JP2017207656A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017207656A
JP2017207656A JP2016100474A JP2016100474A JP2017207656A JP 2017207656 A JP2017207656 A JP 2017207656A JP 2016100474 A JP2016100474 A JP 2016100474A JP 2016100474 A JP2016100474 A JP 2016100474A JP 2017207656 A JP2017207656 A JP 2017207656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
voltage
region
area
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016100474A
Other languages
English (en)
Inventor
幸一 井桁
Koichi Iketa
幸一 井桁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016100474A priority Critical patent/JP2017207656A/ja
Priority to US15/599,946 priority patent/US10002557B2/en
Publication of JP2017207656A publication Critical patent/JP2017207656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source
    • G09G3/18Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 液晶層中のイオンによる表示品位の低下を防止可能な表示装置を提供する。【解決手段】 一実施形態に係る表示装置は、第1基板と、上記第1基板に対向する第2基板と、上記第1基板及び第2基板の間にある液晶層と、を備える。さらに、上記表示装置は、表示領域と、上記表示領域の外側の周辺領域と、上記周辺領域と重畳する遮光層と、上記周辺領域に設けられ、第1方向に延在する電圧供給配線と、上記周辺領域に設けられ、上記電圧供給配線に接続された第1電極及び第2電極と、備える。上記第1電極及び上記第2電極は、上記第1方向又は第2方向において交互に配列している。そして、上記第1電極に供給される第1電圧と、上記第2電極に供給される第2電圧とが異なる。【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
表示装置として、スイッチング素子や画素電極が形成されたアレイ基板と、このアレイ基板と対向する対向基板と、アレイ基板及び対向基板の間に配置された液晶層とを備える液晶表示装置が普及している。
液晶層には、不純物に起因したイオンや、アレイ基板と対向基板を貼り合せるシール材から溶出するイオンが混入することが知られている。液晶層においてイオンの密度が局所的に高まると、この部分において液晶層に印加される実行電圧が低下し得る。これに応じて、当該部分の輝度が低下し、表示画像において黒ムラなどの影響が現れることがある。
特開2016−9046号公報
本発明が解決しようとする課題は、液晶層中のイオンによる表示品位の低下を防止可能な表示装置を提供することである。
一実施形態に係る表示装置は、第1基板と、上記第1基板に対向する第2基板と、上記第1基板及び第2基板の間にある液晶層と、を備える。さらに、上記表示装置は、表示領域と、上記表示領域の外側の周辺領域と、上記周辺領域と重畳する遮光層と、上記周辺領域に設けられ、第1方向に延在する電圧供給配線と、上記周辺領域に設けられ、上記電圧供給配線に接続された第1電極及び第2電極と、備える。上記第1電極及び上記第2電極は、上記第1方向又は上記第1方向に交差する第2方向において交互に配列している。そして、上記第1電極に供給される第1電圧と、上記第2電極に供給される第2電圧とが異なる。
一実施形態に係る表示装置は、第1基板と、上記第1基板に対向する第2基板と、上記第1基板及び第2基板の間にある液晶層と、を備える。さらに、上記表示装置は、表示領域と、上記表示領域の外側の周辺領域と、上記周辺領域と重畳する遮光層と、上記周辺領域に設けられ、第1方向に延在する電圧供給配線と、上記周辺領域に設けられ、上記電圧供給配線に接続された第1電極及び第2電極と、備える。上記第1電極及び上記第2電極は、上記電圧供給配線よりも液晶層に近い側に配置され、上記第1方向又は第1方向に交差する第2方向に配列している。そして、上記第1電極に供給される第1電圧と、上記第2電極に供給される第2電圧とが異なる。
図1は、第1実施形態に係る表示装置の概略的な平面図である。 図2は、第1走査ドライバの一構成例を概略的に示す図である。 図3は、上記表示装置の概略的な平面図である。 図4は、上記表示装置の概略的な断面図である。 図5は、第1実施例を示す図である。 図6は、第2実施例を示す図である。 図7は、第3実施例を示す図である。 図8は、第2実施形態に係る表示装置の概略的な平面図である。 図9は、第3電極の効果を示す図である。 図10は、第4実施例を示す図である。 図11は、第5実施例を示す図である。 図12は、第3実施形態の概要を説明するための図である。 図13は、画素領域とダミー画素領域の概略的な構成を示す平面図である。 図14は、第6実施例を示す図である。 図15は、第7実施例を示す図である。 図16は、第8実施例を示す図である。 図17は、第9実施例を示す図である。 図18は、ダイオードである第2整流素子の構成例を示す断面図である。 図19は、第4実施形態における第1領域の構成例を示す図である。 図20は、第4実施形態における第3領域の構成例を示す図である。 図21は、第10実施例を示す図である。 図22は、第11実施例を示す図である。 図23は、第1ダミー画素領域の平面図である。 図24は、図23のF24−F24線に沿う第1基板の断面図である。 図25は、第1走査ドライバの変形例を示す図である。
一実施形態につき、図面を参照しながら説明する。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一又は類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
本実施形態においては、表示装置の一例として、液晶表示装置を開示する。ただし、本実施形態は、他種の表示装置に対する、本実施形態にて開示される個々の技術的思想の適用を妨げるものではない。
図1は、本実施形態に係る表示装置1の構成の一例を示す平面図である。表示装置1は、第1基板SUB1(アレイ基板)と、第1基板SUB1に対向する第2基板SUB2(対向基板)とを備えている。各基板SUB1,SUB2は、シール材SLによって貼り合わされている。各基板SUB1,SUB2の間には、シール材SLによって囲われた空間に液晶層LCが封入されている。
表示装置1は、表示領域DAと、表示領域DAの外側の周辺領域SAとを有している。第1基板SUB1は、第2基板SUB2と対向しない出力領域TAを有している。出力領域TAにはドライバIC2が実装されている。周辺領域SAは、第2基板SUB2に形成された遮光層3と平面視において重畳している。
表示装置1は、第1走査ドライバGD1と、第2走査ドライバGD2と、映像ドライバSDとを備えている。各ドライバGD1,GD2,SDは、いずれも周辺領域SAにおいて、例えば第1基板SUB1に設けられている。図1において、第1走査ドライバGD1は表示領域DAの左側にあり、第2走査ドライバGD2は表示領域DAの右側にある。映像ドライバSDは、表示領域DAと出力領域TAの間にある。なお、表示装置1は、走査ドライバを1つのみ備えても良い。また、映像ドライバSDは、表示装置1の外部に設けられ、フレキシブル回路基板を介して表示装置1に接続されても良い。
表示装置1は、複数の走査信号線Gと、各走査信号線Gに交差する複数の映像信号線Sとを備えている。各走査信号線Gは、X方向に延びるとともに、X方向に交わるY方向に並んでいる。各映像信号線Sは、Y方向に延びるとともに、X方向に並んでいる。X方向とY方向は、例えば垂直に交わる。例えば、各走査信号線Gのうち、図1の上端から奇数番目の走査信号線Gは第1走査ドライバGD1に接続され、偶数番目の走査信号線Gは第2走査ドライバGD2に接続されている。各映像信号線Sは、映像ドライバSDに接続されている。各走査ドライバGD1,GD2は、対応する走査信号線Gに走査信号を供給する。映像ドライバSDは、各映像信号線Sに映像信号を供給する。
