JP2017209689A - レーザーピーニング装置およびレーザーピーニング方法 - Google Patents

レーザーピーニング装置およびレーザーピーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017209689A
JP2017209689A JP2016103105A JP2016103105A JP2017209689A JP 2017209689 A JP2017209689 A JP 2017209689A JP 2016103105 A JP2016103105 A JP 2016103105A JP 2016103105 A JP2016103105 A JP 2016103105A JP 2017209689 A JP2017209689 A JP 2017209689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser peening
irradiation
peening apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016103105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758914B2 (ja
Inventor
晃平 浦口
Kohei Uraguchi
晃平 浦口
剛 前原
Takeshi Maehara
剛 前原
山口 修
Osamu Yamaguchi
修 山口
正樹 依田
Masaki Yoda
正樹 依田
千田 格
Itaru Senda
格 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016103105A priority Critical patent/JP6758914B2/ja
Priority to KR1020170031559A priority patent/KR20170132658A/ko
Priority to EP17167226.4A priority patent/EP3248725A1/en
Priority to US15/494,650 priority patent/US20170341177A1/en
Publication of JP2017209689A publication Critical patent/JP2017209689A/ja
Priority to KR1020180166201A priority patent/KR102064832B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6758914B2 publication Critical patent/JP6758914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/356Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by shock processing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/103Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/146Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing a liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D10/00Modifying the physical properties by methods other than heat treatment or deformation
    • C21D10/005Modifying the physical properties by methods other than heat treatment or deformation by laser shock processing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C13/00Pressure vessels; Containment vessels; Containment in general
    • G21C13/02Details
    • G21C13/032Joints between tubes and vessel walls, e.g. taking into account thermal stresses
    • G21C13/036Joints between tubes and vessel walls, e.g. taking into account thermal stresses the tube passing through the vessel wall, i.e. continuing on both sides of the wall
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/017Inspection or maintenance of pipe-lines or tubes in nuclear installations
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/20Arrangements for introducing objects into the pressure vessel; Arrangements for handling objects within the pressure vessel; Arrangements for removing objects from the pressure vessel
    • G21C19/207Assembling, maintenance or repair of reactor components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/12Vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】狭隘部であっても適切なレーザーピーニングを行うことができ、かつ施工時間を短縮することができるレーザーピーニング技術を提供する。
【解決手段】レーザー光6を出力する出力部41と、出力されたレーザー光6を導く導光部31と、導かれたレーザー光6を集光する集光レンズ42と、集光されたレーザー光6を照射する照射ノズル32と、レーザー光6の照射対象部5から照射ノズル32までの距離に基づいてレーザー光6の焦点位置を変更する焦点変更部50と、水が接触している照射対象部5に向けてレーザー光6を照射してレーザーピーニングを実行する制御部66と、を備える。
【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、水が接触している金属材料の表面にレーザー光を照射することで発生するプラズマの衝撃波によって、金属材料に圧縮残留応力を付与するレーザーピーニング技術に関する。
従来、水中の金属材料の表面にレーザー光を照射し、金属材料の表面に接触している水が瞬間的にプラズマ化したときに生じる衝撃波によって、金属材料に圧縮残留応力を付与し、その強度を向上させるレーザーピーニング装置がある。このようなレーザーピーニング装置を用いて、原子炉圧力容器の炉底部にある原子炉炉内構造物の保全を行うようにしている。
