JP2013182764A - X線装置 - Google Patents

X線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013182764A
JP2013182764A JP2012045176A JP2012045176A JP2013182764A JP 2013182764 A JP2013182764 A JP 2013182764A JP 2012045176 A JP2012045176 A JP 2012045176A JP 2012045176 A JP2012045176 A JP 2012045176A JP 2013182764 A JP2013182764 A JP 2013182764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
rotary anode
ray tube
rotational speed
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012045176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5891069B2 (ja
Inventor
Ryoji Okubo
亮志 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2012045176A priority Critical patent/JP5891069B2/ja
Publication of JP2013182764A publication Critical patent/JP2013182764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891069B2 publication Critical patent/JP5891069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

【課題】 回転陽極の共振を避けながらも次の動作に素早く対応することが可能なX線装置を提供する。
【解決手段】 X線装置1は、X線管装置17と、撮影時には回転陽極20に交流電圧を印加して所定の回転数まで回転駆動させ、制動させる際には直流電圧を印加するスタータ回路16と、回転陽極20を駆動、制動、または惰性運転させるための制御信号を生成する制御回路18とを有する。制御回路18は、撮影終了後、撮影時の回転数から回転陽極20を惰性運転させ、回転数がX線管の共振周波数fの近傍の間だけ回転陽極20を制動するよう制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、X線装置に関し、詳細には、回転陽極型X線管の制御に関するものである。
X線装置に用いられる回転陽極型X線管の陽極は、回転子と傘状のターゲットからなり、誘導モータの原理で回転する。ターゲット(回転陽極)を回転することにより、ターゲットの電子衝撃面積は増大し、短時間負荷の場合、焦点の単位面積当たりの入力を非常に大きくすることができ、大容量のX線管を実現できるようになっている。
従来の回転陽極型X線管を用いたX線装置では、一般撮影時は誘導モータを駆動すべく交流電圧を印加し、回転数を例えば180Hz程度まで上昇させる。撮影終了後は、陽極側のステータに直流電圧を印加し、X線管の陽極側の誘導モータを停止させる。これは、回転陽極に直流電圧をかけずに放置すると、撮影時の高速回転から回転数が低下してきたときに陽極の回転数が共振周波数を通過し、この際、回転陽極に共振が起こりX線管のベアリングを傷めることがあるからである。
これを防止するために、従来は、撮影が終了すると回転陽極に直流電圧を印加し、共振周波数近傍の周波数を出来るだけ短い時間で通過させている。
特開2001−76895号公報
しかしながら、上述のように撮影終了後に直流電圧を印加し、回転陽極の回転を止めてしまうと、次の撮影に移る際に再び所定の高速回転数まで回転させる必要があるため、撮影できる状態になるまで多くの時間がかかっていた。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすることは、回転陽極の共振を避けつつも、次の動作に素早く対応できるように陽極の回転数を制御可能なX線装置及びその制御方法を提供することである。
前述した目的を達成するために本発明は、回転陽極型のX線管装置を有するX線装置であって、固定子コイルに、前記回転陽極を駆動させる際には交流電圧を印加し、前記回転陽極を制動させる際には直流電圧を印加し、前記回転陽極を惰性運転させる際には電圧の印加を停止するスタータ部と、前記スタータ部を制御する制御部と、を具備し、前記制御部は、撮影が終了すると、前記回転陽極を前記惰性運転させ、更に、前記回転陽極の回転数が前記X線管装置の共振周波数の近傍の間は、前記回転陽極を前記制動させることを特徴とするX線装置である。
本発明により、回転陽極の共振を避けつつも、次の動作に素早く対応できるように陽極の回転数を制御可能なX線装置を提供できる。
第1の実施の形態のX線装置1の全体構成図 第1の実施の形態の制御動作を説明するためのフローチャート 一般撮影終了後の回転陽極20の回転数の推移を示す図 一般撮影終了後、再度一般撮影を開始する場合の回転陽極20の回転数の推移を示す図 第2の実施の形態のX線装置2の全体構成図 第2の実施の形態の制御動作を説明するためのフローチャート 撮影終了後の実経過時間tと回転陽極20の回転数の推移、及び回転陽極20の駆動、惰性、制動を指示するタイミングの関係を示す図
以下図面に基づいて、本発明の実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
