JP2017213951A - 無人航空機、救護システムおよび救護方法 - Google Patents

無人航空機、救護システムおよび救護方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017213951A
JP2017213951A JP2016107764A JP2016107764A JP2017213951A JP 2017213951 A JP2017213951 A JP 2017213951A JP 2016107764 A JP2016107764 A JP 2016107764A JP 2016107764 A JP2016107764 A JP 2016107764A JP 2017213951 A JP2017213951 A JP 2017213951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unmanned aerial
aerial vehicle
rescue
work
victim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016107764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6935988B2 (ja
Inventor
佑輔 関根
Yusuke Sekine
佑輔 関根
進弥 佐野
Shinya Sano
進弥 佐野
智佐都 岩切
Chisato Iwakiri
智佐都 岩切
良太 山根
Ryota Yamane
良太 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2016107764A priority Critical patent/JP6935988B2/ja
Priority to US15/607,074 priority patent/US10259578B2/en
Publication of JP2017213951A publication Critical patent/JP2017213951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935988B2 publication Critical patent/JP6935988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3904External heart defibrillators [EHD]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D1/00Dropping, ejecting, releasing, or receiving articles, liquids, or the like, in flight
    • B64D1/02Dropping, ejecting, or releasing articles
    • B64D1/08Dropping, ejecting, or releasing articles the articles being load-carrying devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions
    • G05D1/101Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft
    • G05D1/102Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft specially adapted for vertical take-off of aircraft
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D13/00Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space, or structural parts of the aircraft
    • B64D13/06Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space, or structural parts of the aircraft the air being conditioned
    • B64D2013/0603Environmental Control Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/55UAVs specially adapted for particular uses or applications for life-saving or rescue operations; for medical use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/60UAVs specially adapted for particular uses or applications for transporting passengers; for transporting goods other than weapons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/20Remote controls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/19Propulsion using electrically powered motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】災害等の緊急時に救護作業を実行する無人航空機、救護システムおよび無人航空機により救護作業を実施する救護方法を提供する。【解決手段】自律飛行可能な無人航空機100は、使用者A2から救護作業の入力を受け付ける受付部190と、受付部が受け付けた入力内容に基づいて救護作業の実行を制御する制御部130と、を有している。【選択図】図2

Description

本発明は、無人航空機、救護システムおよび救護方法に関する。
近年、様々な産業分野においてドローンなどと称される自律飛行可能な無人航空機の利用に注目が集まっている。例えば、デジタルサイネージ(電子看板)を搭載した無人航空機の移動制御を工夫することにより広告効果の向上を図る試みや、物資を搬送する手段として無人航空機を利用する試みがなされている(下記特許文献1、2を参照)。
特開2015−184350号公報 特開2015−195030号公報
一方で、災害現場において心肺停止などで緊急の医療処置が必要とされる被災者の救護や、入院患者、高齢者などの要介助者の救護が問題となっている。
心肺停止などの被災者には、自動体外式除細動器(Automated External Defibrillator、AED)や心臓マッサージなどによる心肺蘇生法(Cardio Pulmonary Resuscitation、CPR)を用いて一刻も早く応急処置をする必要がある。しかしながら、実際の災害現場では、即座に使用できる自動体外式除細動器が近くにある場合は少なく、被災者の周囲に応急処置を行える救護者がいることも少ない。また、被災者の周囲に人がいたとしても、その多くは自身が被災者となっている可能性が高く、他の被災者の救護を行える場合は少ない。さらに、大都市に比べて、地方都市における自動体外式除細動器の設置が遅れている。
また、地震等による火災では、火の手から逃げられない者や逃げ遅れる者も多く、尊い命が奪われることも少なくない。特に、病院内の入院患者や在宅医療を行っている在宅医療患者などの要介助者は、ベッドから動けない患者や足が不自由な患者も多く、住居や建物内に閉じ込められ、災害の被害者になってしまう可能性が高い。
本発明の発明者等は、災害現場における上記問題の解決を図るにあたり、鋭意努力を重ねた結果、自律飛行可能な無人航空機の利用による解決方法を案出するに至った。
本発明は、災害等の緊急時に救護作業を実行する無人航空機、救護システムおよび無人航空機により救護作業を実施する救護方法の提供を目的とする。
本発明に係る無人航空機は、自律飛行可能な無人航空機であって、使用者から救護作業の入力を受け付ける受付部と、受付部が受け付けた入力内容に基づいて救護作業の実行を制御する制御部と、を有している。
また、本発明に係る救護方法は、自律飛行可能な無人航空機により救護作業を行う救護方法であって、無人航空機が備える受付部を介して、使用者から処理内容を受け付ける受付ステップと、無人航空機が備える制御部により、処理内容に応じた救護作業の実行を制御する制御ステップと、を有している。
上記の無人航空機または救護方法によれば、緊急時に使用者が指定した処理内容に応じた救護作業が災害現場で実行される。無人航空機は、空中を移動可能なため、災害現場の周辺の交通状況に関係なく災害現場まで最短の経路で迅速に移動することができる。これにより、心肺停止状態等の緊急の救護を必要とする被救護者に対して適切な救護作業を迅速に実行することができる。
