程の冷却開始時点における上記混合物中のビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩に対するフッ化水素の重量比は、4以下が好ましく、3以下がより好ましく、2.3以下がさらに好ましい。ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の重量比をこのように設定することにより、ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の収率を高くすることができる。
上記精製工程の冷却開始時点における上記混合物中のビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩に対するフッ化水素のモル比は、ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩がLiFSIの場合、40以下が好ましく、30以下がより好ましく、25以下がさらに好ましい。モル比をこのように設定することにより、ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の収率を高くすることができる。
精製工程は混合物を冷却した後に固体析出が開始する。ビス(フルオロスルホニル)イミドの純度を高くするためには、上記精製工程の固体析出開始時点の温度の上限は20℃未満であることが好ましく、0℃未満であることがより好ましく、−10℃未満であることがさらに好ましく、−20℃未満であることが特に好ましく、−30℃未満であることが最も好ましい。
また、ビス(フルオロスルホニル)イミドの収率をあげるためには、上記精製工程の固体析出開始時点の温度の下限は−40℃以上であることが好ましく、―20℃以上であることがより好ましく、−10℃以上であることがさらに好ましく、0℃以上であることが特に好ましい。
固体析出は晶析、すなわち、析出する固体は結晶であることが好ましい。結晶状態で析出することにより不純物が固体に含まれて析出しにくくなるため、得られるビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の純度が高くなる。
精製工程は、固体析出後の固液分離操作を含み、固液分離操作での上記混合物の温度は20℃未満であることが好ましく、0℃未満であることがより好ましく、−10℃未満であることがさらに好ましく、−20℃未満であることが特に好ましく、−30℃未満であることが最も好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
実施例1
<HFSI[ビス(フルオロスルホニル)イミド]のLi化>
LiFとHFSIを反応させてLiFSI[ビス(フルオロスルホニル)イミドリチウム塩]を含む組成物を得た。
<LiFSIの精製>
PFA反応容器(フッ素樹脂製)に、上記で得られた組成物5gにフッ化水素10gを加え、1013hPa、20℃で溶解した。溶液を1013hPa、−50℃まで冷却すると固体が析出した。析出した固体をろ過、乾燥することにより、精製LiFSIを4g得た。なお、LiFSI量は、F−NMR測定により求めた。
実施例2
PFA反応容器に、実施例1と同様にして得られたLiFSIを含む組成物5gにフッ化水素10gを加え、1013hPa、0℃で溶解した。溶液を1013hPa、−40℃まで冷却すると固体が析出した。析出した固体をろ過、乾燥することにより、精製LiFSIを4g得た。LiFSI量は、実施例1と同様にして求めた。
実施例3
PFA反応容器に、実施例1と同様にして得られたLiFSIを含む組成物5gにフッ化水素15gを加え、1013hPa、10℃で溶解した。溶液を1013hPa、−60℃まで冷却すると固体が析出した。析出した固体をろ過、乾燥することにより、精製LiFSIを3.5g得た。LiFSI量は、実施例1と同様にして求めた。

Claims (4)

  1. ビス(フルオロスルホニル)イミドのアルカリ金属塩化工程と、
    フッ化水素とビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩とを含む混合物からの固体析出によるビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の精製工程と
    を含み、
    前記精製工程における、前記混合物全体に対する前記フッ化水素の重量比が0.5以上である、
    ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法。
  2. 前記精製工程の冷却開始時点における前記混合物の温度が0℃以上である、
    請求項1に記載のビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法。
  3. 前記精製工程の冷却開始時点における前記混合物を含む容器の圧力が1250hPa以下である、
    請求項1又は2に記載のビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法。
  4. 前記精製工程が固体析出後の固液分離操作を含み、前記固液分離操作での前記混合物の温度が20℃未満である、
    請求項1〜3の何れか1項に記載のビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法。

JP2016111233A 2016-06-02 2016-06-02 ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法 Active JP6709686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111233A JP6709686B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111233A JP6709686B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218328A true JP2017218328A (ja) 2017-12-14
JP6709686B2 JP6709686B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=60657266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111233A Active JP6709686B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6709686B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021031430A1 (en) * 2019-08-22 2021-02-25 Fujian Yongjing Technology Co., Ltd New process for the synthesis of fluorinated conductive salts for lithium ion batteries
CN115676784A (zh) * 2022-12-01 2023-02-03 森松(江苏)重工有限公司 一种双氟磺酰亚胺的除杂提纯系统和除杂提纯方法
WO2023231445A1 (zh) * 2022-06-02 2023-12-07 时代思康新材料有限公司 测定双氟磺酰亚胺碱金属盐纯度的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110178306A1 (en) * 2005-12-12 2011-07-21 Phostech Lithium Inc. Sulphonyl-1,2,4-Triazole Salts
CN103935970A (zh) * 2014-03-24 2014-07-23 深圳新宙邦科技股份有限公司 双氟磺酰亚胺及其碱金属盐的制备方法
JP2014201453A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社日本触媒 フルオロスルホニルイミドのアルカリ金属塩の製造方法
WO2015072353A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 日本曹達株式会社 ジスルホニルアミド塩の顆粒または粉末、およびその製造方法
WO2015082532A1 (fr) * 2013-12-05 2015-06-11 Rhodia Operations Procede de preparation de l'acide bis-fluorosulfonylimide et de ses sels

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110178306A1 (en) * 2005-12-12 2011-07-21 Phostech Lithium Inc. Sulphonyl-1,2,4-Triazole Salts
JP2014201453A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社日本触媒 フルオロスルホニルイミドのアルカリ金属塩の製造方法
WO2015072353A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 日本曹達株式会社 ジスルホニルアミド塩の顆粒または粉末、およびその製造方法
WO2015082532A1 (fr) * 2013-12-05 2015-06-11 Rhodia Operations Procede de preparation de l'acide bis-fluorosulfonylimide et de ses sels
CN103935970A (zh) * 2014-03-24 2014-07-23 深圳新宙邦科技股份有限公司 双氟磺酰亚胺及其碱金属盐的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021031430A1 (en) * 2019-08-22 2021-02-25 Fujian Yongjing Technology Co., Ltd New process for the synthesis of fluorinated conductive salts for lithium ion batteries
WO2023231445A1 (zh) * 2022-06-02 2023-12-07 时代思康新材料有限公司 测定双氟磺酰亚胺碱金属盐纯度的方法
CN115676784A (zh) * 2022-12-01 2023-02-03 森松(江苏)重工有限公司 一种双氟磺酰亚胺的除杂提纯系统和除杂提纯方法
CN115676784B (zh) * 2022-12-01 2023-10-31 森松(江苏)重工有限公司 一种双氟磺酰亚胺的除杂提纯系统和除杂提纯方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6709686B2 (ja) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101890787B1 (ko) 리튬비스플루오로설포닐이미드의 제조 방법
EP2257495B1 (en) Sulfonylimide salt and method for producing the same
JP6964595B2 (ja) リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドの新規の製造方法
JP6370852B2 (ja) ジスルホニルアミド塩の顆粒または粉末
JP4621783B2 (ja) フルオロスルホニルイミド類およびその製造方法
WO2013058069A1 (ja) イミド塩の製造方法
US11718524B2 (en) Method for manufacturing sulfur tetrafluoride
JP5148125B2 (ja) 六フッ化リン酸塩の製造方法
JP6709686B2 (ja) ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法
JP2022552308A (ja) ビス(フルオロスルホニル)イミド塩及びその調製方法
CN111989295A (zh) 六氟磷酸锂的生产
JP2016088809A (ja) フルオロスルホニルイミド塩の製造方法
JP5891598B2 (ja) フルオロスルホン酸リチウムの製造方法、およびフルオロスルホン酸リチウム
JP2011144086A (ja) フルオロスルホニルイミド塩の製造方法
JP5756999B2 (ja) ビス(ペルフルオロアルカンスルホン)イミド塩の製造方法
JP6035835B2 (ja) フルオロスルホン酸リチウムの製造方法、およびフルオロスルホン酸リチウム
JP2007184246A (ja) リチウムイオン電池用電解液の製造方法およびそれを用いたリチウムイオン電池
WO2019044286A1 (ja) パーフルオロアルカンスルホニルイミド酸金属塩の製造方法
JP7050352B2 (ja) 2-アミノエチルスルホン酸の製造方法
JP3486634B2 (ja) ジヒドロキシジフェニルスルホンのアルカリ金属塩
JP2014031341A (ja) パーフルオロアルキルスルホン酸金属塩の製造方法
JP2018090430A (ja) 無水ホウフッ化リチウムの製造法
JP2014031340A (ja) パーフルオロアルキルスルホン酸リチウムの製造方法及びパーフルオロアルキルスルホン酸リチウム、これを利用したリチウムイオン電池用の電解質並びに樹脂用の導電性付与剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150