表示装置1は、周辺領域SAに設けられた電圧供給配線4を備えている。本実施形態において、電圧供給配線4は、第1電源線41と、第2電源線42とを含む。図1の例において、各電源線41,42は、表示領域DAを囲い、両端がドライバIC2に接続されている。平面視において、第1電源線41は第2電源線42と表示領域DAの間にある。他の例として、第2電源線42が第1電源線41と表示領域DAの間にあっても良い。
本実施形態において、ドライバIC2は、第1電源線41に第1電圧V1を供給し、第2電源線42に第1電圧V1とは異なる第2電圧V2を供給する。各電圧V1,V2を生成する電源回路は、表示装置1に設けられても良いし、表示装置の外部に設けられても良い。
例えば、第1電圧V1は第1極性の電圧VGLであり、第2電圧V2は第1極性と異なる第2極性の電圧VGHである。本実施形態では、第1極性が負であり、第2極性が正である場合を想定する。各走査ドライバGD1,GD2は、これらの電圧V1,V2を選択的に走査信号線Gに供給する。
表示装置1は、各走査信号線G及び各映像信号線Sで区画された多数の画素領域PXを有している。画素領域PXは、赤、緑、青、或いは白などの特定の色を表示する副画素に相当する領域である。異なる色に対応する複数の副画素により、カラー表示が可能な1つの画素が構成される。
各画素領域PXは、走査信号線G及び映像信号線Sに接続されたスイッチング素子SWと、スイッチング素子SWに接続された画素電極PEとを備えている。第1電圧V1はスイッチング素子SWのオフ電圧であり、第2電圧V2はスイッチング素子SWのオン電圧である。すなわち、あるスイッチング素子SWに対応する走査信号線Gに第2電圧V2が供給された際に、このスイッチング素子SWがオンされる。このとき、当該スイッチング素子SWに対応する映像信号線Sと画素電極PEとが電気的に接続され、当該映像信号線Sの映像信号が当該画素電極PEに供給される。映像信号が供給された画素電極PEは、複数の画素領域PXに亘って設けられた共通電極CEとの間で、液晶層LCに作用する電界を形成する。
図2は、第1走査ドライバGD1の一構成例を概略的に示す図である。第2走査ドライバGD2も、ここで説明する第1走査ドライバGD1と同様の構成を採用することができる。
第1走査ドライバGD1は、シフトレジスタ回路SRと、複数のゲートスイッチ回路GSWとを備えている。各ゲートスイッチ回路GSWには、それぞれ走査信号線Gが接続されている。図2の例において、第1電源線41及び第2電源線42は、シフトレジスタ回路SRとゲートスイッチ回路GSWの間に延在している。
シフトレジスタ回路SRは、各ゲートスイッチ回路GSWに対して、シフトパルスを順次出力する。シフトパルスが入力されていないとき、ゲートスイッチ回路GSWは、第1電源線41に供給される第1電圧V1を、対応する走査信号線Gに出力する。一方、シフトパルスが入力されているとき、ゲートスイッチ回路GSWは、第2電源線42に供給される第2電圧V2を、対応する走査信号線Gに出力する。
以上のような構成の表示装置1において、液晶層LCには、液晶層LCに含まれる不純物に起因したイオンや、シール材SLから溶出するイオンが混入し得る。このようなイオンは、表示装置1の駆動に伴い、シール材SLで囲われた領域の角部に密集し易いことが知られている。密集したイオンの影響が表示領域DAに及ぶと、液晶層LCの実行電圧が低下し、表示領域DAに表示される画像に黒ムラなどの影響が現れることがある。
本実施形態に係る表示装置1は、液晶層LC中のイオンに起因した表示品位の低下を抑制するための構成を備えている。以下、当該構成の一例について説明する。
図3は、表示装置1の概略的な平面図である。ここでは、図1に示した要素の一部を省略している。表示領域DAは、第1辺DS1と、第1辺DS1の反対側の第2辺DS2と、第3辺DS3と、第3辺DS3の反対側の第4辺DS4とを有している。第4辺DS4は、出力領域TA側の辺である。
周辺領域SAは、第1辺DS1とシール材SLの間の第1領域A1と、第2辺DS2とシール材SLの間の第2領域A2と、第3辺DS3とシール材SLの間の第3領域A3と、第4辺DS4とシール材SLの間の第4領域A4とを有している。各領域A1,A2,A4は、図1に示した第1走査ドライバGD1、第2走査ドライバGD2、映像ドライバSDがそれぞれ設けられる領域である。第1領域A1と第2領域A2は、表示領域DAを挟んでいる。第3領域A3と第4領域A4は、第1領域A1及び第2領域A2が配列している方向(X方向)とは異なる方向(Y方向)に配列し、表示領域DAを挟んでいる。
表示装置1は、複数の第1電極E1と、複数の第2電極E2とを備えている。各第1電極E1及び各第2電極E2は、いずれも周辺領域SAの各領域A1〜A3に設けられている。第4領域A4は、映像ドライバSDを含む種々の配線及び回路が設けられるため、スペースが少ない。そこで、図3の例では第4領域A4に各電極E1,E2が設けられていない。
ここで、各領域A1〜A3における電圧供給配線4(各電源線41,42)の延在方向を第1方向D1と呼ぶ。例えば、第1領域A1及び第2領域A2における第1方向D1は映像信号線Sの延在方向(Y方向)と一致し、第3領域A3における第1方向D1は走査信号線Gの延在方向(X方向)と一致する。
各領域A1〜A3において、各電極E1,E2は、第1方向D1において交互に配列されている。図3においては各電極E1,E2が直線状に並んでいるが、各電極E1,E2は第1方向D1と交差する方向にずれていても良い。
各第1電極E1は、第1電源線41に接続されている。各第2電極E2は、第2電源線42に接続されている。すなわち、第1電極E1には第1電圧V1が供給され、第2電極E2には第2電圧V2が供給される。
液晶層LC中には、プラスイオン(+)と、マイナスイオン(−)とが混在している。プラスイオンは、負極性の第1電圧V1が印加された第1電極E1に引き寄せられる。マイナスイオンは、正極性の第2電圧V2が印加された第2電極E2に引き寄せられる。このように、周辺領域SAに分散して設けられた各電極E1,E2でプラスイオン及びマイナスイオンをそれぞれトラップ(拘束)することにより、特定箇所におけるこれらイオンの密集を防ぐことができる。
続いて、表示装置1の断面構造につき、図4を用いて説明する。第1基板SUB1は、第1絶縁基板10と、第1絶縁層11と、第2絶縁層12と、第3絶縁層13と、第4絶縁層14と、第5絶縁層15と、第1配向膜16とを備えている。さらに、第1基板SUB1は、表示領域DAにおいて、走査信号線G、映像信号線S、スイッチング素子SW、画素電極PE、及び共通電極CEを備え、周辺領域SAにおいて、第1電源線41、第2電源線42、第1電極E1、及び第2電極E2を備えている。
第1絶縁基板10の第2基板SUB2側の面にスイッチング素子SWの半導体層SCが形成され、第1絶縁基板10の当該面と半導体層SCが第1絶縁層11で覆われている。第1絶縁層11の上に走査信号線G及び各電源線41,42が形成されている。第1絶縁層11、走査信号線G及び各電源線41,42は、第2絶縁層12で覆われている。第2絶縁層12の上にスイッチング素子SWの中継電極REと映像信号線Sが形成されている。映像信号線S及び中継電極REは、各絶縁層11,12に設けられたコンタクトホールを通じて半導体層SCに接触している。
第2絶縁層12、中継電極RE及び映像信号線Sは、第3絶縁層13で覆われている。第3絶縁層13は、有機材料で形成された第4絶縁層14で覆われている。第4絶縁層14の上に共通電極CEが形成されている。第4絶縁層14及び共通電極CEは、第5絶縁層15で覆われている。第5絶縁層15の上に、画素電極PE、第1電極E1、及び第2電極E2が形成されている。画素電極PEは、各絶縁層13〜15に設けられたコンタクトホールを通じて中継電極REに接触している。
第1電極E1は、各絶縁層12〜15に設けられた第1コンタクトホールCH1を通じて第1電源線41に接続されている。第2電極E2は、各絶縁層12〜15に設けられた第2コンタクトホールCH2を通じて第2電源線42に接続されている。第5絶縁層15、画素電極PE、及び各電極E1,E2は、第1配向膜16で覆われている。第1配向膜16は、液晶層LCと接している。
このように、各電極E1,E2は、各電源線41,42よりも液晶層LCに近い位置に配置されている。これにより、各電極E1,E2の電界が液晶層LCに作用し易くなり、液晶層LC中のイオンを良好にトラップできる。特に図4の例では、各電極E1,E2が各絶縁層11〜15の中で最も厚い第4絶縁層14よりも液晶層LCに近い位置にある。したがって、各電極E1,E2によりイオンをトラップする能力が一層向上する。
第2基板SUB2は、第2絶縁基板20と、カラーフィルタ層21と、オーバーコート層22と、第2配向膜23と、上述の遮光層3とを備えている。第2絶縁基板20の第1基板SUB2側の面に遮光層3が形成され、第2絶縁基板20の当該面と遮光層3がカラーフィルタ層21で覆われている。カラーフィルタ層21は、オーバーコート層22で覆われている。オーバーコート層22は、第2配向膜23で覆われている。第2配向膜23は、液晶層LCに接している。