まず、図1を参照して、第1の実施の形態のX線装置1の構成について説明する。
図1に示すように、本発明のX線装置1は、交流電源11、ダイオードモジュール12、昇圧チョッパ回路13、インバータ回路14、高電圧発生回路15、スタータ回路16、X線管装置17、制御回路18、及び検出回路3を備える。
X線管装置17は、固定子コイル19、回転陽極20(ターゲット)、X線管21を備える。
交流電源11は、例えば商用交流電源である。ダイオードモジュール12は、交流電源11から供給される交流電圧を直流出力に変換する。昇圧チョッパ回路13は、ダイオードモジュール12によって直流に変換された電圧を昇圧し、インバータ回路14及びスタータ回路16に供給する。
インバータ回路14は、昇圧チョッパ回路13から供給された電圧を交流出力に変換し、高電圧発生回路15に出力する。高電圧発生回路15はインバータ回路14から供給された交流出力を高圧の直流出力に変換してX線管装置17に印加する。
スタータ回路16は、制御回路18から入力される制御信号に応じて回転陽極20を駆動、制動、或いは惰性運転させる。制御回路18からは以下の3パターンの制御信号が入力される。
(A)交流電圧をかける(駆動)
(B)直流電圧をかける(制動)
(C)電圧を印加しない(惰性運転)
すなわち、スタータ回路16は「駆動」の制御信号が入力されると、駆動用の交流電圧を回転陽極20に印加する。スタータ回路16がX線管装置17の固定子コイル19に対して交流電圧を印加すると、誘導モータの原理で回転陽極20が回転する。また、「制動」の制御信号が入力されると、制動用の直流電圧を回転陽極20に印加する。これにより、回転陽極20の回転数を急速に落とすことができる。また、「惰性運転」の制御信号が入力されると回転陽極20への電圧の印加を停止する。
回転陽極20は、撮影では周波数180Hz程度の回転数まで高速回転し、透視撮影では周波数60Hz程度の回転数(低速)で回転する。
一般的なX線撮影装置では、操作者の操作により、まず「透視ボタン」(不図示)が押下されると、制御回路18は「駆動(60Hz)」の制御信号をスタータ回路16へ送信する。これによって回転陽極20が駆動されて60Hzの回転数で回転する。60Hz程度の回転数では透視撮影の映像が得られる程度のX線が照射される。操作者が透視撮影の映像を見ながら良いタイミング(被検者の体がぶれていないタイミング等)で、「撮影ボタン」(不図示)が押下されると、制御回路18は「駆動(180Hz)」の制御信号をスタータ回路16へ送信する。これによって回転陽極20が高速で駆動されて180Hzの回転数で回転するようになる。180Hz程度の回転数では一般撮影の映像が得られる強いX線が照射される。
本発明では、回転数180Hzの撮影が終了すると、制御回路18は「惰性運転」の制御信号をスタータ回路16へ送信する。これによって回転陽極20に対する電圧の印加は停止する。回転陽極20は惰性で回転を継続するが、徐々に回転数が下がることとなる。これにより、ある程度の回転数は維持されているので、撮影終了から次の撮影の開始までの時間を短縮させ、速やかに対応できるようになる。
このような高速回転(180Hz)と低速回転(60Hz)の間に、回転陽極20が共振する共振周波数fが存在する。
本発明では、回転陽極20の回転数が共振周波数f近傍まで落ちるとそのタイミングで制動をかけて(直流電圧印加)、共振周波数f近傍を短時間で通過させる。共振周波数f近傍の通過後は、再度惰性運転に戻る。これにより共振によるX線管のベアリング等の破損を防ぎ、X線管装置17を保護できる。また、制動、駆動を行う時間が従来と比較して短時間ですむため、消費電力を節約できる。
制御回路18はX線管装置17を(A)駆動、(B)制動、または(C)惰性運転させるための制御信号をスタータ回路16に出力する。
第1の実施の形態では、制御回路18は、撮影(回転数180Hz)が終了すると、まず(C)惰性運転の制御信号をスタータ回路16に送信し、回転陽極20への電圧の印加を停止させる。また、検出回路3によって検出される回転陽極20の回転数を監視し、回転数が共振周波数f近傍であるか否かを判定し、共振周波数f近傍である場合は、スタータ回路16に対して(B)制動の指示を出力する。回転陽極20へは制動用の直流電圧が印加される。回転陽極20の回転数が共振周波数f近傍を通過した場合は、制御回路18は、(C)惰性運転の制御信号を送信し、回転陽極20への電圧の印加を停止させる。
検出回路3は、例えば、振動センサ等の回転陽極20の振動数を検出するセンサによって構成され、回転陽極20の回転数を検出し、制御回路18へ出力する。
次に、図2〜図4を参照して、第1の実施の形態のX線装置1の動作について説明する。
X線装置1において、一般撮影では回転陽極20が回転数180Hz程度の高速で回転している。撮影が終了すると(ステップS101)、制御回路18はスタータ回路16に対して惰性運転の指示を送り、交流電圧の印加を停止するように制御する(ステップS102)。制御回路18は、検出回路3から出力される回転陽極20の回転数fαを監視し、回転数fαが閾値fより小さくなったか否かを判定する(ステップS103)。閾値fは共振周波数fより数Hz程度大きい値とする。
回転陽極20の回転数fαが閾値f以上であれば(ステップS103;Yes)、そのまま惰性運転を継続する。
回転陽極20の回転数fαが閾値fより小さくなると(ステップS103;No)、制御回路18はスタータ回路16に対して制動を指示する(ステップS104)。スタータ回路16は回転陽極20に対して直流電圧を印加する。
