JP5315362B2 - 規制情報解析システム - Google Patents
規制情報解析システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5315362B2 JP5315362B2 JP2011009157A JP2011009157A JP5315362B2 JP 5315362 B2 JP5315362 B2 JP 5315362B2 JP 2011009157 A JP2011009157 A JP 2011009157A JP 2011009157 A JP2011009157 A JP 2011009157A JP 5315362 B2 JP5315362 B2 JP 5315362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- traffic
- factor
- road
- target
- regulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title claims abstract description 77
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 title claims description 8
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 139
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims abstract description 130
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 125
- 230000002940 repellent Effects 0.000 claims description 53
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims description 53
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 62
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 2
- 206010063659 Aversion Diseases 0.000 description 1
- 101000708573 Homo sapiens Y+L amino acid transporter 2 Proteins 0.000 description 1
- 101150061388 LON1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150066689 LON3 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100038204 Large neutral amino acids transporter small subunit 1 Human genes 0.000 description 1
- 108091006232 SLC7A5 Proteins 0.000 description 1
- 102100032803 Y+L amino acid transporter 2 Human genes 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0108—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
- G08G1/0112—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/3453—Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
- G01C21/3492—Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0125—Traffic data processing
- G08G1/0129—Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
本発明は、かかる課題に鑑み、判定に必要となるプローブ情報の総数を抑制しつつ、通行規制の判定精度向上を図ることを目的とする。
プローブ情報記憶部は、複数の車両についてプローブ情報を記憶する。車両のプローブ情報は、走行軌跡を必ずしも連続に記憶したものである必要はなく、分断されていても構わない。
道路ネットワークデータ記憶部は、交差点および道路を、それぞれノードおよびリンクで表した道路ネットワークデータを記憶する。さらに、交差点および道路の種別、広さなどの属性や、既に設定済みの通行規制情報などを併せて格納してもよい。
判定方法の変化とは、判定に用いるプローブ情報の基準数を変化させること、通行規制ありと判断するために対象通行方法に従ったプローブ情報の数または割合が満たすべき条件を変化させること、通行規制の有無についての判定結果を採用するか否かを変えることなどが含まれる。
これに対し、本発明の規制情報解析システムは、忌避要因の状態を判定し、その結果に応じて通行規制の判定方法を変化させることができる。この結果、規制判定の精度を確保できる判定方法を忌避要因に応じて使い分けることができるため、判定に要するプローブ情報の総数を抑制しつつ、判定精度を向上させることができる。
例えば、忌避要因の判定結果に基づいて、基準数の適否を判断することにより、通行規制の有無の判定結果の適否を判断してもよい。適否の判断は、例えば、通行規制の有無について所定の判定精度を確保するために必要なプローブ情報の基準数を予め忌避要因と関係づけて記憶しておき、通行規制の判定に用いられたプローブ情報の数がこれを満たすか否かによって行うことができる。
このように通行規制の判定結果の適否を判断することによって、不適つまり精度が確保できない判定結果を用いることを回避でき、判定結果全体の精度向上を図ることができる。
こうすることによって、忌避要因が高い対象通行方法に対しても、精度良く通行規制を判定することが可能となる。
また、道路ネットワークデータに、既に、通行規制を表す通行規制情報が格納されている場合には、通行規制の判定結果に基づいて、格納されている通行規制情報を更新するようにしてもよい。こうすることにより、誤った通行規制情報を効率的に更正することが可能となる。