遮光層3は、周辺領域SAだけでなく、表示領域DAにも設けられている。表示領域DAに設けられた遮光層3は、スイッチング素子SW、走査信号線G、及び映像信号線Sと対向している。一般的に、表示領域DA内に設けられた遮光層3は、マトリクス状に形成されている。
画素電極PE、共通電極CE、及び各電極E1,E2は、例えばインジウム・ティン・オキサイド(ITO)などの透明導電材料で形成されている。走査信号線G、映像信号線S、中継電極RE、及び各電源線41,42は、例えば金属材料で形成されている。
図4の例においては、各電源線41,42と走査信号線Gが同層に形成されている。しかしながら、各電源線41,42は、例えば映像信号線Sと同層など、走査信号線Gとは異なる層に形成されても良い。さらに、各電源線41,42は、互いに異なる層に形成されても良い。
図4の例においては、各電極E1,E2が画素電極PEと同層に形成され、第1配向膜16で覆われている。しかしながら、各電極E1,E2は、第1配向膜16で覆われずに、液晶層LCに露出していても良い。また、各電極E1,E2は、共通電極CEと同層など、画素電極PEとは異なる層に形成されても良い。さらに、各電極E1,E2は、互いに異なる層に形成されても良い。
各電極E1,E2は、金属材料で形成することもできる。例えば、金属材料の各電極E1,E2は、第4絶縁層14の上に形成することができる。このように各電極E1,E2を形成するプロセスにおいて、同じ金属材料により共通電極CEの上に映像信号線Sと対向する金属配線を形成しても良い。この金属配線を設けることで、共通電極CEの抵抗を下げることができる。
続いて、各電極E1,E2及び各電源線41,42の平面的な配置及び形状の実施例につき、図5乃至図7を参照して説明する。各図においては、第1領域A1に配置される各電極E1,E2及び各電源線41,42と、表示領域DAとを概略的に示している。第2領域A2及び第3領域A3についても同様の態様を採用し得るため、説明を省略する。また、各図においては、第1方向D1と直交する方向を第2方向D2と定義する。例えば、第2方向D2は、図3に示した第1領域A1及び第2領域A2においては走査信号線Gの延在方向(X方向)と一致し、第3領域A3においては映像信号線Sの延在方向(Y方向)と一致する。
[第1実施例]
図5は、第1実施例を示す図である。この図の例において、第1電極E1は、第1主部101と、第1接続部102とを有している。また、第2電極E2は、第2主部201と、第2接続部202とを有している。第1主部101と第1接続部102は、L字型に接続されている。第1主部101と第1接続部102は、例えばT字型など他の態様で接続されても良い。同じく、第2主部201と第2接続部202はL字型に接続されているが、T字型など他の態様で接続されても良い。
第1主部101及び第2主部201は、第1電源線41と表示領域DAの間に位置し、第1方向D1に長尺な形状を有している。第1接続部102は、第1主部101から第1電源線41と重畳する位置まで第2方向D2に延び、第1コンタクトホールCH1を通じて第1電源線41に接続されている。第2接続部202は、第2主部201から第2電源線42と重畳する位置まで第2方向D2に延び、第2コンタクトホールCH2を通じて第2電源線42に接続されている。
第1主部101及び第2主部201は、第1方向D1において、交互かつ直線状に並んでいる。第1主部101及び第2主部201の第1方向D1における長さと第2方向D2における幅は、例えば同じである。但し、これら長さ及び幅は異なっていても良い。また、一般的に液晶表示装置の不純物イオンはプラスイオンが多い。よって、第1方向D1における第1主部101の長さを、第1方向D1における第2主部201の長さよりも長くしても良い。他の実施形態でも同様である。第1電源線41が第2電源線42と表示領域DAの間に配置されているために、第1接続部102の第2方向D2における長さは、第2接続部202の第2方向D2における長さよりも小さい。本実施例において、各電極E1,E2の第2方向D2における全体的な幅は、各電源線41,42の第2方向D2における幅よりも大きい。
交互に並ぶ各電極E1,E2によって構成される電極列は、幅W1を有している。図5において、この幅W1は、各電極E1,E2の表示領域DA側の端部から、第2電極E2の表示領域DA側とは反対側の端部までの、第2方向D2における距離に相当する。
第1実施例においては、各電極E1,E2が各電源線41,42よりも表示領域DAに近い位置にある。この場合、表示領域DAの液晶層LC中のイオンが、各電源線41,42により発生する電界の影響を受けることなく、各電極E1,E2に引き寄せられる。したがって、各電極E1,E2によるトラップ能力を高めることができる。
[第2実施例]
図6は、第2実施例を示す図である。第2実施例は、平面視において、第1主部101及び第2主部201が各電源線41,42の間に配置されている点で、第1実施例と相違する。
図6では、第1接続部102の第2方向D2における長さと、第2接続部202の第2方向D2における長さとが同じである。但し、これらの長さは異なっていても良い。交互に並ぶ各電極E1,E2によって構成される電極列は、幅W2を有している。図6において、この幅W2は、第1電極E1の表示領域DA側の端部から、第2電極E2の表示領域DA側とは反対側の端部までの、第2方向D2における距離に相当する。
第2実施例においては、各電源線41,42の間に各電極E1,E2が配置されている。したがって、電極列の幅W2を各電源線41,42の幅以内に抑えることができる。仮に、第1実施例と第2実施例とで各電源線41,42の間隔が同じである場合、幅W2は幅W1よりも小さくなる。
[第3実施例]
図7は、第3実施例を示す図である。第3実施例は、第1電極E1が第1電源線41の直上に配置され、第2電極E2が第2電源線42の直上に配置されている点で、第1及び第2実施例と相違する。
各電極E1,E2は、第1方向D1に長尺な形状を有している。図7では、各電極E1,E2の第1方向D1における長さと第2方向D2における幅が同じである。但し、これら長さ及び幅は異なっていても良い。図7において、各電極E1,E2の第2方向D2における幅は、各電源線41,42の第2方向D2における幅よりも小さい。但し、各電極E1,E2の幅は、各電源線41,42の幅より大きくても良いし、各電源線41,42の幅と同じでも良い。
各電極E1,E2は、他の実施例と同じく第1方向D1において交互に並んでいる。但し、第3実施例では、各第1電極E1と各第2電極E2が、第2方向D2にずれている。交互に並ぶ各電極E1,E2によって構成される電極列は、幅W3を有している。図7において、この幅W3は、第1電極E1の表示領域DA側の端部から、第2電極E2の表示領域DA側とは反対側の端部までの、第2方向D2における距離に相当する。
第3実施例においては、各電極E1,E2が各電源線41,42の直上に配置されている。したがって、各電極E1,E2の幅を小さくできる。このような電極E1,E2は、配置スペースに余裕が無い場合に有利である。
以上の第1乃至第3実施例に係る構成の他にも、各電極E1,E2は種々の態様に変形できる。第1乃至第3実施例のいずれにおいても、各電極E1,E2は、第1方向D1において交互に配列されている。このような構成であれば、液晶層LC中のプラスイオンを正極性の第2電極E2に妨害されることなく負極性の第1電極E1に引き寄せることができる。同じく、液晶層LC中のマイナスイオンを負極性の第1電極E1に妨害されることなく正極性の第2電極E2に引き寄せることができる。
このように、周辺領域SAに配置された各電極E1,E2によりプラスイオン及びマイナスイオンの双方を分散してトラップすることで、これらイオンの密集領域が生じ難くなる。したがって、密集したイオンに起因した黒ムラ等を抑制し、表示品位を高めることができる。
また、本実施形態では、各電極E1,E2に電圧を供給する電圧供給配線4として、各走査ドライバGD1,GD2に電圧を供給する第1電源線41及び第2電源線42を利用している。そのため、各電極E1,E2に電圧を供給するための配線を別途に設ける必要がない。これにより、周辺領域SAを省スペース化できる。
なお、本実施形態では第4領域A4に各電極E1,E2が配置されない例を示した。しかしながら、第4領域A4に各電極E1,E2を配置しても良い。
各領域A1〜A4において、各電極E1,E2の形状や配置態様を異ならせても良い。この場合において、例えば、第1領域A1又は第2領域A2における電極列の第1幅と、第3領域A3又は第4領域A4における電極列の第2幅とを異ならせても良い。
具体例として、各走査ドライバGD1,GD2が配置されるためにスペースに余裕が無い各領域A1,A2に対しては第3実施例を適用し、スペースに余裕がある第3領域A3に対しては第1実施例又は第2実施例を適用しても良い。この場合、各領域A1,A2の電極列の第1幅は上述の幅W3となり、第3領域A3の電極列の第2幅は上述の幅W1又は幅W2となる。
第4領域A4にも各電極E1,E2を配置する場合、この領域には映像ドライバSDが配置されることを考慮して、各領域A1,A2と同じく第3実施例を適用しても良い。或いは、第4領域A4に十分なスペースが確保できるならば、第4領域A4に対して第3領域A3と同じく第1又は第2実施例を適用しても良い。
その他にも、各領域A1〜A4に配置する各電極E1,E2の形状及び配置態様は、各領域A1〜A4のスペースや層構造を考慮して、種々の態様を採用することができる。また、1つの領域において、異なる形状及び態様で各電極E1,E2が配置されても良い。
本実施形態では、各電極E1,E2が1つずつ交互に配列される例を示した。しかしながら、複数の第1電極E1と、複数の第2電極E2とが交互に配列されも良い。また、一般的に液晶表示装置はプラスイオンが不純物として出やすいため、第1電極E1の数を第2電極E2の数よりも多くしても良い。
その他、本実施形態は種々の態様に変形することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。第1実施形態と同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図8は、第2実施形態に係る表示装置1の概略的な平面図である。この図の例では、各領域A1〜A3において、第1電極E1と第2電極E2の間に第3電極E3が配置されている。各電極E1〜E3は、第1方向D1において交互に配列されている。図8においては各電極E1〜E3が直線状に並んでいるが、各電極E1〜E3は第1方向D1と交差する方向にずれていても良い。
電圧供給配線4は、第3電源線43をさらに備えている。第3電源線43は、各電源線41,42とともに表示領域DAを囲い、両端が上述のドライバIC2に接続されている。図8の例において、第3電源線43は、第1電源線41と第2電源線42の間にある。但し、第3電源線43は、第1電源線41と表示領域DAの間にあっても良いし、第2電源線42とシール材SLの間にあっても良い。
第3電源線43には、第3電圧V3が供給される。第3電圧V3は、第1電圧V1と第2電圧V2の中間の電圧である。例えば第3電圧V3は、共通電極CEに供給される共通電圧VCOMである。但し、第3電圧V3は、グラウンド電位など他の電圧であっても良い。第3電極E3は、第3電源線43に接続されている。したがって、第3電極E3には第3電圧V3が印加される。
第3電源線43は、各電源線41,42と同じく、図4に示した第1絶縁層11の上に金属材料で形成することができる。また、第3電極E3は、各電極E1,E2と同じく、図4に示した第5絶縁層15の上に形成し、第3コンタクトホール(後述のCH3)を通じて第3電源線43に接続することができる。但し、第3電源線43は、各電源線41,42とは異なる層に形成されても良い。また、第3電極E3は、例えば図4に示した第4絶縁層14の上など、各電極E1,E2とは異なる層に形成されても良い。
続いて、第3電極E3の作用について説明する。仮に第3電極E3を設けない場合、極性の異なる電圧が供給された各電極E1,E2の間に強い電界が生じ、各電極E1,E2から液晶層LCに印加される電界が弱まる可能性がある。この場合、各電極E1,E2によりイオンをトラップする能力が低下し得る。
一方で、第3電極E3を設けた場合には、各電極E1,E3の間の電界、及び、各電極E2,E3の間の電界がそれぞれ生じる。第1電圧V1と第3電圧V3の電位差、及び、第2電圧V2と第3電圧V3の電位差は、いずれも第1電圧V1と第2電圧V2の電位差よりも小さい。したがって、各電極E1,E3の間の電界、及び、各電極E2,E3の間の電界は、いずれも、第3電極E3を設けない場合の各電極E1,E2の間の電界よりも弱くなる。これにより、各電極E1,E2が液晶層LCに印加する電界を強く保つことができる。
以上のような第3電極E3の効果をシミュレーションにより実証した結果を図9に示す。この図の上段に示すシミュレーションモデルMは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、液晶層LCとを含む。さらに、第1基板SUB1は、各電極E1〜E3と、これらの下方の各電源線41〜43と、各電極E1〜E3と同層に配置された一対のダミー電極DEとを含む。ダミー電極DEは、シミュレーションにおいて各電極E1,E2の電界を収束させるために配置している。第1電極E1及び第1電源線41の電圧は第1電圧V1であり、第2電極E2及び第2電源線42の電圧は第2電圧V2であり、第3電極E3及び第3電源線43の電圧は第3電圧V3である。また、ダミー電極DEの電圧は、グラウンド電位である。
図9の中段に示すグラフにおける実線曲線は、シミュレーションモデルMにおいて生じる電界の強度[V/μm]を示す。破線曲線は、シミュレーションモデルMにおいて第3電極E3及び第3電源線43を無くした場合に生じる電界の強度[V/μm]を示す。
図9中の下段に示すグラフは、第3電極E3を設ける場合の電界強度の、第3電極E3を設けない場合の電界強度に対する変化率を示す。具体的には、下段のグラフは、中段のグラフにおける各位置において、実線曲線の値を破線曲線の値で除した値に相当する。このグラフから分かるように、第3電極E3を設ける場合には、各電極E1,E2の近傍での電界強度が向上する。これにより、液晶層LC中のイオンをトラップする能力を高めることができる。
続いて、各電極E1〜E3及び各電源線41〜43の平面的な配置及び形状の実施例につき、図10及び図11を参照して説明する。
[第4実施例]
図10は、第4実施例を示す図である。上述の第1実施例と同じく、第1電極E1は第1主部101と第1接続部102を有し、第2電極E2は第2主部201と第2接続部202を有している。さらに、第3電極E3は、第3主部301と、第3接続部302とを有している。第3主部301と第3接続部302は、L字型に接続されている。第3主部301と第3接続部302は、例えばT字型など他の態様で接続されても良い。
第3電源線43は、各電源線41,42の間に位置している。第3接続部303は、第3電源線43の上方に延び、第3コンタクトホールCH3を通じて第3電源線43に接続されている。
各主部101,201,301は、第1電源線41と表示領域DAの間に位置し、第1方向D1に長尺な形状を有している。各主部101,201,301は、第1方向D1において、交互かつ直線状に並んでいる。例えば、第3電極E3の第1方向D1における長さは、各電極E1,E2の第1方向D1における長さよりも小さい。但し、第3電極E3の長さは、各電極E1,E2の長さと同じでも良いし、大きくても良い。
第3電源線43が各電源線41,42の間に配置されているために、第3接続部302の第2方向D2における長さは、第1接続部102の第2方向D2における長さよりも大きく、且つ、第2接続部202の第2方向D2における長さよりも小さい。
[第5実施例]
図11は、第5実施例を示す図である。上述の第3実施例と同じく、第1電極E1が第1電源線41の直上に配置され、第2電極E2が第2電源線42の直上に配置されている。さらに、第3電極E3が第3電源線43の直上に配置されている。各電極E1〜E3は、第4実施例と同じく第1方向D1において交互に並んでいる。但し、第5実施例では、各電極E1〜E3が第2方向D2にずれている。
図11において、各電極E1〜E3の第2方向D2における幅は、各電源線41〜43の第2方向D2における幅よりも小さい。但し、各電極E1〜E2の幅は、各電源線41〜43の幅より大きくても良いし、各電源線41〜43の幅と同じでも良い。
以上の第4及び第5実施例に係る構成の他にも、各電極E1〜E3は種々の態様に変形できる。各電極E1,E2の間に第3電極E3が配置されない箇所があっても良い。また、各領域A1〜A4のいずれかに、第4実施例に係る構成を適用し、残りに第5実施例に係る構成を適用しても良い。また、各領域A1〜A4には、第1乃至第5実施例から適宜に選択した態様を適用しても良い。
以上の本実施形態によれば、第3電極E3を配置しているので、各電極E1,E2によりイオンをトラップする能力を向上させることができる。したがって、表示装置1の表示品位を一層向上させることが可能となる。
その他、本実施形態からは、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。上述の各実施形態と同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図12は、第3実施形態の概要を説明するための図である。本実施形態では、電圧供給配線4に入力電圧VINが供給される。電圧供給配線4は、複数の電源線で構成されても良い。入力電圧VINは、例えばグラウンド電位VGNDを中心として正極性側と負極性側に変化する交流電圧である。第1電極E1は、第1整流素子51を介して電圧供給配線4に接続されている。第2電極E2は、第2整流素子52を介して電圧供給配線4に接続されている。
各整流素子51,52としては、例えばダイオードを用いることができる。この場合、第1整流素子51のカソードを電圧供給配線4に接続し、アノードを第1電極E1に接続する。これにより、第1電極E1の第1電圧V1は半波整流され、図中の(a1)に示すように負極性の交流電圧となる。また、第2整流素子52のアノードを電圧供給配線4に接続し、カソードを第2電極E2に接続する。これにより。第2電極E2の第2電圧V2は半波整流され、図中の(b1)に示すように正極性の交流電圧となる。
各整流素子51,52として、ブリッジ整流回路を用いても良い。この場合においては、図中の(a2)及び(b2)に示すように、全波整流された直流かつ負極性の第1電圧V1と、直流かつ正極性の第2電圧V2とを得ることができる。
本実施形態では、電圧供給配線4として、映像信号線Sを利用する。フレームごとに画素領域PXの駆動電圧の極性を反転させるフレーム反転駆動や、走査信号線Gや映像信号線Sが延在する方向に並ぶ画素領域PXのラインごとに駆動電圧の極性を反転させるライン反転駆動。カラム反転駆動を行うに際して、映像信号線Sには交流の映像信号が印加される。この映像信号が上述の入力電圧VINに相当する。
さらに、本実施形態では、各電極E1,E2として、ダミー画素領域(ダミー画素)内に配置された画素電極を利用する。ダミー画素領域は、表示に寄与しない画素領域であって、表示領域DAの画素領域PXに隣接して設けられる。一般的に、最も外側の画素領域PXは、周辺回路や配線からの電磁気的な影響を受ける可能性がある。これに対し、ダミー画素領域を設ければ、最も外側の画素領域PXに対する電磁気的影響を抑制することができる。また、ダミー画素領域は、画素領域PXを静電破壊から保護する役割も担う。
図13は、画素領域PX及びダミー画素領域DPXの概略的な構成を示す平面図である。例えば、ダミー画素領域DPXは、周辺領域SAにおいて、表示領域DAを囲うように配置されている。
ダミー画素領域DPXは、画素領域PXと同じく、画素電極PEと、スイッチング素子SWとを備えている。スイッチング素子SWの半導体層SCは、映像信号線Sと中継電極REに接続されている。中継電極REは、画素電極PEに接続されている。図13の例においては、画素領域PXの画素電極PEがスリットSLTを有しているが、ダミー画素領域DPXの画素電極PEはスリットSLTを有していない。
表示領域DAにおいて、遮光層3は、スイッチング素子SW、走査信号線G、及び映像信号線Sと重畳している。さらに、遮光層3は、画素領域PXにおいて、開口部APを有している。周辺領域SAにおいて、遮光層3は、開口部APを有していない。すなわち、ダミー画素領域DPXは、遮光層3と完全に重畳している。
続いて、ダミー画素領域DPXを利用して液晶層LC中のイオンをトラップする構成の実施例につき、図14乃至図18を参照して説明する。
[第6実施例]
図14は、第6実施例を示す図である。ここでは、周辺領域SA(第1領域A1)と表示領域DAの境界付近に配列された画素領域PX及びダミー画素領域DPXの等価回路を示している。本実施例では、図14において最も左に配置された映像信号線Sが電圧供給配線4として機能する。すなわち、第1方向D1は、この映像信号線Sの延在方向(Y方向)となる。
電圧供給配線4に接続されたダミー画素領域DPXは、第1ダミー画素領域DPX1(第1画素領域)と、第2ダミー画素領域DPX2(第2画素領域)とを含む。各ダミー画素領域DPX1,DPX2は、第1方向D1において交互に並んでいる。各ダミー画素領域DPX1,DPX2は、スイッチング素子SWを備えない点で、他のダミー画素領域DPX及び画素領域PX(第3画素領域)と相違する。
第1ダミー画素領域DPX1は、第1整流素子51を備えている。第2ダミー画素領域DPX2は、第2整流素子52を備えている。本実施例において、第1整流素子51は、アノードが画素電極PEに接続され、カソードが電圧供給配線4に接続されたダイオードである。また、第2整流素子52は、アノードが電圧供給配線4に接続され、カソードが画素電極PEに接続されたダイオードである。
ダミー画素領域DPXに対応する映像信号線S(電圧供給配線4を含む)には、例えば画素領域PXに対応する映像信号線Sに供給される映像信号と同様の交流電圧が供給される。但し、電圧供給配線4に供給される交流電圧は、映像信号とは異なる振幅及び周波数の信号であっても良い。例えば、電圧供給配線4に供給される交流電圧の振幅を、映像信号より大きくすることで、後述のイオンをトラップする能力を向上できる。
第1整流素子51は、電圧供給配線4に供給される交流電圧を負極性の第1電圧V1に変換し、第1ダミー画素領域DPX1の画素電極PEに供給する。第1電圧V1が供給された当該画素電極PEの電界により、液晶層LC中のプラスイオンがトラップされる。すなわち、第1ダミー画素領域DPX1の画素電極PEは、第1電極E1として機能する。
第2整流素子52は、電圧供給配線4に供給される交流電圧を正極性の第2電圧V2に変換し、第2ダミー画素領域DPX2の画素電極PEに供給する。第2電圧V2が供給された当該画素電極PEの電界により、液晶層LC中のマイナスイオンがトラップされる。すなわち、第2ダミー画素領域DPX2の画素電極PEは、第2電極E2として機能する。これら電極E1,E2は、各ダミー画素領域DPX1,DPX2と同じく、第1方向D1において交互に配列されている。
図14の例では、各ダミー画素領域DPX1,DPX2と画素領域PXとの間に、通常のダミー画素領域DPXが介在している。但し、各ダミー画素領域DPX1,DPX2と画素領域PXとの間に通常のダミー画素領域DPXが無くても良い。
[第7実施例]
図15は、第7実施例を示す図である。本実施例では、図中の左から2番目の映像信号線Sを第1電源線41として利用し、左端の映像信号線Sを第2電源線42として利用する。第1電源線41には第1ダミー画素領域DPX1の第1整流素子51が接続され、第2電源線42には第2ダミー画素領域DPX2の第2整流素子52が接続されている。
各ダミー画素領域DPX1,DPX2は、第1方向D1において交互に配列されている。さらに、各ダミー画素領域DPX1,DPX2は、第2方向D2においてずれている。したがって、各電極E1,E2も第1方向D1において交互に配列されるとともに第2方向D2にずれている。
[第8実施例]
図16は、第8実施例を示す図である。ここでは、第3領域A3と表示領域DAの境界近傍に配列された画素領域PX及びダミー画素領域DPXの等価回路を示している。本実施例では、複数の映像信号線Sがそれぞれ第1電源線41として機能し、これら第1電源線41の間にある複数の映像信号線Sが第2電源線42として機能する。
周辺領域SAにおいて、各第1電源線41には第1ダミー画素領域DPX1の第1整流素子51が接続され、各第2電源線42には第2ダミー画素領域DPX2の第2整流素子52が接続されている。各ダミー画素領域DPX1,DPX2は、走査信号線Gの延在方向(X方向,第2方向D2)において交互に配列されている。したがって、各電極E1,E2も走査信号線Gの延在方向において交互に配列されている。
図16の例では、各ダミー画素領域DPX1,DPX2と画素領域PXの間に通常のダミー画素領域DPXが介在していない。但し、第6及び第7実施例と同様に、各ダミー画素領域DPX1,DPX2と画素領域PXの間に通常のダミー画素領域DPXが介在しても良い。
[第9実施例]
図17は、第9実施例を示す図である。この実施例は、各ダミー画素領域DPX1,DPX2が映像信号線Sの延在方向(Y方向,第1方向D1)にずれている点で、第8実施例と相違する。各電極E1,E2も映像信号線Sの延在方向にずれている。
ここで、第6乃至第9実施例における各整流素子51,52に適用可能な構成について説明する。図18は、ダイオードである第2整流素子52の構成例を示す断面図である。この図に示す第2整流素子52は、半導体層520を備えている。半導体層520は、第1絶縁基板10の上に形成され、第1絶縁層11で覆われている。
半導体層520は、第1不純物領域521と、第1不純物領域521を囲う第2不純物領域522とを含む。第1不純物領域521は、p型の不純物イオンがドープされている。第2不純物領域522は、n型の不純物イオンがドープされている。p型の不純物イオンとしては、例えばボロン(B)イオンを用いることができる。n型の不純物イオンとしては、例えばリン(P)イオンを用いることができる。
第1不純物領域521には、各絶縁層11,12に設けられたコンタクトホールを通じて、映像信号線Sが接続されている。第2不純物領域522には、各絶縁層11,12に設けられたコンタクトホールを通じて、中継電極530が接続されている。中継電極530には、各絶縁層13〜15に設けられたコンタクトホールを通じて、第2ダミー画素領域DPX2の画素電極PEが接続されている。
このような構成においては、映像信号線Sの電圧が正極性のときに中継電極530を介して画素電極PEに正極性の電圧が供給され、映像信号線Sの電圧が負極性のときには画素電極PEに電圧が供給されない。
ダイオードである第1整流素子51についても、図18に示した第2整流素子52と同様の構成を採用できる。この場合には、第1不純物領域521にn型の不純物イオンをドープし、第2不純物領域522にp型の不純物イオンをドープすればよい。このような構成においては、映像信号線Sの電圧が負極性のときに中継電極530を介して画素電極PEに負極性の電圧が供給され、映像信号線Sの電圧が正極性のときには画素電極PEに電圧が供給されない。
第6及び第7実施例においては、第1領域A1に関する構成を開示したが、第2領域A2にも同様の構成を適用できる。第8及び第9実施例においては、第3領域A3に関する構成を開示したが、第4領域A4にも同様の構成を適用できる。
以上説明した本実施形態では、ダミー画素領域DPXの画素電極PEを各電極E1,E2として利用する。したがって、周辺領域SAに各電極E1,E2を別途に設ける必要がなく、周辺領域SAを省スペース化できる。
さらに、本実施形態では、映像信号線Sを電圧供給配線4(各電源線41,42)として利用する。そのため、各電極E1,E2に電圧を供給するための配線を別途に設ける必要がなく、周辺領域SAをより省スペース化できる。
その他、本実施形態からは上述の各実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、第6乃至第9実施例においては、各ダミー画素領域DPX1,DPX2が1つずつ交互に配列されているが、この態様に限られない。例えば、複数の第1ダミー画素領域DPX1と、複数の第2ダミー画素領域DPX2とが交互に配列されても良い。また、各ダミー画素領域DPX1,DPX2の間に、通常のダミー画素領域DPXが配置されても良い。
(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。上述の各実施形態と同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態においては、各電極E1,E2を走査信号線Gに接続する。図19及び図20は、第4実施形態の概要を説明するための図である。図19は第1領域A1に適用可能な構成例を示し、図20は第3領域A3に適用可能な構成例を示す。
図19に示すように、第1領域A1においては、ある走査信号線Gに第1電極E1が接続され、他の走査信号線Gに整流素子50を介して第2電極E2が接続されている。各電極E1,E2は、第1方向D1において交互に配列されている。上述の通り、電圧供給配線4を構成する各電源線41,42には、第1電圧V1及び第2電圧V2がそれぞれ供給される。第1走査ドライバGD1は、走査信号線Gに対して、第1電圧V1及び第2電圧V2を選択的に供給する。
第1電極E1には、走査信号線Gの電圧が直接供給される。上述の通り、第1電圧V1はスイッチング素子SWのオフ電圧であり、第2電圧V2はスイッチング素子SWのオン電圧である。一般に、走査信号線Gに第1電圧V1が供給される期間は、第2電圧V2が供給される期間よりも長い。したがって、第1電極E1に負極性の第1電圧V1が印加される期間は、正極性の第2電圧V2が印加される期間よりも長い。そのため、第1電極E1は、液晶層LC中のプラスイオンを引き寄せる。
整流素子50としては、例えばダイオードを用いることができる。この場合、整流素子50のアノードを走査信号線Gに接続し、カソードを第2電極E2に接続する。これにより、走査信号線Gに供給される各電圧V1,V2のうち、正極性の第2電圧V2のみが第2電極E2に供給される。なお、第2電圧V2が走査信号線Gに供給される期間は短いが、第2電極E2には電荷が溜まり続ける。このように電荷が溜まった第2電極E2は、液晶層LC中のマイナスイオンを引き寄せる。
図20に示すように、第3領域A3においては、走査信号線Gに第1電極E1が接続され、さらにこの走査信号線Gに整流素子50を介して第2電極E2が接続されている。但し、各電極E1,E2は、それぞれ異なる走査信号線Gに接続されても良い。図20の構成であっても、第1電極E1はプラスイオンを引き寄せ、第2電極E2はマイナスイオンを引き寄せる。
なお、図19では第1領域A1の構成を示したが、第2領域A2についても同様の構成を採用できる。また、図20では第3領域A3の構成を示したが、第4領域A4についても同様の構成を採用できる。
各電極E1,E2としては、第3実施形態と同じく、ダミー画素領域DPXの画素電極PEを利用できる。以下に、このような構成の実施例につき、図21及び図22を用いて説明する。
[第10実施例]
図21は、第10実施例を示す図である。ここでは、第1領域A1と表示領域DAの境界付近に配列された画素領域PX及びダミー画素領域DPXの等価回路を示している。図14乃至図17と同じく、第1領域A1は、第1ダミー画素領域DPX1及び第2ダミー画素領域DPX2を含む。
第1ダミー画素領域DPX1において、画素電極PEは、走査信号線Gに直接接続されている。この画素電極PEは、第1電極E1として機能する。第2ダミー画素領域DPX2において、画素電極PEは、整流素子50を介して走査信号線Gに接続されている。この画素電極PEは、第2電極E2として機能する。
各ダミー画素領域DPX1,DPX2は、図19に示した電圧供給配線4の延在方向である第1方向D1において交互に配列されている。したがって、各電極E1,E2も第1方向D1において交互に配列されている。図21の例では、各ダミー画素領域DPX1,DPX2と画素領域PXとの間に、通常のダミー画素領域DPXが介在している。但し、各ダミー画素領域DPX1,DPX2と画素領域PXとの間にダミー画素領域DPXが無くても良い。
[第11実施例]
図22は、第11実施例を示す図である。ここでは、第3領域A3と表示領域DAの境界付近に配列された画素領域PX及びダミー画素領域DPXの等価回路を示している。本実施例では、1本の走査信号線Gに沿って、各ダミー画素領域DPX1,DPX2が交互に配列されている。各第1ダミー画素領域DPX1の画素電極PEは、当該走査信号線Gに直接接続されている。各第2ダミー画素領域DPX2の画素電極PEは、整流素子50を介して当該走査信号線Gに接続されている。
図22の例では、各ダミー画素領域DPX1,DPX2と画素領域PXの間に通常のダミー画素領域DPXが介在していない。但し、各ダミー画素領域DPX1,DPX2と画素領域PXの間に通常のダミー画素領域DPXが介在しても良い。
第2領域A2については、第10実施例と同様の構成を適用できる。また、第4領域A4については、第11実施例と同様の構成を適用できる。
ここで、第1ダミー画素領域DPX1の構成の一例について説明する。図23は、第1ダミー画素領域DPX1の平面図である。図24は、図23におけるF24−F24線に沿う第1基板SUB1の断面図である。
図23及び図24に示すように、第1ダミー画素領域DPX1の画素電極PEは、接続先となる走査信号線Gと重畳する位置まで延びている。さらに、第1ダミー画素領域DPX1は、各絶縁層12〜15に設けられたコンタクトホールCHを通じて当該走査信号線Gに接続されている。
このように、第1ダミー画素領域DPX1は、画素電極PEを走査信号線Gに直接接続すればよいので、構成が単純である。なお、第2絶縁層12の上などに中継電極を形成し、この中継電極を介して画素電極PEと走査信号線Gを接続しても良い。
第10及び第11実施例において、整流素子50としては、図18に示した構成のダイオードを利用できる。ダイオードに代えて、ブリッジ回路などを整流素子50として利用しても良い。
以上説明した本実施形態では、第3実施形態と同じく、ダミー画素領域DPXの画素電極PEを各電極E1,E2として利用する。したがって、周辺領域SAに各電極E1,E2を別途に設ける必要がなく、周辺領域SAを省スペース化できる。
その他、本実施形態からは上述の各実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、第10及び第11実施例においては、各ダミー画素領域DPX1,DPX2が1つずつ交互に配列されているが、この態様に限られない。例えば、複数の第1ダミー画素領域DPX1と、複数の第2ダミー画素領域DPX2とが交互に配列されても良い。また、各ダミー画素領域DPX1,DPX2の間に、通常のダミー画素領域DPXが配置されても良い。
各領域A1〜A4において、第1ダミー画素領域DPX1の数と、第2ダミー画素領域DPX2の数とを異ならせても良い。例えば、第1電圧V1が供給される期間よりも第2電圧V2が供給される期間の方が短いことに鑑み、各領域A1〜A4に含まれる第2ダミー画素領域DPX2の数を、第1ダミー画素領域DPX1の数より多くしても良い。この場合、各領域A1〜A4において、第1ダミー画素領域DPX1については連続してn個を配置し、第2ダミー画素領域DPX2については連続してm個を配置し、m>nとしても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
各実施形態にて開示した構成は、適宜に組み合わせることができる。例えば、各領域A1〜A4の構成として、異なる実施形態にて開示した実施例の構成を、適宜に選択しても良い。
各実施形態では、第1電源線41に第1電圧V1が供給され、第2電源線42に第2電圧V2が供給される例を示した。しかしながら、各電源線41,42に供給される電圧は、適宜に変形することができる。この観点からの一変形例につき、図25を用いて説明する。
図25においては、第1走査ドライバGD1の概略的な平面図を示している。この第1走査ドライバGD1は、電圧切替回路600をさらに備える点で、図2に示した構成と相違する。電圧切替回路600は、第2電源線42と、低電圧配線601と、高電圧配線602とに接続されている。
低電圧配線601には第1電圧V1が供給され、高電圧配線602には第2電圧V2が供給されている。例えば、上述の各実施形態と同じく、第1電圧V1は電圧VGLであり、第2電圧V2は電圧VGHである。電圧切替回路600は、第2電源線42に供給する電圧を、各電圧V1,V2の間で交互に切り替える。第1電源線41には、連続的に第1電圧V1が供給される。
シフトレジスタ回路SRは、各ゲートスイッチ回路GSWに対してシフトパルスを順次出力する。シフトパルスが入力されていないとき、ゲートスイッチ回路GSWは、第1電源線41に供給される第1電圧V1を、対応する走査信号線Gに出力する。また、シフトパルスが入力され、かつ第2電源線42に第1電圧V1が供給されているときも、ゲートスイッチ回路GSWは、対応する走査信号線Gに第1電圧V1を出力する。一方、シフトパルスが入力され、かつ第2電源線42に第2電圧V2が供給されているとき、ゲートスイッチ回路GSWは、対応する走査信号線Gに第2電圧V2を供給する。
以上に記載した表示装置は、黒画面を表示する待機状態の際は、第1電源線41から第1電圧V1が供給される。また、カラー画像を表示する際は、シフトレジスタ回路SRは第2電源線42を選択し、電圧切替回路600の切り替えによって走査信号線Gに第1電圧V1と第2電圧V2を供給している。
以上のような構成は、第2走査ドライバGD2に対しても適用することができる。
第1及び第2実施形態において、図25の変形例に係る構成を採用する場合、第2電源線42に接続される第2電極E2には第1電圧V1と第2電圧V2が交互に印加される。そこで、第2電極E2と第2電源線42の間に、整流素子を介在させても良い。この整流素子により、第2電源線42に供給される第1電圧V1は第2電極E2に印加させず、第2電源線42に供給される第2電圧V2は第2電極E2に印加させる。このような整流素子としては、上述のダイオードを用いることができる。
1…表示装置、SUB1…基板SUB、SUB2…基板SUB、LC…液晶層、SL…シール材、3…遮光層、DA…表示領域、SA…周辺領域、G…走査信号線、S…映像信号線、GD1…第1走査ドライバ、GD2…第2走査ドライバ、SD…映像ドライバ、4…電圧供給配線、41…第1電源線、42…第2電源線、43…第3電源線、V1…第1電圧、V2…第2電圧、V3…第3電圧、A1…第1領域、A2…第2領域、A3…第3領域、A4…第4領域、E1…第1電極、E2…第2電極、E3…第3電極、D1…第1方向、PX…画素領域、DPX…ダミー画素領域、51…第1整流素子、52…第2整流素子。

Claims (13)

  1. 第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板及び第2基板の間にある液晶層と、を備える表示装置であって、
    表示領域と、
    前記表示領域の外側の周辺領域と、
    前記周辺領域と重畳する遮光層と、
    前記周辺領域に設けられ、第1方向に延在する電圧供給配線と、
    前記周辺領域に設けられ、前記電圧供給配線に接続された第1電極及び第2電極と、
    を備え、
    前記第1電極及び前記第2電極は、前記第1方向、又は、前記第1方向に交差する第2方向において交互に配列しており、
    前記第1電極に供給される第1電圧と、前記第2電極に供給される第2電圧とが異なる、表示装置。
  2. 第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板及び第2基板の間にある液晶層と、を備える表示装置であって、
    表示領域と、
    前記表示領域の外側の周辺領域と、
    前記周辺領域と重畳する遮光層と、
    前記周辺領域に設けられ、第1方向に延在する電圧供給配線と、
    前記周辺領域に設けられ、前記電圧供給配線に接続された第1電極及び第2電極と、
    を備え、
    前記第1電極及び前記第2電極は、前記電圧供給配線よりも液晶層に近い側に配置されており、
    前記第1電極及び前記第2電極は、前記第1方向、又は、前記第1方向に交差する第2方向に配列しており、
    前記第1電極に供給される第1電圧と、前記第2電極に供給される第2電圧とが異なる、表示装置。
  3. 複数の走査信号線と、
    前記複数の走査信号線と交差する複数の映像信号線と、
    前記複数の走査信号線と前記複数の映像信号線とで区画された複数の画素領域と、
    を備える請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記周辺領域に設けられ、前記電圧供給配線が接続された走査ドライバを備え、
    前記電圧供給配線は、前記第1電圧が供給される第1電源線と、前記第2電圧が供給される第2電源線とを含み、
    前記走査ドライバは、前記複数の走査信号線に前記第1電圧又は前記第2電圧を選択的に供給し、
    前記第1電極は前記第1電源線に接続され、前記第2電極は前記第2電源線に接続されている、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記複数の画素領域は、第1画素領域と、第2画素領域と、第3画素領域とを含み、
    前記周辺領域は前記第1画素領域及び前記第2画素領域を含み、前記表示領域は前記第3画素領域を含み、
    前記第1画素領域及び前記第2画素領域は、前記第1方向に配列し、
    前記第1画素領域は前記第1電極を含み、前記第2画素領域は前記第2電極を含み、前記第3画素領域は画素電極を含み、
    前記画素電極は、前記映像信号線と電気的に接続され、
    前記第1電極及び前記第2電極は、前記走査信号線と電気的に接続される、
    請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記第1電極及び前記第2電極は、前記電圧供給配線よりも前記液晶層に近い、
    請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記電圧供給配線は、前記第1電圧が供給される第1電源線と、前記第2電圧が供給される第2電源線とを含み、
    前記第1電極は前記第1電源線に接続され、前記第2電極は前記第2電源線に接続され、
    前記第1電源線は、平面視において前記第2電源線と前記表示領域の間にあり、
    前記第1電極及び前記第2電極は、平面視において前記第1電源線と前記表示領域の間にある、
    請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記電圧供給配線は、前記第1電圧が供給される第1電源線と、前記第2電圧が供給される第2電源線とを含み、
    前記第1電極は前記第1電源線に接続され、前記第2電極は前記第2電源線に接続され、
    前記第1電極及び前記第2電極は、平面視において前記第1電源線と前記第2電源線の間にある、
    請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記電圧供給配線は、前記映像信号線であり、
    前記第1電極及び前記第2電極は、前記画素領域内に配置されている、
    請求項3に記載の表示装置。
  10. 前記第1電極と前記電圧供給配線の間にある第1整流素子と、
    前記第2電極と前記電圧供給配線の間にある第2整流素子と、をさらに備え、
    前記電圧供給配線には交流電圧が供給され、
    前記第1整流素子は、前記交流電圧を第1極性の前記第1電圧に変換して前記第1電極に供給し、
    前記第2整流素子は、前記交流電圧を前記第1極性とは異なる第2極性の前記第2電圧に変換して前記第2電極に供給する、
    請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記第1電圧と前記第2電圧の間の第3電圧が供給される第3電極をさらに備え、
    前記第3電極は、前記第1電極と前記第2電極の間に配置されている、
    請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記周辺領域は、第1領域、第2領域、第3領域及び第4領域を含み、
    前記第1領域と前記第2領域とは、前記表示領域を挟んでおり、
    前記第3領域と前記第4領域とは、前記第1領域及び前記第2領域が配列している方向とは異なる方向に配列し、前記表示領域を挟んでおり、
    前記第1領域には、走査信号線に走査信号を供給する走査ドライバがあり、
    前記第1領域又は前記第2領域にある、前記第1電極及び前記第2電極の形状は、前記第3領域又は前記第4領域にある、前記第1電極及び前記第2電極の形状と異なる、
    請求項1乃至11のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記第1領域又は前記第2領域において、前記第1電極及び前記第2電極を含む電極列の幅は、第1幅であり、
    前記第3領域又は前記第4領域において、前記第1電極及び前記第2電極を含む電極列の幅は、第2幅であり、
    前記第1幅と前記第2幅が異なる、
    請求項12に記載の表示装置。
JP2016100474A 2016-05-19 2016-05-19 表示装置 Pending JP2017207656A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100474A JP2017207656A (ja) 2016-05-19 2016-05-19 表示装置
US15/599,946 US10002557B2 (en) 2016-05-19 2017-05-19 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100474A JP2017207656A (ja) 2016-05-19 2016-05-19 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017207656A true JP2017207656A (ja) 2017-11-24

Family

ID=60330284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100474A Pending JP2017207656A (ja) 2016-05-19 2016-05-19 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10002557B2 (ja)
JP (1) JP2017207656A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139098A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10859880B2 (en) 2018-10-16 2020-12-08 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device comprising first and second electrodes respectively disposed outside of diagonally opposite first and second corner portions of a pixel area

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6620838B2 (ja) * 2018-05-17 2019-12-18 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、液晶装置の駆動方法、電子機器
KR20210149976A (ko) * 2020-06-02 2021-12-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2022170582A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323336A (ja) 1992-05-26 1993-12-07 Hitachi Ltd 液晶表示素子および液晶封入方法
JPH08201830A (ja) 1995-01-27 1996-08-09 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP3821701B2 (ja) * 2001-12-12 2006-09-13 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4813857B2 (ja) * 2005-09-20 2011-11-09 株式会社 日立ディスプレイズ 共通電極印加電圧調整機能付き表示装置及びその調整方法
JP2013025066A (ja) 2011-07-21 2013-02-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP5790256B2 (ja) 2011-07-29 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器、プロジェクター
JP2013068695A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器
JP2013073183A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器
JP2016009046A (ja) 2014-06-24 2016-01-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139098A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2019159523A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び液晶表示装置
US10859880B2 (en) 2018-10-16 2020-12-08 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device comprising first and second electrodes respectively disposed outside of diagonally opposite first and second corner portions of a pixel area

Also Published As

Publication number Publication date
US10002557B2 (en) 2018-06-19
US20170337864A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10877333B2 (en) Display device including trunk lines
US20190278145A1 (en) Display panel
JP6230074B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス基板の製造方法
US10627688B2 (en) Active matrix substrate and display panel
CN107797350B (zh) 显示装置
US10002557B2 (en) Display device
US20210294459A1 (en) Display device including position input function
KR101207543B1 (ko) 표시 장치
US10809581B2 (en) Active matrix substrate, and display panel
US10877342B2 (en) Display device
JP6369801B2 (ja) 液晶表示装置
JP5717607B2 (ja) 電気光学装置および表示装置
JP5299224B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2017090683A (ja) 表示装置
JP2016004177A (ja) 液晶表示装置
JP2018105987A (ja) 表示装置
KR100633315B1 (ko) 축적용량방식용 액정표시장치의 공통전극 배선과,횡전계모드용 액정표시장치의 스토리지전극 배선의 구조
CN113156677A (zh) 显示模组及其驱动方法、显示装置
JP2012108259A (ja) 液晶表示装置
US20190287473A1 (en) Liquid crystal display device and drive method for same
JP3650280B2 (ja) 横電界型アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2019040037A (ja) 液晶表示装置
JP5861740B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
CN109188753B (zh) 显示面板和显示装置
JP2019028332A (ja) 液晶表示装置