制御回路18は、回転陽極20の回転数fαが閾値f以上であるか否かを判定する(ステップS105)。閾値fは低速運転の周波数(60Hz)より大きく、共振周波数fより数Hz程度小さい値とする。回転陽極20の回転数fαが閾値f以上であれば(ステップS105;Yes)、制動を継続する。その後、回転陽極20の回転数fαが閾値fより小さくなると(ステップS105;No)、制御回路18は制動を停止する(ステップS106)。制御回路18は回転陽極20の回転数fαが60Hz(低速運転の周波数)になったか否かを監視し(ステップS107)、60Hz(低速運転の周波数)まで回転数が下がっていないときは惰性運転を継続する。60Hz(低速運転の周波数)まで回転数fαが下がると(ステップS107;Yes)、制御回路18はスタータ回路16に対して回転数60Hzを維持するよう駆動(間欠駆動)を指示する(ステップS108)。これにより、低速運転(60Hz)状態を維持する。
図3は、一般撮影終了後の回転陽極20の回転数の推移を示す図である。
一般撮影中、すなわち制御回路18が駆動を指示している間は、回転陽極20の回転数(周波数)は180Hzに維持されている。その後、制御回路18によって惰性運転が指示されると、徐々に回転数が下がる。そして、回転陽極20の回転数が共振周波数f近傍の閾値f程度まで下がると、制御回路18はスタータ回路16に制動を指示する。スタータ回路16は直流電圧を印加し、回転陽極20に制動をかける。制動により急速に回転陽極20の回転数が下がる。そして回転陽極20の回転数が共振周波数f近傍を下回ると(閾値fより小さくなると)、制御回路18はスタータ回路16に再度惰性運転を指示し、低速の60Hzまで徐々に回転数が下がる。
図4は、一般撮影終了後に、再度撮影開始する場合の回転陽極20の回転数の推移を示す図である。
一般撮影中、すなわち制御回路18が駆動を指示している間は、回転陽極20の周波数は180Hz付近である。その後、撮影が終了すると、制御回路18によって惰性運転が指示される。スタータ回路16は電圧の印加を停止する。これにより回転陽極20の回転数は徐々に下がる。その後、撮影の指示が再び入力されると、制御回路18はスタータ回路16に駆動を指示し、回転陽極20の回転が加速する。惰性運転により緩やかに回転数が落ちた状態から再度加速するため、迅速に高速(180Hz)まで回転数を上昇させることができる。撮影が終了すると、制御回路18によって惰性運転が指示され、スタータ回路16は電圧の印加を停止する。回転陽極20の回転数は徐々に下がる。
このように、検出回路3によって回転陽極20の回転数を監視し、撮影終了後に惰性運転させるとともに、回転陽極20の回転数が共振周波数fを通過する間だけ制動をかける。これにより、共振によるX線管の破損を防ぎつつ、次の撮影には迅速に所定の回転数に到達させることができる。
[第2の実施の形態]
次に、図5〜図7を参照して、第2の実施の形態のX線装置1について説明する。
図5に示すように、第2の実施の形態のX線装置2は、交流電源11、ダイオードモジュール12、昇圧チョッパ回路13、インバータ回路14、高電圧発生回路15、スタータ回路16、X線管装置17、制御回路18、タイマ4、及び記憶部5を備える。なお、交流電源11、ダイオードモジュール12、昇圧チョッパ回路13、インバータ回路14、高電圧発生回路15、スタータ回路16、X線管装置17は、第1の実施の形態と同一であるため、同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
タイマ4は、時間を計時するためのものである。撮影終了後の実経過時間tを計測する。
記憶部5は、少なくとも、撮影が終了して回転陽極20が惰性運転を始めてから、回転陽極20の回転数がX線管装置17の共振周波数fの近傍に到達するまでの推定到達時間と、撮影が終了して回転陽極20が惰性運転を始めてから、回転陽極20の回転数がX線管装置17の共振周波数fの近傍を通過するまでの推定通過時間と、を予め記憶している。具体的には、以下の推定時間t1,t2,t3を記憶している。
t1:撮影終了後、惰性運転をした場合に、共振周波数fの近傍の周波数に到達するまでに要する時間(推定到達時間)、
t2:撮影終了後、惰性運転をした場合に、共振周波数fの近傍を通過するまでに要する時間(推定通過時間)、
t3:撮影終了後、惰性運転及び共振周波数通過中の制動を行った場合に、60Hzまで回転数が下がるまでに要する時間
制御回路18は、撮影が終了すると、タイマ4による計時を開始し、実経過時間tに伴い、予め記憶部5に記憶されている時間t1,t2,t3に従って、スタータ回路16に駆動、制動、惰性運転のいずれかの指示を送る。
なお、撮影終了後、撮影の指示が入力された場合は、時間t1,t2,t3に従った回転制御動作を終了し、回転陽極20の駆動を指示し、高速回転(180Hz)で駆動する。
図6及び図7を参照して、第2の実施の形態における動作を説明する。
X線装置2において、一般撮影が終了した状態では回転陽極20が高速回転されている(図7の「スタータ駆動」)。また、制御回路18は、記憶部5から、時間t1,t2、t3を取得しているものとする。
一般撮影が終了すると(ステップS201)、制御回路18はタイマ4による計時を開始する(ステップS202)。また、スタータ回路16に対して惰性運転の指示を送り、交流出力を停止させる(ステップS203)。制御回路18は、実経過時間tを監視し、時間t1となるまで(ステップS204;No)、そのまま惰性運転を継続する。
実経過時間tが時間t1になると(ステップS204;Yes)、制御回路18はスタータ回路16に対して制動を指示する(ステップS205)。時間t1は、上述したように、回転数が共振周波数fの近傍に到達するまでの推定時間である。スタータ回路16は回転陽極20に対して直流電圧を印加する。タイマ4が時間t2を計時するまでは(ステップS206;No)、制動を継続する。
