JP2017207641A - 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017207641A
JP2017207641A JP2016100157A JP2016100157A JP2017207641A JP 2017207641 A JP2017207641 A JP 2017207641A JP 2016100157 A JP2016100157 A JP 2016100157A JP 2016100157 A JP2016100157 A JP 2016100157A JP 2017207641 A JP2017207641 A JP 2017207641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
content
vocabulary
learner
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016100157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6527653B2 (ja
Inventor
小島 章利
Akitoshi Kojima
章利 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016100157A priority Critical patent/JP6527653B2/ja
Priority to CN201780029492.9A priority patent/CN109155110B/zh
Priority to GB1819992.7A priority patent/GB2565508B/en
Priority to PCT/JP2017/018928 priority patent/WO2017200101A1/ja
Priority to US16/302,726 priority patent/US20190318656A1/en
Publication of JP2017207641A publication Critical patent/JP2017207641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527653B2 publication Critical patent/JP6527653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/06Foreign languages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/237Lexical tools
    • G06F40/242Dictionaries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • G06Q10/1093Calendar-based scheduling for persons or groups
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/20Education
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/02Electrically-operated educational appliances with visual presentation of the material to be studied, e.g. using film strip
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/04Electrically-operated educational appliances with audible presentation of the material to be studied
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/02Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/02Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student
    • G09B7/04Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student characterised by modifying the teaching programme in response to a wrong answer, e.g. repeating the question, supplying a further explanation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】学習者の学習レベルと学習スタイルに合わせて任意に語学学習のためのコンテンツを選択することができる情報処理装置を提供する。【解決手段】学習対象言語で作成されたコンテンツを学習コンテンツとして出力する情報処理装置100は、一又は複数のコンテンツそれぞれの中で使用されている学習対象言語の単語又は熟語あるいは複数の当該単語からなるフレーズを含む語彙をコンテンツ毎に抽出する。情報処理装置100は、また、学習者が学習した語彙を認識単語として記録する。また、抽出結果と、記録した認識単語とに基づいて、学習者におけるコンテンツの理解度をコンテンツ認識単語率として特定する。特定したコンテンツ認識単語率を学習者に提示し、提示したコンテンツ認識単語率に基づいて選択されたコンテンツが学習コンテンツとして出力されるように制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、学習者の語学レベルに応じた効果的な学習を支援する情報処理装置の技術に関する。
語学学習は、日常的に学習対象言語にふれていることが最も効果が上がると言われている。学習対象言語、例えば英文を沢山読むことにより、英文の読解力の向上を図る英語学習法がある。インターネットの普及により、沢山の英文に容易にアクセスできる環境が整ってきている。また、学習対象言語により作成された映画、あるいは音楽などのコンテンツを視聴することによる学習法もある。
しかしながら、映画あるいは音楽などのコンテンツ内で使用される単語あるいは熟語、独特の言い回し(フレーズ)などの語彙は、当該コンテンツのカテゴリ、例えば映画であればホラーであったり、アクションであったりなどの違いにより様々である。そのため、学習対象者であるユーザ個々の学習対象言語の知識レベル(学習レベル)に応じて、例えば興味のあるカテゴリの中から学習のための適切なコンテンツを選択することは負担になる、という問題がある。
このような問題に対し、特許文献1に開示された語学学習装置は、提示された映像教材群の中から生徒が選択した一の映像教材と当該生徒の学習履歴に応じて学習内容を決定する。そして、決定された学習内容によって定まる教材内容情報に基づいて、生徒に学習を指示する。これにより、生徒は、提示された複数の映像教材の中から興味のあるものを選択して、自己の学習履歴に応じた内容の学習を行うことができる、というものである。
また、特許文献2に開示されたコンテンツ配信システムでは、例えばディジタルムービーソフトのような既存のコンテンツを改変することなしに学習教材として利用可能にすると共に、効率的に学習効果を上げることができる、というものである。
また、特許文献3に開示された判定装置では、学習コンテンツが音声である場合にも利用者に適したコンテンツを推薦することができる、というものである。
特開平1−29889号公報 特開2006−337490号公報 特開2015−004756号公報
語学学習の学習方法は様々なものがあり、学習者であるユーザはその時の気分などに応じて自分に合った学習スタイルを選択したいという希望がある。例えば、気軽に学習できるという点では聞き流し学習などのいわゆる耳で覚える学習を行うことがある。また、自身の理解度を試す意味合いで自身の語学レベルよりも高いレベルのコンテンツを用いてじっくりと学習することもある。また、その時の気分に応じたジャンル(例えば、一般誌あるいは経済誌の別、映画であればホラー、アクションなど)のコンテンツを指定したい時もある。
特許文献1〜3に開示されているように、従来からユーザの学習レベルに応じて学習用のコンテンツを提供する機能を有するシステムはあった。しかしながら、ユーザにとってはコンテンツの選択肢が制限され受動的に語学学習を行うこととなり、学習効率が高まらないばかりかストレスが生じる、という問題が残る。
また、ユーザ個々の学習レベルに応じて提示された学習用のコンテンツでは、ユーザ自身にとってどの程度難しい内容のコンテンツであるかがわからない。そのためユーザは、その時の気分に応じて任意に学習スタイルを変えることができない、という課題が残る。
このように、ユーザのコンテンツ選択の自由度が制限されてしまうことに加えて、コンテンツ推薦のタイミングが自身の語学学習を効率良く行うために適したタイミングではないこともある。
本発明は、学習者の学習レベルと学習スタイルに合わせて任意に語学学習のためのコンテンツを選択することができる情報処理装置を提供することを、主たる目的とする。また、この情報処理装置は、語学学習を効率良く行うために適したタイミングで学習対象のコンテンツを推薦する。