特開2005−227218号公報 特開2008−216012号公報
前述の技術にあっては、レーザーピーニング効果が得られる範囲は、照射ヘッドから一定の範囲に限られているので、原子炉炉内構造物と照射ヘッドとの距離を適正なものにしなければならない。しかしながら、原子炉圧力容器の炉底部などの原子炉炉内構造物が林立している狭隘部では、1の原子炉炉内構造物にレーザー光を照射するために照射ヘッドの位置を移動すると、他の原子炉炉内構造物にレーザーピーニング装置が干渉してしまい、適切なレーザーピーニングが行えなくなったり、照射ヘッドの位置決めに時間がかかったりするという課題がある。
本発明の実施形態はこのような事情を考慮してなされたもので、狭隘部であっても適切なレーザーピーニングを行うことができ、かつ施工時間を短縮することができるレーザーピーニング技術を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係るレーザーピーニング装置は、レーザー光を出力する出力部と、前記出力されたレーザー光を導く導光部と、前記導かれたレーザー光を集光する集光レンズと、前記集光されたレーザー光を照射する照射ノズルと、レーザー光の照射対象部から前記照射ノズルまでの距離に基づいてレーザー光の焦点位置を変更する焦点変更部と、水が接触している前記照射対象部に向けてレーザー光を照射してレーザーピーニングを実行する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の実施形態に係るレーザーピーニング方法は、レーザー光を出力する出力ステップと、前記出力されたレーザー光を導く導光ステップと、前記導かれたレーザー光を集光する集光ステップと、前記集光されたレーザー光を照射ノズルから照射する照射ステップと、レーザー光の照射対象部から前記照射ノズルまでの距離に基づいてレーザー光の焦点位置を変更する焦点変更ステップと、水が接触している前記照射対象部に向けてレーザー光を照射してレーザーピーニングを実行する実行ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の実施形態により、狭隘部であっても適切なレーザーピーニングを行うことができ、かつ施工時間を短縮することができるレーザーピーニング技術が提供される。
レーザーピーニング装置を設置する原子炉圧力容器を示す概略断面図。 レーザーピーニング装置を示す断面図。 照射ノズルを示す断面図。 レーザーピーニングを実行中の計装管を示す側面図。 レーザーピーニングを実行中の計装管を示す側面図。 レーザーピーニング装置を示すブロック図。 焦点位置調節処理を示すフローチャート。 レーザーピーニング装置の設置方法を示すフローチャート。
以下、本実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1の符号1は、本実施形態のレーザーピーニング装置である。このレーザーピーニング装置1は、原子炉圧力容器2の原子炉炉内構造物の保全のために、レーザーピーニングの施工を行う装置である。
なお、レーザーピーニングとは、水が接触している金属材料の表面にレーザー光を照射することで発生するプラズマの衝撃波によって、金属材料に圧縮残留応力を付与する技術である。このレーザーピーニングを施工することで、金属材料の強度を向上させることができる。
より詳しくは、エネルギーの大きなパルスレーザー光を金属材料の表面に照射すると、金属材料を構成する原子のプラズマが瞬間的に発生する。ここで、プラズマの周囲に水が存在している状態では、プラズマの膨張が妨げられる。そして、このプラズマの反力により衝撃波が発生する。その圧力は、数万気圧になる。この衝撃波が金属材料の中を伝播して、金属材料に圧縮残留応力を付与するようになる。この圧縮残留応力が金属材料に付与されることで、金属材料の応力腐食割れや疲労亀裂などを防ぐ効果がある。つまり、レーザーピーニングは、応力腐食割れの原因となる引張残留応力を、圧縮残留応力に変化させることができる。
また、本実施形態では、原子炉圧力容器2の各種構造物を形成するステンレス鋼に対してレーザーピーニングを施工する。なお、ステンレス鋼以外にレーザーピーニングを施工しても良い。例えば、ニッケル基合金やチタン合金やアルミニウム合金や低合金鋼などの種々の合金にレーザーピーニングを施工しても良い。また、本実施形態では、原子炉圧力容器2の各種構造物において、溶接された部分にレーザーピーニングを施工し、その強度を向上させる。なお、レーザーピーニングを施工する部分は、溶接された部分以外であっても良い。
本実施形態では、原子力発電プラントの一例である沸騰水型原子炉(BWR)の原子炉圧力容器2の保全にレーザーピーニング装置1を用いている。なお、原子炉圧力容器2とは、炉心を構成する燃料集合体(図示略)を収容した状態で内部の圧力を保持する容器である。また、図示は省略するが、原子炉圧力容器2の内部には、燃料集合体を囲む炉心シュラウドや、燃料集合体を支持する炉心支持部や、原子炉圧力容器の内部で水流を発生させるためのジェットポンプなどの原子炉炉内構造物が収容される。さらに、原子炉圧力容器2の下部は、半球形状に湾曲された炉底部3となっている。この炉底部3には、核燃料の連鎖反応を制御する制御棒を案内する制御棒案内管や、制御棒を駆動する制御棒駆動機構なども設けられる。
図1に示すように、原子炉圧力容器2の炉底部3には、炉内計装機器(図示略)を保持するための計装管4(インコアモニタハウジング)が設けられる。また、計装管4は、炉底部3に複数本設けられる。これらの計装管4は、炉底部3から垂直方向に延びる筒状を成す部分である。なお、炉内計装機器は、燃料集合体から発せられる中性子線などを計測する機器である。また、原子炉圧力容器2の製造時において、計装管4は、炉底部3に形成された貫通孔に挿入される。そして、計装管4の周囲が溶接されることで、原子炉圧力容器2と一体的に設けられる構造物となる。本実施形態では、計装管4の周囲の溶接部5がレーザー光6の照射対象部となっている(図4参照)。
本実施形態では、計装管4の周囲の溶接部5(図4参照)にレーザー光6を照射してレーザーピーニングの施工を行う。なお、炉底部3には、制御棒駆動機構を保持するためのハウジング(図示略)なども設けられている。これらの多数の原子炉構造物が林立していることで、炉底部3は、レーザーピーニング装置1を配置するスペースに余裕が無い狭隘部となっている。
レーザーピーニングを施工する前に、原子炉圧力容器2の上部の蓋(図示略)が取り外される。また、燃料集合体が原子炉圧力容器2の内部から取り出され、核燃料プールに移動される。さらに、他の炉内構造物なども原子炉圧力容器2の内部から取り出される。なお、レーザーピーニングは、原子炉圧力容器2の内部および原子炉格納容器7の上部が水8で満たされた状態で行われる。また、原子炉圧力容器2の上方には、作業者9が作業する作業ブリッジ10が設けられる。なお、図1では、理解を助けるために一部の構成を省略して図示している。
レーザーピーニングを施工する際には、作業者9が、作業ブリッジ10から操作ポール11を用いてレーザーピーニング装置1を炉底部3まで下すようにしている。この操作ポール11は、長手方向に複数に分割可能である。そして、作業者9は、分割された操作ポール11を連結しつつ(継ぎ足しながら)、レーザーピーニング装置1を炉底部3まで下してゆく。このような操作ポール11を用いることで、水深の深い位置にレーザーピーニング装置1を設置することができる。