その後、実経過時間tが時間t2となると(ステップS206;Yes)、制御回路18は制動を停止する(ステップS207)。時間t2は、上述したように、回転数が共振周波数fの近傍を通過するまでの推定時間である。制御回路18はスタータ回路16に対して惰性運転の指示を送る。
その後、タイマ4が回転陽極20の回転数fαが実経過時間tが時間t3になると(ステップS208;Yes)、制御回路18はスタータ回路16に対して駆動(間欠駆動)を指示する(ステップS209)。時間t3は、上述したように回転数が60Hz(低速運転の周波数)になるまでの推定時間である。これにより、回転数が60Hz程度に維持され、低速運転状態となる。
なお、途中で一般撮影の開始指示が入力された場合は、制御回路18は、タイマ4による計時を中断し、通常の撮影動作に移行する。そして撮影が終了すると、再度タイマ4による計時と経過時間に従ったスタータ回路16の制御を開始する。
以上説明したように、第2の実施の形態のX線装置2では、回転数が共振周波数fの近傍に到達するまでの推定時間t1、回転数が共振周波数fの近傍を通過するまでの推定時間t2、回転数が60Hz(低速運転の周波数)になるまでの推定時間t3等を予め記憶部5に記憶しておき、これらのデータに従って制御回路18は惰性運転、制動、駆動を指示する。
したがって、第1の実施の形態と同様に、撮影終了後に回転陽極20を惰性運転させるとともに、回転陽極20の回転数が共振周波数fを通過する間だけ制動をかけることができる。これにより、共振によるX線管の破損を防ぎつつ、次の撮影には迅速に所定の回転数に到達させることができる。
以上、第1、第2の実施の形態で説明したように、本発明のX線装置は、回転陽極20を駆動させた撮影が終了すると、回転陽極20を惰性運転させ、回転陽極20の回転数がX線管の共振周波数fの近傍の間は回転陽極20を制動するよう制御する。
これにより、次の撮影の開始までできるだけ回転数を下げずに維持させつつ、共振周波数fまで回転数が下がる場合には回転陽極20を制動させ、素早く共振周波数fを通過させることができる。よって共振によるX線管の破損を防ぎつつ、次の撮影時には迅速に所定の回転数に到達させることができる。
以上、本発明に係るX線装置1の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。例えば、制御回路(制御部)は、CPU、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等を有するコンピュータとして構成しても良い。この場合、不揮発性メモリには、前述の制御回路の処理を実現するためのプログラムが記憶され、CPUがプログラムを揮発性メモリに読み出して実行することによって、前述の制御回路の処理を実現する。
1、2・・・X線装置
3・・・検出回路
4・・・タイマ
5・・・記憶部
11・・・交流電源
12・・・ダイオードモジュール
13・・・昇圧チョッパ回路
14・・・インバータ回路
15・・・高電圧発生回路
16・・・スタータ回路
17・・・X線管装置
18・・・制御回路
19・・・固定子コイル
20・・・ターゲット(回転陽極)
21・・・X線管
・・・共振周波数
α・・・陽極回転周波数
、f・・・共振周波数f近傍の閾値
t・・・撮影終了後の実経過時間
t1・・・回転数が共振周波数fの近傍に到達するまでの推定時間
t2・・・回転数が共振周波数fの近傍を通過するまでの推定時間
t3・・・回転数が60Hz(低速運転の周波数)になるまでの推定時間

Claims (3)

  1. 回転陽極型のX線管装置を有するX線装置であって、
    固定子コイルに、
    前記回転陽極を駆動させる際には交流電圧を印加し、
    前記回転陽極を制動させる際には直流電圧を印加し、
    前記回転陽極を惰性運転させる際には電圧の印加を停止する
    スタータ部と、
    前記スタータ部を制御する制御部と、
    を具備し、
    前記制御部は、撮影が終了すると、前記回転陽極を前記惰性運転させ、更に、前記回転陽極の回転数が前記X線管装置の共振周波数の近傍の間は、前記回転陽極を前記制動させることを特徴とするX線装置。
  2. 前記回転陽極の回転数を検出する検出部、を更に具備し、
    前記制御部は、前記検出部により検出される前記回転陽極の回転数が前記X線管装置の共振周波数の近傍の間は、前記回転陽極を前記制動させることを特徴とする請求項1に記載のX線装置。
  3. 撮影が終了して前記回転陽極が前記惰性運転を始めてから、前記回転陽極の回転数が前記X線管装置の共振周波数の近傍に到達するまでの推定到達時間と、撮影が終了して前記回転陽極が前記惰性運転を始めてから、前記回転陽極の回転数が前記X線管装置の共振周波数の近傍を通過するまでの推定通過時間とを予め記憶する記憶部、を更に具備し、
    前記制御部は、撮影が終了して前記回転陽極が前記惰性運転を始めてからの経過時間を計時し、前記経過時間が前記推定到達時間から前記推定通過時間までの間は、前記回転陽極を前記制動させることを特徴とする請求項1に記載のX線装置。
JP2012045176A 2012-03-01 2012-03-01 X線装置 Expired - Fee Related JP5891069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045176A JP5891069B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 X線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045176A JP5891069B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 X線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013182764A true JP2013182764A (ja) 2013-09-12