本発明は、学習対象言語で作成されたコンテンツを学習コンテンツとして出力する情報処理装置であって、一又は複数のコンテンツそれぞれの中で使用されている前記学習対象言語の単語又は熟語あるいは複数の当該単語からなるフレーズを含む語彙をコンテンツ毎に抽出する抽出手段と、学習者が学習した語彙を第1の情報として記録する記録手段と、前記抽出手段の抽出結果と、前記記録手段が記録した第1の情報とに基づいて、前記学習者における前記コンテンツの理解度を第2の情報として特定する特定手段と、前記特定した第2の情報を前記学習者に提示する提示手段と、前記提示した第2の情報に基づいて選択されたコンテンツが前記学習コンテンツとして出力されるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、学習者の学習レベルと学習スタイルに合わせて任意に語学学習のためのコンテンツを選択することができる。
情報処理装置の機能構成の一例を示す図。 辞書DBに格納された学習対象言語の語彙の一例を示す図。 格納部に格納された学習語彙の一例を示す図。 (a)、(b)は、利用者スキル記録部に記録された学習履歴の一例を示す図。 利用者スキル記録部に記録されたコンテンツ認識単語率の一例を示す図。 情報処理装置の処理手順の一例を示すフローチャート。 コンテンツ認識単語率を特定して表示画面に表示する処理手順の一例を示すフローチャート。 コンテンツ認識単語率に関する情報を学習者に提示する際の画面表示例を模式的に示した図。 (a)、(b)、(c)は、学習効果を確認するための情報を学習者に提示する際の画面表示の一例を模式的に示した図。 (a)、(b)、(c)は、推奨コンテンツに関する情報を学習者に提示する際の画面表示の一例を模式的に示した図。 携帯情報端末と連携させた場合の情報処理装置の構成例を示す図。
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。本実施形態においては、例えば英語、フランス語などの学習対象言語で作成されている映画、音楽などのコンテンツが記録された媒体から、学習対象言語の単語又は熟語あるいはフレーズを含む語彙を抽出する場合を例に挙げて説明する。その他の形態としては、例えば書籍、雑誌などの紙媒体に記録された文字をスキャナで読み取り、文字情報に変換して抽出することもできる。
なお、本実施形態の説明において使用する「フレーズ」とは、単語の集まりであり、例えば慣用句、あるいは決まり文句、言い回しなどである。また、前述した学習対象言語の英語、フランス語はその一例であり、これらの例に限定するものではない。その他、例えば英語であっても、コンテンツによってはいわゆるイギリス英語あるいはアメリカ英語と呼ばれる発音(又は、アクセント、なまり等)の違いがあったりする。学習者であるユーザは、これらの点をも考慮した上で複数のコンテンツの中から学習用のコンテンツ(学習コンテンツ)を選択することができる。
図1は、本実施形態に係る情報処理装置の機能構成の一例を示す図である。
本実施形態の情報処理装置100は、例えばパーソナルコンピュータ、タブレットPC、スマートフォンなどの情報処理機能を備えた装置であり、学習対象言語で作成されたコンテンツを学習コンテンツとして出力する機能を有する。
情報処理装置100は、辞書DB(データベース)101、登録部102、抽出部103、算出部104、格納部105、特定部106、判別部107、利用者スキル記録部108、媒体収容機構109、I/F(インタフェース)110、入力部111、出力部112、主制御部113を含んで構成される。以下、それぞれの機能構成を詳細に説明する。
辞書DB101は、学習対象言語の単語又は熟語あるいはフレーズを含む語彙を、それぞれの学習難易の度合いを表す学習難易度と関連付けて格納する。例えば、広く一般に流通している一又は複数の学習対象言語の辞書データを辞書DB101に格納する。この辞書データは、例えば学習対象者別(例えば、中学生、旅行者、ビジネスマン)に作成されたものも含む。
学習難易度は、例えば、1から5までの5段階で表され、学習対象者を中学生とするものを難易度2としたり、学習対象者をビジネスマンとするものを難易度4としたりする。また、初級者向け、中級者向け、上級者向けなどとしてそれぞれ作成された辞書データにおいては、初級者向けの内容を難易度1とし、初級者向けの内容と中級者向けの内容との差分を難易度3とし、初級者及び中級者向けの内容と上級者向けの内容との差分を難易度5としたりする。この場合の学習難易度は3段階で表される。
なお、複数種類の辞書データを辞書DB101に格納する際に、それぞれの辞書データで重複する語彙の学習難易度については、低い方の学習難易度を優先して関連付けするようにする。この様に、辞書DB101は、辞書データの記録手段として機能する。また、学習難易度は、例えば旅行者向けの辞書データであれば、その中で優先的に学習すべき(覚えるべき)語彙の順番に応じて決定しても良い。
登録部102は、学習者の学習対象言語の学習状況を表す学習レベル(利用者のスキル)を、後述する利用者スキル記録部108に登録する。この学習レベルは、学習対象言語の語彙の学習難易度に対応するものである。例えば、学習レベルは、辞書DB101に格納された学習対象言語の学習難易度に合わせて、1から5の5段階としたり、初級、中級、上級の3段階としたりすることができる。利用者スキル記録部108に登録する学習レベルは、学習者の自己申告した学習レベルを登録したり、学習被対象者(例えば、先生)が決めた学習レベルを登録したりすることができる。
なお、学習者の学習レベルは、初めて学習する際に登録した後は、学習効果に応じて自動的に登録部102を介して変更(更新)される。詳細は後述する。
登録部102は、また、学習対象言語の特定の語彙、及びその語彙の学習難易度を学習者からの指示に従い辞書DB101に格納する。例えば、学習者の好むカテゴリにおいて特徴的なフレーズ等があれば、登録部102を介して、辞書DB101に個別に格納することができる。なお、学習者は、登録部102を介して辞書DB101に格納された語彙の削除を行うことができる。これにより、辞書DB101のメンテナンスを行うことができる。
このように登録部102は、学習者の学習対象言語の学習状況を学習レベルとして登録する登録手段として機能する。
抽出部103は、コンテンツ毎にその中で使用されている学習対象言語の語彙を抽出する。語彙の抽出は、辞書DB101に格納されている語彙と比較可能な形態で、且つ、「単語」、「熟語」、「フレーズ」毎にそれぞれ抽出される。
例えば、単語「a」、単語「for」など多用される単語であれば「フレーズ」の文に含まれている場合にのみ抽出するように予め抽出条件を設定することもできる。これにより、抽出にかかる時間を短縮することができると共に、抽出処理の際に使用されるメモリの記憶領域を低減させることができる。
抽出部103は、また、抽出した語彙の中から、後述する特定部106により特定された学習対象の語彙(学習語彙)がコンテンツの中で使用されているタイミングを出力タイミングとして抽出する。学習語彙の出力タイミングとは、例えば、映画の中で使用されている「get under way」が学習語彙である場合、この映画の再生(出力)開始を起点として、学習語彙「get under way」が出力の開始時点を示す時間情報である。
例えば、学習語彙「get under way」が映画の中で複数回使用されていれば、使用回数分の出力タイミングが抽出されることになる。また、出力タイミングは、学習語彙「get under way」の出力が開始された時点と、出力が終了した時点とを含む時間情報として表すこともできる。
このように抽出部103は、一又は複数のコンテンツそれぞれの中で使用されている学習対象言語の単語又は熟語あるいは複数の当該単語からなるフレーズを含む語彙をコンテンツ毎に抽出する抽出手段として機能する。
算出部104は、抽出された語彙のそれぞれがコンテンツの中で使用されている頻度(使用頻度)を算出する。具体的には、抽出部103による抽出結果に基づいて、語彙毎の抽出回数(使用回数)を使用頻度として算出する。使用頻度が高い語彙は、学習者がコンテンツの内容を理解する上で覚えておいた方が良い語彙である。
例えば、コンテンツのカテゴリがホラー映画であれば、その分野において特徴的な言い回しの語彙であったり、カテゴリが旅行であれば、国名、都市名などを表す語彙であったりする。また、コンテンツの中で使用頻度が高い語彙は、コンテンツを視聴した際に出力される頻度の高い語彙であるため、学習効率も高まる。
このように算出部104は、コンテンツの中で使用されている学習対象言語の語彙の使用回数を使用頻度として算出する算出手段として機能する。
格納部105は、例えばフラッシュメモリ、ハードディスクなどの記憶装置である。格納部105は、後述する特定部106により特定された学習語彙と、学習語彙それぞれの出力タイミングとを関連付けて格納する。格納部105は、また、抽出部103がコンテンツ毎にその中で使用されている学習対象言語の語彙を抽出した抽出結果を当該コンテンツと関連付けて格納する。
このように格納部105は、特定された学習語彙がコンテンツの中で使用されるタイミングを出力タイミングとし、この出力タイミングと当該学習語彙とを関連付けて格納する格納手段として機能する。
なお、学習者の興味のあるコンテンツから特定された語彙を格納部105に格納するように構成することもできる。この場合、格納部105に格納されている学習語彙は、特定のカテゴリにおける学習者のオリジナルの辞書(パーソナル辞書ファイル)として活用することもできる。
特定部106は、コンテンツから抽出された学習対象言語の語彙の中から、学習レベルに対応する語彙であり、且つ、その使用頻度の高いものから順番に学習対象となる学習語彙を特定する。このように、学習者の学習レベルに応じて特定される学習語彙も異なるものとなる。学習語彙の特定は、使用頻度の高いものから順番に、例えば20個の語彙を学習語彙として特定する。特定個数などの条件は、予め設定しておく。
なお、その他の学習語彙として特定する際の条件としては、「単語」のみを特定対象としたり、あるいは学習レベルに応じた「単語」を含む「フレーズ」のみを特定対象としたりすることができる。これにより、学習者の学習目的に応じた学習語彙の特定が可能になる。
また、学習語彙の特定は、完全に一致するものの他、抽出された学習対象言語の語彙と、学習者の学習レベルに対応する辞書DB101に格納された語彙とを照合して、最も一致度が高い(即ち、尤度が高い)ものが特定されるように構成することもできる。
特定部106は、また、学習者それぞれに対応したコンテンツ毎の理解度を表す情報(第2の情報。以下、コンテンツ認識単語率と称す)を特定する。
コンテンツ認識単語率とは、抽出部103が抽出した、コンテンツ毎にその中で使用されている学習対象言語の語彙(以下、コンテンツ利用単語と称す)に対する、学習者が学習(理解)した語彙(第1の情報。以下、認識単語と称す)の割合を表した値である。
コンテンツ認識単語率は、認識単語や学習者の学習履歴などに応じて変化する学習レベルに基づいてその値は変化する。また、学習者の認識単語等に変化がなかったとしても対象とする学習コンテンツが異なればそれに応じてコンテンツ認識単語率の値も変化することになる。これは、例えば同じジャンルのコンテンツであってもその中で使用されている語彙が異なるためである。
なお、算出部104により算出された語彙の使用頻度に応じてコンテンツ利用単語の重み付けを行い、例えばコンテンツ中の使用頻度が高い語彙を学習者が理解していれば特定部106が特定するコンテンツ認識単語率もこれに応じて相対的に高くなるように設定することもできる。
このように特定部106は、抽出部103の抽出結果と、後述する利用者スキル記録部108が記録した認識単語(第1の情報)とに基づいて、学習者におけるコンテンツの理解度をコンテンツ認識単語率(第2の情報)として特定する特定手段として機能する。
なお、学習者毎の認識単語は、例えば判別部107の判別結果に基づいて特定され、特定された認識単語は学習者毎に利用者スキル記録部108に記録される。また、コンテンツ毎に特定されたコンテンツ認識単語率は、対象学習者、対象コンテンツなどと関連付けて利用者スキル記録部108に記録される。以下、認識単語の登録方法の一例について説明する。
本実施形態に係る情報処理装置100では、特定部106を介して登録される認識単語は、種々の方法を用いて学習者が学習(理解)した語彙として登録するように構成することができる。
例えば、表示画面に表示された学習コンテンツの内容に基づいてリーディング学習を行っている中で、自身がわからない語彙が出てきたときにその語彙を画面上でタップし、タップされた語彙を不明語彙、つまり学習者が学習できていない分からない語彙として識別可能に制御する。そして、学習コンテンツに含まれる語彙の中で不明語彙として識別された語彙以外の語彙は、学習者が理解している語彙と判別できるため、それらの語彙を認識単語として登録するように制御する。このようにして学習者の認識単語を登録することもできる。
また、例えば辞書DB101に格納されている辞書データを用いて学習者の認識単語を特定して登録するように構成することもできる。具体的には、所定の辞書データに含まれる語彙の一部、あるいは全部を表示画面上で一覧表示し、表示された語彙の中から学習者が理解している語彙を自身でチェックし、チェックされた語彙を認識単語として登録するように制御する。このようにして学習者の認識単語を登録することもできる。
なお、所定の辞書データに含まれる語彙の一部、あるいは全部を表示画面上で一覧表示し、表示された語彙の中から自身がわからない語彙をチェックし、チェックされた語彙以外の語彙を学習者の認識単語として登録されるように構成しても良い。
また、学習者が他の語学学習システムを使用して学習した際の結果から、いわゆるAI(人工知能)を備えたシステムなどを用いて学習者が理解している語彙を推定し、この推定結果に基づいて認識単語を特定して登録が行われるように構成することもできる。
図1の説明に戻り、判別部107は、コンテンツが出力されている間に受け付けた入力操作の受付タイミングと、学習語彙の出力タイミングとが同じタイミングであるか否かを判別する。
具体的には、判別部107は、コンテンツの中のある学習語彙が出力されている間、例えば学習語彙「get under way」の一文が音声で出力されている間に入力操作を受け付けている場合、同じタイミングであると判別する。その他、学習語彙「get under way」の出力が終了した後、第1の所定時間(例えば、2秒)が経過する前までに入力操作を受け付けた場合に、同じタイミングであると判別するように構成することもできる。また、学習語彙「get under way」の出力が開始された時点から、第2の所定時間(例えば、5秒)が経過する前までに入力操作を受け付けた場合に、同じタイミングであると判別するように構成しても良い。
このように判別部107は、学習語彙の出力タイミングと、入力操作の受付タイミングとが同じタイミングであるか否かを判別する判別手段として機能する。
なお、判別部107により同じタイミングであると判別された学習語彙は、学習者が理解した認識単語として利用者スキル記録部108に記録される。
利用者スキル記録部108は、学習者の認識単語及びコンテンツ認識単語率、登録部102を介して受け付けた学習レベル、学習者が学習のために選択して視聴したコンテンツの情報などを含む学習履歴などを記録する。また、利用者スキル記録部108は、単語又は熟語、あるいはフレーズなどの種別毎の学習レベルが登録できるように構成することもできる。
このように利用者スキル記録部108は、学習者が学習した語彙を認識単語(第1の情報)として記録する記録手段として機能する。
媒体収容機構109は、コンテンツが記録された媒体(例えば、DVD:Digital Versatile Disc、カード状記録媒体)を読み取り可能に格納する。媒体収容機構109に格納された媒体に記録されたコンテンツは、学習者の指示に応じて読み出しが開始され、後述する出力部112へ出力される。これにより、学習者は、映画、音楽などのコンテンツを視聴することができる。
I/F110は、例えば、インターネット回線Nを介した情報の授受、あるいは無線通信による情報の授受を制御する。また、学習者は、I/F110を介して、インターネット回線Nに接続された図示しないサーバ装置に格納されたコンテンツのダウンロードを指示し、ダウンロードしたコンテンツを視聴することもできる。
入力部111は、例えばキーボード、あるいはポインティングディバイス等の入力装置であり、学習者からの入力操作を受け付ける。このように入力部111は、入力操作を受け付ける受付手段として機能する。
出力部112は、例えばコンテンツに記録された映像、字幕などを表示するディスプレイ等の表示装置、記録された音声を出力するスピーカなどである。出力部112は、また、ディスプレイの表示画面に特定された学習語彙を文字として表示したり、あるいはスピーカから音声として出力したりする。
出力部112は、また、判別部107による判別結果を画面に表示する。このように出力部112は、学習者に対して各種情報を提示する提示手段として機能する。
なお、学習者は、出力された学習語彙を見たり、聴いたりして学習した後に、コンテンツの視聴を開始するものとして説明を進める。
主制御部113は、情報処理装置100が有する各構成機器を制御する。なお、主制御部は、情報処理装置100に内蔵されているプロセッサ及び内部メモリを有するコンピュータ装置のハードウエア資源と所定のコンピュータプログラムとの協働により実現される。なお、情報処理装置100は、年月日を表す時刻データと制御動作の同期クロックとを出力するRTC(Real Time Clock)モジュールを有する。
以下、主として主制御部113が行う正答率の特定、推奨コンテンツの決定及び学習者への提示、学習スケジュールの設定等について詳細に説明する。
主制御部113は、コンテンツ出力中に受け付けた入力操作を、学習語彙の出力に対する入力操作として、例えば格納部105の所定の格納領域内に記録(格納)するように制御する。具体的には、例えば入力部111がキーボードであれば、学習者によりキーが押下されたことが記録される。このように主制御部113が制御することにより、コンテンツ出力中に学習者が行った入力操作の回数、つまり、学習者が何回キーを押下したかを把握することができる。
主制御部113は、また、学習語彙の出力に対する入力操作として記録された回数と、特定部106により特定された学習語彙の総個数とを比較する。これにより、学習者が視聴したコンテンツにおける学習効果を表す指標の一つである正答率を特定することができる。
例えば、コンテンツから特定された学習語彙の個数が20個(重複したものを除く)であり、重複した学習語彙を含む総出力回数が50回であるとした場合に、コンテンツ出力中に受け付けた入力操作の回数が25回であれば、正答率は50[%]となる。登録部102は、この正答率に応じて学習レベルの変更を行う。
また、この場合の主制御部113は、コンテンツが出力されている間に受け付けた入力操作を、学習語彙の出力に対する入力操作として記録し、学習語彙の出力回数と入力操作の受け付け回数とを比較し、比較結果に応じて学習語彙を学習者が学習した語彙とし、当該語彙が認識単語(第1の情報)として記録されるように制御する。
なお、例えば予め設定されたキーとは異なるキーが押下された場合、その入力操作は記録されないように構成しても良い。
主制御部113は、また、学習者が視聴したコンテンツにおける学習効果を表す指標の一つとして、学習語彙毎の正答率を特定することもできる。
この場合、主制御部113は、入力操作の受付タイミングと学習語彙の出力タイミングとが同じタイミングであると判別部107が判別したときに、入力操作の受付タイミングを記録するように制御する。このように主制御部113が制御することにより、学習語彙の出力タイミングに基づいて、記録された受付タイミングに対応する学習語彙を、当該学習語彙毎に集計することにより、学習語彙毎の正答率を求めることができる。
また、この場合の主制御部113は、判別部107により同じタイミングであると判別された場合、学習語彙を学習者が学習した語彙とし、当該語彙が認識単語(第1の情報)として記録されるように制御する。つまり、前述したように判別部107により同じタイミングであると判別された学習語彙は、学習者が学習(理解)した認識単語として利用者スキル記録部108に記録されることになる。
主制御部113は、また、学習者が視聴したコンテンツにおける学習効果を表す指標の一つとして、学習者がコンテンツを視聴開始してからその終了までの間の所定タイミングにおける当該学習者の正答率を特定することもできる。この場合、主制御部113は登録部102を介して、コンテンツ視聴途中においても正答率に応じた学習レベルの変更を行う。
主制御部113は、また、例えばコンテンツ視聴途中で既に学習語彙毎の正答率が所定の閾値(例えば、正答率90[%])を超えた場合、現在のコンテンツよりも学習難易度の高い学習語彙を含む他のコンテンツを推奨コンテンツとしてその情報を学習者に提示(レコメンド)する。このように主制御部113が制御することにより、学習者はコンテンツの視聴終了を待つことなく、直近の学習レベルに応じた語学学習に切り替えることが可能になるため、学習の進捗に応じた効果的な学習を行うことができる。
なお、推奨コンテンツは、利用者スキル記録部108に記録された学習レベル、コンテンツ認識単語率、学習者が学習のために選択して視聴したコンテンツの情報などを含む学習履歴、格納部105に格納された学習語彙などに基づいて決定される。
例えば、学習者がUS映画の視聴に興味を持っていれば、推奨コンテンツはそのジャンル・制作年代等を勘案して例えば同じ監督の別の映画、その時代の新聞、本などを対象とするように構成することもできる。同様に、外国語の授業の予習であれば、推奨コンテンツはその授業で使う「外国語教科書」の他、関連図書などを対象とするように構成することもできる。
また、推奨コンテンツは、例えば学習者が途中まで視聴したコンテンツの残りの視聴時間(残時間)に基づいて決定されるように構成することもできる。具体的には、残時間が45分であれば、この45分で視聴終了となるコンテンツ群の中から推奨コンテンツを決定する。
なお、本実施形態に係る情報処理装置100では、例えば学習者が好む同一のコンテンツを繰返し視聴する場合を考慮して、直近の学習レベルに応じた語学学習が行えるように構成することもできる。具体的には、学習者が視聴中のコンテンツを変えることなく、正答率が所定の閾値を超えたタイミングで、それ以降の学習語彙を直近の学習レベルに応じたものに変更する。そのため、学習者が好む同一のコンテンツを繰返し視聴する場合であっても、学習効率を高めることができる。
主制御部113は、また、学習効果を表す指標の正答率と忘却曲線の近似値とを用いて学習者の学習スケジュールを設定する。
忘却曲線とは、広く一般に知られているような、ある事柄を記憶した後、時間をおいたらどの程度思い出せるかを実験的・統計的手法を用いて表したものである。例えば、正答率が相対的に高い学習語彙であっても、時間の経過と共にその語彙を忘れてしまうことがある。そのため、学習者毎の学習履歴に応じて忘却曲線(忘却タイミング)を設定し、この忘却タイミングに基づいて再学習(復習)を促すような学習スケジュールを設定する。
また、ある学習者にとって忘却が予測される語彙を含む最適コンテンツ(例えば、その語彙が相対的に多く含まれているコンテンツ)を推奨コンテンツとして提示するレコメンド機能と合わせて学習スケジュールを設定するように構成することもできる。なお、設定した学習スケジュールは、利用者スキル記録部108に記録される。学習スケジュールは、学習者の要求に応じて出力部112に出力したり、学習開始のタイミングをアラートとして出力部112に出力したりするように主制御部113により制御される。
主制御部113は、また、格納部105に格納された学習語彙を文字(あるいは映像)として表示画面に表示したり、音声としてスピーカから出力したりした後に、コンテンツの出力が開始されるように制御する。これにより、学習者に対してコンテンツの視聴前に学習語彙の学習を促すことができる。なお、特定された学習語彙全てを出力することの他に、当該学習語彙の一部のみを出力した後に、コンテンツの視聴が開始できるように構成することもできる。
なお、入力部111及び出力部112は、情報処理装置100との間において双方向の通信が可能な携帯情報端末(例えば、スマートフォン、タブレットPC)などと連携させる形態であっても良い。この場合の詳細については、変形例として後述する。
図2は、辞書DB101に格納された学習対象言語の語彙の一例を示す図である。
図2に示すように、彙、学習難易度の各項目を含んで構成される。項目「語彙」には、単語又は熟語、あるいはフレーズなどの語彙が格納される。項目「学習難易度」には、各語彙に関連付けられた難易度の情報が格納される。
図3は、格納部105に格納された学習語彙の一例を示す図である。
図3に示すように学習語彙は、コンテンツNo、学習語彙、学習レベル、出力タイミングの各項目を含んで構成される。
項目「コンテンツNo」には、コンテンツを一意に特定するための情報が格納される。コンテンツA1の「A」は、例えばアクションのカテゴリに分類されるコンテンツであることを示す。項目「学習語彙」には、特定部106により特定された学習語彙が格納される。これらの情報は、コンテンツにカテゴリ情報(ジャンル情報)が含まれていれば、抽出部103による学習対象言語の語彙の抽出の際に抽出する。また、この様な情報が含まれていない場合には、コンテンツを選択した際に、学習者が入力部111を介してカテゴリ情報を入力する。
項目「学習レベル」には学習語彙を特定した際の学習レベルが格納される。項目「出現タイミング」には、コンテンツ再生時における学習語彙の出力タイミングが格納される。例えば、学習語彙「get under way」では、コンテンツの再生開始を起点として、15分40秒後、23分41秒後、1時間5分30秒後のそれぞれのタイミングで当該学習語彙が出力されることを示している。
図4(a)、(b)は、利用者スキル記録部108に記録された学習履歴の一例を示す図である。
図4(a)に示す学習履歴は、学習日、コンテンツNo、特定時学習レベル、正答率[%]、学習レベルの各項目を含んで構成される。図4(b)に示す学習履歴には、図4(a)の各項目に加えて、学習語彙の項目を含んで構成される。
図4(a)に示す項目「学習日」には、学習者が学習した日付(日時)が格納される。項目「コンテンツNo」は、コンテンツを一意に特定するための情報が格納される。例えば、コンテンツA1、コンテンツA2は、カテゴリが共にアクションに分類される異なるコンテンツであることを示している。また、コンテンツB2は、例えば時事のカテゴリ(例えば、ニュース映像)に分類されるコンテンツであることを示している。
項目「特定時学習レベル」は、学習語彙が特定された際の学習レベルが格納される。項目「正答率[%]」は、コンテンツの視聴毎の正答率[%]が格納される。項目「学習レベル」には、正答率[%]に基づき変更された学習レベルが格納される。
学習レベルの変更は、例えば、正答率が40[%]などの低い状況が続けば、学習レベルを1段階下げたり、正答率が90[%]を超えた場合には、その時点で学習レベルが1段階上がるように予め設定することができる。
なお、学習語彙の特定の際の学習レベルは、直近の学習日の学習レベルが採用されるように予め設定したり、あるいは学習者が選択したコンテンツのカテゴリに対応した直近の学習レベルが採用されるように予め設定したりすることができる。
図4(b)に示す項目「学習語彙」には、特定部106により特定されたコンテンツ毎の学習語彙が格納される。また、図4(b)に示す項目「正答率[%]」には、学習語彙毎の正答率[%]が格納される。この場合の項目「学習レベル」に格納される学習レベルは、各学習語彙毎の正答率[%]の平均値に基づき変更された学習レベルが格納される。
図5は、利用者スキル記録部108に記録されたコンテンツ認識単語率の一例を示す図である。
図5に示すコンテンツ認識単語率は、特定日、コンテンツNo、コンテンツ利用単語、認識単語、コンテンツ認識単語率[%]、学習レベルの各項目を含んで構成される。なお、これらの情報は学習者と関連付けられている。
図5に示す項目「特定日」には、コンテンツ認識単語率を特定した日付が格納される。コンテンツ認識単語率は、前述したように学習者の学習履歴などに応じて変化する学習レベルに基づいてその値は変化するため、その特定日が記録される。
項目「コンテンツNo」には、コンテンツを一意に特定するための情報が格納される。例えば、コンテンツA1、コンテンツA2は、カテゴリが共にアクションに分類される異なるコンテンツであることを示している。また、コンテンツB2は、例えば時事のカテゴリ(例えば、ニュース映像)に分類されるコンテンツであることを示している。
項目「コンテンツ利用単語」には、抽出部103が抽出した、コンテンツ毎にその中で使用されている学習対象言語の語彙が情報として格納される。
項目「認識単語」には、例えば判別部107の判別結果に基づいて特定された、学習者が既に理解している語彙が情報として格納される。
項目「コンテンツ認識単語率」には、コンテンツ利用単語と認識単語に基づいて特定された、コンテンツ毎の理解度の予測値を表す情報が格納される。この理解度を表す予測値は、例えばある時点においてコンテンツNoA1に対する学習者の理解度が55[%]であると主制御部113が特定して、その特定結果が格納されることになる。
図6は、情報処理装置100の処理手順の一例を示すフローチャートである。
なお、以下に説明する各処理は、主制御部113と情報処理装置100が有する各機能部が協働することにより実現される。また、学習者が複数のコンテンツに中から選択して視聴したコンテンツにおける学習語彙毎の正答率を求める場合を例に挙げて説明する。また、学習者は、コンテンツが再生されている間に、例えば学習語彙「get under way」が聴きとれたときに入力操作(例えば、キーの押下)を行うものとして説明を進める。
主制御部113は、コンテンツの中で使用されている学習対象言語の語彙と、その出力タイミングを抽出する(S401)。主制御部113は、抽出部103が抽出した語彙の語彙毎の使用頻度を算出する(S402)。抽出結果と算出結果は、例えば格納部105の所定領域に格納される。
主制御部113は、利用者スキル記録部108から学習レベルを取得する(S403)し、この学習レベルと使用頻度に基づいて、抽出部103が抽出した語彙の中から学習語彙を特定する(S404)。特定された学習語彙は、その出力タイミングと関連付けられて格納部105に格納される。なお、学習者の任意のコンテンツ選択、並びに、推奨コンテンツの提示に対処すべく、予め複数の学習レベルを想定し、複数のコンテンツに対して上記処理を行っておく。
主制御部113は、特定部106が特定した学習語彙を出力部112へ出力する(S405)。主制御部113は、ステップS405の処理の後、所定の条件が充足されたか否かに基づき、コンテンツの出力(コンテンツの再生)を開始するか否かを判別する(S406)。ここで、所定の条件の充足とは、例えば学習語彙の出力部112への出力が完了した後、学習者が学習するための時間(例えば、10分)が経過した場合である。なお、学習者からの学習終了の指示の受け付けを契機に、コンテンツの出力が開始されるように制御することもできる。
主制御部113は、所定の条件が充足され、コンテンツの出力を開始した場合(S406:Yes)、ステップS407の処理へ進む。また、そうでない場合(S406:No)、所定の条件が充足されるまで待機する。
主制御部113は、コンテンツ出力中の学習者からの入力操作の受け付けを検知する(S407)。学習者からの入力操作を受け付けたと検知した場合(S407:Yes)、主制御部113は判別部107を介して、入力操作の受付タイミングと学習語彙の出力タイミングが同じタイミングであるか否かを判別する(S408)。判別部107が同じタイミングであると判別した場合(S408:Yes)、主制御部113は、入力操作の受付タイミングを記録し、学習語彙「get under way」を学習者の認識単語として利用者スキル記録部108に記録する(S409)。学習者にとっては、学習毎に自身の認識単語が増加していくことが望ましい。例えば、聞き取ることはできたがその語彙の意味が分からない場合などもある。そのため、入力操作の受付タイミングと学習語彙の出力タイミングが同じタイミングでなければ、その語彙は学習語彙の出力に対して学習者が学習できていない不明語彙であると判別したり、学習者が入力操作する対象を不明語彙として構成したりすることもできる。以下、この点について説明する。
学習者の認識単語を登録する処理を主として行う場合には、学習者からの入力操作の受け付けを、学習語彙の出力に対して学習者が学習できていない不明語彙の特定のための入力操作として当該不明語彙と関連付けて記録し、コンテンツに含まれる不明語彙以外の学習語彙を学習者の認識単語(第1の情報)として利用者スキル記録部108に記録されるように構成することもできる。
この場合、主制御部113を介して、例えば学習者の学習開始前に学習の入力操作が学習語彙に対する理解を表す入力操作とするか、あるいは理解していない不明語彙に対する入力操作とするかを任意に切り替えが可能となるように構成する。また、学習語彙に対する理解を表す際にはシングルタップ、不明語彙であることを表す際にはダブルタップするなど入力操作のパターンと関連付けることで切り替えをすることなく両方に対処することができるように構成することもできる。
図6の説明に戻り、主制御部113は、学習語彙の出力タイミングと、記録された入力操作の受付タイミングとを照合して学習語彙毎の正答率を算出する(S410)。
主制御部113は、学習語彙毎の正答率が所定の閾値(例えば、正答率90[%])を超えたか否かを判別する(S411)。ここで、所定の閾値を超えたか否かを判別は、例えば特定の学習語彙の正答率と比較して行ったり、学習語彙毎の平均正答率と比較して行ったりすることができる。
所定の閾値を超えたと判別した場合(S411:Yes)、主制御部113は、推奨コンテンツに関するメッセージを表示する(S412)。学習者に提示するメッセージについては、後述する図10を用いて説明する。
主制御部113は、学習者が推奨コンテンツへの移行を選択したか否かを判別する(S413)。推奨コンテンツへの移行を選択したと判別した場合(S413:Yes)、ステップS405の処理へ遷移する。このようにして、推奨コンテンツを学習コンテンツとする学習が開始される。
また、そうでない場合(S413:No)、主制御部113は、学習者が学習コンテンツを変えることなく学習語彙を直近の学習レベルに応じたものに変更することを選択したか否かを判別する(S414)。学習レベルの変更を選択したと判別した場合(S414:Yes)、ステップS407の処理へ遷移する。
このようにして学習者は、学習コンテンツを変えることなく直近の正答率に応じた新たな学習を行うことができる。なお、この語学学習を開始する前に、ステップS405の処理のように、直近の学習レベルに応じた学習語彙を出力し、その後学習が開始されるように制御しても良い。
主制御部113は、コンテンツの出力(コンテンツの再生)が終了したか否かを判別する(S415)。具体的には、コンテンツの内容全てが出力されたときの出力終了を表す信号の検知を契機に、コンテンツの出力が終了したと判別(S415:Yes)する。このようにして一連の処理が終了する。
なお、主制御部113により、直近のステップS410の処理の結果に応じた情報を出力部112へ出力するように制御することもできる。ステップS410の処理結果に応じた情報とは、例えば今回の学習における最終的な正答率である。この場合学習者は、推奨コンテンツに移行後、あるいは視聴途中における学習レベル変更後を含む今回の学習における最終的な効果を確認することができる。また、登録部102は、ステップS410の処理で算出した正答率に応じて、学習レベルの変更を行う。
例えば、最終的な正答率が80[%]を超えた場合には、学習レベルを1段階引き上げる。変更後の学習レベルは、利用者スキル記録部108に登録される。
図7は、コンテンツ認識単語率を特定して表示画面に表示する処理手順の一例を示すフローチャートである。
なお、以下に説明する各処理は、主制御部113と情報処理装置100が有する各機能部が協働することにより実現される。
主制御部113は、コンテンツ毎にその中で使用されている学習対象言語の語彙を抽出する(S501)。抽出結果は、コンテンツと関連付けて格納部105に格納される。
主制御部113は、利用者スキル記録部108に記録されている学習者の認識単語を取得する(S502)。
主制御部113は、特定部106を介して、コンテンツ利用単語と認識単語に基づいてコンテンツ認識単語率をコンテンツ毎に特定する(S503)。特定結果は特定した日付(日時)と共に、コンテンツ毎に対象学習者、対象コンテンツなどと関連付けて利用者スキル記録部108に記録される。
主制御部113は、コンテンツ認識単語率をディスプレイに出力する(S504)。このようにして一連の処理が終了する。
このように主制御部113は、提示されたコンテンツ認識単語率(第2の情報)に基づいて学習者に選択されたコンテンツが学習コンテンツとして出力(再生等)されるように制御する制御手段として機能する。
なお、ステップS501からステップS504までの一連の処理は、例えば学習者の指示に応じて任意のタイミングで処理が開始されるように構成したり、あるいは学習レベルが変更されたタイミングで処理が開始されるように構成したりすることができる。
また、コンテンツ認識単語率に基づいて学習者が選択したコンテンツを学習コンテンツとして学習を開始した後、所定の条件が充足されたタイミングで推奨コンテンツへの移行を推奨するように構成することもできる。
これにより、学習者は、学習の進捗に応じて変化するコンテンツ認識単語率に基づいて、複数の異なるコンテンツの中から自身の理解度に合ったコンテンツを学習コンテンツとして選択したり、その時の気分に応じた学習スタイルに合わせて任意にコンテンツを学習コンテンツとして選択したりすることができる。つまり、学習者はその時の気分で学習スタイルを任意に変えることができるようになる。
図8は、コンテンツ認識単語率に関する情報を学習者に提示する際の画面表示例を模式的に示した図である。
図8では、例えばディスプレイである出力部112の画面上に選択ボタン201、表示領域202にコンテンツNo、コンテンツ単語総数、コンテンツ認識単語率が表示された様子を示している。なお、表示画面上に未だ表示されていない情報は、スクロール203を操作して画面上で確認することができる。学習者は、表示画面に表示されたこれらの情報を参考にして、選択ボタン201を介してコンテンツを選択する。
図9は、学習効果を確認するための情報を学習者に提示する際の画面表示の一例を模式的に示した図である。
図9(a)は、例えばディスプレイである出力部112の画面上に、「正解!!」(210)と表示された様子を示している。図9(a)に示す情報210は、判別部107が学習語彙の出力タイミングと入力操作の受付タイミングとが同じタイミングであると判別した際に表示される情報である。
図9(b)は、今回の学習における正答率、その結果に基づいて変更された学習レベル(220)が表示された様子を示している。図9(b)に示す情報220では、「正答率:88%」、「学習レベル4にUP」と表示されている。
図9(c)は、今回の学習において正答率が低かった学習語彙が、その正答率と共に表示された様子を示している。図9(c)に示す情報221では、学習語彙「○○○○」の正答率が「40%」であったこと、並びに、学習語彙「△△△△」の正答率が「67%」であったことが表示されている。
このような各種情報が提示されることにより、学習者は、視覚的に、今回の学習における効果の確認、並びに、復習すべき語彙などを認識することができる。また、これらの情報は、例えば音声により学習者に提示しても良い。
図10は、推奨コンテンツに関する情報を学習者に提示する際の画面表示の一例を模式的に示した図である。
図10(a)は、出力部112の画面に表示された推奨コンテンツに関するメッセージの一例を示している。図11(a)に示す情報310は、学習語彙毎の正答率が所定の閾値(例えば、正答率90[%])を超えた場合に表示される情報であり、これまでの正答率が92[%]であることと、推奨コンテンツへの移行を希望するか否かを「はい」、「いいえ」の選択ボタンにより選択可能に表示される。学習者が「はい」を選択した場合には、推奨コンテンツにおける語学学習に遷移する。
図10(b)は、例えば図11(a)において学習者が「いいえ」を選択した場合に出力部112の画面に表示される情報の一例である。図10(b)に示す情報320では、視聴対象のコンテンツはそのままに、それ以降の学習語彙を直近の学習レベルに応じたものに変更するか否かを学習者が選択する。学習者が「はい」を選択した場合には、以降の学習語彙を直近の学習レベルに応じたものに変更した語学学習に移る。
図10(c)は、例えば推奨コンテンツとして複数のコンテンツが特定された場合、これらの情報を提示して学習者が選択可能となるように構成された情報の一例である。この情報330では、学習者は、ジャンル「XX」の推奨コンテン「○○○○」、あるいはジャンル「AA」の推奨コンテンツ「△△△△」のいずれかを選択ボタン331を介して選択可能に構成される。
なお、推奨コンテンツに関する情報の提示は、例えば学習者のコンテンツ視聴が終了したタイミングで行われるように設定することもできる。
このように、本実施形態の情報処理装置100は、コンテンツ毎に理解度の予測値(コンテンツ認識単語率)が学習者に提示されるため、その時の気分の学習スタイルに合わせて任意にコンテンツを選択して学習することができる。
これにより、コンテンツ選択の自由度が向上し、例えば流し学習のスタイルで学習をしたい時には提示されたコンテンツ認識単語率が低くても興味のあるジャンルのコンテンツを選択したり、あるいは学習効果を確認したい時などは、提示されたコンテンツ認識単語率がほぼ100[%]のコンテンツを選択したりすることができる。このように、学習者の学習意欲を減退させることなく、その時の気分に応じて任意に学習スタイルを変えて学習することが可能になる。
また、本実施形態の情報処理装置100では、学習者の学習レベルとコンテンツの中で使用されている語彙の使用頻度に基づき、使用頻度の高い順から学習語彙を特定する。また、コンテンツが出力されている間に受け付けた入力操作を、学習語彙の出力に対する入力操作として記録することにより、正答率を求めることができる。さらに、正答率に応じて適切なタイミングで推奨コンテンツに関する情報が提示される。
これにより、今時点の自己の学習レベルに応じた効果的な学習を行うことができる。また、コンテンツにおける特徴的なフレーズなどを、学習者の学習レベルに応じて学習することができる。そのため、学習者にとっては、コンテンツの視聴を楽しむことと、語学学習とが両立できるため、学習意欲が向上して学習効果も高まるものとなる。
なお、上記では抽出部103が抽出した、コンテンツ毎にその中で使用されている学習対象言語の語彙の抽出結果に対する認識単語の割合をコンテンツ認識単語率として特定した場合を例に挙げて説明した。この他にも、特定部106が特定した学習語彙に対する認識単語の割合を予測した値をコンテンツ認識単語率として情報処理装置100を構成することもできる。
この場合、特定部106は、登録された学習レベルと算出された使用頻度に応じて、コンテンツの中で使用されている学習対象言語の語彙の中から学習の対象とする語彙を学習語彙として特定し、この学習語彙と、認識単語(第1の情報)とに基づいて、学習者におけるコンテンツの理解度をコンテンツ認識単語率(第2の情報)として特定する。
これにより、コンテンツの中で使用されている学習対象言語の語彙のうち、さらに学習者の学習レベル等に応じて特定された学習語彙の理解度が提示されるため、学習効果を確認したい時などにはより効率良くコンテンツの選択を行うことができる。
また、ステップS409の処理(図6参照)において主制御部113が行う学習者の認識単語の記録は、所定の回数(例えば、5回)連続して判別部107が同じタイミングであると判別した学習語彙について、学習者が理解した認識単語として利用者スキル記録部108に記録されるように構成しても良い。
これにより、偶然に正答したときには認識単語として記録されないため、学習者の認識単語がより正確に記録され、コンテンツ認識単語率の精度をより高めることができる。
[変形例]
図11は、携帯情報端末と連携させた場合の情報処理装置の構成例を示す図である。なお、既に説明した部分と同じ部分については、同一の符号を付すと共に、その説明を省略する。
情報処理装置200は、辞書DB(データベース)101、登録部102、抽出部103、算出部104、格納部105、特定部106、判別部107、利用者スキル記録部108、媒体収容機構109、I/F(インタフェース)110、主制御部113を含んで構成される。前述した情報処理装置100との違いは、入力部111及び出力部112を有しない点である。
携帯情報端末300は、例えばスマートフォン、タブレットPC、ポータブルPCなどであり、入力部として機能する操作ボタン、出力部として機能するディスプレイ、これらを含む各構成機器を制御する制御部(いずれも不図示)を含んで構成される。
また、携帯情報端末300は、インターネット回線Nあるいは無線通信(例えば、Wi-Fi:ワイファイ)、有線通信などを利用して、情報処理装置200と各種情報の授受が行えるように通信可能に構成される。この場合、情報処理装置200は、携帯情報端末300に向けて各種情報を送信し、あるいは携帯情報端末300から各種情報を受信するサーバ装置として機能する。このように、携帯情報端末300は、一種のコンピュータとしての機能を有する。
なお、携帯情報端末300に、本発明のコンピュータプログラムをインストールすることにより、本発明の特徴的な機能を実現することもできる。この場合には、学習者は、携帯情報端末300のみで語学学習を行うことができるようになる。
また、携帯情報端末300が有する入力部を入力部111として、携帯情報端末300が有する出力部を出力部112として利用することができるように構成する。これにより、学習者は、情報処理装置200との情報の授受が可能であれば、携帯情報端末300を利用することにより、学習場所が制限されることなく学習することができる。
上記説明した実施形態は、本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲が、これらの例に限定されるものではない。
また、本発明は、上述した情報処理装置においてなされる各処理の手順を含む方法であっても良い。
また、本発明は、コンピュータに、上述した情報処理装置においてなされる各処理の手順を実行させるためのコンピュータプログラムであっても良い。
このコンピュータプログラムは、各種記録媒体、あるいはネットワークを介して流布させることが可能なものである。このコンピュータプログラムがROMなどの記憶装置を有するコンピュータにインストールされることで実行可能となり、上述の情報処理装置を実現する。
100、200・・・情報処理装置、101・・・辞書DB、102・・・登録部、103・・・抽出部、104・・・算出部、105・・・格納部、106・・・特定部、107・・・判別部、108・・・利用者スキル記録部、109・・・媒体収容機構、110・・・I/F、111・・・入力部、112・・・出力部、113・・・主制御部、300・・・携帯情報端末、N・・・インターネット回線。

Claims (12)

  1. 学習対象言語で作成されたコンテンツを学習コンテンツとして出力する情報処理装置であって、
    一又は複数のコンテンツそれぞれの中で使用されている前記学習対象言語の単語又は熟語あるいは複数の当該単語からなるフレーズを含む語彙をコンテンツ毎に抽出する抽出手段と、
    学習者が学習した語彙を第1の情報として記録する記録手段と、
    前記抽出手段の抽出結果と、前記記録手段が記録した第1の情報とに基づいて、前記学習者における前記コンテンツの理解度を第2の情報として特定する特定手段と、
    前記特定した第2の情報を前記学習者に提示する提示手段と、
    前記提示した第2の情報に基づいて選択されたコンテンツが前記学習コンテンツとして出力されるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする、
    情報処理装置。
  2. 前記学習者の前記学習対象言語の学習状況を学習レベルとして登録する登録手段と、
    前記コンテンツの中で使用されている前記学習対象言語の語彙の使用回数を使用頻度として算出する算出手段と、を有し、
    前記特定手段は、前記登録された学習レベルと前記算出された使用頻度に応じて、前記コンテンツの中で使用されている前記学習対象言語の語彙の中から学習の対象とする語彙を学習語彙として特定し、この学習語彙と、前記記録手段が記録した第1の情報とに基づいて、前記学習者における前記コンテンツの理解度を第2の情報として特定することを特徴とする、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 入力操作を受け付ける受付手段を有し、
    前記制御手段は、前記コンテンツが出力されている間に前記受付手段が受け付けた入力操作を、前記学習語彙の出力に対する入力操作として前記記録手段に記録し、前記学習語彙の出力回数と前記入力操作の受け付け回数とを比較し、比較結果に応じて前記学習語彙を前記学習者が学習した語彙とし、当該語彙が第1の情報として記録されるように制御することを特徴とする、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記登録手段は、前記記録された入力操作の回数に応じて前記登録した学習レベルを変更し、
    前記制御手段は、前記出力する学習コンテンツが変更後の学習レベルに応じた学習コンテンツに切り替えて出力されるように制御することを特徴とする、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記特定手段により特定された学習語彙が前記コンテンツの中で使用されるタイミングを出力タイミングとし、この出力タイミングと当該学習語彙とを関連付けて格納する格納手段と、
    前記学習語彙の出力タイミングと、前記受付手段で受け付けた入力操作の受付タイミングとが同じタイミングであるか否かを判別する判別手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記判別手段により同じタイミングであると判別された場合、前記学習語彙を前記学習者が学習した語彙とし、当該語彙が第1の情報として記録されるように制御することを特徴とする、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記登録手段は、前記判別手段により同じタイミングであると判別された場合、前記入力操作を前記学習語彙の出力に対する入力操作として記録し、記録された入力操作の回数に応じて前記登録した学習レベルを変更し、
    前記制御手段は、前記出力する学習コンテンツが変更後の学習レベルに応じた学習コンテンツに切り替えて出力されるように制御することを特徴とする、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御手段は、前記変更後の学習レベルが所定の閾値を超えた場合、前記提示手段が当該変更後の学習レベルに応じた学習コンテンツを推奨する情報を出力するように制御することを特徴とする、
    請求項4又は6に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御手段は、前記変更後の学習レベルが所定の閾値を超えた場合、前記出力する学習コンテンツを切り替えることなく当該変更後の学習レベルに応じた学習語彙が出力されるように制御することを特徴とする、
    請求項4又は6に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御手段は、前記コンテンツが出力されている間に前記受付手段が受け付けた入力操作を、前記学習語彙の出力に対して前記学習者が学習できていない不明語彙の入力操作として前記記録手段に記録し、当該コンテンツに含まれる当該不明語彙以外の学習語彙を第1の情報として当該記録手段に記録されるように制御することを特徴とする、
    請求項3又は4に記載の情報処理装置。
  10. 学習対象言語で作成されたコンテンツを学習コンテンツとして出力する情報処理装置の制御方法であって、前記情報処理装置が、
    一又は複数のコンテンツそれぞれの中で使用されている前記学習対象言語の単語又は熟語あるいは複数の当該単語からなるフレーズを含む語彙をコンテンツ毎に抽出する工程と、
    学習者が学習した語彙を第1の情報として記録する工程と、
    前記抽出結果と、前記記録した第1の情報とに基づいて、前記学習者における前記コンテンツの理解度を第2の情報として特定する工程と、
    前記特定した第2の情報を前記学習者に提示する工程と、
    前記提示した第2の情報に基づいて選択されたコンテンツが前記学習コンテンツとして出力されるように制御する工程と、を有することを特徴とする、
    情報処理装置の制御方法。
  11. コンピュータを学習対象言語で作成されたコンテンツを学習コンテンツとして出力する情報処理装置として機能させるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    一又は複数のコンテンツそれぞれの中で使用されている前記学習対象言語の単語又は熟語あるいは複数の当該単語からなるフレーズを含む語彙をコンテンツ毎に抽出する抽出手段、
    学習者が学習した語彙を第1の情報として記録する記録手段、
    前記抽出手段の抽出結果と、前記記録手段が記録した第1の情報とに基づいて、前記学習者における前記コンテンツの理解度を第2の情報として特定する特定手段、
    前記特定した第2の情報を前記学習者に提示する提示手段、
    前記提示した第2の情報に基づいて選択されたコンテンツが前記学習コンテンツとして出力されるように制御する制御手段、として機能させることを特徴とする、
    コンピュータプログラム。
  12. 入力操作を受け付ける入力部を備えた携帯情報端末と通信可能に構成され、当該携帯情報端末に向けて学習対象言語で作成されたコンテンツを学習コンテンツとして出力する情報処理装置であって、
    一又は複数のコンテンツそれぞれの中で使用されている前記学習対象言語の単語又は熟語あるいは複数の当該単語からなるフレーズを含む語彙をコンテンツ毎に抽出する抽出手段と、
    学習者が学習した語彙を第1の情報として記録する記録手段と、
    前記抽出手段の抽出結果と、前記記録手段が記録した第1の情報とに基づいて、前記学習者における前記コンテンツの理解度を第2の情報として特定する特定手段と、
    前記特定された第2の情報を前記学習者に提示する提示手段と、
    前記提示された第2の情報に基づいて選択されたコンテンツが前記学習コンテンツとして出力されるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする、
    情報処理装置。
JP2016100157A 2016-05-19 2016-05-19 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム Active JP6527653B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100157A JP6527653B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
CN201780029492.9A CN109155110B (zh) 2016-05-19 2017-05-19 信息处理装置以及其控制方法、计算机程序
GB1819992.7A GB2565508B (en) 2016-05-19 2017-05-19 Information processing device, method for controlling same, and computer program
PCT/JP2017/018928 WO2017200101A1 (ja) 2016-05-19 2017-05-19 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US16/302,726 US20190318656A1 (en) 2016-05-19 2017-05-19 Information processing device, method for controlling same, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100157A JP6527653B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017207641A true JP2017207641A (ja) 2017-11-24
JP6527653B2 JP6527653B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=60325432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100157A Active JP6527653B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190318656A1 (ja)
JP (1) JP6527653B2 (ja)
CN (1) CN109155110B (ja)
GB (1) GB2565508B (ja)
WO (1) WO2017200101A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021135433A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 カシオ計算機株式会社 学習機器、学習方法およびプログラム
WO2022039214A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24 言語研究開発合同会社 言語学習支援装置、プログラム及び情報処理方法
WO2024038620A1 (ja) * 2022-08-17 2024-02-22 三徳コーポレーション株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6174774B1 (ja) * 2016-12-02 2017-08-02 秀幸 松井 学習支援システム、方法及びプログラム
CN109035919B (zh) * 2018-08-31 2021-05-11 广东小天才科技有限公司 一种协助用户解决问题的智能装置及系统
JP7307985B2 (ja) * 2018-09-27 2023-07-13 株式会社Toez 外国語学習システムおよび外国語学習システムによる学習支援方法
US12014649B2 (en) * 2021-08-04 2024-06-18 Dzmitry Kushal Book recommendation and flashcard generation

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108201A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Japan Prospect Kk 通信教育システム
JP2003066828A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Techno Link:Kk 外国語文章の難易度判定方法、その装置、記録媒体、プログラム
JP2007121584A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd 学習支援装置
JP2008058687A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Casio Comput Co Ltd 情報表示装置及び情報表示プログラム
US20120179455A1 (en) * 2010-01-12 2012-07-12 Good Financial Co., Ltd. Language learning apparatus and method using growing personal word database system
JP2012220988A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Panasonic Corp 電子書籍装置、電子書籍システム、難易度判定方法、および難易度判定プログラム
WO2015022992A1 (ja) * 2013-08-15 2015-02-19 Kojima Akitoshi 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084654A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Cr Advisors Kk 言語学習システム、サーバ装置及び学習用データベース収集方法並びに記録媒体
CN1808518A (zh) * 2005-01-20 2006-07-26 英业达股份有限公司 名著辅助语言学习系统及其方法
GB2465585A (en) * 2008-11-21 2010-05-26 Sharp Kk Method and system for vocabulary learning by study word selection
US20110244437A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Health And Happiness, Llc Method to assist with learning names
CN102194346A (zh) * 2011-06-21 2011-09-21 无敌科技(西安)有限公司 一种自动分析词汇难度及注解难点词汇的嵌入式系统及方法
JP5949143B2 (ja) * 2012-05-21 2016-07-06 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
CN105070130A (zh) * 2015-08-04 2015-11-18 北京优宇通教育科技有限公司 水平测评方法和系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108201A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Japan Prospect Kk 通信教育システム
JP2003066828A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Techno Link:Kk 外国語文章の難易度判定方法、その装置、記録媒体、プログラム
JP2007121584A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd 学習支援装置
JP2008058687A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Casio Comput Co Ltd 情報表示装置及び情報表示プログラム
US20120179455A1 (en) * 2010-01-12 2012-07-12 Good Financial Co., Ltd. Language learning apparatus and method using growing personal word database system
JP2012220988A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Panasonic Corp 電子書籍装置、電子書籍システム、難易度判定方法、および難易度判定プログラム
WO2015022992A1 (ja) * 2013-08-15 2015-02-19 Kojima Akitoshi 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021135433A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 カシオ計算機株式会社 学習機器、学習方法およびプログラム
JP7424104B2 (ja) 2020-02-28 2024-01-30 カシオ計算機株式会社 学習機器、学習方法およびプログラム
WO2022039214A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24 言語研究開発合同会社 言語学習支援装置、プログラム及び情報処理方法
WO2024038620A1 (ja) * 2022-08-17 2024-02-22 三徳コーポレーション株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2565508B (en) 2021-11-10
CN109155110A (zh) 2019-01-04
WO2017200101A1 (ja) 2017-11-23
GB2565508A (en) 2019-02-13
GB201819992D0 (en) 2019-01-23
US20190318656A1 (en) 2019-10-17
CN109155110B (zh) 2020-11-06
JP6527653B2 (ja) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017200101A1 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP5586754B1 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US20200175890A1 (en) Device, method, and graphical user interface for a group reading environment
WO2014151884A2 (en) Device, method, and graphical user interface for a group reading environment
KR102498172B1 (ko) 단말기의 음성인식 기능과 tts 기능을 이용한 상호 음성전달에 의한 대화형 외국어 학습방법
WO2019070982A1 (en) LANGUAGE FLUIDITY SYSTEM
JP2011128362A (ja) 学習システム
JP2019061189A (ja) 教材オーサリングシステム
JP6656529B2 (ja) 外国語の会話訓練システム
KR100586860B1 (ko) 질문과 답변기능을 이용한 사전검색방식의 언어교육시스템과 언어교육방법
JP7380564B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム
KR20190070683A (ko) 강의 콘텐츠 구성 및 제공을 위한 장치 및 방법
KR20120027647A (ko) 학습컨텐츠 생성 시스템 및 방법
WO2020113830A1 (zh) 一种辅助外语学习的方法以及可读存储介质
KR20200086611A (ko) 단말기의 음성인식 기능과 tts 기능을 이용한 상호 음성전달에 의한 대화형 외국어 학습방법
KR100624040B1 (ko) 온라인 상의 언어 속독 훈련 서비스 제공 방법
CN107154173B (zh) 一种语言学习方法及系统
KR20200094060A (ko) 단말기의 음성인식 기능과 tts 기능을 이용한 상호 음성전달에 의한 대화형 외국어 학습방법
WO2018147435A1 (ja) 学習支援システム及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP7036483B1 (ja) プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
US20230177074A1 (en) Information processing device, terminal device, information processing system, information processing method, and recording medium
JP7135358B2 (ja) 発音学習支援システム、発音学習支援装置、発音学習支援方法及び発音学習支援プログラム
KR20220161977A (ko) 단말기의 음성인식 기능과 tts 기능을 이용한 상호 음성전달에 의한 대화 형 외국어 학습방법
KR20140074457A (ko) 의미단위와 이미지 데이터 및 원어민의 발음 데이터를 이용한 언어교육 학습장치 및 방법
KR20240156854A (ko) 북마킹 기반 언어학습 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190103

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250