図1(A)および図1(B)は、第1実施形態に係る救護システムおよび無人航空機の通常モードを説明するための概念図である。 第1実施形態に係る救護システムおよび無人航空機の緊急モードを説明するための概念図である。 図3(A)は、第1実施形態に係る無人航空機の斜視図であり、図3(B)は、第1実施形態に係る無人航空機の正面図である。 図4(A)は、実施形態に係る無人航空機の内部構造を概略的に示すブロック図であり、図4(B)は、実施形態に係る情報端末装置の内部構造を概略的に示すブロック図である。 図5(A)は揚力発生部の正面図であり、図5(B)は、図5(A)のA−A線に沿う断面図である。 情報端末装置上に表示される選択画面の一例を示す図である。 図7(A)および図7(B)は、情報端末装置上に表示される選択画面の一例を示す図である。 図8(A)および図8(B)は、情報端末装置上に表示される選択画面の一例を示す図である。 医療支援作業または救護作業を実施する際の手順例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る無人航空機の移動経路を説明するための図である。 変形例に係る無人航空機の医療支援作業を説明するための図である。 図12(A)および図12(B)は、第2実施形態に係る無人航空機による救護作業の一例を説明するための概念図である。 図13(A)は、第2実施形態に係る無人航空機の斜視図であり、図13(B)は、第2実施形態に係る無人航空機の正面図である。 情報端末装置上に表示される選択画面の一例を示す図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の記載は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
<第1実施形態>
まず、第1実施形態に係る救護システム1の概要について説明する。図1、図2には、救護システム1の概念図を示している。
救護システム1は、自律飛行可能な無人航空機100と、無人航空機100へ送信指令を送信する情報端末装置200と、無人航空機100および情報端末装置200との間でデータの送受信を行う管理サーバ300と、を有している。
無人航空機100は、空中を飛行して、所望の目的場所へ移動する飛行装置である。無人航空機100は、CPUによる演算処理機能と、図示省略する基地局等を介して情報端末装置200や管理サーバ300との間で無線通信を行う機能と、を有している。
無人航空機100は、図1(A)および図1(B)に示すように、通常時に使用される通常モードと、図2に示すように、災害発生などの緊急時に使用される緊急モードとを選択的に切り替え可能に構成されている。
無人航空機100は、通常モードにおいては、図1(A)に示すように無人航空機100が離着陸可能な設置台Tに待機する待機状態、または図1(B)に示すように病院等の医療現場において医療支援作業(業務支援作業)を実行する動作状態にある。
通常モードの待機状態において、無人航空機100は、図1(A)に示すように救助者A1が必要に応じて急病者B1に応急処置を施すために自動体外式除細動器(AED)等の医療機器として使用できるように設置場所で待機する。なお、無人航空機100の設置場所は、病院に限定されず、消防署、駅、公共施設等でもよい。
通常モードの動作状態において、無人航空機100は、図1(B)に示すように病院内の医療従事者である使用者A2が実施すべき作業を補助または代替する医療支援作業を実行する。無人航空機100は、情報端末装置200を通じて使用者A2が指定する医療支援作業の入力を受け付ける。無人航空機100は、医療支援作業の入力を受け付けると、他者(例えば、他の医療従事者)B2と協働して医療業務に関連した各種作業を実施したり、他者(例えば、入院患者)B2に医療サービスを提供したりする。なお、無人航空機100が実行する医療支援作業の詳細については後述する。
緊急モードにおいて、無人航空機100は、図2に示すように災害現場に移動して救護作業を実行する。なお、「救護作業」とは、被救護者の保護、看護または治療を実施することを意味する。「保護」には、例えば、被災者(被救護者)B3の避難支援が含まれる。「看護」には、例えば、避難所における被災者B3の日常生活の支援や衛生管理などが含まれる。「治療」には、例えば、生体情報の取得や問診等による診断や、怪我や病気の手当てや応急処置などが含まれる。本実施形態では、「救護作業」として、主に被災者B3に対する「治療」を例に挙げて説明する。
無人航空機100は、緊急モードの選択を受け付けると、通常モードから緊急モードへ切り替わり、情報端末装置200を通じて使用者A2が指定する救護作業の入力を受け付ける。無人航空機100は、救護作業の入力を受け付けると、災害現場へ移動して被災者B3に対して救護作業を実行する。なお、「災害」には、地震等の自然災害に限られず、火災等の人為的な要因によって発生した災害も含まれる。また、無人航空機100が実行する救護作業の詳細については後述する。
情報端末装置200は、使用者A2に携帯される端末装置である。情報端末装置200は、例えば、CPUによる演算処理機能を有する携帯型端末装置(スマートフォン、通話機能を有さない携帯型の通信機等)で構成することができる。
情報端末装置200は、図示省略する基地局等を介して無人航空機100および管理サーバ300との間で無線通信を行う機能と、無人航空機100による医療支援作業または救護作業の実行に際して起動されるアプリケーションを実行する機能と、静止画および/または動画を撮像する撮像機能と、自機の位置を検出するGPS機能と、を搭載している。
無人航空機100の通信方式および情報端末装置200の通信方式としては、例えば、CDMA方式、FDMA方式、TDMA方式、W−CDMAの他、PHS(Personal Handyphone System)方式等が挙げられる。また、無人航空機100および情報端末装置200には、無線インターフェースとして、無線LANの規格に準じたIPパケットによる通信方式に対応した機能を備えさせることも可能である。
管理サーバ300は、システム全体を管理するサーバ装置であり、無人航空機100の管理、無人航空機100を利用するユーザーの管理、データ収集管理などを行う。
管理サーバ300は、無線通信ネットワークを介して無人航空機100および情報端末装置200と接続している。管理サーバ300は、Webサーバとしての機能を含んでおり、WWW(World Wide Web)等の公知のシステムにより、HTMLデータ、画像データ、音声データ、音楽データなどの送受信と、各データの蓄積を行う。これらの各データは、情報端末装置200上で実行されるアプリケーションを通じた要求に応じて管理サーバ300から無人航空機100へ配信することができる。
無人航空機100と管理サーバ300との間のデータの送受信、および情報端末装置200と管理サーバ300との間のデータの送受信は、所定の中継装置(モデム、ターミナルアダプタ、ゲートウェイ装置等)を介してネットワーク接続される通信ネットワークを通じて行ってもよい。この通信ネットワークとして、例えば、管理サーバ300の設置場所として選択される病院や公共施設等の建物内に構築される分散型の通信ネットワークを利用することが可能である。分散型の通信ネットワークは、例えば、通信プロトコルTCP/IPを用いて種々の通信回線(電話回線、ISDN回線、ADSL回線、光回線などの公衆回線、専用回線等)を相互に接続して構築することができる。
次に、図3を参照して、無人航空機100の各部の構成について説明する。図3(A)には無人航空機100の斜視図を示しており、図3(B)には無人航空機100の正面図を示している。
図3(A)および図3(B)に示すように、無人航空機100は、本体部110と、本体部110に付設された上部筐体120と、上部筐体120に設けられた揚力発生部121a〜121dとを有している。無人航空機100は、回転翼を有さず、揚力発生部121a〜121dが形成する気流が発生する揚力により空中を飛行することができる。
本体部110は、被災者B3に対して医療処置を施す処置部111と、画像を表示可能な表示部112と、音声や音楽を含む音を出力可能なスピーカー(音声出力部)113と、音声や音楽を含む音を入力可能なマイクロフォン(音声入力部)114と、表示部112の表示内容の切り替えやスピーカー113、マイクロフォン114の音量等を調整する際に操作される各種の操作ボタン115と、搬送対象となる物品等を保持するための荷受部116と、静止画や動画を撮像可能な撮像部117と、を有している。
処置部111は、医療機器111a〜111dと、医療機器111a〜111dを収容する筐体111eとを有している。医療機器111a〜111dは、生体情報測定器111a、自動体外式除細動器(AED)111b、自動心臓マッサージ器111cおよび人工呼吸器111dを備えている。医療機器111a〜111dは、使用しない場合は筐体111eの内部に収納されており(図3(A)を参照)、使用する際に救助者A1等の使用者または後述する駆動部150により、外部へ取り出し可能に構成されている(図3(B)を参照)。
生体情報測定器111aは、例えば、電極パッドや血圧計等を備え、急病者B1や被災者B3の心電図、心拍数、血圧、体温等の生体情報を測定してデータを取得する。生体情報測定器111aは、生体情報の測定が行えるものであればその構成は特に限定されない。また、例えば、被災者B3が瓦礫の下敷きになっている場合でも、外部に露出している首や指先などから生体情報を測定できるように構成されていることが好ましい。
自動体外式除細動器111bは、例えば、電極パッド等を備え、心肺機能の停止状態の急病者B1や被災者B3の心臓の機能を回復するための応急処置を行う。具体的には、自動体外式除細動器111bは、電極パッドを急病者B1や被災者B3の胸部に当てた状態で、心臓に電気的除細動によって電気ショックを与え、心臓の機能回復を試みるための処置を行う。なお、電極パッドを急病者B1や被災者B3の胸部に直接当てるために、衣服などが邪魔となる場合は、衣服を脱がせたり、切り裂いたりする必要があるので、無人航空機100に衣服を脱がすための把持具や、ハサミやカッター等の割く機能を具備することが好ましい。また、急病者B1や被災者B3が金属類を所持している場合があるで、無人航空機100は急病者B1や被災者B3が金属所持の有無を検知するセンサを有し、金属を所持している場合は、その金属を体から外すための手段を具備していてもよい。無人航空機100がこのような構成を有することで、たとえ周辺に人がいなくても、無人航空機100単体で、より安全な応急処置が実現可能である。
自動心臓マッサージ器111cおよび人工呼吸器111dは、心肺蘇生法(CPR)の処置を行う。具体的には、自動心臓マッサージ器111cは、急病者B1や被災者B3の胸部を圧迫する圧迫部を備え、急病者B1や被災者B3の胸部を圧迫および圧迫の解放を所定の間隔で繰り返す心臓マッサージを行う。なお、自動心臓マッサージ器111cは、急病者B1や被災者B3に対して固定する固定ベルトを備えていてもよい。人工呼吸器111dは、急病者B1や被災者B3の肺に気体を送り込み、呼吸の補助をする人工呼吸を行う。