第1の態様は、対象交差点または対象道路自体、またはこれらに接続された道路等を用いて判断できるため、比較的簡易に判断できる利点がある。
このように複数の経路探索を行った結果、対象交差点または対象道路を通る経路の数または割合が低い時は、これらの対象交差点または対象道路を通ると遠回りになったり、閉鎖的な地域に入ってしまうなど、経路として選ばれにくい理由があるものと考えられ、これが忌避要因になると考えることができる。第2の態様によれば、第1の態様では判断できない広範囲の道路状態に基づいて得られる忌避要因を判断することができる。
上述のように、通行規制が有ると判定された場合に絞って忌避要因の判定を行うことにより、無用な忌避要因の判定処理を抑制することができ、処理負荷を軽減することが可能となる。
図1は、規制情報解析システムの構成を示す説明図である。規制情報解析システム
は、パーソナルコンピュータ(CPU、RAM、ROM、ハードディスク等を備えている)によって構成される解析端末200と、データベースを蓄積するサーバ100(CPU、RAM、ROM、ハードディスク等を備えている)から構成されている。両者は、ネットワークLANで接続されている。解析端末200とサーバ100とを一体で構成してもよいし、解析端末200の機能を更に多数のサーバ等によって分散処理する構成をとってもよい。
地図データベース120は、地図を描画するためのポリゴンデータを格納している。地図データベース120は、解析端末200において地図上で解析結果を表示するためや、プローブカー10に搭載されたナビゲーション装置における地図表示するために使用される。
道路ネットワークデータベース130は、道路および交差点からなる道路網を、それぞれリンク、ノードの形式で表した道路ネットワークデータを格納する。道路ネットワークデータは、経路探索にも利用可能である。道路ネットワークデータには、それぞれのリンク、ノードについて、国道・県道などの道路種別、車線数などの道路幅、右左折禁止などの進行方向規制や一方通行などの通行規制を表す情報が併せて記録されている。
図中にプローブカー10の構成を模式的に示した。各プローブカー10には、GPS(Global Positioning System)11が搭載されており、位置座標を計測可能となっている。位置座標の計測は、GPS以外の方法によっても構わない。プローブカー10は、通信モジュール12を搭載しており、ネットワークNEを介して、所定のタイミングでGPS11によって計測された位置情報をサーバ100に送信(以下、アップロードということもある)する。サーバ100は、この位置情報をプローブカー10ごとにプローブ情報データベース110に蓄積する。プローブカー10からアップロードされる情報には、位置情報の他、プローブカー10の走行速度、アクセル、ブレーキ、ハンドルなどの運転操作を表す情報も含めることができる。
プローブカー10からサーバ100にプローブ情報をアップロードするタイミングは種々の設定が可能である。本実施例では、解析に実効性のある情報を収集するため、プローブカー10が所定の速度以上で走行している状態、かつ道路ネットワークデータベース130に格納されたいずれかのノード、リンク上にいる場合にアップロードするものとした。リンク、ノード上にいるか否かの判断は、道路ネットワークデータベース130と同等の道路ネットワークデータを利用するナビゲーション装置をプローブカー10に搭載しておくことにより、容易に実現可能である。
プローブ情報読出部230は、サーバ100のプローブ情報データベース110から解析に必要となるプローブ情報を読み出し、プローブ情報記憶部240に格納する。プローブ情報データベース110では、各プローブカー10の位置情報は座標形式で格納されている。本実施例では、プローブ情報読出部230は、解析に利用しやすいよう、位置情報を、ノード、リンクで表す形式に変換する前解析処理を施した上でプローブ情報記憶部240に格納する。この前解析処理の内容は、後述する。以下の説明では、特に示さない限り、前解析処理を施した後の情報をプローブ情報と称する。
経路探索部220は、道路ネットワークデータを利用して、指定された2点間の経路探索を行う。経路探索は、周知のダイクストラ法などを用いることができる。本実施例では、経路探索の結果は、プローブ情報解析部210での種々の解析に利用される。
通行規制判定部211は、プローブ情報に基づいて、道路および交差点に付された通行規制を判定する。先に説明した通り道路ネットワークデータには、通行規制情報も併せて格納されているが、道路および交差点によっては漏れがあったり、新たに規制が付されたり、従前に付されていた規制と異なる規制になったりしている可能性がある。通行規制判定部211は、プローブ情報に基づいて通行規制情報を判定することによって、道路ネットワークデータの通行規制情報の整備を支援する。
忌避要因判定部212は、道路および交差点について、運転者に通行を避けさせる要因の有無および程度を判定する。以下、この要因を忌避要因と呼ぶ。忌避要因としては、例えば、対象通行方法で通行する場合、進入しようとする道路が現在の道路よりも幅が狭いことや、道路が交差点で鋭角状に接続されていることや、大回りになることがユーザに知られていることや、主要道路から外れた閉鎖的な地域に入ることなどが挙げられる。忌避要因判定部212による判定結果は、通行規制判定部211による解析に利用される。
通行量解析部214は、上述の解析に利用するため、プローブ情報に基づいて、各道路および交差点の日々の通行量を統計的に集計する。
サーバ100に蓄積されているプローブ情報を読み出す際に、解析端末200は、位置情報を座標から、ノード、リンクの形式に変換する前解析処理を施す。
図2は、プローブ情報の前解析処理のフローチャートである。プローブ情報読出部230の処理内容に当たるものであり、ハードウェア的には解析端末200のCPUが実行する処理である。
CPUは、プローブ情報の位置座標が、領域AL1〜AL3、AN1のいずれにあるかを判定することで、位置座標をリンク、ノードに変換する。図中の点P1〜P3は、時刻t1〜t3の位置座標に対応する点を表している。点P1は領域AL1内にあるため、位置座標はリンクL1に変換される。点P2は領域AL1から外れているため、位置座標の変換はエラーとなる。点P3は領域AN1内にあるため、位置座標はノードN1に変換される。
図3は、通行規制解析の考え方を示す説明図である。