JP5891069B2 JP5891069B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=49273292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012045176A Expired - Fee Related JP5891069B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 X線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5891069B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015016117A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 株式会社 日立メディコ X線ct装置、x線高電圧装置、および、x線撮影装置
JP2015062542A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社日立メディコ X線透視撮影装置
JP2017217483A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線診断装置及び医用情報処理装置
JP2018098013A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線高電圧装置およびx線診断装置
JP2019063505A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置およびx線高電圧装置
WO2019198341A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 浜松ホトニクス株式会社 X線発生装置及びx線利用システム
US10820870B2 (en) 2017-10-03 2020-11-03 Canon Medical Systems Corporation X-ray diagnostic apparatus and X-ray high-voltage generator
JP2021164567A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 株式会社島津製作所 X線撮影装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08273891A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Shimadzu Corp X線装置
JP2000150193A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Hitachi Medical Corp X線管の陽極回転駆動装置
JP2000173796A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Shimadzu Corp スタータ装置
JP2001110591A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Hitachi Medical Corp X線高電圧装置及びx線装置
WO2010061809A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 株式会社 日立メディコ 移動型x線装置及び回転陽極制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08273891A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Shimadzu Corp X線装置
JP2000150193A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Hitachi Medical Corp X線管の陽極回転駆動装置
JP2000173796A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Shimadzu Corp スタータ装置
JP2001110591A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Hitachi Medical Corp X線高電圧装置及びx線装置
WO2010061809A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 株式会社 日立メディコ 移動型x線装置及び回転陽極制御方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9900971B2 (en) 2013-07-31 2018-02-20 Hitachi, Ltd. X-ray CT apparatus, X-ray high-voltage device, and X-ray scanning device
WO2015016117A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 株式会社 日立メディコ X線ct装置、x線高電圧装置、および、x線撮影装置
JP2015062542A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社日立メディコ X線透視撮影装置
JP7009089B2 (ja) 2016-06-07 2022-01-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置及び医用情報処理装置
JP2017217483A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線診断装置及び医用情報処理装置
US10638998B2 (en) 2016-06-07 2020-05-05 Canon Medical Systems Corporation X-ray diagnostic apparatus and medical-information processing apparatus configured to control a rotating speed of a rotary anode of an X-ray tube by deriving an acquiring condition from a fluoroscopic image
JP2018098013A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線高電圧装置およびx線診断装置
JP2019063505A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置およびx線高電圧装置
US10820870B2 (en) 2017-10-03 2020-11-03 Canon Medical Systems Corporation X-ray diagnostic apparatus and X-ray high-voltage generator
JP7224825B2 (ja) 2017-10-03 2023-02-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置およびx線高電圧装置
WO2019198341A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 浜松ホトニクス株式会社 X線発生装置及びx線利用システム
GB2585795A (en) * 2018-04-12 2021-01-20 Hamamatsu Photonics Kk X-ray generator and X-ray utilization system
JP2021164567A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 株式会社島津製作所 X線撮影装置
JP7388276B2 (ja) 2020-04-07 2023-11-29 株式会社島津製作所 X線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5891069B2 (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891069B2 (ja) X線装置
JP6556183B2 (ja) 電気モータを制御する方法
US10211765B2 (en) Motor control device, vacuum cleaner, and hand drier
US9900971B2 (en) X-ray CT apparatus, X-ray high-voltage device, and X-ray scanning device
JP2009056066A (ja) X線ct装置及びその制御方法
JP2007150496A (ja) 撮像装置、およびデータ記録制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP6577078B2 (ja) 風力発電装置および風力発電装置の制御方法
JP2007336639A (ja) 風力発電制御システム及びインバータ装置
JP2010193629A (ja) 充電制御装置およびカメラ
TWI521834B (zh) 用於振動馬達的驅動電路以及用於振動馬達的驅動方法
JP2008070075A (ja) 空気調和機
JP2013037998A (ja) X線高電圧装置
JP6357648B2 (ja) 直流電動機駆動装置とそれを搭載した天井埋込型換気装置
JP2013236923A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP2000286093A (ja) X線装置
JP3506061B2 (ja) スタータ装置
JP6025373B2 (ja) 放射線画像撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2007179817A (ja) X線透視撮影装置
EP3318811A1 (en) Air conditioner
JP6445939B2 (ja) ファン駆動回路及びエンジン発電機
JP2000243595A (ja) X線管の陽極回転数検出装置及びこれを用いるx線装置
JP2000173796A (ja) スタータ装置
JPS63155598A (ja) 回転陽極x線管の陽極制動方法
TW201703419A (zh) 馬達驅動電路、驅動方法、振動裝置及電子機器
JP2016038965A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees