JP2017217483A - X線診断装置及び医用情報処理装置 - Google Patents

X線診断装置及び医用情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017217483A
JP2017217483A JP2017112812A JP2017112812A JP2017217483A JP 2017217483 A JP2017217483 A JP 2017217483A JP 2017112812 A JP2017112812 A JP 2017112812A JP 2017112812 A JP2017112812 A JP 2017112812A JP 2017217483 A JP2017217483 A JP 2017217483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
anode
speed
diagnostic apparatus
ray diagnostic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017112812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7009089B2 (ja
Inventor
祐希 戸塚
Yuki Totsuka
祐希 戸塚
正治 征矢
Masaharu Seiya
正治 征矢
克夫 高橋
Katsuo Takahashi
克夫 高橋
勘成 高橋
Kansei Takahashi
勘成 高橋
望月 明
Akira Mochizuki
明 望月
勝則 小島
Katsunori Kojima
勝則 小島
佐藤 大輔
Daisuke Sato
大輔 佐藤
上原 久幸
Hisayuki Uehara
久幸 上原
弘昌 小林
Hiromasa Kobayashi
弘昌 小林
手塚 章夫
Akio Tezuka
章夫 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Publication of JP2017217483A publication Critical patent/JP2017217483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009089B2 publication Critical patent/JP7009089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/545Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • A61B6/487Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data involving fluoroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/08Anodes; Anti cathodes
    • H01J35/10Rotary anodes; Arrangements for rotating anodes; Cooling rotary anodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/08Anodes; Anti cathodes
    • H01J35/10Rotary anodes; Arrangements for rotating anodes; Cooling rotary anodes
    • H01J35/101Arrangements for rotating anodes, e.g. supporting means, means for greasing, means for sealing the axle or means for shielding or protecting the driving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/24Tubes wherein the point of impact of the cathode ray on the anode or anticathode is movable relative to the surface thereof
    • H01J35/26Tubes wherein the point of impact of the cathode ray on the anode or anticathode is movable relative to the surface thereof by rotation of the anode or anticathode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/265Measurements of current, voltage or power
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/66Circuit arrangements for X-ray tubes with target movable relatively to the anode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

【課題】撮影画像の撮像を早期に開始することができるX線診断装置及び医用情報処理装置を提供すること。
【解決手段】実施形態のX線診断装置は、X線管と、導出部と、回転数制御部とを備える。X線管は、回転する陽極を有する。導出部は、透視画像から撮影条件を導出する。回転数制御部は、前記導出部が導出した前記撮影条件に応じて、前記X線管が前記透視画像を収集するためのX線の照射を終える前に、前記陽極の回転数を低速回転数から高速回転数に向けて上げ始める。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、X線診断装置及び医用情報処理装置に関する。
回転陽極型X線管を有するX線診断装置は、停止状態、低速回転数及び高速回転数の3つの回転モードを有することがある。このようなX線診断装置は、例えば、低速回転数である場合、透視モード及び低線量による撮影モードでX線照射を行うことができ、高速回転数である場合、透視モード、低線量による撮影モード及び高線量による撮影モードでX線照射を行うことができる。
しかし、X線診断装置は、停止状態又は低速回転数から高速回転数まで陽極の回転数を上げるために時間を要する。さらに、X線管が陽極の回転数が不十分な状態でX線を照射すると、陽極は、電子の衝突により発生する熱により溶けてしまうことがある。このため、従来のX線診断装置は、透視画像の撮像及び撮影画像の撮像の開始が遅れてしまっていた。
特開2013−182764号公報
本発明が解決しようとする課題は、撮影画像の撮像を早期に開始することができるX線診断装置及び医用情報処理装置を提供することである。
実施形態のX線診断装置は、X線管と、導出部と、回転数制御部とを備える。X線管は、回転する陽極を有する。導出部は、透視画像から撮影条件を導出する。回転数制御部は、前記導出部が導出した前記撮影条件に応じて、前記X線管が前記透視画像を収集するためのX線の照射を終える前に、前記陽極の回転数を低速回転数から高速回転数に向けて上げ始める。
図1は、従来のX線診断装置が透視画像の撮像又は撮影画像の撮像を開始するまでの手順の例を示すシーケンス図である。 図2は、従来のX線診断装置が陽極の回転数を停止状態から低速回転数まで上げ、低速回転数から停止状態まで下げる場合の例を示す図である。 図3は、従来のX線診断装置が陽極の回転数を停止状態から高速回転数まで上げ、高速回転数から停止状態まで下げる場合の例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係るX線診断装置の構成の例を示すブロック図である。 図5は、第1の実施形態に係る高電圧発生回路、X線管及び処理回路の例を示す図である。 図6は、第1の実施形態に係るX線診断装置が行う処理の例を示すフローチャートである。 図7は、第1の実施形態に係るX線診断装置が透視画像を撮像し、陽極の回転数を低速回転数から高速回転数まで上げ、撮影画像を撮像する場合の例を示す図である。 図8は、従来のX線診断装置が透視画像を撮像し、陽極の回転数を低速回転数から高速回転数まで上げ、撮影画像を撮像する場合の例を示す図である。 図9は、第2の実施形態に係るX線診断装置が行う処理の例を示すフローチャートである。 図10は、第2の実施形態に係るX線診断装置が透視画像を撮像した後、陽極の回転数を低速回転数から高速回転数まで上げつつ、撮影画像を撮像する場合の例を示す図である。 図11は、第2の実施形態に係るX線診断装置が陽極の回転数を停止状態から高速回転数まで上げつつ、撮影画像を撮像する場合の例を示す図である。 図12は、従来のX線診断装置が陽極の回転数を停止状態から高速回転数まで上げ、撮影画像を撮像する場合の例を示す図である。 図13は、第3の実施形態に係るX線診断装置が高速回転数から停止状態まで陽極の回転数を下げている間、陽極を制動する場合の例を示す図である。
以下、図面を参照しながらX線診断装置及び医用情報処理装置の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態では、重複する説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係るX線診断装置を説明する。まず、第1の実施形態に係るX線診断装置の処理を分かり易くするため、図1、図2及び図3を参照しながら、従来のX線診断装置がX線管の陽極の回転数を停止状態から低速回転数又は高速回転数まで上げる方法及び低速回転数又は高速回転数から停止状態まで陽極の回転数を下げる方法を説明する。図1は、従来のX線診断装置が透視画像の撮像又は撮影画像の撮像を開始するまでの手順の例を示すシーケンス図である。図2は、従来のX線診断装置が陽極の回転数を停止状態から低速回転数まで上げ、低速回転数から停止状態まで下げる場合の例を示す図である。図3は、従来のX線診断装置が陽極の回転数を停止状態から高速回転数まで上げ、高速回転数から停止状態まで下げる場合の例を示す図である。
従来のX線診断装置は、図1に示すように、入力回路と、X線管と、高電圧発生回路と、陽極駆動回路とを有する。入力回路は、例えば、ユーザの操作に基づいて、高電圧発生回路及び陽極駆動回路にX線を照射する準備を開始する旨の指示を送信する。高電圧発生回路は、この指示に基づいて、X線管の陰極の加熱を開始する。X線管は、陰極の加熱が完了した場合、その旨を高電圧発生回路に送信する。陽極駆動回路は、この指示に基づいて、陽極の回転数を停止状態から低速回転数又は高速回転数に向けて上げ始める。陽極駆動回路は、陽極の回転数が低速回転数又は高速回転数に到達した場合、その旨を高電圧発生回路に送信する。入力回路は、例えば、ユーザの操作に基づいて、高電圧発生回路にX線の照射を開始する旨の指示を送信する。高電圧発生回路は、この指示に基づいて、X線管に高電圧を印加し、X線の照射を開始する。
従来のX線診断装置は、被検体の透視画像を撮像する場合、X線管の陽極の回転数を低速回転数にする。低速回転数は、例えば、60Hzである。また、従来のX線診断装置は、被検体の撮影画像を撮像する場合、X線管の陽極の回転数を高速回転数にする。高速回転数は、例えば、180Hzである。なお、停止状態における陽極の回転数は、0Hzである。
ここで、透視画像は、X線管から照射されたX線を検出器によって検出することで時系列的に収集されるX線画像である。例えば、透視画像は、撮影条件の導出や、被検体のリアルタイムでの観察などに用いられる。透視画像は、撮影画像と比較して低画質で十分な場合が多いため、通常、撮影画像を撮像する際に用いるX線よりも低線量のX線を用いて撮像される。
また、撮影画像は、X線管から照射されたX線を検出器によって検出することで収集されるX線画像であり、例えば、画像診断に用いられる。即ち、医師等のユーザは、撮影画像を参照することで、被検体における病変部を発見したり、病変部に対する治療計画を検討したりする。従って、撮影画像は、通常、透視画像を撮像する際に用いるX線よりも高線量のX線を用いて高画質で撮像される。
陽極駆動回路は、図2に示すように、陽極の回転数を停止状態から低速回転数まで上げるために少なくとも時間t(S)を必要とする。時間t(S)は、例えば、約1秒である。また、陽極駆動回路は、図3に示すように、陽極の回転数を停止状態から高速回転数まで上げるために少なくとも時間T(S)を必要とする。時間T(S)は、例えば、約2秒である。従来のX線診断装置は、時間t(S)及び時間T(S)の間、透視画像の撮像及び撮影画像の撮像を実行することができない。このため、従来のX線診断装置は、透視画像の撮像及び撮影画像の撮像の開始が遅れてしまっていた。
陽極駆動回路は、図2に示すように、陽極の回転数を低速回転数から停止状態まで下げるため、少なくとも時間t(E)の間、陽極の回転を制動している。この時間t(E)は、例えば、約3秒である。また、陽極駆動回路は、図3に示すように、陽極の回転数を高速回転数から停止状態まで下げるため、少なくとも時間T(E)の間、陽極の回転を制動している。この時間T(E)は、例えば、約3秒である。
すなわち、陽極駆動回路は、陽極の回転数が図3の領域Aにより示されている陽極が共振する回転数である場合にのみ陽極を制動すればよいにも関わらず、時間t(E)又は時間T(E)の間、常に陽極を制動している。このため、従来のX線診断装置は、陽極を制動するコイル及び陽極駆動回路を必要以上に発熱させ、陽極の制動に必要なエネルギーが増加してしまっていた。また、従来のX線診断装置は、ある被検体の撮影画像を撮像した後、すぐに次の被検体の撮影画像を撮像する場合でも、陽極の回転数を一律に停止状態まで下げている。このため、従来のX線診断装置は、再度陽極の回転数を低速回転数又は高速回転数まで上げるために余分な時間を費やしてしまっていた。さらに、従来のX線診断装置は、陽極駆動回路が陽極の回転を制動している間、撮影画像を撮像することができなかった。また、常に陽極を低速回転数又は高速回転数で回転させ続けると、陽極を支持する軸受が劣化し、X線管の寿命が短くなってしまう。
次に、図4を参照しながら、第1の実施形態に係るX線診断装置1の構成について説明する。図4は、第1の実施形態に係るX線診断装置の構成の例を示すブロック図である。X線診断装置1は、図4に示すように、撮像装置10と、コンソール20とを備える。なお、X線診断装置1の構成は、下記の構成に限定されない。
撮像装置10は、高電圧発生回路11と、絞り調整回路12と、寝台13と、X線管14と、絞り15と、陽極駆動回路16と、X線検出器17と、Cアーム18と、駆動回路19とを有する。
高電圧発生回路11は、X線管14にX線を発生させるための高電圧を供給する。高電圧発生回路11の詳細は、後述する。絞り調整回路12は、絞り15を制御することにより、X線管14が発生させたX線の照射範囲を調整する。高電圧発生回路11及び絞り調整回路12は、後述する記憶回路25に記憶されているプログラムを読み出して実行し、その機能を実現する。
寝台13は、被検体Pが載せられる天板を有するベッドである。X線管14は、高電圧発生回路11から供給される高電圧により、被検体Pに照射するX線を発生させる。X線管14の詳細は後述する。
絞り15は、X線管14が発生させたX線の照射範囲を調整する。絞り15は、X線管14とX線検出器17との間に配置される。絞り15は、例えば、スライド可能な四枚の絞り羽根を有する。絞り15は、これらの絞り羽根をスライドさせることにより、X線管14が発生させたX線が照射される範囲を調整する。陽極駆動回路16は、後述する回転数制御機能263により送信される指示に従って、後述する陽極142の回転数を制御し、陽極142の回転を制動する。陽極駆動回路16は、回転磁界を発生させるコイルを流れる電流を制御することにより、陽極142の回転数を制御し、陽極142の回転を制動する。
X線検出器17は、X線管14が照射したX線を検出する。X線検出器17は、例えば、FPD(Flat Panel Detector)である。X線検出器17は、マトリックス状に配置された検出素子を有する。検出素子は、X線管14が照射したX線を電気信号に変換して蓄積する。蓄積された電気信号は、後述する生成回路23へ送信される。
Cアーム18は、X線管14及び絞り15と、X線検出器17とを、被検体Pを挟んで対向するように保持する。
駆動回路19は、Cアーム18を動かす。駆動回路19は、X線管14とX線検出器17との距離であるSID(Source Image receptor Distance)を変更する。また、駆動回路19は、Cアーム18に保持されているX線検出器17を検出素子がマトリックス状に配置された面内で回転させることができる。さらに、駆動回路19は、被検体Pが載せられる天板を水平方向及び垂直方向へ移動させる。駆動回路19は、後述する記憶回路25に記憶されているプログラムを読み出して実行し、その機能を実現する。
コンソール20は、入力回路21と、ディスプレイ22と、生成回路23と、画像記憶回路24と、記憶回路25と、処理回路26とを備える。
入力回路21は、指示や設定を入力するユーザにより使用される。入力回路21は、例えば、マウス、キーボードに含まれる。入力回路21は、ユーザが入力した指示や設定を処理回路26に転送する。入力回路21は、例えば、プロセッサにより実現される。
ディスプレイ22は、ユーザが参照するモニタである。ディスプレイ22は、例えば、液晶ディスプレイである。ディスプレイ22は、例えば、処理回路26から透視画像、撮影画像、GUI(Graphical User Interface)を表示する旨の指示を受ける。これにより、ディスプレイ22は、透視画像、撮影画像及びGUIを表示する。GUIは、ユーザが指示や設定を入力する際に使用される。
生成回路23は、各検出素子が出力した電気信号に基づいて透視画像又は撮影画像を生成する。生成回路23は、後述する記憶回路25に記憶されているプログラムを読み出して実行し、その機能を実現する。なお、生成回路23は、例えば、プロセッサにより実現される。
画像記憶回路24は、生成回路23により生成された透視画像又は撮影画像を記憶する。記憶回路25は、高電圧発生回路11、絞り調整回路12及び駆動回路19が上述した機能を実現するためのプログラムを記憶する。記憶回路25は、生成回路23及び処理回路26が後述する機能それぞれを実現するためのプログラムを記憶する。画像記憶回路24及び記憶回路25は、記憶されている情報をコンピュータにより読み出すことができる記憶媒体を有する。記憶媒体は、例えば、ハードディスクである。
処理回路26は、監視機能261と、導出機能262と、回転数制御機能263と、撮像制御機能264と、制御機能265とを有する。処理回路26は、例えば、プロセッサにより実現される。
監視機能261は、X線管14の陽極142の回転数を監視する。導出機能262は、透視画像から撮影条件を導出する。回転数制御機能263は、導出された撮影条件に応じて、X線管14が透視画像を収集するためのX線の照射を終える前に、陽極142の回転数を低速回転数から高速回転数に向けて上げ始める。低速回転数とは、透視画像を撮像する時の陽極142の回転数である。高速回転数とは、透視画像又は撮影画像を撮像する時の陽極142の回転数である。即ち、高速回転数は、低速回転数より大きな回転数である。監視機能261、導出機能262及び回転数制御機能263の詳細は後述する。
撮像制御機能264は、高電圧発生回路11、絞り調整回路12、陽極駆動回路16、駆動回路19及び生成回路23を制御し、透視画像又は撮影画像を撮像する機能である。具体的には、撮像制御機能264は、次のような制御を行う。まず、撮像制御機能264は、駆動回路19を制御して、X線管14、絞り15及びX線検出器17を透視画像又は撮影画像の撮像に適した位置に移動させる。次に、撮像制御機能264は、高電圧発生回路11、絞り調整回路12及び陽極駆動回路16を制御し、被検体PにX線を照射する。そして、撮像制御機能264は、生成回路23を制御し、透視画像又は撮影画像を生成させる。なお、動画を撮像する場合、撮像制御機能264は、生成回路23を制御し、上述した処理を動画のフレームごとに行う。
撮像制御機能264は、陽極142の回転数が高速回転数に到達した時から、X線管14が透視画像を収集するためのX線の照射を終えた時から低速回転数を高速回転数まで上げるために必要な時間が経過する時までの間に撮像を開始する。撮像制御機能264の詳細は、後述する。
制御機能265は、撮像装置10及びコンソール20の各構成要素を目的に応じて適切なタイミングで動作させる機能及びその他の機能を含む。
次に、図5を参照しながら、X線診断装置1が備える高電圧発生回路11、X線管14及び処理回路26について説明する。図5は、第1の実施形態に係る高電圧発生回路、X線管及び処理回路の例を示す図である。
図5に示すように、X線診断装置1は、高電圧発生回路11と、X線管14と、処理回路26とを有する。
高電圧発生回路11は、管電流検出回路111と、管電圧制御回路112と、グリッド電位制御回路113と、陰極電流制御回路114とを有する。
管電流検出回路111は、後述する陰極141と、陽極142との間に流れる管電流を検出する。具体的には、陰極141と陽極142との間に流れる管電流の時系列データを収集する。管電圧制御回路112は、陰極141と陽極142との間に印加される管電圧を制御する。グリッド電位制御回路113は、後述するグリッド143の電位を制御する。陰極電流制御回路114は、後述する陰極141を流れる電流を制御する。なお、管電流検出回路111、管電圧制御回路112、グリッド電位制御回路113及び陰極電流制御回路114は、例えば、プロセッサにより実現される。
X線管14は、陰極141と、陽極142と、グリッド143と、ガラスバルブ144と、回転数監視装置145とを有する。
陰極141は、電子を放出する。具体的には、陰極141は、後述する陰極電流制御回路114から供給される電流により加熱され、熱電子を放出する。陽極142は、陰極141が放出した電子を受けることによりX線を発生させる。陽極142は、コイルが発生させる回転磁界により、回転する。グリッド143は、陰極141の周囲に設けられた構造物である。グリッド143は、陰極141の周囲の電位勾配を調整し、陽極142が発生させるX線のオン/オフを切り替える。ガラスバルブ144は、陰極141、陽極142及びグリッド143を収納するガラス製の容器である。
回転数監視装置145は、陽極142の回転数を監視する。回転数監視装置145が陽極142の回転数を監視する方法は、特に限定されない。回転数監視装置145は、例えば、レーザ、赤外線を使用し、陽極142と接触することなく陽極142の回転数を計測する。或いは、回転数監視装置145は、陽極142の振動を計測することにより、陽極142の回転数を計測する。或いは、回転数監視装置145は、陽極駆動回路16がX線管14へ供給する電力又はその設定値から陽極142の回転数を算出する。回転数監視装置145は、適宜、監視している陽極142の回転数を後述する処理回路26へ送信する。
次に、図6、図7及び図8を参照しながら、第1の実施形態に係るX線診断装置1が行う処理を説明する。図6は、第1の実施形態に係るX線診断装置が行う処理の例を示すフローチャートである。図7は、第1の実施形態に係るX線診断装置が透視画像を撮像し、陽極の回転数を低速回転数から高速回転数まで上げ、撮影画像を撮像する場合の例を示す図である。図8は、従来のX線診断装置が透視画像を撮像し、陽極の回転数を低速回転数から高速回転数まで上げ、撮影画像を撮像する場合の例を示す図である。
処理回路26は、X線診断装置1が稼働している間、記憶回路25から監視機能261に相当するプログラムを読み出して実行し、回転数監視装置145から陽極142の回転数を受信する。
処理回路26は、図6に示すように、記憶回路25から制御機能265に相当するプログラムを読み出して実行し、透視画像の撮像を開始する旨の指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS11)。透視画像の撮像を開始する旨の指示を受け付けている場合(ステップS11肯定)、処理回路26は、処理をステップS12へ進める。透視画像の撮像を開始する旨の指示を受け付けていない場合(ステップS11否定)、処理回路26は、透視画像の撮像を開始する旨の指示を受け付けるまで待機する。透視画像の撮像を開始する旨の指示は、例えば、ユーザが入力回路21を使用することにより入力される。
処理回路26は、図6に示すように、記憶回路25から撮像制御機能264に相当するプログラム及び導出機能262に相当するプログラムを読み出して実行し、透視画像の撮像及び撮影条件の導出を開始する(ステップS12)。例えば、X線診断装置1は、図7に示すように、被検体Pのパルス透視を行いつつ、透視画像から撮影条件を導出する。或いは、X線診断装置1は、被検体Pの連続透視を行いつつ、透視画像から撮影条件を導出する。ここで、撮影条件とは、X線診断装置1が被検体Pの撮影画像を撮像する際の条件である。撮影条件は、例えば、陽極142の回転数、管電流、管電圧、陰極141に流れる電流、グリッド143の電位、絞り15の絞り羽根の位置、寝台13の天板の位置、Cアーム18の配置などである。なお、図7の下図の縦軸は、X線条件を表す。ここで、X線条件とは、管電圧、管電流及びX線を照射する時間を意味する。また、これは、図8、図10、図11及び図12の下図の縦軸についても同様である。
処理回路26は、図6に示すように、記憶回路25から回転数制御機能263に相当するプログラムを読み出して実行し、撮影条件の導出が終わっているか否かを判断する(ステップS13)。撮影条件の導出が終わっている場合(ステップS13肯定)、処理回路26は、処理をステップS14へ進める。撮影条件の導出が終わっていない場合(ステップS13否定)、処理回路26は、撮影条件の導出が終わるまで待機する。回転数制御機能263は、例えば、次のような方法により、導出機能262が撮影条件の導出を終えたと判断する。
回転数制御機能263は、透視画像の各画素の輝度の統計量の変動が判定条件を充たす場合に、導出機能262が撮影条件の導出を終えたと判断する。ここで、判定条件とは、例えば、統計量が所定の時間以上、所定の範囲内にあるという条件である。なお、所定の時間及び所定の範囲は、被検体Pの透視画像の撮像が開始されるよりも前に設定される時間及び範囲である。かかる時間及び範囲は、ユーザにより設定された条件であってもよいし、プリセットされた固定条件であってもよい。また、統計量とは、例えば、平均、分散、標準偏差、最大値、最小値、中央値、最頻値などである。また、ここで言う統計量は、例えば、X線診断装置1のユーザが必要に応じて定義した量でもよい。
回転数制御機能263は、動作機構が停止しており、かつ、透視画像の各画素の輝度の統計量の変動が判定条件を充たす場合に、導出機能262が撮影条件の導出を終えたと判断してもよい。ここで、動作機構は、撮像装置10が有する構成のうち、撮像の準備として、撮影条件に応じた移動や変形を行う構成である。動作機構の例としては、被検体Pが載置される寝台13や、X線の照射範囲を調整する絞り、Cアーム18などが挙げられる。即ち、寝台13は、撮像の準備として、被検体Pの位置を調整するために天板を移動させるものであるため、動作機構に含まれる。また、絞り15は、撮像の準備として、X線照射範囲を制御するために絞り羽根をスライドさせるものであるため、動作機構に含まれる。また、Cアーム18は、X線の照射角度等を制御するためにX線管14や絞り15、X線検出器17を移動させるものであるため、動作機構に含まれる。一方で、例えば、陽極142は、撮影条件に応じて回転移動する構成ではあるものの、撮像の準備として回転移動するものではないため、動作機構には含まれない。
一例を挙げると、回転数制御機能263は、被検体Pが載せられた寝台13が停止している場合、導出機能262が撮影条件の導出を終えたと判断する。また、一例を挙げると、回転数制御機能263は、絞り15が停止している場合、導出機能262が撮影条件の導出を終えたと判断する。なぜなら、寝台13や絞り15が停止している場合、X線診断装置1は、陽極142の回転数及びこれに関連する条件を除き、ステップS12で導出された撮影条件の下で撮影画像を撮像する準備を整えていると判断することができることがあるからである。ただし、回転数制御機能263は、寝台13や絞り15の動きのみから導出機能262が撮影条件の導出を終えたか否かを判断できるとは限らない。このため、回転数制御機能263は、これらの方法を透視画像の各画素の輝度の統計量を使用する方法又はその他の方法と併用することが好ましい。
回転数制御機能263は、被検体Pが呼吸を止めている旨の情報又は被検体Pが呼吸を止める指示を受けている旨の情報を受信した場合、導出機能262が撮影条件の導出を終えたと判断してもよい。また、回転数制御機能263は、被検体Pが動きを止めている旨の情報又は被検体Pが動きを止める指示を受けている旨の情報を受信した場合、導出機能262が撮影条件の導出を終えたと判断してもよい。なぜなら、処理回路26がこれらの情報を受信した場合、X線診断装置1は、陽極142の回転数及びこれに関連する条件を除き、ステップS12で導出された撮影条件の下で撮影画像を撮像する準備を整えていると判断することができることがあるからである。ただし、回転数制御機能263は、処理回路26がこれらの情報を受信したことのみから導出機能262が撮影条件の導出を終えたか否かを判断できるとは限らない。このため、回転数制御機能263は、これらの方法を透視画像の各画素の輝度の統計量を使用する方法又はその他の方法と併用することが好ましい。例えば、回転数制御機能263は、被検体Pが呼吸を止めている旨の情報又は被検体Pが呼吸を止める指示を受けている旨の情報を受信し、かつ、透視画像の各画素の輝度の統計量の変動が判定条件を充たす場合に、導出機能262が撮影条件の導出を終えたと判断する。また、例えば、回転数制御機能263は、被検体Pが動きを止めている旨の情報又は被検体Pが動きを止める指示を受けている旨の情報を受信し、かつ、透視画像の各画素の輝度の統計量の変動が判定条件を充たす場合に、導出機能262が撮影条件の導出を終えたと判断する。
回転数制御機能263は、ユーザが所定の操作を行った場合、導出機能262が撮影条件の導出を終えたと判断してもよい。ここで言う所定の操作とは、被検体Pの特定の部位の撮影画像を特定の方法により撮像する場合に頻繁に行われる操作である。なぜなら、このような操作が行われている場合、X線診断装置1は、陽極142の回転数及びこれに関連する条件を除き、ステップS12で導出された撮影条件の下で撮影画像を撮像する準備を整えていると判断することができることがあるからである。なお、所定の操作は、被検体Pの透視画像の撮像が開始されるよりも前に設定される操作である。かかる操作は、ユーザにより設定された条件であってもよいし、プリセットされた固定条件であってもよい。ただし、回転数制御機能263は、このような操作が行われたことのみから導出機能262が撮影条件の導出を終えたか否かを判断できるとは限らない。このため、回転数制御機能263は、この方法を透視画像の各画素の輝度の統計量を使用する方法又はその他の方法と併用することが好ましい。例えば、回転数制御機能263は、ユーザが所定の操作を行い、かつ、透視画像の各画素の輝度の統計量の変動が判定条件を充たす場合に、導出機能262が撮影条件の導出を終えたと判断する。
回転数制御機能263は、X線管14が透視画像を収集するためのX線の照射を開始した時から所定の時間が経過した場合に、導出機能262が撮影条件の導出を終えたと判断してもよい。なぜなら、透視の開始から撮影条件の導出までに要する時間は、検査ごとに同一ではないとしても、同程度である場合が多いためである。なお、所定の時間は、被検体Pの透視画像の撮像が開始されるよりも前に設定される時間である。かかる時間は、ユーザにより設定された条件であってもよいし、プリセットされた固定条件であってもよい。ここで言う所定の時間とは、例えば、3秒である。ただし、回転数制御機能263は、透視の開始から所定の時間が経過したことのみから導出機能262が撮影条件の導出を終えたか否かを判断できるとは限らない。このため、回転数制御機能263は、この方法を透視画像の各画素の輝度の統計量を使用する方法又はその他の方法と併用することが好ましい。例えば、回転数制御機能263は、X線管14が透視画像を収集するためのX線の照射を開始した時から所定の時間が経過し、かつ、透視画像の各画素の輝度の統計量の変動が判定条件を充たす場合に、導出機能262が撮影条件の導出を終えたと判断する。
回転数制御機能263は、ユーザが位置の条件を充たす場合に、導出機能262が撮影条件の導出を終えたと判断してもよい。ここで、位置の条件とは、例えば、撮影画像の撮像を開始する際にユーザが位置する可能性がある領域として設定される。例えば、回転数制御機能263は、位置の条件として設定された領域内にユーザが立っている場合、位置の条件を充たすと判断する。なお、回転数制御機能263は、ユーザの位置を、例えば、光学カメラを用いて収集した画像から取得することができる。位置の条件は、例えば、過去の検査において、撮影画像の撮像を開始する際にユーザが位置することが多かった位置に基づいて設定することができる。また、位置の条件は、ユーザが設定する条件であってもよいし、プリセットされた条件(コンソール20から一定の範囲など)であってもよい。なお、回転数制御機能263は、この方法を透視画像の各画素の輝度の統計量を使用する方法又はその他の方法と併用することが好ましい。例えば、回転数制御機能263は、ユーザが位置の条件を充たし、かつ、透視画像の各画素の輝度の統計量の変動が判定条件を充たす場合に、導出機能262が撮影条件の導出を終えたと判断する。
処理回路26は、図6に示すように、記憶回路25から回転数制御機能263に相当するプログラムを読み出して実行し、ステップS12で導出された撮影条件における陽極142の回転数が高速回転数であるか否かを判断する(ステップS14)。ステップS12で導出された撮影条件における陽極142の回転数が高速回転数である場合(ステップS14肯定)、処理回路26は、処理をステップS15へ進める。ステップS12で導出された撮影条件における陽極142の回転数が高速回転数でない場合(ステップS14否定)、処理回路26は、処理をステップS17へ進める。すなわち、ステップS12で導出された撮影条件における陽極142の回転数が低速回転数である場合、処理回路26は、処理をステップS17へ進める。なお、例えば、図7に示すように、低速回転数は、60Hzであり、高速回転数は、180Hzである。
処理回路26は、図6及び図7に示すように、記憶回路25から回転数制御機能263に相当するプログラムを読み出して実行し、陽極142の回転数を低速回転数から高速回転数まで上げる(ステップS15)。具体的には、処理回路26は、回転数制御機能263により、導出機能262が撮影条件の導出を終えた時からX線管14が透視画像を収集するためのX線の照射を終える前までの間に、陽極142の回転数を低速回転数から高速回転数に向けて上げ始める。例えば、図7に示した時刻T1においてステップS14の処理が終了した場合、処理回路26は、時刻T1に陽極142の回転数を低速回転数から高速回転数に向けて上げ始める。陽極142の回転数が高速回転数に到達した場合、処理回路26は、処理をステップS16へ進める。例えば、図7に示した時刻T2において陽極142の回転数が高速回転数に到達した場合、処理回路26は、時刻T2に処理をステップS16へ進める。
処理回路26は、図6及び図7に示すように、記憶回路25から撮像制御機能264に相当するプログラムを読み出して実行し、撮影画像を撮像する(ステップS16)。この場合、陽極142の回転数は、180Hzである。具体的には、処理回路26は、撮像制御機能264により、監視機能261が監視する陽極142の回転数が高速回転数に到達した時からX線管14が透視画像を収集するためのX線の照射を終えた時を起点として起算して回転数制御機能263が低速回転数を高速回転数まで上げるために必要な時間に等しい時間が経過する前までの間に撮像を開始する。例えば、処理回路26は、図7に示すように、陽極142の回転数が高速回転数に到達した時刻T2に撮影画像の撮像を開始する。撮影画像の撮像が終了した場合、処理回路26は、処理を終了させる。
処理回路26は、図6に示すように、記憶回路25から撮像制御機能264に相当するプログラムを読み出して実行し、撮影画像を撮像する(ステップS17)。この場合、陽極142の回転数は、60Hzである。撮影画像の撮像が終了した場合、処理回路26は、処理を終了させる。
これまで、撮影条件が導出されたと判断された場合に、陽極142の回転数を高速回転数に向けて上げ始める場合について説明した。即ち、透視画像の各画素の輝度の統計量の変動が判定条件を充たす場合や、動作機構が停止している場合、被検体Pが呼吸を止めている旨の情報又は被検体Pが呼吸を止める指示を受けている旨の情報を受信した場合、被検体Pが動きを止めている旨の情報又は被検体Pが動きを止める指示を受けている旨の情報を受信した場合、ユーザが所定の操作を行った場合、X線管14が透視画像を収集するためのX線の照射を開始した時から所定の時間が経過した場合、ユーザが位置の条件を充たす場合に、陽極142の回転数を上げ始める場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。
例えば、処理回路26は、検査の状態を示す状態情報を用いて、陽極142の回転数を上げ始める時間を決定し、決定した時間に陽極142の回転数を上げ始める場合であってもよい。ここで、状態情報は、例えば、透視画像の各画素の輝度の統計量の変動を示す情報、動作機構が停止しているか否かを示す情報、被検体が呼吸を止めているか否かを示す情報、被検体が呼吸を止める指示を受けているか否かを示す情報、被検体が動きを止めているか否かを示す情報、被検体が動きを止める指示を受けているか否かを示す情報、ユーザが所定の操作を行ったか否かを示す情報、X線管14が透視画像を収集するためのX線の照射を開始した時から経過した時間を示す情報及びユーザの位置を示す情報のうち少なくとも一つである。
以下、処理回路26が、状態情報を用いて、陽極142の回転数を上げ始める時間を決定する処理の一例について説明する。まず、処理回路26は、陽極142の回転数を上げ始めた時間における状態情報と、陽極142の回転数を上げ始めた時間についての評価との組み合わせを取得する。ここで、処理回路26は、このような組み合わせを、検査が実行される度に取得する。
陽極142の回転数を上げ始めた時間における状態情報とは、例えば、陽極142の回転数を上げ始めた時間における透視画像の各画素の輝度の統計量の変動を示す情報(例えば、輝度の標準偏差の微分値など)である。また、例えば、陽極142の回転数を上げ始めた時間における状態情報とは、陽極142の回転数を上げ始めた時間に、動作機構が停止していたか否か、被検体が呼吸を止めていたか否か、被検体が呼吸を止める指示を受けていたか否か、被検体が動きを止めていたか否か、被検体が動きを止める指示を受けていたか否か、ユーザが所定の操作を行っていたか否か、X線管14が透視画像を収集するためのX線の照射を開始した時から所定の時間が経過していたか否か、ユーザが位置の条件を充たしていたか等を示す情報である。
また、陽極142の回転数を上げ始めた時間についての評価とは、撮影画像の撮像を早期に開始するという観点から、陽極142の回転数を上げ始めた時間がどの程度適切であったかを示す評価である。以下では、陽極142の回転数を上げ始めた時間についての評価を、単に評価とも記載する。例えば、処理回路26は、陽極142の回転数が高速回転数に到達した時間と、撮像の開始時間との差を、評価として取得する。例えば、処理回路26は、ユーザが入力回路21を介して撮像を開始する旨の入力操作を行なった時を、撮像の開始時間として、陽極142の回転数が高速回転数に到達した時間との差を取得する。
一例を挙げると、処理回路26は、陽極142の回転数が高速回転数に到達する前にユーザが撮像を開始する旨の入力操作を行なった場合、陽極142の回転数を上げ始めた時間が遅すぎたと評価することができる。この場合、より早期に陽極142の回転数を上げ始めておけば、より早期に撮影画像の撮像を開始することができたと推定できるためである。また、一例を挙げると、処理回路26は、陽極142の回転数が高速回転数に到達してから、撮像の開始までに長い時間を要している場合、陽極142の回転数を上げ始めた時間が早すぎたと評価することができる。この場合、陽極142の回転数を上げ始めた時間がより遅くても、撮影画像の撮像を開始する時間には影響しなかったと推定できるためである。従って、処理回路26は、陽極142の回転数が高速回転数に到達した時間と、撮像の開始時間との差が小さいほど、陽極142の回転数を上げ始めた時間として適切だったものとして、評価を取得する。
次に、処理回路26は、取得した評価に基づいて、状態情報の各々に対する重み付け係数を算出する。例えば、処理回路26は、陽極142の回転数を上げ始めた時間における状態情報と、評価との組み合わせを複数の検査について取得し、取得した複数の組み合わせを相互に比較することで、状態情報のそれぞれと評価との相関の大きさを取得する。一例を挙げると、処理回路26は、陽極142の回転数を上げ始めた時間における透視画像の各画素の輝度の統計量の変動と評価との間での相関係数を、相関の大きさとして取得する。また、一例を挙げると、処理回路26は、陽極142の回転数を上げ始めた時間に動作機構が停止していた場合の評価の平均値と、陽極142の回転数を上げ始めた時間に動作機構が停止していなかった場合の評価の平均値との間の差を、相関の大きさとして取得する。そして、処理回路26は、状態情報ごとに、評価との相関の大きさに応じて、状態情報の各々に対する重み付け係数を算出する。
ここで、状態情報の各々に対する重み付け係数を算出した後、検査E1を更に実行する場合について説明する。処理回路26は、検査E1の状態を示す状態情報と、重み付け係数とに基づいて、検査E1において陽極142の回転数を上げ始める時間を決定する。即ち、処理回路26は、透視画像の各画素の輝度の統計量の変動や、動作機構が停止しているか否かといった状態情報の入力をリアルタイムで受け、入力された状態情報に対して重み付け係数を用いた演算を行うことで、陽極142の回転数を上げ始める時間を決定する。そして、処理回路26は、決定した時間に、陽極142の回転数を上げ始める。
ここで、処理回路26は、検査E1において陽極142の回転数を上げ始めた時間についての評価を更に取得する。また、処理回路26は、取得した評価と、陽極142の回転数を上げ始めた時間における検査E1の状態を示す状態情報とを用いて、状態情報の各々に対する重み付け係数を変更する。言い換えると、処理回路26は、検査を実行する度に、陽極142の回転数を上げ始めた時間における状態情報と、陽極142の回転数を上げ始めた時間についての評価との関係において、状態情報の各々に対する重み付け係数を学習する。そして、処理回路26は、更に検査を実行する場合、その検査における状態情報と、学習された重み付け係数とに基づいて、陽極142の回転数を上げ始める時間を決定し、決定した時間に、陽極142の回転数を上げ始めることができる。
以上、第1の実施形態に係るX線診断装置1について説明した。回転数制御機能263は、導出した撮影条件に応じて、X線管14が透視画像を収集するためのX線の照射を終える前に、陽極142の回転数を低速回転数から高速回転数に向けて上げ始める。そして、撮像制御機能264は、陽極142の回転数が高速回転数に到達した時から、X線管14が透視画像を収集するためのX線の照射を終えた時から低速回転数を高速回転数まで上げるために必要な時間が経過する時までの間に、撮影画像の撮像を開始する。
一方、従来のX線診断装置は、図8に示すように、X線管が透視画像を収集するためのX線の照射を終える時刻t1に、陽極142の回転数を低速回転数から高速回転数に向けて上げ始める。そして、従来のX線診断装置は、図8に示すように、X線管が透視画像を収集するためのX線の照射を終えた時から低速回転数を高速回転数まで上げるために必要な時間が経過した時刻t2以降に撮影画像の撮像を開始する。
つまり、第1の実施形態に係るX線診断装置1は、従来のX線診断装置よりも早期に撮影画像の撮像を開始することができる。
なお、ステップS12において処理回路26が透視画像から撮影条件を導出しない場合、X線診断装置1が撮影画像を撮像する条件は、予め設定されている。この場合、処理回路26は、透視画像の撮像を開始した時から所定の時間が経過すると、ステップS13及びステップS14の処理を行わず、予め設定されている条件に応じて処理をステップS15又はステップS17へ進める。
(第2の実施形態)
第1の実施形態に係るX線診断装置1は、導出機能262が撮影条件の導出を終えた時から監視機能261が監視する陽極142の回転数が高速回転数に到達するまでの間、撮影画像の撮像を行わない。一方、第2の実施形態に係るX線診断装置は、導出機能262が撮影条件の導出を終えた時から監視機能261が監視する陽極142の回転数が高速回転数に到達するまでの間、撮影画像の撮像を行う。なお、第2の実施形態の説明では、第1の実施形態の説明で使用した符号と同様の符号を使用し、重複する説明を適宜省略する。
図9及び図10を参照しながら、第2の実施形態に係るX線診断装置1が行う処理を説明する。図9は、第2の実施形態に係るX線診断装置が行う処理の例を示すフローチャートである。図10は、第2の実施形態に係るX線診断装置が透視画像を撮像した後、陽極の回転数を低速回転数から高速回転数まで上げつつ、撮影画像を撮像する場合の例を示す図である。
処理回路26は、X線診断装置1が稼働している間、記憶回路25から監視機能261に相当するプログラムを読み出して実行し、回転数監視装置145から陽極142の回転数を受信している。
処理回路26は、図9及び図10に示すように、記憶回路25から回転数制御機能263に相当するプログラムを読み出して実行し、陽極142の回転数を上げ始める(ステップS21)。処理回路26は、例えば、図9及び図10に示すように、透視画像から撮影条件を導出した後、陽極142の回転数を低速回転数から高速回転数に向けて上げ始める。
処理回路26は、図9に示すように、記憶回路25から導出機能262に相当するプログラムを読み出して実行し、照射可能条件を導出する(ステップS22)。照射可能条件とは、例えば、現在、監視機能261が監視している陽極142の回転数により実現することができる撮影画像の撮像の条件である。照射可能条件は、例えば、管電流、管電圧、陰極141に流れる電流、グリッド143の電位、絞り15の絞り羽根の位置、寝台13の天板の位置、Cアーム18の配置などである。
処理回路26は、図9に示すように、記憶回路25から撮像制御機能264に相当するプログラムを読み出して実行し、透視画像から導出された撮影条件が照射可能条件の範囲内であるか否かを判断する(ステップS23)。すなわち、処理回路26は、撮像制御機能264により、X線診断装置1が現在の陽極142の回転数で透視画像から導出された撮影条件により、撮影画像の撮像を実行することができるか否かを判断する。透視画像から導出された撮影条件が照射可能条件の範囲内である場合(ステップS23肯定)、処理回路26は、処理をステップS24へ進める。透視画像から導出された撮影条件が照射可能条件の範囲内でない場合(ステップS23否定)、処理回路26は、処理をステップS25へ進める。なお、ここで言う撮影条件とは、第1の実施形態で説明した撮影条件である。
処理回路26は、図9及び図10に示すように、記憶回路25から撮像制御機能264に相当するプログラムを読み出して実行し、透視画像から導出された撮影条件の下、撮影画像を撮像させる(ステップS24)。撮影画像の撮像が終了した場合、処理回路26は、処理を終了させる。
処理回路26は、図9及び図10に示すように、記憶回路25から撮像制御機能264に相当するプログラムを読み出して実行し、照射可能条件の下、撮影画像を撮像させる(ステップS25)。撮影画像の撮像が終了した場合、処理回路26は、処理をステップS26へ進める。
処理回路26は、図9に示すように、回転数制御機能263に相当するプログラムを読み出して実行し、現在の陽極142の回転数がステップS22における陽極142の回転数よりも大きいか否かを判断する(ステップS26)。現在の陽極142の回転数がステップS22における陽極142の回転数よりも大きい場合(ステップS26肯定)、処理回路26は、処理をステップS22へ進める。現在の陽極142の回転数がステップS22における陽極142の回転数と同一である場合(ステップS26否定)、処理回路26は、処理を終了させる。なお、この場合、陽極142の回転数は、高速回転数に到達している。
以上、第2の実施形態に係るX線診断装置1について説明した。導出機能262は、監視機能261が監視している陽極142の回転数により実現することができる照射可能条件を導出する。撮像制御機能264は、撮影条件が照射可能条件の範囲内でない場合、照射可能条件の下、撮影画像を撮像させる。このため、X線診断装置1は、監視機能261が監視する陽極142の回転数が高速回転数に到達する前でも、撮影画像の撮像を開始することができる。
一方、従来のX線診断装置は、図8に示すように、X線管が透視画像を収集するためのX線の照射を終える時刻t1から陽極142の回転数が高速回転数に到達した時刻t2までの間、撮影画像の撮像を行わない。このため、従来のX線診断装置は、図8に示すように、陽極の回転数が高速回転数に到達した時刻t2以降しか撮影画像の撮像を開始することができない。
つまり、第2の実施形態に係るX線診断装置1は、従来のX線診断装置よりも早期に撮影画像の撮像を開始することができる。
透視画像撮像した後、陽極142の回転数を上げ始めると同時に、照射可能条件の下、撮影画像を撮像する場合について説明したが、実施形態はこれに限定されない。第2の実施形態に係るX線診断装置1は、例えば、図11に示すように、停止状態から高速回転数に向けて陽極142の回転数を上げ始める時刻τ1から陽極142の回転数が高速回転数に到達した時刻τ2までの間、透視画像から導出された撮影条件が照射可能条件の範囲内でない場合、照射可能条件の下、撮影画像を撮像してもよい。
或いは、第2の実施形態に係るX線診断装置1は、例えば、停止状態から低速回転数に向けて陽極142の回転数を上げ始める時刻から陽極142の回転数が高速回転数に到達する時刻までの間、透視画像から導出された撮影条件が照射可能条件の範囲内でない場合、照射可能条件の下、撮影画像を撮像してもよい。
これらの場合、X線診断装置1は、図9を参照しながら説明した処理と同様の処理を行う。ただし、この場合、撮影条件が予め設定されており、処理回路26は、ステップS21において陽極142の回転数を停止状態から高速回転数に向けて上げ始める。したがって、X線診断装置1は、監視機能261が監視する陽極142の回転数が高速回転数に到達する前でも、撮影画像の撮像を開始することができる。
一方、従来のX線診断装置は、図12に示すように、停止状態から高速回転数に向けて陽極の回転数を上げ始める時刻t1から陽極の回転数が高速回転数に到達した時刻t2までの間、撮影画像の撮像を行わない。このため、従来のX線診断装置は、図12に示すように、陽極の回転数が高速回転数に到達した時刻t2以降しか撮影画像の撮像を開始することができない。
つまり、停止状態から高速回転数まで陽極142の回転数を上げる場合でも、第2の実施形態に係るX線診断装置1は、従来のX線診断装置よりも早期に撮影画像の撮像を開始することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係るX線診断装置は、監視機能が監視する陽極の回転数が陽極を共振させる回転数である場合、陽極の回転数を減少させる。なお、第3の実施形態の説明では、第1の実施形態及び第2の実施形態の説明で使用した符号と同様の符号を使用し、重複する説明を適宜省略する。
図13を参照しながら、第3の実施形態に係るX線診断装置1について説明する。図13は、第3の実施形態に係るX線診断装置が高速回転数から停止状態まで陽極の回転数を下げている間、陽極を制動する場合の例を示す図である。
X線診断装置1は、図13に示すように、時間T(S)をかけて陽極142の回転数を停止状態から高速回転数まで上げ、撮影画像を撮像し、陽極142の回転数を高速回転数から停止状態まで下げる。処理回路26は、図13に示すように、陽極142の回転数を高速回転数から停止状態まで下げる際、次のような動作をする。
処理回路26は、X線診断装置1が稼働している間、記憶回路25から監視機能261に相当するプログラムを読み出して実行し、回転数監視装置145から陽極142の回転数を受信する。処理回路26は、記憶回路25から回転数制御機能263に相当するプログラムを読み出して実行し、監視機能261が監視する陽極142の回転数が陽極142を共振させる回転数である場合、陽極142の回転数を減少させる。すなわち、処理回路26は、監視機能261が監視する陽極142の回転数が陽極142を共振させる回転数である場合、陽極142の回転を制動する。処理回路26は、回転数制御機能263により陽極駆動回路16を制御し、回転磁界を発生させるコイルを流れる電流を制御することにより、陽極142の回転を制動する。これにより、処理回路26は、陽極142の回転数が図13の領域Aにより示されている陽極が共振する回転数となっている時間を短くしている。
第3の実施形態に係るX線診断装置1は、監視機能261が監視する陽極142の回転数が陽極142を共振させる回転数である場合、陽極142の回転数を減少させる。このため、X線診断装置1は、陽極142の制動に必要なエネルギーを抑制することができる。
また、処理回路26は、監視機能261が監視する陽極142の回転数が陽極142を共振させる回転数でない場合、陽極142の回転を制動しない。すなわち、処理回路26は、監視機能261が監視する陽極142の回転数が陽極142を共振させる回転数でない場合、図13に示した時間T(E)よりも長い時間、陽極142を惰性で回転させる。
このため、第3の実施形態に係るX線診断装置1は、再度、陽極142の回転数を撮影画像の撮像が可能な回転数まで速やかに到達させ、撮影画像の撮像を早期に開始することができる。ここで、撮影画像の撮像が可能な回転数とは、例えば、高速回転数又は低速回転数である。或いは、X線診断装置1は、再度、陽極142の回転数を透視画像の撮像が可能な回転数まで速やかに到達させ、透視画像の撮像を早期に開始することができる。ここで、透視画像の撮像が可能な回転数とは、例えば、低速回転数である。また、X線診断装置1は、陽極142を制動するコイル及び陽極駆動回路16が必要以上に発熱することを抑制することができる。
(第4の実施形態)
さて、これまで第1〜第3の実施形態について説明したが、上述した実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
上述した実施形態では、X線診断装置1について説明した。即ち、X線診断装置1が備える処理回路26が、透視画像から撮影条件を導出し、導出した撮影条件に応じて陽極142の回転数を上げ始める場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、X線診断装置1と接続された医用情報処理装置が、X線診断装置1における陽極142の回転数を上げ始める時間を算出し、算出した時間をX線診断装置1に通知する場合であってもよい。以下では、一例として、取得機能及び算出機能を有する処理回路を備える医用情報処理装置について説明する。かかる処理回路は、例えば、プロセッサにより実現される。
例えば、取得機能は、透視画像に基づく撮影条件を取得する。一例を挙げると、取得機能は、X線診断装置1により収集された透視画像を、ネットワーク等を介して取得し、取得した透視画像から撮影条件を導出する。また、別の一例を挙げると、X線診断装置1が、収集した透視画像から撮影条件を導出し、取得機能は、X線診断装置1により導出された撮影条件を、ネットワーク等を介して取得する。
次に、算出機能は、取得機能が取得した撮影条件に応じて、X線診断装置1における陽極142の回転数を低速回転数から高速回転数に向けて上げ始める時間を算出する。そして、算出機能は、算出した時間をX線診断装置1に通知する。
例えば、算出機能は、X線診断装置1により収集された透視画像をリアルタイムで取得し、透視画像の各画素の輝度の統計量の変動が判定条件を充たした時間を、陽極142の回転数を上げ始める時間としてX線診断装置1に通知する。また、例えば、算出機能は、透視画像の各画素の輝度の統計量の変動が判定条件を充たし、かつ、動作機構が停止していること、被検体Pが呼吸を止めていること、被検体Pが呼吸を止める指示を受けていること、被検体Pが動きを止めていること、被検体Pが動きを止める指示を受けていること、ユーザが所定の操作を行ったこと、X線管14が透視画像を収集するためのX線の照射を開始した時から所定の時間が経過したこと、及び、ユーザが位置の条件を充たすことのうち少なくとも一つの条件を充たした時間を、陽極142の回転数を上げ始める時間としてX線診断装置1に通知する。そして、通知を受けたX線診断装置1は、通知された時間に、陽極142の回転数を高速回転数に向けて上げ始める。なお、通知された時間が現在の時間又は過去の時間である場合、X線診断装置1は、通知を受け次第、陽極142の回転数を上げ始める。
また、例えば、算出機能は、検査における状態情報と、学習された重み付け係数とに基づいて、陽極142の回転数を上げ始める時間を算出し、算出した時間を、陽極142の回転数を上げ始める時間としてX線診断装置1に通知する。そして、通知を受けたX線診断装置1は、陽極142の回転数を、低速回転数から高速回転数に向けて上げ始める。
ここで、医用情報処理装置は、複数のX線診断装置と接続される場合であってもよい。かかる場合、算出機能は、各X線診断装置に対して、陽極の回転数を上げ始める時間を算出して通知する。また、算出機能は、各X線診断装置から、陽極の回転数を上げ始めた時間における状態情報と、陽極の回転数を上げ始めた時間についての評価とを取得し、状態情報の各々に対する重み付け係数を学習する。
即ち、複数のX線診断装置と接続された医用情報処理装置は、X線診断装置ごとに、かつ、陽極の回転数について低速回転数から高速回転数への上昇が行われるごとに、陽極の回転数を上げ始めた時間における状態情報と、陽極の回転数を上げ始めた時間についての評価とを取得する。言い換えると、複数のX線診断装置と接続された医用情報処理装置は、検査ごとに、状態情報と評価との組み合わせを取得する。そして、医用情報処理装置は、状態情報の各々に対する重み付け係数を、取得した組み合わせに応じて更新する。即ち、医用情報処理装置は、接続された複数のX線診断装置のいずれかを用いた検査ごとに、状態情報の各々に対する重み付け係数を学習する。そして、複数のX線診断装置と接続された医用情報処理装置は、X線診断装置1のみと接続されている場合と比較してより多くのデータを用いて学習した重み付け係数により、陽極の回転数を上げ始める時間をより適切に算出することができる。
なお、医用情報処理装置は、状態情報の各々に対する重み付け係数をユーザごとに学習する場合であってもよい。また、医用情報処理装置は、複数のサイト(例えば、複数の病院)に設置された複数のX線診断装置と接続される場合、状態情報の各々に対する重み付け係数をサイトごとに学習する場合であってもよい。
上述した実施形態は、適宜組み合わせて使用することができる。
上述したプロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(Programmable Logic Device:PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)である。また、プログラマブル論理デバイス(Programmable Logic Device:PLD)は、例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex ProgrammableLogic Device:CPLD)である。
上述した実施形態では、高電圧発生回路11、絞り調整回路12、陽極駆動回路16、駆動回路19、生成回路23及び処理回路26は、記憶回路25に保存されたプログラムを読み出して実行し、その機能を実現したが、これに限定されない。記憶回路25にプログラムを保存する代わりに、これらの回路それぞれにプログラムを直接組み込んでもよい。この場合、これらの回路は、直接組み込まれたプログラムを読み出して実行し、その機能を実現する。
図1に示した各回路は、適宜分散又は統合されてもよい。例えば、処理回路26は、監視機能261、導出機能262、回転数制御機能263、撮像制御機能264及び制御機能265それぞれの機能を実行する撮像制御回路及び制御回路に分散されてもよい。また、例えば、高電圧発生回路11、絞り調整回路12、陽極駆動回路16、駆動回路19、生成回路23及び処理回路26は、任意に統合されてもよい。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、撮影画像の撮像を早期に開始することができるX線診断装置及び医用情報処理装置を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
261 監視機能
262 導出機能
263 回転数制御機能
264 撮像制御機能

Claims (18)

  1. 回転する陽極を有するX線管と、
    透視画像から撮影条件を導出する導出部と、
    前記導出部が導出した前記撮影条件に応じて、前記X線管が前記透視画像を収集するためのX線の照射を終える前に、前記陽極の回転数を低速回転数から高速回転数に向けて上げ始める回転数制御部と、
    を備える、X線診断装置。
  2. 前記陽極の回転数が前記高速回転数に到達した時から、前記X線管が前記透視画像を収集するためのX線の照射を終えた時から前記低速回転数を前記高速回転数まで上げるために必要な時間が経過する時までの間に撮像を開始する撮像制御部を更に備える、請求項1に記載のX線診断装置。
  3. 前記回転数制御部は、前記透視画像の各画素の輝度の統計量の変動が判定条件を充たす場合に、前記陽極の回転数を低速回転数から高速回転数に向けて上げ始める、請求項1又は請求項2に記載のX線診断装置。
  4. 前記回転数制御部は、動作機構が停止しており、かつ、前記透視画像の各画素の輝度の統計量の変動が判定条件を充たす場合に、前記陽極の回転数を低速回転数から高速回転数に向けて上げ始める、請求項1又は請求項2に記載のX線診断装置。
  5. 前記動作機構は、被検体が載置される寝台である、請求項4に記載のX線診断装置。
  6. 前記動作機構は、X線の照射範囲を調整する絞りである、請求項4に記載のX線診断装置。
  7. 前記回転数制御部は、被検体が呼吸を止めている旨の情報又は前記被検体が呼吸を止める指示を受けている旨の情報を受信し、かつ、前記透視画像の各画素の輝度の統計量の変動が判定条件を充たす場合に、前記陽極の回転数を低速回転数から高速回転数に向けて上げ始める、請求項1又は請求項2に記載のX線診断装置。
  8. 前記回転数制御部は、被検体が動きを止めている旨の情報又は前記被検体が動きを止める指示を受けている旨の情報を受信し、かつ、前記透視画像の各画素の輝度の統計量の変動が判定条件を充たす場合に、前記陽極の回転数を低速回転数から高速回転数に向けて上げ始める、請求項1又は請求項2に記載のX線診断装置。
  9. 前記回転数制御部は、ユーザが所定の操作を行い、かつ、前記透視画像の各画素の輝度の統計量の変動が判定条件を充たす場合に、前記陽極の回転数を低速回転数から高速回転数に向けて上げ始める、請求項1又は請求項2に記載のX線診断装置。
  10. 前記回転数制御部は、前記X線管が前記透視画像を収集するためのX線の照射を開始した時から所定の時間が経過し、かつ、前記透視画像の各画素の輝度の統計量の変動が判定条件を充たす場合に、前記陽極の回転数を低速回転数から高速回転数に向けて上げ始める、請求項1又は請求項2に記載のX線診断装置。
  11. 前記回転数制御部は、ユーザが位置の条件を満たし、かつ、前記透視画像の各画素の輝度の統計量の変動が判定条件を充たす場合に、前記陽極の回転数を低速回転数から高速回転数に向けて上げ始める、請求項1又は請求項2に記載のX線診断装置。
  12. 前記判定条件は、前記統計量が所定の時間以上、所定の範囲内にあるという条件である、請求項3に記載のX線診断装置。
  13. 前記回転数制御部は、前記透視画像の各画素の輝度の統計量の変動を示す情報、動作機構が停止しているか否かを示す情報、被検体が呼吸を止めているか否かを示す情報、被検体が呼吸を止める指示を受けているか否かを示す情報、被検体が動きを止めているか否かを示す情報、被検体が動きを止める指示を受けているか否かを示す情報、ユーザが所定の操作を行ったか否かを示す情報、前記X線管が前記透視画像を収集するためのX線の照射を開始した時から経過した時間を示す情報及びユーザの位置を示す情報のうち少なくとも一つを状態情報として用いて、前記回転数を低速回転数から高速回転数に向けて上げ始める時間を決定する処理であって、前記回転数を低速回転数から高速回転数に向けて上げ始めた時間における前記状態情報と、前記陽極の回転数を低速回転数から高速回転数に向けて上げ始めた時間についての評価との関係に応じて、前記状態情報の各々に対する重み付け係数を学習し、入力された前記状態情報と、前記重み付け係数とに基づいて前記回転数を低速回転数から高速回転数に向けて上げ始める時間を決定する処理を実行し、
    決定した時間に前記陽極の回転数を低速回転数から高速回転数に向けて上げ始める、請求項1又は請求項2に記載のX線診断装置。
  14. 前記導出部は、前記陽極の回転数により実現することができる照射可能条件を導出し、
    前記撮像制御部は、前記撮影条件が前記照射可能条件の範囲内でない場合、前記照射可能条件の下、撮影画像を撮像させる、請求項2に記載のX線診断装置。
  15. 前記回転数制御部は、前記陽極の回転数が前記陽極を共振させる回転数である場合、前記陽極の回転数を減少させる、請求項1から請求項14のいずれか一つに記載のX線診断装置。
  16. 回転する陽極を有するX線管と、
    透視画像から撮影条件を導出し、前記陽極の回転数により実現することができる照射可能条件を導出する導出部と、
    前記撮影条件が前記照射可能条件の範囲内でない場合、前記照射可能条件の下、撮影画像を撮像させる撮像制御部と、
    を備える、X線診断装置。
  17. 前記陽極の回転数が前記陽極を共振させる回転数である場合、前記陽極の回転数を減少させる回転数制御部を更に備える、請求項16に記載のX線診断装置。
  18. 透視画像に基づく撮影条件を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記撮影条件に応じて、回転する陽極を有するX線管が前記透視画像を収集するためのX線の照射を終える前に、前記陽極の回転数を低速回転数から高速回転数に向けて上げ始める時間を算出する算出部と、
    を備える、医用情報処理装置。
JP2017112812A 2016-06-07 2017-06-07 X線診断装置及び医用情報処理装置 Active JP7009089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113210 2016-06-07
JP2016113210 2016-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017217483A true JP2017217483A (ja) 2017-12-14
JP7009089B2 JP7009089B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=60482371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017112812A Active JP7009089B2 (ja) 2016-06-07 2017-06-07 X線診断装置及び医用情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10638998B2 (ja)
JP (1) JP7009089B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020010823A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置、医用情報処理システム及び医用情報処理プログラム
JP2021109048A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 株式会社島津製作所 X線撮影システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362500A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Hitachi Medical Corp X線透視撮影装置
JP2000243595A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Hitachi Medical Corp X線管の陽極回転数検出装置及びこれを用いるx線装置
JP2000286093A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Shimadzu Corp X線装置
JP2001176693A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Toshiba Corp X線制御装置およびx線診断装置
JP2007179817A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Shimadzu Corp X線透視撮影装置
JP2013182764A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Hitachi Medical Corp X線装置
JP2015146885A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 株式会社日立メディコ X線撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2948163B2 (ja) * 1996-02-29 1999-09-13 株式会社東芝 X線装置
US5917882A (en) * 1996-11-29 1999-06-29 Continental X-Ray Corporation Radiographic/fluoroscopic imaging system with reduced patient dose and faster transitions between radiographic and fluoroscopic modes
US5883487A (en) * 1997-07-25 1999-03-16 Continental X-Ray Corporation Method and apparatus for determining the speed of rotation of an AC motor
JP2000286092A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Shimadzu Corp X線装置
JP3506061B2 (ja) 1999-08-31 2004-03-15 株式会社島津製作所 スタータ装置
JP4256148B2 (ja) * 2002-11-19 2009-04-22 株式会社東芝 X線装置
JP4909056B2 (ja) * 2006-12-25 2012-04-04 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置およびその制御方法並びにプログラム
WO2010061809A1 (ja) 2008-11-25 2010-06-03 株式会社 日立メディコ 移動型x線装置及び回転陽極制御方法
US9036785B2 (en) * 2009-04-22 2015-05-19 Shimadzu Corporation High-voltage apparatus, and radiation source and radioscopic apparatus having the same
JP6150580B2 (ja) 2013-03-26 2017-06-21 株式会社日立製作所 X線撮影装置
US9900971B2 (en) * 2013-07-31 2018-02-20 Hitachi, Ltd. X-ray CT apparatus, X-ray high-voltage device, and X-ray scanning device
JP6490974B2 (ja) * 2015-01-30 2019-03-27 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置、医用画像診断方法および医用画像診断プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362500A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Hitachi Medical Corp X線透視撮影装置
JP2000243595A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Hitachi Medical Corp X線管の陽極回転数検出装置及びこれを用いるx線装置
JP2000286093A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Shimadzu Corp X線装置
JP2001176693A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Toshiba Corp X線制御装置およびx線診断装置
JP2007179817A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Shimadzu Corp X線透視撮影装置
JP2013182764A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Hitachi Medical Corp X線装置
JP2015146885A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 株式会社日立メディコ X線撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020010823A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置、医用情報処理システム及び医用情報処理プログラム
JP7210175B2 (ja) 2018-07-18 2023-01-23 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置、医用情報処理システム及び医用情報処理プログラム
JP2021109048A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 株式会社島津製作所 X線撮影システム
JP7331706B2 (ja) 2020-01-15 2023-08-23 株式会社島津製作所 X線撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170352518A1 (en) 2017-12-07
US10638998B2 (en) 2020-05-05
JP7009089B2 (ja) 2022-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477428B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5371758B2 (ja) X線ct装置
WO2014030467A1 (ja) 電子式放射線撮影システムおよび信号中継装置
JP2013141574A (ja) X線撮像装置及びプログラム
KR102076527B1 (ko) 방사선 촬영 장치 및 방사선 촬영 장치의 제어 방법
JP6441015B2 (ja) X線診断装置及びx線管制御方法
JPWO2008102685A1 (ja) 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
WO2014054442A1 (ja) X線診断装置及びx線診断装置の制御方法
WO2013051402A1 (ja) X線診断装置
JPWO2013118193A1 (ja) 放射線撮影装置
JP7009089B2 (ja) X線診断装置及び医用情報処理装置
JP6822807B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2010273834A (ja) X線画像診断装置
JP6466057B2 (ja) 医用画像診断装置
JP7034722B2 (ja) X線管制御装置、x線画像診断装置及びx線管制御方法
JP6188859B2 (ja) X線撮像装置及びプログラム
JP2006116038A (ja) X線診断装置及びx線撮影方法
JP6552792B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP7418950B2 (ja) X線ct装置、撮影計画装置およびx線ct撮影方法
JP2006288813A (ja) X線診断装置およびその管理装置
JP6516984B2 (ja) X線診断装置
EP3796840A1 (en) Flat panel x-ray imaging device - twin flat detector signal synchronization
US20220117574A1 (en) Radiation imaging system, imaging control apparatus, and radiation imaging method
US20240080963A1 (en) X-ray diagnostic apparatus
JP2014236848A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7009089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150