JP2017213834A - 造形装置及び造形方法 - Google Patents

造形装置及び造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017213834A
JP2017213834A JP2016111020A JP2016111020A JP2017213834A JP 2017213834 A JP2017213834 A JP 2017213834A JP 2016111020 A JP2016111020 A JP 2016111020A JP 2016111020 A JP2016111020 A JP 2016111020A JP 2017213834 A JP2017213834 A JP 2017213834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
modeled
modeled object
modeling apparatus
droplets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016111020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6751595B2 (ja
Inventor
瑛一 大原
Eiichi Ohara
瑛一 大原
彬 武内
Akira Takeuchi
彬 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2016111020A priority Critical patent/JP6751595B2/ja
Priority to US15/611,796 priority patent/US11220047B2/en
Publication of JP2017213834A publication Critical patent/JP2017213834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751595B2 publication Critical patent/JP6751595B2/ja
Priority to US17/536,069 priority patent/US20220080654A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/241Driving means for rotary motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Abstract

【課題】造形物を効率的かつ適切に造形する。【解決手段】立体的な造形物50を積層造形法で造形する造形装置10であって、造形物50の材料の液滴である材料液滴を吐出する吐出ヘッドであるインクジェットヘッド12と、インクジェットヘッド12に対して相対的に、少なくとも造形中の造形物50において材料液滴が吐出される領域である被吐出領域を、予め設定された周回経路に沿って周回させる周回駆動部32とを備え、周回駆動部32は、被吐出領域に周回経路を複数回周回させ、インクジェットヘッド12は、周回経路を周回する被吐出領域へ材料液滴を吐出する。【選択図】図1

Description

本発明は、造形装置及び造形方法に関する。
従来、インクジェット方式で印刷を行うインクジェットプリンタが広く用いられている(例えば、非特許文献1参照。)。また、近年、立体的な造形物(立体物)を造形する造形装置(3Dプリンタ)の構成として、インクジェットヘッドを用いて行う方法(インクジェット造形法)が検討されている。この場合、例えば、インクジェットヘッドにより形成するインクの層を複数層重ねることにより、積層造形法で造形物を造形する。
インターネットURL http://www.mimaki.co.jp
積層造形法で造形物を造形する場合、多数のインクの層を形成することが必要になるため、造形に多くの時間を要する場合がある。これに対し、近年、3Dプリンタの用途の広がり等により、より効率的に造形を行い得る構成が望まれている。そこで、本発明は、上記の課題を解決できる造形装置及び造形方法を提供することを目的とする。
インクジェットヘッドを用いて積層造形法で造形物を造形する場合、具体的な方法として、例えば、従来のインクジェットプリンタと同様に、インクジェットヘッドに主走査動作を行わせる方法が検討されている。しかし、造形物を構成するインクの層を主走査動作で形成する場合、造形物の幅に対してインクジェットヘッドの移動距離が長くなり、インクジェットヘッドを効率的に使用できない場合がある。また、その結果、造形の効率が低下する場合がある。
より具体的に、例えば、造形物の造形時ではなく、2次元の画像を印刷する場合、主走査動作は、紙等の印刷媒体(メディア)の幅に合わせて設定された範囲に対して行うことになる。そして、この場合、通常、主走査動作中にインクジェットヘッドによりインク滴を吐出すべき領域の幅が十分に広くなるため、効率的にインクジェットヘッドを使用できる。
一方、造形物の造形時には、一般的な印刷媒体と比べて幅が小さな造形物を造形することも多い。そして、この場合、インクジェットヘッドによりインク滴を吐出すべき領域の幅は、2次元の画像の印刷時と比べ、小さくなる。
これに対し、インクジェットヘッドに主走査動作を行わせる場合、インク滴の吐出時の移動速度を一定にすることが必要になる。そのため、この場合、インク滴の吐出を開始する前及び後に、加速及び減速を行うための区間が必要になる。そのため、インクジェットヘッドに主走査動作を行わせる場合において、インクジェットヘッドによりインク滴を吐出すべき領域の幅が小さくなると、主走査時のインクジェットヘッドの移動距離において、加減速時のインクジェットヘッドが移動する距離の割合が大きくなる。また、その結果、インクジェットヘッドが稼働していない時間が長くなり、インクジェットヘッドの使用効率が低下することになる。
また、積層造形法で造形を行う場合、多数のインクの層を重ねて形成することが必要になる。そして、この場合、主走査動作を多数回繰り返して行うことが必要になる。そのため、主走査動作においてインクジェットヘッドの使用効率が低くなると、造形の効率が大幅に低下することになる。
これに対し、本願の発明者は、鋭意研究により、主走査動作を繰り返す方法ではなく、インクジェットヘッドに対する相対的な周回経路に沿って造形中の造形物を周回させることを考えた。このように構成した場合、例えば造形物が周回する毎にインクジェットヘッドでインク滴を吐出することで、インクの層を重ねて形成できる。また、この場合、主走査動作における加減速等が不要になるため、インクジェットヘッドの使用効率を適切に高めることができる。そのため、このように構成すれば、例えば、造形物をより効率的に造形できる。
また、本願の発明者は、更なる鋭意研究により、上記のような効果を得るための本発明の構成を見出した。上記の課題を解決するために、本発明は、立体的な造形物を積層造形法で造形する造形装置であって、前記造形物の材料の液滴である材料液滴を吐出する吐出ヘッドと、前記吐出ヘッドに対して相対的に、少なくとも造形中の前記造形物において前記材料液滴が吐出される領域である被吐出領域を、予め設定された周回経路に沿って周回させる周回駆動部とを備え、前記周回駆動部は、前記被吐出領域に前記周回経路を複数回周回させ、前記吐出ヘッドは、前記周回経路を周回する前記被吐出領域へ前記材料液滴を吐出する。
この構成において、被吐出領域とは、例えば、造形物において次の層が形成される被造形面である。被吐出領域は、造形中の造形物の上面であってよい。この場合、上面とは、例えば、吐出ヘッドに最も近い側の面である。また、この構成において、被吐出領域を周回経路に沿って周回させるとは、例えば、造形中の造形物を周回経路に沿って周回させることである。また、被吐出領域を周回経路に沿って周回させる方法として、例えば、所定の軸を中心にして造形中の造形物を回転させる方法等も考えられる。
また、吐出ヘッドとしては、例えば、インクジェット方式で材料液滴を吐出するインクジェットヘッド等を好適に用いることができる。また、材料液滴としては、例えば、紫外線硬化型樹脂の液滴等を好適に用いることができる。また、紫外線硬化型樹脂としては、例えば、紫外線硬化型インク等を好適に用いることができる。
また、吐出ヘッドは、例えば、周回経路における予め設定された位置を被吐出領域が通過するタイミングにおいて、被吐出領域へ材料液滴を吐出する。この場合、吐出ヘッドは、例えば、吐出領域が周回経路を予め設定された回数だけ周回する毎に、被吐出領域へ材料液滴を吐出してよい。また、吐出ヘッドは、例えば、被吐出領域が周回経路を一周する毎に被吐出領域へ材料液滴を吐出することが好ましい。
このように構成した場合、例えば、周回経路に沿って周回する被吐出領域へ吐出ヘッドで繰り返し材料液滴を吐出することにより、積層造形法で造形物を適切に造形できる。また、この場合、吐出ヘッドに主走査動作を行わせる必要がないため、主走査動作を行う場合のように吐出ヘッドの使用効率が低下することもない。そのため、このように構成すれば、例えば、造形物を効率的かつ適切に造形できる。
また、本発明の構成として、上記と同様の特徴を有する造形方法を用いることも考えられる。この場合も、例えば、上記と同様の効果を得ることができる。
本発明によれば、例えば、造形物を効率的かつ適切に造形できる。
本発明の一実施形態に係る造形装置10の構成の一例を示す図である。図1(a)は、造形装置10の要部の構成の一例を示す上面図である。図1(b)は、造形装置10におけるインクジェットヘッド12の構成の一例を示す。 造形装置10の各部を駆動する駆動方法の一例を示す図である。図2(a)は、造形装置10の要部の構成を示す斜視図である。図2(b)は、回転テーブル30上の造形物50に対して造形を行うタイミング等について説明をする図である。 従来の方法で造形を行う造形装置の構成について説明をする図である。 造形装置10の構成の他の例を示す図である。図4(a)は、造形装置10の要部の構成の一例を示す。図4(b)は、造形装置10の動作について説明をする図である。 造形装置10の構成の更なる他の例を示す図である。図5(a)は、造形装置10の要部の構成の一例を示す。図5(b)は、造形装置10の動作について説明をする図である。図5(c)は、インクジェットヘッド12のノズル列102と造形中の造形物50との相対位置関係について説明をする図である。 造形装置10の構成の更なる他の例を示す図である。図6(a)は、造形装置10の要部の構成の一例を示す。図6(b)は、周回経路に沿って造形物50を移動させる様子の一例を示す。図6(c)は、造形物保持部40を用いて造形物50を保持する場合の構成の一例を示す。 造形装置10の構成の更なる他の例を示す図である。図7(a)は、造形装置10の要部の構成の一例を示す斜視図である。図7(b)、(c)は、造形装置10の各部を駆動する駆動方法について説明をする図である。 造形装置10を用いて行う造形の動作の一例を示す図である。図8(a)は、造形物50の径が小さい場合に行う造形の動作の一例を示す。図8(b)は、造形物50の径が大きい場合に行う造形の動作の一例を示す。 造形装置10により造形物50の端面の造形を行う動作の例を示す図である。図9(a)は、三角錐状の芯材60を用いる場合について、端面の造形を行う動作の例を示す。図9(b)は、2個の三角錐状の底面を合わせた形状の芯材60を用いる場合について、端面の造形を行う動作の例を示す。 造形装置10により造形物50の端面の造形を行う動作の例を示す図である。図10(a)〜(d)は、円板状の芯材60を用いる場合について、端面の造形を行うため順次行う動作を順番に示す。 フィギュアの顔を造形する方法について説明をする図である。図11(a)〜(d)は、フィギュアの顔を造形する方法の例を示す。 造形装置10による造形時の様子の一例を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る造形装置10の構成の一例を示す。図1(a)は、造形装置10の要部の構成の一例を示す上面図である。図1(b)は、造形装置10におけるインクジェットヘッド12の構成の一例を示す。