また、レーザーピーニング装置1の設置状態を監視するための水中監視カメラ12も水中に投入される。なお、この水中監視カメラ12は、水中を遊泳可能な水中ロボットであっても良い。さらに、本実施形態では、3台のレーザーピーニング装置1を用いて作業を行う。なお、本実施形態で用いている3台のレーザーピーニング装置1は、それぞれ同一構成となっている。また、3台以上のレーザーピーニング装置1を用いて作業を行っても良いし、1台のレーザーピーニング装置1を用いて作業を行っても良い。
また、作業ブリッジ10の近傍には、レーザーピーニング装置1を制御するための地上支援装置13が設置される。この地上支援装置13とレーザーピーニング装置1とは、主ケーブル14を介して接続される。また、地上支援装置13と水中監視カメラ12とは、カメラ用ケーブル15を介して接続される。
さらに、原子炉圧力容器2の近傍の水中には、レーザーピーニングの作業時に用いる噴流を発生させるための噴流ポンプ装置16が設置される。この噴流ポンプ装置16とレーザーピーニング装置1とは、水流供給ケーブル17を介して接続される。
図2に示すように、レーザーピーニング装置1は、レーザー光6を発振するレーザー発振器18と、このレーザー発振器18から発振されたレーザー光6の幅やパワーなどを制御するミラーボックス19と、レーザーピーニング装置1に浮力を与えるフロート部20と、これらの部材を収容する筐体21と、を備える。また、筐体21の上端部には、操作ポール11が接続される接続部22が設けられる。なお、接続部22は、操作ポール11に対して接続と分離とを行える機構を有し、この接続部22を駆動するための接続駆動部23(図6参照)を備える。さらに、筐体21の側面には、この筐体21の傾きを計る傾斜計24が設けられる。
本実施形態では、レーザー発振器18としてYAGレーザーを用いている。なお、YAGレーザーとは、イットリウム・アルミニウム・ガーネットの結晶を使って発振させるレーザーのことである。また、レーザー光6により発生するプラズマの熱の影響を抑えるために、レーザー光6のパルス幅を10ナノ秒(1億分の1秒)以下としている。
また、レーザーピーニング装置1の下端部は、計装管4の上部に連結される連結部25が設けられる。この連結部25は、下方が開口された筒状を成す部分である。また、連結部25は、上方から計装管4に嵌まり込む。なお、連結部25は、計装管4をクランプするクランプ部26と、このクランプ部26を駆動するための連結駆動部27(図6参照)と、を備える。本実施形態では、計装管4に連結部25を嵌めた状態で、クランプ部26により計装管4をクランプすると、連結部25が計装管4に連結される。なお、この設置作業は、作業者9が水中監視カメラ12でレーザーピーニング装置1の状態を確認しながら行う。
本実施形態では、レーザーピーニング装置1が、計装管4に連結部25が連結された状態で支持される。この状態で操作ポール11を接続部22から分離することができる。なお、レーザーピーニング装置1がフロート部20により浮力が与えられることで、計装管4に負荷を与えることなく、レーザーピーニング装置1を計装管4に固定することができる。
なお、本実施形態では、傾斜計24でレーザーピーニング装置1の傾きを確認しながら計装管4に設置する。作業者9は、傾斜計24を確認しながら操作ポール11を用いてレーザーピーニング装置1の設置作業を行うので、レーザーピーニング装置1の姿勢を保ちつつ、設置できる。また、レーザーピーニング装置1を正しく設置できなかった場合は、設置作業をやり直すことができる。
なお、レーザーピーニング装置1を計装管4に固定したときに、計装管4の傾き状態が傾斜計24に反映される。ここで、レーザーピーニング装置1を計装管4に正確に固定したにも関わらず、傾斜計24が傾きを示している場合には、計装管4が傾いていることになる。この計装管4の傾きが所定の許容範囲を超えている場合には、レーザーピーニングの施工作業を中止しても良い。このように、傾斜計24を用いて計装管4の傾きを計ることができるので、作業者9は、レーザーピーニングの施工作業を適切に実行可能か否かの判断を行うことができる。
また、水平方向に旋回可能な旋回部28が、連結部25の上部に設けられる。さらに、旋回部28の上方には、筐体21を支持する支持部29が設けられる。この支持部29の側方には、旋回調節モータ30が設けられる。この旋回調節モータ30を駆動することで、旋回部28が旋回される。なお、前述した筐体21などは、支持部29を介して旋回部28により支持されており、旋回部28とともに水平方向に旋回可能となっている。
さらに、レーザーピーニング装置1は、ミラーボックス19からレーザー光6を導くための導光管31を備える。この導光管31は、レーザー光6を平行光の状態で導く管状を成す部材(管状部)である。また、導光管31は、筐体21の下部から下方に向かって延びている。この導光管31の先端部には、レーザー光6を所定の方向に向かって照射するための照射ノズル32が設けられる。この照射ノズル32は、連結部25の側方近傍に配置される。
なお、旋回調節モータ30を駆動して筐体21が旋回されると、照射ノズル32が連結部25を中心軸として旋回する。つまり、連結部25と連結された計装管4の周囲のいずれの位置であっても照射ノズル32を配置することができる。
また、導光管31は、縦方向(上下方向)に移動可能となっている。なお、導光管31を縦移動させるための縦調節モータ33が支持部29の内部に収容されている。この縦調節モータ33は、スプライン軸と外筒とから構成されるボールスプラインなどの駆動機構34を介して導光管31に接続されている。また、導光管31が動作することで、照射ノズル32を縦方向に移動させることができる。つまり、縦調節モータ33を駆動させることによって、照射ノズル32の上下位置を変更することができ、垂直方向に延びる計装管4に沿って照射ノズル32を移動させることができる。
また、前述したレーザー発振器18とミラーボックス19とは、筐体21の内部で横方向(水平方向)に移動可能となっている。さらに、ミラーボックス19に接続された導光管31は、ミラーボックス19とともに横方向(水平方向)に移動可能となっている。なお、ミラーボックス19などを横移動させるための横調節モータ35が筐体21の内部に収容されている。この横調節モータ35は、ボールスプラインなどの駆動機構36を介してミラーボックス19に接続されている。また、導光管31が動作することで、照射ノズル32を横方向(計装管4の径方向)に移動させることができる。つまり、横調節モータ35を駆動させることによって、照射ノズル32と計装管4との間の距離を変更することができ、照射ノズル32を計装管4に近づけたり遠ざけたりすることができる。
図4および図5に示すように、照射ノズル32は、導光管31に関節部37を介して接続されている。また、この関節部37には、傘歯車38が設けられている。この傘歯車38は、角度調節モータ39の軸歯車40に噛合されている。つまり、角度調節モータ39を駆動させることによって、照射ノズル32の傾斜角度を変化させることができる。特に、原子炉圧力容器2の炉底部3などの傾斜した部分に計装管4が設置されている場合であっても、この傾斜に応じて適切な角度に照射ノズル32を可動させることができる。
例えば、図4に示すように、原子炉圧力容器2の炉底部3の傾斜の高い側(山側)の計装管4の側面部にレーザーピーニングを施工する場合は、照射ノズル32の傾きを水平に近づけることができる。一方、図5に示すように、計装管4と原子炉圧力容器2との境界部分にレーザーピーニングを施工する場合は、照射ノズル32の傾きを垂直に近づけることができる。
図3に示すように、ミラーボックス19の出力部41から出力されるレーザー光6は、導光管31の内部の空洞を通って照射ノズル32まで導かれる。この光路には、レーザー光6を集光させる集光レンズ42が設けられる。この集光レンズ42は、導光管31に設けられたレンズ配置部43の内部に収容される。
また、集光レンズ42は、縦方向(上下方向)に移動可能となっている。なお、集光レンズ42を縦移動させるためのレンズ用モータ44がレンズ配置部43の内部に収容されている。このレンズ用モータ44は、ボールスプラインなどの駆動機構45を介して集光レンズ42に接続されている。つまり、レンズ用モータ44を駆動させることによって、計装管4の周囲の溶接部5(照射対象部)から集光レンズ42までの光学的距離を変更することができる。そのため、レーザー光6の焦点位置46(照射点)を変更することができる。本実施形態では、レンズ用モータ44が集光レンズ42を移動させる移動部となっている。
なお、計装管4の周囲の溶接部5などの金属材料にレーザー光6が照射されると、金属材料の表面が振動して超音波47が発生する。このときの超音波47を検知するための音波検知部48が照射ノズル32の側方に設けられている。また、レーザーピーニング装置1は、音波検知部48が検知した超音波47に基づいて、金属材料(照射対象部)から照射ノズル32までの距離を測定する測定部49を備える(図6参照)。そして、レーザーピーニング装置1は、測定部49が測定した距離に基づいて、溶接部5(照射対象部)から集光レンズ42までの光学的距離を変更する制御を行う焦点変更部50を備える(図6参照)。
なお、照射ノズル32の側方には、確認用カメラ51が設けられている。この確認用カメラ51の撮影方向52は、レーザー光6が照射される方向に向けられている。なお、レーザーピーニングが施工された金属材料の表面は、色が変化するので、この色の変化を、確認用カメラ51を用いて目視または検出された輝度などを測定することで、レーザーピーニングを実行した後の金属材料の状態を確認することができる。すなわち、レーザーピーニングが必要な範囲に施工されたか否かを確認することができる。
また、照射ノズル32の傾斜角度に合わせてレーザー光6を導くためのプリズム装置53が、関節部37の内部に設けられている。このプリズム装置53は、関節部37を中心として照射ノズル32がいずれの方向に揺動されても、レーザー光6を照射ノズル32の先端部に向かって導くようになっている。なお、導光管31の内部は、プリズム装置53により封止されており、プリズム装置53よりも上方に水が浸入しないようになっている。
また、照射ノズル32には、噴流ポンプ装置16(図1参照)から延びる水流供給ケーブル17が接続されている。水流供給ケーブル17により照射ノズル32の内部に水流54が導かれ、照射ノズル32の先端部からレーザー光6とともに水流54が噴き出すようになっている。このように、レーザーピーニングを行う際に噴流を生じさせる。なお、レーザー光6を金属材料に照射すると、その照射された部分から微細な気泡やクラッド(剥離膜)が生じる。本実施形態では、レーザー光6の照射部分に発生する気泡などを水流54(噴流)により押し流すことができるので、良好なレーザーピーニングを行うことができる。
次に、レーザーピーニング装置1のシステム構成を図6に示すブロック図を参照して説明する。図6に示すように、本実施形態の地上支援装置13は、水中監視カメラ12を制御するための水中監視部55と、レーザーピーニング装置1を制御するための主制御部56と、レーザーピーニング装置1の接続部22と操作ポール11との接続または分離を遠隔操作で行うための遠隔操作部57と、レーザー発振器18に清浄度の高い空気を供給するための空気供給部58(ドライヤー)と、レーザー発振器18を一定温度以下に保つための冷却水を供給するための冷却水供給部59と、レーザーピーニング装置1に電力を供給する電源60と、を備える。なお、地上支援装置13には、これらの機器以外の機器が含まれていても良い。
また、地上支援装置13において、水中監視部55と水中監視カメラ12とはカメラ用ケーブル15で接続される。また、主制御部56とレーザーピーニング装置1とは制御信号線61で接続される。また、遠隔操作部57とレーザーピーニング装置1とは遠隔操作用信号線62で接続される。また、空気供給部58とレーザーピーニング装置1とは空気供給用ホース63で接続される。また、冷却水供給部59とレーザーピーニング装置1とは冷却水供給用ホース64で接続される。また、電源60とレーザーピーニング装置1とは電力供給線65で接続される。
なお、地上支援装置13と各レーザーピーニング装置1とを接続する主ケーブル14は、制御信号線61と遠隔操作用信号線62と空気供給用ホース63と冷却水供給用ホース64と電力供給線65とを束ねたケーブルとなっている。
また、噴流ポンプ装置16と各レーザーピーニング装置1とが水流供給ケーブル17を介して接続される。なお、この水流供給ケーブル17は、各レーザーピーニング装置1の照射ノズル32に接続される(図3参照)。なお、特に図示はしないが、噴流ポンプ装置16は、水を吸い込む吸込口と、水を吸い込むためのポンプ部と、吸い込んだ水を浄化するフィルタと、を備える。
本実施形態のレーザーピーニング装置1は、レーザーピーニングを実行するピーニング制御部66と、レーザー発振器18と、ミラーボックス19と、測定部49と、音波検知部48と、傾斜計24と、確認用カメラ51と、接続駆動部23と、焦点変更部50と、レンズ用モータ44と、角度調節モータ39と、横調節モータ35と、縦調節モータ33と、旋回調節モータ30と、連結駆動部27と、を備える。
また、レーザーピーニング装置1は、前述の各種モータを駆動して照射ノズル32の位置や角度を計装管4の周囲の溶接部5の形状に対応して適宜変更しつつ、レーザーピーニングを実行する。さらに、照射ノズル32の位置は、この照射ノズル32から噴き出される水流54が溶接部5に充分に届く距離になるように制御される。
なお、本実施形態の主制御部56やピーニング制御部66は、プロセッサやメモリなどのハードウエア資源を有し、CPUが各種プログラムを実行することで、ソフトウエアによる情報処理がハードウエア資源を用いて実現されるコンピュータで構成される。なお、ピーニング制御部66は、地上支援装置13の主制御部56とデータ通信を行うための通信部となっている。
なお、地上支援装置13は、本実施形態のレーザーピーニング装置1の一部を構成している。また、本実施形態では、ピーニング制御部66と焦点変更部50と測定部49とがレーザーピーニング装置1に設けられているが、これらの装置が地上支援装置13に設けられても良い。つまり、レーザーピーニング装置1の制御の全てを地上支援装置13で行っても良い。
なお、作業者9は、操作ポール11を用いてレーザーピーニング装置1を計装管4に設置した後、操作ポール11をレーザーピーニング装置1から分離する。また、操作ポール11の分離作業は、地上支援装置13の遠隔操作部57を用いて行うことができる。そして、作業者9は、地上支援装置13の主制御部56を用いてレーザーピーニングの開始を指示する。この指示により、レーザーピーニング装置1がレーザーピーニングの施工を開始する。また、レーザーピーニング装置1は、予め設定された手順に従ってレーザーピーニングを自律的に実行することができる。さらに、レーザーピーニング装置1のピーニング制御部66は、レーザーピーニングに必要な制御プログラムやデータベースを予め記憶している。
なお、作業者9は、1のレーザーピーニング装置1がレーザーピーニングの施工を開始すると、他のレーザーピーニング装置1に操作ポール11を接続する。また、操作ポール11の接続作業は、地上支援装置13の遠隔操作部57を用いて行うことができる。そして、この他のレーザーピーニング装置1を他の計装管4に設置する作業を行うことができる。
本実施形態では、作業者9が操作ポール11の接続または分離を適宜行うことで、1の計装管4に対して1のレーザーピーニング装置1を設置してレーザーピーニングを実行しているときに、他の計装管4に他のレーザーピーニング装置1を設置する作業を行うことができるので、作業の効率化を図ることができる。
次に、レーザーピーニング装置1のピーニング制御部66が実行する焦点位置調節処理について図7を用いて説明する。なお、フローチャートの各ステップの説明にて、例えば「ステップS11」と記載する箇所を「S11」と略記する。
図7に示すように、ピーニング制御部66は、まず、照射対象となる計装管4の周囲の溶接部5に照射ノズル32を向けるようにし、レーザー発振器18を用いてレーザー光6の発振を開始する(図3参照)。このレーザー光6は、ミラーボックス19の出力部41から出力される(S11:出力ステップ)。
このミラーボックス19の出力部41から出力されたレーザー光6は、導光管31を通過し、集光レンズ42まで導かれる(S12:導光ステップ)。さらに、導光管31により導かれたレーザー光6が集光レンズ42を通過し、この集光レンズ42よりレーザー光6が集光される(S13:集光ステップ)。そして、この集光されたレーザー光6が照射ノズル32から溶接部5に向けて照射される(S14:照射ステップ)。
また、溶接部5などの金属材料にレーザー光6が照射されると、溶接部5の表面が振動して超音波47が発生する(図3参照)。この超音波47を音波検知部48にて検知する。そして、測定部49は、音波検知部48が検知した超音波47に基づいて、溶接部5から照射ノズル32までの距離を測定する(S15:測定ステップ)。
次に、ピーニング制御部66は、測定部49が取得した溶接部5から照射ノズル32までの距離に基づいて、集光レンズ42にて集光されるレーザー光6の焦点位置46が適正であるか否かを判定する(S16:焦点判定ステップ)。
ここで、レーザー光6の焦点位置46が適正である場合は、レーザーピーニングを実行し(S17:実行ステップ)、焦点位置調節処理を終了する。一方、レーザー光6の焦点位置46が適正でない場合は、焦点変更部50が、レンズ用モータ44を駆動して集光レンズ42の位置を適正な位置に移動し、レーザー光6の焦点位置46を変更する(S18:焦点変更ステップ)。そして、レーザーピーニングを実行し(S17:実行ステップ)、焦点位置調節処理を終了する。
なお、ピーニング制御部66は、計装管4の周囲の溶接部5において照射点を変更する度に、この焦点位置調節処理を実行し、レーザー光6の焦点位置46を適切な位置に調節する。また、照射ノズル32は、計装管4を中心軸として水平方向に旋回されるので、計装管4の周囲の溶接部5の全範囲に亘ってレーザーピーニングを施工することができる。また、照射ノズル32の傾きが変更された場合に、照射ノズル32から溶接部5までの距離も変更されることがあるが、集光レンズ42を移動して焦点位置46を変更できるので、照射ノズル32から溶接部5までの距離を修正しなくても、レーザーピーニングを適切に実行できる。つまり、狭隘部にレーザーピーニング装置1が配置された場合に、照射ノズル32の位置を周囲の状況に応じて適宜変更しても、レーザーピーニングを適切に実行できる。
なお、計装管4の側周面にレーザー光6を照射する場合には、照射ノズル32の傾斜角度を一定にし、計装管4の周囲を旋回させることで、計装管4から照射ノズル32までの距離を変化させずに、計装管4の側周面の全周囲にレーザーピーニングを施すことができる。
なお、本実施形態では、レーザーピーニング装置1のピーニング制御部66が焦点位置調節処理を実行しているが、地上支援装置13の主制御部56が焦点位置調節処理を実行しても良い。
なお、本実施形態の焦点変更部50は、溶接部5から照射ノズル32までの距離と、この距離に最適な焦点位置46とを互いに対応付けた焦点位置決定テーブルを記憶している。そして、ピーニング制御部66が、溶接部5から照射ノズル32までの距離に基づいて、集光レンズ42にて集光されるレーザー光6の焦点位置46が適正であるか否かを判定するときに、焦点位置決定テーブルを参照する。ここで、レーザー光6の焦点位置46が適切な範囲にあるか否かを所定の判定値に基づいて判定する。また、溶接部5の面とレーザー光6の照射角度や、レーザー光6の照射範囲などの情報が、判定の対象に含まれていても良い。
なお、レーザーピーニングを施工する際に、照射される面に対して垂直な方向から照射することが理想的であるが、原子炉圧力容器2の炉底部3などの狭隘部では、理想的な照射角度でレーザー光6を照射することが困難になる。また、斜めに照射されたレーザー光6は、照射対象面に対して楕円形状に照射されるため、レーザー光6が照射される面積は、垂直方向から照射した場合と比較して大きくなる。つまり、レーザー光6のスポット径が大きくなる。特に、レーザーピーニングの効果が保証される条件として、照射対象面におけるレーザー光6の照射密度を許容範囲内に収める必要がある。
本実施形態では、レーザー光6の焦点位置46を適切に変更できるので、レーザー光6の照射密度を許容範囲内に収めることができる。つまり、集光レンズ42の移動でレーザー光6の焦点位置を変更することで、施工裕度を持ち、かつ施工期間の短縮に貢献する。
また、溶接ビードなどのように図面で表せない形状にレーザーピーニングを施工する場合には、精密な計測などをしないと許容範囲を満たすことができないが、本実施形態では、測定部49が、音波検知部48にて検知した超音波47に基づいて、計装管4の周囲の溶接部5から照射ノズル32までの距離を正確に測定するので、その距離を正確に取得できる。
このように、溶接部5(照射対象部)が原子炉圧力容器2の炉底部3などの水深の深い位置にあっても、レーザー光6の照射部分から発生する超音波47に基づいて溶接部5から照射ノズル32までの距離を測定することができる。なお、超音波とは、振動数が毎秒2万ヘルツ以上で定常音として人間の耳に感じない音である。また、可聴域の音を距離の測定に用いても良い。
また、レンズ用モータ44が集光レンズ42の位置を移動することで、焦点位置46を容易に変更することができる。なお、測定部49で測定した距離から集光レンズ42の位置を決定することで、溶接部5(溶接ビード)のような不規則な面に対してもレーザーピーニングを行うことができる。また、レーザーピーニングを行う前に、溶接部5(照射対象部)の精密な形状計測を事前に行わなくても済み、溶接部5の簡易な形状計測であっても最適なレーザーピーニングを実行することができる。
また、本実施形態では、導光管31がレーザー光6を平行光(コリメート光)の状態で導くので、レーザー光6の焦点位置46を変更できる範囲を広く確保することができる。なお、光ファイバなどの導光部材では、レーザー光6を非平行光にしてしまうので、レーザー光6の焦点位置46が変更できる範囲が狭くなってしまうおそれがある。そのため、導光管31を用いることが適している。なお、導光管31の替りに光ファイバでレーザー光6を導いても良い。その場合には、光ファイバから出力されたレーザー光6を、コリメータを用いて平行光にし、この平行光を集光レンズ42で集光するようにすれば良い。
次に、レーザーピーニング装置1の設置方法について図8を用いて説明する。図8に示すように、作業者9は、まず、複数台のレーザーピーニング装置1のうち、1のレーザーピーニング装置1(以下、第1レーザーピーニング装置1と称する。)を選択するとともに、複数本の計装管4のうち、1の計装管4(以下、第1計装管4と称する。)を選択する。
次に、作業者9は、第1レーザーピーニング装置1の接続部22に操作ポール11を接続する。そして、作業者9は、原子炉圧力容器2の上方に設けられた作業ブリッジ10から炉底部3まで操作ポール11を延ばして、この第1レーザーピーニング装置1を第1計装管4に設置する(S21:第1設置ステップ)。
次に、作業者9は、遠隔操作部57を操作して第1レーザーピーニング装置1の接続部22から操作ポール11を分離する。そして、この第1レーザーピーニング装置1によりレーザーピーニングを実行する(S22:第1実行ステップ)。なお、第1レーザーピーニング装置1は、予め設定された手順に従ってレーザーピーニングを自律的に実行する。
次に、作業者は、第2レーザーピーニング装置1の接続部22に操作ポール11を接続する。そして、作業者9は、原子炉圧力容器2の上方に設けられた作業ブリッジ10から炉底部3まで操作ポール11を延ばして、この第2レーザーピーニング装置1を第2計装管4に設置する(S23:第2設置ステップ)。
次に、作業者9は、遠隔操作部57を操作して第2レーザーピーニング装置1の接続部22から操作ポール11を分離する。そして、この第2レーザーピーニング装置1によりレーザーピーニングを実行する(S24:第2実行ステップ)。なお、第2レーザーピーニング装置1は、予め設定された手順に従ってレーザーピーニングを自律的に実行する。
次に、作業者は、第3レーザーピーニング装置1の接続部22に操作ポール11を接続する。そして、作業者9は、原子炉圧力容器2の上方に設けられた作業ブリッジ10から炉底部3まで操作ポール11を延ばして、この第3レーザーピーニング装置1を第3計装管4に設置する(S25:第3設置ステップ)。
次に、作業者9は、遠隔操作部57を操作して第3レーザーピーニング装置1の接続部22から操作ポール11を分離する。そして、この第3レーザーピーニング装置1によりレーザーピーニングを実行する(S26:第3実行ステップ)。なお、第3レーザーピーニング装置1は、予め設定された手順に従ってレーザーピーニングを自律的に実行する。
次に、作業者9は、全ての計装管4に対応するレーザーピーニングの施工が終了したか否かを判定する(S27:判定ステップ)。ここで、全ての施工が終了した場合は、レーザーピーニング装置1の設置作業を終了する。一方、施工が未完了の計装管4が残っている場合は、前述のS21に戻る。なお、この判定ステップは、第1実行ステップの後と第2実行ステップの後の双方に設けるようにしても良い。
なお、S21に戻った場合に、作業者9は、第1レーザーピーニング装置1のレーザーピーニングが終了するまで待機する。そして、設置した計装管4にてレーザーピーニングが終了したら、第1レーザーピーニング装置1の接続部22に操作ポール11を接続し、第1計装管4から第1レーザーピーニング装置1を取り外す。そして、施工が未完了の他の計装管4に第1レーザーピーニング装置1を設置してレーザーピーニングを実行する。さらに、第2レーザーピーニング装置1や第3レーザーピーニング装置1についても、設置した計装管4にてレーザーピーニングが終了したら、施工が未完了の他の計装管4に設置し直してレーザーピーニングを実行する。そして、全ての計装管4に対応するレーザーピーニングの施工が終了までこの作業を繰り返す。
このようにすれば、1の計装管4に対して1のレーザーピーニング装置1を設置してレーザーピーニングを実行しているときに、他の計装管4に他のレーザーピーニング装置1を設置する作業を行うことができるので、作業の効率化を図ることができる。
なお、本実施形態では、原子力発電プラントの一例である沸騰水型原子炉(BWR)の原子炉圧力容器2の保全にレーザーピーニング装置1を用いているが、加圧水型原子炉(PWR)や、その他のタイプの原子炉の保全にレーザーピーニング装置1を用いても良い。また、原子炉以外の分野において、本実施形態のレーザーピーニング装置1を用いても良い。例えば、水道管の内部や貯水タンクなどの狭隘部の構造物の保全にレーザーピーニング装置1を用いても良い。
なお、本実施形態では、水中に設けられた構造物の保全にレーザーピーニング装置1を用いているが、レーザーピーニングが施工される対象となる構造物は必ずしも水中に設けられていなくても良い。例えば、地上の構造物の表面に水を掛け流しながらレーザー光を照射してレーザーピーニングを施工しても良い。また、製造工場などにおいて構造物を製造しているときに、レーザーピーニングを施工することで、構造物の強度を向上させるようにしても良い。
なお、本実施形態では、計装管4の周囲の溶接部5にレーザーピーニングを施工しているが、制御棒駆動機構を保持するためのハウジングなどにレーザーピーニングを施工しても良い。また、原子炉圧力容器2と各種配管との接合部やその他の炉内構造物にレーザーピーニングを施工しても良い。
なお、本実施形態では、超音波を用いて照射対象部と照射ノズル32との距離を測定しているが、その他の態様で距離を測定しても良い。例えば、レーザー光6の反射光を用いて照射対象部と照射ノズル32との距離を測定しても良いし、物理的な計測用の棒を用いて照射対象部と照射ノズル32との距離を測定しても良い。
なお、本実施形態では、レンズ用モータ44により集光レンズ42を移動させることで、焦点位置46を変更するようにしているが、その他の態様で焦点位置46を変更しても良い。例えば、集光レンズ42と焦点位置46までの距離が、それぞれ異なるように設計された複数枚の集光レンズを設けるようにし、照射対象部から照射ノズル32までの距離に応じて、これらの集光レンズを切り換えることで、焦点位置46を変更しても良い。さらに、集光レンズ42と照射対象部の間の光学的距離を変更するプリズム装置を設けるようにし、照射対象部から照射ノズル32までの距離に応じて、プリズム装置が集光レンズ42と照射対象部の間の光学的距離を変更することで、焦点位置46を変更しても良い。
なお、本実施形態では、測定部49が、音波検知部48にて検知した超音波47に基づいて、計装管4の周囲の溶接部5から照射ノズル32までの距離を測定し、この測定に基づいてレーザーピーニングを実行しているが、その他の態様であっても良い。例えば、事前に計装管4や溶接部5の形状などの計測を実施し、これらの正確な3次元データなどを予め取得する。そして、この3次元データに基づいて、溶接部5から照射ノズル32までの距離を測定しても良い。
以上説明した実施形態によれば、レーザー光の照射対象部から照射ノズルまでの距離に基づいてレーザー光の焦点位置を変更する焦点変更部を持つことにより、狭隘部であっても適切なレーザーピーニングを行うことができ、かつ施工時間を短縮することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…レーザーピーニング装置、2…原子炉圧力容器、3…炉底部、4…計装管、5…溶接部、6…レーザー光、7…原子炉格納容器、8…水、9…作業者、10…作業ブリッジ、11…操作ポール、12…水中監視カメラ、13…地上支援装置、14…主ケーブル、15…カメラ用ケーブル、16…噴流ポンプ装置、17…水流供給ケーブル、18…レーザー発振器、19…ミラーボックス、20…フロート部、21…筐体、22…接続部、23…接続駆動部、24…傾斜計、25…連結部、26…クランプ部、27…連結駆動部、28…旋回部、29…支持部、30…旋回調節モータ、31…導光管、32…照射ノズル、33…縦調節モータ、34…駆動機構、35…横調節モータ、36…駆動機構、37…関節部、38…傘歯車、39…角度調節モータ、40…軸歯車、41…出力部、42…集光レンズ、43…レンズ配置部、44…レンズ用モータ、45…駆動機構、46…焦点位置、47…超音波、48…音波検知部、49…測定部、50…焦点変更部、51…確認用カメラ、52…撮影方向、53…プリズム装置、54…水流、55…水中監視部、56…主制御部、57…遠隔操作部、58…空気供給部、59…冷却水供給部、60…電源、61…制御信号線、62…遠隔操作用信号線、63…空気供給用ホース、64…冷却水供給用ホース、65…電力供給線、66…ピーニング制御部。

Claims (12)

  1. レーザー光を出力する出力部と、
    前記出力されたレーザー光を導く導光部と、
    前記導かれたレーザー光を集光する集光レンズと、
    前記集光されたレーザー光を照射する照射ノズルと、
    レーザー光の照射対象部から前記照射ノズルまでの距離に基づいてレーザー光の焦点位置を変更する焦点変更部と、
    水が接触している前記照射対象部に向けてレーザー光を照射してレーザーピーニングを実行する制御部と、
    を備えることを特徴とするレーザーピーニング装置。
  2. 前記照射対象部から前記照射ノズルまでの距離を測定する測定部と、
    前記測定した距離に基づいて前記集光レンズを移動させる移動部と、
    を備える請求項1に記載のレーザーピーニング装置。
  3. 前記導光部は、レーザー光を平行光の状態で導く管状部である請求項1または請求項2に記載のレーザーピーニング装置。
  4. 前記照射対象部は原子炉圧力容器の炉底部に設けられた垂直方向に延びる筒状を成す部分であって、
    前記照射対象部の上部に連結される連結部と、
    前記連結部を中心軸として前記照射ノズルを旋回させる旋回部と、
    を備える請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のレーザーピーニング装置。
  5. 水中に設けられた前記照射対象部に対してレーザー光が照射されたときにレーザー光の照射部分から発生する音波を検知する音波検知部と、
    前記検知した音波により前記照射対象部から前記照射ノズルまでの距離を測定する測定部と、
    を備える請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のレーザーピーニング装置。
  6. 前記照射対象部を撮影するカメラを備える請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のレーザーピーニング装置。
  7. 前記照射対象部は原子炉圧力容器の炉底部に設けられた部分であって、
    前記原子炉圧力容器の上方に設けられた作業ブリッジから前記炉底部まで延びる操作ポールが接続される接続部を備える請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のレーザーピーニング装置。
  8. 前記接続部と前記操作ポールとの接続または分離を遠隔操作により行う遠隔操作部を備える請求項7に記載のレーザーピーニング装置。
  9. 前記照射対象部は原子炉圧力容器の炉底部に設けられた垂直方向に延びる筒状を成す部分であって、
    前記照射対象部の上部に連結される連結部と、
    前記連結部が前記照射対象部に連結された状態で傾きを計る傾斜計と、
    を備える請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のレーザーピーニング装置。
  10. 前記照射ノズルから前記照射対象部に向けて水を噴流させる噴流部を備える請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のレーザーピーニング装置。
  11. レーザー光を出力する出力ステップと、
    前記出力されたレーザー光を導く導光ステップと、
    前記導かれたレーザー光を集光する集光ステップと、
    前記集光されたレーザー光を照射ノズルから照射する照射ステップと、
    レーザー光の照射対象部から前記照射ノズルまでの距離に基づいてレーザー光の焦点位置を変更する焦点変更ステップと、
    水が接触している前記照射対象部に向けてレーザー光を照射してレーザーピーニングを実行する実行ステップと、
    を含むことを特徴とするレーザーピーニング方法。
  12. 操作ポールを1のレーザーピーニング装置に接続し、この1のレーザーピーニング装置を1の前記照射対象部に設置する第1設置ステップと、
    前記1のレーザーピーニング装置から前記操作ポールを分離し、この1のレーザーピーニング装置によりレーザーピーニングを実行する第1実行ステップと、
    前記操作ポールを他のレーザーピーニング装置に接続し、この他のレーザーピーニング装置を他の前記照射対象部に設置する第2設置ステップと、
    前記他のレーザーピーニング装置から前記操作ポールを分離し、この他のレーザーピーニング装置によりレーザーピーニングを実行する第2実行ステップと、
    を含む請求項11に記載のレーザーピーニング方法。
JP2016103105A 2016-05-24 2016-05-24 レーザーピーニング装置およびレーザーピーニング方法 Active JP6758914B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103105A JP6758914B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 レーザーピーニング装置およびレーザーピーニング方法
KR1020170031559A KR20170132658A (ko) 2016-05-24 2017-03-14 레이저 피닝 장치 및 레이저 피닝 방법
EP17167226.4A EP3248725A1 (en) 2016-05-24 2017-04-20 Laser peening apparatus and laser peening method
US15/494,650 US20170341177A1 (en) 2016-05-24 2017-04-24 Laser peening apparatus and laser peening method
KR1020180166201A KR102064832B1 (ko) 2016-05-24 2018-12-20 레이저 피닝 장치 및 레이저 피닝 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103105A JP6758914B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 レーザーピーニング装置およびレーザーピーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017209689A true JP2017209689A (ja) 2017-11-30
JP6758914B2 JP6758914B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=58632192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103105A Active JP6758914B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 レーザーピーニング装置およびレーザーピーニング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170341177A1 (ja)
EP (1) EP3248725A1 (ja)
JP (1) JP6758914B2 (ja)
KR (2) KR20170132658A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111105884A (zh) * 2020-01-20 2020-05-05 三门核电有限公司 一种大型屏蔽主泵在线检修用测量工艺
KR102296242B1 (ko) * 2021-04-14 2021-09-01 한전케이피에스 주식회사 원자로헤드 내부관통관의 용접부 가공장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3925727A4 (en) * 2019-02-13 2022-11-23 Inter-University Research Institute Corporation National Institutes of Natural Sciences LASER TREATMENT DEVICE AND LASER TREATMENT METHOD
US20210301367A1 (en) * 2020-03-30 2021-09-30 Airbus Sas Laser Shock Peening Apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216012A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toshiba Corp 原子炉内構造物の保全・補修装置
JP2010051999A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Toshiba Corp レーザ照射装置
JP2014130108A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 管台補修方法及び原子炉容器
JP2014145590A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 原子炉補修監視装置及び原子炉補修方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3461948B2 (ja) * 1995-02-06 2003-10-27 株式会社東芝 水中レーザ加工方法
JP4383920B2 (ja) 2004-02-16 2009-12-16 株式会社東芝 炉内保全・補修装置
EP2148195A1 (en) * 2005-07-07 2010-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Laser-based apparatus for ultrasonic flaw detection
WO2011024419A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 株式会社 東芝 レーザ照射装置およびレーザ施工方法
JP5232122B2 (ja) * 2009-10-16 2013-07-10 株式会社東芝 遠隔溶接装置および遠隔溶接方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216012A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toshiba Corp 原子炉内構造物の保全・補修装置
JP2010051999A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Toshiba Corp レーザ照射装置
JP2014130108A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 管台補修方法及び原子炉容器
JP2014145590A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 原子炉補修監視装置及び原子炉補修方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111105884A (zh) * 2020-01-20 2020-05-05 三门核电有限公司 一种大型屏蔽主泵在线检修用测量工艺
CN111105884B (zh) * 2020-01-20 2021-07-16 三门核电有限公司 一种大型屏蔽主泵在线检修用测量工艺
KR102296242B1 (ko) * 2021-04-14 2021-09-01 한전케이피에스 주식회사 원자로헤드 내부관통관의 용접부 가공장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170132658A (ko) 2017-12-04
EP3248725A1 (en) 2017-11-29
US20170341177A1 (en) 2017-11-30
KR102064832B1 (ko) 2020-01-10
KR20180137474A (ko) 2018-12-27
JP6758914B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102064832B1 (ko) 레이저 피닝 장치 및 레이저 피닝 방법
CN103521919B (zh) 一种可实现水下激光焊接和激光喷丸的方法和组合装置
US8913708B2 (en) Maintenance/repair device for reactor internal structure
JP2005195596A (ja) 溶接部の割れを検出するための方法及び装置
JP3746140B2 (ja) レーザ保全・補修装置
KR102103394B1 (ko) 금속부의 캐비테이션 피이닝을 위한 장치 및 방법
US6163012A (en) Laser maintaining and repairing apparatus
CN112589261A (zh) 一种多能场辅助超短脉冲激光加工过程监测装置及方法
US20020134764A1 (en) Underwater maintenance repair device and method
JP2003337192A (ja) 原子炉圧力容器内構造物の点検予防保全装置および点検方法
JP6957387B2 (ja) 施工データ作成装置および施工データ作成方法
JPH11285868A (ja) レーザ照射による部材の補修方法および装置およびこの装置に補修方法を実行させるプログラムを記録した媒体
JP3865338B2 (ja) 原子炉内構造物の予防保全・補修装置
KR100770944B1 (ko) 레이저 기구를 이용한 지지격자의 내부격자 용접장치와 용접방법 및 그에 따라 제조된 지지격자
JP2000046987A (ja) 原子炉の炉心内配管部保全装置
KR20170101017A (ko) 레이저 피닝 장치
JPH0829579A (ja) 原子炉内点検・補修方法および装置
JP3306040B2 (ja) 原子炉内構造物の保全・補修装置
JP5868675B2 (ja) 管台補修方法
JP2003185784A (ja) 原子炉内構造物の保全・補修装置
JP4383920B2 (ja) 炉内保全・補修装置
JP2004209515A (ja) ジェットポンプ計測配管の水中レーザ溶接補修方法およびレーザ溶接装置
JP4908250B2 (ja) 超音波探傷装置および同探傷方法
JP3895365B2 (ja) 原子炉内構造物の予防保全・補修装置
JP2003004890A (ja) 原子炉内ポンプの予防保全方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150