まず、図3(a)によって、一方通行規制の判定方法について説明する。図中に示すように、ノードNa1、Na2間のリンクLaに対して、矢印A2方向の一方通行規制Saが付されている場合を考える。プローブ情報に基づいて統計的に、一方通行規制Saの有無を判定することが、この解析の目的である。
本実施例では、次の判定条件1、2をともに満たすときに、A2方向の一方通行規制Saが付されていると判断する。
(条件1) A1=0(A1方向のプローブ情報が0台であること);
(条件2) A2≧N(A2方向のプローブ情報がN台以上であること)
Nは、任意に設定可能である。その意味については後述する。
条件1を0台としたのは、一方通行規制に違反して走行するプローブカーは存在しないであろうことを前提としている。規制に違反するプローブカーの存在も考慮する場合には、条件1として、「A1≦M」(Mは違反して走行すると想定される台数)を用いても良い。Mは台数で設定してもよいし、Nに対する割合(%)で設定してもよい。
本実施例では、次の判定条件1〜3を全て満たすときに、右折禁止規制Sbが付されていると判断する。
(条件1) B1=0;
(条件2) B1+B4+B5>0;
(条件3) B1+B2+B3≧N;
条件1は、矢印B1のように、リンクLb1からノードNb1に進入し、右折するプローブ情報が0台であることを意味している。一方通行規制の場合と同様、進行方向規制に違反して走行するプローブカーの存在も考慮する場合には、条件1として「B1≦M」(Mは違反して走行すると想定される台数)を用いても良い。
条件2は、矢印B4、B5のように、リンクLb2、Lb3からリンクLb4に進入するプローブ情報が少なくとも1台存在することを意味している。リンクLb4にノードNb1からNb2に向かう方向の進入禁止規制(逆方向の一方通行規制が付されているということもできる)が付されているケースを排除するための条件である。
条件3は、矢印B1、B2、B3のように、リンクLb1からノードNb1に進入するプローブ情報の総数がN台以上であることを意味している。Nは任意に設定可能である。その意味は、後述する。
<<直進禁止の場合>>
(条件1) B2=0;
(条件2) B2+B4A+B5A>0;
(条件3) B1+B2+B3≧N;
条件2においてB4Aは、リンクLb2から左折してリンクLb3に入る通行方向、B5Aは、リンクLb4から右折してリンクLb3に入る通行方法を表す。
<<左折禁止の場合>>
(条件1) B3=0;
(条件2) B3+B4B+B5B>0;
(条件3) B1+B2+B3≧N;
条件2においてB4Bは、リンクLb3から右折してリンクLb2に入る通行方向、B5Bは、リンクLb4から直進してリンクLb2に入る通行方法を表す。
正解率とは、プローブ情報の解析対象となった箇所のうち、正しい規制情報が判定された割合である。100カ所について解析を行った結果、1カ所のみで正しい判定結果が得られていれば、正解率は1%となる。検出数とは、解析に用いたプローブ情報の数である。実施例の解析手法は、プローブ情報の統計的解析であるから、曲線C2、C4に示すように、検出数が多いほど、正解率が向上する。進行方向規制(曲線C4)の正解率が、一方通行規制(曲線C2)の正解率よりも低い理由は、後述する。
なお、図3(c)の曲線C4において、N数が5〜10の値となったのは一例に過ぎず、N数の値は、プローブ情報の取得条件や、規制検出対象となる領域などに応じて変化する。通行規制判定を行う場合には、プローブ情報の取得条件等に併せて予め図3(c)に相当するグラフを得ておき、目標となるN数を決めることが好ましい。
図の例によれば、進行方向規制(曲線C4)に対しては、目標となるべき90%の正解率を得るためには、N数を100よりも更に大きくする必要があることになる。
種々の交差点および道路を観察した結果、一般的に一方通行規制における忌避要因よりも進行方向規制における忌避要因の方が多いことが見いだされた。進行方向規制の場合、例えば、右折するための角が鋭角であることや、右折する先のリンクLb4が狭い道路であるなど、一方通行規制に比較して多種多様な用件が忌避要因となりやすいのである。このことは、逆に忌避要因がない交差点であれば、曲線C2に示したのと同程度の正解率が得られることを意味する。
網羅率とは、一方通行規制について言えば、当該規制が付されている全ての道路のうち、プローブ情報の解析によって正しい判定結果が得られた割合である。例えば、一方通行規制が100カ所に付されている場合に、プローブ情報の解析によって、そのうち1カ所についてだけ正しい判定結果が得られた場合には、網羅率は1%となる。検出数を大きくすることは、特定の交差点または道路の通行規制を判定するために要求されるプローブ情報の数が増えることを意味するから、要求される検出数に満たずに通行規制が判定不能となる交差点等が増えることになる。従って、検出数が増えるに連れて、網羅率(曲線C1、C3)は低減する。網羅率の傾向は、一方通行規制(曲線C1)と進行方向規制(曲線C3)で大きな差はない。
通行規制判定処理について説明する。この処理は、解析端末100の通行規制判定部211、忌避要因判定部212が実行する処理であり、ハードウェア的には解析端末100のCPUが実行する処理である。
CPUは、まず対象道路を通るプローブ情報をプローブ情報記憶部240から抽出し(ステップS100)、これに基づいて一方通行判定(ステップS102)、進行方向規制判定(ステップS104)を行う。それぞれ、図3(a)、(b)に示した判断条件を満たすか否かを判定し、条件を満たす場合には、当該規制が付されていると判定することになる。進行方向規制判定(ステップS104)では、右折禁止、直進禁止、左折禁止など、交差点の全通行方法に対する規制の有無を判定する。
一方通行、進行方向規制のいずれもないと判断された場合には(ステップS106)、CPUは、既存の通行規制を更新して(ステップS160)、この処理を終了する。既に道路ネットワークデータにおいて、何らかの規制が属性情報として格納されていた対象道路に対しては、それらの規制情報は誤りであると判断し、削除することになる。通行規制の更新に代えて、オペレータに対して、通行規制の判定結果が、道路ネットワークデータに付された規制情報と異なる旨を報知する処理としてもよい。
忌避要因判定処理の結果、再判定の必要無し、つまり忌避要因が存在せず、ステップS102、S104の判定結果が適切であると判断される場合には(ステップS150)、CPUは既存の通行規制を更新して(ステップS160)、この処理を終了する。通行規制の更新に代えて、判定結果をオペレータに提示したり、道路ネットワークデータに付されている通行規制との不整合を報知する処理を行っても良い。
再設定に用いるN数は例えば、次の方法で決めることができる。図3(c)に示したように、忌避要因が存在しない場合の正解率(曲線C2)に比較して、忌避要因が存在する場合には正解率が低いながらも検出数と正解率との関係を示す曲線が得られる。この曲線に基づいて、目標の正解率(例えば、90%)を達成するN数を求めておけばよい。もっとも、ステップS152の時点で、検出数と正解率の関係からN数を算出する必要はなく、上述の手順で予め再設定用のN数を決めておけば足りる。
なお、再設定時の正解率の目標値は、必ずしも忌避要因が存在しない場合の目標値と同じに設定する必要はない。
N数以下である場合には、ステップS102、S104での判定結果は十分な正解率を有していないことになるため、判定結果を無効として(ステップS162)、この処理を終了する。図4の処理では、ステップS100で、プローブ情報記憶部240から全てのプローブ情報を読み出しており、判定に利用可能な余剰のプローブ情報が存在しないため、再設定されたN数を満たすことができないからである。この場合は、プローブ情報が更に蓄積されるまで期間を待ってから、通行規制判定処理を再度、実行することになる。
通行規制判定処理は、種々の態様で実現可能である。図4では、プローブ情報記憶部240に記憶されているプローブ情報を最初に全て読み込む(図4のS100)場合の処理例を示したが、N数が膨大な場合には処理に時間を要することがある。かかる場合には、予め判定に必要な数だけのプローブ情報を読み込むようにしてもよい。以下、かかる場合の処理例について変形例として説明する。
そして、このプローブ情報に基づいて、一方通行および進行方向の通行規制判定を行う(ステップS102、S104)。
この判定によって、通行規制無し、と判定された場合には(ステップS106)、既存の通行規制を更新して、この処理を終了する。通行規制無し、と判定された場合には、更に多くのプローブ情報を用いても、同じ結果となることが明らかだからである。
通行規制有りと判定された場合であっても(ステップS106)、N数の再設定後である場合には(ステップS107)、同様に、既存の通行規制を更新して(ステップS160)、この処理を終了する。後述の通り、変形例の通行規制判定処理では、忌避要因の有無に応じて、N数の設定を変えて通行規制判定(ステップS102、S104)の処理を繰り返し実行するが、N数再設定後であれば(ステップS107)、忌避要因に応じた再判定が完了していることを示しており、処理を終了しても差し支えないからである。
忌避要因があると判断された場合には(ステップS151)、CPUは、忌避要因に応じてN数を再設定する(ステップS152)。N数の再設定の処理方法は、図4のステップS152と同じである。
そして、新たに設定されたN数に基づいてプローブ情報の抽出(ステップS100B)以降の処理を再度、実行する。忌避要因が存在する場合のN数は、忌避要因が存在しない場合のN数よりも大きくなるため、ステップS100Bでは、不足する分のプローブ情報を抽出することになる。全プローブ情報を抽出しても、再設定されたN数に満たない場合には、エラーで終了する。
再設定されたN数分のプローブ情報が得られた場合には、そのプローブ情報に基づいて一方通行規制、進行方向規制を実行する(ステップS102、S104)。N数の再設定が完了しているため、通行規制が無し、と判定されるか否かに関わらず(ステップS106、S107)、CPUは判定結果に基づいて既存の通行規制を更新し(ステップS160)、この処理を終了する。
次に、通行規制判定処理(図4、図5)のステップS110における忌避要因の判定処理について説明する。忌避要因とは、対象交差点または対象道路を対象通行方法で通行することが避けられる原因を意味する。以下では、まず、どのような状態が忌避要因となり得るかの例示をし、その後、これらの忌避要因の有無を判定するためのアルゴリズムについて説明する。
図6(a)は、交差点の角度αが鋭角の状態である。かかる交差点は、図中の矢印のように通行しづらいため、この方向の通行に対して忌避要因となる。
図6(b)は、レベルが異なる道路が接続されている例である。道路R1は、国道、県道など広い主要な道路であり、道路R2は、いわゆる細街路などである。一般には、矢印のように、このような主要な道路から、細街路に進入するのは、細街路の先に目的地がある場合などに限られるため、道路R1をそのまま直進する運転者に比べて極端に少ないと言え、忌避要因の一つとなり得る。道路のレベルは、道路ネットワークデータに基づいて判断することができる。道路ネットワークデータが、経路探索に使用する主要な道路と、ノード・リンクが整備されてはいるが経路探索には使用しない道路とに分けて構成されている場合には、この区分に基づいて判断してもよい。また、道路の種別に基づいて判断するようにしてもよい。
図6(a)、図6(b)は、それぞれ、交差点の幾何学的形状や、交差点に接続するリンクに基づいて判断可能な忌避要因である。このように交差点部分のみで判断可能な忌避要因を、以下、局所的忌避要因と呼ぶ。
忌避要因の判定は、判定対象となる通行規制ごとに行う。従って、CPUは、まず判定対象となる通行規制を設定する(ステップS111)。そして、その通行規制に該当するリンク情報を取得する(ステップS112)。リンク情報とは、リンク間の角度、道路種別や経路探索の対象とされているか否かなど道路のレベルを表す情報など、局所的忌避要因の判定に用いる情報である。
図中にリンク情報の例を示した。左側に示すようにリンクL61からリンクL63に向かう一方通行規制がある場合は、これに違反する通行方法に対する通行方法(矢印A61〜A63)についてリンク情報を取得する。つまり、リンクL62、L63、L64のそれぞれからリンクL61に向かう方向にリンク情報を取得する。右側に示すように右折禁止規制の場合には、これに違反する矢印A64の経路、つまりリンクL65からリンクL66に向かう通行方法についてリンク情報を取得する。直進禁止、左折禁止などの進行方向規制の場合も同様に該当するリンク情報を取得する。
(条件1) リンク間の角度α<45度;
この条件は、鋭角の通行方法となる交差点(図6(a)参照)について忌避要因があると判断するための条件である。45度と異なる値を判断基準として用いても良い。
(条件2) 退出リンクのレベルが進入リンクのレベルより低いこと;
この条件は、レベルの低い道路への進入(図6(b)参照)について忌避要因があると判断するための条件である。図中に示すように、例えば、進入リンクが探索リンク(経路探索に用いられるリンク)、退出リンクが非探索リンク(経路探索に用いられないリンク)である場合には、この条件を満たすことになる。この他、進入リンクが国道・県道などの種別であるのに対し、退出リンクが細街路である場合なども、この条件を満たすと判断するようにしてもよい。
(条件3) 一方通行については全経路について条件1、条件2を満たすこと;
一方通行の場合は、ステップS112で示した矢印A61〜A63のいずれの経路についても忌避要因が存在しないと、リンクL61に右から進入するプローブカーが存在しないとは言えないからである。
以上の処理によって忌避要因ありと判断された場合には(ステップS116)、CPUは、その判定結果を出力する(ステップS124)。
まず判定対象となる道路RRを含む一辺Wの正方形の評価領域EAを設定する。評価領域EAの広さは、任意に設定可能である。評価領域EAを広くすれば広域忌避要因を比較的精度良く判定可能となるが、経路探索の範囲が広くなるため、処理負荷が大きくなる欠点がある。一方、評価領域EAを狭くすれば、図6(c)、図6(d)に示したような遠回り経路が評価領域EAから外れ、忌避要因の判定精度が低下する。評価領域EAの広さは、このように処理負荷と判定精度の双方を考慮して設定すればよい。判定領域EAの形状も正方形に限らず任意に設定可能である。また、評価領域EAの広さは、都会と田舎のように、交差点の多少に応じて変化させてもよい。
図の例において、ノートS15を始点、ノードS7を終点とする経路探索を行うと、ノードS20を通過する経路RT1が探索される。これに対し、道路RRを通る経路RT2は探索されない。このことは、ノードS15からノードS7に向かう際には、道路RRを通る経路は遠回り経路となることを表している。
このように、種々の点間で経路探索を行うと、道路RRが利用される頻度を求めることができる。つまり、ノードS15、ノードS7間においては、経路RT2は選択されない。同様に、ノードS15を始点とし、ノードS8、S9、S10のいずれかを終点とする経路においても、経路RT1が選択されることは明らかである。
この例では、ノードS15を始点とし、ノードS11を終点とする経路であれば、経路RT3のように道路RRを通る経路が選択される。従って、ノードS15を始点とする経路のうちノードS20を通る経路の中では、道路RRを通る経路は全く利用されない訳ではなく、利用される頻度が低いことになる。もちろん、道路RR周辺の道路状態によっては全く利用されない場合も起きうる。例えば、経路RT2のようにノードS20を通る右折禁止の通行規制を判定する場合には、このように道路RRを通る経路が全く存在しないこと、またはその利用頻度が低いことは、広域忌避要因が存在することになる。
CPUは、広域忌避要因を判定するため、まず対象道路を包含する評価領域(図9の領域EA)を設定する(ステップS118)。そして、評価領域外の2点間で経路探索を行う(ステップS120)。
こうして得られた経路探索結果において、判定対象の通行規制に沿って対象道路を通過する経路がない場合には(ステップS122)、広域忌避要因があるものと判定する(ステップS124)。ステップS122を「経路が所定数以下の場合」という条件に変えても良い。
一方、通行規制に沿って対象道路を通過する経路がある場合には(ステップS122)、CPUは忌避要因が無いものと判定する(ステップS126)。
CPUは、以上の処理を、全通行規制について終了するまで繰り返し実行する(ステップS130)。これによって、局所的忌避要因(ステップS112、S114)、広域忌避要因(ステップS118〜S122)の有無を判定することができる。この判定結果は、先に説明した通行規制判定処理(図4、図5)において活用される。
実施例2では、図示するように、リンク間角度に応じて1.0〜Cmaxの忌避指標を与えるグラフを予め設定し、これに基づいて忌避指標を求める。忌避指標は高いほど、運転者が忌避する可能性が高いことを意味している。Cmaxの値は、忌避要因が存在する場合に、目標の正解率を達成するためのN数に基づいて設定できる。例えば、忌避要因が存在しない場合の2倍にN数を設定する必要がある場合には、Cmaxは2.0となる。
道路のレベルに応じた忌避指標も、同様に設定可能である。例えば、進入リンクと退出リンクの道路幅の差違を横軸にとって忌避指標を設定する方法をとることができる。
対象道路通過率が100%の場合には、対象道路は頻繁に経路として利用される主要な道路であることを意味しているから忌避要因があるとは言えず、忌避指標は1.0となる。これに対し、対象道路通過率が0%の場合には、対象道路は全く利用されないことを意味しているから忌避要因が存在することとなり、忌避指標はCmaxとなる。その中間については、例えば図示するような曲線で指標化することができる。この指標は一例であり、種々の解析結果に基づいて設定することが可能である。
図10(a)、図10(b)に示した忌避指標を与えるグラフは、実際にはテーブル化して解析端末200のメモリ内に記憶させておけばよい。
CPUは、まず忌避指標設定処理を行う(ステップS200)。これは、図10で示した忌避指標のグラフを用いて、対象道路の忌避指標を設定する処理である。
まずCPUは判定対象となる通行規制を設定する(ステップS210)。
CPUは、通行規制に該当するリンク情報を取得する(ステップS212)。この処理は、図7のステップS112と同じである。そして、リンク情報に基づいて忌避指標を設定する(ステップS214)。例えば、リンク間角度を求め、図10(a)に示したグラフに基づいて忌避指標を設定することが出来る。道路のレベルによる忌避指標についても同様の方法で設定可能である。
図示するように、リンク間角度、リンクのレベル、対象道路通過率について、それぞれ1.0、1.1、2.0という忌避指標が設定されている場合には、対象道路通過率の忌避指標2.0を選択するのである。このように最大値を用いるのは、こうすることにより、これらの3通りの忌避要因の全てにおいて十分な正解率を確保可能なN数を設定することが可能となるからである。
CPUは、以上の処理を、全通行規制について終了するまで繰り返す(ステップS24)。
忌避指標の設定が完了すると、次に、CPUは忌避指標に基づいてN数を設定する(ステップS250)。N数は、「基準N数×忌避指標」によって設定できる。基準N数とは、忌避要因が存在しない場合のN数である。図10の例によれば、「1.0≦忌避指標≦Cmax」で設定されるため、「基準N数≦N数≦基準N数×Cmax」の範囲でN数は定まることになる。
この処理では、予め忌避要因の状態を考慮してN数を設定したため、通行規制判定を行った後に、適否を判定する必要はない。この処理方法は、実施例1にも適用可能である。図11の忌避指標設定処理(ステップS200)に代えて、忌避要因判定処理(図7、8)を実行し、その結果に基づいてN数を設定すればよい。
本発明は上述の実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。例えば、実施例においてハードウェア的に構成されている部分は、ソフトウェア的に構成することもでき、その逆も可能である。
11…GPS
12…通信モジュール
100…サーバ
110…プローブ情報データベース
120…地図データベース
130…道路ネットワークデータベース
200…解析端末
210…プローブ情報解析部
211…通行規制判定部
212…忌避要因判定部
213…道路網変化判定部
214…通行量解析部
220…経路探索部
230…プローブ情報読出部
240…プローブ情報記憶部
Claims (7)
- 車両の走行軌跡を表すプローブ情報に基づいて、解析対象である対象道路または対象交差点の通行規制の内容を解析する規制情報解析システムであって、
複数の車両から送信された前記プローブ情報を記憶するプローブ情報記憶部と、
交差点および道路を、それぞれノードおよびリンクで表した道路ネットワークデータを記憶する道路ネットワークデータ記憶部と、
前記プローブ情報記憶部から、前記対象交差点または対象道路を通行する所定の基準数以上のプローブ情報を読み出し、その中での解析対象となる通行規制に相当する対象通行方法で通行するプローブ情報の数または割合に基づいて前記通行規制の有無を判定する通行規制判定部と、
前記道路ネットワークデータ記憶部から前記対象交差点または対象道路を含む所定範囲内の前記道路ネットワークデータを読み出し、該対象交差点または対象道路を前記対象通行方法で通行することを運転者が避ける要因である忌避要因を表すよう前記対象交差点に対応するノードまたは前記対象道路に対応するリンクを用いて設定された所定の条件に当てはめることで、前記忌避要因の状態を判定する忌避要因判定部とを有し、
前記通行規制判定部は、前記忌避要因の判定結果に応じて、前記通行規制の有無の判定方法を変化させる規制情報解析システム。 - 請求項1記載の規制情報解析システムであって、
前記通行規制判定部は、前記忌避要因の判定結果に基づいて、前記基準数の適否を判断することにより、前記通行規制の有無の判定結果の適否を判断する規制情報解析システム。 - 請求項1または2記載の規制情報解析システムであって、
前記通行規制判定部は、前記忌避要因の判定結果に基づいて、前記基準数を変化させて前記通行規制の有無を判定する規制情報解析システム。 - 請求項1〜3いずれか記載の規制情報解析システムであって、
前記道路ネットワークデータには、前記通行規制を表す通行規制情報が格納されており、
前記通行規制判定部は、前記通行規制の判定結果に基づいて、前記格納されている通行規制情報を更新する規制情報解析システム。 - 請求項1〜4いずれか記載の規制情報解析システムであって、
前記忌避要因判定部は、前記対象交差点または対象道路の属性、または前記対象通行方法の幾何学的形状に基づいて前記忌避要因の状態を判定する規制情報解析システム。 - 請求項1〜5いずれか記載の規制情報解析システムであって、
さらに、前記道路ネットワークデータを用いて指定された2点間の経路探索を行う経路探索部を備え、
前記忌避要因判定部は、前記所定範囲外に設定した複数組の2点間で前記経路探索部によって探索され前記所定範囲を通過する複数の経路のうち、前記対象交差点または対象道路を通る経路の数または割合に基づいて前記忌避要因の状態を判定する規制情報解析システム。 - 請求項1〜6いずれか記載の規制情報解析システムであって、
前記通行規制判定部は、前記通行方法で通行するプローブ情報の数または割合が、所定値以下のときに、該通行規制が有ると判定し、
前記忌避要因判定部は、前記通行規制判定部によって、一旦、前記通行規制が有ると判定された場合に、前記忌避要因の状態を判定する規制情報解析システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011009157A JP5315362B2 (ja) | 2011-01-19 | 2011-01-19 | 規制情報解析システム |
PCT/JP2012/050879 WO2012099135A1 (ja) | 2011-01-19 | 2012-01-17 | 規制情報解析システム |
CN201280004250.1A CN103262137B (zh) | 2011-01-19 | 2012-01-17 | 限制信息分析系统 |
EP12736382.8A EP2650853B1 (en) | 2011-01-19 | 2012-01-17 | Regulation information analysis system |
US13/944,765 US9430940B2 (en) | 2011-01-19 | 2013-07-17 | Regulation information analysis system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011009157A JP5315362B2 (ja) | 2011-01-19 | 2011-01-19 | 規制情報解析システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012150667A JP2012150667A (ja) | 2012-08-09 |
JP5315362B2 true JP5315362B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=46515758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011009157A Active JP5315362B2 (ja) | 2011-01-19 | 2011-01-19 | 規制情報解析システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9430940B2 (ja) |
EP (1) | EP2650853B1 (ja) |
JP (1) | JP5315362B2 (ja) |
CN (1) | CN103262137B (ja) |
WO (1) | WO2012099135A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201305131D0 (en) * | 2013-03-20 | 2013-05-01 | Tomtom Dev Germany Gmbh | Methods and systems for detecting a closure of a navigable element |
US20150228096A1 (en) * | 2014-02-12 | 2015-08-13 | International Business Machines Corporation | Directed graph visualization |
CN105139682B (zh) * | 2015-07-27 | 2017-11-10 | 福建工程学院 | 一种封闭道路的确认方法及系统 |
JP6799805B2 (ja) * | 2016-05-25 | 2020-12-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 物体検出装置、プログラムおよび記録媒体 |
DE102017208854A1 (de) * | 2017-05-24 | 2018-11-29 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren, Vorrichtungen und computerlesbares Speichermedium mit Instruktionen zum Ermitteln von geltenden Verkehrsregeln für ein Kraftfahrzeug |
JP6859906B2 (ja) * | 2017-09-06 | 2021-04-14 | トヨタ自動車株式会社 | 駐車支援装置 |
JP7151894B2 (ja) * | 2019-06-13 | 2022-10-12 | 株式会社デンソー | 地図データ生成システム、データセンタ及び車載装置 |
JP7323356B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2023-08-08 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | 駐車支援装置及び駐車支援方法 |
CN110276973B (zh) * | 2019-07-22 | 2021-03-19 | 福建工程学院 | 一种路口交通规则自动识别方法 |
SG10202010875VA (en) * | 2020-11-02 | 2021-07-29 | Grabtaxi Holdings Pte Ltd | Processing apparatus and method for traffic management of a network of roads |
CN114023095B (zh) * | 2021-09-22 | 2022-12-30 | 北京百度网讯科技有限公司 | 一种交通限制识别方法、装置及电子设备 |
JP7462687B2 (ja) * | 2022-01-11 | 2024-04-05 | ソフトバンク株式会社 | データ生成装置、データ生成プログラム、モデル構築装置、モデル構築プログラム、学習済モデル、車両およびサーバ |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3333240A (en) * | 1964-04-16 | 1967-07-25 | Bunker Ramo | Intersection traffic controller |
US3613073A (en) * | 1969-05-14 | 1971-10-12 | Eugene Emerson Clift | Traffic control system |
US3883842A (en) * | 1973-05-29 | 1975-05-13 | Anthony B Marmo | Traffic staging control system |
DE10022812A1 (de) * | 2000-05-10 | 2001-11-22 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zur Verkehrslagebestimmung auf Basis von Meldefahrzeugdaten für ein Verkehrsnetz mit verkehrsgeregelten Netzknoten |
JP4116582B2 (ja) | 2004-03-19 | 2008-07-09 | 株式会社トヨタマップマスター | 進入禁止判定方法。 |
JP4187163B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2008-11-26 | 株式会社トヨタマップマスター | 一方通行判定方法。 |
JP3879742B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2007-02-14 | 住友電気工業株式会社 | 通行規制判定方法及び定期運行路線判定方法並びにプログラム及び装置 |
JP2008076366A (ja) | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム |
US8035530B2 (en) * | 2006-11-09 | 2011-10-11 | Sridhara Subbiah Ramasubbu | RFID intelligent traffic signaling |
JP4360419B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2009-11-11 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 交通状況判定システム |