本例において、造形装置10は、立体的な造形物50をインクジェットヘッド12を用いて積層造形法で造形する造形装置である。この場合、積層造形法とは、例えば、造形の材料の層を複数層重ねて形成することで造形を行う方法のことである。また、より具体的に、造形装置10は、回転テーブル30上に造形物50を乗せた状態で造形を行う造形装置(ターンテーブル型3D造型機)であり、回転テーブル30、複数のインクジェットヘッド12、複数の紫外線光源14、複数のローラ16、周回駆動部32、積層方向駆動部34、及び制御部36を備える。
尚、上記及び以下に説明をする点を除き、本例の造形装置10は、従来の造形装置と同一又は同様の特徴を有してよい。例えば、本例の造形装置10は、図示した構成以外にも、従来の造形装置と同様の造形に必要な各種構成等を更に備えてよい。
また、以下においては、説明の便宜上、一部の説明において、造形中の造形物50について、単に造形物50と記載する。また、本例の造形装置10においては、それぞれ所定の数のインクジェットヘッド12、紫外線光源14、及びローラ16について、一の造形ユニットとして扱う。より具体的に、図1(a)に図示した構成において、一の造形ユニットは、図中において破線で囲んだ部分であり、5個のインクジェットヘッド12、1個のローラ16、及び1個の紫外線光源14により構成されている。また、この場合、破線で囲まれていない部分にあるインクジェットヘッド12、紫外線光源14、及びローラ16は、他の造形ユニットを構成している。そのため、この構成において、造形装置10は、2個の造形ユニットを有している。
また、造形装置10における造形ユニットの個数は、特に限定されない。そのため、造形装置10に求められる仕様や造形装置10の大きさ等に応じて、適宜変更可能である。また、それぞれの造形ユニットにおけるインクジェットヘッド12、紫外線光源14、及びローラ16の個数についても、適宜変更可能である。例えば、各インクジェットヘッド12の間に紫外線光源14を配設し、各造形ユニットにおける紫外線光源14の数を複数にしてもよい。
以下、造形装置10の各構成について、説明をする。回転テーブル30は、造形中の造形物50を支持する台状部材(ターンテーブル)である。また、本例において、回転テーブル30は、所定の台部回転軸を中心に回転可能な台部の一例であり、台部回転軸の一例である回転軸202を中心に回転可能に設置されている。回転軸202は、造形中の造形物50において造形の材料が積層される方向である積層方向と平行な軸である。
また、本例において、回転テーブル30は、上面が円形の台状部材である。また、回転テーブル30上には、造形中の造形物50が複数個、回転テーブル30の半径方向における位置を揃えて、円周方向に沿って並べて設置される。これにより、造形中の複数の造形物50は、回転テーブル30の回転に応じて、回転軸202の周りを周回する。また、この場合、より具体的に、造形物50は、回転軸202を中心とする円周状に設定される周回経路に沿って、周回経路を周回することになる。
尚、回転テーブル30の半径方向において造形物50の位置を揃えるとは、例えば、それぞれの造形物50における基準位置について、回転軸202からの距離を揃えることである。また、造形物50における基準位置とは、例えば、それぞれの造形物50の造形動作の基準となる位置のことである。また、本例において、回転テーブル30は、周回駆動部32に駆動されることにより、図中に矢印で示す向きで回転する。
複数のインクジェットヘッド12は、吐出ヘッドの一例であり、造形物50の材料の液滴である材料液滴をインクジェット方式でそれぞれ吐出する。また、本例において、複数のインクジェットヘッド12のそれぞれは、材料液滴として、紫外線硬化型インクのインク滴を吐出する。この場合、紫外線硬化型インクは、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化型樹脂の一例である。また、紫外線硬化型インクは、紫外線硬化型樹脂を含むインクであってよい。また、この場合、インクとは、例えば、インクジェット方式で吐出する液体のことである。また、本例において、それぞれのインクジェットヘッド12は、図1(b)に示すように、材料液滴をそれぞれ吐出する複数のノズルが並ぶノズル列102を有する。ノズル列において、複数のノズルは、例えば図中に示すように、インクジェットヘッド12において予め設定されたノズル列方向へ並ぶ。
また、複数のインクジェットヘッド12は、回転テーブル30の上面と対向する位置に配設され、回転テーブル30の回転に応じて周回経路に沿って周回する造形物50に対し、材料液滴を吐出する。また、この場合、それぞれのインクジェットヘッド12は、造形中の造形物50がその下を通過するタイミングにおいて、造形中の造形物50の上面へ材料液滴を吐出する。また、これにより、それぞれのインクジェットヘッド12は、造形物50が周回経路を一周する毎に造形物50の上面へ材料液滴を吐出する。
尚、造形物50の上面とは、例えば、インクジェットヘッド12に最も近い側の面である。また、本例において、造形物50の上面は、造形中の造形物50において材料液滴が吐出される領域である被吐出領域である。造形物50の被吐出領域とは、例えば、造形物50において次の層が形成される被造形面である。
また、複数のインクジェットヘッド12のそれぞれは、造形物50の周回経路における互いに異なる位置に配設され、それぞれ異なる位置で造形物50の被吐出領域へ材料液滴を吐出する。より具体的に、本例において、それぞれの造形ユニットに含まれる複数のインクジェットヘッド12は、それぞれにおけるノズル列方向が回転テーブル30の半径方向と平行になる向きで、回転テーブル30の円周方向へ並べて配設される。これにより、各造形ユニットにおける複数のインクジェットヘッド12は、周回経路に沿って移動する造形物50に対し、順番に材料液滴を吐出する。また、この場合、複数のインクジェットヘッド12は、例えば、被吐出領域の各位置に対して造形物50の1周あたり1回の材料液滴の吐出を行う1パスの動作により、造形の材料の各層を形成する。
また、複数のインクジェットヘッド12は、互いに異なる種類の材料液滴を吐出してよい。この場合、それぞれのインクジェットヘッド12により、モデル材(モデル剤)、サポート材(サポート剤)、及び着色用の材料(カラーインク)等を吐出することが考えられる。また、造形の材料としては、例えば、公知の造形装置で用いるのと同一又は同様の材料を用いてよい。このように構成すれば、例えば、造形に必要な各種の材料の液滴を適切に吐出できる。
紫外線光源14は、紫外線を照射する光源であり、造形物50の周回経路における予め設定された紫外線照射用位置に配設されて、この紫外線照射用位置を造形物50が通過するタイミングにおいて、造形物50へ紫外線を照射する。また、これにより、紫外線光源14は、造形中の造形物50における未硬化の造形材料を硬化させる。
また、本例において、それぞれの造形ユニットの紫外線光源14は、同じ造形ユニット内のインクジェットヘッド12よりも、造形物50の周回経路の下流側に配設される。また、これにより、紫外線光源14は、同じ造形ユニット内のインクジェットヘッド12による材料液滴の吐出後に、造形物50へ紫外線を照射する。この場合、造形物50へ紫外線を照射するとは、例えば、造形物50の被吐出領域へ紫外線を照射することであってよい。
ローラ16は、平坦化手段の一例であり、造形物50の周回経路における予め設定された平坦化用位置に配設されて、この平坦化用位置を造形物50が通過するタイミングにおいて、造形の材料の層の平坦化を行う。この場合、ローラ16は、例えば、造形中の造形物50の上面と接触した状態で所定の方向へ回転することにより、造形物50の上面に形成中の造形の材料の層を平坦化する。また、これにより、ローラ16は、造形の材料の層の厚さを、予め設定された所定の厚さに調整する。
また、本例において、それぞれの造形ユニットのローラ16は、造形物50の周回経路において、複数のインクジェットヘッド12と紫外線光源14との間に配設される。また、これにより、ローラ16は、同じ造形ユニット内のインクジェットヘッド12により形成される造形の材料の層について、紫外線光源14により紫外線が照射される前に平坦化する。
周回駆動部32は、回転軸202を中心に回転テーブル30を回転させる駆動部である。本例において、周回駆動部32は、例えばモータ及びエンコーダ等から構成されており、回転テーブル30を所定の方向へ回転させることにより、回転テーブル30上に設置された複数の造形物50について、回転軸202を中心とする円周状の周回経路に沿って周回させる。また、この場合、周回駆動部32は、造形物50において積層させる材料の層数に応じて、回転テーブル30を複数回回転させる。
ここで、周回駆動部32の動作について、より一般化して考えた場合、インクジェットヘッド12に対して相対的に、少なくとも造形中の造形物50の被吐出領域を周回経路に沿って周回させる動作であると考えることもできる。この場合、周回駆動部32は、例えば、造形物50の被吐出領域について、周回経路を複数回周回させる。また、上記において説明をしたように、本例において、インクジェットヘッド12は、造形物50が周回経路を1周する毎に、造形物50の上面へ材料液滴を吐出する。しかし、この点についても、より一般化して考えた場合、インクジェットヘッド12の動作について、1周毎に限らず、複数回の周回毎に材料液滴を吐出してもよい。すなわち、インクジェットヘッド12は、例えば、被吐出領域が周回経路を予め設定された回数だけ周回する毎に、被吐出領域へ材料液滴を吐出してもよい。
積層方向駆動部34は、造形の材料の積層方向に対して相対的に造形ユニットの各構成を移動させる駆動部であり、造形中の造形物50において材料の層が積層される高さに応じて、造形ユニットの各構成の位置を調整する。この場合、例えば、材料の層が積層される高さに応じて、造形物50から離れる方向へ、造形物50に対して相対的に造形ユニットの各構成を移動させることが考えられる。また、より具体的に、本例において、積層方向駆動部34は、造形の動作の進行に応じて、造形ユニットにおけるインクジェットヘッド12、紫外線光源14、及びローラ16を、回転テーブル30から離れる方向へ移動させる。このように構成すれば、インクジェットヘッド12、紫外線光源14、及びローラ16について、造形中の造形物50の高さに合わせた位置へ適切に移動させることができる。また、これにより、例えば、積層造形法による造形を適切に行うことができる。
制御部36は、例えば造形装置10のCPUであり、造形装置10の各部の動作を制御する。また、より具体的に、本例において、制御部36は、インクジェットヘッド12、紫外線光源14、及びローラ16の動作を制御することにより、造形ユニットの各部に造形の材料の層を形成させる。また、周回駆動部32の動作を制御することにより、回転テーブル30を回転させる。また、積層方向駆動部34の動作を制御することにより、積層方向における造形ユニットの位置を調整する。また、これらの制御について、周回経路における造形物50の位置に応じて行う。
本例によれば、例えば、周回経路に沿って周回する造形物50の被吐出領域へインクジェットヘッド12で繰り返し材料液滴を吐出することにより、造形の材料の層を適切に積層できる。また、周回経路においてローラ16による平坦化を行うことにより、造形の材料の各層として、予め設定された厚さの層を高い精度で形成できる。また、周回経路において紫外線光源14により紫外線を照射することにより、造形の材料の各層を適切に硬化できる。そのため、本例によれば、例えば、積層造形法で造形物を適切に造形できる。
続いて、本例において造形装置10の各部を駆動する駆動方法等について、更に詳しく説明をする。図2は、造形装置10の各部を駆動する駆動方法の一例を示す。図2(a)は、造形装置10の要部の構成を示す斜視図である。図2(b)は、回転テーブル30上の造形物50に対して造形を行うタイミング等について説明をする図である。
尚、図2(a)、(b)においては、図示及び説明の便宜上、一部の特徴を図1と異ならせて図示している。より具体的に、図2(a)においては、図1(a)に示した構成における造形ユニットのうち、破線で囲んだ1個の造形ユニットの各構成(インクジェットヘッド12、紫外線光源14、及びローラ16)のみを示している。また、この造形ユニットの各構成を配設する領域について、図1(a)よりも広げて図示をしている。また、図2(b)において、後に説明する非造形エリアについて、図1(a)よりも広くしている。
上記においても説明をしたように、本例において、周回駆動部32は、回転軸202を中心にして、回転テーブル30を回転させる。また、より具体的に、周回駆動部32は、例えば、モータ210及びエンコーダ212を有する。モータ210は、例えばリニアモータ等の動力源であり、回転軸202を中心に回転テーブル30を回転させる動力を発生する。また、本例において、造形の動作中、モータ210は、停止せずに、一定の速度で回転し続ける。また、これにより、モータ210は、造形の動作中において、回転テーブル30を一定の速度で回転させる。
エンコーダ212は、回転テーブル30の回転量を検知するための構成である。また、本例において、制御部36(図1参照)は、エンコーダ212の状態に基づき、回転テーブル30の回転量を検知する。また、これにより、制御部36は、周回経路におけるそれぞれの造形物50の位置を検知して、それぞれの造形物50位置に応じて、造形装置10の各部を制御する。
また、上記においても説明をしたように、本例において、積層方向駆動部34は、造形の進行に応じて、積層方向において、造形ユニットの各構成(インクジェットヘッド12、紫外線光源14、及びローラ16)を移動させる。この場合、積層方向駆動部34は、例えば、リニアモータ等の動力を利用して各構成を移動させることが好ましい。このように構成すれば、例えば、造形ユニットの各構成を高い精度で適切に移動させることができる。また、この場合、積層方向駆動部34は、例えば、エンコーダ212のエッジ(エンコーダエッジ)に合わせたタイミングで、造形ユニットの各構成を移動させる。エンコーダ212のエッジとは、例えば、エンコーダ212において予め設定された基準位置である。
また、積層方向駆動部34は、例えば、造形装置10におけるインクジェットヘッド12、紫外線光源14、及びローラ16について、予め設定されたモジュール単位で駆動してよい。この場合、モジュールとは、例えば、一組の造形ユニット内において同じ機能を有する構成のグループのことである。より具体的に、図示した構成において、一組の造形ユニットは、複数のインクジェットヘッド12から構成されるモジュールと、ローラ16から構成されるモジュールと、紫外線光源14から構成されるモジュールとを含んでいる。また、積層方向駆動部34は、例えば、造形ユニット単位で各構成を駆動してもよい。この場合、モジュール単位又は造形ユニット単位で駆動するとは、例えば、モジュール又は造形ユニットに含まれる構成を積層方向へ同時に移動させることである。
また、積層方向駆動部34による各構成の移動は、造形に必要な動作を各構成が行っていないタイミングで行うことが好ましい。より具体的に、例えば、インクジェットヘッド12の移動は、インクジェットヘッド12による材料液滴の吐出中以外に行うことが好ましい。また、紫外線光源14及びローラ16の移動は、紫外線光源14による紫外線の照射やローラ16による平坦化を造形物50に対して行っていないタイミングで行うことが好ましい。
また、本例においては、例えば図2(b)に示すように、回転テーブル30の一部の領域を非造形エリアに設定し、それ以外の領域である造形エリア上で、造形物50の造形を行う。この場合、非造形エリアは、造形ユニットの各構成を積層方向(Z方向)へ移動させるタイミングをつくるために領域であり、回転テーブルの回転方向において造形物50の後ろ側になる領域に設定される。また、これにより、回転テーブル30の回転に応じて、造形エリアは、造形中の造形物50と共に回転方向へ移動する。
また、この場合、造形物50は、回転テーブル30上において、上記のように、非造形エリア以外の造形エリア上で造形される。そのため、造形ユニットの各構成は、非造形エリアと対向するタイミングにおいて、造形に必要な動作を行っていない非稼働の状態になる。そして、この場合、造形ユニットの各構成が非造形エリアと対向しているタイミングでその構成を積層方向へ移動させることにより、造形の動作に含まれないタイミングで各構成を適切に移動させることができる。また、これにより、例えば、造形の動作への影響を防ぎつつ、造形ユニットの各構成を積層方向へ適切に移動させることができる。また、この場合、より具体的には、例えば、積層造形法で形成する各層の造形タイミングの合間に造形ユニットの各構成を移動させる層間移動を適切に行うことができる。そのため、本例によれば、例えば、回転テーブル30を用いた造形の動作をより適切に行うことができる。
尚、上記のように、非造形エリアと対向しているタイミングにおいて、インクジェットヘッド12等は非駆動になる。そのため、より効率的にインクジェットヘッド12等を用いるためには、非造形エリアを狭くすることが好ましい。また、積層方向駆動部34による各構成の駆動については、特定のタイミングに限らず、積層造形法で複数の層を形成可能であれば、適宜設定可能である。より具体的には、例えば、積層方向への各構成の移動について、造形ユニットを単位にして行うことが考えられる。このように構成すれば、例えば、全ての構成を同時に積層方向へ移動させる場合と比べ、必要な非造形エリアを狭くできる。また、例えば、造形ユニット内に設定されるモジュール毎に積層方向への移動を行うこと等も考えられる。この場合、例えば、回転テーブル30の回転に応じて移動する非造形エリアの位置に合わせて、造形ユニット内の各モジュールを順次移動させてよい。このように構成すれば、例えば、必要な非造形エリアをより狭くできる。また、例えば、造形ユニットの各構成について、積層方向への移動を個別に行わせること等も考えられる。また、この場合、一の造形ユニットにおける複数のインクジェットヘッド12についても、個別に移動させてよい。また、造形装置10の構成の変形例においては、例えば造形ユニットの数や、造形ユニットの構成等に応じて、例えば複数の非造形エリアを設定すること等も考えられる。
ここで、本例においては、上記のように、造形物50において積層させる材料の層数に応じて回転テーブル30を複数回回転させることにより、積層造形法で造形物50を造形する。また、これにより、例えば、従来の方法で造形を行う場合と比べてインクジェットヘッド12等の稼働率を高め、より効率的に造形を行うことができる。そこで、以下、この点について、更に詳しく説明をする。
図3は、従来の方法で造形を行う造形装置の構成について説明をする図である。従来、インクジェットヘッドを用いて積層造形法で造形を行う方法として、2次元の画像を印刷する印刷装置の動作を応用した方法(スキャン方式)が知られている。より具体的に、この場合、インクジェットヘッドに主走査動作(スキャン動作)を行わせることにより、造形の材料の層を形成する。また、この場合、例えば紫外線光源やローラ等をインクジェットヘッドと共に移動させることにより、主走査動作時に層の平坦化や、硬化のための紫外線の照射を行う。また、積層する層数に応じた回数の主走査動作を行うことにより、複数の層を重ねて形成する。
ここで、インクジェットヘッドを用いて造形を行う場合、様々な材料を使用するために、複数のインクジェットヘッドを用いることが一般的である。また、上記のように、インクジェットヘッドと共に、紫外線光源やローラ等を移動させる場合もある。そのため、このような構成の造形装置においては、例えば図中に示すように、主走査動作時において、多くの構成を含むヘッド部を移動させることになる。また、その結果、主走査動作での移動方向において、造形しようとする造形物の幅に対し、ヘッド部の長さやヘッド部の移動距離が長くなる。
また、インクジェットヘッドに主走査動作を行わせる場合、少なくとも材料液滴(インク滴)の吐出時の移動速度を一定にすることが必要である。そのため、この場合、材料液滴の吐出を開始する前及び後に、例えば図中に加減速距離と示したような、加速及び減速を行うための区間が必要になる。そして、この場合、図中に示すように、造形物に対してインクジェットヘッドにより材料液滴を吐出する範囲であるヘッドの稼働範囲に対し、ヘッドの移動距離の割合が大きくなる。また、その結果、造形に要する時間の中で、インクジェットヘッドを実際に稼働させる時間の割合が小さくなる。すなわち、この場合、インクジェットヘッドが稼働していない時間が長くなり、インクジェットヘッドの使用効率が低下することになるといえる。
また、積層造形法で造形を行う場合、多数の層を重ねて形成することが必要になる。そして、この場合、主走査動作を多数回繰り返して行うことが必要になる。そのため、主走査動作においてインクジェットヘッドの使用効率が低くなると、造形の効率が大幅に低下することになる。
これに対し、図1及び図2等を用いて説明をした本例の造形装置10の場合、インクジェットヘッド12に主走査動作を行わせる必要がないため、上記のようなインクジェットヘッド12の使用効率の低下は生じない。そのため、本例によれば、例えば、インクジェットヘッド12の動作について、材料液滴を吐出しない時間の割合を適切に短縮できる。また、これにより、インクジェットヘッド12の使用効率を高め、造形物50を効率的かつ適切に造形できる。
また、インクジェットヘッドに主走査動作を行わせる構成の場合、図3等から明らかなように、造形装置の大きさについて、少なくとも、主走査動作においてヘッド部が移動する範囲よりも大きくすることが必要になる。また、その結果、造形装置のサイズが大型化しやすくなる。
これに対し、本例の造形装置10においては、造形ユニットの各構成について、よりコンパクトに配置することが可能になる。また、これにより、例えば、造形装置10を適切に小型化できる。そのため、本例によれば、例えば、小型の造形装置10を適切に供給すること等も可能になる。
続いて、造形装置10の構成の他の例(変形例)について、説明をする。図4は、造形装置10の構成の他の例を示す。図4(a)は、造形装置10の要部の構成の一例を示す。図4(b)は、造形装置10の動作について説明をする図である。尚、以下に説明をする点を除き、図4において、図1〜3と同じ符号を付した構成は、図1〜3における構成と同一又は同様の特徴を有してよい。また、図4に示した造形装置10は、図示した構成以外に、図1に示した造形装置10の各部と同一又は同様の構成を更に備えてよい。
上記においては、図1及び図2を用いて、回転テーブル30を単に回転させることで造形物50を移動させる構成について、説明をした。このように構成すれば、例えば、造形装置10の構成をより適切に小型化できる。
しかし、この場合、回転テーブル30の回転に応じて周回経路に沿って移動する造形物50において、周の内周側の移動距離と外周側の移動距離との間に差が生じることになる。また、その結果、造形の精度に影響が生じるおそれがある。特に、例えば造形しようとする造形物50のサイズが大きい場合や、求められる造形の精度が高い場合等には、この差により生じる造形の精度の低下が問題になるおそれもある。
これに対し、図4に示した造形装置10は、図1に示した構成に加え、造形物保持部40及び造形物回転駆動部38を更に備える。造形物保持部40は、回転テーブル30上において造形物50を保持する部材である。この構成において、造形物保持部40は、例えば、回転テーブル30において造形物50を設置すべき位置に配設され、造形物50を保持した状態で、回転テーブル30の回転に伴って、周回経路に沿って移動する。また、造形物保持部40は、積層方向と平行な軸である造形物回転軸を中心に回転可能であり、造形物回転駆動部38による駆動に応じて回転する。この場合、造形物保持部40が回転するとは、例えば、造形物保持部40に保持されている造形物50が回転するように、造形物保持部40の一部を回転させることであってよい。
造形物回転駆動部38は、造形物回転軸を中心にして造形物保持部40を回転させる駆動部である。また、造形物回転駆動部38は、造形物保持部40を回転させることにより、造形物保持部40に保持されている造形物50についても、造形物回転軸を中心にして回転させる。また、この場合、造形物回転駆動部38は、造形の動作の途中に造形中の造形物50を予め設定された角度だけ回転させることにより、周回経路を周回する造形物50の向きを変更する。造形の動作の途中とは、例えば、造形の開始から完了までの間のいずれかのタイミングのことである。
また、この場合、例えば図4(b)に示すように、造形中の造形物50は、回転テーブル30の回転に応じて周回経路に沿って移動しつつ、造形物保持部40の回転に伴って回転する。このように構成すれば、例えば、造形物50において周回経路の内周側や外周側を向く領域を造形の動作中に変更できる。また、これにより、例えば、周回経路を移動する造形物50における内周側の移動距離と外周側の移動距離との差により生じる影響を適切に抑えることができる。
また、この場合、造形物回転駆動部38は、例えば、予め設定されたタイミングにおいて造形中の造形物50を180度回転させることにより、造形物50において周回経路の内周側を向く領域と外周側を向く領域とを入れ替える。また、より具体的に、造形物回転駆動部38は、例えば造形物50が周回経路を予め設定された回数だけ周回する毎に、造形物50を180度回転させてよい。この場合、例えば、造形物50が周回経路を一周する毎に造形物50を180度回転させることが考えられる。このように構成すれば、例えば、内周側の移動距離と外周側の移動距離との差により生じる影響を適切に抑えることができる。
尚、この場合、制御部36(図1参照)は、例えば、造形物回転駆動部38により造形物50を回転させる動作に合わせて、造形ユニットにおけるインクジェットヘッド12(図1参照)等の動作を制御する。また、造形物50の回転は、例えば、造形ユニットの各構成と造形物50とが対向していないタイミングで行うことが好ましい。
また、図4においては、図示の便宜上、回転テーブル30上において、一組の造形物保持部40及び造形物50のみを図示している。しかし、この構成の造形装置10においても、図1に図示した場合と同様に、回転テーブル30上に複数の造形物50を設置してもよい。この場合、造形装置10は、回転テーブル30上に複数の造形物保持部40を備える。複数の造形物保持部40は、例えば、回転テーブル30の半径方向における位置を揃えて、円周方向へ並べて配設される。
また、より高い精度での造形を行おうとする場合には、周回経路を移動中の造形物50に対し、回転以外に、平行移動を更に行わせてもよい。また、この場合、平行移動により、例えば、インクジェットヘッド12に対する造形物50の相対位置を調整することが考えられる。
図5は、造形装置10の構成の更なる他の例を示す。図5(a)は、造形装置10の要部の構成の一例を示す。図5(b)は、造形装置10の動作について説明をする図である。図5(c)は、インクジェットヘッド12(図1参照)のノズル列102と造形中の造形物50との相対位置関係について説明をする図である。尚、以下に説明をする点を除き、図5において、図1〜4と同じ符号を付した構成は、図1〜4における構成と同一又は同様の特徴を有してよい。また、図5に示した造形装置10は、図示した構成以外に、図1に示した造形装置10の各部と同一又は同様の構成を更に備えてよい。
図5に図示した造形装置10は、図1に示した構成に加え、造形物保持部40及び位置調整駆動部42を更に備える。また、この構成において、造形物保持部40は、図4に関連して説明をした特徴に加え、回転テーブル30に対して相対的に平行移動可能に構成されている。より具体的に、図示した構成において、造形物保持部40は、造形物回転軸を中心に回転可能であることに加え、予め設定された調整距離の範囲内で、回転テーブル30の半径方向及び円周方向への平行移動が可能に構成されている。この場合、半径方向への平行移動とは、例えば、回転テーブル30に対して相対的に、回転テーブル30の半径方向の内周側及び外周側へ移動することである。また、円周方向への平行移動とは、回転テーブル30に対して相対的に、半径方向と直交する方向の前方側及び後方側へ移動することである。また、前方側及び後方側とは、例えば、回転テーブル30の回転方向と同じ側、及び反対側のことである。また、造形物保持部40の平行移動可能とは、造形物保持部40に保持されている造形物50が平行移動するように、造形物保持部40の一部が平行移動することであってよい。
また、位置調整駆動部42は、造形物保持部40に回転及び平行移動を行わせる駆動部であり、造形物保持部40に回転及び平行移動を行わせることにより、造形物50について、回転テーブル30に対する相対的な位置を変化させる。また、これにより、位置調整駆動部42は、インクジェットヘッド12(図1参照)に対する造形物50の相対位置を調整する。インクジェットヘッド12に対する造形物50の相対位置とは、例えば、インクジェットヘッド12におけるノズル列102に対する造形物50の相対位置のことである。
また、より具体的に、この場合、造形装置10におけるそれぞれのインクジェットヘッド12と対向する位置を造形物50が通過するタイミングにおいて、位置調整駆動部42は、例えば図5(c)に示すように、インクジェットヘッド12に対して相対的に移動する方向がノズル列方向と直交する方向になるように、造形物50の相対位置を調整する。このように構成すれば、例えば、ノズル列102と造形物50との位置関係について、周回経路に沿って造形物50を移動させることの影響をより適切に低減できる。また、これにより、例えば、より高い精度での造形をより適切に行うことができる。
尚、この場合、位置調整駆動部42は、例えば、造形装置10におけるそれぞれのインクジェットヘッド12と対向する位置を造形物50が通過する毎に、造形物50の相対位置を調整する。また、制御部36(図1参照)は、位置調整駆動部42により造形物50の位置を調整する動作に合わせて、インクジェットヘッド12等の動作を制御する。
また、図5においては、図示の便宜上、回転テーブル30上において、一組の造形物保持部40及び造形物50のみを図示している。しかし、この構成の造形装置10においても、図4に関連して上記において説明をした構成と同様に、回転テーブル30上に複数の造形物50を設置してもよい。
また、造形装置10の構成については、更なる変形を行うことも考えられる。例えば、上記においては、主に、積層方向と直交する面内での位置について、インクジェットヘッド12を周回経路の所定の位置に固定する構成を説明した。しかし、造形装置10の構成の変形例においては、例えば、インクジェットヘッド12の位置を動かすこと等も考えられる。より具体的には、例えば、インクジェットヘッド12についてノズル列方向へ移動可能として、積層する層毎にノズル列方向におけるインクジェットヘッド12の位置を変更すること等も考えられる。この場合、例えば、ノズルピッチ未満の距離だけインクジェットヘッド12の位置をずらすことにより、造形の解像度を高めること等が考えられる。また、インクジェットヘッド12の位置を層毎にずらすことで、例えば、造形物50の被吐出領域の各位置へ材料液滴を吐出するノズルを変更すること等も考えられる。この場合、例えば、ノズル列における少なくとも一方の端側のノズルを不使用にして、ノズル列の全体の位置を調整することが考えられる。
また、上記においては、造形物50を移動させる周回経路に関し、主に、回転テーブル30を用いて造形物50を移動させる構成について説明をした。しかし、造形物50を移動させる方法については、回転テーブル30を用いる場合に限らず、他の方法を用いてもよい。
図6は、造形装置10の構成の更なる他の例を示す。図6(a)は、造形装置10の要部の構成の一例を示す。図6(a)においては、図示の便宜上、造形物50を省略して造形装置10の構成を図示している。図6(b)は、周回経路に沿って造形物50を移動させる様子の一例を示す。
尚、以下に説明をする点を除き、図6において、図1〜5と同じ符号を付した構成は、図1〜5における構成と同一又は同様の特徴を有してよい。また、図6に示した造形装置10は、図示した構成以外に、必要に応じて、図1に示した造形装置10の各部と同一又は同様の構成を更に備えてよい。例えば、図6に示した造形装置10は、図示した構成以外に、周回駆動部32、積層方向駆動部34、及び制御部36等を更に備えてよい。また、この場合、これらの構成は、造形物50の移動のさせ方の違い等に応じて適宜変更した特徴を有してよい。
図6に図示した構成において、造形装置10は、回転テーブルを用いる方法ではなく、搬送装置62を用いて、造形物50を移動させる。搬送装置62は、例えば、造形物50を載せた面である載置面を移動させることで造形物50を搬送するコンベア装置であり、周回駆動部32(図1参照)の駆動力に応じて造形物50を搬送する。また、搬送装置62は、予め設定された周回経路に沿って載置面を移動させる周回型の搬送装置であり、周回経路に沿って造形物50を移動させる。また、この場合、例えば図6(b)に示すように、複数の造形物50を同時に搬送してよい。
また、この場合も、造形ユニットの各構成であるインクジェットヘッド12、紫外線光源14、及びローラ16は、周回経路に沿って配設される。また、これにより、造形ユニットの各構成は、周回経路に沿って移動する造形物50に対し、造形の動作を行う。
また、より具体的に、図示した構成において、搬送装置62は、直線状の部分と、非直線状の部分とを含む周回経路に沿って、造形物50を移動させる。また、この場合、インクジェットヘッド12及びローラ16は、周回経路における直線状の部分と対向する位置に配設される。また、これにより、インクジェットヘッド12は、周回経路における直線状の部分を造形物50が移動する間に、造形物50の被吐出領域へ材料液滴(インク滴)を吐出する。また、ローラ16は、周回経路における直線状の部分を造形物50が移動する間に、平坦化の動作を行う。
また、この場合、インクジェットヘッド12は、例えば、直線状の部分における造形物50の移動方向とノズル列方向とが直交する向きで配設される。ローラ16は、例えば、直線状の部分における造形物50の移動方向と回転軸とが直交する向きで配設される。
このように構成すれば、例えば、移動中の造形物50に対してノズル列方向やローラ16の回転軸を一定の向きに揃えた状態で、材料液滴の吐出や平坦化の動作を行うことができる。また、これにより、例えば、曲線状の経路を移動中の造形物50に対して材料液滴の吐出や平坦化を行う場合と比べ、造形の精度を適切に高めることができる。
また、この場合、紫外線光源14については、例えばインクジェットヘッド12及びローラ16と比べ、造形物50の向きとの関係により生じる影響は小さいと考えられる。そのため、紫外線光源14については、図示した構成のように、周回経路における非直線状の部分と対向する位置に配設してもよい。この場合、紫外線光源14は、周回経路における非直線状の部分を造形物50が移動する間に、造形物50へ紫外線を照射する。このように構成すれば、例えば、造形ユニットの各構成について、周回経路に沿って、より効率的に配置できる。
尚、求められる造形の精度によっては、例えばローラ16についても、周回経路における非直線状の部分と対向する位置に配設することも考えられる。また、インクジェットヘッド12についても、周回経路における非直線状の部分と対向する位置に配設することも考えられる。この場合、例えば、直線状の部分を有さない搬送装置62を用いることも考えられる。また、搬送装置62において十分なスペースがある場合等には、紫外線光源14についても、周回経路における直線状の部分と対向する位置に配設することが好ましい。このように構成すれば、例えば、造形物50に対してより均一に紫外線を照射できる。
また、搬送装置62を用いる場合にも、搬送装置62上に直接造形物50を設置するのではなく、造形物保持部40を用いることも考えられる。図6(c)は、造形物保持部40を用いて造形物50を保持する場合の構成の一例を示す。この場合、造形物保持部40は、造形物50を保持した状態で、搬送装置62の載置面に設置される。このように構成した場合も、周回経路に沿って造形物50を適切に移動させることができる。
また、この場合、例えば図4を用いて説明をした構成と同一又は同様にして、予め設定されたタイミングにおいて造形中の造形物50を回転させてもよい。例えば、造形ユニットの少なくとも一部の構成(例えば紫外線光源14等)を周回経路における非直線状の部分と対向する位置に配設する場合等には、造形物保持部40を適宜回転させることが好ましい。このように構成すれば、例えば、より高い精度で造形物50を造形できる。また、必要に応じて、例えば、図5を用いて説明をした構成と同一又は同様にして、造形物保持部40に更に平行移動をさせてもよい。
ここで、図1〜6を用いて説明をした造形装置10において用いる周回経路について、より一般化して考えた場合、インクジェットヘッド12と対向する平面内に設定された経路であると考えることができる。この場合、周回経路がインクジェットヘッド12と対向する平面内に設定されるとは、例えば、周回経路が実質的にこの平面内に設定されることであってよい。また、周回経路が実質的にこの平面内に設定されるとは、例えば、機械的な構造や動作の都合等により生じる微小な段差等を許容する精度で、周回経路がこの平面内に設定されることであってよい。
また、この場合、周回駆動部32の動作について、積層方向をこの平面と垂直にした状態で周回経路に沿って造形中の造形物50を周回させる動作であると考えることができる。このように構成すれば、例えば、造形物50の被吐出領域を周回経路に沿って適切に周回させることができる。また、この場合、具体的な周回経路の構成については、図1〜6に図示した構成に限らず、様々に変形可能である。
また、造形装置10の構成の更なる変形例においては、インクジェットヘッド12と対向する平面内に設定された経路以外の周回経路を用いることも考えられる。この場合、造形物50の被吐出領域を周回経路に沿って周回させる方法として、例えば、所定の軸を中心にして造形中の造形物50を回転させる方法等が考えられる。
図7は、造形装置10の構成の更なる他の例を示す。図7(a)は、造形装置10の要部の構成の一例を示す斜視図である。図7(b)、(c)は、造形装置10の各部を駆動する駆動方法について説明をする図である。尚、以下に説明をする点を除き、図7において、図1〜6と同じ符号を付した構成は、図1〜6における構成と同一又は同様の特徴を有してよい。
図7に図示した構成において、造形装置10は、回転軸204を中心にして造形物50を回転させることにより、造形物50における被吐出領域を周回経路に沿って周回させる。回転軸204は、積層方向と垂直な軸である積層中心軸の一例である。また、この構成において、造形物50は、内部を構成する芯材60の周囲に造形の材料の層を積層することで形成される。また、芯材60は、円柱状の部材であり、造形時において、軸方向を回転軸204と平行にして、回転軸204を中心にして回転可能に設置される。
尚、芯材60について、円柱状であるとは、例えば、要部の外側の形状が円柱状であることである。そのため、例えば内部が中空の円筒状の芯材60等についても、円柱状の芯材60の一例と考えることができる。
また、造形装置10において、モータ210及びエンコーダ212等から構成される周回駆動部32は、回転軸204を中心にして芯材60を回転させる。そして、造形ユニットにおけるそれぞれのインクジェットヘッド12は、回転する芯材60上に材料液滴を吐出する。
また、より具体的に、この場合、造形中の造形物50は、回転軸204に対し、先に形成される材料の層が内側になり、後に形成される材料の層が外側になる向きで、回転軸204の周りに保持される。また、周回駆動部32は、回転軸204を中心にして、造形物50の被吐出領域を外側に向けた状態で、造形物50を回転させる。また、これにより、周回駆動部32は、造形物50の被吐出領域について、回転軸204の周りを周回する周回経路に沿って周回させる。
また、この場合、積層方向駆動部34は、例えば図7(b)に示すように、芯材60の周りに形成された層の厚さに合わせて、造形ユニットの各構成の位置を変化させる。これにより、複数のインクジェットヘッド12は、造形物50の被吐出領域よりも回転軸204から離れた位置に配設され、回転軸204に向かう向きで材料液滴を吐出する。また、これにより、複数のインクジェットヘッド12は、例えば、被吐出領域の各位置に対して造形物50の1周あたり1回の材料液滴の吐出を行う1パスの動作により、造形の材料の各層を形成する。また、ローラ16は、芯材60の周りに形成された層の厚さに合わせた位置で、平坦化を行う。紫外線光源14は、造形物50の被吐出領域よりも回転軸204から離れた位置から、紫外線を照射する。
このように構成した場合も、例えば、造形物50の被吐出領域を周回経路に沿って周回させ、周回中の被吐出領域へインクジェットヘッド12により材料液滴を吐出すること等により、積層造形法で造形物50を適切に造形できる。また、この場合も、インクジェットヘッド12に主走査動作を行わせる必要がないため、インクジェットヘッド12により材料液滴を吐出しない時間の割合を適切に短縮できる。また、これにより、インクジェットヘッド12の使用効率を高め、造形物50を効率的かつ適切に造形できる。また、この場合も、主走査動作の幅等を考慮する必要がないため、造形ユニットの各構成について、よりコンパクトに配置することが可能になる。また、これにより、例えば、造形装置10を適切に小型化できる。
更には、この場合、芯材60を用いて造形物50を造形することにより、造形物50の内部の造形を省略できる。また、これにより、造形に要する時間を短縮することや、造形の材料を節約すること等が可能になる。
ここで、この構成においても、図1等を用いて説明をした場合と同様に、周回駆動部32におけるモータ210は、造形の動作中、停止せずに、一定の速度で回転し続ける。また、積層方向駆動部34は、例えば、エンコーダ212のエッジに合わせたタイミングで、造形ユニットの各構成を移動させる。また、この場合も、積層方向駆動部34は、例えばリニアモータ等で各構成を移動させることが好ましい。
また、図7に示した造形装置10においては、更に、回転軸204と平行な方向へ芯材60が移動可能に構成されている。この場合、例えば回転軸202を軸方向へ移動することで、芯材60を移動させることが考えられる。また、この場合、例えば、造形物50の各層を形成する毎に芯材60を移動させることで、芯材60に対するインクジェットヘッド12の相対位置を積層する層毎に変更すること等が考えられる。この場合、例えば、インクジェットヘッド12のノズル列におけるノズルピッチ未満の距離だけ芯材60の位置をずらすことにより、造形の解像度を高めること等が考えられる。また、芯材60の位置を層毎にずらすことで、例えば、造形物50の被吐出領域の各位置へ材料液滴を吐出するノズルを変更すること等も考えられる。この場合、例えば、インクジェットヘッド12のノズル列における少なくとも一方の端側のノズルを不使用にして、ノズル列の全体の位置を調整することが考えられる。
また、このような芯材60の移動は、インクジェットヘッド12に対する相対的な移動であってよい。そのため、このような相対移動について、インクジェットヘッド12の側を移動させることで行ってもよい。また、これらのような芯材60やインクジェットヘッド12の移動は、例えばリニアモータ等で行うことが好ましい。
また、造形装置10における造形ユニット等の具体的な構成は、図示した構成に限らず、様々に変更可能である。例えば、一組の造形ユニットにおいて、紫外線光源14を複数設けてもよい。この場合、例えば、各インクジェットヘッド12の間に紫外線光源14を配設すること等が考えられる。また、図7においては、一組の造形ユニット分のインクジェットヘッド12、紫外線光源14、及びローラ16のみを図示している。しかし、造形装置10の構成の変形例においては、複数組の造形ユニットを設置してもよい。
また、上記においても説明をしたように、この構成の造形装置10においては、芯材60の回転を止めずに、造形物50の造形を行う。また、その一方で、造形ユニットの各構成については、芯材60上に形成された層の厚さに合わせて移動させる必要がある。
この場合、より具体的には、例えば、図7(c)に示すように、造形ユニットの各構成のうち、N番目の層(N層目)の形成が終了したモジュール(インクジェットヘッド12、ローラ16、紫外線光源14等)から順番に移動させることが考えられる。この場合、各モジュールの移動のタイミングは異なっていてよい。また、この場合、例えば、図中に2本の破線と両矢印で示した区間のような所定の領域を設定し、造形物50の被吐出領域がこの領域を通過しているタイミングで、モジュールを移動させることが考えられる。このように構成すれば、例えば、芯材60上に造形物50を適切に造形できる。
また、この場合、各モジュールを移動させるタイミングについて、層毎に異ならせてもよい。このように構成すれば、例えば、層間に生じるつなぎ目の位置を層毎に異ならせることができる。また、これにより、つなぎ目を目立ちにくくできる。
また、このようなつなぎ目の部分については、例えばマスクを適用して各インクジェットヘッド12からの材料液滴の吐出を制御することで、N層目の次の層(N+1層目)との間でオーバーラップさせてもよい。このように構成すれば、例えば、つなぎ目が目立つことをより適切に防ぐことができる。
続いて、このような造形装置10を用いて行う造形の動作の例について、更に詳しく説明をする。図8は、造形装置10を用いて行う造形の動作の一例を示す図であり、造形物50の径に応じて使用するインクジェットヘッド12の個数を変化させる場合の動作の例を示す。図8(a)は、造形物50の径が小さい場合に行う造形の動作の一例を示す。図8(b)は、造形物50の径が大きい場合に行う造形の動作の一例を示す。
図8(a)に示すように、造形物50の径が小さい場合、造形装置10が備える複数のインクジェットヘッド12の全てを使用するのではなく、一部のインクジェットヘッド12を選択的に使用して、造形を行うことが考えられる。このように構成すれば、例えば、径の小さな造形物50の周囲に対し、使用するインクジェットヘッド12をより適切に配置できる。
また、この場合、一部のインクジェットヘッド12の選択の仕方としては、例えば、着色用のインクジェットヘッド12のうち、必要な色に応じて一部のインクジェットヘッド12を選択することが考えられる。また、着色を行わない造形物50の造形時や、造形物50の内部の造形時には、着色用のインクジェットヘッド12を用いずに、モデル材用のインクジェットヘッド12等のみを選択することが考えられる。また、造形物50の径に対して必要なインクジェットヘッド12が多い場合等には、必要なインクジェットヘッド12として選択するインクジェットヘッド12を順次入れ替え、必要なインクジェットヘッド12を順番に使用してもよい。
また、図8(b)に示すように、造形物50の径が大きい場合、より多くの数のインクジェットヘッド12を使用して造形を行うことが考えられる。また、この場合、例えば、造形装置10が備える複数のインクジェットヘッド12の全てを使用することが考えられる。このように構成すれば、例えば、径の大きな造形物50をより効率的に造形できる。
ここで、造形物50の径とは、例えば、造形の完成時点の造形物50の径であってよい。このように構成すれば、例えば、造形しようとする造形物50の径に合わせて、使用するインクジェットヘッド12の個数を適切に設定できる。
また、造形物50の径は、例えば、造形の途中時点での造形物50の径であってもよい。この場合、例えば、造形の動作の初期における造形物50の径は、小さくなる。また、その後、造形の進行に応じて、造形物50の径は徐々に大きくなる。そのため、この場合、造形の動作の初期には少ない数のインクジェットヘッド12を使用し、その後、使用するインクジェットヘッド12を増加させることが考えられる。このように構成すれば、例えば、造形中の造形物50の径に合わせて、使用するインクジェットヘッド12の個数を適切に設定できる。
また、より具体的に、この場合、造形の動作の初期において着色が不要な時点では、着色用のインクジェットヘッド12を使用せず、それ以外のインクジェットヘッド12を選択することが考えられる。また、この場合、例えば、造形の進行後において、必要に応じて着色用のインクジェットヘッド12を選択する。
また、この構成において、造形物50の径は、造形物50の大きさの一例である。また、上記のように使用するインクジェットヘッド12を選択する動作について、より一般化して考えた場合、造形物50の大きさが予め設定された基準の大きさよりも大きい場合、第1の個数のインクジェットヘッド12を用いて造形を行い、造形物50の大きさがこの基準の大きさ以下の場合、第1の個数よりも少ない第2の個数のインクジェットヘッド12を用いて造形を行う動作と考えることができる。
続いて、造形装置10を用いて様々な形状の造形物50を造形する動作について、説明をする。上記においても説明をしたように、図7等を用いて説明をした造形装置10においては、芯材60の周囲にインクジェットヘッド12で材料液滴を行うことにより、造形物50の造形を行う。
そして、この場合、芯材60として、単なる円柱状の部材等ではなく、様々な形状の芯材60を用いることも考えられる。このように構成すれば、例えば、多様な形状の造形物50をより効率的に造形できる。また、この場合、芯材60についても予め造形装置で造形することが考えられる。このように構成すれば、例えば、様々な形状の芯材60を用いることが可能になる。また、これにより、例えば、自由な形状の造形をより適切に行うことができる。
また、この場合、芯材60に対するインクジェットヘッド12やローラ16等の位置関係を適宜調整することにより、造形物50の端面の造形等を行うことができる。図9及び図10は、造形装置10により造形物50の端面の造形を行う動作の例を示す。図9(a)は、三角錐状の芯材60を用いる場合について、端面の造形を行う動作の例を示す。図9(b)は、2個の三角錐状の底面を合わせた形状の芯材60を用いる場合について、端面の造形を行う動作の例を示す。図10(a)〜(d)は、円板状の芯材60を用いる場合について、端面の造形を行うため順次行う動作を順番に示す。
これらの図中に示すように、芯材60の形状や造形しようとする造形物50の形状に合わせ、インクジェットヘッド12やローラ16等の位置を適宜調整することで、造形物50の端面等を適切に造形できる。また、これにより、様々な形状の造形物50を適切に造形することが可能になる。より具体的には、造形装置10により、例えば、フィギュア(人形)の顔等を造形すること等が考えられる。この場合、フィギュアの顔とは、フィギュアの完成品において顔の少なくとも一部を構成する部分であってよい。また、この場合、フィギュアの顔を造形する具体的な動作について、様々な方法で行うことが考えられる。
図11は、フィギュアの顔を造形する方法について説明をする図である。図11(a)〜(d)は、フィギュアの顔を造形する方法の例を示す。
尚、図示の便宜上、図11(a)〜(d)においては、造形時に必要となるサポート層等は省略して、造形物50の本体となる造形部のみを示している。この場合、サポート層とは、造形時に造形部を支えるための層であり、サポート材用のインクジェットヘッド12により形成される。また、サポート層は、造形の完了後に除去される。また、造形物50の造形部とは、例えば、サポート層の除去後に造形の成果物として残る部分のことである。
図11(a)は、円柱状の芯材60を用いて1個の造形物50を造形する場合の動作の例を示す。この場合、図示のように、芯材60により、造形物50の内部を構成する。また、芯材60の周囲の全体に造形の材料の層を積層することで、フィギュアの顔となる造形物50を造形する。このように構成すれば、フィギュアの顔となる造形物50を適切に造形できる。また、この場合、造形物50の内部を芯材60で構成することにより、例えば、造形に要する時間を適切に短縮できる。また、造形時に使用する材料を低減することもできる。
図11(b)は、円錐状の芯材60を用いて、芯材60の周囲の全体に造形の材料の層を積層することで1個の造形物50を造形する場合の動作の例を示す。この場合も、図11(a)に示した場合と同様に、フィギュアの顔となる造形物50を適切に造形できる。また、この場合も、造形物50の内部を芯材60で構成することにより、例えば、造形に要する時間を適切に短縮できる。また、造形時に使用する材料を低減することもできる。また、この場合、例えば図中に示すように、インクジェットヘッド12に対して回転軸204を傾けた状態にしてもよい。このように構成すれば、例えば、円錐状の芯材60を用いる場合において、造形物50をより適切に造形できる。
図11(c)は、芯材60の周囲に複数の造形物50を造形する場合の動作の例を示す。この場合、芯材60により造形物50の内部を構成するのではなく、図示のように、芯材60を造形の下地として用いる。この場合、芯材60としては、例えば、円柱状の芯材60を好適に用いることができる。このように構成すれば、例えば、フィギュアの顔となる造形物50について、複数個を同時に造形できる。また、これにより、造形物50を効率的に造形できる。また、この場合、造形の完了後、造形物50は、芯材60から取り外される。そのため、例えば、芯材60を繰り返し使用すること等も可能になる。
図11(d)は、芯材60の周囲に複数の造形物50を造形する場合について、より多くの造形物50を同時に造形する動作の例を示す。この場合も、例えば図11(c)に示した場合と同様に、芯材60を造形の下地として用いる。そして、芯材60の周囲において、例えば芯材60の断面の円周方向に沿って複数の造形物50が並ぶように、複数の造形物50を同時に造形する。このように構成すれば、例えば、複数の造形物50をより効率的に造形できる。
ここで、上記においても説明をしたように、図11(a)〜(d)においては、サポート層等は省略して、造形物50の造形部のみを示している。しかし、実際の造形時においては、造形しようとする造形物50における造形部の形状に応じて、サポート層を形成することが必要になる場合がある。
図12は、造形装置10による造形時の様子の一例を示す図であり、造形ユニットにおける複数のインクジェットヘッド12により形成される造形の材料の層について、サポート層を含めてより具体的に示す。図示のように、造形物50の造形時には、インクジェットヘッド12、紫外線光源14、及びローラ16を含む造形ユニットを用いて、造形物50を造形する。また、この場合、芯材60を回転させ、かつ、芯材60から離れる方向へ造形ユニットを適宜移動させることにより、造形の材料を積層して、造形物50における造形部52及びサポート層54を形成する。このように構成すれば、例えば、積層造形法により造形物50を適切に造形できる。
尚、例えばフィギュアの顔を造形する場合、髪の毛等のような細かい箇所については、造形装置10で造形を行うことが難しい場合もある。そのため、この場合、髪の毛等の造形が難しい箇所以外の部分を造形装置10により造形することが考えられる。この場合、例えば、造形後の造形物50(造形部52)に対し、別途用意したカツラを被せること等が考えられる。
また、上記においては、説明の便宜上、造形部52及びサポート層54を含む部分について、造形物50と考えた。また、最終的に残る造形の成果物に着目した場合、サポート層54を除いた造形部52について、造形物50と考えてもよい。
本発明は、例えば造形装置に好適に利用できる。
10・・・造形装置、12・・・インクジェットヘッド、14・・・紫外線光源、16・・・ローラ、30・・・回転テーブル、32・・・周回駆動部、34・・・積層方向駆動部、36・・・制御部、38・・・造形物回転駆動部、40・・・造形物保持部、42・・・位置調整駆動部、50・・・造形物、52・・・造形部、54・・・サポート層、60・・・芯材、62・・・搬送装置、102・・・ノズル列、202・・・回転軸、204・・・回転軸、210・・・モータ、212・・・エンコーダ

Claims (16)

  1. 立体的な造形物を積層造形法で造形する造形装置であって、
    前記造形物の材料の液滴である材料液滴を吐出する吐出ヘッドと、
    前記吐出ヘッドに対して相対的に、少なくとも造形中の前記造形物において前記材料液滴が吐出される領域である被吐出領域を、予め設定された周回経路に沿って周回させる周回駆動部と
    を備え、
    前記周回駆動部は、前記被吐出領域に前記周回経路を複数回周回させ、
    前記吐出ヘッドは、前記周回経路を周回する前記被吐出領域へ前記材料液滴を吐出することを特徴とする造形装置。
  2. 複数の前記吐出ヘッドを備え、
    それぞれの前記吐出ヘッドは、前記周回経路における互いに異なる位置において、前記被吐出領域へ前記材料液滴を吐出することを特徴とする請求項1に記載の造形装置。
  3. 前記造形物の材料は、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化型樹脂であり、
    前記造形装置は、紫外線を照射する紫外線光源を更に備え、
    前記紫外線光源は、前記周回経路における予め設定された紫外線照射用位置を前記被吐出領域が通過するタイミングにおいて、前記被吐出領域へ紫外線を照射することを特徴とする請求項1又は2に記載の造形装置。
  4. 前記被吐出領域に形成された前記材料の層を平坦化する平坦化手段を更に備え、
    前記平坦化手段は、前記周回経路における予め設定された平坦化用位置を前記被吐出領域が通過するタイミングにおいて、前記材料の層を平坦化することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の造形装置。
  5. 前記造形中の造形物において前記材料が積層される方向である積層方向において前記造形中の造形物に対して相対的に前記インクジェットヘッドを移動させる積層方向駆動部を更に備え、
    前記積層方向駆動部は、造形中の前記造形物において前記材料の層が積層される高さに応じて、前記造形中の造形物から離れる方向へ、前記造形中の造形物に対して相対的に前記インクジェットヘッドを移動させることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の造形装置。
  6. 前記周回経路は、前記吐出ヘッドと対向する平面内に設定された経路であり、
    前記周回駆動部は、前記造形中の造形物において前記材料が積層される方向である積層方向を前記平面と垂直にした状態で前記周回経路に沿って前記造形中の造形物を周回させることにより、前記被吐出領域を前記周回経路に沿って周回させることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の造形装置。
  7. 前記積層方向と平行な軸である台部回転軸を中心に回転可能な台部を更に備え、
    前記造形中の造形物は、前記台部上に設置され、
    前記インクジェットヘッドは、前記台部の上面と対向する位置に配設され、
    前記周回駆動部は、前記台部回転軸を中心に前記台部を回転させることにより、前記台部回転軸を中心とする円周状の前記周回経路に沿って、前記造形中の造形物を周回させることを特徴とする請求項6に記載の造形装置。
  8. 前記吐出ヘッドに対する前記造形中の造形物の相対位置を調整する位置調整駆動部を更に備え、
    前記吐出ヘッドは、前記材料液滴をそれぞれ吐出する複数のノズルが予め設定されたノズル列方向に並ぶノズル列を有しており、
    前記吐出ヘッドと対向する位置を前記造形中の造形物が通過するタイミングにおいて、前記位置調整駆動部は、前記吐出ヘッドに対して相対的に移動する方向が前記ノズル列方向と直交する方向になるように、前記造形中の造形物の前記相対位置を調整することを特徴とする請求項7に記載の造形装置。
  9. 前記周回経路は、直線状の部分を含む経路であり、
    前記吐出ヘッドは、前記造形中の造形物が前記直線状の部分を移動する間に、前記造形中の造形物へ前記材料液滴を吐出することを特徴とする請求項6に記載の造形装置。
  10. 前記造形物の材料は、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化型樹脂であり、
    前記造形装置は、紫外線を照射する紫外線光源を更に備え、
    前記周回経路は、非直線状の部分を更に含む経路であり、
    前記紫外線光源は、前記造形中の造形物が前記非直線状の部分を移動する間に、前記造形中の造形物へ紫外線を照射することを特徴とする請求項9に記載の造形装置。
  11. 前記積層方向と平行な軸である造形物回転軸を中心に前記造形中の造形物を回転させる造形物回転駆動部を更に備え、
    前記造形物回転駆動部は、造形の動作の途中に前記造形中の造形物を予め設定された角度だけ回転させることにより、前記周回経路を周回する前記造形中の造形物の向きを変更することを特徴とする請求項6から10のいずれかに記載の造形装置。
  12. 前記造形物回転駆動部は、予め設定されたタイミングにおいて前記造形中の造形物を180度回転させることにより、前記造形中の造形物において前記周回経路の内周側を向く領域と外周側を向く領域とを入れ替えることを特徴とする請求項11に記載の造形装置。
  13. 前記造形中の造形物は、前記造形中の造形物において前記材料が積層される方向である積層方向と垂直な軸である積層中心軸に対し、先に形成される前記材料の層が内側になり、後に形成される前記材料の層が外側になる向きで、前記積層中心軸の周りに保持され、
    前記周回駆動部は、前記積層中心軸を中心にして、前記被吐出領域を外側に向けた状態で、前記被吐出領域を周回させ
    前記吐出ヘッドは、前記被吐出領域よりも前記積層中心軸から離れた位置に配設され、前記積層中心軸に向かう向きで前記材料液滴を吐出することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の造形装置。
  14. 前記造形物は、内部を構成する芯材の周囲に前記造形の材料の層を積層することで形成され、
    前記周回駆動部は、前記積層中心軸を中心にして、前記芯材を回転させ、
    前記吐出ヘッドは、回転する前記芯材上に前記材料液滴を吐出することを特徴とする請求項13に記載の造形装置。
  15. 複数の前記吐出ヘッドを備え、
    前記造形物の大きさが予め設定された基準の大きさよりも大きい場合、第1の個数の前記吐出ヘッドを用いて造形を行い、
    前記造形物の大きさが前記基準の大きさ以下の場合、前記第1の個数よりも少ない第2の個数の前記吐出ヘッドを用いて造形を行うことを特徴とする請求項13又は14に記載の造形装置。
  16. 立体的な造形物を積層造形法で造形する造形方法であって、
    前記造形物の材料の液滴である材料液滴を吐出する吐出ヘッドを用い、
    前記吐出ヘッドに対して相対的に、少なくとも造形中の前記造形物において前記材料液滴が吐出される領域である被吐出領域を、予め設定された周回経路に沿って複数回周回させ、
    前記吐出ヘッドにより、前記周回経路を周回する前記被吐出領域へ前記材料液滴を吐出することを特徴とする造形方法。
JP2016111020A 2016-06-02 2016-06-02 造形装置及び造形方法 Active JP6751595B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111020A JP6751595B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 造形装置及び造形方法
US15/611,796 US11220047B2 (en) 2016-06-02 2017-06-02 Shaping device and shaping method
US17/536,069 US20220080654A1 (en) 2016-06-02 2021-11-28 Print device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111020A JP6751595B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 造形装置及び造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017213834A true JP2017213834A (ja) 2017-12-07
JP6751595B2 JP6751595B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=60482621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111020A Active JP6751595B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 造形装置及び造形方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11220047B2 (ja)
JP (1) JP6751595B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162826A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 学校法人慶應義塾 立体物製造装置、立体物製造方法及びプログラム
CN111112604A (zh) * 2019-12-30 2020-05-08 安徽恒利增材制造科技有限公司 一种用于医疗金属打印的自动上料装置
JP2020108955A (ja) * 2018-12-31 2020-07-16 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 連続高速3d印刷
JP2020163737A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 新東工業株式会社 付加製造装置及び付加製造方法
US11772327B2 (en) 2021-02-10 2023-10-03 Ricoh Company, Ltd. Device for fabricating solid freeform object and method of fabricating solid freeform object

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3848180B1 (en) 2014-07-13 2023-05-10 Stratasys Ltd. Method and system for rotational 3d printing
KR102353098B1 (ko) 2015-07-13 2022-01-19 스트라타시스 엘티디. 적층 가공에서의 인쇄 노즐의 동작 및 인쇄 노즐을 청소하기 위한 장치
MX2018005954A (es) 2015-11-13 2019-01-31 Paxis Llc Aparato, sistema y metodo de fabricacion de aditivo.
US10717263B2 (en) * 2015-11-13 2020-07-21 Paxis Llc Additive manufacturing apparatus, system, and method
JP6751595B2 (ja) * 2016-06-02 2020-09-09 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法
JP6844217B2 (ja) * 2016-11-24 2021-03-17 ソニー株式会社 情報処理装置、造形装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2018111240A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-21 Statasys, Inc. Rotary silo additive manufacturing system
DE102017001276A1 (de) * 2017-02-11 2018-08-16 Altana Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Formgegenstands mittels schichtweisem Materialauftrag
US11072117B2 (en) * 2017-11-27 2021-07-27 Arcam Ab Platform device
WO2019162759A2 (en) * 2018-02-23 2019-08-29 Eli Kritchman 3d printing of inorganic material in round inkjet printing configuration
CN112218735B (zh) 2018-04-06 2022-11-11 帕克西斯有限责任公司 增材制造装置、系统和方法
JP7196918B2 (ja) * 2018-06-26 2022-12-27 株式会社Ihi 三次元造形装置
DE102018008808A1 (de) * 2018-11-06 2020-05-07 Hans Mathea Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Formgegenstands mittels schichtweisem Materialauftrag
DE102019002809A1 (de) * 2019-04-17 2020-10-22 Hans Mathea Verfahren zum Herstellen mindestens einer Festkörperschicht gemäß vorgegebener Geometriedaten
US20220212263A1 (en) * 2019-07-02 2022-07-07 Nikon Corporation Non-coaxial rotating turntables for additive manufacturing
US20230347579A1 (en) * 2020-04-22 2023-11-02 Rowan University Multi-material printer device for manufacture of high-throughput screening microfluidic chips
CA3121778A1 (en) * 2020-06-10 2021-12-10 Torem Labs Tooling system with a system tool displaceable along a closed path
US20220088869A1 (en) * 2020-09-21 2022-03-24 Nikon Corporation Additive manufacturing system having rotating support platform with individual rotating build bed

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001162687A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 光造形方法
JP2005059477A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Shiyoufuu:Kk 立体構造物製作装置
JP2006526524A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 ザ・ユニバーシティ・オブ・リバプール 三次元的物品の製造装置
JP2007503342A (ja) * 2003-05-23 2007-02-22 ズィー コーポレイション 三次元プリント装置及び方法
US20120165969A1 (en) * 2009-07-29 2012-06-28 Zydex Pty Ltd 3d printing on a rotating cylindrical surface
JP2015522450A (ja) * 2012-06-04 2015-08-06 イフォクレール ヴィヴァデント アクチェンゲゼルシャフトIvoclar Vivadent AG 三次元成形体を構築する方法
WO2015163765A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Apparatus and method for making tangible products by layerwise manufacturing
JP2015205512A (ja) * 2012-09-05 2015-11-19 アプレシア・ファーマスーティカルズ・カンパニー 3次元プリントシステムおよび装置アセンブリ
WO2015177598A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Velox-Puredigital Ltd. System and method for printing three-dimensional objects
JP2015536845A (ja) * 2012-10-31 2015-12-24 ネーデルランツェ・オルガニザーティ・フォール・トゥーヘパストナトゥールウェテンシャッペレイク・オンダーズーク・テーエヌオー 層状製造により有形製品を作製する方法および装置
US20160096323A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 Tyco Electronics Corporation Apparatus and method for rotary three-dimensional printing
JP2016074205A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 3次元プリンタを操作して半径方向の速度のばらつきを補償するシステムおよび方法
JP2016515058A (ja) * 2013-03-12 2016-05-26 オレンジ・メーカー・エルエルシー 渦巻状の積上げを使用した3d印刷
JP2016155273A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 セイコーエプソン株式会社 造形装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10272664B2 (en) * 2015-01-14 2019-04-30 Xactiv, Inc. Fabrication of 3D objects via multiple build platforms
JP6751595B2 (ja) * 2016-06-02 2020-09-09 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法
US11717672B2 (en) * 2017-01-17 2023-08-08 Lsdm Labs, Llc Apparatus and device to function as an electrical lead consisting of electrodes for neurological stimulation and signal recording
EP3626369B1 (en) * 2017-05-16 2023-04-19 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Additive manufacturing device
DE102017219795A1 (de) * 2017-11-08 2019-05-09 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum generativen Fertigen eines sich aus einer Vielzahl von Querschnitten zusammensetzenden Objekts sowie dreidimensionales Objekt
US10937572B2 (en) * 2018-04-06 2021-03-02 Abb Power Grids Switzerland Ag Apparatus and method for forming an article
US11312071B2 (en) * 2018-11-12 2022-04-26 Ossur Iceland Ehf Additive manufacturing system, method and corresponding components for making elastomeric structures
US11865773B2 (en) * 2019-11-11 2024-01-09 Texas Instruments Incorporated Additive process for circular printing of electronic devices
DE102020116972A1 (de) * 2020-06-26 2021-12-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren und Vorrichtung zur additiven Fertigung
US20220127200A1 (en) * 2020-10-22 2022-04-28 Palo Alto Research Center Incorporated Materials for selective sintering of cohesive feedstocks
US11376866B1 (en) * 2021-04-29 2022-07-05 LSINC Corporation Process for optimization of cure settings in the printing of images on transparent and semi-transparent media
US11845222B2 (en) * 2021-05-21 2023-12-19 Igneous IP Holdings, LLC Increasing throughput in additive manufacturing using a rotating build platform

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001162687A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 光造形方法
JP2007503342A (ja) * 2003-05-23 2007-02-22 ズィー コーポレイション 三次元プリント装置及び方法
JP2006526524A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 ザ・ユニバーシティ・オブ・リバプール 三次元的物品の製造装置
JP2005059477A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Shiyoufuu:Kk 立体構造物製作装置
US20120165969A1 (en) * 2009-07-29 2012-06-28 Zydex Pty Ltd 3d printing on a rotating cylindrical surface
JP2015522450A (ja) * 2012-06-04 2015-08-06 イフォクレール ヴィヴァデント アクチェンゲゼルシャフトIvoclar Vivadent AG 三次元成形体を構築する方法
JP2015205512A (ja) * 2012-09-05 2015-11-19 アプレシア・ファーマスーティカルズ・カンパニー 3次元プリントシステムおよび装置アセンブリ
JP2015536845A (ja) * 2012-10-31 2015-12-24 ネーデルランツェ・オルガニザーティ・フォール・トゥーヘパストナトゥールウェテンシャッペレイク・オンダーズーク・テーエヌオー 層状製造により有形製品を作製する方法および装置
JP2016515058A (ja) * 2013-03-12 2016-05-26 オレンジ・メーカー・エルエルシー 渦巻状の積上げを使用した3d印刷
WO2015163765A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Apparatus and method for making tangible products by layerwise manufacturing
WO2015177598A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Velox-Puredigital Ltd. System and method for printing three-dimensional objects
US20160096323A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 Tyco Electronics Corporation Apparatus and method for rotary three-dimensional printing
JP2016074205A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 3次元プリンタを操作して半径方向の速度のばらつきを補償するシステムおよび方法
JP2016155273A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 セイコーエプソン株式会社 造形装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162826A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 学校法人慶應義塾 立体物製造装置、立体物製造方法及びプログラム
JP2020108955A (ja) * 2018-12-31 2020-07-16 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 連続高速3d印刷
JP7303734B2 (ja) 2018-12-31 2023-07-05 ゼロックス コーポレイション 連続高速3d印刷
JP2020163737A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 新東工業株式会社 付加製造装置及び付加製造方法
CN111745956A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 新东工业株式会社 增材制造装置以及增材制造方法
JP7120120B2 (ja) 2019-03-29 2022-08-17 新東工業株式会社 付加製造装置及び付加製造方法
CN111112604A (zh) * 2019-12-30 2020-05-08 安徽恒利增材制造科技有限公司 一种用于医疗金属打印的自动上料装置
US11772327B2 (en) 2021-02-10 2023-10-03 Ricoh Company, Ltd. Device for fabricating solid freeform object and method of fabricating solid freeform object

Also Published As

Publication number Publication date
US20170348902A1 (en) 2017-12-07
US11220047B2 (en) 2022-01-11
JP6751595B2 (ja) 2020-09-09
US20220080654A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751595B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP6989578B2 (ja) 印刷システムおよび方法
JP6419048B2 (ja) 3次元物体プリンタ
US20210245421A1 (en) Liquid drop discharge system
JP5724317B2 (ja) 3次元造形装置
JP2017507050A (ja) 3次元プリンタ
CN109094022B (zh) 3d打印设备及方法
JP2018184009A (ja) 造形装置及び造形方法
JP2007144635A (ja) インクジェット記録装置
JP2016198897A (ja) 三次元造形物の形成方法
JP2018065308A (ja) 造形装置及び造形方法
JP6437734B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP7428725B2 (ja) 設定されたジオメトリデータにしたがって少なくとも1つの固体層を製造する方法
JP2015202689A (ja) 3次元造形物の製造方法及び3次元造形物の製造装置
WO2015159933A1 (ja) インクジェットプリンタ及び印刷方法
JP5775733B2 (ja) 画像形成装置、および、画像が形成された缶体の製造方法
JP7365850B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2018086818A (ja) 造形装置及び造形方法
JP5928631B2 (ja) 3次元造形装置及び3次元造形方法
JP2016037007A (ja) 3次元プリンタ、及び、3次元造形物製造方法
WO2023053939A1 (ja) 画像形成装置
NL2021957B1 (en) A Method of 3D Jet Printing
JP2022122452A (ja) 造形物製造装置及び造形物製造方法
JP5900721B2 (ja) 記録装置、記録物の製造方法
JP2016007711A (ja) 3次元プリンタ、及び、3次元造形物製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250