表示部112は、液晶ディスプレイで構成することができる。ただし、表示部112は静電容量方式のタッチパネル等により構成することも可能である。スピーカー113およびマイクロフォン114は、例えば、音声や音楽の出入力に用いられる公知の音響スピーカーやコンデンサマイクにより構成することができる。撮像部117は、例えば、静止画や動画の撮像に用いられる公知のデジタルスチルカメラやビデオカメラにより構成することができる。
また、本体部110には、駆動部150と、検出部160と、位置情報取得部170と、送受信部190と、を設けている(図4(A)を参照)。
駆動部150は、処置部111および各揚力発生部121a〜121dに駆動力を付与するための装置であり、例えば、ロボットアーム、インペラ、電気モータ、駆動アクチュエータ、電源などにより構成することができる。
検出部160は、災害現場において救護を必要とする被災者B3を発見するための機能および無人航空機100の高度、速度、移動方向、障害物との間の距離等の各種情報を取得するための機能を兼ね備えている。検出部160は、例えば、人や障害物を検知するレーダーセンサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ等を適宜組み合わせて構成することができる。
位置情報取得部170は、無人航空機100の現在位置を取得するモジュールである。位置情報取得部170には、例えば、GPS機能や、無線基地局からの信号強度などの情報から現在位置を割り出す機能が備えられる。
無人航空機100は、位置情報取得部170が取得した情報に基づいて、飛行中に所定の建物に近付いた際、その旨を報知する機能や、そのような建物に近付くルートでの飛行を不能にしたり、迂回するルートを経由して飛行を行うようにルート選定を行ったりする「建物回避機能」を有している。報知する方法としては、例えば、表示部112やスピーカー113等を通じて行うアラーム報知を採用することができる。また、飛行を不能にする動作制御や迂回するルートの選定は、制御部130が実行する動作プログラム内の動作処理の一つとして予め組み込むことができる。なお、上記の施設としては、日本国内の場合、例えば、日本国首相の官邸、中央省庁、原子力発電所などの重要施設が挙げられる。無人航空機100は、例えば、上記の施設の周囲の所定範囲(例えば、300m〜1000m以内の範囲、特に300mの範囲など)に侵入した場合、建物回避機能を実行するように構成できる。
送受信部190は、無線通信ネットワークを介したデータの無線通信を行う。また、送受信部190は、使用者A2が指定する医療支援作業や救護作業の入力を受け付ける受付部としての機能を有している。送受信部190は、例えば、Wifi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の無線通信機能も備えたモジュールにより構成することが可能である。ただし、通信方式は上記の無線通信方式に限定されることはなく、例えば、その他の非接触式の近距離式無線通信や有線通信を採用してもよい。
上部筐体120には、当該上部筐体120の四隅に配置された4つの揚力発生部121a、121b、121c、121dを設けている。無人航空機100は、各揚力発生部121a、121b、121c、121dを駆動して揚力を発生させることにより、垂直方向への移動、水平方向への移動、空中に一定時間留まるホバリング等を実施する。
揚力発生部121a〜121dは、回転翼を有さず、いわゆるコアンダ効果により空気の流れを増幅させることにより気流を形成して無人航空機100が空中を飛行するのに必要な揚力を発生する。
図5(A)および図5(B)を参照して揚力発生部121aが揚力を発生する原理について簡単に説明する。なお、揚力発生部121b〜121dは、揚力発生部121aと同様の形状および構成を備えているためその説明を省略する。
図5(A)に示すように、揚力発生部121aは、中央開口部20を画定する環状のノズル10を有している。前述した駆動部150は、例えば、インペラをモータによって回転駆動させることにより、ノズル10の内部流路11に空気の流れを生じさせる。当該空気の流れは、揚力発生部121aが揚力を発生するための駆動力となる。
図5(B)に示すようにノズル10は、空気が流れる内部流路11と、内部流路11からの空気の流れを外部へ流出する流出口12と、流出口12に隣接して設けられ、空気の流れを誘導する誘導面13とを有している。誘導面13は、流出口12から出て誘導面13上に流れる空気の流れをコアンダ効果によって増幅するように構成されている。増幅された空気の流れは、中央開口部20を通る気流を形成する。揚力発生部121aは、当該気流により、揚力を発生させる。
無人航空機100は、通常モードの待機状態においては、図1(A)に示すように病院や公共施設等に設置された設置台Tに待機している。なお、設置台Tには、充電機能を付加することが可能である。設置台Tに充電機能を付加することにより、無人航空機100を待機させている間に、有線方式や無線方式による充電を行うことが可能になる。
無人航空機100の各部の構成(構成部材のレイアウト、寸法、色、外観デザイン等)や、無人航空機100の各部の構成材料等は、無人航空機100による医療支援作業や救護作業が実行可能な限りにおいて特に限定されない。例えば、無人航空機100は、荷受部116に物品を把持可能なアームを設けたり、本体部110の正面だけではなく側面等にも表示部112やスピーカー113等を配置したりしてもよい。
次に、図4(A)を参照して、無人航空機100の内部構造について説明する。図4(A)には、無人航空機100の内部構造を概略的に示すブロック図を示している。
図4(A)に示すように、無人航空機100は、当該無人航空機100の動作を統括的に制御する制御部130を有している。制御部130は、演算処理を行うCPUと、動作プログラムを格納したROMと、各種データを記憶するためのRAM(記憶部に相当する)と、画像データや音データを格納したEEPROMと、を有している。
制御部130は、ROMに格納された動作プログラムを実行することにより、表示部112およびスピーカー113の出力内容を制御する出力制御部131と、駆動部150を制御する駆動制御部132と、撮像部117を制御する撮像制御部133として機能する。
出力制御部131は、動作プログラムに基づいて、静止画や動画等の所定の画像を表示部112上に出力する制御と、音声や音楽等の音をスピーカー113により出力する制御を行う。表示部112上に出力する画像やスピーカー113により出力される音は、使用者A2が指定した医療支援作業や救護作業の内容に応じたものが適宜出力される。
駆動制御部132は、無人航空機100の位置情報に基づいて自機の移動制御を行う。駆動制御部132の制御対象には、無人航空機100の移動時の高度や速度、無人航空機100の待機場所から目的地に到着するまでの移動経路(医療支援作業を実行する医療現場へ向かう移動経路や救護作業を実行する災害現場へ向かう移動経路)が含まれる。なお、救護作業を実行する災害現場P2へ向かう移動経路は、無人航空機100による救護作業が実行される前に、RAMに予め記憶されている地図情報に基づいて、待機場所P1から災害現場P2までの最短経路を算出する(図10を参照)。駆動制御部132は、算出された内容に基づいて無人航空機100の移動経路を教示する。
撮像制御部133は、レンズ、シャッター、絞り、フォーカス、ズーム等といった撮像部117に備えられる各構成部材の制御を行う。撮像制御部133は、例えば、レンズ方向(レンズの向き)の変更や、レンズ方向を変更させずに、無人航空機100の姿勢を変更させて視野角を調整するといった制御を行う。
医療支援動作プログラムに基づいて無人航空機100が実行する医療支援作業には、例えば、「医療従事者同士の情報伝達」、「医療従事者と当該医療従事者から医療サービスの提供を受ける被提供者との間での情報伝達」、「物品の搬送」、および「患者の動作補助」のうちの少なくとも一つを含めることができる。
上記の「医療従事者同士の情報伝達」としては、例えば、医師から看護師への指示の伝達、看護士から医師への報告作業、医師同士の報告作業、薬剤師間で行われる調剤の鑑別業務、医師から薬剤師への指示の伝達等が挙げられる。
また、上記の「医療従事者と当該医療従事者から医療サービスの提供を受ける被提供者との間での情報伝達」としては、例えば、医師による患者の診察、医師から患者への診察結果の報告、薬剤師による薬剤管理指導業務等が挙げられる。
また、上記の「物品の搬送」としては、例えば、病院内の部屋間における医療用物品(医療器機、薬剤、カルテ、検査で取得した各種データを記憶したCD/DVD等の記憶媒体等)の搬送、薬剤師から患者への薬剤の搬送、薬局から在宅医療患者への薬剤の搬送等が挙げられる。
また、上記の「患者の動作補助」としては、例えば、患者の歩行動作の補助、ベッドから患者が起き上がる動作の補助、ベッドに患者が座るまたは横たわる動作の補助、車椅子から患者が立ち上がる動作の補助、車椅子に患者が座る動作の補助等が挙げられる。
本実施形態に係る動作プログラムに基づいて無人航空機100が実行する救護作業には、例えば、「被災者の状態確認」および「被災者に対する医療処置」のうちの少なくとも一つを含めることができる。
上記の「被災者の状態確認」としては、例えば、血圧や脈拍などの生体情報の測定、呼吸の有無の確認、問診や視認による診断等が挙げられる。
また、上記の「被災者に対する医療処置」としては、例えば、電気的除細動、心臓マッサージ、人工呼吸等が挙げられる。
なお、無人航空機100が実行する医療支援作業や救護作業は、医療現場や災害現場において医療従事者B2や被災者B3の支援に必要な処置や作業に相当するものであればどのような内容のものであってもよく、具体的な作業内容が上記に例示したものに限定されることはない。また、使用者A2としては、例えば、救助隊員、医師、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、介護士、医療事務員、国・都道府県・市町村等の役所職員等を挙げることができるが、これらに限定されるものでなく、例えば、医療施設へ医療消耗品等の物資の供給を行うSPD(Speed Processing Distribution)業務を実行する作業員や、ボランティア職員等であってもよい。