WO2009150528A2 (en) * | 2008-06-13 | 2009-12-17 | Tmt Services And Supplies (Pty) Limited | Traffic control system and method |
JP5908724B2 (ja) | 2009-03-26 | 2016-04-26 | 株式会社トヨタマップマスター | 交差点の進路規制情報生成装置及びその方法、交差点の進路規制情報を生成するためのコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体 |
-
2011
- 2011-01-19 JP JP2011009157A patent/JP5315362B2/ja active Active
-
2012
- 2012-01-17 WO PCT/JP2012/050879 patent/WO2012099135A1/ja active Application Filing
- 2012-01-17 EP EP12736382.8A patent/EP2650853B1/en active Active
- 2012-01-17 CN CN201280004250.1A patent/CN103262137B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-07-17 US US13/944,765 patent/US9430940B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130345954A1 (en) | 2013-12-26 |
CN103262137A (zh) | 2013-08-21 |
EP2650853B1 (en) | 2020-11-18 |
US9430940B2 (en) | 2016-08-30 |
JP2012150667A (ja) | 2012-08-09 |
EP2650853A1 (en) | 2013-10-16 |
WO2012099135A1 (ja) | 2012-07-26 |
EP2650853A4 (en) | 2014-03-05 |
CN103262137B (zh) | 2015-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5315362B2 (ja) | 規制情報解析システム | |
JP5315363B2 (ja) | 道路網解析システム | |
US7580791B2 (en) | Route evaluation system | |
EP3605025A1 (en) | Driving control method and driving control device | |
JP6692740B2 (ja) | 選択装置、選択方法及び選択プログラム | |
JPWO2010109805A1 (ja) | 交差点の進路規制情報生成装置及びその方法、交差点の進路規制情報を生成するためのコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体 | |
US20180038705A1 (en) | System and Method for Controlling Ride Comfort in a Vehicle | |
JP2011048754A (ja) | 交通状況解析装置、交通状況解析プログラム及び交通状況解析方法 | |
EP3674665B1 (en) | Route planning algorithm for efficiently searching through meaningful links within a defined topology | |
CN104807468A (zh) | 一种多目的地地图的自动简化及布局优化方法和系统 | |
JP2018101287A (ja) | 評価装置、評価方法及び評価プログラム | |
JP5898553B2 (ja) | 交通流予測装置、交通流予測方法及び交通流予測プログラム | |
Blazquez | A decision-rule topological map-matching algorithm with multiple spatial data | |
JP2019191802A (ja) | 渋滞度判定装置、渋滞度判定方法、及びコンピュータプログラム | |
CN118392202A (zh) | 一种全局最优路径规划方法、电子设备及介质 | |
García et al. | From the vehicle-based concept of operational design domain to the road-based concept of operational road section | |
US11527161B2 (en) | Methods and systems for detecting a speed funnel in a region | |
JP5918479B2 (ja) | 経路案内装置 | |
KR101637607B1 (ko) | 내비게이션 시스템에서의 경로 설정 장치 및 그 방법 | |
JP2018142082A (ja) | 迂回推奨領域推定システム、迂回推奨領域推定プログラムおよびナビゲーション装置。 | |
US20220205799A1 (en) | Method, apparatus, and computer program product for determining benefit of restricted travel lane | |
Zubairi et al. | Smart city traffic management for reducing congestion | |
EP3425340B1 (en) | Method, device, computer program and computer program product for park spot routing for a vehicle | |
Långström et al. | Optimizing traffic flow on congested roads | |
JP2014164452A (ja) | 交通情報解析システム、方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5315362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |