JP2017211817A - 物体検出装置、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

物体検出装置、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017211817A
JP2017211817A JP2016104305A JP2016104305A JP2017211817A JP 2017211817 A JP2017211817 A JP 2017211817A JP 2016104305 A JP2016104305 A JP 2016104305A JP 2016104305 A JP2016104305 A JP 2016104305A JP 2017211817 A JP2017211817 A JP 2017211817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
objects
vehicle
traffic environment
object detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016104305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6799805B2 (ja
Inventor
良直 河合
Yoshinao Kawai
良直 河合
康充 高井
Yasumitsu Takai
康充 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016104305A priority Critical patent/JP6799805B2/ja
Priority to CN201710327657.2A priority patent/CN107436432B/zh
Priority to US15/597,745 priority patent/US10789839B2/en
Priority to EP20182461.2A priority patent/EP3786923B1/en
Priority to EP17171683.0A priority patent/EP3249630B1/en
Publication of JP2017211817A publication Critical patent/JP2017211817A/ja
Priority to JP2020137620A priority patent/JP6982777B2/ja
Priority to US17/005,082 priority patent/US11881104B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6799805B2 publication Critical patent/JP6799805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096877Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement
    • G08G1/096894Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement where input is assisted by the navigation device, i.e. the user does not type the complete name of the destination, e.g. using zip codes, telephone numbers, progressively selecting from initial letters
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Abstract

【課題】交通環境に応じて対象物の情報を出力可能な物体検出装置を提供すること。
【解決手段】本開示は、車両において用いられるセンサによって検知された車両周辺に存在する複数の対象物の情報、および、車両周辺の交通環境の情報を受け取る入力部と、複数の対象物の情報と交通環境の情報とに基づいて、複数の対象物のそれぞれに対して複数の対象物のうちでの優先順位であって、交通環境において車両の走行に影響する順位を示す優先順位を決定し、複数の対象物の情報量の総和が所定値を超える場合、優先順位に基づいて、複数の対象物のうち一部の対象物の情報を車両を制御する車載機器へ出力する制御部と、備えた物体検出装置に向けられる。
【選択図】図1

Description

本開示は、車載のセンサにより検出された対象物の情報を車載機器に出力する物体検出装置、プログラムおよび記録媒体に関する。
従来、この種の物体検出装置としては、例えば、特許文献1に記載のものがある。この物体検出装置は、レーダによって物体を検出する検出手段と、選択手段と、を備えている。検出手段は、反射強度が第一閾値よりも高い高閾値物体と、反射強度が第一閾値よりも低く第二閾値よりも高い低閾値物体と、を検出する。選択手段は、検出手段で検出された高閾値物体候補数と低閾値物体候補数との総和が検出結果として出力可能に設定された所定の最大物体数を超える場合に、高閾値物体候補からの選択が優先されるように高閾値物体候補および低閾値物体候補からの選択処理を割り振って高閾値物体および低閾値物体を検出結果として選択する。
特開2007−232412号公報
従来の物体検出装置では、反射強度により優先すべき物体を選択している。しかし、車両が必要とする物体は交通環境により異なることがある。
本開示の目的は、交通環境に応じて対象物の情報を出力可能な物体検出装置、プログラムおよび記録媒体を提供することである。
本開示は、車両において用いられるセンサによって検知された前記車両周辺に存在する複数の対象物の情報、および、前記車両周辺の交通環境の情報を受け取る入力部と、前記複数の対象物の情報と前記交通環境の情報とに基づいて、前記複数の対象物のそれぞれに対して前記複数の対象物のうちでの優先順位であって、前記交通環境において前記車両の走行に影響する順位を示す優先順位を決定し、前記複数の対象物の情報量の総和が所定値を超える場合、前記優先順位に基づいて、前記複数の対象物のうち一部の対象物の情報を前記車両を制御する車載機器へ出力する制御部と、を備える物体検出装置に向けられる。
本開示は他にも、コンピュータに、車両において用いられるセンサによって検知された前記車両周辺に存在する複数の対象物の情報、および、前記車両周辺の交通環境の情報を受け取る処理と、前記複数の対象物の情報と前記交通環境の情報とに基づいて、前記複数の対象物のそれぞれに対して前記複数の対象物のうちでの優先順位であって、前記交通環境において前記車両の走行に影響する順位を示す優先順位を決定し、前記複数の対象物の情報量の総和が所定値を超える場合、前記優先順位に基づいて、前記複数の対象物のうち一部の対象物の情報を前記車両を制御する車載機器へ出力する処理、を実行させるためのプログラムに向けられる。
本開示はさらに他にも、コンピュータに、車両において用いられるセンサによって検知された前記車両周辺に存在する複数の対象物の情報、および、前記車両周辺の交通環境の情報を受け取る処理と、前記複数の対象物の情報と前記交通環境の情報とに基づいて、前記複数の対象物のそれぞれに対して前記複数の対象物のうちでの優先順位であって、前記交通環境において前記車両の走行に影響する順位を示す優先順位を決定し、前記複数の対象物の情報量の総和が所定値を超える場合、前記優先順位に基づいて、前記複数の対象物のうち一部の対象物の情報を前記車両を制御する車載機器へ出力する処理、を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に向けられる。
本開示によれば、交通環境に応じて対象物の情報を出力可能な物体検出装置、プログラムおよび記録媒体を提供することが出来る。
本開示の物体検出装置のハードウェア構成と、その周辺構成を示す図 第一実施形態に係る物体検出装置の機能ブロックを示す図 図2の物体検出装置の処理手順を示すフロー図 第一変形例に係る物体検出装置の機能ブロックを示す図 図4の物体検出装置の処理手順を示すフロー図 第二変形例に係る物体検出装置の機能ブロックを示す図 図6の物体検出装置の処理手順を示すフロー図
以下、上記図面を参照して、本開示の物体検出装置1,1A,1B、プログラム137,137A,137Bおよびプログラム137,137A,137Bを格納した記録媒体を詳説する。
<1.実施形態>
まず、本開示の一実施形態に係る物体検出装置1について詳説する。
<1−1.物体検出装置1の構成および周辺構成>
図1において、自車両Vには、上記物体検出装置1に加え、センサ3と、交通環境送信装置5と、他の車載機器7と、が搭載される。また、本開示では、所定のデータ転送方式に基づくデータ伝送路9により、少なくとも、物体検出装置1が、センサ3、交通環境送信装置5および他の車載機器7のそれぞれのデータ伝送可能になっている。所定のデータ転送方式は、例えば、CAN(Controller Area Network)またはイーサネット(登録商標)である。
まず、センサ3および交通環境送信装置5について説明する。
センサ3は、例えばミリ波レーダであり、例えば自車両Vの先端近傍に取り付けられる。センサ3は、例えば、自身の測定可能範囲内(換言すると、視野内)にレーダ信号(例えばミリ波帯の電波)を送信アンテナから周期的に出射する。センサ3は、出射レーダ信号に対するリターン信号を受信アンテナにて受信した後、周知の物標認識アルゴリズムを実行する。その結果、自車両Vの周囲に存在する各対象物(典型的には、移動物体)の方位、距離、相対速度およびリターン信号の強度等が時系列で検出される。センサ3は、自車両Vの周囲に存在する対象物毎に、対象物に関する物標情報Tを、データ伝送路9を通じて物体検出装置1に時系列に送信する。本開示では、物標情報Tは、方位、距離および相対速度等を項目として含む。
交通環境送信装置5は、例えばナビゲーション装置である。この場合、交通環境送信装置5は、自車両V(具体的には、センサ3)の現在位置を特定可能であると共に、典型的にはリンクおよびノードを用いて道路の分布を表すネットワークデータを、ローカルの記憶装置(図示せず)またはリモートのサーバから取得可能である。ノードは、道路における特徴点(交差点または屈曲点)を表す。リンクは二個のノード間の道路を表す。また、このリンクには、対象となる道路に関する様々な情報が割り当てられるが、本開示で興味があるのは、道路の種別である。道路の種別は、例えば、高速道路、一般道路または交差点に近い道路である。
交通環境送信装置5は、物体検出装置1からの要求に応答して、自車両Vが現在走行している道路を特定すると、ネットワークデータから、特定した道路の種別を含む交通環境情報Eとして取得して、物体検出装置1にデータ伝送路9を介して送信する。
物体検出装置1は、例えばECU(Electronic Control Unit)の筐体内に収容され、入力部11と、制御部13と、出力部15と、を備えている。
入力部11は、前述のデータ転送方式に準拠した入力インタフェイスであって、センサ3からの物標情報Tおよび交通環境送信装置5からの交通環境情報Eを受け取る。入力部11はさらに、制御部13の制御下で、受信情報T,Eを制御部13のメインメモリ133に転送する。
制御部13は、例えば、プログラムメモリ131と、メインメモリ133と、マイコン135と、を含む。
プログラムメモリ131は、例えばEEPROMのような不揮発性メモリである。プログラムメモリ131には、後述の処理手順(図3を参照)を記述したプログラム137が予め格納される。
メインメモリ133は、例えばSRAMのような半導体メモリである。
マイコン135は、メインメモリ133等を作業領域として用いてプログラム137を実行する。マイコン135は、基本的には、受信物標情報T全てをデータ伝送路9を介して他の車載機器7に送信する。しかし、受信物標情報T全てを送信できない場合、マイコン135は、受信物標情報Tのうち優先度の高いものをデータ伝送路9を介して他の車載機器7に送信する。
出力部15は、前述のデータ転送方式に準拠した出力インタフェイスであって、マイコン135で送信すべき物標情報Tが決定されるたびに、データ伝送路9を介して他の車載機器7に送信する。
他の車載機器7は、自車両Vに搭載された表示装置および自動ブレーキ装置等であって、出力部15から受信した検出結果Rに基づき所定の処理を行う。
<1−2.制御部13の処理>
上述のように、制御部13において、マイコン135は、プログラム137を実行することにより、図2に示すように、物標取得部171、判断部173、優先度割当部175、交通環境取得部177および物標出力部179として機能する。以下、図1〜図3を参照して、物体検出装置1の動作、即ち、プログラム137に定義されたマイコン135の処理手順を詳説する。
センサ3から時系列で送信されてくる物標情報Tは、入力部11により受信される。マイコン135は、まず、物標取得部171として機能し、入力部11の受信物標情報Tをメインメモリ133に転送する。これによって、制御部13は物標情報Tを取得する(図3のステップS001)。
マイコン135は、ステップS001の次に、判断部173として機能し、ステップS001で取得された全ての物標情報Tを出力部15から他の車載機器7に送信可能か否かを判断する(ステップS003)。具体的には、物体検出装置1が他の車載機器7へのデータ伝送に利用可能な伝送帯域幅は決まっている。また、物標情報Tは他の車載機器7へと概ねリアルタイムに送信される必要がある。ステップS003では、利用可能な伝送帯域幅で、物体検出装置1が受信物標情報Tの全ての所定時間内に他の車載機器7に出力可能か否かが判断される。換言すると、出力部15のデータ出力速度(伝送帯域幅)[bit/sec] ×出力時間(所定時間)[sec] が、取得された物標情報Tの総データ量[bit] を超過しているか否かが判断される。
ステップS003(即ち判断部173)でYESと判断されると、マイコン135は、物標出力部179として機能して、ステップS001で取得した全ての物標情報Tを他の車載機器7に送信する(ステップS027)。ステップS027が終わると、マイコン135は、ステップS001に戻り、入力部11がセンサ3からデータ伝送路9を介して新たに受信した物標情報Tに対し、図3に示す処理を行う。
それに対し、ステップS003(即ち判断部173)でNOと判断されると、マイコン135は、優先度割当部175として機能して、ステップS001で取得した全ての物標情報Tに対し、初期的な優先順位を決定した後、現在の優先順位が高い順に並び替える(ステップS005)。ステップS005では、例えば、距離が小さな物標情報Tである程、高い優先順位が割り当てられる。
次に、マイコン135は、交通環境取得部177として機能し、交通環境送信装置5から交通環境情報Eを取得する。本開示では、交通環境情報Eは、自車両Vの周辺の交通環境を示し、より具体的には、自車両Vが現在走行中の道路の種別を示す情報(以下、道路種別という)を含むとする。道路種別は、例えば、高速道路、一般道路および交差点に近い道路から選ばれた一つである。交通環境情報Eは入力部11により受信される。マイコン135は、入力部11の交通環境情報Eをメインメモリ133に転送する。これによって、制御部13は交通環境情報Eを取得する(ステップS007)。
次に、マイコン135は、優先度割当部175として機能して、今回の交通環境情報に含まれる道路種別が高速道路か、交差点に近い道路か、一般道路かを判断する(ステップS009,S011,S013)。
今回の道路種別が高速道路であれば、マイコン135は、ステップS009からステップS015に遷移して、メインメモリ133に現在保持される物標情報Tにおいて、対向車を示す物標情報Tに割り当てられた優先順位を第一所定数下げる(ステップS015)。このように処理するのは、高速道路には中央分離帯が存在するため、自車両Vの走行または運転に、対向車はさほど影響を与えないからである。なお、対向車の物標情報Tは、それぞれに含まれる相対速度および方位に基づき特定可能である。また、第一所定数は、本物体検出装置1の設計開発時に適宜適切に定められる。
今回の道路種別が交差点に近い道路であれば、マイコン135は、ステップS011からステップS017に遷移して、メインメモリ133に現在保持される物標情報Tにおいて、対向車を示す物標情報Tに割り当てられた優先順位を第二所定数上げる(ステップS017)。このように処理するのは、交差点に近い道路では、自車両Vの走行および運転に、対向車は大きな影響を与えるからである。具体的には、自車両Vが交差点で直進/右折する場合、自車両Vの走行または運転は、右折/直進する対向車に影響を受ける可能性がある。なお、対向車の物標情報Tの特定および第二所定数の設定については上述と同様である。
今回の道路種別が一般道路であれば、マイコン135は、ステップS013からステップS019に遷移して、メインメモリ133に現在保持される物標情報Tにおいて、自車両Vに高速で接近する車両の物標情報Tの優先順位を第三所定数上げる(ステップS019)。このように処理するのは、多くの場合、自車両Vの走行および運転は、自車両Vに近くかつ高速に近づいてくる移動物体(主として車両)の影響を受ける。本開示では、ステップS005にて、物標情報Tは、対象物の距離により優先順位が定められるため、本ステップS019では、自車両Vに高速で接近する車両の優先順位が上げられる。なお、高速で接近する車両の物標情報Tは、それぞれに含まれる相対速度および方位に基づき特定可能である。また、第三所定数の設定については上述と同様である。
以上のステップS015、S017およびS019の次に、マイコン135は、物標出力部179として機能して、メインメモリ133に現在保持される物標情報Tを、現在の優先順位が高い順に並び替える(ステップS021)。
ステップS021の次、または、ステップS013でNOと判断した場合、マイコン135は、物標出力部179として機能し、メインメモリ133に現在保持される物標情報Tの中から、優先順位に従って、物体検出装置1が前述の所定時間内に他の車載機器7に出力可能な分を、一部の物標情報Tとして選択する(ステップS023)。
次に、マイコン135は、引き続き物標出力部179として機能し、ステップS023で選択された物標情報Tを、好ましくは優先順位の高い順に、出力部15を介してデータ伝送路9に送り出す(ステップS025)。こうして送り出された物標情報Tは、データ伝送路9を介して他の車載機器7により受信される。他の車載機器7が表示装置であれば、受信物標情報Tに基づき、自車両Vの周囲に存在する対象物を表示して、自車両Vの運転者に注意喚起する。また、自動ブレーキ装置であれば、受信物標情報Tに基づき、必要に応じて、自車両Vのブレーキを制御して、自車両Vの減速または停止させる。
ステップS025が終わると、マイコン135は、ステップS001に戻り、入力部11がセンサ3からデータ伝送路9を介して新たに受信した物標情報Tに対し、図3に示す処理を行う。
<1−3.物体検出装置1の作用・効果>
上述の通り、本物体検出装置1において、入力部11が、自車両Vの周辺に存在する複数の対象物のそれぞれに関する物標情報Tをセンサ3から受け取り、自車両Vの周辺の交通環境を示す交通環境情報Eを交通環境送信装置5から受け取る。制御部13において、物標取得部171は、入力部11が受信した物標情報Tをメインメモリ133に格納する。また、交通環境取得部177は、入力部11が受信した交通環境情報Eをメインメモリ133に格納する。
優先度割当部175は、物標情報Tおよび交通環境情報Eに基づき、複数の対象物のうちでの優先順位であって、現在の交通環境において自車両Vの走行に影響する順位を示す優先順位を決定する。また、物標出力部179は、メインメモリ133内の物標情報Tの総データ量が所定値を超える場合には、優先度割当部175が決定した優先順位に基づき、メインメモリ133内の一部の対象物の物標情報Tを、他の車載機器7に送信すべく出力部15からデータ伝送路9に送出される。なお、優先度割当部175は、残りの対象物の物標情報Tをメインメモリ133に保持したままにしておく。
これにより、交通環境に応じて、対象物の物標情報Tを制限して出力可能な物体検出装置1およびプログラム137を提供することが可能となる。特に、本開示の物体検出装置1は、現在の交通環境において自車両Vの走行に影響を与える可能性の高い対象物の物標情報Tを限定的にデータ伝送路9に送出する。これにより、現在の交通環境において安全運転に必要な物標情報Tを欠落させることなく、物標情報Tを他の車載機器7に送信することが可能となる。
また、本物体検出装置1では、ステップS025において、優先順位の高い物標情報Tからデータ伝送路9に送出されるので、他の車載機器7は、自車両Vの走行に大きな影響を与える対象物の物標情報Tを早期に受信する。それ故、本物体検出装置1は、自車両Vの安全な走行により大きく寄与出来る。
<1−4.付記>
なお、上記実施形態では、説明の便宜のため、交通環境情報Eは道路種別を含むとして説明した。しかし、これに限らず、交通環境情報Eは、自車両Vの走行や対象物の優先順位に影響を与えるものであれば、どのような情報でも構わない。この種の情報の具体例を挙げると、道路幅員、線形、勾配、横断カント、路面舗装、歩車道分離または中央分離、もしくはこれらの中の二個以上の組み合わせがある。また、自車両Vの走行や対象物の優先順位は、基本的には、上記の道路特性に支配されるが、周辺の建造物の有無や天候にも影響を受ける。よって、交通環境情報Eは、自車両Vが現在走行している道路周辺の建造物の有無や、現在の天候条件の情報を含んでいても構わない。
また、図3には、交通環境情報Eが高速道路、交差点に近い道路および一般道路のようなあ道路種別を含む場合における処理手順が示されていた。しかし、図3の処理手順は、交通環境情報Eがどのような情報を含むかに応じて、適宜適切に定められる。
また、上記実施形態では、ステップS005において、自車両Vからの距離が近い対象物ほど、高い優先順位が割り当てられていた。しかし、これに限らず、初期的な優先順位は、他の基準で割り当てられても構わない。例えば、高速移動する対象物ほど、高い優先順位が割り当てられても構わない。
また、上記実施形態では、交通環境送信装置5はナビゲーション装置であるとして説明した。しかし、これに限らず、交通環境送信装置5は、自車両Vが走行する道路の側に設けられた路側機と路車間通信を行って、上記のような交通環境情報Eを取得可能な車載機であっても良い。また、センサ3によっても一部の交通環境情報Eを取得可能であるため、交通環境送信装置5はセンサ3であっても良い。
また、上記実施形態では、センサ3はミリ波レーダであるとして説明した。しかし、これに限らず、レーザレーダやカメラであっても構わないし、ミリ波レーダ、レーザレーダおよびカメラから選ばれた二個以上であっても構わない。
また、上記実施形態では、データ伝送路9の伝送帯域幅に着目し、ステップS003において、データ出力速度×出力時間が物標情報Tの総データ量を超過しているか否かが判断されていた。しかし、これに限らず、他にも、他の車載機器7としての表示装置の見易さに着目しても構わない。この場合、ステップS003において、物標情報Tの総数が所定値を超える場合に、ステップS005〜S025が行われても構わない。この処理によれば、表示装置に同時に表示される対象物の個数が制限されるため、運転者は自車両Vの周囲に存在する複数の対象物を理解しやすくなる。
上記では、プログラム137は、プログラムメモリ131に格納されるとして説明した。しかし、これに限らず、プログラム137は、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体(例えばDVD等)に格納されて提供されても構わない。他にも、各種端末装置(据置型パーソナルコンピュータ,スマートフォンまたはタブレット端末等)がダウンロードできるように、プログラム137はサーバ装置に格納されていても良い。この点に関しては、後述のプログラム137A,137Bに関しても同様に当てはまる。
<2.第一変形例>
次に、上記物体検出装置1の第一変形例について詳説する。
<2−1.第一変形例(物体検出装置1A)の構成・処理>
まず、上記実施形態の第一変形例に係る物体検出装置1Aについて説明する。図1において、物体検出装置1Aは、物体検出装置1と比較すると、プログラムメモリ131にプログラム137では無くプログラム137Aが格納される点で相違する。それ以外に、両物体検出装置1,1Aの間に相違点は無い。それ故、物体検出装置1Aにおいて、物体検出装置1の構成に相当するものには同一参照符号を付け、それぞれの説明を控える。
制御部13において、マイコン135は、プログラム137Aを実行することにより、図4に示すように、既に説明した機能ブロック171〜179に加え、物標追従部191として機能する。
次に、図5を参照して、プログラム137Aに定義されたマイコン135の処理手順を詳説する。図5のフロー図は、図3のフロー図と比較すると、ステップS101,S102をさらに含む点で相違する。それ以外に、両フロー図に相違点は無いので、図5において、図3のステップに相当するものには同一ステップ番号を付し、それぞれの説明を省略・簡素化する。
マイコン135は、ステップS001を実行し、S003でNOと判断した後に、物標追従部191として機能して、ステップS101において、周知の物標追従処理を行う。物標追従処理において、物標追従部191は、今回および過去(例えば前回)の物標情報Tを用いて、時系列の物標情報Tにおける同じ対象物を時間軸上で追従させる。もし、時系列の物標情報Tにおいて同じ対象物を追従できれば、追従できた対象物に関する物標情報Tの信頼性が高くなる。換言すると、その対象物が自車両Vの周囲に現実に存在する可能性が高くなる。また、物標追従部191はさらに、追従処理の結果に基づき、各対象物について存在確率や追従できた回数等、物標情報Tの信頼性を示す情報(以下、信頼度という)を優先度割当部175に渡す。以上でステップS101の処理が終了する。
本変形例では、ステップS101が終了すると、マイコン135は、前述のステップS005〜S019を実行する。その後、マイコン135は、優先度割当部175として機能して、ステップS101で受け取った対象物毎の信頼度に基づき、対応する物標情報Tの優先順位を変更する(ステップS103)。ステップS103では、例えば、信頼度がある基準値よりも高い物標情報Tに関しては、優先順位を第四所定数だけ上げたり、信頼度がある基準値以下の物標情報Tに関しては、優先順位を第五所定数だけ下げたりする。なお、第四所定数および第五所定数は、前述の各所定数と同様にして設定される。その後、マイコン135は、前述のステップS021〜S027を実行する。
<2−2.物体検出装置1Aの作用・効果>
本変形例によれば、現在の交通環境において安全運転に必要な物標情報Tであって、現実に存在する可能性の高い物標情報Tを欠落させることなく、物標情報Tを他の車載機器7に送信することが可能となる。
<2−3.第一変形例の付記>
上記変形例では、ステップS101はステップS003の直後に実行されていた。しかし、これに限らず、ステップS101は、ステップS001の直後でステップS102よりも先であれば、いつ行われても構わない。
<3.第二変形例>
次に、上記物体検出装置1の第二変形例について詳説する。
<3−1.第二変形例(物体検出装置1B)の構成・処理>
次に、上記実施形態の第二変形例に係る物体検出装置1Bについて説明する。図1において、物体検出装置1Bは、物体検出装置1と比較すると、プログラムメモリ131にプログラム137では無くプログラム137Bが格納される点で相違する。それ以外に、両物体検出装置1,1Bの間に相違点は無い。それ故、物体検出装置1Bにおいて、物体検出装置1の構成に相当するものには同一参照符号を付け、それぞれの説明を控える。
制御部13において、マイコン135は、プログラム137Bを実行することにより、図6に示すように、既に説明した機能ブロック171〜179に加え、情報削減部193として機能する。
次に、図7を参照して、プログラム137Bに定義されたマイコン135の処理手順を詳説する。図7のフロー図は、図3のフロー図と比較すると、ステップS201をさらに含む点で相違する。それ以外に、両フロー図に相違点は無いので、図7において、図3のステップに相当するものには同一ステップ番号を付し、それぞれの説明を省略・簡素化する。
マイコン135は、前述のステップS001〜023を実行した後、情報削減部193として機能する(ステップS201)。本変形例において、情報削減部193は、まず、ステップS023で選択された一部の物標情報Tのうち、優先順位が上位のものを第一グループに分類する。なお、第一グループに分類される物標情報Tの数は、本物体検出装置1Bの設計開発時に適宜適切に定められる。また、情報削減部193は、ステップS023で選択された一部の物標情報Tのうち、第一グループに分類されなかったものと、ステップS023で選択されなかった残りの物標情報Tと、を第二グループに分類する。
引き続き、マイコン135は、情報削減部193として機能し、第二グループに分類された物標情報Tから予め定められた項目を削減する。例えば、対象物の位置を特定する観点では、物標情報Tにおいて距離と方位とは重要であるが、相対速度および信号強度はさほど重要ではない。よって、マイコン135は、第二グループに分類された物標情報Tから相対速度および信号強度を削減する。これによって、第一グループに分類された物標情報Tに含まれる項目の数が、第二グループに属する物標情報Tに含まれる項目の数よりも多くなる。
次に、マイコン135は、物標出力部179として機能し、ステップS023で選択された物標情報Tを、好ましくは優先順位の高い順に、出力部15を介してデータ伝送路9に送り出す(ステップS025)。この時、第一グループに分類された物標情報Tに関しては、全項目が送り出される。しかし、マイコン135は、データ出力速度および出力時間が許容する範囲で、第二グループの物標情報T(即ち、距離と方位)を送り出す。
<3−2.物体検出装置1Bの作用・効果>
本変形例によれば、第二グループの物標情報Tから予め定められた項目が削減されるため、物体検出装置1Bは、他の車載機器7に、項目数は少なくなるが、より多くの対象物の物標情報Tを送信することが出来る。これにより、センサ3で検出された対象物の欠落を抑制出来る。
<3−3.他の分類方法>
上記では、物体検出装置1Bは、第二グループに分類された物標情報Tから相対速度および信号強度を削除していた。しかし、情報削減部193が削除する項目はこれに限られない。例えば、情報削減部193は、ステップS007で得られた交通環境情報Eに応じて、第二グループに分類された物標情報Tから削除される項目を変更しても良い。具体的には、高速道路では、自車両Vの周囲の対象物は車両と想定される。よって、ステップS009でYESと判断された場合、ステップS201では、第二グループに属する物標情報Tからは信号強度だけが削減される。また、ステップS011またはS013でYESと判断された場合、第二グループに分類された物標情報Tから、信号強度および相対速度が削減される。
他にも、情報削減部193は、第二グループに属する物標情報Tをn個のサブグループ(即ち、第一サブグループ乃至第nサブグループ)に分けて、各サブグループに属する物標情報Tを他の車載機器7に低頻度で出力しても構わない。より具体的には、一回目乃至n回目のステップS025で、第一サブグループ乃至第nサブグループに属する物標情報Tが出力される。この処理によっても、センサ3で検出された物標情報Tが常時欠落することを抑制出来る。
さらに他にも、物体検出装置1Bに図4に示す物標追従部191が実装される場合には、物標追従部191が時系列の物標情報Tにおいて同じ対象物を追従できれば、情報削減部193は、第一グループおよび第二グループに関わらず、追従できた対象物に関する今回の物標情報Tにおいて、過去の物標情報Tと比較して変化した項目のみを選択し、変化していない項目を削減しても良いし、第二グループに限って、追従できた対象物に関する今回の物標情報Tにおいて、過去の物標情報Tと比較して変化していない項目を削減しても良い。
<3−4.第二変形例の付記>
本変形例の説明では、センサ3で検出された対象物の欠落抑制の観点で、情報削減部193は、ステップS023で選択された一部の物標情報Tのうち、優先順位が上位のものを第一グループに分類し、ステップS023で選択された一部の物標情報Tのうち、第一グループに分類されなかったものと、ステップS023で選択されなかった残りの物標情報Tと、を第二グループに分類していた。しかし、これに限らず、情報削減部193は、ステップS023で選択された一部の物標情報Tのうち、優先順位が上位のものを第一グループに分類し、ステップS023で選択された一部の物標情報Tのうち、第一グループに分類されなかったものを第二グループに分類しても構わない。この場合、物体検出装置1Bが使用するデータ伝送路9の伝送帯域幅を小さくすることが出来る。
<4.注釈>
その他、上記実施形態および各変形例は、何れも本発明の実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本開示の物体検出装置は、移動物体をより安定的に検出可能であり、ナビゲーション装置または自動走行制御装置等に好適である。
1,1A,1B 物体検出装置
11 入力部
13 制御部
135 マイコン
137,137A,137B プログラム
3 センサ
5 交通環境送信装置
7 他の車載機器(表示装置,自動ブレーキ装置)

Claims (12)

  1. 車両において用いられるセンサによって検知された前記車両周辺に存在する複数の対象物の情報、および、前記車両周辺の交通環境の情報を受け取る入力部と、
    前記複数の対象物の情報と前記交通環境の情報とに基づいて、前記複数の対象物のそれぞれに対して前記複数の対象物のうちでの優先順位であって、前記交通環境において前記車両の走行に影響する順位を示す優先順位を決定し、前記複数の対象物の情報量の総和が所定値を超える場合、前記優先順位に基づいて、前記複数の対象物のうち一部の対象物の情報を前記車両を制御する車載機器へ出力する制御部と、
    を備える物体検出装置。
  2. 前記交通環境の情報は、前記車両において用いられるナビゲーション装置、前記車両が走行する道路に備えられた交通環境認識装置、および、前記センサのうち少なくとも1つから、前記入力部により受け取られる、請求項1に記載の物体検出装置。
  3. 前記車載機器は、前記車両の走行を制御する機器、および、前記車両において用いられる表示装置の表示内容を制御する機器のうち少なくとも一方である、請求項1に記載の物体検出装置。
  4. 前記制御部は、前記一部の対象物の情報を、前記優先順位が高い対象物の情報から順に前記車載機器へ出力する、請求項1に記載の物体検出装置。
  5. 前記センサにより検知された前記対象物の情報は、前記対象物に関する複数の項目を含み、
    前記制御部は、前記一部の対象物のうち第一グループに属する対象物の情報と、前記第一グループよりも前記優先順位が低い第二グループに属する対象物の情報とを前記車載機器に出力し、前記第一グループに属する対象物の情報に含まれる項目数は、前記第二グループに属する対象物の情報に含まれる項目数よりも多い、請求項1に記載の物体検出装置。
  6. 前記制御部は、前記交通環境の情報に基づいて、前記第二グループに属する対象物の情報から項目を削除する、請求項5に記載の物体検出装置。
  7. 前記制御部は、前記一部の対象物のうち第一グループに属する対象物の情報と、前記第一グループよりも前記優先順位が低い第二グループに属する対象物の情報とを前記車載機器に繰り返し出力し、前記第二グループに属する対象物の情報の出力頻度は、前記第一グループに属する対象物の情報の出力頻度よりも低い、請求項1に記載の物体検出装置。
  8. 前記制御部は、前記入力部により時系列で受け取られた前記複数の対象物の情報に基づき、前記対象物の全てに対し物標追従処理を行い、前記複数の対象物の情報と、前記交通環境の情報と、前記物標追従処理の結果とに基づいて、前記複数の対象物のそれぞれに対して前記複数の対象物のうちでの優先順位であって、前記交通環境において前記車両の走行に影響する順位を示す優先順位を決定する、請求項1に記載の物体検出装置。
  9. 前記センサにより検知された前記対象物の情報は、前記対象物に関する複数の項目を含み、
    前記制御部は、前記物標追従処理が成功した対象物に関しては、今回の物標情報Tにおいて、過去の物標情報Tと比較して変化した項目を、前記車両を制御する車載機器へ出力する、請求項8に記載の物体検出装置。
  10. 前記制御部は、前記一部の対象物のうち第一グループに属する対象物の情報と、前記第一グループよりも前記優先順位が低い第二グループに属する対象物の情報とを前記車載機器に出力し、
    前記物標追従処理が成功しかつ前記第二グループに属する対象物に関しては、今回の物標情報Tにおいて、過去の物標情報Tと比較して変化した項目を、前記車両を制御する車載機器へ出力する、請求項9に記載の物体検出装置。
  11. コンピュータに、
    車両において用いられるセンサによって検知された前記車両周辺に存在する複数の対象物の情報、および、前記車両周辺の交通環境の情報を受け取る処理と、
    前記複数の対象物の情報と前記交通環境の情報とに基づいて、前記複数の対象物のそれぞれに対して前記複数の対象物のうちでの優先順位であって、前記交通環境において前記車両の走行に影響する順位を示す優先順位を決定し、前記複数の対象物の情報量の総和が所定値を超える場合、前記優先順位に基づいて、前記複数の対象物のうち一部の対象物の情報を前記車両を制御する車載機器へ出力する処理、を実行させるためのプログラム。
  12. コンピュータに、
    車両において用いられるセンサによって検知された前記車両周辺に存在する複数の対象物の情報、および、前記車両周辺の交通環境の情報を受け取る処理と、
    前記複数の対象物の情報と前記交通環境の情報とに基づいて、前記複数の対象物のそれぞれに対して前記複数の対象物のうちでの優先順位であって、前記交通環境において前記車両の走行に影響する順位を示す優先順位を決定し、前記複数の対象物の情報量の総和が所定値を超える場合、前記優先順位に基づいて、前記複数の対象物のうち一部の対象物の情報を前記車両を制御する車載機器へ出力する処理、を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2016104305A 2016-05-25 2016-05-25 物体検出装置、プログラムおよび記録媒体 Active JP6799805B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104305A JP6799805B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 物体検出装置、プログラムおよび記録媒体
CN201710327657.2A CN107436432B (zh) 2016-05-25 2017-05-10 物体检测装置和记录介质
US15/597,745 US10789839B2 (en) 2016-05-25 2017-05-17 Object detection apparatus, and storage medium
EP17171683.0A EP3249630B1 (en) 2016-05-25 2017-05-18 Object detection apparatus, and storage medium
EP20182461.2A EP3786923B1 (en) 2016-05-25 2017-05-18 Object detection apparatus, and storage medium
JP2020137620A JP6982777B2 (ja) 2016-05-25 2020-08-17 物体検出装置、プログラムおよび記録媒体
US17/005,082 US11881104B2 (en) 2016-05-25 2020-08-27 Object detection apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104305A JP6799805B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 物体検出装置、プログラムおよび記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020137620A Division JP6982777B2 (ja) 2016-05-25 2020-08-17 物体検出装置、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017211817A true JP2017211817A (ja) 2017-11-30
JP6799805B2 JP6799805B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=59053876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016104305A Active JP6799805B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 物体検出装置、プログラムおよび記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10789839B2 (ja)
EP (2) EP3249630B1 (ja)
JP (1) JP6799805B2 (ja)
CN (1) CN107436432B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042823A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド データを送信/受信するための方法とその装置、機器、及び記憶媒体
WO2020170666A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 株式会社デンソー 情報処理装置および情報処理方法
JP2021512376A (ja) * 2018-12-18 2021-05-13 ベイジン・ボイジャー・テクノロジー・カンパニー・リミテッド 交通物体を処理するためのシステムおよび方法
US11161464B2 (en) * 2018-01-12 2021-11-02 Uatc, Llc Systems and methods for streaming processing for autonomous vehicles

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10474162B2 (en) 2016-07-01 2019-11-12 Uatc, Llc Autonomous vehicle localization using passive image data
US10351129B2 (en) 2017-01-13 2019-07-16 Ford Global Technologies, Llc Collision mitigation and avoidance
GB2560096A (en) * 2017-01-13 2018-08-29 Ford Global Tech Llc Collision mitigation and avoidance
US10175340B1 (en) * 2018-04-27 2019-01-08 Lyft, Inc. Switching between object detection and data transfer with a vehicle radar
US10906483B2 (en) * 2018-06-21 2021-02-02 Robert Bosch Gmbh Reduced-complexity vehicle instrument control utilizing backchannel transmission
KR20200091141A (ko) * 2019-01-22 2020-07-30 현대모비스 주식회사 타겟 개수 추정 장치 및 방법
US11585896B2 (en) * 2019-02-04 2023-02-21 Metawave Corporation Motion-based object detection in a vehicle radar using convolutional neural network systems
DE112022002780T5 (de) * 2021-05-26 2024-03-28 Ford Global Technologies, Llc Leistungsbeurteilung bei einem autonomen Fahrzeugwahrnehmungssystem unter Verwendung von Objektrelevanz
DE102022003982A1 (de) 2022-10-25 2022-12-22 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zur Routenplanung für ein Fahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232412A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP2007251257A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Fujitsu Ten Ltd 画像認識装置、車両制御装置、画像認識方法および車両制御方法
WO2010140239A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺監視装置及び車両用周辺監視方法
US20120310517A1 (en) * 2010-01-08 2012-12-06 Van Den Oever Jacob Method for warning a user of a road vehicle about an approaching vehicle

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126194A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Nippon Avionics Co Ltd 車両用障害物検出方法、車両用障害物検出装置及び記録媒体
DE10041099C2 (de) 2000-08-22 2002-10-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Übertragung von Datenpaketen zwischen Kraftfahrzeugen
JP4111773B2 (ja) * 2002-08-19 2008-07-02 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置の地図表示方法
DE10343683A1 (de) * 2003-09-20 2005-04-21 Daimler Chrysler Ag Informationssystem für Kraftfahrzeuge
US7912628B2 (en) * 2006-03-03 2011-03-22 Inrix, Inc. Determining road traffic conditions using data from multiple data sources
JP4678611B2 (ja) * 2008-06-05 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 障害物検出装置および障害物検出システム
WO2010116601A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 三菱電機株式会社 車載狭域無線通信装置及び路車間狭域無線通信システム
JP2010263500A (ja) 2009-05-08 2010-11-18 Fujitsu Ltd 映像処理システム、撮影装置及び映像処理方法
US8655579B2 (en) 2010-03-16 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device
JP5573418B2 (ja) 2010-06-29 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 警報装置
JP5800381B2 (ja) * 2010-09-30 2015-10-28 本田技研工業株式会社 他車情報提供装置
US8514099B2 (en) * 2010-10-13 2013-08-20 GM Global Technology Operations LLC Vehicle threat identification on full windshield head-up display
JP5315362B2 (ja) * 2011-01-19 2013-10-16 株式会社ゼンリン 規制情報解析システム
JP2012176654A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Mitsubishi Electric Corp 通信制御装置及び車載システム
CN104169682A (zh) * 2012-03-16 2014-11-26 丰田自动车株式会社 信息提示装置及提示用信息管理系统
US8704679B2 (en) * 2012-06-27 2014-04-22 GM Global Technology Operations LLC Framework for packet processing for secure V2V applications on resource-constrained platforms
DE102013215499A1 (de) * 2013-08-07 2015-02-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Navigationssystems in einem Fahrzeug und entsprechendes Steuerungssystem sowie Computerprogrammprodukt
CN103810904B (zh) * 2014-03-12 2015-10-07 哈尔滨工业大学 基于vanet的高速公路行车安全预警系统的预警方法
JP6496982B2 (ja) * 2014-04-11 2019-04-10 株式会社デンソー 認知支援システム
WO2015180090A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Empire Technology Development Llc Remote driving assistance
CN105321344B (zh) * 2014-08-05 2017-11-21 中国电信股份有限公司 基于信息交互计算实时路况的方法、装置和系统
US10096240B2 (en) * 2015-02-06 2018-10-09 Jung H BYUN Method and server for traffic signal regulation based on crowdsourcing data
JP6776513B2 (ja) * 2015-08-19 2020-10-28 ソニー株式会社 車両制御装置と車両制御方法と情報処理装置および交通情報提供システム
US9701239B2 (en) * 2015-11-04 2017-07-11 Zoox, Inc. System of configuring active lighting to indicate directionality of an autonomous vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232412A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP2007251257A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Fujitsu Ten Ltd 画像認識装置、車両制御装置、画像認識方法および車両制御方法
WO2010140239A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺監視装置及び車両用周辺監視方法
US20120310517A1 (en) * 2010-01-08 2012-12-06 Van Den Oever Jacob Method for warning a user of a road vehicle about an approaching vehicle

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11161464B2 (en) * 2018-01-12 2021-11-02 Uatc, Llc Systems and methods for streaming processing for autonomous vehicles
US11713006B2 (en) 2018-01-12 2023-08-01 Uatc, Llc Systems and methods for streaming processing for autonomous vehicles
US11760280B2 (en) 2018-01-12 2023-09-19 Uatc, Llc Systems and methods for streaming processing for autonomous vehicles
JP2020042823A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド データを送信/受信するための方法とその装置、機器、及び記憶媒体
JP7208877B2 (ja) 2018-09-12 2023-01-19 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 データを送信/受信するための方法とその装置、機器、及び記憶媒体
JP2021512376A (ja) * 2018-12-18 2021-05-13 ベイジン・ボイジャー・テクノロジー・カンパニー・リミテッド 交通物体を処理するためのシステムおよび方法
WO2020170666A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 株式会社デンソー 情報処理装置および情報処理方法
JP2020131909A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社デンソー 情報処理装置および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11881104B2 (en) 2024-01-23
EP3249630A2 (en) 2017-11-29
EP3249630B1 (en) 2020-08-05
JP6799805B2 (ja) 2020-12-16
US20200394909A1 (en) 2020-12-17
EP3249630A3 (en) 2018-02-28
US20170345300A1 (en) 2017-11-30
CN107436432A (zh) 2017-12-05
EP3786923A2 (en) 2021-03-03
US10789839B2 (en) 2020-09-29
EP3786923B1 (en) 2024-02-28
EP3786923A3 (en) 2021-04-07
CN107436432B (zh) 2024-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017211817A (ja) 物体検出装置、プログラムおよび記録媒体
US20210373120A1 (en) Simultaneous object detection and data transfer with a vehicle radar
US10175340B1 (en) Switching between object detection and data transfer with a vehicle radar
US10306430B1 (en) Vehicle-to-infrastructure communication
JP6609369B2 (ja) 自動運転支援システム、および、自動運転支援方法
US9800492B2 (en) Method and communication system for data reception in wireless vehicle-to-surroundings communication
US20190256088A1 (en) Methods and apparatus to generate vehicle warnings
US7545261B1 (en) Passive method and apparatus for alerting a driver of a vehicle of a potential collision condition
Liu et al. Cooperation of V2I/P2I communication and roadside radar perception for the safety of vulnerable road users
US20210035443A1 (en) Navigation analysis for a multi-lane roadway
JP2008294740A (ja) 車両通信システム用路側機
US10388084B1 (en) Systems and methods for providing vehicular collision data
KR101616677B1 (ko) 레이더 장치 및 프로그램
CN111009133A (zh) 用于确定路径的方法和装置
US11877217B2 (en) Message processing for wireless messages based on value of information
JP6982777B2 (ja) 物体検出装置、プログラムおよび記録媒体
JP2021140367A (ja) 通信装置、車両、プログラム、及び通信方法
Mahmood et al. Need of ambient intelligence for next-generation connected and autonomous vehicles
CN113793518A (zh) 车辆通行处理方法、装置、电子设备和存储介质
US20230198872A1 (en) Method For Processing A Message And Vehicle Using The Method
WO2023203809A1 (ja) 車載装置、通信方法および通信プログラム
US20230168366A1 (en) Adaptive radar calculator
US20240019257A1 (en) System And Method Using Multilateration And Object Recognition For Vehicle Navigation
KR20220055920A (ko) 단말, 교통 정보 처리 서버 및 그 처리 방법
KR20230163993A (ko) 군집 주행 환승 방법, 이를 수행하는 서버 및 사용자 어플리케이션

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200827

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6799805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151