次に、図4(B)を参照して、情報端末装置200の内部構造について説明する。図4(B)には、情報端末装置200の内部構造を概略的に示すブロック図を示している。
図4(B)に示すように、情報端末装置200は、当該情報端末装置200の動作を統括的に制御する制御部230と、出力インターフェース(出力IF)240と、入力インターフェース(入力IF)280と、送受信部290と、を有している。なお、図4(B)中において撮像部等の一部の構成については図示を省略している。
制御部230は、演算処理を行うCPUと、所定のアプリケーションを格納したROMと、各種データを記憶するためのRAMと、画像データや音データを格納したEEPROMと、を有している。
出力インターフェース240は、例えば、画像等を表示可能な表示部および音声や音楽を含む音を出力可能なスピーカーにより構成することができる。表示部およびスピーカーは、例えば、無人航空機100に設けられるものと同様に構成することができる。
入力インターフェース280は、画像を表示可能な表示部としての機能も備える静電容量方式のタッチパネルによって構成することができる。ただし、入力インターフェース280は、ユーザー操作を入力可能にする操作ボタンや音声入力が可能なマイクロフォン等により構成することも可能である。
送受信部290は、無線通信ネットワークを介したデータの送受信や、無人航空機100への送信指令の送信を行う。送受信部290は、例えば、無人航空機100に設けられる無線モジュールと同様に構成することができる。
制御部230は、アプリケーションを実行するアプリケーション実行部231としての機能を有している。アプリケーションは、例えば、一般的なOSやブラウザソフトなどで構成することができる。
無人航空機100に医療支援作業または救護作業を実行させる場合、使用者A2は、情報端末装置200を操作して、情報端末装置200上でアプリケーションを起動させる。使用者A2は、情報端末装置200を操作して、無人航空機100に実行させる医療支援作業または救護作業を選択する。情報端末装置200は、無線通信ネットワークを通じて、無人航空機100へ使用者A2の選択結果を送信指令として送信する。無人航空機100は、送受信部(受付部)190を介して送信指令を受信して、作業内容を受け付ける。無人航空機100は、作業内容を受け付けた後、選択された作業内容に応じた医療支援作業または救護作業を実行する。
図6〜図8には、情報端末装置200の出力IF(表示部)240上に表示される選択画面を例示している。
情報端末装置200上でアプリケーションを起動させると、図6に示す「モードの選択画面」が表示される。使用者A2は、この選択画面上で、「通常モード」または「緊急モード」を選択する。選択は、入力IF(表示部上のタッチパネル機能)280を利用して行うことができる。
使用者A2が「通常モード」を選択した場合、図7(A)に示す「移動先の選択画面」が表示される。移動先の選択画面には、例えば、病院内の部屋名と部屋の滞在者名が表示される。医療従事者である使用者A2は、この選択画面上で、無人航空機100の移動先と対象者を確認し、希望する内容を選択する。
「移動先の選択画面」上において移動先を選択すると、図7(B)に示す「作業の選択画面」が表示される。使用者A2は、この選択画面上で、無人航空機100に実行させる医療支援作業内容を選択する。
使用者A2が医療支援作業内容を選択すると、医療支援アプリケーションは、さらに別の医療支援作業を実行するか否かを確認するための確認画面を表示させる。使用者A2がさらに別の医療支援作業を実行する旨の入力を行うと、医療支援アプリケーションは、図7(A)に示す「移動先の選択画面」を再度表示させて移動先の選択を受け付ける。また、別の医療支援作業を実行しない場合、医療支援アプリケーションは、その旨を受け付けた後、入力の受付を完了する。
使用者A2が移動先を選択し、さらに作業内容を選択した場合、選択した順番に従って無人航空機100の医療支援作業が連続して実行される。
移動先に関する情報の更新、滞在者(被支援者)に関する情報の更新、医療支援アプリケーションの更新等は、例えば、管理サーバ300を介して定期に、または不定期に実施することができる。また、例えば、対象者の滞在場所が変更した場合や、対象者に対して提供可能な医療支援作業が変更した場合は、その変更内容に応じて医療支援アプリケーションの各選択画面の表示内容を変更するように更新することができる。
次に、本実施形態に係る無人航空機100が実行可能な医療支援作業内容について説明する。無人航空機100は、図7(B)に示す4つの作業内容を実行可能に構成している。
「調剤確認」は、薬剤師が行う調剤業務全体を通して発生する過誤を防ぐことを目的に行われる作業である。例えば、薬剤師が行う業務として鑑査がある。鑑査は、薬剤を調剤(調製)した薬剤師とは別の薬剤師により行われ、調剤内容等に過誤が無いかを判断する業務である。また、調剤した薬剤師の経験等が浅い場合、調剤内容に過誤が無いか別の薬剤師によるチェックが行われることもある。「調剤確認」には、薬剤師が行うべきこれらの確認作業が含まれる。調剤された薬剤を確認する場合、調剤した本人以外の別の薬剤師の関与が必要になるため、複数人の薬剤師を人員として確保しなければならない。調剤した薬剤師の周囲に別の薬剤師がいない場合や、繁忙期等の事情により別の薬剤師に時間的な余裕が無い場合などにおいても、無人航空機100を利用することにより、調剤確認を円滑かつ迅速に実施することが可能になる。
「薬剤管理指導」は、入院患者の薬歴管理と入院患者への服薬指導を介して患者の薬物療法への認識を向上させる支援業務である。この業務は、通常、薬剤師が入院患者とフェイストゥフェイスで行う。このため、薬剤師は、入院患者が滞在する病棟等へ直接赴き、説明のための時間を費やさざるを得ない。例えば、薬剤師に時間的な余裕が無く、十分な時間を確保し難い場合、患者の下へ直接赴いて説明する時間を捻出することができないこともある。無人航空機100を利用することにより、場所的な制約による時間の浪費を抑えることができるため、薬剤師が薬剤管理指導に費やす時間を確保することが可能になる。
「物品の搬送」は、薬剤、医療器具、カルテ等の物品の搬送を補助する作業である(図8を参照)。無人航空機100を利用して病院内の異なる部屋間において物品を搬送することにより、看護士等の作業負担を軽減することが可能になる。なお、搬送作業の具体例として、例えば、入院患者の持参薬を当該入院患者に届ける作業、服薬期限が近い薬剤を入院患者に届ける作業、患者から不要な薬剤を回収する作業などが挙げられる。
「患者の動作補助」は、例えば、点滴中の患者の歩行を補助する作業である。無人航空機100に点滴バッグを保持させつつ、患者の歩行に合わせて無人航空機100を移動させることにより、点滴スタンドなどを携帯させずに患者をトイレ等へ案内することが可能になる。無人航空機100は、空中を浮遊して移動するため、階段を昇り降りする際にも支障が出ず、患者のスムーズな歩行を補助することができる。また、無人航空機100を利用して、車椅子で移動せざるを得ない患者の移動を補助する場合、患者に点滴スタンドを携帯させる必要が無くなるため、車椅子でのスムーズな移動を実現することが可能になる。
使用者A2が「緊急モード」を選択した場合(図6を参照)、図8(A)に示す「移動先の選択画面」が表示される。移動先の選択画面には、使用者A2は、この選択画面上で、無人航空機100の災害現場P2を確認する。災害が発生している場所が複数ある場合は、使用者A2は、複数の災害が発生している場所のうち1つの災害現場P2を移動先として選択することができる。
「移動先の選択画面」では、例えば、災害の度合いや支援不足の度合いに応じて緊急度の違いが一目で分かるように色を分けて表示したり、震度やマグニチュード等の数値を表示したりしてもよい。これにより、使用者A2は、緊急度に応じて移動先を選択することができる。
「移動先の選択画面」上において移動先を選択すると、図8(B)に示す「作業の選択画面」が表示される。使用者A2は、この選択画面上で、無人航空機100に実行させる救護作業内容を選択する。
使用者A2が移動先を選択し、さらに作業内容を選択した場合、選択した順番に従って無人航空機100の救護作業が連続して実行される。
地図情報の更新、気象情報の更新、アプリケーションの更新等は、例えば、管理サーバ300を介して定期に、または不定期に実施することができる。また、例えば、地図上の建物や道路が変更した場合や、悪天候のために救護作業の実行が不可能な場合は、その変更内容に応じてアプリケーションの各選択画面の表示内容を変更するように更新することができる。
なお、図6〜図8に示す選択画面や、アプリケーションの実行内容等は一例に過ぎず、適宜変更することが可能である。
次に、本実施形態に係る無人航空機100が実行可能な救護作業内容について説明する。無人航空機100は、図8(B)に示す4つの作業内容を実行可能に構成している。
「生体情報の測定」は、心電図、心拍数、血圧、体温等の生体情報を測定する作業である。
「電気的除細動」は、心肺停止状態の人に電気的なショック(除細動)を与え、心臓の機能回復を試みる作業である。
「心臓マッサージ」は、自動心臓マッサージ器により自動的に心臓マッサージの処置を行う作業である。
「人工呼吸」は、人工呼吸器により自動的に人工呼吸の処置を行う作業である。
無人航空機100は、「生体情報の測定」、「電気的除細動」、「心臓マッサージ」および「人工呼吸」を実行する際、表示部112に所定の表示画像を表示したり、スピーカー113から音を出力したりして、被災者B3や現場に居合わせた救護者に対して処置内容の報告や説明を行う。この際、無人航空機100は、予め保存された画像(静止画および/または動画)を出力してもよいし、情報端末装置200の送受信部290を通じて使用者A2の画像や音声をリアルタイムに出力してもよい。
なお、「生体情報の測定」、「電気的除細動」、「心臓マッサージ」および「人工呼吸」はそれぞれ重複して実行させることが可能であるため、例えば、前述したアプリケーション上において他の作業と重複して入力を受け付けるようにしてもよい。
地震や土砂崩れ等で災害現場に人が近づくことが困難な場合、例えば、無人航空機100に搭載される検出部160(図4(A)を参照)により救護が必要な被災者B3の探索を行うことができる。無人航空機100は、上空から災害現場を撮像部117により撮影した画像を、送受信部290を介して情報端末装置200に送ることができる。使用者A2は、当該画像を確認して被災者B3の探索を行うことができる。なお、制御部230が画像解析等の作業を行って、出力インターフェース240を介して使用者A2に当該解析結果を伝達してもよい。
また、制御部130は、入力されたデータに基づいて、障害物等との接触を避けるように無人航空機100の移動を制御する。また、例えば、無人航空機100に搭載される検出部160により障害物の有無を検出しつつ、移動を行うようにして、障害物との接触を避けるように無人航空機100の移動を制御することも可能である。
次に、図9および図10を参照して、無人航空機100による作業の実行例を説明する。
図9には、作業を実施する際の手順例を示している。
使用者A2は、無人航空機100に医療支援作業または救護作業を実行させるにあたり、情報端末装置200上でアプリケーションを起動させる(S11)。次に、使用者A2が前述したようにアプリケーション上で通常モードまたは緊急モードを選択する。選択結果は、情報端末装置200から無人航空機100へ送信指令として送信される。無人航空機100は、送信指令に基づいてモード選択の入力を受け付ける(S12)。
無人航空機100が使用者A2から通常モードの選択を受け付けた場合(S13:NO)、情報端末装置200上で通常モードの画面が起動する(S14)。次に、使用者A2が医療支援作業を選択する。選択結果は、情報端末装置200から無人航空機100へ送信指令として送信される。無人航空機100は、送信指令に基づいて医療支援作業内容の入力を受け付ける(S15)。医療支援作業内容の入力の受付が完了すると、無人航空機100は医療支援作業を実行する(S16)。医療支援作業を実行した後、無人航空機100は、使用者A2に対して実行結果のフィードバックを行う(S17)。
無人航空機100が使用者A2から緊急モードの選択を受け付けた場合(S13:YES)、情報端末装置200上で緊急モードの画面が起動する(S18)。次に、使用者A2が救護作業を選択する。選択結果は、情報端末装置200から無人航空機100へ送信指令として送信される。無人航空機100は、送信指令に基づいて救護作業内容の入力を受け付ける(S19)。救護作業内容の入力の受付が完了すると、無人航空機100は救護作業を実行する(S20)。救護作業を実行した後、無人航空機100は、使用者A2に対して実行結果のフィードバックを行う(S17)。
図10には、災害現場で無人航空機100を利用した例を示している。
図10に示す例では、使用者A2は、「生体情報の測定」および「電気的除細動」を無人航空機100に実行させる。無人航空機100は、被災者B3の「生体情報の測定」を行った後、その結果から「電気的除細動」の必要性を判断し、被災者B3に対して「電気的除細動」を行う。なお、この例において、使用者A2は、病院内に平時滞在する医療従事者(例えば、救急救命士、医師、看護師、介護士等)である。また、被災者B3は、地震等の自然災害で負傷して意識不明の状態にある。
無人航空機100は、救護作業を実施する前は、使用者A2が平時滞在する病院内の待機場所P1で待機する。無人航空機100は、待機している状態では、待機場所P1にある設置台T(図1(A)を参照)に設置され、医療機器111a〜111dとして使用することができる。緊急事態が発生した際に、使用者A2が待機場所P1の近くにいない場合は、使用者A2は、無人航空機100を遠隔操作することもできる。
無人航空機100は、使用者A2が選択した作業内容を受け付けると、待機場所P1を出て、移動経路R1に沿って移動し、災害現場P2へ向かう。なお、図中に示す各移動経路R1、R2は、送受信部190により受信した災害現場P2の位置情報を基にCPUによる演算処理によって得られた待機場所P1と災害現場P2との間の最短の経路である。
無人航空機100は、災害現場P2に到着すると、撮像部117を介して災害現場P2の状況を確認する。無人航空機100は、作業を開始する前に、被災者B3の周りに建物の倒壊や火災による二次災害の発生の危険がないか等の災害現場P2の状況を確認する。この確認は、例えば、撮像部117を介して撮影された画像から使用者A2が視覚的に確認したり、スピーカー113やマイクロフォン114を介して被災者B3の周りにいる人に直接確認したりして行うことができる。
無人航空機100は、災害現場P2の状況を確認した後、作業を開始する。まず、無人航空機100は、スピーカー113、マイクロフォン114、撮像部117などを介して被災者B3の状態を確認する。被災者B3が意識不明の状態であることを確認すると、「生体情報の測定」を実行して、被災者B3の血圧や脈拍等を測定する。
使用者A2は、上記測定結果から、被災者B3が心肺停止状態であることを確認し、「電気的除細動」の必要性を判断すると、無人航空機100に電気的除細動を実行させる。
まず、無人航空機100は、自動体外式除細動器111bの電極パッドを被災者B3の胸部に当てる。電極パッドは、粘着剤が塗布された粘着面を介して被災者B3の胸部に固定される。なお、電極パッドを固定する操作は、無人航空機100が備える医療機器駆動部が自動的に行ってもよいし、被災者B3の近くに居合わせた救護者が行ってもよい。次に、自動体外式除細動器111bを作動させて、被災者B3の心臓に電気的除細動によって電気ショックを与える。このようにして、心臓の機能回復を試みるための応急処置である電気的除細動を行う。
無人航空機100は、電気的除細動が終了したのを確認すると、災害現場P2から移動経路R2に沿って移動し、待機場所P1へ帰還する。
無人航空機100は、待機場所P1へ帰還した後、使用者A2に対して、「生体情報の測定」および「電気的除細動」の実行結果をフィードバックする。フィードバックは、例えば、表示部112に作業を無事完了した旨を知らせる画像や、作業の一部が実行されなかった旨を知らせる画像等を表示して行うことができる。また、このフィードバック結果は、管理サーバ300に送信して保存することが可能である。
以下、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態に係る無人航空機100は、使用者A2から救護作業の入力を受け付ける送受信部(受付部)190と、送受信部190が受け付けた入力内容に基づいて被災者(被救護者)B3に対する救護作業の実行を制御する制御部130と、を有している。
無人航空機100は、例えば、災害が発生した場合、災害現場まで直行して、使用者A2が指定した処理内容に応じた救護作業を被災者B3に対して実行する。無人航空機100は、空中を移動可能なため、災害現場の周辺の交通状況に関係なく災害現場まで最短の経路で迅速に移動することができる。これにより、心肺停止状態等の緊急の救護を必要とする被災者B3に対して適切な救護作業を迅速に実行することができる。
また、無人航空機100は、作業を実行していない待機状態または医療支援作業(業務支援作業)を行う動作状態である通常モードと、救護作業を行う動作状態である緊急モードとを選択的に切り替え可能に構成されている。このため、通常モードの待機状態においては、使用者A2は、無人航空機100を医療機器111a〜111dとして使用することができる。また、通常モードの動作状態においては、無人航空機100は、使用者A2が指定した処理内容に応じた医療支援作業を医療現場で実行することができる。無人航空機100は、この医療支援作業を実行することにより、使用者A2が実施すべき作業を補助または代替する。したがって、人手不足等に起因する医療サービスの質の低下を抑えることが可能になるとともに、医療現場における人件費の削減を図ることが可能になる。また、緊急モードにおいては、無人航空機100は、災害現場で被災者B3に対して救護作業を行う。これにより、心肺停止等の緊急の処置を必要とする被災者B3に対して電気的除細動等の医療処置を迅速に施すことができる。このように、通常モードと緊急モードを切り替えることよって、無人航空機100による救護作業を必要としない場合でも、病院や公共施設等において無人航空機100の活用範囲を広げることができる。
また、無人航空機100が実行する救護作業には、「被災者の状態確認」および「被災者に対する医療処置」のうちの少なくとも一つを含む。使用者A2は、被災者B3の状態確認および被災者B3に対して医療処置を施すことができる。また、「被災者の状態確認」および「被災者に対する医療処置」を組み合わせることにより、被災者B3の状態確認によって必要な医療処置を明確にし、被災者B3に対して適切な医療処置を施すことができる。このため、より効果的に被災者B3に対する救護作業を行うことができる。
また、無人航空機100が実行する救護作業のうち、「被災者の状態確認」には、血圧や脈拍などの生体情報の測定が含まれている。これにより、被災者B3の状態をより正確に把握することができる。また、「被災者に対する医療処置」には、電気的除細動および心肺蘇生法による処置のうちの少なくとも一つが含まれている。これにより、必要な場合は、電気的除細動または心肺蘇生法による処置を行うことができ、緊急性が必要とされる応急処置を施すことができる。
また、本実施形態に係る救護方法は、無人航空機100が備える送受信部(受付部)190を介して、使用者A2から処理内容を受け付ける受付ステップと、無人航空機100が備える制御部130により、処理内容に応じた被災者B3に対する救護作業の実行を制御する制御ステップと、を有している。
上記の方法によれば、無人航空機100は、使用者A2が指定した処理内容に応じた救護作業を災害現場で実行する。無人航空機100は、空中を移動可能なため、災害現場の周辺の交通状況に関係なく災害現場まで最短の経路で迅速に移動することができる。これにより、心肺停止状態等の緊急の救護を必要とする被災者B3に対して適切な救護作業を迅速に実行することができる。
〈第1実施形態の変形例〉
救護システムにより無人航空機が実行する救護作業は、前述した第1実施形態において説明したものに限定されるものではない。変形例に係る救護システム1aでは、無人航空機100aが実行する救護作業のうち「看護」の一例である「口腔環境の改善」を例に挙げて説明する。
図11に示すように、変形例に係る無人航空機100aは、口臭を測定する口臭測定器111fと、容器に充填された口内洗浄液や口内除菌シート等のオーラルケア用品Lを被災者B3へ供給する供給部111gを有している。
変形例に係る動作プログラムに基づいて無人航空機100aが実行する救護作業には、例えば、「被災者の状態確認」および「口腔環境の改善」のうちの少なくとも一つを含めることができる。
上記の「被災者の状態確認」としては、例えば、生体情報である口臭の測定が挙げられる。
また、上記の「口腔環境の改善」としては、例えば、口内環境を改善するためのオーラルケア用品Lの提供が挙げられる。
使用者A2は、無人航空機100aにより、例えば、避難所において避難生活を送る被災者B3の口臭を測定し、必要に応じてオーラルケア用品Lを提供して口腔環境の改善を行う。これにより、長期化した避難生活の中で被災者B3の口腔環境が悪化することを防止し、口腔内の細菌が気管に入って引き起される誤嚥性肺炎等の病気を予防することができる。
<第2実施形態>
図12〜図14を参照して、第2実施形態に係る無人航空機400および無人航空機400による救護方法について説明する。前述した第1実施形態および変形例では、救護システムにより無人航空機が実行する救護作業として主に、被災者B3に対する「治療」や「看護」を例に挙げて説明した。第2実施形態では、救護作業として被災者B3の「保護」を例に挙げて説明する。なお、第2実施形態の説明においては既に説明した部材や構成と同一の機能を有するものについては説明を適宜省略する。また、装置構成や制御内容等において特に言及していない点については、前述した第1実施形態と同様に構成し得るものとする。
前述した第1実施形態と同様に、第2実施形態に係る無人航空機400は、無人航空機400は、図1(A)に示すように所定の場所で待機したり、図1(B)に示す病院内で医療支援作業を実行したりする。緊急モードにおいて、無人航空機400は、図12(A)および図12(B)に示すように災害現場において救護作業を実行する。なお、本実施形態では、災害として火災が発生した場合を例に挙げて説明する。
無人航空機400は、前述した第1実施形態と同様に揚力発生部121a〜121dを備えている。図13(A)に示すように揚力発生部121a〜121dの中央開口部20には、煙除去フィルタ410が配置されている。これにより、揚力発生部121a〜121dは、気流により火災により発生した煙を空気とともに煙除去フィルタ410へ誘導し、煙除去フィルタ410を介して煙を除去することができる。
また、無人航空機400は、図13(A)および図13(B)に示すように本体部110の上部固定され、人や物品を載置可能に設けられた載置部420と、載置部420の内部に折り畳まれた状態で収容されるエアバッグ(衝撃吸収部)430と、被災者B3を荷受部116に固定することができる固定具440(図12(B)を参照)とを有している。エアバッグ430は、その内部にガスが供給されて展開し、着陸時の衝撃から被災者B3を保護できるように構成されている。
動作プログラムに基づいて第2実施形態に係る無人航空機400が実行する救護作業には、「被災者の周囲に存在する危険の回避」および「被災者の避難支援」のうちの少なくとも一つを含めることができる。
上記の「被災者の周囲に存在する危険の回避」としては、例えば、火災が発生した災害現場における煙の除去および空気の確保等が挙げられる。
また、上記の「被災者の避難支援」としては、例えば、避難が困難な被災者B3を災害現場から脱出させるための支援等が挙げられる。
使用者A2が情報端末装置200の出力IF(表示部)240上に表示される選択画面で緊急モードを選択した場合(図6を参照)、第1実施形態と同様に「移動先の選択画面」が表示される(図8(A)を参照)。使用者A2は、この選択画面上で、無人航空機400の災害が発生している場所を確認し、移動先である災害現場P2を選択する。
「移動先の選択画面」上において移動先を選択すると、図14に示す「作業の選択画面」が表示される。使用者A2は、この選択画面上で、無人航空機400に実行させる救護作業内容を選択する。
次に、本実施形態に係る無人航空機400が実行可能な救護作業内容について説明する。無人航空機400は、図14に示す4つの作業内容を実行可能に構成している。
「煙の除去」は、火災現場の被災者B3の周囲から煙を除去することによって空気を確保する作業である。具体的には、図12(A)に示すように、無人航空機400は、被災者B3の上空でホバリングし、揚力発生部121a〜121dで発生した気流を利用して、煙Sを中央開口部20に引き込み、中央開口部20に配置された煙除去フィルタ410を介して煙Sを除去する。煙Sが除去された空気は、上記気流によって被災者B3側へ送り込まれる。これにより、被災者B3の周囲の煙Sを除去し、空気を確保することができる。
「被災者の搬送」は、火災現場である建物内や高層ビルの屋上などから被災者B3を避難所まで搬送する作業である。具体的には、図12(B)に示すように、無人航空機400は、高い場所にいる被災者B3を展開させたエアバッグ430の上部に乗せて低速落下して着陸することで、着陸時の衝撃から被災者B3を保護しながら地上に搬送する。この際、複数台の無人航空機400を利用することも可能である。例えば、一台の無人航空機400がエアバッグ430を展開し、その他の無人航空機400とともに被災者B3を支持した状態で、搬送することもできる。これにより、一度に複数人の被災者B3を搬送することができる。また、揚力発生部121a〜121dや荷受部116に捕まった状態または固定具440により荷受部116に固定された状態の被災者B3を火災現場から安全な避難所へ搬送する。また、火災現場の住居内から在宅医療患者など要介助者である被災者B3を安全な避難所へ搬送する。
「エアバッグ作動」は、上記「被災者の搬送」を選択した際に必要に応じて選択し、エアバッグ430を作動させて、被災者B3を着陸時の衝撃から保護するために展開する作業である。
「固定具の作動」は、上記「被災者の搬送」を選択した際に必要に応じて選択し、荷受部116に捕まることのできない被災者B3を固定具440により無人航空機400に固定する作業である。
以下、本実施形態の作用について説明する。
無人航空機400が実行する救護作業には、「被災者の周囲に存在する危険の回避」および「被災者の避難支援」のうちの少なくとも一つを含む。これにより、無人航空機400は、例えば、強い放射熱を発生する大規模火災が起きた建物内や高層ビルの屋上など救助者が接近困難な場所であっても、接近して被災者B3の周囲に存在する危険を回避したり、被災者B3の避難支援をしたりすることができる。
また「被災者の周囲に存在する危険の回避」には、火災現場における煙Sの除去および空気の確保が含まれているため、煙Sから被災者B3を保護して一酸化炭素中毒を防止するとともに被災者B3の視界を確保して避難を支援することができる。
また、「被災者の避難支援」には、災害現場における被災者B3の搬送が含まれているため、無人航空機400により入院患者や在宅医療患者など自発的な避難が困難な要介助者の避難支援を行うことができる。
また、無人航空機400は、エアバッグ(衝撃吸収部)430をさらに有しているため、高い場所から地面へ被災者B3を搬送する際に、着陸時の衝撃から被災者B3を保護することができる。
また、複数の無人航空機400が協働して救護作業を実行することができるため、例えば、複数人の搬送を一度に行うことができ、効率的に救護作業を実行することができる。
以上、実施形態および複数の変形例を通じて本発明に係る無人航空機、救護システムおよび救護方法を説明したが、本発明は実施形態および変形例において説明した内容のみに限定されることはなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
無人航空機が実行する救護作業は、当該無人航空機に実行可能なものであれば、特に限定されることはなく、例えば、災害で倒壊した瓦礫の除去作業、支援物資の搬送作業、避難施設などにおける高齢者や障害者の介助作業、これらの各作業と前述した実施形態や変形例に係る救護作業とを複合的に組み合わせたものであってもよい。
また、通常モードにおいて無人航空機が実行することができる作業は、使用者の業務を支援するものであれば医療支援作業に限定されず、例えば、火災等の災害現場を早期に発見するために上空から常時監視する監視作業などが挙げられる。
また、無人航空機への送信信号の送信は、情報端末装置を利用して行わなくてもよい。例えば、無人航空機に設けられる入力IF(操作スイッチ、タッチスクリーン等)を介して直接指示を行うように構成したり、専用のコントローラを利用して送信指令の送信を行なったりしてもよい。また、無人航空機には、不揮発メモリーカード等の記憶媒体との間においてデータの送受信を可能にするデータ送受信部(スロット)等を設けることも可能である。また、管理サーバ等を含むネットワークを構築することなく、無人航空機を単独で利用して各種の救護作業を実行させるようにしてもよい。
1 救護システム、
100、400 無人航空機、
110 本体部、
111 処置部、
112 表示部、
113 スピーカー、
114 マイクロフォン、
115 操作ボタン、
116 荷受部、
117 撮像部、
120 上部筐体、
121a、121b、121c、121d 揚力発生部、
130 制御部、
190 送受信部(受付部)、
200 情報端末装置、
230 制御部、
231 アプリケーション実行部、
240 出力IF、
280 入力IF、
290 送受信部、
300 管理サーバ、
410 煙除去フィルタ、
420 載置部、
430 エアバッグ(衝撃吸収部)、
440 固定具、
A2 使用者、
B3 被災者(被救護者)。

Claims (9)

  1. 自律飛行可能な無人航空機であって、
    使用者から救護作業の入力を受け付ける受付部と、
    前記受付部が受け付けた入力内容に基づいて前記救護作業の実行を制御する制御部と、を有する無人航空機。
  2. 作業を実行していない待機状態または前記使用者の業務を支援する業務支援作業を行う動作状態である通常モードと、前記救護作業を行う動作状態である緊急モードとを選択的に切り替え可能に構成されている、請求項1に記載の無人航空機。
  3. 前記救護作業は、被救護者の状態確認、前記被救護者に対する医療処置、前記被救護者の周囲に存在する危険の回避、および前記被救護者の避難支援のうちの少なくとも一つを含む、請求項1または請求項2に記載の無人航空機。
  4. 前記被救護者の状態確認は、生体情報の測定を含み、
    前記被救護者に対する医療処置は、電気的除細動および心肺蘇生法による処置のうちの少なくとも一つを含む、請求項3に記載の無人航空機。
  5. 前記被救護者の周囲に存在する危険の回避は、火災現場における煙の除去および空気の確保のうちの少なくとも一つを含む、請求項3または請求項4に記載の無人航空機。
  6. 前記被救護者の避難支援は、災害現場における前記被救護者の搬送を含む、請求項3〜5のいずれか1項に記載の無人航空機。
  7. 着陸時の衝撃を吸収する衝撃吸収部をさらに有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の無人航空機。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の無人航空機を複数備える救護システムであって、
    複数の前記無人航空機が協働して前記救護作業を実行する、救護システム。
  9. 自律飛行可能な無人航空機により救護作業を行う救護方法であって、
    前記無人航空機が備える受付部を介して、使用者から処理内容を受け付ける受付ステップと、
    前記無人航空機が備える制御部により、前記処理内容に応じた救護作業の実行を制御する制御ステップと、を有する救護方法。
JP2016107764A 2016-05-30 2016-05-30 無人航空機、救護システム Active JP6935988B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107764A JP6935988B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 無人航空機、救護システム
US15/607,074 US10259578B2 (en) 2016-05-30 2017-05-26 Unmanned aerial vehicle, relief system, and relief method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107764A JP6935988B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 無人航空機、救護システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017213951A true JP2017213951A (ja) 2017-12-07
JP6935988B2 JP6935988B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=60420389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016107764A Active JP6935988B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 無人航空機、救護システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10259578B2 (ja)
JP (1) JP6935988B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6405444B1 (ja) * 2017-12-27 2018-10-17 勝浩 渡辺 緊急事態通報用の模型航空機
JP2019122660A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 鹿島建設株式会社 防火装置
CN110377020A (zh) * 2018-09-19 2019-10-25 北京京东尚科信息技术有限公司 无人驾驶设备的行驶方法、装置和系统
JP2020108983A (ja) * 2019-01-01 2020-07-16 昌一 望月 揚力発生装置
JP2020149215A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 搬送計画生成装置、搬送計画生成システム及び搬送計画生成方法
KR102382522B1 (ko) * 2021-10-08 2022-04-11 주식회사 한성테크 화재응급치료용 소방안전드론
KR102388212B1 (ko) * 2020-10-29 2022-04-18 한국해양과학기술원 원격관제장치 및 이를 이용한 원격관제방법
JP7396484B2 (ja) 2020-06-17 2023-12-12 日本電気株式会社 飛行設定方法
JP7472860B2 (ja) 2021-06-21 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 情報収集装置、情報収集方法、及び情報収集プログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201801245D0 (en) * 2018-01-25 2018-03-14 Kandasamy Dushan Gyroscopic drone
CN108860580A (zh) * 2018-05-28 2018-11-23 芜湖盛创新材料科技有限公司 一种用于医疗物品的运输飞行器
CN108880664A (zh) * 2018-07-23 2018-11-23 北京邮电大学 一种灾害救援信息处理方法
US20220185456A1 (en) * 2019-02-22 2022-06-16 Nileworks Inc. Drone controller and control program
US11771380B2 (en) * 2019-03-19 2023-10-03 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Vital sign monitoring system using an optical sensor
US11783483B2 (en) 2019-03-19 2023-10-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Detecting abnormalities in vital signs of subjects of videos
DE102019204676B3 (de) * 2019-04-02 2020-07-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Autonomes Luftfahrzeug zur Beatmung von Personen
DE102019204954A1 (de) * 2019-04-08 2020-10-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Autonomes Luftfahrzeug zur Rettung von Verletzten
CN110364254A (zh) * 2019-07-15 2019-10-22 珠海威泓急救云科技有限公司 一种自动体外除颤器智能辅助系统及方法
IT202000013162A1 (it) * 2020-06-04 2021-12-04 Ivana Fico Sistema aeromobile a pilotaggio remoto in ambito sanitario critico o/ed emergenziale
US20220047455A1 (en) * 2020-08-12 2022-02-17 Brenton Strauch Emergency cardiac arrest resuscitation drone system
DE102020210933A1 (de) * 2020-08-31 2022-03-03 Zf Friedrichshafen Ag Kamerabasierte Registrierung von Patienten bei einem Großschadensereignis
CN113602488B (zh) * 2021-09-30 2022-03-15 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种基于倾转旋翼飞行器的灾区人员救援方法及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017722A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Toyota Motor Corp Vtol機
US20120152654A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Robert Marcus Uav-delivered deployable descent device
JP2014097785A (ja) * 2012-10-22 2014-05-29 Boeing Co 水域管理システム
US20150148988A1 (en) * 2013-11-10 2015-05-28 Google Inc. Methods and Systems for Alerting and Aiding an Emergency Situation
US9307383B1 (en) * 2013-06-12 2016-04-05 Google Inc. Request apparatus for delivery of medical support implement by UAV
US9321531B1 (en) * 2014-07-08 2016-04-26 Google Inc. Bystander interaction during delivery from aerial vehicle

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6184356B2 (ja) 2014-03-20 2017-08-23 ヤフー株式会社 移動制御装置、移動制御方法及び移動制御システム
JP6022627B2 (ja) 2014-03-27 2016-11-09 株式会社電通 避難支援システム、避難支援用管理プログラム、避難支援用端末アプリケーションプログラム及び避難支援方法
US9422139B1 (en) * 2014-05-19 2016-08-23 Google Inc. Method of actively controlling winch swing via modulated uptake and release
JP2017104365A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社ディスコ 有人ドローン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017722A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Toyota Motor Corp Vtol機
US20120152654A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Robert Marcus Uav-delivered deployable descent device
JP2014097785A (ja) * 2012-10-22 2014-05-29 Boeing Co 水域管理システム
US9307383B1 (en) * 2013-06-12 2016-04-05 Google Inc. Request apparatus for delivery of medical support implement by UAV
US20150148988A1 (en) * 2013-11-10 2015-05-28 Google Inc. Methods and Systems for Alerting and Aiding an Emergency Situation
US9321531B1 (en) * 2014-07-08 2016-04-26 Google Inc. Bystander interaction during delivery from aerial vehicle

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6405444B1 (ja) * 2017-12-27 2018-10-17 勝浩 渡辺 緊急事態通報用の模型航空機
JP2019117504A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 勝浩 渡辺 緊急事態通報用の模型航空機
JP2019122660A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 鹿島建設株式会社 防火装置
CN110377020A (zh) * 2018-09-19 2019-10-25 北京京东尚科信息技术有限公司 无人驾驶设备的行驶方法、装置和系统
JP2020108983A (ja) * 2019-01-01 2020-07-16 昌一 望月 揚力発生装置
JP2020149215A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 搬送計画生成装置、搬送計画生成システム及び搬送計画生成方法
JP7383385B2 (ja) 2019-03-12 2023-11-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 搬送計画生成装置、搬送計画生成システム及び搬送計画生成方法
JP7396484B2 (ja) 2020-06-17 2023-12-12 日本電気株式会社 飛行設定方法
KR102388212B1 (ko) * 2020-10-29 2022-04-18 한국해양과학기술원 원격관제장치 및 이를 이용한 원격관제방법
JP7472860B2 (ja) 2021-06-21 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 情報収集装置、情報収集方法、及び情報収集プログラム
KR102382522B1 (ko) * 2021-10-08 2022-04-11 주식회사 한성테크 화재응급치료용 소방안전드론

Also Published As

Publication number Publication date
US20170341745A1 (en) 2017-11-30
US10259578B2 (en) 2019-04-16
JP6935988B2 (ja) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6935988B2 (ja) 無人航空機、救護システム
US10696397B2 (en) Unmanned aerial vehicle and medical support method
US9082156B2 (en) Emergency management system
US7120488B2 (en) Therapy-delivering portable medical device capable of triggering and communicating with an alarm system
US7880610B2 (en) System and method that provide emergency instructions
BRPI0807258A2 (pt) Sistema para aplicação de primeiros socorros, procedimento para operação do sistema e dispositivo portátil de primeiros socorros.
CN107667398A (zh) 心肺复苏指导方法、计算机程序产品和系统
CN111792030A (zh) 用于救援伤员的自动飞行器
US20230181392A1 (en) Portable medical triage kit
CN113370230A (zh) 一种无人化智能医疗急救方法及装置
JP2017157061A (ja) 避難支援装置
US20220331973A1 (en) Critical care system, critical care system control method, transportation means determination system, transportation means determination method, and non-transitory computer-readable recording medium recording program
US20210136531A1 (en) System and method for an emergency communication and remotely activated emergency assist device
Murphy et al. Interacting with trapped victims using robots
JP5644005B2 (ja) 救急車両
Freyberg et al. Disaster preparedness: Hospital decontamination and the pediatric patient—Guidelines for hospitals and emergency planners
AU2021106898A4 (en) Network-based smart alert system for hospitals and aged care facilities
RU2662900C1 (ru) Терминал системы общедоступной дефибрилляции
CA3061038A1 (en) A system and method for an emergency communication and remotely activated emergency assist device
EP4239649A1 (en) Care delivery system
JP2006043270A (ja) 自動体外式除細動器収納装置および自動体外式除細動器利用支援方法
Arif et al. AMBUBOT: Ambulance robot automated external defibrillator robotic ambulance
JP2022163893A (ja) 救命救急ロボット、救命救急ロボットシステム
JAIGANESH et al. AMBUBOT REPLACING AMBULANCES FOR EMERGENCY
CN116771171A (zh) 一种城市社区及公共区域自助应急救援舱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150